JP2020068044A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068044A
JP2020068044A JP2018198575A JP2018198575A JP2020068044A JP 2020068044 A JP2020068044 A JP 2020068044A JP 2018198575 A JP2018198575 A JP 2018198575A JP 2018198575 A JP2018198575 A JP 2018198575A JP 2020068044 A JP2020068044 A JP 2020068044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
cell transistor
voltage
program
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018198575A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 前嶋
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018198575A priority Critical patent/JP2020068044A/ja
Priority to TW108122560A priority patent/TWI733131B/zh
Priority to CN201910603440.9A priority patent/CN111081302B/zh
Priority to US16/551,479 priority patent/US10832786B2/en
Publication of JP2020068044A publication Critical patent/JP2020068044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/107Programming all cells in an array, sector or block to the same state prior to flash erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高速に動作することが可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係る半導体記憶装置は、第1乃至第4メモリセルと、第1及び第2ワード線と、コントローラとを含む。第1ワード線は、第1及び第3メモリセルのゲートに接続される。第2ワード線は、第2及び第4メモリセルのゲートに接続される。コントローラは、第1メモリセルに対する書き込み動作において第1ワード線に印加したプログラム電圧の回数に基づいて、第3メモリセルに対する書き込み動作における初回のプログラム動作で第1ワード線に印加するプログラム電圧の値を変更する。コントローラは、第2メモリセルに対する書き込み動作において第2ワード線に印加したプログラム電圧の回数に基づいて、第4メモリセルに対する書き込み動作における初回のプログラム動作で第2ワード線に印加するプログラム電圧の値を変更する。【選択図】図22

Description

本発明の実施形態は、概して半導体記憶装置に関する。
メモリセルが三次元に配列された半導体記憶装置が知られている。
特開2012−238363号公報
高速に動作することが可能な半導体記憶装置を提供する。
一実施形態に係る半導体記憶装置は、第1乃至第4メモリセルトランジスタと、第1乃至第4選択トランジスタと、第1及び第2ワード線と、第1及び第2ビット線と、コントローラとを含む。第1メモリセルトランジスタは、第2メモリセルトランジスタと向かい合っている。第3メモリセルトランジスタは、第4メモリセルトランジスタと向かい合っている。第1選択トランジスタは、第1メモリセルトランジスタに接続される。第2選択トランジスタは、第2メモリセルトランジスタに接続され、第1選択トランジスタと対向する。第3選択トランジスタは、第3メモリセルトランジスタに接続される。第4選択トランジスタは、第4メモリセルトランジスタに接続され、第3選択トランジスタと対向する。第1ワード線は、第1及び第3メモリセルトランジスタのそれぞれのゲートに接続される。第2ワード線は、第2及び第4メモリセルトランジスタのそれぞれのゲートに接続される。第1ビット線は、第1及び第2選択トランジスタに接続される。第2ビット線は、第3及び第4選択トランジスタに接続される。コントローラは、第1乃至第4メモリセルトランジスタに対する書き込み動作を制御する。書き込み動作は、それぞれがプログラム動作とベリファイ動作を含む組であり、繰り返し実行される複数のプログラムループを含む。コントローラは、第1メモリセルトランジスタに対する書き込み動作において第1ワード線に印加したプログラム電圧の回数に基づいて、第3メモリセルトランジスタに対する書き込み動作における初回のプログラムループのプログラム動作で第1ワード線に印加するプログラム電圧の値を変更する。コントローラは、第2メモリセルトランジスタに対する書き込み動作において第2ワード線に印加したプログラム電圧の回数に基づいて、第4メモリセルトランジスタに対する書き込み動作における初回のプログラムループのプログラム動作で第2ワード線に印加するプログラム電圧の値を変更する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態に係るセレクトゲート線の平面レイアウト。 第1実施形態に係るワード線の平面レイアウト。 第1実施形態に係るブロックの断面図。 第1実施形態に係るブロックの断面図。 第1実施形態に係るメモリセルトランジスタの断面図。 第1実施形態に係るメモリセルトランジスタの断面図。 第1実施形態に係るメモリピラーの等価回路。 第1実施形態に係る半導体記憶装置に含まれたメモリセルトランジスタの閾値分布及びデータの割り付けの一例を示す図。 第1実施形態に係る検出電圧の一例を示す図。 第1実施形態に係る書き込み順序の一例を示す図。 第1実施形態に係る書き込み順序の一例を示す図。 第1実施形態に係る書き込み順序の一例を示す図。 第1実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第1実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第1実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第1実施形態に係るプログラム動作時における各種信号のタイミングチャート。 第1実施形態に係るベリファイ動作時における各種信号のタイミングチャート。 第1実施形態に係る書き込み情報レジスタ内の情報を示す概念図。 第1実施形態に係る書き込み動作の波形の一例を示す図。 第1実施形態に係る書き込み動作の波形の一例を示す図。 第2実施形態に係る書き込み情報レジスタ内の情報を示す概念図。 第2実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第2実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第2実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第2実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態の変形例に係る書き込み動作の波形の一例を示す図。 第1乃至第3実施形態の変形例に係るワード線の平面レイアウト。 第1乃至第3実施形態の変形例に係るメモリセルトランジスタの断面図。 第1乃至第3実施形態の変形例に係るワード線の平面レイアウト。 第1乃至第3実施形態の変形例に係るメモリセルトランジスタの断面図。
以下に実施形態が図面を参照して記述される。以下の記述において、略同一の機能及び構成を有する構成要素には同一符号が付され、繰り返しの説明は省略される。また、ある実施形態についての全ての記述は、明示的に又は自明的に排除されない限り、別の実施形態の記述としても当てはまる。
各機能ブロックが、以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。どの機能ブロックによって特定されるかによって実施形態は限定されない。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある第1要素が別の第2要素に「接続されている」とは、第1要素と第2要素とが直接的に接続されていること、又は第1要素と第2要素との間が常時あるいは選択的に導電性となる要素を介して接続されていることを示している。
1.第1実施形態
以下に、本実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。半導体記憶装置は、NAND型フラッシュメモリである。
1.1 構成について
1.1.1 全体構成について
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、ロウデコーダモジュール12、センスアンプモジュール13、入出力回路14、レジスタ部15、ロジックコントローラ16、シーケンサ17、レディ/ビジー制御回路18、及び電圧生成回路19を備えている。
メモリセルアレイ11は、ブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の自然数)を含む。ブロックBLKは、ビット線及びワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルの集合であり、例えばデータの消去単位となる。ブロックBLKは、ロウ及びカラムに関連付けられ、三次元に積層された複数のメモリセルを含む。半導体記憶装置10は、例えばMLC(Multi-Level Cell)方式を適用することにより、各メモリセルに2ビット以上のデータを記憶させることが出来る。
ロウデコーダモジュール12は、アドレスレジスタ15Bに保持されたブロックアドレスに基づいて、各種動作を実行する対象のブロックBLKを選択することが出来る。そしてロウデコーダモジュール12は、電圧生成回路19から供給された電圧を、選択したブロックBLKに転送することが出来る。
センスアンプモジュール13は、メモリセルアレイ11から読み出したデータDATを、入出力回路14を介して外部のコントローラに出力することが出来る。また、センスアンプモジュール13は、外部のコントローラから入出力回路14を介して受け取った書き込みデータDATを、メモリセルアレイ11に転送することが出来る。
入出力回路14は、例えば8ビット幅の入出力信号I/O(I/O1〜I/O8)を、外部のコントローラとの間で送受信することが出来る。例えば入出力回路14は、外部のコントローラから受信した入出力信号I/Oに含まれた書き込みデータDATをセンスアンプモジュール13に転送し、センスアンプモジュール13から転送された読み出しデータDATを入出力信号I/Oとして外部のコントローラに送信する。
レジスタ部15は、ステータスレジスタ15A、アドレスレジスタ15B、コマンドレジスタ15C、及び書き込み情報レジスタ15Dを含む。ステータスレジスタ15Aは、例えばシーケンサ17のステータス情報STSを保持し、このステータス情報STSをシーケンサ17の指示に基づいて入出力回路14に転送する。アドレスレジスタ15Bは、入出力回路14から転送されたアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDに含まれたブロックアドレス、カラムアドレス、及びページアドレスは、それぞれロウデコーダモジュール12、センスアンプモジュール13、及び電圧生成回路19で使用される。コマンドレジスタ15Cは、入出力回路14から転送されたコマンドCMDを保持する。書き込み情報レジスタ15Dは、例えば書き込みに要した回数を保持する。
ロジックコントローラ16は、外部のコントローラから受信した各種制御信号に基づいて、入出力回路14及びシーケンサ17を制御することが出来る。各種制御信号としては、例えばチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、及びライトプロテクト信号/WPが使用される。信号/CEは、半導体記憶装置10をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、アサートされている信号CLEと並行して半導体記憶装置10に入力される信号がコマンドCMDであることを入出力回路14に通知する信号である。信号ALEは、アサートされている信号ALEと並行して半導体記憶装置10に入力される信号がアドレス情報ADDであることを入出力回路14に通知する信号である。信号/WE及び/REはそれぞれ、例えば入出力信号I/Oの入力及び出力を入出力回路14に対して命令する信号である。信号/WPは、例えば電源のオンオフ時に半導体記憶装置10を保護状態にするための信号である。
シーケンサ17は、コマンドレジスタ15Cに保持されたコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置10全体の動作を制御することが出来る。例えば、シーケンサ17は、ロウデコーダモジュール12、センスアンプモジュール13、電圧生成回路19等を制御して、書き込み動作や読み出し動作等の各種動作を実行する。
レディ/ビジー制御回路18は、シーケンサ17の動作状態に基づいてレディ/ビジー信号RBnを生成することが出来る。信号RBnは、半導体記憶装置10が外部のコントローラからの命令を受け付けるレディ状態であるか、命令を受け付けないビジー状態であるかを、外部のコントローラに通知する信号である。
電圧生成回路19は、シーケンサ17の制御に基づいて所望の電圧を生成し、生成した電圧をメモリセルアレイ11、ロウデコーダモジュール12、センスアンプモジュール13等に供給することが出来る。例えば電圧生成回路19は、アドレスレジスタ15Bに保持されたページアドレスに基づいて、選択ワード線に対応する信号線、及び非選択ワード線に対応する信号線に対してそれぞれ所望の電圧を印加する。
1.1.2 メモリセルアレイ11の構成について
次に、本実施形態に係るメモリセルアレイ11の構成について説明する。
<メモリセルアレイの回路構成について>
まず、メモリセルアレイ11の回路構成の一例について、図2を用いて説明する。図2は、ブロックBLKの等価回路図である。図2に示すように、ブロックBLKは複数のメモリグループMG(MG0、MG1、MG2、…)を含む。また、メモリグループMGの各々は、複数のNANDストリング20を含む。以下では、偶数番のメモリグループMGe(MG0、MG2、MG4、…)のNANDストリングをNANDストリング20eと呼び、奇数番のメモリグループMGo(MG1、MG3、MG5、…)のNANDストリングをNANDストリング20oと呼ぶ。
NANDストリング20の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)及び選択トランジスタST1、ST2を含む。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。そしてメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。以下では、NANDストリング20eに含まれたメモリセルトランジスタMTのことをメモリセルトランジスタMTeと呼び、NANDストリング20oに含まれたメモリセルトランジスタMTのことをメモリセルトランジスタMToと呼ぶ。
メモリグループMG0〜MG7に含まれた選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD7に共通接続される。各セレクトゲート線SGDは、ロウデコーダモジュール12を介して独立に電圧が印加される。また、偶数番のメモリグループMGeに含まれた選択トランジスタST2のゲートは、例えばセレクトゲート線SGSeに共通接続され、奇数番のメモリグループMGoに含まれた選択トランジスタST2のゲートは、例えばセレクトゲート線SGSoに共通接続される。セレクトゲート線SGSe及びSGSoは、例えば独立に電圧が印加される。なお、セレクトゲート線SGSe及びSGSoは共通接続されても良く、この場合にセレクトゲート線SGSe及びSGSoには同じ電圧が印加される。
また、同一のブロックBLKにおいて、メモリグループMGeに含まれるメモリセルトランジスタMTe0〜MTe7の制御ゲートは、それぞれワード線WLe0〜WLe7に共通接続される。他方で、メモリグループMGoに含まれるメモリセルトランジスタMTo0〜MTo7の制御ゲートは、それぞれワード線WLo0〜WLo7に共通接続される。ワード線WLe及びWLoは、ロウデコーダモジュール12を介して独立に電圧が印加される。
さらに、メモリセルアレイ11内において同一列にあるNANDストリング20の選択トランジスタST1のドレインは、共通のビット線BLに接続される。すなわちビット線BLは、複数のメモリグループMG間でNANDストリング20を共通に接続する。さらに、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
また、1つのメモリグループMG内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
以上のように、メモリグループMGは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一のセレクトゲート線SGDに接続された複数のNANDストリング20を含む。またブロックBLKは、ワード線WLを共有する複数のメモリグループMGを含む。そしてメモリセルアレイ11は、ビット線BLを共有する複数のブロックBLKを含む。
<メモリセルアレイの平面レイアウトについて>
次に、メモリセルアレイ11の平面レイアウトの一例について説明する。図3は、あるブロックBLKの、XY平面におけるセレクトゲート線SGDの平面レイアウトの一例を示している。以下の説明において、XY平面は半導体基板の表面と平行な面に対応し、X方向とY方向とは直交している。Z方向は、XY方向に直交する方向であり、すなわち半導体基板面に垂直な方向である。
本例では、1つのブロックBLK内にセレクトゲート線SGDが8本含まれる場合において、4本のビット線BL(BL0〜BL3)を含む領域に注目して説明する。
図3に示すように、X方向に延びる8個の配線層30(30−0〜10−7)が、Y方向に沿って配列されている。各配線層30は、セレクトゲート線SGDとして機能する。具体的には、配線層30−0〜30−7は、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD7として機能する。従って、XY平面視において、同一のブロックBLK内のメモリグループMG0〜MG7は、Y方向に沿って配列される。
ブロックBLK内においてY方向で隣り合う配線層30は、図示せぬ絶縁膜によって離隔されている。この絶縁膜が設けられている領域を、スリットSLT2と呼ぶ。スリットSLT2では、例えば半導体基板の表面から、少なくとも配線層30が設けられるレイヤまでの領域に、絶縁膜が埋め込まれている。また、メモリセルアレイ11内には、例えばY方向に、図3に示すブロックBLKが複数配列されている。そして、Y方向で隣り合うブロックBLK間も、図示せぬ絶縁膜によって離隔されている。この絶縁膜が設けられている領域を、スリットSLT1と呼ぶ。スリットSLT1の構造は、スリットSLT2の構造と同様である。
さらに、Y方向で隣り合う配線層30間には、ピラーが設けられるスリットSLT2とピラーの無いスリットSLT2が交互に配置されるように、各々がZ方向に沿った複数のメモリピラーMP(MP0〜MP15)が設けられる。
具体的には、配線層30−0と30−1との間にはメモリピラーMP0、MP4、MP8、及びMP12が設けられ、配線層30−2と30−3との間には、メモリピラーMP1、MP5、MP9、及びMP13が設けられ、配線層30−4と30−5との間には、メモリピラーMP2、MP6、MP10、及びMP14が設けられ、配線層30−6と30−7との間には、メモリピラーMP3、MP7、MP11、及びMP15が設けられる。メモリピラーMPは、NANDストリング20e及び20oの組に対応する構造体であり、その詳細は後述する。
メモリピラーMP0乃至MP3は、Y方向に沿って配列されている。同様に、メモリピラーMP4乃至MP7と、メモリピラーMP8乃至MP11と、メモリピラーMP12乃至MP15とのそれぞれは、Y方向に沿って配列されている。
また、メモリピラーMP0、MP4、MP8、及びMP12は、X方向に沿って配列されている。同様に、メモリピラーMP1、MP5、MP9、及びMP13と、メモリピラーMP2、MP6、MP10、及びMP14と、メモリピラーMP3、MP7、MP11、及びMP15とのそれぞれは、X方向に沿って配列されている。
そして、配線層35−0(ビット線BL0)が、メモリピラーMP0乃至MP3と重なるように配置され、メモリピラーMP0乃至MP3に共通接続される。配線層35−1(ビット線BL1)が、メモリピラーMP8乃至MP11と重なるように配置され、メモリピラーMP8乃至MP11に共通接続される。配線層35−2(ビット線BL2)が、メモリピラーMP8乃至MP11と重なるように配置され、メモリピラーMP8乃至MP11に共通接続される。配線層35−3(ビット線BL3)が、メモリピラーMP12乃至MP15と重なるように配置され、メモリピラーMP12乃至MP15に共通接続される。
図4は、XY平面におけるワード線WLの平面レイアウトの一例を示している。図4は図3の1ブロック分の領域に対応しており、図3で説明した配線層30よりも下層に設けられる配線層31のレイアウトである。
図4に示すように、X方向に延びる8個の配線層31(31−0〜31−7)が、Y方向に沿って配列されている。配線層31−0〜31−7は、それぞれ配線層30−0〜30−7の直下に、絶縁膜を介在して設けられる。
各配線層31は、ワード線WL7として機能する。その他のワード線WL0〜WL6も、ワード線WL7の下層に同様に設けられる。図4の例であると、配線層31−0、31−2、31−4、及び31−6がワード線WLe7として機能する。そして、これらの配線層31−0、31−2、31−4、及び31−6は、X方向の一方側に引き出され、引き出された部分が互いに共通接続される。以下では、配線層31−0、31−2、31−4、及び31−6が共通接続された部分を含む領域のことを、第1接続部と呼ぶ。そして、配線層31−0、31−2、31−4、及び31−6は、第1接続部を介して、ロウデコーダモジュール12に接続される。
また、配線層31−1、31−3、31−5、及び31−7が、ワード線WLo7として機能する。そして、これらの配線層31−1、31−3、31−5、及び31−7は、X方向の他方側に引き出され、引き出された部分が互いに共通接続される。以下では、配線層31−1、31−3、31−5、及び31−7が共通接続された部分を含む領域のことを、第2接続部と呼ぶ。そして、配線層31−1、31−3、31−5、及び31−7は、第2接続部を介して、ロウデコーダモジュール12に接続される。
そして、第1接続部と第2接続部の間にメモリセル部が設けられる。メモリセル部においては、Y方向で隣り合う配線層31は、図3で説明したスリットSLT2によって離隔されている。また、Y方向で隣り合うブロックBLK間の配線層31も、同様にスリットSLT1によって離隔されている。またメモリセル部においては、図3と同様にしてメモリピラーMP0乃至MP15が設けられている。
上記構成は、その他のワード線WL及びセレクトゲート線SGSが形成されるレイヤにおいても同様である。つまり、メモリピラーMP0がワード線WLeと面する側にNANDストリング20−0が形成され、ワード線WLoと面する側にNANDストリング20−1が形成されている。また、メモリピラーMP1がワード線WLeと面する側にNANDストリング20−2が、ワード線WLoと面する側にNANDストリング20−3が形成されている。メモリピラーMP2乃至MP15についても同様であり、メモリピラーMPがワード線WLeと面する側には偶数番のNANDストリング20eが形成され、ワード線WLoと面する側には奇数番のNANDストリング20oが形成される。
<メモリセルアレイの断面構造について>
次に、メモリセルアレイ11の断面構造の一例について説明する。図5は、Y方向に沿ったブロックBLKの断面図であり、一例として図3における配線層35(ビット線BL0)に沿った領域の断面構造を示している。
図5に示すように、半導体基板(例えばp型ウェル領域)33の上方には、セレクトゲート線SGSとして機能する配線層32が設けられる。配線層32の上方には、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層31が、Z方向に沿って積層される。配線層31及び32の平面レイアウトは図4で説明した通りである。そして配線層31の上方には、セレクトゲート線SGDとして機能する配線層30が設けられる。配線層30の平面レイアウトは図3で説明した通りである。このように、メモリセルアレイ11内において、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDが半導体基板上方に積層されることで、メモリセルトランジスタMTが三次元に積層されている。
そして、配線層30から半導体基板33に達するようにして、スリットSLT2とメモリピラーMPとが、Y方向に沿って交互に設けられる。メモリピラーMPの直径は、例えば上層側から下層側に向かって徐々に小さくなっている。また、前述の通り、スリットSLT2の実体は絶縁膜である。しかし、スリットSLT2内には、半導体基板33内に設けられた領域に電圧を印加するためのコンタクトプラグ等が設けられても良いし、選択トランジスタST2のソースをソース線に接続するためのコンタクトプラグが設けられても良い。
そして、メモリピラーMPを介して隣り合う配線層32のうち、一方はセレクトゲート線SGSoとして機能し、他方はセレクトゲート線SGSeとして機能する。同様に、メモリピラーMPを介して隣り合う配線層31のうち、一方はワード線WLeとして機能し、他方はワード線WLoとして機能する。
また、Y方向で隣り合うブロックBLK間にはスリットSLT1が設けられる。スリットSLT1の実体も絶縁膜である。スリットSLT1内には、半導体基板33内に設けられた領域に電圧を印加するためのコンタクトプラグ等が設けられても良い。例えば、選択トランジスタST2のソースをソース線に接続するためのコンタクトプラグあるいは溝形状の導体が設けられても良い。なお、スリットSLT1のY方向に沿った幅は、スリットSLT2のY方向に沿った幅よりも大きい。
そして、メモリピラーMP上にはコンタクトプラグ36が設けられ、これらのコンタクトプラグ36に共通に接続されるようにして、ビット線BLとして機能する配線層35がY方向に沿って設けられる。
図6は、X方向に沿ったブロックBLKの断面図であり、一例として図3におけるセレクトゲート線SGD1に沿い、且つメモリピラーMP0、MP4、MP8、及びMP12を通過する領域の断面構造を示している。半導体基板33上方には、配線層32、31、及び30が順次設けられていることは、図5を用いて説明した通りである。また、メモリセル部については図5を用いて説明した通りである。
図6に示すように、第1接続部では、配線層30乃至32が例えば階段状に引き出されている。つまり、XY平面で見た時に、第1接続部において、配線層30乃至32のそれぞれは、上層の配線層と重ならないテラス部分を有している。そして、このテラス部分上に、コンタクトプラグ37が設けられ、コンタクトプラグ37は金属配線層38に接続される。そして、この金属配線層38によって、偶数セレクトゲート線SGD0、SGD2、SGD4、及びSGD6、偶数ワード線WLe、及び偶数セレクトゲート線SGSeとして機能する配線層30乃至32が、ロウデコーダモジュール12に電気的に接続される。
他方で第2接続部では、同じように配線層30乃至32が例えば階段状に引き出されている。つまり、XY平面で見た時に、第2接続部において、配線層30乃至32のそれぞれは、上層の配線層と重ならないテラス部分を有している。そして、このテラス部分上にコンタクトプラグ39が設けられ、コンタクトプラグ39は金属配線層40に接続される。そして、この金属配線層40によって、奇数セレクトゲート線SGD1、SGD3、SGD5、及びSGD7、奇数ワード線WLo及び奇数セレクトゲート線SGSoとして機能する配線層31及び32が、ロウデコーダモジュール12に電気的に接続される。なお、配線層30は、第1接続部の代わりに第2接続部を介してロウデコーダモジュール12に電気的に接続されても良いし、第1接続部及び第2接続部の両方を介して接続されても良い。
<メモリピラー及びメモリセルトランジスタの構造について>
次に、メモリピラーMP及びメモリセルトランジスタMTの構造について説明する。
図7は、XY平面におけるメモリピラーMPの断面図であり、図8は、YZ平面におけるメモリピラーMPの断面図である。図7及び図8のそれぞれは、特に2つのメモリセルトランジスタMTが設けられる領域について示している。
図7及び図8に示すように、メモリピラーMPは、絶縁層50、半導体層51、及び絶縁層52乃至54を含む。ワード線WLは、配線層31、絶縁層55、及びバリアメタル層56を含む。
絶縁層50、半導体層51、及び絶縁層52乃至54のそれぞれは、Z方向に沿って設けられる。絶縁層50は、例えばシリコン酸化膜である。半導体層51は、絶縁層50の側面を囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTのチャネルが形成される領域として機能する。半導体層51は、例えば多結晶シリコン層である。
絶縁層52は、半導体層51の側面を囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTのゲート絶縁膜として機能する。絶縁層52は、例えばシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造を有している。絶縁層53は、半導体層51の側面を囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。絶縁層53は、例えばシリコン窒化膜である。絶縁層54は、絶縁層53の側面を囲むようにして設けられ、メモリセルトランジスタMTのブロック絶縁膜として機能する。絶縁層54は、例えばシリコン酸化膜である。メモリピラーMP部を除くスリットSLT2内には、絶縁層57が埋め込まれている。絶縁層57は、例えばシリコン酸化膜である。
配線層31は、バリアメタル層56によって覆われている。バリアメタル層56は、絶縁層55によって覆われている。絶縁層55は、絶縁層54の側面と、絶縁層57の側面とのそれぞれに接触している。配線層31は、例えばタングステンを含む。バリアメタル層56は、例えばTiN膜等である。
上記構成により、配線層31の各層において、1つのメモリピラーMP内には、Y方向に沿って2つのメモリセルトランジスタMTが向かい合って設けられている。選択トランジスタST1及びST2も同様の構成を有している。
<メモリピラーの等価回路について>
図9は、上記構成のメモリピラーMPの等価回路図である。図示するように、1本のメモリピラーMPに、2つのNANDストリング20e及び20oが形成されている。すなわち、同一のメモリピラーMPに設けられた選択トランジスタST1は、互いに異なるセレクトゲート線SGDに接続され、メモリセルトランジスタMTは、互いに異なるワード線WLe及びWLoに接続され、選択トランジスタST2も、互いに異なるセレクトゲート線SGSe及びSGSoに接続されている。そして、同一のメモリピラーMP内の2つのNANDストリング20e及び20oは、同一のビット線BLに接続され、また同一のソース線SLに接続される。但し、NANDストリング20e及び20oのそれぞれの電流経路は、互いに電気的に分離されている。
1.1.3 メモリセルトランジスタの閾値分布
以上で説明したメモリセルトランジスタMTは、閾値電圧を細かく分類することによって、2ビット以上のデータを記憶することが出来る。例えば、メモリセルトランジスタMTは、書き込み方式としてTLC(Triple-Level Cell)方式が適用された場合に3ビットデータを記憶する。つまり、セルユニットCUは、TLC方式が適用された場合に3ページのデータを記憶する。
図10は、TLC方式(3bit/cell)が適用された場合におけるメモリセルトランジスタMTの閾値分布の一例及びメモリセルトランジスタMTの閾値分布に対するデータの割り付けの一例を示し、縦軸がメモリセルトランジスタMTの数に対応し、横軸がメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthに対応している。メモリセルトランジスタMTの閾値分布は、図3に示すように8個に分類される。
TLC方式における8個の閾値分布を、閾値電圧の低い方から順に“ER”状態、“A”状態、“B”状態、“C”状態、“D”状態、“E”状態、“F”状態、“G”状態と定義する。これらの閾値分布には、それぞれ3ビットデータが割り当てられる。
隣り合う閾値分布の間には、それぞれ読み出し電圧が設定される。例えば読み出し電圧ARは、“ER”状態における最大の閾値電圧と“A”状態における最小の閾値電圧との間に設定され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が“ER”状態の閾値分布に含まれるのか“A”状態以上の閾値分布に含まれるのかを判定する動作に使用される。読み出し電圧BRは、“A”状態における最大の閾値電圧と“B”状態における最小の閾値電圧との間に設定され、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が“A”状態以下の閾値分布に含まれるのか“B”状態以上の閾値分布に含まれるのかを判定する動作に使用される。
例えば、ワード線WLに読み出し電圧ARが印加されると、“ER”状態に含まれるメモリセルトランジスタMTがオン状態になり、“A”状態以上の閾値分布に含まれるメモリセルトランジスタがオフ状態になる。ワード線WLに読み出し電圧BRが印加されると、“A”状態以下の閾値分布に含まれるメモリセルトランジスタMTがオン状態になり、“B”状態以上の閾値分布に含まれるメモリセルトランジスタがオフ状態になる。
その他の読み出し電圧CR、DR、ER、FR、及びGRも、読み出し電圧AR及びBRと同様に、隣り合う閾値分布間に設定される。
最も高い閾値分布における最大の閾値電圧よりも高い電圧に、読み出しパス電圧VREADが設定される。ワード線WLに読み出しパス電圧VREADが印加されると、メモリセルトランジスタMTは記憶するデータに依らずにオン状態になる。
なお、図11に示された電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、及びGVは、それぞれ“A”状態、“B”状態、“C”状態、“D”状態、“E”状態、“F”状態、及び“G”状態のプログラムに使用されるベリファイ電圧である。半導体記憶装置10は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が所望のベリファイ電圧を超えたことを検知することによってベリファイパスとし、当該メモリセルトランジスタMTのプログラムを完了する。例えばベリファイ電圧AVは、“ER”状態における最大の閾値電圧と“A”状態における最小の閾値電圧との間に設定され、“A”状態の閾値分布の下裾近傍に位置する。その他のベリファイ電圧BV、CV、DV、EV、FV、GVについても同様である。つまり、ベリファイ電圧AV、BV、CV、DV、EV、FV、及びGVは、例えば読み出し電圧AR、BR、CR、DR、ER、FR、及びGRよりもそれぞれ高い電圧に設定される。
図10に示すTLC方式のデータの割り付けが、以下に羅列されている。
“ER”状態:“111”(“Lowerビット/Middleビット/Upperビット”)データ
“A”状態:“110”データ
“B”状態:“100”データ
“C”状態:“101”データ
“D”状態:“001”データ
“E”状態:“011”データ
“F”状態:“010”データ
“G”状態:“000”データ
このデータの割り付けが適用された場合、読み出し動作においてLowerビットの1ページデータ(Lowerページデータ)は、読み出し電圧DRを用いた読み出し結果によって確定する。Middleビットの1ページデータ(Middleページデータ)は、読み出し電圧BR、ER、及びGRを用いた読み出し結果によって確定する。Upperビットの1ページデータ(Upperページデータ)は、読み出し電圧AR、CR、及びFRを用いた読み出し結果によって確定する。
<検出電圧Vdetについて>
本実施形態では、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthを判定する際に用いる電圧として、これまでに説明してきた値に加えて、検出電圧Vdetも用いる。図11は、検出電圧Vdetと各種電圧の大小関係を示す図である。図11に示すように、検出電圧Vdetは、“A”状態のベリファイ電圧AV及び“A”状態の読み出し電圧ARよりも低く、“ER”状態よりも高い電圧である。検出電圧Vdetを用いた動作については後述する。
1.2 書き込み動作について
次に、上記構成の半導体記憶装置10におけるデータの書き込み方法について説明する。
本実施形態において、メモリセルアレイ11に含まれるセルユニットCU、メモリセルトランジスタMTへの書き込み順序について、図12乃至図14を用いて説明する。図12乃至図14は、第1乃至第3の例に係る、セルユニットCUへの書き込み順序を、0乃至63の数字で示している。本例ではセルユニットCUは3ページデータを記憶し、書き込みは3ページ単位で実行される。 また、図12乃至図14では、ワード線を”WL”と表記し、ワード線WLeとWLoとを区別していない。例えば、偶数番のメモリグループMG0、MG2、MG4、MG6に対応するワード線WLが前述のワード線WLeに相当し、奇数番のメモリグループMG1、MG3、MG5、MG7に対応するワード線WLがワード線WLoに相当する。
まず第1の例につき、図12を参照して説明する。本例では、まず最下層のワード線WL0が選択されて、各メモリグループMGのセルユニットCUに対応するページデータが書き込まれる。この際、偶数番のメモリグループMGが先に選択され、その後、奇数番のメモリグループMGが選択される。
具体的には、第1の例におけるワード線WL0を選択した3ページデータの書き込みは、偶数番のメモリグループMG0、MG2、MG4、MG6、奇数番のメモリグループMG1、MG3、MG5、MG7の順に選択されて実行される。これにより、ワード線WL0を選択した状態における書き込みが完了する。
引き続き、ワード線WL1が選択されて、データが書き込まれる。すなわち、ワード線WL1が選択されつつ、メモリグループMG0、MG2、MG4、MG6が順次選択され、次にメモリグループMG1、MG3、MG5、MG7が順次選択される。その後はワード線WL2が選択され、以下同様である。
次に第2の例につき、図13を参照して説明する。本例では、まず最下層のワード線WL0が選択されて、偶数番のメモリグループMGのセルユニットCUにおける対応するページデータが書き込まれる。このとき、奇数番のメモリグループMGは選択されない。
具体的には、第2の例におけるワード線WL0を選択した3ページデータの書き込みは、まず偶数番のメモリグループMG0、MG2、MG4、MG6の順に選択されて実行される。ワード線WL0を選択した偶数番のメモリグループMGのセルユニットCUへの書き込みが終了すると、続けてワード線WL1を選択した偶数番のメモリグループMGのセルユニットCUへの書き込みが順に実行される。以降も同様に、ワード線WL2〜WL7がそれぞれ選択されて、偶数番のメモリグループMGのセルユニットCUへの書き込みが順に実行される。
ワード線WL7まで、偶数番のメモリグループMGのセルユニットCUにおける書き込みが終了すると、続いてワード線WL0を選択した3ページデータの書き込みが、奇数番のメモリグループMG1、MG3、MG5、MG7の順に選択されて実行される。ワード線WL0を選択した奇数番のメモリグループMGのセルユニットCUへの書き込みが終了すると、続けてワード線WL1を選択した奇数番のメモリグループMGの書き込みが順に実行される。以降も同様に、ワード線WL2〜WL7がそれぞれ選択されて、奇数番のメモリグループMGの書き込みが順に実行される。
最後に第3の例につき、図14を参照して説明する。本例では、まず最下層のワード線WL0が選択されて、各メモリグループMGのセルユニットCUに対応するページデータが書き込まれる。この際、偶数番のメモリグループMGと奇数番のメモリグループMGが交互に選択される。
具体的には、第3の例におけるワード線WL0を選択した3ページデータの書き込みは、メモリグループMG0、MG1、MG2、MG3、MG4、MG5、MG6、MG7の順に選択されて実行される。続けてワード線WL1を選択した書き込みが、ワード線WL0と同様に、偶数番のメモリグループMGと奇数番のメモリグループMGとが交互に選択されて実行される。以降も同様に、ワード線WL2〜WL7がそれぞれ選択されて、偶数番のメモリグループMGと奇数番のメモリグループMGとが交互に選択されて実行される。
次に、データの書き込み方法につき、図15乃至図17を用いて説明する。図15乃至図17は、第1実施形態におけるデータの書き込み方法を示したフローチャートである。上記説明した図12の順序に従って、本フローチャートで示される書き込み動作が連続して行われる。図13及び図14の場合も同様である。
書き込み動作は、電荷を電荷蓄積層に注入して閾値を上昇させるプログラム動作と、プログラム動作の結果変化した閾値電圧を確認するベリファイ動作とを含む。そして半導体記憶装置10は、これらの動作の組(プログラムループと呼ぶ)を繰り返すことによって、データを書き込む。なお図15乃至図17に示す処理は、主にシーケンサ17の制御によって実行される。
図示するように、半導体記憶装置10は書き込みコマンドを受信する。書き込みコマンドはアドレス情報を含み、書き込み対象のセルユニットCUが何番のメモリグループMG(メモリグループMGi)に属し、そのメモリグループMGは偶数番(even)または奇数番(odd)であり、k層のワード線WLkに対応することが定まる。以降、書き込み対象のセルユニットCUについて、メモリグループMGの番号を“i”、偶数番又は奇数番を“j”、ワード線WLの層を“k”として、“MGi、WLjk”と表現する。変数i及びkは、それぞれ0以上の整数である。符号jは、偶数番のメモリグループMGに対応する場合に“e(even)”となり、奇数番のメモリグループMGに対応する場合に“o(odd)”となる。
シーケンサ17は、アドレスレジスタ15B及びコマンドレジスタ15Cを参照することで、書き込み対象がメモリグループMGi、ワード線WLjkに対応するメモリセルトランジスタMTであることを検知する(ステップS1)。図12の例であると、はじめに書き込みが実行されるのはi=0、j=e、k=0の場合である。
そして、シーケンサ17は、続くステップS2において、変数iが0又は1であるかどうかを判定する。以下に、ステップS2の処理において、変数iが0又は1である場合と、変数iが0又は1でない場合とについて順に説明する。
まず、ステップS2において変数iが0又は1である場合について説明する。ステップS2において変数iが0又は1である場合(ステップS2、YES)、図16に示すように、シーケンサ17は、書き込み情報レジスタ15DのWLjkのカウント値を1に設定する(ステップS3)。
引き続きシーケンサ17はプログラム電圧VPGMを初期値VPGMinitに設定し(ステップS4)、メモリグループMGi、ワード線WLjkに対応するセルユニットCUにデータをプログラムする(ステップS5)。VPGMinitとは、プログラムループの最初のプログラム動作時に選択ワード線に印加されるプログラム電圧VPGMである。このプログラムの様子を図18に示す。図18は、例としてWLe0が選択された状態において、ステップS5実行時における、各種配線の電位変化を表すタイミングチャートである。
図18に示すように、時刻t1においてロウデコーダモジュール12は、選択メモリグループMGのセレクトゲート線SGDに電圧VSGを印加する。電圧VSGは、選択トランジスタST1をオンさせる電圧である。これにより、セレクトゲート線SGDに接続された選択トランジスタST1がオン状態となる。また、ロウデコーダモジュール12は、選択メモリグループMGのセレクトゲート線SGSに電圧VSGSを印加する。電圧VSGSは、例えば電圧VSSよりは大きく、選択トランジスタST2はオンしない電圧である。
引き続き時刻t2において、センスアンプモジュール13は、プログラム禁止のビット線に電圧VDDを印加する。また、電圧生成回路19は、ソース線SLに電圧VDDを印加する。
時刻t3において、ロウデコーダモジュール12は、選択ブロックBLKのすべてのワード線WLに電圧VPASSを印加する。電圧VPASSは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせ、且つ非選択のNANDストリング20においてはカップリングによりチャネル電位を十分に上昇させることが可能な電圧である。
時刻t4において、ロウデコーダモジュール12は、選択メモリグループMGのセレクトゲート線SGDに電圧VSGDを印加する。電圧VSGDは、電圧VSGよりも低い電圧であり、ビット線に電圧VDDが印加されている場合、選択トランジスタST1はカットオフされる。
時刻t5において、ロウデコーダモジュール12は、選択ワード線のみ、すなわち本例においてはWLe0に電圧VPGMを印加する。電圧VPGMは、FNトンネリングにより、電子を電荷蓄積層に注入するための高電圧であり、VPGM>VPASSである。
時刻t6において、ロウデコーダモジュール12は、選択ワード線に電圧VPASSを印加する。
時刻t7において、ロウデコーダモジュール12は、プログラム禁止のビット線に電圧VSSを印加する。また、電圧生成回路19は、ソース線SLに電圧VSSを印加する。
時刻t8において、ロウデコーダモジュール12は、セレクトゲート線SGD及びセレクトゲート線SGSに電圧VSSを印加し、すべてのワード線WLに電圧VSSを印加する。
以上により、電荷が電荷蓄積層に注入され、メモリセルの閾値電圧が正側へ上昇する。
図16に戻って説明を続ける。ステップS5の処理を実行した後にシーケンサ17は、第1ベリファイ動作を実行する(ステップS6)。
なお本実施形態におけるベリファイ動作は、第1ベリファイ動作と、後述する第2ベリファイ動作とを含む。第1ベリファイ動作の目的は、プログラム動作を実行する際の適切なVPGMinitを決定することである。半導体記憶装置10は、第1ベリファイ動作において、このVPGMinitを探索するために、図11で説明した電圧Vdetをベリファイ電圧として使用する。
ここで、第1ベリファイ動作の詳細について、図19を用いて説明する。図19は、第1ベリファイ動作においてワード線WLe0が選択された状態における、各種配線の電圧変化の一例を表すタイミングチャートである。
図19に示すように、時刻t1においてセンスアンプモジュール13は、ビット線BLに電圧VBLを印加する。
次に、時刻t2においてロウデコーダモジュール12は、選択ストリングのセレクトゲート線SGDに電圧VSGを印加する。さらにロウデコーダモジュール12は、選択ワード線、すなわち本例ではWLe0に検出電圧Vdetを印加し、選択ワード線と同層で非選択のワード線、すなわち本例ではWLo0には電圧VNEGを印加する。電圧VNEGは、例えば負電圧または0Vであり、メモリセルトランジスタMTをオフさせるための電圧である。さらにロウデコーダモジュール12は、その他の層のワード線、すなわち本例ではWL1乃至WL7に電圧VREADを印加し、セレクトゲート線SGS、すなわち本例ではSGSeに電圧VSGを印加する。そしてセンスアンプモジュール13は、ビット線BLからソース線SLにセル電流が流れるか否かを検出する。
その後、時刻t3において、センスアンプモジュール13はビット線BLに電圧VSSを印加する。さらにロウデコーダモジュール12はセレクトゲート線SGD、SGS、及び全ワード線WLにVSSを印加する。
なお、非選択ストリングのセレクトゲート線SGD及びSGSoには、時刻t0から時刻t5まで、ロウデコーダモジュール12によって電圧VSSが印加される。ソース線SLには、時刻t0から時刻t5まで、電圧生成回路19によって電圧VSSが印加される。
以上の結果、ビット線BLからソース線SLにセル電流が流れれば(ステップS7、YES)、書き込み対象のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthは、Vdetまで上昇していない。従ってシーケンサ17は、書き込み情報レジスタ15DのWLjkのカウント値をカウントアップして(ステップS8)、さらにVPGMをステップアップして(ステップS9)、ステップS5に戻る。すなわち、シーケンサ17は、図18で説明したプログラム動作を繰り返し実行する。
他方で、ステップS6において、ビット線BLからソース線SLにセル電流が流れなければ(ステップS7、YES)、シーケンサ17は第2ベリファイ動作を実行する(ステップS10)。
第2ベリファイ動作の目的は、プログラム動作によって上昇した閾値電圧が、書き込みデータに対応するターゲット電圧を超えたか否かを検証することである。第2ベリファイ動作時における各配線の電圧は、第1ベリファイ動作で説明した図19において、選択ワード線に印加される電圧が検出電圧Vdetからベリファイ電圧Vvfyに変更される以外は同様である。ベリファイ電圧Vvfyは、図10を用いて説明したベリファイ電圧AV等に対応している。
なお、第2ベリファイ動作において印加されるベリファイ電圧の種類及び数は、書き込み動作の進行に基づいて適宜変更され得る。閾値電圧Vthがターゲットのベリファイ電圧を超えたメモリセルトランジスタMTは、以降のプログラムループにおいて書き込み禁止に設定され、閾値電圧の上昇が抑制される。
第2ベリファイ動作にフェイルした場合、すなわち選択されたセルユニットCUにおける書き込みが完了していない場合(ステップS11、NO)、シーケンサ17は、プログラム電圧VPGMをステップアップして(ステップS12)、再びプログラムループを実行する。つまり、シーケンサ17は、VPGMをステップアップしたプログラム動作を実行し(ステップS13)、ステップS10に戻り、第2ベリファイ動作を実行する。
一方で、第2ベリファイ動作にパスした場合、すなわち選択されたセルユニットCUにおける書き込みが完了した場合(ステップS11、YES)、シーケンサ17は当該セルユニットCUを選択した書き込み動作を終了する。 次に、ステップS2において変数iが0又は1でない場合について説明する。ステップS2において、変数iが0又は1ではない場合(ステップS2、NO)、すなわち選択メモリグループMGがメモリグループMG2〜MG7のいずれかであった場合は、シーケンサ17は書き込み情報レジスタ15DからWLjkのカウント値を取得する(ステップS14)。書き込みの順番が上記説明した図12の場合、変数iが2以上である場合は、変数iが0又は1である場合よりも後に実行されるため、シーケンサ17は、変数iが0又は1の場合にカウントされたWLjkのカウント値を取得することが可能である。この動作は、図13及び図14にそれぞれ示された書き込み順番でも同様である。
引き続きシーケンサ17は、取得したカウント値に基づいたプログラム電圧VPGMinitを設定する(ステップS15)。すなわち、シーケンサ17は、メモリグループMG0以外の偶数番のメモリグループMGのWLekのセルユニットCUに書き込む際には、メモリグループMG0のWLekのセルユニットCUに書き込む際にカウントした値に基づいたプログラム電圧を用いる。同様に、シーケンサ17は、メモリグループMG1以外の奇数番のメモリグループMGのWLokのセルユニットCUに書き込む際には、メモリグループMG1のWLokのセルユニットCUに書き込む際のカウント値に基づいたプログラム電圧を用いる。
そしてシーケンサ17は、メモリグループMGi、ワード線WLjkに対応するセルユニットCUにデータをプログラムする(ステップS16)。引き続きシーケンサ17は第1ベリファイを実行することなく第2ベリファイを実行する(ステップS17)。第2ベリファイにフェイルした際には(ステップS18、NO)、VPGMをステップアップして(ステップS19)、ステップS16に戻る。他方で第2ベリファイにパスすれば(ステップS18、YES)、書き込み動作は終了するか、又は上記説明した図12の順序に則って、次のセルユニットCUにデータが書き込まれる。
図20は、全ワード線WL0乃至WL7についてのカウント値が、書き込み情報レジスタ15Dに格納されている概念図である。図20の例であると、ワード線WLe0についてはカウント値=3が保持され、ワード線WLo0についてはカウント数=5が保持され、以下、図示するとおりである。
図20は、書き込み情報レジスタ15Dがすべてのワード線WLに関するカウント値を保持する例を示している。しかし、本実施形態において書き込み情報レジスタ15Dが保持する要素は、これに限定されない。例えば、図12及び図13の例に則った書き込み動作であれば、0番目の書き込み動作で取得されたカウント値は、1番目、2番目、及び3番目の書き込み動作で用いられる。よって、3番目の書き込み動作が完了した時点で0番目の書き込み動作で取得したカウント値の保持をやめてもよい。図14の例であれば、0番目の書き込み動作で取得されたカウント値は、2番目、4番目、及び6番目の書き込み動作で用いられる。また、1番目の書き込み動作で取得されたカウント値は、3番目、5番目、及び7番目の書き込み動作で用いられる。よって、0番目の書き込み動作で取得されたカウント値は、6番目の書き込み動作が完了した時点で保持をやめてもよい。また、1番目の書き込み動作で取得されたカウント値は、7番目の書き込み動作が完了した時点で保持をやめてもよい。このように、すべてのワード線WLに関するカウント値を保持し続けなくとも、本実施形態の動作を実行することができる。
そして、メモリグループMG2以降のプログラム時には、図20に示すカウント値に基づいてプログラム電圧VPGMinitが決定される。すなわち、ワード線WLe0の場合には、カウント値が“3”であるから、メモリグループMG2以降についてはメモリグループMG0における3回目のプログラムループで使用されたプログラム電圧がVPGMinitとして使用される。同じく、ワード線WLo0の場合には、カウント値が“5”であるから、メモリグループMG3以降についてはメモリグループMG1における5回目のプログラムループで使用されたプログラム電圧がVPGMinitとして使用される。以下同様である。
図21は、データ書き込み時における、ワード線WLe0の電圧変化を示す模式図である。図12に示した順に、メモリグループMG0からメモリグループMG6までの偶数番のメモリグループMGについて、同一データを書き込む際の、プログラム、第1ベリファイ、及び第2ベリファイにおける選択ワード線の電圧変化を示している。説明の簡単化のために、第2ベリファイについて一種類の電圧値のみ示しているが、実際には各レベルのベリファイが適宜複数実施され得る。メモリグループMG0ではVPGMinit1を最初のプログラムループで用い、3回目のプログラムで第1ベリファイをパスし、6回目のプログラムで第2ベリファイをパスしている。対してメモリグループMG2、MG4、及びMG6では、メモリグループMG0で用いたVPGMinit1よりも高いVPGMinit2でプログラムが始まり、第1ベリファイをすることなく第2ベリファイのみを行い、4回のプログラムで第2ベリファイをパスしている。
図22は、データ書き込み時における、ワード線WLe0及びWLo0の電圧変化を示す模式図である。図12に示した順に、メモリグループMG0からメモリグループMG7まで、同一データを書き込む際の、プログラムに関する電圧変化を示している。説明の簡単化のために、プログラムに関する電圧変化のみを示し、第1ベリファイ及び第2ベリファイに関する電圧変化は省略している。ワード線WLe0については、図21と同様である。対してワード線WLo0では、メモリグループMG1において、5回目のプログラムで第1ベリファイをパスし、8回目のプログラムで第2ベリファイをパスしている。対してメモリグループMG3、MG5、及びMG7では、メモリグループMG0及びMG1に印加されたVPGMinit1よりも高く、かつメモリグループMG2、MG4、及びMG6に印加された電圧VPGMinit2とは異なるVPGMinit3でプログラムが始まり、4回のプログラムで第2ベリファイをパスしている。
なお、図22に示した例では、偶数側メモリセルトランジスタMTeと奇数側メモリセルトランジスタMToで書き込み特性に差がある場合を示している。偶数側メモリセルトランジスタMTeと奇数側メモリセルトランジスタMToの特性がそろっていた場合は、メモリグループMG2に印加されるメモリグループMGinit2と、メモリグループMG3に印加されるVPGMinit3が等しくてもよい。
また、本実施形態では一例として、カウント値に基づいた書き込み電圧VPGMinitを決定する方法として、カウント値がN回だった場合、カウント値を適用しない場合にN回目に印加されるプログラム電圧を適用する方法を示した。しかし、カウント値に基づいた書き込み電圧VPGMinitを決定する方法は、これに限定されず、種々の方法を用いることが可能である。
1.3 第1実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、メモリセル特性のばらつきを補正し、半導体記憶装置の動作速度を向上できる。本効果につき、以下説明する。
メモリセルトランジスタMTは、メモリセルトランジスタMTの大きさのばらつきに応じて、特性のばらつきが生じ得る。メモリセルトランジスタMTの大きさについて、図3乃至図5を参照して説明する。
まず、XY平面における大きさの違いについて説明する。図3及び図4を参照して説明すると、メモリピラーMPと、対応する2本のワード線WLe及びWLoとの位置関係にはずれが生じる場合がある。図3及び図4の例であれば、メモリピラーMP0は、配線層30−0及び31−0に距離d1だけ重なり、配線層30−1及び31−1に距離d2だけ重なり、d1>d2なる関係がある。この場合に、ワード線WLeに対応するメモリセルトランジスタMTeのセルサイズは、ワード線WLoに対応するメモリセルトランジスタMToのセルサイズよりも大きい。このように、メモリセルトランジスタMTのセルサイズは、メモリピラーMPと、メモリピラーMPが接するワード線WLe及びWLoとの位置関係に応じて変化する。
次に、Z軸方向における大きさの違いについて説明する。図5で説明したように、メモリピラーMPの直径は、例えば上層側から下層側に向かって徐々に小さくなっている。すなわち、ワード線の層ごとにメモリセルトランジスタMTのセルサイズが異なる。
このようにメモリセルトランジスタMTのセルサイズにはばらつきがあるが、同一のブロックBLKではばらつきが略均一であることが期待できる。すなわち、同一のブロックBLKにおいて、メモリピラーMPのXY平面におけるずれは略均一であり、形状も略均一であることが期待できる。よって、あるブロックBLKにおいて、同一層における偶数側のメモリセルトランジスタMTe又は奇数側のメモリセルトランジスタMToの特性に生じるばらつきが抑制されることが期待できる。
そこで、本実施形態に係る半導体記憶装置であると、図15乃至図17で説明したように、ブロックBLKにおいて、はじめに書き込みを行う偶数番及び奇数番のメモリグループMGについて、第1ベリファイ動作をパスするまでに要したプログラムループのカウント値を書き込み情報レジスタ15Dに保持する。すなわち、セルユニットCUの書き込み特性を、第1ベリファイ動作を伴うプログラムループによって測定し、書き込み情報レジスタ15Dに保持する。
そして、以降ほかのメモリグループMGに書き込みを行う際に、書き込み情報レジスタ15Dに保持されたカウント値を取得し、カウント値に基づいたプログラム電圧VPGMinitを設定する。すなわち、書き込み対象のセルユニットCUに対して第1ベリファイ動作による書き込み特性の測定を行うことなく、特性に合わせた書き込み電圧VPGMinitを設定することができる。
ここで、図21及び図22を用いて、第1実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作における書き込み電圧VPGMinitの変化の一例について説明する。
図21に示した例であると、はじめに書き込みを行うメモリグループMG0で書き込み特性が取得され、メモリグループMG2以降のプログラム電圧VPGMinit2に適用される。その結果、メモリグループMG2以降の書き込みに要するループ回数が6回から4回に削減されている。
図22に示した例であると、奇数番のメモリグループMGにおいても、はじめに書き込みを行うメモリグループMG1で書き込み特性が取得され、メモリグループMG3以降のプログラム電圧VPGMinit3に適用される。その結果、メモリグループMG3以降の書き込みに要するループ回数が8回から4回に削減されている。
以上のように、第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、各セルユニットCUの特性に合わせた書き込み電圧VPGMinitを使用することができる。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置10は、動作信頼性の低下を抑制しつつプログラムループ数を削減でき、半導体記憶装置の動作速度を向上することができる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態と同じ構成を有し、第1実施形態に対して書き込み動作の方法が異なる。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
2.1 書き込み動作について
第2実施形態における書き込み動作は、カウント値の推定を含む。具体的には、カウント値を得るための手段として、第1ベリファイ動作を伴うものだけでなく、取得済みのカウント値から取得していないカウント値を推定する動作を含む。本実施形態では例として、差分を適用して推定する方法を用いて説明する。
差分の一例について、図23を用いて説明する。差分は、例えばカウント値と同様のテーブルで管理される。図23の例では、偶数側の全ワード線WLe0乃至WLe7についてのカウント値と、WLo0についてのカウント値と、WLe0のカウント値とWLo0のカウント値との差分とが、書き込み情報レジスタ15Dに格納されている。図23の例であると、ワード線WLe0についてはカウント値=3が保持され、ワード線WLo0についてはカウント値=5が保持され、WLe1についてはカウント値=4が保持され、同様にワード線WLe2乃至WLe7については図示するとおりの値が保持されている。そして、差分についてはカウント値=+2が保持されている。
次にデータの書き込み方法につき、図24乃至図27を用いて説明する。図24乃至図27は、第2実施形態におけるデータの書き込み方法を示したフローチャートである。
図24乃至図27に示すように、半導体記憶装置10は書き込みコマンドを受信し(ステップS20)、シーケンサ17は書き込み対象のメモリグループMG及びワード線WLに応じた書き込み動作を実行する。
具体的にはシーケンサ17は、ステップS21において変数iが0又は1の場合(ステップS21、YES)、続いて符号jが“e”であるか判断する(ステップS22)。
ステップS22において、j=eであった場合(ステップS22、YES)、シーケンサ17はステップS26の処理に移行し、メモリグループMG0、ワード線WLekに関する書き込みを実行する。ステップS26乃至S36で行われる書き込み動作は、第1実施形態におけるステップS3乃至S13と同様である。
すなわち、シーケンサ17は、第1ベリファイ動作をパスするのに要した回数を書き込み情報レジスタ15Dに保持し、第2ベリファイ動作をパスするまでプログラム動作を実行する。そして書き込み動作は終了するか、又は上記説明した図12の順序に則って、次のセルユニットCUにデータが書き込まれる。
ステップS22において、符号jが“e”でなかった場合(ステップS22、NO)、続いてシーケンサ17は、変数kが0であるか判断する(ステップS23)。
ステップS23において、k=0であった場合(ステップS23、YES)、ステップS37に移行し、メモリグループMG1、ワード線WLo0に関する書き込み動作を実行する。ステップS37乃至S43で行われる動作は、ステップS26乃至S32と同様である。
すなわち、シーケンサ17は、第1ベリファイ動作をパスするのに要した回数を書き込み情報レジスタ15Dに保持する。続いてシーケンサ17は、WLe0のカウント値とWLo0のカウント値との差を算出し、書き込み情報レジスタ15Dに値を保持する(ステップS44)。
ステップS45乃至S48で行われる動作は、ステップS33乃至S36と同様である。すなわち、シーケンサ17は、第2ベリファイ動作をパスするまでプログラム動作を実行する。そして書き込み動作は終了するか、又は上記説明した図12の順序に則って、次のセルユニットCUにデータが書き込まれる。
ステップS23において、k=0でなかった場合(ステップS23、NO)、シーケンサ17は、ワード線WLok(ただしk≠0)に関する書き込み動作を実行する。すなわちシーケンサ17は、書き込み情報レジスタ15DからWLekのカウント値及び差分のカウント値を取得し(ステップS49)、これらの値からWLokの推定カウント値を算出する(ステップS50)。
そしてシーケンサ17は、カウント値に基づいた書き込み電圧VPGMinitを設定し(ステップS53)、第2ベリファイ動作をパスするまでプログラム動作を実行する(ステップS54乃至S57)。そして書き込み動作は終了するか、又は上記説明した図12の順序に則って、次のセルユニットCUにデータが書き込まれる。
ステップS21において変数iが0又は1でなかった場合(ステップS21、NO)、続いてシーケンサ17は、符号jが“e”であるか判断する(ステップS24)
ステップS24において、j=eであった場合(ステップS24、YES)、シーケンサ17は、メモリグループMG0以外のWLekに関する動作を実行する。すなわちシーケンサ17は、書き込み情報レジスタ15DからWLekのカウント値を取得する(ステップS52)。それからシーケンサ17は、以上で説明したステップS50以降の処理と同様に、ステップS53乃至S57の処理を実行する。
ステップS24において、符号jが“e”でなかった場合(ステップS24、NO)、続いてシーケンサ17は、k=0であるか判断する(ステップS25)。
ステップS25において、k=0であった場合(ステップS25、YES)、シーケンサ17は、メモリグループMG1以外のWLo0に関する動作を実行する。すなわちシーケンサ17は、書き込み情報レジスタ15DからWLo0のカウント値を取得する(ステップS51)。それからシーケンサ17は、以上で説明したステップS50以降の処理と同様に、ステップS53乃至S57の処理を実行する。
ステップS25において、k=0でなかった場合(ステップS25、NO)、シーケンサ17は、ステップS49及びS50の処理を続けて実行する。それからシーケンサ17は、以上で説明したステップS50以降の処理と同様に、ステップS53乃至S57の処理を実行する。
2.2 第2実施形態に係る効果
本実施形態によれば、半導体記憶装置の動作速度を向上できる。本効果につき、以下説明する。
本実施形態に係る構成であると、メモリセルトランジスタMTの特性のばらつきは、層の位置と相関関係を持つと考えられる。例えば、メモリピラーMPの直径は、上層部から下層部に向かって徐々に小さくなる。すなわち、層の位置とメモリピラーの直径には相関関係があると考えられる。
さらに、上記説明したとおり、同一のブロックBLKにおいて、メモリピラーMPの形状は略均一であることが期待できる。すなわち、同一のブロックBLKにおいて、あるメモリピラーMPにおいて測定された層位置と直径の関係は、他のメモリピラーMPにおいても同様であることが期待できる。
加えて、上記説明したとおり、同一のブロックBLKにおいて、メモリピラーMPのXY平面におけるずれは略均一であることが期待できる。すなわち、偶数側のメモリセルトランジスタMTeの形状は、同一ブロックBLKに含まれるそのほかの偶数側のメモリセルトランジスタMTeと略相似形であることが期待できる。奇数側のメモリセルトランジスタMToについても同様である。
そこで、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、偶数側メモリグループMGのセルユニットCUと奇数側メモリグループMGのセルユニットCUについてのカウント値の差分を算出し、カウント値を推定する。そして、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、推定したカウント値に基づいて、同一のブロックBLKを選択した書き込み動作におけるVPGMinitを決定する。
具体的には、図24乃至図27で説明したように、あるブロックBLKが選択された書き込み動作において、はじめに書き込むメモリグループMG(例えばメモリグループMG0)については、すべてのセルユニットCUに対して第1ベリファイ動作による測定が実行される。
そして、続きの書き込み動作において、はじめに書き込んだメモリグループMGとは偶数奇数の区別が異なるメモリグループMG(例えばメモリグループMG1)については、例えばはじめに書き込むワード線WLo0に対応するセルユニットCUのみ第1ベリファイ動作による測定が実行される。
それから、半導体記憶装置10は、例えばワード線WLe0におけるカウント値と、ワード線WLo0におけるカウント値との差分を算出し、算出した差分と各ワード線WLeに対応するカウント値から、各ワード線WLoに対応するカウント値を推定する。
つまり、第2実施形態では、同一のブロックBLKにおいて、ワード線WLe0及びWLo0に対する第1ベリファイ動作に基づいて算出された差分が、その他の層に設けられたワード線WLe及びWLoにおけるカウント値の差分として使用される。
これにより、第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、ワード線WLo0以外のワード線WLo1〜WLo7に対する第1ベリファイ動作を実行すること無く、ワード線WLo1〜WLo7のそれぞれに対応するカウント値を推定することができる。
その結果、第2実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1ベリファイ動作が省略された分だけ同一のブロックBLKを選択した書き込み動作の時間を短縮することができ、半導体記憶装置の動作速度を向上できる。
上記実施形態では一例として、ワード線WL0において、偶数側メモリグループMGのセルユニットCUのカウント値と奇数側メモリグループMGのセルユニットCUのカウント値の差分を取得した。そして、偶数側メモリグループMGのセルユニットCUについてカウント値が既知の層において、偶数側メモリグループMGのセルユニットCUのカウント値とワード線WL0における差分から、奇数側メモリグループMGのセルユニットCUのカウント値を推定した。本実施形態の推定方法は、これに限定されない。
例えば、ある層の奇数側メモリグループMGのセルユニットCUについてカウント値を推定する際、そのセルユニットCUと同一の層にある偶数側メモリグループMGのセルユニットCUのカウント値に限らず、複数層について、偶数側メモリグループMGのセルユニットCUのカウント値を取得してもよい。そして、取得した複数層のカウント値から、層位置とカウント値の関係を推定し、層によって異なる偶数側メモリグループMGのセルユニットCUと奇数側メモリグループMGのセルユニットCUとのカウント値の差分を推定してもよい。さらに、推定した差分を用いて、奇数側メモリグループMGのセルユニットCUのカウント値を推定してもよい。
また、奇数側メモリグループMGのセルユニットCUについて、第1ベリファイ動作によるカウント値の測定を、複数の層で行ってもよい。そして、偶数側メモリグループMGのセルユニットCUと奇数側メモリグループMGのセルユニットCUとのカウント値の差分を複数の層について算出してもよい。さらに、層位置によって異なる差分を用いて、奇数側メモリグループMGのセルユニットCUのカウント値を推定してもよい。
また、上記実施形態では一例として、第1ベリファイ動作によるカウント値の測定を行っていないワード線WLについては、カウント値を書き込み情報レジスタ15Dに保持せず、書き込みの際に都度推定カウント値を算出し取得した。推定カウント値はこのように都度算出してもよいし、算出した推定カウント値をレジスタに保持し、以後はレジスタから読み出して取得してもよい。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置10について説明する。第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態と同じ構成を有し、第1実施形態に対して書き込み特性の測定方法が異なる。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 書き込み動作について
第3実施形態における書き込み動作は、書き込み特性の測定に“A”状態のベリファイ電圧AVを用いる。第3実施形態の書き込み動作について、図28乃至図30を用いて説明する。図28乃至図30は、第3実施形態におけるデータの書き込み方法の一例を示したフローチャートである。
図28に示すように、まず半導体記憶装置10は、書き込みコマンドを受信する(ステップS60)。具体的には、ステップS60において半導体記憶装置10は、メモリグループMGi及びワード線WLjkに対応するアドレス情報と、書き込み動作の実行を指示するコマンドとを受信する。すると、シーケンサ17は、メモリグループMGi及びワード線WLjkに対応するセルユニットCUへの書き込み動作を実行する。
書き込み動作においてシーケンサ17は、まず受信したアドレス情報を参照して、変数iが0又は1であるかを確認する(ステップS61)。言い換えると、シーケンサ17は、書き込み動作を実行するメモリグループMGが、メモリグループMG0又はMG1であるかどうかを確認する。
ステップS61において変数iが0又は1である場合(ステップS61、YES)、シーケンサ17は、書き込み特性を測定する書き込み動作(第1書き込み動作)を実行する(ステップS62)。
一方で、ステップS61において変数iが0又は1ではない場合(ステップS61、NO)、シーケンサ17は、予め測定された書き込み特性を適用する書き込み動作(第2書き込み動作)を実行する(ステップS63)。
そして、シーケンサ17は、ステップS62における第1書き込み動作、又はステップS63における第2書き込み動作が完了すると、選択されたセルユニットCUに対する書き込み動作を終了する。
以下に、第1書き込み動作について、図29を用いて説明する。図29に示すように、第1書き込み動作が開始されると、シーケンサ17は、書き込み情報レジスタ15DのWLjkのカウント値を1に設定し(ステップS70)、プログラム電圧VPGMを初期値VPGMinitに設定する(ステップS71)。
次に、シーケンサ17は、選択されたセルユニットCUに対するプログラム動作を実行し(ステップS72)、続けて当該セルユニットCUに対するベリファイ動作を実行する(ステップS73)。
第3実施形態におけるベリファイ動作では、第1及び第2実施形態で使用された電圧Vdetが使用されない。つまり、第3実施形態におけるベリファイ動作では、第1実施形態で説明した第2ベリファイ動作と同様の動作が実行され、例えば書き込み動作の進行に応じたベリファイ電圧のみが印加される。
ステップS73におけるベリファイ動作が終了すると、シーケンサ17は、当該ベリファイ動作の結果に基づいて、閾値電圧Vthがベリファイ電圧AVを超えたメモリセルトランジスタMTのセル数が、所定の閾値数Nthよりも多いか否かを判定する(ステップS74)。閾値数Nthは、例えば1以上且つ“A”状態のベリファイにパスしたか否かを判定するセル数よりも低い値に設定される。
閾値電圧Vthがベリファイ電圧AVを超えたメモリセルトランジスタMTのセル数が、閾値数Nthよりも少なかった場合(ステップS74、NO)、シーケンサ17は書き込み情報レジスタ15DのWLjkのカウント値をカウントアップする(ステップS75)。そして、シーケンサ17は、VPGMをステップアップして(ステップS76)、ステップS72の処理に戻る。すなわち、シーケンサ17は、カウント値をカウントアップして且つVPGMをステップアップして、プログラム動作及びベリファイ動作を再び実行する。
一方で、閾値電圧Vthがベリファイ電圧AVを超えたメモリセルトランジスタMTのセル数が、閾値数Nthよりも多かった場合(ステップS74、YES)、シーケンサ17は、書き込み動作を実行しているワード線WLにおけるカウント値を確定させて、続くプログラムループを実行する。
具体的には、シーケンサ17は、VPGMをステップアップさせて(ステップS77)、プログラム動作を実行し(ステップS78)、ベリファイ動作を実行する(ステップS79)。
ステップS78におけるベリファイ動作の結果、ベリファイにフェイルした場合(ステップS79、NO)、シーケンサ17は、ステップS77に戻り、再びVPGMをステップアップさせたプログラム動作と、ベリファイ動作とを実行する。
一方で、ステップS78におけるベリファイ動作の結果、ベリファイにパスした場合(ステップS79、YES)、シーケンサ17は、第1書き込み動作を終了する。
次に、第2書き込み動作について、図30を用いて説明する。図30に示すように、第2書き込み動作が開始されると、シーケンサ17は、書き込み情報レジスタ15DからWLjkのカウント値を取得し(ステップS90)、カウント値に基づいたVPGMを設定する(ステップS91)。
そして、シーケンサ17は、選択されたセルユニットCUに対して、第1実施形態と同様に、カウント値に基づいたVPGMを用いたプログラム動作を実行し(ステップS92)、続けて当該セルユニットCUに対するベリファイ動作を実行する(ステップS93)。
ステップS93におけるベリファイ動作の結果、ベリファイにフェイルした場合(ステップS94、NO)、VPGMをステップアップし(ステップS95)、ステップS92に戻り、再びプログラム動作及びベリファイ動作を実行する。
一方で、ステップS78におけるベリファイ動作の結果、ベリファイにパスした場合(ステップS94、YES)、シーケンサ17は、第2書き込み動作を終了する。
3.2 第3実施形態に係る効果
各セルユニットCUの消去状態における閾値分布(“ER”状態の閾値分布)は、概ね正規分布になっていることが推測され得る。そこで、第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、通常のベリファイ動作におけるベリファイ電圧AVを用いて、所定の閾値電圧まで上昇させるために必要なプログラムループのカウント数を見積もっている。
具体的には、シーケンサ17が、例えばベリファイ電圧AVを用いたベリファイ動作において、ベリファイパスの判定に使用されるセル数と異なる閾値数Nthを適切な数値に設定することによって、第1実施形態と同様に、セルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTが所定の閾値電圧まで上昇するタイミングを見積もっている。
つまり、第3実施形態に係る半導体記憶装置10の書き込み動作では、第1実施形態における第1ベリファイ動作の役割が、第1実施形態における第2ベリファイ動作に対応する通常のベリファイ電圧に割り当てられている。
これにより、第3実施形態に係る半導体記憶装置10では、第1実施形態と同様に、各セルユニットCUの特性に合わせた書き込み電圧VPGMinitを使用することができ、且つ第1実施形態における第1ベリファイ動作を省略することができる。その結果、第3実施形態に係る半導体記憶装置10は、第1実施形態と同様の効果を得ることができ、且つ第1実施形態よりも書き込み動作の時間を短縮することが出来る。
なお、第3実施形態では、第1ベリファイ動作の役割に対応する閾値数Nthが設定される場合について例示したが、これに限定されない。例えば、半導体記憶装置10は、“A”状態のベリファイにパスした時点のプログラムループ数に基づいて、続くメモリグループMGが選択された書き込み動作におけるVPGMinitの値を決定しても良い。
図31は、第3実施形態の変形例のデータ書き込み時における、ワード線WLe0の電圧変化の例を示す模式図である。図31は、図12に示した順に、メモリグループMG0からメモリグループMG6までの偶数番のメモリグループMGについて、同一データを書き込む際の、プログラム、ベリファイにおける選択ワード線の電圧変化を示している。なお、図31では簡単化のため、ベリファイについて一種類の電圧値のみ示しているが、実際には各レベルのベリファイが適宜複数実施され得る。
図31に示すように、メモリグループMG0を選択した書き込み動作では、最初のプログラム動作でVPGMinit1が使用される。そして、本例では、4回目のプログラム動作によって“A”状態のベリファイにパスして、カウント値が定まっている(図31、“Acquire”)。
一方で、メモリグループMG2、MG4、及びMG6を選択した書き込み動作のそれぞれでは、最初のプログラム動作で、VPGMinit1よりも高いVPGMinit2が使用されている。VPGMinit2は、例えば、メモリグループMG0においてカウント値が定まった際に印加された4回目のプログラム電圧よりも低く、メモリグループMG0において3回目に印加されたプログラム電圧と等しい。
なお、第3実施形態の変形例では、一例としてカウント値に基づいた書き込み電圧VPGMinitを決定する方法として、カウント値がN回だった場合、カウント値を適用しない場合にN−1回目に印加されるプログラム電圧を適用する方法を示した。しかし、カウント値に基づいた書き込み電圧VPGMinitを決定する方法は、これに限定されず、種々の方法を用いることが可能である。
4.変形例等
ここまで、実施形態が図3乃至図8の構造に基づく例が記述された。しかしながら、実施形態は、別の構造に適用されることも可能である。図32乃至図35は、実施形態が適用されることができる構造の例を示す。
図32は、図4に示される第1の構造と同様に、実施形態の半導体記憶装置10の第2の構造の一部の平面構造を示し、ある配線層30の層を示す。他の配線層30の層も同じ構造を有する。
図32に示されるように、各メモリピラーMPは、2つの部分ピラーMP−1及びMP−2に分かれている。部分ピラーMP−1とMP−2の境界は、例えば、配線層31−0の一部と、当該配線層31−0の一部と並ぶ配線層31−1の一部との境界に一致する。
図33は、実施形態の半導体記憶装置10の第2の構造の一部を示し、各メモリピラーMPのXY面に沿った断面の構造を示す。図33に示されるとともに上記されるように、図7の第1の構造では1つであるメモリピラーMPは、2つの部分ピラーMP−1及びMP−2に分かれている。このことに基づいて、絶縁層50、半導体層51、絶縁層52、絶縁層53、及び絶縁層54の各々も、以下のように、2つに分かれている。
第1の構造での絶縁層50は、絶縁層50−1及び50−2に分かれている。第1の構造での半導体層51は、半導体層51−1及び半導体層51−2に分かれている。第1の構造での絶縁層52は、絶縁層52−1及び52−2に分かれている。第1の構造での絶縁層53は、絶縁層53−1及び53−2に分かれている。第1の構造での絶縁層54は、絶縁層54−1及び54−2に分かれている。
絶縁層50−1、半導体層51−1、絶縁層52−1、絶縁層53−1、及び絶縁層54−1は、部分ピラーMP−1に含まれる。絶縁層50−2、半導体層51−2、絶縁層52−2、絶縁層53−2、及び絶縁層54−2は、部分ピラーMP−2に含まれる。
図34は、図4に示される第1の構造と同様に、実施形態の半導体記憶装置10の第3の構造の一部の平面構造を概略的に示し、ある配線層31の層を示す。他の配線層31の層も同じ構造を有する。
図34に示されるように、X軸に沿って配線層31−0(ワード線WLe7の一部)及び配線層31−1(ワード線WLo7の一部)が延びている。偶数番目の配線層31及び奇数番目の配線層31は、Y軸に沿って交互に並んでいる。1つの偶数番目の配線層31を挟む2つの奇数番目の配線層31は、図34に示されていない領域で、第1実施形態と同様に互いに接続されている。1つの奇数番目の配線層31を挟む2つの偶数番目の配線層31は、図34に示されていない領域で、第1実施形態と同様に互いに接続されている。偶数番目の配線層30及び奇数番目の配線層30の各々は、X軸に沿って延びる2つの側面の各々の上において積層体60を設けられている。積層体60は、Y軸に沿って並んで設けられた導電体及び絶縁体を含む。
Y軸に沿って並ぶ各2つの積層体60の間には、複数の分離ピラーIPが設けられる。分離ピラーIPは、メモリピラーMPと同じく、Z軸に沿って延び、一方でメモリピラーMPと異なり絶縁体からなる。各分離ピラーIPは、Y軸に沿って並ぶ各2つの積層体60の各々に部分的に重なり、積層体60の一部を当該分離ピラーIPの左右で分離する。各積層体60のうちで、隣り合う2つの分離ピラーIPの間の部分から1つのメモリセルトランジスタMTが構成される。すなわち、隣り合う2つの分離ピラーIPの間の部分であり、かつ、偶数番のワード線WLeと奇数番のワード線WLoとの間の部分が、メモリピラーMPに対応する領域である。
図35は、実施形態の半導体記憶装置10の第3の構造の一部を示し、分離ピラーIPのXY面に沿った断面の構造を示す。図35に示されるように、各配線層31のXZ面上にバリアメタル層56が設けられている。バリアメタル層56のXZ面上に絶縁層55が設けられている。絶縁層55のXZ面上に絶縁層54が設けられている。絶縁層54のXZ面上に絶縁層53が設けられている。絶縁層53のXZ面上に絶縁層52が設けられている。絶縁層52のXZ面上に半導体層51が設けられている。半導体層51のXZ面上に絶縁層50が設けられている。Y軸に沿って並ぶ2つの絶縁層50の間には、絶縁層57が設けられている。
また、上記実施形態は動作についても種々の変形が可能である。例えば、書き込み特性の測定を行うメモリグループMGは、はじめにアクセスしたメモリグループMGでもよいし、ブロックBLKの先頭のメモリグループMGでもよいし、特定のメモリグループMGを定めてもよい。
また、カウント値の取得は、書き込み特性の測定を行う対象のメモリグループMGに書き込みがあるたびに行ってもよいし、取得のタイミングを定めてもよい。
第1実施形態における検出電圧Vdetは“A”状態のベリファイ電圧AV、“A”状態の読み出し電圧ARなど、ほかの電圧に兼ねさせてもよい。また、検出電圧Vdetは、ER状態と“A”状態の間以外に定めてもよい。ただし、動作は適宜変更する必要がある。
また、第3実施形態において所定の閾値数Nthによる判定を実行するベリファイ電圧は、ベリファイ電圧AVに限定されない。所定の閾値数Nthによる判定を実行するベリファイ電圧としては、任意のベリファイ電圧が使用され得る。
また、第2実施形態に係る書き込み方法では、カウント値の推定に書き込み対象層以外の層におけるカウント値を用いてもよく、複数層のカウント値を参照して推定してもよい。図12又は図14に係る順番の例であると、ワード線WL0以外の層であれば、書き込み対象層よりも下層の情報を参照することができる。この際、何層下まで参照するかを定め、参照する見込みのなくなったカウント値についてはレジスタに保持することをやめてもよい。また、図13に係る順番の例であると、偶数側ストリングの書き込みをすべて終えてから、奇数側ストリングへの書き込みを行う。すなわち、奇数側ストリングへの書き込みの際には、すべての層のカウント値を推定に用いることができる。これも同様に、推定のために参照する層を限定し、参照する見込みのなくなったカウント値についてはレジスタに保持することをやめてもよい。これにより、書き込み情報レジスタ15Dが保持する要素を少なくすることができる。
また、上記実施形態ではメモリセルトランジスタMTが3ビットのデータを記憶するTLC方式を扱ったが、最上層又は最下層に近いワード線WLに対応するメモリセルトランジスタMTは、SLC(Single-Level-Cell)方式を用いて1ビットデータを記憶してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダモジュール、13…センスアンプモジュール、14…入出力回路、15…レジスタ部、16…ロジックコントローラ、17…シーケンサ、18…レディ/ビジー制御回路、19…電圧生成回路

Claims (9)

  1. 向かい合う第1及び第2メモリセルトランジスタと、
    向かい合う第3及び第4メモリセルトランジスタと、
    前記第1メモリセルトランジスタに接続された第1選択トランジスタと、
    前記第2メモリセルトランジスタに接続され、前記第1選択トランジスタと対向する第2選択トランジスタと、
    前記第3メモリセルトランジスタに接続された第3選択トランジスタと、
    前記第4メモリセルトランジスタに接続され、前記第3選択トランジスタと対向する第4選択トランジスタと、
    前記第1及び第3メモリセルトランジスタのそれぞれのゲートに接続された第1ワード線と、
    前記第2及び第4メモリセルトランジスタのそれぞれのゲートに接続された第2ワード線と、
    前記第1及び第2選択トランジスタに接続された第1ビット線と、
    前記第3及び第4選択トランジスタに接続された第2ビット線と、
    前記第1乃至第4メモリセルトランジスタに対する書き込み動作を制御するコントローラと、
    を備え、前記書き込み動作は、それぞれがプログラム動作とベリファイ動作を含む組であり、繰り返し実行される複数のプログラムループを含み、
    前記コントローラは、
    前記第1メモリセルトランジスタに対する書き込み動作において前記第1ワード線に印加したプログラム電圧の回数に基づいて、前記第3メモリセルトランジスタに対する書き込み動作における初回のプログラムループの前記プログラム動作で前記第1ワード線に印加するプログラム電圧の値を変更し、
    前記第2メモリセルトランジスタに対する書き込み動作において前記第2ワード線に印加したプログラム電圧の回数に基づいて、前記第4メモリセルトランジスタに対する書き込み動作における初回のプログラムループの前記プログラム動作で前記第2ワード線に印加するプログラム電圧の値を変更する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記コントローラは、前記第1メモリセルトランジスタに対する前記書き込み動作における初回のプログラムループにおいて、前記第1ワード線に第1プログラム電圧を印加し、前記第3メモリセルトランジスタに対する前記書き込み動作における初回のプログラムループにおいて、前記第1ワード線に前記第1プログラム電圧よりも高い第2プログラム電圧を印加し、
    前記第2メモリセルトランジスタに対する前記書き込み動作における初回のプログラムループにおいて、前記第2ワード線に第3プログラム電圧を印加し、前記第4メモリセルトランジスタに対する前記書き込み動作における初回のプログラムループにおいて、前記第2ワード線に前記第3プログラム電圧よりも高い第4プログラム電圧を印加する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1メモリセルトランジスタと前記第1選択トランジスタとの間に接続された第5メモリセルトランジスタと、
    前記第2メモリセルトランジスタと前記第2選択トランジスタとの間に接続され、前記第5メモリセルトランジスタと向かい合う第6メモリセルトランジスタと、
    前記第3メモリセルトランジスタと前記第3選択トランジスタとの間に接続された第7メモリセルトランジスタと、
    前記第4メモリセルトランジスタと前記第4選択トランジスタとの間に接続され、前記第7メモリセルトランジスタと向かい合う第8メモリセルトランジスタと、
    前記第5及び第7メモリセルトランジスタのそれぞれのゲートに接続された第3ワード線と、
    前記第6及び第8メモリセルトランジスタのそれぞれのゲートに接続された第4ワード線と、
    をさらに備え、
    前記コントローラは、
    前記第1メモリセルトランジスタに対する前記書き込み動作において前記第1ワード線に印加したプログラム電圧の回数と、前記第2メモリセルトランジスタに対する前記書き込み動作において前記第2ワード線に印加したプログラム電圧の回数との差分を算出し、
    前記差分と、前記第5メモリセルトランジスタに対する書き込み動作において前記第3ワード線に印加したプログラム電圧の回数とに基づいて、前記第6メモリセルトランジスタ及び第8メモリセルトランジスタに対する書き込み動作における初回のプログラムループの前記プログラム動作で前記第4ワード線に印加するプログラム電圧の値を変更する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記ベリファイ動作は、第1ベリファイ電圧を用いた第1ベリファイ動作を含み、
    前記第1メモリセルトランジスタが前記第1ベリファイ動作にパスした時点における前記第1ワード線に印加されたプログラム電圧の回数に基づいて、前記第3メモリセルトランジスタに対する書き込み動作における前記初回のプログラムループのプログラム電圧の値を変更する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1乃至第4メモリセルトランジスタの各々は、閾値電圧に基づいて複数ビットのデータを記憶し、前記複数ビットのデータとして第1データを記憶する場合は第1閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第2データを記憶する場合は第1閾値電圧より高い第2閾値電圧を有するように設定され、
    前記第1閾値電圧を有するメモリセルトランジスタは、消去状態に対応し、
    前記ベリファイ動作は、前記第2データに対応した第2ベリファイ電圧を用いた第2ベリファイ動作を含み、
    前記第1ベリファイ電圧は、前記第2ベリファイ電圧と異なる、
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1ベリファイ電圧は、前記第2ベリファイ電圧よりも低い、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1ベリファイ動作は、前記第1乃至第4メモリセルトランジスタの各々が記憶するデータの判定には使用されず、該判定は前記第2ベリファイ動作の結果に基づく、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1乃至第4メモリセルトランジスタの各々は、閾値電圧に基づいて複数ビットのデータを記憶し、前記複数ビットのデータとして第1データを記憶する場合は第1閾値電圧を有するように設定され、前記複数ビットのデータとして第2データを記憶する場合は第1閾値電圧より高い第2閾値電圧を有するように設定され、
    前記第1閾値電圧を有するメモリセルトランジスタは、消去状態に対応し、
    前期コントローラは、前記第2データのベリファイ動作の結果に基づいて、前記第3メモリセルトランジスタに対する書き込み動作における前記初回のプログラムループのプログラム電圧の値を変更する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 半導体基板の上方の第1層に設けられ、各々が第1方向に延伸し、且つ前記第1方向と交差する第2方向に配列した第1乃至第4配線層と、
    前記第1層の上方の第2層に設けられ、各々が前記第1方向に延伸し、且つ前記第1乃至第4配線層の上方にそれぞれ配置された第5乃至第8配線層と、
    前記第1方向と前記第2方向とのそれぞれに交差する第3方向に延伸し、前記第1配線層と前記第2配線層との間と、前記第5配線層と前記第6配線層との間とのそれぞれを通過する第1ピラーと、
    前記第3方向に延伸し、前記第3配線層と前記第4配線層との間と、前記第7配線層と前記第8配線層との間とのそれぞれを通過する第2ピラーと、
    をさらに備え、
    前記第1配線層と前記第1ピラーとの間の部分が、前記第1メモリセルトランジスタの一部として使用され、
    前記第2配線層と前記第1ピラーとの間の部分が、前記第2メモリセルトランジスタの一部として使用され、
    前記第3配線層と前記第2ピラーとの間の部分が、前記第3メモリセルトランジスタの一部として使用され、
    前記第4配線層と前記第2ピラーとの間の部分が、前記第4メモリセルトランジスタの一部として使用され、
    前記第5配線層と前記第1ピラーとの間の部分が、前記第1選択トランジスタの一部として使用され、
    前記第6配線層と前記第1ピラーとの間の部分が、前記第2選択トランジスタの一部として使用され、
    前記第7配線層と前記第2ピラーとの間の部分が、前記第3選択トランジスタの一部として使用され、
    前記第8配線層と前記第2ピラーとの間の部分が、前記第4選択トランジスタの一部として使用され、
    前記第1配線層と前記第3配線層とが、前記第1ワード線として使用され、
    前記第2配線層と前記第4配線層とが、前記第2ワード線として使用される、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2018198575A 2018-10-22 2018-10-22 半導体記憶装置 Pending JP2020068044A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198575A JP2020068044A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 半導体記憶装置
TW108122560A TWI733131B (zh) 2018-10-22 2019-06-27 半導體記憶裝置
CN201910603440.9A CN111081302B (zh) 2018-10-22 2019-07-05 半导体存储装置
US16/551,479 US10832786B2 (en) 2018-10-22 2019-08-26 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198575A JP2020068044A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020068044A true JP2020068044A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70279711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198575A Pending JP2020068044A (ja) 2018-10-22 2018-10-22 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10832786B2 (ja)
JP (1) JP2020068044A (ja)
CN (1) CN111081302B (ja)
TW (1) TWI733131B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023093187A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US12094546B2 (en) * 2022-01-31 2024-09-17 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with zone based program speed adjustment

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542737B2 (ja) 2011-05-12 2014-07-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20120136535A (ko) * 2011-06-09 2012-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
KR102024850B1 (ko) * 2012-08-08 2019-11-05 삼성전자주식회사 3차원 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 프로그램 방법
CN105518794A (zh) * 2013-09-05 2016-04-20 株式会社东芝 半导体存储装置和数据写入方法
JP6100401B2 (ja) * 2013-12-18 2017-03-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9698156B2 (en) * 2015-03-03 2017-07-04 Macronix International Co., Ltd. Vertical thin-channel memory
KR102139323B1 (ko) * 2014-02-03 2020-07-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
JP2015176620A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9431411B1 (en) * 2014-09-24 2016-08-30 Sandisk Technologies Llc Efficient process for 3D NAND memory with socketed floating gate cells
JP2018113084A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6783682B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2018164070A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10832786B2 (en) 2020-11-10
US20200126628A1 (en) 2020-04-23
CN111081302B (zh) 2023-04-11
CN111081302A (zh) 2020-04-28
TW202036574A (zh) 2020-10-01
TWI733131B (zh) 2021-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI687934B (zh) 半導體記憶裝置
CN109935256B (zh) 半导体存储装置
US10090053B2 (en) Apparatus, systems, and methods to operate a memory
EP3455857B1 (en) Block health monitoring using threshold voltage of dummy memory cells
JP2019036374A (ja) 半導体記憶装置
CN109545260B (zh) 非易失性存储器装置和对非易失性存储器装置编程的方法
US20140340964A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2019160380A (ja) 半導体記憶装置
CN115620780A (zh) 半导体存储装置及在其中执行读出动作的方法
WO2016057201A1 (en) Sensing multiple reference levels in non-volatile storage elements
JP2018125052A (ja) 半導体記憶装置
US10803955B2 (en) Semiconductor memory device
EP3494578A1 (en) Data recovery method after word line-to-word line short circuit
JP2019057342A (ja) 半導体記憶装置
TW201826269A (zh) 半導體記憶裝置
KR20180065268A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
JP2017168156A (ja) 半導体記憶装置
JP2020102290A (ja) 半導体記憶装置
CN111081302B (zh) 半导体存储装置
TWI742781B (zh) 半導體記憶裝置
JP2020047321A (ja) 半導体記憶装置
JP2012123856A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102317784B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 상기 비휘발성 메모리 장치의 프로그래밍 방법
TWI834196B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023137697A (ja) 半導体記憶装置