JP4250616B2 - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4250616B2
JP4250616B2 JP2005141573A JP2005141573A JP4250616B2 JP 4250616 B2 JP4250616 B2 JP 4250616B2 JP 2005141573 A JP2005141573 A JP 2005141573A JP 2005141573 A JP2005141573 A JP 2005141573A JP 4250616 B2 JP4250616 B2 JP 4250616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulator
floating gate
sti
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319202A (ja
Inventor
敦祥 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005141573A priority Critical patent/JP4250616B2/ja
Priority to US11/338,707 priority patent/US7494869B2/en
Publication of JP2006319202A publication Critical patent/JP2006319202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250616B2 publication Critical patent/JP4250616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、電気的に書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置を備えた半導体集積回路装置と、その製造方法に関する。
電気的に書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置、例えば、NAND型フラッシュメモリにおいて、カップリング比のばらつきに起因した書き込み速度のばらつきが問題となってきている。特に、多値フラッシュメモリにおいては、顕著である。カップリング比は、
Cp=Cono/(Cono+Cox)
と表され、Conoに強く依存する。Conoは、制御ゲートと浮遊ゲートとの間の容量である。
NAND型フラッシュメモリの典型的な製造方法は、例えば、特許文献1の図18(a)〜(d)に記載されている。
特開2001−284556号公報
この発明は、書き込み速度のばらつきを軽減できる電気的に書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置を有した半導体集積回路装置と、その製造方法を提供する。
この発明の第1態様に係る半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、浮遊ゲートとなる第1の膜を形成する工程と、前記浮遊ゲートとなる第1の膜上に、前記基板にトレンチを形成する際のマスク材を形成する工程と、前記マスク材をマスクに用いて、前記第1の膜を貫通して前記基板にトレンチを形成する工程と、前記トレンチに、絶縁物を埋め込む工程と、前記マスク材を除去するとともに、前記絶縁物を少なくとも平面方向に後退させる工程と、前記絶縁物の側壁上に、スペーサを形成する工程と、前記スペーサ間に、浮遊ゲートとなる第2の膜を形成する工程と、前記スペーサを除去し、前記絶縁物の側壁が露出する空間を形成する工程と、前記絶縁物を、前記空間から後退させる工程とを具備し、前記絶縁物は深さ方向にも後退され、前記空間は、前記絶縁物と前記第2の膜との間から前記絶縁物と前記第1の膜との間にかけて形成される。
この発明の第2態様に係る半導体集積回路装置は、絶縁物によって分離されたアクティブエリアと、前記アクティブエリア上に、これと絶縁されて形成され、側面を前記絶縁物に挟まれた浮遊ゲートと、を備え、前記浮遊ゲートは、第1の膜と、第2の膜との積層構造であり、前記浮遊ゲートのワード線に沿った断面形状の少なくとも一部が、逆台形であり、前記絶縁物の表面が、セル部において平坦であり、周辺回路部において凸型形状である。
この発明によれば、書き込み速度のばらつきを軽減できる電気的に書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置を有した半導体集積回路装置と、その製造方法を提供できる。
発明を実施するための形態の説明に先立ち、現状のNAND型フラッシュメモリの製造方法と、それが抱える事情とを説明する。
現状のNAND型フラッシュメモリ(参考例)の製造方法では、Conoを稼ぐために、図10A〜図10Cに示すようにSTI(Shallow Trench Isolation)をエッチバックする。このエッチバック量のばらつき(CMPばらつき、及びRIEばらつき)が、Conoのばらつきとなる。
また、近時、多値フラッシュメモリにおいて、隣接セルの寄生容量によるしきい値変動が重大な事情として注目されてきた。このしきい値変動を、本明細書では近接効果と呼ぶ。近接効果とは、図9A及び図9Bに示すように既に書き込まれたセルが、隣接するセルが書き込みになるか、反対に非書き込みになるかによって、しきい値が変動する現象である。多値フラッシュメモリでは、図9C及び図9Dに示すようにしきい値分布がタイトである。このため、近接効果による分布の広がりに対するマージンが少ない。しかも、セルの微細化により、近接効果そのものの値が大きくなりつつあり、このことが、微細な多値フラッシュメモリを実現するための大きな障害となりつつある。
NANDフラッシュセルの構造を図8A及び図8Bに示す。近接効果を抑えるには、できるだけSTIを深くエッチバックすることが良い。そうすると、図8Bに示すCfg2の値が下がるからである。しかし、STIを深くエッチバックすると、図10Cに示すように、プロセスばらつきによってエッチバックがAA(Active Area)まで進行する可能性が高くなる。これは、耐圧不良の一因である。このため、STIのエッチバックには、ある程度のマージンを持たせなくてはならず、そのため、Cfg2の値を思うように下げることができない。これは、近接効果抑制の弊害となる。
以下、この発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
図1乃至図7はこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の一製造工程を示す断面図である。本例では、NAND型フラッシュメモリを示すが、本実施形態は、NAND型フラッシュメモリ以外の電気的に書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置にも適用することができる。
まず、周知の製造方法を用いて、図1に示す構造を得る。例えば、P型シリコン基板(もしくは、P型ウェル)1の表面を酸化し、二酸化シリコン膜(トンネル酸化膜)2を形成する。次いで、二酸化シリコン膜2上に、導電性ポリシリコンを堆積し、導電性ポリシリコン膜3を形成する。この導電性ポリシリコン膜3は、後に浮遊ゲートとなる。本例では、導電性ポリシリコン膜は比較的薄めに形成される。次いで、導電性ポリシリコン膜3上に、窒化シリコンを堆積し、窒化シリコン(SiN)膜4を形成する。本例では、窒化シリコン膜4は比較的厚めに形成される。次いで、AA(Active Area)加工を行う。本例では、窒化シリコン膜4がトレンチを形成する際のマスク材となる。この窒化シリコン膜4をマスクに用いて、導電性ポリシリコン膜3を貫通して基板1内に浅いトレンチを形成する。次いで、この浅いトレンチに、例えば、二酸化シリコン等の絶縁物を埋め込む。このようにしてSTI(Shallow Trench Isolation)5を形成し、AAを分離する。浮遊ゲート(FG)はAAに対して自己整合的に形成される。
次に、図2に示すように、窒化シリコン膜4を、熱リン酸を用いて除去する。引き続き、基板1を希沸酸処理し、STI(二酸化シリコン)5を、深さ方向、及び平面方向それぞれにわずかに後退させる。即ち、STI5を、等方性エッチングを用いてエッチングし、マスク材を除去することにより得た導電性ポリシリコン膜3上、かつ、STI5間にある空間を拡大する。なお、本例では、STI5を、深さ方向、及び平面方向に後退させているが、STI5は、少なくとも平面方向に後退されても良い。
次に、図3に示すように、希沸酸処理された基板1の表面上に、窒化シリコンを堆積し、薄い窒化シリコン膜6を形成する。次いで、薄い窒化シリコン膜を、RIE(Reactive Ion Etching)し、薄い窒化シリコン膜6を、STI5の側壁上、例えば、希沸酸処理によって後退した部分にスペーサ状に残す。
次に、図4に示すように、図3に示す構造上に、導電性ポリシリコンを堆積し、導電性ポリシリコン膜7を形成する。次いで、導電性ポリシリコン膜7を、STI5を研磨ストパに用いてCMP(Chemical Mechanical Polishing)し、平坦化する。即ち、スペーサ状の窒化シリコン膜6間に、導電性ポリシリコン膜7を埋め込む。この導電性ポリシリコン膜7は、導電性ポリシリコン膜3とともに、後に浮遊ゲートとなる。この工程の際に、STI(二酸化シリコン)5や、スペーサ状の窒化シリコン膜6を僅かに削る。そして、窒化シリコン膜6の表面を、STI5の表面と導電性ポリシリコン膜7の表面との間に露出させる。このように、窒化シリコン膜6の表面を露出させることによって、次の工程において、窒化シリコン膜6が除去しやすくなる、という利点が得られる。
次に、図5に示すように、窒化シリコン膜6を、熱リン酸を用いて除去し、STI5と導電性ポリシリコン膜3、7との間に空間を形成する。なお、本例では、空間は、STI5と導電性ポリシリコン膜3、7との間に形成されるが、STI5と導電性ポリシリコン膜7との間のみに形成されても良い。要するに、窒化シリコン膜6を除去し、STI5の側壁が露出する空間が形成されれば良い。
次に、図6A及び図6Bに示すように、基板1を希沸酸処理し、STI5を後退させる。このとき、希沸酸は、STI5の上面だけでなく、図5に示す工程において形成された空間を介してSTI5の側壁にも届く。即ち、STI5を、空間を介して後退させる。このようにしてSTI5をエッチバックする。本例においては、例えば、セル部においては、導電性ポリシリコン膜7どうしの間からSTI5が除去される。対して、セル部よりもAAの幅が広いところ、例えば、周辺回路部においては、導電性ポリシリコン膜7どうしの間にSTI5が残る。STI5が残っていても集積回路として問題は無い。
次に、図7A及び図8Bに示すように、図6に示す構造上に、絶縁物を堆積し、ゲート間絶縁膜8を形成する。ゲート間絶縁膜8の一例は、二酸化シリコン/窒化シリコン/二酸化シリコンの三層膜、所謂ONO膜である。
以後、特に、図示はしないが、周知の製造方法を用いて、制御ゲート(ワード線)、ソース線、及びビット線等を順次形成することにより、一実施形態に係る半導体集積回路装置が完成する。
一実施形態に係る半導体集積回路装置であると、図10A〜図10Cに示す参考例に比較して、STIのエッチバック量のばらつきが小さくなる。例えば、参考例におけるSTIのエッチバックのばらつきは、CMPばらつきと、RIEばらつきとを含む。対して一実施形態のばらつきは、2度のエッチング処理(本例では希沸酸処理)のばらつきだけである。そして、エッチャント(本例では希沸酸)は、STI5の上面だけでなく、スペーサ(本例では窒化シリコン膜6)除去することによって得た空間を介してSTI5の側壁からも入る。エッチャントが、STI5の上面、及び側壁の双方から入る結果、STI5のエッチング量は少なくできる。エッチング量が少なければ、ばらつきは小さい。
このように、一実施形態によれば、参考例に比較して、STI5のエッチングばらつきを小さくできる。エッチングばらつきが小さくなることで、カップリング比のばらつきが小さくなり、カップリング比のばらつきに起因した書き込み速度のばらつきを軽減することができる。
さらに、参考例に比較して、STI5のエッチバックマージンを小さくでき、参考例に比較して、STI5を深くエッチバックすることが可能である。STI5を深くエッチバックすることで、例えば、図8Bに示すCfg2の値を下げることができ、近接効果を抑制することもできる。
なお、一実施形態に係る半導体集積回路装置は、浮遊ゲートが、積層構造、例えば、2層構造となる。本例では、導電性ポリシリコン膜3、及び7の2層構造である。そして、2層構造の浮遊ゲートは、例えば、図7Aに示すように、ワード線方向に沿った断面において、AA側の幅が狭く、ゲート間絶縁膜8側の幅が広い。つまり、浮遊ゲートのワード線に沿った断面形状の少なくとも一部が、スペーサ、本例では窒化シリコン膜6の表面形状にならっている。その一例は、逆台形である。これは、窒化シリコン膜6を形成し、これを除去した痕跡である。従って、浮遊ゲートが2層構造であり、かつ、ワード線方向に沿った断面において、AA側の幅が狭く、ゲート間絶縁膜8側の幅広くなっているフラッシュメモリは、上記一実施形態と同様の効果を得ることができる、と推測することができる。
さらに、AAの幅が、セル部に比較して広いところ、例えば、周辺回路部において、STI5が凸状となって残り、セル部には残らない。これは、窒化シリコン膜6を、AAの幅が狭いところ、即ち、セル部に対して、条件を最適に合わせて除去した痕跡である。従って、例えば、STI5の上面が、セル部において平坦であり、周辺回路部において凸であるフラッシュメモリ、さらには、セル部におけるSTI5の最上面の位置と、周辺回路部おけるSTI5の最下面の位置とがほぼ同じであるフラッシュメモリは、上記一実施形態と同様の効果を得ることができる、と推測することができる。
さらに、セル部におけるSTI5の最上面の位置が、積層構造の浮遊ゲートの最下層の膜、本例では、導電性ポリシリコン膜3の部分にある場合には、STI5を深くエッチングした痕跡である。従って、このようなフラッシュメモリは、上記一実施形態の効果の中でも、特に、近接効果を抑制できる効果をより良く得ることができる。
以上、この発明を一実施形態により説明したが、この発明の実施形態は、上記一実施形態が唯一のものではない。その実施にあたっては発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
また、上記一実施形態は種々の段階の発明を含んでおり、一実施形態において開示した複数の構成要件の適宜な組み合わせにより、種々の段階の発明を抽出することが可能である。
また、実施形態は、この発明をNAND型フラッシュメモリに適用した例に基づき説明したが、この発明はNAND型フラッシュメモリに限られるものではなく、NAND型以外のフラッシュメモリにも適用することができる。例えば、AND型、NOR型等である。さらに、これらフラッシュメモリを内蔵した半導体集積回路装置、例えば、プロセッサ、システムLSI等もまた、この発明の範疇である。
図1はこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の一製造工程を示す断面図 図2はこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の一製造工程を示す断面図 図3はこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の一製造工程を示す断面図 図4はこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の一製造工程を示す断面図 図5はこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の一製造工程を示す断面図 図6A及び図6Bはこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の一製造工程を示す断面図 図7A及び図7Bはこの発明の一実施形態に係る半導体集積回路装置の一製造工程を示す断面図 図8AはNANDフラッシュセル構造を示す断面図(WL断面)、図8BはNANDフラッシュセル構造を示す断面図(BL断面) 図9A乃至図9DはNANDフラッシュセルに生ずる近接効果を説明するための図 図10A乃至図10Cは参考例に係る半導体集積回路装置に生ずる事情を説明するための断面図
符号の説明
1…シリコン基板、3…導電性ポリシリコン膜、4…窒化シリコン膜(マスク材)、5…STI、6…窒化シリコン膜(スペーサ)、7…導電性ポリシリコン膜。

Claims (3)

  1. 半導体基板上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、浮遊ゲートとなる第1の膜を形成する工程と、
    前記浮遊ゲートとなる第1の膜上に、前記基板にトレンチを形成する際のマスク材を形成する工程と、
    前記マスク材をマスクに用いて、前記第1の膜を貫通して前記基板にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチに、絶縁物を埋め込む工程と、
    前記マスク材を除去するとともに、前記絶縁物を少なくとも平面方向に後退させる工程と、
    前記絶縁物の側壁上に、スペーサを形成する工程と、
    前記スペーサ間に、浮遊ゲートとなる第2の膜を形成する工程と、
    前記スペーサを除去し、前記絶縁物の側壁が露出する空間を形成する工程と、
    前記絶縁物を、前記空間から後退させる工程と
    を具備し、前記絶縁物は深さ方向にも後退され、前記空間は、前記絶縁物と前記第2の膜との間から前記絶縁物と前記第1の膜との間にかけて形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 前記第2の膜は、前記スペーサの上面が露出するように、前記スペーサ間に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 絶縁物によって分離されたアクティブエリアと、
    前記アクティブエリア上に、これと絶縁されて形成され、側面を前記絶縁物に挟まれた
    浮遊ゲートと、を備え、
    前記浮遊ゲートは、
    第1の膜と、第2の膜との積層構造であり、
    前記浮遊ゲートのワード線に沿った断面形状の少なくとも一部が、逆台形であり、前記絶縁物の表面が、セル部において平坦であり、周辺回路部において凸型形状であることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2005141573A 2005-05-13 2005-05-13 半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4250616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141573A JP4250616B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体集積回路装置及びその製造方法
US11/338,707 US7494869B2 (en) 2005-05-13 2006-01-25 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141573A JP4250616B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319202A JP2006319202A (ja) 2006-11-24
JP4250616B2 true JP4250616B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=37419684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141573A Expired - Fee Related JP4250616B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7494869B2 (ja)
JP (1) JP4250616B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642441B1 (en) 2006-12-15 2014-02-04 Spansion Llc Self-aligned STI with single poly for manufacturing a flash memory device
US7948021B2 (en) * 2007-04-27 2011-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of fabricating the same
TW200913169A (en) * 2007-09-13 2009-03-16 Powerchip Semiconductor Corp Method of fabricating flash memory
JP2009194244A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4703669B2 (ja) 2008-02-18 2011-06-15 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5522915B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-18 ローム株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US8551858B2 (en) 2010-02-03 2013-10-08 Spansion Llc Self-aligned SI rich nitride charge trap layer isolation for charge trap flash memory
CN104658978A (zh) * 2013-11-19 2015-05-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 快闪存储器和快闪存储器的制作方法
JP5781190B2 (ja) * 2014-04-07 2015-09-16 ローム株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237344B2 (ja) * 1998-09-29 2009-03-11 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4131896B2 (ja) 2000-03-31 2008-08-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4068286B2 (ja) * 2000-06-30 2008-03-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100426483B1 (ko) * 2001-12-22 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
JP2004022819A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004235313A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6838342B1 (en) * 2003-10-03 2005-01-04 Promos Technologies, Inc. Nonvolatile memory fabrication methods comprising lateral recessing of dielectric sidewalls at substrate isolation regions
KR100554516B1 (ko) * 2004-06-29 2006-03-03 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060258092A1 (en) 2006-11-16
JP2006319202A (ja) 2006-11-24
US7494869B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250616B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100684886B1 (ko) 플래시 기억 장치 및 그 제조 방법
US20080003743A1 (en) Method of manufacturing NAND flash memory device
US7589374B2 (en) Semiconductor device and related fabrication method
US20060124988A1 (en) Methods of fabricating flash memory devices having self-aligned floating gate electrodes and related devices
JP2004022819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8354318B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabrication of the same
JP4504403B2 (ja) 半導体記憶装置
US20070128797A1 (en) Flash memory device and method for fabricating the same
JP5237554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2007026494A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006093230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI272717B (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP2006186073A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4594796B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20080003744A1 (en) Method of manufacturing nand flash memory device
JP2009289949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012033766A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101085620B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자의 게이트 패턴 형성방법
JP2010003951A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006196688A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees