JP2018085160A - 半導体装置およびその動作方法 - Google Patents

半導体装置およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085160A
JP2018085160A JP2016229016A JP2016229016A JP2018085160A JP 2018085160 A JP2018085160 A JP 2018085160A JP 2016229016 A JP2016229016 A JP 2016229016A JP 2016229016 A JP2016229016 A JP 2016229016A JP 2018085160 A JP2018085160 A JP 2018085160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
voltage
memory
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016229016A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 梅澤
Yusuke Umezawa
裕介 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016229016A priority Critical patent/JP2018085160A/ja
Priority to US15/696,348 priority patent/US10056153B2/en
Priority to CN201711025955.2A priority patent/CN108109657A/zh
Publication of JP2018085160A publication Critical patent/JP2018085160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルのサイズのばらつきの影響を抑制し、動作安定性を向上させた半導体装置を提供する。
【解決手段】
実施形態の半導体装置は、第1メモリセルと、第2メモリセルと、第1ワード線と、第1ビット線と、第2ビット線とを含む。第1ワード線は、第1メモリセルの第1ゲート電極および第2メモリセルの第2ゲート電極に接続される。第1ビット線は、第1メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続される。第2ビット線は、第2メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続される。第1メモリセルおよび第2メモリセルのデータを消去した後、第1ゲート電極と第1メモリセルのチャネルとの間の第1電圧と、第2ゲート電極と第2メモリセルのチャネルとの間の第2電圧とを相違させつつ、第1メモリセルおよび第2メモリセルのしきい値電圧をシフトさせる。
【選択図】図6

Description

実施形態は、半導体装置およびその動作方法に関する。
高集積化された書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置では、微細加工技術や3次元化技術を用いてメモリセルの高集積化を進展させて、記憶容量を向上させてきた。一方で、微細化や3次元化にともなう加工ばらつきが顕在化し、メモリセルの性能や動作安定性に影響を及ぼすようになってきている。
データ消去後に弱書き込みを行い、消去データのしきい値電圧を制御することが知られている。このような弱書き込みを行う場合においても、メモリセルの構造のばらつきによって生じるしきい値電圧のばらつきを抑制する必要がある。
特開2011−96340号公報
実施形態は、メモリセルの構造のばらつきの影響を抑制し、動作安定性を向上させた半導体装置およびその動作方法を提供する。
実施形態の半導体装置は、第1メモリセルと、第2メモリセルと、第1ワード線と、第1ビット線と、第2ビット線と、ソース線と、ロウ制御回路と、カラム制御回路とを含む。前記第1ワード線は、前記第1メモリセルの第1ゲート電極および前記第2メモリセルの第2ゲート電極に接続される。前記第1ビット線は、前記第1メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続される。前記第2ビット線は、前記第2メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続される。前記ソース線は、前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのチャネルのそれぞれの他端に電気的に接続される。前記ロウ制御回路は、前記第1ワード線に電圧を供給する。前記カラム制御回路は、前記第1ビット線、前記第2ビット線、および前記ソース線に電圧を供給する。前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのデータを消去した後、前記第1ゲート電極と前記第1メモリセルのチャネルとの間の第1電圧と、前記第2ゲート電極と前記第2メモリセルのチャネルとの間の第2電圧とを相違させつつ、前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのしきい値電圧をシフトさせる。
図1は、第1実施形態の半導体装置の模式ブロック図である。 図2は、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイの模式斜視図である。 図3は、第1実施形態の半導体装置の柱状部の模式断面図である。 図4は、図3の破線枠6内を拡大した模式断面図である。 図5(a)および図5(b)は、第1実施形態の半導体装置のワード線の模式図である。 図6は、第1実施形態の半導体装置の一部を例示するブロック図である。 図7は、第1実施形態の半導体装置の動作を説明するためのフローチャートの例である。 図8(a)および図8(b)は、消去後のしきい値電圧を分布を表す模式図である。 図9(a)は第2実施形態の半導体装置のメモリセルアレイを示す模式平面図、図9(b)は図9(a)中の9B−9B線に沿う模式断面図、図9(c)は、図9(a)中の9C−9C線に沿う模式断面図である。 図10(a)〜図10(e)は、“2回側壁法”の基本的な工程を示す模式断面図である。 図11(a)〜図11(e)は、マスク材のばらつきの1つの例を示す模式断面図である。 図12は、Y方向に沿ったワード線の模式断面図である。 図13は、X方向に沿ったワード線の模式断面図である。 図14は、第2実施形態の半導体装置の一部を例示するブロック図である。 図15は、カラムドライバの回路例を示す模式回路図である。 図16は、ロウドライバの回路例を示す模式回路図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。実施形態の半導体装置は、メモリセルアレイを有する半導体記憶装置である。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の模式ブロック図である。
図1に示すように、半導体装置は、メモリセルアレイ1を含む。メモリセルアレイ1には、例えば、ビット線BL、ワード線WL、ソース線SL、ドレイン側選択トランジスタSTD、メモリセルMC、ソース側選択トランジスタSTSが設けられる。
メモリセルアレイ1の周囲には、カラム制御回路201およびロウ制御回路202が設けられる。カラム制御回路201は、ビット線BLおよびソース線SLの電位を制御し、メモリセルMCからのデータ消去、メモリセルMCへのデータ書き込み、およびメモリセルMCからのデータ読み出しを行う。
ロウ制御回路202は、ワード線WLを選択し、メモリセルMCからのデータ消去、メモリセルMCへのデータ書き込み、およびメモリセルMCからのデータ読み出しのために必要な電位を、ドレイン側選択トランジスタSTD、メモリセルMC、およびソース側選択トランジスタSTSのゲート電極に与える。
データ入出力バッファ203は、外部のホスト204から、外部I/Oデータを受け取る。データ入出力バッファ203は、書き込みデータの受け取り、コマンドデータの受け取り、アドレスデータの受け取り、および読み出しデータの外部への出力を行う。
データ入出力バッファ203は、受けた書き込みデータを、カラム制御回路201に送る。カラム制御回路201は、メモリセルアレイ1からの読み出しデータを、データ入出力バッファ203に送る。データ入出力バッファ203は、受けた読み出しデータを、外部へと出力する。
データ入出力バッファ203は、受けたアドレスデータを、アドレスレジスタ205に送る。アドレスレジスタ205は、受けたアドレスデータを、カラム制御回路201およびロウ制御回路202に送る。
コマンドインターフェース(コマンドI/F)206は、ホスト204からの外部制御信号を受ける。コマンドI/F206は、受けた外部制御信号に基づいて、データ入出力バッファ203が受けたデータが、書き込みデータなのか、コマンドデータなのか、アドレスデータなのかを判断する。コマンドI/F206は、データ入出力バッファ203が受けたデータが、コマンドデータであれば、コマンド信号として、ステートマシン207へと送る。
ステートマシン207は、半導体装置の全体の動作を管理する。ステートマシン207は、ホスト204からのコマンドデータを、コマンドI/F206を介して受け付け、内部制御信号を出力する。これにより、例えば、書き込み、読み出し、消去、およびデータの入出力の管理などを行う。電圧生成回路208は、内部制御信号に基づいて、書き込み動作、読み出し動作、および消去動作に必要な内部電圧を生成する。ステートマシン207は、ステータス情報を管理する。ステータス情報は、ホスト204へ送ることもできる。ホスト204は、ステータス情報を受け取ることにより、半導体装置の動作状況や、動作結果を判断することができる。
図2は、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ1の模式斜視図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ1は、積層体100を有する。積層体100には、複数のスリットSTと、複数の柱状部CLとが設けられる。
