JP4896569B2 - 半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4896569B2
JP4896569B2 JP2006107709A JP2006107709A JP4896569B2 JP 4896569 B2 JP4896569 B2 JP 4896569B2 JP 2006107709 A JP2006107709 A JP 2006107709A JP 2006107709 A JP2006107709 A JP 2006107709A JP 4896569 B2 JP4896569 B2 JP 4896569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
latch
dynamic
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006107709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280547A (ja
Inventor
洋 前嶋
克明 磯部
昇 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006107709A priority Critical patent/JP4896569B2/ja
Priority to US11/510,733 priority patent/US7388790B2/en
Priority to KR1020060086642A priority patent/KR100768969B1/ko
Publication of JP2007280547A publication Critical patent/JP2007280547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896569B2 publication Critical patent/JP4896569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
    • G11C29/832Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption with disconnection of faulty elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/565Multilevel memory comprising elements in triple well structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法に関し、特にNANDセル型フラッシュメモリに適用されるものである。
通常、NANDセル型フラッシュメモリのセンスアンプは、例えば特許文献1に示されているように複数個のラッチで構成されている。このラッチの数は、2値品よりも4値品の方が多く必要であり、4値品よりも8値品、16値品となるにつれてより多くのラッチが必要となる。例えば4値対応のセンスアンプは3個のラッチで済むが、16値対応のセンスアンプは6個ほどのラッチ(16値は4ビット構成なので4個、それにプログラムデータ格納とクイックパスライト(Quick Pass Write)用に各1個)が必要となる。
一般に、NANDセル型フラッシュメモリは、1つのビット線対に対して1つのセンスアンプが必要なので、各センスアンプ内のラッチの数が多くなると、目に見えてセンスアンプのサイズが増大し、ひいてはチップサイズの増大を引き起こす。
特開2004−118940
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、チップサイズの増大を抑制できる半導体集積回路装置びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法を提供することにある。
本発明の一態様によると、出力端子が第1のノードに共通接続された複数個のダイナミックラッチと、前記複数個のダイナミックラッチをそれぞれ選択的に第2のノードに接続するように構成されたスイッチ回路と、前記第2のノードのデータを保持するためのキャパシタと、入力端子が前記第1のノードに接続された第1のスタティックラッチと、第1の転送制御信号に基づいて前記第1のノードと前記第2のノードを接続する第1の転送ゲートとを具備し、前記複数個のダイナミックラッチのデータをリフレッシュする時に、前記第1のスタティックラッチに記憶されたデータを前記第1の転送ゲートを介して前記第2のノードに移動して前記キャパシタで保持し、前記第1のスタティックラッチのラッチを解除し、前記スイッチ回路で選択されたリフレッシュの対象となるダイナミックラッチのデータをブートストラップし、前記ブートストラップしたデータを前記第1のノードに転送して電荷共分配することで前記第1のノードの電位を設定し、前記第1のスタティックラッチで増幅して前記第1のノードに保持したデータを前記リフレッシュの対象となるダイナミックラッチに書き戻してリフレッシュし、前記スイッチ回路でリフレッシュの対象となるダイナミックラッチを順次選択して前記複数個のダイナミックラッチをリフレッシュし、前記キャパシタで保持した前記第2のノードのデータを前記第1の転送ゲートを介して前記第1のノードに移動して前記第1のスタティックラッチに書き戻す半導体集積回路装置が提供される。
更に、本発明の一態様によると、複数個のダイナミックラッチとスタティックラッチとを有するセンスアンプを備え、前記センスアンプでNANDセル型フラッシュメモリのデータを感知して増幅することにより読み出しを行う半導体記憶装置であって、前記複数個のダイナミックラッチのリフレッシュ方法は、前記スタティックラッチに記憶されているデータを待避するステップと、前記複数個のダイナミックラッチのうち、選択されたダイナミックラッチに保持されている電位を記憶データに応じてブーストトラップするステップと、前記スタティックラッチのラッチを解除させた後、前記ブーストトラップした電位を前記スタティックラッチに転送するステップと、前記スタティックラッチにラッチをかけた後、前記スタティックラッチの電位を前記ダイナミックラッチに転送し、元のデータを書き戻すステップとを具備するリフレッシュ方法が提供される。
本発明によれば、チップサイズの増大を抑制できる半導体集積回路装置びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法が得られる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
まず、本発明に至る考察課程について説明し、次に実施形態に係る具体的な半導体記憶装置の構成を説明する。
センスアンプを構成する複数個のラッチのうち、大部分を素子数の少ないダイナミックラッチで構成し、必要最低限(例えばプログラムデータを格納するラッチや、ライトキャッシュ動作並びにリードキャッシュ動作で必要なラッチ)を回路規模の大きなスタティックラッチで構成することがセンスアンプのパターン占有面積を小さくするのに有効である。
しかしながら、ダイナミックラッチはデータを保持するためには適度にリフレッシュを行う必要があり、ダイナミックラッチの数が増えるとこれに比例してリフレッシュ動作に必要な時間が増える。通常、リフレッシュ動作は、プログラム動作の裏でこのプログラム動作と並列に行うことでプログラム時間に与える影響を隠して見えなくしているが、ダイナミックラッチの数が増えてリフレッシュ時間も比例して増えると、プログラム動作の裏でリフレッシュ動作を終了できなくなりプログラム時間の増大を引き起こす。
従って、例えば16値対応のように多数のダイナミックラッチが必要になるセンスアンプでは、如何にこのリフレッシュ時間を少なくするかがプログラム時間の短縮及びシーケンスの簡易化に重要となる。
