JP5159270B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5159270B2
JP5159270B2 JP2007303663A JP2007303663A JP5159270B2 JP 5159270 B2 JP5159270 B2 JP 5159270B2 JP 2007303663 A JP2007303663 A JP 2007303663A JP 2007303663 A JP2007303663 A JP 2007303663A JP 5159270 B2 JP5159270 B2 JP 5159270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
memory cell
forming
layer
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007303663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130138A (ja
Inventor
英之 田端
宏行 永嶋
裕文 井上
光一 久保
政則 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007303663A priority Critical patent/JP5159270B2/ja
Priority to US12/275,794 priority patent/US20090134431A1/en
Publication of JP2009130138A publication Critical patent/JP2009130138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159270B2 publication Critical patent/JP5159270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、可変抵抗素子を用いた不揮発性半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、フローティングゲート構造を有するメモリセルをNAND接続又はNOR接続してメモリセルアレイを構成したフラッシュメモリが周知である。また、不揮発性で且つ高速なランダムアクセスが可能なメモリとして、強誘電体メモリも知られている。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている。可変抵抗素子としては、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電性RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすRRAM素子等が知られている。(特許文献1)。
この抵抗変化型メモリはトランジスタに変えてショットキーダイオードと抵抗変化素子の直列回路によりメモリセルを構成することができるので、積層が容易で3次元構造化することにより更なる高集積化が図れるという利点がある(特許文献2)。
特開2006−344349号、段落0021 特開2005−522045号
しかし、上述した従来の抵抗変化型メモリでは、外部から与えられるエネルギによって可変抵抗素子の抵抗値を初期状態にリセットさせるが、十分な電流密度が与えられないとリセットに時間がかかるか又はリセットされないという問題がある。また、可変抵抗素子と直列に接続される非オーミック素子での発熱が大きくなると、逆バイアス時のリーク電流が増加し、メモリセル全体での消費電流が増大するという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、可変抵抗素子の電流密度を増加させると共に、メモリセル全体での消費電力を低減することができる不揮発性半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、複数の第1の配線と、これら複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線と、前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続され、抵抗値の変化で情報を記憶する可変抵抗素子を含むメモリセルとを有し、前記メモリセルは、前記可変抵抗素子の断面積が他の部分の断面積よりも小さくなるように形成されていることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る不揮発性半導体装置の製造方法は、半導体基板の上に、少なくとも層間絶縁膜、第1の配線を形成する層、非オーミック素子を形成する層及び可変抵抗素子を形成する層が順次積層された積層体を形成する工程と、前記積層体に、開口側が底面側よりも幅広で、深さが前記第1の配線を形成する層の下面に達する、前記第1の配線が形成される方向に延びる複数の第1の溝を形成する工程と、前記第1の溝に第1の絶縁膜を埋め込む工程と、前記第1の絶縁膜が埋め込まれた積層体に、開口側が底面側よりも幅広で、深さが前記第1の配線を形成する層の上面に達する、前記第1の配線と交差する第2の配線が形成される方向に延びる複数の第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝に第2の絶縁膜を埋め込む工程と、前記第2の絶縁膜が埋め込まれた積層体の上に前記第2の配線を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、可変抵抗素子の電流密度を増加させると共に、メモリセル全体での消費電力を低減することができる不揮発性半導体装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。
この不揮発性メモリは、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリセルアレイ及びその周辺回路]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるメモリセル1つ分の拡大斜視図である。
複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極ELが配置されていても良い。電極を配置する場合、電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
本実施形態では、ワード線WL側からビット線BL側へと非オーミック素子NO、可変抵抗素子VR及び電極ELがこの順に配置されて形成された柱状のメモリセルMCが、非オーミック素子NO側から電極EL側へと断面積を徐々に減少させたテーパ状に形成されている。すなわち、非オーミック素子NO電極EL側に配置されたワード線WLの幅をW1、電極EL側に配置されたビット線BLの幅をW2、メモリセルMCのワード線WL側接続端のビット線BL方向の幅及びワード線WL方向の幅をそれぞれW1′、W2′、メモリセルMCのビット線BL側接続端のビット線BL方向の幅及びワード線WL方向の幅をそれぞれW1″、W2″とすると、
[数1]
W1=W1′>W1″
W2,W2′>W2″
という関係になっている。
可変抵抗素子VRは、遷移元素となる陽イオンを含む複合化合物であって陽イオンの移動により抵抗値が変化するもの(ReRAM)を用いることができる。
図4及び図5は、この可変抵抗素子の例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AMO)ペロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層13から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
図5の例は、電極層11,13に挟まれた記録層15が第1化合物層15aと第2化合物層15bの2層で形成されている。第1化合物層15aは電極層11側に配置され化学式AxM1yX1zで表記される。第2化合物層15bは電極層13側に配置され第1化合物層15aの陽イオン元素を収容できる空隙サイトを有している。
図5の例では、第1化合物層15aにおけるAがMg、M1がMn、X1がOである。第2化合物層15bには、遷移元素イオンとして黒丸で示すTiが含まれている。また、第1化合物層15a内の小さな白丸は拡散イオン(Mg)、大きな白丸は陰イオン(O)、二重丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。なお、第1化合物層15aと第2化合物層15bとは、2層以上の複数層となるように積層されていても良い。
この可変抵抗素子VRにおいて、第1化合物層15aが陽極側、第2化合物層15bが陰極側となるように、電極層11,13に電位を与え、記録層15に電位勾配を発生させると、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が結晶中を移動し、陰極側の第2化合物層15b内に進入する。第2化合物層15bの結晶中には、拡散イオンを収容できる空隙サイトがあるため、第1化合物層15a側から移動してきた拡散イオンは、この空隙サイトに収まることになる。このため、第1化合物層15a内の遷移元素イオンの価数が上昇し、第2化合物層15b内の遷移元素イオンの価数が減少する。初期状態において、第1及び第2の化合物層15a,15bが高抵抗状態であるとすれば、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が第2化合物層15b内に移動することにより、第1及び第2化合物の結晶中に伝導キャリアが発生し、両者共に電気伝導性を有することになる。なお、プログラム状態(低抵抗状態)を消去状態(高抵抗状態)にリセットするには、先の例と同様に、記録層15に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層15の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時とは逆向きの電場を印加することによってもリセットは可能である。
非オーミック素子NOは、例えば図6に示すように、(a)ショットキーダイオード、(b)PN接合ダイオード、(c)PINダイオード等の各種ダイオード、(d)MIM(Metal-Insulator-Metal)構造、(e)SIS構造(Silicon-Insulator-Silicon)等からなる。ここにもバリアメタル層、接着層を形成する電極EL2,EL3を挿入しても良い。また、ダイオードを使用する場合はその特性上、ユニポーラ動作を行うことができ、また、MIM構造、SIS構造等の場合にはバイポーラ動作を行うことが可能である。
本実施形態では、上述のように、メモリセルMCを、非オーミック素子NO側から可変抵抗素子VR側にかけてその断面積が徐々に減少させるようにテーパ状に形成している。このため、可変抵抗素子VRの断面積は小さくなるので、電流密度を向上させることができ、ジュール熱を効率良く発生させてリセットスピードを向上させることができる。これにより、短いパルスでリセット動作が可能になる。また、非オーミック素子については、断面積を大きくすることができるので、リセットに必要な十分な電流を流すことができる。更に、非オーミック素子の過熱を防止して逆バイアス時のリーク電流を抑制することができる。
図7は、非オーミック素子NOとしてダイオードSDを用いたメモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。ここでは、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明を進める。
図7において、メモリセルMCを構成するダイオードのアノードはワード線WLに接続され、カソードは可変抵抗素子VRを介してビット線BLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2の一部である選択回路2aに接続されている。また、各ワード線WRの一端はロウ制御回路3の一部である選択回路3aに接続されている。
選択回路2aは、ビット線BL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP0及び選択NMOSトランジスタQN0からなる。選択PMOSトランジスタQP0のソースは、高電位電源Vccに接続されている。選択NMOSトランジスタQN0のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すビット線側ドライブセンス線BDSに接続されている。トランジスタQP0,QN0の共通ドレインは、ビット線BLに接続され、共通ゲートには、各ビット線BLを選択するビット線選択信号BSiが供給されている。
また、選択回路3aは、ワード線WL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP1及び選択NMOSトランジスタQN1からなる。選択PMOSトランジスタQP1のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すワード線側ドライブセンス線WDSに接続されている。選択NMOSトランジスタQN1のソースは、低電位電源Vssに接続されている。トランジスタQP1,QN1の共通ドレインは、ワード線WLに接続され、共通ゲートには、各ワード線WLを選択するワード線選択信号/WSiが供給されている。
なお、以上は、メモリセルが個別に選択されるのに適した例を示したが、選択されたワード線WL1につながる複数のメモリセルMCのデータを一括で読み出す場合には、各ビット線BL0〜BL2に対して個別にセンスアンプが配置され、各ビット線BL0〜BL2は、ビット線選択信号BSで、選択回路2aを介して、個別にセンスアンプに接続される。
また、メモリセルアレイ1は、図7に示した回路とは、ダイオードSDの極性を逆にして、ビット線BL側からワード線WL側に電流が流れるようにしても良い。
図8は、上述したメモリ構造を一段含む不揮発性メモリの断面図である。ウェル22が形成されたシリコン基板21上には周辺回路を構成するトランジスタの不純物拡散層23及びゲート電極24が形成されている。その上に第1層間絶縁膜25が堆積さされている。この第1層間絶縁膜25には、シリコン基板21の表面に達するビア26が適宜形成されている。第1層間絶縁膜25の上には、メモリセルアレイの第1の配線であるワード線WLを構成する第1メタル27が、例えばW等の低抵抗金属で形成されている。この第1メタル27の上層に、バリアメタル28が形成されている。なお、第1メタル27の下層にバリアメタルを形成しても良い。これらのバリアメタルは、Ti及びTiNの両方又は一方により形成することができる。バリアメタル28の上方には、ダイオード等の非オーミック素子29が形成されている。この非オーミック素子29の上には、第1電極30、可変抵抗素子31及び第2電極32がこの順に形成されている。これにより、バリアメタル28から第2電極32までがメモリセルMCとして構成されている。なお、第1電極30の下部及び第2電極32の上部にバリアメタルが挿入されていても良いし、上部電極32の下側及び下部電極の上側にバリアメタル、接着層等が挿入されていても良い。ここで、メモリセルMCは、下端から上端にかけて徐々に断面積が狭くなるテーパ状に形成されている。隣接するメモリセルMCとメモリセルMCとの間は第2層間絶縁膜34及び第3層間絶縁膜35で埋められている(但し、第2層間絶縁膜34は、図8では図示していない)。更に、メモリセルアレイの各メモリセルMCの上にワード線WLと直交する方向に延びる第2の配線であるビット線BLを構成する第2メタル36が形成されている。その上に、第4層間絶縁膜37及びメタル配線層38が形成され、可変抵抗メモリである不揮発性メモリが形成されている。なお、多層構造を実現するためには、バリアメタル28から上部電極32までの積層とメモリセルMC間の第2,第3層間絶縁膜34,35の形成を、必要な層数分だけ繰り返せば良い。
[第1の実施形態の製造方法]
次に、図8に示した本実施形態に係る不揮発性メモリの製造方法について説明する。
シリコン基板21上にまず必要な周辺回路を構成するトランジスタ等を形成するためのFEOL(Front End Of Line)プロセスを実行し、その上に第1層間絶縁膜25を堆積させる。また、ビア26もここで作成しておく。
続いて、第1メタル27以降の上層部が形成される。
図9〜図18は、上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。これら図9〜図18を適宜参照しながら、上層部の形成プロセスを説明する。
上述したように、第1層間絶縁膜25及びビア26が形成されたら、その上にメモリセルアレイの第1メタル27となる層27aの堆積、バリアメタル28となる層28aの形成、非オーミック素子29となる層29aの堆積、第1電極30となる層30aの堆積、可変抵抗素子31となる層31aの堆積、及び第2電極32となる層32aの堆積を順次実行する。以上の工程により、図9に示す上層部の積層体40が形成される。
その後、テーパ状の溝を形成するために、本実施形態てば、ナノインプリント技術を利用する。まず、粘度の低い液状のレジスト41を積層体40の上面に滴下し、その上に石英製のテンプレート42を非常に小さい力で押し付ける。テンプレート42には、その下面に複数本の平行な溝42aが形成されている。この溝42aは、開口側を幅広とする台形断面を有する。テンプレート40は、フォトリソグラフィ等の通常の方法により加工されるが、10nmオーダまでのL/Sでの微細加工が可能であるため、このテンプレート40を用いて微細なクロスポイント構造を作成することができる。このテンプレート42を、溝42aの延びる方向がワード線WLと平行になるように積層体40に押し付け、溝42aの内部にレジスト41を隙間無く充填する。
次に、図11に示すように、テンプレート42に紫外線を照射し、レジスト41を感光させることにより、レジスト41の架橋を促し、テンプレート42を取り外す。これにより、図12に示すような台形断面を有するレジストパターン43を形成する。レジスト41の滴下からレジスト41の感光までを、ステップ・アンド・リピートで繰り返すことにより、積層体40の全体にレジストパターン43を形成する。
続いて、形成されたレジストパターン43をマスクとして第1の異方性エッチングを行い、図13に示すようなワード線WLに沿った溝44を形成して積層体40の分離を行う。レジストパターン43が、台形断面を有するため、エッチングの進行に伴ってレジストパターン43の両側のエッジが徐々に内側に後退し、その結果として、溝44の幅が開口側程広く形成され、積層体40がテーパ状にエッチングされる。
次に、溝44に第2層間絶縁膜34を埋め込む。この第2層間絶縁膜34の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。続いてCMP等による平坦化処理を行い、余分な第2の層間絶縁膜34の除去と、上部電極32の露出を行う。この平坦化処理後の断面図を図14に示す。
続いて、第1のエッチング加工と交差する方向のL/Sで、第2のエッチング加工を行う。この場合にも、図15に示すように、開口側を幅広とする台形断面の溝52aを有する石英製のテンプレート52を使用して、台形断面を有するレジストパターン53をナノインプリント技術で形成する。これにより、図16に示すように、ワード線WLと直交するビット線BLに沿った溝54が形成され、同時に上部の断面積が下部の断面積よりも小さい柱状に分離されたメモリセルMCが形成される。
次に、溝54に第3層間絶縁膜35を埋め込む。この第3層間絶縁膜35の材料は絶縁性が良く、低容量、埋め込み特性が良いものが好適である。続いてCMP等による平坦化処理を行い、余分な第3の層間絶縁膜35の除去と、上部電極32の露出を行う。この平坦化処理後の断面図を図17に示す。
次に、図18に示すように、CMP後の平坦化部に第2メタル36となるタングステン等の層を積層後、エッチングして第2メタル36を形成する。
なお、以上の積層構造の形成を繰り返すことにより、多層タイプのクロスポイント型のメモリセルアレイの形成が可能である。このとき、バリアメタル層28の堆積から繰り返すと上層と下層で隣り合うメモリセルアレイの配線を共有化するメモリセルアレイが実現でき、また、第1の層間絶縁膜25の形成から繰り返すことで上層と下層で隣り合うメモリセルアレイの配線を共有化しないメモリセルアレイを実現することができる。
その後、メタル配線層38の形成を行うことにより、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置が形成される。
これにより、メモリセルMCを、可変抵抗素子31側の断面積が非オーミック素子29側の断面積よりも小さくなるテーパ状に形成することができるので、可変抵抗素子31の電流密度向上と非オーミック素子29の電流値向上とを図ることができる。
なお、このようなテーパ形状を生成するためには、上述した製造方法の他、通常のレジスト膜生成によるエッチング、TEOS,SiO2,SiN,アモルファスSi等のハードマスクを用いたエッチング等を用いても良い。これらのエッチングにおいても、エッチング条件を種々変えることでメモリセルMCをテーパ状に形成することができる。
[第2の実施形態]
図19は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル部分を示す斜視図である。この実施形態では、非オーミック素子NOと可変抵抗素子VRの配置が、図3の配置と上下逆になっている。このような構成においても、可変抵抗素子VR側の断面積が非オーミック素子NOの断面積よりも小さいことにより本発明の効果が得られる。この場合、オーバーエッチング気味のエッチング条件で逆テーパ状のメモリセルMCを形成すれば良い。
[第3の実施形態]
図20は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセル部分を示す斜視図である。この実施形態では、非オーミック素子NOの断面積と可変抵抗素子VRの断面積をそれぞれ一定にし、前者を後者よりも大面積とした構成を備えている。このような構成であっても上述した本発明の効果が得られる。
[その他の実施形態]
また、図21に示すように、上述したメモリ構造を複数積層した三次元構造とすることもできる。図22は、図21のII−II′断面を示す断面図である。図示の例は、セルアレイ層MA0〜MA3からなる4層構造のメモリセルアレイで、ワード線WL0jがその上下のメモリセルMC0,MC1で共有され、ビット線BL1iがその上下のメモリセルMC1,MC2で共有され、ワード線WL1jがその上下のメモリセルMC2,MC3で共有されている。各メモリセルMCは、非オーミック素子NO側の断面積が可変抵抗素子VR側の断面積よりも大きくなるように、それぞれテーパ状に形成されている。また、このような配線/セル/配線/セルの繰り返しではなく、配線/セル/配線/層間絶縁膜/配線/セル/配線のように、セルアレイ層間に層間絶縁膜を介在させるようにしても良い。
なお、メモリセルアレイ1は、幾つかのメモリセル群のMATに分けられることも可能である。前述したカラム制御回路2及びロウ制御回路3は、MAT毎、セクタ毎、又はセルアレイ層MA毎に設けられていても良いし、これらで共有しても良い。また、面積削減のために複数のビット線BLで共有することも可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルアレイの一部の斜視図である。 図2におけるメモリセル1つ分の拡大斜視図である。 同実施形態における可変抵抗素子の一例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における可変抵抗素子の他の例を示す模式的な断面図である。 同実施形態における非オーミック素子の例を示す模式的断面図である。 本発明の他の実施形態に係るメモリセルアレイ及びその周辺回路の回路図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの断面図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリの上層部の形成工程を工程順に示した斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルの拡大斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルの拡大斜視図である。 本発明の更に他の実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルの斜視図である。 同実施形態に係る不揮発性メモリのメモリセルの断面図である。
符号の説明
1…メモリセルアレイ、2…カラム制御回路、3…ロウ制御回路、4…データ入出力バッファ、5…アドレスレジスタ、6…コマンド・インターフェイス、7…ステートマシン、9…パルスジェネレータ、21…シリコン基板、25…第1層間絶縁膜、26…ビア、27…第1メタル、28…バリアメタル、29…非オーミック素子、30…第1電極、31…可変抵抗素子、32…第2電極、34…第2層間絶縁膜、35…第3層間絶縁膜、36…第2メタル、37…第4層間絶縁膜。

Claims (5)

  1. 複数の第1の配線と、
    これら複数の第1の配線と交差する複数の第2の配線と、
    前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続され、抵抗値の変化で情報を記憶する可変抵抗素子を含むメモリセルと
    を有し、
    前記メモリセルは、
    前記可変抵抗素子の断面積が他の部分の断面積よりも小さくなるように形成され、
    前記可変抵抗素子と直列に接続される非オーミック素子を含み、
    前記非オーミック素子は、その断面積が前記可変抵抗素子の断面積よりも大きくなるように形成され、
    前記第1の配線側から前記第2の配線側へと連続的に断面積が小さくなるように形成され、
    前記可変抵抗素子は、前記第2の配線側に配置されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルは、少なくとも一つの側面が略一定の角度のテーパを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルの前記第1の配線側接続端の前記第2の配線方向の幅は、このメモリセルの前記第2の配線側接続端の前記第2の配線方向の幅より広く、かつ、前記第1の配線の幅と等しく、
    前記第2の配線の幅、及び前記メモリセルの前記第1の配線側接続端の前記第1の配線方向の幅は、このメモリセルの前記第2の配線側接続端の前記第1の配線方向の幅より長い
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 半導体基板の上に、少なくとも層間絶縁膜、第1の配線を形成する層、非オーミック素子を形成する層及び可変抵抗素子を形成する層が順次積層された積層体を形成する工程と、
    前記積層体に、開口側が底面側よりも幅広で、深さが前記第1の配線を形成する層の下面に達する、前記第1の配線が形成される方向に延びる複数の第1の溝を形成する工程と、
    前記第1の溝に第1の絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記第1の絶縁膜が埋め込まれた積層体に、開口側が底面側よりも幅広で、深さが前記第1の配線を形成する層の上面に達する、前記第1の配線と交差する第2の配線が形成される方向に延びる複数の第2の溝を形成する工程と、
    前記第2の溝に第2の絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記第2の絶縁膜が埋め込まれた積層体の上に前記第2の配線を形成する工程と
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記第1の溝を形成する工程及び前記第2の溝を構成する工程は、
    前記積層体の上面に、ナノインプリント技術を用いて下面が上面よりも幅広の側壁がテーパ状に形成されたレジストを形成する工程と、
    前記レジストをマスクとして前記積層体をエッチングする工程と
    を有することを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2007303663A 2007-11-22 2007-11-22 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Active JP5159270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303663A JP5159270B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US12/275,794 US20090134431A1 (en) 2007-11-22 2008-11-21 Nonvolatile semiconductor storage apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303663A JP5159270B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130138A JP2009130138A (ja) 2009-06-11
JP5159270B2 true JP5159270B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40668946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303663A Active JP5159270B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090134431A1 (ja)
JP (1) JP5159270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373664B2 (en) 2014-07-28 2016-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory devices and methods of manufacturing the same

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975613B1 (en) 2007-05-09 2015-03-10 Intermolecular, Inc. Resistive-switching memory elements having improved switching characteristics
US8343813B2 (en) * 2009-04-10 2013-01-01 Intermolecular, Inc. Resistive-switching memory elements having improved switching characteristics
US7960216B2 (en) * 2008-05-10 2011-06-14 Intermolecular, Inc. Confinement techniques for non-volatile resistive-switching memories
US8183553B2 (en) * 2009-04-10 2012-05-22 Intermolecular, Inc. Resistive switching memory element including doped silicon electrode
US7977152B2 (en) * 2008-05-10 2011-07-12 Intermolecular, Inc. Non-volatile resistive-switching memories formed using anodization
US8008096B2 (en) * 2008-06-05 2011-08-30 Intermolecular, Inc. ALD processing techniques for forming non-volatile resistive-switching memories
US7772583B2 (en) 2008-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory devices and methods of forming the same
US8049305B1 (en) 2008-10-16 2011-11-01 Intermolecular, Inc. Stress-engineered resistance-change memory device
JP2010225741A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4810581B2 (ja) 2009-03-25 2011-11-09 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US8420478B2 (en) * 2009-03-31 2013-04-16 Intermolecular, Inc. Controlled localized defect paths for resistive memories
US7955981B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-07 Sandisk 3D Llc Method of making a two-terminal non-volatile memory pillar device with rounded corner
JP5025696B2 (ja) * 2009-08-11 2012-09-12 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP2011066313A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体装置
JP5010658B2 (ja) 2009-09-18 2012-08-29 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4913190B2 (ja) 2009-09-24 2012-04-11 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US8072795B1 (en) 2009-10-28 2011-12-06 Intermolecular, Inc. Biploar resistive-switching memory with a single diode per memory cell
US20110156012A1 (en) * 2009-11-12 2011-06-30 Sony Corporation Double layer hardmask for organic devices
US8431446B1 (en) 2009-12-29 2013-04-30 MicronTechnology, Inc Via formation for cross-point memory
JP5127859B2 (ja) 2010-03-18 2013-01-23 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
JP5442876B2 (ja) * 2010-12-03 2014-03-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子ならびに不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
KR20130012385A (ko) * 2011-07-25 2013-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5279879B2 (ja) * 2011-08-09 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2013111545A1 (ja) 2012-01-25 2013-08-01 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子とその製造方法
US8921960B2 (en) * 2012-07-27 2014-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor cell structures for high density arrays
US9806129B2 (en) 2014-02-25 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Cross-point memory and methods for fabrication of same
US9570516B2 (en) * 2015-01-28 2017-02-14 HGST, Inc. Method for forming PCM and RRAM 3-D memory cells
KR102446863B1 (ko) * 2016-02-22 2022-09-23 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법
US10424374B2 (en) * 2017-04-28 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Programming enhancement in self-selecting memory
US10381075B2 (en) 2017-12-14 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Techniques to access a self-selecting memory device
US10424730B2 (en) 2018-02-09 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Tapered memory cell profiles
US10541364B2 (en) 2018-02-09 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells with asymmetrical electrode interfaces
US10854813B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Dopant-modulated etching for memory devices
US10693065B2 (en) 2018-02-09 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Tapered cell profile and fabrication
US10755781B2 (en) * 2018-06-06 2020-08-25 Micron Technology, Inc. Techniques for programming multi-level self-selecting memory cell
JP2020136396A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20230154529A (ko) * 2022-05-02 2023-11-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967350B2 (en) * 2002-04-02 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory structures
WO2004084228A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase change memory device
US7606059B2 (en) * 2003-03-18 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional programmable resistance memory device with a read/write circuit stacked under a memory cell array
JP2005167064A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005294376A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 磁気記録素子及び磁気メモリ
CN1938781B (zh) * 2004-04-16 2011-09-21 松下电器产业株式会社 具有可变电阻的薄膜存储器件
JP4466315B2 (ja) * 2004-10-21 2010-05-26 株式会社日立製作所 相変化メモリ
US7733684B2 (en) * 2005-12-13 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Data read/write device
KR100746224B1 (ko) * 2006-01-02 2007-08-03 삼성전자주식회사 멀티비트 셀들을 구비하는 상변화 기억소자들 및 그프로그램 방법들
US20080048293A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having heating structure and method of forming the same
CN101501850B (zh) * 2006-10-16 2011-01-05 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及其制造方法
US9018615B2 (en) * 2007-08-03 2015-04-28 Macronix International Co., Ltd. Resistor random access memory structure having a defined small area of electrical contact

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373664B2 (en) 2014-07-28 2016-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory devices and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090134431A1 (en) 2009-05-28
JP2009130138A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5175526B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009130139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4881400B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
TWI425687B (zh) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR101015325B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7755934B2 (en) Resistance change memory device
US7719875B2 (en) Resistance change memory device
US8363472B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device including contact plug
JP2010192718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011129737A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP5279879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8772754B2 (en) Semiconductor storage device comprising a memory cell array including a rectifying element and a variable resistor
JP2011066347A (ja) 半導体記憶装置
JP2012028468A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350