JP2019057342A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057342A
JP2019057342A JP2017180295A JP2017180295A JP2019057342A JP 2019057342 A JP2019057342 A JP 2019057342A JP 2017180295 A JP2017180295 A JP 2017180295A JP 2017180295 A JP2017180295 A JP 2017180295A JP 2019057342 A JP2019057342 A JP 2019057342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
program
control circuit
memory
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180295A
Other languages
English (en)
Inventor
安広 志村
Yasuhiro Shimura
安広 志村
真一 大瀬良
Shinichi Oosera
真一 大瀬良
純一 木島
Junichi Kijima
純一 木島
知輝 東
Tomoaki Azuma
知輝 東
純人 大槻
Sumihito Otsuki
純人 大槻
智弘 織田
Toshihiro Oda
智弘 織田
敬祐 米浜
Keisuke Yonehama
敬祐 米浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017180295A priority Critical patent/JP2019057342A/ja
Priority to US15/916,570 priority patent/US10255979B1/en
Publication of JP2019057342A publication Critical patent/JP2019057342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0893Caches characterised by their organisation or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/202Non-volatile memory
    • G06F2212/2022Flash memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2245Memory devices with an internal cache buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性を向上させることが可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】 実施形態の半導体記憶装置は、直列接続された複数のメモリセルをそれぞれが含む複数のメモリストリングを含むメモリセルアレイ20と、複数のメモリストリングに共通接続され、複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、プログラム動作とベリファイ動作とからなる複数のプログラムループを含む書き込み動作を実行する制御回路24とを含む。制御回路24は、プログラム動作中に、サスペンドコマンドを外部から受信した場合、プログラム動作の後に、複数のワード線に電圧を印加する動作を含むダミー読み出し動作を実行し、ダミー読み出し動作の後に、サスペンドモードに入る。【選択図】 図11

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の一種として、NAND型フラッシュメモリが知られている。また、3次元に積層された複数のメモリセルを備えたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特表2009−536424号公報 特開2008−34045号公報 特開2012−43496号公報
実施形態は、信頼性を向上させることが可能な半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、複数のメモリストリングを含み、前記複数のメモリストリングの各々は、直列接続された複数のメモリセルを含む、メモリセルアレイと、前記複数のメモリストリングに共通接続され、前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、複数のプログラムループを含む書き込み動作を実行し、前記複数のプログラムループの各々は、選択ワード線にプログラム電圧を印加するプログラム動作と、メモリセルの閾値電圧を確認するベリファイ動作とからなる、制御回路とを具備する。前記制御回路は、プログラム動作中に、動作を一時停止することを指示するサスペンドコマンドを外部から受信した場合、前記プログラム動作の後に、前記複数のワード線に電圧を印加する動作を含むダミー読み出し動作を実行する。前記制御回路は、前記ダミー読み出し動作の後に、サスペンドモードに入る。
第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 図1に示したNAND型フラッシュメモリのブロック図。 メモリセルアレイに含まれる1つのブロックBLKの回路図。 ブロックBLKの一部領域の断面図。 メモリセルトランジスタの閾値電圧の分布の一例を示す模式図。 図2に示したセンスアンプユニット及びデータレジスタのブロック図。 WLクリープアップの様子を説明する図。 プログラム動作及び読み出し動作後におけるブロックBLKのクリープアップ状態を説明する図。 フェイルビット数と待機時間との関係を説明するグラフ。 第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するフローチャート。 第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するタイミング図。 第2実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するタイミング図。 第3実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するタイミング図。 第4実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するタイミング図。 第5実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するフローチャート。 第5実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作の一例を説明するタイミング図。 第6実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するフローチャート。 第6実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するフローチャート。 第6実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作の一例を説明するタイミング図。 第7実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作の一例を説明するタイミング図。 第8実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作の一例を説明するタイミング図。 第9実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するフローチャート。 第10実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するフローチャート。 弱消去動作を説明するタイミング図。 弱消去動作後のプログラム動作を説明する模式図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。各機能ブロックは、ハードウェア及びソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。各機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1] 第1実施形態
[1−1] メモリシステムの構成
図1は、第1実施形態に係るメモリシステム1のブロック図である。メモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ(半導体記憶装置)2、及びメモリコントローラ3を備える。
メモリシステム1は、ホスト装置が搭載されたマザーボード上にメモリシステム1を構成する複数のチップを実装して構成してもよいし、メモリシステム1を1つのモジュールで実現するシステムLSI(large-scale integrated circuit)、又はSoC(system on chip)として構成してもよい。メモリシステム1の例としては、SDTMカードのようなメモリカード、SSD(solid state drive)、及びeMMC(embedded multimedia card)などが挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ2は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。NAND型フラッシュメモリ2の具体的な構成については後述する。
メモリコントローラ3は、例えばホスト装置4からの命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ2に対して書き込み(プログラムともいう)、読み出し、及び消去などを命令する。また、メモリコントローラ3は、NAND型フラッシュメモリ2のメモリ空間を管理する。メモリコントローラ3は、ホストインターフェース回路(ホストI/F)10、プロセッサ11、RAM(Random Access Memory)12、バッファメモリ13、NANDインターフェース回路(NAND I/F)14、及びECC(Error Checking and Correcting)回路15などを備える。
ホストインターフェース回路10は、ホストバスを介してホスト装置4に接続され、ホスト装置4との間でインターフェース処理を行う。また、ホストインターフェース回路10は、ホスト装置4との間で、命令、アドレス、及びデータの送受信を行う。
プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing unit)から構成される。プロセッサ11は、メモリコントローラ3全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ11は、ホスト装置4から書き込み命令を受けた場合に、それに応答して、NANDインターフェースに基づく書き込み命令をNAND型フラッシュメモリ2に発行する。読み出し及び消去の場合も同様である。また、プロセッサ11は、ウェアレベリングなど、NAND型フラッシュメモリ2を管理するための様々な処理を実行する。
RAM12は、プロセッサ11の作業領域として使用され、NAND型フラッシュメモリ2からロードされたファームウェア、及びプロセッサ11が作成した各種テーブルなどを格納する。RAM12は、例えばDRAMから構成される。バッファメモリ13は、ホスト装置4から送信されたデータを一時的に保持するとともに、NAND型フラッシュメモリ2から送信されたデータを一時的に保持する。
ECC回路15は、データの書き込み時には、書き込みデータに対してエラー訂正符号を生成し、このエラー訂正符号を書き込みデータに付加してNANDインターフェース回路14に送る。また、ECC回路15は、データの読み出し時には、読み出しデータに対して、読み出しデータに含まれるエラー訂正符号を用いてエラー検出及び/又はエラー訂正を行う。なお、ECC回路15は、NANDインターフェース回路14内に設けるようにしてもよい。
NANDインターフェース回路14は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ2に接続され、NAND型フラッシュメモリ2との間でインターフェース処理を行う。また、NANDインターフェース回路14は、NAND型フラッシュメモリ2との間で命令、アドレス、及びデータの送受信を行う。
[1−1−1] NAND型フラッシュメモリ2の構成
図2は、図1に示したNAND型フラッシュメモリ2のブロック図である。
NAND型フラッシュメモリ2は、メモリセルアレイ20、入出力回路21、ロジック制御回路22、レジスタ23、制御回路24、電圧生成回路25、ロウデコーダ26、カラムデコーダ27、センスアンプユニット28、及びデータレジスタ(データキャッシュ)29を備える。
メモリセルアレイ20は、j個のブロックBLK0〜BLK(j−1)を備える。jは、1以上の整数である。複数のブロックBLKの各々は、複数のメモリセルトランジスタを備える。メモリセルトランジスタは、電気的に書き換え可能なメモリセルから構成される。メモリセルアレイ20には、メモリセルトランジスタに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などが配設される。ブロックBLKの具体的な構成については後述する。
入出力回路21及びロジック制御回路22は、NANDバスを介して、メモリコントローラ3に接続される。入出力回路21は、メモリコントローラ3との間でNANDバスを介して、信号DQ(例えばDQ0〜DQ7)を送受信する。
ロジック制御回路22は、メモリコントローラ3からNANDバスを介して、外部制御信号(例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号WEn、読み出しイネーブル信号REn、及びライトプロテクト信号WPn)を受信する。信号名に付記された“n”は、アクティブ・ローを示す。また、ロジック制御回路22は、NANDバスを介して、メモリコントローラ3にレディー/ビジー信号R/Bnを送信する。
信号CEnは、NAND型フラッシュメモリ2の選択を可能にする。信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタにラッチすることを可能にする。信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタにラッチすることを可能にする。信号WEnは、書き込みを可能にする。信号REnは、読み出しを可能にする。信号WPnは、書き込み及び消去を禁止する。信号R/Bnは、NAND型フラッシュメモリ2がレディー状態(外部からの命令を受け付けることが可能である状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けることができない状態)であるかを示す。メモリコントローラ3は、信号R/Bnを受けることで、NAND型フラッシュメモリ2の状態を知ることができる。
レジスタ23は、コマンドレジスタ、アドレスレジスタ、及びステータスレジスタなどを備える。コマンドレジスタは、コマンドを一時的に保持する。アドレスレジスタは、アドレスを一時的に保持する。ステータスレジスタは、NAND型フラッシュメモリ2の動作に必要なデータを一時的に保持する。レジスタ23は、例えばSRAMから構成される。
制御回路24は、レジスタ23からコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従ってNAND型フラッシュメモリ2を統括的に制御する。
電圧生成回路25は、NAND型フラッシュメモリ2の外部から電源電圧を受け、この電源電圧を用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路25は、生成した電圧を、メモリセルアレイ20、ロウデコーダ26、及びセンスアンプユニット28などに供給する。
ロウデコーダ26は、レジスタ23からロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ26は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ワード線の選択動作を行う。そして、ロウデコーダ26は、選択されたブロックに、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を転送する。
カラムデコーダ27は、レジスタ23からカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。カラムデコーダ27は、デコードされたカラムアドレスに基づいて、いずれかのビット線を選択する。
センスアンプユニット28は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプユニット28は、データの書き込み時には、書き込みデータをビット線に転送する。
データレジスタ29は、データの読み出し時には、センスアンプユニット28から転送されたデータを一時的に保持し、これをシリアルに入出力回路21へ転送する。また、データレジスタ29は、データの書き込み時には、入出力回路21からシリアルに転送されたデータを一時的に保持し、これをセンスアンプユニット28へ転送する。データレジスタ29は、SRAMなどで構成される。
[1−1−2] ブロックBLKの構成
図3は、メモリセルアレイ20に含まれる1つのブロックBLKの回路図である。複数のブロックBLKの各々は、複数のストリングユニットSUを備える。図3には、4つのストリングユニットSU0〜SU3を例示している。1つのブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの数は、任意に設定可能である。
複数のストリングユニットSUの各々は、複数のNANDストリング(メモリストリング)NSを備える。1つのストリングユニットSUに含まれるNANDストリングNSの数は、任意に設定可能である。
複数のNANDストリングNSの各々は、複数のメモリセルトランジスタMT、及び2個の選択トランジスタST1、ST2を備える。複数のメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続される。本明細書では、メモリセルトランジスタをメモリセル又はセルと呼ぶ場合もある。図3は、NANDストリングNSが8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)を備える構成例を示しているが、NANDストリングNSが備えるメモリセルトランジスタMTの数は、任意に設定可能である。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート電極と電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMTは、1ビットのデータ、又は2ビット以上のデータを記憶することが可能である。
ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通接続され、同様に、ストリングユニットSU1〜SU3にはそれぞれ、選択ゲート線SGD1〜SGD3が接続される。ストリングユニットSU0に含まれる複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS0に共通接続され、同様に、ストリングユニットSU1〜SU3にはそれぞれ、選択ゲート線SGS1〜SGS3が接続される。各ブロックBLK内にある複数の選択トランジスタST2のゲートは、共通の選択ゲート線SGSに接続されていてもよい。各ブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれ、ワード線WL0〜WL7に接続される。
各ブロックBLK内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一列にある複数のNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL0〜BL(m−1)のいずれかに共通接続される。“m”は1以上の整数である。さらに、各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSを共通接続する。各ブロックBLKに含まれる複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通接続される。ソース線SLは、例えば複数のブロック間で複数のNANDストリングNSを共通接続する。
各ブロックBLK内にある複数のメモリセルトランジスタMTのデータは、例えば一括して消去される。データの読み出し及び書き込みは、1つのストリングユニットSUに配設された1本のワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。このような、1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組を、セルユニットCUと呼ぶ。セルユニットCUに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTがそれぞれ記憶する1ビットのデータの集まりをページと呼ぶ。すなわち、セルユニットCUに対する書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として実行される。