次に、4個のダイナミックラッチと2個のスタティックラッチで構成されたセンスアンプを備え、16値に対応するNANDセル型フラッシュメモリを例にとって本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置、半導体記憶装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法を説明する。
(1)全体の構成例
図1は、本発明の実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成例を示すブロック図である。ここでは、16値のNANDセル型フラッシュメモリを例にとって主要部を示している。メモリチップ11中には、メモリセルアレイ1、データ回路2、ワード線制御回路3、カラムデコーダ4、アドレスバッファ5、I/Oセンスアンプ6、データ入出力バッファ7、ウェル/ソース線電位制御回路8、電位生成回路(昇圧回路)9A、切替回路9B、一括検知回路(batch detection circuit)10、コマンドインターフェイス回路12及びステートマシーン(制御回路)13等を備えている。
上記メモリセルアレイ1は複数のブロックで構成され、各々のブロックにはNANDセルユニットが配置されている。上記NANDセルユニットは、例えば電流通路が直列接続された複数のメモリセル(NAND列)とその両端に1つずつ接続された2つのセレクトゲートとから構成される。
上記データ回路2は、複数のラッチ(記憶回路)を含んでいる。このデータ回路2は、ライト時に4ビット(16値)のライトデータを、リード時に4ビット(16値)のリードデータをそれぞれ一時的に記憶する。このため、ライト/リード動作の対象となる選択されたメモリセルに接続される1本のビット線BLに対して、最低、6個のラッチが設けられる。6個のラッチのうちの1つは論理下位ページデータを記憶し、他の1つは論理上位ページデータを記憶する。
上記ワード線制御回路3は、ロウアドレスデコーダ及びワード線ドライバを含んでいる。このワード線制御回路3は、動作モード(ライト、イレーズ、リード等)とロウアドレス信号が指定するアドレスとに基づいて、メモリセルアレイ1内の複数のワード線の電位を制御する。
上記カラムデコーダ4は、カラムアドレス信号に基づいてメモリセルアレイ1のカラムを選択する。プログラム時には、ライトデータはデータ入出力バッファ7及びI/Oセンスアンプ6を経由して、選択されたカラムに属するデータ回路2内の記憶回路に入力される。また、リード時には、リードデータは選択されたカラムに属するデータ回路2内の記憶回路に一時的に記憶され、この後、I/Oセンスアンプ6及びデータ入出力バッファ7を経由してメモリチップ11の外部へ出力される。
アドレス信号中のロウアドレス信号は、アドレスバッファ5を経由して上記ワード線制御回路3に入力される。カラムアドレス信号は、アドレスバッファ5を経由して上記カラムデコーダ4に入力される。
上記ウェル/ソース線電位制御回路8は、動作モード(ライト、イレーズ、リード等)に応じて、メモリセルアレイ1を構成する複数のブロックに対応する複数のウェル領域(例えば、nウェルとpウェルからなるダブルウェル領域)の電位、並びにソース線の電位をそれぞれ制御する。
上記電位生成回路9Aは、例えばライト時にライト電位(例えば約20V)Vppや、転送電位(例えば約10V)Vpass等を発生する。これらの電位Vpp,Vpassは、切替回路9Bにより、例えばメモリセルアレイ1を構成する複数のブロックのうち、選択されたブロック内の複数本のワード線に振り分けられる。
また、上記電位生成回路9Aは、例えばイレーズ時にイレーズ電位(例えば約20V)VppEを発生し、この電位VppEをメモリセルアレイ1を構成する複数のブロックのうち、1つまたは2つ以上の選択されたブロックに対応する1つまたは2つ以上のウェル領域(nウェルとpウェルの双方)に与える。
上記一括検知回路10は、プログラム時にメモリセルに正確に所定のデータが書き込まれたか否かを検証し、イレーズ時にメモリセルのデータがきちんと消去されたか否かを検証するものである。
上記コマンドインターフェイス回路12は、メモリチップ11とは別のチップ(例えばホストマイクロコンピュータ)により生成される制御信号に基づいて、データ入出力バッファ7に入力されるデータがホストマイクロコンピュータから提供されたコマンドデータであるか否かを判断する。上記データ入出力バッファ7に入力されるデータがコマンドデータである場合、コマンドインターフェイス回路12はコマンドデータをステートマシーン13に転送する。
上記ステートマシーン13は、コマンドデータに基づいてフラッシュメモリの動作モード(ライト、イレーズ、リード等)を決定し、且つその動作モードに応じてフラッシュメモリの全体の動作、具体的にはデータ回路2、ワード線制御回路3、カラムデコーダ4、アドレスバッファ5、I/Oセンスアンプ6、データ入出力バッファ7、ウェル/ソース線電位制御回路8、電位生成回路9A、切替回路9B及び一括検知回路10の動作をそれぞれ制御する。
(2)メモリセルアレイの構成例
図2は、上記図1に示した回路におけるメモリセルアレイ1のブロック構成例を示している。また、図3は、上記図2に示した複数のブロックのうちの1つのブロックBLOCKiの具体的な回路構成例である。メモリセルアレイ1は、複数(本例では1024個)のブロックBLOCK0〜BLOCK1023から構成される。各ブロックBLOCK0〜BLOCK1023は、Y方向に並んで配置されている。ここで、ブロックとはイレーズの最小単位、即ち一度に消去できる最小のメモリセル数を意味する。
1つのブロックBLOCKiは、X方向に並んだ複数(本例では8512個)のNANDセルユニットUから構成される。1つのNANDセルユニットUは、電流通路が直列接続された4つのメモリセルM1,M2,M3,M4からなるNAND列と、このNAND列の一端に電流通路の一端が接続されるセレクトゲート(MOSトランジスタ)S1と、上記NAND列の他端に電流通路の一端が接続されるセレクトゲート(MOSトランジスタ)S2とから構成される。
本例では、NAND列は4つのメモリセルM1,M2,M3,M4から構成されるが、1つまたは2つ以上のメモリセルから構成されていれば良く、特に4つに限定されるものではない。
上記セレクトゲートS1は、ビット線BLekまたはビット線BLokに接続され(k=0,1,…,4255)、セレクトゲートS2はソース線C−sourceに接続されている。
ワード線(コントロールゲート線)WL0−i,WL1−i,WL2−i,WL3−iはX方向に延設され、X方向の複数のメモリセルに共通に接続される。セレクトゲート線SGD−iはX方向に延設され、X方向の複数のセレクトゲートS1に共通に接続される。セレクトゲート線SGS−iもX方向に延設され、X方向の複数のセレクトゲートS2に共通に接続される。
上記のような構成において、ライト/リード動作時には、ブロックBLOCKiの一端側から数えて偶数番目(even)に位置する複数のビット線BLe0,BLe1,…,BLe4255と、一端側から数えて奇数番目(odd)に位置する複数のビット線BLo0,BLo1,…,BLo4255とが互いに独立に駆動される。但し、ここではビット線は0から数えるものとする。
つまり、1本のワード線、例えばワード線WL3−iに接続される8512個のメモリセルのうち、偶数番目に位置する複数のビット線BLe0,BLe1,…,BLe4255に接続される4256個のメモリセル(△で示す)に対して、同時にライト/リード動作が実行される。また、ワード線WL3−iに接続される8512個のメモリセルのうち、奇数番目に位置する複数のビット線BLo0,BLo1,…,BLo4255に接続される4256個のメモリセル(○で示す)に対して、同時にライト/リード動作が実行される。
