JP5814867B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814867B2
JP5814867B2 JP2012144628A JP2012144628A JP5814867B2 JP 5814867 B2 JP5814867 B2 JP 5814867B2 JP 2012144628 A JP2012144628 A JP 2012144628A JP 2012144628 A JP2012144628 A JP 2012144628A JP 5814867 B2 JP5814867 B2 JP 5814867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
bit line
cell array
transistor
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012144628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011192A (ja
Inventor
洋 前嶋
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012144628A priority Critical patent/JP5814867B2/ja
Priority to US13/784,735 priority patent/US9111592B2/en
Priority to TW108106591A priority patent/TWI692966B/zh
Priority to TW111150167A priority patent/TW202333158A/zh
Priority to TW109111357A priority patent/TWI791147B/zh
Priority to TW107108659A priority patent/TWI662827B/zh
Priority to TW106103749A priority patent/TWI627853B/zh
Priority to TW102122785A priority patent/TWI523026B/zh
Priority to TW104139475A priority patent/TWI581608B/zh
Publication of JP2014011192A publication Critical patent/JP2014011192A/ja
Priority to US14/788,629 priority patent/US9672927B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5814867B2 publication Critical patent/JP5814867B2/ja
Priority to US15/583,609 priority patent/US10014054B2/en
Priority to US16/022,568 priority patent/US10276241B2/en
Priority to US16/391,041 priority patent/US10643702B2/en
Priority to US16/842,633 priority patent/US10902918B2/en
Priority to US17/152,355 priority patent/US11244726B2/en
Priority to US17/565,241 priority patent/US11756623B2/en
Priority to US18/354,484 priority patent/US20230360703A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Description

本発明の実施形態は半導体記憶装置に関する。
メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2010−034109号公報
動作速度を向上出来る半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、周辺回路と、メモリセルアレイと、上部ビット線と、第1、第2接続部と、下部ビット線とを備える。周辺回路は、半導体基板上に設けられる。メモリセルアレイは、層間絶縁膜を介在して周辺回路上に設けられ、各々が層間絶縁膜上に積層された複数のメモリセルを含む第1領域及び第2領域が第1方向に沿って配列される。上部ビット線は、メモリセルアレイ上に第1方向に沿って設けられ、メモリセルと電気的に接続される。第1、第2接続部はそれぞれ、第1方向に直交する第2方向に沿って配列されたコンタクトプラグを備え、いずれか一方が第1、第2領域間に設けられる。下部ビット線は、周辺回路とメモリセルアレイとの間に上部ビット線毎に設けられる。上部ビット線は、第1接続部のコンタクトプラグを介して周辺回路に接続される第1上部ビット線と、第2接続部のコンタクトプラグを介して周辺回路に接続される第2上部ビット線とを備える。周辺回路は、対応する下部ビット線に接続された複数のセンスアンプを備え、上部ビット線は、対応するコンタクトプラグによって、対応する下部ビット線と接続される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの斜視図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態に係るNANDストリングの回路図。 第1実施形態に係るロウデコーダ及びドライバ回路のブロック図。 第1実施形態に係るセンスアンプの回路図。 第1実施形態に係る各種信号のタイミングチャート。 第1実施形態に係る各種信号のタイミングチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の平面レイアウト。 第1実施形態に係るメモリセルアレイと周辺回路との位置関係を示す平面図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイ及び周辺回路の断面図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイ及び周辺回路の断面図。 メモリセルアレイと周辺回路との位置関係を示す平面図。 第2実施形態に係るメモリセルアレイと周辺回路との位置関係を示す平面図。 第2実施形態に係るメモリセルアレイと周辺回路との位置関係を示す平面図。 第2実施形態に係るメモリセルアレイの平面図。 第3実施形態に係るメモリセルアレイと周辺回路との位置関係を示す平面図。 第3実施形態に係るメモリセルアレイ及び周辺回路の断面図。 第3実施形態に係るセンスアンプの回路図及び平面図。 第3実施形態に係るメモリセルアレイ及びセンスアンプの断面図。 第1乃至第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の平面レイアウト。 第1乃至第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の平面レイアウト。 第1乃至第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の平面レイアウト。 第1乃至第3実施形態の変形例に係るメモリセルアレイの回路図。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板上に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 半導体記憶装置の構成について
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 半導体記憶装置の全体構成について
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。図示するようにNAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11(11−0〜11−3)、ドライバ回路12、センスアンプ13、データラッチ14、データ制御回路15、入出力バッファ16、及び入出力パッド群17を備えている。
メモリセルアレイ10は、不揮発性のメモリセルの集合である複数(本例では4個)のブロックBLK(BLK0〜BLK3)を備えている。同一ブロックBLK内のデータは一括して消去される。ブロックBLKの各々は、メモリセルが直列接続されたNANDストリング18の集合である複数(本例では4個)のメモリグループGP(GP0〜GP3)を備えている。もちろん、メモリセルアレイ10内のブロック数及びブロックBLK内のメモリグループ数は任意である。
ロウデコーダ11−0〜11−3は、それぞれブロックBLK0〜BLK3に対応付けて設けられる。そして、ロウアドレスをデコードして、対応するブロックBLKを選択する。
ドライバ回路12は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を、ロウデコーダ11に供給する。この電圧が、ロウデコーダ11によってメモリセルに印加される。
センスアンプ13は、データの読み出し時には、メモリセルから読み出したデータをセンス・増幅する。またデータの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルに転送する。
データラッチ14は、データの読み出し時には、センスアンプでセンスされたデータを一時的に保持する。またデータの書き込み時には、書き込みデータを一時的に保持し、これをセンスアンプ13に転送する。
データ制御回路15はカラムアドレスをデコードして、カラムアドレスに対応するデータラッチと入出力バッファ16とを接続する。
入出力バッファ16は、データ制御回路15から転送される出力データ、または外部から入出力パッド群17を介して入力される入力データを、一時的に保持する。
入出力パッド群17は、複数の入出力パッド19を備えている。この入出力パッド19が、半導体記憶装置1が外部とのデータの授受を行うための入出力端子として機能する。
1.1.2 メモリセルアレイ10について
次に、上記メモリセルアレイ10の構成の詳細について説明する。図2は、ブロックBLK0の回路図である。ブロックBLK1〜BLK3も同様の構成を有している。
図示するように、ブロックBLK0は4つのメモリグループGPを含む。また各々のメモリグループGPは、n個(nは自然数)のNANDストリング18を含む。
NANDストリング18の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)と、選択トランジスタST1、ST2と、バックゲートトランジスタBTとを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。バックゲートトランジスタBTもメモリセルトランジスタMTと同様に、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備える。但しバックゲートトランジスタBTはデータを保持するためのものでは無く、データの書き込み及び消去時には単なる電流経路として機能する。メモリセルトランジスタMT及びバックゲートトランジスタBTは、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。なおバックゲートトランジスタBTは、メモリセルトランジスタMT3とMT4との間に設けられる。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT7の電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0の電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
メモリグループGP0〜GP3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGS0〜SGS3に共通接続され、選択トランジスタST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGS0〜SGS3に共通接続される。これに対して同一のブロックBLK0内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通接続され、バックゲートトランジスタBTの制御ゲートはバックゲート線BG(ブロックBLK0〜BLK3では、それぞれBG0〜BG3)に共通接続される。
すなわち、ワード線WL0〜WL7及びバックゲート線BGは同一ブロックBLK0内の複数のメモリグループGP0〜GP3間で共通に接続されているのに対し、セレクトゲート線SGD、SGSは、同一ブロックBLK0内であってもメモリグループGP0〜GP3毎に独立している。
また、メモリセルアレイ10内でマトリクス状に配置されたNANDストリング18のうち、同一行にあるNANDストリング18の選択トランジスタST1の電流経路の他端は、いずれかのビット線BL(BL0〜BLn、nは自然数)に共通接続される。すなわち、ビット線BLは、複数のブロックBLK間で、NANDストリング18を共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SLに共通に接続されている。ソース線SLは、例えば複数のブロック間で、NANDストリング18を共通に接続する。
前述の通り、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去される。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのメモリグループGPにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
次に、メモリセルアレイ10の三次元積層構造につき、図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は、メモリセルアレイ10の斜視図及び断面図である。
図示するようにメモリセルアレイ10は、半導体基板20上に設けられている。そしてメモリセルアレイ10は、半導体基板20上に順次形成されたバックゲートトランジスタ層L1、メモリセルトランジスタ層L2、選択トランジスタ層L3、及び配線層L4を有する。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲートトランジスタBTとして機能する。メモリセルトランジスタ層L2は、メモリセルトランジスタMT0〜MT7(NANDストリング18)として機能する。選択トランジスタ層L3は、選択トランジスタST1、ST2として機能する。配線層L4は、ソース線SL及びビット線BLとして機能する。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲート導電層21を有する。バックゲート導電層21は、半導体基板20と平行な第1方向及び第2方向に2次元的に広がるように形成されている(すなわち、第1方向及び第2方向は、メモリセルが積層される第3方向に直交する)。バックゲート導電層21は、ブロックBLK毎に分断されている。バックゲート導電層21は、例えば多結晶シリコンによって形成される。バックゲート導電層21は、バックゲート線BGとして機能する。
またバックゲート導電層21は、図4に示すようにバックゲートホール22を有する。バックゲートホール22は、バックゲート導電層21を掘り込むように形成されている。バックゲートホール22は、上面からみて第1方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。
メモリセルトランジスタ層L2は、バックゲート導電層L1の上層に形成されている。メモリセルトランジスタ層L2は、ワード線導電層23a〜23dを有する。ワード線導電層23a〜23dは、層間絶縁層(図示せず)を挟んで積層されている。ワード線導電層23a〜23dは、第1方向に所定ピッチをもって第2方向に延びるストライプ状に形成されている。ワード線導電層23a〜23dは、例えば多結晶シリコンで形成される。ワード線導電層23aはメモリセルトランジスタMT3、MT4の制御ゲート(ワード線WL3、WL4)として機能し、ワード線導電層23bはメモリセルトランジスタMT2、MT5の制御ゲート(ワード線WL2、WL5)として機能し、ワード線導電層23cはメモリセルトランジスタMT1、MT6の制御ゲート(ワード線WL1、WL6)として機能し、ワード線導電層23dはメモリセルトランジスタMT0、MT7の制御ゲート(ワード線WL0、WL7)として機能する。
またメモリセルトランジスタ層L2は、図4に示すように、メモリホール24を有する。メモリホール24は、ワード線導電層23a〜23dを貫通するように形成されている。メモリホール24は、バックゲートホール22の第1方向の端部近傍に整合するように形成されている。
更にバックゲートトランジスタ層L1及びメモリセルトランジスタ層L2は、図4に示すように、ブロック絶縁層25a、電荷蓄積層25b、トンネル絶縁層25c、及び半導体層26を有する。半導体層26は、NANDストリング18のボディ(各トランジスタのバックゲート)として機能する。
ブロック絶縁層25aは、図4に示すように、バックゲートホール22及びメモリホール25に面する側壁に、所定の厚みをもって形成されている。電荷蓄積層25bは、ブロック絶縁層25aの側面に、所定の厚みをもって形成されている。トンネル絶縁層25cは、電荷蓄積層25bの側面に、所定の厚みをもって形成されている。半導体層26は、トンネル絶縁層25cの側面に接するように形成されている。半導体層26は、バックゲートホール22及びメモリホール24を埋めるように形成されている。
半導体層26は、第2方向からみてU字状に形成されている。すなわち半導体層26は、半導体基板20の表面に対して垂直方向に延びる一対の柱状部26aと、一対の柱状部26aの下端を連結する連結部26bとを有する。
ブロック絶縁層25a及びトンネル絶縁層25cは、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。電荷蓄積層25bは、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。半導体層26は、多結晶シリコンで形成される。これらのブロック絶縁層25a、電荷蓄積層25b、トンネル絶縁層25c、及び半導体層26は、メモリトランジスタMTとして機能するMONOS型トランジスタを形成する。
上記バックゲートトランジスタ層L1の構成を換言すると、トンネル絶縁層25cは、連結部26bを取り囲むように形成されている。バックゲート導電層21は、連結部26bを取り囲むように形成されている。
また上記メモリトランジスタ層L2の構成を換言すると、トンネル絶縁層25cは、柱状部26aを取り囲むように形成されている。電荷蓄積層25bは、トンネル絶縁層25cを取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層25aは、電荷蓄積層25bを取り囲むように形成されている。ワード線導電層23a〜23dは、ブロック絶縁層25a〜25c及び柱状部26aを取り囲むように形成されている。
選択トランジスタ層L3は、図3及び図4に示すように、導電層27a及び27bを有する。導電層27a及び27bは、第1方向に所定のピッチを有するように、第2方向に延びるストライプ状に形成されている。一対の導電層27aと、一対の導電層27bは、第1方向に交互に配置されている。導電層27aは一方の柱状部26aの上層に形成され、導電層27bは他方の柱状部26aの上層に形成されている。
導電層27a及び27bは、多結晶シリコンで形成される。導電層27aは、選択トランジスタST2のゲート(セレクトゲート線SGS)として機能し、導電層27bは、選択トランジスタST1のゲート(セレクトゲート線SGD)として機能する。
選択トランジスタ層L3は、図4に示すように、ホール28a及び28bを有する。ホール28a及び28bは、それぞれ導電層27a及び27bを貫通する。またホール28a及び28bは、それぞれメモリホール24と整合する。
選択トランジスタ層L3は、図4に示すように、ゲート絶縁層29a及び29b、並びに半導体層30a及び30bを備えている。ゲート絶縁層29a及び29bは、それぞれホール28a及び28bに面する側壁に形成されている。半導体層30a及び30bは、それぞれゲート絶縁層29a及び29bに接するように、半導体基板20の表面に対して垂直方向に延びる柱状に形成されている。
ゲート絶縁層29a及び29bは、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。半導体層30a及び30bは、例えば多結晶シリコンで形成される。
上記選択トランジスタ層L3の構成を換言すると、ゲート絶縁層29aは、柱状の半導体層30aを取り囲むように形成されている。導電層27aは、ゲート絶縁層29a及び半導体層30aを取り囲むように形成されている。また、ゲート絶縁層29bは、柱状の半導体層30bを取り囲むように形成されている。導電層27bは、ゲート絶縁層29b及び半導体層30bを取り囲むように形成されている。
配線層L4は、図3及び図4に示すように、選択トランジスタ層L3の上層に形成されている。配線層L4は、ソース線層31、プラグ層32、及びビット線層33を有する。
ソース線層31は、第2方向に延びる板状に形成されている。ソース線層31は、第1方向に隣接する一対の半導体層27aの上面に接するように形成されている。プラグ層32は、半導体層27bの上面に接し、半導体基板20の表面に対して垂直方向に延びるように形成されている。ビット線層33は、第2方向に所定ピッチをもって、第1方向に延びるストライプ状に形成されている。ビット線層33は、プラグ層32の上面に接するように形成されている。ソース線層31、プラグ層32、及びビット線層33は、例えばタングステン(W)等の金属で形成される。ソース線層31は、図1及び図2で説明したソース線SLとして機能し、ビット線層33は、ビット線BLとして機能する。
図3及び図4に示すNANDストリング18の等価回路を図5に示す。図示するようにNANDストリング18は、選択トランジスタST1、ST2、メモリセルトランジスタMT0〜MT7、及びバックゲートトランジスタBTを備えている。前述の通り、メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1、ST2間に直列に接続されている。バックゲートトランジスタBTは、メモリセルトランジスタMT3とMT4との間に直列接続されている。データの書き込み及び読み出し時において、バックゲートトランジスタBTは常にオン状態とされる。
メモリセルトランジスタMTの制御ゲートはワード線WLに接続され、バックゲートトランジスタBTの制御ゲートはバックゲート線BGに接続されている。そして、図3において第2方向に沿って配列された複数のNANDストリング18の集合が、図2で説明したメモリグループGPに相当する。
1.1.3 ロウデコーダ11について
次に、ロウデコーダ11の構成について説明する。ロウデコーダ11−0〜11−3は、それぞれブロックBLK0〜BLK3に関連づけて設けられ、ブロックBLK0〜BLK3を選択または非選択とするために設けられる。図6は、ロウデコーダ11−0及びドライバ回路12の構成を示している。なお、ロウデコーダ11−1〜11−3の構成もロウデコーダ11−0と同様である。
図示するようにロウデコーダ11は、ブロックデコーダ40及び高耐圧nチャネルエンハンスメント型(E型:閾値が正)MOSトランジスタ50〜54(50−0〜50−7、51−0〜51−3、52−0〜52−3、53−0〜53−3、54−0〜54−3)、55を備えている。トランジスタ50〜54はいずれも高耐圧型であり、チャネル領域の不純物濃度は等しく、またその閾値電圧も等しい。
<ブロックデコーダ40について>
まずブロックデコーダ40について説明する。図6に示すようにブロックデコーダ40は、ANDゲート41、低耐圧nチャネルディプレッション型MOSトランジスタ42、高耐圧nチャネルディプレッション型(D型:閾値が負)MOSトランジスタ43、44、高耐圧pチャネルE型MOSトランジスタ45、及びレベルシフタ46を備えている。
ANDゲート41は、外部より与えられるブロックアドレスBAの各ビットのAND演算を行う。ブロックアドレスBAが当該ロウデコーダ11−0の対応するブロックBLK0を示す場合、ANDゲート41は“H”レベルを出力する。
レベルシフタ46は、ANDゲート41の出力をレベルシフトして出力する。レベルシフタ46は、ANDゲート41の出力を反転してレベルシフトした信号を、信号RDECADnとして出力する。またANDゲート41の出力の反転することなくレベルシフトした信号を、トランジスタ42に供給する。すなわちレベルシフタ40は、低耐圧nチャネルE型MOSトランジスタ46a、46b、低耐圧pチャネルE型MOSトランジスタ46c、46d、及びインバータ46eを備えている。
インバータ46eは、ANDゲート41の出力を反転する。トランジスタ46cは、ゲートがANDゲート41の出力ノードに接続され、ソース及びバックゲートに電源電圧Vddが与えられる。トランジスタ46dは、ゲートがインバータ46eの出力ノードに接続され、ソース及びバックゲートに電源電圧Vddが与えられる。トランジスタ46aは、ドレインがトランジスタ46cのドレインに接続され、ソース及びバックゲートに負電圧VBBが与えられ、ゲートがトランジスタ46dのドレインに接続される。トランジスタ46bは、ドレインがトランジスタ46dのドレインに接続され、ソース及びバックゲートに負電圧VBBが与えられ、ゲートがトランジスタ46cのドレインに接続される。そして、トランジスタ46a、46cのドレイン及びトランジスタ46bのゲートの電位が、信号RDECADnとなる。
トランジスタ42は、電流経路の一端が、トランジスタ46d、46bのドレイン及びトランジスタ46aのゲートに接続され、ゲートに信号BSTONが与えられる。またトランジスタ43は、電流経路の一端がトランジスタ42の電流経路の他端に接続され、電流経路の他端が信号線TGに接続され、ゲートに信号BSTONが与えられる。信号BSTONは、ブロックデコーダ40のアドレス情報の取り込みの際にアサート(“H”レベル)される信号である。
トランジスタ45は、電流経路の一端が信号線TGに接続され、電流経路の他端がバックゲートに接続され、ゲートに信号RDECADnが入力される。トランジスタ44は、電流経路の一端に電圧VRDECが与えられ、他端がトランジスタ45の電流経路の他端に接続され、ゲートが信号線TGに接続される。
データの書き込み、読み出し、及び消去時において、ブロックアドレスBAが当該ブロックBLK0に一致した際には、トランジスタ44、45がオン状態とされ、これにより信号線TGに電圧VRDEC(本例では“H”レベル)が印加される。他方で、ブロックアドレスBAが当該ブロックBLK0に一致しなかった際には、MOSトランジスタ44、45はオフ状態となり、信号線TGは例えば負電圧VBB(“L”レベル)とされる。
<トランジスタ50について>
次に、トランジスタ50について説明する。トランジスタ50は、選択ブロックBLKのワード線WLに電圧を転送するためのものである。トランジスタ50−0〜50−7はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のワード線WL0〜WL7にそれぞれ接続され、他端が信号線CG0〜CG7にそれぞれ接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続される。
従って、例えば選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ50−0〜50−7はオン状態とされ、ワード線WL0〜WL7は信号線CG0〜CG7に接続される。他方、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ50−0〜50−7はオフ状態とされ、ワード線WL0〜WL7は信号線CG0〜CG7から分離される。
<トランジスタ51、52について>
次に、トランジスタ51、52について説明する。トランジスタ51、52は、セレクトゲート線SGDに電圧を転送するためのものである。トランジスタ51−0〜51−3はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続され、他端が信号線SGDD0〜SGDD3に接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続され、バックゲートには負電圧VBBが与えられる。。またトランジスタ52−0〜52−3はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続され、他端がノードSGD_COMに接続され、ゲートに信号RDECADnが与えられ、バックゲートには負電圧VBBが与えられる。ノードSGD_COMは、負電圧VBB等、選択トランジスタST1をオフ状態にする電圧である。
従って、例えば選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ51−0〜51−3はオン状態とされ、トランジスタ52−0〜52−3はオフ状態とされる。よって、選択ブロックBLK0のセレクトゲート線SGD0〜SGD3は信号線SGDD0〜SGDD3に接続される。
他方で、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ51−0〜51−3はオフ状態とされ、トランジスタ52−0〜52−3はオン状態とされる。よって、非選択ブロックBLK1〜BLK3のセレクトゲート線SGD0〜SGD3はノードSGD_COMに接続される。
<トランジスタ53、54について>
トランジスタ53、54は、セレクトゲート線SGSに電圧を転送するためのものであり、その接続及び動作は、トランジスタ51、52においてセレクトゲート線SGDをセレクトゲート線SGSに入れ替えたものと等価である。
すなわち、選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ53−0〜53−3はオン状態とされ、トランジスタ54−0〜52−4はオフ状態とされる。他方で、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ51−0〜51−3はオフ状態とされ、トランジスタ52−0〜52−3はオン状態とされる。
<トランジスタ55について>
次に、トランジスタ55について説明する。トランジスタ55は、バックゲート線BGに電圧を転送するためのものである。トランジスタ55は、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のバックゲート線BG0に接続され、他端は信号線BGDに接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続される。
従って、選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ55はオン状態とされ、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ55はオフ状態とされる。
1.1.4 ドライバ回路12について
次に、ドライバ回路12の構成について説明する。ドライバ回路12は、信号線CG0〜CG7、SGDD0〜SGDD3、SGSD0〜SGSD3、及びBGDの各々に、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を転送する。
図6に示すようにドライバ回路12は、CGドライバ60(60−0〜60−7)、SGDドライバ61(61−0〜61−3)、SGSドライバ62(62−0〜62−3)、BGドライバ64、及び電圧ドライバ63を備えている。
電圧ドライバ63は、ブロックデコーダ40及びCGドライバ60で使用する電圧を生成する。CGドライバ60−0〜60−7はそれぞれ、信号線CG0〜CG7(ワード線WL0〜WL7)に、必要な電圧を転送する。SGDドライバ61−0〜61−3はそれぞれ、信号線SGDD0〜SGDD3(セレクトゲート線SGD0〜SGD3)に、必要な電圧を転送する。SGSドライバ62−0〜62−3はそれぞれ、信号線SGSD0〜SGSD3(セレクトゲート線SGS0〜SGS3)に、必要な電圧を転送する。BGドライバ64は、バックゲート線BGに必要な電圧を転送する。
1.1.5 センスアンプ13について
次に、センスアンプ13の構成について図7を用いて説明する。図7はセンスアンプ13の回路図であり、図7に示す構成がビット線BL毎に設けられている。
図示するようにセンスアンプ13は、大まかにはビット線フックアップ部70、センスアンプ部71、及びデータ保持部72を備えている。
ビット線フックアップ部70は、高耐圧型のnチャネルMOSトランジスタ73及び74を備えている。トランジスタ73は、ゲートに信号BLSが印加され、電流経路の一端が対応するビット線BLに接続され、他端がノードBLIに接続される。トランジスタ74は、ゲートに信号BIASが印加され、電流経路の一端が対応するビット線BLに接続され、他端は固定電位とされたノードBLBIASが印加される。
センスアンプ部71は、低耐圧型のnチャネルMOSトランジスタ75〜82、低耐圧型のpチャネルMOSトランジスタ83〜86、及びキャパシタ素子87を備えている。
MOSトランジスタ75は、電流経路の一端が対応するノードBLIに接続され、他端がノードCOM2に接続され、ゲートに信号BLCが印加される。
MOSトランジスタ84は、電流経路の一端がノードCOM2に接続され、他端がノードSRCGND(例えば0V)に接続され、ゲートがノードLATに接続される。MOSトランジスタ80は、電流経路の一端がノードCOM2に接続され、他端がノードSRC_GNDに接続され、ゲートがノードINVに接続される。MOSトランジスタ83は、電流経路の一端がノードCOM2に接続され、他端がノードCOM1に接続され、ゲートがノードINVに接続される。MOSトランジスタ79は、電流経路の一端がノードCOM2に接続され、他端がノードCOM1に接続され、ゲートがノードLATに接続される。MOSトランジスタ81は、電流経路の一端がノードCOM1に接続され、他端が共通バスCBSAに接続され、ゲートに信号SETが入力される。共通バスCBSAは、センスアンプ部71とデータラッチ14とを接続するバスである。MOSトランジスタ76は、電流経路の一端が、電源電圧VDDが印加されるノードN_VDDに接続され、他端がノードCOM1に接続され、ゲートに信号BLXが入力される。MOSトランジスタ78は、電流経路の一端がノードSENに接続され、他端がノードCOM1に接続され、ゲートに信号XXLが入力される。MOSトランジスタ77は、電流経路の一端がノードN_VDDに接続され、他端がノードSENに接続され、ゲートに信号HLLが入力される。
キャパシタ素子87は、一方の電極がノードSENに接続され、他方の電極にクロックCLKが入力される。
MOSトランジスタ82は、電流経路の一端がノードINVに接続され、他端が共通バスCBSAに接続され、ゲートに信号RST_Nが入力される。MOSトランジスタ86は、電流経路の一端がノードINVに接続され、ゲートがノードSENに接続される。MOSトランジスタ85は、電流経路の一端がノードN_VDDに接続され、他端がMOSトランジスタ86の電流経路の他端に接続され、ゲートに信号STBnが入力される。
データ保持部72は、MOSトランジスタ82、86の接続ノードであるノードINVにおけるデータをラッチする。すなわちデータ保持部72は、nチャネルMOSトランジスタ88〜90及びpチャネルMOSトランジスタ91〜93を備えている。
MOSトランジスタ88は、電流経路の一端がノードINVに接続され、ゲートに信号STBnが入力される。MOSトランジスタ89は、電流経路の一端がノードN_VSSに接続され、他端がMOSトランジスタ88の電流経路の他端に接続され、ゲートがノードLATに接続される。ノードN_VSSには、電圧VSS(例えば0V)が印加される。MOSトランジスタ92は、電流経路の一端がノードINVに接続され、ゲートがノードLATに接続される。MOSトランジスタ91は、電流経路の一端がノードN_VDDに接続され、他端がMOSトランジスタ92の電流経路の他端に接続され、ゲートに信号RST_Pが入力される。MOSトランジスタ90は、電流経路の一端がノードN_VSSに接続され、他端がノードLATに接続され、ゲートがノードINVに接続される。MOSトランジスタ93は、電流経路の一端がノードN_VDDに接続され、他端がノードLATに接続され、ゲートがノードINVに接続される。
上記の信号SET、RST_Nは、リセット動作時において“H”とされ、これによりノードCOM1、INVは“L”レベル(0V)とされ、ノードLATは“H”レベル(VDD)とされる。他方、通常動作時には“L”レベルとされ、トランジスタ81、82はオフ状態とされる。更に信号RST_Nは、センスアンプ13のデータをデータラッチ14に転送する際に“H”レベルとされる。また信号RST_Pは、リセット動作時に“H”とすることが可能とされ、通常動作時には“L”レベルとされる。
上記の構成において、データの書き込み時には、信号BLSが“H”レベルとされて、ビット線BLはそれぞれ対応するセンスアンプ部71に接続される。また信号BLCが“H”レベルとされて、トランジスタ75がオン状態とされる。信号BIASは“L”レベルとされ、トランジスタ74はオフ状態である。更に、書き込みデータがデータラッチ14からデータ保持部72に転送される。選択ビット線(電荷を注入して閾値を上昇させるべきメモリセルに対応するビット線)に対応するセンスアンプ13ではノードINV=“H”、LAT=“L”とされる。よって、トランジスタ83、79がオフ状態、トランジスタ84、80がオン状態とされ、選択ビット線には0Vが与えられる。非選択ビット線に対応するセンスアンプ13ではノードINV=“L”、LAT=“H”とされる。よって、トランジスタ84、80がオフ状態、トランジスタ83、79がオン状態とされる。その結果、トランジスタ76によって、非選択ビット線はVDDまで充電される。
データの読み出しは、2回にわたって行われる。1回目の読み出し時には、全てのセンスアンプ13において信号BLSが“H”レベルとされて、ビット線BLはそれぞれ対応するセンスアンプ部71に接続される。また信号BLCが“H”レベルとされて、トランジスタ75がオン状態とされる。そして、まずトランジスタ76が、トランジスタ83、79の電流経路及びノードCOM1、COM2を介してビット線BLを充電する。ビット線BLの電位は、トランジスタ75により電位VBL(例えば0.5V)に設定される。また、トランジスタ77により、キャパシタ素子87が充電され、ノードSENの電位が上昇する。
対応するメモリセルがオン状態であれれば、ノードSENの電位は低下し、トランジスタ86はオン状態となる。そして信号STBnを“H”レベルにすることで、ノードINVは“H”、ノードLATは“L”となる。その結果、トランジスタ84、80がオン状態となり、ビット線BLは0Vに固定される。他方、対応するメモリセルがオフ状態であれば、ノードSENの電位は低下せず、トランジスタ86はオフ状態である。よって、ノードINVは“L”、ノードLATは“H”を維持する。
2回目の読み出しは、1回目の読み出しにおいて対応するメモリセルがオフ状態であったと判断されたビット線についてのみ行われる。このビット線に対応するセンスアンプ13の動作は、1回目の読み出し時と同様である。他方、1回目の読み出しにおいて対応するメモリセルがオン状態であったと判断されたビット線についは、対応するセンスアンプ13においてトランジスタ74がオン状態とされ、ビット線BLはノードBLBIASに接続されて固定電位とされる。
その後、データ制御回路15によって選択されたセンスアンプ13では、トランジスタ82がオン状態とされて、保持回路72内のデータが共通バスCBSAを介してデータラッチ14に転送される。
1.2 半導体記憶装置1の動作について
次に、上記構成のNAND型フラッシュメモリ1の動作について簡単に説明する。
1.2.1 書き込み動作について
まず、書き込み動作につき図8を用いて説明する。図8は、書き込み動作時における各配線の電位を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、まずセンスアンプ13が各ビット線BLに書き込みデータを転送する。電荷蓄積層に電荷を注入して閾値を上昇させる場合には“L”レベル(例えばVSS=0V)がビット線BLに印加され、そうでない場合には“H”レベル(例えばVDD=2.5V)が印加される。またソース線SLには、図示せぬソース線ドライバによって例えば2.5Vが印加される。
またロウデコーダ11では、ブロックデコーダ40によりブロックアドレスBAがデコードされて、選択ブロックではTG=“H”レベルとされ、ロウデコーダ11のトランジスタ50、51、53がオン状態とされる。また、非選択ブロックに対応するロウデコーダ11においては、TG=“L”レベル(例えばVBB)とされ、トランジスタ50、51、53がオフ状態、トランジスタ52、54がオン状態とされる。
従って、非選択ブロックでは、トランジスタ52、54により、セレクトゲート線SGD、SGSには負電圧VBBが転送され、選択トランジスタST1、ST2は共にカットオフされる。
他方、選択ブロックでは、SGDドライバ61及びSGSドライバ62により、選択ページを含むメモリグループに対応するセレクトゲート線SGDには電圧VSGD(例えば4V)が転送され、セレクトゲート線SGSには負電圧VBBが転送される。よって、当該メモリグループでは、選択トランジスタST1がオン状態、ST2がオフ状態となる。その他のメモリグループに対応するセレクトゲート線SGD及びSGSには、負電圧VBBが転送される。よって、これらのメモリグループでは、選択トランジスタST1、ST2は共にオフ状態となる。
その後、電圧VSGDが4Vから2.5V程度に低下される。この電圧は、ビット線BLに“L”データが転送されている場合には選択トランジスタST1をオンさせ、“H”データが転送されている場合にはカットオフさせる電圧である。
そして、CGドライバ60が各信号線CGに電圧を転送する。すなわち、選択ワード線に対応するCGドライバ60はVPGMを転送し、非選択ワード線に対応するCGドライバ60はVPASS(またはVISO)を転送する。VPGMは、電荷蓄積層に電荷を注入するための高電圧である。またVPASSは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタをオンさせる電圧である(但しVPASS<VPGM)。VISOは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタをオフさせる電圧である(VISO<VPASS)。すると、選択ブロックではトランジスタ50がオン状態とされているので、これらの電圧がワード線WL0〜WL7に転送される。他方、非選択ブロックではトランジスタ50がオフ状態とされているので、これらの電圧はワード線WLには転送されない。すなわち、非選択ブロックのワード線WL0〜WL7は電気的にフローティングの状態となる。
以上により、選択メモリセルでは、制御ゲートに電圧VPGMが印加され、チャネルが0Vとされる。これにより、電荷蓄積層に電荷が注入されて、選択メモリセルの閾値レベルが上昇する。非選択メモリセルでは、チャネルが電気的にフローティングとされて、その電位は周囲とのカップリングにより上昇する。これにより選択メモリセルの閾値レベルは変化しない。
1.2.2 読み出し動作について
次に、読み出し動作につき図9を用いて説明する。図9は、読み出し動作時における各配線の電位を示すタイミングチャートである。
図9に示すように、まずCGドライバ60が電圧VCGRV、VREADを発生する。電圧VCGRVは選択ワード線に印加すべき電圧であり、読み出したいデータ(閾値レベル)に応じた電圧である。電圧VREADは、保持するデータに関わらずメモリセルトランジスタをオンさせる電圧である(VREAD>VCGRV)。
選択ブロックでは、書き込み時と同様にトランジスタ50がオン状態とされるので、これらの電圧VCGRV及びVREADがワード線WLに転送される。他方、非選択ブロックでは、トランジスタ50はオフ状態であるので、ワード線WLは電気的にフローティングとされる。
次に、セレクトゲート線SGD、SGSに電圧が転送される。選択ブロックの選択メモリグループでは、トランジスタ51、53によって、電圧VSGD、VSGS(例えば4V)がセレクトゲート線SGD、SGSに転送される。これにより選択トランジスタST1、ST2がオン状態とされる。選択ブロックの非選択メモリグループでは、トランジスタ51、53によって、電圧VBBがセレクトゲート線SGD、SGSに転送される。これにより選択トランジスタST1、ST2がオフ状態とされる。更に非選択ブロックでは、トランジスタ52、54によって、電圧VBBがセレクトゲート線SGD、SGSに転送される。これにより選択トランジスタST1、ST2がオフ状態とされる。
またソース線SLはVSSとされ、ビット線BLには例えばVBL(0.5V)が印加される。
以上により、選択メモリセルの制御ゲートには電圧VCGRVが印加され、その電流経路はビット線BL及びソース線SLに電気的に接続される。もし選択メモリセルがオン状態となれば、電流がビット線BLからソース線SLに流れる。この電流をセンスアンプ13が検知することで、読み出し動作が行われる。
1.3 メモリセルアレイと周辺回路の配置について
次に、上記構成のNAND型フラッシュメモリ1におけるメモリセルアレイ10及び周辺回路の配置について説明する。以下では、メモリセルアレイ10以外の回路を周辺回路と呼ぶことがある。
1.3.1 チップ内における周辺回路の配置について
図10は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1が形成される半導体チップの平面レイアウト図である。
図示するように、センスアンプ13及びデータラッチ14は、メモリセルアレイ10の下に纏めて形成され、ビット線BLに沿った第1方向D1に沿って並んでいる。更に、第1方向D1に沿ってデータ制御回路15、入出力バッファ16、及び入出力パッド群17が配列されている。また入出力パッド19は半導体チップの片側に集められ、半導体チップの一辺(第2方向D2)に沿って配列される。
1.3.2 メモリセルアレイとセンスアンプとの接続について
次に、メモリセルアレイとセンスアンプ等の周辺回路との接続について説明する。図11は、メモリセルアレイ10と、その下部に設けられたセンスアンプ13及びデータラッチ14との接続関係を示す平面図である。図11において、上図がメモリセルアレイ10の平面図であり、特にビット線が形成される様子を示す。また下図は、メモリセルアレイ10下部に配置されたセンスアンプ13及びデータラッチ14、並びに制御回路15及び入出力バッファ16のレイアウトを示している。図12は、図11の第1方向D1に沿った断面図であり、特にビット線BL0が見える部分の断面構成を示している。
図示するようにメモリセルアレイ10上には、第1方向D1に沿って例えば128本の上部ビット線BLU(BLU0〜BLU127)が形成されている。更にメモリセルアレイ10内には、センスアンプ13との接続部RCU(RCU1、RCU2)が設けられている。接続部RCU内には、第2方向D2に沿って配列された複数のコンタクトプラグCP1が形成され、メモリセルは形成されていない。
接続部RCU1、RCU2は、互いに離隔して、第1方向に沿って配列されている。従ってメモリセルアレイ10は、これらの接続部RCU1、RCU2によって、それぞれがメモリセルの集合81を含む第1〜第3領域R1〜R3に分割されている、と言うことが出来る。
上部ビット線BLUはこれらの接続部RCU上を通過する。そして、偶数上部ビット線BLU0、BLU2、BLU4、…は、接続部RCU2においてそれぞれコンタクトプラグCP1−0、CP1−2、CP1−3と接続される。他方で、奇数上部ビット線BLU1、BLU3、BLU5、…は、接続部RCU1においてそれぞれコンタクトプラグCP1−1、CP1−3、CP1−5、…と接続される。
図11下図及び図12に示すように、コンタクトプラグCP1は、メモリセルアレイ下部に設けられたセンスアンプ13にまで達する。センスアンプ13は、第1方向に沿って設けられたセンスアンプ回路SAC及び接続部RCL1、RCL2を備えている。
センスアンプ回路SACは、半導体基板20上に上部ビット線BLU毎に設けられ、図7で説明した構成を有している。そして、複数のセンスアンプ回路SACは第1方向に沿って配列されている。
接続部RCL1、RCL2は、それぞれ接続部RCU1、RCU2に対応付けられ、対応するコンタクトプラグCP1が形成された領域である。つまり、接続部RCL1にはコンタクトプラグCP1−1、CP1−3、CP1−5、…が設けられ、接続部RCL2にはコンタクトプラグCP1−0、CP1−2、CP1−4、…が設けられる。
メモリセルアレイ10下部で且つセンスアンプ13上には、128本の下部ビット線BLL(BLL0〜BLL127)が第1方向D1に沿って形成されている。下部ビット線BLLは、コンタクトプラグCP1と、これに対応するセンスアンプ回路SACとを接続する。つまり、上部ビット線BLU、下部ビット線BLL、及びコンタクトプラグCP1が、これまでに説明したビット線BLに相当する。
センスアンプ13では、接続部RCL1とRCL2との間には、奇数ビット線BL1、BL3、BL5、…に対応するセンスアンプ回路SACが順次配列され、接続部RCL2を挟んで反対側の領域には、偶数ビット線BL0、BL2、BL4、…に対応するセンスアンプ回路SACが順次配列されている。そして、各センスアンプ回路SACと、これに対応するコンタクトプラグCP1とが、下部ビット線BLLとコンタクトプラグCP2とによって電気的に接続されている。
メモリセルアレイ10とセンスアンプ13との間の接続関係は、次のように説明することも出来る。すなわち、ビット線BLは、メモリセルアレイ10上の上部ビット線BLUと、メモリセルアレイ10下部の下部ビット線BLLと、両者を接続するコンタクトプラグCP1を含む。
メモリセルアレイ10内には、コンタクトプラグCP1を形成するための複数の接続部(第1接続部RCU1及び第2接続部RCU2)が設けられ、センスアンプ13内にはこれらに対応して第1接続部RCL1及び第2接続部RCL2が設けられる。
上部ビット線BLUは、第1上部ビット線BLUaと、第2上部ビット線BLUbとを含む。下部ビット線BLLは、第1下部ビット線BLLaと、第2下部ビット線BLLbとを含む。
そして、第1上部ビット線BLUaは、第1接続部RCU1において第1下部ビット線BLLaに接続され、第2上部ビット線BLUbは、第2接続部RCU2において第2下部ビット線BLLbに接続される。
センスアンプ回路SACは第1方向に沿って配列される。そして、第1下部ビット線BLLaに接続されるセンスアンプ回路SACは全て第1接続部RCL1と第2接続部RCL2との間の領域(第1センスアンプ領域)に設けられる。他方、第2下部ビット線BLLbに接続されるセンスアンプ回路SACは第1接続部RCL1と第2接続部RCL2との間には設けられず、第2接続部RCL2を挟んで第1接続部RCL1と対向する領域(図11においてRCL2とデータラッチ14との間の領域;第2センスアンプ領域)に設けられる。
従って、第1下部ビット線BLLaは第1センスアンプ領域にのみ形成され、その長さは最長でも第1センスアンプ領域の第1方向に沿った幅程度である。同様に、第2下部ビット線BLLbは第2センスアンプ領域にのみ形成され、その長さは最長でも第2センスアンプ領域の第1方向に沿った幅程度である。そして、第1、第2センスアンプ領域に含まれる下部ビット線BLLの数は、上部ビット線BLUの総数の半分である。
また、第1上部ビット線BLUa同士は、第2上部ビット線BLUbを介在して隣接する。第2上部ビット線BLUbも同様であり、第2上部ビット線BLUb同士は、第1上部ビット線BLUaを介在して隣接する。このことは下部ビット線BLLについても同様である。従って、第1センスアンプ領域における第1下部ビット線BLLaの隣接間隔、及び第2センスアンプ領域における第2下部ビット線BLLbの隣接間隔は、上部ビット線BLUの隣接間隔の2倍となる。
図11及び図12に戻って説明を続ける。センスアンプ回路SACは更に、コンタクトプラグCP3(CP3−1、CP3−2)を介して、例えば16ビットの共通バスCBSAに接続され、更にコンタクトプラグCP4を介してデータラッチ14に接続される。センスアンプ回路SACの数は128個であり、共通バスCBSAのバス幅は16ビットである。従って、データ制御回路15によって選択された16個のセンスアンプ回路SACから、データが共通バスCBSAを介してデータラッチ14に転送される。この転送動作を8回行うことで、全センスアンプ回路SAC内のデータがデータラッチ14に転送される。
更に、データラッチ14内のデータは、コンタクトプラグCP5、16バイトの共通バスCBD、及びコンタクトプラグCP7を介してデータ制御回路15に接続され、更に16ビットのデータバスにより入出力バッファ16に接続されている。
図13は、NAND型フラッシュメモリ1の断面構造をより詳細に示す断面図であり、特にワード線フックアップ部を含む領域を示している。ワード線フックアップ部はメモリセルアレイ10の端部に設けられ、ワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSを、周辺回路(ロウデコーダ11)に接続する領域である。
図示するように、メモリセルアレイ10下部に設けられた周辺回路上を通過する金属配線層は、2層にわたって設けられる(M0、M1)。図11及び図12で説明した下部ビット線BLLは、この金属配線層M0、M1のいずれかを用いて形成される。
更にメモリセルアレイ10上部を通過する金属配線層は、3層にわたって設けられる(D0〜D2)。ソース線SLは1層目の金属配線層D0により形成され、上部ビット線BLUは2層目の金属配線層D1により形成される。また、ワード線WL及びセレクトゲート線SGD、SGSは、第1層目〜第3層目の金属配線層D0〜D2の少なくともいずれかを介して、ロウデコーダ11に接続される。
1.4 本実施形態に係る効果
上記のように、本実施形態に係る構成であると、NAND型フラッシュメモリ1の動作速度を向上出来る。本効果につき、以下詳細に説明する。
従来、メモリセルを半導体基板上に二次元的に配列するNAND型フラッシュメモリでは、センスアンプ、データラッチ、及びこれらの制御回路と転送系を半分に分けて、それぞれをメモリセルアレイの両側に配置するアーキテクチャがよく用いられていた(以下、このようなアーキテクチャを両側センスアンプ方式と略す)。しかし、両側センスアンプ方式であると、離れた2箇所からデータバスを入出力パッドに接続しなければならない。その結果、データバスが長くなり、高速な動作が困難であった。
そこで近年のNAND型フラッシュメモリにおいては、センスアンプ及びデータラッチ、並びにその制御回路と転送系を、メモリセルアレイの片側にまとめて配置するのが主流になりつつある(以下片側センスアンプ方式と略す)。その理由の一つは、データの高速転送動作が要求されるにつれ、これらデータラッチや転送系をアレー片側に一つに纏めてパッド列に近い側に配置した方がデータバス線の長さが減り、スキュー等を考慮した設計も容易になり高速データ転送をしやすいからである。また、回路を纏めて配置することで、両側センスアンプ方式に比べて配線や駆動回路を減らすことが出来、チップ面積を削減出来るからである。
このように、片側センスアンプ方式は両側センスアンプ方式よりも優れている面を有する。従って、半導体基板上に三次元的にメモリセルを積層したNAND型フラッシュメモリ(以下、三次元積層型NAND型フラッシュメモリと呼ぶ)においても、メモリセルアレイ下部にセンスアンプやデータラッチ系を配置し、その際に片側センスアンプ方式を適用することが好ましい。
図14は比較例として、三次元積層型NAND型フラッシュメモリに片側センスアンプ方式を単純に適用した際の、メモリセルアレイ及びメモリセルアレイ下部の周辺回路の平面図を示している。図14は、上記実施形態で説明した図11と対応しており、実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を付している。
図示するように、メモリセルアレイ10上の上部ビット線BLUは、メモリセルアレイ10外部にあるコンタクト部において、メモリセルアレイ10下部の下部ビット線BLLに接続されてセンスアンプ回路SACに接続され、センスアンプ回路SACにおいては、ビット線フックアップ部のトランジスタを介してセンスアンプ部71に接続される。前述の通り、センスアンプ回路SACはビット線毎に設けられる。従って、ビット線BLの本数が128本であれば、センスアンプ回路SACも128個設けられる。
このような構成であると、次のような問題が生じる可能性がある。第一に、下部ビット線BLLが長くなることである。これは、センスアンプを片側にまとめたことに起因する。すなわち、コンタクトプラグCP1から最も遠いセンスアンプ回路SACを接続する下部ビット線BLL0は、少なくとも全センスアンプ回路SAC上を通過するだけの長さとなる。これは、両側センスアンプ方式の約2倍の長さとなる。これにより、ビット線BLにおける信号遅延が発生し、更に読み出し時間やプログラム時間の劣化に繋がる。また、下部ビット線BLL0とBLL127とでは、その配線長が大きく異なる。従って、動作タイミング等の設計が困難になる。
第二に、メモリセルアレイ下部における配線混雑が顕著になることである。図14に示したように、全ての上部ビット線BLUは、コンタクト部において下部ビット線BLLに接続される。従って、この領域ではビット線BLLはBLUと同様にオンピッチ(最小加工寸法)のデザインルールで形成されなければならない。従って、この領域に他の配線を通すことは困難である。このことは、コンタクト部に近いセンスアンプ回路SACでも同様である。つまり、センスアンプの制御信号線やバスを、下部ビット線BLLと同じ配線層を用いて第1方向に沿って形成することが出来ず、メモリセルアレイ下部の配線層の数を増やす必要がある。その結果、製造コストが上昇する。
本実施形態に係る構成であると、上記問題点を解決出来る。すなわち、本実施形態では、メモリセルアレイ10を複数の領域R1〜R3に分割することで、ビット線BLのメモリセルアレイ10下への引き込み口を分散させている。その結果、メモリセルアレイ10下部の配線混雑を緩和させることができ、片側センスアンプ方式を実現出来る。
より具体的には、配線が最も混雑するのはビット線BLとセンスアンプ13との接続口である。よって、これらをメモリセルメモリセルアレイ10下で複数グループに分散配置させる。すなわち、まず、第1のメモリセルアレイ分割部RCU1、RCL1でメモリセルアレイ10下部に引き込まれる第1のビット線群(奇数ビット線BL1、BL3、…)と第1のセンスアンプ群(奇数ビット線に対応するセンスアンプ回路SAC)の接続部を設ける。分割部RCU1、RCL1においてメモリセルアレイ10下部に引き込まれるビット線BLの本数は、全128本のうちの半分の64本である。従って、この領域における配線混雑は、図14の場合に比べて半分となる。更に、この第1のビット線群がメモリセルアレイ下部のセンスアンプ回路SACに接続されることで、第1方向に沿って下部ビット線BLLの数は減少し、配線混雑が更に緩和される。
そして、最も遠いセンスアンプ回路SACに下部ビット線BLL1が接続された部分で、第2のメモリセルアレイ分割部RCU2、RCL2が設けられる。更に、分割部RCU2、RCL2を介してメモリセルアレイ下部に引き込まれる第2のビット線群(偶数ビット線BL0、BL2、…)と第2のセンスアンプ群(偶数ビット線に対応するセンスアンプ回路SAC)の接続部を設ける。
以上のように、メモリセルアレイ10を複数の領域R1〜R3に分割し、分割された領域R2、R3下部において、グループ分けされたビット線BLのそれぞれとセンスアンプ13とを接続する。これにより、下部ビット線BLLの配線長を短くし、高速な動作が可能となる。更に、メモリセルアレイ10下部における配線混雑を緩和し、配線層の層数を削減でき、製造コストを低減出来る。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態とは異なる接続部RCU、RCLの例の幾つかを示すものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 第1の例
まず図15を用いて第1の例について説明する。図15は、メモリセルアレイ10と、その下部に設けられたセンスアンプ13及びデータラッチ14との接続関係を示す平面図であり、第1実施形態で説明した図11と同じ領域を示している。
図示するように、本例は、第1実施形態で説明した図11の構成において、接続部RCU1をメモリセルアレイ10の外部に設けている。同時に、接続部RCL1もセンスアンプ13の外部に設けている。このような場合であっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
2.2 第2の例
次に図16を用いて第2の例について説明する。図16は、メモリセルアレイ10と、その下部に設けられたセンスアンプ13及びデータラッチ14との接続関係を示す平面図であり、第1実施形態で説明した図11と同じ領域を示している。
図示するように、本例は、第1実施形態で説明した図11の構成において、接続部RCU、RCLの数を3個にしたものである。これによりメモリセルアレイ10は4分割される。このような場合であっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、下部ビット線BLLの長さの平均は、第1実施形態よりも短くなる。従って、より高速な動作が可能となる。
もちろん、接続部RCU、RCLの数は4個以上であっても良い。また、第1の例と第2の例を組み合わせて、図16の構成において、いずれかの接続部RCUをメモリセルアレイ10外部に設けても良い。
2.3 第3の例
次に図17を用いて第3の例について説明する。図17はメモリセルアレイ10の一部領域の平面図であり、特に上部ビット線BLUの平面パターンを示している。
図示するように、上部ビット線BLUは、隣接する上部ビット線BLUと交差するように形成されても良い。そして、交差する領域に接続部RCUを形成しても良い。例えば上部ビット線BLU0とBLU1の場合、上部ビット線BLU0は、第1、第2領域R1、R2、及び接続部RCUにおいて、2層目の金属配線層D1で形成される。これに対して上部ビット線BLU1は、第1、第2領域R1、R2では2層目の金属配線層を用いて形成されるが、接続部RCUでは3層目の金属配線層D3に接続され、この金属配線層D3により上部ビット線BLU0上を通過する。
このように、隣接する上部ビット線BLUの位置を、領域毎に入れ替えることで、上部ビット線BLUの容量を適切に設計出来る。更に、上部ビット線BLUが入れ替わる位置では、少なくともいずれか一方の上部ビット線BLUを上層の金属配線層に接続するためのコンタクトプラグを形成する必要がある。従って、この領域に、下部ビット線BLLに接続するコンタクトプラグCP1を形成すれば、接続部RCUを設けることによる面積増加を抑制出来る。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、ビット線BLとセンスアンプとの接続方法に関するものであり、上記第1、第2実施形態とは異なる接続方法の例を示すものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 第1の例
まず、図18及び図19を用いて第1の例について説明する。図18は、メモリセルアレイ10と、その下部に設けられたセンスアンプ13との接続関係を示す平面図であり、第1実施形態で説明した図11と同じ領域を示している。但し、簡略化のため、データラッチ、及びセンスアンプとデータラッチとを接続する配線の図示を省略している。また、図19は図18の断面図であり、特に下部ビット線BLL0が見える領域を示している。
図示するように本例は、第1実施形態で説明した図11の構成において、接続部RCLで上部ビット線BLUに接続される下部ビット線BLLを、該接続部RCLを挟んだ両側に第1方向D1に沿って配置したものである。より具体的には、以下の通りである。
前述の通り、偶数下部ビット線BLL0、BLL2、BLL4、…は、接続部RCL2を介して上部ビット線BLUに接続される。これらの下部ビット線は順番に、接続部RCL2を挟んで互いに対向するように配置される。言い換えれば、下部ビット線BLL0、BLL4、BLL8、…及びこれらに接続されるセンスアンプ回路SACは、領域R3直下に設けられる。他方、下部ビット線BLL2、BLL6、BLL10、…及びこれらに接続されるセンスアンプ回路SACは、領域R2直下に設けられる。
奇数下部ビット線BLL1、BLL3、BLL5、…は、接続部RCL1を介して上部ビット線BLUに接続される。これらの下部ビット線は順番に、接続部RCL1を挟んで互いに対向するように配置される。言い換えれば、下部ビット線BLL1、BLL5、BLL9、…及びこれらに接続されるセンスアンプ回路SACは、領域R2直下に設けられる。他方、下部ビット線BLL3、BLL7、BLL11、…及びこれらに接続されるセンスアンプ回路SACは、領域R1直下に設けられる。
このように下部ビット線BLUは、接続部RCLの片側だけでなく両側に引き出されても良い。本構成によれば、下部ビット線BLLの隣接間隔を、図11に示す場合の倍にすることが出来、配線レイアウトが容易となる。更に、各下部ビット線BLLの長さを、図11に示す場合の略半分にすることが出来る。このように、下部ビット線BLLの長さをより一層短くすることが出来、高速動作を可能とする。
なお、図18及び図19は、下部ビット線を両側に引き出す方法を図11に適用したものであるが、先に説明した図15乃至図17で説明した構成にも適用可能である。
3.2 第2の例
次に、図20及び図21を用いて第2の例について説明する。図20は、メモリセルアレイ10下部に設けられたセンスアンプ13の回路図とその平面図とを示している。図20の平面図は、図18と同じ領域を示している。但し、図20においても簡略化のため、データラッチ、及びセンスアンプとデータラッチとを接続する配線の図示を省略している。また図21は、図20におけるX1−X1’線に沿った断面図である。
図20に示すように、センスアンプ13は、大まかには高耐圧トランジスタ領域HVRと低耐圧トランジスタ領域LVRの2つの領域に分けることが出来る。領域HVRは比較的高い電圧を取り扱う領域であり、フックアップ部70がそれに相当する。領域HVR内のトランジスタは、例えばゲート絶縁膜の厚い高耐圧トランジスタである。これに対して低耐圧トランジスタ部LVRは、領域HVRよりも低い電圧を取り扱う領域であり、センスアンプ部71及びデータ保持部72がそれに相当する。領域LVR内のトランジスタは、例えば領域HVR内のトランジスタよりもゲート絶縁膜の薄い低耐圧トランジスタである。
そして本例では、図20及び図21に示すように、各センスアンプ回路SACにおける高耐圧トランジスタ領域HVRが接続部RCLの近くにまとめて配置され、低耐圧トランジスタ領域LVRは、接続部RCLから遠い位置に順次配置される。
すなわち、接続部RCL内のコンタクトプラグCP1は、下部ビット線BLL及びコンタクトプラグCP2によって、高耐圧トランジスタ領域HVRに接続される。より具体的には、トランジスタ73、74の電流経路の一端に接続される。そしてトランジスタ73、74の電流経路の他端は、コンタクトプラグCP10、ノードBLI(下部ビット線BLLと同じ高さに設けられた金属配線層)、及びコンタクトプラグCP11を介して、低耐圧トランジスタ領域LVRに接続される。より具体的には、トランジスタ75の電流経路の一端に接続される。
上記の構成において、各下部ビット線BLLの長さは略同一である。これに対して配線層BLIは、図11の下部ビット線BLLと同様に、互いに配線長が異なる。つまり、対応する領域LVRが最も遠い場所に設けられた配線層BLI0、BLI1が最も長く、対応する領域LVRが最も近い場所に設けられた配線層BLI126、BLI127(図示せず)が最も短い。
以上のような配線方法を用いることも出来る。なお、図20及び図21は、センスアンプを領域HVR、LVRに分割する方法を図11に適用したものであるが、先に説明した図15乃至図19で説明した構成にも適用可能である。
4.変形例等
上記のように、実施形態に係る半導体記憶装置1は、周辺回路13と、メモリセルアレイ10と、上部ビット線とBLUと、第1、第2接続部RCU1、RCU2とを備える。周辺回路13は、半導体基板20上に設けられる。メモリセルアレイ10は、層間絶縁膜を介在して周辺回路13上に設けられ、各々が層間絶縁膜上に積層された複数のメモリセルMTを含む第1領域R1及び第2領域R2が第1方向D1に沿って配列される。上部ビット線BLUは、メモリセルアレイ10上に第1方向D1に沿って設けられ、メモリセルMTと電気的に接続される。第1、第2接続部RCU1、RCU2はそれぞれ、第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って配列されたコンタクトプラグCP1を備え、いずれか一方が第1、第2領域R1、R2間に設けられる。上部ビット線BLUは、第1接続部RCU1のコンタクトプラグCP1を介して周辺回路13に接続される第1上部ビット線(奇数ビット線)と、第2接続部RCU2のコンタクトプラグCP1を介して周辺回路13に接続される第2上部ビット線(偶数ビット線)とを備える。
本構成により、半導体記憶装置1の動作速度を向上出来る。但し、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では図10で説明したように、入出力パッド19がチップの片側に纏めて設けられ、且つビット線BLと直行する第2方向D2に沿って配列される場合を例に挙げて説明した。しかし、図22の半導体チップの平面レイアウトに示すように、入出力パッド19はビット線BLに平行に第1方向D1に沿って設けられても良い。しかしながら、データバスDBを短くするという点では、図11の構成の方が望ましい。
あるいは、第1実施形態で説明した両側センスアンプ方式であっても良い。この場合の平面レイアウトを図23及び図24に示す。図示するように、センスアンプ13及びデータラッチは2つに分割されて、メモリセルアレイ10下部の領域の2箇所に配置される。このような場合において上記実施形態を適用しても構わない。
また、図13で説明した2層の金属配線層M0、M1は、種々の用途に使用することが出来る。例えば、2層目の金属配線層M1は、下部ビット線BLLや共通バスCBSA、CBD、DB等に使用することが出来る。金属配線層M1より下のレイヤに形成される1層目の金属配線層M0は、例えば電源線、GND線、あるいはNAND型フラッシュメモリ1内で広く用いられるグローバル制御信号に使用することが出来る。
また、図2に示したメモリセルアレイは、図25のような構成としても良い。図25は、ブロックBLK0の回路図であり、その他のブロックBLK1〜BLK3も同様の構成を有し得る。図示するように、ワード線WL0〜WL3、バックゲート線BG、偶数番目のセレクトゲート線SGD0、SGD2、及び奇数番目のセレクトゲート線SGS1、SGS3は、メモリセルアレイ10の一端側に引き出される。これに対してワード線WL4〜WL7、偶数番目のセレクトゲート線SGS0、SGS2、及び奇数番目のセレクトゲート線SGD1、SGD3は、メモリセルアレイの、前記一端側とは逆側の他端側に引き出される。このような構成としても良い。本構成において、例えばロウデコーダ11を2つのロウデコーダに分割し、メモリセルアレイ10を挟んで対向するようにこれらを配置しても良い。そして、一方のロウデコーダによりセレクトゲート線SGD0、SGD2、SGS1、SGS3、ワード線WL0〜WL3、及びバックゲート線BGを選択し、他方のロウデコーダによりセレクトゲート線SGS0、SGS2、SGD1、SGD3、及びワード線WL4〜WL7を選択するようにしても良い。本構成によれば、ドライバ回路12とメモリセルアレイ10との間の領域(ロウデコーダ11を含む)のセレクトゲート線やワード線等の配線の混雑を緩和出来る。
更に、上記実施形態では半導体記憶装置として、三次元積層型のNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明した。しかし、三次元積層型のNAND型フラッシュメモリとしは、図3乃至図5の構成に限られるものでは無い。例えば、半導体層26はU字型の形状ではなく、1本の柱状であっても良い。この場合トランジスタBTは不要である。また上記実施形態はNAND型フラッシュメモリに限らず、メモリセルが三次元に積層され、且つメモリセルアレイ直下に周辺回路が配置される半導体装置全般に適用出来る。このような半導体装置には、例えば非オーミック素子と抵抗変化材料とでメモリセルが形成されるReRAM(Resistive RAM)がある。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…ロウデコーダ、12…ドライバ回路、13…センスアンプ、14…データラッチ、15…データ制御回路、16…入出力バッファ、17…入出力パッド群、18…NANDストリング、19…入出力パッド、20…半導体基板、21、23a〜23d、26、27a、27b、30a、30b…半導体層、25a…ブロック層、25b…電荷蓄積層、25c、29a、29b…ゲート絶縁膜、31〜33…金属層、40…ブロックデコーダ、60…CGドライバ、61…SGDドライバ、62…SGSドライバ、63…電圧ドライバ、64…BGドライバ

Claims (4)

  1. 半導体基板上に設けられた周辺回路と、
    層間絶縁膜を介在して前記周辺回路上に設けられ、各々が前記層間絶縁膜上に積層された複数のメモリセルを含む第1領域及び第2領域が第1方向に沿って配列されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイ上に前記第1方向に沿って設けられ、前記メモリセルと電気的に接続された複数の上部ビット線と、
    各々が前記第1方向に直交する第2方向に沿って配列されたコンタクトプラグを備え、いずれか一方が前記第1、第2領域間に設けられた第1、第2接続部と
    前記周辺回路と前記メモリセルアレイとの間に前記上部ビット線毎に設けられた下部ビット線と
    を具備し、前記上部ビット線は、前記第1接続部の前記コンタクトプラグを介して前記周辺回路に接続される第1上部ビット線と、前記第2接続部の前記コンタクトプラグを介して前記周辺回路に接続される第2上部ビット線とを備え
    前記周辺回路は、対応する下部ビット線に接続された複数のセンスアンプを備え、
    前記上部ビット線は、対応する前記コンタクトプラグによって、対応する前記下部ビット線と接続され
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルアレイは、前記第2領域に前記第1方向で隣接し、複数のメモリセルを含む第3領域を更に備え、
    前記第1接続部は、前記メモリセルアレイの前記第1、第2領域間に設けられ、前記第2接続部は、前記メモリセルアレイの前記第2、第3領域間に設けられる
    ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1接続部は、前記メモリセルアレイの前記第1、第2領域間に設けられ、前記第2接続部は、前記メモリセルアレイ外部に設けられる
    ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
  4. 前記センスアンプは、前記第1方向に沿って配列される
    ことを特徴とする請求項記載の半導体記憶装置。
JP2012144628A 2012-06-27 2012-06-27 半導体記憶装置 Active JP5814867B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144628A JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 半導体記憶装置
US13/784,735 US9111592B2 (en) 2012-06-27 2013-03-04 Semiconductor storage device
TW104139475A TWI581608B (zh) 2012-06-27 2013-06-26 Semiconductor memory device
TW111150167A TW202333158A (zh) 2012-06-27 2013-06-26 半導體記憶裝置
TW109111357A TWI791147B (zh) 2012-06-27 2013-06-26 半導體記憶裝置
TW107108659A TWI662827B (zh) 2012-06-27 2013-06-26 Semiconductor memory device
TW106103749A TWI627853B (zh) 2012-06-27 2013-06-26 Semiconductor memory device
TW102122785A TWI523026B (zh) 2012-06-27 2013-06-26 Semiconductor memory device
TW108106591A TWI692966B (zh) 2012-06-27 2013-06-26 半導體記憶裝置
US14/788,629 US9672927B2 (en) 2012-06-27 2015-06-30 Semiconductor storage device
US15/583,609 US10014054B2 (en) 2012-06-27 2017-05-01 Semiconductor storage device
US16/022,568 US10276241B2 (en) 2012-06-27 2018-06-28 Semiconductor storage device
US16/391,041 US10643702B2 (en) 2012-06-27 2019-04-22 Semiconductor storage device
US16/842,633 US10902918B2 (en) 2012-06-27 2020-04-07 Semiconductor storage device
US17/152,355 US11244726B2 (en) 2012-06-27 2021-01-19 Semiconductor storage device
US17/565,241 US11756623B2 (en) 2012-06-27 2021-12-29 Semiconductor storage device
US18/354,484 US20230360703A1 (en) 2012-06-27 2023-07-18 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144628A JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011192A JP2014011192A (ja) 2014-01-20
JP5814867B2 true JP5814867B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49777996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144628A Active JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (9) US9111592B2 (ja)
JP (1) JP5814867B2 (ja)
TW (7) TWI662827B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058276A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014049143A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2014078290A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014149889A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9196366B2 (en) * 2013-09-18 2015-11-24 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory apparatus and method for erasing the same
US9905756B2 (en) 2014-02-03 2018-02-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device
JP2015177002A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102248267B1 (ko) * 2014-04-30 2021-05-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 저장 장치 및 그것의 동작 및 읽기 방법들
JP6203152B2 (ja) 2014-09-12 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US10892269B2 (en) 2014-09-12 2021-01-12 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having a bonded circuit chip including a solid state drive controller connected to a control circuit
KR102307060B1 (ko) 2014-12-03 2021-10-01 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102282138B1 (ko) 2014-12-09 2021-07-27 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP2016162475A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6290124B2 (ja) * 2015-03-12 2018-03-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102393976B1 (ko) * 2015-05-20 2022-05-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
KR102398666B1 (ko) * 2015-08-19 2022-05-16 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 시스템
JP6430657B2 (ja) 2015-11-10 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN113113055A (zh) * 2016-01-13 2021-07-13 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
US10318378B2 (en) 2016-02-25 2019-06-11 Micron Technology, Inc Redundant array of independent NAND for a three-dimensional memory array
KR102601214B1 (ko) 2016-05-16 2023-11-10 삼성전자주식회사 수직형 구조를 가지는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR20180043626A (ko) * 2016-10-20 2018-04-30 삼성전자주식회사 버퍼를 포함하는 버스를 라우팅하기 위한 시스템 및 방법
US10622033B2 (en) 2017-03-15 2020-04-14 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
JP2019036375A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019169525A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102465534B1 (ko) 2018-04-25 2022-11-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10783938B2 (en) * 2018-06-29 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM with local bit line, input/output circuit, and global bit line
TWI830219B (zh) * 2018-08-07 2024-01-21 日商鎧俠股份有限公司 半導體裝置
US10957382B2 (en) * 2018-08-09 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising vertically-stacked memory array decks and folded digit line connections
JP2020027674A (ja) 2018-08-10 2020-02-20 キオクシア株式会社 半導体メモリ
JP2020043163A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置
KR102467312B1 (ko) * 2018-10-15 2022-11-14 삼성전자주식회사 고전압 스위치 회로 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
JP2020102286A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020144966A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020155494A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20200112013A (ko) 2019-03-20 2020-10-05 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
US11238934B2 (en) * 2019-03-26 2022-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device
JP2020178010A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN113906505B (zh) * 2019-05-31 2023-04-18 美光科技公司 用于片上系统装置的存储器组件
JP2020205387A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021034529A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2021048230A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021047960A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021072313A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210117728A (ko) 2020-03-20 2021-09-29 삼성전자주식회사 수직형 메모리 소자
JP2021153080A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210124631A (ko) * 2020-04-07 2021-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 웨이퍼 대 웨이퍼 본딩 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
KR20210156055A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
KR20220043315A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 삼성전자주식회사 메모리 소자
JP2022125651A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331032A (ja) 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH1117140A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US7863746B2 (en) * 2001-02-20 2011-01-04 Mosaid Technologies Incorporated Semiconductor device having metal lines with slits
KR100410990B1 (ko) * 2001-02-20 2003-12-18 삼성전자주식회사 다층배선을 갖는 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR100463047B1 (ko) * 2002-03-11 2004-12-23 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 박스 및 그 제조방법
US7233024B2 (en) * 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
JP2004326974A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びicカード
JP4455017B2 (ja) * 2003-11-10 2010-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100520227B1 (ko) * 2003-12-26 2005-10-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법 및 그에 따른 구조
US8270193B2 (en) * 2010-01-29 2012-09-18 Unity Semiconductor Corporation Local bit lines and methods of selecting the same to access memory elements in cross-point arrays
KR100775058B1 (ko) * 2005-09-29 2007-11-08 삼성전자주식회사 픽셀 및 이를 이용한 이미지 센서, 그리고 상기 이미지센서를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2007102848A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP5193419B2 (ja) * 2005-10-28 2013-05-08 株式会社東芝 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリとその書き込み方法
JP4458285B2 (ja) * 2005-12-06 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 強誘電体記憶装置
KR100689842B1 (ko) * 2006-01-06 2007-03-08 삼성전자주식회사 강유전체막을 정보저장요소로 채택하는 플래시 메모리소자들 및 그 제조방법들
JP4693656B2 (ja) 2006-03-06 2011-06-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP4896569B2 (ja) * 2006-04-10 2012-03-14 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法
JP5111980B2 (ja) * 2006-09-06 2013-01-09 株式会社東芝 半導体装置
US20080205179A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Qimonda Ag Integrated circuit having a memory array
JP2008251059A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ消去方法
CN101548336B (zh) * 2007-06-22 2012-07-11 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储装置
WO2009031231A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP4611443B2 (ja) * 2007-11-29 2011-01-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US7782673B2 (en) * 2007-12-13 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
KR101420352B1 (ko) * 2008-04-07 2014-07-16 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 동작방법
JP5283960B2 (ja) * 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2009266946A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5259242B2 (ja) * 2008-04-23 2013-08-07 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5244454B2 (ja) * 2008-05-19 2013-07-24 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5100514B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-19 株式会社東芝 半導体メモリ
KR100991220B1 (ko) * 2008-07-21 2010-11-04 삼성전자주식회사 접착된 계면을 갖는 기판 내의 콘택 구조체, 이를 구비하는반도체 소자 및 이를 제조하는 방법들
US8044448B2 (en) * 2008-07-25 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010034109A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5322533B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5193796B2 (ja) * 2008-10-21 2013-05-08 株式会社東芝 3次元積層型不揮発性半導体メモリ
JP2010114380A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010118597A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010123820A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5161981B2 (ja) * 2008-12-11 2013-03-13 株式会社日立製作所 半導体装置
KR101522016B1 (ko) * 2009-01-06 2015-05-21 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP4871368B2 (ja) * 2009-03-16 2012-02-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011003833A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8827564B2 (en) * 2009-07-31 2014-09-09 Jtekt Corporation Outer ring of tapered roller bearing, tapered roller bearing, and manufacturing method of outer ring of tapered roller bearing
JP2011054658A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5394270B2 (ja) * 2010-01-25 2014-01-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8638584B2 (en) * 2010-02-02 2014-01-28 Unity Semiconductor Corporation Memory architectures and techniques to enhance throughput for cross-point arrays
JP2011165966A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5144698B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-13 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011187794A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011199186A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5568370B2 (ja) * 2010-05-10 2014-08-06 株式会社日立製作所 半導体装置
KR101688598B1 (ko) * 2010-05-25 2017-01-02 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP5636212B2 (ja) * 2010-06-02 2014-12-03 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
KR20120006843A (ko) * 2010-07-13 2012-01-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9275721B2 (en) * 2010-07-30 2016-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Split bit line architecture circuits and methods for memory devices
JP2012033828A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101702356B1 (ko) * 2010-08-09 2017-02-03 삼성전자주식회사 전하 트랩형 플래시 메모리 장치 및 그것의 소거 방법
KR101113765B1 (ko) * 2010-12-31 2012-02-27 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2012174872A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012190498A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及び情報処理システム
US8891276B2 (en) * 2011-06-10 2014-11-18 Unity Semiconductor Corporation Memory array with local bitlines and local-to-global bitline pass gates and gain stages
US9117495B2 (en) * 2011-06-10 2015-08-25 Unity Semiconductor Corporation Global bit line pre-charge circuit that compensates for process, operating voltage, and temperature variations
KR20130019644A (ko) * 2011-08-17 2013-02-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP2013065638A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8837223B2 (en) * 2011-11-21 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacuring the same
KR101916718B1 (ko) * 2012-02-28 2018-11-09 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 메모리 관리 방법
JP2013187223A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013254537A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びコントローラ
JP5814867B2 (ja) * 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2014038882A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR20140026148A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그 동작 방법 및 그 제조 방법
JP2014067942A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9007834B2 (en) * 2013-01-10 2015-04-14 Conversant Intellectual Property Management Inc. Nonvolatile memory with split substrate select gates and hierarchical bitline configuration
JP2014170599A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9064547B2 (en) * 2013-03-05 2015-06-23 Sandisk 3D Llc 3D non-volatile memory having low-current cells and methods
CN110232942B (zh) * 2013-09-13 2023-01-03 铠侠股份有限公司 存储装置及其控制方法
KR102235043B1 (ko) * 2014-06-09 2021-04-05 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR102282138B1 (ko) * 2014-12-09 2021-07-27 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP6313244B2 (ja) * 2015-02-24 2018-04-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2016162475A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6381460B2 (ja) * 2015-03-09 2018-08-29 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2016170834A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6601069B2 (ja) * 2015-09-01 2019-11-06 カシオ計算機株式会社 対話制御装置、対話制御方法及びプログラム
JP6430657B2 (ja) * 2015-11-10 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2017111847A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN113113055A (zh) * 2016-01-13 2021-07-13 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
KR102551350B1 (ko) * 2016-01-28 2023-07-04 삼성전자 주식회사 수직형 메모리 소자를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP6490018B2 (ja) * 2016-02-12 2019-03-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6581019B2 (ja) * 2016-03-02 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2017168164A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
KR102537248B1 (ko) * 2016-07-06 2023-05-30 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
JP6545649B2 (ja) * 2016-09-16 2019-07-17 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
JP2019169207A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019212689A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2019212687A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP7074583B2 (ja) * 2018-06-26 2022-05-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10903216B2 (en) * 2018-09-07 2021-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2020047320A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 メモリシステム及び半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202333158A (zh) 2023-08-16
US11756623B2 (en) 2023-09-12
TW201728167A (zh) 2017-08-01
TWI662827B (zh) 2019-06-11
US20170236586A1 (en) 2017-08-17
TW201937921A (zh) 2019-09-16
US9672927B2 (en) 2017-06-06
US9111592B2 (en) 2015-08-18
US11244726B2 (en) 2022-02-08
TWI523026B (zh) 2016-02-21
TWI791147B (zh) 2023-02-01
TW201407631A (zh) 2014-02-16
US20230360703A1 (en) 2023-11-09
TW201843996A (zh) 2018-12-16
US10902918B2 (en) 2021-01-26
US20140003149A1 (en) 2014-01-02
TW201611022A (zh) 2016-03-16
US10276241B2 (en) 2019-04-30
TWI692966B (zh) 2020-05-01
US20200234766A1 (en) 2020-07-23
US20210142853A1 (en) 2021-05-13
US10014054B2 (en) 2018-07-03
US20150302929A1 (en) 2015-10-22
TWI581608B (zh) 2017-05-01
TW202044826A (zh) 2020-12-01
US20180308549A1 (en) 2018-10-25
US20220122666A1 (en) 2022-04-21
US10643702B2 (en) 2020-05-05
US20190252021A1 (en) 2019-08-15
JP2014011192A (ja) 2014-01-20
TWI627853B (zh) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814867B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI676985B (zh) 半導體記憶裝置
TWI758853B (zh) 半導體記憶裝置
TWI527038B (zh) 半導體儲存裝置、其控制器及進行其中之資料運算之方法
US11037634B2 (en) Semiconductor storage device having a group adjacent bit lines connected to sense circuits that are each connected to a different data bus
JP2013058276A (ja) 半導体記憶装置
JP2013080535A (ja) 半導体記憶装置
JP2014170599A (ja) 半導体記憶装置
TWI737394B (zh) 半導體記憶裝置
JP2014053061A (ja) 半導体記憶装置及びそのコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5814867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350