JP5065594B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5065594B2
JP5065594B2 JP2005371125A JP2005371125A JP5065594B2 JP 5065594 B2 JP5065594 B2 JP 5065594B2 JP 2005371125 A JP2005371125 A JP 2005371125A JP 2005371125 A JP2005371125 A JP 2005371125A JP 5065594 B2 JP5065594 B2 JP 5065594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
data
bit line
memory cell
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005371125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007172769A (ja
Inventor
昇 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005371125A priority Critical patent/JP5065594B2/ja
Priority to US11/609,503 priority patent/US7554862B2/en
Priority to KR1020060131594A priority patent/KR100858178B1/ko
Priority to CNB2006101310142A priority patent/CN100555461C/zh
Publication of JP2007172769A publication Critical patent/JP2007172769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065594B2 publication Critical patent/JP5065594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/565Multilevel memory comprising elements in triple well structure

Description

本発明は、例えばEEPROMを用いたNAND型フラッシュメモリに係り、特に、1つのメモリセルに多値データを記憶することが可能な半導体記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリは、カラム方向に配置された複数のメモリセルが直列接続されてNANDセルを構成し、各NANDセルは選択ゲートを介して対応するビット線に接続される。各ビット線は、書き込みデータ、及び読み出しデータをラッチするラッチ回路に接続されている。ロー方向に配置された複数のセルの全て、又は半数のセルは、同時に選択され、この同時に選択された全てのセル又は半数のセルに対して、一括して書き込み、又は読み出し動作が行なわれる。ロー方向に配置された複数のNANDセルはブロックを構成し、このブロック単位に消去動作が実行される。消去動作は、メモリセルの閾値電圧を負に設定する。書き込み動作により、メモリセル内に電子を注入することにより閾値電圧が正に設定される(例えば特許文献1参照)。
ところで、NANDセルにおいて、複数のメモリセルは直列に接続されている。このため、読み出し動作時において、非選択セルはオン状態である必要があり、非選択セルのゲート電極に閾値電圧より高い電圧(Vread)が印加される。このため、書き込み動作において、セルに設定される閾値電圧は、Vreadを超えてはならず、書き込みシーケンスにおいて、ビット毎にプログラム、プログラムベリファイリードを繰り返し行ない、Vreadを超えないように閾値分布を制御している。
また、近時、メモリの大容量化に伴い、1つのセルに2ビット以上を記憶する多値メモリが開発されている。例えば1つのセルに2ビットを記憶するためには、Vreadを超えない範囲において、4つの閾値分布を設定する必要がある。このため、1つのセルに1ビット、2つの閾値分布を記憶する場合に比べて、閾値分布を狭く制御する必要がある。さらに、1つのセルに3ビット、4ビットを記憶するには、8個、16個の閾値分布を設定しなくてはならない。このため、1つ当たりの閾値電圧の分布幅を非常に狭くする必要がある。このように、閾値電圧の分布幅を狭くするためには、プログラム、ベリファイを厳密に繰り返す必要があり、書き込みスピードが遅くなるとうい問題が発生する。
特開2004−192789号公報
本発明は、書き込み速度を高速化することが可能な半導体記憶装置を提供しようとするものである。
本発明の半導体記憶装置の第1の態様は、ワード線、及びビット線に接続され、複数の
閾値電圧のうちの1つが設定される直列接続された複数のメモリセルがマトリックス状に
配置されて構成されたメモリセルアレイと、前記ワード線を選択する選択トランジスタと
、入力データに応じて前記ワード線、ビット線の電位を制御し、前記メモリセルに対する
データの書き込み、読み出し及び消去動作を制御する制御回路とを具備し、前記選択トラ
ンジスタは、基板上に形成され、書き込み動作時に、前記基板には第1負電圧が入力され
選択ブロックの非選択ワード線の少なくとも1本には第2負電圧(第2負電圧≧第1負
電圧)が入力されることを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置の第2の態様は、ワード線、及びビット線に接続され、複数の
閾値電圧のうちの1つが設定される直列接続された複数のメモリセルがマトリックス状に
配置されて構成されたメモリセルアレイと、前記ワード線を選択する選択トランジスタと
、入力データに応じて前記ワード線、ビット線の電位を制御し、前記メモリセルに対する
データの書き込み、読み出し及び消去動作を制御する制御回路とを具備し、前記選択トラ
ンジスタは、基板上に形成され、書き込み動作時に、前記基板には第1負電圧が入力され
書き込み対象のメモリセルより少なくともソース線側に位置する非選択ワード線に第2
負電圧(第2負電圧≧第1負電圧)が入力されることを特徴とする。

本発明の半導体記憶装置の第3の態様は、ワード線、及びビット線に接続され、直列接
続された複数のメモリセルがマトリックス状に配置されて構成されたメモリセルアレイと
、前記ビット線のうち、第1の閾値電圧を書き込んでいる第1のメモリセルの一端に接続
された第1のビット線に第1の電圧を供給し、前記第1の閾値電圧より低い第2の閾値電
圧を書き込んでいる第2のメモリセルの一端に接続された第2のビット線に前記第1の閾
値電圧と第2の閾値電圧の差電圧に前記第1の電圧を付加した電圧を供給し、前記第1の
メモリセルの他端に接続されたソース線として接続される第3のビット線に前記第1の電
圧より低い第2の電圧を供給し、前記第2のメモリセルの他端に接続された前記ソース線
として接続される第4のビット線に前記第1の閾値電圧と第2の閾値電圧の差電圧に前記
第2電圧を付加した電圧を供給する制御部と、書き込みデータのベリファイ時、前記第
1のビット線の電位を検出して保持する第1のデータ記憶回路と、前記書き込みデータの
ベリファイ時、前記第2のビット線の電位を検出して保持する第2のデータ記憶回路とを
具備することを特徴とする。
本発明によれば、書き込み速度を高速化することが可能な半導体記憶装置を提供できる。
図2(a)(b)は、従来と本実施形態の閾値電圧の関係を示している。図2(a)(b)は、2ビット、4値のデータを記憶する場合を示している。
本実施形態は、図2(b)に示すように、例えば0V以下の負側にも複数の閾値電圧を設定している。このように、負側にも複数の閾値電圧を設定することにより、Vreadを変えることなく、1つ当りの閾値分布幅を広げることができる。このため、プログラム、ベリファイの回数を削減でき、書き込み速度を高速化することが可能となる。
このような閾値電圧を設定するため、次のような構成が必要となる。リード及びベリファイリード動作において、すなわち、選択セルのゲート電極を負電圧とするため、ワード線を負電位に設定する必要がある。このため、ローデコーダを構成する高耐圧の例えばNチャネルMOSトランジスタをP型の基板上に形成し、このP型の基板に負電圧を供給する。この時、選択ブロック内の非選択ワード線には、Vread(例えば5V)を供給し、非選択セルを導通させる。P型の基板は、チャージポンプにより負電圧とするが、P型の基板上のP型のウェル領域に形成されている周辺回路用のNチャネルMOSトランジスタのP型のウェル領域も負電圧とすると、チャージポンプの負荷が大きくなってしまう。このため、周辺回路用のNチャネルMOSトランジスタは、N型のウェル領域上のP型のウェル領域に形成することにより、P型の基板の容量を少なくする。
また、“1”書き込み(非書き込み)において、誤書き込みが生じないよう、RLSB(Revised Local Self Boost)、REASB(Revised Erased Local Self Boost)と称する書き込み方式が考案されている。この書き込み方式は、NANDセルのうち、書き込みセルの近傍のセルのチャネル領域をオフに設定し、チャネル領域の電位がブートされ易くしている。このため、ワード線に接地電位を供給している。しかし、本実施形態の場合、セルが消去セルの場合、図2(b)にデータ“0”で示すように、その閾値電圧が従来に比べて負側に深くなっている。このため、書き込みセルの近傍のセルのチャネル領域をオフさせるため、ワード線に負電位を供給する必要がある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係る半導体記憶装置、具体的には例えば4値(2ビット)のデータを記憶するNAND型フラッシュメモリの構成を示している。
メモリセルアレイ1は複数のビット線と複数のワード線と共通ソース線を含み、例えばEEPROMセルからなる電気的にデータを書き換え可能なメモリセルがマトリクス状に配置されている。このメモリセルアレイ1には、ビット線を制御するためのビット制御回路2とワード線制御回路6が接続されている。
ビット線制御回路2は、ビット線を介してメモリセルアレイ1中のメモリセルのデータを読み出したり、ビット線を介してメモリセルアレイ1中のメモリセルの状態を検出したり、ビット線を介してメモリセルアレイ1中のメモリセルに書き込み制御電圧を印加してメモリセルに書き込みを行なう。ビット線制御回路2には、カラムデコーダ3、データ入出力バッファ4が接続されている。ビット線制御回路2内の後述するデータ記憶回路はカラムデコーダ3によって選択される。データ記憶回路に読み出されたメモリセルのデータは、前記データ入出力バッファ4を介してデータ入出力端子5から外部へ出力される。
また、外部からデータ入出力端子5に入力された書き込みデータは、データ入出力バッファ4を介して、カラムデコーダ3によって選択されたデータ記憶回路に入力される。
ワード線制御回路6は、ローデコーダ6−1を含んでいる。ワード線制御回路6は、ローデコーダ6−1を介してメモリセルアレイ1中のワード線を選択し、選択されたワード線に読み出し、書き込みあるいは消去に必要な電圧を印加する。
