JP2023045251A - 半導体記憶装置及びデータ消去方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びデータ消去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045251A
JP2023045251A JP2021153539A JP2021153539A JP2023045251A JP 2023045251 A JP2023045251 A JP 2023045251A JP 2021153539 A JP2021153539 A JP 2021153539A JP 2021153539 A JP2021153539 A JP 2021153539A JP 2023045251 A JP2023045251 A JP 2023045251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
voltage
memory cell
erase
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153539A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 大瀬良
Shinichi Oosera
純人 大槻
Sumihito Otsuki
知輝 東
Tomoaki Azuma
勇樹 宗
Yuki So
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021153539A priority Critical patent/JP2023045251A/ja
Priority to TW111104469A priority patent/TWI808637B/zh
Priority to CN202210149728.5A priority patent/CN115841837A/zh
Priority to US17/682,968 priority patent/US11923015B2/en
Publication of JP2023045251A publication Critical patent/JP2023045251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • G11C16/225Preventing erasure, programming or reading when power supply voltages are outside the required ranges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/021Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 イレース特性を改善する。【解決手段】 実施形態の半導体記憶装置は、第1選択トランジスタ、複数のメモリセルトランジスタ、及び第2選択トランジスタをこの順番で含む複数のストリングと、前記複数のストリングの同一行の前記メモリセルトランジスタにそれぞれ接続される複数のワード線と、前記複数のストリングの端部に共通して接続されるビット線と、前記複数のストリングの他端部に共通して接続されるソース線と、前記複数のメモリセルトランジスタのイレース動作を行う制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記イレース動作において、前記複数のストリング毎に、前記第1選択トランジスタのゲートに印可する第1電圧の印加時間を変化させる第1処理及び前記第1選択トランジスタのゲートに印可する前記第1電圧の電圧を変化させる第2処理の少なくとも一方を実施する。【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置及びデータ消去方法に関する。
近年、NAND型メモリ等の半導体記憶装置においては、微細化、大容量化の要求から、3次元構造化が図られるようになってきた。また、この種のNAND型メモリでは、メモリセルトランジスタを、1ビット(2値)のデータを保持可能なSLC(Single Level Cell)とする場合だけでなく、2ビット(4値)のデータを保持可能なMLC(Multi Level Cell)、3ビット(8値)のデータを保持可能なTLC(Triple Level Cell)または4ビット(16値)のデータを保持可能なQLC(Quad Level Cell)として構成する場合がある。
このようなNAND型メモリのデータ消去(イレース)はブロック単位で行われる。NAND型メモリの特性を均一化するために、イレース特性を改善するという要求がある。
特開2012-169020号公報
本実施形態は、イレース特性を改善することができる半導体記憶装置及びデータ消去方法を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、第1選択トランジスタ、複数のメモリセルトランジスタ、及び第2選択トランジスタをこの順番で含む複数のストリングと、前記複数のストリングの同一行の前記メモリセルトランジスタにそれぞれ接続される複数のワード線と、前記複数のストリングの端部に共通して接続されるビット線と、前記複数のストリングの他端部に共通して接続されるソース線と、前記複数のメモリセルトランジスタのイレース動作を行う制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記イレース動作において、前記複数のストリング毎に、前記第1選択トランジスタのゲートに印可する第1電圧の印加時間を変化させる第1処理及び前記第1選択トランジスタのゲートに印可する前記第1電圧の電圧を変化させる第2処理の少なくとも一方を実施する。
実施形態に関わるメモリシステムの構成例を示すブロック図。 本実施形態の不揮発性メモリの構成例を示すブロック図。 本実施形態の不揮発性メモリ2における3次元構造のNAND型のメモリセルアレイ23のブロックBLKの等価回路を示す図。 3次元構造のNANDメモリセルアレイの一部領域の断面図。 1ブロックBLK中の各NANDストリングの配置を説明するための説明図。 図2中のセンスアンプ24の一例を示すブロック図。 図2中のロウデコーダ25の構成の一例を示すブロック図。 横軸に閾値電圧をとり縦軸にメモリセルトランジスタ数(セル数)をとって、メモリセルアレイの閾値分布を示す図。 メモリセルアレイ23を構成する図5の各ストリングStringの回路構成を示す回路図。 イレースレベルの深さ及びその判定方法を説明するための説明図。 イレースレベルの深さ及びその判定方法を説明するための説明図。 第1の実施形態のイレース動作を説明するためのフローチャート。 図12中の特性テストの手順の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態のイレース時の各部の波形を示す波形図。 第2の実施形態を示す回路図。 第2の実施形態のイレース時の各部の波形を示す波形図。 第3の実施形態を示す波形図。 第4の実施形態を示す波形図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態は、イレースのために必要な消去電圧の印加期間を複数のメモリセルトランジスタによって構成されるストリング毎に調整することにより、イレース特性を改善することを可能にするものである。
(メモリシステムの構成)
図1は、実施形態に関わるメモリシステムの構成例を示すブロック図である。本実施形態のメモリシステムは、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ2とを備える。メモリシステムは、ホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末などの電子機器である。
不揮発性メモリ2は、データを不揮発に記憶する半導体記憶装置であり、例えば、NAND型メモリにより構成される。本実施形態では、不揮発性メモリ2は、メモリセルトランジスタあたり3bitを記憶可能なメモリセルトランジスタを有するNANDメモリ、すなわち3bit/Cell(TLC)のNANDメモリであるとして説明するが、これに限定されるものではない。不揮発性メモリ2は、3次元化されている。
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って不揮発性メモリ2へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って不揮発性メモリ2からのデータの読み出しを制御する。メモリコントローラ1は、RAM(Random Access Memory)11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC(Error Check and Correct)回路14およびメモリインターフェイス15を備える。RAM11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC回路14およびメモリインターフェイス15は、互いに内部バス16により接続される。
ホストインターフェイス13は、ホストから受信したリクエスト、書き込みデータなどを内部バス16に出力する。また、ホストインターフェイス13は、不揮発性メモリ2から読み出されたデータ、プロセッサ12からの応答などをホストへ送信する。
メモリインターフェイス15は、プロセッサ12の指示に基づいてデータ等を不揮発性メモリ2へ書き込む処理および不揮発性メモリ2から読み出す処理を制御する。
プロセッサ12は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等である。プロセッサ12は、ホストからホストインターフェイス13経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、不揮発性メモリ2へのデータおよびパリティの書き込みをメモリインターフェイス15へ指示する。また、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、不揮発性メモリ2からのデータおよびパリティの読み出しを、メモリインターフェイス15へ指示する。
プロセッサ12は、RAM11に蓄積されるデータに対して、不揮発性メモリ2上の格納領域(以下、メモリ領域という)を決定する。データは、内部バス16経由でRAM11に格納される。プロセッサ12は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ、すなわちページデータ、に対して実施する。本明細書では、不揮発性メモリ2の1ページに格納されるデータをユニットデータと定義する。ユニットデータは、例えば、符号化されて符号語として不揮発性メモリ2に格納される。
なお、符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータを不揮発性メモリ2に格納してもよいが、図1では、一構成例として符号化を行う構成を示している。メモリコントローラ1が符号化を行わない場合には、ページデータはユニットデータと一致する。また、1つのユニットデータに基づいて1つの符号語が生成されてもよいし、ユニットデータが分割された分割データに基づいて1つの符号語が生成されてもよい。また、複数のユニットデータを用いて1つの符号語が生成されてもよい。
プロセッサ12は、ユニットデータごとに書き込み先の不揮発性メモリ2のメモリ領域を決定する。不揮発性メモリ2のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ12は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ12は、決定したメモリ領域の物理アドレスを指定してデータを不揮発性メモリ2へ書き込むようメモリインターフェイス15へ指示する。プロセッサ12は、データの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ12は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してデータの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
ECC回路14は、RAM11に格納されたデータを符号化して符号語を生成する。また、ECC回路14は、不揮発性メモリ2から読み出された符号語を復号する。
RAM11は、ホストから受信したデータを不揮発性メモリ2へ記憶するまでに一時格納したり、不揮発性メモリ2から読み出したデータをホストへ送信するまでに一時格納する。RAM11は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの汎用メモリである。
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路14とメモリインターフェイス15をそれぞれ備える構成例を示した。しかしながら、ECC回路14がメモリインターフェイス15に内蔵されていてもよい。また、ECC回路14が、不揮発性メモリ2に内蔵されていてもよい。
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、メモリコントローラ1は次のように動作する。プロセッサ12は、書き込みデータをRAM11に一時記憶させる。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを読み出し、ECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリインターフェイス15に与える。メモリインターフェイス15は、入力された符号語を不揮発性メモリ2に書き込む。
ホストから読み出しリクエストを受信した場合、メモリコントローラ1は次のように動作する。メモリインターフェイス15は、不揮発性メモリ2から読み出した符号語をECC回路14に与える。ECC回路14は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM11にストアする。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを、ホストインターフェイス13を介してホストに送信する。
(不揮発性メモリの概略構成)
図2は、本実施形態の不揮発性メモリの構成例を示すブロック図である。
不揮発性メモリ2は、ロジック制御回路21、入出力回路22、メモリセルアレイ23、センスアンプ24、ロウデコーダ25、レジスタ26、シーケンサ27、電圧生成回路28、入出力用パッド群32、ロジック制御用パッド群34及び電源入力用端子群35を備えている。
入出力用パッド群32は、メモリコントローラ1との間でデータを含む各信号の送受信を行うため、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
ロジック制御用パッド群34は、メモリコントローラ1との間で各信号の送受信を行うため、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WP、及び信号R/Bに対応する複数の端子(パッド)を備えている。なお、信号名に付記された"/"は、アクティブ・ローを示す。
信号/CEは、不揮発性メモリ2が複数のメモリチップを含む場合において、特定のメモリチップを選択し、イネーブルにするための信号である。信号CLEは、信号DQとして送信されるコマンドをコマンドレジスタにラッチすることを可能にする。信号ALEは、信号DQとして送信されるアドレスをアドレスレジスタにラッチすることを可能にする。信号/WEは、書き込みを可能にする。信号RE,/REは、読み出しを可能にする。信号/WPは、書き込み及び消去を禁止する。信号R/Bは、不揮発性メモリ2がレディー状態(外部からの命令を受け付けることが可能である状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けることができない状態)であるかを示す。メモリコントローラ1は、信号R/Bを受けることで、不揮発性メモリ2の状態を知ることができる。
電源入力用端子群35は、外部から不揮発性メモリ2に、種々の動作電源を供給するため、電源電圧Vcc、VccQ、Vppと、接地電圧Vssを入力する複数の端子を備えている。電源電圧Vccは、動作電源として一般的に外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧である。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧である。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ2との間で信号を送受信する際に用いられる。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧である。
ロジック制御回路21及び入出力回路22は、NANDバスを介して、メモリコントローラ1に接続される。入出力回路22は、メモリコントローラ1との間でNANDバスを介して、信号DQ(例えばDQ0~DQ7)を送受信する。
ロジック制御回路21は、メモリコントローラ1からNANDバスを介して、外部制御信号(例えば、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号/WE、読み出しイネーブル信号RE,/RE、及びライトプロテクト信号/WP)を受信する。また、ロジック制御回路21は、NANDバスを介して、メモリコントローラ1にレディー/ビジー信号R/Bを送信する。
レジスタ26は、コマンドレジスタ、アドレスレジスタ、及びステータスレジスタなどを備える。コマンドレジスタは、コマンドを一時的に保持する。アドレスレジスタは、アドレスを一時的に保持する。ステータスレジスタは、不揮発性メモリ2の動作に必要なデータを一時的に保持する。レジスタ26は、例えばSRAMから構成される。
制御回路としてのシーケンサ27は、図示しないレジスタを有している。シーケンサ27は、レジスタ26からコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従って不揮発性メモリ2を制御する。
電圧生成回路28は、不揮発性メモリ2の外部から電源電圧を受け、この電源電圧を用いて、書き込み動作、読み出し動作、及びイレース(消去)動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路28は、生成した電圧を、メモリセルアレイ23、センスアンプ24、及びロウデコーダ25などに供給する。
ロウデコーダ25は、レジスタ26からロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ25は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ワード線の選択動作を行う。そして、ロウデコーダ25は、選択されたブロックに、書き込み動作、読み出し動作、及びイレース動作に必要な複数の電圧を転送する。
センスアンプ24は、レジスタ26からカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。センスアンプ24は、各ビット線に接続されたセンスアンプユニット群24Aを有しており、センスアンプユニット群24Aは、デコードされたカラムアドレスに基づいて、いずれかのビット線を選択する。また、センスアンプユニット群24Aは、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプユニット群24Aは、データの書き込み時には、書き込みデータをビット線に転送する。
センスアンプ24は、データレジスタ24Bを有しており、データレジスタ24Bは、データの読み出し時には、センスアンプユニット群24Aにより検出したデータを一時的に保持し、これをシリアルに入出力回路22へ転送する。また、データレジスタ24Bは、データの書き込み時には、入出力回路22からシリアルに転送されたデータを一時的に保持し、これをセンスアンプユニット群24Aへ転送する。データレジスタ24Bは、SRAMなどで構成される。
メモリセルアレイ23は、複数のブロックBLKを備える。複数のブロックBLKの各々は、複数のメモリセルトランジスタ(メモリセル)を備える。メモリセルアレイ23には、メモリセルトランジスタに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などが配設される。
(メモリセルアレイのブロック構成)
図3は本実施形態の不揮発性メモリ2における3次元構造のNAND型のメモリセルアレイ23のブロックBLKの等価回路を示す図である。図3はメモリセルアレイ23を構成する複数のブロックのうちの1つのブロックBLKを示している。メモリセルアレイの他のブロックも図3と同様の構成を有する。なお、本実施形態は、2次元構造のメモリセルアレイにも適用可能である。
図示するように、ブロックBLKは、例えば5つのストリングユニット(SU0~SU4)を含む。なお、ストリング数は、容量およびチップザイズに応じて自在である。本特許の説明にあたり、例として5つのストリングユニットについて説明する。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSの各々は、ここでは8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)と、選択ゲートトランジスタST1,ST2とを含む。なお、NANDストリングNSに含まれるメモリセルトランジスタMTの個数は、ここでは8個とするが、更に多数個であってもよい。選択ゲートトランジスタST1,ST2は、電気回路上は1つのトランジスタとして示しているが、構造上はメモリセルトランジスタと同じでもよい。また、選択ゲートトランジスタST1,ST2として、それぞれ複数の選択ゲートトランジスタを用いてもよい。さらに、メモリセルトランジスタMTと選択ゲートトランジスタST1,ST2との間には、ダミーセルトランジスタが設けられていてもよい。
メモリセルトランジスタMTは、選択ゲートトランジスタST1,ST2間において、直列接続されるようにして配置されている。一端側(ビット線側)のメモリセルトランジスタMT7が、選択ゲートトランジスタST1に接続され、他端側(ソース線側)のメモリセルトランジスタMT0が、選択ゲートトランジスタST2に接続されている。
ストリングユニットSU0~SU4の各々の選択ゲートトランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD4(以下、これらを代表して選択ゲート線SGDという)に接続される。他方で、選択ゲートトランジスタST2のゲートは、同一のブロックBLK内にある複数のストリングユニットSU間で同一の選択ゲート線SGSに共通接続される。
同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0~MT7のゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に共通接続される。すなわち、ワード線WL0~WL7は、同一ブロックBLK内の複数のストリングユニットSU0~SU4間で共通に接続されているのに対し、選択ゲート線SGDは、同一ブロックBLK内であってもストリングユニットSU0~SU4毎に独立している。ブロックBLK内において同一行にあるメモリセルトランジスタMTiのゲートは、同一のワード線WLiに接続される。なお、以下の説明では、NANDストリングNSを単に「ストリング」という場合がある。
各NANDストリングNSは、対応するビット線に接続されている。従って、各メモリセルトランジスタMTは、NANDストリングNSに含まれる選択ゲートトランジスタST1,ST2や他のメモリセルトランジスタMTを介して、ビット線に接続されている。同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去される。一方、データの読み出し及び書き込みは、1つのストリングユニットSUに配設された1本のワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。このような、1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組を、メモリセルグループMGと呼ぶ。
メモリセルグループMGに対する書き込み動作及び読み出し動作は、ページを単位として実行される。例えば、各セルが、3ビット(8値)のデータを保持可能なTLCである場合、1つのメモリセルグループMGが、3ページ分のデータを保持することができる。各メモリセルトランジスタMTが保持することができる3ビットは、それぞれこの3ページに対応する。
(メモリセルアレイの3次元構造)
図4は、3次元構造のNANDメモリセルアレイの一部領域の断面図である。図4に示すように、p型ウェル領域(P-well)上のD1方向に複数のNANDストリングNSが形成されている。すなわち、p型ウェル領域上には、選択ゲート線SGSとして機能する複数の配線層333、ワード線WLiとして機能する複数の配線層332、および選択ゲート線SGDとして機能する複数の配線層331が積層されている。
そして、これらの配線層333,332,331を貫通してp型ウェル領域に達するメモリホール334が形成されている。メモリホール334の側面には、ブロック絶縁膜335、電荷蓄積膜(電荷保持領域)336、およびゲート絶縁膜337が順次形成され、更にメモリホール334内に半導体柱338が埋め込まれている。半導体柱338は、例えばポリシリコンからなり、NANDストリングNSに含まれるメモリセルトランジスタMT並びに選択ゲートトランジスタST1及びST2の動作時にチャネルが形成される領域として機能する。すなわち、配線層331と半導体柱338とそれらの間の膜335~337がそれぞれ選択ゲートトランジスタST1として機能し、配線層332と半導体柱338とそれらの間の膜335~337がそれぞれメモリセルトランジスタMTとして機能し、配線層333と各半導体柱338とそれらの間の膜335~337が選択ゲートトランジスタST2として機能する。
なお、図4では、メモリホール334及び半導体柱338は、同一径の円柱形状であるものとして示したが、実際にはp型ウェル領域に向かって細径となるテーパ形状を有する。また、製造工程によっては、メモリホール334及び半導体柱338は、テーパ形状の途中で拡径して再びp型ウェル領域に向かって細径となる複数段のテーパ形状を有することもある。
各NANDストリングNSにおいて、p型ウェル領域上に選択ゲートトランジスタST2、複数のメモリセルトランジスタMT、及び選択ゲートトランジスタST1が順に形成されている。半導体柱338よりも上側(D3方向)には、ビット線BLとして機能する配線層が形成される。半導体柱338の上端には、半導体柱338とビット線BLとを接続するコンタクトプラグ339が形成されている。
さらに、p型ウェル領域の表面内には、n+型不純物拡散層およびp+型不純物拡散層が形成されている。n+型不純物拡散層上にはコンタクトプラグ340が形成され、コンタクトプラグ340上には、ソース線SELSRCとして機能する配線層が形成される。
以上の図4に示した構成が、図4の紙面の奥行き方向(D2方向)に複数配列されており、奥行き方向に一列に並ぶ複数のNANDストリングの集合によって、1つのストリングユニットSUが形成される。
(ストリングの構成)
図5は1ブロックBLK中の各NANDストリングの配置を説明するための説明図である。図5の丸印はNANDストリングを構成するメモリホール334を示している。絶縁層STは、図5に示す1ブロックBLKを他のブロックBLKと分離する。図5の例は、1ブロックBLK内に、絶縁層SHEによって分離された5つのストリングユニットSU0~SU4が構成された例を示している。絶縁層SHEは、選択ゲート線SGDを構成する配線層331まで延設されて各ストリングユニットSU0~SU4を相互に分離する。
図5のストリングユニットSU0に含まれる各NANDストリングをストリングString0と呼び、ストリングユニットSU1に含まれる各NANDストリングをストリングString1と呼び、ストリングユニットSU2に含まれる各NANDストリングをストリングString2と呼び、ストリングユニットSU3に含まれる各NANDストリングをストリングString3と呼び、ストリングユニットSU4に含まれる各NANDストリングをストリングString4と呼ぶものとする。なお、ストリングString0~4を代表してストリングStringという。
1ストリングユニットSUにはNANDストリングを構成するメモリホール334が複数配置され、1ストリングユニット内の各メモリホール334は、それぞれコンタクトプラグ340によってビット線BL0,BL1,…に接続される。各ビット線BL0,BL1,…は、それぞれ5つのストリングString0~String4に接続される。各ストリングユニットSUは、それぞれビット線BL0~BL(m-1)に対応したm個のNANDストリングを有している。
(センスアンプ)
図6は図2中のセンスアンプ24の一例を示すブロック図である。
センスアンプ24は、センスアンプユニット群24A及びデータレジスタ24Bを有する。センスアンプユニット群24Aは、ビット線BL0~BL(m-1)に対応したセンスアンプユニットSAU0~SAU(m-1)(以下、代表してセンスアンプユニットSAUという)を備える。各センスアンプユニットSAUは、センスアンプ部SA、及びデータラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDLを備える。センスアンプ部SA、及びデータラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDLは、互いにデータを転送可能なように接続される。
データラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDLは、データを一時的に保持する。書き込み動作時には、センスアンプ部SAは、データラッチ回路SDLが保持するデータに応じて、ビット線BLの電圧を制御する。データラッチ回路ADL、BDL、CDLは、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持する多値動作用に使用される。例えば3ビットのデータの各ビットに対応するページを下位ページ、中位ページ、上位ページとすると、データラッチ回路ADLは、下位ページを保持するために使用される。データラッチ回路BDLは、中位ページを保持するために使用される。データラッチ回路CDLは、上位ページを保持するために使用される。センスアンプユニットSAUが備えるデータラッチ回路の数は、1つのメモリセルトランジスタMTが保持するビット数に応じて任意に変更可能である。
センスアンプ部SAは、読み出し動作時には、対応するビット線BLに読み出されたデータを検知し、データが“0”データであるか“1”データであるかを判定する。また、センスアンプ部SAは、書き込み動作時には、書き込みデータに基づいてビット線BLに電圧を印加する。
データレジスタ24Bは、センスアンプユニットSAU0~SAU(m-1)に対応した数のデータラッチ回路XDLを備える。データラッチ回路XDLは、入出力回路21に接続される。データラッチ回路XDLは、センスアンプ24と外部とのデータ転送に用いられる回路であり、入出力回路21から送られた書き込みデータを一時的に保持し、また、センスアンプユニットSAUから送られた読み出しデータを一時的に保持する。より具体的には、入出力回路22とセンスアンプユニットSAU0~SAU(m-1)との間のデータ転送は、1ページ分のデータラッチ回路XDLを介して行われる。入出力回路21が受信した書き込みデータは、データラッチ回路XDLを介して、データラッチ回路ADL、BDL、CDLのいずれかに転送される。センスアンプ部SAによって読み出された読み出しデータは、データラッチ回路XDLを介して、入出力回路21に転送される。
(ロウデコーダ)
図7は図2中のロウデコーダ25の構成の一例を示すブロック図である。
電圧生成回路28は、信号線SGa~SGeにそれぞれ電圧を供給する複数のSGドライバ(選択ゲート線ドライバ)28Aと、信号線CG0~CG7にそれぞれ電圧を供給する複数のCGドライバ(ワード線ドライバ)28Bとを含む。これらの信号線SGa~SGe,CG0~CG7は、ロウデコーダ25によって分岐されて、各ブロックBLKの配線に接続される。すなわち、信号線SGa~SGdは、グローバルドレイン側選択ゲート線として機能し、ロウデコーダ25を介して、各ブロックBLKにおけるローカル選択ゲート線としての選択ゲート線SGDa~SGDd(代表して選択ゲート線SGD)に接続される。なお、上述したように、選択ゲートトランジスタST1を複数の選択ゲートトランジスタにより構成してもよく、図7の例は、選択ゲートトランジスタST1が4つの選択ゲートトランジスタにより構成され、これらの4つの選択ゲートトランジスタのゲートに選択ゲート線SGDa~SGDdによりゲート電圧が印加される例を示している。
信号線CG0~CG7は、グローバルワード線として機能し、ロウデコーダ25を介して、各ブロックBLKにおけるローカルワード線としてのワード線WL0~WL7に接続される。信号線SGeは、グローバルソース側選択ゲート線として機能し、ロウデコーダ25を介して、各ブロックBLKにおけるローカル選択ゲート線としての選択ゲート線SGSに接続される。
電圧生成回路28はシーケンサ27に制御されて、各種の電圧を生成する。SGドライバ28A及びCGドライバ28Bは、各種の生成された電圧を、対応する信号線SGa~SGe及び信号線CG0~CG7にそれぞれ供給する。各SGドライバ28Aは、選択ゲート線SGD,SGSに供給するゲート電圧を発生する。SGドライバ28Aが発生したゲート電圧が選択ゲートトランジスタST1,ST2のゲートに供給される。また、各CGドライバ28Bは、読み出し動作における動作の対象(ロウアドレス)に応じて、対応するワード線WLに対して、電圧VCGRV、電圧VREAD、電圧VCG_ER等の電圧を選択して供給する。
ロウデコーダ25は、各ブロックにそれぞれ対応した複数のスイッチ回路群25Aと、複数のスイッチ回路群25Aにそれぞれ対応して設けられる複数のブロックデコーダ25Bとを有している。各スイッチ回路群25Aは、信号線SGa~SGdと選択ゲート線SGDa~SGDd3とをそれぞれ接続する複数のトランジスタTR_SGa~TR_SGd、信号線CG0~CG7とワード線WL0~WL7とをそれぞれ接続する複数のトランジスタTR_CG0~TR_CG7、信号線SGeと選択ゲート線SGSとを接続するトトランジスタTR_SGeを含む。トランジスタTR_SGa~TR_SGeおよびトランジスタTR_CG0~TR_CG7の各々は、高耐圧トランジスタである。
各ブロックデコーダ25Bは、ロウアドレスによって自身が指定された場合、トランジスタTR_SGa~TR_SGeおよびトランジスタTR_CG0~TR_CG7のゲートに、ブロック選択信号BLKSELを供給する。これにより、ロウアドレスによって指定されるブロックデコーダ25Bからブロック選択信号BLKSELが供給されるスイッチ回路群25Aでは、トランジスタTR_SGa~TR_SGeおよびトランジスタTR_CG0~TR_CG7がオン状態となって導通するため、電源生成回路28から信号線SGa~SGe及び信号線CG0~CG7に供給される電圧が、動作対象となるブロックBLKに含まれる選択ゲート線SGDa~SGDd、SGSおよびワード線WL0~WL7に供給される。
(閾値分布)
多値のデータをメモリセルトランジスタMTに書き込む場合には、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧をデータの値に応じた値にする。メモリセルトランジスタMTにプログラム電圧VPGM及びビット線電圧VBLを印加すると、電子が電荷蓄積膜336に注入されて閾値電圧が上昇する。プログラム電圧VPGMを大きくすることで電子の注入量を増加させて、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を高くすることができる。しかし、メモリセルトランジスタMTのばらつきにより同一のプログラム電圧VPGMを印加したとしても電子の注入量はメモリセルトランジスタMT毎に異なる。一旦注入された電子は、イレース動作が行われるまで保持される。そこで、各メモリセルトランジスタMTに設定すべき閾値電圧として許容できる閾値電圧の範囲(以下、ターゲット領域という)を超えないように、プログラム動作とベリファイ動作(ループ)を、プログラム電圧VPGMを徐々に上昇させつつ、複数回行う。
そして、プログラム動作の後、データを読み出すことで、メモリセルトランジスタの閾値電圧がターゲット領域まで達したか否かを判定するベリファイ動作が行われる。以上のプログラム動作とベリファイ動作の組み合わせを繰り返すことで、メモリセルトランジスタの閾値電圧がターゲット領域まで上昇される。ベリファイ動作により閾値電圧がターゲット領域まで達した、即ち、ターゲット領域の最低値であるターゲットレベルを超えたと判定されたメモリセルトランジスタは、その後、書き込み禁止とされる。
図8は横軸に閾値電圧をとり縦軸にメモリセルトランジスタ数(セル数)をとって、メモリセルアレイの閾値分布を示す図である。図8では、3bit/Cellの不揮発性メモリ2の閾値分布例を示している。不揮発性メモリ2において、メモリセルトランジスタMTに記憶する多値データの各データ値に応じて、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が設定される。電荷蓄積膜(電荷保持領域)336への電荷量の注入は、確率的であるため、図8に示すように、各メモリセルトランジスタMTの閾値電圧も統計的に分布する。
図8は閾値分布をDEr,DA,DB,DC,・・・,DGの8個の山型の領域にて示しており、これらの各領域の閾値電圧の幅が各ターゲット領域に対応する。図8の例では、8個のターゲット領域内のいずれかにメモリセルトランジスタMTの閾値電圧を設定することで、メモリセルトランジスタMTに8値のデータ(3ビットデータ)を記憶させることが可能である。
本実施形態では、閾値電圧Vthが図8の電圧VrA以下となるターゲット領域をイレースレベル(Erレベル)とよび、閾値電圧が電圧VrAより大きく電圧VrB以下となるターゲット領域をAレベルとよび、閾値電圧が電圧VrBより大きく電圧VrC以下となるターゲット領域をBレベルとよび、閾値電圧が電圧VrCより大きく電圧VrD以下となるターゲット領域をCレベルとよぶ。以下同様に、図8に示すように、DレベルからGレベルが、それぞれの電圧に応じて設定される。
すなわち、レベルは、各メモリセルトランジスタMTに記憶させるデータ値に対応したいずれのターゲット領域であるかを示すものであり、3ビット8値の場合にはターゲット領域は、Er,A~Gレベルの8個のレベルに分けられる。なお、各Er,A,B,・・・,F,Gレベルにそれぞれ対応する閾値分布をそれぞれ分布DEr,DA,DB,・・・,DF,DGと呼ぶ。電圧VrA~VrGは、各ターゲット領域の境界となる基準電圧である。なお、ベリファイ動作においては、ワード線WLに電圧VrA~VrGをベリファイレベル(電圧)として印加して読み出し行い、対象のメモリセルトランジスタMTがオフになることによりレベルに対応した閾値電圧に到達したことを判定してもよい。
(読み出し動作)
多値化されたメモリセルトランジスタからのデータの読み出しは、ロウデコーダ25によって、読み出し対象のメモリセルトランジスタMTが接続されたワード線(以下、選択ワード線という)WLに読み出し電圧を印加すると共に、センスアンプ24によって、ビット線BLに読み出されたデータをセンスして、読み出したデータが“0”であるか“1”であるかを判定することで行われる。なお、選択ワード線以外のワード線(以下、非選択ワード線という)WLに接続されたメモリセルトランジスタを導通させるために、ロウデコーダ25は、非選択ワード線WLには各メモリセルトランジスタをオンにするために必要な十分に高い電圧VREADを与える。
読み出し動作時には、センスアンプ24は、ビット線BLを一定の電圧(例えば、0.5V)に固定すると共に、センスアンプ部SA内部の図示しないセンスノードSENをビット線BLの電圧よりも高い所定のプリチャージ電圧Vpreに充電する。この状態で、センスアンプ24は、センスノードSENをビット線BLに電気的に接続する。そうすると、センスノードSENからビット線BLに電流が流れ、センスノードSENの電圧は次第に低下する。
センスノードSENの電圧は、対応するビット線BLに接続されたメモリセルトランジスタの閾値電圧の状態に応じて変化する。即ち、メモリセルトランジスタの閾値電圧が読み出し電圧よりも低いときは、メモリセルトランジスタはオン状態であり、メモリセルトランジスタに大きなセル電流が流れ、センスノードSENの電圧が低下する速度は速くなる。また、メモリセルトランジスタの閾値電圧が読み出し電圧よりも高いときは、メモリセルトランジスタはオフ状態であり、メモリセルトランジスタに流れるセル電流は、小さいか、又は、メモリセルトランジスタにセル電流が流れず、センスノードSENの電圧が低下する速度は遅くなる。
このようなセンスノードSENの電圧低下の速度の差を利用して、メモリセルトランジスタの書き込みの状態が判定されて、結果がデータラッチ回路に記憶される。例えば、センスノードSENの電荷を放電し始める放電開始時から所定の第1期間が経過した第1時点で、センスノードSENの電圧がローレベル(以下、“L”)であるかハイレベル(以下、“H”)であるかが判定される。例えば、メモリセルトランジスタの閾値電圧が読み出し電圧よりも低い場合には、メモリセルトランジスタは完全オン状態であり、メモリセルトランジスタに大きなセル電流が流れる。このため、センスノードSENの電圧は、急速に低下し、電圧降下量は比較的大きく、第1時点において、センスノードSENが“L”になる。
また、メモリセルトランジスタの閾値電圧が読み出し電圧よりも高い場合には、メモリセルトランジスタはオフ状態であり、メモリセルトランジスタに流れるセル電流は、非常に小さいか、又は、メモリセルトランジスタにセル電流が流れない。このため、センスノードSENの電圧は、非常に緩やかに低下し、電圧降下量は比較的小さく、第1時点において、センスノードSENは、“H”のままとなる。
このように、ロウデコーダ25により選択ワード線に読み出し電圧を印加しながら、センスアンプ24がセンスノードSENの状態を監視することで、メモリセルトランジスタの閾値電圧が読み出し電圧よりも高いか低いかが判定される。従って、各レベル相互間の電圧を読み出し電圧として選択ワード線WLに印加することで、各メモリセルトランジスタのレベルを判定し、各レベルに割り当てたデータを読み出すことができる。