ソース側選択ゲートSGSは、基板10上に設けられる。基板10は、例えば、半導体基板である。半導体基板は、例えば、シリコンを含む。複数のワード線WLは、ソース側選択ゲートSGS上に設けられている。ドレイン側選択ゲートSGDは、複数のワード線WL上に設けられている。ドレイン側選択ゲートSGD、複数のワード線WL、およびソース側選択ゲートSGSは、電極層である。電極層の積層数は、任意である。
電極層(SGD、WL、SGS)は、離間して積層されている。電極層(SGD、WL、SGS)の間には、絶縁体40が配置されている。絶縁体40は、シリコン酸化物膜等の絶縁物であってもよく、エアギャップであってもよい。積層体100は、絶縁体40と、電極層(SGD、WL、SGS)とを交互に含む。
ドレイン側選択トランジスタSTDは、ドレイン側選択ゲートSGDの少なくとも1つをゲート電極とする。ソース側選択トランジスタSTSは、ソース側選択ゲートSGSの少なくとも1つをゲート電極とする。ドレイン側選択トランジスタSTDとソース側選択トランジスタSTSとの間には、複数のメモリセルMCが直列に接続されている。メモリセルMCは、ワード線WLの1つをゲート電極とする。ドレイン側選択トランジスタSTDと、複数のメモリセルMCと、ソース側選択トランジスタSTSとを直列に接続した構造は、“メモリストリング”と呼ばれる。
スリットSTは、積層体100内を、積層方向(Z方向)およびX方向に延びる。スリットSTは、積層体100を、Y方向に複数に分離する。スリットSTによって分離された領域は、“ブロック”と呼ばれる。
スリットST内には、ソース線SLが配置される。ソース線SLは、導電体である。ソース線SLは、積層体100から絶縁されており、例えば、Z方向およびX方向に、板状に延びる。ソース線SLの上方には、上層配線80が配置されている。上層配線80はY方向に延びる。上層配線80は、Y方向に沿って並ぶ複数のソース線SLと電気的に接続される。
柱状部CLは、スリットSTによって分離された積層体100内に設けられる。柱状部CLは、積層方向(Z方向)に延びる。柱状部CLは、例えば、円柱状、もしくは楕円柱状に形成される。柱状部CLは、メモリセルアレイ1内に、例えば、千鳥格子状、もしくは正方格子状に配置される。ドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、およびソース側選択トランジスタSTSは、柱状部CLに配置される。
柱状部CLの上端部の上方には、複数のビット線BLが配置されている。複数のビット線BLは、Y方向に延びる。柱状部CLの上端部は、コンタクト部Cbを介して、ビット線BLの1つに電気的に接続されている。1つのビット線BLは、各ブロックから1つずつ選ばれた柱状部CLに電気的に接続される。
図3は、第1実施形態の半導体装置の柱状部CLの模式断面図である。図4は、図3の破線枠6内を拡大した模式断面図である。図5(a)および図5(b)は、第1実施形態の半導体装置のワード線WLの模式図である。
図3は、図2におけるY−Z面に対して平行な断面に対応する。
図3および図4に示すように、柱状部CLは、メモリホール(開孔)MH内に設けられている。メモリホールMHは、メモリセルアレイ1内の積層体100に設けられる。メモリホールMHは、積層体100内において、積層体100の積層方向(Z方向)に沿って延びる。柱状部CLは、メモリ膜30、半導体ボディ20、およびコア層50を含む。
メモリ膜30は、メモリホールMHの内壁上に設けられる。メモリ膜30の形状は、例えば、筒状である。メモリ膜30は、ブロック絶縁膜31、電荷蓄積膜32、およびトンネル絶縁膜33を含む。
ブロック絶縁膜31は、メモリホールMHの内壁上に設けられる。ブロック絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物を含む。
電荷蓄積膜32は、ブロック絶縁膜31上に設けられる。電荷蓄積膜32は、例えば、シリコン窒化物を含む。電荷蓄積膜32は、膜中に、電荷をトラップするトラップサイトを有し、電荷をトラップする。メモリセルMCのしきい値電圧は、トラップした電荷の有無、およびトラップした電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルMCは、情報を保持する。
トンネル絶縁膜33は、電荷蓄積膜32上に設けられる。トンネル絶縁膜33は、例えば、シリコン酸化物、又はシリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜33は、電荷蓄積膜32と半導体ボディ20との間の電位障壁である。トンネル絶縁膜33は、半導体ボディ20から電荷蓄積膜32に電荷を注入するとき(書き込み動作)、および電荷蓄積膜32から半導体ボディ20に電荷を放出させるとき(消去動作)、電荷がトンネリングする。
積層体100内において、電極層(SGD、WL、SGS)は、メモリ膜30上に設けられる。電極層(SGD、WL、SGS)は、例えば、タングステンを含む。
半導体ボディ20は、電極層(SGD、WL、SGS)とは反対側のメモリ膜30上に設けられる。半導体ボディ20は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。シリコンの導電型は、例えば、P型である。半導体ボディ20の形状は、例えば、底を有する筒状である。半導体ボディ20は、例えば、基板10に電気的に接続される。
半導体ボディ20上には、コア層50が設けられる。コア層50は、絶縁性である。コア層50は、例えば、シリコン酸化物を含む。コア層50の形状は、例えば、柱状である。コア層50の上面上には、キャップ層51が設けられている。キャップ層51は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンである。シリコンの導電型は、例えば、N型である。キャップ層51は、メモリホールMHの上部において、半導体ボディ20と電気的に接続される。
メモリホールMHは、メモリ膜30、半導体ボディ20、コア層50、およびキャップ層51によって埋め込まれる。
積層体100の上面上には、第1絶縁膜81、および第2絶縁膜82が設けられている。第1絶縁膜81は、積層体100上に設けられる。第2絶縁膜82は、第1絶縁膜81上に設けられる。第2絶縁膜82内には、コンタクト部Cbが設けられる。コンタクト部Cbは、例えば、半導体ボディ20およびキャップ層51と電気的に接続される。
図5(a)に示すように、ワード線WLには、メモリホールMHが複数開口される。メモリホールMHの配置パターンは、例えば、千鳥格子パターンである。メモリホールMHの径は、例えば、Y方向の位置によって異なる。例えば、ワード線WLのY方向の中心線Cから離れた位置に設けられたメモリホールMH(a1)およびMH(a2)の径は、中心線Cに近い位置に設けられたメモリホールMH(b1)およびMH(b2)の径よりも小さくなる。
また、図5(b)に示すように、ワード線WLは、積層された層によってメモリホールMHの径が異なる。ワード線WLの積層数が増えると、メモリホールMHのアスペクト比が大きくなる。このため、下層になるほどメモリホールMHの径は、小さくなっていく。最下層のワード線WL(0)のメモリホールMHの径は、最上層のワード線WL(n−1)のメモリホールMHの径よりも小さい。
このように、第1実施形態の半導体装置のメモリセルアレイ1は、配置された位置によって異なるサイズのメモリセルMCを含む。メモリセルMCのサイズは、メモリセルのしきい値電圧のシフト量に影響する。
データの書き込みや読み出し等の場合には、ワード線WLと半導体ボディ20に形成されるチャネルとの間に電圧が印加される。印加された電圧は、ブロック絶縁膜31、電荷蓄積膜32およびトンネル絶縁膜33に印加される。メモリホールMHの径が小さいと、ブロック絶縁膜31にかかる電界は相対的に弱くなり、トンネル絶縁膜33にかかる電界は相対的に強くなる。トンネル絶縁膜33にかかる電界が強いほど、電荷蓄積膜32に注入される電荷の量、あるいは電荷蓄積膜32から引き抜かれる電荷の量は多くなる。
例えば、データ消去後、データが消去されたメモリセルMCに対して、通常の書き込みよりも弱い書き込みを行い、メモリセルMCのしきい値電圧を、正側にシフトさせる場合がある。いわゆる“弱書き込み動作”である。データ消去に続いて、弱書き込み動作を行うことで、データ消去後のメモリセルMCのしきい値電圧分布幅を、弱書き込み動作を行わない場合に比較して、狭くすることができる。弱書き込み動作では、電荷蓄積膜32から電荷(電子)を引き抜いた後、又は電荷蓄積膜32へ電荷(正孔)を注入した後、通常の書き込み動作よりも弱い電界を、例えば、トンネル絶縁膜33に与える。
しかし、弱書き込み動作においても、メモリホールMHの径が小さいほど、注入される電荷の量が多くなり、しきい値電圧のシフト量が大きくなる。
そこで、本実施形態の半導体装置では、データ消去後の弱書き込みを行う場合に、メモリホールMHの径に応じて、メモリセルMCのゲート電極とチャネルを形成する半導体ボディ20との間に印加する電圧値を設定する。
具体的には、同一のワード線WL内において、ワード線WLのY方向の中心線Cから離れた位置に設けられたメモリセルMCに印加する電圧は、中心線Cにより近い位置に設けられたメモリセルMCに印加する電圧よりも低い電圧値に設定される。
図5(a)に示す例では、メモリホールMH(a1)およびMH(a2)に設けられるメモリセルMCに印加する電圧は、メモリホールMH(b1)およびMH(b2)に設けられるメモリセルMCに印加する電圧よりも低い電圧値に設定される。
また、図5(b)に示す例では、下層、例えば、ワード線WL(0)をゲート電極とするメモリセルMCに印加する電圧は、上層、例えば、ワード線WL(n−1)をゲート電極とするメモリセルMCに印加する電圧よりも低い電圧値に設定される。
図6は、第1実施形態の半導体装置の一部を例示するブロック図である。
図6には、メモリセルアレイ1の一部の等価回路、カラム制御回路201の一部、ロウ制御回路202の一部、および電圧生成回路208が示されている。
図6に示すように、メモリセルアレイ1は、複数のメモリストリングMS(b1)、MS(a1)、MS(a2)、MS(b2)、…を含む。各メモリストリングMS(b1)、MS(a1)、MS(a2)、MS(b2)、…は、直列に接続されたメモリセルMCを含む。直列に接続された一方の端部のメモリセルMCとソース線SLとの間には、ソース側選択トランジスタSTSが接続されている。直列に接続された他方の端部のメモリセルMCとビット線BL(b1)、BL(a1)、BL(a2)、BL(b2)、…との間には、ドレイン側選択トランジスタSTDがそれぞれ接続されている。