メモリセルアレイ1、ビット線制御回路2、カラムデコーダ3、データ入出力バッファ4、及びワード線制御回路6は、制御信号及び制御電圧発生回路7に接続され、この制御信号及び制御電圧発生回路7によって制御される。制御信号及び制御電圧発生回路7は、制御信号入力端子8に接続され、外部から制御信号入力端子8を介して入力される制御信号によって制御される。制御信号及び制御電圧発生回路7は、後述する負電圧発生回路7−1を含んでいる。この負電圧発生回路7−1はデータの書き込み、読み出し時に負電圧を発生する。
前記ビット線制御回路2、カラムデコーダ3、ワード線制御回路6、制御信号及び制御電圧発生回路7は書き込み回路、及び読み出し回路を構成している。
図4は、図3に示すメモリセルアレイ1及びビット線制御回路2の構成を示している。メモリセルアレイ1には複数のNANDセルが配置されている。1つのNANDセルは、直列接続された例えば32個のEEPROMからなるメモリセルMCと、選択ゲートS1、S2とにより構成されている。選択ゲートS2はビット線BL0eに接続され、選択ゲートS1はソース線SRCに接続されている。各ローに配置されたメモリセルMCの制御ゲートはワード線WL0〜WL29、WL30、WL31に共通接続されている。また、選択ゲートS2はセレクト線SGDに共通接続され、選択ゲートS1はセレクト線SGSに共通接続されている。
ビット線制御回路2は複数のデータ記憶回路10を有している。各データ記憶回路10には、一対のビット線(BL0e、BL0o)、(BL1e、BL1o)…(BLie、BLio)、(BL8ke、BL8ko)が接続されている。
メモリセルアレイ1は、破線で示すように、複数のブロックを含んでいる。各ブロックは、複数のNANDセルにより構成され、例えばこのブロック単位でデータが消去される。また、消去動作は、データ記憶回路10に接続されている2本のビット線について同時に行なわれる。
また、ビット線の1つおきに配置され、1つのワード線に接続された複数のメモリセル(破線で囲まれた範囲のメモリセル)は、1セクタを構成する。このセクタ毎にデータが書き込まれ、読み出される。
リード動作、プログラムベリファイ動作及びプログラム動作時において、データ記憶回路10に接続されている2本のビット線(BLie、BLio)のうち外部より供給されるアドレス信号(YA0、YA1…YAi…YA8k)に応じて1本のビット線が選択される。さらに、外部アドレスに応じて、1本のワード線が選択される。
図5(a)(b)はメモリセル及び選択トランジスタの断面図を示している。図5(a)はメモリセルを示している。基板51(後述するP型のウェル領域(以下、Pウェル領域と称す)55)にはメモリセルのソース、ドレインとしてのN型の拡散層42が形成されている。Pウェル領域55の上にはゲート絶縁膜43を介して浮遊ゲート(FG)44が形成され、この浮遊ゲート44の上には絶縁膜45を介して制御ゲート(CG)46が形成されている。図5(b)は選択ゲートを示している。Pウェル領域55にはソース、ドレインとしてのN型の拡散層47が形成されている。Pウェル領域55の上にはゲート絶縁膜48を介して制御ゲート49が形成されている。
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置の断面図を示し、図1において、例えばP型基板51内には、N型のウェル領域(以下、Nウェル領域と称す)52、53、54、Pウェル領域57が形成されている。Nウェル領域52内にはPウェル領域55が形成され、このPウェル領域55内にメモリセルアレイ1を構成する低電圧NチャネルMOSトランジスタLVNTrが形成されている。Pウェル領域57内に、データ記憶回路10を構成する低電圧NチャネルMOSトランジスタLVNTrが形成されている。さらに、前記Nウェル領域53内に、データ記憶回路10を構成する低電圧PチャネルMOSトランジスタLVPTrと、Pウェル領域57が形成されている。このPウェル領域57内にデータ記憶回路10及び周辺回路用トランジスタを構成する低電圧NチャネルMOSトランジスタLVNTrが形成されている。
前記P型の基板51上には、ローデコーダ6−1及び、周辺高耐圧用NチャネルMOSトランジスタHVNTrが形成されている。また、前記Nウェル領域54内には例えばワード線駆動回路等を構成する高電圧PチャネルMOSトランジスタHVPTrが形成されている。高電圧トランジスタHVNTr、HVPTrは、低電圧トランジスタLVNTr、LVPTrに比べて例えば厚いゲート絶縁膜を有している。
図6は、消去、プログラム、読み出し時における各ウェルに供給される電位を示している。ローデコーダ6−1を構成するNチャネルMOSトランジスタが形成されるP型の基板には、プログラム時及びデータの読み出し時に負電位、例えば−2Vが供給される。
図7は、図4に示すデータ記憶回路10の一例を示す回路図である。
このデータ記憶回路10は、プライマリデータキャッシュ(PDC)、セコンダリデータキャッシュ(SDC)、ダイナミックデータキャッシュ(DDC)、テンポラリデータキャッシュ(TDC)を有している。SDC、PDC、DDCは、書き込み時に入力データを保持し、読み出し時に読み出しデータを保持し、ベリファイ時に一時的にデータを保持し、多値データを記憶する際に内部データの操作に使用される。TDCは、データの読み出し時にビット線のデータを増幅し、一時的に保持するとともに、多値データを記憶する際に内部データの操作に使用される。
SDCは、ラッチ回路を構成するクロックドインバータ回路61a、61b、及びトランジスタ61c、61dにより構成されている。トランジスタ61cはクロックドインバータ回路61aの入力端と、クロックドインバータ回路61bの入力端の間に接続されている。このトランジスタ61cのゲートには信号EQ2が供給されている。トランジスタ61dはクロックドインバータ回路61bの出力端と接地間に接続されている。このトランジスタ61dのゲートには信号PRSTが供給されている。SDCのノードN2aは、カラム選択トランジスタ61eを介して入出力データ線IOに接続され、ノードN2bは、カラム選択トランジスタ61fを介して入出力データ線IOnに接続される。これらトランジスタ61e、61fのゲートにはカラム選択信号CSLiが供給されている。SDCのノードN2aは、トランジスタ61g、61hを介してPDCのノードN1aに接続されている。トランジスタ61gのゲートには信号BLC2が供給され、トランジスタ61hのゲートには信号BLC1が供給されている。
PDCは、クロックドインバータ回路61i、61j及びトランジスタ61kにより構成されている。トランジスタ61kは、クロックドインバータ回路61iの入力端とクロックドインバータ回路61jの入力端の相互間に接続されている。このトランジスタ61kのゲートには信号EQ1が供給されている。PDCのノードN1bはトランジスタ61lのゲートに接続されている。このトランジスタ61lの電流通路の一端はトランジスタ61mを介して接地されている。このトランジスタ61mのゲートには信号CHK1が供給されている。また、トランジスタ61lの電流通路の他端はトランスファーゲートを構成するトランジスタ61n、61oの電流通路の一端に接続されている。このトランジスタ61nのゲートには信号CHK2nが供給されている。また、トランジスタ61oのゲートはトランジスタ61g、61hの接続ノードN3に接続されている。トランジスタ61n、61oの電流通路の他端には、信号線COMiが接続されている。この信号線COMiは全データ記憶回路10に共通の信号線であり、この信号線COMiのレベルは、全データ記憶回路10のベリファイが完了したかどうかを示す。すなわち、後述するように、ベリファイが完了すると、PDCのノードN1bがローレベルとなる。この状態において、信号CHK1、CHK2nをハイレベルとすると、全データ記憶回路10のベリファイが完了している場合、信号線COMiのレベルがハイレベルとなる。
さらに、前記TDCは、例えばMOSキャパシタ61pにより構成されている。このキャパシタ61pは、前記トランジスタ61g、61hの接続ノードN3と接地間に接続されている。また、接続ノードN3には、トランジスタ61qを介してDDCが接続されている。トランジスタ61qのゲートには、信号REGが供給されている。
DDCは、トランジスタ61r、61sにより構成されている。トランジスタ61rの電流通路の一端には信号VREGが供給され、他端は前記トランジスタ61qの電流通路に接続されている。このトランジスタ61rのゲートはトランジスタ61sを介して前記PDCのノードN1aに接続されている。このトランジスタ61sのゲートには信号DTGが供給されている。
さらに、前記接続ノードN3にはトランジスタ61t、61uの電流通路の一端が接続されている。トランジスタ61uの電流通路の他端には信号VPREが供給され、ゲートには信号BLPREが供給されている。前記トランジスタ61tのゲートには信号BLCLAMPが供給されている。このトランジスタ61tの電流通路の他端はトランジスタ61vを介してビット線BLoの一端に接続され、トランジスタ61wを介してビット線BLeの一端に接続されている。ビット線BLoの他端はトランジスタ61xの電流通路の一端に接続されている。このトランジスタ61xのゲートには信号BIASoが供給されている。ビット線BLeの他端はトランジスタ61yの電流通路の一端に接続されている。このトランジスタ61yのゲートには信号BIASeが供給されている。これらトランジスタ61x、61yの電流通路の他端には、信号BLCRLが供給されている。トランジスタ61x、61yは、信号BIASo、BIASeに応じてトランジスタ61v、61wと相補的にオンとされ、非選択のビット線に信号BLCRLの電位を供給する。
上記各信号及び電圧は、図3に示す制御信号及び制御電圧発生回路7により生成され、この制御信号及び制御電圧発生回路7の制御に基づき、以下の動作が制御される。
図8は、負電圧発生回路7−1の一例を示している。負電圧発生回路7−1は、例えば4相のポンプ回路PMP、検出回路DT、制御部7d、発振回路7eにより構成されている。ポンプ回路PMPは、例えば複数のPチャネルMOSトランジスタPMOS、複数のキャパシタCpにより構成されている。各キャパシタCpの一端にクロック信号CLK1〜CLK4が供給されている。これらクロック信号CLK1〜CLK4により、PMOSが順次オンとされ、負電圧が発生される。
検出回路DTは、ポンプ回路PMPの出力端に接続されている。この検出回路DTは、定電流源7a、抵抗7b、及び差動増幅器7cにより構成されている。定電流源7aと抵抗7bは、電源Vddが供給されるノードとポンプ回路PMPの出力端間に直列接続されている。差動増幅器7cの一方入力端は定電流源7aと抵抗7bの接続ノードに接続され、他端には基準電圧Vrefが供給されている。この基準電圧Vrefは、例えばバンドギャップリファレンス回路により生成された、1V程度の電圧である。この検出回路DTは、基準電圧Vrefに基づき、ポンプ回路PMPの出力電圧を検出する。この検出出力信号は制御部7dに供給される。制御部7dは、検出出力信号に応じて発振回路7eを制御する。発振回路7eは、制御部7dの制御に基づき、発振又は停止される。このようにして、ポンプ回路PMPにより、一定の負電圧が生成される。
また、抵抗7bは、トリミング回路7fを構成している。このトリミング回路7fは、トリミング信号TMに応じて、抵抗7bの抵抗値を変化することにより、ポンプ回路PMPから出力される負電圧のレベルを切り替える。前記トリミング信号TMは、例えば制御信号及び制御電圧発生回路7により、データの読み出し時、プログラムベリファイ時に発生される。したがって、負電圧発生回路7−1は、データの読み出し時、プログラムベリファイ時に種々のレベルの負電圧を発生する。
本メモリは、多値メモリであるため、1セルに2ビットのデータを記憶することができる。2ビットの切り替えはアドレス(第1ページ、第2ページ)によって行なう。
図9(a)(b)(c)は、メモリセルのデータとメモリセルの閾値の関係を表している。図9(c)に示すように、消去動作を行なうとメモリセルのデータは“0”となる。データ“0”は、0V以下の負電圧である。後述するように、RLSB、REASB書き込み方式を適用するため、消去後、ベリファイ電圧“z”によりベリファイが行なわれる。閾値電圧がベリファイ電圧“z”以下である場合、閾値電圧がベリファイ電圧“z”となるまで書き込み動作が行なわれる。
図9(a)に示すように、第1ページの書き込みにより、メモリセルのデータはデータ“0”とデータ“2”になる。また、図9(b)に示すように、第2ページの書き込み後、メモリセルのデータはデータ“0”、“1”、“2”、“3”となる。本実施形態において、メモリセルのデータは閾値電圧の低い方から高い方へと定義されている。
図10は、本実施形態における書き込み順序を概略的に示している。図10に示すように、ブロック内において、ソース線に近いメモリセルからページ毎に書き込み動作が行なわれる。この場合、先に書き込まれた隣接するメモリセルの閾値電圧の影響を除去するため、図10に示すように、メモリセルへの書き込み順序が定められている。
図11は、ローデコーダ6−1の一部を構成するトランスファーゲートを示している。このトランスファーゲートは、前述した複数のNチャネルMOSトランジスタHVNTrにより構成されている。各トランジスタHVNTrの一端には電圧SGS_DRV、CG0〜CG31、SGD_DRVが供給され、他端は、セレクト線SGS、ワード線WL0〜WL31、セレクト線SGDに接続されている。各トランジスタHVNTrのゲートには、信号TGが供給される。各選択ブロックのトランジスタHVNTrが信号TGに応じてオンすることにより、セルのワード線WL0〜WL31に所定の電圧が供給される。
尚、ローデコーダ6−1はP型基板51に配置される。
(読み出し動作)
図9(a)に示すように、第1ページ書き込み後、メモリセルのデータは、“0”又は“2”となっている。このため、これらデータの中間のレベル“a”をワード線に供給して読み出し動作を行なうことにより、これらデータを読み出すことができる。また、図9(b)に示すように、第2ページ書き込み後、メモリセルのデータは、“0”、“1”、“2”、“3”のいずれかとなっている。このため、これらデータの各中間のレベル“b”、“c”、“d”をワード線にそれぞれ供給して読み出し動作を行なうことにより、これらデータを読み出すことができる。本実施形態において、例えばレベル“a”及び“b”は、負電圧である。
ここで、メモリセルのウェル(図1に示すPウェル領域55)、ソース線及び非選択ビット線をVss(接地電位=0V)にする。P型の基板51は負電位(例えば−2V)に設定され、非選択ブロックのトランスファーゲート(図11に示す)をオフとする。これにより、非選択ブロックのワード線はフローティング状態となり、選択ゲートはVssとなる。また、選択ブロックのトランスファーゲートをオンとすることにより、選択ブロックの選択ワード線にリードの時の電位(例えば−2Vから3V)、選択ブロックの非選択ワード線にVread(例えば5V)、選択ブロックの選択ゲートSGDにVsg(Vdd+Vth、例えば2.5V+Vth)となる。ここで、読み出し時の電位が負でないとき、P型の基板51はVssでも良い。
次に、図7に示すデータ記憶回路10の信号VPREをVdd(例えば2.5V)、信号BLPREをVsg(Vdd+Vth)、信号BLCLAMPを例えば(0.6V+Vth)に設定し、ビット線を例えば0.6Vにプリチャージする。次に、セルのソース側のセレクト線SGSをVddに設定する。メモリセルの閾値電圧が読み出し時の電位より高い時、セルはオフするため、ビット線はハイレベルのままである。また、メモリセルの閾値電圧が読み出し時の電位より低い場合、セルはオンするため、ビット線の電位はVssとなる。
この後、図7に示すデータ記憶回路10の信号BLPREを一旦Vsg(Vdd+Vth)に設定して、TDCのノードN3をVddにプリチャージした後、信号BLCLAMPを例えば(0.45V+Vth)に設定する。TDCのノードN3は、ビット線の電位が0.45Vより低い場合、ローレベルとなり、ビット線の電位が0.45Vより高い場合、ハイレベルとなる。信号BLCLAMPをVssとした後、信号BLC1をVsg(Vdd+Vth)として、TDCの電位をPDCに読み込む。したがって、セルの閾値電圧が、ワード線の電位より低い場合、PDCはローレベル、高い場合、PDCはハイレベルとなる。このようにして読み出し動作が行なわれる。
(プログラム)
(第1ページ書き込み動作)
図12は、第1ページの書き込みシーケンスを示し、図13は、第2ページの書き込みシーケンスを示している。
プログラム動作は、先ずアドレスを指定し、図4に示すように、1本のワード線に接続された半数のメモリセル(2ページ)が選択される。本メモリは、この2ページのうち、第1ページ、第2ページの順でしか、プログラム動作できない。したがって、初めにアドレスにより第1ページを選択する。
図12に示す第1ページの書き込み動作において、先ず、書き込みデータを外部より入力し、全てのデータ記憶回路10内のSDCに記憶する(S11)。この後、書き込みコマンドが入力されると、全てのデータ記憶回路10内のSDCのデータがPDCに転送される(S12)。外部よりデータ“1”(書き込みを行なわない)が入力された場合、PDCのノードN1aはハイレベルになり、データ“0”(書き込みを行なう)が入力された場合、PDCのノードN1aはローレベルとなる。以後、PDCのデータはノードN1aの電位、SDCのデータはノードN2aの電位とする。
上記データの転送中に、制御信号及び制御電圧発生回路7に設けられたプログラム電圧Vpgmなどの高電圧を発生する図示せぬポンプ回路が起動されるとともに、負電圧発生回路7−1が起動され、P型基板51に負電圧が供給される。仮に、図1の破線内に示すように、Pウェル領域57が基板51に直接形成された場合、NMOSトランジスタLVNTrが形成されたPウェル領域57も負電圧(−2V)となる。このため、NMOSトランジスタLVNTrのゲート間の容量が基板51に結合される。このゲート間容量はかなり大きいため、基板51の充電に時間がかかり、消費電流が多くなる。
しかし、第1の実施形態において、データ記憶回路10を構成するNチャネルトランジスタLVNTrは、図1に示すように、Pウェル57内に形成され、このPウェル領域57は、Nウェル領域53内に形成されている。このため、大きな容量を有するデータ記憶回路10のNチャネルトランジスタLVNTrは、基板51から分離されている。したがって、P型基板51の容量の増大を抑制でき、負電圧発生回路7−1により基板を高速に負電位に充電することができる。しかも、SDCからPDCにデータを転送している間に、P型基板51を負電位に設定し、プログラム中は常に負電位であるようにしている。このため、書き込みの高速化を図ることができる。
尚、基板51を負電位にチャージするための時間に余裕がある場合、図1に破線で示すように、Nウェル領域53aをPウェル領域57とともに基板51内に形成してもよい。
(プログラム動作)(S13)
図7に示すデータ記憶回路10において、信号BLC1をVdd+Vthとすると、トランジスタ61hが導通する。このため、PDCにデータ“1”(書き込みを行なわない)が記憶されている時、ビット線はVddとなり、データ“0”(書き込みを行なう)が記憶されている時、ビット線はVssとなる。また、選択されたワード線に接続され、非選択ページ(ビット線が非選択)のセルは書き込みが行なわれてはならない。このため、これらのセルに接続されたビット線もデータ“1”が供給されるビット線と同様、Vddに設定される。
P型の基板領域は負電位(例えば−2V)に設定され、非選択ブロックのトランスファーゲート(図11に示す)をオフとする。これにより、非選択ブロックのワード線はフローティング状態となり、選択ゲートはVssとなる。
また、選択ブロックのトランスファーゲートを導通することにより、選択ブロックのセレクト線SGDにVdd(又はVddより若干低い電位)が供給される。さらに、選択ブロックのセレクト線SGSにVssを供給し、選択ワード線にVpgm(20V)、非選択ワード線にVpass(10V)を供給すると、ビット線がVssになっている場合、セルのチャネルがVss、ワード線がVpgmとなるため、書き込みが行なわれる。一方、ビット線がVddになっている場合、セルのチャネルがVssではなく、カップリングによりチャネルがブートされる。このため、ゲートとチャネル間の電位差が小さくなり、書き込みが行われない。
図10に示す順序によりメモリセルに書き込みを行った場合、ソース線から離れるに従い、書き込まれたセルの数が多くなる。このため、チャネルがブートされにくくなり誤書き込みされる問題がある。これを解決するために、前述したRLSB書き込み方式、REASB書き込み方式が開発されている。RLSB書き込み方式は、選択ワード線の隣のワード線、又はそれより1つ離れた隣のワード線、又はそれより1つ離れた隣のワード線、又は数本離れたワード線をVssに設定し、選択ワード線をVpgm、その他のワード線をVpass又は中間電位に設定する。また、REASB書き込み方式は、ソース側の選択ワード線の隣のワード線、又はそれより1つ離れた隣のワード線、又はそれより1つ離れた隣のワード線、又は数本離れたワード線をVssに設定し、選択ワード線をVpgm、その他のワード線をVpass又は中間電位に設定する。このように選択ワード線の隣、又はそれより1つ離れた隣のワード線、又はそれより1つ離れた隣のワード線、又は数本離れたワード線をVssに設定してメモリセルをオフさせ、選択セル直下のチャネルがブートされ易くしている。
しかし、本実施形態において、ワード線がVssとなるセルが消去セルである場合、閾値が負電圧であるためオフしなくなってしまう。このため、本実施形態の場合、図14(a)(b)に示すRLSB書き込み方式、図14(c)に示すREASB書き込み方式において、選択ワード線の隣、又はそれより1つ離れた隣のワード線をVssではなく、負電位、例えば(−1.5V)に設定する。第1ページの書き込みにおいて、メモリセルのデータはデータ“0”とデータ“2”になる。
(プログラムベリファイリード)(S14)
プログラムベリファイリードは、読み出し動作と同じであるが、読み出しレベルより若干高いベリファイレベル“a’”をワード線に供給してリードする。このベリファイリードにより、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベル“a’”に達している場合、PDCがデータ“1”となり、書き込みが行なわれなくなる。
一方、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベル“a’”に達していない場合、PDCがデータ“0”となる。各データ記憶回路10のPDCのデータが全て“1”でない場合(S15)、再度プログラムが行われる(S13)。各データ記憶回路10のPDCのデータが全て“1”になるまで、プログラム動作とベリファイ動作が繰り返される。
(第2ページ書き込み動作)
図13に示す第2ページの書き込み動作において、先ず、書き込みデータを外部より入力し、全てのデータ記憶回路10内のSDCに記憶する(S20)。この後、制御信号及び制御電圧発生回路7により書き込み用の電圧例えばVsg等を発生するとともに、負電圧発生回路7−1により負電圧を発生し、基板51に供給する(S21)。次いで、第1ページの書き込みにおいて、書き込まれたデータを確認するため、読み出しレベル“a”(例えば負電圧)をワード線に設定して、メモリセルのデータが読み出される(S22)。この読み出し動作は、前述した通りである。セルの閾値電圧が、ワード線の電位“a”より低い場合、PDCはローレベル、高い場合、PDCはハイレベルとなる。
この後、データキャッシュが設定される(S23)。すなわち、第2ページの書き込みは、図9(b)に示すように行なわれる。
第1ページの書き込みにおいて、データ“1”の場合で、第2ページの書き込みにおいて、データ“1”の場合、第2ページ書き込みが行なわれない。
第1ページの書き込みにおいて、データ“1”の場合で、第2ページの書き込みにおいて、データ“0”の場合、第2ページ書き込みにより、セルのデータが“1”に設定される。
第1ページの書き込みにおいて、データ“0”の場合で、第2ページの書き込みにおいて、データ“0”の場合、第2ページ書き込みにより、メモリセルのデータが“2”に設定される。
第1ページの書き込みにおいて、データ“0”の場合で、第2ページの書き込みにおいて、データ“1”の場合、第2ページ書き込みにより、セルのデータが“3”に設定される。
この動作を行なうため、データキャッシュが設定される。これと共に、制御信号及び制御電圧発生回路7において、書き込み用の高電圧例えばVpgmが発生される。
すなわち、メモリセルのデータを“0”にする場合(第1ページにおいてデータ“1”、第2ページはデータ“1”)、PDCはハイレベル、DDCはローレベル、SDCはハイレベルに設定される。
メモリセルのデータを“1”にする場合(第1ページにおいてデータ“1”、第2ページはデータ“0”)、PDCはローレベル、DDCはハイレベル、SDCはハイレベルに設定される。
メモリセルのデータを“2”にする場合(第1ページにおいてデータ“0”、第2ページはデータ“0”)、PDCはローレベル、DDCはハイレベル、SDCはローレベルに設定される。
メモリセルのデータを“3”にする場合(第1ページではデータ“0”、第2ページはデータ“1”)、PDCはローレベル、DDCはローレベル、SDCはローレベルに設定される。
PDC,DDC,SDCの各データは、信号BLC1,BLC2,DTG,REG、VREGを所定の順序で供給し、PDC,DDC,SDC,TDCのデータを転送することにより設定される。尚、具体的な動作については省略する。
(プログラム動作)(S24)
プログラム動作は、第1ページのプログラム動作と全く同じである。PDCにデータ“1”が記憶されている場合、書き込みが行なわれず、データ“0”が記憶されている場合、書き込みが行なわれる。
(ベリファイ動作)(S25,S26,S27)
プログラムベリファイリードは、リード動作と同じである。しかし、ベリファイレベル“b’”、“c’”、“d’”は、リードレベルにマージンが付加され、リードレベルより若干高いレベルに設定されている。このベリファイレベル“b’”、“c’”、“d’”を用いてベリファイリードを行う。例えばベリファイレベル“b’”は、負電圧であり、ベリファイレベル“c’”、“d’”は、正の電圧である。
ベリファイ動作は、例えばベリファイレベル“b’”、“c’”、“d’”の順に実行される。
すなわち、先ず、ワード線にベリファイレベル“b’”が設定され、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベル“b’”に達しているかどうか検証される(S25)。この結果、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベルに達している場合、PDCがハイレベルとなり、書き込みが行なわれなくなる。一方、ベリファイリードレベルに達していない場合、PDCがローレベルとなり、次回のプログラムで書き込みが行なわれる。
この後、ワード線にベリファイレベル“c’”が設定され、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベル“c’”に達しているかどうか検証される(S26)。この結果、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベルに達している場合、PDCがハイレベルとなり、書き込みが行なわれなくなる。一方、ベリファイリードレベルに達していない場合、PDCがローレベルとなり、次回のプログラムで書き込みが行なわれる。
次いで、ワード線にベリファイレベル“d’”が設定され、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベル“d’”に達しているかどうか検証される(S27)。この結果、メモリセルの閾値電圧がベリファイレベルに達している場合、PDCがハイレベルとなり、書き込みが行なわれなくなる。一方、ベリファイリードレベルに達していない場合、PDCがローレベルとなり、次回のプログラムで書き込みが行なわれる。
このようにして、全てのデータ記憶回路10のPDCがハイレベルになるまで、プログラム動作とベリファイ動作が繰り返される。
以下に、具体的なベリファイ動作について説明する。
(ベリファイ(b’))(S25)
このプログラムベリファイ動作では、選択されているワード線にベリファイ電圧“b’”を与える。
先ず、選択ブロックの非選択ワード線にVread(例えば5V)供給し、選択ブロックの選択ゲートSGDにVsg(Vdd+Vth、例えば2.5V+Vth)を供給する。データ記憶回路10の信号BLCLAMPを例えば(0.6V+Vth)、BLC2をVdd+Vthとしてビット線をプリチャージする。メモリセルのデータ“2”、“3”への書き込み時、SDCの記憶データは“0”である。このため、ビット線はプリチャージされず、メモリセルのデータ“0”、“1”への書き込み時のみ、ビット線がプリチャージされる。
次に、セルのソース側のセレクト線SG2をVddにする。閾値電圧が電位“b’”より高い時セルはオフするため、ビット線はハイレベルのままである。また、閾値電圧が電位“b’”より低いセルはオンするためビット線はVssとなる。このビット線放電中、TDCのノードN3を一旦Vssとし、信号REGをハイレベルとしてトランジスタ61qをオンさせ、DDCのデータをTDCに移す。
次に、信号DTGをハイレベルとしてトランジスタ61sを一旦オンとし、PDCのデータをDDCに移す。この後、TDCのデータをPDCに移す。次に、データ記憶回路の信号BLPREに電圧Vdd+Vthとして、トランジスタ61uをオンとし、TDCのノードN3をVddにプリチャージする。この後、信号BLCLAMPを例えば(0.45V+Vth)とし、トランジスタ61tをオンさせる。すると、TDCのノードN3はビット線がローレベルの場合ローレベルとなり、ビット線がハイレベルの場合ハイレベルとなる。
ここで、書き込みを行なう場合、DDCにローレベルが記憶され、書き込みを行なわない場合、DDCにハイレベルが記憶されている。このため、信号VREGをVddとし、信号REGをハイレベルにすると、書き込みを行なわない場合のみTDCのノードN3が強制的にハイレベルとなる。この動作の後、PDCのデータをDDCに移し、TDCの電位をPDCに読み込む。PDCにハイレベルがラッチされるのは、書き込みを行なわない場合と、メモリセルにデータ“1”を書き込んでいて、セルの閾値電圧がベリファイ電圧“b’”に達した場合だけである。PDCにローレベルがラッチされる場合は、セルの閾値電圧が電位“b’”に達しない場合と、メモリセルのデータ“2”、3に書き込んでいる場合である。
(ベリファイ(c’))(S26)
データ“2”を書き込むセルは、第1ページで本来のベリファイ電圧“c’”より低いベリファイ電圧“a’”により、書き込みが行なわれている。その後、隣接セルの書き込みにより閾値電圧が上昇している場合もあり、本来のベリファイ電圧“c’”に達しているセルもある。このため、先ず、データ“2”のベリファイを行なう。このプログラムベリファイ動作では、選択されているワード線にベリファイ電圧“c’”を印加する。
先ず、選択ブロックの非選択ワード線にVread(例えば5V)供給し、選択ブロックの選択ゲートSGDにVsg(Vdd+Vth、例えば2.5V+Vth)を供給する。さらに、図7に示すデータ記憶回路10の信号BLCLAMPを例えば(1V+Vth)とし、信号REGをVdd+Vthとしてビット線をプリチャージする。メモリセルにデータ“0”、“3”を書き込む場合、DDCがローレベルに設定されている。このため、ビット線はプリチャージされない。また、メモリセルにデータ“1”、“2”を書き込む場合、DDCがハイレベルに設定されている。このため、ビット線がプリチャージされる。
次に、NANDセルのソース側のセレクト線SG2をVddにする。セルの閾値電圧が“c’”より高い時、セルはオフする。このため、ビット線はハイレベルのままである。また、セルの閾値電圧が“c’”より低いセルはオンする。このため、ビット線はVssとなる。ビット線の放電中に、TDCのノードN3が一旦Vssとされる。この後、信号REGをハイレベルとしてトランジスタ61qをオンさせ、DDCのデータをTDCに転送する。
次に、信号DTGをVdd+Vthとしてトランジスタ61sを一旦オンさせ、PDCのデータをDDCに移す。この後、TDCのデータをPDCに移す。
次に、信号VPREをVddとし、信号BLPREをVdd+Vthとすることにより、TDCのノードN3をVddにプリチャージする。この後、信号BLCLAMPを例えば(0.45V+Vth)としてトランジスタ61tをオンさせる。TDCのノードN3はビット線がローレベルの場合、ローレベルとなり、ビット線がハイレベルの場合、ハイレベルとなる。
ここで、書き込みを行なう場合、DDCにローレベル信号が記憶され、書き込みを行なわない場合、DDCにハイレベル信号が記憶されている。このため、信号VREGをVddとし、信号REGをVdd+Vthにすると、書き込みを行なわない場合のみTDCのノードN3が強制的にハイレベルとなる。
この後、PDCのデータをDDCに移し、TDCの電位をPDCに読み込む。PDCにハイレベル信号がラッチされるのは、書き込みを行なわない場合と、メモリセルにデータ“2”を書き込み、セルの閾値電圧がベリファイ電圧である“c’”に達した場合だけである。PDCにローレベルがラッチされる場合は、セルの閾値電圧が“c’”に達しない場合と、メモリセルにデータ“1”、“3”を書き込んでいる場合である。
(ベリファイ(d’))(S27)
このプログラムベリファイ動作では、選択されているワード線にベリファイ電圧“d’”を供給する。この状態において、先ず、選択ブロックの非選択ワード線にVread(例えば5V)供給し、選択ブロックの選択ゲートSGDにVsg(Vdd+Vth、例えば2.5V+Vth)を供給する。さらに、信号BLCLAMPを例えば(0.6V+Vth)、BLPREをVdd+Vthとしてトランジスタ61t、61uをオンとしてビット線をプリチャージする。
次に、セルのソース側のセレクト線SG2をVddにする。閾値電圧が電位“d’”より高いセルはオフするため、ビット線はハイレベルのままである。また、閾値電圧が電位“d’”より低いセルはオンするため、ビット線はVssとなる。このビット線放電中、TDCのノードN3をVssとし、信号REGハイレベルとし、トランジスタ61qをオンとしてDDCのデータをTDCに移す。
次に、信号DTGをハイレベルとし、トランジスタ61sをオンさせPDCのデータをDDCに移す。この後、TDCのデータをPDCに移す。次に、信号BLPREをVdd+Vthとしてトランジスタ61uをオンさせ、TDCのノードN3をVddにプリチャージする。この後、信号BLCLAMPを例えば(0.45V+Vth)としてトランジスタ61tをオンとする。TDCのノードN3はビット線がローレベルの場合ローレベルとなり、ビット線がハイレベルの場合ハイレベルとなる。
ここで、書き込みを行なう場合、DDCにローレベルが記憶され、書き込みを行なわない場合、DDCにハイレベルが記憶されている。このため、信号VREGをVddとし、信号REGをハイレベルとしてトランジスタ61qをオンとする。すると、書き込みを行なわない場合のみTDCのノードN3が強制的にハイレベルとなる。この動作の後、PDCのデータをDDCに移し、TDCの電位をPDCに読み込む。PDCにハイレベルがラッチされるのは、書き込みを行なわない場合と、メモリセルにデータ“3”を書き込んでいて、セルの閾値電圧がベリファイ電圧“d’”に達した場合だけである。PDCにローレベルがラッチされる場合は、セルの閾値電圧が電位“d’”に達しない場合とメモリセルのデータ“1”、“2”に書き込んでいる場合である。
PDCがローレベルの場合は再び書き込み動作を行ない全てのデータ記憶回路のPDCのデータがハイレベルになるまでこのプログラム動作とベリファイ動作を繰り返す(S28)。
上記プログラムベリファイにおいて、1回のプログラムの後、3つのベリファイを行なっていた。しかし、初期のプログラムループでは、閾値電圧が上がらない。このため、メモリセルデータ“3”のベリファイ、若しくはメモリセルデータ“3”のベリファイ及びメモリセルデータ“2”のベリファイを省略することもできる。また、終了近くのプログラムループでは、メモリセルデータ“1”への書き込み、若しくはメモリセルデータ“2”及びメモリセルデータ“1”の書き込みは終了している。このため、これらのベリファイ動作は省略することもできる。メモリセルデータ“1”のベリファイが不用になると、SDCで記憶しているデータを保持する必要がなくなる。このため、次のデータを書き込みのためのデータを外部より読み込んでおくことも可能である。
(消去動作)
消去動作は、図4の破線で示すブロック単位に実行される。また、各データ記憶回路10に接続されている2本のビット線(BLie、BLio)について同時に実行する。消去後、セルの閾値は、図9(c)に示すように、メモリセルのデータ“0”となる。
RLSB、REASB方法の場合、消去セルの閾値電圧を浅くする必要がある。したがって、消去動作後、ブロック内の全ワード線を選択して、プログラム及びプログラムベリファイリードを行ない、図9(c)に示すように、ベリファイレベル“z”まで書き込み動作を行なう。この時、プログラム及びプログラムベリファイリード動作は、全ワード線を選択状態とし、ベリファイ時の選択ワード線の電位をz(例えば−3V)とし、他は、通常のプログラム及びプログラムベリファイリードと同じ動作により実行する。このようにして、消去後の閾値電圧をプラグラムすることで、閾値分布を狭く設定する。
上記実施形態によれば、0Vより低い負電圧側に、データ“0”を含む複数の閾値電圧を設定している。すなわち、データ“0”“1”を負電圧側に設定している。このため、0V〜Vreadの範囲内に、データ“2”“3”の2つのデータを設定すればよい。したがって、各データの閾値電圧分布を広くすることができる。プログラムシーケンス中において、プログラムベリファイにより書き込み不十分であった場合、次回のプログラムは書込み電圧であるVpgmをΔVpgm(微小Vpgm)ずつ上げて、プログラムベリファイとプログラムを繰り返す。このΔVpgmを大きくすると、プログラム、ベリファイ回数を削減することができるが、閾値電圧の分布が広がるという問題があった。しかし、本実施形態は、閾値電圧分布を広く設定することができる。このため、ΔVpgmを大きくしても、プログラム、ベリファイ回数を削減することができ、書き込み速度を高速化することが可能である。
また、選択セルのゲートに負電圧を供給する場合、ワード線を負電位にする必要があり、上のローデコーダ6−1を構成する高電圧NチャネルMOSトランジスタH.V.Tr.が形成された大きな容量を有する基板51も負電位としなくてはならない。しかし、第1の実施形態は、図1に示すように、大きな容量を有するデータ記憶回路の低電圧NチャネルMOSトランジスタL.V.Tr.が形成されたPウェル領域57を、Nウェル領域53内に形成することにより、基板51の容量の増大を抑制している。このため、基板を高速に負電位に充電することができるとともに、消費電流を低減することが可能である。
また、プログラムシーケンス、又はリードシーケンスにおいて、データの転送等のセットアップ時に、P型基板51を負電圧に設定している。このため、容量の大きな基板51をプログラム動作毎にチャージする必要がないため、高速な書き込みが可能であるとともに、消費電流を削減することが可能である。
また、書込み時には、“1”書込み(非書込み)が誤書込みされないように、REASB、RLSB方式が考案されているが、NANDストリング状のチャネルをオフさせるために、ワード線をVSSにするが、このセルが消去セルの場合、閾値レベルが負側に深くなるためワード線を負電位にする。
また、書き込み時には、前述したように、選択セルのワード線に書き込み電圧Vpgmが供給され、プログラムベリファイ時に、書き込み電圧Vpgmを少しずつ増加して選択セルの閾値電圧が所定の閾値電圧になるまで繰り返し書き込まれる。図2(b)に示すように、本実施形態の場合、ベリファイレベルVC,VDを図2(a)に示す従来に比べて若干低くすることができる。このため、書き込み電圧Vpgmを低くすることが可能であり、周辺回路の耐圧を低くすることができるとともに、書き込み電圧Vpgmを発生するポンプ回路を小型化できる利点を有している。
尚、上記実施形態では、2ビット、4値の場合について説明した。しかし、これに限定されるものではなく、3ビット、8値、4ビット、16値以上の場合にも上記実施形態を適用することが可能である。このような多値データを記憶する場合において、例えば8値の場合であれば4値、16値の場合であれば8値のデータを負側に設定すればよい。
また、上記実施形態において、多値データとしての複数の閾値電圧分布の中央部を0Vに設定した。しかし、これに限定されるものではなく、図15(a)に示すように、例えば多値データの中央部をデータリテンションが最小な閾値電圧DVthminに設定してもよい。
さらに、図15(b)は、各閾値電圧とデータリテンションが最小な閾値電圧DVthminとの差分B、C、Dと、必要なデータリテンションとの関係を示している。図15(b)に示すように、データリテンションが最小な閾値電圧から離れるに従って、必要なデータリテンションのマージン、つまり、図2(a)(b)に示すベリファイレベルVB、VC、VDと読み出しレベルRB、RC、RDの差分VB−RB、VC−RC、VD−RDを大きく設定する必要がある。
図15(b)に示す従来の場合、データリテンションが最小な閾値電圧との差分Bについて、VB−RBは0.1V、差分Cについて、VC−RCは0.2V、差分Dについて、VD−RDは0.3Vであり、差分の合計は0.6Vである。このため、従来は0.6Vのマージンを設定する必要がある。
これに対して、図15(c)は、本実施形態に係わり、必要なデータリテンションと閾値電圧との関係を示している。図15(c)の場合、差分Bについて、VB−RBは0.2V、差分Cについて、VC−RCは0.1V、差分DについてVD−RDは0.2Vであり、差分の合計は0.5Vである。このため、0.5Vのマージンを設定すればよい。
このように、トータルのマージンを少なくすることができるため、Vreadの範囲内において、より多くのデータを記憶することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態は、図13に示すように、第2ページ書き込みにおいて、1回のプログラムに対して、ベリファイ“b’”、ベリファイ“c’”、ベリファイ“d’”の3回のベリファイ動作を行なっている。このため、8値、16値と設定する閾値電圧の数が多くなるに従い、ベリファイ回数が増大し、書き込み速度が低下するという問題がある。そこで、第2の実施形態は、ベリファイ回数を削減することにより、高速な書き込みを実現する。
図16は、第2の実施形態に係るメモリセルアレイの回路構成を示すものであり、ソース線として非選択ビット線を使用する例を示している。この例の場合、ビット線BL0o,BL1o〜BLNoがソース線として使用される。このため、図16に示すメモリセルアレイにおいて、図4に示すようなソース線SRCはなく、選択されたNANDセルの一端と、選択されたビット線を接続する選択ゲート、及び選択されたNANDセルの他端と、非選択ビット線とを接続する選択ゲートが設けられている。
すなわち、NANDセルのソース側に、選択ゲートS1−1,S1−2が設けられ、ドレイン側に選択ゲートSGD1、SGD2が設けられている。選択ゲートS1−1のゲートはセレクト線SGS1に共通接続され、選択ゲートS1−2のゲートはセレクト線SGS2に接続されている。選択ゲートS2−1のゲートはセレクト線SGD1に接続され、選択ゲートS2−2のゲートはセレクト線SGD2に接続されている。
上記構成において、例えばビット線BL0e,BL1e〜BLNeの右側に記載したNANDセルを選択する場合、セレクト線SGD1がハイレベルとされ、選択ゲートS2−1がオンとされる。このため、NANDセルの一端がビット線BL0e,BL1e〜BLNeに接続される。これとともに、セレクト線SGS1がハイレベルとされ、選択ゲートS1−1がオンとされる。このため、NANDセルの他端がソース線としてのビット線BL0o,BL1o〜BLNoに接続される。
また、例えばビット線BL0e,BL1e〜BLNeの左側に記載したNANDセルを選択する場合、セレクト線SGD2がハイレベルとされ、選択ゲートS2−2がオンとされる。このため、NANDセルの一端がビット線BL0e,BL1e〜BLNeに接続される。これとともに、セレクト線SGS2がハイレベルとされ、選択ゲートS1−2がオンとされる。このため、NANDセルの他端がソース線としてのビット線BL0o,BL1o〜BLNoに接続される。
偶数番目のビット線BL0e,BL1e〜BLkeに対して、奇数番目のビット線BL0o,BL1o〜BLkoはソース線であるため、ワード線WL0、WL1〜WL30の順にメモリセルが選択されてデータが書き込まれる。
第2の実施形態は、閾値電圧が第1の実施形態のように負電圧であっても実施可能であるが、説明を容易化するため、正の閾値電圧として説明する。
ここで、複数のメモリセルに、例えばレベルA(a’=0.5V)、とレベルB(b’=1.5V)を書き込む場合を考える。この場合、選択ワード線の電位をb’=1.5Vに設定し、レベルAを書き込むセルに対応した非選択ビット線(ソース線)に電位b’−a’(1V)を供給し、レベルBを書き込むセルに対応した非選択ビット線(ソース線)に電位0Vを供給する。この後、レベルAを書き込んでいるセルに対応する選択ビット線(セルのドレイン)に電位b’−a’+Vpre(0.6V)=1.6Vを供給し、レベルBを書き込んでいるセルに対応する選択ビット線(セルのドレイン)にVpre(0.6V)を供給する。
この時、セルのドレイン側セレクト線SGD1とSGD2のうちの一方と、ソース側セレクト線SGS1とSGS2のうちの一方を前述したようにそれぞれ選択する。このようにすることにより、1回のベリファイリードで複数のレベルを読み出すことができる。
図17は、ステップ31において、ベリファイ(b’)、ベリファイ(c’)、ベリファイ(d’)の3回のベリファイ動作を1度に行う場合のプログラムシーケンスの例を示している。
また、図18は、ステップ32において、ベリファイ(b’)、ベリファイ(c’)の2回のベリファイ動作を1度に行う場合のプログラムシーケンスの例を示している。
図17、図18において、図13と同一部分には同一符号を付している。
図19は、第2の実施形態に適用されるデータ記憶回路10の一例を示している。図19において、図7と同一部分には同一符号を付している。図19において、図7と異なるのは、選択されたビット線から読み出された電圧を保持するTDCAとTDCBを有し、且つ、一対のビット線BLe,BLoのうち、ビット線BLoをソース線として使用する。さらに、このソース線を充電する充電経路を有する点である。
すなわち、図19において、TDCAは、トランジスタ61t_A,62b_Aを介してビット線BLeに接続されたトランジスタ61wに接続されている。トランジスタ61t_Aのゲートには信号BLCLAMP_Aが供給され、トランジスタ62b_AのゲートはSDCのノードN2bに接続されている。TDCAは、MOSキャパシタ61p_Aにより構成されている。このキャパシタ61p_Aの一端は接続ノードN3に接続され、他端には信号BOOSTが供給されている。接続ノードN3は、トランジスタ61h_A、62a_Aを介してPDCのノードN1aに接続されている。トランジスタ61h_Aのゲートには信号BLC1が供給され、トランジスタ62a_Aのゲートは、SDCのノードN2aに接続されている。さらに、接続ノードN3は、トランジスタ61q_Aを介してDDCを構成するトランジスタ61rに接続されている。トランジスタ61q_Aのゲートには信号REGが供給されている。さらに、接続ノードN3にはトランジスタ61u_Aの電流通路の一端が接続されている。このトランジスタ61u_Aの電流通路の他端には、信号VPRE_Aが供給され、ゲートには、信号BLPRE_Aが供給されている。
一方、TDCBは、トランジスタ61t_B,62b_Bを介してビット線BLeに接続されたトランジスタ61wに接続されている。トランジスタ61t_Bのゲートには信号BLCLAMP_Bが供給され、トランジスタ62b_BのゲートはSDCのノードN2bに接続されている。TDCBは、MOSキャパシタ61p_Bにより構成されている。このキャパシタ61p_Bの一端は接続ノードN4に接続され、他端には信号BOOSTが供給されている。接続ノードN4は、トランジスタ61h_B、62a_Bを介してPDCのノードN1aに接続されている。トランジスタ61h_Bのゲートには信号BLC1が供給され、トランジスタ62a_Bのゲートは、SDCのノードN2bに接続されている。さらに、接続ノードN4は、トランジスタ61q_Bを介してDDCを構成するトランジスタ61rに接続されている。トランジスタ61q_Bのゲートには信号REGが供給されている。さらに、接続ノードN4にはトランジスタ61u_Bの電流通路の一端が接続されている。このトランジスタ61u_Bの電流通路の他端には、信号VPRE_Bが供給され、ゲートには、信号BLPRE_Bが供給されている。
また、一端がソース線SRCとしてのビット線BLoに接続されたトランジスタ61xの他端は、トランジスタ62c_A、62c_Bの一端に接続されている。トランジスタ62c_Aの他端には、電圧BLCRL_Aが供給され、ゲートはSDCのノードN2aに接続されている。トランジスタ62c_Bの他端には、電圧BLCRL_Bが供給され、ゲートはSDCのノードN2bに接続されている。これらトランジスタトランジスタ62c_A、62c_Bは、ソース線としてのビット線BLoの充電経路を構成している。電圧BLCRL_A、BLCRL_Bは、前記制御信号及び制御電圧発生回路7により発生される。電圧BLCRL_A、BLCRL_Bは、例えば、b’−a’(1V)又は0Vに設定される。
上記構成によれば、データ記憶回路10毎に、非選択ビット線の充電経路を有している。このため、ソース線SRCとしてのビット線BLoに複数の電位、例えば、b’−a’(1V)又は0Vを供給することができる。また、選択ビット線(セルのドレイン)に複数の電位、例えばb’−a’+Vpre(1.6V)又はVpre(0.6V)を供給することができる。
上記構成において、メモリセルにレベルAを書き込む場合、SDCのノードN2aはハイレベル、N2bはローレベルに設定され、メモリセルにレベルBを書き込む場合、SDCのノードN2aはローレベル、N2bはハイレベルに設定される。このため、SDCのノードN2a,N2bのレベルに応じて、トランジスタ62a_A,62a_B,62b_A,62b_B,62c_A,62c_Bがオン又はオフに設定される。この状態において、それぞれの電位がビット線に供給される。
ワード線WL0に接続されたセルにデータ“1”(非書込みデータ)を書き込む場合、ワード線WL0をVpgmに設定し、セレクト線SGS1をVss、セレクト線SGS2をVssに設定し、ビット線がVddとなり、セルのチャネルはブートされ高い電位となるが、セレクト線SGS2はVssとなっているため、選択ゲートS1−2において、GIDL(Gate Induced Drain leakage)が発生し、ワード線WL0に接続されたセルが誤書き込みされてしまう問題がある。このため、セレクト線SGS2をVdd又は中間電位として電界を緩和させる。又は、プログラム時、セレクト線SGS1をVdd,SGS2をVddとして非選択ビット線BLoにも選択ビット線BLeと同じ電位を与える。この場合、図19に示すデータ記憶回路には、点線で記載されているゲートに信号BLSoが入力されているトランジスタ61vを追加し、このトランジスタ61vを介して選択ビット線BLeと同じ電位をビット線BLoに供給する。
また、レベルAのベリファイリードを行なっている場合において、セルがオフする場合、ビット線の電位はb’−a’+Vpre(1.6V)となり、セルがオンする場合、ビット線の電位はb’−a’(1.0V)となる。一方、レベルBのベリファイリードを行なっている場合において、セルがオフする場合、ビット線の電位はVpre(0.6V)となり、セルがオンする場合、ビット線の電位は0Vとなる。
ビット線の電位をPDCに読み出すとき、例えば信号VPRE_A,VPRE_BをVddとし、トランジスタ61u_A,61u_BをオンさせてTDCA及びTDCBをVddに設定する。この後、信号BOOSTをハイレベルとし、TDCA及びTDCBを2Vdd近くに昇圧する。次いで、信号BLCLAMPAをb’−a’+Vsen+Vth(1.4V+Vth)、信号BLCLAMPBをVsen+Vtn(0.4V+Vth)に設定する。この結果、ビット線がハイレベルの場合、TDCA及びTDCBは、2Vddのままであり、ビット線がローレベルの場合、TDCA及びTDCBはローレベルとなる。この後、信号BOOSTを下げ、信号BLC1をハイレベルとして、TDCA及びTDCBのデータをPDCに転送する。すなわち、レベルAを書き込んで十分に書き込まれている場合、TDCAのハイレベルがPDCに転送され、レベルBを書き込んで十分に書き込まれている場合、TDCBのハイレベルがPDCに転送される。
一方、レベルAを書き込んでいて書き込みが不十分である場合、TDCAのローレベルがPDCに転送され、レベルBを書き込んでいて書き込みが不十分である場合、TDCBのローレベルがPDCに転送される。
また、読み出し動作中、メモリセルの基板であるP型のウェル領域は、第1実施形態と同様に接地電位Vssに設定される。しかし、第2の実施形態の場合、非選択ビット線(ソース)に電位を与えるため、メモリセルにバックバイアスが加わってしまう。したがって、これを回避する必要がある。
図20、図21、図22は、第2の実施形態に係るメモリセルアレイの断面図を示している。図20、図21、図22示すように、メモリセルMC相互間に設けられた素子分離領域としてのSTI(Shallow Trench Isolation)は、Pウェル領域55より深く形成され、Pウェル領域55をNANDセル(ビット線)毎に分離している。また、このNANDセル毎のPウェル領域55に、非選択ビット線(ソース)と同じ電位を与えることにより、メモリセルアレイのバックバイアスを除去することもできる。
図16に示す回路構成の場合、選択ゲートS1−1,S1−2、S2−1,S2−2により1つのデータ記憶回路10に接続された1対のビット線、例えばビット線BL0e,BL0oの接続を制御し、非選択ビット線をソース線として使用していた。しかし、隣接するビット線の相互間隔が狭い場合、ビット線と拡散層とを接続するコンタクトCTを形成することが困難となる。
図23は、図16の変形例を示すものであり、コンタクトCTの形成を容易化している。尚、図23において、図16と同一部分には同一符号を付している。
図23は、ビット線と拡散層とを接続するコンタクトCTの位置を、ビット線毎に、NANDセルの一端又は他端に交互に配置している。すなわち、ビット線BL0e…BL(N−1)e,BLNeにおいて、コンタクトCTは、選択ゲートS2−2の拡散層に接続され、ビット線BL0o…BL(N−1)o,BLNoにおいて、コンタクトCTは、選択ゲートS1−1の拡散層に接続されている。
上記構成において、選択ゲートS1−1,S1−2、S2−1,S2−2により、隣接するデータ記憶回路10に接続される非選択ビット線をソース線として利用する。すなわち、例えばセレクト線SGD1がハイレベルで、SGD2がローレベル、SGS1がハイレベルで、SGS2がローレベルの場合、選択ゲートS2−1がオン、S2−2がオフ、S1−1がオン、S1−2がオフとなる。このため、データ記憶回路10−0に注目すると、ビット線BL0oが選択され、データ記憶回路10−1に接続された非選択ビット線BL1eがソース線として使用される。
また、セレクト線SGD1がローレベルで、SGD2がハイレベル、SGS1がローレベルで、SGS2がハイレベルの場合、選択ゲートS2−1がオフ、S2−2がオン、S1−1がオフ、S1−2がオンとなる。このため、データ記憶回路10−1に注目すると、接続されたビット線BL1eが選択され、データ記憶回路10−0に接続された非選択ビット線BL1oがソース線として使用される。
図23に示す構成によれば、隣接するビット線において、拡散層とビット線とを接続するコンタクトが、NANDセルの一端、又は他端に交互となっている。したがって、ビット線の相互間隔が狭い場合においても、ビット線と拡散層とのコンタクトを容易に形成することができる。したがって、コンタクトを配置するためのマージンを削減することができるため、素子の微細化に有利である。
また、図16において、例えばビット線BLNeをプリチャージし、ビット線BLNoをソース線として使用して、オン状態のセルの電位を読み出す場合、ビット線BLNeの電位は、Vpre(0.6V)からVss(0V)へ低下し、あるいは電位b’−a’+Vpre(1.6V)から電位b’−a’(1V)へと低下する。このとき、隣接ビット線間の容量Cpのカップリングにより、隣のビット線BL(N−1)oの電位も低下してしまう可能性がある。
そこで、ビット線を一旦プリチャージするのではなく、常にチャージすることにより、ビット線BL0eの電位をVpre(0.6V)、又は電位b’−a’+Vpre(1.6V)に保持するようにする。このような構成とすると、ソース線としてのビット線に接続され、Vss(0V)又はb’−a’(1V)の電圧を供給している制御信号及び制御電圧発生回路7に電流が流れ込む。しかし、例えば電流が安定するまでの時間を確保したり、先ず、大きな電流が流れるセルからデータを読み出し、この後、この大きな電流が流れるセルを除き、電流が小さいセルに対して読み出し動作を行い、再度この動作を繰り返すことにより、読み出すことが可能である。
また、図16において、ビット線BL0e、BL2e、BL4e…からデータを読み出すとき、ビット線BL0o、BL2o、BL4oをソース線としている。しかし、隣接するビット線BL1e及びBL1o、BL3e及びBL3o、BL5e及びBL5o…に固定電位(例えば0V)を与え、これらビット線BL1e及びBL1o、BL3e及びBL3o、BL5e及びBL5o…をシールドとしてカップリングを抑えることも可能である。この場合、図16に示すデータ記憶回路は4ビット線に1つ接続される構造となる。
上記第2の実施形態によれば、隣接する非選択のビット線をソース線として使用し、セルに書き込むべきレベルがBである場合、ソース線に接地電位を供給し、セルに書き込むべきレベルがA(<B)である場合、ソース線に電位B−Aを供給し、レベルBを書き込んでいるセルに対応する選択ビット線にVpreを供給し、レベルAを書き込むべきセルに対応する選択ビット線に電位B−A+Vpreを供給し、選択ワード線を電位Bにしている。さらに、データ記憶回路10は、2系統のTDCA、TDCBを有し、これらTDCA、TDCBをSDCに記憶されたデータにより切り替えている。このため、メモリセルに書き込まれる複数の閾値電圧を同時にベリファイすることができる。したがって、ベリファイ回数を削減することができ、書き込み速度を高速化することができる。
尚、第2の実施形態において、奇数番目のビット線BL0o,BL1o〜BLkoと、偶数番目のビット線BL0e,BL1e〜BLkeを選択的にソース線とすることも可能である。この場合、図16に示す構成において、例えばビット線BL0oが選択される場合、セレクト線SGS1がハイレベルとされ、選択ゲートS1−1がオンとされる。このため、NANDセルの一端がビット線BL0oに接続される。これとともに、セレクト線SGD1がハイレベルとされ、選択ゲートS2−1がオンとされる。このため、NANDセルの他端が非選択ビット線BL0eに接続される。この非選択ビット線BL0eはソース線として動作する。この場合、ワード線WL31、WL30〜WL0の順にメモリセルが選択されてデータが書き込まれる。
一方、例えばビット線BL0eが選択された場合、セレクト線SGD2がハイレベルとされ、選択ゲートS2−2がオンとされる。このため、NANDセルの一端がビット線BL0eに接続される。これとともに、セレクト線SGS2がハイレベルとされ、選択ゲートS1−2がオンとされる。このため、NANDセルの他端が非選択ビット線BL0oに接続される。この非選択ビット線BL0oはソース線として動作する。
また、この場合、データ記憶回路は、図19に破線で示すように、ビット線BL0oとデータ記憶回路10とを接続するトランジスタ61vと、ビット線BL0eとビット線の充電回路とを接続するトランジスタ61yを設け、電圧BLCRL_A、BLCRL_Bをトランジスタ62c_A,62c_B、61x、61yにより選択的に奇数番目、偶数番目のビット線に供給すればよい。
本発明は、上記第1、第2の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変えない範囲において種々変形実施可能なことは勿論である。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図。 従来と第1の実施形態との閾値電圧の関係を示す図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一例を示す構成図。 図3に示すメモリセルアレイ及びビット線制御回路の構成を示す回路図。 図5(a)(b)はメモリセル及び選択トランジスタを示す断面図。 第1の実施形態に係る消去、プログラム、読み出し時において、各ウェルに供給される電位を示す図。 図3に示すデータ記憶回路の一例を示す回路図。 図2に示す負電圧発生回路の一例を示す回路図。 図9(a)(b)(c)は、メモリセルのデータとメモリセルの閾値の関係を示す図。 第1の実施形態における書き込み順序を示す図。 図2に示すローデコーダの一部を構成するトランスファーゲートを示す図。 第1ページの書き込み動作を示すフローチャート。 第2ページの書き込み動作を示すフローチャート。 図14(a)(b)はRLSB書き込み方式における各部の電圧示す図、図14(c)はREASB書き込み方式における各部の電圧示す図。 図15(a)は、第1の実施形態の変形例を示す図、図15(b)は従来の必要なデータリテンションを示す図、図15(c)は、第1の実施形態に係る必要なデータリテンションを示す図。 第2の実施形態に係るメモリセルアレイ及びビット線制御回路の構成を示す回路図。 第2の実施形態に係る第2の書き込み動作を示すフローチャート。 図17の変形例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るデータ記憶回路の一例を示す回路図。 第2の実施形態に係るメモリセルアレイの断面図。 図20の21−21線に沿った断面図。 図20の22−22線に沿った断面図。 図16の変形例を示す回路図。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…ビット線制御回路、6…ワード線制御回路、6−1…ローデコーダ、7…制御信号及び制御電圧発生回路、7−1…負電圧発生回路、10…データ記憶回路、53、53a…Nウェル領域、57,58…Pウェル領域、MC…メモリセル、WL0〜WL31…ワード線、BLOe、BLOo…ビット線、S1,S1−1,S1−2,S2,S2−1,S2−2…選択ゲート、SGS、SGD…セレクト線、HVNTr…トランジスタ。

Claims (6)

  1. ワード線、及びビット線に接続され、複数の閾値電圧のうちの1つが設定される直列接
    続された複数のメモリセルがマトリックス状に配置されて構成されたメモリセルアレイと

    前記ワード線を選択する選択トランジスタと、
    入力データに応じて前記ワード線、ビット線の電位を制御し、前記メモリセルに対する
    データの書き込み、読み出し及び消去動作を制御する制御回路とを具備し、
    前記選択トランジスタは、基板上に形成され、書き込み動作時に、前記基板には第1負
    電圧が入力され、選択ブロックの非選択ワード線の少なくとも1本には第2負電圧(第2
    負電圧≧第1負電圧)が入力されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. ワード線、及びビット線に接続され、複数の閾値電圧のうちの1つが設定される直列接続
    された複数のメモリセルがマトリックス状に配置されて構成されたメモリセルアレイと、
    前記ワード線を選択する選択トランジスタと、
    入力データに応じて前記ワード線、ビット線の電位を制御し、前記メモリセルに対する
    データの書き込み、読み出し及び消去動作を制御する制御回路とを具備し、
    前記選択トランジスタは、基板上に形成され、書き込み動作時に、前記基板には第1負
    電圧が入力され、書き込み対象のメモリセルより少なくともソース線側に位置する非選択
    ワード線に第2負電圧(第2負電圧≧第1負電圧)が入力されることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  3. ワード線、及びビット線に接続され、直列接続された複数のメモリセルがマトリックス状
    に配置されて構成されたメモリセルアレイと、
    前記ビット線のうち、第1の閾値電圧を書き込んでいる第1のメモリセルの一端に接続
    された第1のビット線に第1の電圧を供給し、前記第1の閾値電圧より低い第2の閾値電
    圧を書き込んでいる第2のメモリセルの一端に接続された第2のビット線に前記第1の閾
    値電圧と第2の閾値電圧の差電圧に前記第1の電圧を付加した電圧を供給し、前記第1の
    メモリセルの他端に接続されたソース線として接続される第3のビット線に前記第1の電
    圧より低い第2の電圧を供給し、前記第2のメモリセルの他端に接続された前記ソース線
    として接続される第4のビット線に前記第1の閾値電圧と第2の閾値電圧の差電圧に前記
    第2電圧を付加した電圧を供給する制御部と、
    書き込みデータのベリファイ時、前記第1のビット線の電位を検出して保持する第1の
    データ記憶回路と、
    前記書き込みデータのベリファイ時、前記第2のビット線の電位を検出して保持する第
    2のデータ記憶回路と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記制御部は、選択ワード線に、第1閾値電圧を供給することを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置。
  5. 前記第2電圧は、接地電位であることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 第1の選択信号に応じて、隣接する2つの前記ビット線の一方を前記直列接続された複
    数の前記メモリセルの一端に接続する第1の選択回路と、
    第2の選択信号に応じて、隣接する2つの前記ビット線の他方を前記直列接続された複
    数の前記メモリセルの他端にソース線として接続する第2の選択回路と
    を有することを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
JP2005371125A 2005-12-23 2005-12-23 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5065594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371125A JP5065594B2 (ja) 2005-12-23 2005-12-23 半導体記憶装置
US11/609,503 US7554862B2 (en) 2005-12-23 2006-12-12 High-speed writable semiconductor memory device
KR1020060131594A KR100858178B1 (ko) 2005-12-23 2006-12-21 고속 기록가능 반도체 메모리 디바이스
CNB2006101310142A CN100555461C (zh) 2005-12-23 2006-12-22 高速可写半导体存储器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005371125A JP5065594B2 (ja) 2005-12-23 2005-12-23 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172769A JP2007172769A (ja) 2007-07-05
JP5065594B2 true JP5065594B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38193519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005371125A Expired - Fee Related JP5065594B2 (ja) 2005-12-23 2005-12-23 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7554862B2 (ja)
JP (1) JP5065594B2 (ja)
KR (1) KR100858178B1 (ja)
CN (1) CN100555461C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935139B2 (ja) 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20070170979A1 (en) * 2005-11-25 2007-07-26 Giovanni Campardo Charge pump systems and methods
EP1835507B1 (en) * 2006-03-17 2010-08-18 STMicroelectronics Srl Level shifter for semiconductor memory device implemented with low-voltage transistors
US7652918B2 (en) * 2006-12-28 2010-01-26 Sandisk Corporation Retention margin program verification
JP5178167B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2009230818A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100956776B1 (ko) * 2008-04-18 2010-05-12 주식회사 하이닉스반도체 네거티브 전압 생성 장치
JP5377131B2 (ja) 2009-07-17 2013-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8233324B2 (en) 2010-03-25 2012-07-31 Sandisk Il Ltd. Simultaneous multi-state read or verify in non-volatile storage
KR101131945B1 (ko) * 2010-07-07 2012-03-29 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치
KR101682189B1 (ko) * 2011-01-04 2016-12-05 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 워드라인 전압 발생 방법
US8559229B2 (en) * 2010-09-30 2013-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device and wordline voltage generating method thereof
DE102011056141A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Negativspannungsgenerator, Dekoder, nicht-flüchtige Speichervorrichtung und Speichersystem, das eine negative Spannung verwendet
FR2981190B1 (fr) * 2011-10-06 2014-03-21 St Microelectronics Rousset Circuit d'ecoulement de charges electriques pour une mesure temporelle
JP2014127220A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPWO2015037159A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリシステム
US9664050B2 (en) * 2013-10-25 2017-05-30 Ecomotors, Inc. Bearings for a turbomachine having an electric motor
KR102243497B1 (ko) 2014-07-22 2021-04-23 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR102294352B1 (ko) * 2015-04-20 2021-08-26 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법과 독출 방법
CN108733305B (zh) * 2017-04-13 2021-09-03 旺宏电子股份有限公司 存储器装置、系统及其操作方法
KR102490567B1 (ko) 2018-03-27 2023-01-20 에스케이하이닉스 주식회사 디스터번스를 방지하는 반도체 메모리 장치
US10535401B2 (en) 2018-06-05 2020-01-14 Sandisk Technologies Llc Dynamic bit-scan techniques for memory device programming
US11081184B2 (en) 2019-10-30 2021-08-03 Sandisk Technologies Llc Method of concurrent multi-state programming of non-volatile memory with bit line voltage step up
US20210134369A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Sandisk Technologies Llc Method for concurrent programming
US11423993B2 (en) 2019-11-06 2022-08-23 Sandisk Technologies Llc Bi-directional sensing in a memory
JP6966587B2 (ja) * 2020-03-02 2021-11-17 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置および読出し方法
CN111785308B (zh) * 2020-06-10 2021-09-10 芯天下技术股份有限公司 减少非型闪存编程泵面积的方法、系统、储存介质和终端
JP2023045252A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197119B2 (ja) * 1993-06-30 2001-08-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH1145986A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11186419A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100295150B1 (ko) * 1997-12-31 2001-07-12 윤종용 비휘발성메모리장치의동작방법과상기동작을구현할수있는장치및그제조방법
JP3999900B2 (ja) * 1998-09-10 2007-10-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2000294658A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Matsushita Electronics Industry Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4579493B2 (ja) 2000-08-03 2010-11-10 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体記憶装置及びデータ読出し方法
KR100390955B1 (ko) * 2001-06-28 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 낸드-타입 메모리 어레이 및 이를 이용한 독출, 프로그램및 소거 방법
JP3935139B2 (ja) 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4213532B2 (ja) * 2003-07-15 2009-01-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7554862B2 (en) 2009-06-30
KR20070066911A (ko) 2007-06-27
CN100555461C (zh) 2009-10-28
KR100858178B1 (ko) 2008-09-10
CN101060013A (zh) 2007-10-24
JP2007172769A (ja) 2007-07-05
US20070147141A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065594B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4928752B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100674546B1 (ko) 네가티브 임계 전압을 설정하는 것이 가능한 반도체 기억장치
KR100515867B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리
JP5142478B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4843362B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4041057B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2006051917A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2007048410A (ja) 半導体記憶装置
JP5305751B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100756711B1 (ko) 데이터의 파괴를 방지하는 반도체 메모리 장치
JP4489084B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5216908B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011141944A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5065594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees