JP5288933B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5288933B2
JP5288933B2 JP2008205339A JP2008205339A JP5288933B2 JP 5288933 B2 JP5288933 B2 JP 5288933B2 JP 2008205339 A JP2008205339 A JP 2008205339A JP 2008205339 A JP2008205339 A JP 2008205339A JP 5288933 B2 JP5288933 B2 JP 5288933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cell array
wirings
bit line
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008205339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040977A (ja
Inventor
康幸 馬場
宏行 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008205339A priority Critical patent/JP5288933B2/ja
Priority to US12/399,376 priority patent/US8222677B2/en
Publication of JP2010040977A publication Critical patent/JP2010040977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288933B2 publication Critical patent/JP5288933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、積層構造を有する不揮発性半導体記憶に関する。
従来、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、フローティングゲート構造を有するメモリセルをNAND接続又はNOR接続してメモリセルアレイを構成したフラッシュメモリが周知である。また、不揮発性で且つ高速なランダムアクセスが可能なメモリとして、強誘電体メモリも知られている。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている。可変抵抗素子としては、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電体RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすメモリ素子等が知られている(特許文献1)。
この抵抗変化型メモリはトランジスタに替えてショットキーダイオードと抵抗変化素子の直列回路によりメモリセルを構成することができるので、積層が容易で3 次元構造化することにより更なる高集積化が図れるという利点がある(特許文献2)。
このような積層構造を持つ半導体記憶装置の多くは、所定のメモリ層の配線と異なるメモリ層の配線とを接続するためのコンタクトプラグを備えている。更に、各メモリ層の配線の端部には、このコンタクトプラグに接続するためのコンタクト接続部が形成されている。そのため、これらコンタクトプラグ及びコンタクト接続部を形成するためのスペースを設ける必要があり、チップ面積の増大を招くばかりでなく、接続状態によっては、メモリ層の配線毎の電気的特性にばらつきが生じるため問題となる。
特開2006−344349号、段落0021 特開2005−522045号
本発明は、積層構造を有し、層間接続により生ずる接触抵抗の増大を招くことなく、コンタクトプラグの断面積及び層毎のコンタクト接続部の面積を縮小することができる半導体記憶装置と、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成されて、複数の第1の配線、これら複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線、及び前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有するセルアレイ層を複数積層してなるセルアレイブロックと、複数の前記セルアレイ層の複数の第1の配線間、複数の第2の配線間、前記第1若しくは第2の配線及び前記半導体基板間、又は前記第1若しくは第2の配線及び他の金属配線間を接続する前記セルアレイ層の積層方向に延びる複数のコンタクトプラグとを備え、所定の前記セルアレイ層の第1又は第2の配線は、前記コンタクトプラグの両側面と接触するコンタクト接続部が形成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に、互いに交差する第1及び第2の配線とこれら第1及び第2の配線の各交差部で両配線間に接続されたメモリセルを備えたセルアレイ層を複数多層に形成する工程と、所定の間隙を持つ2つの凸形状を有するマスクを用い、前記第1及び第2の配線にコンタクト接続部を形成する工程と、複数の前記セルアレイ層に形成された前記コンタクト接続部の間隙を貫通する貫通孔を形成する工程と、形成された前記貫通孔に導電性材料を充填して前記各セルアレイ層の前記第1又は第2の配線と前記半導体基板とをそれぞれ個別に接続する前記セルアレイ層の積層方向に延びる複数のコンタクトプラグを形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、積層構造を有し、層間接続により生ずる接触抵抗の増大を招くことなく、コンタクトプラグの断面積及び層毎のコンタクト接続部の面積を縮小することができる半導体記憶装置と、その製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る半導体記憶装置の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。
