JP5450165B2 - 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5450165B2
JP5450165B2 JP2010043117A JP2010043117A JP5450165B2 JP 5450165 B2 JP5450165 B2 JP 5450165B2 JP 2010043117 A JP2010043117 A JP 2010043117A JP 2010043117 A JP2010043117 A JP 2010043117A JP 5450165 B2 JP5450165 B2 JP 5450165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
line
semiconductor
semiconductor substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010043117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181622A (ja
Inventor
宏之 南晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010043117A priority Critical patent/JP5450165B2/ja
Priority to US12/883,593 priority patent/US8431919B2/en
Publication of JP2011181622A publication Critical patent/JP2011181622A/ja
Priority to US13/868,440 priority patent/US8859327B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5450165B2 publication Critical patent/JP5450165B2/ja
Priority to US14/483,954 priority patent/US9397144B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性メモリは、大容量データ格納用として、携帯電話、デジタルスチルカメラ、USB(Universal Serial Bus)メモリ、シリコンオーディオなどに広く用いられており、急速な微細化によるビットあたりの製造コストの削減によってさらに市場の拡大を続けている。しかしながら、NAND型フラッシュメモリは、しきい値変動によって情報を記録するトランジスタ動作を利用しており、今後のさらなるスケーリングに対してトランジスタ特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化および高集積化に限界があると言われており、新しい不揮発性メモリが求められている。
このような要求に応える不揮発性メモリとして、相変化メモリ(PCM:Phase−Change Memory)素子や抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)素子が挙げられる。これらの相変化メモリ素子や抵抗変化型メモリ素子は、抵抗材料の可変抵抗状態を利用して動作するために、書き込み/消去にトランジスタ動作が不要であり、また、抵抗材料のサイズを微細化するほど素子特性が改善するという特徴を有する。
抵抗変化型メモリでは、第1の方向に並行して延在する複数のワードラインと、第2の方向に並行して延在する複数のビットラインとの複数の交差部に、複数の抵抗変化素子がマトリックス状に配列される。また、抵抗変化型メモリにおいては、従来のNAND型フラッシュメモリとは異なり、電流量でセンシングを行うため、ワード線からビット線に向けて電流の向きを規制するためのダイオード(整流素子)が、各メモリセルの抵抗変化素子に直列に設けられる。
このように不揮発性メモリセルを水平方向に配列すると、ワードラインとビットラインとをそれぞれ異なるリソグラフィ工程でパターニングする必要がある。この場合、不揮発性メモリセルの配置密度を向上するためには、さらに配線層の数を増やして、不揮発性メモリセルの水平方向の配列を垂直方向に複数重ねる必要がある。配線層の数を増やすとリソグラフィ工程の数が増えるので、コスト削減効果は小さなものに留まってしまう。
それに対して、特許文献1には、絶縁膜及び第1の電極が交互に複数積層された積層構造を形成し、複数層の第1の電極を貫通する貫通孔を形成した後、貫通孔内に抵抗変化材料及び導電材料を順に埋め込むことにより、抵抗変化素子を形成することが記載されている。すなわち、抵抗変化素子において、貫通孔内に埋め込まれた抵抗変化材料で形成された抵抗変化部は、その外周面が第1の電極に接しており、その内周面が導電材料で形成された第2の電極に接している。抵抗変化素子において、第1の電極と第2の電極との間の電気抵抗値が異なる2つの状態(高抵抗状態および低抵抗状態)が存在する。これにより、特許文献1によれば、抵抗変化部の形成プロセスの負荷が低減されながら、素子の更なる微細化および高集積化に対応できる新たな構造を有する抵抗変化素子を提供できるとされている。
特許文献1に記載された技術では、半導体基板の主面(表面)に垂直な方向から見た場合に、第1の電極の幅を貫通孔の幅より太くする必要があるので、抵抗変化部(抵抗変化素子)を含むメモリセル(不揮発性メモリセル)の配置密度を向上しにくい。
特開2009−81251号公報
本発明は、抵抗変化素子を含む不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、半導体基板と、前記半導体基板の表面に略垂直な第1の面内に並んでおり、前記半導体基板の表面に沿ってそれぞれ延びた複数の第1のラインと、前記第1の面に沿った第2の面内に並んでおり、前記半導体基板の表面に略垂直にそれぞれ延びた複数の第2のラインと、前記複数の第1のラインと前記複数の第2のラインとの交差する位置に配された複数の不揮発性メモリセルとを備え、前記複数の不揮発性メモリセルのそれぞれは、抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に直列に接続された整流素子とを含み、前記抵抗変化素子は、前記第1の面と前記第2の面との間を前記複数の第2のラインに跨って連続的に延びた抵抗変化膜における前記第1のラインと前記第2のラインとの交差する部分を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
また、本願発明の一態様によれば、半導体基板の上に、第1の層と第2の層とが交互にそれぞれ複数回積層された積層構造を形成する第1の工程と、前記積層構造の上に、互いに並んだ複数の第1のラインパターンを有する第1のマスクパターンを形成する第2の工程と、前記積層構造が、絶縁膜と導電膜とが交互に複数積層された複数のフィン形状体へ分割されるように、前記積層構造における前記第1のマスクパターンにより露出された領域を選択的にエッチングする第3の工程と、前記複数のフィン形状体のそれぞれにおける前記導電膜の露出した側面に抵抗変化膜を形成する第4の工程と、前記第4の工程を経た複数のフィン形状体の間に導電物質を埋め込む第5の工程と、前記複数のフィン形状体及び前記第5の工程で埋め込まれた導電物質の上に、前記フィン形状体と交差する方向へそれぞれ延び互いに並んだ複数の第2のラインパターンを有する第2のマスクパターンを形成する第6の工程と、前記第5の工程で埋め込まれた導電物質が前記半導体基板の表面に略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体へ分離されるように、前記埋め込まれた導電物質における前記第2のマスクパターンにより露出された領域を選択的にエッチングする第7の工程とを備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、抵抗変化素子を含む不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 図2は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の断面構成を示す図。 図3は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す図。 図4は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図5は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図6は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図7は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図8は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図9は、第1の実施の形態の変形例にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 図10は、第1の実施の形態の他の変形例にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 図11は、第2の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 図12は、第2の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図13は、第2の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図14は、第2の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図15は、第2の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図16は、第2の実施の形態の変形例にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 図17は、第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 図18は、第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図19は、第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図20は、第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の製造方法を示す図。 図21は、第4の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置の構成を示す図。 図22は、第4の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す図。 図23は、比較例にかかる不揮発性半導体記憶装置のレイアウト構成を示す図。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1について図1〜図3を用いて説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1の構成を示す斜視図である。図2は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1の断面構成及び回路構成を示す図である。図3は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1のレイアウト構成を示す図である。
図1に示す不揮発性半導体記憶装置1は、半導体基板SB(図2(a)参照)、複数の第1のラインL11〜L14、複数の第2のラインL21〜L23(図3参照)、複数の第3のラインL311〜L313、L321〜L323(図3参照)、複数の第4のラインL41〜L43、複数の第5のラインL51〜L53、複数の第1のプラグPG111〜PG113、PG121〜PG123、複数の第2のプラグPG21〜PG23、抵抗変化膜Re11、Re12、抵抗変化膜(第2の抵抗変化膜)Re21、Re22、複数のP型ポリシリコン膜DP11〜DP22、複数のI型ポリシリコン膜DI11〜DI22、及び複数のN型ポリシリコン膜DN11〜DN22を備える。
半導体基板SB(図2(a)参照)は、例えば、シリコンなどの半導体で形成されている。
複数の第1のラインL11、L13は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直な第1の面VP11(図3参照)内において、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。複数の第1のラインL12、L14は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直な第1の面VP12(図3参照)内において、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。複数の第1のラインL11〜L14のそれぞれは、半導体基板SBの表面SBa(図2(a)参照)に沿って延びている。なお、第1の面VP11及び第1の面VP12は、それぞれ、厳密な平面に限定されず、厳密な平面に交差する方向における多少の起伏(凹凸)を有した面であってもよい。
複数の第2のラインL21〜L23は、第2の面VP2(図3参照)内において、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。第2の面VP2は、第1の面VP11(又はVP12)に沿った面であり、例えば、第1の面VP11(又はVP12)に平行な面である。複数の第2のラインL21〜L23のそれぞれは、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びている(図2(a)参照)。なお、第2の面VP2は、厳密な平面に限定されず、厳密な平面に交差する方向における多少の起伏(凹凸)を有した面であってもよい。
複数の第3のラインL311〜L313は、第3の面VP31(図3参照)内において、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。第3の面VP31は、第1の面VP11を間にして第2の面VP2と反対側に配されかつ第1の面VP11に沿った面である。第3の面VP31は、例えば、第1の面VP11に平行な面である。同様に、複数の第3のラインL321〜L323は、第3の面VP32内において、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。第3の面VP32は、第1の面VP12を間にして第2の面VP2と反対側に配されかつ第1の面VP12に沿った面である。第3の面VP32は、例えば、第1の面VP12に平行な面である。複数の第3のラインL311〜L313、L321〜L323のそれぞれは、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びている(図2(a)参照)。なお、第3の面VP31及び第3の面VP32は、それぞれ、厳密な平面に限定されず、厳密な平面に交差する方向における多少の起伏(凹凸)を有した面であってもよい。
ここで、複数の第1のラインL11〜L14は、それぞれ、ワードラインとして機能する。このとき、複数の第2のラインL21〜L23及び複数の第3のラインL311〜L313、L321〜L323は、それぞれ、ビットラインとして機能する。この場合、ワードラインが半導体基板SBの表面SBaに沿った方向に延びて並んでおり且つ複数層にわたって積層されており、ビットラインが半導体基板SBの表面SBaに略垂直な方向に延びて並んでいる。
あるいは、複数の第1のラインL11〜L14は、それぞれ、ビットラインとして機能する。このとき、複数の第2のラインL21〜L23及び複数の第3のラインL311〜L313、L321〜L323は、それぞれ、ワードラインとして機能する。この場合、ビットラインが半導体基板SBの表面SBaに沿った方向に延びて並んでおり且つ複数層にわたって積層されており、ワードラインが半導体基板SBの表面SBaに略垂直な方向に延びて並んでいる。
また、図2(b)に示すように、複数の第1のラインL11〜L14と複数の第2のラインL21〜L23との交差する位置には、複数の不揮発性メモリセルMC111a、MC121a、MC131a、MC141a(第2のラインL22,L23と交差する不揮発性メモリセルについて図示せず)が配されている。不揮発性メモリセルMC111a、MC121a、MC131a、MC141aは、それぞれ、抵抗変化素子R111a、R121a、R131a、R141aと、対応する抵抗変化素子と直列に接続されたダイオード(整流素子)D111a、D121a、D131a、D141aとを含む。
同様に、複数の第3のラインL311〜L323と複数の第2のラインL21〜L23との交差する位置には、複数の不揮発性メモリセル(複数の第2の不揮発性メモリセル)MC112a、MC122a、MC132a、MC142a(第3のラインL312,L313,L322、L323と交差する不揮発性メモリセルについて図示せず)が配されている。不揮発性メモリセルMC112a、MC122a、MC132a、MC142aは、それぞれ、抵抗変化素子(第2の抵抗変化素子)R112a、R122a、R132a、R142aと、対応する抵抗変化素子と直列に接続されたダイオード(第2の整流素子)D112a、D122a、D132a、D142aとを含む。
図1に示す複数の第4のラインL41〜L43は、複数の第1のラインL11、L13を間にして互いに対向する複数の第2のラインL21、L22、L23及び複数の第3のラインL311、L312、L313の上方を、第1のラインL11(又はL13)と交差するように延びている。複数の第4のラインL41〜L43は、半導体基板SBの表面SBaに平行な面(図示せず)内において、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。複数の第4のラインL41〜L43は、複数の第1のラインL12、L14を間にして互いに対向する複数の第2のラインL21、L22、L23及び複数の第3のラインL321、L322、L323の上方を、第1のラインL12(又はL14)と交差するように延びている。複数の第4のラインL41〜L43と複数の第1のラインL11〜L14との間には絶縁膜21が配されている(図2(a)参照)。
複数の第5のラインL51〜L53は、複数の第1のラインL11、L13を間にして互いに対向する複数の第2のラインL21、L22、L23及び複数の第3のラインL311、L312、L313と、半導体基板SBとの間を、第1のラインL11(又はL13)と交差するように延びている。複数の第5のラインL51〜L53は、半導体基板SBの表面SBaに平行な面(図示せず)内において、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。複数の第5のラインL51〜L53は、複数の第1のラインL12、L14を間にして互いに対向する複数の第2のラインL21、L22、L23及び複数の第3のラインL321、L322、L323と、半導体基板SBとの間を、第1のラインL12(又はL14)と交差するように延びている。複数の第5のラインL51〜L53と半導体基板SBとの間には絶縁膜11が配されている(図2(a)参照)。複数の第1のラインL11〜L14と複数の第5のラインL51〜L53との間には絶縁膜12が配されている(図2(a)参照)。
複数の第1のプラグPG111〜PG113のそれぞれは、第1のラインL11(又はL13)を間にして互いに対向する第2のラインL21(又はL22、L23)及び第3のラインL311(又はL312、L313)の一方(すなわち第3のラインL311(又はL312、L313))と、第4のラインL41(又はL42、L43)とを接続する。複数の第1のプラグPG121〜PG123は、第1のラインL12(又はL14)を間にして互いに対向する第2のラインL21(又はL22、L23)及び第3のラインL321(又はL322、L323)の一方(すなわち第3のラインL321(又はL322、L323))と、第4のラインL41(又はL42、L43)とを接続する。
複数の第2のプラグPG21〜PG23は、第1のラインL11(又はL13)を間にして互いに対向する第2のラインL21(又はL22、L23)及び第3のラインL311(又はL312、L313)の他方(すなわち第2のラインL21(又はL22、L23))と、第5のラインL51(又はL52、L53)とを接続する。
抵抗変化膜Re11は、第1の面VP11と第2の面VP2(図3参照)との間を複数の第2のラインL21〜L23に跨って連続的に延びている。抵抗変化膜Re12は、第1の面VP12と第2の面VP2(図3参照)との間を複数の第2のラインL21〜L23に跨って連続的に延びている(図3参照)。具体的には、複数の抵抗変化膜Re11、Re12のそれぞれは、絶縁膜12の上を、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にフィン状に延びている。複数の抵抗変化膜Re11、Re12は、半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から見た場合に、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる(図3参照)。
図2(a)に示すように、抵抗変化素子R111a、R131aは、それぞれ、抵抗変化膜Re11における第1のラインL11、L13と第2のラインL21との交差する部分を、抵抗変化によりデータを記憶する記憶部R111、R131として含む。抵抗変化素子R121a、R141aは、それぞれ、抵抗変化膜Re12における第1のラインL12、L14と第2のラインL21との交差する部分を、抵抗変化によりデータを記憶する記憶部R121、R141として含む。
図1に示す抵抗変化膜(第2の抵抗変化膜)Re21は、第1の面VP11と第3の面VP31(図3参照)との間を複数の第3のラインL311〜L313に跨って連続的に延びている。抵抗変化膜(第2の抵抗変化膜)Re22は、第1の面VP12と第3の面VP32(図3参照)との間を複数の第3のラインL321〜L323に跨って連続的に延びている(図3参照)。具体的には、複数の抵抗変化膜Re21、Re22のそれぞれは、絶縁膜12の上を、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にフィン状に延びている。複数の抵抗変化膜Re21、Re22は、半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から見た場合に、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる(図3参照)。抵抗変化膜Re21、Re22は、それぞれ、第1のラインL11、L12を間にして抵抗変化膜Re11、Re12と対向している。
図2(a)に示すように、抵抗変化素子(第2の抵抗変化素子)R112a、R132aは、それぞれ、抵抗変化膜(第2の抵抗変化膜)Re21における第1のラインL11、L13と第3のラインL311との交差する部分を、抵抗変化によりデータを記憶する記憶部R112、R132として含む。抵抗変化素子(第2の抵抗変化素子)R122a、R142aは、それぞれ、抵抗変化膜(第2の抵抗変化膜)Re22における第1のラインL12、L14と第3のラインL321との交差する部分を、抵抗変化によりデータを記憶する記憶部R122、R142として含む。
上記の各抵抗変化素子R111a〜R142aは、抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)素子である。この場合、抵抗変化膜Re11、Re12及び抵抗変化膜Re21、Re22は、それぞれ、例えば、ZnMn、NiO、HfO、TiO、SrZrO、Pr0.7Ca0.3MnOのグループから選択される1つの材料(以下、抵抗変化材料とよぶ)で形成されている。なお、各抵抗変化素子R111a〜R142aは、抵抗変化型メモリ素子である代わりに、相変化型メモリ(PCM:Phase−Change Memory)素子であってもよい。
図1に示す複数のP型ポリシリコン膜DP11、DP12は、それぞれ、第1のラインL11、L12と反対側において抵抗変化膜Re11、Re12に隣接している。複数のP型ポリシリコン膜DP21、DP22は、それぞれ、第1のラインL11、L12と反対側において抵抗変化膜Re21、Re22に隣接している。複数のP型ポリシリコン膜DP11〜DP22のそれぞれは、第2のライン又は第3のラインに対応した幅を有し、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びている。複数のP型ポリシリコン膜DP11〜DP22のそれぞれは、P型の不純物を含んだポリシリコンで形成されている。
複数のI型ポリシリコン膜DI11、DI12は、それぞれ、抵抗変化膜Re11、Re12と反対側においてP型ポリシリコン膜DP11、DP12に隣接している。複数のI型ポリシリコン膜DI21、DI22は、それぞれ、抵抗変化膜Re21と反対側においてP型ポリシリコン膜DP21、DP22に隣接している。複数のI型ポリシリコン膜DI11〜DI22のそれぞれは、第2のライン又は第3のラインに対応した幅を有し、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びている。
複数のN型ポリシリコン膜DN11、DN12は、P型ポリシリコン膜DP11、DP12と反対側においてI型ポリシリコン膜DI11、DI12に隣接している。複数のN型ポリシリコン膜DN21、DN22は、それぞれ、P型ポリシリコン膜DP21、DP22と反対側においてI型ポリシリコン膜DI21、DI22に隣接している。複数のN型ポリシリコン膜DN11〜DN22のそれぞれは、第2のライン又は第3のラインに対応した幅を有し、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びている。複数のN型ポリシリコン膜DN11〜DN22のそれぞれは、N型の不純物を含んだポリシリコンで形成されている。
図2(a)に示すように、ダイオード(整流素子)D111、D131は、それぞれ、P型ポリシリコン膜DP11、I型ポリシリコン膜DI11、及びN型ポリシリコン膜DN11における第1のラインL11、L13と第2のラインL21との交差する部分を、整流部D111、D131として含む。ダイオード(整流素子)D121、D141についても同様である。
ダイオード(第2の整流素子)D112、D132は、それぞれ、P型ポリシリコン膜DP21、I型ポリシリコン膜DI21、及びN型ポリシリコン膜DN21における第1のラインL11、L13と第3のラインL311との交差する部分を、整流部D112、D132として含む。ダイオード(第2の整流素子)D122、D142についても同様である。
各ダイオードのD111〜D142における整流方向が半導体基板SBの表面SBaに沿った方向である。すなわち、P型ポリシリコン膜、I型ポリシリコン膜、及びN型ポリシリコン膜は、半導体基板に略垂直な方向に延びたライン(第2のライン又は第3のライン)とつながって形成されており(図3参照)、半導体基板に垂直な方向から見て同一位置にある不揮発性メモリセルに共有されている。これにより、埋め込みでダイオードを形成する必要がなく、ダイオードとして機能する部分の加工が比較的容易になる。
ここで、仮に、ワードラインとビットラインとを異なる配線層として互いに交差するようにパターニングし、その交差部に不揮発性メモリセルを配置する場合を考える。このように不揮発性メモリセルを水平方向に配列すると、ワードラインとビットラインとをそれぞれ異なるリソグラフィ工程でパターニングする必要がある。この場合、不揮発性メモリセルの配置密度を向上するためには、さらに配線層の数を増やして、不揮発性メモリセルの水平方向の配列を垂直方向に複数重ねる必要がある。すなわち、不揮発性メモリセルを水平方向に加えて垂直方向にも配列するために配線層の数を増やすとリソグラフィ工程の数が増えるので、配置密度を向上させることによるコスト削減効果は小さなものに留まってしまう。
それに対して、第1の実施の形態では、ワードラインとビットラインとの一方(各第1のラインL11〜L14)が半導体基板の表面に平行に延びており、他方(各第2のラインL21〜L23及び各第3のラインL311〜L313、L321〜L323)が半導体基板の表面に略垂直に延びている。抵抗変化膜におけるワードラインとビットラインとの交差する部分が不揮発性メモリセルMC111〜MC142として機能する。この構造は、後述のように、複数のワードラインを一括でパターニングし複数のビットラインを一括でパターニングするのに適した構造である。すなわち、不揮発性メモリセルを水平方向に加えて垂直方向にも配列するように構成してもリソグラフィ工程の数が増えないので、配置密度を向上させることによるコスト削減効果を大きなものとすることができる構造を提供できる。すなわち、不揮発性半導体記憶装置の製造コストを効率的に低減するように、不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる構造を提供できる。
あるいは、仮に、絶縁膜及び第1の電極が交互に複数積層された積層構造を半導体基板の上に形成し、複数層の第1の電極を貫通する貫通孔を形成した後、貫通孔内に抵抗変化材料及び導電材料を順に埋め込むことにより、抵抗変化素子を形成する場合を考える。この場合、抵抗変化素子において、貫通孔内に埋め込まれた抵抗変化材料で形成された抵抗変化部は、その外周面が第1の電極に接しており、その内周面が導電材料で形成された第2の電極に接したものとなる。この構成では、半導体基板の主面(表面)に垂直な方向から見た場合に、第1の電極の幅を貫通孔の幅より太くする必要がある。すなわち、少なくともアライメントマージンを考慮した大きさ以上第1の電極の幅を貫通孔の幅より太くする必要があるので、抵抗変化部(抵抗変化素子)を含むメモリセル(不揮発性メモリセル)の配置密度を向上しにくい。
それに対して、第1の実施の形態では、ワードラインとビットラインとの一方(各第1のラインL11〜L14)が半導体基板の表面に平行に延びており、他方(各第2のラインL21〜L23及び各第3のラインL311〜L313、L321〜L323)が半導体基板の表面に略垂直に延びている。抵抗変化膜におけるワードラインとビットラインとの交差する部分が不揮発性メモリセルMC111〜MC142として機能する。すなわち、ワードラインやビットラインに貫通孔が形成されていないので、ワードラインとビットラインとの配置位置のマージンが大きくアライメントズレの影響を受けにくい構造をしている。これにより、ワードラインとビットラインとのそれぞれを太くする必要がないので、抵抗変化素子を含む不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる。
また、第1の実施の形態では、半導体基板の表面に平行に延びたライン(各第1のラインL11〜L14)の両側に抵抗変化膜が配されているので、半導体基板の表面に平行に延びたラインの片側に抵抗変化膜が配されている場合に比べて、効率的に不揮発性メモリセルの配置密度を向上できる。
あるいは、仮に、図23に示すように、半導体基板の表面に略垂直に延びたラインがいずれもプラグを介して上方の第4のラインに接続されている場合を考える。この場合、半導体基板の表面に平行に延びたライン(各第1のラインL11〜L14)の両側の不揮発性メモリセルへ別々にアクセスするためには、第2のラインL211に接続されるための第4のラインL411と第3のラインL3111又はL3211に接続されるための第4のラインL412とを別々に設ける必要がある。すなわち、第1のラインL11を間にして互いに対向する第2のラインL211と第3のラインL3111又はL3211との組に対して2本の第4のラインL411、L412を設ける。同様に、第1のラインL11を間にして互いに対向する第2のラインL221と第3のラインL3121又はL3221との組に対して2本の第4のラインL421、L422を設ける。これに伴い、例えば第2のラインL211、L221の並ぶ間隔と第3のラインL3111、L3121又はL3211、L3221の並ぶ間隔とを2本の第4のライン幅の合計以上確保する必要がある。これにより、第2のラインの並ぶ方向(第3のラインの並ぶ方向)において、不揮発性メモリセルの配置密度を向上しにくくなる。
それに対して、第1の実施の形態では、半導体基板の表面に略垂直に延びたライン(各第2のラインL21〜L23及び各第3のラインL311〜L313、L321〜L323)は第1のラインと交差する方向において上方の第4のラインと下方の第5のラインとに交互に接続されている(図3参照)。すなわち、第1のプラグPG111〜PG113は、それぞれ、第3のラインL311〜L313を上方の第4のラインL41〜L43に接続している。第2のプラグPG21〜PG23は、それぞれ、第2のラインL21〜L23を下方の第5のラインL51〜L53に接続している。第1のプラグPG121〜PG123は、それぞれ、第3のラインL321〜L323を上方の第4のラインL41〜L43に接続している。このように、半導体基板の表面に平行に延びた第1のラインの両側の不揮発性メモリセルへ別々にアクセスする場合であっても、第1のラインを間にして互いに対向する第2のラインと第3のラインとの組に対して1本の第4のラインを設ければ十分なので、第2のラインの並ぶ間隔と第3のラインの並ぶ間隔とを1本の第4のライン幅程度確保していれば十分である。これにより、第2のラインの並ぶ方向(第3のラインの並ぶ方向)において、不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる。
次に、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1の製造方法を、図4〜図8を用いて説明する。図4〜図8は、第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1の製造方法を示す図である。
図4(b)に示す工程では、公知の方法で、半導体基板SBの上に、絶縁膜11、第5のラインL5、絶縁膜12、第2のプラグPG2を順に形成する(図2(a)参照)。以下では、説明の簡略化のため、絶縁膜11、第5のラインL5、絶縁膜12、及び第2のプラグPG2をまとめて下層10として説明及び図示を行う。このとき、下層10の上面が平坦化されており、第2のプラグPG2の上面も露出している。
そして(第1の工程)、この下層10の上に、絶縁層(第1の層)31と導電層(第2の層)32とが交互にそれぞれ複数回積層された積層構造SSTを形成する。具体的には、絶縁層31を形成する工程と導電層32を形成する工程とを交互に複数回(例えば、8回)繰り返した後に絶縁層31を形成する工程を1回行う。絶縁層31は、例えば、CVD法によりSiOで形成する。導電層32は、例えば、PVD法又はCVD法によりタングステンで形成する。なお、導電層32は、PVD法により形成したほうが、抵抗が低く、デバイス特性上有利である。
図4(c)に示す工程(第2の工程)では、リソグラフィ法を用いて、積層構造SSTの上に、第1のマスクパターンMP1を形成する。第1のマスクパターンMP1は、複数の第1のラインパターンLP11、LP12を有する。複数の第1のラインパターンLP11、LP12は、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。
図4(d)に示す工程(第3の工程)では、ドライエッチング法を用いて、積層構造SSTを、互いに(例えば、互いに平行に)並んだ多数の短冊状に切る。すなわち、積層構造SSTが複数のフィン形状体FIN1、FIN2へ分割されるように、積層構造SSTにおける第1のマスクパターンMP1により露出された領域を選択的にエッチングする。これにより、下層10の上に互いに(例えば、互いに平行に)並んだ複数のフィン形状体FIN1、FIN2が形成される(図4(a)参照)。フィン形状体FIN1では、絶縁膜と導電膜とが交互に複数積層されている。フィン形状体FIN1では、例えば、絶縁膜I11、導電膜(第1のライン)L11、絶縁膜I21、導電膜(第1のライン)L13、絶縁膜I31が順に積層されている。フィン形状体FIN2では、絶縁膜と導電膜とが交互に複数積層されている。フィン形状体FIN2では、例えば、絶縁膜I12、導電膜(第1のライン)L12、絶縁膜I22、導電膜(第1のライン)L14、絶縁膜I32が順に積層されている。
図5に示す工程(第4の工程)では、複数のフィン形状体FIN1、FIN2のそれぞれにおける導電膜の露出した側面に抵抗変化膜を形成する。
具体的には、図5(b)に示す工程において、CVD法(例えば、CVD法の一種のALD法)により、抵抗変化材料の膜40を全面に堆積(デポ)する。図5(c)に示す工程では、ドライエッチング法にてエッチバックする。これにより、抵抗変化材料の膜40におけるフィン形状体FIN1、FIN2の両側面に配された部分を抵抗変化膜Re11〜Re22として残す(図5(a)参照)。すなわち、導電膜L11の露出した側面L11aと導電膜L13の露出した側面L13aとに、抵抗変化膜Re11が形成される。導電膜L11の露出した側面L11bと導電膜L13の露出した側面L13bとに、抵抗変化膜(第2の抵抗変化膜)Re21が形成される。導電膜L12の露出した側面L12aと導電膜L14の露出した側面L14aとに、抵抗変化膜Re12が形成される。導電膜L12の露出した側面L12bと導電膜L14の露出した側面L14bとに、抵抗変化膜(第2の抵抗変化膜)Re22が形成される。
図6(a)に示す工程(第5の工程)では、図5に示す工程を経た複数のフィン形状体FIN1、FIN2の間に導電物質を埋め込む。
具体的には、図6(b)に示す工程において、CVD法(例えば、CVD法の一種のALD(Atomic Layer Deposition)法)により、P型ポリシリコン膜51を全面に堆積(デポ)する。P型ポリシリコン膜51は、P型の不純物を含むポリシリコンで形成されている。図6(c)に示す工程において、ドライエッチング法にてエッチバックする。これにより、P型ポリシリコン膜51におけるフィン形状体FIN1、FIN2の両側壁に配された部分をP型ポリシリコン膜5111〜5122として残す。
図6(d)に示す工程において、CVD法(例えば、CVD法の一種のALD法)により、I型ポリシリコン膜52を全面に堆積(デポ)する。I型ポリシリコン膜51は、ポリシリコンで形成されている。図6(e)に示す工程において、ドライエッチング法にてエッチバックする。これにより、I型ポリシリコン膜52におけるフィン形状体FIN1、FIN2の両側壁に配された部分をI型ポリシリコン膜5211〜5222として残す。
図6(f)に示す工程において、CVD法(例えば、CVD法の一種のALD法)により、N型ポリシリコン膜53を全面に堆積(デポ)する。N型ポリシリコン膜53は、N型の不純物を含むポリシリコンで形成されている。図6(g)に示す工程において、ドライエッチング法にてエッチバックする。これにより、N型ポリシリコン膜53におけるフィン形状体FIN1、FIN2の両側壁に配された部分をN型ポリシリコン膜5311〜5322として残す。
図6(h)に示す工程において、複数のフィン形状体FIN1、FIN2の間すなわちN型ポリシリコン膜5311〜5322の間の溝541〜543に導電物質を埋めるように堆積する。導電物質は、例えば、タングステンで形成される。CMP法またはエッチバック法で表面の導電物質を取り除くと、細密なセル構造を作ることができる。これにより、導電物質551〜553が埋め込まれる。
図7(a)に示す工程(第6の工程)では、リソグラフィ法を用いて、複数のフィン形状体FIN1、FIN2及び埋め込まれた導電物質551〜553の上に、第2のマスクパターンMP2を形成する。第2のマスクパターンMP2は、複数の第2のラインパターンLP21〜LP23を有する。各第2のラインパターンLP21〜LP23は、フィン形状体FIN1、FIN2と交差する方向へ延びている。複数の第2のラインパターンLP21〜LP23は、互いに(例えば、互いに平行に)並んでいる。
図7(b)に示す工程(第7の工程)では、ドライエッチング法を用いて、P型ポリシリコン膜5111、5121、I型ポリシリコン膜5211、5221、N型ポリシリコン膜5311、5321、及び埋め込まれた導電物質551、552を、フィン形状体FIN1、FIN2と交差する方向へ切る。すなわち、P型ポリシリコン膜5111、5121、I型ポリシリコン膜5211、5221、N型ポリシリコン膜5311、5321、及び埋め込まれた導電物質551、552における第2のマスクパターンMP2により露出された領域を選択的にエッチングする。
このとき、各フィン形状体(例えば、FIN1)における最上の絶縁膜(例えば、I31)と抵抗変化膜(例えば、Re11、Re21)とは、ドライエッチング時の選択比を、P型ポリシリコン膜5111、5121、I型ポリシリコン膜5211、5221、N型ポリシリコン膜5311、5321、及び埋め込まれた導電物質551、552に対して持たせることにより、切られないようにする。このようなドライエッチング条件は、300mmウェーハ用のチャンバーにおいて、例えば、ガス圧力が30mTorr以上であり、ソースパワーが600Wであり、バイアス70W以下であり、ガスの種類がCF又はNF又はClとなる。
これにより、例えば、埋め込まれた導電物質551は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体L21〜L23へ分離される(図3、図8参照)。埋め込まれた導電物質552は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体L311〜L313へ分離される(図3、図8参照)。埋め込まれた導電物質553は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体L321〜L323へ分離される(図3、図8参照)。
また、P型ポリシリコン膜5111は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体(P型ポリシリコン膜)DP11へ分離される(図3参照)。I型ポリシリコン膜5211は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体(I型ポリシリコン膜)DI11へ分離される(図3参照)。N型ポリシリコン膜5311は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体(N型ポリシリコン膜)DN11へ分離される(図3参照)。埋め込まれた導電物質551は、半導体基板SBの表面SBaに略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体L21〜L23へ分離される(図3参照)。同様に、P型ポリシリコン膜5121、I型ポリシリコン膜5221、N型ポリシリコン膜5321は、それぞれ、複数の柱状体DP21、DI21、DN21へ分離される(図3参照)。
なお、複数の柱状体L21〜L23は、それぞれ、その底に最初に準備しておいた第2のプラグPG21〜PG23が位置するように設計されている。当然最後にポリシラザンなどのGapfill材料をもちいて隙間を埋める(図示せず)。ポリシラザンはよい埋め込み性を示すので、このような縦に長い高アスペクト比の構造に適している。
その後、公知の方法で、複数のフィン形状体FIN1、FIN2(図8参照)の上に、絶縁膜21、第1のプラグPG111〜PG113、PG121〜PG123、及び第4のラインL41〜L43を順に形成する(図1、図2(a)参照)。
以上、具体的な材料名を挙げて説明したが、それぞれの機能(絶縁性、導電性、整流性、抵抗変化性)を持ち合わせていればほかの材料を用いてもかまわない。ただし、タングステンはシリコンプロセスに広く用いられ、高温に耐える性質があり、ダイオードの活性化のためのアニールをすることを考えると好ましい材料である。また、ダイオードは整流性のあるものであればたとえばメタルを用いたショットキダイオードなどでもよいが、ポリシリコンのP−I−Nダイオードはリーク電流が少なく好ましい材料である。
以上のように、第1の実施の形態では、ワードラインとビットラインとの一方(各導電膜L11〜L14)が半導体基板の表面に平行に延びており、他方(複数の柱状体L21〜L23、L311〜L313、L321〜L323)が半導体基板の表面に略垂直に延びている。抵抗変化膜における導電膜と柱状体との交差する部分、すなわちワードラインとビットラインとの交差する部分が不揮発性メモリセルMC111〜MC142として機能する(図2(a)参照)。この構造は、複数のワードラインを一括でパターニングし複数のビットラインを一括でパターニングすることにより形成されている。すなわち、図4(d)に示す工程において、積層構造SSTにおける第1のマスクパターンMP1により露出された領域を選択的にエッチングすることにより、半導体基板の表面に平行に延びたラインを一括でパターニングしている。また、図7(b)に示す工程において、埋め込まれた導電物質551、552における第2のマスクパターンMP2により露出された領域を選択的にエッチングすることにより、半導体基板の表面に略垂直に延びたラインを一括でパターニングしている。すなわち、不揮発性メモリセルを水平方向に加えて垂直方向にも配列するように製造する場合に、リソグラフィ工程の数が増えないので、配置密度を向上させることによるコスト削減効果を大きなものとすることができる。すなわち、不揮発性半導体記憶装置の製造コストを低減できるように、配置密度を容易に向上させることができる。
また、ワードラインやビットラインに貫通孔が形成されないので、ワードラインとビットラインとの配置位置のマージンが大きくアライメントズレの影響を受けにくい。これにより、ワードラインとビットラインとのそれぞれを太くする必要がないので、抵抗変化素子を含む不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる。
さらに、第1のマスクパターンMP1及び第2のマスクパターンMP2は、いずれも、いわゆるラインアンドスペースのパターンであるので、貫通孔を形成する場合に比べて、微細なパターンを容易に形成できる。この点からも、抵抗変化素子を含む不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる。
なお、不揮発性半導体記憶装置では、抵抗変化膜に近い側からN型ポリシリコン膜、I型ポリシリコン膜、P型ポリシリコン膜が配される構成であってもよい。あるいは、P型ポリシリコン膜とN型ポリシリコン膜との間のI型ポリシリコン膜が省略された構成であってもよい。
また、図9に示すように、不揮発性半導体記憶装置1iにおいて、抵抗変化膜から遠い側に配されたポリシリコン膜(図1に示す場合、N型ポリシリコン膜)が、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びたライン(すなわち各第2のラインL21i〜L23i又は各第3のラインL311i〜L313i)として用いられてもよい。この場合、例えば、図3に示された構成に対して、第2のラインL2が省略されN型ポリシリコン膜DN11とDN12とが共通化されるよう変更を加えた構成になるので、第1のラインL11と交差する方向における抵抗変化膜Re11と抵抗変化膜Re12との間隔を短縮できる。これにより、第1のラインL11と交差する方向における不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる。
また、この場合、図6(f)、図6(g)に示す工程が不要になり、図6(h)に示す工程において、N型ポリシリコンを導電物質として、複数のフィン形状体FIN1、FIN2の間に埋め込むことになる。これにより、工程数を低減して不揮発性半導体記憶装置の製造方法を簡略化することができ、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びたラインへの加工を容易なものとすることができる。
あるいは、図10に示すように、不揮発性半導体記憶装置1jにおいて、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びたライン(すなわち各第2のラインL21j〜L23j又は各第3のラインL311j〜L313j)と抵抗変化膜(すなわち抵抗変化膜Re11j又はRe21j)との界面に整流作用を持たせるように構成してもよい。具体的には、半導体基板SBの表面SBaに沿って延びたライン(各第1のラインL11j、L13j)と半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びたライン(すなわち各第2のラインL21j〜L23j又は各第3のラインL311j〜L313j)とを別々の金属で形成し、抵抗変化膜に金属酸化物を用いる。例えば、第1のラインをタングステンで形成し、第2のライン又は第3のラインを金又は白金で形成し、抵抗変化膜を鉄酸化物で形成する。この場合、第2のライン又は第3のラインと抵抗変化膜との界面にショットキー伝導作用(整流作用)を持たせることができる。
この場合、例えば、図3に示す構成に対して、P型ポリシリコン膜、I型ポリシリコン膜、N型ポリシリコン膜が省略されるように変更を加えた構成になるので、第1のラインL11と交差する方向における抵抗変化膜Re11と抵抗変化膜Re12との間隔を短縮できる。これにより、第1のラインL11と交差する方向における不揮発性メモリセルの配置密度を容易に向上できる。
また、この場合、図6(b)〜図6(g)に示す工程が不要になる。これにより、工程数を低減して不揮発性半導体記憶装置の製造方法を簡略化することができ、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びたラインへの加工を容易なものとすることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1kについて図11を用いて説明する。図11は、第2の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1kの構成を示す斜視図である。以下では、第1の実施の形態の図9に示す変形例(不揮発性半導体記憶装置1i)と異なる部分を中心に説明する。
不揮発性半導体記憶装置1kは、複数の第1のラインL11k、L13k、抵抗変化膜Re111k、Re113k、抵抗変化膜(第2の抵抗変化膜)Re211k、Re213k、複数のP型ポリシリコン膜DP111k〜DP213kを備える。
第1のラインL11k、L13kは、上下の絶縁膜より幅が狭い。P型ポリシリコン膜DP111k、DP113kは、それぞれ、第1のラインL11k、L13kの1つの側面に沿って延びている。抵抗変化膜Re111k、Re113kは、それぞれ、第1のラインL11k、L13k及び上下の絶縁膜とP型ポリシリコン膜DP111k、DP113kとの間に配されている。
P型ポリシリコン膜DP211k、DP213kは、それぞれ、第1のラインL11k、L13kの1つの側面と反対側の側面に沿って延びている。抵抗変化膜Re211k、Re213kは、それぞれ、第1のラインL11k、L13k及び上下の絶縁膜とP型ポリシリコン膜DP211k、DP213kとの間に配されている。
このように、P型ポリシリコン膜が第1のラインに沿ってすなわち半導体基板SBの表面SBaに沿って延び、N型ポリシリコン膜が第2のライン又は第3のラインとして半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びている。これにより、P型ポリシリコン膜とN型ポリシリコン膜との接合部分すなわちPN接合界面が不揮発性メモリセルごとに形成されている。この結果、各不揮発性メモリセルのダイオード(整流素子)を逆流して回り込んでくる電流を低減できる。
なお、N型ポリシリコン膜が第1のラインに沿ってすなわち半導体基板SBの表面SBaに沿って延び、P型ポリシリコン膜が第2のライン又は第3のラインとして半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びていてもよい。この場合でも、P型ポリシリコン膜とN型ポリシリコン膜との接合部分すなわちPN接合界面が不揮発性メモリセルごとに形成されたものとなる。
また、不揮発性半導体記憶装置1kの製造方法が、第1の実施の形態の図9に示す変形例と、次の点で異なる。
図12(b)に示す工程では、幅がそれぞれ太めの複数のフィン形状体FIN1k、FIN2kを形成する。この幅は、この後で導電膜(例えば、タングステンで形成された膜)L11k1〜L14k1を細らせることと、細らせてできたくぼみに抵抗変化膜の材料とポリシリコンとを埋め込むこととを考えて設定しておく。
図12(c)に示す工程(第8の工程)では、アッシャーなどのOプラズマや熱酸化などの方法により、導電膜L11k1〜L14k1の側壁を酸化する。これにより、導電膜L11k1〜L14k1における側壁の部分を酸化膜61〜68にし、酸化されなかった中央部近傍を導電膜L11k〜L14kとして残す。すなわち、複数のフィン形状体FIN1k、FIN2kのそれぞれにおける導電膜L11k1〜L14k1を細くする。
図12(d)に示す工程(第8の工程)では、TMY(コリン)などのアルカリ性溶液または塩酸などの酸性の溶液を用いて、酸化膜61〜68を選択的に溶解して除去する。これにより、複数のフィン形状体FIN1k、FIN2kのそれぞれの両側面にくぼみ71〜78を形成する(図12(a)参照)。例えば、導電膜L11k1〜L14k1がタングステンで形成されていた場合、酸化膜61〜68はタングステン酸化物になるので、エッチャントとしてアルカリ性溶液を用いた方が酸化膜61〜68のエッチングレートが大きくなる。
図13(b)に示す工程では、CVD法などにより、図12に示す工程で形成されたくぼみ71〜78の内面を覆うように、抵抗変化材料の膜40kを全面に堆積(デポ)する。
図13(c)に示す工程(第9の工程)では、CVD法などにより、くぼみ71〜78にP型ポリシリコンを埋め込むように、P型ポリシリコン膜51kを全面に堆積(デポ)する。
図14に示す工程では、エッチバックを行い、抵抗変化材料の膜40kとP型ポリシリコン膜51kとを、埋め込み部だけに残して、取り去る。このとき、抵抗変化材料の膜40kまでエッチバックしなくてもデバイス動作上悪影響はないと考えられるが、ここでは抵抗変化材料の膜40kもエッチバックするものとしている。
図15(b)に示す工程では、CVD法などにより、N型ポリシリコン膜53kを全面に堆積(デポ)する。
図15(c)に示す工程では、エッチバックすることで、複数のフィン形状体FIN1k、FIN2kのそれぞれの側壁にN型ポリシリコン膜531〜533を残す。すなわち、複数のフィン形状体FIN1k、FIN2kの間にN型ポリシリコン膜531〜533を導電物質として埋め込む。
その後、図7に示す工程と同様の処理を行うことにより、半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びたライン(すなわち各第2のラインL21i〜L23i又は各第3のラインL311i〜L313i)を形成する(図11参照)。
このようにして、P型ポリシリコン膜が第1のラインに沿ってすなわち半導体基板SBの表面SBaに沿って延び、N型ポリシリコン膜が第2のライン又は第3のラインとして半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びた構造を形成することができる(図15(a)参照)。
なお、図16に示す不揮発性半導体記憶装置1nにおいて、半導体基板SBの表面SBaに沿って延びたポリシリコン膜(例えば、P型ポリシリコン膜DP111k、DP113k)と半導体基板SBの表面SBaに略垂直に延びたN型ポリシリコン膜(例えば、第2のラインL21i)との間に抵抗変化膜(例えば、抵抗変化膜Re11n)を配してもよい。すなわち、抵抗変化膜をPINダイオードにおける(I型ポリシリコン膜に代わる)I型半導体膜として兼用してもよい。これにより、P型ポリシリコン膜又はN型ポリシリコン膜を介して隣接する不揮発性メモリセルへ流れる電流を容易に低減できる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1pについて図17を用いて説明する。図17は、第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1pの構成を示す斜視図である。以下では、第2の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
不揮発性半導体記憶装置1pは、絶縁膜I41p、I51p、複数の第1のラインL11p1、L11p2、L13p1、L13p2、を備える。絶縁膜I41pは、絶縁膜I11と絶縁膜I21との間に配され、絶縁膜I11や絶縁膜I21より幅が狭い。複数の第1のラインL11p1、L11p2は、絶縁膜I41pの両側に配されている。すなわち、第1のライン11k(図11参照)が絶縁膜I41pの両側へ2つの第1のラインL11p1、L11p2に互いに分離され配された構成になっている。
同様に、絶縁膜I51pは、絶縁膜I21と絶縁膜I31との間に配され、絶縁膜I21や絶縁膜I31より幅が狭い。複数の第1のラインL13p1、L13p2は、絶縁膜I51pの両側に配されている。すなわち、第1のライン13k(図11参照)が絶縁膜I51pの両側へ2つの第1のラインL13p1、L13p2に互いに分離され配された構成になっている。
この構造は、以下のように、容易にフィン形状体を形成するのに適した構造である。すなわち、不揮発性半導体記憶装置1pの製造方法が、第2の実施の形態と次の点で異なる。
図18(b)に示す工程(第1の工程)では、下層10の上に、絶縁層(第1の層)31と絶縁層(第2の層)33pとが交互にそれぞれ複数回積層された積層構造SSTpを形成する。具体的には、絶縁層31を形成する工程と絶縁層33pを形成する工程とを交互に複数回(例えば、8回)繰り返した後に絶縁層31を形成する工程を1回行う。絶縁層33pは、例えば、CVD法によりSiN(シリコン窒化膜)で形成する。
図18(c)に示す工程(第3の工程)では、ドライエッチング法を用いて、積層構造SSTを、互いに(例えば、互いに平行に)並んだ多数の短冊状に切る。すなわち、積層構造SSTpが複数のフィン形状体FIN1p、FIN2pへ分割されるように、積層構造SSTpにおける第1のマスクパターンMP1により露出された領域を選択的にエッチングする。
ここで、仮に、積層構造SSTpに導電層(例えば、タングステンで形成された層)が含まれていると、絶縁層をエッチング加工する際のエッチングガスと、導電層をエッチング加工する際のエッチングガスとを交互に切り替えながら、エッチングする必要がある。
それに対して、第3の実施の形態では、積層構造SSTpに絶縁層(例えば、SiOで形成された層)と他の絶縁層(例えば、SiNで形成された層)とが含まれているので、絶縁層と他の絶縁層とを同じエッチングガスを用いたエッチングにより加工できる。これにより、積層構造SSTpから複数のフィン形状体FIN1p、FIN2pへの加工が容易である。
フィン形状体FIN1pでは、絶縁膜(例えば、SiO)と他の絶縁膜(例えば、SiN)とが交互に複数積層されている。フィン形状体FIN1pでは、例えば、絶縁膜I11、他の絶縁膜41p1、絶縁膜I21、他の絶縁膜51p1、絶縁膜I31が順に積層されている。フィン形状体FIN2pでは、絶縁膜と他の絶縁膜とが交互に複数積層されている。フィン形状体FIN2pでは、例えば、絶縁膜I12、他の絶縁膜42p1、絶縁膜I22、他の絶縁膜52p1、絶縁膜I32が順に積層されている。絶縁膜I11〜I32は、それぞれ、例えば、SiOで形成されている。絶縁膜41p1、絶縁膜42p1、絶縁膜51p1、絶縁膜52p1は、それぞれ、例えば、SiN(シリコン窒化膜)で形成されている。
図19に示す工程では、ホット燐酸を用いたウェット処理により、窒化膜を細らせる。これにより、フィン形状体FIN1pの両側面にくぼみ71p、72p、75p、76pを形成する。
図20に示す工程では、CVD法などにより、くぼみ71p、72p、75p、76pに導電物質(例えば、タングステン)を埋め込むように、導電膜を全面に堆積(デポ)する。そして、エッチバックを行い、導電膜を埋め込み部だけに残して、取り去る。
その後、図12(c)以降に示す工程が行われる点で、第2の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1qについて図21、22を用いて説明する。図21は、第4の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1qの構成を示す斜視図である。図22は、第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置1qのレイアウト構成を示す図である。以下では、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
不揮発性半導体記憶装置1qは、複数の第1のプラグPG111q、PG113q、PG121q〜PG123q、複数の第2のプラグPG21q〜PG24qを備える。
複数の第1のプラグPG111q、PG113q、PG121q〜PG123qは、半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から見た場合に、千鳥状に配置されている。また、複数の第2のプラグPG21q〜PG24qは、半導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から見た場合に、複数の第1のプラグの配列に対して上下左右にそれぞれ配列の半ピッチ分ずれた形の千鳥状に配置されている。
すなわち、不揮発性半導体記憶装置1qでは、導体基板SBの表面SBaに垂直な方向から見た場合に、第1のラインL11に沿った方向において、第1のプラグと第2のプラグとが交互に並んでいる。図22における第1のラインL11の左側では、第1のラインL11に沿った方向において、第1のプラグPG111q、第2のプラグPG22q、第1のプラグPG113qが図面における下から上へ順に並んでいる。図22における第1のラインL11と第1のラインL12との間では、第1のラインL11に沿った方向において、第2のプラグPG21q、第1のプラグPG122q、第2のプラグPG23qが図面における下から上へ順に並んでいる。図22における第1のラインL12の右側では、第1のラインL12に沿った方向において、第1のプラグPG121q、第2のプラグPG24q、第1のプラグPG123qが図面における下から上へ順に並んでいる。
この構成では、半導体基板SBからの高さが同じプラグの間のピッチを大きく取れるため、リソグラフィや加工が容易になるとともに、第2のラインの並ぶ方向(第3のラインの並ぶ方向)における不揮発性メモリセルの配置密度をさらに容易に向上できる。
1、1i、1j、1k、1n、1p、1q 不揮発性半導体記憶装置、L11〜L14、L11k、L13k、L11p1、L11p2、L13p1、L13p2 第1のライン、L21〜L23、L21i〜L23i、L21j〜L23j、L211、L221 第2のライン、L311〜L323、L311i〜L313i、L311j〜L313j、L3111、L3211、L3121、L3221 第3のライン、L41〜L43 第4のライン、L51〜L53 第5のライン、PG111〜PG123、PG111q〜PG123q 第1のプラグ、PG21〜PG23、PG21q〜PG24q 第2のプラグ、Re11〜Re22 抵抗変化膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に略垂直な第1の面内に並んでおり、前記半導体基板の表面に沿ってそれぞれ延びた複数の第1のラインと、
    前記第1の面に沿った第2の面内に並んでおり、前記半導体基板の表面に略垂直にそれぞれ延びた複数の第2のラインと、
    前記複数の第1のラインと前記複数の第2のラインとの交差する位置に配された複数の不揮発性メモリセルと、
    前記第1の面を間にして前記第2の面と反対側に配されかつ前記第1の面に沿った第3の面内に並んでおり、前記半導体基板の表面に略垂直にそれぞれ延びた複数の第3のラインと、
    前記複数の第1のラインと前記複数の第3のラインとの交差する位置に配された複数の第2の不揮発性メモリセルと、
    前記複数の第1のラインを間にして互いに対向する前記複数の第2のライン及び前記複数の第3のラインの上方を前記第1のラインと交差するように延びた複数の第4のラインと、
    前記互いに対向する前記複数の第2のライン及び前記複数の第3のラインと前記半導体基板との間を前記第1のラインと交差するように延びた複数の第5のラインと、
    前記互いに対向する前記第2のライン及び前記第3のラインの一方と前記第4のラインとをそれぞれ接続する複数の第1のプラグと、
    前記互いに対向する前記第2のライン及び前記第3のラインの他方と前記第5のラインとをそれぞれ接続する複数の第2のプラグと、
    を備え、
    前記複数の不揮発性メモリセルのそれぞれは、
    抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に直列に接続された整流素子と、
    を含み、
    前記複数の第2の不揮発性メモリセルのそれぞれは、
    第2の抵抗変化素子と、
    前記第2の抵抗変化素子に直列に接続された第2の整流素子と、
    を含み、
    前記抵抗変化素子は、前記第1の面と前記第2の面との間を前記複数の第2のラインに跨って連続的に延びた抵抗変化膜における前記第1のラインと前記第2のラインとの交差する部分を含み、
    前記抵抗変化膜は、前記複数の第1のライン及び前記複数の第2のラインの間において前記複数の第1のラインに跨るとともに前記複数の第2のラインに跨るように板状に延びており、
    第1導電型の第1の半導体及び第2導電型の第2の半導体は、前記抵抗変化膜と前記第2のラインとの間に配され、
    前記第1の半導体は、前記半導体基板の表面に略垂直に線状に延び、
    前記第2の半導体は、前記半導体基板の表面に略垂直に線状に延び、前記第1の半導体に対して前記抵抗変化膜の反対側に配され、
    前記整流素子は、前記第1の半導体及び前記第1のラインが交差する部分と前記第2の半導体及び前記第1のラインが交差する部分とを含み、
    前記第2の抵抗変化素子は、前記第1の面と前記第3の面との間を前記複数の第3のラインに跨って連続的に延びた第2の抵抗変化膜における前記第1のラインと前記第3のラインとの交差する部分を含み、
    前記第2の抵抗変化膜は、前記複数の第1のライン及び前記複数の第3のラインの間において前記複数の第1のラインに跨るとともに前記複数の第3のラインに跨るように板状に延びており、
    前記第1導電型の第3の半導体及び前記第2導電型の第4の半導体は、前記第2の抵抗変化膜と前記第3のラインとの間に配され、
    前記第3の半導体は、前記半導体基板の表面に略垂直に線状に延び、
    前記第4の半導体は、前記半導体基板の表面に略垂直に線状に延び、前記第3の半導体に対して前記第2の抵抗変化膜の反対側に配され、
    前記第2の整流素子は、前記第3の半導体及び前記第1のラインが交差する部分と前記第4の半導体及び前記第1のラインが交差する部分とを含む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に略垂直な第1の面内に並んでおり、前記半導体基板の表面に沿ってそれぞれ延びた複数の第1のラインと、
    前記第1の面に沿った第2の面内に並んでおり、前記半導体基板の表面に略垂直にそれぞれ延びた複数の第2のラインと、
    前記複数の第1のラインと前記複数の第2のラインとの交差する位置に配された複数の不揮発性メモリセルと、
    前記第1の面を間にして前記第2の面と反対側に配されかつ前記第1の面に沿った第3の面内に並んでおり、前記半導体基板の表面に略垂直にそれぞれ延びた複数の第3のラインと、
    前記複数の第1のラインと前記複数の第3のラインとの交差する位置に配された複数の第2の不揮発性メモリセルと、
    前記複数の第1のラインを間にして互いに対向する前記複数の第2のライン及び前記複数の第3のラインの上方を前記第1のラインと交差するように延びた複数の第4のラインと、
    前記互いに対向する前記複数の第2のライン及び前記複数の第3のラインと前記半導体基板との間を前記第1のラインと交差するように延びた複数の第5のラインと、
    前記互いに対向する前記第2のライン及び前記第3のラインの一方と前記第4のラインとをそれぞれ接続する複数の第1のプラグと、
    前記互いに対向する前記第2のライン及び前記第3のラインの他方と前記第5のラインとをそれぞれ接続する複数の第2のプラグと、
    を備え、
    前記複数の不揮発性メモリセルのそれぞれは、
    抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に直列に接続された整流素子と、
    を含み、
    前記複数の第2の不揮発性メモリセルのそれぞれは、
    第2の抵抗変化素子と、
    前記第2の抵抗変化素子に直列に接続された第2の整流素子と、
    を含み、
    前記抵抗変化素子は、前記第1の面と前記第2の面との間を前記複数の第2のラインに跨って連続的に延びた抵抗変化膜における前記第1のラインと前記第2のラインとの交差する部分を含み、
    前記抵抗変化膜は、前記複数の第1のライン及び前記複数の第2のラインの間において前記複数の第2のラインに跨るように前記半導体基板の表面に沿って溝状に延びており、
    第1導電型の第1の半導体は、前記抵抗変化膜と前記第2のラインとの間に配され、前記第2のラインは、第2導電型の第2の半導体を含み、
    前記第1の半導体は、前記抵抗変化膜の溝に沿って線状に延び、
    前記第2の半導体は、前記半導体基板の表面に略垂直に線状に延び、前記第1の半導体に対して前記抵抗変化膜の反対側に配され、
    前記整流素子は、前記第1の半導体及び前記第2の半導体が交差する部分を含み、
    前記第2の抵抗変化素子は、前記第1の面と前記第3の面との間を前記複数の第3のラインに跨って連続的に延びた第2の抵抗変化膜における前記第1のラインと前記第3のラインとの交差する部分を含み、
    前記第2の抵抗変化膜は、前記複数の第1のライン及び前記複数の第3のラインの間において前記複数の第3のラインに跨るように前記半導体基板の表面に沿って溝状に延びており、
    前記第1導電型の第3の半導体は、前記第2の抵抗変化膜と前記第3のラインとの間に配され、前記第3のラインは、前記第2導電型の第4の半導体を含み、
    前記第3の半導体は、前記第2の抵抗変化膜の溝に沿って線状に延び、
    前記第4の半導体は、前記半導体基板の表面に略垂直に線状に延び、前記第3の半導体に対して前記第2の抵抗変化膜の反対側に配され、
    前記第2の整流素子は、前記第3の半導体及び前記第4の半導体が交差する部分を含む
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 半導体基板の上に、第1の層と第2の層とが交互にそれぞれ複数回積層された積層構造を形成する第1の工程と、
    前記積層構造の上に、互いに並んだ複数の第1のラインパターンを有する第1のマスクパターンを形成する第2の工程と、
    前記積層構造が、絶縁膜と導電膜とが交互に複数積層された複数のフィン形状体へ分割されるように、前記積層構造における前記第1のマスクパターンにより露出された領域を選択的にエッチングする第3の工程と、
    前記複数のフィン形状体のそれぞれにおける前記導電膜の露出した側面に抵抗変化膜を形成する第4の工程と、
    前記第4の工程を経た複数のフィン形状体の間に導電物質を埋め込む第5の工程と、
    前記複数のフィン形状体及び前記第5の工程で埋め込まれた導電物質の上に、前記フィン形状体と交差する方向へそれぞれ延び互いに並んだ複数の第2のラインパターンを有する第2のマスクパターンを形成する第6の工程と、
    前記第5の工程で埋め込まれた導電物質が前記半導体基板の表面に略垂直にそれぞれ延びた複数の柱状体へ分離されるように、前記複数のフィン形状体及び前記抵抗変化膜を残すエッチング条件により、前記第5の工程で埋め込まれた導電物質における前記第2のマスクパターンにより露出された領域を選択的にエッチングする第7の工程と、
    を備えた
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記第4の工程では、さらに、前記形成した抵抗変化膜の露出した側面にポリシリコン膜を形成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記複数のフィン形状体のそれぞれにおける前記導電膜を細くして前記複数のフィン形状体のそれぞれの両側面にくぼみを形成する第8の工程と、
    前記形成されたくぼみに、少なくともポリシリコンを埋め込む第9の工程と、
    をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2010043117A 2010-02-26 2010-02-26 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Active JP5450165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043117A JP5450165B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US12/883,593 US8431919B2 (en) 2010-02-26 2010-09-16 Resistive change non-volatile semiconductor memory device
US13/868,440 US8859327B2 (en) 2010-02-26 2013-04-23 Method for manufacturing a non-volatile semiconductor memory device
US14/483,954 US9397144B2 (en) 2010-02-26 2014-09-11 Non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043117A JP5450165B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181622A JP2011181622A (ja) 2011-09-15
JP5450165B2 true JP5450165B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44504822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043117A Active JP5450165B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8431919B2 (ja)
JP (1) JP5450165B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
US8937292B2 (en) * 2011-08-15 2015-01-20 Unity Semiconductor Corporation Vertical cross point arrays for ultra high density memory applications
WO2012001960A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、およびその製造方法
TWI473105B (zh) * 2011-01-18 2015-02-11 Macronix Int Co Ltd 具有錯誤自動檢查與更正位元之三維記憶體結構
EP2608210B1 (en) * 2011-12-23 2019-04-17 IMEC vzw Stacked RRAM array with integrated transistor selector
JP2013197396A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101929246B1 (ko) 2012-09-14 2018-12-14 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP6009971B2 (ja) * 2012-11-16 2016-10-19 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
EP2887396B1 (en) 2013-12-20 2017-03-08 Imec Three-dimensional resistive memory array
CN106030801B (zh) * 2014-03-25 2020-09-15 英特尔公司 用于形成非平面电阻式存储器单元的技术
KR102446863B1 (ko) * 2016-02-22 2022-09-23 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2019021784A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
EP3506360A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-03 IMEC vzw Three-dimensional semiconductor memory device and method for manufacturing thereof
CN111312746B (zh) * 2020-04-07 2023-07-25 上海集成电路研发中心有限公司 一种阻变存储器阵列结构及制作方法
CN112614809B (zh) * 2020-12-17 2024-04-19 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 相变存储器的制造方法及相变存储器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078404A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009081251A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
KR20090055874A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2009135328A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009283681A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR20100001260A (ko) * 2008-06-26 2010-01-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101424138B1 (ko) * 2008-09-19 2014-08-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101551901B1 (ko) * 2008-12-31 2015-09-09 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 형성 방법
US7983065B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines
JP6009971B2 (ja) 2012-11-16 2016-10-19 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140374691A1 (en) 2014-12-25
US8859327B2 (en) 2014-10-14
US9397144B2 (en) 2016-07-19
US20110210301A1 (en) 2011-09-01
JP2011181622A (ja) 2011-09-15
US20130237029A1 (en) 2013-09-12
US8431919B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450165B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100994868B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US9673389B2 (en) Memory device
KR100949228B1 (ko) 반도체 메모리 및 그 제조 방법
KR101136319B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
US7923371B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having contact plugs
KR20150090472A (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20130094273A1 (en) 3d memory and decoding technologies
JP2011199197A (ja) 半導体記憶装置
JP2010251529A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010114376A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013021297A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP4773073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006339241A (ja) 半導体集積回路装置
US20140014888A1 (en) Thermally-Confined Spacer PCM Cells
JP2009283486A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2013201247A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012033766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
CN113629063A (zh) 存储器件和形成三维(3d)存储器件的方法
JP2019057661A (ja) 半導体記憶装置
WO2023245728A1 (zh) 半导体结构及其制造方法、存储器及其操作方法
JP2011211039A (ja) 記憶装置及びその製造方法
KR20100057366A (ko) 상변화 기억 소자의 제조방법
TWI566448B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
TW202347841A (zh) 非揮發性記憶裝置及非揮發性記憶裝置之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5450165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350