1つのメモリセルが1ビットのデータを記憶する場合、1本のワード線、例えばワード線WL3−iと偶数番目の複数のビット線BLe0,BLe1,…,BLe4255との交点に位置する4256個のメモリセル(△で示す)は、ページと呼ばれる単位を構成する。同様に、ワード線WL3−iと奇数番目の複数のビット線BLo0,BLo1,…,BLo4255との交点に位置する4256個のメモリセル(○で示す)もページと呼ばれる単位を構成する。
また、本例のように、1つのメモリセルが2ビットのデータを記憶する場合、4256個のメモリセル(△で示す)は2ページ分のデータを記憶し、4256個のメモリセル(○で示す)も2ページ分のデータを記憶する。
(3)デバイス構造例
(a) ウェル構造例
図4は、上記NANDセル型フラッシュメモリのウェル構造の例を示している。
p型シリコン基板(p-sub)11−1の主表面領域には、ダブルウェル領域11−6、n型ウェル領域(n-well)11−4、並びにp型ウェル領域(p-well)11−5が形成されている。上記ダブルウェル領域11−6は、n型ウェル領域(Cell n-well)11−2内にp型ウェル領域(Cell p-well)11−3が形成されている。このダブルウェル領域11−6はメモリセルアレイ部に形成され、上記n型ウェル領域11−4及びp型ウェル領域11−5は周辺回路部に形成される。
上記メモリセルアレイ部に形成されるメモリセルは、nチャネルMOSトランジスタで構成され、上記p型ウェル領域11−3内に配置される。前記n型ウェル領域11−2及びp型ウェル領域11−3は、同電位に設定される。また、周辺回路部に形成され、電源電圧よりも高い電圧が印加される高電圧nチャネルMOSトランジスタは、p型シリコン基板(p-sub)11−1の主表面領域に形成される。一方、周辺回路部に形成され、電源電圧が印加される低電圧pチャネルMOSトランジスタはn型ウェル領域(n-well)11−4内に、電源電圧が印加される低電圧nチャネルMOSトランジスタはp型ウェル領域(p-well)11−5内にそれぞれ形成される。
(b) セルアレイの構造例
図5は、上記NANDセル型フラッシュメモリにおけるメモリセルアレイ部のY方向の断面構造の例を示している。p型シリコン基板11−1内には、n型ウェル領域11−2及びp型ウェル領域11−3から構成されるダブルウェル領域11−6が形成されている。NAND列(電流通路が直列接続された4つのメモリセルM1,M2,M3,M4)は、p型ウェル領域11−3内に配置される。4つのメモリセルM1,M2,M3,M4はそれぞれ、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極WL0−i,WL1−i,WL2−i,WL3−iからなるスタックゲート構造のnチャネルMOSトランジスタから構成される。
上記NAND列の一端には、セレクトゲートS1の電流通路の一端が接続され、その他端にはセレクトゲートS2の電流通路の一端が接続される。セレクトゲートS1,S2は、共にnチャネルMOSトランジスタで構成され、メモリセルM1,M2,M3,M4と類似した構造、即ちスタックゲート構造のセレクトゲート線SGS−i,SGS−iとSGD−i,SGD−iを有する。セレクトゲート線SGS−i,SGS−iとSGD−i,SGD−iはそれぞれ図示しない領域で短絡されており、セレクトゲートS1,S2を構成するnチャネルMOSトランジスタのゲート電極として働く。
上記NANDセルユニットの一端、即ちセレクトゲートS1の拡散層(ドレイン領域)14は、コンタクトプラグCB1を経由して第1層目のメタル配線M0に接続される。また、この第1層目のメタル配線M0は、ヴィアプラグV1を経由してビット線BLとして働く第2層目のメタル配線M1に接続される。このビット線BLは、上記データ回路2に接続される。
上記NANDセルユニットの他端、即ちセレクトゲートS2の拡散層(ソース領域)15は、コンタクトプラグCB2を経由してソース線C−sourceとして働く第1層目のメタル配線M0に接続される。このソース線C−sourceは、上記ウェル/ソース電位制御回路8に接続される。
n型ウェル領域(Cell n-well)11−2は、n型拡散層16を介在してC−p−well電位設定線18に接続され、p型ウェル領域(Cell p-well)11−3は、p型拡散層17を介在してC−p−well電位設定線18に接続される。つまり、n型ウェル領域11−2とp型ウェル領域11−3は同電位に設定される。上記C−p−well電位設定線18は、上記ウェル/ソース電位制御回路8に接続される。
なお、上記フローティングゲート電極FG、上記コントロールゲート電極WL0−i,WL1−i,WL2−i,WL3−i及び上記セレクトゲート線SGS−i,SGD−iはそれぞれ、例えば不純物を含むポリシリコン層から形成される。また、上記第1,第2層目のメタル配線M0,M1は、例えばアルミニウムや銅、あるいはこれらの合金等で形成される。
図6は上記メモリセル部におけるX方向の断面構造の例を示し、図7はセレクトゲートにおけるX方向の断面構造の例を示している。X方向の複数のメモリセル(FG+WL)は、STI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域19によって互いに電気的に分離されている。p型ウェル領域11−3上には、トンネル酸化膜20を介在してフローティングゲート電極FGが配置されている。フローティングゲート電極FG上には、ONO(oxide/nitride/oxide)膜21を介在して、ワード線として働くコントロールゲート電極WLが配置される。
上述したように、セレクトゲート線SGSとSGDはそれぞれ、二層構造になっている。下層側のセレクトゲート線SGSまたはSGD(SGS/SGD)と上層側のセレクトゲート線SGSまたはSGD(SGS/SGD)とは、メモリセルアレイの端部において互いに電気的に接続されると共に、メモリセルアレイ内においても一定間隔、例えば512本のビット線ごとに互いに電気的に接続されている。
(4)一括検知回路の構成例
図8は、上記図1に示した回路における一括検知回路10の構成例を示している。一括検知回路10は、ベリファイリードの後、選択された全てのメモリセルに対して、ライトまたはイレーズが完全に行われたか否かを調べる機能を有する(Program/Erase completion detection)。
本例では、メモリセルアレイの構成例でも説明したように、ライト/リード動作時に、偶数番目の複数のビット線と奇数番目の複数のビット線とが互いに独立に駆動されることを前提とする。このため、偶数番目の1本のビット線と奇数番目の1本のビット線とからなる合計2本のビット線に対して1個のサブデータ回路が設けられている。
具体的には、8512本のビット線BLek,BLok(k=0,1,…,4225)が存在するため、データ回路2は4256個のサブデータ回路を含んで構成される。
図8では、4256個のサブデータ回路のうち、8個のサブデータ回路REGR1−0,REGR1−1,REGR1−2,REGR1−3,REGR2−0,REGR2−1,REGR2−2,REGR2−3を抽出して示している。
サブデータ回路REGR1−yは、2本のビット線BLej+y,BLoj+yに接続されると共に、I/O線対IOj+y,/IOj+yに接続される。また、サブデータ回路REGR2−yは、2本のビット線BLej+y+4,BLoj+y+4に接続されると共に、I/O線対IOj+y+4,/IOj+y+4に接続される。但し、y=0,1,2,3である。
第1乃至第4サブデータ回路REGR1−0,REGR1−1,REGR1−2,REGR1−3の出力ノードRCD1は共通接続され、その接続ノードRCD1はpチャネルMOSトランジスタTP2のゲートに接続される。同様に、第5乃至第8サブデータ回路REGR2−0,REGR2−1,REGR2−2,REGR2−3の出力ノードRCD2も共通接続され、その接続ノードRCD2はpチャネルMOSトランジスタTP3のゲートに接続される。
pチャネルMOSトランジスタTP13,TP14は、ライトまたはイレーズが完全に行われたか否かを調べる時に、制御信号COMHnに基づいてノードRCD1,RCD2をプリチャージするためのものである。即ち、制御信号COMHnを“L”にしてMOSトランジスタTP13,TP14をオンすることにより、ノードRCD1,RCD2を電源電位Vddに設定した後、制御信号COMHnを“L”にしてMOSトランジスタTP13,TP14をオフし、ノードRCD1,RCD2をフローティング状態にする。この時、上記MOSトランジスタTP2,TP3はオフ状態となる。
nチャネルMOSトランジスタTN15の電流通路の一端はノードNCOMに接続され、他端は接地点Vssに接続され、ゲートに制御信号NCOMLが供給される。このMOSトランジスタTN15は、ライトまたはイレーズが完全に行われたか否かを調べる時に、制御信号NCOMLの制御により、ノードNCOMを接地電位に設定した後、フローティング状態にするために働く。
キャパシタDLN4は、上記ノードNCOMと接地点Vss間に接続される。このキャパシタDLN4は、ディプレッションタイプのnチャネルMOSキャパシタであり、MOSトランジスタのゲートが上記ノードNCOMに接続され、ソースとドレインが接地点Vssに接続されて構成されている。キャパシタDLN4は、ノードNCOMの電位を保持するために働く。
nチャネルMOSトランジスタTN16のゲートはノードNCOMに接続され、電流通路の一端はヒューズ素子Fの一端に接続され、他端はnチャネルMOSトランジスタTN17の電流通路の一端に接続される。上記ヒューズ素子Fの他端は、ノードFLAGに接続される。また、上記MOSトランジスタTN17の電流通路の他端は接地点Vssに接続され、ゲートに制御信号COLPREが供給される。
ライトまたはイレーズが完全に行われたか否かを調べる時、ライト/イレーズが十分に行われていないメモリセルに対応するサブデータ回路は、共通ノードRCD1または共通ノードRCD2の電位レベルを“H”から“L”に低下させる。
従って、ライト/イレーズが十分に行われていないメモリセルが少なくとも1つ存在する場合には、MOSトランジスタTP2またはMOSトランジスタTP3がオン状態となり、ノードNCOMが“L”から“H”になってノードFLAGが“L”になる。
一方、全てのメモリセルに対して、ライト/イレーズが十分に行われている場合には、全てのサブデータ回路は、共通ノードRCD1,RCD2の電位レベルを“H”に維持する。従って、ノードNCOMは“L”のままであり、ノードFLAGは“H”となる。
このように、ノードFLAGの電位レベルを検出することにより、選択された全てのメモリセルに対して、十分なライト/イレーズが行われたか否かを調べることができる。
本例では、8個のサブデータ回路を1つにまとめ、これら8個のサブデータ回路ごとに、ライトまたはイレーズが完全に行われたか否かを調べる、即ちノードFLAGの電位レベルの検出を行っている。
このように、8個のサブデータ回路を一纏めにしたのは、これら8個のサブデータ回路に対応する8カラム単位で、リダンダンシイ回路によるメモリセルの置き換えを行っているためである。つまり、ヒューズ素子Fを切断すると、これら8個のサブデータ回路に接続されるメモリセルは常に非選択状態になり、これに代わってリダンダンシイ領域の予備のメモリセルが選択される。
従って、リダンダンシイ回路によるメモリセルの置き換えをn(nは自然数)個のサブデータ回路に対応するnカラム単位で行う場合には、n個のサブデータ回路を一纏めにする。
なお、上記ノードFLAGは、全てのカラムに対応する共通ノードとなっている。例えば、データ回路2が4256個のサブデータ回路から構成される場合、8個のサブデータ回路をリダンダンシイ置き換えの1単位とすると、チップ内には、図8に示す回路が532個存在することになる。そして、これら532個の回路は、共通ノードFLAGに接続される。
(5)サブデータ回路の構成例
図9は、上記データ回路2内のサブデータ回路の構成例を示している。ここでは、データ回路2は、複数個(例えば4256個)のサブデータ回路で構成され、各サブデータ回路は、図9のような構成になっている。
サブデータ回路REGRは、6個のデータ記憶部DS1,DS2,…,DS6を有している。これらデータ記憶部DS1,DS2,…,DS6を使用して、選択された1つのメモリセルに対して4ビットデータのリード動作及びプログラム動作を実行する。このプログラム動作には、ライト動作やベリファイ動作などが含まれる。
上記サブデータ回路REGRは、偶数番目の1本のビット線と奇数番目の1本のビット線とからなる合計2本のビット線に対して1個設けられる。偶数番目のビット線BLekは、nチャネルMOSトランジスタQ1の電流通路を経由してサブデータ回路REGRに接続され、奇数番目のビット線BLokは、nチャネルMOSトランジスタQ2の電流通路を経由して、上記サブデータ回路REGRに接続される。
そして、偶数番目のビット線BLekに接続されるMOSトランジスタQ1のゲートに制御信号BLSeが共通に入力され、奇数番目のビット線BLokに接続されるMOSトランジスタQ2のゲートに制御信号BLSoが共通に入力される。
上記のような構成において、上記制御信号BLSeが“H”、上記制御信号BLSoが“L”の時、MOSトランジスタQ1がオン状態となるため、偶数番目のビット線BLekがサブデータ回路REGRに電気的に接続される。また、上記制御信号BLSeが“L”、上記制御信号BLSoが“H”の時、MOSトランジスタQ2がオン状態となるため、奇数番目のビット線BLokがサブデータ回路REGRに電気的に接続される。
図10は、上記図9に示したサブデータ回路の具体的な回路例を示している。本例では、図9に対応させて、1カラム分(2本のビット線BLek,BLokに対応)のサブデータ回路を示す。
サブデータ回路REGRは、4つのダイナミックラッチ(Dynamic Latch)DLD,DLC,DLB,DLAと2つのスタティックラッチ(Static Latch)SL1,SL2を含んで構成されている。このサブデータ回路REGRは、メモリセルから読み出した16値のデータを感知して増幅するセンスアンプとして働くものである。
即ち、メモリセルアレイ1中のNANDセルユニットが接続されたビット線対BLok,BLekの一端には、nチャネルMOSトランジスタQ1,Q2の電流通路の一端がそれぞれ接続されている。これらMOSトランジスタQ1,Q2の電流通路の他端は、nチャネルMOSトランジスタQ3の電流通路の一端に接続される。上記MOSトランジスタQ1,Q2のゲートには、制御信号BLSok,BLSekが供給されて制御され、一方のビット線を選択するビット線選択トランジスタとして働く。
また、上記MOSトランジスタQ3のゲートには、制御信号BLCLAMPが供給されて制御される。このMOSトランジスタQ3は、ビット線クランプ信号として働く制御信号BLCLAMPに基づいて、ビット線側のノードNBLとサブデータ回路側のノードTDCとの電気的接続/切断を行うクランプ用である。
更に、上記ビット線対BLok,BLekの一端には、nチャネルMOSトランジスタQ4,Q5の電流通路の一端が接続され、これらMOSトランジスタQ4,Q5の電流通路の他端にはバイアス電位(例えば接地電位Vss)BLCRLが印加され、ゲートには制御信号BIASo,BIASeが供給される。MOSトランジスタQ4,Q5は、制御信号に基づいて一方のビット線にバイアス電位を供給するバイアストランジスタとして働く。
上記MOSトランジスタQ3の電流通路の他端(ノードTDC)には、nチャネルMOSトランジスタQ6〜Q12の電流通路の一端がそれぞれ接続される。上記MOSトランジスタQ6の電流通路の他端にはプリチャージ電位VPREが印加され、ゲートには制御信号BLPREが供給される。スイッチ回路として働く上記MOSトランジスタQ7〜Q10の電流通路の他端にはそれぞれ4つのダイナミックラッチDLD,DLC,DLB,DLAが接続され、ゲートには制御信号REGD,REGC,REGB,REGAが供給される。
