JP2012033766A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012033766A
JP2012033766A JP2010172739A JP2010172739A JP2012033766A JP 2012033766 A JP2012033766 A JP 2012033766A JP 2010172739 A JP2010172739 A JP 2010172739A JP 2010172739 A JP2010172739 A JP 2010172739A JP 2012033766 A JP2012033766 A JP 2012033766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
trench
element isolation
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010172739A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Sakamoto
渉 坂本
Fumitaka Arai
史隆 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010172739A priority Critical patent/JP2012033766A/ja
Priority to US13/194,131 priority patent/US20120025293A1/en
Publication of JP2012033766A publication Critical patent/JP2012033766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】半導体記憶装置を微細化した場合であっても、十分にカップリング比を高くする。
【解決手段】半導体記憶装置は、マトリクス状に配置されたメモリセルと複数のワード線16とを有する。メモリセル13は、行方向に複数個直列接続される。ワード線16は、複数のメモリセル13の制御ゲートを行方向と直交する列方向にそれぞれ接続する。メモリセル13の行方向の間隔は、第1の間隔と第1の間隔より広い第2の間隔とが交互に繰り返されている。
【選択図】図4

Description

不揮発性の半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
浮遊ゲートを有する半導体記憶装置に対する書き込み及び読み出し速度の向上などの要求が高まっている。よって、制御ゲート電極から浮遊電極に印加される電圧比(カップリング比)を高める必要がある。
具体的には、素子分離領域の高さを浮遊ゲートよりも低くする。素子分離領域が低いので、ゲート間絶縁膜と浮遊ゲートとの接触面積を増加させることができる。また、制御ゲートを浮遊ゲート間へ埋め込むことができる。
特開2010−73896号公報 特開2009−49403号公報
微細化を進めることにより、素子分離領域の幅が狭くなっている。これは制御ゲートを埋め込む幅が狭くなることにつながる。従って、十分に制御ゲートを埋め込むことができないという課題がある。
従って、微細化した場合であっても、十分にカップリング比を高くすることができる半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本実施の形態に係る半導体記憶装置は、マトリクス状に配置された不揮発性のメモリセルと複数のワード線とを有する。メモリセルは、行方向に複数個直列接続される。ワード線は、複数のメモリセルの制御ゲートを行方向と直交する列方向にそれぞれ接続する。メモリセルの行方向の間隔は、第1の間隔と第2の間隔とが交互に繰り返されている。第2の間隔は第1の間隔より広いことを特徴とする。
第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの機能ブロック図。 メモリセルアレイの回路構成の一部を示す図。 A−A断面の構造を示す図。 B−B断面の構造を示す図。 C部の位置関係を示す図。 第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す図。 第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す図。 第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す図。 第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す図。 第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す図。 第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す図。 容量ネットワークを示す図。 コンタクトが位置ずれした場合を示す図。 第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造工程を示す図。 第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造工程を示す図。 第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造工程を示す図。 第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造工程を示す図。 第3の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの断面を示す図。 第4の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの断面を示す図。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。なお、説明の都合上、実施の形態の説明における上下左右や高低深い浅いなどの方向は、後述する半導体基板25(半導体領域)の裏面側を基準とした相対的な位置関係である。従って、重力方向を基準とした方向に対し、位置関係が異なる場合がある。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの機能ブロック図である。メモリセルアレイ1には、複数のメモリセルがアレイ状に配置されている。ロウデコーダ2は、メモリセルアレイ1に設けられたワード線および選択ゲート線を選択駆動するために設けられている。カラムデコーダ3は、メモリセルアレイ1に設けられたビット線を選択するために設けられている。
高電圧発生部4は、メモリセルアレイ1のメモリセルへ読み出し、書き込み、または消去を行う際、外部から供給された電源電圧を昇圧するために設けられている。制御部5は、ロウデコーダ2、カラムデコーダ3、高電圧発生部4、またこれらを通じてメモリセルアレイ1を制御するために設けられている。また、制御部5はNAND型フラッシュメモリの外部とデータおよびコマンドの入出力を行うために設けられている。
図2は、メモリセルアレイ1の回路構成の一部を示す図である。メモリセルアレイ1は、複数のブロック11を備える。図2は、任意のi番目のブロック11と、隣接するブロック11i−1および11i+1の一部とを図示している。
ブロック11は、複数のNANDセルユニット12を備える。1つのブロック11内に、0〜kのNANDセルユニット12を備えることができる。例えば、kは4223である。
NANDセルユニット12は、複数のメモリセル13を備える。メモリセル13はデータを記憶するために設けられている。1つのNANDセルユニット12内に、たとえば0〜65のメモリセル13を備えることができる。
メモリセル13は、互いにソースとドレインとが直列に接続されている。直列に接続されたメモリセル13のうち両端から1〜3個のメモリセル(図2では1個の場合13および1365、3個の場合130〜2および1363〜65)には、無効なデータを記憶するためのダミーセルを用いることができる。
NANDセルユニット12は、選択ゲートトランジスタ14、15をさらに備える。選択ゲートトランジスタ14は、直列に接続されたメモリセル13のドレイン側の端に直列に接続される。選択ゲートトランジスタ15は、直列に接続されたメモリセル13のソース側の端に直列に接続される。NANDセルユニット12は、選択ゲートトランジスタ14、15によって選択される。
メモリセル13のCG(コントロールゲート)は、複数のワード線16のいずれかに共通接続されている。具体的には、マトリクス状に配置されたメモリセル13のうち、NANDセルユニット12の直列方向(行方向)に直交する方向(列方向)に並んだメモリセル13が、共通のワード線16に接続されている。この結果、ワード線16のメモリセル13の位置に相当する部分は、CGとして機能する。
従って、メモリセル13〜1365が直列に接続されている場合、1つのブロック11についてワード線16はワード線16〜1665の66本のワード線に、それぞれk+1個のメモリセル13が共通接続される。
1つのページ21は、各ワード線16〜1665にそれぞれ接続された複数のメモリセル13を有する。1つのページ21には、1つのブロック内のNANDセルユニットの個数(図2ではk+1)分のメモリセル13を含む。なお、例えばk=4223の場合には、4096個のメモリセルを記憶領域、128個のメモリセルをリダンダンシ領域およびその他領域として使用することができる。
選択ゲートトランジスタ14のゲートは、選択ゲート線17にて共通接続されている。また、選択ゲートトランジスタ14のドレインは、ビット線19のいずれかに接続されている。
選択ゲートトランジスタ15のゲートは、選択ゲート線18にて共通接続されている。また、選択ゲートトランジスタ15のソースはソース線20に接続されている。ソース線20は、行方向に隣接するブロックで共有される。例えば図2の例では、ブロック11と11i+1とで共有される。
図3は、図2におけるA−A断面の構造について、模式的に表した図である。なお、図3において、半導体記憶装置の表面および裏面など、説明に直接関わらない部分については図示を省略する。
メモリセル13は、半導体基板上に絶縁膜を介してFG(フローティングゲート)22とCGとして機能するワード線16の一部とが積層形成されたスタックゲート構造を有している。
メモリセル13のソースとドレインは、隣接するメモリセル13および選択ゲートトランジスタ14、15と共有するソースドレイン23を介して、直列に接続されている。選択ゲートトランジスタ14のドレイン23aは、ビット線19に接続されている。選択ゲートトランジスタ15のソース23bは、ソース線20に接続されている。
ドレイン23aとビット線19との間は、コンタクトプラグ24aを用いて接続されている。ドレイン23bとソース線20との間は、コンタクトプラグ24bを用いて接続されている。
ソースドレイン23とドレイン23a、ソース23bは、半導体基板25にイオン注入することにより設けることができる。
図4は、図2におけるB−B断面の構造について、模式的に表した図である。なお、図4において、B−B断面における6つのメモリセル13について図示し、半導体記憶装置の表面および裏面など、説明に直接関わらない部分については図示を省略する。
メモリセル13のそれぞれは、素子分離絶縁層26により電気的に分離されている。本実施の形態では、素子分離はSTI構造を有している。素子分離絶縁層26には、たとえば半導体基板25に形成されたトレンチ内部に堆積されたシリコン酸化膜を用いることができる。
素子分離層26は、列方向の幅の異なる第1の素子分離層26と第2の素子分離層26とが、列方向に交互に繰り返されている。第2の素子分離層26の列方向の幅は、第1の素子分離層26の列方向の幅と比べ、広くなっている。すなわち、メモリセル13の列方向の間隔は、第1の素子分離層26の幅に対応した第1の間隔と、第2の素子分離層26の幅に対応した第2の間隔とが交互に繰り返されている。
第1の素子分離層26の高さは、第2の素子分離層26の高さよりも高くなっている。また、第1の素子分離層26および第2の素子分離層26の高さは、トンネル絶縁膜27上面より高くなっている。
また、第2の素子分離層26の高さは、FG22上面の最も高さの高い部分より低くなっている。これにより、ワード線16の一部であるCGとして機能する部分は、第2の素子分離層26の幅に対応した部分のFG22間に埋め込まれる。
図5は、図2のC部におけるAAとワード線16、選択ゲート線18の位置関係を示す図である。ここで、図5においては説明の都合上、AA、ワード線16、選択ゲート線18の他、素子分離層26を図示し、他の構成については図示を省略する。
第1の素子分離層26と第2の素子分離層26との間は、AA(アクティブエリア)として機能する。AAの列方向の間隔は、第1の素子分離層26の幅に対応した第1の間隔と、第2の素子分離層26の幅に対応した第2の間隔とが交互に繰り返されている。従って、選択ゲートトランジスタ14および選択ゲートトランジスタ15の列方向の間隔も、第1の間隔と第2の間隔とが交互に繰り返されている。
図6aから図11bは、第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造方法を示す図である。図6aから図10bは、図2におけるB−B断面について、図11aは、図2におけるA−A断面について、図11bは、図2におけるD−D断面について、示す図である。なお、説明の都合上、たとえばウェーハ裏面など構成の一部の図示を省略する。
まず、図6aに示す様に、半導体基板25上にトンネル絶縁膜27、FG22の順に形成する。
半導体基板25には、シリコン等の半導体材料を用いた基板の他、表面に半導体領域が形成された基板、例えばSOIウェーハを用いることができる。トンネル絶縁膜27には、例えば熱酸化法やプラズマ酸化法、CVD法などを用いて成膜したシリコン酸化膜を用いることができる。FG22には、例えばCVD法などを用いて成膜したポリシリコン膜を用いることができる。
次に、素子分離層26を形成するためのマスク材を形成する。マスク材の形成には、例えば側壁転写技術を用いたダブルパターニングと呼ばれるリソグラフィ限界幅以下の幅にてマスク材を形成する方法を用いることができる。
例えば、まず図6bに示す様に、FG22上に第1の素子分離層26を形成するためのマスク材30と芯材31を形成する。マスク材30には、例えばCVD法などを用いて成膜したシリコン窒化膜やシリコン酸化膜を用いることができる。芯材31には、例えばCVD法などを用いて成膜したシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、アモルファスシリコン膜を用いることができる。
図7aに示す様に、芯材31をパターニングするためのレジストパターン32を形成する。レジストパターン32はフォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。レジストパターン32のピッチはメモリセル13の倍ピッチで形成する。ここで倍ピッチとは、第1の間隔+第2の間隔である。
図7bに示す様に、レジストパターン32をマスクとして、芯材31をエッチングし、レジストパターン32を剥離する。エッチングは例えばRIEなどの異方性エッチングを用いることができる。
図8aに示す様に、エッチングされた芯材31をスリミングする。スリミング後の芯材31の幅は、素子分離層26の幅に対応した幅で、例えば第1の間隔にエッチング変換差等のプロセス上の補正をした幅である。具体的には、例えばレジストパターン32の幅の25%以下とすることができる。
図8bに示す様に、芯材31の側面に側壁材33を形成する。側壁材33は素子分離層26および素子分離層26を形成する際のマスクとして機能する。側壁材33は、芯材31のスリミング後、FG22と芯材31を覆う様に成膜した後、エッチングを行って形成することができる。
側壁材33は、マスク材30のエッチングの際に加工選択比に優れた材質、例えばCVDにて成膜されたシリコン窒化膜やシリコン酸化膜、アモルファスシリコン膜を用いることができる。側壁材33のエッチングには、芯材31の側面に側壁材が残るエッチング方法、例えばRIEを用いることができる。エッチング後の側壁材33同士の芯材31と反対側の間隔は、素子分離層26の幅に対応した幅で、例えば第2の間隔にエッチング変換差等のプロセス上の補正をした幅である。
図9aに示す様に、側壁材33を残して芯材31を除去する。芯材31の除去には、例えばウェットエッチングを用いることができる。
なお、メモリセルアレイ1を形成する領域以外の領域(周辺領域)、例えばロウデコーダ2やカラムデコーダ3、高電圧発生部4、制御部5を形成する領域について、芯材31を除去する必要が無い場合がある。この場合は、芯材31の除去前に必要に応じてフォトリソグラフィにより周辺領域にフォトレジストを用いてマスクを形成することができる。
図9bに示す様に、側壁材33をマスクとして、まずマスク材30、続いてFG22、トンネル絶縁膜27、半導体基板25をエッチングし、トレンチ34を形成する。エッチングには異方性エッチング、例えばRIEを用いることができる。
ここで、トレンチ34の深さはトレンチ34の幅に連動し、側壁材33同士の間隔が狭い部分のトレンチ34は浅く、広い部分のトレンチ34は深くエッチングされる。これは、エッチングにおけるローディング効果によるものである。
図10aに示す様に、トレンチ34に素子分離層26および素子分離層26を埋め込む。素子分離層26および素子分離層26の埋め込みは、まず側壁材33、マスク材30をウェットエッチングなどのエッチング方法を用いて除去する。
側壁材33、マスク材30の除去後、例えばシリコン酸化膜などの絶縁膜を成膜または塗布して埋め込む。成膜または塗布にはCVDやSOGを用いることができる。絶縁膜の埋め込み後、CMPなどを用いて平坦化を行う。
図10bに示す様に、素子分離層26および素子分離層26を、高さがFG22よりも低くなるまでエッチングする。ここで、素子分離層26および素子分離層26の高さは素子分離層26および素子分離層26の幅に連動し、幅の狭い素子分離層26より素子分離層26の方が低くなる。これは、エッチングにおけるローディング効果によるものである。
また、FG22が素子分離層26および素子分離層26から露出している部分についても、エッチングが進む。この結果この部分のFG22は細くなり、また角が丸くなる。
図4に示す様に、素子分離層26のエッチングの後、ゲート間絶縁膜28、ワード線16を形成する。ゲート間絶縁膜28には、例えばCVDを用いて成膜したシリコン酸化膜やシリコン窒化膜、例えば酸化アルミニウムなどのより高誘電率な絶縁膜、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜を含む積層膜を用いることができる。ワード線16には、例えばCVDを用いて成膜したポリシリコンを用いることができる。
図11aに示す様に、AAに対して垂直方向にワード線16、ゲート間絶縁膜28、FG22をパターニングして、ワード線16を形成する。ワード線16を形成した後、層間絶縁膜35を形成する。層間絶縁膜35には、例えばCVDを用いて成膜したシリコン酸化膜を用いることができる。
図11bに示す様に、層間絶縁膜35をエッチングしコンタクトホール36を形成する。コンタクトホール36は、例えばポリシリコンやWとTiNなどのバリアメタルの組み合わせなどの導電膜(組み合わせは図示しない)にて埋め込まれる。導電膜の埋め込みにより、AAと層間絶縁膜35より上層の配線層とを電気的に接続するコンタクト37が形成される。コンタクト37は、コンタクトプラグ24の一部を構成する。
コンタクト37は、列方向に第1の間隔よりも広く第2の間隔よりも狭い第3の間隔をもって設けられている。コンタクト37のAA側の列方向の幅は、AAとコンタクトとの電気的抵抗を抑制するために、広いほうが望ましい。従って、コンタクト37とAAとの製造上生じる位置合わせずれが生じた場合を考慮し、コンタクト37の列方向の一方は、AAから素子分離層26側に延設される。
図12は、第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの効果を説明する容量ネットワークを示す図である。VcgはCGに印加するゲート電圧、Vchは半導体基板25の電圧、CIPDはゲート間絶縁膜28を挟んだFG22とCG間の容量、COXはトンネル絶縁膜27を挟んだ半導体基板25のチャネル部分とFG22間の容量、CSP1は素子分離層26を挟んだ隣接するFG22間の容量、CSP2は素子分離層26を挟んだ隣接するFG22間の容量である。
カップリング比は、CSP1およびCSP2が無視できるほど十分に小さい場合には、CIPD:COXで決定される。従って、カップリング比を高くするためには、CIPDを大きくすることが効果的である。
第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリでは、メモリセル13の間隔の一部を第2の間隔とし、CGを埋め込む深さを深く確保することにより、メモリセルアレイ1を微細化した場合であっても、CIPDを大きくすることができる。
また、メモリセル13(図12においてはメモリセル13)の間隔の一部を第1の間隔とし、隣接するFG間の距離を小さくすることにより、CSP2よりCSP1を大きくすることができる。従って、隣接するCIPDとCSP1の直列容量(図中の矢印)の作用により、カップリング比をより高くすることができる。
また、FG22のCG側の先端形状が細くなることで、ワード線16のCG部分とFG22とが対向する面積が増加し、カップリング比をより高くすることができる。また、CGの空乏化によるカップリング比の低下を抑制することができる。FG22の先端形状は、FG22の表面の酸化膜をウェットエッチングにてエッチングすることで細くすることができる。
また、図13に示す様に、コンタクト37が位置ずれした場合であっても、位置ずれが延設されたコンタクト37の寸法より小さい場合、隣接するコンタクト37−AA間の距離は、隣接するAA同士の間隔または隣接するコンタクト37同士の間隔(図中矢印)より小さくなることはない。従って、位置ずれが延設されたコンタクト37の寸法より小さい場合、隣接するコンタクト37−AA間の耐圧の低下を抑制できる。
また、素子分離層26の高さは素子分離層26の高さより高いので、ワード線16の埋め込み不良を抑制することができる。また、素子分離層26の幅はメモリセル13の平均ピッチより広いので、ワード線16の埋め込み不良や空乏化を抑制することができる。
なお、コンタクト37の形成の際、コンタクト37と電気的に接続される部分をMo/W/Ti/Co/Niなどを用いてシリサイド化することができる。また、コンタクト37の形成にダマシン法を用いた際、コンタクト37と電気的に接続される部分を一部削れた形状とすることができる。
また、図9bに示すエッチングの際、側壁材33のエッチングに対する膜厚や耐性が不足する場合には、さらに側壁材33上にマスクを被覆することができる。マスクには、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を用いることができる。
また、図10aに示す絶縁膜の埋め込みの際、絶縁膜中に空隙があっても構わない。特に素子分離層26は幅が狭いため空隙を形成し易い。
また、本実施の形態では、ソースドレイン23とドレイン23a、ソース23bは半導体基板25にイオン注入して設けているが、メモリセル13を電気的に直列に接続できればイオン注入を省略しても構わない。
[第2の実施の形態]
図14aから図17は、第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの製造工程を示す図である。第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリは、最終形状は第1の実施の形態と実質的に相違ないが、露光現像の回数が1回多い替わりに側壁転写法を用いない点で異なる。なお、第1の実施の形態と同一部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、図6aに示す第1の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリと同様に、半導体基板25上にトンネル絶縁膜27、FG22の順に形成する。
次に、図14aに示す様に、FG22上に素子分離層26を形成するためのマスク材38、39を形成する。マスク材38、39には、例えばCVD法などを用いて成膜したシリコン酸化膜やシリコン窒化膜を用いることができる。マスク材38、39を形成した後、マスク材38をパターニングするためのレジストパターン32を形成する。
図14bに示す様に、レジストパターン32をマスクとして、マスク材38をエッチングし、レジストパターン32を剥離する。エッチングは例えばRIEなどの異方性エッチングを用いることができる。ここで、マスク材38の開口幅が素子分離層26の幅に対応する様に、テーパーを有する形状となる様にエッチングすることが好ましい。
図15aに示す様に、マスク材38をマスクとしてまずマスク材39、続いてFG22、トンネル絶縁膜27、半導体基板25をエッチングし、素子分離層26を形成するためのトレンチ34を形成する。
図15bに示す様に、トレンチ34に素子分離層26を埋め込む。素子分離層26の埋め込みは、まずマスク材38、39をウェットエッチングなどのエッチング方法を用いて除去する。マスク材38、39の除去後、絶縁膜を成膜または塗布して素子分離層26を埋め込む。成膜または塗布にはCVDやSOGを用いることができる。素子分離層26の埋め込み後、CMPなどを用いて平坦化を行う。
図16aに示す様に、平坦化後のFG22および素子分離層26上に素子分離層26を形成するためのマスク材38、39を形成する。マスク材38、39を形成した後、マスク材38をパターニングするためのレジストパターン32を形成する。
図16bに示す様に、レジストパターン32をマスクとして、マスク材38をエッチングし、レジストパターン32を剥離する。エッチングは例えばRIEなどの異方性エッチングを用いることができる。
ここで、マスク材38の開口幅が素子分離層26の幅に対応する様に、テーパーを有する形状となる様にエッチングすることが好ましい。また、テーパーの角度を、図14bに示すマスク材38に比べて半導体基板25に対して垂直に近くすると、マスク材38の開口幅が素子分離層26の幅に対応する幅とし易い。
図17に示す様に、マスク材38をマスクとしてまずマスク材39、続いてFG22、トンネル絶縁膜27、半導体基板25をエッチングし、素子分離層26を形成するためのトレンチ34を形成する。
図10aに示す様に、トレンチ34に素子分離層26を埋め込む。素子分離層26の埋め込みは、まずマスク材38、39をウェットエッチングなどのエッチング方法を用いて除去する。マスク材38、39の除去後、絶縁膜を成膜または塗布して素子分離層26を埋め込む。成膜または塗布にはCVDやSOGを用いることができる。素子分離層26の埋め込み後、CMPなどを用いて平坦化を行う。
以降の工程は、第1の実施の形態の図10b以降と同一であるため、説明を省略する。
第2の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリでは、第1の実施の形態と同様に、メモリセルアレイ1を微細化した場合であっても、CIPDを大きくすることができる。また、カップリング比をより高くすることができる。また、隣接するコンタクト37−AA間の耐圧の低下を抑制し、ワード線16の埋め込み不良や空乏化を抑制することができる。
[第3の実施の形態]
図18は、第3の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの断面を示す図である。なお、第1および第2の実施の形態と同一部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第3の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリは、主にメモリセル13をSOI上に形成する点、メモリセル13を複数積層する点が、第1および第2の実施の形態と異なる。図18は説明の都合上、2層積層する部分について図示する。
メモリセル13は、下から第1層目について、シリコン基板41上に形成された絶縁層42上に設けられる。第1および第2の実施の形態における半導体基板25に替えて、半導体層43(半導体領域)を用いる。素子分離層26および26に替えて素子分離層26および26を用いる。
シリコン基板41には、例えばシリコンウェーハを用いることができる。絶縁層42
には、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。半導体層43は、例えばエピタキシャル成長して形成したシリコン層やCVDにて成膜したポリシリコン層などを用いることができる。素子分離層26および26は、その深さが絶縁層42の手前までである点を除き、素子分離層26および26と同様である。
また、メモリセル13は、下から第2層目より上層について、直下の層上に形成された絶縁層42に設けられる。その他の点については、第1層目と同様である。
第3の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリでは、第1および第2の実施の形態と同様に、メモリセルアレイ1を微細化した場合であっても、CIPDを大きくすることができる。また、カップリング比をより高くすることができる。また、隣接するコンタクト37−AA間の耐圧の低下を抑制し、ワード線16の埋め込み不良や空乏化を抑制することができる。
また、SOI上にメモリセル13を用いるため、リーク電流を低減できる。また、メモリセル13を積層方向に形成することが容易となる。
[第4の実施の形態]
図19は、第4の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの断面を示す図である。なお、第1乃至第3の実施の形態と同一部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第4の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリは、主にゲート間絶縁膜28に替えてゲート間絶縁膜44を用いる点が、第1乃至第3の実施の形態と異なる。
ゲート間絶縁膜44には、例えば酸化アルミニウムなどのより高誘電率な絶縁膜を用いることができる。
第1乃至第3の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリでは、図10bに示す様に、素子分離層26および素子分離層26を高さがFG22よりも低くなるまでエッチングしていたが、本実施の形態では特にその必要がない。
ゲート間絶縁膜44に高誘電率な絶縁膜を用いることにより、所望のカップリング比が得られることができる場合には、ワード線16のCG部分とFG22とが対向する面積が小さくても構わないためである。
第4の実施の形態によるNAND型フラッシュメモリでは、第1乃至第3の実施の形態と同様に、メモリセルアレイ1を微細化した場合であっても、CIPDを大きくすることができる。また、カップリング比をより高くすることができる。また、隣接するコンタクト37−AA間の耐圧の低下を抑制し、ワード線16の埋め込み不良や空乏化を抑制することができる。
以上、NAND型フラッシュメモリの実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。
例えば、第3の実施の形態の例では、SOIにSIMOX法などの例を示したが、張り合わせ法等、他のSOIの形成方法を用いても構わない。
1…メモリセルアレイ、2…ロウデコーダ、3…カラムデコーダ、4…高電圧発生部、5…制御部、11…ブロック、12…NANDセルユニット、13…メモリセル、14/15…選択ゲートトランジスタ、16…ワード線、17/18…選択ゲート線、19…ビット線、20…ソース線、21…ページ、22…FG、23…ソースドレイン、24…コンタクトプラグ、25…半導体基板、26…素子分離絶縁層、27…トンネル絶縁膜、28/44…ゲート間絶縁膜、30、38、39…マスク材、31…芯材、32…レジストパターン、33…側壁材、34…トレンチ、35…層間絶縁膜、36…コンタクトホール、37…コンタクト、41…シリコン基板、42…絶縁層、43…半導体層

Claims (5)

  1. 行方向に複数個直列接続され、マトリクス状に配置された不揮発性のメモリセルと、
    複数の前記メモリセルの制御ゲートを前記行方向と直交する列方向にそれぞれ接続する複数のワード線とを有し、
    前記メモリセルの前記列方向の間隔は、第1の間隔と第1の間隔より広い第2の間隔とが交互に繰り返されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 直列に接続された前記メモリセルの一端に接続する複数の選択ゲートトランジスタと、
    前記選択ゲートトランジスタに接続する複数のコンタクトと、
    複数の前記コンタクトを前記行方向または前記列方向にそれぞれ接続するビット線またはソース線とをさらに有し、
    前記コンタクトの前記列方向の間隔は、前記第1の間隔より広く前記第2の間隔よりも狭い第3の間隔であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記列方向に隣接する前記メモリセル間および前記列方向に隣接する前記選択ゲートトランジスタ間に設けられた素子分離領域と、
    前記列方向に隣接する前記素子分離領域間に設けられたアクティブ領域とをさらに有し、
    前記コンタクトは前記アクティブ領域に接続し、前記列方向に隣接する前記コンタクトの少なくとも一方が前記アクティブ領域から前記素子分離領域側に延設されることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 半導体領域上にトンネル絶縁層、浮遊ゲート層、芯材層を成膜して、素子分離領域を形成するための側壁材の開口に相当する幅を有する芯材を形成し、
    前記芯材を覆うように側壁材層を成膜した後、前記浮遊ゲート層が露出するまで前記側壁材が前記芯材の側壁に残留するようにドライエッチングし、
    前記芯材を除去した後、前記浮遊ゲート層、前記トンネル絶縁層、前記半導体領域の順に前記側壁材の開口を深さ方向へ異方性エッチングしてトレンチを形成し、
    前記トレンチ内部に絶縁材を堆積した後、ゲート間絶縁層、制御ゲート層の順に成膜し、
    前記制御ゲート層と前記ゲート間絶縁層と前記浮遊ゲート層とをパターニングおよび層間絶縁膜を形成して制御ゲートと浮遊ゲートを形成し、
    前記層間絶縁膜に開口部を形成した後、前記開口部内部に導電材を堆積してコンタクトを形成する半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記芯材が除去された前記開口に形成された前記トレンチの幅と、前記開口とは反対側の前記側壁材間に形成された前記トレンチの幅とが異なるように前記側壁材を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  5. 半導体領域上にトンネル絶縁層、浮遊ゲート層、第1マスク材層を成膜して、素子分離領域を形成するための第1マスク材を形成し、
    前記浮遊ゲート層、前記トンネル絶縁層、前記半導体領域を前記側壁材の開口を深さ方向へ異方性エッチングして第1トレンチを形成し、
    前記第1マスク材を除去した後、前記浮遊ゲート層上に第2マスク材層を成膜して、素子分離領域を形成するための第2マスク材を形成し、
    前記浮遊ゲート層、前記トンネル絶縁層、前記半導体領域を前記側壁材の開口を深さ方向へ異方性エッチングして第2トレンチを形成し、
    前記第1トレンチおよび前記第2トレンチ内部に絶縁材を堆積した後、ゲート間絶縁層、制御ゲート層の順に成膜し、
    前記制御ゲート層と前記ゲート間絶縁層と前記浮遊ゲート層とをパターニングおよび層間絶縁膜を形成して制御ゲートと浮遊ゲートを形成し、
    前記層間絶縁膜に開口部を形成した後、前記開口部内部に導電材を堆積してコンタクトを形成する半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記第1トレンチの幅と前記第2トレンチの幅とが異なるように、前記第1マスク材および前記第2マスク材を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2010172739A 2010-07-30 2010-07-30 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2012033766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172739A JP2012033766A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体記憶装置およびその製造方法
US13/194,131 US20120025293A1 (en) 2010-07-30 2011-07-29 Semiconductor memory device having a floating gate and a control gate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172739A JP2012033766A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012033766A true JP2012033766A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45525853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172739A Pending JP2012033766A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120025293A1 (ja)
JP (1) JP2012033766A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762041B2 (ja) 2006-04-24 2011-08-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2013030552A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9059256B2 (en) * 2012-09-13 2015-06-16 Infineon Technologies Ag Method for producing a controllable semiconductor component
JP5869057B2 (ja) * 2014-06-30 2016-02-24 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157357B2 (ja) * 1993-06-14 2001-04-16 株式会社東芝 半導体装置
US6476439B2 (en) * 2001-03-01 2002-11-05 United Microelectronics Corp. Double-bit non-volatile memory structure and corresponding method of manufacture
JP3831277B2 (ja) * 2001-12-28 2006-10-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2006286720A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7948021B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2008283095A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5214393B2 (ja) * 2008-10-08 2013-06-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20100252875A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Powerchip Semiconductor Corp. Structure and fabricating process of non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20120025293A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7165236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009119527A1 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
KR20160115018A (ko) 집적회로 장치 및 이의 제조 방법
TW201721843A (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
JP2012234980A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US8624317B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2012204537A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2015060874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4250616B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2009267208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4773073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006222203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012033766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009289813A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5268979B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法。
US20130307028A1 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2013004791A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100126951A (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2008177223A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120153374A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20240114689A1 (en) Fabrication method for a three-dimensional memory array of thin-film ferroelectric transistors formed with an oxide semiconductor channel
JP2009253037A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009252773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4829144B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205