JP5377131B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5377131B2
JP5377131B2 JP2009169258A JP2009169258A JP5377131B2 JP 5377131 B2 JP5377131 B2 JP 5377131B2 JP 2009169258 A JP2009169258 A JP 2009169258A JP 2009169258 A JP2009169258 A JP 2009169258A JP 5377131 B2 JP5377131 B2 JP 5377131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
line selection
well
selection transistors
blo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009169258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011023661A (ja
Inventor
克明 磯部
昇 柴田
俊記 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009169258A priority Critical patent/JP5377131B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US12/817,697 priority patent/US8295090B2/en
Publication of JP2011023661A publication Critical patent/JP2011023661A/ja
Priority to US13/608,713 priority patent/US9129688B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5377131B2 publication Critical patent/JP5377131B2/ja
Priority to US14/812,771 priority patent/US9633736B2/en
Priority to US15/459,516 priority patent/US9934861B2/en
Priority to US15/911,438 priority patent/US10347341B2/en
Priority to US16/422,190 priority patent/US10783971B2/en
Priority to US17/023,825 priority patent/US11302398B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、例えばNAND型フラッシュメモリに係わり、チップサイズの小型化が可能な半導体記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリは、ロウ及びカラムに配置された複数のメモリセルのうち、ロウに並んだ半数のセルに対して書き込み、又は読み出し動作が行なわれる。すなわち、カラムに配置された複数のセルは偶数番目のビット線BLe、又は奇数番目のビット線BLoに接続される。データの書き込み、又は読み出し時、一対のビット線BLe、BLoの一方は、一対の第1のビット線選択トランジスタによりセンスアンプSAに接続される。これら第1のビット線選択トランジスタのゲート電極には信号BLSe又はBLSoが供給される。さらに、一対のビット線BLe、BLoのうち、非選択ビット線には、一定のBL電圧が供給される。このため、ビット線BLe、BLoには一対の第2のビット線選択トランジスタが接続されている。これら第2のビット線選択トランジスタのゲート電極には、信号BIASe又はBIASoが供給され、この信号BIASe又はBIASoにより第2のビット線選択トランジスタの一方が選択される。
ところで、上記第1、第2のビット線選択トランジスタは、P型基板(Psub)上に配置されている。また、メモリセルアレイは、Psub内に形成されたN型のウェル領域(NWELL)の中にメモリセル用のP型ウェル領域(CPWELL)を形成し、このCPWELL内に設けられている。
NAND型フラッシュメモリは、消去時に、Psub=0V、NWELL=CPWELL=Vera(消去電圧:例えば20V)設定され、消去したいブロックに含まれる複数のワード線WLが0Vに設定される。CPWELLをVeraに設定すると、セルソース線CELSRCやビット線がフォワードバイアスになるため、これらセルソース線CELSRCやビット線も同様にVeraとなる。第1、第2のビット線選択トランジスタはPsub(0V)上に設けられているため、ビット線がVeraとなった場合、第1、第2のビット線選択トランジスタにもVeraが印加される。このため、第1、第2のビット線選択トランジスタを高耐圧トランジスタにより構成する必要がある。しかし、高耐圧トランジスタはチャネル長や拡散層のサイズが大きいため、チップサイズが大きくなるという問題がある。
また、微細化が進むに従い、ビット線などの配線のピッチが狭まる。2本のビット線BLe、BLoの一方を選択してセンスアンプビット線SABLに接続し、このビット線SABLがセンスアンプに接続される。センスアンプは低耐圧トランジスタで構成されているため、SABLの電圧は、Vdd(2.5V)以下にする必要がある。第1、第2のビット線選択トランジスタは、その構成上、Veraが印加されるとビット線と、Vdd以下の電圧が印加されるビット線SABLとが近接する配線構造が生じる。このような配線構造の場合、素子の微細化が進むに従い、配線間の耐圧を保持することが困難となる。
そこで、CPWELL内に第1、第2のビット線選択トランジスタを配置する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。この構成の場合、第1、第2のビット線選択トランジスタがCPWELLに形成されているため、第1、第2のビット線選択トランジスタを低耐圧化することが可能である。しかし、この場合、第1のビット線選択トランジスタは、メモリセルアレイに対してセンスアンプ側に配置され、第2のビット線選択トランジスタは、メモリセルアレイに対して、センスアンプと反対側に配置されている。このため、第2のビット線選択トランジスタを駆動するための電源を生成する電圧生成回路もメモリセルアレイに対して、センスアンプと反対側に配置しなければならない。一般に、電源パッドはセンスアンプ側に配置されているため、電源パッドと電圧生成回路とを接続する配線が長くなり、チップサイズが大きくなるという問題が発生する。
ここで、NAND型フラッシュメモリの読み出し動作を簡単に説明する。一対のビット線BLe、BLoのうち、BLeを選択ビット線とした場合、このビット線を選択する第1のビット線選択トランジスタのゲート電極に供給される信号BLSeがハイレベルとされ、信号BLSoがローレベルとされる。このため、BLeが第1のビット線選択トランジスタを介してセンスアンプに接続される。また、信号BIASoがハイレベルとされ、信号BIASeがローレベルとされることにより、第2のビット線選択トランジスタにより、非選択ビット線BLoに電位BLCRLが設定される。BLeとBLoは並行に配置されているため、BLeが選択された場合、隣接するBLoは電位BLCRLに設定され、BLoはBLeのシールドとしての役割を果たす。すなわち、選択されたBLeはセルの閾値電圧によってセル電流が流れるため、BLeの電位が振幅する。BLeの電位変化が他の選択BLeに影響を与えないため、BLoによってシールドすることにより、読み出しマージンを向上している。
また、BLeにセル電流が流れると、それはCELSRCに流れ込む。BLeにセル電流が流れることにより、BLeの電位は下がる。その容量カップリングをうけて、シールドとしてのBLoの電位も下がる。BLoの電位はBLCRLであるため、電源パッドからBLCRLを生成する電圧生成回路が遠い場合、電源パッドと電圧生成回路間の配線抵抗が大きくなり、必要な電位のBLCRLを生成できなくなる。このため、シールド効果が低下し、読み出しマージンが低下するという問題がある。
特開平8−46159号公報
本発明は、チップサイズの増大を抑制でき、且つ読み出しマージンの低下を防止することが可能な半導体記憶装置を提供しようとするものである。
本発明の半導体記憶装置の態様は、第1導電型の複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルに接続された複数のビット線と、前記複数のビット線のうち選択されたビット線とセンスアンプとを接続する第1導電型の複数の第1のビット線選択トランジスタと、前記複数のビット線のうち非選択ビット線に電位を供給する第1導電型の複数の第2のビット線選択トランジスタと、基板内に形成された第1導電型の第1のウェルと、前記第1のウェル内に形成された第2導電型の第2のウェルとを具備し、前記複数のメモリセル、及び前記複数の第1、第2のビット線選択トランジスタは、前記第2のウェル内に形成され、前記複数の第1、第2のビット線選択トランジスタは前記複数のビット線の前記複数のメモリセルより前記センスアンプ側に配置されることを特徴とする。
本発明は、チップサイズの増大を抑制でき、且つ読み出しマージンの低下を防止することが可能な半導体記憶装置を提供する。
第1の実施形態を示す要部の回路図。 第1の実施形態の消去時の動作を示す波形図。 第2の実施形態を示す要部の回路図。 第3の実施形態を示す要部の回路図。 第4の実施形態を示す要部の回路図。 第5の実施形態を示す要部の回路図。 第6の実施形態を示す要部の回路図。 図8(a)は、ビット線BLe、BLoと第1のビット線選択トランジスタ14e、14oの関係を示すパターン平面図、図8(b)は、ビット線とビット線選択トランジスタとの関係を示す回路図、図8(c)は、各配線とコンタクトの関係を示す図。 各実施形態に適用されるパターンレイアウトを示すものであり、図9(a)は、ビット線BLe、BLoと第1のビット線選択トランジスタ14e、14oの関係を示すパターン平面図、図9(b)は、ビット線とビット線選択トランジスタとの関係を示す回路図、図9(c)は、各配線とコンタクトの関係を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態を示している。尚、説明の便宜上、各実施形態は、一対のビット線BLe、BLoに関する構成のみを示している。
図1において、P型基板(Psub)11内にN型のウェル領域(NWELL)12が形成されている。このNWELL12内にメモリセル用のP型ウェル領域(CPWELL)13が形成されている。このCPWELL13内にメモリセルアレイMCA、ビット線BLe、BLo、第1のビット線選択トランジスタ14e、14o、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oが配置されている。メモリセルアレイMCAは、複数のNANDストリングにより構成されている。各NANDストリングは複数のメモリセルMCと選択トランジスタSGD、SGSにより構成されている。各NANDストリングの選択トランジスタSGSはセルソース線CELSRCに接続され、各NANDストリングの選択トランジスタSGDは、ビット線BLe又はBLoに接続されている。
第1のビット線選択トランジスタ14eの一端はBLeに接続され、第1のビット線選択トランジスタ14oの一端はBLoに接続されている。これら第1のビット線選択トランジスタ14e、14oの他端は、ノードBLIに接続され、このノードBLIはトランジスタ16、及びセンスアンプビット線SABLを介してセンスアンプ17に接続されている。トランジスタ16のゲート電極には信号BLSHが供給される。
また、第2のビット線選択トランジスタ15eの一端はBLeに接続され、第2のビット線選択トランジスタ15oの一端はBLoに接続されている。これら第2のビット線選択トランジスタ15e、15oの他端は、ノードBLCRLに接続され、このノードBLCRLはトランジスタ18を介して電圧生成回路19に接続されている。トランジスタ18のゲート電極には信号BLCRLGが供給されている。電圧生成回路19は配線20を介して電源パッド21に接続されている。この電源パッド21はメモリセルアレイMCAに対してセンスアンプ17側に配置されている。
第1のビット線選択トランジスタ14o、14e、第2のビット線選択トランジスタ15o、15eのゲート電極は、それぞれトランジスタ22,23,24,25の一端に接続されている。これらトランジスタ22,23,24,25の他端には信号BLSIo、BLSIe、BIASIo、BIASIeがそれぞれ供給され、ゲート電極には信号BGが供給されている。
第1のビット線選択トランジスタ14e、14o、及び第2のビット線選択トランジスタ15e、15oは、CPWELL13内に形成されている。このため、これらトランジスタは、後述するように低耐圧トランジスタにより構成されている。
一方、トランジスタ16、18、22〜25は、基板11内に形成されている。このため、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oより耐圧の高い高耐圧トランジスタにより構成されている。基板11内に形成された電圧生成回路19は低耐圧トランジスタにより構成されている。このため、電圧生成回路19は高耐圧トランジスタ18により保護されている。
図1は、一対のビット線BLe、BLoのみ示しているが、ビット線の数に拘わらず、トランジスタ22〜25の数は変わらない。このため、トランジスタ22〜25を高耐圧トランジスタにより構成してもチップサイズに与える影響は少ない。
図2は、消去時の動作を示している。図2に示すように、先ず、信号BIASIe/o(図2において、BIASIe、BIASIoをBIASIe/oと記す、他の信号やビット線も同様に記す)、信号BLSIe/oが、例えばVsg(4V)に設定され、信号BGが、例えばVsg(4V)に設定される。このため、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oのゲート電極に供給される信号BIASe/oや、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oのゲート電極に供給される信号BLSe/oは、Vsg−Vthh(Vthh:高耐圧トランジスタの閾値電圧)の電圧に充電され、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oはフローティング状態になる。
その後、CPWELL13が消去電圧Vera(例えば20V)に充電される。これにより、フォワードバイアスとなるビット線BLe/oやCELSRC、ノードBLIがVeraまで充電される。また、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oのゲート電極に供給される信号BIASe/oや、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oのゲート電極に供給される信号BLSe/oは、CPWELL13とゲート容量とのカップリングによって、Vsg−Vth+Veraまで上昇する。これにより、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oは、ゲート・ソース間電圧Vgs、ドレイン・ソース間電圧Vds、基板・ソース間電圧Vbsがともに高電圧とはならない。このため、消去時において、これらトランジスタにストレスはかからない。
消去電圧Veraが印加された後、Veraが放電される。すなわち、CPWELL13やNWELL12、CELSRCの電位が放電される。ビット線BLe/oは、CELSRCやCPWELL13との容量カップリングで放電されていく。Vsg−Vthh(Vthh:高耐圧トランジスタの閾値電圧)>Vthl(Vthl:低耐圧トランジスタの閾値電圧)であることを条件として、第1のビット線選択トランジスタ14e、14o、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oは、オン状態である。このため、ノードBLI、BLCRLは、ビット線BLe/oと等しい電位となる。したがって、ノードBLI、BLCRLは、ビット線BLe/oと同様に放電されていく。ビット線BLe/oは、容量カップリングにより放電されるため、完全に電荷が放電されない可能性がある。このため、CPWELL13の電位を検知し、電位が例えばVdd(2.5V)程度となったら、信号BLSe/o、BIASe/o、BLSHがVddに設定され、センスアンプ17側からも放電される。
上記第1の実施形態によれば、消去時に、CPWELL13に消去電圧Veraが供給された場合、NWELL12、CELSRC、ビット線BLe、BLo、及びノードBLCRL、BLIが消去電圧Veraとなる。しかし、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oは、CPWELL13上に配置されているため、これらトランジスタ14e、14o、15e、15oのゲート・ソース間電圧Vgs、ドレイン・ソース間電圧Vds、基板・ソース間電圧Vbsには、ともに高電圧が印加されない。したがって、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oを低耐圧トランジスタで形成できる。このため、チップサイズを縮小することが可能となる。
また、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oに接続されるBLe、BLoや、ノードBLIは、消去時に全て消去電圧Veraになる。このため、配線間やコンタクトと配線間に電位差が生じない。このため、微細化が進んだ場合においても、配線間やコンタクトと配線間の耐圧が低下することがない。
さらに、第1のビット線選択トランジスタ14e、14o、及び第2のビット線選択トランジスタ15e、15oは、共にメモリセルアレイMCAに対してセンスアンプ17側に配置されている。このため、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oに非選択ビット線の電位BLCRLを供給する電圧生成回路19を電源パッド21に近接して配置することができる。したがって、配線20を短縮でき、配線抵抗の増加を抑制できる。よって電圧生成回路19は、電位BLCRLを確実に生成することができ、非選択ビット線のシールド効果を確保できる。したがって、読み出しマージンの低下を防止できる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態を示している。図3において、図1と同一部分には同一符号を付す。第1の実施形態において、非選択ビット線の電位は電圧生成回路19により生成された。電圧生成回路19は、低耐圧トランジスタで構成されているため、高耐圧トランジスタ18により保護する必要がある。電圧生成回路19により生成された電圧は、読み出し時に非選択ビット線に供給され、シールド電源となる。このため、高耐圧トランジスタ18のオン抵抗を下げるため、このトランジスタのサイズを大きくする必要がある。しかし、これはチップサイズの増大を招く。
そこで、第2の実施形態は、図3に示すように、ノードBLCRLとセルソース線CELSRCとを配線31により接続し、電圧生成回路19やトランジスタ18を省略可能としている。
上記構成において、例えば信号BLSeがハイレベル、信号BLSoがローレベルとされて第1のビット線選択トランジスタ14eがオン状態とされ、第1のビット線選択トランジスタ14oがオフ状態とされた場合、ビット線BLeが選択され、ビット線BLoが非選択とされる。このとき、信号BIASIeがローレベル、信号BIASIoがハイレベルとされ、第2のビット線選択トランジスタ15eがオフ状態、第2のビット線選択トランジスタ15oがオン状態とされる。この状態において、ビット線BLeに接続されたメモリセルからデータ読み出された場合、セルソース線CELSRCにセル電流が流れる。セル電流が流れると、ビット線BLeの電位は下がる。ビット線BLeとBLoは隣接しているため、容量カップリングの影響を受け、ビット線BLoも電位が下がってしまう。一方、セルソース線CELSRCにはセル電流が流れ込むため電位が上がる。セルソース線CELSRCの電位上昇分を非選択ビット線BLoに供給することで、ビット線BLoの電位ドロップ分を補うことができる。具体的には、セル電流は配線31、第2のビット線選択トランジスタ15oを介して非選択ビット線BLoに供給される。このようにして、ビット線BLoによりシールド効果が生じる。
上記第2の実施形態によれば、セルソース線CELSRCと第2のビット線選択トランジスタ15e、15oの接続ノードBLCRLとを配線31により接続し、セルソース線CELSRCに流れる電流を配線及びオン状態の第2のビット線選択トランジスタを介して非選択ビット線に供給している。このため、電圧生成回路や保護用の高耐圧トランジスタを設ける必要がないため、チップサイズの増大を防止して、読み出しマージンを確保することができる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態を示している。第3の実施形態において、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付している。
第1の実施形態は、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oをメモリセルアレイMCAに対してセンスアンプ17側のビット線BLe、BLoの端部に配置した。
これに対して、第3の実施形態は、メモリセルアレイMCAを、メモリセルアレイMCA1、MCA2の2つに分離し、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oをメモリセルアレイMCA2に対してセンスアンプ17側のビット線BLe、BLoの端部に配置し、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oをメモリセルアレイMCA1とMAC2の間で、ビット線BLe、BLoの長手方向中央部に配置している。第2のビット線選択トランジスタ15e、15oのノードBLCRLは、保護トランジスタ18を介して電圧生成回路19に接続されている。
上記第3の実施形態によれば、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oをメモリセルアレイMCA1とMAC2の間で、ビット線BLe、BLoの長手方向中央部に配置し、電圧生成回路19により生成された電圧を非選択ビット線の長手方向中央部に供給している。ビット線BLe、BLoは、メモリセルアレイMCAの容量増加に伴い長くなる傾向にあり、ビット線BLe、BLoの時定数が大きくなる傾向にある。このため、ビット線BLe、BLoの端部に電圧を供給した場合、ビット線BLe、BLo全体への電圧供給に時間がかかる。しかし、第3の実施形態のように、ビット線BLe、BLoの長手方向中央部に電圧を供給することにより、相対的に時定数を小さくすることができ、ビット線Le、BLo全体への電圧供給に要する時間を短縮することができる。したがって、非選択ビット線に高速に電圧を供給できるため、シールド効果を向上することができ、読み出しマージンを向上することが可能である。
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態を示している。第4の実施形態は、第3の実施形態と第2の実施形態を組み合わせたものであり、第2、第3の実施形態と同一部分には同一符号を付している。
図5に示すように、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oは、メモリセルアレイMCA2に対してセンスアンプ17側のビット線BLe、BLoの端部に配置され、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oは、メモリセルアレイMCA1とMAC2の間で、ビット線BLe、BLoの長手方向中央部に配置されている。メモリセルアレイMCA1のセルソース線CELSRC1と第2のビット線選択トランジスタ15e、15oの接続ノードBLCRLとの間に配線31−1が接続され、メモリセルアレイMCA2のセルソース線CELSRC2と第2のビット線選択トランジスタ15e、15oの接続ノードBLCRLとの間に配線31−2が接続されている。非選択ビット線への電位供給は、これら配線31−1、31−2を用いて行われる。
上記第4の実施形態によれば、ビット線Le、BLo全体への電圧供給に要する時間を短縮することがで、非選択ビット線に高速に電圧を供給できるため、シールド効果を向上することができ、読み出しマージンを向上することが可能である。しかも、電圧生成回路及び保護トランジスタが不要であるため、チップサイズの増大も防止することができる。
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態を示している。第5の実施形態は第1の実施形態を変形したものである。すなわち、第1の実施形態において、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oは、メモリセルアレイMCAと共にCPWELL13内に形成されている。しかし、CPWELL13の不純物濃度は、NANDストリングを構成するメモリセルMCや選択トランジスタSGD、SGSのために最適化されている。このため、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oに対して最適な不純物濃度ではない。
そこで、第5の実施形態は、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oをCPWELL13とは別のP型ウェル領域PWELL41内に形成している。すなわち、このPWELL41は、NWELL12内にCPWELL13と分離して形成されている。このPWELL41の不純物濃度は、CPWELL13とは異なり、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oに対して最適化されている。このため、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oの閾値電圧や電流駆動能力等の特性を最適化できる。
消去時において、PWELL41には、CPWELL13と同様に消去電圧Veraが印加される。具体的には、図2に示す動作と同様であり、PWELL41には、図2に示すCPWELLと同様の電圧が供給される。このため、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oは、低耐圧トランジスタにより構成することができ、配線間等の耐圧低下も生じない。
尚、第5の実施形態と第2の実施形態を組合せることにより、電圧生成回路19、及び保護トランジスタ18を省略することが可能であり、チップサイズの増大を防止することができる。
上記第5の実施形態によれば、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oをCPWELL13とは別のPWELL41内に形成している。このため、PWELL41の不純物濃度を第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oに対して最適化することが可能であり、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oの特性を向上することができる。しかも、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oを低耐圧トランジスタにより構成することができるため、チップサイズの増大も防止することが可能である。
(第6の実施形態)
図7は、第6の実施形態を示している。第6の実施形態は、第5の実施形態と第3の実施形態を組み合わせたものである。すなわち、図7に示すように、CPWELL13は、CPWELL13−1、13−2に分割され、PWELL41は、PWELL41−1、41−2に分割されている。メモリセルアレイMCA1、MCA2は、それぞれ別々のCPWELL13−1、13−2に形成され、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oは、PWELL41−1内に形成され、第2のビット線選択トランジスタ15e、15oは、PWELL41−2内に形成されている。PWELL41−1、41−2の不純物濃度は、CPWELL13−1、13−2と異なり、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oに対して最適化されている。このため、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oの閾値電圧や電流駆動能力等の特性を最適化できる。
消去時、CPWELL13−1,13−2、及びPWELL41−1、PWELL41−2に消去電圧Veraが供給される。このため、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oは、低耐圧トランジスタにより構成することができ、配線間等の耐圧低下も生じない。
上記第6の実施形態によれば、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oを、CPWELL13−1,13−2とは別のPWELL41−1、PWELL41−2内に形成している。このため、第1、第2のビット線選択トランジスタ14e、14o、15e、15oの閾値電圧や電流駆動能力等の特性を最適化できる。
しかも、ビット線BLe、BLoの長手方向中央部に電圧を供給することにより、ビット線Le、BLo全体への電圧供給に要する時間を短縮することができる。したがって、非選択ビット線に高速に電圧を供給できるため、シールド効果を向上することができ、読み出しマージンを向上することが可能である。
尚、第6の実施形態に第4の実施形態を組み合わせることも可能である。この場合、電圧生成回路19、及び保護トランジスタ18を省略することが可能であり、チップサイズの増大を防止することができる。
(パターンレイアウト)
図8(a)は、ビット線BLe、BLoと第1のビット線選択トランジスタ14e、14oを示すパターン平面図、図8(b)は、ビット線BLe、BLoと第1のビット線選択トランジスタ14e、14oとの関係を示す回路図、図8(c)は、各配線とコンタクトの関係を示す図である。
上述したように、ビット線BLe、BLoは、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oにより選択され、センスアンプ17に接続されたビット線SABLに接続される。図8(a)(b)(c)に示すように、ビット線BLe、BLoは、金属配線層M1(以下、M1層と称す)において、一定のピッチで配置されている。ビット線SABLは、M1層より下の金属配線層M0(以下、M0層と称す)に、ビット線BLe、BLoの2倍のピッチで配置されている。第1のビット線選択トランジスタ14e、14oは、活性領域AAと、ゲート電極としてのBLSe、BLSo(GC層)により形成される。BLSe、BLSo(GC層)は、M0層より下方で、ビット線BLe、BLo、SABLと直交方向に配置されている。ビット線BLe、BLoと第1のビット線選択トランジスタ14e、14oは、活性領域AAにおいて、コンタクトV1+CSにより接続されている。また、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oとビット線SABLは、活性領域AAにおいて、コンタクトCSにより接続されている。
上記構成において、一対のビット線BLe、BLoと第1のビット線選択トランジスタ14e、14oとを接続するコンタクトV1+CSは、破線Xで示すように、隣接する2つのビット線SABLの間に形成されることがある。第1のビット線選択トランジスタ14e、14oは上述したように、ウェル領域内に形成されているため、耐圧の問題はない。しかし、この場合、リソブラフィ工程において、コンタクトパターンがずれた場合、ビット線SABLとビット線BLe、BLoとがショートする可能性がある。
図9(a)は、上記各実施形態に適用されるパターン平面図、図9(b)は、ビット線とビット線選択トランジスタとの関係を示す回路図、図9(c)は、各配線とコンタクトとの関係を示す図である。図8(a)に示す構成の場合、ビット線BLe、BLoの下方の活性領域AAを形成し、この活性領域AAにおいて、ビット線BLe、BLoと第1のビット線選択トランジスタ14e、14o及びビット線SABLを接続していた。
これに対して、図9(a)に示す構成の場合、ビット線BLe、BLoを同一の位置で終端させ、ビット線BLe、BLoとのコンタクトとビット線SABLとの間隔が狭くなる箇所は、活性領域AAを上方にビット線BLe、BLoがない領域に形成し、さらに、ビット線BLe、BLoから活性領域AAへM0層やCG層を介して配線を延長している。
すなわち、図9(a)(b)(c)に示すように、M1層の複数のビット線BLe、BLoは、共に同じ位置において終端されている。また、M1層より下方のM0層に形成された殆どのビット線SABLは、ビット線BLe、BLoの近傍において終端されている。ビット線SABLは、ビット線BLe、BLoに対して2倍のピッチで配置されている。これらビット線SABLは、コンタクトV1を介してM1層のビット線SABLに接続されている。
一方、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oに直接接続されていないビット線BLen、BLonの下方には、M0層のビット線SABLが形成されていない。ビット線BLen、BLonは、コンタクトV1によりM0層の配線51、52の一端部にそれぞれ接続される。配線51,52の他端部は、コンタクトCSを介して活性領域AAに接続される。このうち、配線52は、折曲され、ビット線BLe、BLoの4倍のピッチ離れた位置で活性領域AAに接続されている。この活性領域AAは、終端されたビット線BLe、BLoの下方から離れた位置に形成されている。
活性領域AAの上方には、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oのゲート電極としてのBLSe、BLSoがGC層において形成されている。BLSe、BLSoの上方には、BLSe、BLSoと直交方向にM1層のビット線SABLが形成されている。第1のビット線選択トランジスタ14eと第1のビット線選択トランジスタ14oの接続ノードは、コンタクトV1+CSを介してM1層のビット線SABLに接続されている。
また、ビット線BLonに隣接するビット線BLen+1の下方に配置されたビット線SABLn+1は、コンタクトCSGによりGC層に配置された配線53の一端部に接続されている。この配線53は、配線52の下方に形成されている。配線53の他端部はコンタクトCSGによりM0層に形成された配線54に接続される。この配線54は、コンタクトV1によりM1層のビット線SABLに接続されている。
上記パターンレイアウトによれば、特定の活性領域AAをビット線BLe、BLoの終端から水平方向に離して形成し、ビット線BLe、BLoに対して2倍のピッチで配置された配線層の領域において、ビット線BLe、BLoと活性領域AAとを接続している。このため、ビット線BLe、BLoと活性領域AAとのコンタクトが隣接するビット線SABL間に形成されることがない。したがって、ビット線BLe、BLoとビット線SABLとのショートを防止することができる。
また、ビット線BLe、BLoを同一位置で終端できるため、素子の微細化に伴うビット線BLe、BLoに対するリソグラフの制約を回避することができる。このため、製造を容易化することができ、歩留まりを向上させることが可能である。
さらに、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oは、CPWELL又はPWELL内に形成されているため、第1のビット線選択トランジスタ14e、14oを低耐圧トランジスタにより構成することができる。したがって、チップサイズの増大を抑制できる。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範囲において種々変形可能なことは勿論である。
BLe、BLo…ビット線、14e、14o…第1のビット線選択トランジスタ、15e、15o…第2のビット線選択トランジスタ、Psub…基板、12…N型ウェル領域(NEWLL)、13、13−1、13−2…メモリセル用のP型ウェル領域(CPWELL)、MCA、MCA1、MCA2…メモリセルアレイ、17…センスアンプ、19…電圧生成回路、21…電源パッド、CELSRC、CELSRC1、CELSRC2…セルソース線、31、31−1、31−2…配線、41、41−1、41−2…P型ウェル領域(PWELL)。

Claims (5)

  1. 複数の第1メモリセル、第1選択トランジスタ、第2選択トランジスタを含む第1ストリングと、
    複数の第2メモリセル、第3選択トランジスタ、第4選択トランジスタを含む第2ストリングと、
    前記第1選択トランジスタと電気的に接続された第1ビット線と、
    前記第3選択トランジスタと電気的に接続された第2ビット線と、
    前記第2選択トランジスタ及び前記第4選択トランジスタに共通に接続されたソース線と、
    前記第1ビット線及び前記ソース線と電気的に接続された第1導電型の第1ビット線選択トランジスタと、
    前記第1ビット線及びセンスアンプと電気的に接続された前記第1導電型の第2ビット線選択トランジスタと、
    前記第2ビット線及び前記ソース線と電気的に接続された前記第1導電型の第3ビット線選択トランジスタと、
    前記第2ビット線及び前記センスアンプと電気的に接続された前記第1導電型の第4ビット線選択トランジスタと、
    半導体基板内に形成された前記第1導電型の第1のウェルと、
    前記第1のウェル内に形成された第2導電型の第2のウェルとを具備し、
    前記複数の第1メモリセル、第2メモリセル、前記第1乃至第4ビット線選択トランジスタは、前記第2のウェル内に形成され、前記第1乃至第4ビット線選択トランジスタは前記複数の第1、第2メモリセルと前記センスアンプとの間に配置されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1、第3ビット線選択トランジスタは、前記第1、第2ビット線の長手方向中央部に配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2のウェルは、第3、第4のウェルに分離され、前記第3のウェルに前記複数の第1、第2メモリセルが配置され、前記第4のウェルに前記第1、第2ビット線選択トランジスタが配置され、消去時に前記第3、第4のウェルに消去電圧が供給されることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第3のウェルは、第5、第6のウェルに分離され、前記第5のウェルに前記複数の第1、第2メモリセルが配置され、前記第4のウェルは第7、第8のウェルに分割され、前記第7のウェルに前記第1、第3ビット線選択トランジスタが配置され、前記第8のウェルに前記第2、第4ビット線選択トランジスタが配置され、前記第5、第6のウェルの間に前記第7のウェルが配置され、前記第6のウェルに隣接して前記第8のウェルが配置されることを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 第1の方向と交差する第2の方向に延び、前記第2ビット線選択トランジスタのゲートに接続された第1の信号線と、前記第1の信号線との間に所定の間隔を有しつつ前記第2の方向に延び、前記第4ビット線選択トランジスタのゲートに接続された第2の信号線と、前記第1、第2の信号線より上層で前記第1の方向に延び、前記センスアンプ側から前記第1、第2の信号線間の間隔まで達するように形成された第3の信号線と、前記第3の信号線と前記第1、第2ビット線選択トランジスタの電流経路の他端とを接続するコンタクトを備え、
    前記第1ビット線及び前記第2ビット線の前記第1方向の終端が揃っていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2009169258A 2009-07-17 2009-07-17 半導体記憶装置 Active JP5377131B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169258A JP5377131B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 半導体記憶装置
US12/817,697 US8295090B2 (en) 2009-07-17 2010-06-17 Semiconductor memory device capable of reducing chip size
US13/608,713 US9129688B2 (en) 2009-07-17 2012-09-10 Semiconductor memory device capable of reducing chip size
US14/812,771 US9633736B2 (en) 2009-07-17 2015-07-29 Semiconductor memory device capable of reducing chip size
US15/459,516 US9934861B2 (en) 2009-07-17 2017-03-15 Semiconductor memory device capable of reducing chip size
US15/911,438 US10347341B2 (en) 2009-07-17 2018-03-05 Semiconductor memory device capable of reducing chip size
US16/422,190 US10783971B2 (en) 2009-07-17 2019-05-24 Semiconductor memory device capable of reducing chip size
US17/023,825 US11302398B2 (en) 2009-07-17 2020-09-17 Semiconductor memory device capable of reducing chip size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169258A JP5377131B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023661A JP2011023661A (ja) 2011-02-03
JP5377131B2 true JP5377131B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43465203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169258A Active JP5377131B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (7) US8295090B2 (ja)
JP (1) JP5377131B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119530A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5550609B2 (ja) * 2011-07-13 2014-07-16 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
JP2013246844A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR20160031907A (ko) * 2014-09-15 2016-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP5883494B1 (ja) 2014-11-19 2016-03-15 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
TWI574268B (zh) * 2015-02-04 2017-03-11 華邦電子股份有限公司 非揮發性半導體記憶裝置
JP2016167331A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2020087495A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キオクシア株式会社 半導体メモリ
JP2021034529A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3592751B2 (ja) * 1994-07-28 2004-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100187196B1 (ko) * 1996-11-05 1999-03-20 김광호 불휘발성 반도체 메모리 장치
JPH10312694A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリおよびそのための電源回路
KR100387529B1 (ko) * 2001-06-11 2003-06-18 삼성전자주식회사 랜덤 억세스 가능한 메모리 셀 어레이를 갖는 불휘발성반도체 메모리 장치
JP4316453B2 (ja) * 2004-09-07 2009-08-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4768256B2 (ja) * 2004-12-16 2011-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4612413B2 (ja) * 2004-12-28 2011-01-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4832767B2 (ja) * 2005-02-03 2011-12-07 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びそのデータプログラム方法
JP5065594B2 (ja) * 2005-12-23 2012-11-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4157562B2 (ja) * 2006-01-31 2008-10-01 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR100771517B1 (ko) * 2006-02-17 2007-10-30 삼성전자주식회사 칩 사이즈를 줄일 수 있는 플래시 메모리 장치
JP4896569B2 (ja) * 2006-04-10 2012-03-14 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びそのダイナミックラッチのリフレッシュ方法
JP4843362B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8315904B2 (en) 2006-07-24 2012-11-20 International Business Machines Corporation Organization for promotion management
JP2008085249A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4398986B2 (ja) * 2007-03-12 2010-01-13 株式会社東芝 電圧バイアス回路
KR100833422B1 (ko) * 2007-03-15 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 페이지 버퍼 회로
US8134868B2 (en) * 2008-11-06 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device biasing method and apparatus
KR101015757B1 (ko) * 2009-05-29 2011-02-22 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법
JP2011119530A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013456A1 (en) 2011-01-20
US20190279721A1 (en) 2019-09-12
US20180190359A1 (en) 2018-07-05
US20150332774A1 (en) 2015-11-19
US20170186490A1 (en) 2017-06-29
US8295090B2 (en) 2012-10-23
JP2011023661A (ja) 2011-02-03
US20210005266A1 (en) 2021-01-07
US9934861B2 (en) 2018-04-03
US11302398B2 (en) 2022-04-12
US9633736B2 (en) 2017-04-25
US20130003461A1 (en) 2013-01-03
US9129688B2 (en) 2015-09-08
US10783971B2 (en) 2020-09-22
US10347341B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377131B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5626812B2 (ja) 半導体記憶装置
US10839913B2 (en) Semiconductor memory
JP2015216179A (ja) 半導体記憶装置
US10861865B2 (en) Semiconductor storage device
TWI761094B (zh) 半導體記憶裝置
JP2021047960A (ja) 半導体記憶装置
JP5483826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US8391044B2 (en) Semiconductor memory device
JP2009141278A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013084318A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5792878B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4511627B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置における書き込み方法及び不揮発性半導体記憶装置
TWI553644B (zh) 記憶體陣列及其操作方法
JP4987415B2 (ja) 半導体メモリ
JP2009283070A (ja) 半導体記憶装置
JP2013229071A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5377131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350