(イレースの課題)
図9はメモリセルアレイ23を構成する図5の各ストリングStringの回路構成を示す回路図である。図9に示すように、各ストリングString0~String4は、ビット線BLとソース線CELSRCとの間に、選択ゲートトランジスタST1、複数のメモリセルトランジスタMT及び選択ゲートトランジスタST2が直列に接続されて構成される。なお、図9は、選択ゲートトランジスタST1と複数のメモリセルトランジスタMTとの間には、ダミーメモリセルトランジスタWLD1が設けられ、選択ゲートトランジスタST2と複数のメモリセルトランジスタMTとの間には、ダミーメモリセルトランジスタWLD2が設けられる例を示している。
ストリングString0~String4の選択ゲートトランジスタST1のドレインはいずれもビット線BLに接続されて所定のビット線電圧が印加される。また、ストリングString0~String4の選択ゲートトランジスタST2のソースはいずれもソース線SELSRCに接続される。
イレース時には、ソース線SELSRCおよびビット線BLに高電圧の消去電圧Veraを印加し、SGD/SGSとの電位差によりGIDL(Gate-Induced Drain Leakage)により生じるホール(正孔)をメモリホール内に満たす事でメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積膜に蓄積された電荷とホールが再結合して電子が無くなる事により、閾値電圧をErレベル(イレースレベル)に戻す。
ところで、三次元型不揮発性メモリ装置においては、大容量化が進みメモリセルを構成するメモリホールの径及びメモリホール間距離の縮小が求められている。このような微細化のためにワード線形成工程においてばらつきが生じやすくなり、イレース時及びプログラム時における動作特性のストリングString毎のばらつきが大きくなり無視できなくなってきている。特に、イレースレベルのばらつきが大きい場合には、メモリセルのプログラム動作特性に悪影響を及ぼし、書き込み時間のばらつきやイレース及びプログラムストレス振幅のばらつきが生じ、個々のメモリセルの信頼性特性を均一に維持することが困難となってきている。
(ストリング毎のイレース特性の改善)
そこで、本実施形態においては、各ストリングStringにおけるイレース特性、即ち、ストリングユニットSU毎のイレース特性を検出し、検出したイレース特性に応じて選択ゲートトランジスタST1を導通させるための選択ゲート線SGDへの制御電圧の印加タイミングをストリングString毎(ストリングユニット毎)に制御することで、各ストリングStringにおいて均一なイレースレベルが得られるようにする。本実施形態においては、イレース特性は、通常のイレース動作において得られたイレースレベルの高低(以下、イレースレベルの深さという)により判定する。なお、イレースレベルが低レベル(Aレベルとの差が大きい)である程イレースレベルが深いと言い、イレースレベルが高レベル(Aレベルとの差が小さい)である程イレースレベルが浅いと言うものとする。
図10及び図11はイレースレベルの深さ及びその判定方法を説明するための説明図である。図10及び図11は図8と同様の表記法によって、各ストリングStringのメモリセルアレイのイレースレベルの閾値分布を示すものである。図10及び図11は通常のイレース動作のイレース成功時に得られたイレースレベルを示しており、いずれのストリングString0~String4についても図8の電圧VrAよりも低い電圧に閾値分布を有する。
図10及び図11に示すように、ストリングString毎にイレースレベルの深さが異なり、図10及び図11の例では、ストリングString0,String4のイレースレベルが最も深く、ストリングString2のイレースレベルが最も浅く、ストリングString1,String3は、それらのイレースレベルの中間の深さである。
シーケンサ27は、通常のイレース動作後に、ストリングString毎のイレースレベルの深さを検出する。例えば、図10の例では、シーケンサ27は、セル数がピークとなる閾値分布の頂点よりも高レベル側に所定の判定レベル(以下、高レベル側判定レベルという)を設定し、当該高レベル側判定レベルよりも高いレベルのセル数(bit数)を検出し、セル数が少ない程イレースレベルの深さが深く、セル数が多い程イレースレベルの深さが浅いと判定してもよい。また、図11の例では、シーケンサ27は、セル数がピークとなる閾値分布の頂点よりも低レベル側に所定の判定レベル(以下、低レベル側判定レベルという)を設定し、当該低レベル側判定レベルよりも低いレベルのセル数(bit数)を検出し、セル数が多い程イレースレベルの深さが深く、セル数が少ない程イレースレベルの深さが浅いと判定してもよい。
シーケンサ27は、イレースレベルの深さの判定結果をイレースレベル深さ情報としてメモリセルアレイ23の管理領域に記録する。シーケンサ27は、上記判定による各ストリングStringのセル数をイレースレベル深さ情報としてメモリセルアレイ23の管理領域に記録してもよく、各ストリングStringのイレースレベルの深さの順番をイレースレベル深さ情報としてメモリセルアレイ23の管理領域に記録してもよい。
イレースレベル深さ情報を求めるために、シーケンサ27は、先ず高レベル側判定レベル又は低レベル側判定レベル(以下、これらを区別する必要がない場合には判定レベルという)を設定する。シーケンサ27は、判定レベルより高レベル又は低レベルのセル数を検出するために、各ワード線WLに順次判定レベルの電圧を印加し、センスアンプ24によって各メモリセルの導通状態を判定する読み出し動作を行う。この場合において、イレースレベルの深さの検出に要する検出時間を短縮するために、各ストリングString内の全メモリセルについて判定を行うのではなく、所定数のメモリセルについて判定を行うようになっていてもよい。更に、それぞれのストリングString同士の特性の関係は、いずれのメモリセルトランジスタにも同様に生じるものと考えると、各ストリングStringから代表するメモリセルを選択し、数種類の判定レベルの電圧を対象となるワード線WLに印加して読み出しを行うことで、選択したメモリセルの閾値電圧の範囲を検出し、検出した閾値電圧の範囲に基づいて各ストリングStringにおけるイレースレベルの深さを判定するようになっていてもよい。
本実施形態においては、イレースレベル深さ情報に基づいて、イレース時における電圧生成回路28中のSGドライバ28Aによるゲート電圧の発生が制御されるようになっている。即ち、SGドライバ28Aは、イレースレベル深さ情報によりイレースレベルがより浅いと判定されたストリングStringの選択ゲートトランジスタST1に供給するゲート電圧程より早く立ち上げ、イレースレベルがより深いと判定されたストリングStringの選択ゲートトランジスタST1に供給するゲート電圧程より遅く立ち上げる。例えば、イレースレベルの深さが浅い方から深い方に向かってストリングString2,String1,String3,String0,String4の順である場合には、イレース時には、ストリングString2の選択ゲートトランジスタST1、String1の選択ゲートトランジスタST1、String3の選択ゲートトランジスタST1、String0の選択ゲートトランジスタST1、String4の選択ゲートトランジスタST1に供給するゲート電圧がこの順番に立ち上がるようにSGドライバ28Aが制御される。
(作用)
次に、このように構成された実施形態の動作について図12から図14を参照して説明する。図12は第1の実施形態のイレース動作を説明するためのフローチャートであり、図13は図12中の特性テストの手順の一例を示すフローチャートである。図14は第1の実施形態のイレース時の各部の波形を示す波形図である。
図12のステップS1は、製品出荷前に実施される特性テストを示している。この特性テストにおいては、イレースレベルの深さをストリングString毎に求め、イレースレベル深さ情報としてメモリセルアレイ23の管理領域に記録しておく。
図13は特定テストにおいて実施されるイレースレベルの深さ検出の具体的な手順の一例を示している。図13のステップS21においては、デバイスのパス・フェイルの判定評価が行われる。パスでない場合には(S22のNO判定)、デバイスは不良品として処理される(S23)。パスすると(S22のYES判定)、ステップS24~S26において、イレース特性の判定及びストリングString毎のイレース設定が行われる。即ち、先ず、通常のイレース動作により、ブロックのイレースが実施される(S24)。次に、上述した手法により、ストリングString毎のイレースレベルの深さが判定される(S25)。例えば、判定レベルを基準にして、判定レベルを超えたセル数(bit数)がカウントされ、カウント値によりイレースレベルの深さが判定される。次に、電圧生成回路28中のSGドライバ28Aに、ストリングString毎のイレースレベル深さ情報を設定する。
例えば、ステップS25において判定されたイレースレベルの深さが、浅い方から深い方に向かってストリングString2,String1,String3,String0,String4の順番である場合には、ストリングString2の選択ゲートトランジスタST1、String1の選択ゲートトランジスタST1、String3の選択ゲートトランジスタST1、String0の選択ゲートトランジスタST1、String4の選択ゲートトランジスタST1に供給するゲート電圧がこの順番に立ち上がるようにSGドライバ28Aが設定される。
イレースレベル深さ情報は、メモリセルアレイ23の管理領域にデバイス情報として記録される(S27)。
なお、イレースレベルの深さについてのストリングString毎のイレース特性のばらつきは、製造工程に起因するものでメモリセルアレイの3次元構造に応じたものとなる可能性がある。例えば、絶縁層STに近接したストリングString程、イレースレベルが深くなり、絶縁層STから離間したストリングString程イレースレベルが浅くなる傾向があることが考えられる。従って、必ずしも特性テストによりイレースレベル深さを判定する必要はなく、図13のステップS24~S26を省略して、ストリングStringの配置に応じたイレースレベル深さ情報をメモリセルアレイ23の管理領域に記録するようにしてもよい。
実使用時において、シーケンサ27は、電源が投入(電源オン)されると(S2)、メモリセルアレイ23の管理領域からデバイス情報を読み出し、デバイス情報に含まれるイレースレベル深さ情報をレジスタにセットする(S3)。シーケンサ27は、入力されたコマンドに従って、イレース動作、書き込み動作、及び読み出し動作を実施する(S4)。