この半導体記憶装置は、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を複数積層してなるセルアレイブロックを備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インタフェース6に送られる。コマンド・インタフェース6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この半導体記憶装置全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ8が制御される。この制御により、パルスジェネレータ8は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。具体的には、ステートマシン7が、外部から与えられたアドレスをアドレスレジスタ5を介して入力し、どのメモリ層へのアクセスかを判定し、そのメモリ層に対応するパラメータを用いて、パルスジェネレータ8からのパルスの高さ・幅を制御する。このパラメータは、メモリ層ごとの書き込み等の特性を把握した上で、各メモリ層の書き込み特性が均一になるように求められた値であり、メモリセルに保存されている。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子はメモリセルアレイ1の直下のシリコン基板に形成可能であり、これにより、この半導体記憶装置のチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
複数本の第1の配線としてビット線BL(0)〜BL(2)が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてワード線WL(0)〜WL(2)が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW、WSi、NiSi、CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギ等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL2、EL1が配置される。電極材としては、Pt、Au、Ag、TiAlN、SrRuO、Ru、RuN、Ir、Co、Ti、TiN、TaN、LaNiO、Al、PtIrOx、PtRhOx、Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化したりして架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
図4は、この可変抵抗素子VRの例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層10、11の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AxMO)、ペロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層10を固定電位、電極層11側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層11側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層11側に移動した拡散イオンは、電極層11から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層11を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
なお、電極EL2及びビット線BL間には、タングステン(W)からなるストッパSTが設けられている。これは、後述する半導体記憶装置の製造工程において、CMPによる平坦化処理を積層方向の所定位置で止める役割を果たすものである。
図5は、本実施形態に係る半導体記憶装置のワード線WL、ビット線BL及びコンタクトプラグCLの接続を示す概略図である。
この半導体記憶装置は、半導体基板SB上に形成された積層構造体のうち最下層の金属配線M1から最上層の金属配線M2にかけて複数のビット線BL1、BL2が配置されている。また、金属配線M1及びビット線BL1間、ビット線BL1及びBL2間、ビット線BL2及び金属配線M2間には、それぞれビット線BLと交差する複数のワード線WL1、WL2、WL3が配置されている。さらに、ワード線WL1及びビット線BL1、ビット線BL1及びワード線WL2、ワード線WL2及びビット線BL2、ビット線BL2及びワード線WL3の各交差部には、図3に示すメモリセルMCが接続されている。これにより、積層方向に隣接するメモリセルMCによりビット線BLあるいはワード線WLが共有される4層構造のメモリセルアレイ1が構成される。
所定のワード線WL2、WL3及び金属配線M2は、ワード線WL2、WL3の端部において積層方向に延びるコンタクトプラグCLw2により接続されている。このコンタクトプラグCLw2は、金属配線M2から所定のワード線WL2にかけて次第に細くなる錐台形状になっており、ワード線WL3上面において段差が形成されている。所定のワード線WL3の端部には、このコンタクトプラグCLw2の段差直下の両側面を挟むように形成された2枚の平行な板状部分からなるコンタクト接続部が形成されている。これにより、所定のワード線WL2、WL3及び金属配線M2は、ほぼ同電位となる。同様に、所定のワード線WL2及び金属配線M1は、ワード線WL2、WL1の端部において、積層方向に延びるコンタクトプラグCLw1により接続されている。コンタクトプラグCLw1にも、ワード線WL1の上面において段差が形成されており、ワード線WL1の端部には、コンタクトプラグCLw1の段差直下の両側面を挟むように形成された2枚の平行な板状部分からなるコンタクト接続部が形成されている。
また、その他必要に応じて、所定のワード線WL2と半導体基板SBとのコンタクトをとるための積層方向に延びるコンタクトプラグCLw3が形成されている。
一方、金属配線M1、M2及びビット線BL1、BL2の間にも、積層方向に延びるコンタクトプラグCLb1〜CLb4が形成されている。なお、図ではメモリセルアレイ1に対してワード線WL1〜WL3のコンタクトプラグCLw1〜CLw3とは反対側にビット線BL1、BL2のコンタクトプラグCLb1〜CLb4が形成されているように表現されているが、実際にはビット線BL1、BL2の延びる方向の一方の側にコンタクトプラグCLb1〜CLb4が形成される。コンタクトプラグCLb1は、所定のビット線BL2、BL1及び金属配線M1を接続する。同様に、コンタクトプラグCLb2、CLb3、CLb4は、金属配線M2及びビット線BL2、ビット線BL2及び金属配線M1、金属配線M2及びビット線BL2をそれぞれ接続する。
(ビット線、ワード線の端部の形状)
次に、ビット線BL及びワード線WLの端部の形状について説明する。
図6は、コンタクトプラグCLbが貫通しないコンタクト接続部が形成されたビット線BL(例えば、図5のBL2)の端部の形状を示す図である。
ビット線BLは、メモリセルMCが配置されるメモリセル領域AR1及びコンタクトプラグCLbが配置される周辺領域AR2に亘って形成されている(以下の説明において、ビット線BLと平行で、周辺領域AR2からメモリセル領域AR1に向かう方向を「カラム方向」、ワード線WLと平行で、カラム方向に対し直交する方向を、「ロウ方向」という)。
複数のビット線BLは、所定の幅F(例えば、43nm)で形成されており、相互にロウ方向に長さFの間隔をもって平行に配置されている。