上記ダイナミックラッチDLDは、nチャネルMOSトランジスタQ13とQ14とで構成される。上記MOSトランジスタQ13の電流通路の一端は上記MOSトランジスタQ7の電流通路の他端に接続され、電流通路の他端には電位VREGが印加され、ゲート(ノードDDCD)はMOSトランジスタQ14の電流通路の一端に接続される。このMOSトランジスタQ14のゲートには制御信号DTGDが供給され、スタティックラッチSL1に記憶されたデータを上記ノードDDCDに転送するために使用される。
上記ダイナミックラッチDLCは、nチャネルMOSトランジスタQ15とQ16とで構成される。上記MOSトランジスタQ15の電流通路の一端は上記MOSトランジスタQ8の電流通路の他端に接続され、電流通路の他端には上記電位VREGが印加され、ゲート(ノードDDCC)はMOSトランジスタQ16の電流通路の一端に接続される。このMOSトランジスタQ16のゲートには、制御信号DTGCが供給され、スタティックラッチSL1に記憶されたデータを上記ノードDDCCに転送するために使用される。
上記ダイナミックラッチDLBは、nチャネルMOSトランジスタQ17とQ18とで構成される。上記MOSトランジスタQ17の電流通路の一端は上記MOSトランジスタQ9の電流通路の他端に接続され、電流通路の他端には電位VREGが印加され、ゲート(ノードDDCB)はMOSトランジスタQ18の電流通路の一端に接続される。このMOSトランジスタQ18のゲートには、制御信号DTGBが供給され、スタティックラッチSL1に記憶されたデータを上記ノードDDCBに転送するために使用される。
上記ダイナミックラッチDLAは、nチャネルMOSトランジスタQ19とQ20とで構成される。上記MOSトランジスタQ19の電流通路の一端は上記MOSトランジスタQ10の電流通路の他端に接続され、電流通路の他端には電位VREGが印加され、ゲート(ノードDDCA)はMOSトランジスタQ20の電流通路の一端に接続される。このMOSトランジスタQ20のゲートには、制御信号DTGAが供給されて制御され、スタティックラッチSL1に記憶されたデータを上記ノードDDCAに転送するために使用される。
上記MOSトランジスタQ14,Q16,Q18,Q20の電流通路の他端は、上記MOSトランジスタQ11の電流通路の他端(ノードPDC)に共通接続される。このMOSトランジスタQ11のゲートには転送制御信号BLC1が供給される。また、上記MOSトランジスタQ14,Q16,Q18,Q20の電流通路の他端は、第1のスタティックラッチSL1に接続される。
このスタティックラッチSL1は、CMOSフリップフロップ回路であり、nチャネルMOSトランジスタQ21とクロック同期式インバータ22,23とを含んで構成されている。上記ノードPDCには、クロック同期式インバータ22の入力端、MOSトランジスタQ21の電流通路の一端及びクロック同期式インバータ23の出力端がそれぞれ接続される。上記MOSトランジスタQ21の電流通路の他端には上記クロック同期式インバータ23の入力端とクロック同期式インバータ22の出力端が接続される。
また、上記ノードTDCと接地点Vss間には、キャパシタCPが接続されている。このキャパシタCPは、ディプレッションタイプのnチャネルMOSキャパシタであり、MOSトランジスタのゲートが上記ノードTDCに接続され、ソースとドレインが接地点Vssに接続されている。上記キャパシタCPは、待避したデータを保持するためのデータ記憶用として働く。上記キャパシタCPの一方の電極はMOSトランジスタQ3とQ1の電流通路を介してビット線BLokに接続され、MOSトランジスタQ3とQ2の電流通路を介してビット線BLekに接続される。
上記MOSトランジスタQ12の電流通路の他端には、第2のスタティックラッチSL2が接続されている。このスタティックラッチSL2は、CMOSフリップフロップ回路であり、nチャネルMOSトランジスタQ22とクロック同期式インバータ24,25を含んで構成されている。上記MOSトランジスタQ12の電流通路の他端(ノードSDC)には、クロック同期式インバータ24の入力端、MOSトランジスタQ22の電流通路の一端及びクロック同期式インバータ25の出力端がそれぞれ接続される。上記MOSトランジスタQ22の電流通路の他端には上記クロック同期式インバータ25の入力端とクロック同期式インバータ24の出力端が接続される。
上記クロック同期式インバータ24,25の出力端には、カラム選択スイッチとしてのnチャネルMOSトランジスタQ23,Q24の電流通路の一端がそれぞれ接続され、これらMOSトランジスタQ23,Q24の電流通路の他端にはI/O線対(データ線対)IO,/IOが接続される。そして、上記MOSトランジスタQ23,Q24のゲートには、カラム選択信号CSLkが供給される。
(6)サブデータ回路の概略的な動作
上記のような構成において、制御信号BLCLAMPが“H”の時、MOSトランジスタQ3はオン状態となり、例えば偶数番目のビット線BLekがMOSキャパシタCPの一方の電極に電気的に接続される。この時、制御信号BLSekは“H”、制御信号BLSokは“L”に設定されている。また、制御信号BIASeは“L”、制御信号BIASoは“H”に設定され、奇数番目のビット線BLokにはバイアス電位BLCRLが供給される。
一方、奇数番目のビット線BLokがMOSキャパシタCPの一方の電極に電気的に接続される場合には、制御信号BLSekは“L”、制御信号BLSokは“H”に設定される。この時、制御信号BIASeは“H”、制御信号BIASoは“L”に設定され、偶数番目のビット線BLekにはバイアス電位BLCRLが供給される。
これに対し、制御信号BLCLAMPが“L”の時は、MOSトランジスタQ3はオフ状態となるため、ノードNBLとノードTDCは電気的に分離される。
上記MOSトランジスタQ6は、キャパシタCPの一方の電極をプリチャージ電位VPREに充電するための素子である。制御信号BLPREが“H”の時、キャパシタCPの一方の電極がプリチャージ電位VPREに充電される。
上記MOSトランジスタQ13は、MOSトランジスタQ7の電流通路を介してキャパシタCPの一方の電極に接続されている。制御信号REGDが“H”、即ちMOSトランジスタQ7がオン状態の時、MOSトランジスタQ13は、データ記憶部(ノードDDCD)に記憶されたデータの値に基づいて、キャパシタCPの一方の電極の電位を強制的にVREGにする。
例えば、ノードDDCDに記憶されたデータが“1”、即ちMOSトランジスタQ13のゲートのレベルが“H”の時は、制御信号REGDが“H”になるとキャパシタCPの一方の電極が強制的に電位VREGに設定される。また、ノードDDCDに記憶されたデータが“0”、即ちMOSトランジスタQ13のゲートのレベルが“L”の時は、キャパシタCPの一方の電極の電位は電位VREGに影響されることはない。
上記MOSトランジスタQ15は、MOSトランジスタQ8の電流通路を介してキャパシタCPの一方の電極に接続されている。制御信号REGCが“H”、即ちMOSトランジスタQ8がオン状態の時、MOSトランジスタQ15は、データ記憶部(ノードDDCC)に記憶されたデータの値に基づいて、キャパシタCPの一方の電極の電位を強制的にVREGにする。
上記MOSトランジスタQ17は、MOSトランジスタQ9の電流通路を介してキャパシタCPの一方の電極に接続されている。制御信号REGBが“H”、即ちMOSトランジスタQ9がオン状態の時、MOSトランジスタQ17は、データ記憶部(ノードDDCB)に記憶されたデータの値に基づいて、キャパシタCPの一方の電極の電位を強制的にVREGにする。
更に、上記MOSトランジスタQ19は、MOSトランジスタQ10の電流通路を介してキャパシタCPの一方の電極に接続されている。制御信号REGAが“H”、即ちMOSトランジスタQ10がオン状態の時、MOSトランジスタQ19は、データ記憶部(ノードDDCA)に記憶されたデータの値に基づいて、キャパシタCPの一方の電極の電位を強制的にVREGにする。