いま、イレース動作が指示されるものとする。この場合には、シーケンサ27は、イレースレベル深さ情報に基づいて、イレース動作を制御する。以下、この場合のイレース動作をストリング単位のイレース動作というものとする。ストリング単位のイレース動作では、シーケンサ27は、電圧生成回路28のSGドライバ28Aにイレースレベル深さ情報に基づくタイミングでゲート電圧を立ち上げて選択ゲート線SGDに印加する指示を与える。
図14はストリング単位のイレース動作における各部の波形を示している。図14に示すように、シーケンサ27は、電圧生成回路28を制御して、ストリング単位のイレース動作において、先ずソース線CELSRC及びビット線BLに消去電圧Veraを印加する。次に、シーケンサ27は、SGドライバ28Aにより選択ゲート線SGSに選択ゲートトランジスタST2をオンにするゲート電圧を印加すると共に、各ストリングStringの選択ゲート線SGDに選択ゲートトランジスタST1をオンにするゲート電圧を順番に与える。図14は、イレースレベルの深さが、浅い方から深い方に向かってストリングString2,String1,String3,String0,String4の順番である例を示しており、この場合には、SGドライバ28Aは、図14に示すように、最初に、ストリングString2の選択ゲートトランジスタST1をオンにするゲート電圧を選択ゲート線SGD2(図9参照)に与える。次に、SGドライバ28Aは、String1の選択ゲートトランジスタST1をオンにするゲート電圧を選択ゲート線SGD1に与える。以後同様にして、SGドライバ28Aは、String3の選択ゲートトランジスタST1をオンにするゲート電圧、String0の選択ゲートトランジスタST1をオンにするゲート電圧、String4の選択ゲートトランジスタST1をオンにするゲート電圧を、この順番で選択ゲート線SGD3,SGD0,SGD4に順次供給する。
この結果、選択ゲートトランジスタST1をオンにするゲート電圧が最も早く供給されたストリングString2においては、最も早く消去電圧Veraが複数のメモリセルトランジスタMTに印加されることになる。これにより、String2のメモリセルトランジスタMTのイレースレベルは深くなりやすい。同様にして、ストリングString1,String3,String0,String4の選択ゲートトランジスタST1が順次オンとなり、それぞれのストリング内のメモリセルトランジスタMTに消去電圧Veraが順次印加される。こうして、ストリングString2,String1,String3,String0,String4の順でイレースレベルは深くなりやすい。この結果、ストリングString毎のイレースレベルの深さの特性に拘わらず、ストリング単位のイレース動作により、各ストリングStringにおけるイレースレベルの深さは均一となりやすい。
これにより、以後のメモリセルの書き込み時間のばらつきを抑制し、メモリセルの信頼性特性を均一に維持することが可能である。
ところで、実使用時において、イレース特性が変化する可能性がある。そこで、シーケンサ27は、所定のタイミング、例えば、所定の回数(例えば数回)のストリング単位のイレース動作毎に、イレース特性(イレースレベルの深さ)を評価しなおすようにしてもよい(S5 イレースレベルの深さをモニタ)。なお、イレース特性の評価し直しを行うストリング単位のイレース動作の回数は適宜設定可能である。
S5において、シーケンサ27は、イレース特性を評価するタイミングになったか否かを判定する(S11)。イレース特性を評価するタイミングでない場合には(S11のNO判定)、シーケンサ27は、コマンドを受信したか否かを判定する(S6)。シーケンサ27は、コマンドを受信すると(S6のYES判定)、処理をステップS4に戻して、コマンドに応じた動作を行う。また、シーケンサ27は、コマンドを受信しない場合(S6のNO判定)、パワーオフシーケンス(S7)において、電源オフが指示されたか否かを判定する(S15)。電源オフの指示がない場合には(S15のNO判定)、処理をステップS6に戻して、コマンドの待機状態となる。
シーケンサ27は、イレース特性を評価するタイミングになったものと判定すると(S11のYES判定)、ステップS12において、イレース特性を評価し、レジスタを更新する。即ち、この場合には、シーケンサ27は、図13のステップS24~S26と同様の処理を行う。即ち、シーケンサ27は、通常のイレース動作を行って、イレースレベルの深さをストリングString毎に判定し、判定結果に基づくイレースレベル深さ情報によりレジスタを更新する。
こうして、イレース特性が変化する場合でも、イレースレベルの均一化を図ることが可能である。
なお、特性テストにおいて求めた初期のイレースレベル深さ情報を保存した状態で、イレースレベルの深さの再評価によって求めた新たなイレースレベル深さ情報を記録するようにしてもよい。
シーケンサ27は、電源オフが指示されると(S15のYES判定)、レジスタに記憶されているイレースレベル深さ情報をメモリセルアレイ23の管理領域に記録(S16)した後、電源をオフにする(S17)。
このように本実施形態においては、イレースレベルの深さを判定しストリングString毎のイレース特性として記録し、記録された情報に基づいて、ストリングString毎の消去電圧の印加期間を調整する。これにより、イレースレベルの深さを均一化してイレース特性を改善し、メモリセルの信頼性特性を向上させることが可能である。
なお、上記説明では、ストリングString毎の選択ゲート線SGDに供給するゲート電圧の立ち上がりタイミングの順番について説明したが、ゲート電圧の立ち上がりタイミングを、ストリングString毎のイレースレベルの深さに対応したタイミングに設定してもよい。
(第2の実施形態)
図15は第2の実施形態を示す回路図である。図15はメモリセルアレイ23の各ストリングStringの回路構成を示している。図15において図9と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。本実施形態は、メモリセルアレイ23の構成が第1の実施形態と異なり、他の構成は第1の実施形態と同様である。
図15に示すように、本実施形態においては、ストリングString0~String4の選択ゲートトランジスタST2のゲートには、それぞれゲート電圧SGS0~SGS4が供給される。即ち、本実施形態においては、各ストリングStringのそれぞれの選択ゲートトランジスタST2を独立して制御可能である点が第1の実施形態と異なる。
次に、このように構成された実施形態の動作について図16を参照して説明する。図16は第2の実施形態のイレース時の各部の波形を示す波形図である。
本実施形態においても、図12及び図13のフローが採用される。本実施形態においては、ストリング単位のイレース動作において、選択ゲートトランジスタST1だけでなく選択ゲートトランジスタST2についても、ストリングString毎に制御を行う点が第1の実施形態と異なる。
図16に示すように、シーケンサ27は、電圧生成回路28を制御して、ストリング単位のイレース動作において、先ずソース線CELSRC及びビット線BLに消去電圧Veraを印加する。次に、シーケンサ27は、各ストリングStringの選択ゲート線SGD及びSGSに選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧を順番に与える。図16は、イレースレベルの深さが、浅い方から深い方に向かってストリングString2,String1,String3,String0,String4の順番である例を示しており、この場合には、SGドライバ28Aは、図16に示すように、ストリングString2の選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧を最初に選択ゲート線SGD2,SGS2(図15参照)に与える。次に、SGドライバ28Aは、String1の選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧を選択ゲート線SGD1,SGS1に与える。以後同様にして、SGドライバ28Aは、String3の選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧、String0の選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧、String4の選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧を、この順番で選択ゲート線SGD3,SGS3、選択ゲート線SGD0,SGS0、選択ゲート線SGD4,SGS4に供給する。
この結果、選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧が最も早く供給されたストリングString2においては、最も早く消去電圧Veraが複数のメモリセルトランジスタMTに印加されることになる。これにより、String2のメモリセルトランジスタMTのイレースレベルは深くなりやすい。以後、同様にして、ストリングString1,String3,String0,String4の選択ゲートトランジスタST1,ST2が順次オンとなり、それぞれのストリング内のメモリセルトランジスタMTに消去電圧Veraが順次印加される。こうして、ストリングString2,String1,String3,String0,String4の順でイレースレベルは深くなりやすい。この結果、ストリングString毎のイレースレベルの深さの特性に拘わらず、ストリング単位のイレース動作により、各ストリングStringにおけるイレースレベルの深さは均一となりやすい。
なお、本実施形態においては、選択ゲートトランジスタST1だけでなく、選択ゲートトランジスタST2についても、選択ゲートトランジスタST1と同じ順番で導通するように制御しており、第1の実施形態よりも、イレースレベルの深さの制御がより確実に行われる。
このように本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。更に、本実施形態においては、イレースレベルの深さの制御効果が向上するという利点がある。
(第3の実施形態)
図17は第3の実施形態を示す波形図である。本実施形態の構成は第1の実施形態と同様である。本実施形態は、ストリング単位のイレース動作における制御が第1の実施形態と異なる。
第1の実施形態においては、イレースレベルの深さ情報に基づいて、ストリングString毎の選択ゲート線SGDに供給するゲート電圧の立ち上がりタイミングを相違させる例を説明したが、本実施形態は、イレースレベルの深さ情報に基づいて、ストリングString毎の選択ゲート線SGDに供給するゲート電圧の電圧レベルを相違させる例を説明する。
本実施形態においても、図12及び図13のフローが採用される。本実施形態においては、ストリング単位のイレース動作において、選択ゲートトランジスタST1に印加するゲート電圧をストリングString毎に変化させる点が第1の実施形態と異なる。
図17に示すように、シーケンサ27は、電圧生成回路28を制御して、ストリング単位のイレース動作において、先ずソース線CELSRC及びビット線BLに消去電圧Veraを印加する。次に、シーケンサ27は、各ストリングStringの選択ゲート線SGD及びSGSに選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧を同時に与える。この場合において、本実施形態においては、シーケンサ27は、電圧生成回路28のSGドライバ28Aを制御して、各ストリングStringの選択ゲート線SGDに、イレースレベル深さ情報に基づくゲート電圧を供給する。
選択ゲート線SGDのゲート電圧と、ビット線BLの電圧(消去電圧Vera)との差電圧に応じて選択ゲートトランジスタST1の導通が制御されてチャネル内のホールの発生量が変化する。即ち、選択ゲート線SGDの電圧とビット線BLの消去電圧Vearaとの差電圧が大きい程ホールの発生量が増加し、イレースレベルが深くなりやすい。従って、イレースレベルが浅いストリングString程、当該ストリングStringのSGDに供給するゲート電圧を低くし、イレースレベルが深いストリングString程、当該ストリングStringのSGDに供給するゲート電圧を高くする。
図17は、イレースレベルの深さが、浅い方から深い方に向かってストリングString2,String1,String3,String0,String4の順番である例を示している。この場合には、SGドライバ28Aは、図17に示すように、ストリングString2の選択ゲートトランジスタST1にゲート電圧を供給する選択ゲート線SGD2に対して最も低いレベルのゲート電圧を与える。また、SGドライバ28Aは、String1の選択ゲートトランジスタST1をオンにするゲート電圧として選択ゲート線SGD2に与えるゲート電圧よりも高いゲート電圧を選択ゲート線SGD1に与える。同様にして、ストリングString0~String4の各選択ゲート線SGD0~SGD4に与えるゲート電圧をそれぞれVSGD0~VSGD4とすると、SGドライバ28Aは、VSGD2<VSGD1<VSGD3<VSGD0<VSGD4の関係を有するゲート電圧を選択ゲート線SGD0,SGD1,SGD3,SGD0,SGD4にそれぞれ供給する。
この結果、チャネルのホールの量は、ストリングString2,String1,String3,String0,String4の順に多くなり、この順でイレースレベルが深くなりやすい。こうして、ストリングString毎のイレースレベルの深さの特性に拘わらず、ストリング単位のイレース動作により、各ストリングStringにおけるイレースレベルの深さは均一となりやすい。
このように本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図18は第4の実施形態を示す波形図である。本実施形態の構成は第2の実施形態と同様である。本実施形態は、ストリング単位のイレース動作における制御が第2の実施形態と異なる。
第2の実施形態においては、イレースレベルの深さ情報に基づいて、ストリングString毎の選択ゲート線SGD,SGSに供給するゲート電圧の立ち上がりタイミングを相違させる例を説明したが、本実施形態は、イレースレベルの深さ情報に基づいて、ストリングString毎の選択ゲート線SGD,SGSに供給するゲート電圧の電圧レベルを相違させる例である。
本実施形態においても、図12及び図13のフローが採用される。本実施形態においては、ストリング単位のイレース動作において、選択ゲートトランジスタST1,ST2に印加するゲート電圧をストリングString毎に変化させる点が第2の実施形態と異なる。
図18に示すように、シーケンサ27は、電圧生成回路28を制御して、ストリング単位のイレース動作において、先ずソース線CELSRC及びビット線BLに消去電圧Veraを印加する。次に、シーケンサ27は、各ストリングStringの選択ゲート線SGD及びSGSに選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧を同時に与える。この場合において、本実施形態においては、シーケンサ27は、電圧生成回路28のSGドライバ28Aを制御して、各ストリングStringの選択ゲート線SGD,SGSに、イレースレベル深さ情報に基づくゲート電圧を供給する。
選択ゲート線SGDのゲート電圧と、ビット線BLの電圧(消去電圧Vera)との差電圧に応じて選択ゲートトランジスタST1の導通が制御されてチャネル内のホールの発生量が変化する。また、選択ゲート線SGSのゲート電圧と、ソース線CELSRCの電圧(消去電圧Vera)との差電圧に応じて選択ゲートトランジスタST2の導通が制御されてチャネル内のホールの発生量が変化する。即ち、選択ゲート線SGDの電圧とビット線BLの消去電圧Vearaとの差電圧及び選択ゲート線SGSの電圧とソース線CELSRCの消去電圧Vearaとの差電圧が大きい程ホールの発生量が増加し、イレースレベルが深くなりやすい。従って、イレースレベルが浅いストリングString程、当該ストリングStringのSGD,SGSに供給するゲート電圧を低くし、イレースレベルが深いストリングString程、当該ストリングStringのSGD,SGSに供給するゲート電圧を高くする。
図18は、イレースレベルの深さが、浅い方から深い方に向かってストリングString2,String1,String3,String0,String4の順番である例を示している。この場合には、SGドライバ28Aは、図18に示すように、ストリングString2の選択ゲートトランジスタST1,ST2にゲート電圧を供給する選択ゲート線SGD2,SGS2に対して最も低いレベルのゲート電圧を与える。また、SGドライバ28Aは、String1の選択ゲートトランジスタST1,ST2をオンにするゲート電圧として選択ゲート線SGD2,SGS2に与えるゲート電圧よりもそれぞれ高いゲート電圧を選択ゲート線SGD1,SGS1に与える。同様にして、ストリングString0~String4の各選択ゲート線SGD0~SGD4に与えるゲート電圧をそれぞれVSGD0~VSGD4とし、ストリングString0~String4の各選択ゲート線SGS0~SGS4に与えるゲート電圧をそれぞれVSGS0~VSGS4とすると、SGドライバ28Aは、VSGD2<VSGD1<VSGD3<VSGD0<VSGD4の関係を有するゲート電圧を選択ゲート線SGD2,SGD1,SGD3,SGD0,SGD4に供給すると共に、VSGS2<VSGS1<VSGS3<VSGS0<VSGS4の関係を有するゲート電圧を選択ゲート線SGS2,SGS1,SGS3,SGS0,SGS4に供給する。
この結果、チャネルのホールの量は、ストリングString2,String1,String3,String0,String4の順に多くなり、この順でイレースレベルが深くなりやすい。こうして、ストリングString毎のイレースレベルの深さの特性に拘わらず、ストリング単位のイレース動作により、各ストリングStringにおけるイレースレベルの深さは均一となりやすい。
なお、本実施形態においては、選択ゲートトランジスタST1だけでなく、選択ゲートトランジスタST2についても、選択ゲートトランジスタST1と同様の順番でレベルが異なるゲート電圧を印加しており、第3の実施形態よりも、イレースレベルの深さの制御がより確実に行われる。
このように本実施形態においても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。更に、本実施形態においては、第3の実施形態に比べてイレースレベルの深さの制御効果が向上するという利点がある。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記第1から第4の実施形態を組み合わせて、選択ゲートトランジスタST1,ST2に印加するゲート電圧の印加時間及び電圧レベルを、イレースレベル深さ情報に基づいて制御するようになっていてもよい。
1…メモリコントローラ、11…RAM、12…プロセッサ、13…ホストインターフェイス、14…ECC回路、15…メモリインターフェイス、16…内部バス、2…不揮発性メモリ、21…ロジック制御回路、22…入出力回路、23…メモリセルアレイ、24…センスアンプ、25…ロウデコーダ、26…レジスタ、27…シーケンサ、28…電圧生成回路、28A…SGドライバ、BL…ビット線、CELSRC…ソース線、MT…メモリセルトランジスタ、NS…NANDストリング、SGD,SGS…選択ゲート線、ST1,ST2…選択ゲートトランジスタ、WL…ワード線。

Claims (10)

  1. 第1選択トランジスタ、複数のメモリセルトランジスタ、及び第2選択トランジスタをこの順番で含む複数のストリングと、
    前記複数のストリングの同一行の前記メモリセルトランジスタにそれぞれ接続される複数のワード線と、
    前記複数のストリングの端部に共通して接続されるビット線と、
    前記複数のストリングの他端部に共通して接続されるソース線と、
    前記複数のメモリセルトランジスタのイレース動作を行う制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記イレース動作において、前記複数のストリング毎に、前記第1選択トランジスタのゲートに印可する第1電圧の印加時間を変化させる第1処理及び前記第1選択トランジスタのゲートに印可する前記第1電圧の電圧を変化させる第2処理の少なくとも一方を実施する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記イレース動作において、前記複数のストリング毎に、前記第2選択トランジスタのゲートに印可する第2電圧の印加時間を変化させる第3処理及び前記第2選択トランジスタのゲートに印加する第2電圧の電圧を変化させる第4処理の少なくとも一方の処理を実施する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御回路は、前記第1処理において、第1イレースレベルの深さを有するメモリセルトランジスタを含む第1ストリングと、前記第1イレースレベルよりも深い第2イレースレベルの深さを有するメモリセルトランジスタを含む第2ストリングとでは、前記第1ストリングの前記第1選択トランジスタのゲートに印加する前記第1電圧の印加時間は、前記第2ストリングの前記第1選択トランジスタのゲートに印加する前記第1電圧の印加時間よりも長い、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路は、前記第2処理を実施する場合には、第1イレースレベルの深さを有するメモリセルトランジスタを含む第1ストリングと、前記第1イレースレベルよりも深い第2イレースレベルの深さを有するメモリセルトランジスタを含む第2ストリングとでは、前記第1ストリングの前記第1選択トランジスタのゲートに印加する前記第1電圧は、前記第2ストリングの前記第1選択トランジスタのゲートに印加する前記第1電圧よりも高い、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路は、前記第3処理において、第1イレースレベルの深さを有するメモリセルトランジスタを含む第1ストリングと、前記第1イレースレベルよりも深い第2イレースレベルの深さを有するメモリセルトランジスタを含む第2ストリングとでは、前記第1ストリングの前記第2選択トランジスタのゲートに印加する前記第2電圧の印加時間は、前記第2ストリングの前記第2選択トランジスタのゲートに印加する前記第2電圧の印加時間よりも長い、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路は、前記第4処理を実施する場合には、第1イレースレベルの深さを有するメモリセルトランジスタを含む第1ストリングと、前記第1イレースレベルよりも深い第2イレースレベルの深さを有するメモリセルトランジスタを含む第2ストリングとでは、前記第1ストリングの前記第2選択トランジスタのゲートに印加する前記第2電圧は、前記第2ストリングの前記第2選択トランジスタのゲートに印加する前記第2電圧よりも高い、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路は、
    ストリングごとのイレースレベルの深さを判定する判定部と、
    判定結果を記録する記録部と、を有する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記イレースレベルの深さの判定は、
    所定の閾値電圧以上、または、所定の閾値電圧以下のメモリセルトランジスタの数を前記ストリングごとに計数した結果に基づいて行われる、
    請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 第1選択トランジスタ、複数のメモリセルトランジスタ、及び第2選択トランジスタをこの順番で含む複数のストリングと、
    前記複数のストリングの同一行の前記メモリセルトランジスタにそれぞれ接続される複数のワード線と、
    前記複数のストリングの端部に共通して接続されるビット線と、
    前記複数のストリングの他端部に共通して接続されるソース線と、
    前記複数のメモリセルトランジスタのイレース動作を行う制御回路と、を備える半導体記憶装置のデータ消去方法において、
    前記ストリング毎に、前記第1選択トランジスタのゲートに印可する第1電圧の印加時間を変化させる第1処理及び前記第1選択トランジスタのゲートに印可する前記第1電圧の電圧を変化させる第2処理の少なくも一方の処理を行う、
    データ消去方法。
  10. 前記イレース動作において、前記複数のストリング毎に、前記第2選択トランジスタのゲートに印可する第2電圧の印加時間を変化させる第3処理及び前記第2選択トランジスタのゲートに印加する第2電圧の電圧を変化させる第4処理の少なくも一方の処理を行う、
    請求項9に記載のデータ消去方法。
JP2021153539A 2021-09-21 2021-09-21 半導体記憶装置及びデータ消去方法 Pending JP2023045251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153539A JP2023045251A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体記憶装置及びデータ消去方法
TW111104469A TWI808637B (zh) 2021-09-21 2022-02-08 半導體記憶裝置及資料抹除方法
CN202210149728.5A CN115841837A (zh) 2021-09-21 2022-02-18 半导体存储装置及数据抹除方法
US17/682,968 US11923015B2 (en) 2021-09-21 2022-02-28 Semiconductor storage device and data erasing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153539A JP2023045251A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体記憶装置及びデータ消去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045251A true JP2023045251A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85572076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153539A Pending JP2023045251A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体記憶装置及びデータ消去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11923015B2 (ja)
JP (1) JP2023045251A (ja)
CN (1) CN115841837A (ja)
TW (1) TWI808637B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975794B2 (ja) * 2009-09-16 2012-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101691088B1 (ko) 2010-02-17 2016-12-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
JP5514135B2 (ja) 2011-02-15 2014-06-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8665652B2 (en) * 2011-06-24 2014-03-04 Macronix International Co., Ltd. Method for erasing memory array
TWI534817B (zh) * 2014-02-27 2016-05-21 華邦電子股份有限公司 半導體記憶裝置及抹除方法
JP2018085160A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその動作方法
JP2019057342A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR20190057701A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 소거 방법
JP6492202B1 (ja) * 2018-03-05 2019-03-27 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置および消去方法
JP2020047314A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US10910076B2 (en) 2019-05-16 2021-02-02 Sandisk Technologies Llc Memory cell mis-shape mitigation

Also Published As

Publication number Publication date
US20230087334A1 (en) 2023-03-23
TWI808637B (zh) 2023-07-11
US11923015B2 (en) 2024-03-05
CN115841837A (zh) 2023-03-24
TW202314721A (zh) 2023-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11557356B2 (en) Semiconductor memory device with erase verification on memory strings in a memory block
US10984858B2 (en) Semiconductor storage device
US11107542B2 (en) Semiconductor memory device
JP2008181582A (ja) 半導体記憶装置
JP2020047330A (ja) 半導体記憶装置
JP2020149742A (ja) 半導体記憶装置
JP7476061B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2012123856A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2021072139A (ja) 半導体記憶装置
TWI808637B (zh) 半導體記憶裝置及資料抹除方法
US20230317181A1 (en) Semiconductor storage device and memory system
US11423980B2 (en) Semiconductor storage device
TWI812031B (zh) 半導體記憶裝置
TWI767789B (zh) 半導體記憶裝置
US20230186984A1 (en) Semiconductor memory device
JP2023037448A (ja) 半導体記憶装置及びイレーズ検証方法
JP2023046208A (ja) 半導体記憶装置
JP2022134271A (ja) 半導体記憶装置
JP2023130590A (ja) 半導体記憶装置
JP2023012706A (ja) 半導体記憶装置
JP2023045252A (ja) 半導体記憶装置
JP2022144309A (ja) 半導体記憶装置
CN115775573A (zh) 半导体存储装置
JP2013161487A (ja) 不揮発性半導体記憶装置