JP2020102290A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020102290A JP2020102290A JP2018240131A JP2018240131A JP2020102290A JP 2020102290 A JP2020102290 A JP 2020102290A JP 2018240131 A JP2018240131 A JP 2018240131A JP 2018240131 A JP2018240131 A JP 2018240131A JP 2020102290 A JP2020102290 A JP 2020102290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transistor
- voltage
- latch circuit
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000003860 storage Methods 0.000 title abstract description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 128
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 23
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 85
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100481704 Arabidopsis thaliana TMK3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150056203 SGS3 gene Proteins 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5671—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/24—Bit-line control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/32—Timing circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/562—Multilevel memory programming aspects
- G11C2211/5621—Multilevel programming verification
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】読み出し動作を高速化できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルに接続されたビット線BLと、ビット線BLに電気的に接続されたノードSENと、ノードSENを第1電圧に充電するドライバT10及びT4と、ノードSENの電圧に基づいて、データを記憶するデータラッチ回路SDLと、データラッチ回路SDLに電気的に接続されたデータバスDBUSと、ノードSENとデータバスDBUSとの間に接続されたトランジスタT7と、データバスDBUSに電気的に接続されたデータラッチ回路XDLとを備える。データラッチ回路SDLは、ドライバT10及びT4の入力端に接続される。データラッチ回路SDLに記憶されたデータに基づいて、ドライバT10及びT4は、データバスDBUSの電圧を放電あるいは充電する。【選択図】図12
Description
実施形態は、半導体記憶装置に関するものである。
メモリセルが三次元に配列された半導体記憶装置が知られている。
読み出し動作を高速化できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルに接続されたビット線と、前記ビット線に電気的に接続された第1ノードと、前記第1ノードを第1電圧に充電する第1ドライバと、前記第1ノードの電圧に基づいて、データを記憶する第1バッファ回路と、前記第1バッファ回路に電気的に接続されたバスと、前記第1ノードと前記バスとの間に接続された第1トランジスタと、前記バスに電気的に接続された第2バッファ回路とを備える。前記第1バッファ回路は、前記第1ドライバの入力端に接続され、前記第1バッファ回路に記憶されたデータに基づいて、前記第1ドライバは前記バスの電圧を放電あるいは充電する。
以下の実施形態の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については同一符号を付す。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。
各機能ブロックは、ハードウェア、コンピュータソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。各機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。ここでは、半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板の上方に積層された三次元積層型のNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.第1実施形態
以下に、第1実施形態の半導体記憶装置について説明する。
以下に、第1実施形態の半導体記憶装置について説明する。
1.1 半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成
先に図1を用いて、第1実施形態の半導体記憶装置を含むメモリシステム1の構成について説明する。図1は、第1実施形態の半導体記憶装置10を含むメモリシステム1の構成を示すブロック図である。メモリシステム1は、半導体記憶装置(NAND型フラッシュメモリ)10、及びコントローラ20を備える。
先に図1を用いて、第1実施形態の半導体記憶装置を含むメモリシステム1の構成について説明する。図1は、第1実施形態の半導体記憶装置10を含むメモリシステム1の構成を示すブロック図である。メモリシステム1は、半導体記憶装置(NAND型フラッシュメモリ)10、及びコントローラ20を備える。
メモリシステム1は、複数のチップから構成され、ホスト装置(不図示)が有するマザーボード上に実装されてもよい。メモリシステム1は、また1つのモジュールで実現されるシステムLSI(large-scale integrated circuit)、あるいはSoC(system on chip)として構成されてもよい。メモリシステム1の例としては、SDTMカードのようなメモリカード、SSD(solid state drive)、及びeMMC(embedded multimedia card)などが挙げられる。
半導体記憶装置10は、複数のメモリセル(メモリセルトランジスタとも称す)を備え、データを不揮発に記憶する。半導体記憶装置10の詳細な構成については後述する。
コントローラ20は、ホスト装置からの命令に応答して、半導体記憶装置10にアクセスし、半導体記憶装置10を制御する。すなわち、コントローラ20は、半導体記憶装置10に対して書き込み(プログラムとも称す)、読み出し、及び消去などを命令する。また、コントローラ20は、半導体記憶装置10のメモリ空間を管理する。
コントローラ20は、ホストインターフェース回路(ホスト I/F)21、内蔵メモリ22、プロセッサ23、バッファメモリ24、NANDインターフェース回路(NAND I/F)回路25、及びECC(Error Checking and Correcting)回路26を備える。これらのモジュールは、バス27を介して互いに接続される。
ホストインターフェース回路21は、ホストバスを介してホスト装置に接続される。ホストインターフェース回路21は、ホスト装置から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ23及びバッファメモリ24に転送する。また、ホストインターフェース回路21は、プロセッサ23からの命令に応答して、バッファメモリ24内のデータをホスト装置へ転送する。
プロセッサ23は、例えばCPU(central processing unit)から構成される。プロセッサ23は、コントローラ20全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ23は、ホスト装置から書き込み命令を受信した際に、これに応答して、NANDインターフェース回路25を介して半導体記憶装置10に書き込み命令を発行する。読み出し及び消去の際も同様である。また、プロセッサ23は、ウェアレベリング等、半導体記憶装置10を管理するための様々な処理を実行する。なお、コントローラ20の動作は、プロセッサ23がソフトウェア(またはファームウェア)を実行することによって実現されてもよいし、またはハードウェアで実現されてもよい。
内蔵メモリ22は、例えばDRAMやSRAM等の半導体メモリから構成され、プロセッサ23の作業領域として使用される。内蔵メモリ22は、半導体記憶装置10を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
バッファメモリ24は、半導体記憶装置10に対する書き込みデータや読み出しデータを一時的に保持する。バッファメモリ24はDRAMやSRAM等から構成されてもよい。
NANDインターフェース回路25は、NANDバスを介して半導体記憶装置10と接続され、半導体記憶装置10との通信を司る。NANDインターフェース回路25は、プロセッサ23から受信した命令に基づき、種々の信号を半導体記憶装置10へ送信し、また種々の信号を半導体記憶装置10から受信する。
ECC回路26は、半導体記憶装置10に記憶されるデータに関する誤り検出及び誤り訂正処理を行う。すなわち、ECC回路26は、書き込み動作時には、書き込みデータに対して誤り訂正符号を生成し、この誤り訂正符号を書き込みデータに付加してNANDインターフェース回路25に送る。また、ECC回路26は、読み出し動作時には、読み出しデータに対して、読み出しデータに含まれる誤り訂正符号を用いてエラー検出及び/又はエラー訂正を行う。
1.2 半導体記憶装置10の構成
図2を用いて、第1実施形態の半導体記憶装置10の構成について説明する。図2は、図1に示した半導体記憶装置10の構成を示すブロック図である。
図2を用いて、第1実施形態の半導体記憶装置10の構成について説明する。図2は、図1に示した半導体記憶装置10の構成を示すブロック図である。
半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ11、入出力回路12、ロジック制御回路13、レジスタ群(ステータスレジスタ14A、アドレスレジスタ14B、及びコマンドレジスタ14Cを含む)、シーケンサ(制御回路)15、電圧生成回路16、ロウデコーダ17、カラムデコーダ18、センスアンプユニット19A、及びデータレジスタ(データキャッシュ)19Bを備える。
メモリセルアレイ11は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性メモリセルを含む複数のブロックBLK0,BLK1,BLK2,…BLKm(mは0以上の整数)を備える。以降、ブロックBLKと記した場合、ブロックBLK0〜BLKmの各々を示すものとする。メモリセルアレイ11は、コントローラ20から与えられたデータを記憶する。メモリセルアレイ11には、メモリセルトランジスタに電圧を印加するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などが配設される。メモリセルアレイ11及びブロックBLKの詳細については後述する。
入出力回路12及びロジック制御回路13は、NANDバスを介して、コントローラ20に接続される。入出力回路12は、コントローラ20との間でNANDバスを介して、入出力信号DQ(例えばDQ0〜DQ7)を送受信する。
ロジック制御回路13は、コントローラ20からNANDバスを介して、外部制御信号、例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号WEn、読み出しイネーブル信号REn、及びライトプロテクト信号WPnを受信する。信号名に付記された“n”は、アクティブ・ローであることを示す。また、ロジック制御回路13は、NANDバスを介して、コントローラ20にレディ/ビジー信号R/Bnを送信する。
チップイネーブル信号CEnは、半導体記憶装置10の選択を可能にし、半導体記憶装置10を選択する際にアサートされる。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタ14Cにラッチすることを可能にする。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタ14Bにラッチすることを可能にする。書き込みイネーブル信号WEnは、書き込みを可能にする。読み出しイネーブル信号REnは、読み出しを可能にする。ライトプロテクト信号WPnは、書き込み及び消去を禁止する際にアサートされる。レディ/ビジー信号R/Bnは、半導体記憶装置10がレディ状態であるか、あるいはビジー状態であるかを示す。レディ状態は、外部からの命令を受け付けることが可能な状態である。ビジー状態は、外部からの命令を受け付けることができない状態である。コントローラ20は、半導体記憶装置10からレディ/ビジー信号R/Bnを受けることで、半導体記憶装置10の状態を知ることができる。
ステータスレジスタ14Aは、半導体記憶装置10の動作に必要なデータを一時的に保持する。アドレスレジスタ14Bは、アドレスを一時的に保持する。コマンドレジスタ14Cは、コマンドを一時的に保持する。ステータスレジスタ14A、アドレスレジスタ14B、及びコマンドレジスタ14Cは、例えばSRAMから構成される。
シーケンサ15は、コマンドレジスタ14Cからコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置10を統括的に制御する。
電圧生成回路16は、半導体記憶装置10の外部から電源電圧VCCを受け、この電源電圧を用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路16は、生成した電圧を、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ17、及びセンスアンプユニット19Aなどに供給する。
ロウデコーダ17は、アドレスレジスタ14Bからロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ17は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ブロックBLKのいずれかを選択し、更に選択したブロックBLK内のワード線を選択する。さらに、ロウデコーダ17は、メモリセルアレイ11に、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を転送する。
カラムデコーダ18は、アドレスレジスタ14Bからカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。カラムデコーダ18は、デコードされたカラムアドレスに基づいて、ビット線を選択する。
センスアンプユニット19Aは、読み出し動作時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅し、一時的に記憶する。また、センスアンプユニット19Aは、書き込み動作時には、コントローラ20から受信した書き込みデータに基づいた電圧をビット線に転送する。
データレジスタ19Bは、読み出し動作時には、センスアンプユニット19Aから転送されたデータを一時的に保持し、保持したデータをシリアルに入出力回路12へ転送する。また、データレジスタ19Bは、書き込み動作時には、入出力回路12からシリアルに転送されたデータを一時的に保持し、保持したデータをセンスアンプユニット19Aへパラレルに転送する。
半導体記憶装置10には、電源電圧VCCおよび接地電圧VSS(例えば、0V)が、対応する端子を介して供給される。
1.2.1 メモリセルアレイ11の構成
前述したように、メモリセルアレイ11は、ブロックBLK0〜BLKmを備える。ここでは、1つのブロックBLKの回路構成を説明する。
前述したように、メモリセルアレイ11は、ブロックBLK0〜BLKmを備える。ここでは、1つのブロックBLKの回路構成を説明する。
図3は、メモリセルアレイ11が有するブロックBLKの回路図である。図示するように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含む。以降、ストリングユニットSUと記した場合、ストリングユニットSU0〜SU3の各々を示すものとする。ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。
NANDストリングNSの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT0〜MT7及び選択トランジスタST1、ST2を含む。以降、メモリセルトランジスタMTと記した場合、メモリセルトランジスタMT0〜MT7の各々を示すものとする。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続される。これに対して、ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、例えば1つのセレクトゲート線SGSに接続される。選択トランジスタST2のゲートは、ストリングユニット毎に異なるセレクトゲート線SGS0〜SGS3に接続されてもよい。また、ブロックBLK内のストリングユニットSU0〜SU3にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に接続される。
また、メモリセルアレイ11は、複数のブロックBLK0〜BLKm間でビット線BL0〜BL(L−1)を共有する。但し、Lは2以上の自然数である。ブロックBLK内の複数のストリングユニットSU0〜SU3において、各ビット線BLは、同一列にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインに共通に接続される。すなわち、各ビット線BLは、同一列の複数のストリングユニットSU0〜SU3間でNANDストリングNSを共通に接続する。さらに、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。つまり、ストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一のセレクトゲート線SGDに接続されたNANDストリングNSを複数含む。
また、ブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUを含む。
ストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTは、セルユニットCUと称される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて記憶容量が変化する。例えば、セルユニットCUは、各メモリセルトランジスタMTが1ビットデータを記憶する場合に1ページデータを記憶し、2ビットデータを記憶する場合に2ページデータを、3ビットデータを記憶する場合に3ページデータをそれぞれ記憶する。
なお、メモリセルアレイ11の構成は、上記の構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUは、任意の個数に設定可能である。各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT、及び選択ゲートトランジスタST1及びST2の各々も、任意の個数に設定可能である。
また、NANDストリングNSは、ダミーセルトランジスタを備えていてもよい。具体的には、選択トランジスタST2とメモリセルトランジスタMT0との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタ(不図示)が直列接続される。メモリセルトランジスタMT7と選択トランジスタST1との間には、例えば2個のダミーセルトランジスタ(不図示)が直列接続される。複数のダミーセルトランジスタのゲートには、それぞれ複数のダミーワード線が接続される。ダミーセルトランジスタの構造は、メモリセルトランジスタMTと同じである。ダミーセルトランジスタは、データを記憶するためのものではなく、書き込み動作や消去動作中に、メモリセルトランジスタや選択トランジスタが受けるディスターブを緩和する機能を有する。
1.2.2 メモリセルアレイ11の断面構造
次に、メモリセルアレイ11内のブロックBLKの断面構造について説明する。図4は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図示するように、p型ウェル領域30上に、複数のNANDストリングNSが形成されている。すなわち、ウェル領域30上には、セレクトゲート線SGSとして機能する例えば4層の配線層31、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層32、及びセレクトゲート線SGDとして機能する例えば4層の配線層33が、順次積層されている。積層された配線層間には、図示しない絶縁膜が形成されている。
次に、メモリセルアレイ11内のブロックBLKの断面構造について説明する。図4は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図示するように、p型ウェル領域30上に、複数のNANDストリングNSが形成されている。すなわち、ウェル領域30上には、セレクトゲート線SGSとして機能する例えば4層の配線層31、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層32、及びセレクトゲート線SGDとして機能する例えば4層の配線層33が、順次積層されている。積層された配線層間には、図示しない絶縁膜が形成されている。
これらの配線層31、32、33を貫通してウェル領域30に達するピラー状の導電体34が形成されている。導電体34の側面には、ゲート絶縁膜35、電荷蓄積膜(絶縁膜)36、及びブロック絶縁膜37が順次形成されている。これらによって、メモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2が形成される。導電体34は、NANDストリングNSの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。導電体34の上端は、ビット線BLとして機能する金属配線層38に接続される。
ウェル領域30の表面領域内には、n+型不純物拡散層39が形成されている。拡散層39上にはコンタクトプラグ40が形成され、コンタクトプラグ40は、ソース線SLとして機能する金属配線層41に接続される。さらに、ウェル領域30の表面領域内には、p+型不純物拡散層42が形成されている。拡散層42上にはコンタクトプラグ43が形成され、コンタクトプラグ43は、ウェル配線CPWELLとして機能する金属配線層44に接続される。ウェル配線CPWELLは、ウェル領域30を介して導電体34に電位を印加するための配線である。
以上の構成が、図3を記載した紙面に直交する方向(奥行き方向)に複数配列されており、奥行き方向に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合によってストリングユニットSUが形成される。
さらに、メモリセルアレイ11の構成についてはその他の構成であってもよい。すなわち、メモリセルアレイ11の構成は、例えば、“THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、及び“SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
また、データの消去は、ブロックBLK単位、またはブロックBLKよりも小さい単位で行うことができる。消去方法に関しては、例えば“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。また、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。さらに、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND DATA ERASE METHOD THEREOF”という2012年5月30日に出願された米国特許出願13/483,610号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.2.3 メモリセルトランジスタMTの閾値分布
図5は、第1実施形態におけるメモリセルトランジスタMTの取り得るデータとその閾値電圧分布を示す。メモリセルトランジスタMTは、2ビット以上のデータを記憶することが可能である。ここでは、メモリセルトランジスタMTが、3ビットのデータを記憶するTLC(triple level cell)方式を有する場合を説明する。
図5は、第1実施形態におけるメモリセルトランジスタMTの取り得るデータとその閾値電圧分布を示す。メモリセルトランジスタMTは、2ビット以上のデータを記憶することが可能である。ここでは、メモリセルトランジスタMTが、3ビットのデータを記憶するTLC(triple level cell)方式を有する場合を説明する。
3ビットのデータは、下位(lower)ビット、中位(middle)ビット、及び上位(upper)ビットにより規定される。メモリセルトランジスタMTが3ビットを記憶する場合、メモリセルトランジスタMTは、8つの閾値電圧のうちのいずれかを有する。8つの閾値電圧を、低い方から順に、ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”と呼ぶ。ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”の各々に属する複数のメモリセルトランジスタMTは、図5に示すような閾値電圧の分布を形成する。
ステート“Er”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”には、例えば、それぞれデータ“111”、“110”、“100”、“000”、“010”、“011”、“001”、及び“101”が割り当てられる。ビットの並びは、上位ビット“X”、中位ビット“Y”、及び下位ビット“Z”とすると、“X、Y、Z”である。閾値分布とデータとの割り当ては、任意に設計可能である。
読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを読み出すために、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が属するステートが判定される。ステートの判定のために、読み出し電圧VA、VB、VC、VD、VE、VF、及びVGが用いられる。
ステート“Er”は、例えば、データが消去された状態(消去状態)に相当する。ステート“Er”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VAより低く、例えば負の値を有する。
ステート“A”〜“G”は、電荷蓄積層に電荷が注入されてメモリセルトランジスタMTにデータが書き込まれた状態に相当し、ステート“A”〜“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、例えば正の値を有する。ステート“A”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VA以上で、かつ電圧VBより低い。ステート“B”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VB以上で、かつ電圧VCより低い。ステート“C”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VC以上で、かつ電圧VDより低い。ステート“D”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VD以上で、かつ電圧VEより低い。ステート“E”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VE以上で、かつ電圧VFより低い。ステート“F”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VF以上で、かつ電圧VGより低い。ステート“G”に属するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電圧VG以上で、電圧VREADより低い。
電圧VREADは、非読み出し対象のセルユニットCUのメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧であり、いずれのステートにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧よりも高い。つまり、制御ゲート電極に電圧VREADが印加されたメモリセルトランジスタMTは、保持するデータに関わらずオン状態になる。
以上のように、各メモリセルトランジスタMTは、8個のステートのいずれかに設定され、3ビットデータを記憶することが可能である。また、書き込み及び読み出しは、ページ単位あるいはセルユニット単位で行われる。メモリセルトランジスタMTが3ビットデータを記憶している場合、1つのセルユニットCU内の3つのページにそれぞれ、下位ビット、中位ビット、及び上位ビットが割当てられる。下位ビット、中位ビット、及び上位ビットについて一括して書き込みあるいは読み出されるページはそれぞれ、下位(lower)ページ、中位(middle)ページ、及び上位(upper)ページと呼ばれる。
1.2.4 センスアンプユニット19A及びデータレジスタ19Bの構成
次に、図6を用いて、センスアンプユニット及びデータレジスタの構成について説明する。図6は、センスアンプユニット19Aとデータレジスタ19Bの構成を示すブロック図である。
次に、図6を用いて、センスアンプユニット及びデータレジスタの構成について説明する。図6は、センスアンプユニット19Aとデータレジスタ19Bの構成を示すブロック図である。
センスアンプユニット19Aは、複数のセンスアンプSAを含む。複数のセンスアンプSAのうち、所定数のセンスアンプSA毎に、1つのデータバスDBUSが設けられる。例えば、16個のセンスアンプSA<0>、SA<1>、…、SA<15>が、1つのデータバスDBUSに接続されている。
なお、1つのデータバスDBUSに接続されるセンスアンプSAの個数は任意である。以下の説明において、1つのデータバスDBUSに接続された16個のセンスアンプSA<0>〜SA<15>を区別する場合には、SA<0>、SA<1>、…、SA<15>と表記する。16個のセンスアンプSA<0>〜SA<15>を区別せず、各々を示す場合は、センスアンプSAと表記する。
センスアンプSAは、例えばビット線BL毎に設けられ、対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスし、また対応するビット線BLに書き込みデータを転送する。
データレジスタ19Bは、複数のセンスアンプSAに対応した複数のデータラッチ回路(バッファ回路)XDLを含む。各データラッチ回路XDLは、センスアンプSA毎に設けられる。例えば、16個のデータラッチ回路XDL<15:0>の各々は、センスアンプSA<0>〜SA<15>の各々に対応するように設けられる。データラッチ回路XDL<15:0>は、1つのデータバスDBUSに接続される。なお、1つのデータバスDBUSに接続されるデータラッチ回路XDLの個数は任意である。各データラッチ回路XDLは、対応するセンスアンプSAに関連するデータを一時的に保持する。
各データラッチ回路XDLは、入出力回路12に接続される。データラッチ回路XDLは、センスアンプSAから転送された読み出しデータを一時的に保持し、また、入出力回路12から転送された書き込みデータを一時的に保持する。例えば、センスアンプSAに読み出されたデータは、センスアンプSA内に保持され、さらにデータバスDBUSを介してデータラッチ回路XDLに保持される。その後、データラッチ回路XDLに保持データは、データラッチ回路XDLから入出力回路12に転送される。なお、センスアンプSAと入出力回路12との間のデータ転送は、1ページ分のセンスアンプSA及び1ページ分のデータラッチ回路XDLを用いて行われる。
また、入出力回路12に入力された書き込みデータは、入出力回路12からデータラッチ回路XDLに転送されて保持され、その後、データバスDBUSを介してセンスアンプSAに転送される。なお、入出力回路12とセンスアンプSAとの間のデータ転送は、1ページ分のデータラッチ回路XDL及び1ページ分のセンスアンプSAを用いて行われる。
1.2.5 センスアンプSAの構成
次に図7を用いて、センスアンプユニット19A内のセンスアンプSAの構成について説明する。上述したように、1つのデータバスDBUSには複数のセンスアンプSAが接続される。図7は、データバスDBUSに接続される1つのセンスアンプSAの構成を示すブロック図である。
次に図7を用いて、センスアンプユニット19A内のセンスアンプSAの構成について説明する。上述したように、1つのデータバスDBUSには複数のセンスアンプSAが接続される。図7は、データバスDBUSに接続される1つのセンスアンプSAの構成を示すブロック図である。
各センスアンプSAは、センスアンプ部SAa、及びデータラッチ回路(バッファ回路)SDL、ADL、BDL、及びCDLを備える。センスアンプ部SAa、及びデータラッチ回路SDL、ADL、BDL、及びCDLは、互いにデータが転送可能なように接続される。
センスアンプ部SAaは、読み出し動作時には、対応するビット線BLに読み出されたデータを検知し、データ“0”及びデータ“1”のいずれであるかを判定する。また、センスアンプ部SAaは、書き込み動作時には、書き込みデータに基づいてビット線BLに電圧を印加する。すなわち、センスアンプ部SAaは、書き込み動作時にデータラッチ回路SDLが保持するデータに応じてビット線BLの電圧を制御する。
データラッチ回路SDL、ADL、BDL、及びCDLは、データを一時的に保持する。データラッチ回路SDLは、センスアンプ部SAaにて検知された読み出しデータを一時的に保持する。また、データラッチ回路SDLは、書き込み動作時に、書き込みデータを一時的に保持する。
データラッチ回路ADL、BDL、及びCDLは、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持する多値動作用に使用される。すなわち、データラッチ回路ADLは、下位ページを保持するために使用される。データラッチ回路BDLは、中位ページを保持するために使用される。データラッチ回路CDLは、上位ページを保持するために使用される。センスアンプSAが備えるデータラッチ回路の数は、1つのメモリセルトランジスタMTが保持するビット数に応じて任意に変更可能である。
次に、センスアンプユニット19A内のセンスアンプSAの回路構成について説明する。上述したように、センスアンプSAは、センスアンプ部SAa、及びデータラッチ回路SDL、ADL、BDL、及びCDLを含むが、読み出し動作を行う回路例として、ここでは、センスアンプ部SAaとデータラッチ回路SDLの回路構成を示す。
図8は、第1実施形態におけるセンスアンプSA内のセンスアンプ部SAa及びデータラッチ回路SDLの回路図である。以下の説明において、トランジスタのソースまたはドレインの一方を「電流経路の第1端」と記し、ソースまたはドレインの他方を「電流経路の第2端」と記す。
センスアンプSAは、センスアンプ部SAa及びデータラッチ回路SDLを含む。センスアンプ部SAaは、nチャネルMOS電界効果トランジスタ(以下、nMOSトランジスタ)T1〜T9、pチャネルMOS電界効果トランジスタ(以下、pMOSトランジスタ)T10、及びキャパシタC1を含む。データラッチ回路SDLは、nMOSトランジスタT11〜T14、及びpMOSトランジスタT15、T16を含む。
nMOSトランジスタT1の電流経路の第1端は、ノードBLIを介してビット線BLに接続される。nMOSトランジスタT1の電流経路の第2端は、ノードSCOMを介してnMOSトランジスタT5の電流経路の第1端に接続される。nMOSトランジスタT1のゲートには、信号BLCが供給される。さらに、nMOSトランジスタT5のゲートには、信号XXLが供給される。
ノードSCOMには、nMOSトランジスタT2の電流経路の第1端が接続される。nMOSトランジスタT2の電流経路の第2端は、nMOSトランジスタT4の電流経路の第1端及びpMOSトランジスタT10の電流経路の第1端に接続される。nMOSトランジスタT4の電流経路の第2端には、電圧SRCGND(例えば、0V)が供給される。pMOSトランジスタT10の電流経路の第2端には、電圧VDDSAが供給される。さらに、nMOSトランジスタT2のゲートには、信号BLXが供給される。
nMOSトランジスタT4のゲート及びpMOSトランジスタT10のゲートは、ノードLAT_Sに接続される。nMOSトランジスタT4及びpMOSトランジスタT10はインバータを構成する。このインバータは、ビット線BLを充電する、またはデータバスDBUS及びデータラッチ回路XDLの電圧を放電あるいは充電するドライバとして機能する。なおここでは、nMOSトランジスタT4及びpMOSトランジスタT10のゲートがノードLAT_Sに接続される例を示すが、nMOSトランジスタT4及びpMOSトランジスタT10のゲートがノードINV_Sに接続される構成とすれば、ノードLAT_Sに保持されたデータを転送可能である。
ノードSCOMには、nMOSトランジスタT3の電流経路の第1端が接続される。nMOSトランジスタT3の電流経路の第2端には、電圧VLSAが供給される。nMOSトランジスタT3のゲートには、信号NLOが供給される。
nMOSトランジスタT5の電流経路の第2端は、ノードSENを介してnMOSトランジスタT9のゲートに接続される。ノードSENには、キャパシタC1の第1電極が接続され、キャパシタC1の第2電極には、信号CLKSAが供給される。
ノードSENには、nMOSトランジスタT7の電流経路の第1端が接続される。nMOSトランジスタT7の電流経路の第2端は、データバスDBUSが接続される。nMOSトランジスタT7のゲートには、信号DSWが供給される。
ノードSENには、またnMOSトランジスタT6の電流経路の第1端が接続される。nMOSトランジスタT6の電流経路の第2端には、電圧VDDSAが供給される。nMOSトランジスタT6のゲートには、信号BLQが供給される。
nMOSトランジスタT9の電流経路の第1端は、nMOSトランジスタT8の電流経路の第1端に接続され、nMOSトランジスタT8の電流経路の第2端はノードINV_Sに接続される。nMOSトランジスタT9の電流経路の第2端には、電圧CLKSAが供給される。さらに、nMOSトランジスタT8のゲートには、ストローブ信号STBが供給される。
ノードINV_Sは、nMOSトランジスタT11の電流経路の第1端及びpMOSトランジスタT15の電流経路の第1端と、nMOSトランジスタT12のゲート及びpMOSトランジスタT16のゲートとに接続される。nMOSトランジスタT12の電流経路の第1端及びpMOSトランジスタT16の電流経路の第1端は、ノードLAT_Sに接続される。ノードLAT_Sは、nMOSトランジスタT11のゲート及びpMOSトランジスタT15のゲートに接続される。
pMOSトランジスタT15及びT16の電流経路の第2端には、電圧VDDSAが供給される。nMOSトランジスタT11及びT12の電流経路の第2端には、電圧VSSSA(例えば、0V)が供給される。nMOSトランジスタT11及びpMOSトランジスタT15と、nMOSトランジスタT12及びpMOSトランジスタT16とはそれぞれインバータを構成する。
ノードINV_Sには、nMOSトランジスタT13の電流経路の第1端が接続され、nMOSトランジスタT13の電流経路の第2端は、データバスDBUSに接続される。nMOSトランジスタT13のゲートには、信号STIが供給される。
ノードLAT_Sには、nMOSトランジスタT14の電流経路の第1端が接続され、nMOSトランジスタT14の電流経路の第2端は、データバスDBUSに接続される。nMOSトランジスタT14のゲートには、信号STLが供給される。
データバスDBUSには、データラッチ回路XDLが接続される。
1.3 読み出し動作
次に、センスアンプユニット19Aによる読み出し動作について説明する。具体的には、メモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを、データラッチ回路SDLを介してデータラッチ回路XDLまで読み出す動作を説明する。
次に、センスアンプユニット19Aによる読み出し動作について説明する。具体的には、メモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを、データラッチ回路SDLを介してデータラッチ回路XDLまで読み出す動作を説明する。
1.3.1 メモリセルトランジスタMTからデータラッチ回路SDLまでの読み出し
図9は、メモリセルトランジスタMTからデータラッチ回路SDLまでの読み出し動作における制御信号の電圧を示すタイミングチャートである。シーケンサ15は、読み出し動作を制御する制御信号、例えば、信号NLO、BLC、BLX、XXL、BLQ、STB、DSW、CLKSA、STI、及びSTLを制御し、これら信号をメモリセルアレイ11及びセンスアンプSAに送信する。
図9は、メモリセルトランジスタMTからデータラッチ回路SDLまでの読み出し動作における制御信号の電圧を示すタイミングチャートである。シーケンサ15は、読み出し動作を制御する制御信号、例えば、信号NLO、BLC、BLX、XXL、BLQ、STB、DSW、CLKSA、STI、及びSTLを制御し、これら信号をメモリセルアレイ11及びセンスアンプSAに送信する。
読み出し動作は、ビット線プリチャージ期間(センスセットアップ期間を含む)とセンス期間を備える。ビット線プリチャージ期間は、読み出し対象のメモリセルトランジスタからデータをセンスする前に、選択されたビット線BLに電圧VPCHを印加する期間である。このビット線プリチャージ期間中にセンスセットアップ期間が含まれる。センスセットアップ期間は、センス期間の前に、ノードSENを電圧VDDSA以上の電圧に昇圧する期間である。センス期間は、読み出し対象のメモリセルトランジスタがオン状態あるいはオフ状態であることによって生じるノードSENの電圧をセンスアンプ部SAaにより検知する期間である。センスアンプ部SAaによって検知されたデータは、データラッチ回路SDLに保持される。
図9に示す時刻t1において、ロウデコーダ17は、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに対応する選択ゲート線SGD及びSGSに電圧VSGを印加する。これにより、選択トランジスタST1及びST2をオン状態にする。ロウデコーダ17は、選択されたワード線WLに電圧VCGRVを、非選択のワード線WLに電圧VREADを印加する。電圧VCGRVは、読み出しデータに応じて設定される電圧である。電圧VREADは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧に関わらず、メモリセルトランジスタMTをオン状態にする電圧であり、VREAD>VCGRVである。
時刻t2において、シーケンサ15は、センスアンプSAにおける信号BLC及び信号BLXを“H(high)”レベルにする。すなわち、nMOSトランジスタT1のゲートに電圧VBLC(例えば0.5V+Vth)を印加し、nMOSトランジスタT1をオン状態にする。電圧Vthは、センスアンプSA内の低耐圧のnMOSトランジスタの閾値電圧である。同様に、nMOSトランジスタT2に電圧VBLX(例えば0.75V+Vth)を印加し、nMOSトランジスタT2をオン状態にする。電圧VBLXと電圧VBLCの関係は、VBLX≧VBLCとなる。
ここで、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線に対応するデータラッチ回路SDLには、“0”データ(例えば“L(low)”レベル)が保持されている。データラッチ回路SDLに“0”データが保持されている場合、そのノードLAT_Sには“L”レベルが保持されている。このため、pMOSトランジスタT10がオン状態に、nMOSトランジスタT4がオフ状態となり、nMOSトランジスタT2には、電圧VDDSAが印加される。これにより、ビット線BLには、nMOSトランジスタT1によりクランプされたプリチャージ電圧VPCH(例えば、0.5V)が印加される(“pre-charge”)。
そして、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vtcに応じて、セル電流Icellがビット線BL側からソース線SL側に流れる。具体的には、閾値電圧Vtcが電圧VCGRVより低く、メモリセルトランジスタMTがオン状態にある場合、対応するセンスアンプSAではセル電流Icellが流れる。これに対し、閾値電圧Vtcが電圧VCGRVより高く、メモリセルトランジスタMTがオフ状態にある場合、メモリセルトランジスタMTはオフ状態となり、対応するセンスアンプSAではセル電流Icellが流れない。
他方、非読み出し対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたビット線に対応するデータラッチ回路SDLには、例えば“1”データ(例えば“H”レベル)が保持されている。データラッチ回路SDLに“1”データが保持されている場合、そのノードLAT_Sには“H”レベルが保持されている。このため、pMOSトランジスタT4がオン状態に、nMOSトランジスタT10がオフ状態となり、nMOSトランジスタT2には、電圧SRCGNDが供給される。これにより、ビット線BLには、例えば電圧VSSが印加される(“lockout”)。
時刻t3において、シーケンサ15は、信号BLQを“H”レベルにする。具体的には、nMOSトランジスタT6のゲートに電圧VBLQ(例えば、4V)を印加し、nMOSトランジスタT6をオン状態にする。これにより、ノードSENに電圧VDDSA(例えば、2.5V)が印加される。
そして、ノードSENの充電が完了した後、時刻t4において、シーケンサ15は、信号BLQを“L”レベルにし、nMOSトランジスタT6をオフ状態にする。
時刻t5において、シーケンサ15は、信号CLKSAを“H”レベルにする。これにより、ノードSENの電位を、電圧VDDSAより高い電圧に上昇させる。
時刻t6において、シーケンサ15は、信号XXLを“H”レベルにする。すなわち、シーケンサ15は、nMOSトランジスタT5のゲートに電圧VXXL(例えば1.0V+Vtn)を印加し、nMOSトランジスタT5をオン状態にする。これにより、読み出し動作の対象となるセンスアンプSAにおいては、nMOSトランジスタT5によってクランプされた電圧(例えば、1V)がノードSENからノードSCOMに印加される。また、読み出し動作の対象でないセンスアンプSAにおいては、ノードSENが“L”レベルのため、電圧は印加されない。
このとき、読み出し動作の対象となるセンスアンプSA、すなわち選択されたビット線BLに対応するセンスアンプSAでは、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTがオン状態にある場合、センスアンプSAからビット線BLにセル電流Icellが流れる。このため、ノードSENの電圧は、大きく低下する。他方、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTがオフ状態にある場合、センスアンプSAからビット線BLにセル電流Icellはほとんど流れない。このため、ノードSENの電圧は、ほとんど低下しない。
時刻t7において、シーケンサ15は、信号XXLを“L”レベルにし、nMOSトランジスタT5をオフ状態にする。
時刻t8において、シーケンサ15は、信号STBを“H”レベルにし、nMOSトランジスタT8をオン状態にする。
読み出し動作の対象となるセンスアンプSAにおいては、ノードSENの電圧が、センス判定閾値、すなわちnMOSトランジスタT9の閾値電圧よりも低い場合、nMOSトランジスタT9はオフ状態となる。よって、ノードINV_Sの電圧は、ほとんど低下しない。この結果、ノードINV_Sは、“1”データ(“H”レベル)を保持する。他方、ノードSENの電圧が、センス判定閾値よりも高い場合、nMOSトランジスタT9はオン状態となる。よって、ノードINV_Sの電圧は、大きく低下する。この結果、ノードINV_Sは、“0”データ(“L”レベル)を保持する。また、読み出し動作の対象ではないセンスアンプSAにおいては、ノードSENが“L”レベルのため、nMOSトランジスタT9はオフ状態となる。よって、ノードINV_Sは、“1”データを保持する。
すなわち、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTがオン状態にある場合、ノードSENの電圧がセンス判定閾値より低下し、この場合、ノードINV_Sの電圧は“H”レベルのまま保持される。このため、データラッチ回路SDLは、“1”データ(“H”レベル)を保持する。他方、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTがオフ状態にある場合、ノードSENの電圧がセンス判定閾値より高く維持される。この場合、ノードINV_Sの電圧は“L”レベルに低下する。このため、データラッチ回路SDLは、“0”データ(“L”レベル)を保持する。
時刻t9において、シーケンサ15は、信号STBを“L”レベルにし、nMOSトランジスタT8をオフ状態にする。こうして、シーケンサ15は、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTから読み出したデータをデータラッチ回路SDLに格納する。
時刻t10〜t11において、リカバリ動作が行われ、メモリセルトランジスタMTからデータラッチ回路SDLまでの読み出し動作を終了する。
1.3.2 データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送
次に、データラッチ回路SDLに記憶された読み出しデータは、データバスDBUSを介してデータラッチ回路XDLに転送される。ここでは、データラッチ回路XDLが、読み出しデータを受け取る前に“H”レベルを保持している場合を一例として説明する。なお、データラッチ回路XDLが読み出しデータを受け取る前に“H”レベルを保持している場合を例に示すが、必ずしも“H”レベルを保持している必要は無い。
次に、データラッチ回路SDLに記憶された読み出しデータは、データバスDBUSを介してデータラッチ回路XDLに転送される。ここでは、データラッチ回路XDLが、読み出しデータを受け取る前に“H”レベルを保持している場合を一例として説明する。なお、データラッチ回路XDLが読み出しデータを受け取る前に“H”レベルを保持している場合を例に示すが、必ずしも“H”レベルを保持している必要は無い。
図10及び図11は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送の様子を示す回路図である。図10は、データラッチ回路SDLに保持された“L”レベルをデータラッチ回路XDLに転送する動作を示す。図11は、データラッチ回路SDLに保持された“H”レベルをデータラッチ回路XDLに転送する動作を示す。
図12は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時における制御信号の電圧及び電源電流ICCを示すタイミングチャートである。シーケンサ15は、データ転送の動作を制御する制御信号、例えば、信号NLO、BLC、BLX、XXL、BLQ、STB、DSW、CLKSA、STI、及びSTLを制御し、これら信号をセンスアンプSAに送信する。なお、電源電流ICCについては後述する。
図10に示すように、データラッチ回路SDL(ノードINV_S)に保持された“L”レベルをデータラッチ回路XDLに転送する動作では、データラッチ回路XDLが保持する“H”レベルを放電する動作が行われる。一方、図11に示すように、データラッチ回路SDL(ノードINV_S)に保持された“H”レベルをデータラッチ回路XDLに転送する動作では、データラッチ回路XDLに“H”レベルの電圧を充電する動作が行われ、データラッチ回路XDLの“H”レベルが維持される。なおここでは、データ転送動作の例として、センスアンプSA<0>からデータラッチ回路XDL<0>へのデータ転送、これに続くセンスアンプSA<1>からデータラッチ回路XDL<1>へのデータ転送の動作を説明する。
まず、図12に示す時刻t21より前では、シーケンサ15は、信号NLO、BLCを“H”レベルにし、信号BLX、DSW<0>、XXL、及びSTI<0>を“L”レベルにする。さらに、電圧VDDSAを除く、その他の信号を“L”レベルにする。
時刻t21において、シーケンサ15は、信号NLO、BLCを“L”レベルにし、信号BLX、XXLを“H”にする。これにより、nMOSトランジスタT3、T1がオフ状態に、nMOSトランジスタT2、T5がオン状態に設定される。さらに、信号DSW<0>を“H”レベルにする。これにより、nMOSトランジスタT7がオン状態に設定される。その他の信号の電圧は、そのまま維持される。
時刻t22において、シーケンサ15は、信号STI<0>を“H”レベルにする。これにより、nMOSトランジスタT13がオン状態に設定される。
ここで、データラッチ回路SDLに保持されたデータが“L”レベルの場合、すなわちノードINV_Sが“L”レベルの場合、nMOSトランジスタT11がオン状態に、pMOSトランジスタT15がオフ状態に設定されている。これによって、データラッチ回路XDLが保持する“H”レベルの電圧は、nMOSトランジスタT13及びT11を経由し、電圧VSSSAに放電される。
このとき、ノードINV_Sが“L”レベルの場合、ノードLAT_Sが“H”レベルであるため、nMOSトランジスタT4はオン状態に、pMOSトランジスタT10はオフ状態に設定されている。よって、上述したnMOSトランジスタT13及びT11を通る放電と並行して、データラッチ回路XDLの“H”レベルの電圧は、nMOSトランジスタT7、T5、T2、及びT4を経由し、電圧SRCGNDに放電される。
他方、データラッチ回路SDLに保持されたデータが“H”レベルの場合、すなわちノードINV_Sが“H”レベルの場合、ノードLAT_Sが“L”レベルであるため、pMOSトランジスタT10はオン状態に、nMOSトランジスタT4がオフ状態に設定されている。これによって、pMOSトランジスタT10に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT2、T5、及びT7を経由し、データラッチ回路XDLに充電される。
このとき、ノードLAT_Sが“L”レベルであるため、pMOSトランジスタT15はオン状態に、nMOSトランジスタT11はオフ状態に設定されている。よって、上述したトランジスタT2、T5、T7を通る充電と並行して、pMOSトランジスタT15に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT13を経由し、データラッチ回路XDLに充電される。なお、例えばpMOSトランジスタT15とノードINV_Sとの間にpMOSトランジスタを設けた構成を有する場合は、このpMOSトランジスタをオン状態に設定すれば、上述と同様に、nMOSトランジスタT13を経由する充電が行われる。
その後、時刻t23において、シーケンサ15は、信号DSW<0>を“L”レベルにし、さらに、時刻t24において、信号STI<0>を“L”レベルにする。
以上により、データラッチ回路SDL<0>からデータバスDBUSを介してデータラッチ回路XDL<0>へデータ<0>の転送が終了する。
続いて、時刻t24において、データラッチ回路SDL<1>からデータバスDBUSを介してデータラッチ回路XDL<1>へデータ<1>の転送が開始される。このデータ<1>の転送動作は、データラッチ回路SDL<1>からデータラッチ回路XDL<1>へデータが転送される点を除いて、上述したデータ<0>の転送動作と同様である。
詳述すると、時刻t24において、シーケンサ15は、信号DSW<1>を“H”レベルにする。これにより、トランジスタT7がオン状態に設定される。その他の信号の電圧は、そのまま維持される。
時刻t25において、シーケンサ15は、信号STI<1>を“H”レベルにする。これにより、nMOSトランジスタT13がオン状態に設定される。
ここで、データラッチ回路SDLに保持されたデータが“L”レベル(ノードINV_Sが“L”レベル)の場合、nMOSトランジスタT11がオン状態に、pMOSトランジスタT15がオフ状態に設定されている。これによって、データラッチ回路XDLが保持する“H”レベルの電圧は、nMOSトランジスタT13及びT11を経由し、電圧VSSSAに放電される。
このとき、ノードINV_Sが“L”レベルの場合、ノードLAT_Sが“H”レベルであるため、nMOSトランジスタT4はオン状態に、pMOSトランジスタT10はオフ状態に設定されている。よって、上述したnMOSトランジスタT13及びT11を通る放電と並行して、データラッチ回路XDLの“H”レベルの電圧は、nMOSトランジスタT7、T5、T2、及びT4を経由し、電圧SRCGNDに放電される。
他方、データラッチ回路SDLに保持されたデータが“H”レベル(ノードINV_Sが“H”レベル)の場合、ノードLAT_Sが“L”レベルであるため、pMOSトランジスタT10はオン状態に、nMOSトランジスタT4がオフ状態に設定されている。これによって、pMOSトランジスタT10に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT2、T5、及びT7を経由し、データラッチ回路XDLに充電される。
このとき、ノードLAT_Sが“L”レベルであるため、pMOSトランジスタT15はオン状態に、nMOSトランジスタT11はオフ状態に設定されている。よって、上述したトランジスタT2、T5、T7を通る充電と並行して、pMOSトランジスタT15に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT13を経由し、データラッチ回路XDLに充電される。なお、前述と同様に、例えばpMOSトランジスタT15とノードINV_Sとの間にpMOSトランジスタを設けた構成を有する場合は、このpMOSトランジスタをオン状態に設定すれば、nMOSトランジスタT13を経由する充電が行われる。
続いて、時刻t26において、シーケンサ15は、信号DSW<1>を“L”レベルにし、さらに、時刻t27において、信号STI<1>を“L”レベルにする。
以上により、データラッチ回路SDL<1>からデータバスDBUSを介してデータラッチ回路XDL<1>へのデータ<1>の転送が終了する。その後、同様に、データ<2>〜<15>の転送が順次行われる。
なお上述の動作例では、データラッチ回路SDL内のノードINV_Sに保持されたデータを転送する例を示したが、nMOSトランジスタT4及びpMOSトランジスタT10のゲートがノードINV_Sに接続される構成とすれば、ノードLAT_Sに保持されたデータを転送することも可能である。
また、センスアンプSA<0>〜SA<15>が1つのデータバスDBUSに接続された構成において、データ<0>〜<15>の転送が順次行われる例を示したが、センスアンプSA<0>〜SA<15>が16個のデータバスDBUSにそれぞれ接続された構成とすれば、データ<0>〜<15>の転送を並行(あるいは同時)に行うことも可能である。
1.3.3 読み出し動作のデータ転送時における電流ICC
センスアンプSAに供給される電圧VDDSAは、半導体記憶装置10内で使用される電源電圧VCCに対応した電圧である。すなわち、電圧VDDSAは、電源電圧VCCに基づいて生成される。上述したデータ転送が実行されると、電圧VDDSAがセンスアンプSAに供給される。これにより、データ転送動作時おける電源電流ICCが変動する。
センスアンプSAに供給される電圧VDDSAは、半導体記憶装置10内で使用される電源電圧VCCに対応した電圧である。すなわち、電圧VDDSAは、電源電圧VCCに基づいて生成される。上述したデータ転送が実行されると、電圧VDDSAがセンスアンプSAに供給される。これにより、データ転送動作時おける電源電流ICCが変動する。
電源電流ICCは、例えば、半導体記憶装置10に電源電圧VCCを供給する端子に流れる電流に相当し、半導体記憶装置10における消費電流とみなすことができる。以下に、データ転送動作時における電源電流ICCの変動について説明する。
図13、図14、図15、図16、及び図17は、第1実施形態のデータ転送時に生じる電源電流ICCの大きさを示す。なお詳細には、図13−図17は、主にデータバスDBUSの充放電により生じる電源電流ICCを示す。また、データ転送の開始時に、データバスDBUSの初期状態は“L”レベルに設定されているものとする。
図13は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへデータ<0>〜データ<7>を転送する時に、“H”レベルが繰り返し転送される場合、すなわち充電が繰り返し実行される場合を示す。
データラッチ回路SDL<0>からデータラッチ回路XDL<0>へデータ<0>を転送する場合、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I1に変動する。次に、データラッチ回路SDL<1>からデータラッチ回路XDL<1>へデータ<1>を転送する場合、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが、電流値I1より小さい電流値I2に変動する。続いて、データラッチ回路SDL<2>からデータラッチ回路XDL<2>へデータ<2>を転送する場合、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが、電流値I2より小さい電流値I3に変動する。その後のデータ転送時には、電源電流ICCの変動はさらに小さくなる。
図14は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時に、“L”レベルが繰り返し転送される場合、すなわち放電が繰り返し実行される場合を示す。この場合は、放電が繰り返されるため、電源電流ICCはほとんど変動しない。
図15及び図16は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時に、“H”レベルと“L”レベルとが交互に繰り返し転送される場合、すなわち充電と放電とが交互に繰り返し実行される場合を示す。
図15に示す例では、データラッチ回路SDL<0>からデータラッチ回路XDL<0>へデータ<0>を転送する場合(充電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが充電されるため、電源電流ICCが電流値I4に変動する。次に、データ<1>を転送する場合(放電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが放電されるため、電源電流ICCが電流値I5に変動する。続いて、データ<2>を転送する場合(充電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが充電されるため、電源電流ICCが電流値I4に変動する。その後のデータ転送時には、放電と充電とが繰り返し実行され、充電時にはデータ<0>の転送時と同様に、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I4に変動する。一方、放電時には、電源電流ICCが電流値I5に変動する。
また、図16に示す例では、データ<0>を転送する場合(放電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが初期状態で“L”レベルであるため、電源電流ICCはほとんど変動しない。その後のデータ<1>以降の転送では、図15に示した例と同様に、充電時には、電源電流ICCが電流値I4に変動し、放電時には、電源電流ICCが電流値I5に変動する。
図17は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時に、“H”レベルと“L”レベルとがランダムに転送される場合、すなわち充電と放電とがランダムに実行される場合を示す。この例では、データ<0>を転送する場合(充電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが充電されるため、電源電流ICCが電流値I4に変動する。続いて、データ<1>の転送では、充電が連続して行われるため、電源電流ICCが、電流値I4より小さい電流値I6に変動する。その後のデータ<2>以降の転送では、図15及び図16に示した例と同様に、充電時には、電源電流ICCが電流値I4に変動し、放電時には、電源電流ICCが電流値I5に変動する。なお、充電が連続して行われるときには、電源電流ICCが、電流値I4より小さい電流値I6に変動する。
次に、図12を用いて、図12に示したデータ転送時における電源電流ICCの変動について説明する。ここでは、“H”レベルを転送する場合、すなわちデータラッチ回路XDLに対して充電を行う場合を示す。
時刻t21において、データ<0>の転送が開始される。シーケンサ15は、信号DSW<0>を“H”レベルにし、nMOSトランジスタT7をオン状態に設定する。これにより、pMOSトランジスタT10に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT2、T5、及びT7を経由し、データバスDBUS及びデータラッチ回路XDLに充電される。この場合、信号DSW<0>が“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I1に変動する。
続いて、時刻t24において、データ<1>の転送が開始される。シーケンサ15は、信号DSW<1>を“H”レベルにし、nMOSトランジスタT7をオン状態に設定する。これにより、pMOSトランジスタT10に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT2、T5、及びT7を経由し、データバスDBUS及びデータラッチ回路XDLに充電される。この場合、信号DSW<1>が“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが、電流値I1より小さい電流値I2に変動する。
以上により、第1実施形態におけるデータ転送時の電源電流ICCの特徴は以下のようになる。
第1実施形態では、データ転送時に充電が繰り返される場合は、充電と充電の間に放電がある場合に比べて、電源電流ICCとしての電流値の変動は小さい。先に、充電が実行されると、続いて実行される2回目以降の充電は、充電に必要な電荷が少ないため、電源電流ICCとしての電流値の変動は小さい。データ転送時に放電が繰り返し実行される場合は、データバスDBUSの充放電が行われないため、電源電流ICCとしての電流値はほとんど変動しない。
1.4 第1実施形態の効果
第1実施形態では、読み出し動作を高速化することができる半導体記憶装置を提供可能である。
第1実施形態では、読み出し動作を高速化することができる半導体記憶装置を提供可能である。
以下に、先に第1実施形態に対する比較例を説明し、続いて第1実施形態の効果について詳述する。図18は、比較例のデータ転送時における制御信号の電圧を示すタイミングチャートである。比較例では、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへデータ転送を行う場合、“L”レベルあるいは“H”レベルのいずれを転送するときでも、データバスDBUSを充電するためのトランジスタ及びこのトランジスタを制御する信号DPCnを用いて、先にデータバスDBUSが“H”レベルに充電され、次にデータラッチ回路XDLに対する放電(“L”レベル転送)あるいは“H”レベルの維持(“H”レベル転送)が行われる。
詳述すると、図18に示すように、時刻t31〜t33において信号DPCnが“L”レベルの期間に、データバスDBUSの充電が行われ、その後、時刻t33〜t37において、信号STI<0>が“H”レベルの期間に、データラッチ回路XDLに対する放電あるいは“H”レベルの維持が行われる。すなわち、時刻t31〜t37において、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLにデータ<0>が転送される。
続いて、時刻t37〜t39において信号DPCnが“L”レベルの期間に、データバスDBUSの充電が行われ、その後、時刻t39〜t43において、信号STI<1>が“H”レベルの期間に、データラッチ回路XDLに対する放電あるいは“H”レベルの維持が行われる。すなわち、時刻t37〜t43において、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLにデータ<1>が転送される。
比較例では、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへデータ転送を行う場合、データバスDBUSを充電する動作と、データラッチ回路XDLに対する放電あるいは“H”レベルの維持を行う動作との2つの動作が必要である。
第1実施形態では、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへデータ転送を行う場合、データ転送時毎に、先にデータバスDBUSを充電する動作を行うことなく、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送、すなわちデータラッチ回路XDL(及びデータバスDBUS)に対する放電あるいは充電を行うことができる。このため、データバスDBUSを充電する動作を削除でき、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送にかかる時間を短縮することができる。よって、第1実施形態によれば、データラッチ回路間のデータ転送時間を短縮できることにより、読み出し動作を高速化することが可能である。
また、第1実施形態では、データバスDBUS及びデータラッチ回路XDLに対する放電あるいは充電を行う場合、ビット線BLをプリチャージするためのドライバを、データバスDBUS及びデータラッチ回路XDLに対する放電あるいは充電に用いる。これにより、回路素子を増やすことなく、データバスDBUS及びデータラッチ回路XDLに対する放電あるいは充電を行うことができる。
また、比較例では、データ転送時毎に、データバスDBUSを充電する動作を行うため、データ<0>及びデータ<1>の転送時に、電源電流ICCが変動する。例えば、データ<0>とデータ<1>の転送が異なる電圧レベルの転送である場合、あるいはいずれも“L”レベルの転送である場合は、図18に示すように、電源電流ICCが時刻t31、t37で電流値I11に、時刻t34、t40でI12にそれぞれ変動する。
他方、第1実施形態では、図12に示したように、データ<0>及びデータ<1>の転送がいずれも“L”レベルの転送である場合は、電源電流ICCはほとんど変動しない。これにより、第1実施形態では、電源電流ICCを低減することができる。すなわち、消費電流を削減することが可能である。
なお、第1実施形態では、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへデータを転送する場合を例に挙げて説明したが、データラッチ回路ADL、BDL、CDLのいずれかからデータラッチ回路XDLへデータを転送する場合にも適用可能である。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態の半導体記憶装置について説明する。第2実施形態は、センスアンプユニット19Aが含むセンスアンプSAとして、データバスDBUSを“H”レベルに充電できる回路を用いた例である。センスアンプSA以外の構成は前述した第1実施形態と同様である。
次に、第2実施形態の半導体記憶装置について説明する。第2実施形態は、センスアンプユニット19Aが含むセンスアンプSAとして、データバスDBUSを“H”レベルに充電できる回路を用いた例である。センスアンプSA以外の構成は前述した第1実施形態と同様である。
2.1 センスアンプSAの構成
図19は、第2実施形態におけるセンスアンプSA内のセンスアンプ部SAa及びデータラッチ回路SDLの回路図である。
図19は、第2実施形態におけるセンスアンプSA内のセンスアンプ部SAa及びデータラッチ回路SDLの回路図である。
第2実施形態におけるセンスアンプSAは、図8に示した構成に、pMOSトランジスタT17とnMOSトランジスタT18を追加したものである。pMOSトランジスタT17のゲートには、信号DPCnが供給される。nMOSトランジスタT18のゲートには、信号XTIが供給される。シーケンサ15は、信号DPCn及びXTIを制御し、これら信号をセンスアンプSAに送信する。
pMOSトランジスタT17は、データバスDBUSを“H”レベルに充電する動作を行う。nMOSトランジスタT18は、データバスDBUSとデータラッチXDL間を接続状態あるいは遮断状態のいずれかの状態に切り換える。
2.2 読み出し動作
次に、第2実施形態におけるセンスアンプユニット19Aによる読み出し動作について説明する。
次に、第2実施形態におけるセンスアンプユニット19Aによる読み出し動作について説明する。
2.2.1 メモリセルトランジスタMTからデータラッチ回路SDLまでの読み出し
メモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを、データラッチ回路SDLまで読み出す動作では、シーケンサ15は、信号DPCnを“H”レベルにし、信号XTIを“L”レベルにする。これにより、信号DPCn及びXTIをオフ状態にする。これら以外の信号は、第1実施形態と同様である。
メモリセルトランジスタMTに記憶されたデータを、データラッチ回路SDLまで読み出す動作では、シーケンサ15は、信号DPCnを“H”レベルにし、信号XTIを“L”レベルにする。これにより、信号DPCn及びXTIをオフ状態にする。これら以外の信号は、第1実施形態と同様である。
2.2.2 データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送
図20は、第2実施形態におけるデータラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時における制御信号の電圧を示すタイミングチャートである。シーケンサ15は、データ転送の動作を制御する制御信号、例えば、信号NLO、BLC、BLX、XXL、BLQ、STB、DSW、CLKSA、STI、STL、DPCn、及びXTIを制御し、これら信号をセンスアンプSAに送信する。
図20は、第2実施形態におけるデータラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時における制御信号の電圧を示すタイミングチャートである。シーケンサ15は、データ転送の動作を制御する制御信号、例えば、信号NLO、BLC、BLX、XXL、BLQ、STB、DSW、CLKSA、STI、STL、DPCn、及びXTIを制御し、これら信号をセンスアンプSAに送信する。
まず、図20に示す時刻t21より前では、シーケンサ15は、信号NLO、BLCを“H”レベルにし、信号BLX、XXL、DSW<0>、STI<0>、及びDPCnを“L”レベルにする。さらに、電圧VDDSAを除く、その他の信号を“L”レベルにする。
時刻t21において、シーケンサ15は、信号NLO、BLCを“L”レベルにし、信号BLX、XXLを“H”にする。これにより、nMOSトランジスタT3、T1がオフ状態に、nMOSトランジスタT2、T5がオン状態に設定される。さらに、信号DSW<0>を“H”レベルにする。これにより、nMOSトランジスタT7がオン状態に設定される。その他の信号の電圧は、そのまま維持される。
時刻t22において、シーケンサ15は、信号STI<0>、XTI<0>を“H”レベルにする。これにより、nMOSトランジスタT13、T18がオン状態に設定される。
ここで、データラッチ回路SDLに保持されたデータが“L”レベルの場合、すなわちノードINV_Sが“L”レベルの場合、nMOSトランジスタT11がオン状態に、pMOSトランジスタT15がオフ状態に設定されている。これによって、データラッチ回路XDLが保持する“H”レベルの電圧は、nMOSトランジスタT18、T13、及びT11を経由し、電圧VSSSAに放電される。
このとき、ノードINV_Sが“L”レベルの場合、ノードLAT_Sが“H”レベルであるため、nMOSトランジスタT4はオン状態に、pMOSトランジスタT10はオフ状態に設定されている。よって、上述したnMOSトランジスタT18、T13、T11を通る放電と並行して、データラッチ回路XDLの“H”レベルの電圧は、nMOSトランジスタT18、T7、T5、T2、及びT4を経由し、電圧SRCGNDに放電される。
他方、データラッチ回路SDLに保持されたデータが“H”レベルの場合、すなわちノードINV_Sが“H”レベルの場合、ノードLAT_Sが“L”レベルであるため、pMOSトランジスタT10はオン状態に、nMOSトランジスタT4がオフ状態に設定されている。これによって、pMOSトランジスタT10に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT2、T5、T7、及びT18を経由し、データラッチ回路XDLに充電される。
このとき、ノードLAT_Sが“L”レベルであるため、pMOSトランジスタT15はオン状態に、nMOSトランジスタT11はオフ状態に設定されている。よって、上述したトランジスタT2、T5、T7、T18を通る充電と並行して、pMOSトランジスタT15に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT13及びT18を経由し、データラッチ回路XDLに充電される。
その後、時刻t23において、シーケンサ15は、信号DSW<0>を“L”レベルにし、さらに、時刻t24において、信号STI<0>、XTI<0>を“L”レベルにする。
以上により、データラッチ回路SDL<0>からデータバスDBUSを介してデータラッチ回路XDL<0>へデータ<0>の転送が終了する。
続いて、時刻t24において、データラッチ回路SDL<1>からデータバスDBUSを介してデータラッチ回路XDL<1>へデータ<1>の転送が開始される。このデータ<1>の転送動作は、データラッチ回路SDL<1>からデータラッチ回路XDL<1>へデータが転送される点を除いて、上述したデータ<0>の転送動作と同様である。
詳述すると、時刻t24において、シーケンサ15は、信号DSW<1>を“H”レベルにする。これにより、nMOSトランジスタT7がオン状態に設定される。その他の信号の電圧は、そのまま維持される。
時刻t25において、シーケンサ15は、信号STI<1>、XTI<1>を“H”レベルにする。これにより、nMOSトランジスタT13、T18がオン状態に設定される。
ここで、データラッチ回路SDLに保持されたデータが“L”レベル(ノードINV_Sが“L”レベル)の場合、nMOSトランジスタT11がオン状態に、pMOSトランジスタT15がオフ状態に設定されている。これによって、データラッチ回路XDLが保持する“H”レベルの電圧は、nMOSトランジスタT18、T13及びT11を経由し、電圧VSSSAに放電される。
このとき、ノードINV_Sが“L”レベルの場合、ノードLAT_Sが“H”レベルであるため、nMOSトランジスタT4はオン状態に、pMOSトランジスタT10はオフ状態に設定されている。よって、上述したnMOSトランジスタT18、T13及びT11を通る放電と並行して、データラッチ回路XDLの“H”レベルの電圧は、nMOSトランジスタT18、T7、T5、T2、及びT4を経由し、電圧SRCGNDに放電される。
他方、データラッチ回路SDLに保持されたデータが“H”レベル(ノードINV_Sが“H”レベル)の場合、ノードLAT_Sが“L”レベルであるため、pMOSトランジスタT10はオン状態に、nMOSトランジスタT4がオフ状態に設定されている。これによって、pMOSトランジスタT10に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT2、T5、T7、及びT18を経由し、データラッチ回路XDLに充電される。
このとき、ノードLAT_Sが“L”レベルであるため、pMOSトランジスタT15はオン状態に、nMOSトランジスタT11はオフ状態に設定されている。よって、上述したトランジスタT2、T5、T7、T18を通る充電と並行して、pMOSトランジスタT15に供給された電圧VDDSAは、nMOSトランジスタT13及びT18を経由し、データラッチ回路XDLに充電される。
続いて、時刻t26において、シーケンサ15は、信号DSW<1>を“L”レベルにし、さらに、時刻t27において、信号STI<1>、XTI<1>を“L”レベルにする。
以上により、データラッチ回路SDL<1>からデータバスDBUSを介してデータラッチ回路XDL<1>へデータ<1>の転送が終了する。
その後、同様に、データ<2>〜<15>の転送が順次行われる。
2.2.3 読み出し動作のデータ転送時における電流ICC
次に、第2実施形態のデータ転送動作時における電源電流ICCの変動について説明する。図21、図22、図23、図24、及び図25は、第2実施形態のデータ転送時に生じる電源電流ICCの大きさを示す。なお詳細には、図21−図25は、主にデータバスDBUSの充放電、及びデータラッチ回路XDLの電圧の放電により生じる電源電流ICCを示す。また、データ転送の開始時に、データバスDBUSの初期状態は“L”レベルに設定されており、データラッチ回路XDLの初期状態は“H”レベルを保持しているものとする。
次に、第2実施形態のデータ転送動作時における電源電流ICCの変動について説明する。図21、図22、図23、図24、及び図25は、第2実施形態のデータ転送時に生じる電源電流ICCの大きさを示す。なお詳細には、図21−図25は、主にデータバスDBUSの充放電、及びデータラッチ回路XDLの電圧の放電により生じる電源電流ICCを示す。また、データ転送の開始時に、データバスDBUSの初期状態は“L”レベルに設定されており、データラッチ回路XDLの初期状態は“H”レベルを保持しているものとする。
図21は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへデータ<0>〜データ<7>を転送する時に、“H”レベルが繰り返し転送される場合、すなわち充電が繰り返し実行される場合を示す。
データ<0>を転送する場合、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I1に変動する。次に、データ<1>を転送する場合、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが、電流値I1より小さい電流値I2に変動する。続いて、データ<2>を転送する場合、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが、電流値I2より小さい電流値I3に変動する。その後のデータ転送時には、電源電流ICCの変動はさらに小さくなる。
図22は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時に、“L”レベルが繰り返し転送される場合、すなわち放電が繰り返し実行される場合を示す。
データ<0>を転送する場合、信号STI、XTIが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I5に変動する。次に、データ<1>を転送する場合、信号STI、XTIが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I5に変動する。その後のデータ転送時にも、同様に、信号STI、XTIが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I5に変動する。
図23及び図24は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時に、“H”レベルと“L”レベルとが交互に繰り返し転送される場合、すなわち充電と放電とが交互に繰り返し実行される場合を示す。
図23に示す例では、データ<0>を転送する場合(充電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが充電されるため、電源電流ICCが電流値I4に変動する。次に、データ<1>を転送する場合(放電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSの電圧が放電されるため、電源電流ICCが電流値I7に変動する。さらに、信号STI、XTIが“H”レベルに立ち上がるときに、データラッチ回路XDLの電圧が放電されるため、電源電流ICCが電流値I8に変動する。続いて、データ<2>を転送する場合(充電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが充電されるため、電源電流ICCが電流値I4に変動する。その後のデータ転送時には、放電と充電とが繰り返し実行され、充電時にはデータ<0>の転送時と同様に、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I4に変動する。一方、放電時には、データ<1>の転送時と同様に、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I7に変動する。さらに、信号STI、XTIが“H”レベルに立ち上がるときに、電源電流ICCが電流値I8に変動する。
また、図24に示す例では、データ<0>を転送する場合(放電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが初期状態で“L”レベルであるため、電源電流ICCはほとんど変動しない。その後のデータ<1>以降の転送では、図23に示した例と同様に、充電時には、電源電流ICCが電流値I4に変動し、放電時には、電源電流ICCが電流値I7及びI8に変動する。
図25は、データラッチ回路SDLからデータラッチ回路XDLへのデータ転送時に、“H”レベルと“L”レベルとがランダムに転送される場合、すなわち充電と放電とがランダムに実行される場合を示す。この例では、データ<0>を転送する場合(充電の場合)、信号DSWが“H”レベルに立ち上がるときに、データバスDBUSが充電されるため、電源電流ICCが電流値I4に変動する。続いて、データ<1>の転送では、充電が連続して行われるため、電源電流ICCが、電流値I4より小さい電流値I6に変動する。その後のデータ<2>以降の転送では、図23及び図24に示した例と同様に、充電時には、電源電流ICCが電流値I4に変動し、放電時には、電源電流ICCが電流値I7及びI8に変動する。なお、充電が連続して行われるときには、電源電流ICCが、電流値I4より小さい電流値I6に変動する。
2.3 第2実施形態の効果
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、読み出し動作を高速化することができる半導体記憶装置を提供可能である。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、読み出し動作を高速化することができる半導体記憶装置を提供可能である。
さらに、第2実施形態では、信号DPCn及びXTIを制御することにより、データバスDBUSを“H”レベルにプリチャージすることができる。これにより、データバスDBUSを予め“H”レベルに充電することが必要な様々な動作に対応することが可能である。その他の効果は、前述した第1実施形態と同様である。
3.その他変形例等
前述した実施形態では、半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを例に説明したが、NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の半導体メモリ全般に適用でき、さらには半導体メモリ以外の種々の記憶装置に適用できる。
前述した実施形態では、半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを例に説明したが、NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の半導体メモリ全般に適用でき、さらには半導体メモリ以外の種々の記憶装置に適用できる。
なお、本発明に関する各実施形態において、以下の通りであってもよい。例えば、メモリセルトランジスタMTが2ビット(4値)のデータを保持可能であり、4値のいずれかを保持している際の閾値レベルを低い方からEレベル(消去レベル)、Aレベル、Bレベル、及びCレベルとしたとき、
(1)読み出し動作では、Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び0.5V〜0.55Vのいずれかの間にしてもよい。
(1)読み出し動作では、Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び0.5V〜0.55Vのいずれかの間にしてもよい。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V、1.8V〜1.95V、1.95V〜2.1V、及び2.1V〜2.3Vのいずれかの間にしてもよい。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V、3.2V〜3.4V、3.4V〜3.5V、3.5V〜3.6V、及び3.6V〜4.0Vのいずれかの間にしてもよい。
読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs、38μs〜70μs、または70μs〜80μsの間にしてもよい。
(2)書き込み動作は、上述した通りプログラム動作とベリファイ動作を含む。書き込み動作では、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V及び14.0V〜14.6Vのいずれかの間としてもよい。
奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧を変えてもよい。
プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。
非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間としてもよい。この場合に限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間としてもよく、6.0V以下としてもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs、1800μs〜1900μs、または1900μs〜2000μsの間にしてもよい。
(3)消去動作では、半導体基板上部に形成され、且つ、上記メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加する電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。この場合に限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、19.0〜19.8V、または19.8V〜21Vの間であってもよい。
消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs、4000μs〜5000μs、または4000μs〜9000μsの間にしてもよい。
(4)メモリセルの構造は、半導体基板(シリコン基板)上に膜厚が4〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積層を有している。この電荷蓄積層は膜厚が2〜3nmのSiN、またはSiONなどの絶縁膜と膜厚が3〜8nmのポリシリコンとの積層構造にすることができる。また、ポリシリコンにはRuなどの金属が添加されていてもよい。電荷蓄積層の上には絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、膜厚が3〜10nmの下層High−k膜と膜厚が3〜10nmの上層High−k膜に挟まれた膜厚が4〜10nmのシリコン酸化膜を有している。High−k膜はHfOなどが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚はHigh−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には膜厚が3〜10nmの仕事関数調整用の材料を介して膜厚が30nm〜70nmの制御電極が形成されている。ここで仕事関数調整用の材料はTaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御電極にはWなどを用いることができる。
また、メモリセル間にはエアギャップを形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、10…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…入出力回路、13…ロジック制御回路、14A…ステータスレジスタ、14B…アドレスレジスタ、14C…コマンドレジスタ、15…シーケンサ、16…電圧生成回路、17…ロウデコーダ、18…カラムデコーダ、19A…センスアンプユニット、19B…データレジスタ、20…コントローラ、21…ホストインターフェース回路(ホスト I/F)、22…内蔵メモリ、23…プロセッサ、24…バッファメモリ、25…NANDインターフェース回路(NAND I/F)回路、26…ECC回路、27…バス、SA…センスアンプ、SAa…センスアンプ部、SDL,ADL,BDL,CDL…データラッチ回路、DBUS…データバス。
Claims (10)
- メモリセルに接続されたビット線と、
前記ビット線に電気的に接続された第1ノードと、
前記第1ノードを第1電圧に充電する第1ドライバと、
前記第1ノードの電圧に基づいて、データを記憶する第1バッファ回路と、
前記第1バッファ回路に電気的に接続されたバスと、
前記第1ノードと前記バスとの間に接続された第1トランジスタと、
前記バスに電気的に接続された第2バッファ回路と、
を具備し、
前記第1バッファ回路は、前記第1ドライバの入力端に接続され、
前記第1バッファ回路に記憶されたデータに基づいて、前記第1ドライバは前記バスの電圧を放電あるいは充電する半導体記憶装置。 - 前記第1バッファ回路と前記バスとの間に接続された第2トランジスタをさらに備え、
前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタがオン状態に設定されることにより、前記バスの電圧が放電あるいは充電される請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記ビット線と前記第1ノードとの間に接続された第3トランジスタをさらに備え、
前記バスの電圧が放電あるいは充電されている間、前記第3トランジスタはオフ状態に設定される請求項1または2に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1ドライバは、第1nチャネルMOS電界効果トランジスタと第1pチャネルMOS電界効果トランジスタを有し、
前記バスの電圧が放電されている間、前記第1nチャネルMOS電界効果トランジスタがオン状態に設定され、
前記バスに電圧が充電されている間、前記第1pチャネルMOS電界効果トランジスタがオン状態に設定される請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 前記第1バッファ回路は、第1及び第2インバータの入力端と出力端とが互いに接続されたラッチ回路を有し、
前記第1インバータの出力端が前記第1ドライバの前記入力端に接続され、
前記第2インバータの出力端が前記第2トランジスタに接続されている請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2インバータは、第2nチャネルMOS電界効果トランジスタと第2pチャネルMOS電界効果トランジスタを有し、
前記バスの電圧が放電されている間、前記第2nチャネルMOS電界効果トランジスタがオン状態に設定され、前記第2pチャネルMOSトランジスタがオフ状態に設定される請求項5に記載の半導体記憶装置。 - 前記第1ドライバは、前記バスの電圧を放電あるいは充電する前に、前記ビット線を前記第1電圧に充電する請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体記憶装置。
- 前記第1トランジスタは、前記第2トランジスタより先にオン状態に設定される請求項2に記載の半導体記憶装置。
- 前記バスに第1端が接続され、第2端に前記第1電圧が供給された第4トランジスタと、
前記バスと前記第2バッファ回路との間に接続された第5トランジスタと、
をさらに具備する請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - メモリセルに接続されたビット線と、
前記ビット線に電気的に接続された第1トランジスタと、
前記第1トランジスタに第1ノードを介して電気的に接続された第2トランジスタと、
前記第1ノードに電気的に接続され、前記ビット線に第1電圧を印加する第1ドライバと、
前記第2トランジスタに第2ノードを介して電気的に接続された第3トランジスタと、
前記第3トランジスタに電気的に接続されたバスと、
前記第2ノードにゲートが接続された第4トランジスタと、
第1端及び第2端を有し、前記第4トランジスタに前記第1端が電気的に接続された第1記憶回路と、
前記第1記憶回路の前記第1端と前記バスとの間に接続された第5トランジスタと、
前記バスに接続された第2記憶回路と、
を具備し、
前記第1記憶回路の前記第2端は、前記第1ドライバの入力端に接続され、
前記第1記憶回路の前記第2端の電圧に基づいて、前記第1ドライバは前記バスの電圧を放電あるいは充電する半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018240131A JP2020102290A (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 半導体記憶装置 |
TW108122598A TWI720522B (zh) | 2018-12-21 | 2019-06-27 | 半導體記憶裝置 |
CN201910603451.7A CN111354400B (zh) | 2018-12-21 | 2019-07-05 | 半导体存储装置 |
US16/561,454 US11114166B2 (en) | 2018-12-21 | 2019-09-05 | Semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018240131A JP2020102290A (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020102290A true JP2020102290A (ja) | 2020-07-02 |
Family
ID=71097786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018240131A Pending JP2020102290A (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11114166B2 (ja) |
JP (1) | JP2020102290A (ja) |
CN (1) | CN111354400B (ja) |
TW (1) | TWI720522B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021181455A1 (ja) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
US20230267990A1 (en) * | 2020-08-24 | 2023-08-24 | Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences | Symmetric memory cell and bnn circuit |
JP2022051338A (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-31 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
US11328759B2 (en) * | 2020-10-02 | 2022-05-10 | Sandisk Technologies Llc | Signal preserve in MRAM during reading |
US11386945B2 (en) | 2020-10-02 | 2022-07-12 | Sandisk Technologies Llc | Signal amplification in MRAM during reading, including a pair of complementary transistors connected to an array line |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5142692B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-02-13 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2009238874A (ja) | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Toshiba Corp | 半導体メモリ及びその製造方法 |
JP2009266944A (ja) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
JP5283960B2 (ja) | 2008-04-23 | 2013-09-04 | 株式会社東芝 | 三次元積層不揮発性半導体メモリ |
JP2010199235A (ja) | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2012069205A (ja) | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2012252740A (ja) | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2013196737A (ja) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2014179142A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US20140269061A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Silicon Storage Technology, Inc. | High Speed Sensing For Advanced Nanometer Flash Memory Device |
JP2014182845A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 |
JP2014186763A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2016167331A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
KR102672106B1 (ko) | 2015-11-12 | 2024-06-05 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전류 감지 페이지 버퍼를 포함하는 메모리 장치 |
SG11201802573UA (en) * | 2016-01-13 | 2018-04-27 | Toshiba Memory Corp | Semiconductor memory device |
JP6490018B2 (ja) | 2016-02-12 | 2019-03-27 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP6581019B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2019-09-25 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP6659478B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2020-03-04 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2018005961A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 東芝メモリ株式会社 | 記憶装置 |
JP6545649B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2019-07-17 | 東芝メモリ株式会社 | メモリデバイス |
JP6797727B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2020-12-09 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2018
- 2018-12-21 JP JP2018240131A patent/JP2020102290A/ja active Pending
-
2019
- 2019-06-27 TW TW108122598A patent/TWI720522B/zh active
- 2019-07-05 CN CN201910603451.7A patent/CN111354400B/zh active Active
- 2019-09-05 US US16/561,454 patent/US11114166B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11114166B2 (en) | 2021-09-07 |
CN111354400A (zh) | 2020-06-30 |
CN111354400B (zh) | 2023-12-29 |
US20200202948A1 (en) | 2020-06-25 |
TW202025458A (zh) | 2020-07-01 |
TWI720522B (zh) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11568936B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US11074969B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US10276242B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI720522B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US10153045B2 (en) | Semiconductor memory device | |
TWI715937B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US20230092551A1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2010218623A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20240013821A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2024046271A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2016054014A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2020144966A (ja) | 半導体記憶装置 |