JP4810581B2 - 不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4810581B2
JP4810581B2 JP2009075113A JP2009075113A JP4810581B2 JP 4810581 B2 JP4810581 B2 JP 4810581B2 JP 2009075113 A JP2009075113 A JP 2009075113A JP 2009075113 A JP2009075113 A JP 2009075113A JP 4810581 B2 JP4810581 B2 JP 4810581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
cross
memory device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009075113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232214A (ja
Inventor
裕之 福水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009075113A priority Critical patent/JP4810581B2/ja
Priority to US12/726,794 priority patent/US8536556B2/en
Publication of JP2010232214A publication Critical patent/JP2010232214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810581B2 publication Critical patent/JP4810581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides

Description

本発明は、不揮発性記憶装置関する。
トランジスタを用いたNAND型の不揮発性記憶装置においては、装置の微細化に伴ういわゆる短チャネル効果の影響により、デバイス動作が困難となってきている。「短チャネル効果」とは、装置の微細化によってソース部とドレイン部との距離が近くなることによって生じる現象であり、例えば、ソースとドレインとの間に生じるリーク電流の増加などがある。そのため、トランジスタを用いた記憶装置に代わる記憶装置が求められている。その一つとして、遷移金属絶縁膜などに電界パルスを印加すると物質の抵抗が変化するという特性を利用した不揮発性記憶装置(抵抗変化型メモリ、ReRAM)が検討されている(例えば、特許文献1を参照)。
そして、現在、ビット線とワード線とが交叉する部分に記憶層を配置したクロスポイント型の不揮発性記憶装置(抵抗変化型メモリ)が検討されている。これによれば、セル面積を理論上NAND型不揮発性記憶装置と同じ4F(「F」は、設計ルール(最小設計寸法))とすることができる。また、この様な構成の不揮発性記憶装置(抵抗変化型メモリ)は、記憶層を含む積層体を多層に積層することで集積度をさらに向上させることができるという利点をも有する。
ここで、記憶層の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が積層された各層毎に異なるものとなると、各層毎のスイッチング特性が異なるものとなるおそれがある。そのため、積層体の各要素(例えば、記憶層や整流素子など)の断面寸法が同一となるように直方体形状の積層体を形成するようにしている(例えば、特許文献1の図12、図13を参照)。
この場合、例えば、低電力化を図るためには記憶層の積層方向に略垂直な方向の断面寸法を小さくすることが好ましい。一方、整流素子の負荷軽減を図るためには整流素子の積層方向に略垂直な方向の断面寸法を大きくすることが好ましい。
そのため、積層方向に略垂直な方向の断面寸法が同一となるような積層体とすれば、不揮発性記憶装置(抵抗変化型メモリ、ReRAM)の電気特性の向上が図れなくなるおそれがある。
特開2007−149170号公報
本発明は、電気特性の向上を図ることができる不揮発性記憶装置提供する。
本発明の一態様によれば、 第1の方向に延在する第1の配線と、前記第1の方向と非平行な第2の方向に延在する第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との間に挟持され前記第1の配線と前記第2の配線とを介して供給される電流により第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な記憶層と、前記第1の配線と、前記記憶層と、の間に設けられた整流素子と、を備え、前記記憶層は、前記第1及び前記第2の方向に対して平行な断面が前記第2の配線に近づくにつれて小さくなり、前記整流素子は、前記第1及び前記第2の方向に対して平行な断面が前記第2の配線に近づくにつれて小さくなること、を特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。
本発明によれば、電気特性の向上を図ることができる不揮発性記憶装置提供される。

不揮発性記憶装置の模式図である。 不揮発性記憶装置の模式断面図である。 比較例に係る不揮発性記憶装置の模式断面図である。 電気特性の向上について例示をするための模式図である。 本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。 本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。 本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。 本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。 本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。 三層に積層するとともにワード線、ビット線を共通化した場合である。 四層に積層するとともにワード線、ビット線を共通化し、ビット線を最上層に設けた場合である。 エッチングマスク(ハードマスク)の寸法制御を例示するための模式工程断面図である。 他の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。 他の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。 他の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。 他の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、不揮発性記憶装置2の模式図である。なお、図1(a)は、不揮発性記憶装置2の模式斜視図であり、図1(b)は、不揮発性記憶装置2の模式回路図である。
図2は、不揮発性記憶装置2の模式断面図である。なお、図2(a)は、不揮発性記憶装置2を第1の方向(X軸方向)から見た模式断面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A線断面図である。
図3は、比較例に係る不揮発性記憶装置102の模式断面図である。なお、図3(a)は、不揮発性記憶装置102を第1の方向(X軸方向)から見た模式断面図であり、図3(b)は、図3(a)のB−B線断面図である。
また、図1においては、図2に表したバリア層32、電極層42、46を省略している。 また、1つの第1の配線20と1つの第2の配線50とが交叉する領域に設けられた1つの記憶部40が1つの記憶用単位要素であり、これを「メモリセル」という。
また、図1、図2に示す不揮発性記憶装置2は、一例として一層に積層されたメモリセルを例示するものである。
図1(a)に示すように、不揮発性記憶装置2は、基板10と、基板10の主面上に設けられ、第1の方向(X軸方向)に延在する第1の配線20(ビット線BL)と、第1の方向と非平行な(交叉する)第2の方向(Y軸方向)に延在する第2の配線50(ワード線WL)と、第1の配線20と第2の配線50との間に挟持され、第1の配線20と第2の配線50とを介して供給される電流により、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な記憶層44と、を備えている。また、第1の配線20と記憶層44との間に、これらによって挟持されるようにして設けられた整流素子30を備えている。
ここで、「主面」とは、第1の配線20、整流素子30、記憶層44などが積層する方向(図1において、Z軸方向)に対して垂直な面(図1において、XY面)をいう。
また、図2に示すように、記憶層44のZ軸方向両側に、記憶層44を挟持する電極層42、46を備えていてもよい。ここで、記憶層44と、電極層42、46とを併せて「記憶部40」と呼ぶことにする。また、第1の配線20と整流素子30との間に、バリア層32を備えていてもよい。
配線L(第1の配線20及び第2の配線50)には、導電性を有する材料を用いることができる。また、さらに耐熱性をも有する材料とすることができる。例えば、導電性と耐熱性とを有する材料として、タングステン(W)を用いることができる。
また、図1、図2に示すように、記憶層44(記憶部40)と第2の配線50との間には、製造工程(平坦化工程)で必要となるストッパ層52を設けるようにすることができる。この場合、例えば、平坦化工程においてCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法を用いる場合には、ストッパ層52をCMPストッパ層とすることができる。ただし、ストッパ層52は、必ずしも必要ではなく必要に応じて設けるようにすればよい。例えば、電極層46の厚さを充分厚くして、電極層46にストッパ層の機能を付与すれば、ストッパ層52を設ける必要はない。
ここで、ストッパ層52と第2の配線50とを同じ材料で形成すれば、両者が一体化して第2の配線としての機能を担うことになる。このような場合の第2の配線を、「第2の配線54」と呼ぶことにする。そのため、第2の配線54は、各メモリセルにおいて記憶層44側に突出した突出部(ストッパ層52)を有することになる。
整流素子30は、整流特性を有し、記憶層44に印加される電圧の極性に方向性を与えるために設けられる。整流素子30には、例えば、PN接合ダイオード、ツェナーダイオード、ショットキーダイオード等を用いることができる。
また、第1の配線20と整流素子30との間には、これらの間における元素の拡散などを抑制するためにバリア層32を設けるようにすることができる。
次に、記憶部40について、図2を参照しつつ例示をする。
図2に示すように、記憶部40は、記憶層44と、記憶層44をZ軸方向(積層方向)から挟持する電極層42、46とを有している。
電極層42、46は、記憶層44が電気的接続を得やすいように、必要に応じて設けられる。また、電極層42、46は、例えば、記憶層44とZ軸方向(積層方向)の構成要素との間における元素の拡散などを抑制するためのバリア層としての機能をも有していてもよい。
また、消去(リセット)動作において記憶層44の加熱を効率よく行うために、記憶層44の陰極側(ここでは、ワード線WL側)に、ヒータ層(抵抗率が約10−5Ωcm以上の材料)を設けてもよい。この場合、ヒータ層とワード線WLとの間にバリア層を設けるようにすることができる。
次に、記憶層44について例示をする。
後述するように、不揮発性記憶装置2は、第1の配線20と第2の配線50とに与える電位の組合せによって、各記憶部40に印加される電圧を変化させることができる。そして、その時の記憶部40の特性(例えば、抵抗値)によって、情報を記憶(書き込み)したり消去したりすることができる。そのため、記憶層44は、印加される電圧によって特性が変化するものとされている。記憶層44としては、例えば、抵抗値が可逆的に遷移可能な可変抵抗層や、印加される電圧によって結晶状態と非晶質状態との間で可逆的に遷移可能な相変化層などを例示することができる。
また、記憶層44の材料としては、例えば、金属酸化物を例示することができる。この場合、例えば、クロム(Cr)、タングステン(W)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、トリウム(Tr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、鉛(Pb)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、あるいは、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までのいわゆる希土類元素などの酸化物などとすることができる。
また、酸化アルミニウム(Al)、酸化銅(CuO)、酸化シリコン(SiO)等とすることもできる。
また、複合酸化物とすることもできる。この場合、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)、ニオブ酸カリウム(KNbO)、ビスマス酸化鉄(BiFeO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、バナジウム酸ナトリウム(NaVO)、バナジウム酸鉄(FeVO)、チタン酸バナジウム(TiVO)、クロム酸バナジウム(CrVO)、バナジウム酸ニッケル(NiVO)、バナジウム酸マグネシウム(MgVO)、バナジウム酸カルシウム(CaVO)、バナジウム酸ランタン(LaVO)、モリブデン酸バナジウム(VMoO)、モリブデン酸バナジウム(VMoO)、バナジウム酸リチウム(LiV)、珪酸マグネシウム(MgSiO)、珪酸マグネシウム(MgSiO)、チタン酸ジルコニウム(ZrTiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、マグネシウム酸鉛(PbMgO)、ニオブ酸鉛(PbNbO)、ホウ酸バリウム(BaB)、クロム酸ランタン(LaCrO)、チタン酸リチウム(LiTi)、銅酸ランタン(LaCuO)、チタン酸亜鉛(ZnTiO)、タングステン酸カルシウム(CaWO)等とすることができる。
また、カルコゲナイド系の可変抵抗材料とすることもできる。カルコゲナイドとは、Se、Te等の16族元素を含む化合物の総称であり、16族元素がカルコゲンと呼ばれることに由来する。このカルコゲナイド系材料は、電圧を印加することによって結晶状態と非晶質状態との間で可逆的に遷移可能な可変抵抗材料の一種である。
また、窒素をドープした非晶質の炭素(ta−C:N ; nitrogen doped tetrahedral amorphous carbon)とすることもできる。
また、各メモリセルの間には、図2に示すように素子間絶縁層70が設けられている。 また、メモリセルの位置を基準として配線L(第1の配線20及び第2の配線50;ビット線BL及びワード線WL)の延在方向外側には、図示しないコンタクトプラグが設けられている。コンタクトプラグは、データの記憶(書き込み)及び読み出しを行うための読み出し/記憶回路(書き込み回路)等の周辺回路と接続されている(図示せず)。記憶部40には、コンタクトプラグ及び配線Lを通じて電流が流され、これにより記憶部40の記憶(書き込み)や消去等の各種動作を行うことが可能となる。
この様に、ビット線BLとワード線WLとが交叉する部分に記憶部40が設けられた不揮発性記憶装置2は、いわゆるクロスポイント型不揮発性記憶装置(メモリ)と呼ばれている。
また、図1(a)、図2(b)に示すように、基板10の主面上に積層された積層体11(第1の配線20(ビット線BL)、バリア層32、整流素子30、記憶部40(電極層42、記憶層44、電極層46)、ストッパ層52)は、積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20(ビット線BL)から離隔するにつれ漸減するようになっている。すなわち、積層体11の積層方向に略垂直な方向の面11aは、第1の配線20(ビット線BL)から離隔するにつれ互いに近接するような傾斜面となっている。
ここで、図3に示す比較例に係る不揮発性記憶装置102について例示をする。
図3に示すように、不揮発性記憶装置102においても、基板10の主面上に配線120(ビット線BL)、バリア層132、整流素子130、記憶部140(電極層142、記憶層144、電極層146)、配線154(ストッパ層152、配線150)が積層するようにして設けられている。そして、基板10の主面上に積層された積層体111(配線120(ビット線BL)、バリア層132、整流素子130、記憶部140(電極層142、記憶層144、電極層146)、ストッパ層152)は、積層方向に略垂直な方向の断面寸法が一定となっている。すなわち、積層体111は直方体形状を呈している。
この様な積層体111を有する不揮発性記憶装置102において、例えば、低電力化を図るためには記憶層144を流れる電流が小さくなるようにすればよい。そのため、記憶層144の積層方向に略垂直な方向の断面寸法を小さくすることが好ましい。
また、消去(リセット)動作を行わせる際には、低電圧で且つ大きな電流が整流素子130を流れることになる。そのため、整流素子130の負荷軽減を図るためには整流素子130の積層方向に略垂直な方向の断面寸法を大きくすることが好ましい。
しかしながら、積層体111においては、積層方向に略垂直な方向の断面寸法が一定となっているので、記憶層144、整流素子130の双方にとって都合のよい断面寸法にできないおそれがある。その結果、不揮発性記憶装置102の電気特性の向上が図れなくなるおそれがある。
図4は、電気特性の向上について例示をするための模式図である。
前述したように、低電力化を図るためには記憶層44を流れる電流が小さくなるようにすればよく、整流素子30の負荷軽減を図るためには大きな電流が流せるようにすればよい。そのため、記憶層44の積層方向に略垂直な方向の断面寸法は小さくすることが好ましく、整流素子30の積層方向に略垂直な方向の断面寸法は大きくすることが好ましい。
本実施の形態においては、低電力化を図るために都合のよいように記憶層44の一方の端部の断面寸法L1を小さくしている。すなわち、記憶層44は、第1及び第2の方向に対して平行な断面が前記第2の配線50に近づくにつれて小さくなるようになっている。 また、整流素子30の負荷軽減を図るために都合のよいように整流素子30の一方の端部の断面寸法L2を大きくしている。すなわち、第1の配線20と、記憶層44と、の間に設けられた整流素子30は、第1及び第2の方向に対して平行な断面が第2の配線50に近づくにつれて小さくなるようになっている。
また、記憶層44の第1の配線20の側の端部の大きさと、整流素子30の前記第2の配線50の側の端部の大きさと、は略同一とされている。すなわち、記憶層44の底面と整流素子30の頂面の大きさが略同一とされている。そのため、断面寸法の変化を連続的なものとすることができるので、電気特性の急激な変化を抑制することができる。
なお、図1、図2、図4に例示をしたものは、積層体11の互いに対向する一組の面11aを傾斜面とすることで断面寸法を変化させるようにしているが、これに限定されるわけではない。例えば、傾斜面を一面とすることもできるし、角錐台や円錐台などのように側面をすべて傾斜面とすることもできる。また、傾斜面は直線で形成されるようにしてもよいし、曲線で形成されるようにしてもよい。また、直線と曲線とで形成されるようにすることもできる。
また、図1、図2、図4では、整流素子30が第1の配線20(ビット線BL)側に設けられている場合を例示したが、記憶層44が第1の配線20(ビット線BL)側に設けられていてもよい。そのような場合には、積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20(ビット線BL)に近接するにつれ漸減するようにすればよい。
すなわち、積層方向に略垂直な方向の断面寸法が整流素子30から記憶層44に向かうにつれ漸減するようにすればよい。
また、メモリセルの層が一層からなる不揮発性記憶装置とすることもできるが、記憶容量の大容量化を図るためにメモリセルをZ軸方向に積層させることもできる。この場合、例えば、層間絶縁膜を設けて第2の配線50(ワード線WL)が各層毎に設けられるようにすることができる。また、第2の配線50(ワード線WL)が共通化されるように積層させることもできる。また、積層数には特に限定はなく適宜変更することができる。
また、例えば、第1の配線20、第2の配線50、記憶部40(記憶層44)などの数やこれらの配置などは、図1、図2において例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述したものの場合には、第1の配線20を「ビット線BL」、第2の配線50を「ワード線WL」と呼んでいるが、逆に、第1の配線20を「ワード線WL」、第2の配線50を「ビット線BL」と呼んでもよい。
また、不揮発性記憶装置2のZ軸方向(積層方向)の両端においては、同種配線(例えば、2つのビット線BLまたは2つのワード線WL)が配置されていてもよく、異種配線(例えば、ビット線BL及びワード線WL)が配置されていてもよい。
次に、不揮発性記憶装置2の作用、すなわち、メモリセルへの記憶(書き込み)動作、読み出し動作、及び消去動作を実行する場合について例示をする。
記憶(書き込み)動作をさせるためには、選択されたメモリセルに電圧を印加し、そのメモリセル内に電位勾配を発生させて電流パルスを流せばよい。この場合、例えば、ビット線BLを接地電位としワード線WLに負の電位を与えて、ワード線WLの電位がビット線BLの電位よりも相対的に低い状態を作るようにすればよい。
そして、選択されたメモリセルは、相変化等により電子伝導性を有するようになるため、記憶(書き込み)動作が完了する。
なお、記憶(書き込み)動作のための電流パルスは、ワード線WLの電位がビット線BLの電位よりも相対的に高い状態を作ることにより発生させてもよい。
読み出し動作は、電流パルスを選択されたメモリセルに流し、そのメモリセルの抵抗値を検出することにより行う。ただし、電流パルスは、メモリセルを構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な値とすることが必要である。
消去(リセット)動作をさせるためには、選択されたメモリセルを大電流パルスによりジュール加熱して、そのメモリセルの抵抗状態を元に戻せばよい。
本実施の形態によれば、積層方向に略垂直な方向の断面寸法を整流素子30から記憶層44に向かうにつれ漸減するようにしているので、低電力化、整流素子30の負荷軽減を図ることができる。また、断面寸法の変化を連続的なものとしているので電気特性の急激な変化を抑制することができる。そのため、不揮発性記憶装置2の電気特性の向上を図ることができる。
次に、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をする。
図5〜図9は、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。
なお、本実施の形態においては、一例として、周辺回路を形成した後の配線形成工程において、二層に積層させたクロスポイント型の不揮発性記憶装置を製造する場合を例示する。また、前述したストッパ層52を設けない場合を例示する。
まず、図5(a)、(b)に示すように、基板10の主面上に、第1の配線20(ビット線BL)、バリア層32、整流素子30、電極層42、記憶層44、電極層46となる各層を下からこの順番で形成する。すなわち、これらを第1の方向(X軸方向)及び第2の方向(Y軸方向)に対して略垂直な方向(Z軸方向)に積層して積層体を形成する。形成方法としては、例えばスパッタリング法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、プラズマCVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法などを例示することができる。この場合、ALD法を用いるものとすれば低温で良質な成膜を行うことができるので、良好な熱履歴や段差被覆性を得ることができる。
第1の配線20の材料としては、例えばタングステン(W)を例示することができる。記憶層44の材料としては前述したものを用いることができる。整流素子30としては、例えばpin(p型半導体/絶縁体/n型半導体)ダイオードを例示することができる。バリア層32、及び電極層42、46は、必要に応じて設けるものである。これらの材料としては、例えば、チタンや窒化チタンを例示することができる。
そして、積層体(第1の配線20〜電極層46が積層されたもの)の主面に、第1の方向(X軸方向)に延在する開口を有する図示しないエッチングマスク(レジストマスク)を形成し、エッチングを行い、第1の素子分離領域80を形成させる。この際エッチングは、基板10と第1の配線20との界面深さまで行う。なお、第1の素子分離領域80を形成する際に積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減することに関しては後述する。
次に、図示しないエッチングマスクを除去した後、例えばスピンコート法を用いて埋込を行い素子間絶縁層70を形成する。この際に用いられる塗布剤としては、例えばポリシラザンなどを例示することができる。
そして、この様にして埋込が行われた積層体の主面を、例えばCMP法を用いて平坦化する。
次に、図6(a)、(b)に示すように二層目を積層する。
すなわち、前述のようにして平坦化された積層体の主面に第2の配線50(ワード線WL)、バリア層32、整流素子30、電極層42、記憶層44、電極層46となる各層を下からこの順番で形成する。この場合、第1の配線20の材料としては、例えばタングステンを例示することができる。なお、その他の各層の材料や各層の形成方法は、前述したものと同様とすることができる。
次に、図7(b)に示すように第2の方向(Y軸方向)に延在する開口を有する図示しないエッチングマスク(レジストマスク)を形成し、エッチングを行い、第2の素子分離領域80aを形成する。この際エッチングは、第1の配線20とバリア層32との界面深さまで行う。すなわち、二層目の主面(上面)から第1の配線20の主面までの間がエッチングされ第2の素子分離領域80aが形成される。なお、第2の素子分離領域80aを形成する際に積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減することに関しては後述する。
そして、前述したものと同様に図示しないエッチングマスクを除去した後、例えばスピンコート法を用いて埋込を行い素子間絶縁層70aを形成する。この際に用いられる塗布剤としては、例えばポリシラザンなどを例示することができる。この後、この様にして埋込が行われた積層体の主面を、例えばCMP法を用いて平坦化する。
次に、図8(a)、(b)に示すように前述のようにして平坦化された積層体の主面に第3の配線20a(ビット線BL)となる層を形成する。
次に、図9(a)、(b)に示すように、積層体の主面に、第1の方向(X軸方向)に延在する開口を有する図示しないエッチングマスク(レジストマスク)を形成し、エッチングを行い、第3の素子分離領域80bを形成させる。この際エッチングは、バリア層32と第2の配線50との界面深さまで行う。なお、第3の素子分離領域80bを形成する際に積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減することに関しては後述する。
次に、図示しないエッチングマスクを除去した後、例えばスピンコート法を用いて埋込を行い素子間絶縁層70bを形成する。この際に用いられる塗布剤としては、例えばポリシラザンなどを例示することができる。
そして、この様にして埋込が行われた積層体の主面を、例えばCMP法を用いて平坦化する。
この様にして、第2の配線50(ワード線WL)を共通化し、Z軸方向の端部に第1の配線20(ビット線BL)、第3の配線20a(ビット線BL)を備えるクロスポイント型不揮発性記憶装置が形成される。
ここで、前述した第1の素子分離領域80、第2の素子分離領域80a、第3の素子分離領域80bの形成に関してさらに例示をする。
エッチングにより素子分離領域を形成する場合に、加工表面からの寸法が大きくなるほど(深さが深くなるほど)Z軸方向に略垂直な方向の断面寸法が小さくなることがある。例えば、図9(b)に示す断面寸法L10より断面寸法L11の方が寸法が小さくなることがある。そして、等方性の高いエッチング処理法を用いるほどこの傾向が顕著となる。一方、加工表面からの寸法があまり変わらなければ、Z軸方向に略垂直な方向の断面寸法は同等となる傾向がある。例えば、図9(b)に示す断面寸法L12、L13は、前述した断面寸法L10と同等となる。
このことは、積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減することを意味する。
しかしながらこのことは、加工表面からの寸法が異なれば積層体の断面寸法が異なるものとなってしまうことにもなる。そのため、例えば、記憶層44の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が積層された各層毎に異なるものとなり、各層毎のスイッチング特性が異なるものとなるおそれがある。
この様な場合、図9(b)に示すような複数の層を貫通する素子分離領域80aを形成するのではなく、図9(a)に示すような各層毎に設けられた素子分離領域80、80bを形成するようにすれば、各層に設けられた記憶層44や整流素子30の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が略同等となるようにすることができる。しかしながら、そのようにすれば、リソグラフィ工程が1工程増加することになり製造コストが増加するおそれがある。また、リソグラフィ工程における合わせずれを生じるおそれがあるため、歩留まりの低下を招くおそれもある。
そのため、素子分離領域を形成する際に積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減するようにするとともに、複数の層を貫通する素子分離領域を形成する場合であっても各層に設けられた記憶層44や整流素子30の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が略同等となるようにすることが好ましい。
そこで、本実施の形態においては、エッチング処理法、エッチング条件などを適宜決定することで、素子分離領域を形成する際に積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減するようにしている。すなわち、エッチング処理法、エッチング条件などを適宜決定することで積層方向に略垂直な方向のエッチング量を制御して、積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減するようにしている。積層方向に略垂直な方向のエッチング量を制御する方法としては、例えば、ドライエッチング法において等方性エッチングのためのラジカルの量と異方性エッチングのためのイオンの量とを制御することなどを例示することができる。
なお、素子分離領域の深さがある程度深ければ、積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減する傾向が強くなる。そのため、素子分離領域の深さによっては積層方向に略垂直な方向のエッチング量の意図的な制御を省くこともできる。例えば、メモリセルが複数の層に積層され複数の層を貫通する素子分離領域が形成されるような場合には、積層方向に略垂直な方向のエッチング量の意図的な制御を省くことができる。
そして、複数の層を貫通する素子分離領域が形成されるような場合には、各層に設けられた記憶層44や整流素子30の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が略同等となるようにエッチングマスク(レジストマスク)の寸法を制御するようにしている。すなわち、この様な素子分離領域を形成する際のリソグラフィ工程(エッチングマスクの形成工程)においてエッチングマスク(レジストマスク)の寸法を制御するようにしている。例えば、素子分離領域の深さが深くなるほどエッチングマスクの開口寸法を小さくするように制御することを例示することができる。
この場合、エッチングマスクの開口寸法の制御は、フォトマスク(レチクル)の寸法を変えることで行うことができる。また、リソグラフィ条件(例えば、ドーズやフォーカスなど)を変えることで行うこともできる。なお、リソグラフィ条件を変えることでエッチングマスクの開口寸法の制御を行うようにすれば、素子分離領域の深さが変わった場合であっても迅速な対応を図ることができる。また、フォトマスク(レチクル)の種類を減らすことができるので、作業の煩雑化を抑制することができるとともにコストの低減を図ることもできる。
なお、エッチングマスクの寸法制御量(開口寸法の制御量)は、素子分離領域の深さ、エッチング処理法、エッチング条件、エッチング対象の材料などを考慮して適宜決定することができる。
また、エッチングマスクの寸法制御量を決定する際には、図4において例示をした記憶層44や整流素子30の断面寸法を考慮することが好ましい。
例えば、低電力化を図るためには記憶層44の断面寸法を小さくし、整流素子30の負荷軽減を図るためには整流素子30の断面寸法を大きくすることが好ましい。そのため、低電力化と整流素子30の負荷軽減の双方にとって都合のよいような断面寸法L1、L2(図4を参照)となるようなエッチングマスクの寸法制御量とすることが好ましい。
また、図5〜図9において例示をしたものは、二層に積層させたクロスポイント型の不揮発性記憶装置を製造する場合であるが、三層以上に積層する場合も同様である。
図10は、三層に積層するとともに第2の配線50(ワード線WL)、第3の配線20a(ビット線BL)を共通化した場合である。
なお、図10に例示をしたものの場合には、前述した手順を繰り返すことで三層に積層し、素子分離領域80、80a、80c、80dを形成するとともに素子間絶縁層70、70a、70c、70dを設けるようにしている。
図11は、四層に積層するとともに第2の配線50(ワード線WL)、第3の配線20a(ビット線BL)、第4の配線50a(ワード線WL)を共通化し、第5の配線20b(ビット線BL)を最上層に設けた場合である。
なお、図11に例示をしたものの場合には、前述した手順を繰り返すことで四層に積層し、素子分離領域80、80a、80c、80e、80fを形成するとともに素子間絶縁層70、70a、70c、70e、70fを設けるようにしている。
図10や図11に示すような場合であっても、形成される素子分離領域の深さなどに応じてエッチングマスクの寸法制御を行うようにすることができる。そのため、各層に設けられた記憶層44や整流素子30の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が略同等となるようにすることができる。また、低電力化と整流素子30の負荷軽減の双方にとって都合のよいような断面寸法とすることもできる。
なお、積層数や共通化される配線の種類などは例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
以上に例示をしたものは、エッチングマスクとしてレジストマスクを用いる場合であるが、ハードマスクを用いて素子分離領域を形成する場合にもエッチングマスク(ハードマスク)の寸法制御を行うようにすることができる。
図12は、エッチングマスク(ハードマスク)の寸法制御を例示するための模式工程断面図である。
まず、図12(a)に示すように、ハードマスクを形成する面(例えば、図8に例示をした第3の配線20a(ビット線BL)となる層の主面)に、ハードマスク60となる層、下層レジストマスク61となる層、SOG(Spin on Glass)層62、上層レジストマスク63となる層を下からこの順番で形成する。この場合、ハードマスク60の材料は、例えばSiN、SiO、SiCなどとすることができる。
そして、リソグラフィ法を用いて開口を有する上層レジストマスク63を形成する。
次に、図12(b)に示すように上層レジストマスク63を用いてSOG(Spin on Glass)層62をエッチングする。エッチング処理法としては、例えば、プロセスガスとしてCFx系のガスを用いたプラズマエッチング処理を例示することができる。
次に、図12(c)に示すように残余の上層レジストマスク63とエッチングされたSOG層62をマスクとして下層レジストマスク61を形成する。下層レジストマスク61の形成には、例えば、プロセスガスとしてNH、CH、N、Oなどのガスを用いたプラズマエッチング処理を用いることができる。
次に、残余のSOG層62と下層レジストマスク61を用いてハードマスク60を形成する。ハードマスク60の形成には、例えば、プロセスガスとしてCFx系のガスを用いたプラズマエッチング処理を用いることができる。
そして、残余の下層レジストマスク61を除去し、形成されたハードマスク60を用いて前述した素子分離領域を形成する。
この場合、例えば、SOG層62から形成されるマスク、下層レジストマスク61、ハードマスク60の形成過程において少なくともいずれかのエッチング条件、ガス混合比、パワー、圧力などを制御することで、形成されるハードマスク60(エッチングマスク)の寸法制御を行うようにすることができる。
なお、リソグラフィとしては、ArFレジストを用いた光露光とすることもできるし、ナノインプリントリソグラフィ法を用いることもできる。また、SOG層62と下層レジストマスク61となる層は、塗布により形成することもできるし、プラズマCVD法などを用いて形成することもできる。
すなわち、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、第1の方向に延在する第1の配線20と、第1の方向と非平行な第2の方向に延在する第2の配線50と、第1の配線20と第2の配線50との間に挟持され、第1の配線20と第2の配線50とを介して供給される電流により、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な記憶層44と、を有するメモリセルを複数の層に積層した不揮発性記憶装置の製造方法であって、基板上10に、少なくとも、第1の配線20となる層と、記憶層44となる層と、第2の配線となる層50と、を、第1の方向及び第2の方向に対して略垂直な第3の方向に積層して積層体を形成する工程と、積層体に開口を有するエッチングマスクを設ける工程と、エッチングマスクを介して積層体をエッチングして素子分離領域を形成する工程と、を有し、エッチングマスクを設ける工程において、素子分離領域の第3の方向の寸法が大きくなるほど(深さが深くなるほど)エッチングマスクの開口寸法が小さくされる。
この場合、エッチングマスクは、レジストマスクまたはハードマスクとすることができる。
本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法によれば、必要に応じてエッチング処理法、エッチング条件などを適宜決定することで、積層体の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が第1の配線20から離隔するにつれ漸減するようにすることができる。
また、エッチングマスク(レジストマスクまたはハードマスク)の寸法を制御することで、複数の層を貫通する素子分離領域が形成されるような場合であっても、各層に設けられた記憶層44や整流素子30の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が略同等となるようにすることができる。また、低電力化と整流素子30の負荷軽減とを図ることができる記憶層44、整流素子30を形成することができる。そのため、電気特性に優れた不揮発性記憶装置を得ることができる。
次に、他の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をする。
図13〜図16は、他の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法について例示をするための模式工程断面図である。
まず、図5に例示をした場合と同様にして基板10の主面上に、第1の配線20(ビット線BL)、バリア層32、整流素子30、電極層42、記憶層44、電極層46となる各層を下からこの順番で形成する。そして、第1の素子分離領域80を形成し、埋込を行うことで素子間絶縁層70を形成する。
次に、埋込が行われた積層体(第1の配線20〜電極層46が積層されたもの)の主面を、例えばCMP法を用いて平坦化する。
そして、図6に例示をした場合と同様にして、平坦化された積層体の主面に第2の配線50(ワード線WL)、バリア層32、整流素子30、電極層42、記憶層44、電極層46となる各層を下からこの順番で形成する。
次に、図13(b)に示すように第2の方向(Y軸方向)に延在する開口を有する図示しないエッチングマスクを形成し、エッチング処理を行い、素子分離領域81を形成する。この際エッチングは、第2の配線50と電極層46との界面深さまで行う。
次に、図14(b)に示すように素子分離領域81の内壁面に保護層82を形成する。なお、保護層82は、エッチングされた積層体の少なくとも側壁面に形成すればよい。保護層82の材料としては、例えばSiNなどを例示することができる。また、保護層82の形成方法としては、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)法、LP−CVD法などを例示することができる。
次に、図15(b)に示すように、素子分離領域81を積層方向(Z軸方向)にさらにエッチングすることで素子分離領域83を形成する。この際エッチングは、第1の配線20とバリア層32との界面深さまで行う。
この様な深さの深い素子分離領域83を形成した場合には、前述したように第1の配線20に近くなるほど積層方向(Z軸方向)に略垂直な方向の断面寸法が小さくなる。すなわち、第1の配線20に近くなるほど積層体の断面が大きくなる。そのため、本実施の形態においては、第1の配線20を含む積層体部分の側壁84をエッチングすることで断面寸法を制御するようにしている。例えば、各層に設けられた記憶層44や整流素子30の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が略同等となるように制御するようにしている。
例えば、図15(b)に示すように、等方性の高いウェットエッチング法などを用いて第1の配線20を含む積層体部分の側壁84をエッチングすることで断面寸法を制御するようにすることができる。
この場合、図4において例示をした記憶層44や整流素子30の断面寸法を考慮して側壁84のエッチング量を決定するようにすることが好ましい。
例えば、低電力化を図るためには記憶層44の断面寸法を小さくし、整流素子30の負荷軽減を図るためには整流素子30の断面寸法を大きくすることが好ましい。そのため、低電力化と整流素子30の負荷軽減の双方にとって都合のよいような断面寸法L1、L2(図4を参照)となるような側壁84のエッチング量とすることが好ましい。
すなわち、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、第1の方向に延在する第1の配線20と、第1の方向と非平行な第2の方向に延在する第2の配線50と、第1の配線20と第2の配線50との間に挟持され、第1の配線20と第2の配線50とを介して供給される電流により、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な記憶層44と、を有するメモリセルを複数の層に積層した不揮発性記憶装置の製造方法であって、基板10上に、少なくとも、第1の配線20となる層と、記憶層44となる層と、第2の配線50となる層と、を、第1の方向及び第2の方向に対して略垂直な第3の方向に積層して積層体を形成する工程と、積層体に開口を有するエッチングマスクを設ける工程と、第3の方向にエッチングマスクを介して素子分離領域の第3の方向の寸法よりも小さい寸法のエッチングを行う工程と、エッチングされた積層体の少なくとも側壁面に保護層を形成する工程と、素子分離領域の第3の方向の寸法にまでさらにエッチングをする工程と、側壁面の前記保護層が形成されていない部分をエッチングして、素子分離領域の第1及び第2の方向に対して平行な断面の大きさを制御する工程と、を備えている。
本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法によれば、第1の配線20を含む積層体部分の側壁84をエッチングすることで、複数の層を貫通する素子分離領域が形成されるような場合であっても、各層に設けられた記憶層44や整流素子30の積層方向に略垂直な方向の断面寸法が略同等となるようにすることができる。また、低電力化と整流素子30の負荷軽減とを図ることができる記憶層44、整流素子30を形成することができる。そのため、電気特性に優れた不揮発性記憶装置を得ることができる。
以上、本実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、不揮発性記憶装置2などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
2 不揮発性記憶装置、10 基板、20 第1の配線、30 整流素子、40 記憶部、42 電極層、44 記憶層、46 電極層、50 第2の配線、60 ハードマスク、70 素子間絶縁層、70a 素子間絶縁層、70b 素子間絶縁層、80 第1の素子分離領域、80a 第2の素子分離領域、80b 第3の素子分離領域、81 素子分離領域、82 保護層、83 素子分離領域

Claims (2)

  1. 第1の方向に延在する第1の配線と、
    前記第1の方向と非平行な第2の方向に延在する第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に挟持され前記第1の配線と前記第2の配線とを介して供給される電流により第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な記憶層と、
    前記第1の配線と、前記記憶層と、の間に設けられた整流素子と、
    を備え、
    前記記憶層は、前記第1及び前記第2の方向に対して平行な断面が前記第2の配線に近づくにつれて小さくなり、
    前記整流素子は、前記第1及び前記第2の方向に対して平行な断面が前記第2の配線に近づくにつれて小さくなること、を特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 前記記憶層の前記第1の配線の側の端部の大きさと、
    前記整流素子の前記第2の配線の側の端部の大きさと、は、略同一であること、を特徴とする請求項1載の不揮発性記憶装置。
JP2009075113A 2009-03-25 2009-03-25 不揮発性記憶装置 Active JP4810581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075113A JP4810581B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 不揮発性記憶装置
US12/726,794 US8536556B2 (en) 2009-03-25 2010-03-18 Nonvolatile memory device and method for manufacturing nonvolatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075113A JP4810581B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232214A JP2010232214A (ja) 2010-10-14
JP4810581B2 true JP4810581B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=42782967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075113A Active JP4810581B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 不揮発性記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8536556B2 (ja)
JP (1) JP4810581B2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269688A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 不揮発性メモリ素子
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US7955981B2 (en) * 2009-06-30 2011-06-07 Sandisk 3D Llc Method of making a two-terminal non-volatile memory pillar device with rounded corner
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US8351242B2 (en) 2010-09-29 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
JP2012089643A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 記憶装置の製造方法、並びに記憶素子および記憶装置
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
JP5442876B2 (ja) * 2010-12-03 2014-03-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子ならびに不揮発性記憶装置及びそれらの製造方法
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
WO2012105225A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
DE102012102326A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Integrierter nichtflüchtiger Analogspeicher
WO2013017131A2 (de) 2011-07-12 2013-02-07 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Integrierte nichtflüchtige speicherelemente, aufbau und verwendung
DE102011051767B4 (de) * 2011-07-12 2018-10-11 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Integriertes nichtflüchtiges Speicherbauelement mit einer ferroelektrischen Schicht
JP2013069922A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
US8994489B2 (en) 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8723155B2 (en) * 2011-11-17 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated devices
JP2013149921A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US9111858B2 (en) * 2012-03-23 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9136467B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US9553262B2 (en) 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US9881971B2 (en) 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
US9343506B2 (en) 2014-06-04 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations
US9401474B2 (en) * 2014-07-01 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures
US9691475B2 (en) * 2015-03-19 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Constructions comprising stacked memory arrays
US9502642B2 (en) 2015-04-10 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions, methods used while forming magnetic tunnel junctions, and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9520553B2 (en) 2015-04-15 2016-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming a magnetic electrode of a magnetic tunnel junction and methods of forming a magnetic tunnel junction
US9530959B2 (en) 2015-04-15 2016-12-27 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9257136B1 (en) 2015-05-05 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9960346B2 (en) 2015-05-07 2018-05-01 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9601693B1 (en) * 2015-09-24 2017-03-21 Lam Research Corporation Method for encapsulating a chalcogenide material
KR102539122B1 (ko) * 2016-02-17 2023-06-01 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102465967B1 (ko) * 2016-02-22 2022-11-10 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102446863B1 (ko) * 2016-02-22 2022-09-23 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20170099216A (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102453349B1 (ko) * 2016-02-25 2022-10-07 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR102463036B1 (ko) * 2016-03-15 2022-11-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US9680089B1 (en) 2016-05-13 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
KR102530067B1 (ko) * 2016-07-28 2023-05-08 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102607859B1 (ko) * 2016-08-23 2023-11-29 삼성전자주식회사 이차원 물질을 포함하는 상변화 메모리소자 및 그 동작방법
US10424374B2 (en) 2017-04-28 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Programming enhancement in self-selecting memory
KR102512794B1 (ko) * 2018-01-17 2023-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US10693065B2 (en) 2018-02-09 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Tapered cell profile and fabrication
US10424730B2 (en) * 2018-02-09 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Tapered memory cell profiles
US10541364B2 (en) 2018-02-09 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells with asymmetrical electrode interfaces
US10854813B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Dopant-modulated etching for memory devices
KR20200118504A (ko) 2018-03-02 2020-10-15 램 리써치 코포레이션 가수분해를 사용한 선택적인 증착
US11239420B2 (en) 2018-08-24 2022-02-01 Lam Research Corporation Conformal damage-free encapsulation of chalcogenide materials
US11011581B2 (en) * 2019-06-10 2021-05-18 Western Digital Technologies, Inc. Multi-level loop cut process for a three-dimensional memory device using pitch-doubled metal lines
KR20210152840A (ko) 2020-06-09 2021-12-16 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660095B2 (ja) 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
KR100682899B1 (ko) * 2004-11-10 2007-02-15 삼성전자주식회사 저항 변화층을 스토리지 노드로 구비하는 메모리 소자의제조 방법
JP2007149170A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ回路及びその駆動方法
KR101046852B1 (ko) * 2006-10-16 2011-07-06 파나소닉 주식회사 비휘발성 기억소자 및 그 제조방법
JP5056096B2 (ja) 2007-03-22 2012-10-24 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5159270B2 (ja) 2007-11-22 2013-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009135131A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7906392B2 (en) * 2008-01-15 2011-03-15 Sandisk 3D Llc Pillar devices and methods of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010232214A (ja) 2010-10-14
US8536556B2 (en) 2013-09-17
US20100243980A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810581B2 (ja) 不揮発性記憶装置
KR101136319B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5025696B2 (ja) 抵抗変化メモリ
JP5542550B2 (ja) 抵抗変化メモリ
JP5450165B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP6009971B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI770447B (zh) 半導體記憶裝置
US9231029B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
TW201539451A (zh) 非揮發性記憶體裝置
KR20080006487A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20120054512A (ko) 기억 장치
JP2010225218A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2010087259A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US20220059580A1 (en) Data storage element and manufacturing method thereof
JP2009283514A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
TWI807134B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
JP2009283513A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9118005B2 (en) Manufacturing method of a memory device with a reversible variable-resistance memory layer between electrodes extending along intersecting directions
JP2010219282A (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
JP2010080518A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US8258494B2 (en) Nonvolatile memory device and method for manufacturing same
CN113629063A (zh) 存储器件和形成三维(3d)存储器件的方法
TWI807838B (zh) 記憶體元件
JP2010062418A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
WO2010084774A1 (ja) 不揮発性メモリセル、抵抗可変型不揮発性メモリ装置および不揮発性メモリセルの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4810581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350