JP2023137697A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023137697A
JP2023137697A JP2022044009A JP2022044009A JP2023137697A JP 2023137697 A JP2023137697 A JP 2023137697A JP 2022044009 A JP2022044009 A JP 2022044009A JP 2022044009 A JP2022044009 A JP 2022044009A JP 2023137697 A JP2023137697 A JP 2023137697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erase
voltage
verify
memory cells
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044009A
Other languages
English (en)
Inventor
啓太 木村
Keita Kimura
健理 仲井
Takemichi Nakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022044009A priority Critical patent/JP2023137697A/ja
Priority to TW111126870A priority patent/TW202338836A/zh
Priority to CN202210931346.8A priority patent/CN116798483A/zh
Priority to US17/931,265 priority patent/US20230297255A1/en
Publication of JP2023137697A publication Critical patent/JP2023137697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】消去動作の性能を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、複数のメモリセルと、複数のメモリセルに対して行う消去動作を制御する制御回路を備える。消去動作は、複数のメモリセルに消去電圧を印加する消去処理と、消去処理後の複数のメモリセルの閾値電圧を判定する消去ベリファイ処理とを含む。制御回路は、消去動作において、複数のメモリセルに対して消去処理E1、消去ベリファイ処理V1、消去処理E2、及び消去ベリファイ処理V2を順に実行し、消去ベリファイ処理V1において、複数のメモリセルの中で、第1ベリファイ電圧以下の閾値電圧を持つ第1メモリセルを取得し、消去ベリファイ処理V2において、第1メモリセルの中で、第1ベリファイ電圧より高い閾値電圧を持つ第2メモリセルの数を取得し、第2メモリセルの数が第1値より大きいか否かを判定する。
【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許第9001589号明細書
消去動作の性能を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルに対して行う消去動作を制御する制御回路と、を具備し、前記消去動作は、前記複数のメモリセルに消去電圧を印加する消去処理と、前記消去処理後の前記複数のメモリセルの閾値電圧を判定する消去ベリファイ処理とを含み、前記制御回路は、前記消去動作において、前記複数のメモリセルに対して第1消去処理、第1消去ベリファイ処理、第2消去処理、及び第2消去ベリファイ処理を順に実行し、前記第1消去ベリファイ処理において、前記複数のメモリセルの中で、第1ベリファイ電圧以下の閾値電圧を持つ第1メモリセルを取得し、前記第2消去ベリファイ処理において、前記第1メモリセルの中で、前記第1ベリファイ電圧より高い閾値電圧を持つ第2メモリセルの数を取得し、前記第2メモリセルの数が第1値より大きいか否かを判定する。
第1実施形態の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるメモリセルアレイ内のブロックの回路図である。 第1実施形態におけるセンスアンプの回路構成を示す図である。 第1実施形態におけるメモリセルアレイ内のブロックの一部領域の断面図である。 第1実施形態におけるメモリセルアレイ内のメモリピラーの断面構造を示す図である。 第1実施形態におけるメモリセルトランジスタの取り得る閾値電圧分布とデータの関係を示す図である。 第1実施形態の半導体記憶装置における消去動作の概要を示す図である。 第1実施形態における消去動作によるメモリセルトランジスタの閾値電圧分布の推移を示す図である。 第1実施形態の半導体記憶装置における消去動作を示すフローチャートである。 第1実施形態の消去動作における信号の電圧波形を示す図である。 第1実施形態の半導体記憶装置における他の消去動作の概要を示す図である。 第2実施形態の半導体記憶装置における消去動作の概要を示す図である。 第2実施形態の半導体記憶装置における消去動作を示すフローチャートである。 第2実施形態における消去動作によるメモリセルトランジスタの閾値電圧分布の推移を示す図である。 第2実施形態の消去動作における信号の電圧波形を示す図である。 第2実施形態の半導体記憶装置における他の消去動作の概要を示す図である。 第3実施形態の半導体記憶装置における消去動作を示すフローチャートである。 第4実施形態の半導体記憶装置における消去動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、以下に示す実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、構成部品の材質、形状、構造、及び配置等を下記のものに特定するものではない。
1.第1実施形態
第1実施形態の半導体記憶装置について説明する。以下では、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板の上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。NAND型フラッシュメモリは、データを不揮発に記憶可能な半導体メモリである。
1.1 第1実施形態の構成
1.1.1 半導体記憶装置の構成
先ず、第1実施形態の半導体記憶装置の構成について説明する。図1は、第1実施形態の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、入出力回路12、ロジック制御回路13、レディ/ビジー回路14、レジスタ群15、シーケンサ(または、制御回路)16、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、カラムデコーダ19、データレジスタ20、及びセンスアンプ21を備える。レジスタ群15は、ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、及びコマンドレジスタ15Cを備える。
メモリセルアレイ11は、1つまたは複数のブロックBLK0,BLK1,BLK2,…,BLKm(mは0以上の自然数)を備える。複数のブロックBLK0~BLKmの各々は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数のメモリセルトランジスタ(以下、メモリセルとも記す)を含む。メモリセルトランジスタは、電気的に消去および書き込み(または、プログラム)可能な不揮発性メモリセルである。メモリセルアレイ11は、メモリセルトランジスタに電圧を印加するための、複数のワード線、複数のビット線、及びソース線を含む。ブロックBLKmの具体的な構成については後述する。
入出力回路12及びロジック制御回路13は、入出力端子(または、NANDバス)を介してメモリコントローラ1に接続される。入出力回路12は、メモリコントローラ1との間で入出力端子を介して、I/O信号DQ(例えば、DQ0、DQ1、DQ2、…、DQ7)を送受信する。I/O信号DQは、コマンド、アドレス、及びデータ等を通信する。
ロジック制御回路13は、メモリコントローラ1から入出力端子(または、NANDバス)を介して、外部制御信号を受信する。外部制御信号は、例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号WEn、読み出しイネーブル信号REn、及びライトプロテクト信号WPnを含む。信号名に付記された“n”は、その信号がアクティブ・ローであることを示す。
チップイネーブル信号CEnは、半導体記憶装置10が複数実装されている場合、半導体記憶装置10の選択を可能にし、当該半導体記憶装置10を選択する際にアサートされる。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタ15Cにラッチすることを可能にする。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタ15Bにラッチすることを可能にする。書き込みイネーブル信号WEnは、信号DQとして送信されるデータを入出力回路12に記憶することを可能にする。読み出しイネーブル信号REnは、メモリセルアレイ11から読み出したデータを、信号DQとして出力することを可能にする。ライトプロテクト信号WPnは、半導体記憶装置10に対する書き込み動作及び消去動作を禁止する際にアサートされる。
レディ/ビジー回路14は、シーケンサ16からの制御に応じて、レディ/ビジー信号R/Bnを生成する。レディ/ビジー信号R/Bnは、半導体記憶装置10がレディ状態であるか、あるいはビジー状態であるかを示す。レディ状態は、半導体記憶装置10がメモリコントローラ1からの命令を受け付け可能な状態であることを示す。ビジー状態は、半導体記憶装置10がメモリコントローラ1からの命令を受け付けできない状態であることを示す。メモリコントローラ1は、半導体記憶装置10からレディ/ビジー信号R/Bnを受けることで、半導体記憶装置10がレディ状態であるか、あるいはビジー状態であるかを知ることができる。
ステータスレジスタ15Aは、半導体記憶装置10の動作に必要なステータス情報STSを記憶する。ステータスレジスタ15Aは、シーケンサ16の指示に従って、ステータス情報STSを入出力回路12に転送する。
アドレスレジスタ15Bは、入出力回路12から転送されたアドレスADDを記憶する。アドレスADDは、ロウアドレス及びカラムアドレスを含む。ロウアドレスは、例えば、動作対象のブロックBLKmを指定するブロックアドレス、及び指定されたブロック内の動作対象のワード線WLを指定するページアドレスを含む。
コマンドレジスタ15Cは、入出力回路12から転送されたコマンドCMDを記憶する。コマンドCMDは、例えば、シーケンサ16に書き込み動作を命ずる書き込みコマンド、読み出し動作を命ずる読み出しコマンド、及び消去動作を命ずる消去コマンドなどを含む。
ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、及びコマンドレジスタ15Cには、例えばSRAM(static random access memory)を用いる。
シーケンサ16は、コマンドレジスタ15Cからコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置10を統括的に制御する。
シーケンサ16は、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、カラムデコーダ19、データレジスタ20、及びセンスアンプ21などを制御して、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作を実行する。具体的には、シーケンサ16は、コマンドレジスタ15Cから受信した書き込みコマンドに基づいて、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、データレジスタ20、及びセンスアンプ21を制御して、アドレスADDにて指定された複数のメモリセルトランジスタにデータを書き込む。シーケンサ16は、またコマンドレジスタ15Cから受信した読み出しコマンドに基づいて、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、カラムデコーダ19、データレジスタ20、及びセンスアンプ21を制御して、アドレスADDにて指定された複数のメモリセルトランジスタからデータを読み出す。シーケンサ16は、またコマンドレジスタ15Cから受信した消去コマンドに基づいて、電圧生成回路17、ロウデコーダ18、カラムデコーダ19、データレジスタ20、及びセンスアンプ21を制御して、アドレスADDにて指定されたブロックに記憶されたデータを消去する。
電圧生成回路17は、半導体記憶装置10の外部から電源端子を介して電源電圧VDD及び接地電圧VSSを受け取る。電源電圧VDDは、半導体記憶装置10の外部から供給される外部電圧であり、例えば3.3Vである。接地電圧VSSは、半導体記憶装置10の外部から供給される外部電圧であり、例えば0Vである。
電圧生成回路17は、電源電圧VDDを用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路17は、生成した電圧を、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ18、及びセンスアンプ21などに供給する。
ロウデコーダ18は、アドレスレジスタ15Bからロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ18は、ロウアドレスのデコード結果に基づいて、複数ブロックのうちのいずれかを選択し、さらに選択したブロックBLKm内のワード線WLを選択する。さらに、ロウデコーダ18は、選択されたブロックBLKmに電圧生成回路17から供給された複数の電圧を転送する。
カラムデコーダ19は、アドレスレジスタ15Bからカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。カラムデコーダ19は、カラムアドレスのデコード結果に基づいてデータレジスタ20内のラッチ回路を選択する。
データレジスタ20は、複数のラッチ回路を備える。ラッチ回路は、書き込みデータまたは読み出しデータを一時的に記憶する。
センスアンプ21は、データの読み出し動作時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータをセンス及び増幅する。さらに、センスアンプ21は、メモリセルトランジスタから読み出された読み出しデータDATを一時的に記憶し、記憶した読み出しデータDATをデータレジスタ20へ転送する。また、センスアンプ21は、データの書き込み動作時には、入出力回路12からデータレジスタ20を介して転送された書き込みデータDATを一時的に記憶する。さらに、センスアンプ21は、書き込みデータDATをビット線に転送する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成
次に、半導体記憶装置10内のメモリセルアレイ11の回路構成について説明する。メモリセルアレイ11は、前述したように、複数のブロックBLK0~BLKmを有する。以下に、ブロックBLKmの回路構成について説明する。
図2は、メモリセルアレイ11内のブロックBLKmの回路図である。ブロックBLKmは、例えば、複数のストリングユニットSU0、SU1、SU2、SU3を備える。以降、ストリングユニットSUと記した場合、ストリングユニットSU0~SU3の各々を示すものとする。ストリングユニットSUは、複数のNANDストリング(または、メモリストリング)NSを備える。
ここでは、説明を平易にするために、NANDストリングNSが、例えば、8個のメモリセルトランジスタMT0、MT1、MT2、…、MT7、及び2個のセレクトトランジスタST1、ST2を備える例を示す。以降、メモリセルトランジスタMTと記した場合、メモリセルトランジスタMT0~MT7の各々を示すものとする。
メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に記憶する。メモリセルトランジスタMT0~MT7は、セレクトトランジスタST1のソースとセレクトトランジスタST2のドレインとの間に直列に接続される。メモリセルトランジスタMTは、1ビットのデータ、または2ビット以上のデータを記憶することが可能である。
ストリングユニットSU0に含まれる複数のセレクトトランジスタST1のゲートは、セレクトゲート線SGD0に接続される。同様に、ストリングユニットSU1~SU3の各々のセレクトトランジスタST1のゲートは、セレクトゲート線SGD1~SGD3にそれぞれ接続される。セレクトゲート線SGD0~SGD3の各々は、ロウデコーダ18によって独立に制御される。
ストリングユニットSU0に含まれる複数のセレクトトランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSに接続される。同様に、ストリングユニットSU1~SU3の各々のセレクトトランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSに接続される。なお、ストリングユニットSU0~SU3のセレクトトランジスタST2のゲートには、個別のセレクトゲート線SGSがそれぞれ接続される場合もある。セレクトトランジスタST1及びST2は、各種動作におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
ブロックBLKmに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、ワード線WL0~WL7にそれぞれ接続される。ワード線WL0~WL7の各々は、ロウデコーダ18によって独立に制御される。
ビット線BL0~BLr(rは0以上の自然数)の各々は、複数のブロックBLK0~BLKmに接続され、ブロックBLKmに含まれるストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSに接続される。すなわち、ビット線BL0~BLrの各々は、ブロックBLKm内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一列にある複数のNANDストリングNSのセレクトトランジスタST1のドレインに接続される。また、ソース線SLは、複数のブロックBLK0~BLKmに接続される。すなわち、ソース線SLは、ブロックBLKmに含まれる複数のセレクトトランジスタST2のソースに接続される。
要するに、ストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、かつ同一のセレクトゲート線SGDに接続されたNANDストリングNSを複数含む。また、ブロックBLKmは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUを含む。さらに、メモリセルアレイ11は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLK0~BLKmを含む。
ブロックBLKmは、例えば、データの消去単位である。すなわち、ブロックBLKm内に含まれるメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータは、一括して消去される。なお、データは、ストリングユニットSU単位で消去されてもよいし、また、ストリングユニットSU未満の単位で消去されてもよい。
1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有する複数のメモリセルトランジスタMTを、セルユニットCUと呼ぶ。セルユニットCUに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTがそれぞれ記憶する1ビットのデータの集まりをページと呼ぶ。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて記憶容量が変化する。例えば、セルユニットCUは、各メモリセルトランジスタMTが1ビットデータを記憶する場合に1ページデータを記憶し、2ビットデータを記憶する場合に2ページデータを、3ビットデータを記憶する場合に3ページデータをそれぞれ記憶する。
セルユニットCUに対する書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として行われる。言い換えると、読み出し動作及び書き込み動作は、1つのストリングユニットSUに配設された1本のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。
なお、ブロックBLKmが備えるストリングユニットの数は、SU0~SU3に限るわけではなく、任意に設定可能である。また、ストリングユニットSUに含まれるNANDストリングNSの数、及びNANDストリングNSが備えるメモリセルトランジスタ、及びセレクトトランジスタの数も、任意に設定可能である。さらに、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層として絶縁膜を用いたMONOS(metal-oxide-nitride-oxide-silicon)型であってもよいし、電荷蓄積層として導電層を用いたFG(floating gate)型であってもよい。
1.1.3 センスアンプの構成
次に、半導体記憶装置10内のセンスアンプ21の回路構成について説明する。図3は、第1実施形態の半導体記憶装置10内のセンスアンプ21の回路構成を示す図である。センスアンプ21は、複数のセンスアンプユニットSAU0、SAU1、…、SAUr(rは0以上の自然数)を含む。
センスアンプユニットSAU0~SAUrは、それぞれビット線BL0~BLrに関連付けられている。すなわち、センスアンプユニットSAU0~SAUrは、それぞれビット線BL0~BLrに電気的に接続される。センスアンプユニットSAUrは、例えば、センスアンプ部SAr、ラッチ回路SDL、ADL、及びBDL、並びにバスLBUSを含む。
センスアンプ部SArは、例えば、読み出し動作において、ビット線BLrの電圧に基づいて、読み出しデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。言い換えると、センスアンプ部SArは、ビット線BLrに読み出された電圧をセンス及び増幅して、選択されたメモリセルトランジスタMTが記憶するデータを判定する。ラッチ回路SDL、ADL、及びBDLのそれぞれは、読み出しデータや書き込みデータ等を一時的に記憶する。
センスアンプ部SAr、及びラッチ回路SDL、ADL、及びBDLは、それぞれがバスLBUSに接続され、バスLBUSを介して互いにデータを送受信可能である。
また、データレジスタ20に含まれるラッチ回路XDLは、半導体記憶装置10の入出力回路12に接続され、センスアンプユニットSAUrと入出力回路12との間のデータの入出力に使用される。また、ラッチ回路XDLは、例えば、半導体記憶装置10のキャッシュメモリとしても使用され得る。例えば、半導体記憶装置10は、ラッチ回路SDL、ADL及びBDLが使用中の場合でも、ラッチ回路XDLが空いていればレディ状態に設定され得る。
1.1.4 メモリセルアレイの断面構造
次に、メモリセルアレイ11内のブロックBLKmの断面構造の一例について説明する。図4は、メモリセルアレイ11内のブロックBLKmの一部領域の断面図である。図4において、半導体基板30面に平行で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向を含む面(XY面)に直交する方向をZ方向とする。X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向はワード線WLが積層される方向に対応する。なお、図4では導電層間の層間絶縁層が省略されている。
図4に示すように、メモリセルアレイ11は、半導体基板30の上方に設けられた導電層31~35、メモリピラーMP、コンタクトプラグCV1、及びスリットSLTを含む。
半導体基板30の上方に導電層31が設けられる。導電層31は、半導体基板30の主面(あるいは、XY面)に平行な平板状に形成される。この導電層31は、ソース線SLとして機能する。導電層31は、例えば、不純物がドープされたポリシリコン、あるいはタングステン(W)を含む。
導電層31上には、XZ面に沿った複数のスリットSLTが、Y方向に配列される。導電層31上かつ隣り合うスリットSLT間の構造体(または、積層体)が、例えば複数のストリングユニットSUに対応する。
導電層31上かつ隣り合うスリットSLT間には、下層から順に、導電層32、複数の導電層33、及び導電層34が設けられる。これらの導電層のうちZ方向に隣り合う導電層は、層間絶縁膜を介して積層される。導電層32~34は、それぞれがXY面に平行な平板状に形成される。導電層32は、セレクトゲート線SGSとして機能する。複数の導電層33は、下層から順に、それぞれワード線WL0~WL7として機能する。導電層34は、セレクトゲート線SGDとして機能する。導電層32~34は、例えばタングステン(W)あるいはポリシリコンを含む。
複数のメモリピラーMPは、例えば、X方向及びY方向に千鳥状に配列される。複数のメモリピラーMPの各々は、スリットSLT間の積層体内をZ方向に延伸(または、貫通)している。各メモリピラーMPは、導電層34の上方から導電層31の上面に達するように、導電層34,33,32を通過して設けられる。各メモリピラーMPは、例えば、ブロック絶縁層40、電荷蓄積層41、トンネル絶縁層(トンネル絶縁膜とも称する)42、及び半導体層43を有する。メモリピラーMPの各々は、1つのNANDストリングNSとして機能する。
メモリピラーMPの上方には、層間絶縁膜を介して複数の導電層35が設けられる。複数の導電層35はX方向に配列される。各導電層35は、Y方向に延伸したライン状の配線層であり、ビット線BLとして機能する。各導電層35は、ストリングユニットSU毎に対応する1つのメモリピラーMPと電気的に接続される。具体的には、各ストリングユニットSUにおいて、各メモリピラーMPの半導体層43上にコンタクトプラグCV1が設けられ、コンタクトプラグCV1上に1つの導電層35が設けられる。導電層35は、例えばアルミニウム(Al)あるいはタングステン(W)を含む。コンタクトプラグCV1は、導電層、例えばタングステン(W)を含む。
以上の構造が、図4を記載した紙面に直交する方向(奥行き方向)に複数配列されており、奥行き方向に並ぶ複数のメモリピラーMP(即ち、NANDストリングNS)の集合によってストリングユニットSUが構成される。
なお、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGD及びSGSの本数は、それぞれメモリセルトランジスタMT、及びセレクトトランジスタST1及びST2の個数に従って変更される。
図5は、図4のV-V線に沿った断面図であり、メモリセルアレイ11内のメモリピラーMPの断面構造を示す。図5は、半導体基板30の表面に平行かつ導電層33を含む層におけるメモリピラーMPの断面を抽出して示している。
メモリピラーMPは、上述したように、例えばブロック絶縁層40、電荷蓄積層41、トンネル絶縁層(トンネル絶縁膜とも称する)42、及び半導体層43を有する。具体的には、メモリピラーMPを形成するためのメモリホールの内壁に、ブロック絶縁層40が設けられる。ブロック絶縁層40の内壁に、電荷蓄積層41が設けられる。電荷蓄積層41の内壁に、トンネル絶縁層42が設けられる。さらに、トンネル絶縁層42の内側に半導体層43が設けられる。言い換えると、半導体層43は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられる。トンネル絶縁層42は、半導体層43の側面を囲っている。電荷蓄積層41は、トンネル絶縁層42の側面を囲っている。ブロック絶縁層40は、電荷蓄積層41の側面を囲っている。導電層33は、ブロック絶縁層40の側面を囲っている。なお、メモリピラーMPは、半導体層43の内部にコア絶縁層を設けた構造としてもよい。
上述したメモリピラーMPの構造において、メモリピラーMPと導電層32とが交差する部分が、セレクトトランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電層33とが交差する部分が、それぞれメモリセルトランジスタMT0~MT7として機能する。さらに、メモリピラーMPと導電層34とが交差する部分が、セレクトトランジスタST1として機能する。
半導体層43は、メモリセルトランジスタMT0~MT7、並びにセレクトトランジスタST1及びST2のチャネル層として機能する。半導体層43の内部には、NANDストリングNSの電流経路が形成される。
トンネル絶縁層42は、半導体層43から電荷蓄積層41に電荷が注入される際、または電荷蓄積層41に蓄積された電荷が半導体層43へ拡散する際に電位障壁として機能する。トンネル絶縁層42は、例えばシリコン酸化膜を含む。
電荷蓄積層41は、メモリセルトランジスタMT0~MT7において半導体層43から注入される電荷を蓄積する機能を有する。電荷蓄積層41は、例えば、絶縁層であり、シリコン窒化膜を含む。
ブロック絶縁層40は、電荷蓄積層41に蓄積された電荷が導電層33(ワード線WL)へ拡散するのを防止する。ブロック絶縁層40は、例えばアルミニウム酸化層、シリコン酸化層及びシリコン窒化層を含む。
1.1.5 メモリセルトランジスタの閾値電圧分布
次に、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧分布とデータの関係について説明する。
図6は、メモリセルトランジスタMTの取り得る閾値電圧分布とデータの関係を示す図である。ここでは、メモリセルトランジスタMTの記憶方式として、1つのメモリセルトランジスタMTに3ビットのデータを記憶可能なTLC(Triple-Level Cell)方式を適用した例を示す。なお、本実施形態は、1つのメモリセルトランジスタMTに1ビットのデータを記憶可能なSLC(Single-Level Cell)方式、1つのメモリセルトランジスタMTに2ビットのデータを記憶可能なMLC(Multi-Level Cell)方式、1つのメモリセルトランジスタMTに4ビットのデータを記憶可能なQLC(Quad-Level Cell)方式等、その他の記憶方式を用いた場合にも適用できる。
メモリセルトランジスタMTが記憶可能な3ビットのデータは、下位(lower)ビット、中位(middle)ビット、及び上位(upper)ビットにより規定される。メモリセルトランジスタMTが3ビットを記憶する場合、メモリセルトランジスタMTは、複数の閾値電圧に応じた8つの状態(ステート)のうちのいずれかのステートを取り得る。8つのステートを、低い方から順に、ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”と呼ぶ。ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”の各々に属する複数のメモリセルトランジスタMTは、図6に示すような閾値電圧の分布を形成する。
ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”には、例えば、それぞれデータ“111”、“110”、“100”、“000”、“010”、“011”、“001”、“101”が割り当てられる。ビットの並びは、下位ビット“X”、中位ビット“Y”、上位ビット“Z”とすると、“Z、Y、X”である。なお、閾値電圧分布とデータとの割り当ては、任意に設定可能である。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを読み出すために、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が属するステートが判定される。ステートの判定のために、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRが用いられる。以下、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、およびGRを含め、レベルの判断ために読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに印加される電圧は、読み出し電圧VCGRVと称される場合がある。
ステート“Er”は、例えば、データが消去された状態(消去状態)に相当する。ステート“Er”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧ARより低く、例えば負の値を有する。
ステート“A”~“G”は、電荷蓄積層に電荷が注入されてメモリセルトランジスタMTにデータが書き込まれた状態に相当し、ステート“A”~“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、例えば正の値を有する。ステート“A”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧ARより高く、かつ読み出し電圧BR以下である。ステート“B”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧BRより高く、かつ読み出し電圧CR以下である。ステート“C”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧CRより高く、かつ読み出し電圧DR以下である。ステート“D”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧DRより高く、かつ読み出し電圧ER以下である。ステート“E”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧ERより高く、かつ読み出し電圧FR以下である。ステート“F”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧FRより高く、かつ読み出し電圧GR以下である。ステート“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読み出し電圧GRより高く、電圧VREADより低い。
電圧VREADは、読み出し非対象のセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧であり、いずれのステートにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。このため、制御ゲートに電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、保持するデータに関わらずオン状態になる。
また、隣り合う閾値分布の間には、それぞれ書き込み動作で使用されるベリファイ電圧が設定される。具体的には、ステート“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、“G”に対応して、それぞれベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、GVが設定される。例えば、ベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、GVはそれぞれ、読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、GRより若干高く設定される。
以上のように、各メモリセルトランジスタMTは、8個のステートのいずれかに設定され、3ビットデータを記憶することが可能である。また、書き込み及び読み出しは、1つのセルユニットCU内のページ単位で行われる。メモリセルトランジスタMTが3ビットデータを記憶している場合、1つのセルユニットCU内の3個のページにそれぞれ、下位ビット、中位ビット、及び上位ビットが割当てられる。下位ビット、中位ビット、及び上位ビットについて一回の書き込み動作にて書き込まれるページ、又は一回の読み出し動作にて読み出されるページ、すなわちセルユニットCUの保持する下位ビットの集合、中位ビットの集合、及び上位ビットの集合は、それぞれ下位(lower)ページ、中位(middle)ページ、及び上位(upper)ページと呼ばれる。
上記データの割り付けが適用された場合、下位ページは、読み出し電圧AR、ERを用いた読み出し動作によって確定する。中位ページは、読み出し電圧BR、DR、FRを用いた読み出し動作によって確定する。上位ページは、読み出し電圧CR、GRを用いた読み出し動作によって確定する。
1.2 第1実施形態の動作
第1実施形態の半導体記憶装置10における消去動作について説明する。消去動作は、メモリセルを消去状態に設定する動作である。言い換えると、消去動作は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に蓄積されている電子を引き抜き、あるいは電子を消滅させ、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を、ステートErの閾値電圧分布内に遷移させる動作である。
1.2.1 消去動作の概要
以下に、第1実施形態の半導体記憶装置10における消去動作の概要について説明する。図7は、半導体記憶装置10における消去動作の概要を示す図である。なお、半導体記憶装置10における消去動作は、前述したように、ブロックBLK単位、あるいはブロックよりも小さい単位(例えば、ストリングユニットSU単位)で行うことができるが、ここでは、ブロック単位で消去動作を行う場合を例として示す。
図7に示すように、第1実施形態の消去動作は、消去処理、消去ベリファイ処理、及び“メモリセル数OF1の算出と判定”を含む。
消去処理は、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを消去する動作である。言い換えると、消去処理は、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTに消去電圧VERAを印加して、メモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを消去する動作である。詳述すると、消去処理は、ソース線CELSRCに消去電圧VERAを供給して、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層から電子を引き抜く動作である。あるいは、ソース線CELSRCに消去電圧VERAを供給して、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層にホールを注入し、電子を消滅させる動作である。
消去ベリファイ処理は、消去処理によるメモリセルトランジスタMTに対するデータ消去を検証する動作である。言い換えると、消去ベリファイ処理は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が消去状態の閾値電圧分布内に遷移したか否かを確認する読み出し動作である。詳述すると、消去ベリファイ処理は、ワード線WLにベリファイ電圧を供給して、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイ電圧より低いか否かを判定する動作である。
消去動作は、消去処理と、この消去処理の後に行われる消去ベリファイ処理とで1つの消去ループを構成する。図7に示す例では、1回目の消去ループR1と、2回目の消去ループR2と、3回目の消去ループR3とが図示されている。消去ループR1は、消去処理E1、及び消去ベリファイ処理V1を含む。消去ループR2は、消去処理E2、及び消去ベリファイ処理V2を含む。さらに、消去ループR3は、消去処理E3、及び消去ベリファイ処理V3を含む。
第1実施形態では、消去ループR2の実行後に、メモリセル数OF1の算出と判定が行われる。メモリセル数OF1の算出と判定は、消去処理によって生じたメモリセルトランジスタMTの消去特性を確認する動作である。具体的には、消去ベリファイ処理V1においてパスしたメモリセルトランジスタの中で、消去ベリファイ処理V2においてフェイルに戻ったメモリセルトランジスタの数を検証する動作である。メモリセル数OF1の算出と判定の判定結果に応じて、消去ベリファイがフェイルと判定されるか、あるいは消去ループR3が行われる。
消去ベリファイ処理V1~V3の各々による検証において、ある電圧レベル(以下、ベリファイレベルあるいはベリファイ電圧と称す)VL1より高い閾値電圧を持つメモリセルトランジスタMTの数が所定数より少ない場合に、シーケンサ16は消去ベリファイにパスしたと判定する。一方で、ベリファイレベルVL1より高い閾値電圧を持つメモリセルトランジスタMTの数が所定数以上である場合に、シーケンサ16は消去ベリファイにフェイルしたと判定する。シーケンサ16は、消去ベリファイにフェイルすると、消去ループを繰り返し、消去ベリファイにパスすると、消去動作を終了する。消去ループR1~R3及びメモリセル数OF1の算出と判定を含む消去動作の詳細については後述する。
図8は、データが記憶されたブロック内のメモリセルトランジスタMTに対して、消去動作を実行したときのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧分布を示す図である。
ベリファイレベルVL1より高い閾値電圧を持つメモリセルトランジスタMTの数は、初回の消去ループR1で一気に所定数よりも少なくなることはなく、消去ループR2及びR3を含む複数回の消去ループを通じて所定数より少なくなる。例えば、1回目の消去ループR1における消去ベリファイにフェイルした場合、2回目の消去ループR2を実施する。2回目の消去ループR2の消去ベリファイにフェイルした場合、3回目の消去ループR3を実施する。繰り返される消去ループでの消去処理における消去電圧VERAの電圧は、図7に示すように、電圧ΔVだけ増加した値が設定される。
ここで、1回目の消去ループR1において、消去ベリファイをパスしたメモリセルトランジスタMTに着目する。この消去ベリファイをパスしたメモリセルトランジスタMTに対して、2回目の消去ループR2を実施すると、消去ベリファイをフェイルするメモリセルトランジスタMTが出現する場合がある。すなわち、1回目の消去ベリファイ処理V1でパスしたメモリセルトランジスタMTが、2回目の消去ベリファイ処理V2でフェイルに戻るメモリセルトランジスタMTが発生する場合がある。
この場合、3回目の消去ループR3において、消去ベリファイを1度パスし、その後フェイルしたメモリセルトランジスタMTの数が増加しても、ベリファイレベルVL1より高い閾値電圧を持つメモリセルトランジスタMTの数が所定数より少なくなれば、そのブロックは消去ベリファイにパスしてしまう。しかしながら、このように、消去ベリファイに1度パスし、その後の消去ベリファイでフェイルしたメモリセルトランジスタMTの数が、ある数を越えたブロックに対して、書き込み及び消去を実行すると、メモリセルトランジスタMTの特性の劣化が進行する場合がある。
そこで、第1実施形態では、消去ベリファイを1度パスし、その後の消去ベリファイでフェイルしたメモリセルトランジスタMTの数を求める。この消去ベリファイを1度パスし、その後の消去ベリファイでフェイルしたメモリセルトランジスタMTの数が、上述したメモリセル数OF1である。そして、メモリセル数OF1が基準値を越えたら、そのブロックをバッドブロックとして使用不可とする。
1.2.2 消去動作の詳細
以下に、第1実施形態の半導体記憶装置10における消去動作について詳述する。図9は、半導体記憶装置10における消去動作を示すフローチャートである。この動作は、シーケンサ16によって制御される。
消去動作が開始されると、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、消去電圧VERAにより消去処理E1を実行する(S1)。具体的には、ソース線CELSRCに消去電圧VERAを印加(または、供給)して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTに記憶されているデータを消去する。すなわち、ソース線CELSRCに消去電圧VERAを印加(または、供給)して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をステートEr側に遷移させる。消去処理E1におけるソース線CELSRC、ワード線WL、セレクトゲート線SGD及びSGS、並びにビット線BLの電圧波形については後述する。
次に、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL1により消去ベリファイ処理V1を実行する(S2)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1を用いて、消去処理E1実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL1を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL1以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態となり、閾値電圧がベリファイレベルVL1より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。なお、前述の図7及び図8を用いた説明では、メモリセルトランジスタMTがオン状態にある場合を「パスした」と称し、オフ状態にある場合を「フェイルした」と称している。
シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V1におけるベリファイレベルVL1を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を取得する。以下、消去ベリファイ処理V1においてオフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を、オフビット数F1と称する。この読み出し動作によって、さらに、シーケンサ16は、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得する。例えば、メモリセルトランジスタMTから読み出したデータをセンスアンプユニットSAUrの第1ラッチ回路に記憶させておくことで、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得できる。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数F1が所定値を越えているか否かを判定する(S2)。オフビット数F1が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E1実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS3へ移行する。一方、オフビット数F1が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS12へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用可能な消去済みブロックとして管理する(S12)。消去ベリファイ処理V1におけるソース線CELSRC、ワード線WL、セレクトゲート線SGD及びSGS、並びにビット線BLの電圧波形については後述する。
次に、消去ベリファイ処理V1においてフェイルしたと判定すると、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、消去電圧“VERA+ΔV”により消去処理E2を実行する(S3)。具体的には、ソース線CELSRCに消去電圧“VERA+ΔV”を印加して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をステートEr側にさらに遷移させる。
次に、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL1により消去ベリファイ処理V2を実行する(S4)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1を用いて、消去処理E2実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL1を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL1以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態に、閾値電圧がベリファイレベルVL1より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V2におけるベリファイレベルVL1を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を取得する。以下、消去ベリファイ処理V2においてオフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を、オフビット数F2と称する。この読み出し動作によって、さらに、シーケンサ16は、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得する。例えば、メモリセルトランジスタMTから読み出したデータをセンスアンプユニットSAUrの第2ラッチ回路に記憶させておくことで、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得できる。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数F2が所定値を越えているか否かを判定する。オフビット数F2が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E2実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS5へ移行する。一方、オフビット数F2が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS12へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用可能な消去済みブロックとして管理する(S12)。
次に、消去ベリファイ処理V2においてフェイルしたと判定すると、シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V1におけるオン状態から、消去ベリファイ処理V2におけるオフ状態に遷移したメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1が基準値X1を超えているか否かを判定する(S5)。すなわち、消去ベリファイ処理V1でオン状態であったメモリセルトランジスタMTが、その後の消去ベリファイ処理V2でオフ状態になったメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1が、基準値X1を超えているか否かを判定する。具体的には、シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V1で取得したオン状態のメモリセルトランジスタMTの情報と、消去ベリファイ処理V2で取得したオフ状態のメモリセルトランジスタMTの情報とを比較し、オン状態からオフ状態に遷移したメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1を算出する。そして、シーケンサ16は、メモリセル数OF1が基準値X1を超えているか否かを判定する。
次に、ステップS5において、メモリセル数OF1が基準値X1を超えている場合(Yes)、シーケンサ16は、消去処理E2実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS11へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用不可であるバッドブロックとして管理する(S11)。シーケンサ16は、ステップS5の判定により、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの消去特性の劣化を迅速に知ることができ、消去対象ブロックに対するその後の消去ループの実行を停止することができる。
一方、ステップS5において、メモリセル数OF1が基準値X1を超えていない場合(No)、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、消去電圧“VERA+2ΔV”により消去処理E3を実行する(S6)。具体的には、ソース線CELSRCに消去電圧“VERA+2ΔV”を印加して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をステートEr側にさらに遷移させる。
次に、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL1により消去ベリファイ処理V3を実行する(S7)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1を用いて、消去処理E3実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL1を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL1以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態に、閾値電圧がベリファイレベルVL1より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V3におけるベリファイレベルVL1を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を取得する。以下、消去ベリファイ処理V3においてオフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を、オフビット数F3と称する。この読み出し動作によって、さらに、シーケンサ16は、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得する。例えば、メモリセルトランジスタMTから読み出したデータをセンスアンプユニットSAUrの第3ラッチ回路に記憶させておくことで、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得できる。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数F3が所定値を越えているか否かを判定する。オフビット数F3が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E3実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS8へ移行する。一方、オフビット数F3が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS12へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用可能な消去済みブロックとして管理する(S12)。
次に、消去ベリファイ処理V3においてフェイルしたと判定すると、シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V2におけるオン状態から、消去ベリファイ処理V3におけるオフ状態に遷移したメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF2が基準値X1を超えているか否かを判定する(S8)。すなわち、消去ベリファイ処理V2でオン状態であったメモリセルトランジスタMTが、その後の消去ベリファイ処理V3でオフ状態になったメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF2が、基準値X1を超えているか否かを判定する。具体的には、シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V2で取得したオン状態のメモリセルトランジスタMTの情報と、消去ベリファイ処理V3で取得したオフ状態のメモリセルトランジスタMTの情報とを比較し、オン状態からオフ状態に遷移したメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF2を算出する。そして、シーケンサ16は、メモリセル数OF2が基準値X1を超えているか否かを判定する。
次に、ステップS8において、メモリセル数OF2が基準値X1を超えている場合(Yes)、シーケンサ16は、消去処理E3実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS11へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用不可であるバッドブロックとして管理する(S11)。シーケンサ16は、ステップS8の判定により、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの消去特性の劣化を迅速に知ることができ、消去対象ブロックに対するその後の消去ループの実行を停止することができる。
一方、ステップS8において、メモリセル数OF2が基準値X1を越えていない場合(No)、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、消去電圧“VERA+3ΔV”により消去処理E4を実行する(S9)。具体的には、ソース線CELSRCに消去電圧“VERA+3ΔV”を印加して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をステートEr側にさらに遷移させる。
次に、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL1により消去ベリファイ処理V4を実行する(S10)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1を用いて、消去処理E4実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL1を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL1以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態に、閾値電圧がベリファイレベルVL1より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V4におけるベリファイレベルVL1を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を取得する。以下、消去ベリファイ処理V4においてオフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を、オフビット数F4と称する。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数F4が所定値を越えているか否かを判定する。オフビット数F4が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E4実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS11へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用不可であるバッドブロックとして管理する(S11)。一方、オフビット数F4が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS12へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用可能な消去済みブロックとして管理する(S12)。以上により、消去動作が終了する。
上述の消去動作は、消去ループの最大回数が4回に設定されている場合である。消去ループの最大回数が4回より大きい数に設定されている場合は、さらに、消去ベリファイにパスするまで、あるいは消去ループが最大回数に達するまで消去ループが繰り返される。
なお、消去ベリファイ処理における読み出し動作では、ブロックBLK毎、あるいはストリングユニットSU毎に、メモリセルトランジスタMTのオン状態あるいはオフ状態を判定してもよい。
また、ブロック(または、ストリングユニット)の1本のワード線毎あるいは複数のワード線毎に、メモリセルトランジスタMTのオン状態あるいはオフ状態を判定してもよい。また、NANDストリングNS(または、メモリピラーMP)毎にその抵抗値を測定することで、NANDストリングNSに含まれるメモリセルトランジスタMTのオン状態あるいはオフ状態を判定してもよい。例えば、ブロック(または、ストリングユニット)のワード線を分割し、分割したワード線毎に、メモリセルトランジスタMTのオン状態あるいはオフ状態を判定してもよい。より具体的には、ブロック(または、ストリングユニット)のワード線を、ワード線の積層方向に偶数番目のワード線と奇数番目のワード線とに分割し、偶数番目のワード線に接続されたメモリセルトランジスタMTと、奇数番目のワード線に接続されたメモリセルトランジスタMTとを交互にオン状態あるいはオフ状態を判定してもよい。
1.2.3 消去動作の電圧波形
以下に、消去処理及び消去ベリファイ処理を含む消去動作におけるソース線CELSRC、ワード線WL、セレクトゲート線SGD及びSGS、並びにビット線BLの電圧波形について説明する。図10は、消去処理及び消去ベリファイ処理における各信号の電圧波形を示す図である。ここでは、消去処理E1及び消去ベリファイ処理V1を例に説明する。
先に、時刻t0-t5にて消去処理E1が実行され、その後、時刻t5-t10にて消去ベリファイ処理V1が実行される。これらt0-t10までの一連の処理が1回の消去ループに対応する。
以下に、消去処理E1について述べる。時刻t0にて、ビット線BL、セレクトゲート線SGD及びSGS、ワード線WL、及びソース線CELSRCが電圧VSS(例えば、0V)に設定される。
次に、時刻t1-t3にて、例えば、ソース線CELSRCに消去電圧VERAが印加される。すると、時刻t1-t3にて、メモリセルトランジスタMTのチャネル領域が消去電圧VERAに昇圧される。さらに、ソース線CELSRCに印加された電圧VERAによって生じる容量結合により、ビット線BL、セレクトゲート線SGD及びSGS、及び消去対象でないブロック(あるいは、非選択ブロック)のワード線WLは、電圧VERAに上昇する。なお、セレクトゲート線SGSは、電圧VERAより電圧Δだけ低い電圧に上昇する。
さらに、時刻t1-t3にて、ロウデコーダ18は、消去対象のブロック(あるいは、選択ブロック)のワード線WLに、消去電圧VERAより低い電圧Vwlを印加する。これにより、メモリセルトランジスタMTのチャネル領域の消去電圧VERAと、消去対象ブロックのワード線WLの電圧Vwlとに電位差が生じ、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層からチャネル層へ電子が引き抜かれる。あるいは、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層にホールが注入され、電子が消滅する。すなわち、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTのデータが消去される。
その後、時刻t3-t5にて、ビット線BL、セレクトゲート線SGD及びSGS、ワード線WL、及びソース線CELSRCが電圧VSSに設定される。以上により、消去処理E1が終了する。
次に、時刻t5-t10における消去ベリファイ処理V1について述べる。
時刻t6にて、ロウデコーダ18は、選択ブロックのセレクトゲート線SGD及びSGSに電圧VSGを印加する。電圧VSGは、セレクトトランジスタST1及びST2をオン状態にさせる電圧である。
次に、時刻t7-t9にて、ロウデコーダ18は、消去対象ブロックの判定対象のワード線WLに、ベリファイレベルVL1を印加する。さらに、ロウデコーダ18は、非判定対象のワード線WLに、電圧VREADを印加する。ベリファイレベルVL1は、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し電圧である。電圧VREADは、メモリセルトランジスタMTの消去状態に関わらす、メモリセルトランジスタMTをオン状態にさせる電圧である。
これにより、センスアンプ21は、ビット線BLに読み出されたデータをセンス及び増幅する。この読み出し結果に従って、シーケンサ16は、上述したように、消去ベリファイにパスしたか、あるいはフェイルしたかを判定する。
その他の消去処理E2~E4における電圧波形は、消去電圧VERAが順次ΔVだけ高く設定されるのを除き、消去処理E1と同様である。すなわち、消去処理E2では消去電圧が“VERA+ΔV”に設定され、消去処理E3では消去電圧が“VERA+2ΔV”に設定される。さらに、消去処理E4では消去電圧が“VERA+3ΔV”に設定される。また、消去ベリファイ処理V2~V4における電圧波形は、消去ベリファイ処理V1と同様である。
なお、上述の実施形態では、消去処理E1~E4における消去電圧VERAがΔV毎に増加する場合を説明したが、これに限るわけではない。図11に示すように、消去処理E1~E4における消去電圧VERAが一定に設定される場合もある。
1.3 第1実施形態の効果
第1実施形態によれば、消去動作の性能を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
以下に、第1実施形態の効果について説明する。
第1実施形態では、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTにおいて、第1消去ベリファイにてオン状態になった後、第1消去ベリファイの後に行われる第2消去ベリファイでオフ状態になったメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1(または、OF2)を算出する。言い換えると、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTにおいて、第1消去ベリファイにてパスした後、その後の第2消去ベリファイでフェイルしたメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1を算出する。そして、メモリセル数OF1が基準値X1を越えているか否かを判定する。メモリセル数OF1が基準値X1を越えている場合、その消去対象ブロックは劣化が進行していると判定でき、消去対象ブロックをバッドブロックとして扱う。
これにより、消去対象ブロックに対するその後の消去ループの実行を削減でき、リソースの不要な使用を低減することができる。さらに、消去対象ブロックがその後、消去ベリファイにパスし、そのブロックに書き込み動作及び消去動作が実行されることで、ブロック内のメモリセルトランジスタMTの特性の劣化が進行するのを防ぐことができる。
以上述べたように、第1実施形態の半導体記憶装置によれば、消去動作の性能を向上させることができる。
2.第2実施形態
第2実施形態の半導体記憶装置について説明する。前述した第1実施形態では、消去ベリファイ処理においてオン状態からオフ状態に遷移したメモリセル数が基準値を越えている場合、その消去対象ブロックをバッドブロックとした。この第2実施形態では、その消去対象ブロックをバッドブロックにせず、緩和した消去ベリファイ処理でベリファイを行い、ベリファイをパスした場合、使用可能とする。第2実施形態では、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
2.1 第2実施形態の構成
第2実施形態の半導体記憶装置10のブロック構成、メモリセルアレイ11の構造、及びセンスアンプ21の構成は、第1実施形態と同様である。
2.2 第2実施形態の動作
第2実施形態の半導体記憶装置における消去動作について説明する。
2.2.1 消去動作の概要
以下に、第2実施形態の半導体記憶装置10における消去動作の概要について説明する。図12は、半導体記憶装置10における消去動作の概要を示す図である。
第2実施形態の消去動作は、消去処理、消去ベリファイ処理、メモリセル数OF1の算出と判定、及び“緩和した消去ベリファイ処理”を含む。
消去処理、消去ベリファイ処理、及びメモリセル数OF1の算出と判定については、前記第1実施形態と同様である。緩和した消去ベリファイ処理は、消去ベリファイ処理よりも高いベリファイレベルで、消去処理によるメモリセルトランジスタMTに対するデータ消去を検証する動作である。
図12に示す例では、1回目の消去ループR1と、2回目の消去ループR2と、3回目の消去ループR3とが図示されている。消去ループR1は、消去処理E1、及び消去ベリファイ処理V1を含む。消去ループR2は、消去処理E2、及び消去ベリファイ処理V2を含む。さらに、消去ループR3は、消去処理E3、及び消去ベリファイ処理V3を含む。
第2実施形態では、消去ループR2の実行後に、メモリセル数OF1の算出と判定が行われ、さらに、メモリセル数OF1の算出と判定の判定結果に応じて、緩和した消去ベリファイ処理RV1、あるいは消去ループR3が行われる。すなわち、第2実施形態では、オン状態からオフ状態に遷移したメモリセル数OF1が基準値を越えた場合、緩和した消去ベリファイ処理RV1を行い、その消去対象ブロックを、消去済みブロックとして使用する以外に他の使い方ができないかを検証する。一方、メモリセル数OF1が基準値を越えていない場合、消去ループR3が行われる。
2.2.2 消去動作の詳細
以下に、第2実施形態の半導体記憶装置10における消去動作について詳述する。図13は、半導体記憶装置10における消去動作を示すフローチャートである。この動作は、シーケンサ16によって制御される。
消去動作が開始されると、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、消去電圧VERAにより消去処理E1を実行する(S1)。具体的には、ソース線CELSRCに消去電圧VERAを印加して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をステートEr側に遷移させる。
次に、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL1により消去ベリファイ処理V1を実行する(S2)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1を用いて、消去処理E1実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL1を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL1以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態に、閾値電圧がベリファイレベルVL1より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V1におけるベリファイレベルVL1を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTのオフビット数F1を取得する。この読み出し動作によって、さらに、シーケンサ16は、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得する。例えば、メモリセルトランジスタMTから読み出したデータをセンスアンプユニットSAUrの第1ラッチ回路に記憶させておくことで、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得できる。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数F1が所定値を越えているか否かを判定する(S2)。オフビット数F1が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E1実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS3へ移行する。一方、オフビット数F1が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS12へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用可能な消去済みブロックとして管理する(S12)。
次に、消去ベリファイ処理V1においてフェイルしたと判定すると、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、消去電圧“VERA+ΔV”により消去処理E2を実行する(S3)。具体的には、ソース線CELSRCに消去電圧“VERA+ΔV”を印加して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をステートEr側にさらに遷移させる。
次に、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL1により消去ベリファイ処理V2を実行する(S4)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1を用いて、消去処理E2実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL1を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL1以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態に、閾値電圧がベリファイレベルVL1より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V2におけるベリファイレベルVL1を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTのオフビット数F2を取得する。この読み出し動作によって、さらに、シーケンサ16は、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得する。例えば、メモリセルトランジスタMTから読み出したデータをセンスアンプユニットSAUrの第2ラッチ回路に記憶させておくことで、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得できる。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数F2が所定値を越えているか否かを判定する。オフビット数F2が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E2実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS5へ移行する。一方、オフビット数F2が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS12へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用可能な消去済みブロックとして管理する(S12)。
次に、消去ベリファイ処理V2においてフェイルしたと判定すると、シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V1におけるオン状態から、消去ベリファイ処理V2におけるオフ状態に遷移したメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1が基準値X1を超えているか否かを判定する(S5)。すなわち、消去ベリファイ処理V1でオン状態であったメモリセルトランジスタMTが、その後の消去ベリファイ処理V2でオフ状態になったメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1が、基準値X1を超えているか否かを判定する。
次に、ステップS5において、メモリセル数OF1が基準値X1を超えている場合(Yes)、ステップS21へ移行する。そして、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、図14に示すように、ベリファイレベルVL2により、緩和した消去ベリファイ処理RV1を実行する(S21)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1より電圧が高いベリファイレベルVL2を用いて、消去処理E2実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL2を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL2以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態となり、閾値電圧がベリファイレベルVL2より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、緩和した消去ベリファイ処理RV1におけるベリファイレベルVL2を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を取得する。以下、ここで、緩和した消去ベリファイ処理RV1においてオフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を、オフビット数RF1と称する。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数RF1が所定値を越えているか否かを判定する。オフビット数RF1が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E2実行後の消去対象ブロックが、緩和した消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS11へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用不可であるバッドブロックとして管理する(S11)。シーケンサ16は、ステップS5及びS21の判定により、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの消去特性の劣化を迅速に知ることができ、消去対象ブロックに対するその後の消去ループの実行を停止することができる。
一方、オフビット数RF1が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが、緩和した消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS22へ移行する。そして、消去対象ブロックを、緩和消去済みブロックとして管理する(S22)。この緩和消去済みブロックの使い方については後述する。
また、ステップS5において、メモリセル数OF1が基準値X1を超えていない場合(No)、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、消去電圧“VERA+2ΔV”により消去処理E3を実行する(S6)。具体的には、ソース線CELSRCに消去電圧“VERA+2ΔV”を印加して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をステートEr側にさらに遷移させる。
次に、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL1により消去ベリファイ処理V3を実行する(S7)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1を用いて、消去処理E3実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL1を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL1以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態に、閾値電圧がベリファイレベルVL1より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V3におけるベリファイレベルVL1を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTのオフビット数F3を取得する。この読み出し動作によって、さらに、シーケンサ16は、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得する。例えば、メモリセルトランジスタMTから読み出したデータをセンスアンプユニットSAUrの第3ラッチ回路に記憶させておくことで、オン状態にあるメモリセルトランジスタMTの情報を取得できる。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数F3が所定値を越えているか否かを判定する。オフビット数F3が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E3実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS8へ移行する。一方、オフビット数F3が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS12へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用可能な消去済みブロックとして管理する(S12)。
次に、消去ベリファイ処理V3においてフェイルしたと判定すると、シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V2でのオン状態から消去ベリファイ処理V3でオフ状態に遷移したメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF2が基準値X1を超えているか否かを判定する(S8)。すなわち、消去ベリファイ処理V2でオン状態であったメモリセルトランジスタMTが、その後の消去ベリファイ処理V3でオフ状態に遷移したメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF2が、基準値X1を超えているか否かを判定する。
次に、ステップS8において、メモリセル数OF2が基準値X1を超えている場合(Yes)、シーケンサ16は、ステップS21に移行する。そして、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL2により、緩和した消去ベリファイ処理RV1を実行する(S21)。すなわち、ベリファイレベルVL1より電圧が高いベリファイレベルVL2を用いて、消去処理E3実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL2を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL2以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態となり、閾値電圧がベリファイレベルVL2より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、緩和した消去ベリファイ処理RV1におけるベリファイレベルVL2を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を取得する。以下、ここで、緩和した消去ベリファイ処理RV1においてオフ状態にあるメモリセルトランジスタMTの数を、オフビット数RF2と称する。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数RF2が所定値を越えているか否かを判定する。オフビット数RF2が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E3実行後の消去対象ブロックが、緩和した消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS11へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用不可であるバッドブロックとして管理する(S11)。シーケンサ16は、ステップS8及びS21の判定により、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの消去特性の劣化を迅速に知ることができ、消去対象ブロックに対するその後の消去ループの実行を停止することができる。
一方、オフビット数RF2が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが、緩和した消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS22へ移行する。そして、消去対象ブロックを、緩和消去済みブロックとして管理する(S22)。この緩和消去済みブロックの使い方については後述する。
また、ステップS8において、メモリセル数OF2が基準値X1を超えていない場合(No)、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、消去電圧“VERA+3ΔV”により消去処理E4を実行する(S9)。具体的には、ソース線CELSRCに消去電圧“VERA+3ΔV”を印加して、ブロックBLK内のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をステートEr側にさらに遷移させる。
次に、シーケンサ16は、消去対象ブロックBLKに対し、ベリファイレベルVL1により消去ベリファイ処理V4を実行する(S10)。すなわち、読み出し電圧としてベリファイレベルVL1を用いて、消去処理E4実行後におけるメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し動作を実行する。具体的には、消去対象ブロック内の判定対象のワード線WLにベリファイレベルVL1を印加して、判定対象のメモリセルトランジスタMTに対し読み出し動作を行う。この読み出し動作では、閾値電圧がベリファイレベルVL1以下のメモリセルトランジスタMTはオン状態に、閾値電圧がベリファイレベルVL1より高いメモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。
シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V4におけるベリファイレベルVL1を用いた読み出し動作によって、オフ状態にあるメモリセルトランジスタMTのオフビット数F4を取得する。
シーケンサ16は、読み出し動作で得られたオフビット数F4が所定値を越えているか否かを判定する。オフビット数F4が所定値を越えている場合(フェイル)、シーケンサ16は、消去処理E4実行後の消去対象ブロックが消去ベリファイにフェイルしたと判定し、ステップS11へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用不可であるバッドブロックとして管理する(S11)。一方、オフビット数F4が所定値を越えていない場合(パス)、シーケンサ16は、消去対象ブロックが消去ベリファイにパスしたと判定し、ステップS12へ移行する。そして、消去対象ブロックを、使用可能な消去済みブロックとして管理する(S12)。以上により、消去動作が終了する。
上述の消去動作は、第1実施形態と同様に、消去ループの最大回数が4回に設定されている場合である。消去ループの最大回数が4回より大きい数に設定されている場合は、さらに、消去ベリファイにパスするまで、あるいは消去ループが最大回数に達するまで消去ループが繰り返される。
以下に、上述した緩和消去済みブロックの使い方について説明する。ステップS21の緩和した消去ベリファイ処理RV1にて消去ベリファイにパスした場合、シーケンサ16は、消去対象ブロックを緩和消去済みブロックとして管理する。
例えば、緩和消去済みブロックには、以下の(1)~(4)に使い方がある。
(1)消去ベリファイ処理V1~V4のいずれかを正常にパスしたブロック(以下、消去済みブロックと称す)と比較すると、緩和消去済みブロックは、ステートErの閾値分布の上裾が高く、信頼性が低下する可能性があるが、その前提で使用する。
(2)書き込み動作では、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が書き込みベリファイレベルを超えるまで、書き込み処理と書き込みベリファイ処理を含む書き込みループが繰り返される。書き込み処理は、メモリセルトランジスタMTのゲート電極(即ち、ワード線WL)に書き込み電圧VPGMを印加(または、供給)することにより、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電荷を注入し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる動作である。書き込みベリファイ処理は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が書き込みベリファイレベルに達したか否かを検証する動作である。
緩和消去済みブロック内のメモリセルトランジスタMTに書き込み動作を行う場合、各ステートに設定される書き込みベリファイレベルを、消去済みブロック内のメモリセルトランジスタMTの各ステートに設定される書き込みベリファイレベルより高く設定する。これにより、メモリセルトランジスタMTに書き込まれる閾値電圧の分布の下裾を高くし、メモリセルトランジスタMTに記憶されるデータの信頼性を向上させる。
(3)書き込み動作では、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がベリファイレベルを超えるまで、書き込み処理と書き込みベリファイ処理を含む書き込みループが繰り返される。書き込み処理で用いる書き込み電圧VPGMは、書き込みループが繰り返される毎に、書き込み電圧VPGMに電圧ΔVが加えられた電圧に設定される。緩和消去済みブロック内のメモリセルトランジスタMTに書き込み動作を行う場合、緩和消去済みブロックに対する書き込み処理で設定される電圧ΔVは、消去済みブロックに対する書き込み処理で設定される電圧ΔVよりも小さい電圧に設定される。これにより、書き込み動作における信頼性を向上させることができる。
(4)消去済みブロック内のメモリセルトランジスタMTにTLCあるいはQLC方式を用いている場合は、緩和消去済みブロック内のメモリセルトランジスタMTに対してはMLC方式を用いる。このように、1つのメモリセルトランジスタMTの記憶容量を減らすことにより、メモリセルトランジスタMTが持つ各ステートの閾値電圧分布の間隔を広げることが可能となる。これにより、メモリセルトランジスタMTに記憶されるデータの信頼性を向上させることができる。
2.2.3 消去動作の電圧波形
以下に、消去処理、消去ベリファイ処理、及び緩和した消去ベリファイ処理を含む消去動作におけるソース線CELSRC、ワード線WL、セレクトゲート線SGD及びSGS、並びにビット線BLの電圧波形について説明する。図15は、消去処理、消去ベリファイ処理、及び緩和した消去ベリファイ処理における各信号の電圧波形を示す図である。ここでは、消去処理E1、消去ベリファイ処理V1、及び緩和した消去ベリファイ処理RV1を例に説明する。
図15において、時刻t0~t5にて消去処理E1が実行され、時刻t5~t10にて消去ベリファイ処理V1、時刻t11~t16にて、緩和した消去ベリファイ処理RV1がそれぞれ実行される。
時刻t0~t5における消去処理E1、及び時刻t5~t10における消去ベリファイ処理V1については、第1実施形態と同様である。
以下に、時刻t11~t16における緩和した消去ベリファイ処理RV1について述べる。
時刻t12にて、ロウデコーダ18は、選択ブロックのセレクトゲート線SGD及びSGSに電圧VSGを印加する。電圧VSGは、セレクトトランジスタST1及びST2をオン状態にさせる電圧である。
次に、時刻t13-t15にて、ロウデコーダ18は、消去対象ブロックの判定対象のワード線WLに、ベリファイレベルVL2を印加する。ベリファイレベルVL2は、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTの消去状態を判定するための読み出し電圧である。ベリファイレベルVL2は、ベリファイレベルVL1より高い電圧である。さらに、ロウデコーダ18は、非判定対象のワード線WLに、電圧VREADを印加する。
これにより、センスアンプ21は、ビット線BLに読み出されたデータをセンス及び増幅する。この読み出し結果に従って、シーケンサ16は、上述したように、消去ベリファイにパスしたか、あるいはフェイルしたかを判定する。
なお、上述の実施形態では、消去処理E1~E4における消去電圧VERAがΔV毎に増加する場合を説明したが、これに限るわけではない。図16に示すように、消去処理E1~E4における消去電圧VERAが一定に設定される場合もある。
2.3 第2実施形態の効果
第2実施形態によれば、消去動作の性能を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
以下に、第2実施形態の効果について説明する。
第2実施形態では、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTにおいて、第1消去ベリファイにてオン状態になった後、第1消去ベリファイの後に行われる第2消去ベリファイでオフ状態になったメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1(または、OF2)を算出する。言い換えると、消去対象ブロック内のメモリセルトランジスタMTにおいて、第1消去ベリファイにてパスした後、その後の第2消去ベリファイでフェイルしたメモリセルトランジスタMTのメモリセル数OF1を算出する。そして、メモリセル数OF1が基準値X1を越えているか否かを判定する。メモリセル数OF1が基準値X1を越えている場合、第2実施形態では消去対象ブロックをバッドブロックとして扱うのでなく、第1及び第2消去ベリファイで用いた第1ベリファイレベルより電圧が高い第2ベリファイレベルを用いて第3消去ベリファイを行う。そして、消去対象ブロックが第3消去ベリファイにパスした場合、消去対象ブロックを、前述した緩和消去済みブロックとして管理する。一方、消去対象ブロックが第3消去ベリファイにフェイルした場合、消去対象ブロックをバッドブロックとして扱う。
第3消去ベリファイにパスした場合、消去対象ブロックを、緩和消去済みブロックとして管理することにより、ブロックをより有効に使用することが可能となり、半導体記憶装置におけるメモリ性能を向上させることができる。
一方、第3消去ベリファイにフェイルした場合、消去対象ブロックをバッドブロックとして管理することにより、消去対象ブロックに対するその後の消去ループの実行を削減でき、リソースの不要な使用を低減することができる。さらに、消去対象ブロックがその後、消去ベリファイにパスし、そのブロックに書き込み動作及び消去動作が実行されることで、ブロック内のメモリセルトランジスタMTの特性の劣化が進行するのを防ぐことができる。
以上述べたように、第2実施形態の半導体記憶装置によれば、消去動作の性能を向上させることができる。
3.第3実施形態
第3実施形態の半導体記憶装置について説明する。第3実施形態では、第1実施形態において行った消去ベリファイ処理を、NANDストリング単位で行う例について説明する。説明しない半導体記憶装置の構成、動作、及び効果については、第1実施形態と同様である。
3.1 第3実施形態の動作
第3実施形態では、NANDストリングNS毎に消去ベリファイ処理を行う。さらに、1本のビット線につながる複数のNANDストリングNSのうちの1つのNANDストリングNSについてのみ、このNANDストリングNSが消去ベリファイでパスからフェイルになったか否かの判定を行う。例えば、図4で示す左側のNANDストリングをNS0、右側をNS1としたとき、NANDストリングNS0についてのみ、前回の消去ベリファイ処理でのパスから今回の消去ベリファイ処理でフェイルになっていないかどうかを判定する。複数のビット線にはNANDストリングNS0がそれぞれ接続されており、NANDストリングNS0の各々に対して、消去ベリファイでパスからフェイルになったか否かの判定を行う。
図17は、第3実施形態の半導体記憶装置10における消去動作を示すフローチャートである。この動作は、シーケンサ16によって制御される。ここでは、図9に示したフローチャートと異なる点を主に説明する。
ステップS2、S4、S7、S10における消去ベリファイ処理V1a~V4aの各々では、図4に示したワード線WL0からWL7にベリファイレベルVL1を供給し、複数のNANDストリングNSの各々のメモリセルトランジスタMT0からMT7の閾値電圧がベリファイレベルVL1より低いか否かを判定する。メモリセルトランジスタMT0からMT7の閾値電圧がベリファイレベルVL1よりも低いときは、このNANDストリングNSは消去ベリファイにパスしたものとする。このように第3実施形態では、シーケンサ16は、NANDストリング単位で消去ベリファイにパスしたかどうかを判定する。1ブロックに含まれる複数のNANDストリングNSのそれぞれが消去ベリファイにパスしたか否かはそれぞれのビット線につながるラッチ回路に記憶される。
ステップS5では、消去ベリファイ処理V1aの実行後、次の消去ループにおける消去ベリファイ処理V2aのとき、消去ベリファイ処理V1aでパスしていたが、消去ベリファイ処理V2aではフェイルになったNANDストリングNS0の数(以下、ストリング数PF1)を算出する。そして、ストリング数PF1が基準値X2を超えているか否かを判定する。すなわち、シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V1aにおけるパスから、消去ベリファイ処理V2aにおけるフェイルに遷移したNANDストリングNS0のストリング数PF1が基準値X2を超えているか否かを判定する。この判定は、消去ベリファイ処理V1aでラッチ回路に記憶されたデータと、この消去ベリファイ処理V2aで得られたデータとを比較し、さらにこの比較結果を基準値X2と比較することで求められる。なお、NANDストリングNS1を含むその他のNANDストリングについては、上述したストリング数PF1の算出と判定は行わない。
ステップS5において、ストリング数PF1が基準値X2を超えている場合(Yes)、シーケンサ16は処理をステップS11へ移行する。一方、ストリング数PF1が基準値X2を超えていない場合(No)、シーケンサ16は処理をステップS6へ移行する。
ステップS8では、消去ベリファイ処理V2aの実行後、次の消去ベリファイ処理V3aのとき、消去ベリファイ処理V2aでパスしていたが、消去ベリファイ処理V3aではフェイルになったNANDストリングNS0の数(以下、ストリング数PF2)を算出する。そして、ストリング数PF2が基準値X2を超えているか否かを判定する。すなわち、シーケンサ16は、消去ベリファイ処理V2aにおけるパスから、消去ベリファイ処理V3aにおいてフェイルに遷移したNANDストリングNS0のストリング数PF2が基準値X2を超えているか否かを判定する。この判定は、消去ベリファイ処理V2aでラッチ回路に記憶されたデータと、この消去ベリファイ処理V3aで得られたデータとを比較し、さらにこの比較結果を基準値X2と比較することで求められる。なお、NANDストリングNS1を含むその他のNANDストリングについては、上述したストリング数PF1の算出と判定は行わない。
ステップS8において、ストリング数PF2が基準値X2を超えている場合(Yes)、シーケンサ16は処理をステップS11へ移行する。一方、ストリング数PF2が基準値X2を超えていない場合(No)、シーケンサ16は処理をステップS9へ移行する。
このように、第3実施形態においては、NANDストリングNS毎に消去ベリファイ処理を行う。さらに、1本のビット線につながる複数のNANDストリングNSのうちのどれか一つについてのみ、ストリング数PF1あるいはPF2の算出と判定が行われる。
3.2 第3実施形態の変形例
上述の第3実施形態では、消去ベリファイ処理において、図4に示したワード線WL0からWL7のすべてにベリファイレベルVL1を供給していた。しかし、本変形例においては、図4における偶数ワード線(例えば、WL0、WL2、WL4、WL6)と奇数ワード線(例えば、WL1、WL3、WL5、WL7)とに交互にベリファイレベルVL1を供給する。例えば、偶数ワード線にベリファイレベルVL1を供給するときは、奇数ワード線にはベリファイレベルVL1よりも高い電圧である、いわゆるパス電圧を供給している。まず、偶数ワード線についてのみ、消去ベリファイがパスかフェイルかを判定し、その後、奇数ワード線についても消去ベリファイがパスかフェイルかを判定する。両方ともパスしたら消去ベリファイをパスしたとする。
ここで、本変形例においては、例えば、前回の消去ベリファイ処理で偶数ワード線についてのみ行った消去ベリファイのパスか否かのデータがビット線につながるラッチ回路に記憶される。次の消去ループにおける消去ベリファイ処理のときも、偶数ワード線と奇数ワード線について消去ベリファイがパスか否かを判定する。前回の消去ベリファイ処理でパスしていたが、今回の消去ベリファイ処理でフェイルになったNANDストリングNS0については、偶数ワード線にベリファイレベルVL1が供給された場合のみ、前回のラッチ回路のデータと今回のデータとを比較することで求められる。
このように、本変形例においては、ビット線につながる複数のNANDストリングNSのうちのどれか一つについて、かつ、偶数ワード線あるいは奇数ワード線のいずれかの場合についてのみ、ストリング数PF1あるいはPF2の算出と判定が行われる。なお、NANDストリングNS1を含むその他のNANDストリングについては、ストリング数PF1あるいはPF2の算出と判定は行わない。
3.3 第3実施形態の効果
第3実施形態及び変形例によれば、消去動作の性能を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
以下に、第3実施形態及び変形例の効果について説明する。
第3実施形態及び変形例では、ビット線につながる複数のNANDストリングNSのうちのNANDストリングNS0についてのみ、ストリング数PF1(または、PF2)の算出と判定が行われる。すなわち、消去対象ブロック内の複数のNANDストリングNS0において、第1消去ベリファイにてパスした後、その後の第2消去ベリファイでフェイルしたNANDストリングNS0のストリング数PF1を算出する。そして、ストリング数PF1が基準値X2を越えているか否かを判定する。ストリング数PF1が基準値X2を越えている場合、その消去対象ブロックは劣化が進行していると判定でき、消去対象ブロックをバッドブロックとして扱う。
これにより、消去対象ブロックに対するその後の消去ループの実行を削減でき、リソースの不要な使用を低減することができる。さらに、消去対象ブロックがその後、消去ベリファイにパスし、そのブロックに書き込み動作及び消去動作が実行されることで、ブロック内のメモリセルトランジスタMTの特性の劣化が進行するのを防ぐことができる。
以上述べたように、第3実施形態及び変形例の半導体記憶装置によれば、消去動作の性能を向上させることができる。
4.第4実施形態
第4実施形態の半導体記憶装置について説明する。第4実施形態では、第2実施形態において行った消去ベリファイ処理を、NANDストリング単位で行う例について説明する。説明しない半導体記憶装置の構成、動作、及び効果については、第2実施形態と同様である。
前述した第2実施形態において行った消去ベリファイ処理を、第3実施形態と同様に、NANDストリング単位で行うことも可能である。この場合も、NANDストリングNS毎に消去ベリファイ処理を行う。さらに、例えば、複数のビット線にそれぞれ接続されたNANDストリングNS0の各々に対して、消去ベリファイでパスからフェイルになったか否かの判定を行う。
図18は、第4実施形態の半導体記憶装置10における消去動作を示すフローチャートである。この動作は、シーケンサ16によって制御される。
ステップS2、S4、S7、S10における消去ベリファイ処理V1a~V4a、ステップS5及びS8におけるストリング数PF1及びPF2の算出と判定の処理は、第3実施形態と同様である。
4.2 第4実施形態の変形例
本変形例では、第3実施形態の変形例と同様に、ビット線につながる複数のNANDストリングNSのうちのどれか一つについて、かつ、偶数ワード線あるいは奇数ワード線のいずれかの場合についてのみ、ストリング数PF1あるいはPF2の算出と判定が行われる。なお、NANDストリングNS1を含むその他のNANDストリングについては、ストリング数PF1あるいはPF2の算出と判定は行わない。
4.3 第4実施形態の効果
第4実施形態及び変形例によれば、消去動作の性能を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
以下に、第4実施形態及び変形例の効果について説明する。
第4実施形態及び変形例では、ビット線につながる複数のNANDストリングNSのうちのNANDストリングNS0についてのみ、ストリング数PF1(または、PF2)の算出と判定が行われる。すなわち、消去対象ブロック内の複数のNANDストリングNS0において、第1消去ベリファイにてパスした後、その後の第2消去ベリファイでフェイルしたNANDストリングNS0のストリング数PF1を算出する。そして、ストリング数PF1が基準値X2を越えているか否かを判定する。ストリング数PF1が基準値X2を越えている場合、その消去対象ブロックは劣化が進行していると判定でき、消去対象ブロックをバッドブロックとして扱う。
これにより、消去対象ブロックに対するその後の消去ループの実行を削減でき、リソースの不要な使用を低減することができる。さらに、消去対象ブロックがその後、消去ベリファイにパスし、そのブロックに書き込み動作及び消去動作が実行されることで、ブロック内のメモリセルトランジスタMTの特性の劣化が進行するのを防ぐことができる。
以上述べたように、第4実施形態及び変形例の半導体記憶装置によれば、消去動作の性能を向上させることができる。
5.その他変形例等
前記実施形態で説明した機能ブロックは、ハードウェア、コンピュータソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。また、前記実施形態で説明したフローチャートは、その処理の順番を可能な限り入れ替えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリコントローラ、10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…入出力回路、13…ロジック制御回路、14…レディ/ビジー回路、15…レジスタ群、15A…ステータスレジスタ、15B…アドレスレジスタ、15C…コマンドレジスタ、16…シーケンサ、17…電圧生成回路、18…ロウデコーダ、19…カラムデコーダ、20…データレジスタ、21…センスアンプ、30…半導体基板、31~35…導電層、40…ブロック絶縁層、41…電荷蓄積層、42…トンネル絶縁層、43…半導体層、E1~E4…消去処理、R1~R3…消去ループ、RV1…緩和した消去ベリファイ処理、V1~V4…消去ベリファイ処理。

Claims (13)

  1. 複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルに対して行う消去動作を制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記消去動作は、前記複数のメモリセルに消去電圧を印加する消去処理と、前記消去処理後の前記複数のメモリセルの閾値電圧を判定する消去ベリファイ処理とを含み、
    前記制御回路は、前記消去動作において、前記複数のメモリセルに対して第1消去処理、第1消去ベリファイ処理、第2消去処理、及び第2消去ベリファイ処理を順に実行し、
    前記第1消去ベリファイ処理において、前記複数のメモリセルの中で、第1ベリファイ電圧以下の閾値電圧を持つ第1メモリセルを取得し、
    前記第2消去ベリファイ処理において、前記第1メモリセルの中で、前記第1ベリファイ電圧より高い閾値電圧を持つ第2メモリセルの数を取得し、
    前記第2メモリセルの数が第1値より大きいか否かを判定する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第2消去ベリファイ処理において、前記第2メモリセルの数が前記第1値より大きい場合、
    前記制御回路は、前記消去動作を停止する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2消去ベリファイ処理において、前記第2メモリセルの数が前記第1値より大きい場合、
    前記制御回路は、前記複数のメモリセルを使用不可とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2消去ベリファイ処理において、前記第2メモリセルの数が前記第1値以下の場合、
    前記制御回路は、前記複数のメモリセルに対して第3消去処理及び第3消去ベリファイ処理を順に実行し、
    前記第2消去ベリファイ処理において、前記複数のメモリセルの中で、前記第1ベリファイ電圧以下の閾値電圧を持つ第3メモリセルを取得し、
    前記第3消去ベリファイ処理において、前記第3メモリセルの中で、前記第1ベリファイ電圧より高い閾値電圧を持つ第4メモリセルの数を取得し、
    前記第4メモリセルの数が前記第1値より大きいか否かを判定する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2消去ベリファイ処理において、前記第2メモリセルの数が前記第1値より大きい場合、
    前記制御回路は、前記第1ベリファイ電圧より電圧が高い第2ベリファイ電圧を用いて、前記複数のメモリセルの閾値電圧を判定する第3消去ベリファイ処理を実行し、
    前記第3消去ベリファイ処理において、前記複数のメモリセルの中で、前記第2ベリファイ電圧より高い閾値電圧を持つ第5メモリセルの数を取得し、
    前記第5メモリセルの数が第2値より大きいか否かを判定する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第3消去ベリファイ処理において、前記第5メモリセルの数が第2値以下の場合、
    前記制御回路は、前記複数のメモリセルに対して行う第1書き込み動作と、前記複数のメモリセルと異なる第6メモリセルに対して行う第2書き込み動作とを制御し、
    前記第1書き込み動作は、前記複数のメモリセルに書き込み電圧を印加する書き込み処理と、前記書き込み処理後の前記複数のメモリセルの閾値電圧が第1書き込みベリファイ電圧を越えたか否かを判定する書き込みベリファイ処理とを含み、
    前記第2書き込み動作は、前記第6メモリセルに前記書き込み電圧を印加する書き込み処理と、前記書き込み処理後の前記第6メモリセルの閾値電圧が第2書き込みベリファイ電圧を越えたか否かを判定する書き込みベリファイ処理とを含み、
    前記第1書き込みベリファイ電圧は、前記第2書き込みベリファイ電圧より電圧が高い請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第3消去ベリファイ処理において、前記第5メモリセルの数が第2値以下の場合、
    前記制御回路は、前記複数のメモリセルに対して行う第1書き込み動作と、前記複数のメモリセルと異なる第6メモリセルに対して行う第2書き込み動作を制御し、
    前記第1書き込み動作は、前記複数のメモリセルに第1書き込み電圧を印加する第1書き込み処理と、前記第1書き込み処理後の前記複数のメモリセルの閾値電圧が書き込みベリファイ電圧を越えたか否かを判定する第1書き込みベリファイ処理とを含み、
    前記第2書き込み動作は、前記第6メモリセルに第2書き込み電圧を印加する第2書き込み処理と、前記第2書き込み処理後の前記第6メモリセルの閾値電圧が書き込みベリファイ電圧を越えたか否かを判定する第2書き込みベリファイ処理とを含み、
    前記制御回路は、前記第1書き込み動作において、前記複数のメモリセルの閾値電圧が前記書き込みベリファイ電圧を越えるまで、前記第1書き込み処理と前記第1書き込みベリファイ処理とを繰り返し実行し、
    前記第2書き込み動作において、前記第6メモリセルの閾値電圧が前記書き込みベリファイ電圧を越えるまで、前記第2書き込み処理と前記第2書き込みベリファイ処理とを繰り返し実行し、
    前記第1書き込み処理の前記第1書き込み電圧は、前記第1書き込み処理が繰り返される毎に、第1電圧だけ高くなり、
    前記第2書き込み処理の前記第2書き込み電圧は、前記第2書き込み処理が繰り返される毎に、第2電圧だけ高くなり、
    前記第1電圧は、前記第2電圧より小さい電圧である請求項5に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第3消去ベリファイ処理において、前記第5メモリセルの数が第2値以下の場合、
    前記制御回路は、前記複数のメモリセルの中の少なくとも1つのメモリセルの記憶容量を小さくする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1消去処理において前記複数のメモリセルに第1消去電圧が印加され、前記第2消去処理において前記複数のメモリセルに第2消去電圧が印加され、
    前記第2消去電圧は、前記第1消去電圧と異なる請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1消去処理において前記複数のメモリセルに第1消去電圧が印加され、前記第2消去処理において前記複数のメモリセルに第2消去電圧が印加され、
    前記第2消去電圧は、前記第1消去電圧より高い電圧である請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1消去処理において前記複数のメモリセルに第1消去電圧が印加され、前記第2消去処理において前記複数のメモリセルに第2消去電圧が印加され、
    前記第2消去電圧は、前記第1消去電圧と同じ電圧レベルである請求項1に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記複数のメモリセルに接続された配線層をさらに具備し、
    前記第1消去処理において前記配線層に第1消去電圧が供給され、前記第2消去処理において前記配線層に第2消去電圧が供給され、
    前記第2消去電圧は、前記第1消去電圧と異なる請求項1に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記複数のメモリセルに接続された配線層をさらに具備し、
    前記第1消去ベリファイ処理及び前記第2消去ベリファイ処理において、前記配線層に前記第1ベリファイ電圧が供給される請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2022044009A 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置 Pending JP2023137697A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044009A JP2023137697A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置
TW111126870A TW202338836A (zh) 2022-03-18 2022-07-18 半導體記憶裝置
CN202210931346.8A CN116798483A (zh) 2022-03-18 2022-08-04 半导体存储装置
US17/931,265 US20230297255A1 (en) 2022-03-18 2022-09-12 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044009A JP2023137697A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023137697A true JP2023137697A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88033351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044009A Pending JP2023137697A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230297255A1 (ja)
JP (1) JP2023137697A (ja)
CN (1) CN116798483A (ja)
TW (1) TW202338836A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW202338836A (zh) 2023-10-01
US20230297255A1 (en) 2023-09-21
CN116798483A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI687934B (zh) 半導體記憶裝置
TWI649752B (zh) Semiconductor memory device
US9672926B2 (en) Apparatus and method of programming and verification for a nonvolatile semiconductor memory device
JP2019036374A (ja) 半導体記憶装置
CN107195326B (zh) 半导体存储装置及存储系统
JP2019057342A (ja) 半導体記憶装置
US9318214B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with a three-dimensional structure in which sub-blocks are independently erasable
TW202025458A (zh) 半導體記憶裝置
JP2021093230A (ja) 半導体記憶装置
US11521687B2 (en) Semiconductor memory device
TWI733131B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023137697A (ja) 半導体記憶装置
TWI834196B (zh) 半導體記憶裝置
US20240177783A1 (en) Semiconductor device for programming or erasing select transistors and method of operating the same
US20240013821A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TW201913677A (zh) 半導體記憶裝置及記憶體系統
CN111668229B (zh) 半导体存储装置
US20230317181A1 (en) Semiconductor storage device and memory system
JP2022051369A (ja) 半導体記憶装置
JP2023032169A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2023023483A (ja) メモリシステム
JP2024035989A (ja) 半導体記憶装置
CN118053478A (zh) 存储器装置及操作存储器装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106