ロウ方向に所定位置からk(kは整数)番目のビット線BL(k)は、メモリセル領域AR1において、周辺領域AR2の境界までカラム方向に伸びている。
k+1番目のビット線BL(k+1)は、メモリセル領域AR1において、周辺領域AR2の境界までカラム方向に伸び、この位置からカラム方向に距離2F離れた位置P11、位置P11からカラム方向に距離2F、ロウ方向に距離2F離れた位置P12、位置P12からカラム方向に距離26F離れた位置P13、位置P13からカラム方向に距離2F、ロウ方向に距離2F離れた位置P14を経由してカラム方向に延びる。また、位置P14からカラム方向に距離7F離れた位置と、この位置からカラム方向に4F、ロウ方向に距離6.5F離れた位置とを頂点とする矩形状のコンタクト接続部Cb1が形成されている。
k+2番目のビット線BL(k+2)は、メモリセル領域AR1において、周辺領域AR2の境界までカラム方向に伸びている。
k+3番目のビット線BL(k+3)は、メモリセル領域AR1において、周辺領域AR2の境界までカラム方向に伸び、さらに、この位置からカラム方向に距離28F離れた位置まで伸びている。また、領域AR1及びAR2の境界の位置からカラム方向に距離14Fの位置と、この位置からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離8.5F離れた位置を頂点とする矩形状のコンタクト接続部Cb3が形成されている。
k+4番目のビット線BL(k+4)は、メモリセル領域AR1において、周辺領域AR2の境界までカラム方向に伸びている。
k+5番目のビット線BL(k+5)は、メモリセル領域AR1において、周辺領域AR2の境界までカラム方向に伸び、この位置からカラム方向に距離2F離れた位置P51、位置P51からカラム方向に距離6F、ロウ方向に距離6F離れた位置P52を経由し、位置P52からカラム方向に距離20F離れた位置まで伸びる。また、位置P52からカラム方向に距離1F、ロウ方向に距離−8.5F離れた位置と、この位置からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離8F離れた位置とを頂点とする矩形状のコンタクト接続部Cb5が形成されている。
k+6番目のビット線BL(k+6)は、メモリセル領域AR1において、周辺領域AR2の境界までカラム方向に伸びている。
k+7番目のビット線BL(k+7)は、メモリセル領域AR1において、周辺領域AR2の境界までカラム方向に伸び、この位置からカラム方向に距離2F離れた位置P71、位置P71からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離4F離れた位置P72、位置P72からカラム方向に距離24F離れた位置P73、位置P73からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離−4F離れた位置P74を経由し、カラム方向に延びている。また、位置P74から、カロウ方向に距離−6.5F離れた位置と、この位置からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離6.5F離れた位置とを頂点とする矩形状のコンタクト接続部Cb7が形成されている。
また、これらビット線BL(k)〜BL(k+7)のいずれにも接続されない島状のコンタクト接続部Cb1´、Cb3´、Cb5´及びCb7´が形成されている。
コンタクト接続部Cb1´は、位置P74からカラム方向に距離15F、ロウ方向に距離6.5F離れた位置と、この位置から、カラム方向に距離4F、ロウ方向に距離5F離れた位置とを頂点とする矩形状の領域である。
コンタクト接続部Cb3´は、位置P52からカラム方向に距離16F、ロウ方向に距離−8.5F離れた位置と、この位置からロウ方向に距離4F、カラム方向に距離7F離れた位置とを頂点とする矩形状の領域である。
コンタクト接続部Cb5´は、位置P52からカラム方向に距離11F、ロウ方向に距離−8.5F離れた位置と、この位置からロウ方向に距離4F、カラム方向に距離7F離れた位置とを頂点とする矩形状の領域である。
コンタクト接続部Cb7´は、位置P14からカラム方向に距離10F、ロウ方向に距離6.5F離れた位置と、この位置から、カラム方向に距離4F、ロウ方向に距離5F離れた位置とを頂点とする矩形状の領域である。
これらコンタクト接続部Cb1´、Cb3´、Cb5´及びCb7´の図示されない面には、コンタクトプラグCLbを介して下層のビット線BLに接続されている。他方、図示された面には、コンタクトプラグCLbを介して上層のビット線BLに接続されている。つまり、コンタクト接続部Cb1´、Cb3´、Cb5´及びCb7´は、下層及び上層のビット線BLの接続を中継するものである。
上記、ビット線BL(k)〜BL(k+7)とコンタクト接続部Cb1´、Cb3´、Cb5´及びCb7´からなるレイアウトパターンが、ロウ方向に繰り返し配置されている。
図7は、コンタクトプラグCLbが貫通するコンタクト接続部が形成されたビット線BL(例えば図5のBL1)の端部の形状を示す図である。
図7のレイアウトは、コンタクト接続部Cbを除いて、図6と同様である。
ビット線BL(k+1)のコンタクト接続部Cb1は、位置P14からカラム方向に距離12F離れた位置と、この位置からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離6.5F離れた位置とを頂点とする矩形領域に形成されている。
ビット線BL(k+3)のコンタクト接続部Cb3は、ビット線BL(k+3)とメモリセル領域AR1及び周辺領域AR2との境界面とが交差する位置からカラム方向に距離24F、ロウ方向に0.5F離れた位置と、この位置からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離8F離れた位置とを頂点とする矩形領域に形成されている。
ビット線BL(k+5)のコンタクト接続部Cb5は、位置P52からカラム方向に距離11F、ロウ方向にロウ方向に距離−8.5F離れた位置と、この位置からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離8F離れた位置を頂点とする矩形領域に形成されている。
ビット線BL(k+7)のコンタクト接続部Cb7は、位置P74からカラム方向に距離10F、ロウ方向に距離−6.5F離れた位置と、この位置からカラム方向に距離4F、ロウ方向に距離6F離れた位置とを頂点とする矩形領域に形成されている。
図7に示すコンタクト接続部Cbは、図6に示したコンタクト接続部Cbと異なる形状をしている。具体的には、ビット線BLに対して直交する方向に張り出した2つの板状部分からなる。これら2つの板状部分は、コンタクトプラグCLbの両側面を挟むように形成されており、コンタクトプラグCLbの側面に形成された段差部分に接触するように配置されている。これにより、各ビット線BLは、それぞれが有するコンタクト接続部Cb及びこのコンタクト接続部Cbに挟まれたコンタクトプラグCLbを介して、異なる層のビット線BLに接続される。
なお、図6、図7は、ビット線BLについて説明したが、ワード線WLについても、カラム方向及びロウ方向が相互に変わることを除いて、同様の形状となる。
次に、上述したコンタクト接続部Cb及びコンタクトプラグCLbのサイズについて説明する。
図8は、図5の点線で囲まれた部分におけるコンタクト接続部Cb及びコンタクトプラグCLbの形状を示す図である。図中の各箇所の長さ表示は、ビット線BL1とコンタクト接続部CbとコンタクトプラグCLbの接触幅を60nm以上、ビット線BL1の高さにおけるコンタクトプラグCLbの幅wcm1を80nm以上確保する条件により算出された値である。その他、金属配線M1からビット線BL1上面の高さhbm=490nm、ビット線BL1上面からビット線BL2底面の高さhmt=480nm、ビット線BL1の厚さtlm=50nmとなっている。
はじめに、カラム方向のサイズを求める。
先ず、ビット線BL1の端部に形成され、コンタクトプラグを挟むよう形成された板状部分の幅wlm、2つの板状部分の間隔wcm1、ビット線BL1上面の高さにおけるコンタクトプラグの幅wcm2を求める。wlmのばらつきを±20%、wcl2のばらつきを±20%、ビット線BL1のコンタクト接続部CbとコンタクトプラグCLbの合わせずれを25nmとすると、5nmのマージンを確保したい場合、以下の(1)、(2)式が成立する。
Figure 0005288933
Figure 0005288933
(1)、(2)式よりwlm≒110nm、wcm2≒210nmとなる。したがって、wlmのばらつき±20%、wcl2のばらつき±20%を考慮すると、wlm=110±22nm、wcm2=210±42nm、wcm1=96±16nmとなる。
続いて、ビット線BL2底面(コンタクトプラグCLb上面)の幅wctとビット線BL2のコンタクト接続部Cbの幅を求める。ここで、wctは、コンタクトプラグのテーパー角度を87°とすると、
Figure 0005288933
となり、wct≒260nmとなる。したがって、wctの寸法ばらつき20%を考慮すると、wct=260±52nmとなる。また、ビット線BL2のコンタクト接続部の寸法ばらつき±20%、テーパー角度のばらつき±0.5°、ビット線BL2方向の規格合わせずれ25nm及びビット線BL2のコンタクト接続部の幅wlt自身の寸法ばらつき20%を考慮すると、ビット線BL2のコンタクト接続部の幅wltは、460±92nmとなる。
続いて、ビット線BL1上面(コンタクトプラグCLb底面)の幅wcbと、金属配線M1のコンタクト接続部M1の幅wlbを求める。ここで、wcbは、コンタクトプラグのテーパー角度を87°とすると、
Figure 0005288933
となり、wcb≒50nmとなる。したがって、wcbの寸法ばらつき20%を考慮すると、wcb=50±10nmとなる。また、金属配線M1のコンタクト接続部の寸法ばらつき±20%、テーバー角度のばらつき±0.5°、金属配線M1方向の規格合わせずれ25nm及び金属配線M1のコンタクト接続部の幅wlb自身の寸法ばらつき20%を考慮すると、金属配線M1のコンタクト接続部の幅wlbは、133±27nmとなる。
次に、ロウ方向のサイズを求める。
先ず、コンタクトプラグCLb底部の奥行dcbを求める。ここで、43nm世代のNANDフラッシュメモリのコンタクトプラグ底部の面積が43nm×43nmであり、これと同程度の面積を確保したい場合、先ほど求めたコンタクトプラグCLb底部の幅wcb=50nmから、dcb≒36nmとなる。また、dcbの寸法ばらつき15%を考慮すると、dcb=36±10nmとなる。また、金属配線M1のコンタクト接続部の奥行dlbと、金属配線M1のコンタクト接続部のワード線WL方向のフリンジdmbとすると、5nmのマージンを確保したい場合、以下の(5)、(6)式が成立する。
Figure 0005288933
Figure 0005288933
(5)、(6)式より、dmb≒62nm、dlb≒160nmとなる。したがって、dlbの寸法ばらつき15%を考慮するとdlb=160±24nmとなる。
続いて、ビット線BL1上面の高さにおけるコンタクトプラグCLbの奥行dcmとビット線BL2底面の高さにおけるコンタクトプラグdlbの奥行dctを求める。ここで、コンタクトプラグのカラム方向のテーパー角度を88.5°とすると、dcm≒62nmとなり、寸法ばらつき15%を考慮すると、dcm=62±10nmとなる。また、dct≒86nmとなり、寸法ばらつき15%を考慮すると、dct=86±13nmとなる。
参考までに、比較例に係る半導体装置のコンタクト接続部とコンタクトプラグの各サイズを図26に示す。これは、図25に示すように、ビット線BLの端部に形成されたコンタクト接続部の板状部分が、コンタクトプラグの一方にしかない場合のコンタクトプラグ及びコンタクト接続部の場合である。図中の各値も、図8の場合と同様に、ビット線BL1のコンタクト接続部上面とコンタクトプラグの接触幅wlcを60nm以上、ビット線BL1の高さにおけるコンタクトプラグの幅wcm1を80nm以上確保する条件により算出されている。
この場合、ビット線BL201上面におけるビット線BL方向のずれは、コンタクトプラグの寸法ばらつき等のアライメント誤差を考慮すると56nmとなる。よって、wlc=117±56nm、wcm1=137±56nmとなり、ビット線BL2上面における幅wcm2については255±51nmとなる。
次に、ビット線BL方向のコンタクトプラグCLbのテーパー角度を87°とし、アライメント誤差を考慮すると、ビット線BL1下面及び金属配線M1上面におけるコンタクトプラグCLbの幅wct及びwcbは、それぞれ、wcb=85±17nm及びwct=300±60nmとなる。これに伴い、例えばビット線BL2のコンタクト接続部の幅wltを、wlt=505±101nm確保する必要がある。
以上から分かるように、本実施形態によれば、図26に示す比較例の場合に比べるコンタクト接続部及びコンタクトプラグのサイズ(幅)を小さくできることが分かる。これは、図26の比較例のようにコンタクト接続部の板状部分が一方にしかない場合、コンタクト接続部に対してコンタクトプラグがずれる結果、そのずれに比例して接触面積が増減するため、コンタクト接続部及びコンタクトプラグの寸法ばらつき以外にもコンタクト接続部に対するコンタクトプラグの合わせずれをも考慮して接触面積を確保する必要があるためである。この点、図8に示す本実施形態のようにコンタクト接続部の板状部分がコンタクトプラグの両側面にある場合、コンタクト接続部に対してコンタクトプラグがずれ、一方の板状部分とコンタクトプラグとの接触面積が減少したとしても、他方の板状部分とコンタクトプラグとの接触面積が増大するため、2枚の板状部分とコンタクトプラグとの総接触面積に大きく影響しない。つまり図8に示す本実施形態は、図25に示す比較例に比べ、コンタクト接続部とコンタクトプラグとの合わせずれに強い構造を有していると言える。
また、コンタクト接続部及びコンタクトプラグを小さくできる結果、本実施形態によれば、コンタクト接続部及びコンタクトプラグの領域確保に伴うチップ面積の増大をより抑止することができる。
(本実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程)
図9〜図20は、ワード線WL1以上の形成工程を工程順に示した斜視図である。これら図9〜図20を適宜参照しながら、上層部の形成プロセスを説明する。なお、説明の便宜上、一部の絶縁体は図示を省略している。
まず、層間絶縁膜が形成されたら、その上に順次、層L11〜L17を堆積させる。ここで、層L11〜L17は、後に、ワード線WL1、バリアメタルBM、非オーミック素子NO、電極EL1、可変抵抗素子VR、電極EL2、及びストッパSTとなる。
続いて、上記積層構造の上面に図示しないTEOS等のハードマスクを形成し、これをマスクとして第1の異方性エッチングを行う。これにより、層L11〜L17を貫通する所定ピッチでカラム方向に延びる溝T1が形成される。ここで、層L11は、ワード線WL1となる。また、ワード線WL1の端部のコンタクト接続部が省略されているが、コンタクト接続部は図7に示すようなパターンのマスクを使用して形成されている。
続いて、溝T1に層間絶縁層IL11を埋め込む。この層間絶縁膜IL11の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。続いて、CMP等による平坦化処理を行い、余分な層間絶縁膜IL11の除去と、層L17の露出を行う。ここで、層L17(後にストッパST)は、CMPによる平坦化処理を積層方向の所定位置で止める役割を果たす。
続いて、CMPを行った面上に順次、層L21〜L27を堆積させる。層L21〜層L27は、後にビット線BL1、電極EL2、可変抵抗素子VR、電極EL1、非オーミック素子NO、バリアメタルBM、及びストッパSTとなる。ここまでの状態を図9に示す。
続いて、図9に示した積層構造の上面に図示しないTEOS等のハードマスクを形成し、これをマスクとして第2の異方性エッチングを行う。これにより、図10に示すように、層L21〜L27、層L12〜L17を貫通する所定ピッチでロウ方向に延びる溝T2が形成される。ここで、層L21は、ビット線BL1となる。また、ビット線BL1の端部も図7に示すようなパターンのマスクを使用してコンタクト接続部が形成されている。この工程により、層L12〜L17は、バリアメタルBM、非オーミック素子NO、電極EL1、可変抵抗素子VR、電極EL2、及びストッパSTとからなるメモリセルMCが形成される。
続いて、溝T2に層間絶縁層IL12を埋め込む。この層間絶縁膜IL12の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。次に、CMP等による平坦化処理を行い、余分な層間絶縁膜IL12の除去と、層L27の露出を行う。ここで、層L27(後にストッパST)は、CMPによる平坦化処理を積層方向の所定位置で止める役割を果たす。この平坦化処理後の断面図を図11に示す。また、図11に示す工程において、周辺領域に、層間絶縁層IL12(図示せず)を貫通するように、コンタクトプラグCLwを形成する。ここで、コンタクトプラグCLwは、ワード線WL1の端部に形成されたコンタクト接続部に形成される。また、コンタクトプラグCLwは、ワード線WL1の下部に位置する下部配線M1(図5参照)に接するように形成する。
続いて、CMPを行った図11に示す面上に順次、層L31〜L37を堆積させる。層L31〜層L37は、後にワード線WL2、バリアメタルBM、非オーミック素子NO、電極EL1、可変抵抗素子VR、電極EL2、及びストッパSTとなる。ここまでの状態を図12に示す。
続いて、図12に示した積層構造の上面に図示しないTEOS等のハードマスクを形成し、これをマスクとして第3の異方性エッチングを行う。これにより、層L31〜L37、層L22〜L27を貫通する所定ピッチでロウ方向に延びる溝T3が形成される。ここで、層L31は、ワード線WL2となる。このワード線WL2の端部のコンタクト接続部は、図6に示すようなパターンのマスクを用いて形成される。また、コンタクトプラグCLwの上面は、ワード線WL2のコンタクト接続部に接することとなる。この工程により、層L22〜L27は、電極EL2、可変抵抗素子VR、電極EL1、非オーミック素子NO、バリアメタルBM、及びストッパSTとなり、メモリMCが形成される。次に、溝T3に層間絶縁層IL13を埋め込む。この層間絶縁膜IL13の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。続いて、CMP等による平坦化処理を行い、余分な層間絶縁膜IL13の除去と、層L37の露出を行う。ここで、層L37(後にストッパST)は、CMPによる平坦化処理を積層方向の所定位置で止める役割を果たす。この平坦化処理後の断面図を図13に示す。
続いて、図14に示す工程において、層間絶縁層IL11〜IL13を貫通するように、コンタクトプラグCLbを形成する。ここで、コンタクトプラグCLbは、ビット線BL1の端部に形成されたコンタクト接続部に接するように形成する。コンタクトプラグCLbは、ワード線WL1の下部に位置する下部配線M1(図5参照)に接するように形成する。
続いて、図15に示すように、CMPを行った図14に示す面上に順次、層L41〜L47を堆積させる。層L41〜層L47は、後にビット線BL2、電極EL2、可変抵抗素子VR、電極EL1、非オーミック素子NO、バリアメタルBM、及びストッパSTとなる。
続いて、図15に示した積層構造の上面に図示しないTEOS等のハードマスクを形成し、これをマスクとして第4の異方性エッチングを行う。これにより、層L41〜L47、層L32〜L37を貫通する所定ピッチでカラム方向に延びる溝T4が形成される。ここで、層L41は、ビット線BL2となる。このビット線BL2の端部のコンタクト接続部も図6に示すようなパターンのマスクを用いて形成されている。また、コンタクトプラグCLbの上面は、ビット線BL2の端部に接することとなる。この工程により、層L32〜L37は、バリアメタルBM、非オーミック素子NO、電極EL1、可変抵抗素子VR、電極EL2、及びストッパSTとなり、メモリMCが形成される。
続いて、溝T4に層間絶縁層IL14を埋め込む。この層間絶縁膜IL14の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。次に、CMP等による平坦化処理を行い、余分な層間絶縁膜IL14の除去と、層L47の露出を行う。ここで、層L47(後にストッパST)は、CMPによる平坦化処理を積層方向の所定位置で止める役割を果たす。この平坦化処理後の断面図を図16に示す。
続いて、図17に示すように、CMPを行った図16に示す面上に、層L51を堆積させる。層L51は、後にワード線WL3となる。
続いて、図17に示した層L51の上面に図示しないTEOS等のハードマスクを形成し、これをマスクとして第5の異方性エッチングを行う。これにより、層L51、層L42〜L47を貫通する所定ピッチでロウ方向に延びる溝T5が形成される。ここで、層L51は、ワード線WL3となる。このワード線WL3の端部のコンタクト接続部は、図6に示すようなパターンのマスクを用いて形成される。この工程により、層L42〜L47は、電極EL2、可変抵抗素子VR、電極EL1、非オーミック素子NO、バリアメタルBM、及びストッパSTとなり、メモリMCが形成される。次に、溝T5に層間絶縁層IL15を埋め込む。この層間絶縁膜IL15の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。この処理後の断面図を図18に示す。
続いて、層間絶縁層IL15の上に、さらに層間絶縁層を堆積させる。その後、層間絶縁層IL16〜IL13を貫通するようにコンタクトプラグCLwを形成する。コンタクトプラグCLwは、ワード線WL3の端部に形成されたコンタクト接続部に接するように形成する。コンタクトプラグCLwは、ワード線WL2の端部上面に接するように形成する。また、層間絶縁層IL16〜IL14を貫通するようにコンタクトプラグCLbを形成する。コンタクトプラグCLbは、ビット線BL2の端部上面に接するように形成する。コンタクトプラグCLbは、ビット線BL2の端部上面に接するように形成する。これら処理後の断面図を図19に示す。
そして、層間絶縁層IL6の上部(コンタクトプラグCLの上面)に上部配線層M2を形成することで、図20に示す半導体記憶装置が製造される。
本実施形態によれば、積層構造を持つ半導体記憶装置において、層間接続により生ずる接触抵抗の増大を招くことなく、コンタクトプラグの断面積及び層毎のコンタクト接続部の面積を縮小することができる。
[第2の実施形態]
図21、22は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置のコンタクト接続部とコンタクトプラグの形状であり、半導体記憶装置の積層方向を面法線とする断面形状を示す図である。
コンタクトプラグの断面形状は、特定の断面形状に限定されるものではなく、例えば、図21のような円形状、図22のようなカラム方向に長軸をもつ楕円形状であっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、楕円形状の場合、円形状に比べカラム方向のコンタクトプラグのずれに対するコンタクトプラグとコンタクト接続部の接触面積への影響をより低減させることができる。
[第3の実施形態]
図23、24は、本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置のコンタクト接続部及びコンタクトプラグを示す図であり、半導体記憶装置の積層方向を面法線とする断面形状である。
図23のコンタクトプラグCLは、ビット線BL200、BL201及びBL202を接続するものであり、コンタクトプラグCLbとビット線BL201との接触面積s201a、s201bの総和と、コンタクトプラグCLbとビット線BL200の接触面積s200が同じになっている。これにより、コンタクトプラグCLb及びビット線BL200、BL201の接続抵抗を同じにすることができる。
また、図24のコンタクトプラグCLbは、ビット線BL205
〜BL208を接続するものであり、コンタクトプラグCLbとビット線BL207との接触面積s207a、s207bの総和、コンタクトプラグCLbとビット線BL206との接触面積s206a、s206bの総和、コンタクトプラグCLbとビット線BL205の接触面積s205が同じになっている。この場合も、図23の場合と同様、コンタクトプラグCLb及びビット線BL205〜BL207の各接続抵抗を同じにすることができる。
本実施形態によれば、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得られるばかりでなく、配線毎のコンタクトプラグとコンタクト接続部との接触面積を同じにすることができ、各ビット線の特性ばらつきを抑制することができる。
なお、図23及び図24は、ビット線BL及びコンタクトプラグCLbの接続について説明したが、ワード線WL及びコンタクトプラグCLwの接続の場合であっても同様である。
本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルセルアレイの一部を示す斜視図である。 図2におけるI−I´線で切断して矢印方向に見たメモリセル1個分の断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のワード線、ビット線及びコンタクトプラグの接続を示す概略図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のビット線の上面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のビット線の上面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置のコンタクト接続部及びコンタクトプラグについてのワード線を面法線とする断面形状を示す図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置のビット線の上面図及びコンタクトプラグの断面図である。 同実施形態に係る他の半導体記憶装置のビット線の上面図とコンタクトプラグの断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置のコンタクト接続部及びコンタクトプラグについてのワード線を面法線とする断面形状を示す図である。 同実施形態に係る他の半導体記憶装置のコンタクト接続部及びコンタクトプラグについてのワード線を面法線とする断面形状を示す図である。 第1の実施形態との比較例である半導体記憶装置のビット線の上面図である。 同半導体記憶装置のコンタクト接続部及びコンタクトプラグについてのワード線を面法線とする断面形状を示す図である。
符号の説明
1・・・メモリセルアレイ、2・・・カラム制御回路、3・・・ロウ制御回路、4・・・データ入出力バッファ、5・・・アドレスレジスタ、6・・・コマンド・インタフェース、7・・・ステートマシン、9・・・パルスジェネレータ、10、11・・・電極層、12・・・記録層、13・・・メタル層。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成されて、複数の第1の配線、これら複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線、及び前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有するセルアレイ層を複数積層してなるセルアレイブロックと、
    複数の前記セルアレイ層の複数の第1の配線間、複数の第2の配線間、前記第1若しくは第2の配線及び前記半導体基板間、又は前記第1若しくは第2の配線及び他の金属配線間を接続する前記セルアレイ層の積層方向に延びる複数のコンタクトプラグと
    を備え、
    所定の前記セルアレイ層の第1又は第2の配線はそれぞれ、一体として形成された2つの板状部分からなるコンタクト接続部を有し、
    当該コンタクト接続部は、2つの板状部分が前記コンタクトプラグの両側面と接触す
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記コンタクトプラグは、前記セルアレイの積層方向と直交する断面が円形状である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記コンタクトプラグは、前記セルアレイの積層方向と直交する断面が楕円形状である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記コンタクトプラグと前記半導体基板及び前記セルアレイ層の第1又は第2の配線との複数ある接触部分のうち少なくとも2箇所の接触面積が同一である
    ことを特徴とする請求項1〜3記載のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 半導体基板上に、互いに交差する第1及び第2の配線とこれら第1及び第2の配線の各交差部で両配線間に接続されたメモリセルを備えたセルアレイ層を複数多層に形成する工程と、
    所定の間隙を持つ2つの凸形状を有するマスクを用い、前記第1及び第2の配線にコンタクト接続部を形成する工程と、
    複数の前記セルアレイ層に形成された前記コンタクト接続部の間隙を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    形成された前記貫通孔に導電性材料を充填して前記各セルアレイ層の前記第1又は第2の配線と前記半導体基板とをそれぞれ個別に接続する前記セルアレイ層の積層方向に延びる複数のコンタクトプラグを形成する工程と
    を備え、
    前記コンタクト接続部は2つの板状部分からなり、これら2つの板状部分は、前記2つの凸形状を有するマスクによって一体として形成される
    ことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2008205339A 2008-08-08 2008-08-08 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5288933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205339A JP5288933B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 半導体記憶装置及びその製造方法
US12/399,376 US8222677B2 (en) 2008-08-08 2009-03-06 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205339A JP5288933B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040977A JP2010040977A (ja) 2010-02-18
JP5288933B2 true JP5288933B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41652077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205339A Expired - Fee Related JP5288933B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8222677B2 (ja)
JP (1) JP5288933B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945609B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4945619B2 (ja) 2009-09-24 2012-06-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011176226A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5395738B2 (ja) 2010-05-17 2014-01-22 株式会社東芝 半導体装置
US8258020B2 (en) * 2010-11-04 2012-09-04 Crossbar Inc. Interconnects for stacked non-volatile memory device and method
JP2012248620A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP5595977B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置、その製造方法及びコンタクト構造の形成方法
US8728940B2 (en) * 2012-01-26 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of forming same
JP5606479B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
US10043852B2 (en) * 2015-08-11 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
FR3055943B1 (fr) * 2016-09-15 2020-10-02 Valeo Vision Cablage d'une source lumineuse de haute resolution
US10777510B2 (en) 2016-11-28 2020-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device including dummy via anchored to dummy metal layer
US10424374B2 (en) 2017-04-28 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Programming enhancement in self-selecting memory