上記スタティックラッチSL1中のMOSトランジスタQ21は、CMOSフリップフロップ回路の2つの入力端子、即ちクロック同期式インバータ22,23の入力端子の電位をイコライズするための素子である。また、スタティックラッチSL2中のMOSトランジスタQ23は、CMOSフリップフロップ回路の2つの入力端子、即ちクロック同期式インバータ24,25の入力端子の電位をイコライズするための素子である。上記MOSトランジスタQ21は制御信号EQ1により制御され、MOSトランジスタQ23は制御信号EQ2により制御されてそれぞれのクロック同期式インバータの入力端子の電位をイコライズする。
上記クロック同期式インバータ22はクロック信号SEN1,/SEN1に同期して動作し、クロック同期式インバータ23はクロック信号LAT1,/LAT1に同期して動作する。上記クロック同期式インバータ24はクロック信号SEN2,/SEN2に同期して動作し、クロック同期式インバータ25はクロック信号LAT2,/LAT2に同期して動作する。
なお、符号の前に付した“/”は反転信号、即ち“バー”を意味している。
図11(a),(b)は、上記クロック同期式インバータ22〜25の構成例を示している。(a)図はシンボル図、(b)図は具体的な回路図である。このクロック同期式インバータは、クロック信号CLKが“H”、クロック信号/CLKが“L”の時にCMOSインバータとして動作する。一方、クロック信号CLKが“L”、クロック信号/CLKが“H”の時には、入力信号INと出力信号OUTとは無関係(ハイインピーダンス状態)になる。
クロック同期式インバータは、電源Vddと接地点Vss間に電流通路が直列接続されたpチャネルMOSトランジスタQ25,Q26とnチャネルMOSトランジスタQ27,Q28で構成されている。上記MOSトランジスタQ25,Q28のゲートに入力信号INが供給される。また、上記MOSトランジスタQ26のゲートにはクロック信号/CLKが供給され、上記MOSトランジスタQ27のゲートにはクロック信号CLKが供給される。そして、MOSトランジスタQ26とQ27の電流通路の接続点から出力信号OUTを出力するようになっている。
上記スタティックラッチSL1の入力ノードPDC、即ちクロック同期式インバータ22の入力端子とノードTDCとの間には、スイッチ素子としてのMOSトランジスタQ11が接続されている。また、上記スタティックラッチSL2の入力ノードSDC、即ちクロック同期式インバータ24の入力端子とノードTDCとの間には、スイッチ素子としてのMOSトランジスタQ12が接続されている。上記MOSトランジスタQ11は転送制御信号BLC1により制御され、上記MOSトランジスタQ12は転送制御信号BLC2により制御され、スタティックラッチSL1と上記スタティックラッチSL2間におけるデータの転送を実行するために使用される。
そして、カラムアドレス信号により選択されたカラムでは、カラム選択信号CSLk(k=0,1,…,4255)が“H”になってMOSトランジスタQ23,Q24がオンし、その選択されたカラム内のスタティックラッチSL2とI/O線対IO,/IOとが電気的に接続される。
図12は、本発明の実施形態に係るNANDセル型フラッシュメモリにおけるダイナミックラッチのリフレッシュ動作を示すタイミング図である。
まず、データリフレッシュの最初の期間T1においては、MOSトランジスタQ11のゲートに供給される信号BLC1を“L”レベルから“Vsg”レベルに立ち上げ、再び“L”レベルにする。これによって、MOSトランジスタQ11を一時的にオンさせ、スタティックラッチSL1のノードPDCにラッチされているデータをノードTDCへ移動する(待避させる)。
次の期間T2においては、下記(1)〜(4)のような動作を行い、ダイナミックラッチDLAのデータをリフレッシュする。
(1) クロック信号SEN1とクロック信号LAT1をVddレベルからVssレベルに立ち下げて制御信号EQ1をVddレベルに立ち上げる。これによって、クロック同期式インバータ22,23の入力端子の電位がイコライズされ、スタティックラッチSL1のラッチが解除される。
(2) 電位VREGをVddレベルに上げ、制御信号DTGAを“Vsg”レベルに立ち上げることにより、ブーストラップをかけてから、ノードPDCにMOSトランジスタQ20の電流通路を介してノードDDCAのデータを転送する。このようにブーストトラップをかけると、ノードDDCAの電荷量が“1”データの場合の2倍になり、ノードPDCに電荷を転送する際に十分な電荷を伝達できる。即ち、ノードPDCの電位は、イコライズをかけた電位とノードDDCAの電位の電荷共分配で決まる電位となる。この電位は、ノードPDCのラッチ閾値に関して“1”データ、“0”データともマージンが必要である。上記ブーストトラップ動作で“1”データ側の電荷が増えるので、このマージンが稼げることになる。
(3) クロック信号SEN1とクロック信号LAT1をVddレベルに立ち上げて制御信号DTGAと電位VREGを立ち下げる。これによって、MOSトランジスタQ20がオンし、クロック同期式インバータ22,23がインバータ動作を行い、スタティックラッチSL1がノードDDCAのデータをラッチする。つまり、ノードDDCAの元のデータがノードPDCに移動し、0VまたはVddの電位に増幅されて保持される。
(4) 制御信号DTGAを“Vsg”レベルに立ち上げた後、“L”レベルに低下させる。これによって、スタティックラッチSL1で増幅してノードPDCに保持したノードDDCAの元のデータをMOSトランジスタQ20の電流通路を介してノードDDCAに書き戻す。
上述した(1)〜(4)の動作でノードDDCAのデータがリフレッシュされる。
以降の期間T3,T4,T5においても上記(1)〜(4)と同様な動作を行い、ダイナミックラッチDLB,DLC,DLDのデータを順次リフレッシュする。これでサブデータ回路REGR内のダイナミックラッチDLA,DLB,DLC,DLDのデータは全てリフレッシュされたことになる。
最後の期間T6の動作は、最初の期間T1においてノードTDCへ転送しておいたノードPDCの元のデータをノードPDCに書き戻す動作である。データの書き戻す際には、クロック信号SEN1とクロック信号LAT1をVddレベルからVssレベルに立ち下げ、制御信号EQ1をVddレベルに立ち上げて、スタティックラッチSL1のラッチを解除する。そして、この状態で信号BLC1を“L”レベルから“Vsg”レベルに立ち上げた後、再び“L”レベルにする。これによって、MOSトランジスタQ11を一時的にオンさせ、ノードTDCへ待避させたデータをスタティックラッチSL1に転送してラッチする。
このリフレッシュ方法は、(2)の動作でスタティックラッチSL1のノードPDCとダイナミックラッチDLAのノードDDCAを電荷共分配することでノードPDCの電位を決め、且つブーストトラップ動作を併用することで転送されたデータの電位マージンを稼いでいる。これによって、リフレッシュ動作を短縮できる。従って、センスアンプを構成する複数個のラッチのうち、大部分を素子数の少ないダイナミックラッチで構成し、必要最低限を回路規模の大きなスタティックラッチで構成してもリフレッシュ時間の増大を抑制でき、センスアンプのパターン占有面積を小さくできる。
以上のように、本発明の実施形態に係る半導体集積回路装置、半導体記憶装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法によれば、複数個のダイナミックラッチを有するセンスアンプを備えたNANDセル型フラッシュメモリにおいて、ダイナミックラッチのリフレッシュ動作を高速に行うことができる。これによって、プログラム時間の短縮が可能であり、例えば16値品等のように多数のダイナミックラッチが必要なセンスアンプに対して有効である。
