JP2012033828A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012033828A JP2012033828A JP2010173933A JP2010173933A JP2012033828A JP 2012033828 A JP2012033828 A JP 2012033828A JP 2010173933 A JP2010173933 A JP 2010173933A JP 2010173933 A JP2010173933 A JP 2010173933A JP 2012033828 A JP2012033828 A JP 2012033828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- connection portion
- word line
- layer
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 71
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 130
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 33
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 241000877463 Lanio Species 0.000 description 1
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001656823 Ornithostaphylos Species 0.000 description 1
- 241000255969 Pieris brassicae Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004491 TaAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008812 WSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- ZXOKVTWPEIAYAB-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)tungsten Chemical group [O-][W]([O-])=O ZXOKVTWPEIAYAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N iron;titanium;trihydrate Chemical group O.O.O.[Ti].[Fe] YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
- H10N70/245—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8836—Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】動作マージンを確保した半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、複数のメモリセル及び前記複数のメモリセルを選択する複数の選択配線を有するセルアレイを複数積層してなるセルアレイブロックと、第1高さから第2高さまで積層方向に延び、前記セルアレイブロックの選択配線のうちの所定の第1配線が側面に接続された柱状の第1ビアと、前記第1高さから第2高さまで積層方向に延び、前記セルアレイブロックの選択配線のうち前記第1配線よりも上層の所定の第2配線が側面に接続された柱状の第2ビアとを備え、前記第2配線は、前記第1配線よりも積層方向に厚く、且つ、前記第1配線よりも抵抗率が高いことを特徴とする。
【選択図】図5
【解決手段】半導体記憶装置は、複数のメモリセル及び前記複数のメモリセルを選択する複数の選択配線を有するセルアレイを複数積層してなるセルアレイブロックと、第1高さから第2高さまで積層方向に延び、前記セルアレイブロックの選択配線のうちの所定の第1配線が側面に接続された柱状の第1ビアと、前記第1高さから第2高さまで積層方向に延び、前記セルアレイブロックの選択配線のうち前記第1配線よりも上層の所定の第2配線が側面に接続された柱状の第2ビアとを備え、前記第2配線は、前記第1配線よりも積層方向に厚く、且つ、前記第1配線よりも抵抗率が高いことを特徴とする。
【選択図】図5
Description
本発明の実施の形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
ReRAM(Resistive RAM)等の抵抗変化メモリは、クロスポイント型に形成される。そのため、容易にセルアレイの積層することができ、集積度を向上させることができる。しかし、セルアレイの積層数を単純に増やしてしまうと、コスト増大や歩留まり低下を招く場合がある。例えば、ある配線層とこの他の配線層との電気的接続を取る場合、これら配線層間にビアを形成する必要があるが、このビアを一層毎に形成していたのでは層数がそのままコスト増につながる。
そこで、従来では、予め複数のセルアレイを積層しておき、これら複数のセルアレイの配線層に対して同時に1回でビアを形成する製造方法が提案されている。この方法の場合、先ず、下から下層配線層、中間配線層、上層配線層を順次積層する。その際、中間配線層のビアとの接続部にスリットを形成しておく。次いで、このスリットを介して中間配線層の上から下層配線層に至るビアを形成する。その際、ビアは、側面に中間配線層の接続部との引っ掛かりとなる段差ができるように形成する。こうすることで、下層配線層と中間配線層を電気的に接続できる。更に、このように形成されたビアの上端に上層配線層を形成すれば、1回のビア形成で3層分の配線層を接続することができる。つまり、この方法によれば、セルアレイの積層数が増えても、ビアを形成するためのリソグラフィ及びエッチングの工程数の増加を抑え、コスト増と歩留まり低下を軽減することができる。
しかし、この製造方法では、1の中間配線層の接続部に形成されたスリットの位置に複数の配線に跨るビアを形成するため、一層毎にビアを形成する場合よりも中間配線層の接続部へのエッチングによる負担が大きくなる。そのため、中間配線層の接続部のスリット周辺が削られてしまい、結果としてビアとの接触が不安定になってしまう。このことは、下層配線層と中間配線層との間に積層されている配線層数が多くなるほど顕著になる。