US10424730B2 (en) 2018-02-09 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Tapered memory cell profiles
US10693065B2 (en) 2018-02-09 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Tapered cell profile and fabrication
US10541364B2 (en) 2018-02-09 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells with asymmetrical electrode interfaces
US10854813B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Dopant-modulated etching for memory devices
CN113544850A (zh) * 2019-03-19 2021-10-22 铠侠股份有限公司 半导体存储装置
US10985212B2 (en) 2019-04-16 2021-04-20 Micron Technology, Inc. Multi-component cell architectures for a memory device
JP2021048167A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210048637A (ko) 2019-10-23 2021-05-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
US11715520B2 (en) * 2021-04-05 2023-08-01 Micron Technology, Inc. Socket structure for spike current suppression in a memory array

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US338946A (en) * 1886-03-30 Stem winding and setting watch
US376359A (en) * 1888-01-10 Sash-fastener
US377044A (en) * 1888-01-31 Henby g
JP3447871B2 (ja) * 1995-10-26 2003-09-16 松下電器産業株式会社 配線の形成方法及び半導体素子の形成方法
JP2001102541A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US6313026B1 (en) * 2000-04-10 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Microelectronic contacts and methods for producing same
US6365419B1 (en) * 2000-08-28 2002-04-02 Motorola, Inc. High density MRAM cell array
WO2004061863A2 (en) * 2002-12-31 2004-07-22 Matrix Semiconductor, Inc. Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same
US7606059B2 (en) * 2003-03-18 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional programmable resistance memory device with a read/write circuit stacked under a memory cell array
JP2008098461A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP5016928B2 (ja) * 2007-01-10 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5550239B2 (ja) 2009-01-26 2014-07-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8222677B2 (en) 2012-07-17
US20100032725A1 (en) 2010-02-11
JP2010040977A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288933B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5550239B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8441040B2 (en) Semiconductor memory device
JP5175526B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101015325B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP5322533B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101128620B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5159270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009130139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR102236744B1 (ko) 3차원 메모리 어레이
JP2012248620A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TW201347146A (zh) 半導體記憶裝置
JP2010192718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5279879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5288933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees