JP2019036374A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019036374A JP2019036374A JP2017156530A JP2017156530A JP2019036374A JP 2019036374 A JP2019036374 A JP 2019036374A JP 2017156530 A JP2017156530 A JP 2017156530A JP 2017156530 A JP2017156530 A JP 2017156530A JP 2019036374 A JP2019036374 A JP 2019036374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- sense amplifier
- data
- bit line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 167
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 101100510299 Oryza sativa subsp. japonica KIN7A gene Proteins 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 101100364835 Homo sapiens SALL1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150049532 SAL1 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100037204 Sal-like protein 1 Human genes 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100481703 Arabidopsis thaliana TMK2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150056203 SGS3 gene Proteins 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100497362 Arabidopsis thaliana CRY1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100063987 Arabidopsis thaliana SAL2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100364836 Mus musculus Sall1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100272689 Rattus norvegicus Bpnt1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100065564 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUP35 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100037205 Sal-like protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 101150035630 Sall2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N ac1ldcw0 Chemical compound Cl.C1CN(C)CCN1C1=C(F)C=C2C(=O)C(C(O)=O)=CN3CCSC1=C32 LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 101150073517 sal3 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0466—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/08—Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1006—Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/08—Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/002—Isolation gates, i.e. gates coupling bit lines to the sense amplifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】処理能力を向上できる。【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1及び第2ビット線BL0及びBL1にそれぞれ接続された第1及び第2回路50_0及び50_1を含むフックアップ回路BHUと、第1データバスDBUS0を介して、第1回路50_0接続された第1センスアンプ回路SAU0に接続された第1データレジスタ21_0を含む第1グループGP0と、第2データバスDBUS1を介して、第2回路50_1に接続された第2センスアンプ回路SAU1に接続された第2データレジスタ21_1を含む第2グループGP1と、メモリセルアレイ18と、を含む。半導体基板に平行な第1方向に沿って、第1グループGP0、フックアップ回路BHU、第2グループGP1が順次配列されている。【選択図】図7
Description
本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。
処理能力を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板上に設けられ、第1ビット線に接続された第1回路及び第2ビット線に接続された第2回路を含むフックアップ回路と、第1回路に接続された第1センスアンプ回路、及び第1データバスを介して第1センスアンプ回路に接続された第1データレジスタを含む第1グループと、第2回路に接続された第2センスアンプ回路、及び第2データバスを介して前記第2センスアンプ回路に接続された第2データレジスタを含む第2グループと、層間絶縁膜を介して、フックアップ回路及び第1及び第2グループの上方に設けられ、第1ビット線に接続された第1メモリセル及び前記第2ビット線に接続された第2メモリセルを含むメモリセルアレイと、を含む。半導体基板に平行な第1方向に沿って、第1グループ、フックアップ回路、第2グループが順次配列されている。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置を備えるメモリシステムの全体構成について、図1を用いて説明する。
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置を備えるメモリシステムの全体構成について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、メモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100及びコントローラ110を備えている。コントローラ110及びNAND型フラッシュメモリ100は、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体記憶装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ100は、複数のメモリセルトランジスタを備え、データを不揮発に記憶する。NAND型フラッシュメモリ100は、NANDバスによってコントローラ110と接続され、コントローラ110からの命令に基づいて動作する。より具体的には、NAND型フラッシュメモリ100は、コントローラ110と、例えば8ビットの信号DQ0〜DQ7(以下、DQ0〜DQ7を限定しない場合は、単に信号DQ、または信号DQ[7:0]と表記する)の送受信を行う。信号DQ0〜DQ7には、例えばデータ、アドレス、及びコマンドが含まれる。また、NAND型フラッシュメモリ100は、コントローラ110から、例えばチップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnを受信する。そして、NAND型フラッシュメモリ100はコントローラ110に、レディ/ビジー信号R/Bnを送信する。
チップイネーブル信号CEnは、NAND型フラッシュメモリ100をイネーブルにするための信号であり、例えばLow(“L”)レベルでアサートされる。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQがコマンドであることを示す信号であり、例えばHigh(“H”)レベルでアサートされる。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQがアドレスであることを示す信号であり、例えば“H”レベルでアサートされる。ライトイネーブル信号WEnは、受信した信号をNAND型フラッシュメモリ100内へ取り込むための信号であり、コントローラ110よりコマンド、アドレス、及びデータ等を受信する度に、例えば“L”レベルでアサートされる。よって、WEnがトグルされる度に、信号DQがNAND型フラッシュメモリ100に取り込まれる。リードイネーブル信号REnは、コントローラ110が、NAND型フラッシュメモリ100からデータを読み出すための信号である。リードイネーブル信号REnは、例えば“L”レベルでアサートされる。レディ/ビジー信号R/Bnは、NAND型フラッシュメモリ100がビジー状態であるかレディ状態であるか(コントローラ110からコマンドを受信不可能な状態か可能な状態か)を示す信号であり、例えばNAND型フラッシュメモリ100がビジー状態の際に“L”レベルとされる。
コントローラ110は、ホスト機器2からの命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100に対してデータの読み出し、書き込み、消去等を命令する。また、コントローラ110は、NAND型フラッシュメモリ100のメモリ空間を管理する。
コントローラ110は、ホストインターフェイス回路120、内蔵メモリ(RAM)130、プロセッサ(CPU)140、バッファメモリ150、NANDインターフェイス回路160、及びECC回路170を含む。
ホストインターフェイス回路120は、コントローラバスを介してホスト機器2と接続され、ホスト機器2との通信を司る。ホストインターフェイス回路120は、プロセッサ140及びバッファメモリ150に、ホスト機器2から受信した命令及びデータを転送する。また、ホストインターフェイス回路120は、プロセッサ140の命令に応答して、バッファメモリ150内のデータをホスト機器2へ転送する。
NANDインターフェイス回路160は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との通信を司る。NANDインターフェイス回路160は、NAND型フラッシュメモリ100にプロセッサ140から受信した命令を転送する。また、NANDインターフェイス回路160は、書き込み時には、NAND型フラッシュメモリ100に、バッファメモリ150内の書き込みデータを転送する。更に、NANDインターフェイス回路160は、読み出し時には、バッファメモリ150に、NAND型フラッシュメモリ100から読み出されたデータを転送する。
プロセッサ140は、コントローラ110全体の動作を制御する。また、プロセッサ140は、ホスト機器2の命令に応じて、各種コマンドを発行し、NAND型フラッシュメモリ100に送信する。例えば、プロセッサ140は、ホスト機器2から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NAND型フラッシュメモリ100に書き込み命令を送信する。読み出し及び消去の際も同様である。また、プロセッサ140は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。更に、プロセッサ140は、各種の演算を実行する。例えば、プロセッサ140は、データの暗号化処理やランダマイズ処理等を実行する。
バッファメモリ150は、ホスト機器2から受信した書き込みデータ、及びNAND型フラッシュメモリ100から受信した読み出しデータ等を保持する。
ECC回路170は、データの誤り訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を実行する。
内蔵メモリ130は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ140の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ130は、NAND型フラッシュメモリ100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
1.1.2 半導体記憶装置の構成について
次に、半導体記憶装置の構成について、図2を用いて説明する。なお、図2では各ブロック間の接続の一部を矢印線で示しているが、ブロック間の接続はこれに限定されない。
次に、半導体記憶装置の構成について、図2を用いて説明する。なお、図2では各ブロック間の接続の一部を矢印線で示しているが、ブロック間の接続はこれに限定されない。
図2に示すように、NAND型フラッシュメモリ100は、入出力回路10、ロジック制御回路11、ステータスレジスタ12、アドレスレジスタ13、コマンドレジスタ14、シーケンサ15、レディ/ビジー回路16、電圧発生回路17、メモリセルアレイ18、ロウデコーダ19、センスアンプ20、データレジスタ21、及びカラムデコーダ22を含む。
入出力回路10は、コントローラ110と、例えば8ビットの信号DQ0〜DQ7の送受信を行う。より具体的には、入出力回路10は、入力回路と出力回路を備える。入力回路は、コントローラ110から受信したデータDAT(書き込みデータWD)を、データレジスタ21に送信し、アドレスADDをアドレスレジスタ13に送信し、コマンドCMDをコマンドレジスタ14に送信する。出力回路は、ステータスレジスタ12から受信したステータス情報STS、データレジスタ21から受信したデータDAT(読み出しデータRD)、及びアドレスレジスタ13から受信したアドレスADDをコントローラ110に送信する。
ロジック制御回路11は、コントローラ110から例えばチップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnを受信する。
そしてロジック制御回路11は、受信した信号に応じて、入出力回路10及びシーケンサ15を制御する。
ステータスレジスタ12は、例えばデータの書き込み、読み出し、及び消去動作におけるステータス情報STSを一時的に保持し、コントローラ110に動作が正常に終了したか否かを通知する。
アドレスレジスタ13は、入出力回路10を介してコントローラ110から受信したアドレスADDを一時的に保持する。そしてアドレスレジスタ13は、ロウアドレスRAをロウデコーダ19へ転送し、カラムアドレスCAをカラムデコーダ22に転送する。
コマンドレジスタ14は、入出力回路10を介してコントローラ110から受信したコマンドCMDを一時的に保存し、シーケンサ15に転送する。
シーケンサ15は、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ15は、コマンドレジスタ14が保持するコマンドCMDに応じて、例えばステータスレジスタ12、レディ/ビジー回路16、電圧発生回路17、ロウデコーダ19、センスアンプ20、データレジスタ21、及びカラムデコーダ22等を制御し、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等を実行する。
レディ/ビジー回路16は、シーケンサ15の動作状況に応じて、レディ/ビジー信号R/Bnをコントローラ110に送信する。
電圧発生回路17は、シーケンサ15の制御に応じて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な電圧を発生させ、この発生した電圧を例えばメモリセルアレイ18、ロウデコーダ19、及びセンスアンプ20等に供給する。ロウデコーダ19及びセンスアンプ20は、電圧発生回路17より供給された電圧をメモリセルアレイ18内のメモリセルトランジスタに印加する。
メモリセルアレイ18は、ロウ及びカラムに対応付けられた不揮発性のメモリセルトランジスタ(以下、「メモリセル」とも表記する)を含む複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、…、BL(L−1))(Lは2以上の整数)を備えている。各々のブロックBLKは、複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、SU2、SU3、…)を含む。そして各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングSRを含む。なお、メモリセルアレイ18内のブロックBLK数及びブロックBLK内のストリングユニットSU数は任意である。メモリセルアレイ18の詳細については後述する。
ロウデコーダ19は、ロウアドレスRAをデコードする。ロウデコーダ19は、デコード結果に基づき、ブロックBLKのいずれかを選択し、更にいずれかのストリングユニットSUを選択する。そして、ロウデコーダ19は、必要な電圧をブロックBLKに印加する。
センスアンプ20は、読み出し動作のときには、メモリセルアレイ18から読み出されたデータをセンスする。そして、センスアンプ20は、読み出しデータRDをデータレジスタ21に送信する。また、センスアンプ20は、書き込み動作のときには、書き込みデータWDをメモリセルアレイ18に送信する。
データレジスタ21は、複数のラッチ回路を備える。ラッチ回路は、書き込みデータWD及び読み出しデータRDを保持する。例えば書き込み動作において、データレジスタ21は、入出力回路10から受信した書き込みデータWDを一時的に保持し、センスアンプ20に送信する。また例えば、読み出し動作において、データレジスタ21は、センスアンプ20から受信した読み出しデータRDを一時的に保持し、入出力回路10に送信する。
カラムデコーダ22は、例えば書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際、カラムアドレスCAをデコードし、デコード結果に応じてデータレジスタ21内のラッチ回路を選択する。
1.1.3 メモリセルアレイの構成について
次に、メモリセルアレイ18の構成について、図3を用いて説明する。図3は、ブロックBLK0の回路図である。ブロックBLK1〜BLK3も同様の構成を有している。
次に、メモリセルアレイ18の構成について、図3を用いて説明する。図3は、ブロックBLK0の回路図である。ブロックBLK1〜BLK3も同様の構成を有している。
図3に示すように、ブロックBLK0は4つのストリングユニットSUを含む。また各々のストリングユニットSUは、N個(Nは自然数)のNANDストリングSRを含む。
NANDストリングSRの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)と、選択トランジスタST1、ST2と、バックゲートトランジスタBTとを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。バックゲートトランジスタBTもメモリセルトランジスタMTと同様に、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備える。但しバックゲートトランジスタBTはデータを保持するためのものでは無く、データの書き込み及び消去時には単なる電流経路として機能する。メモリセルトランジスタMT及びバックゲートトランジスタBTは、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。なお、バックゲートトランジスタBTは、メモリセルトランジスタMT3とMT4との間に設けられる。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT7の電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0の電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGS0〜SGS3に共通接続され、選択トランジスタST2のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGS0〜SGS3に共通接続される。これに対して同一のブロックBLK0内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通接続され、バックゲートトランジスタBTの制御ゲートはバックゲート線BG(ブロックBLK0〜BLK3では、それぞれBG0〜BG3)に共通接続される。
すなわち、ワード線WL0〜WL7及びバックゲート線BGは、同一ブロックBLK0内の複数のストリングユニットSU0〜SU3間で共通に接続されているのに対し、選択ゲート線SGD、SGSは、同一ブロックBLK0内であってもストリングユニットSU0〜SU3毎に独立している。
また、メモリセルアレイ18内でマトリクス状に配置されたNANDストリングSRのうち、同一行にあるNANDストリングSRの選択トランジスタST1の電流経路の他端は、いずれかのビット線BL(BL0〜BL(N−1))に共通接続される。すなわち、ビット線BLは、複数のブロックBLK間で、NANDストリングSRを共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SLに共通に接続されている。ソース線SLは、例えば複数のブロック間で、NANDストリングSRを共通に接続する。
データの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
次に、メモリセルアレイ18の三次元積層構造につき、図4及び図5を用いて説明する。なお、図4及び図5の例では層間絶縁膜が省略されている。更に、図4の例では、メモリセルアレイ18の下方に設けられた周辺回路(例えば、BLフックアップ回路BHU、センスアンプ20、及びデータレジスタ21等)が省略されている。
図4に示すように、メモリセルアレイ18は、半導体基板30上に設けられている周辺回路領域PCの上方に設けられている。そして、メモリセルアレイ18は、周辺回路領域PCの上方に層間絶縁膜を介在して順次形成されたバックゲートトランジスタ層L1、メモリセルトランジスタ層L2、選択トランジスタ層L3、及び配線層L4を有する。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲートトランジスタBTとして機能する。メモリセルトランジスタ層L2は、メモリセルトランジスタMT0〜MT7(NANDストリングSR)として機能する。選択トランジスタ層L3は、選択トランジスタST1及びST2として機能する。配線層L4は、ソース線SL及びビット線BLとして機能する。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲート導電層31を有する。バックゲート導電層31は、半導体基板30と平行な第1方向D1及び第2方向D2に2次元的に広がるように形成されている(すなわち、第1方向D1及び第2方向D2は、メモリセルトランジスタMTが積層される第3方向D3に直交する)。バックゲート導電層31は、ブロックBLK毎に分断されている。バックゲート導電層31は、例えば多結晶シリコンによって形成される。バックゲート導電層31は、バックゲート線BGとして機能する。
またバックゲート導電層31は、図5に示すようにバックゲートホール32を有する。バックゲートホール32は、バックゲート導電層31を掘り込むように形成されている。バックゲートホール32は、上面からみて第1方向D1を長手方向とする略矩形状に形成されている。
メモリセルトランジスタ層L2は、バックゲートトランジスタ層L1の上層に形成されている。メモリセルトランジスタ層L2は、ワード線導電層33a〜33dを有する。ワード線導電層33a〜33dは、層間絶縁膜(図示せず)を挟んで積層されている。ワード線導電層33a〜33dは、第2方向D2に延びるストライプ状に形成されている。ワード線導電層33a〜33dは、例えば多結晶シリコンで形成される。ワード線導電層33aは、メモリセルトランジスタMT3またはMT4の制御ゲート(ワード線WL3またはWL4)として機能する。ワード線導電層33bは、メモリセルトランジスタMT2またはMT5の制御ゲート(ワード線WL2またはWL5)として機能する。ワード線導電層33cは、メモリセルトランジスタMT1またはMT6の制御ゲート(ワード線WL1またはWL6)として機能する。ワード線導電層33dは、メモリセルトランジスタMT0またはMT7の制御ゲート(ワード線WL0またはWL7)として機能する。
また、メモリセルトランジスタ層L2は、図5に示すように、メモリホール34を有する。メモリホール34は、ワード線導電層33a〜33dを貫通するように形成されている。メモリホール34は、バックゲートホール32の第1方向D1の端部近傍に整合するように形成されている。
バックゲートトランジスタ層L1及びメモリセルトランジスタ層L2は、図5に示すように、ブロック絶縁層35a、電荷蓄積層35b、トンネル絶縁層35c、及び半導体層36を有する。半導体層36は、NANDストリングSRの電流経路(各トランジスタのバックゲート)として機能する。
ブロック絶縁層35aは、図5に示すように、バックゲートホール32及びメモリホール34に接するように形成されている。電荷蓄積層35bは、ブロック絶縁層35aに接するように形成されている。トンネル絶縁層35cは、電荷蓄積層35bに接するように形成されている。半導体層36は、トンネル絶縁層35cに接するように形成されている。半導体層36は、バックゲートホール32及びメモリホール34を埋めるように形成されている。
半導体層36は、第2方向D2から見てU字状に形成されている。すなわち半導体層36は、半導体基板30の表面に対して垂直方向に延びる一対の柱状部36aと、一対の柱状部36aの下端を連結する連結部36bとを有する。
ブロック絶縁層35a及びトンネル絶縁層35cは、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。電荷蓄積層35bは、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。半導体層36は、例えば多結晶シリコンで形成される。これらのブロック絶縁層35a、電荷蓄積層35b、トンネル絶縁層35c、及び半導体層36は、メモリセルトランジスタMTとして機能するMONOS型トランジスタを形成する。
上記バックゲートトランジスタ層L1の構成を換言すると、トンネル絶縁層35cは、連結部36bを取り囲むように形成されている。電荷蓄積層35bは、トンネル絶縁層35cを取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層35aは、電荷蓄積層35bを取り囲むように形成されている。バックゲート導電層31は、ブロック絶縁層35a、電荷蓄積層35b、トンネル絶縁層35c、及び連結部36bを取り囲むように形成されている。
また上記メモリセルトランジスタ層L2の構成を換言すると、トンネル絶縁層35cは、柱状部36aを取り囲むように形成されている。電荷蓄積層35bは、トンネル絶縁層35cを取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層35aは、電荷蓄積層35bを取り囲むように形成されている。ワード線導電層33a〜33dは、ブロック絶縁層35a、電荷蓄積層35b、トンネル絶縁層35c、及び柱状部36aを取り囲むように形成されている。
選択トランジスタ層L3は、図4及び図5に示すように、導電層37a及び37bを有する。導電層37a及び37bは、第2方向D2に延びる。導電層37aは一方の柱状部36aの上層に形成され、導電層37bは他方の柱状部36aの上層に形成されている。
導電層37a及び37bは、例えば多結晶シリコンで形成される。導電層37aは、選択トランジスタST2のゲート(選択ゲート線SGS)として機能し、導電層37bは、選択トランジスタST1のゲート(選択ゲート線SGD)として機能する。
選択トランジスタ層L3は、図5に示すように、ホール38a及び38bを有する。ホール38a及び38bは、それぞれ導電層37a及び37bを貫通する。またホール38a及び38bは、それぞれメモリホール34と整合する。
選択トランジスタ層L3は、図5に示すように、ゲート絶縁層39a及び39b、並びに半導体層40a及び40bを備えている。ゲート絶縁層39a及び39bは、それぞれホール38a及び38bに接するように形成されている。半導体層40a及び40bは、それぞれゲート絶縁層39a及び39bに接するように、半導体基板30の表面に対して垂直方向に延びる柱状に形成されている。
ゲート絶縁層39a及び39bは、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成される。半導体層40a及び40bは、例えば多結晶シリコンで形成される。
上記選択トランジスタ層L3の構成を換言すると、ゲート絶縁層39aは、柱状の半導体層40aを取り囲むように形成されている。導電層37aは、ゲート絶縁層39a及び半導体層40aを取り囲むように形成されている。また、ゲート絶縁層39bは、柱状の半導体層40bを取り囲むように形成されている。導電層37bは、ゲート絶縁層39b及び半導体層40bを取り囲むように形成されている。
配線層L4は、図4及び図5に示すように、選択トランジスタ層L3の上層に形成されている。配線層L4は、ソース線層41、プラグ層42、及びビット線層43を有する。
ソース線層41は、第2方向D2に延びる。ソース線層41は、導電層37aの上面に接するように形成されている。プラグ層42は、導電層37bの上面に接し、第3方向D3に延びる。ビット線層43は、第1方向D1に延びる。ビット線層43は、プラグ層42の上面に接するように形成されている。ソース線層41、プラグ層42、及びビット線層43は、例えばタングステン(W)等の金属で形成される。ソース線層41は、ソース線SLとして機能し、ビット線層43は、ビット線BLとして機能する。
なお、メモリセルアレイ18の構成は、他の構成であっても良い。例えば、NANDストリングSRは、U字型の形状ではなく、1本の柱状であっても良い。メモリセルアレイ18の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法(NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME)”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法(SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME)”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.1.4 センスアンプ及びデータレジスタの構成について
次に、センスアンプ20及びデータレジスタ21の構成について、図6を用いて説明する。
次に、センスアンプ20及びデータレジスタ21の構成について、図6を用いて説明する。
センスアンプ20は、各ビット線BL0〜BL(N−1)にそれぞれ対応して設けられたセンスアンプユニットSAU0〜SAU(N−1)を含む。図6の例は、1本のビット線BLに対応するセンスアンプユニットSAUの回路図である。
データレジスタ21は、各センスアンプユニットSAUにそれぞれ対応して設けられた複数のラッチ回路XDLを含む。ラッチ回路XDLは、センスアンプユニットSAUから受信した読み出しデータRD及び入出力回路10から受信した書き込みデータWDを一時的に保持する。より具体的には、入出力回路10が受信した書き込みデータWDは、ラッチ回路XDLを介して、センスアンプユニットSAUに転送される。また、センスアンプユニットSAUから受信した読み出しデータRDは、ラッチ回路XDLを介して入出力回路10に転送される。
なお、本実施形態では、ビット線BLを流れる電流をセンスする電流センス方式のセンスアンプユニットSAUを例に説明するが、電圧センス方式のセンスアンプユニットSAUを用いても良い。以下の説明において、トランジスタのソースまたはドレインの一方を「トランジスタの一端」と呼び、ソースまたはドレインの他方を「トランジスタの他端」と呼ぶ。
図6に示すように、センスアンプユニットSAUは、BLフックアップ回路BHUを介して、ビット線BLに接続される。また、センスアンプユニットSAUは、DBUSスイッチ回路DSWを介して、データレジスタ21内のラッチ回路XDLに接続される。
BLフックアップ回路BHUは、高耐圧nチャネルMOSトランジスタ50を含む。トランジスタ50の一端は対応するビット線BLに接続され、トランジスタ50の他端はセンスアンプ線SALを介してセンスアンプユニットSAUに接続される。トランジスタ50のゲートには信号BLSが入力される。信号BLSは、ビット線BLとセンスアンプユニットSAUとの電気的接続を制御するための信号である。
センスアンプユニットSAUは、センス回路SA、ラッチ回路SDL、及びプリチャージ回路LPCを含む。
センス回路SAは、低耐圧nチャネルMOSトランジスタ51〜60、低耐圧pチャネルMOSトランジスタ61、及び容量素子62を含む。
トランジスタ51のゲートには、信号BLCが入力される。トランジスタ51の一端はセンスアンプ線SALに接続され、トランジスタ51の他端はノードSCOMに接続される。トランジスタ51は、対応するビット線BLを、信号BLCに応じた電位にクランプするためのものである。
トランジスタ52のゲートには、信号BLXが入力される。トランジスタ52の一端はノードSCOMに接続され、トランジスタ52の他端はノードSSRCに接続される。
トランジスタ53のゲートは、ノードINV_Sに接続される。トランジスタ53の一端はノードSSRCに接続され、トランジスタ53の他端はノードSRCGNDに接続される。ノードSRCGNDには、例えば接地電圧VSSが印加される。
トランジスタ61のゲートは、ノードINV_Sに接続される。トランジスタ61の一端に電源電圧VDDSAが印加され、トランジスタ61の他端はノードSSRCに接続される。
トランジスタ54のゲートには、信号XXLが入力される。トランジスタ54の一端はノードSCOMに接続され、トランジスタ54の他端はノードSENに接続される。
トランジスタ55のゲートには、信号HLLが入力される。トランジスタ55の一端には電圧VSENPが印加され、トランジスタ55の他端はノードSENに接続される。
容量素子62の一方の電極は、ノードSENに接続され、容量素子62の他方の電極にはクロック信号CLKが入力される。
トランジスタ57のゲートは、ノードSENに接続される。トランジスタ57の一端はトランジスタ58の一端に接続され、トランジスタ57の他端にはクロック信号CLKが入力される。トランジスタ57は、ノードSENの電圧をセンスするセンストランジスタとして機能する。
トランジスタ58のゲートには、信号STBが入力される。トランジスタ58の他端はバスLBUSに接続される。
トランジスタ56のゲートには、信号BLQが入力される。トランジスタ56の一端はノードSENに接続され、トランジスタ56の他端はバスLBUSに接続される。例えば、バスLBUSを介して、ノードSENを充電する場合、トランジスタ56はオン状態とされる。
トランジスタ59のゲートは、バスLBUSに接続される。トランジスタ59の一端はトランジスタ60の一端に接続され、トランジスタ59の他端には電圧VLSAが印加される。電圧VLSAは、例えば接地電圧VSSであっても良い。
トランジスタ60のゲートには、信号LSLが入力される。トランジスタ60の他端はノードSENに接続される。
データの書き込み時には、センス回路SAは、ラッチ回路SDLの保持データに応じて、ビット線BLを制御する。
ラッチ回路SDLは、低耐圧nチャネルMOSトランジスタ70〜73及び低耐圧pチャネルMOSトランジスタ74〜77を含む。
トランジスタ70のゲートには、信号STLが入力される。トランジスタ70の一端はバスLBUSに接続され、トランジスタ70の他端はノードLAT_Sに接続される。
トランジスタ71のゲートには、信号STIが入力される。トランジスタ71の一端はバスLBUSに接続され、トランジスタ71の他端はノードINV_Sに接続される。
トランジスタ72のゲートは、ノードINV_Sに接続される。トランジスタ72の一端は接地され(接地電圧配線に接続され)、トランジスタ72の他端はノードLAT_Sに接続される。
トランジスタ73のゲートは、ノードLAT_Sに接続される。トランジスタ73の一端は接地され、トランジスタ73の他端はノードINV_Sに接続される。
トランジスタ74のゲートは、ノードINV_Sに接続される。トランジスタ74の一端はノードLAT_Sに接続され、トランジスタ74の他端はトランジスタ76の一端に接続される。
トランジスタ75のゲートは、ノードLAT_Sに接続される。トランジスタ75の一端はノードINV_Sに接続され、トランジスタ75の他端はトランジスタ77の一端に接続される。
トランジスタ76のゲートには、信号SLLが入力される。トランジスタ76の他端には電源電圧VDDSAが印加される。
トランジスタ77のゲートには信号SLIが入力される。トランジスタ77の他端には電源電圧VDDSAが印加される。
ラッチ回路SDLでは、トランジスタ72及び74で第1インバータが構成され、トランジスタ73及び75で第2インバータが構成されている。ラッチ回路SDLは、データをノードLAT_Sで保持し、その反転データをノードINV_Sで保持する。
なお、センスアンプユニットSAUは、例えば、個々のメモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持する多値動作用ラッチ回路として、ラッチ回路SDLと同様の構成をしたラッチ回路を複数備えていても良い。この場合、ラッチ回路は、データの送受信が可能なようにバスLBUSに接続されている。
プリチャージ回路LPCは、バスLBUSをプリチャージする。プリチャージ回路LPCは、例えば低耐圧nチャネルMOSトランジスタ80を含む。トランジスタ80のゲートには、信号LBPが入力される。トランジスタ80の一端はバスLBUSに接続され、トランジスタ80の他端には電圧VHLBが印加される。そしてプリチャージ回路LPCは、バスLBUSに電圧VHLBを転送することで、バスLBUSをプリチャージする。
DBUSスイッチ回路DSWは、バスLBUSとバスDBUSとを接続する。すなわち、DBUSスイッチ回路DSWは、センスアンプユニットSAUとデータレジスタ21内のラッチ回路XDLとを接続する。DBUSスイッチ回路DSWは、例えば低耐圧nチャネルMOSトランジスタ81を含む。トランジスタ81のゲートには、信号DBSが入力される。トランジスタ81の一端はバスLBUSに接続され、トランジスタ81の他端はバスDBUSを介してデータレジスタ21内のラッチ回路XDLに接続される。
なお、上記構成の、BLフックアップ回路BHU、センスアンプユニットSAU、及びDBUSスイッチ回路DSWにおける各種信号は、例えばシーケンサ15によって与えられる。
1.2 センスアンプ及びデータレジスタの配置について
次に、センスアンプ20及びデータレジスタ21の配置について、図7を用いて説明する。図7の例は、半導体基板上に設けられたBLフックアップ回路BHU、センスアンプユニットSAU及びデータレジスタ21を示している。メモリセルアレイ18は、層間絶縁膜を介して、これらの上方に設けられている。
次に、センスアンプ20及びデータレジスタ21の配置について、図7を用いて説明する。図7の例は、半導体基板上に設けられたBLフックアップ回路BHU、センスアンプユニットSAU及びデータレジスタ21を示している。メモリセルアレイ18は、層間絶縁膜を介して、これらの上方に設けられている。
本実施形態では、1本のビット線BLに対応するセンスアンプユニットSAUと、これに接続されたデータレジスタ21との組み合わせを「センスグループGP」と表記する。また、本実施形態のBLフックアップ回路は、2本のビット線BLに対応しており、例えば、ビット線BL0及びBL1に対応するBLフックアップ回路を「BLフックアップ回路BHU_0_1」と表記する。他のBLフックアップ回路BHUも同様である。更に、1個のBLフックアップ回路BHU、及びそのBLフックアップ回路BHUに接続された2個のセンスグループGPの組み合わせを「フックアップユニットUT」と表記する。フックアップユニットUT(BLフックアップ回路BHU)は、(N−1)個のビット線BLに対応して、M個(Mは、N/2以上の整数)設けられる。M個のフックアップユニットUTは、半導体基板上に例えばマトリクス状に配置されている。
また、以下の説明において、ビット線BL0〜BL(N−1)に対応する回路、配線等を区別する場合、参照符号の末尾に「“ビット線BLに対応する数字”」を追加して記載する。例えば、ビット線BL0に対応するセンスグループGP0、センス回路SA0、センスアンプ線SAL0、バスLBUS0、バスDBUS0、DBUSスイッチ回路DSW0、ラッチ回路XDL0、あるいはトランジスタ50_0、データレジスタ21_0のように表記される。
図7に示すように、本実施形態では、各ビット線BLに対応するセンスアンプユニットSAU及びデータレジスタ21が分散して配置される。より具体的には、フックアップユニットUT0は、例えば第1方向D1に沿って順次配置された、センスグループGP0のデータレジスタ21_0(が設けられた領域)及びセンスアンプユニットSAU0(が設けられた領域)、BLフックアップ回路BHU_0_1(が設けられた領域)、並びにセンスグループGP1のセンスアンプユニットSAU1(が設けられた領域)及びデータレジスタ21_1(が設けられた領域)を含む。すなわち、フックアップユニットUT0では、BLフックアップ回路BHU_0_1を中心にして、BLフックアップ回路BHU_0_1の両側にセンスアンプユニットSAU0及びSAU1が配置される。換言すれば、センスアンプユニットSAU0及びSAU1の間に対応するBLフックアップ回路BHU_0_1が配置される。そして、センスアンプユニットSAU0及びSAU1の外側にデータレジスタ21_0及び21_1が配置されている。
ビット線BL0は、BLフックアップ回路BHU_0_1内のコンタクトプラグCP1_0に接続される。コンタクトプラグCP1は、メモリセルアレイ18を貫通して、メモリセルアレイ18の上方に設けられた配線と、メモリセルアレイ18の下方に設けられた配線とを接続する。コンタクトプラグCP1_0は、トランジスタ50_0(不図示)及びセンスアンプ線SAL0を介して、センスアンプユニットSAU0のセンス回路SA0に接続される。センスアンプユニットSAU0のセンス回路SA0は、バスLBUS0、DBUSスイッチ回路DSW0、及びバスDBUS0を介してデータレジスタ21_0のラッチ回路XDL0に接続される。バスDBUSは、センスアンプユニットSAU毎に設けられており、それぞれ対応するDBUSスイッチ回路DSWとデータレジスタ21のラッチ回路XDLとを接続する。
ビット線BL1は、ビット線BL0と同様に、BLフックアップ回路BHU_0_1のコンタクトプラグCP1_1に接続される。そして、コンタクトプラグCP1_1は、トランジスタ50_1(不図示)及びセンスアンプ線SAL1を介して、センスアンプユニットSAU1のセンス回路SA1に接続される。センスアンプユニットSAU1のセンス回路SA1は、バスLBUS1、DBUSスイッチ回路DSW1、及びバスDBUS1を介してデータレジスタ21_1のラッチ回路XDL1に接続される。
次に、フックアップユニットUT1における、BLフックアップ回路BHU_2_3、センスアンプユニットSAU2及びSAU3、並びに、データレジスタ21_2及び21_3の配置は、フックアップユニットUT0と同様である。
ビット線BL2は、BLフックアップ回路BHU_2_3のコンタクトプラグCP1_2に接続される。そして、コンタクトプラグCP1_2は、トランジスタ50_2(不図示)及びセンスアンプ線SAL2を介して、センスアンプユニットSAU2のセンス回路SA2に接続される。センスアンプユニットSAU2のセンス回路SAは、バスLBUS2、DBUSスイッチ回路DSW2、及びバスDBUS2を介してデータレジスタ21_2のラッチ回路XDL2に接続される。
ビット線BL3は、ビット線BL0と同様に、BLフックアップ回路BHU_2_3のコンタクトプラグCP1_3に接続される。そして、コンタクトプラグCP1_3は、トランジスタ50_3(不図示)及びセンスアンプ線SAL3を介して、センスアンプユニットSAU3のセンス回路SA3に接続される。センスアンプユニットSAU3のセンス回路SA3は、バスLBUS3、DBUSスイッチ回路DSW3、及びバスDBUS3を介してデータレジスタ21_3のラッチ回路XDL3に接続される。
なお、1個のフックアップユニットUTが対応する2本のビット線BLは任意に設定できる。例えば、フックアップユニットUT0がビット線BL0及びBL2に対応し、フックアップユニットUT1がビット線BL1及びBL3に対応しても良い。
更に、センスグループGP内において、センスアンプユニットSAUとデータレジスタ21の配置は、任意に設定できる。例えば、フックアップユニットUT0の場合、第1方向D1に沿って、センスアンプユニットSAU0、データレジスタ21_0、BLフックアップ回路BHU_0_1、データレジスタ21_1、センスアンプユニットSAU1が順次配列されていても良い。
1.3 メモリセルアレイとセンスアンプとの接続について
次に、メモリセルアレイ18とセンスアンプ20との接続について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、メモリセルアレイ18と、その下方に設けられたフックアップユニットUT0との接続関係を示す平面図である。図8において、上図がメモリセルアレイ18の平面図であり、メモリセルアレイ18の上方に設けられたビット線BLを示す。また下図は、メモリセルアレイ18の下方、すなわち周辺回路領域PCに配置されたフックアップユニットUT0の平面図を示している。図9は、図8の第1方向D1に沿った断面図であり、特にビット線BL0が見える部分の断面構成を示している。
次に、メモリセルアレイ18とセンスアンプ20との接続について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、メモリセルアレイ18と、その下方に設けられたフックアップユニットUT0との接続関係を示す平面図である。図8において、上図がメモリセルアレイ18の平面図であり、メモリセルアレイ18の上方に設けられたビット線BLを示す。また下図は、メモリセルアレイ18の下方、すなわち周辺回路領域PCに配置されたフックアップユニットUT0の平面図を示している。図9は、図8の第1方向D1に沿った断面図であり、特にビット線BL0が見える部分の断面構成を示している。
以下、メモリセルアレイ18の上方に設けられたビット線BLを「上部ビット線BLU」と表記し、メモリセルアレイ18の下方に設けられたビット線BLを「下部ビット線BLL」と表記する。上部ビット線BLU、下部ビット線BLL、及びコンタクトプラグCP1が、これまでに説明したビット線BLに相当する。すなわち、ビット線BLは、上部ビット線BLUと、下部ビット線BLLと、両者を接続するコンタクトプラグCP1とを含む。
図8に示すように、メモリセルアレイ18の上方には、第1方向D1に沿って上部ビット線BLU(BLU0〜BLU(N−1))が設けられている。メモリセルアレイ18内には、M個のフックアップユニットUTに対応して、M個の接続部RCUが設けられる。図8の例では、フックアップユニットUT0及びUT1に対応する接続部RCU0及びRCU1がそれぞれ示されている。なお、図8の例では、
接続部RCU0の領域内には、コンタクトプラグCP1_0及びCP1_1が設けられている。そして、上部ビット線BLU0がコンタクトプラグCP1_0を介して下部ビット線BLL0に接続され、上部ビット線BLU1がコンタクトプラグCP1_1を介して下部ビット線BLL1に接続される。なお、接続部RCU0におけるコンタクトプラグCP1_0及びCP1_1の配置は、それぞれビット線BL0及びBL1と接続可能な位置であれば、任意に設定できる。例えば、第1方向D1及び第2方向D2とは異なる方向に沿って配置されても良く、第2方向D2に沿って配置されても良い。
接続部RCU0の領域内には、コンタクトプラグCP1_0及びCP1_1が設けられている。そして、上部ビット線BLU0がコンタクトプラグCP1_0を介して下部ビット線BLL0に接続され、上部ビット線BLU1がコンタクトプラグCP1_1を介して下部ビット線BLL1に接続される。なお、接続部RCU0におけるコンタクトプラグCP1_0及びCP1_1の配置は、それぞれビット線BL0及びBL1と接続可能な位置であれば、任意に設定できる。例えば、第1方向D1及び第2方向D2とは異なる方向に沿って配置されても良く、第2方向D2に沿って配置されても良い。
BLフックアップ回路BHU_0_1の領域において、下部ビット線BLL0は、コンタクトプラグCP2_0を介してトランジスタ50_0の一端に接続される。そして、トランジスタ50_0の他端は、コンタクトプラグCP3_0を介して、センスアンプ線SAL0に接続される。
センスアンプユニットSAU0の領域において、センスアンプ線SAL0は、コンタクトプラグCP4_0を介してセンス回路SA0内のトランジスタ50_0の一端に接続される。センス回路SA0は、コンタクトプラグCP5_0を介してバスLBUS0に接続される。バスLBUS0は、コンタクトプラグCP6_0を介してDBUSスイッチ回路DSW0の一端に接続される。DBUSスイッチ回路DSW0の他端は、コンタクトプラグCP7_0を介して、バスDBUS0に接続される。
データレジスタ21_0の領域において、バスDBUS0は、コンタクトプラグCP8_0を介してラッチ回路XDL0に接続される。
また、フックアップユニットUT0におけるコンタクトプラグCP2_1、CP3_1、CP4_1、CP5_1、CP6_1、CP7_1、及びCP8_1の接続は、それぞれコンタクトプラグCP2_0、CP3_0、CP4_0、CP5_0、CP6_0、CP7_0、及びCP8_0と同様である。
より具体的には、BLフックアップ回路BHU_0_1の領域において、下部ビット線BLL1は、コンタクトプラグCP2_1を介してトランジスタ50_1の一端に接続される。そして、トランジスタ50_1の他端は、コンタクトプラグCP3_1を介して、センスアンプ線SAL1に接続される。
センスアンプユニットSAU1の領域において、センスアンプ線SAL1は、コンタクトプラグCP4_1を介してセンス回路SA1内のトランジスタ50_1の一端に接続される。センス回路SA1は、コンタクトプラグCP5_1を介してバスLBUS1に接続される。バスLBUS1は、コンタクトプラグCP6_1を介してDBUSスイッチ回路DSW1の一端に接続される。DBUSスイッチ回路DSW1の他端は、コンタクトプラグCP7_1を介して、バスDBUS1に接続される。
データレジスタ21_1の領域において、バスDBUS1は、コンタクトプラグCP8_1を介してラッチ回路XDL1に接続される。
次に、メモリセルアレイ18及びセンスアンプ20の断面構成について説明する。図9の例は、フックアップユニットUT0において、ビット線BL0に対応するトランジスタ50_0及びセンスアンプユニットSAU0の一部(トランジスタ51_0)を示しており、フックアップユニットUT0内の他の回路等は省略されている。
図9に示すように、半導体基板30の表面領域には高耐圧トランジスタ用のウェル領域90a及び低耐圧トランジスタ用のウェル領域90bが設けられている。ウェル領域90aは、n型ウェル91a及びp型ウェル92aを含み、ウェル領域90bは、n型ウェル91b及びp型ウェル92bを含む。p型ウェル92a上には、例えばトランジスタ50_0が形成されている。また、p型ウェル92b上には、例えばトランジスタ51_0が形成されている。これらトランジスタ50_0及び51_0は、ソースまたドレインとして機能するn+拡散層93、及びゲート電極94を含む。
トランジスタ50_0の一端は、コンタクトプラグCP2_0を介して下部ビット線BLL0として機能する配線層95に接続される。トランジスタ50_0の他端は、コンタクトプラグCP3_0を介してセンスアンプ線SAL0として機能する配線層95に接続される。
トランジスタ51_0の一端は、コンタクトプラグCP4_0を介してセンスアンプ線SAL0として機能する配線層95に接続される。トランジスタ51_0の他端は、コンタクトプラグCP9_0を介してセンスアンプユニットSAU0内のノードSCOMとして機能する配線層95に接続される。
半導体基板30上には、層間絶縁膜96が形成され、層間絶縁膜96を介して、配線層95の上方にメモリセルアレイ18が形成される。具体的には、バックゲート線BG、複数のワード線WL、及び選択ゲート線SGSまたはSGDが第3方向D3に向かって順次設けられている。そして、NANDストリングSRの電流経路となる半導体層がU字型に設けられている。NANDストリングSRの一端は、例えば、上部ビット線BLU0に接続され、他端は、ソース線SLに接続される。
上部ビット線BLU0は、メモリセルアレイ18を貫通するコンタクトプラグCP1_0を介して、下部ビット線BLL0に接続される。
なお、本実施形態では、メモリセルアレイ18の下方に配線層95が1層形成されている構造としたが、配線層が2層形成された配線構造としても良く、3層以上の配線構造であっても良い。更に、コンタクトプラグCP1は、配線形状のラインコンタクトであって良い。
1.4 書き込み動作について
次に、書き込み動作について、簡略に説明する。以下では、書き込み動作とレディ/ビジー信号R/Bnの関係ついて説明する。
次に、書き込み動作について、簡略に説明する。以下では、書き込み動作とレディ/ビジー信号R/Bnの関係ついて説明する。
コントローラ110は、NAND型フラッシュメモリ100に書き込み命令(ライトコマンド、アドレスADD、書き込みデータWD)を送信する場合、通常のライトコマンドまたはキャッシュライトコマンドのいずれかをNAND型フラッシュメモリ100に送信する。
NAND型フラッシュメモリ100は、通常のライトコマンドを受信した場合、通常の書き込み動作を実行する。通常の書き込み動作では、メモリセルアレイ18に書き込みデータWDを書き込んでいる期間、信号R/Bnが“L”レベル(ビジー状態)とされる。
他方で、NAND型フラッシュメモリ100は、キャッシュライトコマンドを受信した場合、キャッシュ書き込み動作を実行する。メモリセルトランジスタMTへの書き込みは、通常のライトコマンドを受信した場合と同じであるが、信号R/Bnの“L”レベルの期間が異なる。キャッシュ書き込み動作では、書き込み動作開始からデータレジスタ21がセンスアンプ20への書き込みデータWDの転送を終了するまでの期間、信号R/Bnが“L”レベルとされる。データレジスタ21は、入出力回路10を介して、コントローラ110から書き込みデータWDを受信する。そして、データレジスタ21は、バスDBUSを介してセンスアンプ20に書き込みデータWDを転送する。NAND型フラッシュメモリ100は、データレジスタ21からセンスアンプ20への書き込みデータWDの転送が終了し、データレジスタ21内のラッチ回路XDLが使用可能になると、メモリセルアレイ18への書き込み動作中においても“H”レベル(レディ状態)の信号R/Bnをコントローラ110に送信し、次のコマンドを受信可能な状態とする。
なお、キャッシュ書き込み動作は、例えば、“内部動作のパス/フェイル結果を出力する半導体集積回路(SEMICONDUCTOR INTEGRATED CIRCUIT ADAPTED TO OUTPUT PASS/FAIL RESULTS OF INTERNAL OPERATIONS)”という2002年12月13日に出願された米国特許出願10/318,167号に記載されている。この特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.5 読み出し動作について
次に、読み出し動作について、簡略に説明する。読み出し動作は、大まかに、ページ読み出しとキャッシュ読み出しとを含む。ページ読み出しは、メモリセルトランジスタMTからデータレジスタ21、すなわちラッチ回路XDLにデータを読み出す動作であり、キャッシュ読み出しは、データレジスタ21からコントローラ110にデータを読み出す動作である。
次に、読み出し動作について、簡略に説明する。読み出し動作は、大まかに、ページ読み出しとキャッシュ読み出しとを含む。ページ読み出しは、メモリセルトランジスタMTからデータレジスタ21、すなわちラッチ回路XDLにデータを読み出す動作であり、キャッシュ読み出しは、データレジスタ21からコントローラ110にデータを読み出す動作である。
より具体的には、ページ読み出しにおいて、センスアンプ20は、対応するメモリセルトランジスタMTのデータを読み出し、例えばラッチ回路SDLに格納する。そして、センスアンプ20は、ラッチ回路SDLに格納された読み出しデータRDを、バスDBUSを介して、データレジスタ21のラッチ回路XDLに送信する。キャッシュ読み出しにおいて、データレジスタ21に格納された読み出しデータRDは、入出力回路10を介して、コントローラ110に送信される。
1.6 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、処理能力を向上できる。以下、本効果について詳述する。
本実施形態に係る構成であれば、処理能力を向上できる。以下、本効果について詳述する。
例えば、ページ読み出しにおいて、メモリセルアレイ18(メモリセルトランジスタMT)からデータレジスタ21にデータが転送される期間をtRとする。すると、期間tRには、メモリセルアレイ18からセンスアンプ20にデータが読み出される読み出し期間t1と、センスアンプ20からデータレジスタ21へのデータ転送期間t2が含まれる。例えば、複数のセンスアンプユニットSAUと複数のラッチ回路XDLとが共通のバスDBUSで接続されている場合、データが複数のラッチ回路XDLにシリアルに送信される(データの転送が複数回行われる)ため、データ転送期間t2は長くなる。また、例えば、センスアンプユニットSAUとラッチ回路XDLとの間の距離が離れていると、バスDBUSが長くなり、バスDBUSの配線抵抗及び配線間容量が増加する。これにより、バスDBUSのRC時定数が大きくなる。従って、バスDBUSの充放電期間が長くなり、データ転送期間t2は長くなる。また、チップ面積の増加となるため、センスアンプユニットSAUあるいはデータレジスタ21内のトランジスタサイズを大きくできない(ドライブ能力を向上できない)。このため、バスDBSUの充放電期間を短縮できずに、データ転送期間t2は長くなる。
これに対し、本実施形態に係る構成であれば、BLフックアップ回路BHUの両側に、BLフックアップ回路に接続されたセンスアンプユニットSAUを配置できる。すなわち2個のセンスアンプユニットSAUの間に対応するBLフックアップ回路BHUを配置できる。更に、センスアンプユニットSAUに隣接して、対応するデータレジスタ21、すなわちラッチ回路XDLを配置できる。そして、1個のセンスアンプユニットSAUと1個のラッチ回路XDLとを専用に設けられたバスDBUSで接続できる。これにより、データが1本のバスDBUSを介して複数のラッチ回路XDLにシリアルに送信されるのを防止できる。また、バスDBUSの配線を短くできるので、RC時定数を低減でき、バスDBUSの充放電期間を短縮できる。従って、データ転送期間t2を短縮でき、半導体記憶装置の処理能力を向上できる。
更に、BLフックアップ回路とセンスアンプユニットSAUの距離を短くできるので、ビット線BLの充放電期間の増加を抑制できる。従って、読み出し期間t1の増加を抑制でき、半導体記憶装置の処理能力を向上できる。
更に、書き込み動作において、ページ読み出しと同様に、データレジスタ21からセンスアンプユニットSAUにデータを転送するデータ転送期間を短縮できる。従って、半導体記憶装置の処理能力を向上できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なるセンスアンプ20及びデータレジスタ21の配置について説明する。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なるセンスアンプ20及びデータレジスタ21の配置について説明する。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 センスアンプ及びデータレジスタの配置について
センスアンプ20及びデータレジスタ21の配置について、図10を用いて説明する。図10の例は、説明を簡略化するため、フックアップユニットUT0のみを示す。
センスアンプ20及びデータレジスタ21の配置について、図10を用いて説明する。図10の例は、説明を簡略化するため、フックアップユニットUT0のみを示す。
本実施形態では、2本のビット線BLに対応する2個のセンスアンプユニットSAUと、2個のデータレジスタ21との組み合わせを1個のセンスグループGPとする。例えば、ビット線BL0及びBL1に対応するセンスアンプユニットSAU0及びSAU1、並びにデータレジスタ21_0及び21_1の組み合わせをセンスグループGP01とする。また、ビット線BL2及びBL3に対応するセンスアンプユニットSAU2及びSAU3、並びにデータレジスタ21_2及び21_3の組み合わせをセンスグループGP23とする。なお、1つのセンスグループGPに含まれるセンスアンプユニットSAU及びデータレジスタ21は、3個以上であっても良い。
図10に示すように、フックアップユニットUT0は、第1方向D1に沿って、センスグループGP01、ビット線BL0〜BL3に対応するBLフックアップ回路BHU_0_3、センスグループGP23が順次配列されている。より具体的には、第1方向D1に沿って、データレジスタ21_1、データレジスタ21_0、センスアンプユニットSAU1、センスアンプユニットSAU0、BLフックアップ回路BHU_0_3、センスアンプユニットSAU2、センスアンプユニットSAU3、データレジスタ21_2、及びデータレジスタ21_3が順次配列されている。すなわち、フックアップユニットUT0では、BLフックアップ回路BHU_0_3を中心にして、BLフックアップ回路BHU_0_1の両側にそれぞれ2個のセンスアンプユニットSAU0及びSAU1、並びにセンスアンプユニットSAU2及びSAU3が配置される。換言すれば、2個のセンスアンプユニットSAU0及びSAU1と2個のセンスアンプユニットSAU2及びSAU3との間に対応するBLフックアップ回路BHU_0_3が配置される。そして、2個のセンスアンプユニットSAU0及びSAU1の更に外側にデータレジスタ21_0及び21_1が配置され、2個のセンスアンプユニットSAU2及びSAU3の更に外側にデータレジスタ21_2及び21_3が配置されている。なお、センスグループGP内におけるセンスアンプユニットSAU及びデータレジスタ21の配置は、任意に設定可能である。例えば、第1方向D1に沿って、センスアンプユニットSAU0、センスアンプユニットSAU1、BLフックアップ回路BHU_0_3、センスアンプユニットSAU3、センスアンプユニットSAU2が順次配列されても良い。また例えば、第1方向D1に沿って、センスアンプユニットSAU0、センスアンプユニットSAU2、BLフックアップ回路BHU_0_3、センスアンプユニットSAU1、センスアンプユニットSAU3が順次配列されても良い。データレジスタ21も同様である。
2.2 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、BLフックアップ回路BHUが4本のビット線BLに対応しているため、BLフックアップ回路領域の増加によるチップ面積の増加を抑制できる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、BLフックアップ回路の領域が設けられていない場合について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、BLフックアップ回路の領域が設けられていない場合について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 センスアンプ及びデータレジスタの配置について
センスアンプ20及びデータレジスタ21の配置について、図11を用いて説明する。
センスアンプ20及びデータレジスタ21の配置について、図11を用いて説明する。
本実施形態では、1本のビット線BLに対応するセンスアンプユニットSAUと、データレジスタ21との組み合わせを1個のセンスグループGPとする。また、本実施形態は、BLフックアップ回路領域が廃されている。例えば、第1及び第2実施形態でBLフックアップ回路BHUに含まれていたトランジスタ50はセンス回路SAに含まれても良い。
図11に示すように、フックアップユニットUT0は、ビット線BL0及びBL1に対応して、センスグループGP01及びGP23を含む。より具体的には、第1方向D1に沿って、センスグループGP0のデータレジスタ21_0及びセンスアンプユニットSAU0、並びにセンスグループGP1のセンスアンプユニットSAU1及びデータレジスタ21_1が順次配列されている。すなわち、フックアップユニットUT0では、隣接する2個のセンスアンプユニットSAU0及びSAU1の外側にデータレジスタ21_0及び21_1がそれぞれ配置される。
フックアップユニットUT1も、フックアップユニットUT0と同様に、第1方向D1に沿って順次配列された、センスグループGP2のデータレジスタ21_2及びセンスアンプユニットSAU2、並びにセンスグループGP3のセンスアンプユニットSAU3及びデータレジスタ21_3を含む。
なお、1つのセンスグループGPに含まれるセンスアンプユニットSAU及びデータレジスタ21は、2個以上であっても良い。
3.2 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、第1及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態に係る構成であれば、第1及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1実施形態と異なるDBUSスイッチ回路DSWの構成について、9個の例を示す。以下、第1乃至第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1実施形態と異なるDBUSスイッチ回路DSWの構成について、9個の例を示す。以下、第1乃至第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
4.1 第1例
まず、第4実施形態の第1例について、図12を用いて説明する。
まず、第4実施形態の第1例について、図12を用いて説明する。
図12に示すように、DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧pチャネルMOSトランジスタ200を含む。
トランジスタ200のゲートには、信号DBSの反転信号である信号DBSnが入力される。トランジスタ200の一端はバスLBUSに接続され、トランジスタ200の他端はバスDBUSに接続される。
4.2 第2例
次に、第4実施形態の第2例について、図13を用いて説明する。
次に、第4実施形態の第2例について、図13を用いて説明する。
図13に示すように、DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧nチャネルMOSトランジスタ201及び低耐圧pチャネルMOSトランジスタ202を含む。
トランジスタ201のゲートには信号DBSが入力され、トランジスタ202のゲートには信号DBSnが入力される。トランジスタ201及び202の一端はバスLBUSに接続され、トランジスタ201及び202の他端はバスDBUSに接続される。
4.3 第3例
次に、第4実施形態の第3例について、図14を用いて説明する。
次に、第4実施形態の第3例について、図14を用いて説明する。
図14に示すように、DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧nチャネルMOSトランジスタ203及び204を含む。
トランジスタ203のゲートは、バスLBUSに接続される。トランジスタ203の一端はバスDBUSに接続され、トランジスタ203の他端はトランジスタ204の一端に接続される。トランジスタ204のゲートには、信号DBSが入力される。トランジスタ204の他端は接地される。
DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBS及びバスLBUSが“H”レベルのときに、バスDBUSを放電して“L”レベルにする。
4.4 第4例
次に、第4実施形態の第4例について、図15を用いて説明する。
次に、第4実施形態の第4例について、図15を用いて説明する。
図15に示すように、DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧pチャネルMOSトランジスタ205及び206を含む。
トランジスタ205のゲートには、信号DBSnが入力される。トランジスタ205の一端には電源電圧が印加され(電源電圧配線に接続され)、トランジスタ205の他端はトランジスタ206の一端に接続される。トランジスタ204のゲートはバスLBUSに接続され、トランジスタ204の他端はバスDBUSに接続される。
DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBS及びバスLBUSが“L”レベルのときに、バスDBUSを充電して“H”レベルにする。
4.5 第5例
次に、第4実施形態の第5例について、図16を用いて説明する。
次に、第4実施形態の第5例について、図16を用いて説明する。
図16に示すように、DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧pチャネルMOSトランジスタ207及び208、並びに低耐圧nチャネルMOSトランジスタ209及び210を含む。
トランジスタ207のゲートには、信号DBSnが入力される。トランジスタ207の一端には電源電圧が印加される。トランジスタ205の他端は、トランジスタ208の一端に接続される。トランジスタ208及び209のゲートは、バスLBUSに接続される。トランジスタ208の他端及びトランジスタ209の一端は、バスDBUSに接続される。トランジスタ209の他端は、トランジスタ210の一端に接続される。トランジスタ210のゲートには信号DBSが入力され、トランジスタ210の他端は接地される。トランジスタ208及び209は、インバータとして機能する。
DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBSが“H”レベル(信号DBSnが“L”レベル)のときに、バスLBUSの反転信号をバスDBUSに送信する。
4.6 第6例
次に、第4実施形態の第6例について、図17を用いて説明する。
次に、第4実施形態の第6例について、図17を用いて説明する。
図17に示すように、DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧nチャネルMOSトランジスタ211〜214を含む。
トランジスタ211のゲートは、バスLBUS及びトランジスタ213の一端に接続される。トランジスタ211の一端は、トランジスタ213のゲート及びバスDBUSに接続される。トランジスタ211の他端は、トランジスタ212の一端に接続される。トランジスタ212のゲートには信号DBS1が入力され、トランジスタ212の他端は接地される。トランジスタ213の他端は、トランジスタ214の一端に接続される。トランジスタ214のゲートには信号DBS2が入力され、トランジスタ214の他端は接地される。
DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBS1が“H”レベルのときに、バスLBUSが“H”レベルとされると、バスDBUSを放電して“L”レベルにする。また、DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBS2が“H”レベルのときに、バスDBUSが“H”レベルとされると、バスLBUSを放電して“L”レベルにする。
4.7 第7例
次に、第4実施形態の第7例について、図18を用いて説明する。
次に、第4実施形態の第7例について、図18を用いて説明する。
図18に示すように、DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧pチャネルMOSトランジスタ215〜218を含む。
トランジスタ215のゲートには、信号DBSn1が入力される。トランジスタ215の一端には電源電圧が印加され、トランジスタ215の他端はトランジスタ216の一端に接続される。トランジスタ217のゲートには、信号DBSn2が入力される。トランジスタ217の一端には電源電圧が印加され、トランジスタ217の他端はトランジスタ218の一端に接続される。トランジスタ216のゲートは、バスLBUS及びトランジスタ218の他端に接続される。トランジスタ216の他端は、トランジスタ218のゲート及びバスDBUSに接続される。
DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBSn1が“L”レベルのときに、バスLBUSが“L”レベルとされると、バスDBUSを充電して“H”レベルにする。また、DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBSn2が“L”レベルのときに、バスDBUSが“L”とされると、バスLBUSを充電して“H”レベルにする。
4.8 第8例
次に、第4実施形態の第8例について、図19を用いて説明する。
次に、第4実施形態の第8例について、図19を用いて説明する。
図19に示すように、DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧pチャネルMOSトランジスタ219〜222、並びに低耐圧nチャネルMOSトランジスタ223〜226を含む。
トランジスタ219のゲートには、信号DBSn1が入力される。トランジスタ219の一端には電源電圧が印加され、トランジスタ219の他端はトランジスタ220の一端に接続される。トランジスタ220及び223のゲートは、バスLBUSに接続される。トランジスタ220の他端及びトランジスタ223の一端は、バスDBUSに接続される。トランジスタ223の他端は、トランジスタ224の一端に接続される。トランジスタ224のゲートには信号DBS1が入力され、トランジスタ224の他端は接地される。トランジスタ220及び223は、第1のインバータとして機能する。
トランジスタ221のゲートには、信号DBSn2が入力される。トランジスタ221の一端には電源電圧が印加され、トランジスタ221の他端はトランジスタ222の一端に接続される。トランジスタ222及び225のゲートはバスDBUSに接続される。トランジスタ222の他端及びトランジスタ225の一端はバスLBUSに接続され、トランジスタ225の他端はトランジスタ226の一端に接続される。トランジスタ226のゲートには信号DBS2が入力され、トランジスタ226の他端は接地される。トランジスタ222及び225は、第2のインバータとして機能する。
DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBS1が“H”レベル(信号DBSn1が“L”レベル)のときに、バスLBUSの反転信号をバスDBUSに送信する。また、DBUSスイッチ回路DSWは、信号DBS2が“H”レベル(信号DBSn2が“L”レベル)のときに、バスDBUSの反転信号をバスLDBUSに送信する。
4.9 第9例
次に、第4実施形態の第9例について、図20を用いて説明する。
次に、第4実施形態の第9例について、図20を用いて説明する。
図20に示すように、DBUSスイッチ回路DSWはラッチ回路を含む。DBUSスイッチ回路DSWは、低耐圧pチャネルMOSトランジスタ227〜230、並びに低耐圧nチャネルMOSトランジスタ231〜236を含む。
トランジスタ231のゲートには信号DBS1が入力され、トランジスタ231の一端はバスLBUSに接続される。トランジスタ231の他端は、トランジスタ232、233、及び234の一端に接続される。トランジスタ232のゲートには信号DBS2が入力され、トランジスタ232の他端はバスDBUSに接続される。トランジスタ233のゲートには、信号DBS3が入力される。トランジスタ233の他端は、ノードN1に接続される。トランジスタ234のゲートには、信号DBS4が入力される。トランジスタ234の他端はノードN2に接続される。
トランジスタ227のゲートには、信号DBS5が入力される。トランジスタ227の一端には電源電圧が印加され、トランジスタ227の他端はトランジスタ228の一端に接続される。トランジスタ228のゲートはノードN2に接続され、トランジスタ228の他端はノードN1に接続される。トランジスタ235のゲートは、ノードN2に接続される。トランジスタ235の一端はノードN1に接続され、トランジスタ235の他端は接地される。トランジスタ228及び235は、第1のインバータとして機能する。
トランジスタ229のゲートには、信号DBS6が入力される。トランジスタ229の一端には電源電圧が印加され、トランジスタ229の他端はトランジスタ230の一端に接続される。トランジスタ230のゲートはノードN1に接続され、トランジスタ230の他端はノードN2に接続される。トランジスタ236のゲートは、ノードN1に接続される。トランジスタ236の一端はノードN2に接続され、トランジスタ236の他端は接地される。トランジスタ230及び236は、第2のインバータとして機能する。
DBUSスイッチ回路DSWは、データをノードN1で保持し、その反転データをノードN2で保持する。例えば、バスLBUSのデータをバスDBUSに転送する場合、まず信号DBS1及びDBS3が“H”レベルとされ、ノードN1にバスLBUSのデータが保持される。そして、信号DBS1が“L”レベルとされ、信号DBS2が“H”レベルとされると、ノードN1が保持するデータが、バスDBUSに転送される。
なお、ラッチ回路の構成は、本例に限定されない。同様の特性が得られる構成であれば、任意に設定可能である。
4.10 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成を第1乃至第3実施形態に適用できる。これにより、第1乃至第3実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態に係る構成を第1乃至第3実施形態に適用できる。これにより、第1乃至第3実施形態と同様の効果が得られる。
5.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板(30)上に設けられ、第1ビット線(BL0)に接続された第1回路(トランジスタ50_0)及び第2ビット線(BL1)に接続された第2回路(トランジスタ50_1)を含むフックアップ回路(BHU_0_1)と、第1回路に接続された第1センスアンプ回路(SAU0)、及び第1データバス(DBUS0)を介して第1センスアンプ回路に接続された第1データレジスタ(21_0)を含む第1グループ(GP0)と、第2回路に接続された第2センスアンプ回路(SAU1)、及び第2データバス(DBUS1)を介して前記第2センスアンプ回路に接続された第2データレジスタ(21_1)を含む第2グループ(GP1)と、層間絶縁膜(96)を介して、フックアップ回路及び第1及び第2グループの上方に設けられ、第1ビット線に接続された第1メモリセル及び前記第2ビット線に接続された第2メモリセルを含むメモリセルアレイ(18)とを含む。半導体基板に平行な第1方向に沿って、第1グループ、フックアップ回路、第2グループが順次配列されている。
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板(30)上に設けられ、第1ビット線(BL0)に接続された第1回路(トランジスタ50_0)及び第2ビット線(BL1)に接続された第2回路(トランジスタ50_1)を含むフックアップ回路(BHU_0_1)と、第1回路に接続された第1センスアンプ回路(SAU0)、及び第1データバス(DBUS0)を介して第1センスアンプ回路に接続された第1データレジスタ(21_0)を含む第1グループ(GP0)と、第2回路に接続された第2センスアンプ回路(SAU1)、及び第2データバス(DBUS1)を介して前記第2センスアンプ回路に接続された第2データレジスタ(21_1)を含む第2グループ(GP1)と、層間絶縁膜(96)を介して、フックアップ回路及び第1及び第2グループの上方に設けられ、第1ビット線に接続された第1メモリセル及び前記第2ビット線に接続された第2メモリセルを含むメモリセルアレイ(18)とを含む。半導体基板に平行な第1方向に沿って、第1グループ、フックアップ回路、第2グループが順次配列されている。
上記実施形態を適用することにより、処理能力を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
5.1 第1変形例
例えば、上記実施形態において、NANDストリングSRは、U字型の形状ではなく、1本の柱状であっても良い。NANDストリングSRの一例について、図21を用いて説明する。なお、図21の例は、層間絶縁膜が省略されている。
例えば、上記実施形態において、NANDストリングSRは、U字型の形状ではなく、1本の柱状であっても良い。NANDストリングSRの一例について、図21を用いて説明する。なお、図21の例は、層間絶縁膜が省略されている。
図21に示すように、NANDストリングSRは、半導体基板30上に設けられている周辺回路領域PCの上方に設けられている。より具体的には、周辺回路領域PCの上に、層間絶縁膜を介在して、ソース線SLとして機能するソース線層41が設けられている。そして、ソース線層41の上方には、選択ゲート線SGS、メモリセルトランジスタMT0〜MT7に接続されるワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDとして機能する10層の配線層33が、それぞれ層間絶縁膜を介して順次積層されている。
そして、10層の配線層33を貫通して配線層44に達するピラー状の半導体層36が形成されている。半導体層36の側面には、トンネル絶縁層35c、電荷蓄積層35b、及びブロック絶縁層35aが順次形成される。半導体層36は、NANDストリングSRの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。そして半導体層36の上端は、プラグ層42を介して、第1方向D1に延びるビット線層43に接続される。ビット線層43は、ビット線BLとして機能する。また、ソース線層41に接し、第2方向D2に延びるソース線コンタクトLIが設けられている。ソース線コンタクトLIは、第2方向D2に沿って例えばライン形状を有する。2つのソース線コンタクトLIの間に、例えば、1つのストリングユニットSUが配置される。ソース線コンタクトLIには、例えば多結晶シリコンが用いられる。
5.2 その他変形例
例えば、第1実施形態及び第4実施形態の各例で説明したDBUSスイッチ回路DSWの構成は、可能な限り組み合わせても良い。
例えば、第1実施形態及び第4実施形態の各例で説明したDBUSスイッチ回路DSWの構成は、可能な限り組み合わせても良い。
更に、バスDBUSは、例えばDBUSスイッチ回路DSWのようなスイッチ回路を用いて分割されても良い。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
なお、本発明に関する各実施形態において、以下の通りであっても良い。例えばメモリセルトランジスタMTが2ビット(4値)のデータを保持可能であり、4値のいずれかを保持している際の閾値レベルを低い方からErレベル(消去レベル)、Aレベル、Bレベル、及びCレベルとしたとき、
(1)読み出し動作では、
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び0.5V〜0.55Vのいずれかの間にしても良い。
(1)読み出し動作では、
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び0.5V〜0.55Vのいずれかの間にしても良い。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V、1.8V〜1.95V、1.95V〜2.1V、及び2.1V〜2.3Vのいずれかの間にしても良い。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V、3.2V〜3.4V、3.4V〜3.5V、3.5V〜3.6V、及び3.6V〜4.0Vのいずれかの間にしても良い。
読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs、38μs〜70μs、または70μs〜80μsの間にしても良い。
(2)書き込み動作は、上述した通りプログラム動作とベリファイ動作を含む。書き込み動作では、
プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V及び14.0V〜14.6Vのいずれかの間としても良い。
プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V及び14.0V〜14.6Vのいずれかの間としても良い。
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えても良い。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としても良い。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えても良い。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs、1800μs〜1900μs、または1900μs〜2000μsの間にしても良い。
(3)消去動作では、
半導体基板上部に形成され、且つ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、19.0〜19.8V、または19.8V〜21Vの間であっても良い。
半導体基板上部に形成され、且つ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、19.0〜19.8V、または19.8V〜21Vの間であっても良い。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs、4000μs〜5000μs、または4000μs〜9000μsの間にしても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、2…ホスト機器、10…入出力回路、11…ロジック制御回路、12…ステータスレジスタ、13…アドレスレジスタ、14…コマンドレジスタ、15…シーケンサ、16…レディ/ビジー回路、17…電圧発生回路、18…メモリセルアレイ、19…ロウデコーダ、20…センスアンプ、21…データレジスタ、22…カラムデコーダ、30…半導体基板、31、33a〜33d、37a、37b…導電層、35a…ブロック絶縁層、35b…電荷蓄積層、35c…トンネル絶縁層、36、40a、40b…半導体層、39a、39b…ゲート絶縁層、41…ソース線層、42…プラグ層、43…ビット線層、50〜61、70〜77、80、81、200〜236…トランジスタ、62…容量素子、90a、90b…ウェル領域、91a、91b…n型ウェル、92a、92b…p型ウェル、93…n+拡散層、94…ゲート電極、95…配線層、96…層間絶縁膜、100…NAND型フラッシュメモリ、110…コントローラ、120…ホストインターフェイス回路、130…内蔵メモリ、140…プロセッサ、150…バッファメモリ、160…NANDインターフェイス回路、170…ECC回路。
Claims (6)
- 半導体基板上に設けられ、第1ビット線に接続された第1回路及び第2ビット線に接続された第2回路を含むフックアップ回路と、
前記第1回路に接続された第1センスアンプ回路、及び第1データバスを介して前記第1センスアンプ回路に接続された第1データレジスタを含む第1グループと、
前記第2回路に接続された第2センスアンプ回路、及び第2データバスを介して前記第2センスアンプ回路に接続された第2データレジスタを含む第2グループと、
層間絶縁膜を介して、前記フックアップ回路及び前記第1及び第2グループの上方に設けられ、前記第1ビット線に接続された第1メモリセル及び前記第2ビット線に接続された第2メモリセルを含むメモリセルアレイと
を備え、前記半導体基板に平行な第1方向に沿って、前記第1グループ、前記フックアップ回路、前記第2グループが順次配列されている半導体記憶装置。 - 前記第1方向に沿って、前記第1データレジスタ、前記第1センスアンプ回路、前記フックアップ回路、前記第2センスアンプ回路、前記第2データレジスタが順次配列されている請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記第1センスアンプ回路と、前記第1データバスとを接続する第1スイッチ回路と、
前記第2センスアンプ回路と、前記第2データバスとを接続する第2スイッチ回路とを更に含む請求項1または2記載の半導体記憶装置。 - 半導体基板上に設けられ、第1ビット線に接続された第1センスアンプ回路、及び第1データバスを介して前記第1センスアンプ回路に接続された第1データレジスタを含む第1グループと、
前記半導体基板上に設けられ、第2ビット線に接続された第2センスアンプ回路、及び第2データバスを介して前記第2センスアンプ回路に接続された第2データレジスタを含む第2グループと、
層間絶縁膜を介して、前記第1及び第2グループの上方に設けられ、前記第1ビット線に接続された第1メモリセル及び前記第2ビット線に接続された第2メモリセルを含むメモリセルアレイと
を備え、前記半導体基板に平行な第1方向に沿って、前記第1グループ及び前記第2グループが順次配列されている半導体記憶装置。 - 前記第1方向に沿って、前記第1データレジスタ、前記第1センスアンプ回路、前記第2センスアンプ回路、前記第2データレジスタが順次配列されている請求項4記載の半導体記憶装置。
- 前記第1センスアンプ回路と、前記第1データバスとを接続する第1スイッチ回路と、
前記第2センスアンプ回路と、前記第2データバスとを接続する第2スイッチ回路とを更に含む請求項4または5記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156530A JP2019036374A (ja) | 2017-08-14 | 2017-08-14 | 半導体記憶装置 |
TW106146448A TWI676985B (zh) | 2017-08-14 | 2017-12-29 | 半導體記憶裝置 |
CN202211241698.7A CN115565586A (zh) | 2017-08-14 | 2018-01-30 | 半导体存储装置及存储器系统 |
CN201810088572.8A CN109390018B (zh) | 2017-08-14 | 2018-01-30 | 半导体存储装置 |
US15/905,827 US10558397B2 (en) | 2017-08-14 | 2018-02-27 | Semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156530A JP2019036374A (ja) | 2017-08-14 | 2017-08-14 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036374A true JP2019036374A (ja) | 2019-03-07 |
Family
ID=65275317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017156530A Pending JP2019036374A (ja) | 2017-08-14 | 2017-08-14 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10558397B2 (ja) |
JP (1) | JP2019036374A (ja) |
CN (2) | CN115565586A (ja) |
TW (1) | TWI676985B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10861865B2 (en) | 2019-03-15 | 2020-12-08 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor storage device |
CN114373759A (zh) * | 2020-10-15 | 2022-04-19 | 爱思开海力士有限公司 | 存储单元和具有该存储单元的半导体器件 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020145372A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020155485A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | キオクシア株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2020155624A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020155611A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US10811082B1 (en) | 2019-06-24 | 2020-10-20 | Sandisk Technologies Llc | Non-volatile memory with fast data cache transfer scheme |
US10825526B1 (en) | 2019-06-24 | 2020-11-03 | Sandisk Technologies Llc | Non-volatile memory with reduced data cache buffer |
JP2021039809A (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021048266A (ja) | 2019-09-18 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2021048265A (ja) | 2019-09-18 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP7520494B2 (ja) * | 2019-10-16 | 2024-07-23 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP7527875B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2024-08-05 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2022030299A (ja) | 2020-08-06 | 2022-02-18 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2022050232A (ja) | 2020-09-17 | 2022-03-30 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
US11556420B2 (en) | 2021-04-06 | 2023-01-17 | Macronix International Co., Ltd. | Managing error correction coding in memory systems |
CN115565564B (zh) * | 2021-07-02 | 2024-05-03 | 长鑫存储技术有限公司 | 读出电路结构 |
JP2023008403A (ja) * | 2021-07-06 | 2023-01-19 | キオクシア株式会社 | 半導体集積回路 |
US20230066753A1 (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-02 | Micron Technology, Inc. | Electronic devices including vertical strings of memory cells, and related memory devices, systems and methods |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897388B2 (ja) | 1996-12-27 | 2007-03-22 | シャープ株式会社 | シリアルアクセス方式の半導体記憶装置 |
TWI234168B (en) * | 2002-08-22 | 2005-06-11 | Fujitsu Ltd | Semiconductor memory |
US6891753B2 (en) * | 2002-09-24 | 2005-05-10 | Sandisk Corporation | Highly compact non-volatile memory and method therefor with internal serial buses |
US7327619B2 (en) * | 2002-09-24 | 2008-02-05 | Sandisk Corporation | Reference sense amplifier for non-volatile memory |
US20060140007A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Raul-Adrian Cernea | Non-volatile memory and method with shared processing for an aggregate of read/write circuits |
JP2007058940A (ja) | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Sony Corp | 記憶装置、ファイル記憶装置、およびコンピュータシステム |
JP5010192B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7675783B2 (en) * | 2007-02-27 | 2010-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and driving method thereof |
JP2009141222A (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
US8102705B2 (en) * | 2009-06-05 | 2012-01-24 | Sandisk Technologies Inc. | Structure and method for shuffling data within non-volatile memory devices |
JP2011151150A (ja) | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Toshiba Corp | 半導体集積回路 |
JP2011222775A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5300796B2 (ja) * | 2010-07-13 | 2013-09-25 | 株式会社東芝 | 抵抗変化型メモリ |
JP5198524B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
JP5426600B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-02-26 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
US8923048B2 (en) * | 2012-04-13 | 2014-12-30 | Sandisk Technologies Inc. | 3D non-volatile storage with transistor decoding structure |
US20140192598A1 (en) * | 2012-06-04 | 2014-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
JP2014038882A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2014056989A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US20140140124A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-22 | Dong-seok Kang | Resistive memory device having selective sensing operation and access control method thereof |
US20140241057A1 (en) * | 2013-02-28 | 2014-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
JP2014175033A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2014229694A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9240420B2 (en) * | 2013-09-06 | 2016-01-19 | Sandisk Technologies Inc. | 3D non-volatile storage with wide band gap transistor decoder |
JPWO2015037159A1 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-03-02 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
US9666239B2 (en) * | 2014-08-04 | 2017-05-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2016046269A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-04-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2016062621A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2016167331A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US9703719B2 (en) * | 2015-05-08 | 2017-07-11 | Sandisk Technologies Llc | Fast read for non-volatile storage |
KR102354350B1 (ko) * | 2015-05-18 | 2022-01-21 | 삼성전자주식회사 | 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템 |
-
2017
- 2017-08-14 JP JP2017156530A patent/JP2019036374A/ja active Pending
- 2017-12-29 TW TW106146448A patent/TWI676985B/zh active
-
2018
- 2018-01-30 CN CN202211241698.7A patent/CN115565586A/zh active Pending
- 2018-01-30 CN CN201810088572.8A patent/CN109390018B/zh active Active
- 2018-02-27 US US15/905,827 patent/US10558397B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10861865B2 (en) | 2019-03-15 | 2020-12-08 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor storage device |
CN114373759A (zh) * | 2020-10-15 | 2022-04-19 | 爱思开海力士有限公司 | 存储单元和具有该存储单元的半导体器件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201911317A (zh) | 2019-03-16 |
CN115565586A (zh) | 2023-01-03 |
US10558397B2 (en) | 2020-02-11 |
CN109390018B (zh) | 2022-10-28 |
CN109390018A (zh) | 2019-02-26 |
TWI676985B (zh) | 2019-11-11 |
US20190050169A1 (en) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109390018B (zh) | 半导体存储装置 | |
US20240096419A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP5814867B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TWI610304B (zh) | 半導體儲存裝置、其控制器及進行其中之資料運算之方法 | |
US11037634B2 (en) | Semiconductor storage device having a group adjacent bit lines connected to sense circuits that are each connected to a different data bus | |
TWI529729B (zh) | Semiconductor memory device, controller, memory system and access to semiconductor memory device management information method | |
JP5911834B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
CN107195326B (zh) | 半导体存储装置及存储系统 | |
TWI698885B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
CN111354400B (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2013080535A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20230092551A1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2021093230A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20120119325A (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
JP2013161512A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2020068044A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010218623A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2022095405A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2021044032A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20240013821A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
TWI807576B (zh) | 記憶體系統 | |
CN111668229B (zh) | 半导体存储装置 | |
JP2019050071A (ja) | 半導体記憶装置及びメモリシステム | |
JP2024046271A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2024128463A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180831 |