ソース側選択トランジスタSTS、各メモリセルMCおよびドレイン側選択トランジスタSTDは、半導体ボディ20によって接続され、半導体ボディ20に形成されるチャネルによって電気的に直列接続される。ビット線BLは、半導体ボディ20に形成されるチャネルに電気的に接続される。
この例では、ビット線は、BL(b1)、BL(a1)、BL(a2)、BL(b2)、…を含めm本設けられている。各ビット線BL(b1)、BL(a1)、BL(a2)、BL(b2)、…は、カラム制御回路201の出力に接続されている。
メモリセルアレイ1では、例えば1つのメモリストリングMS(b1)は、他のメモリストリングMS(a1)が接続されている同一のワード線WL(j)に接続されている。つまり、j+1番目のワード線WL(j)は、異なるメモリストリングMSにおいて共用されている。例えば、ワード線WL(j)は、n本設けられる。jは、0〜n−1の整数である。
ソース線SLは、ブロックごとに設けられている。各メモリストリングMSは、ビット線BLと、共通のソース線SLとの間に接続されている。
ワード線WL(j)は、ロウ制御回路202の出力に接続されている。ロウ制御回路202は、ワード線WL(j)に電圧を印加する。
カラム制御回路201およびロウ制御回路202は、メモリセルアレイ1の周辺部に配置される。
以下では、j+1番目のワード線WL(j)には、図5(a)のように千鳥格子状にメモリホールMH(a1)〜MH(b2)が形成されているものとして説明する。他のワード線についても同様である。
第1実施形態の半導体装置では、メモリセルアレイ1は、メモリストリングMS(a1)、MS(a2)、MS(b1)、MS(b2)を含む。メモリストリングMS(a1)、MS(a2)は、ワード線WLのY方向の中心線CからY方向に離れた位置のメモリホールMH(a1)、MH(a2)にそれぞれ対応する。メモリストリングMS(b1)、MS(b2)は、ワード線WLのY方向の中心により近い位置のメモリホールMH(b1)、MH(b2)にそれぞれ対応する。
メモリストリングMS(a1)は、ビット線BL(a1)とソース線SLとの間に接続されている。メモリストリングMS(a2)は、ビット線BL(a2)とソース線SLとの間に接続されている。
メモリストリングMS(b1)は、ビット線BL(b1)とソース線SLとの間に接続されている。メモリストリングMS(b2)は、ビット線BL(b2)とソース線SLとの間に接続されている。
カラム制御回路201は、ソース線ドライバ230を含む。ソース線ドライバ230の出力は、ソース線SLに接続されている。ソース線SLは、ブロックごとに設けられている。
ソース線ドライバ230には、電圧生成回路208から消去電圧Veraが供給される。ソース線ドライバ230は、消去モードのときに、ソース線SLに消去電圧Veraを供給する。消去モードのときには、ワード線WLの電圧はローレベル、例えば、接地電位GNDに設定される。これにより、電荷蓄積膜32に蓄積された電子が半導体ボディ20に引き抜かれる、あるいは半導体ボディ20から正孔が電荷蓄積膜32に注入されて、データが消去される。
カラム制御回路201は、カラムドライバ220、221を含む。2つのカラムドライバ220の出力は、ビット線BL(a1)、BL(a2)にそれぞれ接続されている。2つのカラムドライバ221の出力は、ビット線BL(b1)、BL(b2)にそれぞれ接続されている。カラムドライバ220、221の入力は、データ入出力バッファ203に接続される。
カラムドライバ220は、ドライバ220aと補償電圧生成回路220bとを含む。ドライバ220aおよび補償電圧生成回路220bは、例えば、電源電圧Vccと接地電位GNDとの間に直列に接続されている。接地電位GNDは、例えば、半導体装置の内部における最低電位である。接地電位GNDは、例えば、0Vである。電源電圧Vccおよび接地電位GNDは、外部電源装置等(図示せず)から供給される。
補償電圧生成回路220bは、あらかじめ設定された補償電圧Vcmpを出力する。補償電圧Vcmpは、接地電位GNDから電源電圧Vccの範囲で設定される。例えば、補償電圧Vcmpは、メモリセルMCのゲート電極に印加する書き込み電圧の0.5%程度から数%程度に設定される。
通常の書き込み動作時に、選択されたワード線WLに印加される書き込み電圧Vpgmは、例えば、20Vである。対して、弱書き込み動作時に、選択されたワード線WLに印加される弱書き込み電圧Vwpgmは、例えば、10Vである。弱書き込み電圧Vwpgmと、書き込み電圧Vpgmとの関係は、例えば、以下のとおりである。
Vwpgm < Vpgm
このような関係とすることで、例えば、
弱書き込み動作時:
・メモリセルMCのしきい値電圧を、消去状態のしきい値電圧範囲内でシフトさせること
通常書き込み動作時:
・メモリセルMCのしきい値電圧を、消去状態のしきい値電圧範囲を超えてシフトさせること
が可能となる。
カラムドライバ220は、入力されたデータに応じてビット線BL(a1)、BL(a2)を駆動する。ビット線BL(a1)、BL(a2)の駆動電圧は、ハイレベルが電源電圧Vccであり、ローレベルが補償電圧Vcmpである。
補償電圧生成回路220bが出力する補償電圧Vcmpは、外部信号等によって任意に設定されるようにしてもよい。例えば、補償電圧Vcmpは、メモリホールMHの径の大きさに応じて、適切な値に設定するようにしてもよい。
また、第1実施形態の半導体装置では、同一のメモリストリングMSにおいて、補償電圧Vcmpを異なる層のメモリセルMCに応じて設定することもできる。例えば、ワード線WL(j)のメモリセルMC(a1、j)に書き込む場合の補償電圧Vcmpを、1つ下層のワード線WL(j−1)のメモリセルMC(a1、j−1)に書き込む場合の補償電圧Vcmpよりも低い電圧とすることができる。同様に、より上層のワード線WLのメモリセルMCに書き込む場合の補償電圧Vcmpをより低く設定することができる。つまり、1つのビット線BLに関する補償電圧Vcmpは、データを書き込むワード線WLごとに設定する値を変更することができる。
カラムドライバ221は、ドライバ220aと同じものでよい。カラムドライバ221は、ビット線BL(b1)、BL(b2)を駆動する。ビット線BL(b1)、BL(b2)の駆動電圧は、例えば、ハイレベルが電源電圧Vccであり、ローレベルが接地電位GNDである。
データの書き込み時、カラムドライバ220、221は、ビット線BLを書き込み選択とする場合(書き込み選択)に、ビット線BLにローレベルを供給する。ビット線BLを書き込み非選択とする場合(書き込み抑制)には、カラムドライバ220、221は、ビット線BLにハイレベルを供給する。
上述では、径の小さいメモリホールMH(a1)、MH(a2)について、カラムドライバ220によって、補償電圧Vcmpを供給することとし、径の大きいメモリホールMH(b1)、MH(b2)について接地電位GNDを供給するものとした。本実施形態の半導体装置では、これに限らない。例えば、すべてのメモリホールMHに対応する補償電圧Vcmpを設定して、そのメモリセルMCの書き込みやすさに応じて補償電圧Vcmpを設定するようにしてもよい。そして、同一のメモリストリングMSにおいて、ワード線WLに応じて、補償電圧Vcmpの値を設定するようにしてもよい。
メモリセルMCは、後述するように、ワード線WLとともに積層されて形成されている。ワード線WLは、同一の層で、異なるメモリストリングMSのメモリセルMCに接続されている。メモリセルアレイ1は、例えば、グループG0、G1を含む。グループG0は、下層のグループであり、グループG1は、上層のグループである。
ロウ制御回路202は、ワード線WLごとに接続されたロウドライバ211を含む。ロウドライバ211には、電圧生成回路208から電源が供給される。電圧生成回路208は、第1ポンプ回路210aと第2ポンプ回路210bとを含む。第1ポンプ回路210aおよび第2ポンプ回路210bは、例えば、電源電圧Vccから電力の供給を受けて、所定の電圧を出力する。
下層のグループG0のロウドライバ211には、第1ポンプ回路210aからポンプ電圧Vp0が供給される。上層のグループG1のロウドライバ211には、第2ポンプ回路210bからポンプ電圧Vp1が供給される。
データの弱書き込み時には、下層のグループG0のメモリセルMC(a1、0)〜MC(a1、j−1)に接続されたロウドライバ211は、ポンプ電圧Vp0を、弱書き込み電圧Vwpgm0として下層のグループG0のワード線WL(0)〜WL(j−1)に供給する。
上層のグループG1のメモリセルMC(a1、j)〜MC(a1、n−1)に接続されたロウドライバ211は、ポンプ電圧Vp1を、弱書き込み電圧Vwpgm1として上層のグループG0のワード線WL(j)〜WL(n−1)に供給する。
下層のグループG0のワード線WL(0)〜WL(j−1)に印加される弱書き込み電圧Vwpgm0は、上層のグループG1のワード線WL(j)〜WL(n−1)に印加される弱書き込み電圧Vwpgm1よりも低い電圧値に設定される。
第1実施形態の半導体装置では、中心線C(図5(a)参照)から離れたメモリストリングMS(a1)、MS(a2)には、ビット線選択時に接地電位GNDよりも高い補償電圧Vcmpを印加する。中心線Cに近いメモリストリングMS(b1)、MS(b2)には、ビット線選択時に接地電位GNDを印加する。
メモリセルMCに弱書き込みを行う場合には、メモリセルMCのゲート電極に弱書き込み電圧Vwpgm0、Vwpgm1を印加する。メモリストリングMS(a1)、MS(a2)のチャネルには、ビット線BL(a1)、BL(a2)から補償電圧Vcmpが供給される。メモリストリングMS(b1)、MS(b2)のチャネルには、ビット線BL(b1)、BL(b2)から接地電位GNDが供給される。したがって、メモリストリングMS(a1)、MS(a2)のメモリセルMCのゲート電極と半導体ボディ20との間に印加される電圧は、メモリストリングMS(b1)、MS(b2)のメモリセルMCのゲート電極と半導体ボディ20との間に印加される電圧よりも、補償電圧Vcmpの分、低くすることができる。
第1実施形態の半導体装置では、下層のグループG0のゲート電極に印加する弱書き込み電圧Vwpgm0は、上層のグループG1のゲート電極に印加する弱書き込み電圧Vwpgm1よりも低い値に設定されている。したがって、下層のグループG0のメモリセルのしきい値電圧が正側に大きくシフトすることを抑えて、上層のグループG1のメモリセルのしきい値電圧のシフト量程度とすることができる。
図7は、第1実施形態の半導体装置の動作を説明するためのフローチャートの例である。図7には、第1本実施形態の半導体装置の消去モードにおける動作が示されている。
第1実施形態の半導体装置の消去モードでは、弱書き込み動作が行われる。すなわち、電荷蓄積膜32から電荷引き抜きを行った後、書き込み動作に遷移して、消去時のしきい値電圧のばらつきを抑制する。
図7に示すように、ステップS1において、コマンドI/F206は、ホスト204からの指令に応じて、消去コマンドおよびアドレス(消去ブロック)を取得し、半導体装置をデータの消去モードに遷移させる。ステートマシン207によって、電圧生成回路208は、消去電圧Veraをソース線ドライバ230に供給する。アドレスレジスタ205に格納されたアドレスに対応するソース線ドライバ230によって、カラム制御回路201は、ソース線SLに消去電圧Veraを出力する。ロウドライバ211は、ローレベルを出力する。これによって、各メモリストリングMSの半導体ボディ20電位は、ワード線WLの電位よりも高くなる。そのため、電荷蓄積膜32に蓄積された電荷が引き抜かれて、メモリセルMCのしきい値電圧が負方向にシフトして、消去レベルのしきい値電圧となり、対応するブロックのデータが一括して消去される。
ステップS2において、カラム制御回路201およびロウ制御回路202は、弱書き込み動作を開始する。弱書き込み動作では、最初に、1パルスで事前の書き込みを行う。弱書き込み動作時の書き込み電圧は、例えば、通常の書き込み動作時の書き込み電圧Vpgmよりも数V低い電圧でよい。すなわち、ワード線WLに弱書き込み電圧Vwpgmを供給する。なお、必要に応じて、書き込み電圧Vpgmと同じ電圧とすることもできる。
弱書き込み選択されたビット線BLの電位は、ビット線BL(a1)、BL(a2)については補償電圧Vcmpとされ、ビット線BL(b1)、BL(b2)については接地電位GNDとされる。
弱書き込み電圧Vwpgm0は、下層のグループG0のメモリセルMCに供給され、弱書き込み電圧Vwpgm1は、上層のグループG1のメモリセルMCに供給される。
ステップS3において、カラム制御回路201およびロウ制御回路202は、ベリファイ読み出しを行う。ステップS3では、各メモリセルMCのデータを読み出す。
ステップS4において、カラム制御回路201およびロウ制御回路202は、各メモリセルMCのしきい値電圧が規定値を超えているか否かを判定する。ステップS2で注入された電荷によって、しきい値電圧は正方向にシフトするので、しきい値電圧が規定値に達した場合には、弱書き込み動作を終了する。しきい値電圧が規定値に達していない場合には、ステップS2に戻って、弱書き込み動作およびベリファイ読み出し動作を繰り返す。
上述のフローチャートは一例であり、これに限定されない。例えば、ステップS3、S4を実行せず、単一の書き込みパルス印加を実行するようにしてもよい。すなわち、弱書き込み動作は、1ページ分のメモリセルMCの全てに対して行うことも可能であるし、弱書き込みを行うメモリセルMCを選択して行うことも可能である。
前者の場合、ビット線BLの電位を、例えば、以下のように設定すればよい。
・弱書き込み:Vcmp、又はGND
後者の場合、“弱書き込み選択”か、“弱書き込み抑制”かに応じて、ビット線BLの電位を、例えば、以下のように設定すればよい。
・弱書き込み選択:Vcmp、又はGND
・弱書き込み抑制:Vcc
ステップS2では、弱書き込み電圧Vwpgm0、又はVwpgm1が印加されるワード線WLの位置と、例えば、弱書き込み選択されたビット線BLの位置とによって、メモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧が、以下のように異なる。
1.弱書き込み電圧Vwpgm0が印加されるワード線WLがグループG0に属する場合
ビット線BLの電位は、以下の通りとされる。
(弱書き込み選択)
・BL(a1):Vcmp
・BL(a2):Vcmp
したがって、選択されたメモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧V00は、“Vwpgm0−ほぼVcmp”となる。
・BL(b1):GND
・BL(b2):GND
したがって、選択されたメモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧V10は、“Vwpgm0−ほぼGND”となる。
(弱書き込み抑制)
・BL(a1):Vcc
・BL(a2):Vcc
・BL(b1):Vcc
・BL(b2):Vcc
したがって、選択されたメモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧V00およびV10は、“Vwpgm0−Vboost”となる。
ビット線BLの電圧を、例えば、電源電圧Vccとすると、ドレイン側選択トランジスタSTDは、カットオフする。このため、メモリセルMCのチャネルは、電気的にフローティングとなる。電気的にフローティングとなったチャネルは、パス電圧Vpassや、弱書き込み電圧Vwpgmが印加されるワード線WLとカップリングする。これにより、チャネルの電圧は、ブースト電圧Vboostに上昇する。ブースト電圧Vboostは、例えば、電源電圧Vccよりも高い。
2.弱書き込み電圧Vwpgm1が印加されるワード線WLがグループG1に属する場合
ビット線BLの電位は、下記の通りとされる。
(弱書き込み選択)
・BL(a1):Vcmp
・BL(a2):Vcmp
したがって、選択されたメモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧V01は、“Vwpgm1−ほぼVcmp”となる。
・BL(b1):GND
・BL(b2):GND
したがって、選択されたメモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧V11は、“Vwpgm1−ほぼGND”となる。
(弱書き込み抑制)
・BL(a1):Vcc
・BL(a2):Vcc
・BL(b1):Vcc
・BL(b2):Vcc
したがって、選択されたメモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧V01およびV11は、“Vwpgm1−Vboost”となる。
上述より、“弱書き込み選択”の際、V00<V10、V01<V11とすることができる。弱書き込み電圧Vwpgm0、Vwpgm1を適切な値に設定することによって、V10=V01とすることもでき、V10<V01とすることもできる。これらの電圧の関係は、メモリセルアレイ1の構造、サイズ等によって適切に設定することができる。
このように“弱書き込み選択”の際、メモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧V00〜V11を適切に設定する。これにより、1つのワード線WL内におけるメモリホールMHのサイズの相違に起因した、しきい値電圧のシフト量のばらつきを、小さくすることができる。したがって、実施形態によれば、たとえ、1つのワード線WL内において、メモリホールMHのサイズの相違が生じていた、としても、メモリセルMCごとのしきい値電圧のシフト量を、ほぼ同程度に均一化することが可能となる。
なお、弱書き込み動作には、“ステップアップ書き込み”を用いることも可能である。“ステップアップ書き込み”を用いた弱書き込み動作では、弱書き込み回数が増えるごとに、弱書き込み電圧Vwpgm0およびVwpgm1が高められる。例えば、弱書き込み電圧Vwpgm0およびVwpgm1を印加して弱書き込み動作を行い、ベリファイ読み出しを行ったとする。この結果、しきい値電圧に達していない場合には、ステップS2に戻り、弱書き込み動作が再実行される。再実行された弱書き込み動作(ステップS2)においては、弱書き込み電圧を“Vwpgm0+ΔV”および“Vwpgm1+ΔV”とする。このように、弱書き込み動作を繰り返すごとに、例えば、電圧“ΔV”を加算していくようにしてもよい。弱書き込み動作に、“ステップアップ書き込み”を用いると、例えば、弱書き込み動作およびベリファイ読み出し動作の繰り返し回数を減らすことができ、消去モードに要する時間を短縮することができる。
メモリストリングMSにおいて、ワード線WLごとに補償電圧Vcmpを設定する場合には、次のようにする。次の例においても、弱書き込み動作を示す。
例えば、ワード線WL(j−1)を選択して、弱書き込みを行うとする。カラムドライバ220、221は、ビット線BLの電位を以下のように設定する。
・弱書き込み選択:Vcmp、又はGND
カラムドライバ220は、補償電圧Vcmpを、ビット線BL(a1)、およびBL(a2)に出力する。この場合、ドライバ220aおよび補償電圧生成回路220bは、例えば、メモリセルMC(a1、j−1)のために、あらかじめ設定された補償電圧Vcmpを、ビット線BL(a1)、およびBL(a2)に出力する。
ワード線WL(j−1)に接続されたメモリセルMCに対する弱書き込みが終了した後、次のワード線WL(j)を選択して、弱書き込みを行う。“弱書き込み選択”の際、ドライバ220aおよび補償電圧生成回路220bは、例えば、メモリセル(a1、j)のために、あらかじめ設定された補償電圧Vcmpを、ビット線BL(a1)、およびBL(a2)に出力する。補償電圧Vcmpの値は、例えば、ワード線WL(j−1)が選択されたときと、ワード線WL(j)が選択されたときとで異なる。
このようにすることで、カラムドライバ220は、ワード線WLごとに、あらかじめ設定された補償電圧Vcmpを、ビット線BLに供給することができる。
第1実施形態の半導体装置の作用および効果について説明する。
データを消去する場合には、一括でブロック中のメモリセルMCのデータを消去する。消去前の各メモリセルMCのデータの有無はさまざまであり、消去後のしきい値電圧分布は、大きく広がる傾向にあり、いわゆる過消去の状態となるメモリセルMCも発生し得る。
一方で、半導体装置の記憶容量増大のために多値記憶が用いられる場合がある。多値記憶では、書き込み時のしきい値電圧制御を精細に行う必要がある。消去後のしきい値電圧分布が大きく広がっていると、書き込み時に精細なしきい値電圧制御を行っても、所望のしきい値電圧に追い込むことが困難となり、動作安定性の向上が見込めない。
また、過消去のメモリセルMCは、ベリファイ書き込みを行ったときに、しきい値電圧のシフト量が大きくなる傾向があり、しきい値電圧の高度な制御が困難となる。このようなことから、半導体装置では、消去モードにおいて、一括消去後に弱書き込みを行い、低めに分布しているしきい値電圧を正方向にシフトさせるしきい値電圧制御を行う。
図8(a)および図8(b)は、消去後のしきい値電圧の分布を表す模式図である。
図8(b)に示すように、ブロック一括消去後には、しきい値電圧は広い分布を示す。これに弱書き込みを行うことによって、図8(a)中の破線に示すように、より狭い範囲のしきい値電圧分布とすることができる。
例えば、メモリホールMHの径の相違によってトンネル絶縁膜33に印加される電界の大きさが異なる。そのため、図8(b)に示すように、メモリホールMHの径が小さいほど電界が高くなり、電荷の注入量が多くなる。そのためしきい値電圧の正方向のシフト量は大きくなる傾向がある(破線)。メモリホールMHの径が大きいメモリセルMCでは、しきい値電圧のシフト量が小さくなる傾向がある(一点鎖線)。この点、実施形態によれば、例えば、メモリホールMHの径の相違に起因した、消去後のしきい値電圧分布の幅を、より狭くすること可能である。
さらに、実施形態によれば、弱書き込み時にビット線BLに供給する電圧を、例えば、メモリホールMHの径に応じて制御する。これにより、弱書き込み後のしきい値電圧のばらつきを、弱書き込み時にビット線BLに供給する電圧を制御しない場合に比較して、さらに、小さくすることが可能となる。これにより、例えば、メモリホールMHの径の相違に起因して生ずる消去後のしきい値電圧分布の幅の拡大を、抑制できる。
第1実施形態の半導体装置では、メモリホールMHの径に応じて、弱書き込み時のメモリセルMCのゲート電極とチャネルとの間に印加される電圧を設定している。弱書き込み時の電圧は、メモリホールMHの径が小さい場合には、メモリホールMHが大きい場合よりも低く設定される。そのため、弱書き込み時に電荷蓄積膜32に注入される電荷の量のばらつきが低減され、しきい値電圧のシフト量のばらつきが抑制される。したがって、消去後において、より狭い幅のしきい値電圧分布を実現できる。
上述の実施形態では、1つのワード線WL内で2種類のメモリホールMHの径を有する場合について説明したが、メモリホールMHの径に応じて、それぞれ補償電圧Vcmpを設定することによって、3種類以上のメモリホールMHの径に対応することができる。また、メモリホールMHの径の大小にかかわらず、あるいはメモリホールMHの径の大小に加えて弱書き込み時のしきい値電圧のシフト量に応じて、補償電圧Vcmpを設定するようにしてもよい。さらに、補償電圧Vcmpは、ブロック絶縁膜31やトンネル絶縁膜33の膜厚に応じて、設定するようにしてもよい。
上述では、メモリホールMHの形状は、ほぼ円形であるものとして説明をしたが、円形に限るものではなく、方形等の多角形形状等であってももちろんかまわない。本実施形態の半導体装置では、メモリホールMHの径、あるいは面積や周囲長に応じて、書き込み時のしきい値電圧のシフト量のばらつきを抑制することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、3次元型半導体記憶装置の場合を例示した。第2実施形態では、2次元型半導体記憶装置の場合を例示する。第2実施形態のシステム構成は、例えば、図1に示した第1実施形態とほぼ同様である。
図9(a)は第2実施形態の半導体装置のメモリセルアレイを示す模式平面図、図9(b)は図9(a)中の9B−9B線に沿う模式断面図、図9(c)は、図9(a)中の9C−9C線に沿う模式断面図である。
図9(a)〜(c)に示すように、メモリセルアレイ301は、平面状に広がった“2次元型”である。2次元型のメモリセルアレイ301は、Y方向に延在する半導体層310と、X方向に延在するワード線320とを含む。半導体層310は、基板10の表面部分に設けられる。半導体層310は、分離領域311によってストライプ状に分離される。半導体層310は、例えば、“アクティブエリア”と呼ばれるエリアである。メモリストリングMSのチャネルは、半導体層310に得られる。分離領域311は、基板10の表面部分に設けられる。分離領域311は、絶縁性である。メモリセルMCは、半導体層310と、ワード線320との各交点に配置される。
メモリセルMCは、半導体層310上に設けられる。半導体層310上において、メモリセルMCは、トンネル絶縁膜313と、電荷蓄積層315と、IPD(Inter-Poly Dielectric)膜317と、ワード線320とを含む。トンネル絶縁膜313は、半導体層310上に設けられる。電荷蓄積層315は、トンネル絶縁膜313上に設けられる。IPD膜317は、電荷蓄積層315上に設けられる。ワード線320は、IPD膜317上に設けられる。
ビット線360は、ワード線320の上方に設けられる(ビット線360は、図9(a)では省略されている)。ビット線360は、例えば、半導体層310に沿ってY方向に延在する。図示は省略されているが、ビット線360は、周知のように、半導体層310に電気的に接続される。ビット線360は、図示せぬドレイン側選択トランジスタSTDと、電気的に接続される。同じく図示は省略されているが、ソース線SLは、半導体層310上に設けられる。ソース線SLは、図示せぬソース側選択トランジスタSTSと、電気的に接続される。複数のメモリセルMCは、ソース側選択トランジスタSTSと、ドレイン側選択トランジスタSTDとの間に、直列に接続される。
図9(a)〜(c)に示すような2次元型のメモリセルアレイ301の微細化を進める際、例えば、“2回側壁法”と呼ばれる手法が用いられることがある。“2回側壁法”を用いると、例えば、ライン&スペースパターン(L/Sパターン)を、フォトリソグラフィの解像限界以下で形成できる。例えば、メモリセルアレイ301では、半導体層310のパターンや、ワード線320のパターンを形成する際、“2回側壁法”を用いることがある。“2回側壁法”の基本的な工程を、図10(a)〜図10(e)に示す。
図10(a)〜図10(e)は、“2回側壁法”の基本的な工程を示す模式断面図である。
1.第1芯材331によるL/Sパターンの形成
図10(a)に示すように、第1芯材331によるL/Sパターンを、下地層400の上に形成する。第1芯材331によるL/Sパターンは、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて形成される。第1芯材331によるL/SパターンのピッチP331は、例えば、ほぼフォトリソグラフィ法の解像限界RLとされる(P331≒RL)。第1芯材331の材料には、下地層400の表面が、例えば、シリコンの場合、例えば、シリコン酸化物膜が選ばれる。
次に、第1芯材331をスリミングする。これにより、第1芯材331間のスペース335の幅Wは、第1芯材331の幅(ライン)Wよりも、広くされる(W>W)。
2.第2芯材333によるL/Sパターンの形成
図10(b)に示すように、第1芯材331の側壁上に、側壁状の第2芯材333を形成する。第2芯材333の材料には、第1芯材331とは異なる材料、例えば、シリコン窒化物膜が選ばれる。第2芯材333は、例えば、シリコン窒化物膜を、下地層400の表面上および第1芯材331の表面上に形成し、形成されたシリコン窒化物膜を、異方性エッチングすることで形成される。第2芯材333の幅Wは、例えば、シリコン窒化物膜の膜厚によって調節される。
次に、図10(c)に示すように、第1芯材331を選択的に除去し、下地層400の上に、第2芯材333を残す。第2芯材333によるL/SパターンのピッチP333は、例えば、第1芯材331によるL/SパターンのピッチP331の、ほぼ1/2となる(P333≒P331/2)。
3.マスク材343によるL/Sパターンの形成
図10(d)に示すように、第2芯材333の側壁上に、側壁状のマスク材343を形成する。マスク材343の材料には、第2芯材333とは異なる材料、例えば、シリコン酸化物膜が選ばれる。マスク材343は、例えば、シリコン酸化物膜を、下地層400の表面上および第2芯材333の表面上に形成し、形成されたシリコン酸化物膜を、異方性エッチングすることで形成される。マスク材343の幅Wは、例えば、シリコン酸化物膜の膜厚によって調節される。
次に、図10(e)に示すように、第2芯材333を選択的に除去し、下地層400の上に、第3芯材343を残す。マスク材343によるL/SパターンのピッチP343は、例えば、第1芯材331によるL/SパターンのピッチP331の、ほぼ1/4となる(P343≒P331/4)。
このようなマスク材343によるL/Sパターンを、エッチングのマスクに用いて、半導体層310のパターンを形成すると、半導体層310のX方向のパターンピッチPAAは、解像限界RL以下の、ほぼ“P343”にできる(PAA≒P343)。同様に、ワード線320のパターンを形成すると、ワード線320のY方向のパターンピッチPWLは、ほぼ“P343”にできる(PWL≒P343)。
“2回側壁法”では、L/Sパターンの基準となる第1芯材331の1つから、4つのマスク材343を得る(図10(e)のグループGaおよびGb参照)。このため、例えば、1つの第1芯材331の幅Wがばらつくと、4つのマスク材343のピッチP343や、幅Wに影響する。例えば、メモリセルアレイ301においては、下記寸法(1)〜(6)の少なくとも1つが、半導体層310の4つを“1つのグループ”として、および/又はワード線320の4つを“1つのグループ”として、周期的にばらつく。
(1) 半導体層310のX方向のパターンピッチPAA
(2) 半導体層310のX方向の幅W310X
(3) 分離領域311のX方向の幅W311X
(4) ワード線320のY方向のパターンピッチPWL
(5) ワード線320のY方向の幅W320Y
(6) ワード線320間のY方向の幅W320SY
図11(a)〜図11(e)は、マスク材343のばらつきの1つの例を示す模式断面図である。図11(a)〜図11(e)に示す断面は、図10(a)〜図10(e)に示した断面に対応する。
図11(a)に示すように、例えば、第1芯材331の“スリミング”工程において、スリミング量が、設計値(図中、参照符号331dsnで示す)から、ずれたとする。図11(a)では、スリミング量が多くなった例を示す。第1芯材331のスリミング量の、設計値からの“ずれ”は、図11(b)〜図11(e)に示すように、最終的なマスク材343のパターンに、間隔が狭い箇所351と、間隔が広い箇所355とを生じさせる。間隔が狭い箇所351の出現の仕方と、間隔が広い箇所355の出現の仕方とは、グループGaとグループGbとで、例えば、同じである。このようなマスク材343を用いて、ワード線320を形成すると、例えば、以下のような現象が発生する。
図12は、Y方向に沿ったワード線の模式断面図である。図12には、図11(e)に示すパターンを持つマスク材343を用いて形成されたワード線320(320y〜320y+7)が示されている。図12に示す断面は、図9(c)に示した断面に対応する。
図12に示すように、例えば、ワード線320y〜320y+3は、図11(e)に示したグループGaのマスク材343から、ワード線320y+4〜320y+7は、例えば、グループGbのマスク材343から形成された、とする。この場合、ワード線320間のY方向の幅W320SYが、ばらつく。
例えば、ワード線320y+1と320y+2との間、およびワード線320y+5と320y+6との間の幅W320SYNが狭く、ワード線320y+3と320y+4との間の幅320SYWが広くなる。このため、ワード線320y+1と320y+2との間、およびワード線320y+5と320y+6との間の静電容量C2は、ワード線320y+3と320y+4との間の静電容量C1よりも大きくなる。静電容量C1、C2は、ワード線320のCR時定数に関係するので、特に、書き込み速度に影響する。2次元型のメモリセルアレイ301の微細化が、さらに進展すると、隣接したメモリセルのワード線320と電荷蓄積層315との間の静電容量、例えば、図12に示す静電容量C1、C2等の影響も大きくなってくる。このため、ワード線320間のY方向の幅W320SYの相違は、書き込み速度だけでなく、消去後の弱書き込み速度にも影響するようになってきている。
したがって、メモリセルMCy、MCy+3、MCy+4、およびMCy+7の書き込み速度、あるいは書き込み速度と消去速度との双方が速くなり(図12中の“FAST”参照)、メモリセルMCy+1、MCy+2、MCy+5、およびMCy+6の書き込み速度、あるいは書き込み速度と消去速度との双方が遅くなる(図12中の“SLOW”参照)。メモリセルMCy〜MCy+7には、例えば、以下に示す書き込み速度、あるいは書き込み速度と消去速度との双方の相違が、Y方向に沿って周期的に発生する。
グループGa
・MCy : FAST
・MCy+1: SLOW
・MCy+2: SLOW
・MCy+3: FAST
グループGb
・MCy+4: FAST
・MCy+5: SLOW
・MCy+6: SLOW
・MCy+7: FAST
上記周期的な繰り返しの回数は、ワード線320の数を“X”としたとき、“X/4”回である。例えば、ワード線320の数を“32”としたとき、繰り返し回数は、“8”回である。
周期的な書き込み速度の相違は、Y方向ばかりでなく、X方向にも発生する。例えば、マスク材343の幅Wがばらつくと、書き込み速度や、消去速度の相違が、X方向に沿って周期的に発生することがある。
図13は、X方向に沿ったワード線320の模式断面図である。図13に示す断面は、図9(b)に示した断面に対応する。
図13に示すように、幅Wがばらついたマスク材343をエッチングのマスクに用いて、半導体層310を形成すると、半導体層310の幅W310Xが、ばらつく。
例えば、半導体層310n、310n+3、310n+4、および310n+7の幅W310XWが広く、半導体層310n+1、310n+2、310n+5、および310n+6の幅W310XNが狭くなる。このため、半導体層310n、310n+3、310n+4、および310n+7上のトンネル絶縁膜313にかかる電界E1は弱く、半導体層310n+1、310n+2、310n+5、および310n+6上のトンネル絶縁膜313にかかる電界E2は強くなる。電界E1およびE2の強弱は、書き込み速度と、消去速度とに影響する。
したがって、メモリセルMCx、MCx+3、MCx+4、およびMCx+7の書き込み/消去速度は遅くなり(図13中の“SLOW”参照)、メモリセルMCx+1、MCx+2、MCx+5、およびMCx+6の書き込み/消去速度は速くなる(図13中の“FAST”参照)。メモリセルMCx〜MCx+7には、以下に示す書き込み/消去速度の相違が、X方向に沿って周期的に発生する。
グループGa
・MCy : SLOW
・MCy+1: FAST
・MCy+2: FAST
・MCy+3: SLOW
グループGb
・MCy+4: SLOW
・MCy+5: FAST
・MCy+6: FAST
・MCy+7: SLOW
上記周期的な繰り返しの回数は、半導体層310の数を“Y”としたとき、“Y/4”回である。例えば、半導体層310の数を“2048”としたとき、繰り返し回数は、“512”回である。
上記事情に対し、第2実施形態の半導体装置では、弱書き込み時に、ビット線BLに制御された補償電圧Vcmpを、ワード線320に制御された弱書き込み電圧Vwpgmを印加する。これにより、例えば、
・電界E1、E2の相違に起因した弱書き込み後のしきい値電圧のばらつき
・静電容量C1、C2の相違に起因した弱書き込み後のしきい値電圧のばらつき
を抑制する。
図14は、第2実施形態の半導体装置の一部を例示するブロック図である。
図14に示すように、メモリセルアレイ301は、メモリストリングMS0〜MS7、…、を有する。メモリストリングMS0〜MS7、…、は、例えば、複数のメモリセルMC0〜MC7と、ドレイン側選択トランジスタSTDと、ソース側選択トランジスタSTSとを含む。複数のメモリセルMC、ドレイン側選択トランジスタSTD、ソース側選択トランジスタSTSは、半導体層310(図9(a)〜図9(c)参照)上に設けられる。複数のメモリセルMCは、半導体層310を介して直列に接続される。
カラム制御回路201は、例えば、カラムドライバ220−0、220−1、…、を含む。カラムドライバ220−0の出力は、4つのビット線BL0〜BL3を介して、メモリストリングMS0〜MS3のチャネルに接続される。カラムドライバ220−1の出力は、4つのビット線BL4〜BL7を介して、メモリストリングMS4〜MS7のチャネルに接続される。
ロウ制御回路202は、ロウドライバ211−0、211−1、…、を含む。ロウドライバ211−0の出力は、4つのワード線WL0〜WL3に接続される。ロウドライバ211−1の出力は、4つのワード線WL4〜WL7に接続される。
図15は、カラムドライバ220−0の回路例を示す模式回路図である。なお、カラムドライバ220−1は、図15に示す回路例と、例えば、同様の回路構成を持つ。
第2実施形態では、メモリストリングMS0〜MS7、…、が形成される半導体層310が、例えば“2回側壁法”を用いて形成される。このため、図15に示すように、カラムドライバ220−0は、4つのドライバ220a0〜220a3と、4つの補償電圧生成回路220b0〜220b3とを含む。補償電圧生成回路220b0〜220b3は、ドライバ220a0〜200a3の、例えば、低電位側電源端子に、それぞれ補償電圧Vcmp0〜Vcmp3を供給する。補償電圧生成回路220b0〜220b3は、ドライバ220a0〜200a3の、例えば、低電位側電源端子に、それぞれ接地電位GNDを供給することも可能である。ドライバ220a0〜220a3の出力は、ビット線BL0〜BL3に、それぞれ接続される。ドライバ220a0〜220a3は、例えば、書き込み動作時、又は弱書き込み動作時に、ビット線BL0〜BL3に、補償電圧Vcmp0〜Vcmp3、又は接地電位GNDを供給する。補償電圧Vcmp0〜Vcmp3の値は、それぞれに個別に設定することが可能である。第2実施形態では、このようなカラムドライバ220(220−0、220−1、…、)が、4つのビット線BLごとに、繰り返し設けられる。
図16は、ロウドライバ211−0の回路例を示す模式回路図である。なお、ロウドライバ211−1は、図16に示す回路例と、例えば、同様の回路構成を持つ。
第2実施形態では、ワード線WL0〜WL7についても、例えば“2回側壁法”を用いて形成される。このため、図16に示すように、ロウドライバ211−0には、4つのポンプ電圧Vp0〜Vp3が供給される。ポンプ電圧Vp0〜Vp3は、ドライバ211a0〜211a3の、例えば、高電位側電源端子に、それぞれ供給される。ドライバ211a0〜211a3の出力は、ワード線WL0〜WL3に、それぞれ接続される。ドライバ211a0〜211a3は、例えば、書き込み動作時、又は弱書き込み動作時に、ポンプ電圧Vp0〜Vp3を、ワード線WL0〜WL3に、書き込み電圧Wpgm、又は弱書き込み電圧Wwpgmとして供給する。ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、それぞれに個別に設定することが可能である。ポンプ電圧Vp0〜Vp3は、例えば、図1に示した電圧生成回路208にて生成される。第2実施形態では、このようなロウドライバ211(211−0、211−1、…、)が、4つのワード線WLごとに、繰り返し設けられる。
第2実施形態において、補償電圧Vcmp0〜Vcmp3の値、およびポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、例えば、以下のようにして設定される。
<補償電圧Vcmp0〜Vcmp3>
補償電圧Vcmp0〜Vcmp3は、例えば、図9(a)および図9(b)に示された半導体層310のX方向の幅W310Xに応じて、設定される。
例えば、図13に示したように、幅W310Xが、幅W310XWのように広い場合には、補償電圧Vcmp0〜Vcmp3の値は、低く設定される。反対に、幅W310Xが、幅W310XNのように狭い場合には、補償電圧Vcmp0〜Vcmp3の値は、高く設定される。すなわち、補償電圧Vcmp0〜Vcmp3の値は、半導体層310のX方向の幅W310Xが狭くなるほど、高く設定される。
<ポンプ電圧Vp0〜Vp3>
ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、例えば、図9(a)および図9(c)に示したワード線WL(図9(a)および図9(c)では、ワード線を参照符号320により示す)間のY方向の幅W320SYに応じて設定される。
例えば、図12に示したように、幅W320SYが、幅W320SYWのように広い場合には、ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、低く設定される。反対に、幅W320SYが、幅W320SYNのように狭い場合には、ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、高く設定される。すなわち、ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、ワード線WL間のY方向の幅W320SYが狭くなるほど、高く設定される。
ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、ワード線WL周囲の静電容量に応じて、設定することも可能である。例えば、ワード線WL周囲の静電容量が小さい場合には、ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、低く設定する。反対に静電容量が大きい場合には、ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、高く設定する。ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、ワード線WL周囲の静電容量が大きくなるほど、高く設定するようにしてもよい。
ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、ワード線WLのCR時定数に応じて、設定することも可能である。例えば、ワード線WLのCR時定数が小さい場合には、ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、低く設定する。反対にCR時定数が大きい場合には、ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、高く設定する。ポンプ電圧Vp0〜Vp3の値は、ワード線WLのCR時定数が大きくなるほど、高く設定するようにしてもよい。
第2実施形態の半導体装置のデータの消去では、一括消去の後、メモリセルMCに対して弱書き込み動作を行う。弱書き込み動作の流れは、第1実施形態の場合と同様である。第2実施形態では、弱書き込み時、ビット線BLに与える補償電圧Vcmp0〜Vcmp3、およびワード線WLに与える弱書き込み電圧Vwpgm(ポンプ電圧Vp0〜Vp3)を、例えば、下記(1)〜(4)に従って設定する。
補償電圧Vcmp0〜Vcmp3:
(1)半導体層310のX方向の幅W310Xが狭くなるほど、高く設定する。
弱書き込み電圧Vwpgm(ポンプ電圧Vp0〜Vp3):
(2)ワード線WL間のY方向の幅W320SYが狭くなるほど、高く設定する。
(3)ワード線WL周囲の静電容量が大きくなるほど、高く設定する。
(4)ワード線WLのCR時定数が大きくなるほど、高く設定する。
第2実施形態の半導体装置によれば、第1実施形態と同様に、弱書き込み選択されたビット線BLに与える電圧や、弱書き込み電圧Vwpgmを制御しない場合に比較して、例えば、データ消去後のしきい値電圧の分布幅を、より狭くすることができる。
以上、第1、第2実施形態によれば、メモリセルMCの構造のばらつきの影響を抑制し、動作安定性を向上させた半導体装置およびその動作方法を提供できる。
以上、実施形態について説明した。しかし、実施形態は、上記実施形態に限られるものではない。
例えば、第2実施形態では、“2回側壁法”を用いた例について説明したが、“2回側壁法”に限られるものではない。例えば、“1回側壁法”を用いることも可能であるし、“3回側壁法”を用いることも可能である。4回以上の側壁法を用いることも、もちろん可能である。
例えば、“1回側壁法”を用いた場合には、書き込み/消去速度の相違が、2本ずつの半導体層310を1つのグループ、および/又は2本ずつのワード線320を1つのグループとして、周期的に発生する。この場合には、カラム制御回路201は、ビット線BLを、2本ずつのビット線BLを1つのグループとして制御するように構成すればよい。同様に、ロウ制御回路202は、ワード線WLを、2本ずつのワード線WLを1つのグループとして制御するように構成すればよい。
“3回側壁法”を用いた場合には、書き込み/消去速度の相違が、8本ずつの半導体層310を1つのグループ、および/又は8本ずつのワード線320を1つのグループとして、周期的に発生する。したがって、カラム制御回路201は、ビット線BLを、8本ずつのビット線BLを1つのグループとして、ロウ制御回路202は、ワード線WLを、8本ずつのワード線WLを1つのグループとして、それぞれ制御するように構成すればよい。
また、消去後のしきい値電圧分布の幅を狭くすることが可能な第1、第2実施形態は、例えば、1つのメモリセルMCに、2値を超える情報を記憶する多値メモリに、特に、有効である。
BL…ビット線、WL…ワード線、SL…ソース線、STD…ドレイン側選択トランジスタ、SGD…ドレイン側選択ゲート、MC…メモリセル、STS…ソース側選択トランジスタ、SGS…ソース側選択ゲート、MS…メモリストリング、CL…柱状部、Cb…コンタクト部、MH…メモリホール、ST…スリット、1…メモリセルアレイ、10…基板、20…半導体ボディ、30…メモリ膜、31…ブロック絶縁膜、32…電荷蓄積膜、33…トンネル絶縁膜、40…絶縁体、50…コア層、51…キャップ層、80…上層配線、100…積層体、201…カラム制御回路、202…ロウ制御回路、203…データ入出力バッファ、204…ホスト、205…アドレスレジスタ、206…コマンドインターフェース、207…ステートマシン、208…電圧生成回路、210a…第1ポンプ回路、210b…第2ポンプ回路、211、211−0、211−1…ロウドライバ、211a0〜211a3…ドライバ、220、220−0、220−1、221…カラムドライバ、220a、220a0〜220a3…ドライバ、220b、220b0〜220b3…補償電圧生成回路、301…メモリセルアレイ、310…半導体層、311…分離領域、313…トンネル絶縁膜、315…電荷蓄積層、317…IPD膜、320…ワード線、331…第1芯材、333…第2芯材、335…スペース、343…マスク材、351…間隔が狭い箇所、355…間隔が広い箇所、360…ビット線、400…下地層

Claims (9)

  1. 第1メモリセルと、
    第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルの第1ゲート電極および前記第2メモリセルの第2ゲート電極に接続された第1ワード線と、
    前記第1メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続された第1ビット線と、
    前記第2メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続された第2ビット線と、
    前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのチャネルのそれぞれの他端に電気的に接続されたソース線と、
    前記第1ワード線に電圧を供給するロウ制御回路と、
    前記第1ビット線、前記第2ビット線、および前記ソース線に電圧を供給するカラム制御回路と、
    を備え、
    前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのデータを消去した後、
    前記第1ゲート電極と前記第1メモリセルのチャネルとの間の第1電圧と、前記第2ゲート電極と前記第2メモリセルのチャネルとの間の第2電圧とを相違させつつ、前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのしきい値電圧をシフトさせる、半導体装置。
  2. 前記しきい値電圧は、消去状態のしきい値電圧範囲内でシフトされる、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1メモリセルは、前記第1ワード線に形成され、第1方向に延伸し、前記第1メモリセルの電流通路を含む第1柱状部を含み、
    前記第2メモリセルは、前記第1ワード線に形成され、前記第1方向に延伸し、前記第2メモリセルの電流通路を含む第2柱状部を含み、
    前記第1メモリセルの前記第1方向に交差する第2方向を含む面における断面の面積は、前記第2メモリセルの前記第2方向を含む面における断面の面積よりも小さく、
    前記第1電圧は、前記第2電圧よりも低い値を有する、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1メモリセルにチャネルを直列に接続し、前記第1メモリセルに積層して形成された第3メモリセルと、
    前記第3メモリセルの第3ゲート電極に電気的に接続された第2ワード線と、
    を、さらに備え、
    前記第1〜第3メモリセルのデータを消去した後、
    前記第3ゲート電極と前記第3メモリセルのチャネルとの間の第3電圧を、前記第1電圧と相違させ、前記第3メモリセルのしきい値電圧をシフトさせる、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第3メモリセルが前記第1メモリセルの上層に積層された場合には、
    前記第3電圧は、前記第1電圧よりも高い値を有する、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1ワード線に接続された第4ゲート電極を有する第4メモリセルと、
    前記第1ワード線に接続された第5ゲート電極を有する第5メモリセルと、
    前記第4メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続された第3ビット線と、
    前記第5メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続された第4ビット線と、
    を、さらに備え、
    前記第1、第2、第4、および第5のメモリセルのデータを消去した後、
    前記第4ゲート電極と前記第4メモリセルのチャネルとの間の第4電圧、および
    前記第5ゲート電極と前記第5メモリセルのチャネルとの間の第5電圧の少なくとも1つを、前記第1電圧と相違させ、前記第4、第5メモリセルのしきい値電圧をシフトさせる、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第1、第2、第4、および第5電圧の値は、
    前記第1、第2、第4、および第5メモリセルの書き込み速度および消去速度に基づいて設定された、請求項6記載の半導体装置。
  8. 第1メモリセルと、
    第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルの第1ゲート電極および前記第2メモリセルの第2ゲート電極に接続された第1ワード線と、
    前記第1メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続された第1ビット線と、
    前記第2メモリセルのチャネルの一端に電気的に接続された第2ビット線と、
    前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのチャネルのそれぞれの他端に電気的に接続されたソース線と、
    前記第1ワード線に電圧を供給するロウ制御回路と、
    前記第1ビット線、前記第2ビット線、および前記ソース線に電圧を供給するカラム制御回路と、
    を含む、半導体装置の動作方法であって、
    前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのデータを消去する第1手順と、
    前記第1手順の後、前記第1ゲート電極と前記第1メモリセルのチャネルとの間の第1電圧と、前記第2ゲート電極と前記第2メモリセルのチャネルとの間の第2電圧とを相違させつつ、前記第1メモリセルおよび前記第2メモリセルのしきい値電圧をシフトさせる第2手順と、
    を備えた、半導体装置の動作方法。
  9. 前記しきい値電圧は、消去状態のしきい値電圧範囲内でシフトされる、請求項8記載の半導体装置の動作方法。
JP2016229016A 2016-11-25 2016-11-25 半導体装置およびその動作方法 Pending JP2018085160A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229016A JP2018085160A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 半導体装置およびその動作方法
US15/696,348 US10056153B2 (en) 2016-11-25 2017-09-06 Semiconductor device and operating method of same
CN201711025955.2A CN108109657A (zh) 2016-11-25 2017-10-27 半导体装置及其工作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229016A JP2018085160A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 半導体装置およびその動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085160A true JP2018085160A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62190383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229016A Pending JP2018085160A (ja) 2016-11-25 2016-11-25 半導体装置およびその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10056153B2 (ja)
JP (1) JP2018085160A (ja)
CN (1) CN108109657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11923015B2 (en) 2021-09-21 2024-03-05 Kioxia Corporation Semiconductor storage device and data erasing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043163A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521243B2 (ja) * 2004-09-30 2010-08-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ消去方法
JP5259552B2 (ja) * 2009-11-02 2013-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2014127220A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014187246A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8891308B1 (en) * 2013-09-11 2014-11-18 Sandisk Technologies Inc. Dynamic erase voltage step size selection for 3D non-volatile memory
JP2015177002A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20160058521A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 동작 방법
JP6290124B2 (ja) * 2015-03-12 2018-03-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11923015B2 (en) 2021-09-21 2024-03-05 Kioxia Corporation Semiconductor storage device and data erasing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151235A1 (en) 2018-05-31
US10056153B2 (en) 2018-08-21
CN108109657A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101903599B1 (ko) 전하-트래핑 메모리에서의 프로그램 교란을 최소화하기 위한 통과 전압의 제어
US9318206B2 (en) Selective word line erase in 3D non-volatile memory
US8854890B1 (en) Programming time improvement for non-volatile memory
TWI559313B (zh) 用於三維非揮發性記憶體之抹除禁止
KR101169396B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
KR101858325B1 (ko) 워드 라인들의 순차적 선택을 갖는 3d 비-휘발성 메모리에 대한 소거
US9019775B2 (en) Erase operation for 3D non-volatile memory with controllable gate-induced drain leakage current
US9036411B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and data erase method thereof
US8787094B2 (en) Soft erase operation for 3D non-volatile memory with selective inhibiting of passed bits
JP5524134B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9257191B1 (en) Charge redistribution during erase in charge trapping memory
JP5378255B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
US20210296340A1 (en) Semiconductor memory device including an asymmetrical memory core region
CN106796817B (zh) 对漏极侧字线进行编程以减少编程干扰和电荷损失
WO2016053544A1 (en) Modifying program pulses based on inter-pulse period to reduce program noise
JP4794462B2 (ja) 不揮発性記憶装置、およびその製造方法
CN107863124B (zh) 半导体存储器设备及其制造方法
JP2018085160A (ja) 半導体装置およびその動作方法
CN112771617A (zh) 具有降低的干扰的三维存储器器件编程
TWI735018B (zh) 半導體記憶裝置
US10839911B2 (en) Semiconductor memory device and data writing method
US20170141118A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
JP5524140B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2017107626A (ja) 半導体装置
JP2021136374A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905