JP2019169207A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019169207A JP2019169207A JP2018054238A JP2018054238A JP2019169207A JP 2019169207 A JP2019169207 A JP 2019169207A JP 2018054238 A JP2018054238 A JP 2018054238A JP 2018054238 A JP2018054238 A JP 2018054238A JP 2019169207 A JP2019169207 A JP 2019169207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- data
- voltage
- memory cell
- read operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 74
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 101100186130 Arabidopsis thaliana NAC052 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100529509 Arabidopsis thaliana RECQL4A gene Proteins 0.000 description 1
- 101000578349 Homo sapiens Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100027969 Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101150056203 SGS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100203168 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SGS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5671—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/563—Multilevel memory reading aspects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/563—Multilevel memory reading aspects
- G11C2211/5631—Concurrent multilevel reading of more than one cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5642—Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】 読み出し時間を短くする。【解決手段】 実施形態の半導体記憶装置は、複数のメモリストリングを含むメモリセルアレイと、複数のメモリストリングにそれぞれ接続された複数のビット線と、複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、選択ワード線に読み出し電圧を印加して、選択ワード線に接続されたメモリセルからデータを読み出す制御回路24とを含む。制御回路24は、複数のビット線からデータを読み出す第1読み出し動作と、複数のビット線のうち第1グループからデータを読み出すとともに、複数のビット線のうち第1グループ以外の第2グループにシールド用の電圧を印加する第2読み出し動作とを実行可能である。制御回路24は、メモリセルのデータを確定するために必要な読み出し電圧レベルの数に応じて、第1読み出し動作と第2読み出し動作とを切り替える。【選択図】 図12
Description
本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の一種として、NAND型フラッシュメモリが知られている。また、3次元に積層された複数のメモリセルを備えたNAND型フラッシュメモリが知られている。
「A 512Gb 3b/Cell Flash Memory on 64-Word-Line-Layer BiCS Technology」、ISSCC 2017 / SESSION 11 / NONVOLATILE MEMORY SOLUTIONS / 11.1
実施形態は、読み出し時間を短くすることが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、複数のメモリストリングを含み、前記複数のメモリストリングの各々は、第1及び第2選択トランジスタと、前記第1及び第2選択トランジスタ間に直列接続された複数のメモリセルとを含み、前記複数のメモリセルの各々は、複数ビットのデータを記憶可能である、メモリセルアレイと、前記複数のメモリストリングにそれぞれ接続された複数のビット線と、前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、選択ワード線に読み出し電圧を印加して、前記選択ワード線に接続されたメモリセルからデータを読み出す制御回路とを具備する。前記制御回路は、前記複数のビット線からデータを読み出す第1読み出し動作と、前記複数のビット線のうち第1グループからデータを読み出すとともに、前記複数のビット線のうち前記第1グループ以外の第2グループにシールド用の電圧を印加する第2読み出し動作とを実行可能であり、前記メモリセルのデータを確定するために必要な読み出し電圧レベルの数に応じて、前記第1読み出し動作と前記第2読み出し動作とを切り替える。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。各機能ブロックは、ハードウェア及びソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。各機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1] 第1実施形態
[1−1] メモリシステム1の構成
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム1のブロック図である。メモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ(半導体記憶装置)2、及びメモリコントローラ3を備える。
[1−1] メモリシステム1の構成
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム1のブロック図である。メモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ(半導体記憶装置)2、及びメモリコントローラ3を備える。
メモリシステム1は、ホスト装置が搭載されたマザーボード上にメモリシステム1を構成する複数のチップを実装して構成してもよいし、メモリシステム1を1つのモジュールで実現するシステムLSI(large-scale integrated circuit)、又はSoC(system on chip)として構成してもよい。メモリシステム1の例としては、SDTMカードのようなメモリカード、SSD(solid state drive)、及びeMMC(embedded multimedia card)などが挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ2は、複数のメモリセルトランジスタを備え、データを不揮発に記憶する。NAND型フラッシュメモリ2の具体的な構成については後述する。
メモリコントローラ3は、ホスト装置4からの命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ2に対して書き込み(プログラムともいう)、読み出し、及び消去などを命令する。また、メモリコントローラ3は、NAND型フラッシュメモリ2のメモリ空間を管理する。メモリコントローラ3は、ホストインターフェース回路(ホストI/F)10、プロセッサ11、RAM(Random Access Memory)12、バッファメモリ13、NANDインターフェース回路(NAND I/F)14、及びECC(Error Checking and Correcting)回路15などを備える。これらのモジュールは、バス16を介して互いに接続される。
ホストインターフェース回路10は、ホストバスを介してホスト装置4に接続され、ホスト装置4との間でインターフェース処理を行う。また、ホストインターフェース回路10は、ホスト装置4との間で、命令、アドレス、及びデータの送受信を行う。
プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing unit)から構成される。プロセッサ11は、メモリコントローラ3全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ11は、ホスト装置4から書き込み命令を受けた場合に、これに応答して、NANDインターフェースに基づく書き込み命令をNAND型フラッシュメモリ2に発行する。読み出し及び消去の場合も同様である。また、プロセッサ11は、ウェアレベリング、及びガベージコレクションなど、NAND型フラッシュメモリ2を管理するための様々な処理を実行する。
RAM12は、プロセッサ11の作業領域として使用され、NAND型フラッシュメモリ2からロードされたファームウェア、及びプロセッサ11が作成した各種テーブルなどを格納する。RAM12は、DRAM及び/又はSRAMから構成される。バッファメモリ13は、ホスト装置4から送信されたデータを一時的に保持するとともに、NAND型フラッシュメモリ2から送信されたデータを一時的に保持する。バッファメモリ13は、RAM12に含まれていてもよい。
ECC回路15は、書き込み動作時には、書き込みデータに対して誤り訂正符号を生成し、この誤り訂正符号を書き込みデータに付加してNANDインターフェース回路14に送る。また、ECC回路15は、読み出し動作時には、読み出しデータに対して、読み出しデータに含まれる誤り訂正符号を用いてエラー検出及び/又はエラー訂正を行う。なお、ECC回路15は、NANDインターフェース回路14内に設けるようにしてもよい。
NANDインターフェース回路14は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ2に接続され、NAND型フラッシュメモリ2との間でインターフェース処理を行う。また、NANDインターフェース回路14は、NAND型フラッシュメモリ2との間で命令、アドレス、及びデータの送受信を行う。
[1−1−1] NAND型フラッシュメモリ2の構成
図2は、図1に示したNAND型フラッシュメモリ2のブロック図である。
図2は、図1に示したNAND型フラッシュメモリ2のブロック図である。
NAND型フラッシュメモリ2は、メモリセルアレイ20、入出力回路21、ロジック制御回路22、レジスタ群(ステータスレジスタ23A、アドレスレジスタ23B、及びコマンドレジスタ23Cを含む)、シーケンサ(制御回路)24、電圧生成回路25、ロウデコーダ26、カラムデコーダ27、センスアンプユニット28、及びデータレジスタ(データキャッシュ)29を備える。
メモリセルアレイ20は、j個のブロックBLK0〜BLK(j−1)を備える。jは、1以上の整数である。複数のブロックBLKの各々は、複数のメモリセルトランジスタを備える。メモリセルトランジスタは、電気的に書き換え可能なメモリセルから構成される。メモリセルアレイ20には、メモリセルトランジスタに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などが配設される。ブロックBLKの具体的な構成については後述する。