なお、NANDストリングNSは、ダミーセルトランジスタを備えていてもよい。具体的には、選択トランジスタST2とメモリセルトランジスタMT0との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタDT0、DT1が直列接続される。メモリセルトランジスタMT7と選択トランジスタST1との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタDT2、DT3が直列接続される。ダミーセルトランジスタDT0〜DT3のゲートにはそれぞれ、ダミーワード線DWL0〜DWL3が接続される。ダミーセルトランジスタの構造は、メモリセルトランジスタと同じである。ダミーセルトランジスタは、データを記憶するためのものではなく、書き込み動作や消去動作中に、メモリセルトランジスタや選択トランジスタが受けるディスターブを緩和する機能を有する。
[1−1−3] ブロックBLKの積層構造
図4は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。X方向は、選択ゲート線が延びる方向であり、X方向と水平面内で交差するY方向は、ビット線が延びる方向であり、Z方向は、積層方向である。
p型ウェル領域(p−well)30上に、複数のNANDストリングNSが設けられる。すなわち、ウェル領域30上には、選択ゲート線SGSとして機能する配線層31、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層32、及び選択ゲート線SGDとして機能する配線層33が、順次積層される。積層された配線層間には、図示せぬ絶縁層が設けられる。
メモリホール34は、配線層31、32、33を貫通してウェル領域30に達する。メモリホール34内には、ピラー状の半導体層(半導体ピラー)35が設けられる。半導体層35の側面には、ゲート絶縁膜36、電荷蓄積層(絶縁膜)37、及びブロック絶縁膜38が順に設けられる。これらによってメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1、ST2が構成される。半導体層35は、NANDストリングNSの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。半導体層35の上端は、コンタクトプラグ39を介して、ビット線BLとして機能する金属配線層40に接続される。
ウェル領域30の表面領域内には、高濃度のn型不純物が導入されたn型拡散層41が設けられる。拡散層41上にはコンタクトプラグ42が設けられ、コンタクトプラグ42は、ソース線SLとして機能する金属配線層43に接続される。さらに、ウェル領域30の表面領域内には、高濃度のp型不純物が導入されたp型拡散層44が設けられる。拡散層44上にはコンタクトプラグ45が設けられ、コンタクトプラグ45は、ウェル配線CPWELLとして機能する金属配線層46に接続される。ウェル配線CPWELLは、ウェル領域30を介して半導体層35に電圧を印加するための配線である。
以上の構成が、図4の紙面の奥行き方向(X方向)に複数配列されており、奥行き方向に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合によってストリングユニットSUが構成される。
[1−1−4] メモリセルトランジスタの閾値分布
次に、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧の分布について説明する。図5は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧の分布の一例を示す模式図である。メモリセルトランジスタMTは、2ビット以上のデータを記憶することが可能である。本実施形態では、メモリセルトランジスタMTが3ビットのデータを記憶する場合、いわゆるTLC(Triple Level Cell)方式を例に説明する。
3ビットのデータは、上位(Upper)ビット、中位(Middle)ビット、及び下位(Lower)ビットにより規定される。メモリセルトランジスタMTが3ビットを記憶する場合、メモリセルトランジスタMTは、8つの閾値電圧のうちのいずれかを有する。8つの閾値電圧を、低い方から順に、“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”レベルと呼ぶ。“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”レベルの各々に属する複数のメモリセルトランジスタMTは、分布を形成する。
“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”レベルの閾値分布にはそれぞれ、例えば、“111”データ、“110”データ、“100”データ、“000”データ、“010”データ、“011”データ、“001”データ、及び“101”データが割り当てられる。閾値分布とデータとの割り当ては、任意に設定可能である。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータの判別のために、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が属するレベルが判定される。レベルの判定のために、読み出し電圧VA、VB、VC、VD、VE、VF、及びVGが用いられる。
“Er”レベルは、例えば、データの消去状態に相当する。そして、“Er”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VAより小さく、例えば負の値を有する。
“A”レベル〜“G”レベルは、電荷蓄積層に電荷が注入されてメモリセルトランジスタMTにデータが書き込まれた状態に相当し、各分布に含まれるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、例えば正の値を有する。“A”レベルに含まれる閾値電圧は、読み出し電圧VAより大きく、かつ読み出し電圧VB以下である。“B”レベルに含まれる閾値電圧は、読み出し電圧VBより大きく、かつ読み出し電圧VC以下である。“C”レベルに含まれる閾値電圧は、読み出し電圧VCより大きく、かつ読み出し電圧VD以下である。“D”レベルに含まれる閾値電圧は、読み出し電圧VDより大きく、かつ読み出し電圧VE以下である。“E”レベルに含まれる閾値電圧は、読み出し電圧VEより大きく、かつ読み出し電圧VF以下である。“F”レベルに含まれる閾値電圧は、読み出し電圧VFより大きく、かつ読み出し電圧VG以下である。“G”レベルに含まれる閾値電圧は、読み出し電圧VGより大きく、電圧VREAD以下である。電圧VREADは、非読み出し対象のセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧であり、いずれのレベルにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。つまり、制御ゲートに電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、保持するデータに関わらずオン状態になる。
以上のように、各メモリセルトランジスタMTは、8個の閾値電圧の分布のいずれかを有することで、8種類の状態を取ることができる。また、データの書き込み及び読み出しは、1つのセルユニットCU内のページ単位で行われる。メモリセルトランジスタMTが3ビットデータを記憶している場合、1つのセルユニットCU内の3つのページにそれぞれ、下位ビット、中位ビット、及び上位ビットが割当てられる。以下の説明では、下位ビット、中位ビット、及び上位ビットについて一括して書き込み又は読み出されるページはそれぞれ、下位(Lower)ページ、中位(Middle)ページ、及び上位(Upper)ページと呼ばれる。
[1−1−5] センスアンプユニット28及びデータレジスタ29の構成
図6は、図2に示したセンスアンプユニット28及びデータレジスタ29のブロック図である。
センスアンプユニット28は、ビット線BL0〜BL(m−1)に対応したセンスアンプユニットSAU0〜SAU(m−1)を備える。各センスアンプユニットSAUは、センスアンプSA、及びデータラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDLを備える。センスアンプSA、及びデータラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDLは、互いにデータを転送可能なように接続される。
データラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDLは、データを一時的に保持する。書き込み動作時には、センスアンプSAは、データラッチ回路SDLが保持するデータに応じて、ビット線BLの電圧を制御する。データラッチ回路ADL、BDL、CDLは、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持する多値動作用に使用される。すなわち、データラッチ回路ADLは、下位ページを保持するために使用される。データラッチ回路BDLは、中位ページを保持するために使用される。データラッチ回路CDLは、上位ページを保持するために使用される。センスアンプユニットSAUが備えるデータラッチ回路の数は、1つのメモリセルトランジスタMTが保持するビット数に応じて任意に変更可能である。
センスアンプSAは、読み出し動作時には、対応するビット線BLに読み出されたデータを検知し、データが“0”データであるか“1”データであるかを判定する。また、センスアンプSAは、書き込み動作時には、書き込みデータに基づいてビット線BLに電圧を印加する。
データレジスタ29は、センスアンプユニットSAU0〜SAU(m−1)に対応した数のデータラッチ回路XDLを備える。データラッチ回路XDLは、入出力回路21に接続される。データラッチ回路XDLは、入出力回路21から送られた書き込みデータを一時的に保持し、また、センスアンプユニットSAUから送られた読み出しデータを一時的に保持する。より具体的には、入出力回路21とセンスアンプユニット28との間のデータ転送は、1ページ分のデータラッチ回路XDLを介して行われる。入出力回路21が受信した書き込みデータは、データラッチ回路XDLを介して、データラッチ回路ADL、BDL、CDLのいずれかに転送される。センスアンプSAによって読み出された読み出しデータは、データラッチ回路XDLを介して、入出力回路21に転送される。
[1−2] 動作
次に、上記のように構成されたメモリシステム1の動作について説明する。
NAND型フラッシュメモリ2は、書き込み動作の途中で、メモリコントローラ3から例えば読み出し命令が発行されると、書き込み動作を一時中断(サスペンド)し、読み出し命令に関する読み出し動作を実行した後に、書き込み動作を再開(レジューム)する機能を有する。
書き込み動作には、プログラム動作と、ベリファイ動作とが含まれる。また、書き込み動作では、プログラム動作とベリファイ動作とからなるプログラムループが複数回繰り返される。
プログラム動作は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電荷(電子)を注入することで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる、又は、電荷蓄積層への電子の注入を禁止することで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を維持させる動作である。閾値電圧を上昇させる動作を「“0”書き込み」と呼び、閾値電圧を維持させる動作を「“1”書き込み」又は「書き込み禁止」と呼ぶ。より具体的には、“0”書き込みと“1”書き込みとは、ビット線BLに印加される電圧が異なる。例えば、“0”書き込みに対応するビット線BLには、例えば接地電圧VSSが印加される。“1”書き込みに対応するビット線BLには、例えば電源電圧VDD(>VSS)が印加される。
ベリファイ動作は、プログラム動作の後、メモリセルトランジスタMTのデータを読み出し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルに達したか否かを判定する動作である。メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルに達している場合を、「ベリファイをパスした」と呼び、ターゲットレベルに達していない場合を、「ベリファイをフェイルした」と呼ぶ。
[1−2−1] WL(ワード線)クリープアップに関して
三次元構造のメモリセルアレイ20では、メモリセルトランジスタMTのチャネル領域は、基板(又はウェル領域)に直接接続されておらず、選択トランジスタST1、ST2を介してそれぞれビット線BL及び基板に接続される。このため、選択トランジスタST1、ST2がカットオフしていると、チャネル領域の電荷は、ビット線BL及び基板に簡単に移動できず、選択トランジスタST1、ST2のリーク電流としてゆっくり抜けていく。
本実施形態では、メモリセルトランジスタMTのチャネル領域(又はNANDストリングNSのチャネル領域)とワード線WLとの容量結合により、ワード線WLの電圧が上昇する現象をWLクリープアップと呼ぶ。図7は、WLクリープアップの様子を説明する図である。
ある時刻において、例えばチャネル領域が接地電圧VSS(0V)、ワード線WLが電圧VREAD、選択ゲート線SGD、SGSが電圧VSGであるものとする。例示した電圧の詳細については後述する。その後、時刻t0において、ある動作が終了し、ワード線WL、及び選択ゲート線SGD、SGSが接地電圧VSSに低下する。この場合、ワード線WLとチャネル領域との容量結合により、チャネル領域の電位は負に低下する(時刻t1)。その後、チャネル領域の電荷がリーク電流により基板及び/又はビット線BLへと徐々に抜けていき、チャネル領域の電位が接地電圧VSSへと戻る。すると、チャネル領域と容量結合しているワード線WLがクリープアップ電圧VCREEPUP(例えば4V)まで上昇する。クリープアップしたワード線WLの電圧は、ワード線WLを駆動するトランジスタのリーク電流によって徐々に低下する。
ワード線WLがクリープアップしていない状態を1stリード状態(又は1stアクセス状態)、ワード線WLがクリープアップしている状態を2ndリード状態(2ndアクセス状態)と呼ぶ。図8は、プログラム動作及び読み出し動作後におけるブロックBLKのクリープアップ状態を説明する図である。プログラム動作と読み出し動作とでは、クリープアップ状態の遷移が異なる。
プログラム動作が行われたブロックBLKは、プログラム動作の直後(プログラム終了から例えば100μs〜10ms未満)では、2ndリード状態であり、例えば100μs〜10ms後に、1stリード状態になり、例えば数分〜数10分後も、1stリード状態である。チャネルがブースト状態のメモリセルトランジスタMTが多いと、ワード線WLがクリープアップしにくい。すなわち、プログラム動作では、チャネルブーストされているため、プログラム動作後は、クリープアップしにくい。
読み出し動作が行われたブロックBLKは、読み出し動作の直後(読み出し動作から例えば100μs〜10ms未満)では、2ndリード状態であり、例えば100μs〜10ms未満でも、2ndリード状態であり、例えば数分〜数10分後に、1stリード状態になる。すなわち、ブロックBLKに対して読み出し動作を実行すると、2ndリード状態を長く保てることが分かる。
1stリード状態のブロックBLKと、2ndリード状態のブロックBLKとでは、メモリセルトランジスタMTの閾値分布がシフトする。すなわち、1stリード状態のブロックBLKに対して読み出しを行った場合と、2ndリード状態のブロックBLKに対して読み出しを行った場合とでは、読み出し結果が異なる場合がある。実験的に、1stリード状態から2ndリード状態に遷移すると、メモリセルトランジスタMTの閾値分布の下位のステートは、アップシフトし、メモリセルトランジスタMTの閾値分布の上位のステートは、ダウンシフトする。
このような現象は、サスペンドが実行された場合に発生する。よって、メモリセルトランジスタMTの閾値分布がシフトするのを抑制するためには、サスペンド中にブロックBLKを2ndリード状態に保つことが好ましい。図8から、ブロックBLKに対して数分毎に1回の読み出し動作を行うことで、ブロックBLKを2ndリード状態に保てることが理解できる。なお、読み出し動作は、基本的には、ベリファイ動作と同じである。
図9は、フェイルビット数と待機時間との関係を説明するグラフである。図9の縦軸がフェイルビット数(任意単位:a.u.)、図9の横軸が待機時間(min.)である。待機時間は、1回読み出してから次に読み出しを行う場合の期間である。
図9には、1stリード状態及び2ndリード状態におけるグラフを載せている。また、2ndリード状態のブロックBLKに対して、アクセスありとアクセスなしとのグラフを載せている。アクセスとは、対象ブロックBLKのデータを読み出すなどして、対象ブロックBLKにアクセスすることを意味する。アクセスありは、例えば10分ごとに1回のアクセスを行うものとする。
アクセスなしの場合、待機時間が長くなるほど、フェイルビット数が増える。一方、例えば10分ごとに1回のアクセス(読み出し)を行うことで、フェイルビット数が増えるのを抑制できる。すなわち、所定時間ごとに対象ブロックBLKに対して読み出し動作を行うことで、ブロックBLKを2ndリード状態に保てることが理解できる。
本実施形態では、プログラム動作後にサスペンドモードに入る場合、サスペンドモード中において選択ブロックBLKを2ndリード状態に保つようにする。これにより、NAND型フラッシュメモリ2の信頼性を向上させるようにしている。
[1−2−2] 書き込み動作
図10は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するフローチャートである。
NAND型フラッシュメモリ2は、メモリコントローラ3から書き込み命令を受信する(ステップS100)。書き込み命令には、書き込みコマンド、アドレス、及びデータが含まれる。
続いて、制御回路24は、プログラム動作を実行する(ステップS101)。続いて、制御回路24は、メモリコントローラ3からサスペンドコマンドを受信したか否かを監視している(ステップS102)。プログラム動作中にサスペンドコマンドを受信していない場合(ステップS102=No)、制御回路24は、通常通り、ベリファイ動作を実行する(ステップS101)。
選択ワード線に接続されたセルユニットCUのベリファイがパスした場合(ステップS104=Yes)、制御回路24は、書き込み動作を終了する。セルユニットCUのベリファイがパスする条件としては、セルユニットCUに含まれる全てのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルに達した場合でもよいし、セルユニットCUに含まれる全てのメモリセルトランジスタMTのうちベリファイがパスしていないセルが規定値未満になった場合でもよい。すなわち、制御回路24は、ベリファイをフェイルしたビット数(メモリセルトランジスタ数)をカウントし、フェイルビット数が規定値未満の場合に、セルユニットCUのベリファイがパスしたと判定してもよい。
一方、ベリファイがフェイルした場合(ステップS104=No)、制御回路24は、プログラムループ数が規定回数に達したか否かを判定する(ステップS105)。プログラムループ数が規定回数に達していない場合(ステップS105=No)、制御回路24は、プログラム電圧を所定のステップアップ電圧だけステップアップする(ステップS106)。そして、制御回路24は、ステップS101以降の動作を繰り返す。
一方、プログラムループ数が規定回数に達している場合(ステップS105=Yes)、制御回路24は、書き込み動作を終了する。そして、制御回路24は、例えば、書き込み動作が正常に終了しなかった旨をメモリコントローラ3に通知する。
ステップS102に戻り、プログラム動作中にサスペンドコマンドを受信した場合(ステップS102=Yes)、制御回路24は、ダミー読み出し動作を実行する(ステップS107)。ダミー読み出し動作は、データを読み出すための動作ではなく、選択ブロックBLKを2ndリード状態に保つための動作である。本実施形態では、ダミー読み出し動作として、例えばSLC(single level cell)読み出し動作を用いる。SLC読み出し動作は、任意のワード線WLにSLC用の読み出し電圧を印加し、メモリセルトランジスタMTが記憶する1ビットのデータを読み出す動作である。また、ダミー読み出し動作で読み出されるデータは、特に使用されないので、正確な読み出し動作は不要である。ダミー読み出し動作としてSLC読み出し動作を用いることで、選択ブロックBLKを2ndリード状態に保ちつつ、ダミー読み出し動作を高速に行うことが可能である。
続いて、制御回路24は、サスペンドコマンドの対象となる他の動作(現在の書き込み動作以外の動作)を実行する(ステップS108)。他の動作には、他のブロックBLKの読み出し動作などが含まれる。
続いて、制御回路24は、レジュームコマンドを受信したか否かを監視している(ステップS109)。レジュームコマンドを受信した場合、制御回路24は、ステップS108の動作を終了する。続いて、制御回路24は、ステップS103に戻り、ベリファイ動作を実行する。
[1−2−3] 書き込み動作の詳細
次に、書き込み動作の詳細について説明する。図11は、第1実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するタイミング図である。なお、図11は、大まかな電圧波形を示しており、プログラム電圧を印加する前にチャネルをプリチャージする動作などのより詳細な動作は省略している。
まず、制御回路24は、プログラム動作を実行する。すなわち、時刻t0において、ロウデコーダ26は、対象ブロックBLK内の全ワード線WLに、電圧VPASSを印加する。また、ロウデコーダ26は、選択ゲート線SDGに、電圧VSGDを印加し、選択ゲート線SGSに、電圧VSSを印加する。センスアンプユニット28は、選択ビット線BLに、電圧VSSを印加し、非選択ビット線BLに、電圧VSSより高い電圧、例えば電源電圧VDD(例えば3V)を印加する。ソース線SLには、例えば電源電圧VDDが印加される。電圧VPASSは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧に関わらず、メモリセルトランジスタMTをオン状態にしつつ、非選択メモリセルトランジスタMTへの誤書き込みを防止するための電圧である。電圧VSGDは、選択ビット線BLに接続された選択トランジスタST1をオン状態とし、非選択ビット線BLに接続された選択トランジスタST1をカットオフ状態とする電圧である。
時刻t1において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WLにプログラム電圧VPGM(>VPASS)を印加する。これにより、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTでは、ワード線WLとチャネルとの間の電圧差が大きくなり、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇する。一方、書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTでは、セルフブーストにより、ワード線WLとチャネルとの間の電圧差が大きくならず、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧の変動が抑制される。その後、時刻t2、t3を経て、前述した各配線に、電圧VSSが印加される。
ここで、制御回路24は、プログラム動作中に、メモリコントローラ3からサスペンドコマンドを受信したものとする。すると、制御回路24は、ダミー読み出し動作を実行する。すなわち、時刻t4において、ロウデコーダ26は、非選択ワード線WLに、電圧VREADを印加する。また、ロウデコーダ26は、選択ゲート線SDG、SGSに、電圧VSGを印加する。センスアンプユニット28は、選択ビット線BLに、電圧VBLを印加し、非選択ビット線BLに、電圧VSSを印加する。ソース線SLには、電圧VSSが印加される。電圧VSGは、選択トランジスタST1、ST2をオン状態にする電圧である。電圧VBLは、電圧VSSより高い電圧である。
時刻t5において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WLに、電圧VCG_SLCを印加する。電圧VCG_SLCは、SLC用の読み出し電圧である。ダミー読み出し動作で読み出されるデータは使用されないので、電圧VCG_SLCは、電圧VREADより低い電圧である限り、任意に設定可能である。また、電圧VCG_SLCが印加される選択ワード線についても、任意に選択可能である。その後、時刻t6において、前述した各配線に、電圧VSSが印加される。
なお、ダミー読み出し動作では、選択ブロックBLK内の全ワード線WLに、電圧VREADを印加するようにしてもよい。また、ダミー読み出し動作では、選択ビット線BLに電圧VBLを印加しているが、これに限定されず、選択ビット線BLに電圧VBLより低い電圧を印加してもよい。また、選択ビット線BLに電圧VSSを印加してもよい。選択ビット線BLの電圧を下げることで、ダミー読み出し動作を高速化できるとともに、ダミー読み出し動作における消費電力を低減できる。
時刻t7において、制御回路24は、サスペンドモード(サスペンド期間)に入り、サスペンドの根拠となる他の動作を実行する。本実施形態では、サスペンドモードに入る前に、ダミー読み出し動作を実行している。よって、サスペンド期間中は、選択ブロックBLK内の全ワード線WLは、概略クリープアップ電圧VCREEPUPになっている。
制御回路24は、サスペンドモード中にメモリコントローラ3からレジュームコマンドを受信すると、サスペンドモードを終了する(時刻t8)。
続いて、サスペンドモードが終了すると、制御回路24は、サスペンドモード前のプログラム動作に対応するベリファイ動作を実行する。すなわち、時刻t9において、ロウデコーダ26は、非選択ワード線WLに、電圧VREADを印加する。また、ロウデコーダ26は、選択ゲート線SDG、SGSに、電圧VSGを印加する。センスアンプユニット28は、選択ビット線BLに、電圧VBLを印加し、非選択ビット線BLに、電圧VSSを印加する。ソース線SLには、電圧VSSが印加される。
時刻t10において、ロウデコーダ26は、選択ワード線WLに、複数レベルの電圧VCGを順に印加する。なお、図11には、3つのベリファイ電圧を例示しているが、実際には、ベリファイが行われるレベル数分の複数のベリファイ電圧が連続して印加される。その後、時刻t11において、前述した各配線に、電圧VSSが印加される。
以後、プログラム動作とベリファイ動作とからなるプログラムループが繰り返される。
なお、図10及び図11のシーケンスは、NAND型フラッシュメモリ2が自動的に実行してもよいし、メモリコントローラ3がNAND型フラッシュメモリ2の動作を制御するように実行してもよい。他の実施形態についても同様である。
[1−3] 第1実施形態の効果
以上詳述したように第1実施形態では、制御回路24は、プログラム動作中に、動作を一時停止することを指示するサスペンドコマンドを外部(メモリコントローラ3)から受信した場合、プログラム動作の後に、対象ブロックBLK内の複数のワード線WLに電圧を印加する動作を含むダミー読み出し動作を実行する。制御回路24は、ダミー読み出し動作の後に、サスペンドモードに入る。そして、制御回路24は、サスペンドモードが終了した直後に、ベリファイ動作を実行するようにしている。
従って第1実施形態によれば、サスペンド期間中、2ndリード状態(2ndアクセス状態)を維持できる。すなわち、ベリファイ動作後にサスペンドモードを実行したような状態を擬似的に作り出すことが可能となる。これにより、サスペンドモードから復帰した場合に、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が変動するのを抑制することができる。結果として、NAND型フラッシュメモリ2の信頼性を向上させることができる。
また、ダミー読み出し動作を、メモリセルトランジスタMTから1ビットのデータを読み出すSLC読み出し動作と同じ動作にしている。これにより、ダミー読み出し動作にかかる時間を短くできるため、書き込み動作が長くなるのを抑制できる。
また、ダミー読み出し動作において、選択ビット線BLに、通常の読み出し動作で用いられる電圧VBLより低い電圧を印加するようにしている。これにより、ダミー読み出し動作における消費電力を低減できる。
[2] 第2実施形態
第2実施形態は、サスペンド期間中、選択ブロックBLK内の全ワード線に、直接、クリープアップ電圧VCREEPUPを印加するようにしている。
図12は、第2実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するタイミング図である。図11と同様に、制御回路24は、プログラム動作中に、サスペンドコマンドを受信したものとする。
続いて、時刻t4において、ロウデコーダ26は、選択ブロックBLK内の全ワード線WLに、クリープアップ電圧VCREEPUP(例えば4V)を印加する。クリープアップ電圧VCREEPUPは、メモリセルアレイ20の構造及び特性に応じて変化するため、予め測定された値が用いられる。クリープアップ電圧VCREEPUPは、接地電圧VSSより高く、電圧VREADより低い。電圧生成回路25及びロウデコーダ26は、クリープアップ電圧VCREEPUPを供給可能なように構成される。
時刻t5において、制御回路24は、サスペンドモードに入り、サスペンドの根拠となる他の動作を実行する。その後の動作は、図11と同じである。
第2実施形態においても、サスペンド期間中、選択ブロックBLK内の全ワード線WLを、クリープアップ電圧VCREEPUPにすることができる。これにより、サスペンドモードから復帰した場合に、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が変動するのを抑制することができる。また、第2実施形態では、第1実施形態に比べて、サスペンドを含む書き込み動作にかかる時間を短くすることができる。
[3] 第3実施形態
第3実施形態は、プログラム動作からサスペンドモードに切り替わる際に、選択ブロックBLK内の全ワード線の電圧を接地電圧VSSまで一旦低下させず、全ワード線WLの電圧をクリープアップ電圧VCREEPUPまで連続的に低下させるようにしている。
図13は、第3実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するタイミング図である。図11と同様に、制御回路24は、プログラム動作中に、サスペンドコマンドを受信したものとする。
続いて、時刻t3において、ロウデコーダ26は、選択ブロックBLK内の全ワード線WLを、電圧VREADからクリープアップ電圧VCREEPUPまで連続的に低下させる。
時刻t4において、制御回路24は、サスペンドモードに入り、サスペンドの根拠となる他の動作を実行する。その後の動作は、図11と同じである。
第3実施形態においても、サスペンド期間中、選択ブロックBLK内の全ワード線WLを、クリープアップ電圧VCREEPUPにすることができる。また、第3実施形態は、第2実施形態に比べて、書き込み動作からサスペンドモードに入るまでの時間を短くすることができる。結果として、サスペンドを含む書き込み動作にかかる時間を短くすることができる。
[4] 第4実施形態
第4実施形態は、サスペンドモードの後に、ダミー読み出し動作を実行する。そして、選択ブロックBLK内の全ワード線の電圧をクリープアップ電圧VCREEPUPにした後、ベリファイ動作を実行するようにしている。
図14は、第4実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するタイミング図である。図11と同様に、制御回路24は、プログラム動作中に、サスペンドコマンドを受信したものとする。続いて、期間t4〜t5において、制御回路24は、サスペンドモードに入る。
サスペンドモードから復帰した後、時刻t6において、制御回路24は、ダミー読み出し動作(時刻t6〜t8)を実行する。ダミー読み出し動作の詳細は、第1実施形態と同じである。
ダミー読み出し動作の後、制御回路24は、サスペンドモード前のプログラム動作に対応するベリファイ動作(時刻t9〜t11)を実行する。ベリファイ動作の詳細は、第1実施形態と同じである。
第4実施形態では、サスペンド期間中は、選択ブロックBLK内の全ワード線WLはクリープアップ電圧VCREEPUPではなく、すなわち、選択ブロックBLKは、1stリード状態である。しかし、ベリファイ動作の前に、ダミー読み出し動作を実行することで、ベリファイ動作時に、選択ブロックBLKを2ndリード状態にすることができる。これにより、ベリファイ動作前に、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が変動するのを抑制することができる。
[5] 第5実施形態
書き込み動作中に読み出し命令などの割り込み処理が入った場合、書き込み動作をサスペンドし、割り込み処理が終了した後に、書き込み動作を再開する。このように、書き込み動作中にサスペンドモードが入ると、メモリセルトランジスタMTの閾値分布が広がる可能性がある。例えば、ベリファイレベル近傍で、かつ書き込みが完了していないメモリセルトランジスタMTに対してプログラムを行った場合、当該メモリセルトランジスタMTが閾値分布の上裾にプログラムされることが、閾値分布が広がる要因の1つである。そこで、第5実施形態では、サスペンドモード直後のプログラム電圧をサスペンドモード直前のプログラム電圧より低くすることで、サスペンドモード後のプログラム動作において、閾値電圧の変動量を小さくするようにしている。
[5−1] 書き込み動作
図15は、第5実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するフローチャートである。図16は、第5実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作の一例を説明するタイミング図である。
NAND型フラッシュメモリ2は、メモリコントローラ3から書き込み命令を受信する(ステップS200)。書き込み命令には、書き込みコマンド、アドレス、及びデータが含まれる。
続いて、制御回路24は、プログラム動作を実行する(ステップS201)。プログラム動作では、ロウデコーダ26は、選択ワード線WLにプログラム電圧VPGMを印加する。プログラム動作の具体的な動作は、第1実施形態と同じである。
続いて、制御回路24は、ベリファイ動作を実行する(ステップS202)。ベリファイ動作では、ロウデコーダ26は、選択ワード線WLに、読み出し電圧(ベリファイ電圧)VCGを印加する。ベリファイ動作の具体的な動作は、第1実施形態と同じである。なお、図16では、簡略化のために、1種類のレベルの電圧VCGを示しているが、実際には、ベリファイが行われるレベル数分の複数のベリファイ電圧が連続して印加される。
選択ワード線WLに接続されたセルユニットCUのベリファイがパスした場合(ステップS203=Yes)、制御回路24は、書き込み動作を終了する。一方、ベリファイがフェイルした場合(ステップS203=No)、制御回路24は、プログラムループ数が規定回数に達したか否かを判定する(ステップS204)。プログラムループ数が規定回数に達している場合(ステップS204=Yes)、制御回路24は、書き込み動作を終了する。そして、制御回路24は、例えば、書き込み動作が正常に終了しなかった旨をメモリコントローラ3に通知する。
プログラムループ数が規定回数に達していない場合(ステップS204=No)、制御回路24は、メモリコントローラ3からサスペンドコマンドを受信したか否かを監視している(ステップS205)。プログラムループ中にサスペンドコマンドを受信していない場合(ステップS205=No)、制御回路24は、プログラム電圧VPGMを所定のステップアップ電圧ΔVPGMだけステップアップする(ステップS206)。そして、制御回路24は、ステップS201以降の動作、すなわちプログラムループを繰り返す。
一方、プログラムループ中にサスペンドコマンドを受信した場合(ステップS205=Yes)、制御回路24は、サスペンドコマンドの対象となる他の動作(現在の書き込み動作以外の動作)を実行する(ステップS207)。他の動作には、他のブロックBLKの読み出し動作などが含まれる。
続いて、制御回路24は、レジュームコマンドを受信したか否かを監視している(ステップS208)。レジュームコマンドを受信した場合、制御回路24は、ステップS207の動作を終了する。続いて、制御回路24は、プログラム電圧VPGMを下げる(ステップS209)。具体的には、制御回路24は、サスペンドモード直前のプログラム動作で用いたプログラム電圧より低くなるように、サスペンドモード直後のプログラム動作で用いるプログラム電圧を設定する。例えば、サスペンドモード直後のプログラム電圧は、サスペンドモード直前のプログラム電圧より、ステップアップ電圧ΔVPGMの任意の整数倍(例えば1倍、又は2倍)だけ低く設定される。
続いて、制御回路24は、ステップS201に戻り、ステップS209で設定されたプログラム電圧VPGMを用いて、プログラム動作を実行する。図16に示すように、サスペンドモード直後のプログラム電圧は、サスペンドモード直前のプログラム電圧より低くなっている。その後、ステップアップ電圧ΔVPGMだけプログラム電圧をステップアップしながら、プログラムループが繰り返される。
[5−2] 第5実施形態の効果
第5実施形態によれば、サスペンドモードから復帰した後、ベリファイレベル近傍の閾値電圧を有し、かつ書き込みが完了してないメモリセルトランジスタMTに対してプログラム動作を行う場合、閾値電圧の変動量を小さくできる。これにより、閾値分布の幅が広くなるのを抑制できる。結果として、NAND型フラッシュメモリ2の信頼性を向上させることができる。
[6] 第6実施形態
第6実施形態では、サスペンドモード後の所定回数のプログラムループだけ、ステップアップ電圧を小さくするようにしている。
図17及び図18は、第6実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するフローチャートである。図19は、第6実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作の一例を説明するタイミング図である。
図17のステップS200〜S208までの動作は、基本的には、第5実施形態と同じである。ステップS204では、プログラムループの規定回数をMとしている。ステップS206では、ステップアップ電圧をΔVPGM1としている。
サスペンドモード後において、制御回路24は、サスペンドモード直前のプログラム電圧VPGMをステップアップ電圧ΔVPGM2だけステップアップする(ステップS300)。ステップアップ電圧ΔVPGM2は、ステップアップ電圧ΔVPGM1より小さい。
続いて、制御回路24は、ステップS300で設定されたプログラム電圧VPGMを用いて、プログラム動作を実行する(ステップS301)。続いて、制御回路24は、ステップS302〜S305を実行する。図18のステップS302〜S305は、図17のステップS202〜S205と同じである。
プログラムループ中にサスペンドコマンドを受信していない場合(ステップS305=No)、制御回路24は、サスペンドモード後のプログラムループ数が規定回数Nに達したか否かを判定する(ステップS308)。
サスペンドモード後のプログラムループ数が規定回数Nに達していない場合(ステップS308=No)、制御回路24は、ステップS300に戻る。すなわち、本実施形態では、サスペンドモード後のN回のプログラムループにおいて、ステップアップ電圧ΔVPGM2が用いられる。
例えば、規定回数Nは、ステップアップ電圧ΔVPGM2の大きさに応じて設定される。ステップアップ電圧ΔVPGM2をステップアップ電圧ΔVPGM1の1/2にした場合、ΔVPGM2を2回ステップアップすると、ΔVPGM1になる。この場合、ステップアップ電圧ΔVPGM2を用いた2回(N=2)のプログラムループが実行された後、ステップアップ電圧ΔVPGM1を用いたプログラムループに戻る。また、ステップアップ電圧ΔVPGM2をステップアップ電圧ΔVPGM1の1/3にした場合、ΔVPGM2を3回ステップアップすると、ΔVPGM1になる。この場合、ステップアップ電圧ΔVPGM2を用いた3回(N=3)のプログラムループが実行された後、ステップアップ電圧ΔVPGM1を用いたプログラムループに戻る。図19では、ステップアップ電圧ΔVPGM2をステップアップ電圧ΔVPGM1の1/3にした例、すなわち、ステップアップ電圧ΔVPGM2を用いた3回(N=3)のプログラムループの例を示している。
サスペンドモード後のプログラムループ数が規定回数Nに達した場合(ステップS308=Yes)、制御回路24は、プログラム電圧VPGMをステップアップ電圧ΔVPGM1だけステップアップする(ステップS206)。
ステップS305においてサスペンドコマンドを受信した場合、制御回路24は、サスペンドコマンドの対象となる他の動作を実行する(ステップS306)。そして、制御回路24は、レジュームコマンドを受信した場合(ステップS307=Yes)、ステップS308に移行する。
第6実施形態によれば、サスペンドモードから復帰した後、N回のプログラムループにおいて、プログラム電圧のステップアップ電圧を小さくできる。これにより、サスペンドモード後におけるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の変動量を小さくできる。よって、閾値分布の幅が広くなるのを抑制できる。
[7] 第7実施形態
図20は、第7実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作の一例を説明するタイミング図である。第7実施形態では、制御回路24は、サスペンドモード後のステップアップ電圧ΔVPGM2を可変とする。サスペンドモード直後は、ステップアップ電圧ΔVPGM2が最も小さく、徐々にステップアップ電圧ΔVPGM2が大きくなる。最終的には、ステップアップ電圧ΔVPGM2は、サスペンドモード前のステップアップ電圧ΔVPGM1と同じにする。
図20の例では、サスペンドモード後の5回のプログラムループで順に大きくなる5つのレベルのステップアップ電圧ΔVPGM2が用いられ、最終的にステップアップ電圧ΔVPGM2=ΔVPGM1になる。ステップアップ電圧ΔVPGM2を用いたプログラムループ数、すなわち規定回数Nは、任意に設定可能である。
第7実施形態によれば、第6実施形態と同じ効果を得ることができる。
[8] 第8実施形態
第8実施形態は、第5実施形態と第6実施形態とを組み合わせた実施形態である。
図21は、第8実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作の一例を説明するタイミング図である。第8実施形態では、制御回路24は、サスペンドモード直後のプログラム電圧VPGMをサスペンドモード直前のプログラム電圧VPGMより低くする。さらに、制御回路24は、サスペンドモード直後のN回のプログラムループにおけるステップアップ電圧ΔVPGM2をサスペンドモード前のステップアップ電圧ΔVPGM1より小さくする。
第8実施形態によれば、サスペンドモード後におけるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧の変動量を小さくできる。
[9] 第9実施形態
第9実施形態は、サスペンドモード直後に、プログラム動作から入らず、まず、ベリファイ動作を実行する。そして、このベリファイ動作でフェイルしたメモリセルトランジスタMTに対して、次のプログラムループを実行するようにしている。
図22は、第9実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するフローチャートである。第9実施形態におけるステップS200〜S208までの動作は、図15と同じである。
ステップS208においてレジュームコマンドを受信し、サスペンドモードが終了すると、制御回路24は、ベリファイ動作を実行する(ステップS400)。ステップS400のベリファイ動作は、ステップS202のベリファイ動作と同じである。
続いて、制御回路24は、プログラム電圧VPGMを所定のステップアップ電圧ΔVPGMだけステップアップする(ステップS206)。そして、制御回路24は、ステップS201以降の動作、すなわちプログラムループを繰り返す。
第9実施形態によれば、サスペンドモード直後に、まずベリファイ動作が実行され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が再度判定される。よって、サスペンドモード中に、メモリセルトランジスタMTの閾値分布が変動した場合でも、サスペンドモード後の閾値分布に応じたプログラム動作を実行することができる。これにより、メモリセルトランジスタMTの閾値分布が広がるのを抑制できる。
[10] 第10実施形態
第10実施形態は、サスペンドモードが終了した後、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を負側に若干シフトさせ、その後、プログラム動作を行うようにしている。
図23は、第10実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ2の書き込み動作を説明するフローチャートである。第10実施形態におけるステップS200〜S208までの動作は、図15と同じである。
ステップS208においてレジュームコマンドを受信し、サスペンドモードが終了すると、制御回路24は、弱消去動作を実行する(ステップS401)。弱消去動作とは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を負側に若干シフトさせる動作である。
図24は、弱消去動作を説明するタイミング図である。
時刻t0において、制御回路24は、ウェル配線CPWELLを介してp型ウェル領域(p−well)30に、弱消去電圧VERA_Wを印加する。弱消去電圧VERA_Wは、消去動作で用いられる消去電圧VERA(例えば20V)より低く設定される。ロウデコーダ26は、選択ワード線WLに、電圧VE(例えば0.5V)を印加する。また、ロウデコーダ26は、非選択ワードWL、選択ゲート線SGD、及び選択ゲート線SGSをフローティング状態にする。ビット線BL、及びソース線SLは、フローティング状態にされる。
このような電圧関係により、NANDストリングNSのチャネル(半導体ピラー35)が概略電圧VERA_Wまで上昇する。よって、選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTにおいて、電荷蓄積層内の電子の一部が半導体ピラー35に引き抜かれ、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が低下する。閾値電圧の変動量は、電圧VERA_Wの大きさを変えることで、適宜設定できる。その後、時刻t1において、前述した各配線に、電圧VSSが印加される。
図23に戻り、制御回路24は、プログラム電圧VPGMを所定のステップアップ電圧ΔVPGMだけステップアップする(ステップS206)。そして、制御回路24は、ステップS201以降の動作、すなわちプログラムループを繰り返す。
図25は、弱消去動作後のプログラム動作を説明する模式図である。図25の破線で示した山は、任意のレベルにおける所望の閾値分布であり、VRは、任意のベリファイ電圧である。
図25(a)に示すように、ベリファイ電圧VR近傍の閾値電圧を有するメモリセルトランジスタMTは、サスペンドモード後のプログラム動作によって閾値電圧が大きくシフトする可能性がある。これにより、閾値分布の幅が広くなってしまう。
これに対し、本実施形態では、図25(b)に示すように、サスペンドモード直後に、弱消去動作が実行される。これにより、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が若干負側にシフトする。その後、通常通り、プログラム動作が実行される。これにより、閾値分布の幅が広くなるのを抑制できる。
第10実施形態によれば、サスペンドモード中に、メモリセルトランジスタMTの閾値分布が変動した場合でも、サスペンドモード後のプログラム動作により、メモリセルトランジスタMTが大きく上昇するのを抑制できる。これにより、メモリセルトランジスタMTの閾値分布が広がるのを抑制できる。
[11] その他の変形例
なお、上記実施形態では、1つのメモリセルトランジスタが3ビットのデータを記憶する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、1つのメモリセルトランジスタは、1ビットのデータを記憶可能であってもよいし(SLC:single level cell)、2ビットのデータを記憶可能であってもよいし(MLC:multilevel cell)、4ビット以上のデータを記憶可能であってもよい。このような実施例においても、上記実施形態で説明した各種動作を実現できる。
上記実施形態において、メモリセルにMONOS膜を使用した場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、フローティングゲート型のメモリセルを用いてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、2…NAND型フラッシュメモリ、3…メモリコントローラ、4…ホスト装置、10…ホストインターフェース回路、11…プロセッサ、12…RAM、13…バッファメモリ、14…NANDインターフェース回路、15…ECC回路、20…メモリセルアレイ、21…入出力回路、22…ロジック制御回路、23…レジスタ、24…制御回路、25…電圧生成回路、26…ロウデコーダ、27…カラムデコーダ、28…センスアンプユニット、29…データレジスタ、30…ウェル領域、31〜33…配線層、34…メモリホール、35…半導体層、36…ゲート絶縁膜、37…電荷蓄積層、38…ブロック絶縁膜、39,42,45…コンタクトプラグ、40,43,46…配線層、41,44…拡散層

Claims (10)

  1. 複数のメモリストリングを含み、前記複数のメモリストリングの各々は、直列接続された複数のメモリセルを含む、メモリセルアレイと、
    前記複数のメモリストリングに共通接続され、前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、
    複数のプログラムループを含む書き込み動作を実行し、前記複数のプログラムループの各々は、選択ワード線にプログラム電圧を印加するプログラム動作と、メモリセルの閾値電圧を確認するベリファイ動作とからなる、制御回路と
    を具備し、
    前記制御回路は、
    プログラム動作中に、動作を一時停止することを指示するサスペンドコマンドを外部から受信した場合、前記プログラム動作の後に、前記複数のワード線に電圧を印加する動作を含むダミー読み出し動作を実行し、
    前記ダミー読み出し動作の後に、サスペンドモードに入る
    半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、前記サスペンドモードが終了した直後に、ベリファイ動作を実行する
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、前記ダミー読み出し動作において、第1ワード線に第1電圧を印加し、第1ワード線以外の第2ワード線に前記第1電圧より高い第2電圧を印加する
    請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、前記ダミー読み出し動作において、前記複数のワード線に同じ電圧を印加する
    請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のメモリストリングにそれぞれ接続された複数のビット線をさらに具備し、
    前記メモリストリングは、前記複数のメモリセルの両端に接続された第1及び第2選択トランジスタを含み、前記第1選択トランジスタは、前記複数のビット線の1つに接続され、
    前記制御回路は、前記ダミー読み出し動作において、前記複数のビット線に第3電圧を印加し、
    前記第3電圧は、読み出し動作においてビット線に印加される電圧より低い
    請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 複数のメモリストリングを含み、前記複数のメモリストリングの各々は、直列接続された複数のメモリセルを含む、メモリセルアレイと、
    前記複数のメモリストリングに共通接続され、前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、
    複数のプログラムループを含む書き込み動作を実行し、前記複数のプログラムループの各々は、選択ワード線にプログラム電圧を印加するプログラム動作と、メモリセルの閾値電圧を確認するベリファイ動作とからなる、制御回路と
    を具備し、
    前記制御回路は、
    プログラム動作中に、動作を一時停止することを指示するサスペンドコマンドを外部から受信した場合、前記プログラム動作の後かつサスペンド期間中に、前記複数のワード線に、接地電圧より高い第1電圧を印加する
    半導体記憶装置。
  7. 前記第1電圧は、前記メモリストリングのチャネルとワード線との容量結合により、前記ワード線の電圧が接地電圧から上昇する上昇分に応じて設定される
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御回路は、ワード線の電圧を、プログラム動作中の電圧から前記第1電圧に低下させる
    請求項6又は7に記載の半導体記憶装置。
  9. 複数のメモリストリングを含み、前記複数のメモリストリングの各々は、直列接続された複数のメモリセルを含む、メモリセルアレイと、
    前記複数のメモリストリングに共通接続され、前記複数のメモリセルにそれぞれ接続された複数のワード線と、
    複数のプログラムループを含む書き込み動作を実行し、前記複数のプログラムループの各々は、選択ワード線にプログラム電圧を印加するプログラム動作と、メモリセルの閾値電圧を確認するベリファイ動作とからなる、制御回路と
    を具備し、
    前記制御回路は、
    前記複数のプログラムループが進むにつれて、前記プログラム電圧をステップアップし、
    前記書き込み動作中に、動作を一時停止することを指示するサスペンドコマンドを外部から受信した場合、サスペンドモードに入り、
    前記サスペンドモードが終了した直後におけるプログラム電圧を、前記サスペンドモード直前におけるプログラム電圧より低くする
    半導体記憶装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記サスペンドモード前において、プログラムループごとに、前記プログラム電圧を第1電圧だけステップアップし、
    前記サスペンドモードが終了した直後において、少なくとも1回目のプログラムループにおけるプログラム電圧を、前記第1電圧より低い第2電圧だけステップアップする
    請求項9に記載の半導体記憶装置。
JP2017180295A 2017-09-20 2017-09-20 半導体記憶装置 Pending JP2019057342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180295A JP2019057342A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体記憶装置
US15/916,570 US10255979B1 (en) 2017-09-20 2018-03-09 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180295A JP2019057342A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057342A true JP2019057342A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65720557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180295A Pending JP2019057342A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10255979B1 (ja)
JP (1) JP2019057342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017837B2 (en) 2019-09-04 2021-05-25 Kioxia Corporation Memory system
US11600327B2 (en) 2019-09-06 2023-03-07 Kioxia Corporation Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204565A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
US11200952B2 (en) * 2019-07-22 2021-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device
KR20210090439A (ko) * 2020-01-10 2021-07-20 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법
JP2021174564A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220001137A (ko) * 2020-06-29 2022-01-05 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템, 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
TWI812031B (zh) * 2021-09-21 2023-08-11 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶裝置
JP2023045251A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びデータ消去方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1073063A1 (en) * 1999-07-30 2001-01-31 STMicroelectronics S.r.l. Non-volatile memory with functional capability of burst mode read and page mode read during suspension of an operation of electrical alteration.
US7447078B2 (en) 2005-04-01 2008-11-04 Sandisk Corporation Method for non-volatile memory with background data latch caching during read operations
JP4986213B2 (ja) 2006-07-31 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及び記憶装置
JP2009087028A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp メモリシステム及びメモリの読出し方法並びにプログラム
DE112009004900T5 (de) 2009-06-10 2012-08-16 Micron Technology, Inc. Vertagen von Speicheroperationen zum Reduzieren von Leselatenz in Speicherfeldern
JP5378326B2 (ja) 2010-08-17 2013-12-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法
KR20160059174A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP6453718B2 (ja) 2015-06-12 2019-01-16 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017837B2 (en) 2019-09-04 2021-05-25 Kioxia Corporation Memory system
US11600327B2 (en) 2019-09-06 2023-03-07 Kioxia Corporation Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088342A1 (en) 2019-03-21
US10255979B1 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI687934B (zh) 半導體記憶裝置
US10573394B2 (en) Memory system
US10255979B1 (en) Semiconductor memory device
US10580501B2 (en) Semiconductor memory device
US9390800B2 (en) Semiconductor memory and semiconductor memory control method
US20150332775A1 (en) Semiconductor memory device storing management data redundantly in different pages
US10803955B2 (en) Semiconductor memory device
TWI696181B (zh) 半導體記憶裝置
JP2019160380A (ja) 半導体記憶装置
US10672483B2 (en) Semiconductor memory device
JP2019204565A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2020102290A (ja) 半導体記憶装置
KR102416047B1 (ko) 더미 셀의 제어 방법 및 반도체 장치
US20240203498A1 (en) Semiconductor flash memory device with voltage control on completion of a program operation and subsequent to completion of the program operation
JP2019169205A (ja) メモリシステム
US20190080763A1 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2023137697A (ja) 半導体記憶装置
KR20130008274A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR20120069109A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP2014078306A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831