本発明は、動作マージンを確保した半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセル及び前記複数のメモリセルを選択する複数の選択配線を有するセルアレイを複数積層してなるセルアレイブロックと、第1高さから第2高さまで積層方向に延び、前記セルアレイブロックの選択配線のうちの所定の第1配線が側面に接続された柱状の第1ビアと、前記第1高さから第2高さまで積層方向に延び、前記セルアレイブロックの選択配線のうち前記第1配線よりも上層の所定の第2配線が側面に接続された柱状の第2ビアとを備え、前記第2配線は、前記第1配線よりも積層方向に厚く、且つ、前記第1配線よりも抵抗率が高いことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板を形成する工程と、前記半導体基板上に第1配線を形成する工程と、前記第1配線上にメモリセルを形成する工程と、前記メモリセル上に前記第1配線よりも積層方向に厚く、且つ、抵抗率が高い材料で第2配線を形成する工程と、前記第2配線より上の第2高さから前記第1配線よりも下の第1高さに向けて積層方向に延びる、前記第1配線に側面が接続する柱状の第1ビア及び前記第2配線に側面が接続する柱状の第2配線を同時に形成する工程とを備えることを特徴とする。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る半導体記憶装置及びその製造方法を説明する。
[半導体記憶装置の構成]
図1は、本発明の実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。
この半導体記憶装置は、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を複数積層してなるセルアレイブロックを備える。メモリセルアレイ1のビット線方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インタフェース6に送られる。コマンド・インタフェース6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてコントローラ7に転送する。コントローラ7は、この半導体記憶装置全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、コントローラ7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、コントローラ7によってパルスジェネレータ8が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。具体的には、コントローラ7が、外部から与えられたアドレスをアドレスレジスタ5を介して入力し、どのメモリ層へのアクセスかを判定し、そのメモリ層に対応するパラメータを用いて、パルスジェネレータ8からのパルスの高さ・幅を制御する。このパラメータは、メモリ層ごとの書き込み等の特性を把握した上で、各メモリ層の書き込み特性が均一になるように求められた値であり、メモリセルに保存されている。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子はメモリセルアレイ1の直下のシリコン基板に形成可能であり、これにより、この半導体記憶装置のチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2のI−I´線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本のビット線BL(0)〜BL(2)が平行に配設され、これと交差して複数本のワード線WL(0)〜WL(2)が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。ワード線WL及びビット線BLは、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW、WSi、NiSi、CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギ等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL2、EL1が配置される。電極材としては、Pt、Au、Ag、TiAlN、SrRuO、Ru、RuN、Ir、Co、Ti、TiN、TaN、LaNiO、Al、PtIrOx、PtRhOx、Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンダクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化したりして架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
図4は、この可変抵抗素子VRの例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層10、11の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM2O4)、イルメナイト構造(AMO3)、デラフォサイト構造(AMO2)、LiMoN2構造(AMN2)、ウルフラマイト構造(AMO4)、オリビン構造(A2MO4)、ホランダイト構造(AxMO2)、ラムスデライト構造(AxMO2)、ペロブスカイト構造(AMO3)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層10を固定電位、電極層11側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層11側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層11側に移動した拡散イオンは、電極層11から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層11を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
[メモリセルアレイ及びその周辺部の構造]
次に、メモリセルアレイ及びその周辺部の構造について説明する。
次に、メモリセルアレイ及びその周辺部の構造について説明する。
図5は、本実施形態に係る半導体記憶装置のワード線WL、ビット線BL及びビアVの接続を示す概略図である。また、図6、図7は、それぞれ図5の点線円II、IIIで囲まれた部分の拡大図である。なお、図5には、便宜上、左側にワード線方向の断面図、右側にビット線方向の断面図を示している。また、各ワード線及びビット線間には層間絶縁膜が形成されているが便宜上図示を省略している。
この半導体記憶装置には、下層から上層に掛けて、金属層ML1、ワード線WL1、ビット線BL1、ワード線WL2、ビット線BL2、・・・、ビット線BL5、ワード線WL5、及び金属層ML2が形成されている。金属層ML1、及びML2には、例えば、カラム制御回路2、ロウ制御回路3等の周辺回路や電源などに接続するための配線が形成されている。
また、ワード線WL1及びビット線BL1、ビット線BL1及びワード線WL2、・・・、並びにビット線BL4及びワード線WL5の各交差部には、それぞれ、メモリセルMC1、MC2、・・・、並びにMC8が形成されている。また、接続部C11、C21、・・・、C71は同じ層に形成されている。また、接続部C12、C22、・・・、C72及びワード線WL1は同じ層に形成されている。また、接続部C33及びビット線BL1は同じ層に形成されている。また、接続部C14及びワード線WL2は同じ層に形成されている。また、接続部C45及びビット線BL2は同じ層に形成されている。また、接続部C16、C26、・・・、C76及びワード線WL3は同じ層に形成されている。また、接続部C57及びビット線BL3は同じ層に形成されている。また、接続部C18及びワード線WL4は同じ層に形成されている。また、接続部C69及びビット線WL4は同じ層に形成されている。また、接続部C1a、C2a、・・・、C7a及びワード線WL5は同じ層に形成されている。
さらに、この半導体記憶装置には、メモリセルアレイの周辺部において、ワード線WL、ビット線BL、及び金属層MLを接続する積層方向に延びる複数のビアVが形成されている。以下に、各ビアVを列挙し説明する。
ビアV112は、金属層ML1に形成された接続部C11とワード線WL1に形成された接続部C12とを接続する。
ビアV126は、接続部C12上面からワード線WL3に形成された接続部C16下面までワード線WL2に形成された接続部C14を介して形成されている。接続部C14には、ワード線方向に幅w14のスリットS14が形成されており、ビアV126はこのスリットS14を埋めるように形成されている。つまり、ビアV126の断面形状は、このスリットS14で定まる。具体的には、接続部C16下面から接続部C14上面までのワード線方向の幅がw14よりも広いw16、接続部C14上面から接続部C12上面までのワード線方向の幅がw14と下層に行くほど狭まる階段状の断面となる。ビアV126は、接続部C14に対してビアV126の接続部C14上面の段差が引っ掛かることで、接続部C12及びC16と接続部C14とを接続する。
ビアV16aは、接続部C16上面(第1高さ)から金属層ML2下面(第2高さ)までワード線WL4に形成された接続部C18及びワード線WL5に形成された接続部C1aを介して形成されている。接続部C18には、ワード線方向に幅w18のスリットS18が、接続部C1aには、ワード線方向に幅w18よりも広い幅w1aのスリットS1aがそれぞれ形成されており、ビアV16aはこれらスリットS18及びS1aを埋めるように形成されている。具体的には、金属層ML2下面から接続部C1a上面までのワード線方向の幅がw1aよりも広いw1b、接続部C1a上面から接続部C18上面までのワード線方向の幅がw1a、接続部C18上面から接続部C16上面までの幅がw18と下層に行くほど狭まる階段状の断面となる。ビアV16aは、接続部C1aのスリットS1a及び接続部C18のスリットS18に対して引っ掛かることで段差を形成し、接続部C16と接続部C18及びC1aとをビアV16aの底面と段差の底面及び側面とで接続する。
ビアV212は、金属層ML1に形成された接続部C21とワード線WL1に形成された接続部C22とを接続する。
ビアV226は、接続部C22とワード線WL3に形成された接続部C26とを接続する。
ビアV26aは、接続部C26上面(第1高さ)から金属層ML2下面(第2高さ)までワード線WL5に形成された接続部C2aを介して形成されている。接続部C2aには、ワード線方向に幅w2aのスリットS2aが形成されており、ビアV26aはこのスリットS2aを埋めるように形成されている。具体的には、金属層ML2下面の高さから接続部C2a上面までのワード線方向の幅がw2aよりも広いw2b、接続部C2a上面から接続部C26上面までのワード線方向の幅がw2aと下層に行くほど狭まる階段状の断面となる。ビアV26aは、接続部C2aのスリットS2aに対して引っ掛かることで段差を形成し、接続部C26と接続部C2aとをビアV26aの底面と段差の底面及び側面とで接続する。
ビアV312は、金属層ML1に形成された接続部C31とワード線WL1の層に形成された接続部C32とを接続する。なお、接続部C32とワード線WL1とは接続していない。
ビアV326は、接続部C32上面からワード線WL3の層に形成された接続部C36下面までビット線BL1に形成された接続部C33を介して形成されている。接続部C33には、ビット線方向に幅w33のスリットS33が形成されており、ビアV326はこのスリットS33を埋めるように形成されている。具体的には、接続部C36下面から接続部C33上面までのビット線方向の幅がw33よりも広いw36、接続部C33上面から接続部C32上面までのビット線方向の幅がw33と下層に行くほど狭まる階段状の断面となる。ビアV326は、接続部C33のスリットS33に対して引っ掛かることで段差を形成し、接続部C32及びC36と接続部C33とをビアV326の底面及び上面と段差の底面及び側面とで接続する。なお、接続部C32とワード線WL1とは接続していない。また、接続部C36とワード線WL3とは接続していない。
ビアV412は、金属層ML1に形成された接続部C41とワード線WL1の層に形成された接続部C42とを接続する。なお、接続部C42とワード線WL1とは接続していない。
ビアV426は、接続部C42上面からワード線WL3の層に形成された接続部C46下面までビット線BL2に形成された接続部C45を介して形成されている。接続部C45には、ビット線方向に幅w45のスリットS45が形成されており、ビアV426はこのスリットS45を埋めるように形成されている。具体的には、接続部C46下面から接続部C45上面までのビット線方向の幅がw45よりも広いw46、接続部C45上面から接続部C42上面までのビット線方向の幅がw45と下層に行くほど狭まる階段状の断面となる。ビアV426は、接続部C45のスリットS45に対して引っ掛かることで段差を形成し、接続部C42及びC46と接続部C45とをビアV426の底面及び上面と段差の底面及び側面とで接続する。なお、接続部C42とワード線WL1とは接続していない。また、接続部C46とワード線WL3とは接続していない。
ビアV512は、金属層ML1に形成された接続部C51とワード線WL1の層に形成された接続部C52とを接続する。なお、接続部C52とワード線WL1とは接続していない。
ビアV526は、接続部C52とワード線WL3の層に形成された接続部C56とを接続する。なお、接続部C56とワード線WL3とは接続していない。
ビアV56aは、接続部C56上面(第1高さ)から金属層ML2下面(第2高さ)までビット線BL3に形成された接続部C57及びワード線WL5の層に形成された接続部C5aを介して形成されている。接続部C57には、ビット線方向に幅w57のスリットS57が、接続部C5aには、ビット線方向に幅w57よりも広い幅w5aのスリットS5aがそれぞれ形成されており、ビアV56aはこれらスリットS57及びS5aを埋めるように形成されている。具体的には、金属層ML2下面から接続部C5a上面までのビット線方向の幅がw5aよりも広いw5b、接続部C5a上面から接続部C57上面までのビット線方向の幅がw5a、接続部C57上面から接続部C56上面までの幅がw57と下層に行くほど狭まる階段状の断面となる。ビアV56aは、接続部C5aのスリットS5a及び接続部C57のスリットS57に対して引っ掛かることで段差を形成し、接続部C56と接続部C57及びC5aとをビアV56aの底面と段差の底面及び側面とで接続する。なお、接続部C5aとワード線WL5とは接続していない。
ビアV612は、金属層ML1に形成された接続部C61とワード線WL1の層に形成された接続部C62とを接続する。なお、接続部C62とワード線WL1とは接続していない。
ビアV626は、接続部C62とワード線WL3の層に形成された接続部C66とを接続する。なお、接続部C66とワード線WL3とは接続していない。
ビアV66aは、接続部C66上面(第1高さ)から金属層ML2下面(第2高さ)までビット線BL4に形成された接続部C69及びワード線WL5の層に形成された接続部C6aを介して形成されている。接続部C69には、ビット線方向に幅w69のスリットS69が、接続部C6aには、ビット線方向に幅w69よりも広い幅w6aのスリットS6aがそれぞれ形成されており、ビアV66aはこれらスリットS69及びS6aを埋めるように形成されている。具体的には、金属層ML2下面から接続部C6a上面までのビット線方向の幅がw6aよりも広いw6b、接続部C6a上面から接続部C69上面までのビット線方向の幅がw6a、接続部C69上面から接続部C66上面までの幅がw69と下層に行くほど狭まる階段状の断面となる。ビアV66aは、接続部C6aのスリットS6a及び接続部C69のスリットS69に対して引っ掛かることで段差を形成し、接続部C66と接続部C69及びC6aとをビアV66aの底面と段差の底面及び側面とで接続する。なお、接続部C6aとワード線WL5とは接続していない。
ビアV712は、金属層ML1に形成された接続部C71とワード線WL1の層に形成された接続部C72とを接続する。なお、接続部C72とワード線WL1とは接続していない。
ビアV726は、接続部C72とワード線WL3の層に形成された接続部C76とを接続する。なお、接続部C76とワード線WL3とは接続していない。
ビアV76bは、接続部C76上面(第1高さ)から金属層ML2(第2高さ)に形成された接続部C7b下面までワード線WL5の層に形成された接続部C7aを介して形成されている。接続部C7aには、ビット線方向に幅w7aのスリットS7aが形成されており、ビアV76bはこのスリットS7aを埋めるように形成されている。具体的には、接続部C7b下面から接続部C7a上面までのビット線方向の幅がw7aよりも広いw7b、接続部C7a上面から接続部C76上面までのビット線方向の幅がw7aと下層に行くほど狭まる階段状の断面となる。ビアV76bは、接続部C7aのスリットS7aに対して引っ掛かることで段差を形成し、接続部C76及びC7bと接続部C7aとをビア76bの底面及び上面と段差の底面及び側面とで接続する。なお、接続部C7aとワード線WL5とは接続していない。
ここで、ビット線BL2及びワード線WL5(第2配線)は、他のワード線WL及びビット線BL(第1配線)よりも厚く形成されている。例えば、図6に示すように、ワード線WL4、ビット線BL4がそれぞれ厚さt8、t9(t8≒t9)で形成されている一方、ワード線WL5は、t8、t9よりも厚いta(>t8、t9)で形成されている。
ここで、ビット線BL2及びワード線WL5と他のワード線WL及びビット線BLが同じ抵抗率で形成されていた場合、ビット線BL2及びワード線WL5の抵抗値が、他のワード線WL及びビット線BLの抵抗値よりも低くなってしまう。そのため、ビット線BL2及びワード線WL5は、他のワード線WL及びビット線BLと同程度のシート抵抗にすべく、後述する製造方法によって他のワード線WL及びビット線BLよりも抵抗率の高い材料で形成されている。このようにワード線WL及びビット線BLのシート抵抗を同程度にすることにすることで、セルアレイ毎の書き込み/読み出し特性のバラツキを低減することができ、半導体記憶装置の動作安定性を確保することができる。
なお、接続部C33、C46、C57、及びC6aの下に残るメモリセル材料MC1´、MC4´、MC5´、及びMCMC8´は、以下に説明する半導体記憶装置の製造方法の工程上残るものであり、これらメモリセル材料MC1´等の有無によって、半導体記憶装置の動作に影響するものではない。
[半導体記憶装置の製造方法]
次に、図5に示す半導体記憶装置の製造方法について説明する。ここでは、金属層ML1、ビアV112、V212、・・・、及びV712の形成から、ビアV126、V226、・・・、及びV726の形成までの工程は、以下に示す上層の形成工程と同様であるため説明を省略する。なお、図8は、ビアV126、V226、・・・、及びV726形成後の状態である。
次に、図5に示す半導体記憶装置の製造方法について説明する。ここでは、金属層ML1、ビアV112、V212、・・・、及びV712の形成から、ビアV126、V226、・・・、及びV726の形成までの工程は、以下に示す上層の形成工程と同様であるため説明を省略する。なお、図8は、ビアV126、V226、・・・、及びV726形成後の状態である。
以下では、図8に示す工程の後の工程について図9〜図20を用いて説明する。なお、簡単のため図9〜図20には層間絶縁膜を示していない。
始めに、図9に示すように、ビット線方向に分離したメモリセルMC4の材料MC4´、メモリセル材料MC4´間の図示されない層間絶縁膜、ビアV126、V226、・・・、及びV726の上面をCMPによって平坦化した後、これらの上面にワード線WL3の材料WL3´とメモリセルMC5の材料MC5´´を順次積層する。ここで、ワード線材料WL3´は、後に形成するワード線WL4の厚さt8、ビット線BL4の厚さt9(図6参照)と同程度の厚さt6で積層させる。また、このワード線材料WL3´には、例えば、タングステンシードをB2H6で還元させた材料を用いる。
続いて、図10に示すように、メモリセル材料MC5´´、ワード線材料WL3´、及びメモリセル材料MC4´に対して、ワード線方向に深さがビット線BL2上面に至る溝をRIE等の異方性エッチングによって形成する。その後、これら形成した溝に絶縁材料を埋め、層間絶縁膜を形成する。これによって、メモリセルMC4が自己整合的に形成される。また、ワード線WL3の層のうち、ビアV126、V226、・・・、及びV726の位置には、それぞれ接続部C16、C26、・・・、及びC76が形成される。
続いて、図11に示すように、ワード線方向に分離したメモリセル材料MC5´、及びメモリセル材料MC5´間の図示されない層間絶縁膜の上面をCMPによって平坦化した後、こられの上面にビット線BL3(第1配線)の材料BL3´とメモリセルMC6の材料MC6´´を順次積層する。ここで、ビット線材料BL3´は、上述の通り、ワード線WL4、ビット線BL4の厚さt8、t9と同程度の厚さt7で積層させる。また、このビット線材料BL3´には、例えば、タングステンシードをB2H6で還元させた材料など、ワード線材料WL3´と同じ材料を用いる。
続いて、図12に示すように、メモリセル材料MC6´´、ビット線材料BL3´、及びメモリセル材料MC5´に対して、ビット線方向に深さがワード線WL3上面に至る溝をRIE等の異方性エッチングによって形成する。その後、これら形成した溝に絶縁材料を埋め、層間絶縁膜を形成する。これによって、メモリセルMC5が自己整合的に形成される。また、ビット線BL5の層のうち、接続部C56の上方の位置には、スリットS57を有する接続部C57が形成される。なお、この工程における異方性エッチングの際、実際には、ワード線WL3には、後述するワード線WL4と同様に、オーバーエッチングによって上部が削られるガウジングが生じてしまう。
続いて、図13に示すように、ビット線方向に分離したメモリセル材料MC6´、及びメモリセル材料MC6´間の図示されない層間絶縁膜の上面をCMPによって平坦化した後、こられの上面にワード線WL4(第1配線)の材料WL4´とメモリセルMC7の材料MC7´´を順次積層する。ここで、ワード線材料WL4´は、上述の通り、厚さt8で積層させる。また、このワード線材料WL4´には、例えば、タングステンシードをB2H6で還元させた材料など、ワード線材料WL3´等と同じ材料を用いる。
続いて、図14に示すように、メモリセル材料MC7´´、ワード線材料WL4´、及びメモリセル材料MC6´に対して、ワード線方向に深さがビット線BL3上面に至る溝をRIE等の異方性エッチングによって形成する。その後、これら形成した溝に絶縁材料を埋め、層間絶縁膜を形成する。これによって、メモリセルMC6が自己整合的に形成される。また、ワード線WL4の層のうち、接続部C16の上方の位置には、スリットS18を有する接続部C18が形成される。なお、この工程における異方性エッチングの際、実際には、後述するワード線WL4と同様、ビット線BL3の上部にはガウジングが生じてしまう。
続いて、図15に示すように、ワード線方向に分離したメモリセル材料MC7´、及びメモリセル材料MC7´間の図示されない層間絶縁膜の上面をCMPによって平坦化した後、こられの上面にビット線BL4(第1配線)の材料BL4´とメモリセルMC8の材料MC8´´を順次積層する。ここで、ビット線材料BL4´は、上述の通り、厚さt9で積層させる。また、このビット線材料BL5´には、例えば、タングステンシードをB2H6で還元させた材料など、ワード線材料WL3´等と同じ材料を用いる。
続いて、図16に示すように、メモリセル材料MC8´´、ビット線材料BL4´、及びメモリセル材料MC7´に対して、ビット線方向に深さがワード線WL4上面に至る溝をRIE等の異方性エッチングによって形成する。その後、これら形成した溝に絶縁材料を埋め、層間絶縁膜を形成する。これによって、メモリセルMC7が自己整合的に形成される。また、ビット線BL4の層のうち、接続部C66の上方の位置には、スリットS69を有する接続部C69が形成される。なお、この工程における異方性エッチングの際、メモリセルMC7間を確実に分離するためにオーバーエッチングを行う。その結果、図6に示すように、ワード線WL4のうち、隣接するメモリセルMC7間の上部が削られてしまう。この現象をガウジングと称し、図6の例では、ワード線WL4の上面から、メモリセル間の底部までの距離d8だけ低くなる。その結果、メモリセルMC7間のワード線WLの実効的な厚さは、t8−d8となり、ワード線WLの他の部分、例えば、メモリセルMC7が配置された下の部分よりも薄くなっている。
続いて、図17に示すように、ビット線方向に分離したメモリセル材料MC8´、及びメモリセル材料MC8´間の図示されない層間絶縁膜の上面をCMPによって平坦化した後、これらの上面にワード線WL5(第2配線)の材料BL5´を積層する。ここで、ワード線材料WL5´は、配線WL4、BL4の厚さt8、t9よりも厚い厚さtaで積層させる。また、このワード線材料WL5´には、ワード線WL5とワード線WL4、ビット線BL4等とのシート抵抗が同じになるように、タングステンシードをB2H6とは異なる還元ガスを用いて還元させた材料を用いる。ここで還元ガスには、SiH4等を用いることができる。これによって、ワード線材料WL5´のグレインスケールを、ビット線BL3等のグレインスケールよりも小さくすることができる。換言すれば、ワード線材料WL5´の抵抗率は、ビット線材料BL3´等の抵抗率よりも高くなる。その結果、ワード線WL5をビット線BL3等よりも大きな断面積、つまり厚く形成した場合でも、シート抵抗を同程度にすることができる。なお、還元ガスを変更する他、シード膜を変更することでビット線材料BL3´等よりも抵抗率を高めても良い。
続いて、図18に示すように、ワード線材料WL5´、及びメモリセル材料MC8´に対して、ワード線方向に深さがビット線BL4上面に至る溝をRIE等の異方性エッチングによって形成する。その後、これら形成した溝及びメモリセル材料MC8´上に後に形成する金属層ML2の下面の高さまで絶縁材料を埋め、層間絶縁膜を形成する。これによって、メモリセルMC8が自己整合的に形成される。また、ワード線WL5の層のうち、接続部C18、C26、C57、C69、及びC76の上方の位置には、それぞれスリットS1aを有する接続部C1a、スリットS2aを有する接続部C2a、スリットS5aを有する接続部C5a、スリットS6aを有する接続部C6a、及びスリットS7aを有する接続部C7aが形成される。なお、この工程における異方性エッチングの際、実際には、前述したワード線WL4と同様、ビット線BL4の上部にはガウジングが生じる場合がある。エッチングにより分離するメモリセル層が1層であるため、エッチング条件によっては、ガウジングの発生量は小さくなる。
続いて、図19に示すように、図示されない層間絶縁膜に対し、接続部C16、C26、C56、C66、及びC76の位置に、それぞれ後に形成する金属層ML2の下面の高さからワード線WL3の層の上面に至る積層方向に延びるビアホールH16a、H26a、H56a、H66a、及びH76aをRIE等の異方性エッチングによって一括に形成する。ここで、各ビアホールの中間層に位置する接続部、つまり、スリットを有する接続部C18、C57、C5a、C69、C6a、及びC7aの上面のスリット側は、異方性エッチングによっていわゆる「肩やられ」と呼ばれる掘り込みが生じてしまう。ここで、「肩」とは接続部のスリットに面する上部付近を指す。この肩やられが、接続部C18等の下面に達すると肩落ちが発生し、接続部はビアVの側面とでしか接触しなくなる。その結果、ビアVと接続部Cとの接触を不安定化させ、これによって、半導体記憶装置の加工マージン及び動作マージンが損なわれてしまう。特に、より上層の接続部には、より大きな掘り込み量となる。具体的には、ビアホールH56aの場合、金属層ML2下面から接続部C56上面まで一括にエッチングされるが、この場合、下層にある接続部C57よりも上層にある接続部C5aの方が、より長い時間エッチングによるストレスを受ける。その結果、スリットS5aの上面内側の形状は、理想的には、図7中IVで示す点線のような、接続部C5aの肩がほぼ直角であり、ビアV56aの段差が明確に形成され、接続部C5aの肩と段差の底部及び側面が接する形状であるべきところが、実際には、図7中Vで示す実線のようにビアV56aの肩が削られてお椀型になってしまう。同様に、ビアホールH16a、H26a、H66a、及びH76bの形成の場合、接続部C1a、C2a、C6a、及びC7aにおける掘り込み量が最も大きくなる。この場合、ビアV56aの彫り込み量が大きくなっても、スリットS5aに面する接続部C5aの下部にほぼ直線部分が存在すれば、ビア56aに段差ができていると解することができ、型落ちは発生していないということができる。すなわち、ビアV56aが接続部C5aに引っかかっているといえ、ビアV56aと接続部C5aが側面のみで接している場合に比べ接触面積が増えているからである。
しかし、本実施形態の場合、ワード線WL5と他のビット線BL4等のシート抵抗を同等に維持しつつ、ワード線WL5を他のビット線BL4等よりも厚く形成することができるため、肩落ちを防止することにより動作マージンの低下を抑制することができる。さらには、加工マージンが向上し、メモリセルMCの高さを大きくすることができる。その結果、メモリセルMCの非書き込み、読み出し時の逆方向電流を減らすことができる。
なお、ビアV126、V226、・・・、V726の形成の際にも、これらビアV126、V226、・・・、V726の最上に位置するビット線BL2に形成されたスリットS45を有する接続部C45に最も大きな掘り込み量となる。しかし、この場合も、ビット線BL2を、ワード線WL5に形成すれば良い。
最後に、図20に示すように、ビアホールH16a、H26a、H56a、H66a、及びH76aを導電材料で埋め、ビアV16a、V26a、V56a、V66a、及びV76aを形成する。その後、ビアV76aの上面に金属層M2を形成すると図5に示す半導体記憶装置となる。
[まとめ]
最後に、あらためて上記半導体記憶装置の製造方法を実行した場合における動作マージン及び加工マージンへの影響を与える。
最後に、あらためて上記半導体記憶装置の製造方法を実行した場合における動作マージン及び加工マージンへの影響を与える。
先ず、1点目として、メモリセルMC形成の際のワード線WL、ビット線BLに生じるガウジングについて考える。上述の通り、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の場合、上面がメモリセルMCと接触していない最上層のワード線WL5を除き、ガウジングが生じてしまう。すなわち、最上層のワード線WL5上にはメモリセルを配置しないため、メモリセル間を分離する工程が無いからである。一方、ワード線WL5の場合、ワード線WL4、ビット線BL4のような異方性エッチングによるガウジングが生じない。その結果、仮に、全てのワード線WL及びビット線BLを同じ材料、同じ厚さで形成した場合、最上層のワード線WL5とその他のワード線WL、ビット線BLとの特性にバラツキが生じ、動作マージンの低下につながる。
次に、2点目として、ビアV(ビアホールH)形成の際にスリットSを有する接続部Cに生じる肩落ちについて考える。上述の通り、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の場合、ビアホールの中間層に位置するスリットを有する接続部のうち、より上層にある接続部の掘り込み量がより大きくなる。その際、肩やられが発生すると動作マージンの低下につながる。
1点目の問題については、ワード線WL5を他のワード線WL、ビット線BLよりも薄くすることで解決できる。この場合、ワード線WL5のシート抵抗が大きくなるため、他のワード線WL、ビット線BLのガウジングによって生じるシート抵抗の低下を補償し、それぞれの配線の抵抗値をほぼ一定とすることができる。
2点目の問題については、ワード線WL5、ビット線BL2を他のワード線WL、ビット線BLよりも厚くすることで解決できる。この場合、より掘り込み量が大きい接続部C5a等のエッチングに対する加工マージンを十分に確保することができる。
しかし、上記1点目の問題の解決手段と2点目の問題の解決手段とは相反している。つまり、上記のように、ワード線WL、ビット線BLの厚さの調整のみによって、1点目の問題及び2点目の問題を同時に解決することはできない。
その点、本実施形態では、ワード線WL5、ビット線BL2を、その他のワード線WL、ビット線BLと対し、より厚くするばかりでなく、材料のグレインサイズを小さくしている。これにより、他のワード線WL、ビット線BLとのシート抵抗のばらつきを低減できるばかりでなく、肩落ちに対して十分に厚さの接続部を形成することができる。つまり、本実施形態によれば、加工マージン及び動作マージンを確保した半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
[その他]
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。
上記実施形態では、メモリセルにReRAMを用いているが、クロスポイント型のメモリセルであれば適用することができる。
また、上記実施形態では、メモリセルの形成の際、メモリセル材料を2層ずつ加工する製造方法について説明したが、ビアを複数層に亘り一括して形成する製造方法であれば、メモリセル材料は1層ずつ加工する製造方法であっても良い。また、最上層の配線の膜厚みを厚くするだけでなく、上層から下層にいくに従い配線の膜厚を徐々に薄くしていくことも可能である。この際には、各層の配線の抵抗を調整するために、最上層から下層にいくに従い、配線の抵抗率を低くすることも可能である。その結果、加工マージン及び動作マージンをさらに向上できる。
1・・・メモリセルアレイ、2・・・カラム制御回路、3・・・ロウ制御回路、4・・・データ入出力バッファ、5・・・アドレスレジスタ、6・・・コマンド・インタフェース、7・・・コントローラ、9・・・パルスジェネレータ、10、11・・・電極層、12・・・記録層、13・・・メタル層。
Claims (5)
- 複数のメモリセル及び前記複数のメモリセルを選択する複数の選択配線を有するセルアレイを複数積層してなるセルアレイブロックと、
第1高さから第2高さまで積層方向に延び、前記セルアレイブロックの選択配線のうちの所定の第1配線が側面に接続された柱状の第1ビアと、
前記第1高さから第2高さまで積層方向に延び、前記セルアレイブロックの選択配線のうち前記第1配線よりも上層の所定の第2配線が側面に接続された柱状の第2ビアと
を備え、
前記第2配線は、前記第1配線よりも積層方向に厚く、且つ、前記第1配線よりも抵抗率が高い
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記第1配線の上面に前記複数のメモリセルが所定の間隔で形成され、
前記複数のメモリセル間において、前記第1配線の厚さが薄くなっている
ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記第2ビアに接続する前記第2配線の接続部の第2配線表面からの掘り込み量は、前記第1ビアに接続する前記第1配線の接続部の第1配線表面からの掘り込み量よりも大きい
ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。 - 半導体基板を形成する工程と、
前記半導体基板上に第1配線を形成する工程と、
前記第1配線上にメモリセルを形成する工程と、
前記メモリセル上に前記第1配線よりも積層方向に厚く、且つ、抵抗率が高い材料で第2配線を形成する工程と、
前記第2配線より上の第2高さから前記第1配線よりも下の第1高さに向けて積層方向に延びる、前記第1配線に側面が接続する柱状の第1ビア及び前記第2配線に側面が接続する柱状の第2配線を同時に形成する工程と
を備えることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 前記第1配線を形成する工程は、タングステンシード層を積層する工程と、このタングステンシード層をB2H6で還元する工程とを有し、
前記第2配線を形成する工程は、タングステンシード層を積層する工程と、このタングステンシード層をSiH4又はB2H6で還元する工程とを有する
ことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173933A JP2012033828A (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US13/070,963 US8471297B2 (en) | 2010-08-02 | 2011-03-24 | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173933A JP2012033828A (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012033828A true JP2012033828A (ja) | 2012-02-16 |
Family
ID=45525904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010173933A Pending JP2012033828A (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8471297B2 (ja) |
JP (1) | JP2012033828A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019165231A (ja) * | 2015-03-19 | 2019-09-26 | マイクロン テクノロジー,インク. | 半導体構造を形成する方法 |
JP2023516345A (ja) * | 2020-03-03 | 2023-04-19 | マイクロン テクノロジー,インク. | マルチデッキメモリアレイについての改善されたアーキテクチャ |
WO2023156875A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
WO2023156869A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2023156866A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012134450A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dual-plane memory array |
JP5595977B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2014-09-24 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置、その製造方法及びコンタクト構造の形成方法 |
JP5606479B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2014-10-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5814867B2 (ja) | 2012-06-27 | 2015-11-17 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US20140264224A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Intermolecular, Inc. | Performance Enhancement of Forming-Free ReRAM Devices Using 3D Nanoparticles |
US9231202B2 (en) * | 2013-06-19 | 2016-01-05 | Intel Corporation | Thermal-disturb mitigation in dual-deck cross-point memories |
JP6287018B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2018-03-07 | 富士通株式会社 | 可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム |
US9691820B2 (en) * | 2015-04-24 | 2017-06-27 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Block architecture for vertical memory array |
US9679945B2 (en) * | 2015-09-04 | 2017-06-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
KR101795159B1 (ko) * | 2015-10-22 | 2017-12-01 | 연세대학교 산학협력단 | 비선형 스위치 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자 |
US9768233B1 (en) * | 2016-03-01 | 2017-09-19 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2018148071A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 東芝メモリ株式会社 | 記憶装置 |
JP6780602B2 (ja) | 2017-07-31 | 2020-11-04 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
US10593399B2 (en) * | 2018-03-19 | 2020-03-17 | Micron Technology, Inc. | Self-selecting memory array with horizontal bit lines |
US10818729B2 (en) * | 2018-05-17 | 2020-10-27 | Macronix International Co., Ltd. | Bit cost scalable 3D phase change cross-point memory |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6528888B2 (en) * | 1997-11-14 | 2003-03-04 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit and method |
US6917532B2 (en) * | 2002-06-21 | 2005-07-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory storage device with segmented column line array |
US6882553B2 (en) * | 2002-08-08 | 2005-04-19 | Micron Technology Inc. | Stacked columnar resistive memory structure and its method of formation and operation |
US7335906B2 (en) * | 2003-04-03 | 2008-02-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Phase change memory device |
US7291878B2 (en) * | 2003-06-03 | 2007-11-06 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Ultra low-cost solid-state memory |
KR100876976B1 (ko) * | 2007-01-31 | 2009-01-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 배선 및 이의 형성 방법 |
WO2009001534A1 (ja) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Panasonic Corporation | 抵抗変化型不揮発性記憶装置 |
JP5175526B2 (ja) | 2007-11-22 | 2013-04-03 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US20120268978A1 (en) * | 2011-02-04 | 2012-10-25 | Noboru Shibata | Semiconductor memory device in which capacitance between bit lines is reduced, and method of manufacturing the same |
-
2010
- 2010-08-02 JP JP2010173933A patent/JP2012033828A/ja active Pending
-
2011
- 2011-03-24 US US13/070,963 patent/US8471297B2/en active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019165231A (ja) * | 2015-03-19 | 2019-09-26 | マイクロン テクノロジー,インク. | 半導体構造を形成する方法 |
JP2023516345A (ja) * | 2020-03-03 | 2023-04-19 | マイクロン テクノロジー,インク. | マルチデッキメモリアレイについての改善されたアーキテクチャ |
JP7516536B2 (ja) | 2020-03-03 | 2024-07-16 | マイクロン テクノロジー,インク. | マルチデッキメモリアレイについての改善されたアーキテクチャ |
WO2023156875A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
WO2023156869A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2023156866A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120025386A1 (en) | 2012-02-02 |
US8471297B2 (en) | 2013-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012033828A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US8441040B2 (en) | Semiconductor memory device | |
KR101015325B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
USRE45480E1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and producing method thereof | |
US8648471B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device including a via-hole with a narrowing cross-section and method of manufacturing the same | |
KR101128620B1 (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
US8792278B2 (en) | Non-volatile memory semiconductor storage including contact plug | |
JP5159270B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP5288933B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US8648467B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US20110147942A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device | |
JP2009130139A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
KR20110132125A (ko) | 비휘발성 메모리 소자 및 비휘발성 메모리 소자의 형성방법 | |
JP2010192718A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP5621541B2 (ja) | 記憶装置 | |
JP2014011391A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9595564B1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US8772754B2 (en) | Semiconductor storage device comprising a memory cell array including a rectifying element and a variable resistor | |
JP2021111635A (ja) | 抵抗変化型記憶装置 | |
JP2011044443A (ja) | 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置 | |
JP2012028468A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20220052116A1 (en) | Resistive memory devices | |
KR102700006B1 (ko) | 분산된 금속 나노 입자를 포함하는 mit 선택 소자를 구비한 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2013069922A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130221 |