以上実施形態を用いて本発明の説明を行ったが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成例を示すブロック図。 図1に示した回路におけるメモリセルアレイの構成例を示すブロック図。 図2に示される複数のブロックのうちの1つのブロックBLOCKiの回路構成例を示す回路図。 NANDセル型フラッシュメモリのウェル構造の例を示す断面図。 NANDセル型フラッシュメモリにおけるメモリセルアレイ部のY方向の断面構造の例を示す図。 メモリセルにおけるX方向の断面構造の例を示す図。 セレクトゲートにおけるX方向の断面構造の例を示す図。 図1に示した回路における一括検知回路の構成例を示す回路図。 データ回路内のサブデータ回路の構成例を示す回路図。 図9に示したサブデータ回路の具体的な回路例を示す図。 クロック同期式インバータの構成例を示す回路図。 本発明の実施形態に係るNANDセル型フラッシュメモリにおけるダイナミックラッチのリフレッシュ動作を示すタイミング図。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…データ回路、3…ワード線制御回路、4…カラムデコーダ、5…アドレスバッファ、6…I/Oセンスアンプ、7…データ入出力バッファ、8…ウェル/ソース線電位制御回路、9A…電位生成回路、9B…切替回路、10…一括検知回路、11…メモリチップ、12…コマンドインターフェイス回路、13…ステートマシーン、M1,M2,M3,M4…メモリセル、S1,S2…セレクトゲート、U…NANDセルユニット、DLA,DLB,DLC,DLD…ダイナミックラッチ、Q7〜Q10…スイッチ用トランジスタ(スイッチ回路)、CP…キャパシタ、SL1,SL2…スタティックラッチ、Q11,Q12…転送トランジスタ(転送ゲート)、Q23,Q24…カラム選択トランジスタ(カラム選択スイッチ)、NBL,PDC,TDC…ノード。

Claims (4)

  1. 出力端子が第1のノードに共通接続された複数個のダイナミックラッチと、
    前記複数個のダイナミックラッチをそれぞれ選択的に第2のノードに接続するように構成されたスイッチ回路と、
    前記第2のノードのデータを保持するためのキャパシタと、
    入力端子が前記第1のノードに接続された第1のスタティックラッチと、
    第1の転送制御信号に基づいて前記第1のノードと前記第2のノードを接続する第1の転送ゲートとを具備し、
    前記複数個のダイナミックラッチのデータをリフレッシュする時に、前記第1のスタティックラッチに記憶されたデータを前記第1の転送ゲートを介して前記第2のノードに移動して前記キャパシタで保持し、
    前記第1のスタティックラッチのラッチを解除し、
    前記スイッチ回路で選択されたリフレッシュの対象となるダイナミックラッチのデータをブートストラップし、
    前記ブートストラップしたデータを前記第1のノードに転送して電荷共分配することで前記第1のノードの電位を設定し、
    前記第1のスタティックラッチで増幅して前記第1のノードに保持したデータを前記リフレッシュの対象となるダイナミックラッチに書き戻してリフレッシュし、
    前記スイッチ回路でリフレッシュの対象となるダイナミックラッチを順次選択して前記複数個のダイナミックラッチをリフレッシュし、
    前記キャパシタで保持した前記第2のノードのデータを前記第1の転送ゲートを介して前記第1のノードに移動して前記第1のスタティックラッチに書き戻す
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. メモリセルアレイと前記第2のノードとの間に設けられ、ビット線クランプ信号に基づいて、前記メモリセルアレイと前記第2のノードとの電気的な接続/切断を行うクランプトランジスタを更に具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 出力端子がカラム選択スイッチに接続された第2のスタティックラッチと、前記第2のノードと前記第2のスタティックラッチの入力端子との間に設けられ、第2の転送制御信号で制御される第2の転送ゲートとを更に具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  4. 複数個のダイナミックラッチとスタティックラッチとを有するセンスアンプを備え、前記センスアンプでNANDセル型フラッシュメモリのデータを感知して増幅することにより読み出しを行う半導体記憶装置であって、前記複数個のダイナミックラッチのリフレッシュ方法は、
    前記スタティックラッチに記憶されているデータを待避するステップと、
    前記複数個のダイナミックラッチのうち、選択されたダイナミックラッチに保持されている電位を記憶データに応じてブーストトラップするステップと、
    前記スタティックラッチのラッチを解除させた後、前記ブーストトラップした電位を前記スタティックラッチに転送するステップと、
    前記スタティックラッチにラッチをかけた後、前記スタティックラッチの電位を前記ダイナミックラッチに転送し、元のデータを書き戻すステップと
    を具備することを特徴とするリフレッシュ方法。
JP2006107709A 2006-04-10 2006-04-10 半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法 Expired - Fee Related JP4896569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107709A JP4896569B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法
US11/510,733 US7388790B2 (en) 2006-04-10 2006-08-28 Semiconductor memory device and dynamic latch refresh method thereof
KR1020060086642A KR100768969B1 (ko) 2006-04-10 2006-09-08 반도체 메모리 장치 및 그 동적 래치 리프레시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107709A JP4896569B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280547A JP2007280547A (ja) 2007-10-25
JP4896569B2 true JP4896569B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38575084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107709A Expired - Fee Related JP4896569B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7388790B2 (ja)
JP (1) JP4896569B2 (ja)
KR (1) KR100768969B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813170B2 (en) * 2005-11-11 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device capable of memorizing multivalued data
US7968934B2 (en) * 2007-07-11 2011-06-28 Infineon Technologies Ag Memory device including a gate control layer
US7961512B2 (en) * 2008-03-19 2011-06-14 Sandisk Corporation Adaptive algorithm in cache operation with dynamic data latch requirements
