JPH06314497A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH06314497A
JPH06314497A JP10461993A JP10461993A JPH06314497A JP H06314497 A JPH06314497 A JP H06314497A JP 10461993 A JP10461993 A JP 10461993A JP 10461993 A JP10461993 A JP 10461993A JP H06314497 A JPH06314497 A JP H06314497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
column line
column
memory cell
precharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10461993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3011570B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwahashi
橋 弘 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10461993A priority Critical patent/JP3011570B2/ja
Priority to US08/235,376 priority patent/US5519660A/en
Publication of JPH06314497A publication Critical patent/JPH06314497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011570B2 publication Critical patent/JP3011570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 列線をプリチャージするのに必要な電流を従
来に比べて少なくすることができ、かつ安定して読出す
ことのできる不揮発性半導体メモリおよびその読出し方
法を提供する。 【構成】 各列線を充電するためのトランジスタ31〜
34と列線BL1〜BL4との間にゲート電位により列
線の電位を制御することのできる列線電位制御トランジ
スタ41〜44が挿入されており、この列線電位制御ト
ランジスタにより列線が充電される電位を低い値に抑え
ることにより列線のプリチャージによる瞬時電流を小さ
な値に抑え、プリチャージ終了後の読出しサイクルにお
いては列線電位制御トランジスタのゲートの電位をプリ
チャージの時より低い電位に下げて、列線同士の容量結
合による列線の電位の低下が生じても列線の電位検出点
の電位が変動しないようにして誤動作発生を防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体メモリに関する
もので、特にデータ読出しを改善したNAND構成メモ
リセルを有するEEPROMに関するものである。
【0002】
【従来の技術】NAND型のEEPROMのメモリセル
の構成を図8に示す。p型半導体基板1の表面にそれぞ
れ高濃度n型不純物拡散領域であるソース領域2および
ドレイン領域3が形成され、これらの間にはチャネル4
が形成されている。チャネルの上方にはゲート絶縁膜5
を介して浮遊ゲート(FG)6およびさらにその上方に
制御ゲート(CG)7がそれぞれ形成されており、通常
ゲート絶縁膜5はトンネル効果が起こる程度に極めて薄
く形成されている。
【0003】次にこのようなメモリセルにおいて、デー
タ書き込みは次のようにして行われる。2進データの一
方は、制御ゲート7を0Vに設定し、基板1を高電圧に
することで浮遊ゲート6から基板1に電子を放出するこ
とにより書き込まれる。2進データの他方の書き込み
は、基板1、ソース2、ドレイン3をそれぞれ0ボルト
にして制御ゲート7を高電圧にすることで基板1から浮
遊ゲート6に電子を注入することにより行われる。
【0004】このようなメモリセルを複数個マトリクス
状に接続し、集積回路化したものの一部を図8に示す。
【0005】この半導体メモリはNAND型EEPRO
Mのメモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセル
アレイ11〜2nを有しており、直列接続された各メモ
リセル列は列線(ビット線)BL1〜BL2と各メモリ
セル列との間に設けられた選択トランジスタS1、S2
により列線に選択接続されるようになっており、メモリ
セル列に基準電位を与えるためのトランジスタP1、P
2もメモリセル列の他端に接続されている。このため、
選択トランジスタS1、S2のゲートには共通の選択線
が接続され、選択信号SLが与えられるようになってお
り、トランジスタP1、P2のゲートも共通に接続さ
れ、信号φによって制御される。また、メモリセルの同
一行に属するトランジスタのゲートは共通の行線(ワー
ド線)WL1〜WLnに接続されている。
【0006】この図9に示された構成における動作を各
ノードの電圧波形を示す波形図である図10を参照して
説明する。
【0007】メモリセルにデータをプログラムするとき
は、まず制御ゲート7に接続されている全ての行線WL
1〜WLnを0Vにし、基板1を高電圧にして全てのメ
モリセルの浮遊ゲートから基板に電子を放出する。次に
データを書き込むべきメモリセルの選択トランジスタの
ゲートを高電位の選択信号に設定する。同時に信号φを
0Vにし、トランジスタP1、P2をオフさせ、メモリ
セルを基準電位から切り離す。
【0008】そして、メモリセルの浮遊ゲートに電子を
注入する場合は、対応する行線WLを高電位V1に設定
し、対応する列線BLを0Vに設定する。このとき浮遊
ゲートと基板との間の電位差がトンネルを起こすのに十
分な値となり、基板から浮遊ゲートに電子が注入され
る。
【0009】一方非選択の行線WLはV1よりも低いV
2の電位に設定する。このとき列線の電位が0Vであっ
たとしてもV2の電位が低いため浮遊ゲートと基板との
間の電位差がトンネルを起こすのに十分な値とならず、
浮遊ゲートに電子は注入されない。行線WLが高電位V
1に設定されていたとしても列線BLが電位V3に設定
されていると、このときも浮遊ゲートと基板との間の電
位差がトンネルを起こすのに十分な値とならず、浮遊ゲ
ートに電子は注入されない。すなわち、時刻T1ではメ
モリセル2nの浮遊ゲートに電子が注入され、メモリセ
ル1nの浮遊ゲートには電子の注入は起こらない。同様
に時刻T2ではメモリセル11の浮遊ゲートに電子が注
入され、メモリセル21の浮遊ゲートには電子の注入は
起こらない。
【0010】このように、一旦全てのメモリセルの浮遊
ゲートから電子を放出し、続いてメモリセルの閾電圧を
負の値にすることにより2進データの一方を書き込み、
その後選択的に浮遊ゲートに電子を注入することによ
り、他方のデータを書き込む。
【0011】メモリセルからのデータの読出しは、選択
された行線を論理“0”、例えば、0Vとし、非選択と
された行線を論理“1”、例えば5Vに設定する。非選
択となっている行線に接続されているメモリセルは、そ
のゲートである行線が論理“1”であるため、メモリセ
ルの浮遊ゲートに電子が注入されて閾電圧が正であって
も、あるいはメモリセルの浮遊ゲートがら電子が放出さ
れてメモリセルの閾電圧が負であってもオンとなる。し
かし、選択された行線は0Vであるため、この選択され
たメモリセルは閾電圧が正のものはオフとなり、閾電圧
が負のものはオンとなる。したがって、選択されたメモ
リセルがオンとなるかオフとなるかでメモリセルに記憶
されているデータが論理“1”か論理“0”であるかを
検出することが可能である。
【0012】このような読出し方法では浮遊ゲートに電
子が注入されているメモリセルの閾電圧は、そのメモリ
セルが非選択の時にはオンし、選択されたときにはオフ
するように設定されなければならないため、電子の注入
量については注意を要する。
【0013】このため、メモリセルへの電子の注入と、
この電子の注入量をチェックするための読出しを繰り返
し行い、適当な注入量になったときに電子の注入を止め
るようにしている。しかしながら、極めて薄いゲート絶
縁膜を通して電子の注入を行っているため、製造工程に
起因して、ゲート絶縁膜の厚さのばらつきや欠陥等が生
じるため、浮遊ゲートへの電子の注入量はメモリセル間
でばらつく。
【0014】このように、一般に電子の注入されたメモ
リセルの閾電圧はある幅をもってばらつく。よって、最
も閾電圧の低いメモリセルと最も閾電圧の高いメモリセ
ルとの閾電圧の差はメモリセルを流れる電流の差とな
り、選択されたメモリセルからのデータの読出し速度が
メモリセルによって異なることになる。すなわち、直列
に接続された非選択なメモリセルを通して流れる電流に
より、データが検出されるため、非選択なメモリセルの
閾電圧のばらつきはそのままメモリセルに流れる電流の
ばらつきとなり、さらにデータ読出し速度のばらつきと
なる。
【0015】データ読出し速度を速くするためにはメモ
リセルに流れる電流は多いほど良いが、電子の注入され
たメモリセルの閾電圧は正の値でなければならないた
め、最も閾電圧が低いメモリセルの閾電圧を0Vよりわ
ずかに高い値に設定したとしてもメモリセルの閾電圧の
分布のばらつきにより最も閾電圧の高いメモリセルの閾
電圧の値は0Vよりもはるかに高い値になってしまう。
これにより、メモリセルに流れる電流は小さな値になっ
てしまい、データを読出すのに時間がかかることにな
る。
【0016】このため、従来、選択された一つの行線W
Lに接続されているメモリセルの全てから一度にデータ
を読出してこのデータをラッチしておき、このラッチさ
れたデータを順次読出すようにすることが提案されてい
る。このようにすることで、選択された最初のメモリセ
ルからの読出しには時間がかかるが、連続したアドレス
ではその次のメモリセルからのデータの読出しは短時間
で出来るのでデータの読出し時間は短くて済み、高速で
データを読出すことができるようになる。
【0017】このような手法においては、メモリセルに
流れる電流が極めて少ないことから、各列線をプリチャ
ージしてその後メモリセルにより列線が放電されるか、
放電されず充電されたままでいるかを検出することによ
ってデータの読出しを行っていた。この場合、プリチャ
ージした後は列線への充電経路がなくなるため、メモリ
セルに流れる電流が少なくてもDCレベルを十分出すこ
とができる。
【0018】しかし、従来はこの充電を電源電位まで行
っていたため、全ての列線を充電するのに必要な電流は
瞬時的に極めて大きなものとなっていた。すなわち読出
し速度を速くするためには短時間にプリチャージする事
が必要であり、このためプリチャージを行うときの瞬時
ピーク電流はきわめて大きなものとなっていた。
【0019】また半導体集積回路の微細加工技術の進歩
と共に列線同士の間隔が益々小さくなって来、列線同士
の容量結合も無視できなくなってきた。上記のような従
来のプリチャージ方式では、プリチャージが終了した後
は充電経路はない。このため、選択されたメモリセルが
オフのままであるメモリセルが接続された列線はプリチ
ャージ終了後は電気的に浮遊状態となる。一方、選択さ
れたメモリセルがオンの状態であるメモリセルが接続さ
れた列線はこのオン状態のメモリセルによって放電さ
れ、列線の電位は徐々に降下する。オン状態のメモリセ
ルが接続された列線と、オフ状態のメモリセルが接続さ
れて電気的に浮遊状態にある列線とが隣同士にあると、
相互間の容量結合によりオン状態のメモリセルに接続さ
れた列線の電位降下に引っ張られてオフ状態のメモリセ
ルの接続された列線の電位も降下する。微細化の進歩と
共に列線同士の結合容量は益々大きくなり、電気的に浮
遊状態にある列線の電位降下も益々大きくなってきた。
このためプリチャージした時の電位が下がり、誤動作も
生じるようになっている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上記のよう
な事情に鑑みてなされたもので、各列線をプリチャージ
するのに必要な電流を従来に比べて少なくすることがで
き、かつ安定して読出すことのできるプリチャージ手段
を備えた不揮発性半導体メモリおよびその読出し方法を
提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体メ
モリによれば、マトリクス状に配列されたメモリセルを
有するメモリセルアレイと、同一行に属する前記メモリ
セルに接続される行線と、同一列に属する前記メモリセ
ルに接続される列線と、前記列線をプリチャージするた
めのプリチャージ手段と、このプリチャージ手段と前記
列線との間に設けられ、前記列線のプリチャージが終了
したときの電位を所定の値に設定する列線電位設定トラ
ンジスタと、この列線電位設定トランジスタと前記プリ
チャージ手段との接続点の電位を検知して選択された前
記メモリセルに記憶されているデータを検出するデータ
検出手段と、前記プリチャージ終了後の前記列線電位設
定トランジスタのゲートの電位をプリチャージ期間のゲ
ートの電位よりも低い値に設定するゲート電位設定手段
とを具備したことを特徴とする。
【0022】前記列線電位設定トランジスタはエンハン
スメント型であるとよい。
【0023】前記データ検出手段により検出されたデー
タを記憶する記憶手段をさらに備えるとよい。
【0024】前記データ検出手段および記憶手段はラッ
チ回路を構成することが好ましい。
【0025】隣接する列線は前記プリチャージ期間が互
いに異なると良い。
【0026】
【作用】本発明にかかる不揮発性半導体メモリにおいて
は、各列線を充電するためのトランジスタと列線との間
にゲート電位により列線の電位を制御することのできる
列線電位制御トランジスタが挿入されており、列線が充
電される電位を低い値に抑えることにより列線のプリチ
ャージによる瞬時電流を小さな値に抑え、プリチャージ
終了後の読出しサイクルにおいては列線電位制御トラン
ジスタのゲートの電位をプリチャージの時より低い電位
に下げて、列線同士の容量結合による列線の電位の低下
が生じても列線の電位検出点の電位が変動しないように
して誤動作発生を防止している。
【0027】
【実施例】本願発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。図7は本願発明が適用されるメモリセルアレイの構
成を示す回路図である。この回路はメモリセルがn行4
列のマトリクス状に配設された3つのメモリセルブロッ
ク(111〜1n4、211〜2n4、311〜3n
4)を有した構成となっている。各メモリブロックにお
いて同一列のメモリセルは直列接続され、選択トランジ
スタS11〜S14、S21〜S24、S31〜S34
を介して対応する列線BL1,BL2,BL3,BL4
に接続される。また、同一行に属するメモリセルのゲー
トは行線WL11〜WL14、WL21〜WL24、W
L31〜WL34により共通接続されている。このよう
に、メモリセルの構成は図9に示したものと本質的に同
じであるが、メモリセルトランジスタと基準電位との間
のトランジスタ1を省略して示している。
【0028】図1は図7の列線BL1、BL2、BL
3、BL4に接続される各列線を充電するための構成を
示す回路図である。
【0029】各列線は信号φ1により制御されるPチャ
ネル型エンハンスメント型トランジスタ31〜34とこ
れに信号φ2により制御されるNチャネルエンハンスメ
ント型トランジスタ41〜44の直列接続回路により電
源Vcに接続されている。Pチャネル型エンハンスメン
ト型トランジスタ31〜34は列線を充電するためのも
ので信号φ1が論理“0”の時にオンし列線を充電す
る。また、Nチャネルエンハンスメント型トランジスタ
41〜44は信号φ2が論理“1”の時にオンし列線B
Lをそのゲート電位からその閾電圧を引いた電位まで充
電する。したがって、列線の充電電位は信号φ2の電位
あるいはトランジスタ41〜44の閾電圧によって任意
の値に決めることができる。
【0030】トランジスタ31〜34とトランジスタ4
1〜44の接続点であるBL1’〜BL4’は信号φ3
により制御されるNチャネルエンハンスメント型トラン
ジスタ51〜54を介してラッチ回路61〜64に接続
されている。
【0031】なお、信号φ1、φ2、φ3、はデータ読
出しのためのもので図9の信号φとは無関係な信号であ
る。また、信号φ1、φ2、φ3は制御信号発生手段7
0で発生される。
【0032】図2は図1における各内部ノードの電圧波
形を示す波形図であり、以下、これを参照して図1にお
ける動作を説明する。
【0033】プリチャージを行うには信号φ1を論理
“0”に、信号φ2を論理“1”にする。このようにす
ることにより、例えば列線BL1は前述したようにトラ
ンジスタ41のゲートの電位からその閾電圧を引いた電
位まで充電され、トランジスタ41とトランジスタ31
の接続点BL1’は電源電圧VCまで充電される。この
接続点BL1’は寄生容量が小さいため急速に充電され
るが、列線BL1は多くのメモリセルが接続されている
ために寄生容量は大きく、充電は緩慢なものとなる。プ
リチャージ終了後信号φ1を論理“1”にしてトランジ
スタ31をオフ状態とする。一方、信号φ2は論理
“1”のままであるが、図2に示すようにプリチャージ
の時よりその電位を所定の値だけ下げる。これにより、
トランジスタ41のゲート電位から閾電圧を引いた値は
列線の電位よりも小さな値となるため、トランジスタ4
1もオフ状態となる。
【0034】信号φ2を出力する回路は種々考えられる
が、例えば電源電圧VCに接続された負荷となるトラン
ジスタと基準電位との間に、トランジスタ41と同等の
閾電圧を持ちゲートとドレインとが接続されたトランジ
スタを2個直列に接続したような構成の回路を用い各ト
ランジスタの導通抵抗値を適宜設定すれば、信号φ2の
論理“1”としてトランジスタ41の閾電圧の2倍の電
圧値を持つ信号が得られるので、列線はトランジスタ4
1の閾電圧と同等の電圧値にプリチャージされる。そし
て上記ゲートとドレインとが接続されたトランジスタと
負荷となるトランジスタとの接続点と、基準電位との間
に、上記ゲートとドレインとが接続された2個直列のト
ランジスタに並列にトランジスタを接続するようにし
て、プリチャージ終了後にオンするようにすれば、信号
φ2として上記負荷となるトランジスタと、上記並列に
接続されたトランジスタとの導通抵抗の比で決まる、所
定電圧だけ低下した論理“1”の信号が得られる。
【0035】次に、列線BL1に接続されている選択さ
れたメモリセルがオフ状態、列線BL2に接続されてい
る選択されたメモリセルがオン状態となっているとす
る。列線BL1及びBL1’は放電経路がないためにプ
リチャージされた時の電位を保持するが、列線BL2及
びBL2’はメモリセルによって放電される。まず列線
BL2の電位が徐々に放電される。BL2の電位がトラ
ンジスタ42のゲート電位から閾電圧を引いた値以下に
なるとトランジスタ42はオン状態になってBL2’も
放電される。その後信号φ3を論理“1”とするとNチ
ャンネルエンハンスメント型トランジスタ51、52が
オン状態となる。したがってラッチ回路61、62は列
線BL1’、BL2’の電位を検出することにより列線
BL1に接続されている選択されたメモリセルがオフ状
態、列線BL2に接続されている選択されたメモリセル
がオン状態となっていることを検出し、この検出結果を
記憶する。
【0036】この実施例では列線の充電電位をトランジ
スタ41〜44により低い電位に抑えているため、プリ
チャージの時の瞬時ピーク電流を小さくできる。またプ
リチャージが終了した後信号φ2の電位を所定の値だけ
下げてトランジスタ41〜44をオフさせているため、
列線同士の容量結合により列線が下がったとしても、こ
の所定の値より大きく下がらなければトランジスタ41
〜44がオンすることはない。したがって、ラッチ回路
61〜64によって検知されるメモリセルのデータが実
質的に読み出されるBL’の電位に影響はなく、誤動作
の発生が防止される。
【0037】また、メモリセルの電位の検出点である、
プリチャージ用トランジスタと列線電位制御トランジス
タの接続点での電位振幅は列線の電位の影響を受けなく
なるため、大きくすることができるので、データ検知の
マージンも大きくなる。
【0038】本発明の他の実施例を回路構成図である図
3およびその各部の信号波形を示す波形図である図4を
参照して説明する。図3においては図1と同じ構成要素
には同じ参照番号を付してその詳細な説明は省略する。
【0039】この実施例では図1の構成における信号φ
2をφ21、φ22の二つの系統に分けている。同様に
信号φ3をφ31、φ32の二つの系統に分けている。
これらの信号は隣接する列線ごとに交互にトランジスタ
41〜44および51〜54のゲートに入力されてお
り、隣接する列線は異なる信号で制御されることにな
る。例えば、列線BL1は信号φ21、φ31で、列線
BL2は信号φ22、φ32で制御されている。このた
めプリチャージされデータが読出される列線に隣接する
列線ではデータの読出しが行われない。したがって、隣
接する列線同士が干渉することはなく、従来のように隣
接する列線による容量結合に基づく誤動作は発生しな
い。
【0040】図5および図6は本願発明による更に他の
実施例を示すもので、図5は回路構成図、図6はその各
部の信号波形を示す波形図である。この実施例では図3
に示した実施例と同様に、図1の信号φ3をφ31、φ
32の二つの系統に分けているとともに、隣接する列線
で一つのラッチ回路を共用するようにしている。
【0041】すなわち、信号φ3をφ31、φ32の二
つの系統に分けて隣接列線に対して供給しているので、
隣接列線に関するトランジスタ51,52がオンする時
期がずれて、メモリセルのデータをラッチ回路が検知す
る時間を異ならせることができ、ラッチ回路を隣接列線
で共通に使用することが可能となる。この実施例ではラ
ッチ回路の数を減少させることができ、スペース効率が
向上する。
【0042】また、行線は最初全てを論理“0”、例え
ば0Vにしておき、列線の充電が完了した後、非選択な
行線を論理“1”にしても良いし、行線は所定の論理レ
ベルに設定しておき、選択トランジスタを列線の充電完
了後にオンする用にしても良い。もちろん最初から行線
及び選択トランジスタを所定の論理レベルに設定し、そ
の後列線のプリチャージを行うようにしても良く、種々
の応用が可能である。
【0043】以上の実施例では浮遊ゲートを有するMO
SトランジスタをメモリセルとするNAND型の不揮発
性半導体メモリで説明したが、本発明は列線をプリチャ
ージする時のデータの読み出し方法であり、これはこれ
に限らず列線をプリチャージするものであれば、どのよ
うなメモリにも本発明を適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれば
プリチャージするためのトランジスタと列線の間に列線
の電位を制御するトランジスタを設けたため、プリチャ
ージの時のピーク電流を小さくでき、またこのトランジ
スタによりプリチャージ終了後列線の電位を所定の値に
抑えているので、列線同士の容量結合による誤動作も防
止することができる。
【0045】さらにメモリセルの電位の検出点の電位振
幅を大きくすることができるため、データ検知のマージ
ンも大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる不揮発性半導体メモリの一実施
例の構成を示す回路図である。
【図2】図1の構成における動作を示す波形図である。
【図3】本発明にかかる不揮発性半導体メモリの他の実
施例の構成を示す回路図である。
【図4】図3の構成における動作を示す波形図である。
【図5】本発明にかかる不揮発性半導体メモリのさらに
他の実施例の構成を示す回路図である。
【図6】図5の構成における動作を示す波形図である。
【図7】本発明が適用されるメモリセルアレイの構成を
示す回路図である。
【図8】典型的なNAND型のEEPROMのメモリセ
ルの構成を示す断面図である。
【図9】従来用いられている典型的なメモリセルアレイ
の構成を示す回路図である。
【図10】従来の不揮発性半導体メモリの動作を示す波
形図である。
【符号の説明】
31〜34 プリチャージ用トランジスタ 41〜44 列線電位制御用トランジスタ 51〜54 検出用トランジスタ 61〜64 ラッチ回路 70 制御信号発生手段 111〜1n4、211〜2n4、311〜3n4 メ
モリセル WL11〜WL14、WL21〜WL24、WL31〜
WL34 行線 BL1〜BL4 列線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配列されたメモリセルを有
    するメモリセルアレイと、 同一行に属する前記メモリセルに接続される行線と、 同一列に属する前記メモリセルに接続される列線と、 前記列線をプリチャージするためのプリチャージ手段
    と、 このプリチャージ手段と前記列線との間に設けられ、前
    記列線のプリチャージが終了したときの電位を所定の値
    に設定する列線電位設定トランジスタと、 この列線電位設定トランジスタと前記プリチャージ手段
    との接続点の電位を検知して選択された前記メモリセル
    に記憶されているデータを検出するデータ検出手段と、 前記プリチャージ終了後の前記列線電位設定トランジス
    タトランジスタのゲートの電位を前記プリチャージ期間
    のゲートの電位よりも低い値に設定するゲート電位設定
    手段とを具備した半導体メモリ。
  2. 【請求項2】前記列線電位設定トランジスタはエンハン
    スメント型であることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体メモリ。
  3. 【請求項3】前記データ検出手段により検出されたデー
    タを記憶する記憶手段をさらに備えた請求項1に記載の
    半導体メモリ。
  4. 【請求項4】前記データ検出手段および記憶手段はラッ
    チ回路を構成することを特徴とする請求項3に記載の不
    揮発性半導体メモリ。
  5. 【請求項5】隣接する列線は前記プリチャージ期間が互
    いに異なることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性
    半導体メモリ。
JP10461993A 1993-04-30 1993-04-30 半導体メモリ Expired - Lifetime JP3011570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10461993A JP3011570B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 半導体メモリ
US08/235,376 US5519660A (en) 1993-04-30 1994-04-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10461993A JP3011570B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314497A true JPH06314497A (ja) 1994-11-08
JP3011570B2 JP3011570B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=14385463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10461993A Expired - Lifetime JP3011570B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5519660A (ja)
JP (1) JP3011570B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776012A3 (en) * 1995-11-15 1999-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Data read circuit of nonvolatile semiconductor memory device
US7453729B2 (en) 2001-02-22 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503782A1 (de) * 1995-02-04 1996-08-08 Philips Patentverwaltung Verzögerungsschaltung
US5541130A (en) * 1995-06-07 1996-07-30 International Business Machines Corporation Process for making and programming a flash memory array
JP3481817B2 (ja) * 1997-04-07 2003-12-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6147917A (en) * 1998-10-15 2000-11-14 Stmicroelectronics, Inc. Apparatus and method for noise reduction in DRAM

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658381A (en) * 1985-08-05 1987-04-14 Motorola, Inc. Bit line precharge on a column address change
US5228003A (en) * 1988-04-15 1993-07-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor memory
US4954987A (en) * 1989-07-17 1990-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Interleaved sensing system for FIFO and burst-mode memories
JP2876830B2 (ja) * 1991-06-27 1999-03-31 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3110113B2 (ja) * 1991-11-21 2000-11-20 株式会社東芝 スタティック型メモリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776012A3 (en) * 1995-11-15 1999-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Data read circuit of nonvolatile semiconductor memory device
US7453729B2 (en) 2001-02-22 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory
US7835191B2 (en) 2001-02-22 2010-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP3011570B2 (ja) 2000-02-21
US5519660A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373632B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6829171B2 (en) Memory device trapping charges in insulating film to store information in non-volatile manner
US7957197B2 (en) Nonvolatile memory with a current sense amplifier having a precharge circuit and a transfer gate coupled to a sense node
US6477087B2 (en) Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
KR100298956B1 (ko) 반도체기억장치
KR100271840B1 (ko) 회로 면적의 증대를 억제하면서 복수의 전위를 출력할 수 있는내부 전위 발생 회로
US20090168540A1 (en) Low Noise Sense Amplifier Array and Method for Nonvolatile Memory
US6052307A (en) Leakage tolerant sense amplifier
US7339833B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3625383B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US9318158B2 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
JPH08321195A (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ読出回路
JP2007280547A (ja) 半導体集積回路装置、半導体記憶装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法
JP2007310936A (ja) 半導体記憶装置
KR970004070B1 (ko) 불휘발성 반도체메모리장치
CN109584933B (zh) 半导体器件
US6567314B1 (en) Data programming implementation for high efficiency CHE injection
JPH10241378A (ja) 半導体記憶装置
JP3011570B2 (ja) 半導体メモリ
JP4012144B2 (ja) 半導体記憶装置
EP1065669A2 (en) High-density NOR-type flash memory device and programming method therefor
JP3204799B2 (ja) 半導体メモリ装置
US5717629A (en) Memory circuit and method of operation therefor
JPH10269793A (ja) 不揮発性メモリとその管理方法
US6418074B1 (en) Semiconductor memory device having driver circuit which supplies temporary accelerated charge

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term