入出力回路21及びロジック制御回路22は、NANDバスを介して、メモリコントローラ3に接続される。入出力回路21は、メモリコントローラ3との間でNANDバスを介して、信号DQ(例えばDQ0〜DQ7)を送受信する。
ロジック制御回路22は、メモリコントローラ3からNANDバスを介して、外部制御信号(例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号WEn、読み出しイネーブル信号REn、及びライトプロテクト信号WPnを受信する。信号名に付記された“n”は、アクティブ・ローを示す。また、ロジック制御回路22は、NANDバスを介して、メモリコントローラ3にレディー/ビジー信号RBnを送信する。
信号CEnは、NAND型フラッシュメモリ2の選択を可能にし、当該NAND型フラッシュメモリ2を選択する際にアサートされる。信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタにラッチすることを可能にする。信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタにラッチすることを可能にする。信号WEnは、信号線DQを介してNAND型フラッシュメモリ2にデータを入力することを可能にする。信号REnは、信号線DQを介してNAND型フラッシュメモリ2からデータを出力することを可能にする。信号WPnは、書き込み及び消去を禁止する際にアサートされる。信号RBnは、NAND型フラッシュメモリ2がレディー状態(外部からの命令を受け付けることが可能である状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けることができない状態)であるかを示す。メモリコントローラ3は、NAND型フラッシュメモリ2から信号RBnを受けることで、NAND型フラッシュメモリ2の状態を知ることができる。
ステータスレジスタ23Aは、NAND型フラッシュメモリ2の動作に必要なデータを一時的に保持する。アドレスレジスタ23Bは、アドレスを一時的に保持する。コマンドレジスタ23Cは、コマンドを一時的に保持する。ステータスレジスタ23A、アドレスレジスタ23B、及びコマンドレジスタ23Cは、例えばSRAMから構成される。
制御回路24は、コマンドレジスタ23Cからコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従ってNAND型フラッシュメモリ2を統括的に制御する。
電圧生成回路25は、NAND型フラッシュメモリ2の外部から電源電圧を受け、この電源電圧を用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路25は、生成した電圧を、メモリセルアレイ20、ロウデコーダ26、及びセンスアンプユニット28などに供給する。
ロウデコーダ26は、アドレスレジスタ23Bからロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ26は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ワード線などの選択動作を行う。そして、ロウデコーダ26は、メモリセルアレイ20に、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を転送する。
カラムデコーダ27は、アドレスレジスタ23Bからカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。カラムデコーダ27は、デコードされたカラムアドレスに基づいて、ビット線の選択動作を行う。
センスアンプユニット28は、読み出し動作時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプユニット28は、書き込み動作時には、書き込みデータをビット線に転送する。
データレジスタ29は、読み出し動作時には、センスアンプユニット28から転送されたデータを一時的に保持し、これをシリアル(例えば8ビットずつ)に入出力回路21へ転送する。また、データレジスタ29は、書き込み動作時には、入出力回路21からシリアルに転送されたデータを一時的に保持し、これをセンスアンプユニット28へパラレルに転送する。データレジスタ29は、SRAMなどで構成される。
NAND型フラッシュメモリ2には、電源電圧VCCおよび接地電圧VSSが、対応する端子を介して、印加される。
[1−1−2] ブロックBLKの構成
図3は、1つのブロックBLKの回路図である。複数のブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSUを備える。図3には、4個のストリングユニットSU0〜SU3を例示している。1個のブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの数は、任意に設定可能である。
図3は、1つのブロックBLKの回路図である。複数のブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSUを備える。図3には、4個のストリングユニットSU0〜SU3を例示している。1個のブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの数は、任意に設定可能である。
複数のストリングユニットSUの各々は、複数のNANDストリング(メモリストリング)NSを備える。1個のストリングユニットSUに含まれるNANDストリングNSの数は、任意に設定可能である。
複数のNANDストリングNSの各々は、複数のメモリセルトランジスタMT、及び2個の選択トランジスタST1、ST2を備える。複数のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続される。本明細書では、メモリセルトランジスタを、メモリセル又はセルと呼ぶ場合もある。図3は、簡略化のために、NANDストリングNSが8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)を備える構成例を示しているが、NANDストリングNSが備えるメモリセルトランジスタMTの数は、実際にはこれよりも多く、また、任意に設定可能である。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート電極と電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMTは、1ビットのデータ、又は2ビット以上のデータを記憶することが可能である。
ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通接続され、同様に、ストリングユニットSU1〜SU3にはそれぞれ、選択ゲート線SGD1〜SGD3が接続される。ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS0に共通接続され、同様に、ストリングユニットSU1〜SU3にはそれぞれ、選択ゲート線SGS1〜SGS3が接続される。なお、各ブロックBLKに含まれるストリングユニットSU0〜SU3には、共通の選択ゲート線SGSが接続されていてもよい。各ブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれ、ワード線WL0〜WL7に接続される。
各ブロックBLK内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一列にある複数のNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL0〜BL(m−1)のいずれかに共通接続される。“m”は1以上の整数である。さらに、各ビット線BLは、複数のブロックBLKに共通接続され、複数のブロックBLKの各々に含まれる各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSに接続される。各ブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLKに共通接続される。
各ブロックBLK内にある複数のメモリセルトランジスタMTのデータは、例えば一括して消去される。読み出し及び書き込みは、1つのストリングユニットSUに配設された1本のワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組を、セルユニットCUと呼ぶ。セルユニットCUに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTがそれぞれ記憶する1ビットのデータの集まりをページと呼ぶ。すなわち、セルユニットCUに対する書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として行われる。
なお、NANDストリングNSは、ダミーセルトランジスタを備えていてもよい。具体的には、選択トランジスタST2とメモリセルトランジスタMT0との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタ(図示せず)が直列接続される。メモリセルトランジスタMT7と選択トランジスタST1との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタ(図示せず)が直列接続される。複数のダミーセルトランジスタのゲートにはそれぞれ、複数のダミーワード線が接続される。ダミーセルトランジスタの構造は、メモリセルトランジスタと同じである。ダミーセルトランジスタは、データを記憶するためのものではなく、書き込み動作や消去動作中に、メモリセルトランジスタや選択トランジスタが受けるディスターブを緩和する機能を有する。
[1−1−3] ブロックBLKの積層構造
図4は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図4において、X方向は、選択ゲート線が延びる方向であり、X方向と水平面内で直交するY方向は、ビット線が延びる方向であり、Z方向は、積層方向である。
図4は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図4において、X方向は、選択ゲート線が延びる方向であり、X方向と水平面内で直交するY方向は、ビット線が延びる方向であり、Z方向は、積層方向である。
半導体層内には、p型ウェル領域(p−well)30が設けられる。p型ウェル領域30上には、複数のNANDストリングNSが設けられる。すなわち、ウェル領域30上には、選択ゲート線SGSとして機能する配線層31、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層32、及び選択ゲート線SGDとして機能する配線層33がそれぞれ、この順に複数の絶縁層を介して積層される。図面が煩雑になるのを避けるために、積層された複数の配線層の間に設けられた複数の絶縁層のハッチングを省略している。
メモリホール34は、配線層31、32、33を貫通してウェル領域30に達する。メモリホール34内には、ピラー状の半導体層(半導体ピラー)35が設けられる。半導体ピラー35の側面には、ゲート絶縁膜36、電荷蓄積層(絶縁膜)37、及びブロック絶縁膜38が順に設けられる。これらによってメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1、ST2が構成される。半導体ピラー35は、NANDストリングNSの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域である。半導体ピラー35の上端は、コンタクトプラグ39を介して、ビット線BLとして機能する金属配線層40に接続される。
ウェル領域30の表面領域には、高濃度のn型不純物が導入されたn+型拡散領域41が設けられる。拡散領域41上にはコンタクトプラグ42が設けられ、コンタクトプラグ42は、ソース線SLとして機能する金属配線層43に接続される。さらに、ウェル領域30の表面領域には、高濃度のp型不純物が導入されたp+型拡散領域44が設けられる。拡散領域44上にはコンタクトプラグ45が設けられ、コンタクトプラグ45は、ウェル配線CPWELLとして機能する金属配線層46に接続される。ウェル配線CPWELLは、ウェル領域30を介して半導体ピラー35に電圧を印加するための配線である。
以上の構成が、図4の紙面の奥行き方向(X方向)に複数配列されており、X方向に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合によってストリングユニットSUが構成される。
[1−1−4] メモリセルトランジスタの閾値分布
次に、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧Vthの分布について説明する。図5は、メモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示す模式図である。メモリセルトランジスタMTは、2ビット以上のデータを記憶することが可能である。本実施形態では、メモリセルトランジスタMTが3ビットのデータを記憶する場合、いわゆるTLC(triple level cell)方式を例に説明する。
次に、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧Vthの分布について説明する。図5は、メモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示す模式図である。メモリセルトランジスタMTは、2ビット以上のデータを記憶することが可能である。本実施形態では、メモリセルトランジスタMTが3ビットのデータを記憶する場合、いわゆるTLC(triple level cell)方式を例に説明する。
3ビットのデータは、下位(lower)ビット、中位(middle)ビット、及び上位(upper)ビットにより規定される。メモリセルトランジスタMTが3ビットを記憶する場合、メモリセルトランジスタMTは、閾値電圧に応じた8つの状態(ステート)のうちのいずれかを取り得る。8つのステートを、低い方から順に、ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”と呼ぶ。ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”の各々に属する複数のメモリセルトランジスタMTは、分布を形成する。
ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”にはそれぞれ、例えば、データ“111”、“110”、“100”、“000”、“010”、“011”、“001”、及び“101”が割り当てられる。ビットの並びは、上位ビット“X”、中位ビット“Y”、及び下位ビット“Z”とすると、“X、Y、Z”である。閾値分布とデータとの割り当ては、任意に設定可能である。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを読み出すために、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が属するステートが判定される。ステートの判定のために、読み出し電圧VA、VB、VC、VD、VE、VF、及びVGが用いられる。
ステート“Er”は、例えば、データが消去された状態(消去状態)に相当する。ステート“Er”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VAより低く、例えば負の値を有する。
ステート“A”〜“G”は、電荷蓄積層に電荷が注入されてメモリセルトランジスタMTにデータが書き込まれた状態に相当し、ステート“A”〜“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、例えば正の値を有する。ステート“A”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧VAより高く、かつ読み出し電圧VB以下である。ステート“B”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧VBより高く、かつ読み出し電圧VC以下である。ステート“C”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧VCより高く、かつ読み出し電圧VD以下である。ステート“D”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧VDより高く、かつ読み出し電圧VE以下である。ステート“E”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧VEより高く、かつ読み出し電圧VF以下である。ステート“F”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧VFより高く、かつ読み出し電圧VG以下である。ステート“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧VGより高く、電圧VREADより低い。
電圧VREADは、非読み出し対象のセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧であり、いずれのステートにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。つまり、制御ゲート電極に電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、保持するデータに関わらずオン状態になる。
以上のように、各メモリセルトランジスタMTは、8個のステートのいずれかに設定され、3ビットデータを記憶することが可能である。また、書き込み及び読み出しは、1つのセルユニットCU内のページ単位で行われる。メモリセルトランジスタMTが3ビットデータを記憶している場合、1つのセルユニットCU内の3個のページにそれぞれ、下位ビット、中位ビット、及び上位ビットが割当てられる。下位ビット、中位ビット、及び上位ビットについて一括して書き込み又は読み出されるページはそれぞれ、下位(lower)ページ、中位(middle)ページ、及び上位(upper)ページと呼ばれる。
図5の例では、下位ページ読み出しにおいて、2つの読み出し電圧VA、VEを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された下位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。中位ページ読み出しにおいて、3つの読み出し電圧VB、VD、VFを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された中位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。上位ページ読み出しにおいて、2つの読み出し電圧VC、VGを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された上位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。
すなわち、下位ページにおいて2つのレベルの読み出し電圧を用いた2回の読み出しを実行し、中位ページにおいて3つのレベルの読み出し電圧を用いた3回の読み出しを実行し、上位ページにおいて2つのレベルの読み出し電圧を用いた2回の読み出しを実行することで、メモリセルトランジスタに記憶された3ビットのデータが確定される。このようなデータの割り当てを、2−3−2コーディングと呼ぶ。
[1−1−5] センスアンプユニット28及びデータレジスタ29の構成
図6は、図2に示したセンスアンプユニット28、及びデータレジスタ29のブロック図である。
図6は、図2に示したセンスアンプユニット28、及びデータレジスタ29のブロック図である。
センスアンプユニット28は、複数のビット線BLに対応した複数のセンスアンプユニットSAUを備える。各センスアンプユニットSAUは、センスアンプSA、及び複数のデータラッチ回路を備える。センスアンプユニットSAUの具体的な構成については後述する。一例として、16本のビット線BLにそれぞれ接続された16個のセンスアンプユニットSAU<0>〜SAU<15>(SAU<15:0>)が1つのセットを構成する。このセットが、ロウ方向に複数配置される。
データレジスタ29は、複数のセンスアンプユニットSAUに対応した複数のデータラッチ回路XDLを備える。16個のセンスアンプユニットSAUSAU<15:0>に対応した16個のデータラッチ回路XDL<15:0>が1つのセットを構成する。このセットが、ロウ方向に複数配置される。図6に示した“XDL<15:0>”は、16個のデータラッチ回路XDLを意味する。
16個のセンスアンプユニットSAU<15:0>は、バスDBUSによって、16個のデータラッチ回路XDL<15:0>に接続される。例えば、バスDBUSの中の1本の信号線が、16個のセンスアンプユニットSAU<15:0>及び16個のデータラッチ回路XDL<15:0>に対応して設けられる。16個のセンスアンプユニットSAU<15:0>の各々は、この1本の信号線を介して、16個のデータラッチ回路XDL<15:0>のいずれかに選択的に接続可能である。
データラッチ回路XDL<15:0>は、8本の信号線DQ<8:0>に接続される。例えば、1本の信号線DQ<0>は、2個データラッチ回路XDL<0>、XDL<8>に接続され、1本の信号線DQ<1>は、2個データラッチ回路XDL<1>、XDL<9>に接続され、1本の信号線DQ<2>は、2個データラッチ回路XDL<2>、XDL<10>に接続され、1本の信号線DQ<3>は、2個データラッチ回路XDL<3>、XDL<11>に接続され、1本の信号線DQ<4>は、2個データラッチ回路XDL<4>、XDL<12>に接続され、1本の信号線DQ<5>は、2個データラッチ回路XDL<5>、XDL<13>に接続され、1本の信号線DQ<6>は、2個データラッチ回路XDL<6>、XDL<14>に接続され、1本の信号線DQ<7>は、2個データラッチ回路XDL<7>、XDL<15>に接続される。
データラッチ回路XDL<15:0>は、信号線DQ<7:0>を介して、入出力回路21に接続される。データラッチ回路XDL<15:0>は、入出力回路21から送られた書き込みデータを一時的に保持し、また、センスアンプユニットSAUから送られた読み出しデータを一時的に保持する。入出力回路21とセンスアンプユニット28との間のデータ転送は、1ページ分のデータラッチ回路XDLを介して行われる。
(センスアンプユニットSAUの具体的な構成例)
次に、センスアンプユニットSAUの具体的な構成例について説明する。図7は、図6に示したセンスアンプユニットSAUの回路図である。センスアンプユニットSAUに供給される複数の信号は、シーケンサ24によって生成される。
次に、センスアンプユニットSAUの具体的な構成例について説明する。図7は、図6に示したセンスアンプユニットSAUの回路図である。センスアンプユニットSAUに供給される複数の信号は、シーケンサ24によって生成される。
センスアンプユニットSAUは、センスアンプSA、及びデータラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDLを備える。センスアンプSA、及びデータラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDLは、互いにデータが転送可能なように接続される。
データラッチ回路ADL、BDL、CDL、SDLは、データを一時的に保持する。書き込み動作時には、センスアンプSAは、データラッチ回路SDLが保持するデータに応じて、ビット線BLの電圧を制御する。データラッチ回路ADL、BDL、CDLは、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上の(具体的には、例えば、3ビットの)データを保持する多値動作用に使用される。すなわち、データラッチ回路ADLは、下位ページを保持するために使用される。データラッチ回路BDLは、中位ページを保持するために使用される。データラッチ回路CDLは、上位ページを保持するために使用される。センスアンプユニットSAUが備えるデータラッチ回路の数は、1つのメモリセルトランジスタMTが保持するビット数に応じて任意に変更可能である。
センスアンプSAは、読み出し動作時には、対応するビット線BLに読み出されたデータを検知し、データ“0”及びデータ“1”のいずれであるかを判定する。また、センスアンプSAは、書き込み動作時には、書き込みデータに基づいてビット線BLに電圧を印加する。
センスアンプSAは、例えばpチャネルMOSトランジスタ50、nチャネルMOSトランジスタ51〜57、及びキャパシタ58を備える。
センスアンプSAの電源端子には、センスアンプ用の電源電圧VDDSAが供給される。センスアンプ用の電源電圧VDDSAは、電圧生成回路25により、NAND型フラッシュメモリ2の電源電圧VCCを用いて生成される。
トランジスタ50のソースは、センスアンプ用の電源電圧VDDSAが供給される電源端子に接続され、そのドレインは、ノードSENに接続され、そのゲートは、データラッチ回路SDL内のノードINV_Sに接続される。トランジスタ51のドレインは、ノードSENに接続され、そのソースは、ノードCOMに接続され、そのゲートには、信号BLXが入力される。
トランジスタ52のドレインは、ノードCOMに接続され、そのゲートには、信号BLCが入力される。トランジスタ53のドレインは、トランジスタ52のソースに接続され、そのソースは、対応するビット線BLに接続され、そのゲートには、信号BLSが入力される。トランジスタ53は、高耐圧のMOSトランジスタである。
トランジスタ54のドレインは、ノードCOMに接続され、そのソースは、ノードSRCに接続され、そのゲートは、ノードINV_Sに接続される。ノードSRCには、例えば、接地電圧VSSまたは電圧VSRCが印加される。トランジスタ55のドレインは、ノードSENに接続され、そのソースは、ノードCOMに接続され、そのゲートには、信号XXLが入力される。
トランジスタ56のソースは、接地電圧VSSが供給する接地端子に接続され、そのゲートは、ノードSENに接続される。トランジスタ57のソースは、トランジスタ56のドレインに接続され、そのドレインは、バスLBUSに接続され、そのゲートには、信号STBが入力される。信号STBは、ビット線BLに読み出されたデータを判定するタイミングを制御する。
キャパシタ58の一方の電極は、ノードSENに接続され、キャパシタ58の他方の電極には、クロック信号CLKが入力される。
データラッチ回路SDLは、インバータ60、61、及びnチャネルMOSトランジスタ62、63を備える。インバータ60の入力端子は、ノードLAT_Sに接続され、その出力端子は、ノードINV_Sに接続される。インバータ61の入力端子は、ノードINV_Sに接続され、その出力端子は、ノードLAT_Sに接続される。トランジスタ62の一端は、ノードINV_Sに接続され、その他端は、バスLBUSに接続され、そのゲートには、信号STIが入力される。トランジスタ63の一端は、ノードLAT_Sに接続され、その他端は、バスLBUSに接続され、そのゲートには、信号STLが入力される。例えば、ノードLAT_Sにおいて保持されるデータは、データラッチ回路SDLに保持されるデータに相当し、ノードINV_Sにおいて保持されるデータは、ノードLAT_Sに保持されるデータの反転データに相当する。データラッチ回路ADL、BDL、CDL、TDLの回路構成は、データラッチ回路SDLの回路構成と同様のため、説明を省略する。
センスアンプユニットSAUは、プリチャージ回路64、及びバススイッチ66をさらに備える。
プリチャージ回路64は、バスLBUSをプリチャージする。プリチャージ回路64は、例えばnチャネルMOSトランジスタ65を含む。トランジスタ65のドレインは、バスLBUSに接続され、そのソースには、プリチャージ用の電圧VHLBが印加され、そのゲートには、信号LPCが入力される。プリチャージ回路64は、バスLBUSに電圧VHLBを転送することで、バスLBUSをプリチャージする。
バススイッチ66は、バスLBUSとバスDBUSとを接続する。バスLBUSは、データレジスタ29に含まれるデータラッチ回路XDLに接続される。バススイッチ66は、例えばnチャネルMOSトランジスタ67を含む。トランジスタ67の一端は、バスLBUSに接続され、その他端は、バスDBUSに接続され、そのゲートには、信号DSWが入力される。
[1−2] 動作
上記のように構成されたメモリシステム1の動作について説明する。
上記のように構成されたメモリシステム1の動作について説明する。
[1−2−1] 読み出し方式
本実施形態では、NAND型フラッシュメモリ2は、ABL(All-Bit-Line)読み出し方式と、SBL(Shielded Bit Line)読み出し方式との2種類の読み出し方式を実行可能である。
本実施形態では、NAND型フラッシュメモリ2は、ABL(All-Bit-Line)読み出し方式と、SBL(Shielded Bit Line)読み出し方式との2種類の読み出し方式を実行可能である。
ABL読み出し方式は、全ビット線BLを所定のビット線電圧に充電し、全ビット線BLからデータを読み出す方式である。ABL読み出し方式は、一度に多くのビットを読み出せるという利点がある。
SBL読み出し方式は、例えば、偶数ビット線BLのグループと、奇数ビット線BLのグループとの一方からデータを読み出すとともに、他方のグループには、シールド用の電圧を印加する方式である。読み出し対象のビット線BLに隣接するビット線は、シールド線として機能する。本実施形態では、シールドするビット線(shielding bit line)が、1本おきである場合の例を示す。しかし、シールドするビット線は、1本おきである必要はなく、隣接した2本以上のビット線BLをシールド線として用いてもよい。SBL読み出し方式は、読み出し対象のビット線(選択ビット線ともいう)に印加されるカップリングノイズを低減できるという利点がある。当然ながら、SBL読み出し方式では、1度に読み出せるビット数は、ABL読み出し方式に比べて少ない。
図8は、ABL読み出し動作を説明する模式図である。図8には、3個のセンスアンプSA、3本のビット線BL、選択ゲート線SGD、非選択ワード線WL_usel、及び選択ワード線WL_selを抽出して示している。ABL読み出し動作では、選択ワード線WL_selに接続され、かつ、選択ゲート線SGDによってビット線BLと電気的に接続された全てのメモリセルトランジスタ(セル)が読み出し対象である。
図9は、ABL読み出し動作を説明するタイミング図である。図9では、選択ワード線WL_sel、アグレッサービット線BL、及び選択ビット線BLの電圧波形の一例を示している。本実施形態において、アグレッサービット線BLは、読み出し対象となるセルに接続されたビット線BLのうち、選択ビット線BLに最も近いもののことをいう。ABL読み出し方式では、全ビット線BLを用いて読み出しが行われるので、選択ビット線BLに隣接したビット線が、アグレッサービット線BLとなる。
アグレッサービット線BLは、選択ビット線BLに対するノイズ源となりうる。例えば、ある読み出し電圧に対して、選択ビット線BLに接続されたセルがオンして、アグレッサービット線BLに接続されたセルがオフするとき、アグレッサービット線BLによるカップリングノイズにより、選択ビット線BLの電位も低下する。
図9には、選択ビット線BLに電流を供給するセンスアンプSAの消費電流(センスアンプ電流(sense amplifier current)と呼ぶ)を示している。センスアンプ電流は、センスアンプSAからビット線BLに流れる電流であり、センスアンプSAの電源端子(センスアンプ用の電源電圧VDDSAが供給される端子)を流れる電流、あるいは、NAND型フラッシュメモリ2の電源端子(NAND型フラッシュメモリ2の電源電圧VCCが供給される端子)を流れる電流ICCに対応する。
時刻t0において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VR1を印加する。センスアンプユニット28は、全ビット線(選択ビット線BL、及びアグレッサービット線BLを含む)に、電圧VBL(>VSS)を印加する。なお、非選択ワード線には、電圧VREADが印加される。選択トランジスタST1、ST2は、オン状態にされる。ソース線SLには、例えば、電圧VBLより低く、接地電圧VSS以上の電圧VSRCが印加される。
期間t1〜t2(BL settling time)において、センスアンプ電流が増加した後、一定レベルに落ち着く。その後、センスアンプユニット28は、全ビット線の電位を判定する。
時刻t3において、アグレッサービット線BLの電位が電圧VSRCまで低下する。すると、アグレッサービット線BLによるカップリングノイズにより、選択ビット線BLの電位も低下する。また、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VR2(>VR1)を印加する。
期間t4〜t5(BL settling time)において、センスアンプ電流が増加した後、一定レベルに落ち着く。ABL読み出し方式では、期間t4〜t5が長くなる。その後、センスアンプユニット28は、全ビット線の電位を判定する。時刻t6において、各信号線の電位がリセットされる。
図10は、SBL読み出し動作を説明する模式図である。図10には、3個のセンスアンプSA、3本のビット線BL、選択ゲート線SGD、非選択ワード線WL_usel、及び選択ワード線WL_selを抽出して示している。図10の破線で示したビット線BLは、シールドビット線(shielding BL)である。シールドビット線以外のビット線に接続されたメモリセルトランジスタ(セル)が読み出し対象である。
図11は、SBL読み出し動作を説明するタイミング図である。図11では、選択ワード線WL_sel、アグレッサービット線BL、シールドビット線BL、及び選択ビット線BLの電圧波形の一例を示している。上述のように、本実施形態においては、SBL読み出し動作の際、ビット線が1本おきにシールドされる。従って、選択ビット線BLの隣の隣のビット線が、アグレッサービット線BLとなる。また、シールドビット線BLは、アグレッサービット線BLと選択ビット線BLとの間に配置される。また、図11には、選択ビット線BLに電流を供給するセンスアンプSAの消費電流(センスアンプ電流)を示している。
時刻t0において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VR1を印加する。センスアンプユニット28は、選択ビット線BL、及びアグレッサービット線BLに、電圧VBLを印加し、シールドビット線BLに、電圧VSRCを印加する。電圧VSRCは、読み出し動作時にソース線SLに印加される電圧であり、接地電圧VSS(0V)以上かつ電圧VBLより低い。なお、非選択ワード線には、電圧VREADが印加される。シールドビット線に接続されたNANDストリングにおいては、選択トランジスタST1がオン状態、選択トランジスタST2がオフ状態にされる。シールドビット線以外のビット線に接続されたNANDストリングにおいては、選択トランジスタST1、ST2は、オン状態にされる。ソース線SLには、電圧VSRCが印加される。
期間t1〜t2(BL settling time)において、センスアンプ電流が増加した後、一定レベルに落ち着く。その後、センスアンプユニット28は、読み出し対象のビット線の電位を判定する。
時刻t3において、アグレッサービット線BLの電位が電圧VSRCまで低下する。すると、アグレッサービット線BLによるカップリングノイズにより、シールドビット線BLの電位が低下する。シールドビット線BLがカップリングノイズを低減しているため、選択ビット線BLの電圧降下は低く抑えられる。また、ロウデコーダ26は、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VR2(>VR1)を印加する。
期間t4〜t5(BL settling time)において、センスアンプ電流が増加した後、一定レベルに落ち着く。SBL読み出し方式では、ABL読み出し方式に比べて、期間t4〜t5が短くなる。その後、センスアンプユニット28は、読み出し対象のビット線の電位を判定する。時刻t6において、各信号線の電位がリセットされる。
ここで、読み出し動作を速くするための一形態として、通常はABL読み出し方式で1ページ(例えば16KB(キロバイト))の読み出しを行うNAND型フラッシュメモリにおいて、SBL読み出し方式で8KBや4KBの読み出しを行うことが考えられる。ただし、SBL読み出し方式は、読み出し電圧が1レベルや2レベルであると、ABL読み出し方式に比べて速くならないケースがある。
ABL読み出し方式では全ビット線に電圧VBLを印加するのに対して、SBL読み出し方式においては、選択ビット線BL(またはアグレッサービット線BL)には電圧VBLを印加する一方で、シールドビット線BLには電圧VSRC(<VBL)を印加する。シールドビット線BLを電圧VSRCとしつつ選択ビット線BLを電圧VBLまで上昇させる場合、選択ビット線BLからみてシールドビット線BLが寄生容量として作用する。従って、SBL読み出し方式における1レベル目の(最初の)読み出し動作では、ビット線の充電電荷が、ABL読み出し方式に比べて例えば5倍以上増える。例えば消費電流ICC(NAND型フラッシュメモリ2の電源電圧VCCが供給される端子を流れる電流)のピーク電流を制御すると、SBL読み出し方式におけるビット線の充電時間は、ABL読み出し方式に比べて長くなる。よって、SBL読み出し動作は、ABL読み出し動作より遅くなる場合がある。
SBL読み出し方式における2レベル目以降の読み出し動作は、隣接ビット線がシールドされる効果で、カップリングノイズが減るまでの待ち時間が短くなるために、ABL読み出し方式に比べて速くなる。従って、読み出し電圧が1レベルや2レベルであると、SBL読み出し方式で1レベル目の読み出し時間が長い場合は、全体としてABL読み出し方式より速くならないことがある。
以上の状況に鑑み、本実施形態では、読み出し電圧が1レベルや2レベルの場合、8KBや4KBを読み出すコマンドが実行されても、メモリセルアレイのビット線のバイアス状態として、SBL読み出し方式でなくABL読み出し方式に揃える手法を提案する。チップ外に出力するデータのビット数は、勿論8KBや4KBになる。すなわち、8KBや4KBの読み出し、かつ1レベルや2レベルの読み出しの場合は、ABL読み出し方式を実行し、8KBや4KBの読み出し、かつ3レベル以上の読み出しの場合は、SBL読み出し方式を実行する。この手法であると、従来のABL読み出し方式だけの16KB読み出しや、SBL読み出し方式だけの8KB又は4KB読み出しに比較して、合計値としての読み出し動作の高速化が可能である。
上記のように、センスアンプSAにおいて、トランジスタ50のソースがセンスアンプ用の電源電圧VDDSAが供給される電源端子に接続され、トランジスタ54のソースが接地電圧VSSまたは電圧VSRCが印加されるノードSRCに接続されている。そして、トランジスタ50のゲートがデータラッチ回路SDL内のノードINV_Sに接続され、トランジスタ54のソースがデータラッチ回路SDL内のノードINV_Sに接続される。
ABL読み出し動作の際には、あらかじめ、センスアンプユニット28に含まれる全てのセンスアンプユニットSAUのデータラッチ回路SDL内のノードINV_Sを“L”レベルに設定する。これにより、センスアンプユニット28に含まれる全てのセンスアンプユニットSAUのセンスアンプSAにおいて、トランジスタ50がオンするとともにトランジスタ54がオフし、センスアンプSAに電源電圧VDDSAが供給される。従って、全てのビット線が、選択ビット線BL(またはアグレッサービット線BL)となる。
SBL読み出し動作の際には、あらかじめ、センスアンプユニット28に含まれる全てのセンスアンプユニットSAUのデータラッチ回路SDL内のノードINV_Sを、交互に、“H”レベルおよび“L”レベルに設定する。これにより、ノードINV_Sが“L”レベルに設定されたデータラッチ回路SDLに対応するセンスアンプSAでは、トランジスタ50がオンするとともにトランジスタ54がオフし、センスアンプSAに電源電圧VDDSAが供給される。このセンスアンプSAに接続されたビット線が、選択ビット線BL(またはアグレッサービット線BL)となる。一方で、ノードINV_Sが“L”レベルに設定されたデータラッチ回路SDLに対応するセンスアンプSAでは、トランジスタ50がオフするとともにトランジスタ54がオンし、センスアンプSAに接地電圧VSSまたは電圧VSRCが印加される。このセンスアンプSAに接続されたビット線が、シールドビット線BLとなる。
[1−2−2] 読み出し動作
次に、第1実施形態に係る読み出し動作について説明する。第1実施形態は、前述した2−3−2コーディングの実施例である。図12は、第1実施形態に係る読み出し動作のフローチャートである。
次に、第1実施形態に係る読み出し動作について説明する。第1実施形態は、前述した2−3−2コーディングの実施例である。図12は、第1実施形態に係る読み出し動作のフローチャートである。
例えば、1ページは、16KBであるものとする。NAND型フラッシュメモリ2は、1ページ(16KB)を読み出す動作(16KB読み出しと呼ぶ)と、1ページよりビット数が少ないデータ(データ長が短いデータ)を読み出す動作とのいずれかを実行可能である。1ページよりビット数が少ないデータは、例えば8KBデータ、又は4KBデータなどである。本実施形態では、1ページよりビット数が少ないデータを8KBデータとし、この読み出しを8KB読み出しと呼ぶ。16KB読み出しであるか、8KB読み出しであるかは、メモリコントローラ3がアドレスで指定可能である。
メモリコントローラ3は、読み出し命令を発行する。NAND型フラッシュメモリ2は、読み出し命令をメモリコントローラ3から受信する(ステップS100)。この読み出し命令には、読み出しコマンド、及びアドレスが含まれる。読み出しコマンドには、ページの種類(下位ページ、中位ページ、又は上位ページ)を指定するコマンドが含まれる。
シーケンサ24は、読み出し命令を用いて、読み出しデータが1ページ(16KB)より少ないか否か、すなわち、16KB読み出しと8KB読み出しとのいずれであるかを判定する(ステップS101)。16KB読み出しである場合(ステップS=No)、シーケンサ24は、ABL読み出し動作を実行する(ステップS102)。ABL読み出し動作は、図8及び図9の通りである。すなわち、ステップS102では、通常通り、1ページをABL読み出し方式で読み出す。
8KB読み出しである場合(ステップS101=Yes)、シーケンサ24は、読み出し電圧の数が3以上であるか否かを判定する(ステップS103)。ステップS103は、コーディングの種類と、ページの種類(下位ページ、中位ページ、又は上位ページ)とにより判定される。ページの種類は、コマンドにより判定される。
読み出し電圧の数が3以上である場合(ステップS103=Yes)、すなわち中位ページ読み出しである場合、シーケンサ24は、SBL読み出し動作を実行する(ステップS104)。SBL読み出し動作は、図10及び図11の通りである。
読み出し電圧の数が3より少ない場合(ステップS103=No)、すなわち下位ページ読み出し又は上位ページ読み出しである場合、シーケンサ24は、ABL読み出し動作を実行する(ステップS105)。
以下に、8KB読み出しの場合において、下位ページ読み出し、中位ページ読み出し、及び上位ページ読み出しを順に説明する。
(下位ページ読み出し)
図13は、下位ページ読み出し(LP (lower page) read)を説明するタイミング図である。図13には、選択ワード線WL_selの電圧と、それに伴う動作を示している。
図13は、下位ページ読み出し(LP (lower page) read)を説明するタイミング図である。図13には、選択ワード線WL_selの電圧と、それに伴う動作を示している。
前述したように、下位ページ読み出しでは、2つの読み出し電圧VA、VEを用いて、読み出し動作が実行される。読み出し電圧VAを用いた読み出し動作(AR)は、メモリセルトランジスタのステートが“A”以上であるか否かを判定する動作である。読み出し電圧VEを用いた読み出し動作(ER)は、メモリセルトランジスタのステートが“E”以上であるか否かを判定する動作である。
下位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式が実行される。読み出し動作ARにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VAを印加する。読み出し動作ERにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VEを印加する。読み出し動作ARにかかる時間をCLK1_ABL、読み出し動作ERにかかる時間をCLK2_ABLと表記する。
下位ページ読み出しでは、16KBデータがメモリセルアレイから読み出されてセンスアンプユニット28中のデータラッチ回路SDLに格納され、さらにデータレジスタ29中のデータラッチ回路XDLに転送されて格納される。シーケンサ24は、データレジスタ29中のデータラッチ回路XDLに格納された16KBデータのうちアドレスで指定された8KBデータを、メモリコントローラ3に出力する。
なお、メモリコントローラ3は、任意のタイミングで、データラッチ回路XDLに保持されたデータを出力させることが可能である。具体的には、メモリコントローラ3は、NAND型フラッシュメモリ2に、第1データ出力コマンド“05h”、カラムアドレス、及び第2データ出力コマンド“E0”を発行する。NAND型フラッシュメモリ2は、当該コマンドシーケンスに応答して、ラッチラッチ回路XDLに保持されたデータを、メモリコントローラ3に出力する。これにより、メモリコントローラ3に出力されなかった方の8KBデータについても、必要に応じて、さらにメモリコントローラ3に出力することができる。
ABL読み出し方式を実行した場合には、アドレスで指定された8KBデータのみがセンスアンプユニット28中のデータラッチ回路SDLに格納されるようにしてもよい。すなわち、アドレスで指定されない8KBデータのみに対応するセンスアンプSAの動作をロックアウトするように構成してもよい。あるいは、アドレスで指定されない8KBデータについては、SDLに格納した後、XDLへ転送しないように制御してもよい。
(中位ページ読み出し)
図14は、中位ページ読み出し(MP (middle page) read)を説明するタイミング図である。
図14は、中位ページ読み出し(MP (middle page) read)を説明するタイミング図である。
前述したように、中位ページ読み出しでは、3つの読み出し電圧VB、VD、VFを用いて、読み出し動作が実行される。読み出し電圧VBを用いた読み出し動作(BR)は、メモリセルトランジスタのステートが“B”以上であるか否かを判定する動作である。読み出し電圧VDを用いた読み出し動作(DR)は、メモリセルトランジスタのステートが“D”以上であるか否かを判定する動作である。読み出し電圧VFを用いた読み出し動作(FR)は、メモリセルトランジスタのステートが“F”以上であるか否かを判定する動作である。
中位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式が実行される。読み出し動作BRにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VBを印加する。読み出し動作DRにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VDを印加する。読み出し動作FRにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VFを印加する。読み出し動作BRにかかる時間をCLK1_SBL、読み出し動作DR、FRにかかる時間をCLK2_SBLと表記する。その後、シーケンサ24は、8KBデータをメモリコントローラ3に出力する。
(上位ページ読み出し)
図15は、上位ページ読み出し(UP (Upper page) read)を説明するタイミング図である。
図15は、上位ページ読み出し(UP (Upper page) read)を説明するタイミング図である。
前述したように、上位ページ読み出しでは、2つの読み出し電圧VC、VGを用いて、読み出し動作が実行される。読み出し電圧VCを用いた読み出し動作(CR)は、メモリセルトランジスタのステートが“C”以上であるか否かを判定する動作である。読み出し電圧VGを用いた読み出し動作(GR)は、メモリセルトランジスタのステートが“G”であるか否かを判定する動作である。
上位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式が実行される。読み出し動作CRにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VCを印加する。読み出し動作GRにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VGを印加する。読み出し動作GRにかかる時間をCLK1_ABL、読み出し動作GRにかかる時間をCLK2_ABLと表記する。
上位ページ読み出しでは、16KBデータがメモリセルアレイから読み出される。シーケンサ24は、16KBデータのうちアドレスで指定された8KBデータを、メモリコントローラ3に出力する。
ここで、シールド効果により、“CLK2_SBL<CLK2_ABL”の関係は、一般的に成立する。一方で、上述のように、“CLK1_SBL>CLK1_ABL”の関係が成立する場合がある。このような場合において、本実施形態では、中位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。また、下位ページ読み出し及び上位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。よって、8KB読み出しにおいて、読み出し時間を短くできる。
[1−2−3] シールドビット線の実施例
次に、シールドビット線の実施例について説明する。図16は、シールドビット線の態様を説明する模式図である。図16では、隣接する8本のビット線BL<0>〜<7>を抽出して示している。図16において、実線が選択ビット線、破線がシールドビット線である。選択ビット線とは、読み出し対象のビット線である。
次に、シールドビット線の実施例について説明する。図16は、シールドビット線の態様を説明する模式図である。図16では、隣接する8本のビット線BL<0>〜<7>を抽出して示している。図16において、実線が選択ビット線、破線がシールドビット線である。選択ビット線とは、読み出し対象のビット線である。
16KB読み出しかつABL読み出し方式では、ビット線BL<0>〜<7>が選択ビット線である。8KB読み出しかつABL読み出し方式の場合も同様である。
8KB読み出しかつSBL読み出し方式では、選択ビット線とシールドビット線とが交互に配置され、図16の例では、ビット線BL<1>、BL<3>、BL<5>、BL<7>がシールドビット線である。また、8KB読み出しかつSBL読み出し方式では、選択ビット線とシールドビット線とが2本ずつ交互に配置されてもよく、図16の例では、ビット線BL<2>、BL<3>、BL<6>、BL<7>がシールドビット線である。
4KB読み出しかつSBL読み出し方式では、1本の選択ビット線と3本のシールドビット線とが交互に配置され、図16の例では、ビット線BL<1>〜BLL<3>、BL<5>〜BL<7>がシールドビット線である。また、4KB読み出しかつSBL読み出し方式では、2本の選択ビット線と6本のシールドビット線とが交互に配置されてもよく、図16の例では、ビット線BL<2>〜BL<7>がシールドビット線である。
なお、図16以外の方式で、シールドビット線を設定することも可能である。
[1−3] 第1実施形態の効果
1ページ(例えば16KB)を読み出す場合は、ABL読み出し方式を利用し、例えば8KBデータを読み出す場合は、SBL読み出し方式を利用することが考えられる。
1ページ(例えば16KB)を読み出す場合は、ABL読み出し方式を利用し、例えば8KBデータを読み出す場合は、SBL読み出し方式を利用することが考えられる。
1レベル目のABL読み出しにかかる時間をCLK1_ABL、2レベル目のABL読み出しにかかる時間をCLK2_ABL、1レベル目のSBL読み出しにかかる時間をCLK1_SBL、2レベル目のSBL読み出しにかかる時間をCLK2_SBLとする。シールド効果により、“CLK2_SBL<CLK2_ABL”の関係が一般的に成立する。ただし、“CLK1_SBL<CLK1_ABL”が成立しない場合がある。
その場合、2−3−2コーディングでの下位ページ読み出しや上位ページ読み出しにSBL読み出し方式を利用した場合、読み出し時間が短くならない。よって、全体として、読み出し時間が長くなってしまう。
これに対し、第1実施形態では、シーケンサ24は、全ビット線からデータを読み出すABL第1読み出し動作と、全ビット線のうち第1グループからデータを読み出すとともに、全ビット線のうち第1グループ以外の第2グループにシールド用の電圧を印加するSBL読み出し動作とを実行可能である。そして、シーケンサ24は、メモリセルのデータを確定するために必要な読み出し電圧レベルの数に応じて、ABL読み出し動作とSBL読み出し動作とを切り替えるようにしている。
従って第1実施形態によれば、読み出し時間を短くすることが可能である。具体的には、ABL読み出しだけの16KB読み出しやSBL読み出しだけの8KB(又は4KB)読み出しに比べて、合計値としての読み出し時間を短くすることが可能である。ビット線容量が大きくなり、ビット線を充電する電荷量が増えるほど、読み出し時間をより短くできる。
また、本実施形態に係るセンスアンプユニット28及びデータレジスタ29の構成によれば、ABL読み出し動作で読み出された1ページのうち一部のデータのみを外部(メモリコントローラ3)に出力することが可能である。
[2] 第2実施形態
第2実施形態は、データ割り付けの他の実施例であり、1−3−3コーディングの実施例である。
第2実施形態は、データ割り付けの他の実施例であり、1−3−3コーディングの実施例である。
[2−1] 1−3−3コーディング
図17は、第2実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示す模式図である。
図17は、第2実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示す模式図である。
ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”にはそれぞれ、データ“111”、“011”、“001”、“101”、“100”、“110”、“010”、及び“000”が割り当てられる。
1−3−3コーディングでは、下位ページ読み出しにおいて、1つの読み出し電圧VDを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された下位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。中位ページ読み出しにおいて、3つの読み出し電圧VB、VE、VGを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された中位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。上位ページ読み出しにおいて、3つの読み出し電圧VA、VC、VFを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された上位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。
すなわち、下位ページにおいて1つのレベルの読み出し電圧を用いた1回の読み出しを実行し、中位ページにおいて3つのレベルの読み出し電圧を用いた3回の読み出しを実行し、上位ページにおいて3つのレベルの読み出し電圧を用いた3回の読み出しを実行することで、メモリセルトランジスタに記憶された3ビットのデータが確定される。
[2−2] 読み出し動作
図18は、第2実施形態に係る読み出し動作のフローチャートである。
図18は、第2実施形態に係る読み出し動作のフローチャートである。
8KB読み出しである場合(ステップS101=Yes)、シーケンサ24は、読み出し電圧の数が2以上であるか否かを判定する(ステップS200)。ステップS200は、コーディングの種類と、ページの種類(下位ページ、中位ページ、又は上位ページ)とにより判定される。ページの種類は、コマンドにより判定される。
読み出し電圧の数が2以上である場合(ステップS200=Yes)、すなわち中位ページ読み出し又は上位ページ読み出しである場合、シーケンサ24は、SBL読み出し動作を実行する(ステップS104)。
読み出し電圧の数が2より少ない場合(ステップS200=No)、すなわち下位ページ読み出しである場合、シーケンサ24は、ABL読み出し動作を実行する(ステップS105)。
以下に、8KB読み出しの場合において、下位ページ読み出し、中位ページ読み出し、及び上位ページ読み出しを順に説明する。
(下位ページ読み出し)
図19は、下位ページ読み出し(LP read)を説明するタイミング図である。
図19は、下位ページ読み出し(LP read)を説明するタイミング図である。
前述したように、下位ページ読み出しでは、1つの読み出し電圧VDを用いて、読み出し動作が実行される。下位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式が実行される。読み出し動作DRにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VDを印加する。読み出し動作DRにかかる時間をCLK1_ABLと表記する。
下位ページ読み出しでは、16KBデータがメモリセルアレイから読み出される。シーケンサ24は、16KBデータのうちアドレスで指定された8KBデータを、メモリコントローラ3に出力する。
(中位ページ読み出し)
図20は、中位ページ読み出し(MP read)を説明するタイミング図である。
図20は、中位ページ読み出し(MP read)を説明するタイミング図である。
前述したように、中位ページ読み出しでは、3つの読み出し電圧VB、VE、VGを用いて、読み出し動作が実行される。中位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式が実行される。読み出し動作BR、ER、GRにおいてそれぞれ、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VB、VE、VGを印加する。読み出し動作BRにかかる時間をCLK1_SBL、読み出し動作ER、GRにかかる時間をCLK2_SBLと表記する。その後、シーケンサ24は、8KBデータをメモリコントローラ3に出力する。
(上位ページ読み出し)
図21は、上位ページ読み出し(UP read)を説明するタイミング図である。
図21は、上位ページ読み出し(UP read)を説明するタイミング図である。
前述したように、上位ページ読み出しでは、3つの読み出し電圧VA、VC、VFを用いて、読み出し動作が実行される。上位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式が実行される。読み出し動作AR、CR、FRにおいてそれぞれ、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VA、VC、VFを印加する。読み出し動作ARにかかる時間をCLK1_SBL、読み出し動作CR、FRにかかる時間をCLK2_SBLと表記する。その後、シーケンサ24は、8KBデータをメモリコントローラ3に出力する。
[2−3] 第2実施形態の効果
シールド効果により、“CLK2_SBL<CLK2_ABL”の関係は、一般的に成立する。一方で、上述のように“CLK1_SBL>CLK1_ABL”の関係が成立する場合がある。このような場合において、本実施形態では、下位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。また、中位ページ読み出し及び上位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。よって、8KB読み出しにおいて、読み出し時間を短くできる。
シールド効果により、“CLK2_SBL<CLK2_ABL”の関係は、一般的に成立する。一方で、上述のように“CLK1_SBL>CLK1_ABL”の関係が成立する場合がある。このような場合において、本実施形態では、下位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。また、中位ページ読み出し及び上位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。よって、8KB読み出しにおいて、読み出し時間を短くできる。
なお、条件次第では、1レベルまでがABL有利で、2レベル以上ならSBL有利ということもありえる。例えば、第3実施形態では1−2−4コーディングである場合について、下位ページ読み出し(1つの電圧レベルを使用)をABL読み出し方式で行い、中位ページ読み出し(2つの電圧レベルを使用)をABL読み出し方式で行い、上位ページ読み出し(3つの電圧レベルを使用)をSBL読み出し方式で行う場合を例示した。しかし、1レベルまでがABL読み出し方式の方が時間的に有利で、2レベル以上ならSBL読み出し方式の方が時間的に有利である場合には、下位ページ読み出し(1つの電圧レベルを使用)をABL読み出し方式で行い、中位ページ読み出し(2つの電圧レベルを使用)をSBL読み出し方式で行い、上位ページ読み出し(3つの電圧レベルを使用)をSBL読み出し方式で行ってもよい。
[3] 第3実施形態
第3実施形態は、データ割り付けの他の実施例であり、1−2−4コーディングの実施例である。
第3実施形態は、データ割り付けの他の実施例であり、1−2−4コーディングの実施例である。
[3−1] 1−2−4コーディング
図22は、第3実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示す模式図である。
図22は、第3実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例を示す模式図である。
ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”にはそれぞれ、データ“111”、“011”、“001”、“101”、“100”、“000”、“010”、及び“110”が割り当てられる。
1−2−4コーディングでは、下位ページ読み出しにおいて、1つの読み出し電圧VDを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された下位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。中位ページ読み出しにおいて、2つの読み出し電圧VB、VFを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された中位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。上位ページ読み出しにおいて、4つの読み出し電圧VA、VC、VE、VGを用いて読み出し動作を行うことで、メモリセルトランジスタMTに記憶された上位ビットがデータ“1”及びデータ“0”のいずれであるかが判定できる。
すなわち、下位ページにおいて1つのレベルの読み出し電圧を用いた1回の読み出しを実行し、中位ページにおいて2つのレベルの読み出し電圧を用いた2回の読み出しを実行し、上位ページにおいて4つのレベルの読み出し電圧を用いた4回の読み出しを実行することで、メモリセルトランジスタに記憶された3ビットのデータが確定される。
[3−2] 読み出し動作
第3実施形態に係る読み出し動作のフローチャートは、第1実施形態で説明した図12と同じである。
第3実施形態に係る読み出し動作のフローチャートは、第1実施形態で説明した図12と同じである。
読み出し電圧の数が3以上である場合(ステップS103=Yes)、すなわち上位ページ読み出しである場合、シーケンサ24は、SBL読み出し動作を実行する(ステップS104)。
読み出し電圧の数が3より少ない場合(ステップS103=No)、すなわち下位ページ読み出し又は中位ページ読み出しである場合、シーケンサ24は、ABL読み出し動作を実行する(ステップS105)。
以下に、8KB読み出しの場合において、下位ページ読み出し、中位ページ読み出し、及び上位ページ読み出しを順に説明する。
(下位ページ読み出し)
図23は、下位ページ読み出し(LP read)を説明するタイミング図である。
図23は、下位ページ読み出し(LP read)を説明するタイミング図である。
前述したように、下位ページ読み出しでは、1つの読み出し電圧VDを用いて、読み出し動作が実行される。下位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式が実行される。読み出し動作DRにおいて、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VDを印加する。読み出し動作DRにかかる時間をCLK1_ABLと表記する。
下位ページ読み出しでは、16KBデータがメモリセルアレイから読み出される。シーケンサ24は、16KBデータのうちアドレスで指定された8KBデータを、メモリコントローラ3に出力する。
(中位ページ読み出し)
図24は、中位ページ読み出し(MP read)を説明するタイミング図である。
図24は、中位ページ読み出し(MP read)を説明するタイミング図である。
前述したように、中位ページ読み出しでは、2つの読み出し電圧VB、VFを用いて、読み出し動作が実行される。中位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式が実行される。読み出し動作BR、Fにおいてそれぞれ、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VB、VFを印加する。読み出し動作BRにかかる時間をCLK1_ABL、読み出し動作FRにかかる時間をCLK2_ABLと表記する。
中位ページ読み出しでは、16KBデータがメモリセルアレイから読み出される。シーケンサ24は、16KBデータのうちアドレスで指定された8KBデータを、メモリコントローラ3に出力する。
(上位ページ読み出し)
図25は、上位ページ読み出し(UP read)を説明するタイミング図である。
図25は、上位ページ読み出し(UP read)を説明するタイミング図である。
前述したように、上位ページ読み出しでは、4つの読み出し電圧VA、VC、VE、VGを用いて、読み出し動作が実行される。上位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式が実行される。読み出し動作AR、CR、ER、GRにおいてそれぞれ、ロウデコーダは、選択ワード線WL_selに、読み出し電圧VA、VC、VE、VGを印加する。読み出し動作ARにかかる時間をCLK1_SBL、読み出し動作CR、ER、GRにかかる時間をCLK2_SBLと表記する。その後、シーケンサ24は、8KBデータをメモリコントローラ3に出力する。
[3−3] 第3実施形態の効果
シールド効果により、“CLK2_SBL<CLK2_ABL”の関係は、一般的に成立する。一方で、上述のように“CLK1_SBL>CLK1_ABL”の関係が成立する場合がある。このような場合において、本実施形態では、下位ページ読み出し及び中位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。また、上位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。よって、8KB読み出しにおいて、読み出し時間を短くできる。
シールド効果により、“CLK2_SBL<CLK2_ABL”の関係は、一般的に成立する。一方で、上述のように“CLK1_SBL>CLK1_ABL”の関係が成立する場合がある。このような場合において、本実施形態では、下位ページ読み出し及び中位ページ読み出しでは、SBL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。また、上位ページ読み出しでは、ABL読み出し方式に比べて、読み出し時間を短くできる。よって、8KB読み出しにおいて、読み出し時間を短くできる。
[4] 変形例
なお、上記実施形態では、1つのメモリセルトランジスタが3ビットのデータを記憶する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、1つのメモリセルトランジスタは、2ビットのデータを記憶可能であってもよいし(MLC:Multilevel Cell)、4ビット以上のデータを記憶可能であってもよい。このような実施例においても、上記実施形態を適用できる。
なお、上記実施形態では、1つのメモリセルトランジスタが3ビットのデータを記憶する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、1つのメモリセルトランジスタは、2ビットのデータを記憶可能であってもよいし(MLC:Multilevel Cell)、4ビット以上のデータを記憶可能であってもよい。このような実施例においても、上記実施形態を適用できる。
また、1ページよりビット数が少ないデータとしては、1ページのビット数の1/2N(Nは、1以上の整数)であることが望ましく、例えば1ページが16KBである場合、出力可能なデータは、8KB、4KBなどである。しかし、これに限定されるものではなく、出力可能なビット数は、任意に設定可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、2…NAND型フラッシュメモリ、3…メモリコントローラ、4…ホスト装置、10…ホストインターフェース回路、11…プロセッサ、12…RAM、13…バッファメモリ、14…NANDインターフェース回路、15…ECC回路、16…バス、20…メモリセルアレイ、21…入出力回路、22…ロジック制御回路、23A…ステータスレジスタ、23B…アドレスレジスタ、23C…コマンドレジスタ、24…シーケンサ、25…電圧生成回路、26…ロウデコーダ、27…カラムデコーダ、28…センスアンプユニット、29…データレジスタ、30…ウェル領域、31〜33…配線層、34…メモリホール、35…半導体層、36…ゲート絶縁膜、37…電荷蓄積層、38…ブロック絶縁膜、39,42,45…コンタクトプラグ、40,43,46…金属配線層、41,44…拡散領域、50…pチャネルMOSトランジスタ、51〜57,62,63,65,67…nチャネルMOSトランジスタ、58…キャパシタ、60,61…インバータ、64…プリチャージ回路、66…バススイッチ
Claims (6)
- 複数のメモリストリングを含み、前記複数のメモリストリングの各々は、第1及び第2選択トランジスタと、前記第1及び第2選択トランジスタ間に直列接続された複数のメモリセルとを含み、前記複数のメモリセルの各々は、複数ビットのデータを記憶可能である、メモリセルアレイと、
前記複数のメモリストリングにそれぞれ接続された複数のビット線と、
前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、
選択ワード線に読み出し電圧を印加して、前記選択ワード線に接続されたメモリセルからデータを読み出す制御回路と
を具備し、
前記制御回路は、
前記複数のビット線からデータを読み出す第1読み出し動作と、前記複数のビット線のうち第1グループからデータを読み出すとともに、前記複数のビット線のうち前記第1グループ以外の第2グループにシールド用の電圧を印加する第2読み出し動作とを実行可能であり、
前記メモリセルのデータを確定するために必要な読み出し電圧レベルの数に応じて、前記第1読み出し動作と前記第2読み出し動作とを切り替える
半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、
外部からの第1読み出し命令に応答して第1データ長を有する第1データを外部に出力する場合、前記第1読み出し動作を実行し、
外部からの第2読み出し命令に応答して前記第1データ長より短い第2データ長を有する第2データを外部に出力する場合において、
1つの読み出し電圧を用いて前記メモリセルのデータを確定する場合、前記第1読み出し動作を実行し、
2つ以上の読み出し電圧を用いて前記メモリセルのデータを確定する場合、前記第2読み出し動作を実行する
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記制御回路は、
外部からの第1読み出し命令に応答して第1データ長を有する第1データを外部に出力する場合、前記第1読み出し動作を実行し、
外部からの第2読み出し命令に応答して前記第1データ長より短い第2データ長を有する第2データを外部に出力する場合において、
1つの読み出し電圧又は2つの読み出し電圧を用いて前記メモリセルのデータを確定する場合、前記第1読み出し動作を実行し、
3つ以上の読み出し電圧を用いて前記メモリセルのデータを確定する場合、前記第2読み出し動作を実行する
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記メモリセルアレイから読み出されたデータを一時的に保持するレジスタをさらに具備し、
前記第2データを外部に出力し、かつ前記第1読み出し動作を実行する場合に、前記制御回路は、前記レジスタに保持されたデータの一部を前記第2データとして外部に出力する
請求項2又は3に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2データ長は、前記第1データ長の1/2N(Nは、1以上の整数)である
請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 前記シールド用の電圧は、前記メモリセルからデータを読み出す場合にビット線を充電する電圧より低い
請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018054238A JP2019169207A (ja) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | 半導体記憶装置 |
CN201810886788.9A CN110299174B (zh) | 2018-03-22 | 2018-08-06 | 半导体存储装置 |
TW107127257A TWI698885B (zh) | 2018-03-22 | 2018-08-06 | 半導體記憶裝置 |
US16/112,378 US10672483B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-08-24 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018054238A JP2019169207A (ja) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169207A true JP2019169207A (ja) | 2019-10-03 |
Family
ID=67983753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018054238A Pending JP2019169207A (ja) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10672483B2 (ja) |
JP (1) | JP2019169207A (ja) |
CN (1) | CN110299174B (ja) |
TW (1) | TWI698885B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5814867B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2015-11-17 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2021131919A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置及びその読み出し方法 |
JP6966587B2 (ja) * | 2020-03-02 | 2021-11-17 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置および読出し方法 |
JP2021144772A (ja) * | 2020-03-12 | 2021-09-24 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR20220008991A (ko) * | 2020-07-14 | 2022-01-24 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
US11355200B2 (en) * | 2020-08-18 | 2022-06-07 | Micron Technology, Inc. | Hybrid routine for a memory device |
JP2022125651A (ja) * | 2021-02-17 | 2022-08-29 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8559209B2 (en) * | 2011-06-10 | 2013-10-15 | Unity Semiconductor Corporation | Array voltage regulating technique to enable data operations on large cross-point memory arrays with resistive memory elements |
WO2013001741A1 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | パナソニック株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその読み出し方法 |
KR101925018B1 (ko) * | 2012-06-19 | 2018-12-05 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 |
US9318199B2 (en) * | 2012-10-26 | 2016-04-19 | Micron Technology, Inc. | Partial page memory operations |
JP5911834B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2016-04-27 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US9972391B2 (en) * | 2014-12-17 | 2018-05-15 | Micron Technology, Inc. | Apparatus, systems, and methods to operate a memory |
JP2016162466A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
JP6581019B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2019-09-25 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2018037123A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
-
2018
- 2018-03-22 JP JP2018054238A patent/JP2019169207A/ja active Pending
- 2018-08-06 TW TW107127257A patent/TWI698885B/zh active
- 2018-08-06 CN CN201810886788.9A patent/CN110299174B/zh active Active
- 2018-08-24 US US16/112,378 patent/US10672483B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110299174B (zh) | 2023-08-11 |
TWI698885B (zh) | 2020-07-11 |
CN110299174A (zh) | 2019-10-01 |
TW201941200A (zh) | 2019-10-16 |
US10672483B2 (en) | 2020-06-02 |
US20190295657A1 (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI698885B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US9627077B2 (en) | Semiconductor memory device storing management data redundantly in different pages | |
US10910023B2 (en) | Semiconductor storage device and memory system | |
US10580501B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI715937B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2019036374A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN110503998B (zh) | 半导体存储装置 | |
US11114166B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2019057342A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP7332343B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20230092551A1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2014175022A (ja) | 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 | |
JP2015036998A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US11600327B2 (en) | Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation | |
US20240105272A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20240013821A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
TWI713037B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
JP2023130009A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2024136643A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180831 |