JP6100401B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6100401B2
JP6100401B2 JP2015553271A JP2015553271A JP6100401B2 JP 6100401 B2 JP6100401 B2 JP 6100401B2 JP 2015553271 A JP2015553271 A JP 2015553271A JP 2015553271 A JP2015553271 A JP 2015553271A JP 6100401 B2 JP6100401 B2 JP 6100401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
memory cells
sense period
verify voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015092879A1 (ja
Inventor
健一 阿部
健一 阿部
白川 政信
政信 白川
みづほ 吉田
みづほ 吉田
拓也 二山
拓也 二山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015092879A1 publication Critical patent/JPWO2015092879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100401B2 publication Critical patent/JP6100401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3481Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells whilst programming is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5648Multilevel memory programming, reading or erasing operations wherein the order or sequence of the operations is relevant

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
動作信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、複数のメモリセルの集合であるページ単位でデータが書き込まれる半導体記憶装置である。半導体記憶装置は、複数の第1メモリセルの集合である第1ページと、複数の第2メモリセルの集合である第2ページと、複数の第3メモリセルの集合である第3ページと、第1乃至第3メモリセルのゲートに電圧を印加するロウデコーダとを備える。データの書き込み時において、第1ページにデータが書き込まれ、その後第2ページ及び第3ページ互いに異なるタイミングでデータが書き込まれる。データの書き込み動作は、プログラム動作とプログラムベリファイ動作とを含む。ロウデコーダは、第1ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第1メモリセルのゲートに第1ベリファイ電圧を印加し、第2ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第2メモリセルのゲートに、第1ベリファイ電圧と異なる第2ベリファイ電圧を印加する。第3ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第3メモリセルのゲートに、第1及び第2ベリファイ電圧と異なる第3ベリファイ電圧を印加する。第2ベリファイ電圧は、第1ベリファイ電圧に対して、少なくとも第1係数だけシフトされた値である。第3ベリファイ電圧は、第1ベリファイ電圧に対して、少なくとも第1係数と異なる第2係数だけシフトされた値である。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図3は、第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図である。 図4は、第1実施形態に係るメモリセルアレイの断面図である。 図5は、第1実施形態に係るメモリセルの閾値分布を示すグラフである。 図6は、第1実施形態に係る書き込み動作のフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係る書き込み動作時におけるタイミングチャートである。 図8は、第1実施形態に係るブロックの断面図である。 図9は、第1実施形態に係るオフセットテーブルの概念図である。 図10は、第1実施形態に係るベリファイレベルの変化を示すタイミングチャートである。 図11は、メモリセルの閾値分布の変化を示すグラフである。 図12は、第1実施形態に係るメモリセルの閾値分布の変化を示すグラフである。 図13は、第2実施形態に係るブロックの断面図である。 図14は、第2実施形態に係るオフセットテーブルの概念図である。 図15は、第2実施形態に係るベリファイレベルの変化を示すタイミングチャートである。 図16は、第2実施形態に係るブロックの断面図である。 図17は、第2実施形態に係るオフセットテーブルの概念図である。 図18は、第2実施形態に係るベリファイレベルの変化を示すタイミングチャートである。 図19は、第2実施形態に係るブロックの断面図である。 図20は、第2実施形態に係るオフセットテーブルの概念図である。 図21は、第2実施形態に係るベリファイレベルの変化を示すタイミングチャートである。 図22は、第2実施形態に係るブロックの断面図である。 図23は、第2実施形態に係るオフセットテーブルの概念図である。 図24は、第2実施形態に係るベリファイレベルの変化を示すタイミングチャートである。 図25は、第3実施形態に係るワード線アドレスと感度係数との関係を示すグラフである。 図26は、NANDストリングの断面図である。 図27は、メモリセルの閾値分布の変動を示すグラフである。 図28は、第3実施形態に係るNANDストリングの断面図である。 図29は、第3実施形態に係るワード線アドレスと感度係数との関係を示すグラフである。 図30は、第3実施形態に係るワード線アドレスと感度係数との関係を示すグラフである。 図31は、第3実施形態に係るワード線アドレスと感度係数との関係を示すグラフである。 図32は、第4実施形態に係るセンス回路の回路図である。 図33は、第4実施形態に係る書き込み動作のフローチャートである。 図34は、第4実施形態に係るベリファイ時におけるタイミングチャートである。 図35は、第4実施形態に係る第1書き込み方式に従ったオフセットテーブルの概念図である。 図36は、第4実施形態に係る第2書き込み方式に従ったオフセットテーブルの概念図である。 図37は、第4実施形態に係る第3書き込み方式に従ったオフセットテーブルの概念図である。 図38は、第4実施形態に係る第4書き込み方式に従ったオフセットテーブルの概念図である。 図39は、第4実施形態に係る第5書き込み方式に従ったオフセットテーブルの概念図である。 図40は、第4実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 図41は、第4実施形態に係るセンス回路の回路図である。 図42は、第4実施形態に係るベリファイ時における各種信号のタイミングチャートである。 図43は、第4実施形態に係るベリファイ時における信号SEN及びXXLのタイミングチャートである。 図44は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の断面図である。 図45は、第5実施形態に係るブロックの回路図である。 図46は、第5実施形態に係るワード線アドレスと感度係数との関係を示すグラフである。 図47は、第5実施形態の第1変形例に係るメモリセルアレイの断面図である。 図48は、第5実施形態の第1変形例に係るメモリセルアレイの回路図である。 図49は、第5実施形態の第2変形例に係るメモリセルアレイの断面図である。 図50は、第5実施形態の第2変形例に係るワード線アドレスと感度係数との関係を示すグラフである。 図51は、第6実施形態に係るメモリセルアレイの回路図である。 図52は、第6実施形態に係るメモリセルアレイの斜視図である。 図53は、第6実施形態に係るメモリセルアレイの平面図である。 図54は、図53における54−54線に沿った断面図である。 図55は、図53における55−55線に沿った断面図である。 図56は、図53における56−56線に沿った断面図である。 図57は、第6実施形態に係る書き込み動作のフローチャートである。 図58は、第6実施形態に係るベリファイ時におけるメモリセルアレイの回路図である。 図59は、第6実施形態に係るベリファイ時の各種信号のタイミングチャートである。 図60は、第6実施形態に係るメモリユニットの平面図である。 図61は、第6実施形態に係るメモリユニットの平面図である。 図62は、第6実施形態に係るメモリユニットの平面図である。 図63は、第6実施形態に係るメモリユニットの平面図である。 図64は、第7実施形態に係るメモリセルアレイの斜視図である。 図65は、第7実施形態に係るメモリセルアレイの平面図である。 図66は、図65における66−66線に沿った断面図である。 図67は、図65における67−67線に沿った断面図である。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板の上方に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 メモリシステムの構成について
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。
図示するようにメモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100及びコントローラ200を備えている。コントローラ200とNAND型フラッシュメモリ100は、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ100は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。NAND型フラッシュメモリ100の構成の詳細は後述する。
コントローラ200は、外部のホスト機器からの命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100に対して読み出し、書き込み、消去等を命令する。また、NAND型フラッシュメモリ100のメモリ空間を管理する。
コントローラ200は、ホストインターフェイス回路210、内蔵メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、NANDインターフェイス回路250、及びECC回路260を備えている。
ホストインターフェイス回路210は、コントローラバスを介してホスト機器と接続され、ホスト機器との通信を司る。そして、ホスト機器から受信した命令及びデータを、それぞれCPU230及びバッファメモリ240に転送する。またCPU230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器へ転送する。
NANDインターフェイス回路250は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ1と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との通信を司る。そして、CPU230から受信した命令をNAND型フラッシュメモリ100に転送し、また書き込み時にはバッファメモリ240内の書き込みデータをNAND型フラッシュメモリ100へ転送する。更に読み出し時には、NAND型フラッシュメモリ100から読み出されたデータをバッファメモリ240へ転送する。
CPU230は、コントローラ200全体の動作を制御する。例えば、ホスト機器から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NANDインターフェイスに基づく書き込み命令を発行する。読み出し及び消去の際も同様である。またCPU230は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。更にCPU230は、各種の演算を実行する。例えば、データの暗号化処理やランダマイズ処理等を実行する。
ECC回路260は、データの誤り訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を実行する。すなわちECC回路260は、データの書き込み時には書き込みデータに基づいてパリティを生成し、読み出し時にはパリティからシンドロームを生成して誤りを検出し、この誤りを訂正する。なお、CPU230がECC回路260の機能を有していても良い。
内蔵メモリ220は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、CPU230の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ220は、NAND型フラッシュメモリ100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。本実施形態に係る内蔵メモリ220は、オフセットテーブルを保持する。オフセットテーブルは、後述するデータのプログラムベリファイ時に使用されるベリファイ電圧のオフセットを示すテーブルである。オフセットテーブルについては、下記の1.3の項において詳細に説明する。
1.1.2 半導体記憶装置の構成について
次に、半導体記憶装置100の構成について説明する。
1.1.2.1 半導体記憶装置の全体構成について
図2は、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ100のブロック図である。図示するようにNAND型フラッシュメモリ100は、大まかにはコア部110及び周辺回路120を備えている。
コア部110は、メモリセルアレイ111、ロウデコーダ112、及びセンスアンプ113を備えている。
メモリセルアレイ111は、それぞれがワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルの集合である複数(図2の例では3個)のブロックBLK(BLK0、BLK1、BLK2、…)を備えている。ブロックBLKはデータの消去単位となり、同一ブロックBLK内のデータは一括して消去される。ブロックBLKの各々は、メモリセルが直列接続されたNANDストリング114の集合である複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、SU2、…)を備えている。もちろん、メモリセルアレイ111内のブロック数や、1ブロックBLK内のストリングユニット数は任意である。
ロウデコーダ112は、ブロックアドレスやページアドレスをデコードして、対応するブロックのいずれかのワード線を選択する。そしてロウデコーダ112は、選択ワード線及び非選択ワード線に、適切な電圧を印加する。
センスアンプ113は、データの読み出し時には、メモリセルからビット線に読み出されたデータをセンス・増幅する。またデータの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルに転送する。メモリセルアレイ111へのデータの読み出し及び書き込みは、複数のメモリセル単位で行われ、この単位がページとなる。
周辺回路120は、シーケンサ121、チャージポンプ122、レジスタ123、及びドライバ124を備える。
ドライバ124は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及び図示せぬソース線ドライバに供給する。この電圧が、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びソース線ドライバによってメモリセル(後述するワード線、セレクトゲート線、バックゲート線、ビット線、及びソース線)に印加される。
チャージポンプ122は、外部から与えられる電源電圧を昇圧して、必要な電圧をドライバ124に供給する。
レジスタ123は、種々の信号を保持する。例えば、データの書き込みや消去動作のステータスを保持し、これによってコントローラに動作が正常に完了したか否かを通知する。あるいは、レジスタ123は、種々のテーブルを保持することも可能である。
シーケンサ121は、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
1.1.2.2 メモリセルアレイ111について
次に、上記メモリセルアレイ111の構成の詳細について説明する。図3は、ブロックBLK0の回路図である。他のブロックBLKも同様の構成を有している。
図示するように、ブロックBLK0は例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング114を含む。
NANDストリング114の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)と、選択トランジスタST1、ST2と、バックゲートトランジスタBTとを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。バックゲートトランジスタBTもメモリセルトランジスタMTと同様に、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備える。但しバックゲートトランジスタBTはデータを保持するためのものでは無く、データの書き込み、読み出し、及び消去時には単なる電流経路として機能する。メモリセルトランジスタMT及びバックゲートトランジスタBTは、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。なおバックゲートトランジスタBTは、メモリセルトランジスタMT3とMT4との間に設けられる。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT7の電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0の電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に共通接続され、選択トランジスタST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGS0〜SGS3に共通接続される。これに対して同一のブロックBLK0内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通接続され、バックゲートトランジスタBTの制御ゲートはバックゲート線BG(ブロックBLK0〜BLK2では、それぞれBG0〜BG2)に共通接続される。
すなわち、ワード線WL0〜WL7及びバックゲート線BGは同一ブロックBLK0内の複数のストリングユニットSU0〜SU3間で共通に接続されているのに対し、セレクトゲート線SGD、SGSは、同一ブロックBLK0内であってもストリングユニットSU0〜SU3毎に独立している。
また、メモリセルアレイ111内でマトリクス状に配置されたNANDストリング114のうち、同一行にあるNANDストリング114の選択トランジスタST1の電流経路の他端は、いずれかのビット線BL(BL0〜BL(L−1)、(L−1)は1以上の自然数)に共通接続される。すなわち、ビット線BLは、複数のブロックBLK間で、NANDストリング114を共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SLに共通に接続されている。ソース線SLは、例えば複数のブロック間で、NANDストリング114を共通に接続する。
前述の通り、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去される。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
メモリセルアレイ111の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
メモリセルアレイ111の一構成例につき、図4を用いて簡単に説明する。図4はNANDストリング114の断面図である。図4に示す構造が、図4を記載した紙面の奥行き方向(D2)に複数配列され、且つそれらがワード線WL、セレクトゲート線SGD及びSGS、並びにバックゲート線BGを共有して、1つのストリングユニットSUが形成される。
半導体基板上には、例えばセンスアンプ113等の周辺回路が形成され、この周辺回路上にメモリセルアレイ111が形成される。すなわち、図4に示すように、半導体基板上方に、バックゲート線BGとして機能する導電層(例えば多結晶シリコン層)21が形成される。更に導電層21上には、ワード線WLとして機能する複数の導電層(例えば多結晶シリコン層)23a〜23dが形成される。更に導電層23d上には、セレクトゲート線SGS及びSGDとして機能する導電層(例えば多結晶シリコン層)27a及び27bが形成される。
そして、上記導電層27a、27b、及び23a〜23dを貫通するようにしてメモリホール22が形成される。このメモリホール22の側面には、ブロック絶縁膜25a、電荷蓄積層(絶縁膜)25b、及びゲート絶縁膜25cが順次形成され、更にメモリホール22内を導電膜26が埋め込んでいる。導電膜26は、NANDストリング114の電流経路として機能し、メモリセルトランジスタMTの動作時にチャネルが形成される領域である。
更に、導電膜26上には導電膜30a及び30bが形成され、導電膜30a上にはソース線層31が形成され、導電膜30b上には導電膜32を介してビット線層33が形成される。
1.1.2.3 メモリセルトランジスタの閾値分布について
図5は、本実施形態に係るメモリセルトランジスタMTの取りうる閾値分布を示す。図示するようにメモリセルトランジスタMTは、その閾値に応じて例えば2ビットのデータを保持可能である。この2ビットデータは、閾値の低いものから順番に、例えば“E”レベル、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルである。
“E”レベルは、データが消去された状態における閾値であり、例えば負の値を有し(正の値を有していても良い)、ベリファイ電圧EVよりも低い。“A”〜“C”レベルは、電荷蓄積層内に電荷が注入された状態の閾値であり、“A”レベルは読み出しレベル“AR”よりも高く、且つ読み出しレベル“BR”より低い閾値を有する。“B”レベルは、読み出しレベル“BR”よりも高く、且つ読み出しレベル“CR”より低い閾値を有する。“C”レベルは、読み出しレベル“CR”よりも高い閾値を有する。
このように、4つの閾値レベルを取り得ることにより、個々のメモリセルトランジスタMTは2ビットのデータ(4-level data)を記憶出来る。
1.2 データの書き込み動作について
次に、本実施形態に係るデータの書き込み動作につき、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る書き込み動作のフローチャートである。書き込み動作は、大まかには電荷を電荷蓄積層に注入して閾値を上昇させるプログラム動作と、プログラム動作の結果としての閾値分布の変化を確認するプログラムベリファイ動作とを含む。なお図6に示す処理は、主にシーケンサ121の制御によって実行される。
図示するように、まずNAND型フラッシュメモリ100は、コントローラ200からデータをロードして、これがセンスアンプ113に保持される(ステップS10)。
次に、シーケンサ121の命令に応答して、ロウデコーダ112がワード線WLに電圧を印加し、センスアンプ113がビット線BLに電圧を印加することで、ステップS10でロードしたデータをメモリセルトランジスタにページ単位でプログラムする(ステップS11)。
次に、シーケンサ121の命令に応答して、チャージポンプ122は、ページアドレス及び書き込み順序に応じて、ベリファイ電圧Vpvfyを設定・発生する(ステップS12)。そしてロウデコーダ112は、ベリファイ電圧Vpvfyを選択ワード線WLに印加して、プログラムベリファイ動作を実行する(ステップS13)。すなわち、例えばシーケンサ113の命令に従って、センスアンプ113が選択ページからデータを読み出す。そしてシーケンサ113は、メモリセルトランジスタMTの閾値が所望の値まで上昇しているか否かを、読み出しデータに基づいて確認する。以下、所望の値まで上昇していた場合をベリファイに「パスした」、と呼び、上昇していなかった場合を「ミスした」、と呼ぶ。
選択ページにおける全ビットがベリファイにパスすれば(ステップS14、YES)、当該ページに対する書き込み動作は終了する。他方で、いずれかのビットがベリファイにミスすれば(ステップS14、NO)、すなわち、書き込みの済んでいないビットが存在する場合には、シーケンサ121はステップS11に戻り、再度プログラムを実行する。この際、例えばシーケンサ121の命令に従ってチャージポンプ122は、ページアドレス及び書き込み順序に応じてベリファイ電圧Vpvfyをシフトさせる。すなわち、ベリファイ電圧Vpvfyを(Vpvfy+ΔVx)に更新する。
ステップS14において全ビットがベリファイにパスすれば(ステップS14、YES)、シーケンサ121は次のページのプログラムを実行する(ステップS15、NO)。そして全ページのプログラムが終了すれば(ステップS15、YES)、書き込み動作は完了する。
図7は、データの書き込み時における各種配線の電位変化を示すタイミングチャートである。
まず初めにプログラム動作が実行される。すなわち、時刻t0において、選択ストリングユニットSUにおけるセレクトゲート線SGDが“H”レベル(VSGD_prog)が与えられ、選択トランジスタST1がオン状態とされる。セレクトゲート線SGSは“L”レベル(例えば0V)とされ、選択トランジスタST2はオフ状態とされる。
センスアンプ113は、ベリファイにパスしていないビット線BLに対しては“L”レベル(例えば0V)を印加し、既にパスしたビット線BLに対しては“H”レベル(Vbl)を印加する(時刻t1)。
その後ロウデコーダ112は、セレクトゲート線SGDの電位をVSGDに低下させる(時刻t3)。電圧VSGDは、“L”レベルが与えられたビット線BLに対応する選択トランジスタST1はオンさせるが、“H”レベルが与えられたビット線BLに対応する選択トランジスタST2はオフさせる電圧である。これにより、既にベリファイにパスしたビット線BLは電気的にフローティングの状態となる。
そしてロウデコーダ112は、選択ワード線及び非選択ワード線並びにバックゲート線BGに電圧VPASSを印加し(時刻t4)、引き続き、選択ワード線WLの電位をプログラム電圧VPGMに上昇させる。電圧VPASSは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせる電圧であり、プログラム電圧は、FNトンネリングにより電荷を電荷蓄積層に注入するための、VPASSよりも大きな電圧である。
電圧VPGMが印加されることで、メモリセルトランジスタMTにはデータがプログラムされる。その後ロウデコーダ112は、全ワード線WLの電位を0Vとして、プログラム動作を終了する。
次に、シーケンサ121はプログラムベリファイ動作を実行する。すなわちロウデコーダ112は、選択ストリングユニットSUにおけるセレクトゲート線SGD及びSGSに“H”レベル(例えばVSG)を印加する(時刻t8)。電圧VSGは、選択トランジスタST1及びST2をオン状態とさせる電圧である。
引き続きロウデコーダ112は、選択ワード線にベリファイ電圧Vpvfyを印加し、非選択ワード線に電圧VREADを印加する。ベリファイ電圧Vpvfyは、プログラムデータに応じた値であり、電圧VREADは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせる電圧である。
そしてセンスアンプ113は、ビット線BLに読み出されたデータをセンス・増幅する。この読み出し結果に従ってシーケンサ121は、選択ページに対するプログラムが完了したか否か(つまりベリファイにパスしたか否か)を判定する。プログラムが完了していなければ、選択ページに対するプログラム動作が繰り返される。
また前述のようにロウデコーダ112は、ページアドレスと書き込み順序に応じて、ベリファイ電圧Vpvfyを制御する。より具体的には、オフセットテーブルに基づき、ページアドレスが進むにつれて、ベリファイ電圧Vpvfyを上昇させる。
1.3 ベリファイ電圧について
次に、上記ベリファイ電圧Vpvfyについて説明する。ベリファイ電圧Vpvfyは、例えばコントローラ200の内蔵メモリ220に格納されたオフセットテーブルによって決定される。このオフセットテーブルにおけるオフセット量は、ベリファイ対象ページと、ブロックBLK内におけるページ書き込み順序とに基づいて決定される。
まず、本実施形態に係る書き込み順序について図8を用いて説明する。図8は、いずれかのブロックBLKのビット線方向に沿った断面図である。そして、図8に示す構成が、紙面の奥行き方向に複数配列されることで、1つのブロックBLKが構成されている。また、図中において太字で示した数字が、ページ単位での書き込み順序を示している。
図示するように本実施形態では、まずいずれかのワード線WLが選択され、このワード線WLが選択された状態で、ストリングユニットSU0〜SU3が順次選択される。その後、次のワード線WLが選択され、同様にして当該ワード線WLが選択された状態で、ストリングユニットSU0〜SU3が順次選択される。
より具体的には、ワード線WL0が選択されると、セレクトゲート線SGD0が選択されて、ストリングユニットSU0内のメモリセルトランジスタMT0がプログラムされる。次に、ワード線WL0が選択された状態で、セレクトゲート線SGD1が選択されて、ストリングユニットSU1内のメモリセルトランジスタMT0がプログラムされる。その後同様にして、セレクトゲート線SGD2及びSGD3が順次選択される。ストリングユニットSU3内のメモリセルトランジスタMT0がプログラムされた後、次にワード線WL1が選択された状態で、SGD0〜SGD3が順次選択される。そして、ストリングユニットSU3内のメモリセルトランジスタMT1がプログラムされた後、次にワード線WL2が選択された状態で、SGD0〜SGD3が順次選択される。以下、同様にして、ワード線WL7まで選択される。そして、上記の書き込み順序に従って、各ページにはページアドレスが割り当てられる。従って、図8に示すブロックBLKにおいては、ストリングユニットSU0のワード線WL0に先頭ページアドレスPG1が割り当てられ、次にストリングユニットSU1のワード線WL1に2番目のページアドレスPG2が割り当てられ、最後にストリングユニットSU3のワード線WL7に最終ページアドレスPG32が割り当てられる。
図9は、本実施形態に係るオフセットテーブルの概念図である。図示するようにオフセットテーブルは、ワード線WLとストリングユニットSU毎に、あるイニシャルのベリファイ電圧Vinitに対するオフセット量に関する情報を保持している。
図中において、“USEL VPGM”と記載してある欄は、ストリングユニットSUが非選択状態においてプログラム電圧VPGMによって受けるプログラムディスターブを示し、“SEL/USEL VPASS”と記載してある欄は、選択状態または非選択状態において電圧VPASSによって受けるプログラムディスターブを示す。そしてΔV1は、非選択状態においてプログラム電圧VPGMによって受けるプログラムディスターブに起因する閾値のシフト量を示し、ΔV2は、選択状態または非選択状態においてプログラム電圧VPGMによって受けるプログラムディスターブに起因する閾値のシフト量を示す。更に、αはVPGMに起因するストレスに対する感度係数を示し、βはVPASSに起因するストレスに対する感度係数を示す。α及びβの値が大きいほど、VPGM及びVPASSに起因して閾値が変動しやすい。また図9において丸印で示した数字は、あるブロックBLKにおけるページの選択順序を示している。そしてベリファイ電圧Vpvfyは、あるイニシャルの値Vinitに対して、各欄の値だけ加えた値に設定される。
図9及び図10を用いて、ベリファイ電圧Vpvfyの変化について説明する。図10は、図8における先頭ページアドレスPG1(ストリングユニットSU0のワード線WL0)から、最終ページアドレスPG32(ストリングユニットSU3のワード線WL7)までデータを書き込む際における、ベリファイ電圧Vpvfyの変化を示すタイミングチャートである。
図示するように、先頭ページアドレスPG1にデータが書き込まれる際には、ベリファイ電圧Vpvfyはイニシャルの値Vinitに設定され、これがロウデコーダ112によって選択ワード線WLに印加される。次のページアドレスPG2にデータが書き込まれる際には、ベリファイ電圧Vpvfyは、図9に示すオフセットテーブルに従って、α・1・ΔV1だけステップアップされる。つまり、Vpvfy=(Vinit+α・1・ΔV1)とされる。同様にして、次のページアドレスPG3にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+α・2・ΔV1)とされ、更に次のページアドレスPG4にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+α・3・ΔV1)とされる。このように、順次、ベリファイ電圧Vpvfyがステップアップされる。ここまでの4ページPG1〜PG4は、全て同一のワード線WL1に割り当てられたページである。
次にデータが書き込まれるページは、ワード線WL1に割り当てられたページPG5〜PG8である。従ってベリファイ電圧Vpvfyは、オフセットテーブルに従ってステップダウンされ、Vpvfy=(Vinit+β・4・ΔV2)とされる。その後は、ページアドレスが増加するにつれて、Vpvfyはステップアップされる。すなわち、次のページアドレスPG6にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+α・1・ΔV1+β・5・ΔV2)とされ、更に次のページアドレスPG7にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+α・2・ΔV1+β・6・ΔV2)とされ、更に次のページアドレスPG8にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+α・3・ΔV1+β・7・ΔV2)とされる。
以後、同様にして、最終ページアドレスPG32までデータが書き込まれる。
1.4 本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、半導体記憶装置の動作信頼性を向上出来る。本効果につき、以下説明する。
三次元積層型NAND型フラッシュメモリでは、メモリセルが半導体基板上に二次元に配列されたタイプのNAND型フラッシュメモリ(以下、平面NAND型フラッシュメモリと呼ぶ)に比べてブロックサイズが大きくなる。従って三次元積層型NAND型フラッシュメモリでは、書き込みの終了したページがプログラムディスターブを受ける回数が、平面NAND型フラッシュメモリに比べて大幅に増加する。このため、ISPP(Incremental Step Pulse Programming)を用いたプログラムを行ったとしても、書き込み動作終了後における閾値分布は、ページ間で大きなばらつきを有し、不良ビット率が増加する懸念がある。
この様子を、図11を用いて説明する。図11は、例えば図8に示すNAND型フラッシュメモリにおいて、一般的なデータ書き込み方法を適用して、消去レベルから“A”レベル書き込みを実行した場合のメモリセルトランジスタMTの閾値分布の変化を示すグラフである。図11では、先頭ページPG1(ストリングユニットSU0のワード線WL0)、中間ページPG16(ストリングユニットSU3のワード線WL3)、及び最終ページPG32(ストリングユニットSU3のワード線WL7)について示している。
図示するように、まず先頭ページPG1につきデータがプログラムされる。この際、ベリファイレベル(ベリファイ電圧)は“AR”に設定され、書き込み直後の閾値は、“AR”を最小値としたある一定の範囲内に分布する。このことは、中間ページPG16及び最終ページPG32についても同様である。
しかし、先頭ページPG1のメモリセルトランジスタMTは、書き込みの後、その後のページPG2〜PG32に対する書き込み動作によってストレスを受ける。より具体的には、ページPG2〜PG4書き込み時にはVPGMによるディスターブを受け、ページPG5〜PG32書き込み時にはVPASSによるディスターブを受ける。このディスターブによって、ページPG1の閾値は、図11における「最終的なVth1分布」にまで上昇する。
これに対して中間ページPG16のメモリセルトランジスタMTは、書き込みの後、その後のページPG17〜PG32に対する書き込み動作によってストレスを受ける。しかしながら、ページPG1〜PG16書き込み時の影響は受けない(影響を受けるのは、書き込み前の消去レベルであり、消去レベルの閾値シフトは、その後の書き込みによって見えなくなる)。従って、中間ページPG16の受けるディスターブ量は、先頭ページPG1のほぼ半分であり、ページPG16の最終的な閾値は、ページPG1のそれよりも低い値となる。
更に最終ページPG32に着目すれば、ページPG32書き込み時にはすでにページPG1〜PG31に対する書き込みが終了しているので、ページPG32は他のページのプログラムディスターブの影響を受けない。
このように、プログラムディスターブを受ける回数によって、メモリセルトランジスタMTの閾値分布が大幅に異なり、データの書き込み信頼性が損なわれるおそれがある。
この点、本実施形態であると、オフセットテーブルを用いることで、上記問題点を解消できる。つまり本実施形態では、図11に示したようにページアドレスの小さいメモリセルトランジスタほど閾値が正方向にシフトすることに着目し、ベリファイレベルを、予めこのシフト量を加味した値に設定する。
この様子を図12に示す。図12は図11と同様に、図8に示すNAND型フラッシュメモリにおけるメモリセルトランジスタMTの閾値分布の変化を示すグラフである。
図示するように、“A”レベルの閾値分布における理想的な下限値が“AR”であったとする。すると本実施形態では、先頭ページPG1書き込み時には、ベリファイレベルを初期値Vinitに設定する。この初期値は、図11で説明したページPG1の閾値シフト量に相当する。つまり、先頭ページPG1の書き込み直後の閾値分布は、図12に示すように所望の値”AR”よりも大幅に低く設定され、より具体的には、(“AR”−(α・3・ΔV1+β・31・ΔV2))である。
そして、その後のページPG2〜PG32の書き込み時に受けるプログラムディスターブによって、ページPG1の閾値分布は所望の分布にシフトする。
このことは、その他のページPG2〜PG32についても同様である。例えば中間ページPG16の場合、ベリファイレベルは、“AR”よりも(α・3・ΔV1+β・15・ΔV2)だけ低く設定される。そして、ページPG17〜PG32の書き込み時に受けるプログラムディスターブにより、ページPG16の閾値分布は所望の分布にシフトする。
最終ページPG32に関しては、ベリファイレベルはVinit+(α・3・ΔV1+β・31・ΔV2)に設定され、この値は“AR”に等しい。この値にベリファイレベルが設定される理由は、最終ページPG32は、他のページPG1〜PG31書き込み時におけるプログラムディスターブの影響を受けないからである。
このように、本実施形態によれば、予めプログラムディスターブによる閾値分布のシフトを予測し、これに応じた値にベリファイレベルを設定している。従って、書き込み動作完了後におけるページ間での閾値分布のばらつきを低減し、データの書き込み動作信頼性を向上できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、ブロック内におけるページの書き込み順序に関するいくつかのバリエーションに関するものである。以下では第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また、第1実施形態において図8を用いて説明した書き込み順序を「第1書き込み方式」と呼び、本実施形態では第2乃至第5書き込み方式の4つの方式について説明する。
2.1 第2書き込み方式について
まず、第2書き込み方式について、図13を用いて説明する。図13は、あるブロックBLKのビット線方向に沿った断面図であり、第1実施形態で説明した図8に対応する。
図示するように本実施形態では、まずいずれかのストリングユニットSUが選択され、このストリングユニットSU内においてワード線WL0〜WL7が順次選択される。その後、次のストリングユニットSUが選択され、同様にして当該ストリングユニットSU内においてワード線WL0〜WL7が順次選択される。
より具体的には、セレクトゲート線SGD0が選択されることによりストリングユニットSU0が選択され、ワード線WL0〜WL7が順次選択されることにより、ストリングユニットSU0のメモリセルトランジスタMT0〜MT7にデータが順次書き込まれる。
次に、セレクトゲート線SGD1が選択されることによりストリングユニットSU1が選択され、ワード線WL0〜WL7が順次選択されることにより、ストリングユニットSU1のメモリセルトランジスタMT0〜MT7にデータが順次書き込まれる。
その後、同様にしてストリングユニットSU2及びSU3のメモリセルトランジスタMTに順次データが書き込まれる。
図14は、第2書き込み方式に係るオフセットテーブルの概念図である。図9と同様に、図中で丸印で示した数字は、あるブロックBLKにおけるページの選択順序を示している。また図15は、図13における先頭ページアドレスPG1から、最終ページアドレスPG32までデータを書き込む際における、ベリファイ電圧Vpvfyの変化を示すタイミングチャートである。
図示するように、先頭ページアドレスPG1にデータが書き込まれる際には、ベリファイ電圧Vpvfyはイニシャルの値Vinitに設定される。次のページアドレスPG2(ストリングユニットSU0のワード線WL1)にデータが書き込まれる際には、ベリファイ電圧Vpvfyは、図14に示すオフセットテーブルに従って、β・1・ΔV1だけステップアップされる。つまり、Vpvfy=(Vinit+β・1・ΔV1)とされる。同様にして、次のページアドレスPG3にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+β・2・ΔV1)とされ、ページアドレスPG8にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+β・7・ΔV1)とされる。このように、順次、ベリファイ電圧Vpvfyがステップアップされる。ここまでの8ページPG1〜PG8は、全て同一のストリングユニットSU0に割り当てられたページである。
次にデータが書き込まれるページは、ストリングユニットSU1に割り当てられたページPG9である。従ってベリファイ電圧Vpvfyは、オフセットテーブルに従って更にステップアップされ、Vpvfy=(Vinit+α・1・ΔV1+β・8・ΔV2)とされる。その後も、ページアドレスが増加するにつれて、Vpvfyはステップアップされる。すなわち、次のページアドレスPG10にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+α・1・ΔV1+β・9・ΔV2)とされ、更に次のページアドレスPG11にデータが書き込まれる際には、Vpvfy=(Vinit+α・1・ΔV1+β・10・ΔV2)とされる。
以後、同様にして、最終ページアドレスPG32までデータが書き込まれる。本例の場合、第1書き込み方式と異なり、ベリファイレベルは常にステップアップされる。
2.2 第3書き込み方式について
次に、第3書き込み方式について、図16を用いて説明する。図16は、あるブロックBLKのビット線方向に沿った断面図であり、第1実施形態で説明した図8に対応する。
図示するように第3書き込み方式では、第2書き込み方式と同様に、まずいずれかのストリングユニットSUが選択され、このストリングユニットSU内においてワード線WLが順次選択される。但し、第2書き込み方式ではワード線WLは、セレクトゲート線SGSに近いものから遠いものの順(すなわちワード線WL0〜WL7の順)で選択されていたのに対して、第3書き込み方式では、上層のレイヤに位置するワード線(WL0、WL7)から下層のレイヤに位置するワード線に向かって選択される。
より具体的には、セレクトゲート線SGD0が選択されることによりストリングユニットSU0が選択される。そして、最上位層に位置するワード線WL0(PG1)及びWL7(PG2)が順次選択され、次に第2層目に位置するワード線WL1及(PG3)びWL6(PG4)が順次選択され、次に第3層目に位置するワード線WL1(PG5)及びWL5(PG6)が順次選択され、最後に最下層に位置するワード線WL3(PG7)及びWL4(PG8)が順次選択される。以上によって、ストリングユニットSU0内の全ページにまずデータが書き込まれる。
次に、セレクトゲート線SGD1が選択されることによりストリングユニットSU1が選択される。そしてストリングユニットSU0の場合と同様に、上位層に位置するワード線WLから順番にデータが書き込まれる。
図17は、第3書き込み方式に係るオフセットテーブルの概念図である。図9と同様に、図中において丸印で示した数字は、あるブロックBLKにおけるページの選択順序を示している。また図18は、図16における先頭ページアドレスから、最終ページアドレスまでデータを書き込む際における、ベリファイ電圧Vpvfyの変化を示すタイミングチャートである。
図示するように、第3書き込み方式におけるオフセットテーブル及びベリファイ電圧Vpvfyの変化は、第2書き込み方式で説明した図14及び図15においてワード線WLの選択順序を入れ替えたものに等しい。
2.3 第4書き込み方式について
次に、第4書き込み方式について、図19を用いて説明する。図19は、あるブロックBLKのビット線方向に沿った断面図であり、第1実施形態で説明した図8に対応する。
図示するように第4書き込み方式では、第1書き込み方式と同様に、まずいずれかのワード線WLが選択され、このワード線WLに接続された各ストリングユニットSU0〜SU3におけるメモリセルトランジスタMTが順次選択される。但し、第1書き込み方式ではワード線WLは、セレクトゲート線SGSに近いものから遠いものの順(すなわちワード線WL0〜WL7の順)で選択されていたのに対して、第4書き込み方式では、上層のレイヤに位置するワード線(WL0、WL7)から下層のレイヤに位置するワード線に向かって選択される。
より具体的には、まず最上層に位置するワード線WL0が選択される。そして、セレクトゲート線SGD0〜SGD3が順次選択されることにより、ストリングユニットSU0〜SU3(PG1〜PG4)が順次選択される。次に、同じく最上層に位置するワード線WL7が選択される。そして同様にしてストリングユニットSU0〜SU3(PG5〜PG8)が順次選択される。以上によって、ブロックBLKにおいて最上層のワード線WLに対応するページへの書き込みが完了する。
次に、第2層目に位置するワード線WL1が選択される。そして、セレクトゲート線SGD0〜SGD3が順次選択されることにより、ストリングユニットSU0〜SU3(PG9〜PG12)が順次選択される。次に、同じく第2層目に位置するワード線WL6が選択される。そして同様にしてストリングユニットSU0〜SU3(PG13〜PG16)が順次選択される。以上によって、ブロックBLKにおいて第2層目のワード線WLに対応するページへの書き込みが完了する。
以下、同様にして第3層目及び最下層のワード線WLに対応するページへ順次データが書き込まれる。
図20は、第4書き込み方式に係るオフセットテーブルの概念図である。図9と同様に、図中において丸印で示した数字は、あるブロックBLKにおけるページの選択順序を示している。また図21は、図19における先頭ページアドレスから、最終ページアドレスまでデータを書き込む際における、ベリファイ電圧Vpvfyの変化を示すタイミングチャートである。
図示するように、第4書き込み方式におけるオフセットテーブル及びベリファイ電圧Vpvfyの変化は、第1書き込み方式で説明した図9及び図10においてワード線WLの選択順序を入れ替えたものに等しい。
2.4 第5書き込み方式について
次に、第5書き込み方式について、図22を用いて説明する。図22は、あるブロックBLKのビット線方向に沿った断面図であり、第1実施形態で説明した図8に対応する。
図示するように第5書き込み方式では、第4書き込み方式と同様に、まず最上層のワード線WLが選択され、このワード線WLに接続された各ストリングユニットSUにおけるメモリセルトランジスタMTが順次選択される。但し、第4書き込み方式では最上層から順にワード線単位でメモリセルトランジスタMTが選択されていたのに対して、第5書き込み方式では、ストリングユニットSU単位で選択される。
より具体的には、まずストリングユニットSU0が選択される。そして、最上層に位置するワード線WL0及びWL7(PG1及びPG2)が順次選択される。次にストリングユニットSU1が選択される。そして、再びワード線WL0及びWL7(PG3及びPG4)が順次選択される。次にストリングユニットSU2が選択される。そして、再びワード線WL0及びWL7(PG5及びPG6)が順次選択される。次にストリングユニットSU3が選択される。そして、再びワード線WL0及びWL7(PG7及びPG8)が順次選択される。以上により、ブロックBLKにおいて最上層のワード線WL0及びWL7に対応するページへの書き込みが完了する。
次に、再びストリングユニットSU0が選択される。そして、第2層目に位置するワード線WL1及びWL6(PG9及びPG10)が順次選択される。次にストリングユニットSU1が選択される。そして、再びワード線WL1及びWL6(PG11及びPG12)が順次選択される。次にストリングユニットSU2が選択される。そして、ワード線WL1及びWL6(PG13及びPG14)が順次選択される。次にストリングユニットSU3が選択される。そして、ワード線WL1及びWL6(PG15及びPG16)が順次選択される。これにより、第2層目のワード線WL1及びWL6に対応するページへの書き込みが完了する。
以下、同様にして第3層目及び最下層のワード線に対応するページにもデータが書き込まれる。
図23は、第5書き込み方式に係るオフセットテーブルの概念図である。図9と同様に、図中において丸印で示した数字は、あるブロックBLKにおけるページの選択順序を示している。また図24は、図21における先頭ページアドレスから、最終ページアドレスまでデータを書き込む際における、ベリファイ電圧Vpvfyの変化を示すタイミングチャートである。
図示するように、第5書き込み方式であると、同一のレイヤに位置するワード線に対する書き込みの期間、ベリファイレベルは増加される。しかし、選択レイヤが切り替わると、すなわち、より低いレイヤに位置するワード線が選択されると、ベリファイレベルは感度係数αの項の値だけ低下され、そこから再び増加していく。
2.5 本実施形態に係る効果
上記のように、第2実施形態は、種々の書き込み方式に適用できる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1及び第2実施形態で説明した感度係数α及びβに関するものである。以下では、第1及び第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 感度係数α及びβについて
図25は、本実施形態に係る感度係数α及びβとワード線アドレス(あるいはページアドレス)との対応関係を示すグラフである。図25のページアドレスの割り当ては第1実施形態で説明した図8の場合であり、ワード線アドレス(あるいはページアドレス)が増加するに従い、選択されるワード線WLのレイヤは上層→中層→下層→中層→上層の順に変化する。
本実施形態では図25に示すように、下層のワード線ほど感度係数α及びβを高くし、上層のワード線ほど感度係数α及びβを低くするものである。
3.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る感度係数であると、より高精度なプログラムベリファイが可能となり、閾値電圧の分布幅をより狭くすることができる。本効果につき以下説明する。
図26は、NANDストリング114の断面構造の概略図である。図26では、ワード線WLの積層数が(m+1)であり、ワード線本数が(2m+1)本の例を示している。本構成は、次のような方法により製造される。すなわち、まずバックゲート線BGが形成される。そして、層間絶縁膜とワード線層とが交互に(m+1)層ずつ形成され、次に、(m+1)層の層間絶縁膜とワード線層を貫通するようにしてメモリホールMHが形成される。その後、メモリホールMH内に多結晶シリコン層が埋め込まれる。
三次元積層型NAND型フラッシュメモリでは、このワード線のレイヤ数を増やすことで、メモリセルの集積度を向上できる。しかしながら、レイヤ数が増えるほど、メモリホールMHはテーパ状の形状となり、メモリホールMHの直径dMHは、下層ほど小さく、上層ほど大きくなる。その結果、メモリセルが受けるディスターブは、レイヤ間で異なることになる。より具体的には、下層ほどディスターブが大きく、上層ほどディスターブが小さい。このディスターブの差異によって、閾値の変動量もレイヤ毎に異なる。この様子を、図27を用いて説明する。
図27は、メモリセルの閾値分布を示すグラフであり、最上層のワード線、中間層のワード線、及び最下層のワード線に接続されたメモリセルの、書き込み直後から書き込み完了時までの閾値の変化を示している。図27では、閾値変化とレイヤとの関係を示すため、受けるプログラムディスターブ回数はいずれも同じ場合を示す。
図示するように、最上層に位置するメモリセルトランジスタでは、プログラムディスターブが小さいので、閾値の変動も最少となる。これに対して最下層のメモリセルトランジスタでは、大きなプログラムディスターブの影響により、閾値の変動も最大となる。
本実施形態ではこの点に着目し、ディスターブの大きい下層ほど、感度係数α及びβの値を大きくする。感度係数α及びβを大きくすることで、書き込み直後の閾値分布と、ブロック全体での書き込み完了時の閾値分布との差を大きくでき、図27に示すような大きな閾値変動を相殺できる。
3.3 本実施形態の変形例
なお、感度係数α及びβの設定には種々の方法を選択出来る。例えば上記実施形態では図25で説明したように、感度係数α及びβの両方にレイヤ依存性を持たせたが、少なくともいずれか一方にのみ持たせる場合であっても良い。
また上記実施形態では、複数のワード線を1つのゾーンとして管理し、このゾーン単位でα及びβを管理する。この様子を図28に示す。図示するように、ワード線WLは4層毎にまとめて管理される。すなわち、最上層から4層目までのレイヤに形成されたワード線WL0〜WL3及びWL(2m−2)〜WL(2m+1)はゾーンZN1として取り扱われる。また5層目から8層目までのレイヤに形成されたワード線WL4〜WL7及びWL(2m−6)〜WL(2m−3)はゾーンZN2として取り扱われる。以下同様であり、最も下層に位置する4つのレイヤに形成されたワード線WL(m−3)〜WLm及びWL(m+1)〜WL(m+4)はゾーンZN((m+1)/4)として取り扱われる。そして、各ゾーンZNに対して、それぞれ感度係数α及びβが設定される。
もちろん、感度係数α及びβはゾーン単位では無く、ワード線1本単位で設定されても良い。この様子を図29に示す。図29は、ワード線アドレス(あるいはページアドレス)に対する感度係数α及びβの変化を示すグラフである。図29では、単純に最下層のレイヤにおいて、メモリホール径dMHが最小となり、上層のレイヤほどメモリホール径dMHが大きくなる場合について示している。しかし、メモリホール径dMHとレイヤとの関係はそのような単純なものでは無く、更に複雑な場合もあり得る。
例えば、最下層から第N層目までは順番に直径dHMが増大し、第(N+1)層目では直径dMHが狭くなり、そこから再び直径dMHが増大するような場合であっても良い。このような場合には、感度係数α及びβも、レイヤの深さに応じて制御するのでは無く、直径dMHそのものに応じて制御される。すなわち、メモリホールMHの直径dMHとレイヤとの関係は特に限定されるものでは無い。そして上記実施形態は、直径dMHに依存するディスターブの大小に応じて、ワード線電圧を変化させるものであれば良い。従って、ページアドレスに対する感度係数α及びβの関係は、例えば図30に示すようなグラフで表される場合であっても良い。
更に、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持可能なMLC(multi-level cell)の場合、書き込みレベルのそれぞれに対して感度係数α及びβを設定しても良い。
例えば、メモリセルトランジスタMTが2ビットデータを保持可能な場合、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルのそれぞれに対してベリファイ動作が実行される。そして一般的に、“A”レベル(最も閾値の低い書き込みレベル)のメモリセルトランジスタMTが最もプログラムディスターブの影響を受けやすく、“C”レベル(最も閾値の高い書き込みレベル)のメモリセルトランジスタMTが最もプログラムディスターブの影響を受け難い。
従って、図31のグラフに示すように、感度係数α及びβを書き込みレベル毎に用意しても良い。そして、閾値の高い書き込みレベルのベリファイ時には、より大きな値の感度係数α及びβが使用される。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第3実施形態において、ページアドレス及び書き込み順序に応じてベリファイ電圧を変えるのでは無く、センス期間を変えるものである。以下では、2つのタイプのセンスアンプについて説明し、また上記第1乃至第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
4.1 センスアンプの第1の例について
まず、センスアンプ113の第1の構成例について説明する。第1の構成例は、ビット線BLに流れる電流をセンスするタイプのセンスアンプである。センスアンプ113は、例えばビット線BLに対応付けて設けられた複数のセンス回路を備えている。センス回路は、半導体基板上に形成され、例えば上記説明したメモリセルアレイ111直下に設けられる。図32は、センス回路の回路図である。
図示するようにセンス回路50は、センスアンプ部51及びラッチ回路52を備えている。なお、個々のメモリセルトランジスタが2ビット以上のデータを保持する際等には、ラッチ回路は2つ以上設けられる。
センスアンプ部51は、ビット線BLに読み出されたデータをセンス・増幅し、またラッチ回路52の保持するデータに応じてビット線BLに電圧を印加する。すなわちセンスアンプ部51は、ビット線BLを直接的に制御するモジュールである。ラッチ回路52は、データを一時的に保持する。ラッチ回路52は、データの書き込み時には、コントローラ200から受信した書き込みデータを保持する。データの読み出し時には、センスアンプ部51でセンス・増幅されたデータを保持し、コントローラ200へ送信する。
センスアンプ部51は、nチャネルMOSトランジスタ60〜68、pチャネルMOSトランジスタ69、及び容量素子70を備えている。
トランジスタ60は、ゲートに信号BLSが印加され、電流経路の一端が、対応するビット線BLに接続される。トランジスタ61は、電流経路の一端がトランジスタ60の電流経路の他端に接続され、ゲートに信号BLCが印加され、電流経路の他端がノードSCOMに接続される。トランジスタ61は、対応するビット線BLを、信号BLCに応じた電位にクランプするためのものである
トランジスタ69は、ビット線BL及び容量素子70を充電するためのものであり、ゲートにノードINV_Sが接続され、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースに電源電圧VDDが与えられる。トランジスタ62はビット線BLをプリチャージするためのものであり、ゲートに信号BLXが与えられ、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースがノードSCOMに接続される。トランジスタ64は容量素子70を充電するためのものであり、ゲートに信号HLLが与えられ、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースがノードSENに接続される。トランジスタ63は、データセンスの際にノードSENをディスチャージするためのものであり、ゲートに信号XXLが与えられ、ドレインがノードSENに接続され、ソースがノードSCOMに接続される。トランジスタ68は、ビット線BLを一定電位に固定するためのものであり、ゲートがノードINV_Sに接続され、ドレインがビット線BLに接続され、ソースがノードSRCGNDに接続される。
容量素子70は、ビット線BLのプリチャージの際に充電され、一方電極がノードSENに接続され、他方電極には信号CLKが与えられる。
トランジスタ65は、ゲートに信号BLQが与えられ、ソースがノードSENに接続され、ドレインがノードLBUSに接続される。ノードLBUSは、センスアンプ部51とデータラッチ52とを接続するための信号経路である。トランジスタ66は、読み出しデータをデータラッチ52に格納するためのものであり、ゲートに信号STBが与えられ、ドレインがノードLBUSに接続される。
トランジスタ67は、読み出しデータが“0”であるか“1”であるかをセンスするためのものであり、ゲートがノードSENに接続され、ドレインがトランジスタ66のソースに接続され、ソースが接地される。
ノードINV_Sは、ラッチ回路52内のノードであり、ラッチ回路52の保持データに応じたレベルを取り得る。例えば、データの読み出し時に選択メモリセルがオン状態となり、ノードSENが十分に低下すれば、ノードINV_Sは“H”レベルとなる。他方、選択メモリセルがオフ状態であり、ノードSENが一定電位を保持していれば、ノードINV_Sは“L”レベルとなる。
以上の構成において、各種の制御信号は、例えばシーケンサ121によって与えられる。センス回路50の動作については、以下の4.2の章で詳細に説明する。
4.2 データの書き込み動作について
次に、第1の構成例に係るセンスアンプ113を用いたデータの書き込み方法について、図33を用いて説明する。図33は、本実施形態に係るデータ書き込み方法を示すフローチャートである。図示するように、本実施形態が第1実施形態で説明した図6の方法と異なる点は、ベリファイ電圧Vpvfyの代わりにセンス期間Tpvfyを変更する点である。すなわち、データのプログラムの後(ステップS11)、例えばシーケンサ121は、ページアドレス及び書き込み順序に応じてセンス期間Tpvfyを設定する(ステップS20)。そしてセンス回路50は、設定されたセンス期間Tpvfyだけビット線電流をセンスすることにより、プログラムベリファイ動作を実行する(ステップS21)。
選択ページにおける全ビットがベリファイにパスすれば(ステップS14、YES)、当該ページに対する書き込み動作は終了する。他方で、いずれかのビットがベリファイにミスすれば(ステップS14、NO)、例えばシーケンサ121は、ステップS11に戻り、再度プログラムを実行する。この際、例えばシーケンサ121は、ページアドレス及び書き込み順序に応じてセンス期間Tpvfyをシフトさせる。すなわち、センス期間Tpvfyを、(Tpvfy+ΔTx)に更新する。
ステップS14において全ビットがベリファイにパスすれば(ステップS14、YES)、シーケンサ121は次のページのプログラムを実行する(ステップS15、YES)。そして全ページのプログラムが終了すれば(ステップS15、YES)、書き込み動作は完了する。
図34は、プログラムベリファイ動作時における各配線の電圧変化を示すタイミングチャートである。図示するように、ロウデコーダ112によって、選択ワード線、非選択ワード線、及びセレクトゲート線SGD、SGSに所定の電位が印加される(時刻t0)。すなわちロウデコーダ112は、選択ワード線にはベリファイ電圧Vpvfyを印加し、非選択ワード線には電圧VREADを印加する。更にロウデコーダ112は、セレクトゲート線SGD、SGSに電圧を印加する。すなわちロウデコーダ112は、選択ストリングユニットSUに対応するセレクトゲート線SGD及びSGSには、電圧VSGを印加して、選択トランジスタST1及びST2をオンさせる。他方でロウデコーダ112は、非選択ストリングユニットSUに対応するセレクトゲート線SGD及びSGSには、例えば0Vや負電圧VBBを印加して、選択トランジスタST1及びST2をオフさせる。
次に、シーケンサ121は信号BLSを“H”レベルとして、センス回路50を、対応するビット線BLに接続する。またノードINV_Sはリセットされ、“L”レベルとされる。
そしてセンス回路50は、ビット線BLをプリチャージする。すなわちシーケンサ121は、信号BLX及びBLCを“H”レベルとする(時刻t1)。これにより、トランジスタ60〜62、69の電流経路を介して、ビット線BLが電圧VDDによりプリチャージされる。また電圧Vclampはビット線電圧を決定する電圧であり、ビット線電圧は、電圧Vclampによりクランプされた電圧Vblとなる。
次に、センス回路50はノードSENを充電する。すなわち、シーケンサ121は信号HLLを“H”レベルとする(時刻t2)。“H”レベルの信号HLLの電位は電圧VHであり、これはトランジスタ64に対して電圧VDDを転送可能とさせる電圧である。これによりトランジスタ64がオン状態とされ、ノードSENが電圧VDDに充電される。ノードSENの充電は、時刻t3まで行われる。ノードSENの電位がVDDとなることで、トランジスタ67はオン状態となる。
次に、センス回路50はビット線BLをセンスする。すなわち、シーケンサ121は信号XXLを“H”レベルとする(時刻t4)。これによりトランジスタ63がオン状態となり、ノードSENはビット線BLに電気的に接続される。すると、選択メモリセルがオン状態であれば、ノードSENからソース線SLに電流が流れ、ノードSENの電位は低下する。他方、選択メモリセルがオフ状態であれば、ノードSENからソース線SLに電流は流れず、ノードSENの電位はほぼVDDを維持する。シーケンサ121は、先に述べた期間Tpvfyの間だけ、信号XXLを“H”レベルとする(アサートする)。
最後にセンス回路50は、データをストローブする。すなわちシーケンサ121は、信号STBを“H”レベルとする(時刻t6)。これにより、トランジスタ66がオン状態となる。トランジスタ67がオン状態であれば(つまりSEN=“H”)、ノードLBUSは略VSSまで放電され、ノードINV_Sには“L”レベルが格納される。トランジスタ67がオフ状態であれば(つまりSEN=“L”)、ノードLBUSの電位はVDDを維持し、ノードINV_Sには“H”レベルが格納される。
4.3 オフセットテーブルについて
本実施形態におけるセンス期間Tpvfyは、第1乃至第3実施形態で説明したオフセットテーブルに格納される。図35乃至図39はそれぞれ、第1及び第2実施形態で説明した第1乃至第5書き込み方式において使用されるオフセットテーブルの概念図である。
図中においてΔt1は、ストリングユニットSUが非選択状態において、プログラム電圧VPGMによって受けるプログラムディスターブに起因する閾値のシフト量に対応する。またΔt2は、選択状態または非選択状態において、プログラム電圧VPGMによって受けるプログラムディスターブに起因する閾値のシフト量に対応する。
図示するように本実施形態に係るオフセットテーブルは、イニシャルのセンス期間Tinitに対するオフセット量を保持する。例えば第1書き込み方式では、図35に示すように、ストリングユニットSU0のワード線WL0(PG1)が選択される際には、センス期間はイニシャルの値Tinitとされる。ストリングユニットSU1のワード線WL0(PG2)が選択される際には、センス期間はイニシャルの値に対してα・Δt1だけ長くされ、(Tinit+α・Δt1)とされる。またストリングユニットSU1のワード線WL1(PG6)が選択される際には、センス期間は(Tinit+α・Δt1+β・5・Δt2)とされる。そして最後にストリングユニットSU3のワード線WL7(PG32)が選択される際には、センス期間は最も長い(Tinit+α・3・Δt1+β・31・Δt2)とされる。
各書き込み方式におけるオフセット量は、図9、図14、図17、図20、及び図23においてΔV1及びΔV2をそれぞれΔt1及びΔt2に書き換えたものに相当する。従って、各書き込み方式におけるセンス期間Tpvfyの変化は、図10、図15、図18、図21、及び図24において、ΔV1及びΔV2を同じくΔt1及びΔt2と読み替え、VinitをTinitに読み替え、そして縦軸をセンス期間Tpvfyと読み替えたものに相当する。
4.4 センスアンプの第2の例について
次に、センスアンプ113の第2の構成例について説明する。第2の構成例は、ビット線BLの電圧をセンスするタイプのセンスアンプである。
電圧センス方式のセンスアンプでは、隣接するビット線をシールドしてセンス動作が行われる。すなわち、電圧センス方式では、ビット線の電圧変動をセンスする。ここで、一方のビット線がディスチャージされた場合、これに隣接するビット線は、カップリングにより、ディスチャージされたビット線の電位変動の影響を受ける。その結果、データの誤読み出しが発生するおそれがある。従って電圧センス方式では、偶数ビット線毎、及び奇数ビット線毎にデータを読み出す。そして、偶数ビット線からデータを読み出す際には奇数ビット線を一定電位に固定し(シールドする)、奇数ビット線からデータを読み出す際には偶数ビット線を一定電位に固定する。
この隣接するビット線をシールドする手法(以下、「ビット線シールド法」という。)においては、図40に示すとおり、センスアンプ113は複数のセンス回路(S/A&latch)を有し、1つのセンス回路(S/A&latch)が2本のビット線によって共有されている。つまり、隣接するビット線を偶数(EVEN)と奇数(ODD)とに分類し、隣接する偶数と奇数のビット線が1つのセンス回路を共有している構成を採用している。
このビット線シールド法の読み出し動作においては、偶数本目のビット線のデータを読み出す場合には、偶数ビット線用トランスファゲート(BLSe)をオンし、偶数ビット線をセンスアンプに接続する。この時、接地用トランジスタ(BIASo)をオンすることにより、奇数ビット線をBLCRLに接続し、所定の電位にする。この状態で、センスアンプ(S/A)が偶数ビット線をプリチャージすると、奇数ビット線の電位は所定の電位に保持されたままであるので、偶数ビット線が奇数ビット線から影響を受けることなく、適切にプリチャージが行われる。このプリチャージ電位は、信号BLCというゲート電圧によって決まり、例えば0.7Vである。
一方、奇数ビット線のデータを読み出す場合には、奇数ビット線用トランスファゲート(BLSo)をオンし、奇数ビット線をセンスアンプに接続する。この時、接地用トランジスタ(BIASe)をオンすることにより、偶数ビット線をBLCRLに接続する。この状態で、センスアンプ(S/A)が奇数ビット線をプリチャージすると、偶数ビット線の電位は一定に保持されたままであるので、奇数ビット線が偶数ビット線から影響を受けることなく、適切にプリチャージが行われる。このプリチャージ電位も、偶数ビット線をプリチャージする際と同様に、信号BLCによってクランプされる電圧である。
このように、ビット線シールド法においては、読出し動作時に隣接する非選択ビット線を接地状態にすることにより、隣接するビット線の信号の影響を受けることなく、正確な読み出し動作を行うことが可能となる。
図41は、図40に示す一組のビット線対BLe及びBLo(例えばBL0とBL1)に対応するセンス回路(S/A&latch)の回路図である。
図示するようにセンス回路は、プライマリ・データ・キャッシュ(Primary Data Cache:PDC)430、セカンダリ・データ・キャッシュ(Secondary Data Cache:SDC)431、3つのダイナミック・データ・キャッシュ(Dynamic Data Cache:DDC)433(433−1〜433−3)、及びテンポラリ・データ・キャッシュ(Temporary Data Cache:TDC)434を有している。なお、ダイナミック・データ・キャッシュ433及びテンポラリ・データ・キャッシュ434は、必要に応じて設けるようにすればよい。また、ダイナミック・データ・キャッシュ433は、プログラム時において、ビット線にVDD(高電位)とVSS(低電位)の中間電位(VQPW)を書き込むためのデータを保持するキャッシュとしても用いることができる。
プライマリ・データ・キャッシュ430は、クロックド・インバータCLI1及びCLI2並びにnチャネル型トランジスタNMOS5を有している。セカンダリ・データ・キャッシュ431は、クロックド・インバータCLI3及びCLI4並びにnチャネル型トランジスタNMOS6及びNMOS7を有している。ダイナミック・データ・キャッシュ433は、nチャネル型トランジスタNMOS4及びNMOS9を有している。また、テンポラリ・データ・キャッシュ434は、容量C1を有している。なお、プライマリ・データ・キャッシュ430、セカンダリ・データ・キャッシュ431、ダイナミック・データ・キャッシュ433及びテンポラリ・データ・キャッシュ434の回路構成は、図41に示すものに限定されるわけではなく、他の回路構成を採用することもできる。
また、図41の例ではデータ・キャッシュにおいてデータの入出力を制御するトランジスタとしてnチャネルMOSトランジスタを用いているが、pチャネルMOSトランジスタを用いても良い。
そしてセンスアンプは、nチャネルMOSトランジスタHN2e及びHN2oによって、対応する偶数ビット線BLe及び奇数ビット線BLoにそれぞれ接続される。トランジスタHN2e及びHN2oのゲートには、それぞれ信号BLSe及びBLSoが入力される。また偶数ビット線BLe及び奇数ビット線BLoには、nチャネルMOSトランジスタHN1e及びHN1oのソースが接続される。トランジスタHN1e及びHN1oは、それぞれゲートに信号BIASe及びBIASoが入力され、ドレインに信号BLCRLが入力される。
4.5 プログラムベリファイ動作について
図42は、第2構成例に係るセンスアンプの、プログラムベリファイ時における各種信号のタイミングチャートを示す。このベリファイ動作は、図33で説明したステップS21の処理に対応する。また各信号は、例えば図2で説明したシーケンサ141によって与えられる。
図示するように時刻t0において、まず選択ブロックの選択ストリングユニットのセレクトゲート線(SGD)が“High”レベルとされる。また、センスアンプでは、プリチャージ電源電位VPREがVDDとされる。非選択セレクトゲート線SGDには、0Vまたは非選択電圧VBB(例えば負電圧)が印加される。
引き続き時刻t1において、コア部ではワード線WLのセットアップが行われる。すなわち、ロウデコーダ112は選択ワード線にベリファイ電圧Vpvfyを印加し、非選択ワード線に電圧VREADを印加する。
またセンスアンプは、読み出し対象のビット線(図42の例では偶数ビット線BLe)を、予めプリチャージする。具体的には、信号BLPREを“High”レベルとしてトランジスタNMOS11をオンすることによって、テンポラリ・データ・キャッシュ(TDC)434を電圧VDDでプリチャージする。
次に時刻t2〜t3において、ビット線選択信号BLSe及びBLSo、並びにバイアス選択信号BIASe及びBIASoの設定が行われる。図42の例では偶数ビット線BLeが選択されるため、偶数ビット線選択信号BLSeが“High”レベルとされ、奇数ビット線BLoをBLCRL(=Vss)に固定するため、信号BIASoが“High”とされる。
また、信号BLCには、ビット線プリチャージ用のクランプ電圧Vclampが印加され、これにより偶数ビット線BLeは例えば0.7Vにプリチャージされる。
以上により、コア部では、偶数ビット線BLeが0.7Vに充電され、奇数ビット線BLoがVssに固定される。
次に時刻t4において、信号BLCが0Vとされて、ビット線BLeが電気的にフローティングの状態とされる。
次に時刻t5において、選択されたストリングユニットのソース側の選択ゲート線SGSにVsgが印加される。その他の非選択セレクトゲート線SGSには、0Vまたは非選択電圧VBB(例えば負電圧)が印加される。これにより、ベリファイレベルよりメモリセルのしきい値が高ければビット線の放電はなく、低ければ読み出し電流が流れてビット線が放電される。
次に時刻t9〜t10において、信号VPREがVDDになっている状態で、信号BLPREがVsgとされることで、テンポラリ・データ・キャッシュTDCがVDDにプリチャージされる。
引き続き時刻t11〜t12において、信号BLCにセンス用電圧Vsenが印加される。この時、選択ビット線BLeの電位がVsen−Vthより高ければ、トランジスタNMOS10(信号BLCが与えられるトランジスタ)はカットオフのままであり、ノードTDCにはVDDが保持される。Vthは、メモリセルトランジスタの閾値電圧である。一方、選択ビット線BLeの電位がVsen−Vthより低ければ、トランジスタNMOS10はオンするため、ノードTDCは放電されてほぼビット線BLeの電位(例えば0.4V)と等しくなる。
次に時刻t13〜t14において、センスされたデータがセカンダリ・データ・キャッシュSDCに取り込まれる。具体的には、一旦、信号SEN2及びLAT2がオフ状態とされ、信号EQ2がVDDとされることでノードSEN1とノードN2とが同電位とされる。この後、信号BLC2=VDD+Vthとされ、TDCのデータがSDCに転送される。この結果、元々ノードTDCが“High”の場合、SDCのデータは“1”となる。また、ノードTDCが“Low(例えば0.4V)の場合、SDCのデータは”0“となる。
以上のようにして、偶数ビット線BLeからデータが読み出される。その後、時刻t14〜t15においてリカバリ動作が行われ、各ノード及び信号がリセットされる。
奇数ビット線BLoの読み出しも同様にして行われる。この場合には、図42の例とは逆に、信号BLSoが“High”とされ信号BLSeが“Low”とされる。また、信号BIASeが“High”とされ、信号BIASoが“Low”とされる。
このように、センスアンプ113には電圧センス方式のセンスアンプを備えた半導体記憶装置に適用することも出来る。そしてこの場合、センス期間Tpvfyは、信号BLCに電圧Vsenが印加されている期間となる。この期間が、図35乃至図39に示した書き込み方式に応じたオフセットテーブルによって、例えばシーケンサ121によって設定される。
4.6 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であっても、上記第1乃至第3実施形態と同様の効果が得られる。
すなわち、上記第1乃至第3実施形態では、ページアドレス及び書き込み順序に応じてベリファイ電圧を変化させることで、図12で説明したように、全ページへの書き込み終了後における閾値電圧を、所望の範囲内の値とする。
これに対して本実施形態では、センス期間Tpvfyをページアドレス及び書き込み順序に応じて変化させることで、同様の効果を得る。この点につき、図43を用いて説明する。図43は、センスアンプの上記第1の構成例(電流センス型のセンスアンプ)におけるベリファイ時のノードSENの電位及び信号XXLの電位変化を示すタイミングチャートである。
一例として、ベリファイ時において、ノードSENをプリチャージしてからディスチャージするまでの電位変化が図43に示すようであったと仮定する。
このとき、センスアンプでは、信号XXLが“High”レベルとされることで、ノードSENが放電され、データがセンスされる。本実施形態では、この信号XXLがアサートされる期間Tpvfyが、ページアドレス及び書き込み順序によって変化される。例えば先頭ページPG1については、期間Tpvfyが最短とされ、最終ページPG32については最長とされる。
すると、図43に示した例であると、先頭ページPG1では、期間Tpvfyが短いために、信号XXLが“Low”レベルとされる時刻t2では、ノードSENは、データ判定閾値Vsen_thよりも高い。従って、ページPG1はベリファイにパスする。よって、ページPG1に対する更なるプログラム動作は実行されない。
他方で最終ページPG32では、期間Tpvfyが長いために、信号XXLが“Low”レベルとされる時刻t3では、ノードSENは、データ判定閾値Vsen_thよりも低い。従って、ページPG32はベリファイにミスする。よって、ページPG32に対しては、更にプログラム動作が実行される。
以上のように、ディスターブの影響によって閾値電圧が変動しやすいページでは、センス期間Tpvfyが短くされることで、ノードSENの電位はより高いレベルで、閾値Vsen_thと比較される。他方で、閾値電圧が変動し難いページでは、センス期間Tpvfyが長くされることで、ノードSENの電位は、十分に低下したレベルで、閾値Vsen_thと比較される。これにより、第1実施形態で説明した図12と同様の書き込み動作が可能となる。
以上のことは、電圧センス型の第2の構成例に係るセンスアンプについても同様である。すなわち第2の構成例であると、ページアドレス及び書き込み順序によりノードTDCの放電期間が変化される結果、同様の効果が得られる。
もちろん、本実施形態に対しても第2、第3実施形態を適用することが出来る。すなわち、第2乃至第5書き込み方式を適用することが出来るし、第3実施形態で説明したように感度係数α及びβを設定することも出来る。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、第1乃至第4実施形態において、メモリセルアレイ111の構成を変形したものである。以下では、第1乃至第4実施形態と異なる点についてのみ説明する。
5.1 メモリセルアレイの構成について
図44は、本実施形態に係るメモリセルアレイ111の、ビット線方向に沿った断面図であり、第1実施形態で説明した図4に対応する。
図示するように半導体層26は、図4で説明したようなU字型の形状ではなく、1本の柱状の形状であっても良い。この場合、図44に示すように、半導体基板の上方にソース線層31が形成され、このソース線層31上に複数の柱状の半導体層30及び26が形成される。そして、半導体層30及び26の周囲に、下から順に選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMT0〜MT7、及び選択トランジスタST1が形成され、更にビット線層33が形成される。本構成の場合には、バックゲートトランジスタBTは不要である。
図45は、本実施形態に係るあるブロックBLKのビット線方向に沿った等価回路図であり、図中において丸印で示した数字が、書き込みの順番を示している。図45では、上記第1実施形態で説明した第1書き込み方式を適用した場合について示している。
図示するように、データの書き込みは最下層のワード線WL0からスタートし、最上層のワード線WL7で完了する。すなわち、まず最下層のワード線WL0が選択され、このワード線WL0が選択された状態で、ストリングユニットSU0〜SU3(セレクトゲート線SGD0〜SGD3)が順次選択される。その後、ワード線WL0の上層に位置するワード線WL1が選択され、同様にして当該ワード線WL1が選択された状態で、ストリングユニットSU0〜SU3が順次選択される。以下、同様にして最上層のワード線WL7まで選択される。
従って、図45に示すブロックBLKにおいては、ストリングユニットSU0のワード線WL0に先頭ページアドレスPG1が割り当てられ、次にストリングユニットSU1のワード線WL0に2番目のページアドレスPG2が割り当てられ、最後にストリングユニットSU3のワード線WL7に最終ページアドレスPG32が割り当てられる。このページアドレスの割り当ては、第1書き込み方式と同様である。
5.2 ベリファイ電圧について
本実施形態に係るオフセットテーブルは、第1実施形態で説明した図9と同様であり、ページアドレスとベリファイ電圧との関係も図10と同様である。
但し、感度係数α及びβにレイヤ依存性を持たせた場合、第3実施形態で説明した図25の関係は、本実施形態では図46のようになる。すなわち、ページアドレスと共に感度係数α及びβも減少する。これは、ページアドレスが大きくなるほど、選択されるワード線が上層レイヤに位置するからである。言い換えれば、ページアドレスが大きくなるほどメモリホールの径が大きくなり、ディスターブの影響が小さいからである。
5.3 本実施形態に係る効果
上記のように、第1乃至第4実施形態は、図44に示す構造を有するNAND型フラッシュメモリにも適用出来る。
なお、上記実施形態は第1書き込み方式が適用される場合を例に説明したが、もちろん第2乃至第5書き込み方式が適用されても良い。第2乃至第5書き込み方式を適用した際のオフセットテーブル及びベリファイ電圧は、図14及び図15、図17及び図18、図20及び図21、並びに図23及び図24の通りである。
5.4 本実施形態の変形例
5.4.1 第1変形例
図47及び図48は本実施形態の第1変形例に係るメモリセルアレイの構成を示しており、図47は図44に対応する断面図であり、図48は図45に対応する回路図である。
図示するように、NANDストリング114は、例えばp型ウェル領域50上に形成されても良い。ウェル領域50上にピラー30aが形成される。またウェル領域50内にはn型不純物拡散層51及びp型不純物拡散層52が形成される。そして拡散層51上にコンタクトプラグ53が形成され、コンタクトプラグ53に接続されるようにして、ソース線SLとして機能する金属配線層55が形成される。また拡散層52上にコンタクトプラグ54が形成され、コンタクトプラグ54に接続されるようにして、ウェル線CPWELLとして機能する金属配線層56が形成される。ウェル線CPWELLは、ウェル領域50に電位を与えるための配線である。金属配線層55及び56は、ビット線BLとして機能する金属配線層33と、例えば同一のレイヤで形成される。
またブロックBLK内において、セレクトゲート線SGSは共通に接続される。選択トランジスタST2のゲート絶縁膜29aは、ピラー30aの側面だけでなく、ウェル領域50上にも形成され、ストリングユニットSU間で共通に接続されている。更に選択トランジスタST2のゲート電極27aは、隣接するピラー30a間の領域を埋め込み、拡散層51近傍まで形成される。
本構成によれば、選択トランジスタST2が4端子デバイス(ゲート、ソース、ドレイン、基板)として機能する。そして、ウェル線CPWELLによってウェル領域50及びピラー26に電圧を与えることが出来る。従って、ウェル線CPWELLに正電圧を与え、ワード線WLに0Vまたは負電圧を与えることで、FNトンネリングによるデータ消去が可能となる。
またデータの読み出し時には、選択トランジスタST2のチャネルはピラー30a側面だけでなく、ゲート絶縁膜29aに沿ってウェル領域50の表面にも形成される。これにより、各NANDストリング114の電流経路は、拡散層51及びコンタクトプラグ53を介してソース線SLに電気的に接続される。従って、ウェル領域50とゲート電極27aとの間のゲート絶縁膜29aの膜厚は、ピラー30aとゲート電極27aとの間のゲート絶縁膜29aの膜厚と同程度とされる。
なお、コンタクトプラグ53及び54は、ブロックBLKの境界部分に形成されても良いし、ブロックBLK内のある特定の領域に形成されても良い。
5.4.2 第2変形例
次に、第2変形例について図49を用いて説明する。図49は、図47の例において、メモリホールを2ステップに分けて形成した場合のメモリセルアレイの断面構造を示しており、メモリホールに生じるテーパ形状を強調して図示している。
第3実施形態で説明したように、三次元積層型NAND型フラッシュメモリでは、ワード線層数を増やすほど集積度を向上出来るが、他方でメモリホールMHの深さも深くなる。そして深さが深くなるほど、メモリホールMHの底部と上部における直径の相違も大きくなる。その結果、メモリホールMHを底部まで確実に開口するには、メモリホールMHの上部における直径が大きくなり、隣接するメモリホールMHがショートしやすくなる。他方で、メモリホールMHの上部における直径を小さくすると、メモリホールを完全に開口することが出来ず、メモリホールのオープン不良の原因となる。
そこで、複数のステップに分けてメモリホールMHを開口しても良い。図49は、2ステップに分けて開口した場合を示している。図49では、セレクトゲート線SGS及びワード線WL0〜WL3を形成した段階で、まず第1のメモリホールMHを形成する。そして、第1のメモリホールMH内にゲート絶縁膜や電荷蓄積層等を形成し、更に多結晶シリコン層により第1のメモリホールMH内を埋め込む。
次に、ワード線WL4〜WL7及びセレクトゲート線SGDを順次形成した後、第2のメモリホールMHを形成する。第2のメモリホールMHは、その底部が第1のメモリホールの上面に達するように形成される。そして、メモリホールMHはテーパ形状を有する関係上、第2のメモリホールMHの底面の直径は、第1のメモリホールMHの上面の直径よりも小さくなる。従って図49に示すように、ゲート絶縁膜、電荷蓄積層、及びブロック絶縁膜は、ワード線WL0〜WL3とWL4〜WL7とで不連続となる。
上記構成における感度係数α及びβとワード線アドレス(あるいはページアドレス)との対応関係を図50に示す。図示するように、ワード線WL0〜WL3については、メモリホール径が順次大きくなっていくため、感度係数α及びβも低下していく。しかし、ワード線WL3とWL4との間で、メモリホール径が不連続となり、ワード線WL4のメモリホール径はワード線WL3のメモリホール径よりも大きくなる。従って、感度係数α及びβも増大される。このように感度係数α及びβは、メモリホール径に従って適宜設定出来る。
なお本例は、図44に示す構造でも図4に示す構造でも同様に適用出来る。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、第5実施形態とは異なる構成のメモリセルアレイ111を有する半導体記憶装置に対して第1乃至第4実施形態を適用したものである。以下では、第1乃至第5実施形態と異なる点についてのみ説明する。
6.1 メモリセルアレイの構成について
図51は本実施形態に係るメモリセルアレイ111の回路図であり、いずれか1つのブロックBLKの構成を示している。図示するように、ブロックBLKは複数のメモリユニットMU(MU1、MU2)を備えている。図51では2つのメモリユニットMUのみが図示されているが、3つ以上であっても良く、その数は限定されるものではない。
メモリユニットMUの各々は、例えば4つのストリンググループGR(GR1〜GR4)を備えている。なお、メモリユニットMU1及びMU2間で区別する際には、メモリユニットMU1のストリンググループGRをそれぞれGR1−1〜GR4−1と呼び、メモリユニットMU2のストリンググループGRをそれぞれGR1−2〜GR4−2と呼ぶ。
ストリンググループGRの各々は、例えば3つのNANDストリングSR(SR1〜SR3)を備えている。もちろん、NANDストリングSRの数は3つに限らず、4つ以上であっても良い。NANDストリングSRの各々は、選択トランジスタST1及びST2、並びに4つのメモリセルトランジスタMT(MT1〜MT4)を備えている。メモリセルトランジスタMTの数は4つに限らず、5つ以上であっても良いし、3つ以下であっても良い。
ストリンググループGR内において、3つのNANDストリングSR1〜SR3は、半導体基板上に順次積層されており、NANDストリングSR1が最下層に形成され、NANDストリングSR3が最上層に形成される。すなわち、第1実施形態で説明した図4ではNANDストリング内のメモリセルトランジスタMTが半導体基板面の垂直方向に積層されていたのに対して、本実施形態ではNANDストリング内のメモリセルトランジスタMTが半導体基板面と平行方向に配列され、このNANDストリングが垂直方向に積層されている。そして、同一のストリンググループGRに含まれる選択トランジスタST1及びST2は、それぞれ同一のセレクトゲート線GSL1及びGSL2に接続され、同一列に位置するメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは同一のワード線WLに接続される。更に、あるストリンググループGR内の3つの選択トランジスタST1のドレインは、互いに異なるビット線BLに接続され、選択トランジスタST2のソースは同一のソース線SLに接続される。
奇数番目のストリンググループGR1及びGR3と、偶数番目のストリンググループGR2及びGR4とでは、選択トランジスタST1及びST2は、その位置関係が逆になるように配置される。すなわち図51の例であると、ストリンググループGR1及びGR3の選択トランジスタST1はNANDストリングSRの左端に配置され、選択トランジスタST2はNANDストリングSRの右端に配置される。これに対して、ストリンググループGR2及びGR4の選択トランジスタST1はNANDストリングSRの右端に配置され、選択トランジスタST2はNANDストリングSRの左端に配置される。
そして、ストリンググループGR1及びGR3の選択トランジスタST1のゲートは、同一のセレクトゲート線GSL1に接続され、選択トランジスタST2のゲートは、同一のセレクトゲート線GSL2に接続される。他方、ストリンググループGR2及びGR4の選択トランジスタST1のゲートは、同一のセレクトゲート線GSL2に接続され、選択トランジスタST2のゲートは、同一のセレクトゲート線GSL1に接続される。
また、あるメモリユニットMUに含まれる4つのストリンググループGR1〜GR4は互いに同一のビット線BLに接続され、異なるメモリユニットMUは互いに異なるビット線BLに接続される。より具体的には、メモリユニットMU1において、ストリンググループGR1〜GR4におけるNANDストリングSR1〜SR3の選択トランジスタST1のドレインはそれぞれ、カラム選択ゲートCSG(CSG1〜CSG4)を介してビット線BL1〜BL3に接続される。カラム選択ゲートCSGは、例えばメモリセルトランジスタMTや選択トランジスタST1及びST2等と同様の構成を有しており、各メモリユニットMUにおいて、ビット線BLに選択する1つのストリンググループGRを選択する。従って、各ストリンググループGRに対応付けられたカラム選択ゲートCSG1〜CSG4のゲートは、それぞれ異なる制御信号線SSL1〜SSL4によって制御される。
以上説明した構成を有するメモリユニットMUが、図51を記載した紙面において上下方向に複数配列される。これらの複数のメモリユニットMUは、メモリユニットMU1とワード線WL及びセレクトゲート線GSL1及びGSL2を共有する。他方で、ビット線BLは独立しており、例えばメモリユニットMU2に対しては、メモリユニットMU1と異なる3本のビット線BL4〜BL6が対応付けられる。各メモリユニットMUに対応付けられるビット線BLの本数は、1つのストリンググループGRに含まれるNANDストリングSRの総数に対応する。従って、NANDストリングが4層あればビット線BLも4本設けられ、その他の数の場合も同様である。また、制御信号SSL1〜SSL4は、メモリユニットMU間で共通にされていても良いし、あるいは独立して制御されても良い。
上記構成において、各メモリユニットMUから1つずつ選択されたストリンググループGRにおける同一ワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合が、「ページ」となる。
図52及び図53はブロックBLKの斜視図及び平面図であり、図54は図53における54−54線に沿った断面図であり、図55は図53における55−55線に沿った断面図であり、図56は図53における56−56線に沿った断面図である。図52、図54、及び図56では1つのメモリユニットMUを図示しており、図53及び図55は2つのメモリユニットMU1及びMU2を図示している。
図示するように、半導体基板40上には絶縁膜41が形成され、絶縁膜41上にブロックBLKが形成される。
絶縁膜41上には、半導体基板40表面に対する垂直方向である第1方向に直交する第2方向に沿ったストライプ形状の、例えば4つのフィン型構造44(44−1〜44−4)が形成されることで、1つのメモリユニットMUが形成されている。フィン型構造44の各々は、第2方向に沿って設けられた絶縁膜42(42−1〜42−4)と半導体層43(43−1〜43−3)とを含む。そしてフィン型構造44の各々では、絶縁膜42−1〜42−4と半導体層43−1〜43−3とが交互に積層されることで、半導体基板40の表面に対して垂直方向に延びる4本の積層構造が形成されている。このフィン型構造44の各々が、図51で説明したストリンググループGRに相当する。そして、最下層の半導体層43−1がNANDストリングSR1の電流経路(チャネルが形成される領域)に相当し、最上層の半導体層43−3がNANDストリングSR3の電流経路に相当し、その間に位置する半導体層43−2がNANDストリングSR2の電流経路に相当する。
フィン型構造44の上面及び側面には、ゲート絶縁膜45、電荷蓄積層46、ブロック絶縁膜47、及び制御ゲート48が順次形成されている(図54参照)。電荷蓄積層46は例えば絶縁膜により形成される。また制御ゲート48は導電膜で形成され、ワード線WLまたはセレクトゲート線GSL1及びGSL2として機能する。ワード線WL及びセレクトゲート線GSL1及びGSL2は、複数のメモリユニットMU間で、複数のフィン型構造44を跨ぐようにして形成される。他方で制御信号線SSL1〜SSL4は、個々のフィン型構造44毎に独立している。
フィン型構造44は、その一端部がブロックBLKの端部に引き出され、引き出された領域においてビット線BLと接続される。すなわち、一例としてメモリユニットMU1に着目すると、奇数番目のフィン型構造44−1及び44−3の一端部は、第2方向に沿ってある領域まで引き出されて共通に接続され、この領域にコンタクトプラグBC1〜BC3が形成される。この領域に形成されたコンタクトプラグBC1は、ストリンググループGR1及びGR3の半導体層43−1とビット線BL1とを接続し、半導体層43−2及び43−3とは絶縁されている。コンタクトプラグBC2は、ストリンググループGR1及びGR3の半導体層43−2とビット線BL2とを接続し、半導体層43−1及び43−3とは絶縁されている。コンタクトプラグBC3は、ストリンググループGR1及びGR3の半導体層43−3とビット線BL3とを接続し、半導体層43−1及び43−2とは絶縁されている。
他方で、偶数番目のフィン型構造44−2及び44−4の一端部は、フィン型構造44−1及び44−3の一端部と第2方向で対向する領域まで引き出されて共通に接続され、この領域にコンタクトプラグBC1〜BC3が形成される。この領域に形成されたコンタクトプラグBC1は、ストリンググループGR2及びGR4の半導体層43−1とビット線BL1とを接続し、半導体層43−2及び43−3とは絶縁されている。コンタクトプラグBC2は、ストリンググループGR2及びGR4の半導体層43−2とビット線BL2とを接続し、半導体層43−1及び43−3とは絶縁されている。コンタクトプラグBC3は、ストリンググループGR2及びGR4の半導体層43−3とビット線BL3とを接続し、半導体層43−1及び43−2とは絶縁されている。
もちろん、上記の説明はメモリユニットMU1の場合のものであり、例えばメモリユニットMU2の場合には、コンタクトプラグBC4〜BC6が形成され、これらが半導体層43−1〜43−3をそれぞれビット線BL4〜BL6に接続する(図55参照)。
また、フィン型構造44の他端上にはコンタクトプラグSCが形成される。コンタクトプラグSCは、半導体層43−1〜43−3をソース線SLに接続する。
上記構成において、NANDストリングSR1〜SR3に含まれるメモリセルトランジスタは、そのサイズが互いに異なる。より具体的には、図54に示すように各フィン型構造44において、半導体層43の第3方向に沿った幅は、低いレイヤに位置するもの程大きく、高いレイヤに位置するもの程小さい。すなわち、半導体層43−1の幅が最も広く、半導体層43−3の幅が最も狭く、半導体層43−2の幅はその中間である。つまり、製造ばらつきによって互いに特性の異なる複数のメモリセルトランジスタMTが1ページに含まれる。
6.2 書き込み動作について
次に、本実施形態に係るデータの書き込み動作について、図57を参照して説明する。図57は、本実施形態に係る書き込み動作のフローチャートであり、第1実施形態で説明した図6に対応する。以下では一例として、図41で説明したセンス回路を用いる場合について説明するが、図32で説明したセンス回路を用いる場合でも同様である。
図示するように、第1実施形態と同様にまずステップS10〜S11の処理が実行される。引き続き、例えばシーケンサ121の命令に応答して、チャージポンプ122は、ベリファイ電圧Vpvfy及び電圧Vclamp_nを設定・発生する(ステップS30)。電圧Vclamp_nは、信号BLCとして使用される。
そして、ロウデコーダ112がベリファイ電圧Vpvfyを選択ワード線WLに印加し、シーケンサ121が信号BLC(電圧Vclamp_n)をNMOS10に印加することにより、ベリファイ動作が実行される(ステップS31)。なお電圧Vclamp_nのnは1以上の自然数であり、対応するNANDストリングSRの設けられるレイヤに対応する。すなわち本例の場合では、最下層に位置するNANDストリングSR1に対応するビット線BLについての信号BLCLAMPには、電圧Vclamp_1が与えられる。最上層に位置するNANDストリングSR3に対応するビット線BLについての信号BLCLAMPには、電圧Vclamp_3が与えられる。そして、中間層に位置するNANDストリングSR2に対応するビット線BLについての信号BLCLAMPには、電圧Vclamp2が与えられる。
選択ページにおける全ビットがベリファイにパスすれば(ステップS14、YES)、当該ページに対する書き込み動作は終了する。そうでなければ(ステップS14、NO)、シーケンサ121はステップS11に戻り、再度プログラムを実行する。この際、例えばシーケンサ121の命令に従ってチャージポンプ122は、ページアドレス及び書き込み順序に応じてベリファイ電圧Vpvfyをシフトさせる。更にシーケンサ121は、信号BLCの電位Vclamp_nを、ページアドレス及び書き込み順序に応じてシフトさせる(ステップS32)。すなわち、クランプ電圧Vclamp_nを、(Vclamp_n+ΔVx2_n)に更新する。
図58は、2つのメモリユニットMU1及びMU2を含むブロックBLKの回路図であり、ベリファイ時における各種配線の電圧関係を示し、また図59は、各種配線の電位変化を示すタイミングチャートであり、奇数ビット線BLoが選択される場合について示している。図58では、説明の簡単化のため、2つのメモリユニットMU1及びMU2のみがブロックBLKに含まれる場合を示し、また、制御信号線SSL1及びSSL5が選択されることにより、メモリユニットMU1におけるストリンググループGR1−1とメモリユニットMU2におけるストリンググループGR1−2が選択された場合について示している。従って、ストリンググループGR1−1及びGR1−2において同一ワード線WLに接続される6つのメモリセルトランジスタMTのうち、奇数ビット線BLoに接続される3つのメモリセルトランジスタMTによって1ページが形成され、また偶数ビット線BLeに接続される3つのメモリセルトランジスタMTによって1ページが形成される。なお、紙面の都合上、選択されたストリンググループGR1−1及びGR1−2のみを図示し、またカラム選択ゲートCSGの図示を省略している。以下でする説明は、その他のストリンググループGRの組み合わせが選択された場合も同様である。
図示するように、ソース線SL1には、正電圧VCSLが印加され、非選択ビット線BLeにも正電圧VCSLが印加される。またロウデコーダ112は、制御信号線GSL1及びGSL2にそれぞれ“H”レベルを与えることで、選択トランジスタST1及びST2をオン状態とさせる。更にロウデコーダ112は、選択ワード線WL4にベリファイ電圧Vpvfyを印加し、非選択ワード線WL1〜WL3に電圧VREADを印加する。
そしてシーケンサ121は、信号BLCの電圧を設定する。この際、シーケンサ121は、最下層に位置するNANDストリングSR1に接続されたビット線BL1に対応する信号BLCの電圧をVclamp1(=Vc_init−Vshift_bot_1)とする。また中間層に位置するNANDストリングSR2に接続されたビット線BL5に対応する信号BLCの電圧をVclamp2(=Vc_init−Vshift_mid_1)とする。更に、最上層に位置するNANDストリングSR3に接続されたビット線BL3に対応する信号BLCの電圧をVclamp3(=Vc_init−Vshift_top_1)とする。なお、Vshift_top_1<Vshift_mid_1<Vshift_bot_1なる関係がある。その結果、奇数ビット線BL1、BL5、及びBL3は、それぞれ(Vclamp1−Vtblc)、(Vclamp2−Vtblc)、及び(Vclamp3−Vtblc)にプリチャージされる。但しVtblcは、トランジスタNMOS10の閾値である。またVc_initは、クランプ電圧のある基準値である。
その後、信号BLCの電圧が0Vとされる。これにより、選択ページにおけるメモリセルトランジスタMTがオン状態にあれば、ソース線SLからビット線BLに電流が流れ、ビット線BLの電位は(Vpvfy−Vth)となる。Vthは、メモリセルトランジスタMTの閾値である。
6.3 ページの選択順序とベリファイ電圧について
次に、本実施形態に係るページ選択順序とベリファイ電圧について説明する。
6.3.1 第1の例
図60は本実施形態に係るメモリユニットMU1の平面図であり、ページ選択順序の第1の例を示している。図中の丸で囲った数字がページの選択順序を示している。
図示するように本例であると、まずワード線WL1が選択される。そして、ストリンググループGR1−1〜GR4−1が順次選択される。引き続きワード線WL2が選択される。そして、ストリンググループGR1−1〜GR4−1が選択される。以下、同様にして、ワード線WL4まで選択される。
この場合のオフセットテーブルは、第1実施形態で説明した図9において、ストリングユニットSU0〜SU3を、それぞれストリンググループGR1〜GR4に読み替え、更に各ワード線WLにつき、各ビット線BLに関する電圧シフト量Vshift_top、Vshift_mid、Vshift_botが記録されたものに等しい。
6.3.2 第2の例
図61は本実施形態に係るメモリユニットMU1の平面図であり、ページ選択順序の第2の例を示している。
図示するように本例であると、まずワード線WL4が選択される。そして、ストリンググループGR1−1〜GR4−1が順次選択される。引き続きワード線WL3が選択される。そして、ストリンググループGR1−1〜GR4−1が選択される。以下、同様にして、ワード線WL1まで選択される。
この場合のオフセットテーブルは、図9において、ストリングユニットSU0〜SU3をそれぞれストリンググループGR1〜GR4に読み替えるとともに、ワード線WLに選択順序を逆にし、更に各ワード線WLにつき、各ビット線BLに関する電圧シフト量Vshift_top、Vshift_mid、Vshift_botが記録されたものに等しい。
6.3.3 第3の例
図62は本実施形態に係るメモリユニットMU1の平面図であり、ページ選択順序の第3の例を示している。
図示するように本例であると、いずれかのストリンググループGRが選択され、選択されたストリンググループGRにおいて、ワード線WL1〜WL4が順次選択される。すなわち、まずストリンググループGR1−1が選択され、選択された状態でワード線WL1〜WL4が順次選択される。次にストリンググループGR2−1が選択され、ワード線WL1〜WL4が順次選択される。以下、同様にしてストリンググループGR4−1まで選択される。
この場合のオフセットテーブルは、図14において、ストリングユニットSU0〜SU3をそれぞれストリンググループGR1〜GR4に読み替え、更に各ワード線WLにつき、各ビット線BLに関する電圧シフト量Vshift_top、Vshift_mid、Vshift_botが記録されたものに等しい。
6.3.4 第4の例
図63は本実施形態に係るメモリユニットMU1の平面図であり、ページ選択順序の第4の例を示している。
本例は、上記第3の例においてワード線WLの選択順序を反対にしたものである。すなわち、まずストリンググループGR1−1が選択され、ストリンググループGR1−1が選択された状態でワード線WL4〜WL1が順次選択される。次にストリンググループGR2−1が選択され、ワード線WL4〜WL1が順次選択される。以下、同様にしてストリンググループGR4−1まで選択される。
この場合のオフセットテーブルは、図14において、ストリングユニットSU0〜SU3をそれぞれストリンググループGR1〜GR4に読み替えるとともに、ワード線WLに選択順序を逆にし、更に各ワード線WLにつき、各ビット線BLに関する電圧シフト量Vshift_top、Vshift_mid、Vshift_botが記録されたものに等しい。
6.4 本実施形態に係る効果
本実施形態によっても、プログラムディスターブの影響を考慮して、ページアドレスに従ってベリファイレベルを変更している。これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
また本実施形態に係る構成によれば、異なるレイヤに形成された複数のメモリセルトランジスタが1ページ内に含まれる。そして、異なるレイヤに形成されたメモリセルトランジスタが受けるディスターブの程度は、レイヤによって異なる。より具体的には、下層に位置するメモリセルトランジスタほどディスターブの影響を強く受ける。しかしこれらのメモリセルトランジスタは同一のワード線WLに接続されているため、レイヤ間でのディスターブの差異をワード線電圧によって補償することは困難である。
そこで本実施形態では、ビット線BLの電位をレイヤ毎に制御することで、閾値のばらつきを補償する。すなわち、図59に示すように、プリチャージ電位を、下層に位置するNANDストリングSRのビット線ほど低く設定し、上層に位置するものほど高く設定する。下層に位置するメモリセルトランジスタは、ディスターブによる閾値変動が大きく、その閾値電圧が正側に移動しやすい。他方で、上層に位置するメモリセルトランジスタは閾値変動が小さい。従って、この閾値変動量の差を、プリチャージ電位によって補償する。その結果、データを読み出した後のビット線電圧(Vpvfy−Vth)のビット線間におけるばらつきを縮小出来る。
なお前述の通り、データの判別は電圧Vsenを用いて行われる。すなわち、ビット線電圧VBLと(Vsen−Vtblc)との比較によってデータが判別される。従って、プリチャージ電位だけでなく、電圧Vsenに対してもレイヤ依存性を持たせても良い。あるいは、プリチャージ電位(上記のVclamp1〜Vclamp3)にはレイヤ依存性を持たせずに、電圧Vsenにレイヤ依存性を持たせる場合であっても良い。
さらに本実施形態では、電圧Vpvfyと同様に、電圧Vclamp1〜Vclamp3の値も書き込み順序に応じてシフトさせている。より具体的には、電圧VPGM及びVPASSによるディスターブが大きいメモリセルトランジスタほど、プリチャージ電位(すなわちクランプ電圧Vclamp)を低くする。これにより、動作信頼性をより一層向上出来る。この際、クランプ電圧Vclamp1〜Vclamp3(Vshift_bot、Vshift_mid、Vshift_top)の値が、電圧Vpvfyのオフセット量と共にオフセットテーブルに記録されていても良い。
また本実施形態は、第3実施形態と同様に、ゾーン単位で管理することも出来る。すなわち、NANDストリングSRのレイヤ数が増加した際には、複数のビット線BLを1つのゾーンとして管理し、ゾーン単位で電圧シフト量を制御しても良い。
7.第7実施形態
次に、第7実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第6実施形態と異なり、NANDストリングSR1〜SR3をソース線SLによって選択するものである。
7.1 メモリセルアレイの構成について
図64は、本実施形態に係るブロックBLKの斜視図であり、いずれか1つのメモリユニットMUを示している。図65はメモリユニットMUの平面図であり、図66は図65における66−66線に沿った断面図であり、図67は図65における67−67線に沿った断面図である。
図示するように本実施形態に係る構成は、第6実施形態で説明した構成において、複数のフィン型構造44の一端部がブロックBLKの端部に引き出され、引き出された領域においてビット線BLと接続され、他端部が共通に接続されて、且つソース線SLに接続されたものである。そしてビット線BLは、対応するフィン型構造44における各半導体層43−1〜43−3に共通に接続される(図67参照)。他方でソース線SLは、共通に接続されたフィン型構造44における各半導体層43−1〜43〜3の各々に対して独立に設けられる(図66参照)。また本例では、第6実施形態における制御信号線SSLが廃されている。
7.2 プログラムベリファイ動作について
本実施形態に係るプログラムベリファイ動作は、基本的には第6実施形態と同じである。但し、本例であると、ビット線BLは、1つのストリンググループGRに含まれる複数のNANDストリングSRで共通に接続されている。従って、ソース線SLの電位を制御することにより、各ストリンググループGRからいずれか1つのNANDストリングSRが選択される。
例えば、最下層のNANDストリングSR1が選択される際には、対応するソース線SL1が選択されて、選択ソース線SL1には例えば1Vが印加される。その他の非選択ソース線SL2及びSL3には、選択ソース線SL1よりも高い電圧(例えば1.5V)が印加される。
そして、ベリファイ電圧Vpvfyは、第6実施形態で説明したように、ページアドレスとその選択順序に応じて制御される。
7.3 本実施形態に係る効果
以上のように、本実施形態に係る構成のメモリセルアレイを有する場合であっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。もちろん、第2乃至第4実施形態を適用することも可能である。
8.変形例等
以上のように、上記実施形態に係る半導体記憶装置100は、複数のメモリセルの集合であるページ単位でデータが書き込まれる半導体記憶装置である。半導体記憶装置100は、複数の第1メモリセルの集合である第1ページと、複数の第2メモリセルの集合である第2ページと、複数の第3メモリセルの集合である第3ページと、前記複数の第1メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、前記複数の第2メモリセルのゲートに接続された第2ワード線と、前記複数の第3メモリセルのゲートに接続された第3ワード線と、第1乃至第3メモリセルのゲートに電圧を印加するロウデコーダ112とを備える。データの書き込み時において、第1ページにデータが書き込まれ、その後第2ページにデータが書き込まれる。データの書き込み動作は、プログラム動作とプログラムベリファイ動作とを含む。ロウデコーダ112は、第1ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第1メモリセルのゲートに第1ベリファイ電圧を印加し、第2ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第2メモリセルのゲートに、第1ベリファイ電圧と異なる第2ベリファイ電圧を印加し、第3ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第3メモリセルのゲートに、第1及び第2ベリファイ電圧と異なる第3ベリファイ電圧を印加する。第2ベリファイ電圧は、第1ベリファイ電圧に対して、少なくとも第1係数(α)だけシフトされた値である。第3ベリファイ電圧は、第1ベリファイ電圧に対して、少なくとも第1係数と異なる第2係数(β)だけシフトされた値である。
あるいは、半導体記憶装置100は、データの書き込み時において、第1ページ及び第2ページからデータを読み出してプログラムベリファイ動作を実行するセンスアンプ113とを備える。そしてセンスアンプ113は、第1ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第1センス期間を用いてデータを判定し、第2ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第1センス期間と異なる第2センス期間を用いてデータを判定し、第3ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第1及び第2センス期間と異なる第3センス期間を用いて前記データを判定する。第2センス期間は、第1センス期間に対して、少なくとも第1係数(α)だけシフトされた値である。第3センス期間は、第1センス期間に対して、少なくとも第1係数と異なる第2係数(β)だけシフトされた値である。
本構成により、書き込み順に応じてページ毎に異なるディスターブに応じたプログラムベリファイ動作が可能となり、NAND型フラッシュメモリの動作信頼性を向上出来る。
但し、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。また、ページの選択順序は上記説明した第1乃至第5書き込み方式に限らず、その他の種々の方式を適用出来る。この場合も、選択順序に起因するディスターブの程度に応じて、適切なオフセットテーブルを作成すれば良い。
また上記実施形態では、オフセットテーブルをコントローラ200が保持する場合を例に説明した。この場合、データの書き込み命令を発行してNAND型フラッシュメモリ100に転送する際に、コントローラ200はベリファイ電圧Vpvfyのシフト量や、クランプ電圧Vclampのシフト量に関する情報を併せてNAND型フラッシュメモリ100に転送しても良い。
あるいは、オフセットテーブルは、NAND型フラッシュメモリ100が保持していても良い。すなわち、オフセットテーブルは例えばNAND型フラッシュメモリ100のROMフューズ領域(いずれかのブロックBLK)に格納される。ROMフューズ領域は、使用不可ブロックを示すバッドブロック情報、不良カラムを置き換えるカラムリダンダンシ情報、及びトリミング情報等を保持する領域である。そしてNAND型フラッシュメモリ100は、電源が投入されると、コントローラ200からの読み出し命令を受信することなく自発的に、例えばシーケンサ121がROMフューズ領域からオフセットテーブルを例えばレジスタ123に読み出す。そしてコントローラ200から書き込み命令を受信するたびに、レジスタ123内のオフセットテーブルを参照して、適切なベリファイ電圧Vpvfy及びクランプ電圧Vclampを発生する。あるいは、NAND型フラッシュメモリ100は、レジスタ123に読み出したオフセットテーブルをコントローラ200に転送しても良い。
また感度係数α及びβは、単純にページの選択順序やレイヤによって決定するのでは無く、例えば出荷前テストにおいてメモリセルトランジスタMTの閾値電圧がどれだけシフトするのかをテスタ等により実測し、この実測結果に基づいてオフセットテーブルが作成されることが望ましい。そしてオフセットテーブルにおけるΔV1及びΔV2は、例えばベリファイ電圧を生成する回路の最小電圧ステップ幅とされ、その値は一例として0.001Vである。これは第4実施形態でも同様であり、ΔT1及びΔT2は、センスアンプにおいて制御可能なセンス期間の例えば最短ステップ幅とされる。
更に上記実施形態では、ページアドレスの割り当て順がページの選択順序と一致する場合を例に説明した。しかし、両者は必ずしも一致する必要は無い。すなわち、ページアドレスがどのように割り当てられているかは特に重要では無く、ページがどのような順番で選択されるか、換言すればディスターブによって予測される閾値電圧のシフト量に応じて、ベリファイ電圧やクランプ電圧が決定されれば良い。
更に上記第6実施形態では、ベリファイ電圧と信号BLC(すなわちビット線プリチャージ電圧)の両方に対して、ページ選択順序に応じたオフセットを加える場合を例に説明したが、いずれか一方にのみオフセットを加える場合であっても良い。
また上記第3実施形態では、第1及び第2実施形態で説明したNANDストリングは、メモリホールMHが深くなるほどその直径が小さくなるような単純な形状に限定されないことを説明した。このことは、第4乃至第5実施形態についても同様である。また第6及び第7実施形態でも同様であり、図54で説明したように下層ほど半導体層43(メモリセルの電流経路)の幅が大きい場合に限定されるものでは無い。
更に、メモリセルアレイ111の構成は上記実施形態で説明した構成に限られない。すなわち、ディスターブによるメモリセルトランジスタMTの閾値変動が問題となる記憶装置であれば広く適用可能である。従って、上記説明した実施形態は、NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の記憶装置全般に適用出来る。また、各実施形態はそれぞれが単独で実施されても良いが、組み合わせ可能な複数の実施形態が組み合わされて実施されても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
40…半導体基板、41、42−1〜42−4、45〜47…絶縁膜、43−1〜43−3、48…半導体層、44…フィン型積層構造、100…NAND型フラッシュメモリ、110…コア部、111…メモリセルアレイ、112…ロウデコーダ、113…センスアンプ、114…NANDストリング、120…周辺回路部、121…シーケンサ、122…チャージポンプ、123…レジスタ、124…ドライバ、200…コントローラ、210…ホストインターフェイス、220…内蔵メモリ、230…CPU、240…バッファメモリ、250…NANDインターフェイス

Claims (19)

  1. 複数のメモリセルの集合であるページ単位でデータが書き込まれる半導体記憶装置であって、
    複数の第1メモリセルの集合である第1ページと、
    複数の第2メモリセルの集合である第2ページと、
    複数の第3メモリセルの集合である第3ページと、
    前記第1乃至第3メモリセルのゲートに電圧を印加するロウデコーダと
    を備え、データの書き込み時において、前記第1ページにデータが書き込まれ、その後前記第2ページ及び第3ページ互いに異なるタイミングでデータが書き込まれ、前記データの書き込み動作は、プログラム動作とプログラムベリファイ動作とを含み、
    前記ロウデコーダは、前記第1ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第1メモリセルのゲートに第1ベリファイ電圧を印加し、
    前記第2ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第2メモリセルのゲートに、前記第1ベリファイ電圧と異なる第2ベリファイ電圧を印加し、
    前記第3ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第3メモリセルのゲートに、前記第1及び第2ベリファイ電圧と異なる第3ベリファイ電圧を印加し、
    前記第2ベリファイ電圧は、前記第1ベリファイ電圧に対して、少なくとも第1係数だけシフトされた値であり、
    前記第3ベリファイ電圧は、前記第1ベリファイ電圧に対して、少なくとも前記第1係数と異なる第2係数だけシフトされた値である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第2ベリファイ電圧は、前記第1ベリファイ電圧よりも高い電圧である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1及び第2メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記第3メモリセルは、前記第1レイヤよりも下層の第2レイヤに設けられ、
    前記データの書き込み時において、前記第1及び第2ページにデータが書き込まれた後、前記第3ページにデータが書き込まれ、
    前記第3ベリファイ電圧は、前記第2ベリファイ電圧よりも低い電圧であり、
    前記第2ベリファイ電圧は、前記第1ベリファイ電圧よりも高い電圧である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤに設けられ、
    前記第2メモリセルは、前記第1レイヤよりも下層の第2レイヤに設けられ、
    前記第3メモリセルは、前記第2レイヤよりも下層の第3レイヤに設けられ、
    前記データは、前記第1乃至第3ページの順に書き込まれ、
    前記第3ベリファイ電圧は、前記第2ベリファイ電圧よりも高い電圧であり、
    前記第2ベリファイ電圧は、前記第1ベリファイ電圧よりも高い電圧である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 複数の第4メモリセルの集合である第4ページを更に備え、
    前記第1及び第2メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記第3及び第4メモリセルは、前記第1レイヤよりも下層の第2レイヤに設けられ、
    前記データは、前記第1乃至第4ページの順に書き込まれ、
    前記ロウデコーダは、前記第3及び第4ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第3及び第4メモリセルのゲートにそれぞれ第3及び第4ベリファイ電圧を印加し、
    前記第4ベリファイ電圧は、前記第3ベリファイ電圧よりも高い電圧であり、
    前記第3ベリファイ電圧は、前記第2ベリファイ電圧よりも高い電圧であり、
    前記第2ベリファイ電圧は、前記第1ベリファイ電圧よりも高い電圧である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 複数の第4メモリセルの集合である第4ページと、
    前記第1及び前記第2メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
    前記第3及び前記第4メモリセルのゲートに接続された第2ワード線と、
    を更に備え、前記第1乃至第4メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記データは、前記第1及び第2ページに書き込まれた後、前記第3及び第4ページの順に書き込まれ、
    前記ロウデコーダは、前記第3及び第4ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第3及び第4メモリセルのゲートにそれぞれ第3及び第4ベリファイ電圧を印加し、
    前記第4ベリファイ電圧は、前記第3ベリファイ電圧よりも高い電圧であり、
    前記第3ベリファイ電圧は、前記第2ベリファイ電圧よりも高い電圧であり、
    前記第2ベリファイ電圧は、前記第1ベリファイ電圧よりも高い電圧である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 複数の第4メモリセルの集合である第4ページと、
    前記第1及び前記第3メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
    前記第2及び前記第4メモリセルのゲートに接続された第2ワード線と
    を更に備え、前記第1乃至第4メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記データは、前記第1及び第2ページに書き込まれた後、前記第3及び第4ページの順に書き込まれ、
    前記ロウデコーダは、前記第3及び第4ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第3及び第4メモリセルのゲートにそれぞれ第3及び第4ベリファイ電圧を印加し、
    前記第4ベリファイ電圧は、前記第3ベリファイ電圧よりも高い電圧であり、
    前記第3ベリファイ電圧は、前記第2ベリファイ電圧よりも高い電圧であり、
    前記第2ベリファイ電圧は、前記第1ベリファイ電圧よりも高い電圧である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 複数のメモリセルの集合であるページ単位でデータが書き込まれる半導体記憶装置であって、
    複数の第1メモリセルの集合である第1ページと、
    複数の第2メモリセルの集合である第2ページと、
    複数の第3メモリセルの集合である第3ページと、
    データの書き込み時において、前記第1ページ及び前記第2ページからデータを読み出してプログラムベリファイ動作を実行するセンスアンプと
    を備え、前記データの書き込み時において、前記第1ページにデータが書き込まれ、その後に前記第2ページ及び第3ページ互いに異なるタイミングでデータが書き込まれ、
    前記センスアンプは、前記第1ページに対するプログラムベリファイ動作時において、第1センス期間を用いて前記データを判定し、
    前記第2ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第1センス期間と異なる第2センス期間を用いて前記データを判定し、
    前記第3ページに対するプログラムベリファイ動作時において、前記第1及び第2センス期間と異なる第3センス期間を用いて前記データを判定し、
    前記第2センス期間は、前記第1センス期間に対して、少なくとも第1係数だけシフトされた値であり、
    前記第3センス期間は、前記第1センス期間に対して、少なくとも前記第1係数と異なる第2係数だけシフトされた値である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 前記第2センス期間は、前記第1センス期間よりも長い期間である
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1及び第2メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記第3メモリセルは、前記第1レイヤよりも下層の第2レイヤに設けられ、
    前記データの書き込み時において、前記第1及び第2ページにデータが書き込まれた後、前記第3ページにデータが書き込まれ、
    前記第3センス期間は、前記第2センス期間よりも短く、
    前記第2センス期間は、前記第1センス期間よりも短い
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記第2メモリセルは、前記第1レイヤよりも下層の第2レイヤに設けられ、
    前記第3メモリセルは、前記第2レイヤよりも下層の第3レイヤに設けられ、
    前記データは、前記第1乃至第3ページの順に書き込まれ、
    前記第3センス期間は、前記第2センス期間よりも長く、
    前記第2センス期間は、前記第1センス期間よりも長い
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
  12. 複数の第4メモリセルの集合である第4ページを更に備え、
    前記第1及び第2メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記第3及び第4メモリセルは、前記第1レイヤよりも下層の第2レイヤに設けられ、
    前記データは、前記第1乃至第4ページの順に書き込まれ、
    前記センスアンプは、前記第3及び第4ページに対するプログラムベリファイ動作時において、それぞれ第3及び第4センス期間を用いてデータを判定し、
    前記第4センス期間は、前記第3センス期間よりも長く、
    前記第3センス期間は、前記第2センス期間よりも長く、
    前記第2センス期間は、前記第1センス期間よりも長い
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
  13. 複数の第4メモリセルの集合である第4ページと、
    前記第1及び第2メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
    前記第3及び第4メモリセルのゲートに接続された第2ワード線と、
    を更に備え、前記第1乃至第4メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記データは、前記第1及び第2ページに書き込まれた後、前記第3及び第4ページの順に書き込まれ、
    前記センスアンプは、前記第3及び第4ページに対するプログラムベリファイ動作時において、それぞれ第3及び第4センス期間を用いてデータを判定し、
    前記第4センス期間は、前記第3センス期間よりも長く、
    前記第3センス期間は、前記第2センス期間よりも長く、
    前記第2センス期間は、前記第1センス期間よりも長い
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
  14. 複数の第4メモリセルの集合である第4ページと、
    前記第1及び第3メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
    前記第2及び第4メモリセルのゲートに接続された第2ワード線と、
    を更に備え、前記第1乃至第4メモリセルは、半導体基板上方における第1レイヤ内に設けられ、
    前記データは、前記第1及び第2ページに書き込まれた後、前記第3及び第4ページの順に書き込まれ、
    前記センスアンプは、前記第3及び第4ページに対するプログラムベリファイ動作時において、それぞれ第3及び第4センス期間を用いてデータを判定し、
    前記第4センス期間は、前記第3センス期間よりも長く、
    前記第3センス期間は、前記第2センス期間よりも長く
    前記第2センス期間は、前記第1センス期間よりも長い
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
  15. 前記メモリセルは半導体基板上方に積層され、
    前記第1係数及び前記第2係数は、前記メモリセルが前記半導体基板上におけるいずれのレイヤに存在するかに応じた値である
    ことを特徴とする請求項1または8記載の半導体記憶装置。
  16. 前記メモリセルは2ビット以上のデータを保持可能であり、
    前記第1係数及び前記第2係数は、前記メモリセルに書き込まれるデータに応じた値である
    ことを特徴とする請求項1または8記載の半導体記憶装置。
  17. 前記複数の第1メモリセルは、半導体基板上方の第1レイヤ内に設けられ、
    前記複数の第2メモリセルは、前記半導体基板上方の前記第1レイヤと異なる第2レイヤ内に設けられる
    ことを特徴とする請求項1または8記載の半導体記憶装置。
  18. 前記複数の第1メモリセルは、半導体基板上方の複数のレイヤに沿って順次積層され、
    前記複数の第2メモリセルは、前記半導体基板上方の前記複数のレイヤに沿って順次積層される
    ことを特徴とする請求項1または8記載の半導体記憶装置。
  19. 前記半導体基板上に、該半導体基板表面に対する垂直方向である第1方向に沿って絶縁層と第1半導体層とが交互に積層され、前記第1方向に直交する第2方向に沿ったストライプ形状を有する複数の積層構造と、
    前記複数の積層構造の側面に形成され、各積層構造間で共通に接続されたワード線と、
    前記複数の積層構造のうちの第1積層構造の一端側の側面に形成され、該第1積層構造を選択する第1選択制御線と、
    前記複数の積層構造のうちの第2積層構造の他端側の側面に形成され、該第2積層構造を選択する第2選択制御線と
    を更に備え、前記積層された前記第1半導体層が、前記第1メモリセルまたは前記第2メモリセルの電流経路として機能する
    ことを特徴とする請求項18記載の半導体記憶装置。
JP2015553271A 2013-12-18 2013-12-18 半導体記憶装置 Active JP6100401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/083870 WO2015092879A1 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015092879A1 JPWO2015092879A1 (ja) 2017-03-16
JP6100401B2 true JP6100401B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=53402274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553271A Active JP6100401B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9633745B2 (ja)
JP (1) JP6100401B2 (ja)
CN (2) CN105830164B (ja)
TW (2) TWI628658B (ja)
WO (1) WO2015092879A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105830164B (zh) * 2013-12-18 2019-11-19 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
CN106256004B (zh) * 2014-03-12 2019-04-12 东芝存储器株式会社 半导体存储设备
US9847135B2 (en) * 2015-01-30 2017-12-19 Toshiba Memory Corporation Memory device and method of reading data
JP6444836B2 (ja) * 2015-09-10 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US9728262B2 (en) * 2015-10-30 2017-08-08 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory systems with multi-write direction memory units
JP2017111847A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP6433933B2 (ja) * 2016-03-14 2018-12-05 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP6441250B2 (ja) 2016-03-15 2018-12-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6684744B2 (ja) * 2017-03-24 2020-04-22 キオクシア株式会社 メモリシステム、メモリコントローラ、およびメモリシステムの制御方法
CN109313923A (zh) 2018-08-29 2019-02-05 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件中的存储单元的编程
JP2020042885A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047320A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 メモリシステム及び半導体記憶装置
JP2020068044A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7293060B2 (ja) 2019-09-17 2023-06-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021048371A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021064731A (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11177002B1 (en) * 2020-06-30 2021-11-16 Sandisk Technologies Llc Programming memory cells using encoded TLC-fine
US11687452B2 (en) * 2020-12-16 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Dynamic program-verify voltage adjustment for intra-block storage charge loss uniformity
JP2023141465A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361227A (en) * 1991-12-19 1994-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and memory system using the same
US5867429A (en) 1997-11-19 1999-02-02 Sandisk Corporation High density non-volatile flash memory without adverse effects of electric field coupling between adjacent floating gates
JP3940570B2 (ja) * 2001-07-06 2007-07-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4405292B2 (ja) * 2004-03-22 2010-01-27 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US7020017B2 (en) 2004-04-06 2006-03-28 Sandisk Corporation Variable programming of non-volatile memory
JP2006031871A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN101421794B (zh) * 2006-04-12 2012-01-25 桑迪士克股份有限公司 减少读取期间的编程干扰的影响
US7436713B2 (en) 2006-04-12 2008-10-14 Sandisk Corporation Reducing the impact of program disturb
WO2007126665A1 (en) * 2006-04-12 2007-11-08 Sandisk Corporation Reducing the impact of program disturb during read
US7499326B2 (en) * 2006-04-12 2009-03-03 Sandisk Corporation Apparatus for reducing the impact of program disturb
JP5142478B2 (ja) * 2006-04-13 2013-02-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7508703B2 (en) * 2006-11-13 2009-03-24 Sandisk Corporation Non-volatile memory with boost structures
JP5002844B2 (ja) 2007-09-05 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
KR101462488B1 (ko) * 2008-03-31 2014-11-18 삼성전자주식회사 더미셀을 이용한 플래시 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
KR101478149B1 (ko) * 2008-10-20 2015-01-05 삼성전자주식회사 더미 트랜지스터를 갖는 플래시 메모리 장치
JP4846813B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011159351A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性メモリシステム
KR20110131648A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함한 메모리 시스템 및 메모리 카드 및 그것의 프로그램 방법
US8441853B2 (en) 2010-09-30 2013-05-14 Sandisk Technologies Inc. Sensing for NAND memory based on word line position
KR20120049509A (ko) * 2010-11-09 2012-05-17 삼성전자주식회사 로우 디코더 회로 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
KR101855169B1 (ko) * 2011-10-13 2018-05-09 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법, 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템
TWI541943B (zh) 2012-02-24 2016-07-11 旺宏電子股份有限公司 嵌鑲字元線
KR101962786B1 (ko) * 2012-03-23 2019-03-27 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그것의 프로그램 방법
US8840143B2 (en) 2012-08-29 2014-09-23 Thomas Higgins Novelty vehicle side-step modification kit
US8953370B2 (en) 2013-02-21 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell with decoupled read/write path
JP5492324B1 (ja) 2013-03-15 2014-05-14 株式会社東芝 プロセッサシステム
KR102083547B1 (ko) * 2013-04-12 2020-03-02 삼성전자주식회사 플래시 메모리와 메모리 컨트롤러를 포함하는 데이터 저장 장치 및 그것의 배드 페이지 관리 방법
CN105830164B (zh) * 2013-12-18 2019-11-19 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
US9196373B2 (en) 2014-02-26 2015-11-24 Sandisk 3D Llc Timed multiplex sensing
KR102128466B1 (ko) * 2014-04-14 2020-06-30 삼성전자주식회사 메모리 시스템, 상기 메모리 시스템의 프로그램 방법 및 상기 메모리 시스템의 테스트 방법
KR102415401B1 (ko) * 2015-05-21 2022-07-01 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201642264A (zh) 2016-12-01
CN105830164A (zh) 2016-08-03
JPWO2015092879A1 (ja) 2017-03-16
US9633745B2 (en) 2017-04-25
US20160300621A1 (en) 2016-10-13
TWI541808B (zh) 2016-07-11
US20170186493A1 (en) 2017-06-29
US9941015B2 (en) 2018-04-10
TWI628658B (zh) 2018-07-01
CN105830164B (zh) 2019-11-19
TW201526001A (zh) 2015-07-01
CN110751971A (zh) 2020-02-04
WO2015092879A1 (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100401B2 (ja) 半導体記憶装置
US9911499B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
TWI611406B (zh) 記憶體系統
TWI595489B (zh) Semiconductor memory device
US9627077B2 (en) Semiconductor memory device storing management data redundantly in different pages
TW202001885A (zh) 半導體記憶裝置
JP6266479B2 (ja) メモリシステム
JP2009266349A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8804433B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
TW201826269A (zh) 半導體記憶裝置
JP2012123856A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6100401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350