JP2009252278A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2010140521A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
JP2011008838A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその書き込み方法
JP5377131B2 (ja) 2009-07-17 2013-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20120122595A (ko) 2011-04-29 2012-11-07 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그의 리프레쉬 방법
US8525561B2 (en) 2011-10-18 2013-09-03 International Business Machines Corporation Phase lock loop having high frequency CMOS programmable divider with large divide ratio
US8791728B2 (en) 2011-10-18 2014-07-29 International Business Machines Corporation High frequency CMOS programmable divider with large divide ratio
KR101991335B1 (ko) * 2012-06-19 2019-06-20 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102292233B1 (ko) * 2015-02-13 2021-08-24 삼성전자주식회사 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 및 메모리 시스템
CN106685390A (zh) * 2017-02-23 2017-05-17 无锡新硅微电子有限公司 具有自动收发功能的rs‑485接口芯片及其控制方法
CN109768797B (zh) * 2018-12-28 2023-10-24 普冉半导体(上海)股份有限公司 一种节省面积的存储器数据读取锁存传输电路及控制方法
KR20220155664A (ko) 2021-05-17 2022-11-24 삼성전자주식회사 페이지 버퍼 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326197A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びビット線充電方法
JP3863330B2 (ja) * 1999-09-28 2006-12-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4270832B2 (ja) 2002-09-26 2009-06-03 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US6657891B1 (en) * 2002-11-29 2003-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device for storing multivalued data
JP4786171B2 (ja) * 2004-12-10 2011-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070237015A1 (en) 2007-10-11
JP2007280547A (ja) 2007-10-25
KR20070101092A (ko) 2007-10-16
KR100768969B1 (ko) 2007-10-22
US7388790B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896569B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法
KR100313687B1 (ko) 불휘발성반도체기억장치
US6829171B2 (en) Memory device trapping charges in insulating film to store information in non-volatile manner
JP4427361B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US8254168B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and write method for the same
US7639529B2 (en) Non-volatile memory devices that utilize mirror-image programming techniques to inhibit program coupling noise and methods of programming same
US10418113B2 (en) Operation method for suppressing floating gate (FG) coupling
US8208309B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP2005267821A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2014186763A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2010009722A (ja) 半導体記憶装置
JP2007310936A (ja) 半導体記憶装置
JP2011060377A (ja) 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法
US20170243656A1 (en) Flash memory device and erase method thereof
KR950003348B1 (ko) 자동 기입-검증 제어기를 갖는 전기적으로 소거가능하고 프로그램가능한 불휘발성 반도체 메모리
TWI585777B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
JP3414587B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10510421B2 (en) Semiconductor storage device and readout method thereof
JP2006107546A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP4012144B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06314497A (ja) 半導体メモリ
JP3519542B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0877781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002319294A (ja) 半導体メモリ装置
JP2008071483A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4896569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees