JP2005167064A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167064A
JP2005167064A JP2003405718A JP2003405718A JP2005167064A JP 2005167064 A JP2005167064 A JP 2005167064A JP 2003405718 A JP2003405718 A JP 2003405718A JP 2003405718 A JP2003405718 A JP 2003405718A JP 2005167064 A JP2005167064 A JP 2005167064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable resistor
nonvolatile semiconductor
semiconductor memory
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003405718A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tamai
幸夫 玉井
Nobuyoshi Awaya
信義 粟屋
Shinji Kobayashi
慎司 小林
Toshiya Kawazoe
豪哉 川添
Toshimasa Suzuki
利昌 鈴木
Hidetoshi Masuda
秀俊 増田
Naoto Hagiwara
直人 萩原
Yuji Matsushita
祐二 松下
Toushi Nishi
湯二 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003405718A priority Critical patent/JP2005167064A/ja
Priority to US11/001,744 priority patent/US7045840B2/en
Publication of JP2005167064A publication Critical patent/JP2005167064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/026Formation of the switching material, e.g. layer deposition by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Abstract

【課題】 ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体を有する可変抵抗素子を備えた大電流駆動に依らず情報の書き込みが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 下部電極7と、ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体8と、上部電極9を順番に積層してなる可変抵抗素子10を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、下部電極7と上部電極8の少なくとも何れか一方の電極を、粒子状導電体の集合体を備えて構成されている粒状電極とし、可変抵抗体8との界面での接触面積を実効的に低減し、可変抵抗素子10の初期抵抗の高抵抗化する。更に、可変抵抗体8は高結晶状態になるように成膜されているのが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より詳細には、下部電極とペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体と上部電極を順番に積層してなる可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリに代わる高速動作可能な次世代不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM:Nonvolatile Random Acces s Memory) として、FeRAM(Ferroelectric RAM)、MRAM(Magnetic RAM)、OUM(Ovonic Unified Memory)等の様々なデバイス構造が提案され、高性能化、高信頼性化、低コスト化、及びプロセス整合性という観点から、激しい開発競争が行われている。しかしながら、現状のこれらメモリデバイスには各々一長一短があり、SRAM、DRAM、フラッシュメモリの各利点を併せ持つ「ユニバーサルメモリ」の理想実現には未だ遠い。
例えば、既に実用化されているFeRAMは酸化物強誘電体の自発分極反転現象を利用したものであり、低消費電力、高速動作を特徴とするが、コストが高く、破壊読出しという点で劣る。MRAMで使われる巨大磁気抵抗効果(GMR:Giant Magnetoresistance)を利用した強磁性トンネル効果素子はFe、Co、Ni等からなる2つの強磁性体層をAl等の極めて薄い絶縁層(トンネル障壁層)で挟んだ構造を有し、強磁性体層の磁化(スピン)の向き変化させることにより、絶縁層を介して流れるトンネル電流の大きさを制御し、メモリ効果を発現するものであるが、書き込み時の磁化反転における高消費電力、及び微細化に大きな問題を抱えている。また、カルコゲナイト材料の熱的相変態をベースとしたOUMは低コスト、プロセス整合性において優位にたつが、熱的動作ゆえ、微細化高速動作に問題が残る。
これら既存技術に対し、米国ヒューストン大のShangquing LiuやAlex Ignatiev等によって、超巨大磁気抵抗効果で知られるペロブスカイト材料に電圧パルスを印加することによって可逆的に電気抵抗を変化させる方法が下記の特許文献1及び非特許文献1に開示されている。これは超巨大磁気抵抗効果で知られるペロブスカイト材料を用いながらも、磁場の印加なしに室温においても数桁にわたる抵抗変化が現れるという極めて画期的なものである。この現象を利用した可変抵抗素子を用いた抵抗性不揮発性メモリRRAM(Resistance Random Access Memory)はMRAMと異なり磁場を一切必要としないため消費電力が極めて低く、微細化、高集積化も容易であり、抵抗変化のダイナミックレンジがMRAMに比べ格段に広いため多値記憶が可能であるという優れた特徴を有する。実際のデバイスにおける基本構造は極めて単純で、図12に例示するように、基板垂直方向に下部電極材料21、ペロブスカイト材料22、上部電極材料23の順に積層された構造となっている。尚、図1に例示する素子構造では、下部電極材料21はランタン・アルミニウム酸化物LaAlO(LAO)の単結晶基板24上に堆積されたイットリウム・バリウム・銅酸化物YBaCu(YBCO)膜、ペロブスカイト材料22は結晶性プラセオジウム・カルシウム・マンガン酸化物Pr1−xCaMnO(PCMO)膜、上部電極材料23はスパッタリングで堆積されたAg膜で、夫々形成されている。この記憶素子の動作は、上部及び下部電極間21,23に印加する電気的パルスの極性、電圧、パルス幅を制御することで、これら電極に挟まれたペロブスカイト薄膜の抵抗を変化させる。これらパルス印加によって変化した抵抗値はパルス印加後も長期にわたり保持され、例えば低抵抗状態を「0」、高抵抗状態を「1」とすることで不揮発性のメモリ機能が得られる。
米国特許第6204139号明細書 Liu,S.Q.ほか、"Electric−pulse−induced reversible Resistance change effect in magnetoresistive films",Applied Physics Letter, Vol.76,pp.2749−2751,2000年
しかしながら、図12に例示するような素子構造において、ペロブスカイト薄膜の抵抗を変化させようとする場合、上記特許文献1を参照すれば、その動作電圧が10数V〜数10Vと高く、実用上問題がある。当該動作電圧を下げることは、可変抵抗素子を構成するペロブスカイト材料の膜厚を薄くすることで実現可能であると考えられるが、同じ素子面積及び電極面積でペロブスカイト材料の膜厚を薄くすると、可変抵抗素子の抵抗値が10Ω以下と非常に低インピーダンスとなり、通常利用できるパルス電源或いはパルス印加回路では電流供給能力が不足し、十分な電圧を可変抵抗素子に印加することが困難となることが、本願発明者等によって明らかとなった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体を有する可変抵抗素子を備えた大電流駆動に依らず情報の書き込みが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、下部電極と、ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体と、上部電極を順番に積層してなる可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、前記下部電極と前記上部電極の少なくとも何れか一方の電極が、粒子状導電体の集合体を備えて構成されている粒状電極であることを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、粒状電極の表面は、均一な平面とならず、粒子状導電体の各粒径に依存した微小な凹凸面が形成されるため、可変抵抗体との界面において、全面で電気的に接触することなく、多数の点接触状態が生じ、同じ接触面積で実質的に有効な接触面積を大幅に低減することが可能となる。また、本願発明者等の新知見によって、ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体は、同じ断面積でも電極との接触面積が小さいと抵抗が増加することが確認されている。つまり、可変抵抗体内部で、前記接触部分に電圧印加方向に沿って流れる電流が専ら抵抗に寄与し、横方向(電圧印加方向と垂直な方向)に流れる電流が殆ど寄与していないと考えられる。従って、下部電極と上部電極の少なくとも何れか一方の電極を粒状電極とすることによって、可変抵抗体の低抵抗状態における抵抗値を通常利用できるパルス電源或いはパルス印加回路で駆動可能な抵抗値まで高くすることができる。また、このことは、粒状電極を構成する粒子状導電体の粒径(或いは平均粒径)を適切に選択することで、同じ断面積でも抵抗値を自在に制御できることになる。この結果、可変抵抗体の面積や電極面積に依らず適切な抵抗値の可変抵抗素子を得ることができ、大電流駆動に依らず情報の書き込みが可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
また、好ましくは、上記特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置において、前記粒状電極は、絶縁体中に前記粒子状導電体を分散させて形成されている。
更に好ましくは、上記特徴の本発明に係る不揮発性半導体記憶装置において、前記可変抵抗体は成膜温度500℃以上で成膜される。また、前記可変抵抗体は高結晶状態に成膜されている。更に、前記可変抵抗体は、低抵抗状態における体積抵抗率が100Ωcm以下である。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」という。)の一実施の形態につき、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明装置100に用いられる不揮発性記憶素子としての可変抵抗素子10の基本的な構造を示す断面図である。可変抵抗素子10は、基本素子構造として、下部電極7とペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体8と上部電極9が順番に積層した積層構造となっている。更に、特徴的な点は、上部電極9が粒子状導電体の集合体で構成されている粒状電極である点である。以下、可変抵抗素子10について、詳細に説明する。
図1に示す基本構造の可変抵抗素子10の形成方法は以下のとおりである。先ず、表面に100nm厚のSiO熱酸化膜を形成したシリコン下地基板14上にバリア密着層として反応性スパッタ法を用い、TiO層15を形成し、更に400℃に加熱した基板14、15上に100%Arによるスパッタ法により250nmの厚みをもつPt下部電極層を堆積して下部電極7を形成する。その上に、Pr0.7Ca0.3MnO(PCMO)をスパッタリングにより20mTorrのO雰囲気、基板温度600℃、膜厚約100nmまで局所的にエピタキシャル成長させて、可変抵抗体8を形成する。可変抵抗体8の成膜後、可変抵抗体8上に上部電極9を形成する。上部電極9は、粒子状導電体の集合体で構成されている粒状電極として形成する。具体的には、例えば、平均粒径5μm程度の銀粒子(粒子状導電体の一例)が樹脂中に分散された銀ペーストを用いて形成する。銀ペーストは、米国Diemat社製のDM6030Hk(銀フィラー含有率92〜93%)等を用いることができる。
次に、可変抵抗体8の成膜条件とその抵抗値との関係について説明する。図2に、スパッタリング成膜温度とPCMO膜の抵抗率(電圧印加前の初期状態の抵抗率)の関係を示す。図2から分かるように、500℃以上の温度で成膜すると、PCMO膜が高結晶化され、抵抗率の温度依存性が小さくなるため、この領域で成膜を行うことにより安定した抵抗率(100Ωcm以下)のPCMO膜を得易いことが分かる。また、図2より、成膜温度が400℃〜500℃にかけて抵抗率が大きく変化していることが分かる。成膜温度が400℃以下では、PCMO膜が非晶質となり、抵抗率が高くなっているが、その後の400℃以上の熱処理工程で、抵抗率が低下する可能性がある。従って、上記のようにPCMO膜の成膜温度を600℃とすることにより、その後の熱処理工程の影響を受けない予め安定した抵抗率を得ることができる。また、可変抵抗素子10を、既存の半導体製造プロセスを積極的に用いて製造しようとする場合、高結晶状態のPCMO膜を用いれば、レジスト塗布、剥離、アッシング、洗浄等のその後のプロセス工程で用いる薬品に対し耐性があるという利点もある。
高結晶状態のPCMO膜を用いることにより、可変抵抗体8自体の体積抵抗率が低下するため、そのまま可変抵抗素子10を形成した場合に、可変抵抗素子10の初期状態での抵抗値が10Ω程度と低くなってしまう可能性がある。可変抵抗素子10の初期抵抗値が低すぎると、可変抵抗素子10の抵抗を変化させるために電圧印加した場合に大電流が流れ、書き込み時の消費電力が過剰となる、或いは、適正な電圧が印加できずに抵抗変化をおこすことが出来ない等の問題が発生する。
そこで、本実施形態では、上部電極9に上述の銀ペーストを用いて粒状電極として形成することで、可変抵抗体8との界面での接触面積を大幅に低減させ、可変抵抗素子10全体としての初期状態での高抵抗化を図っている。以下、粒状電極による接触面積低減効果について説明する。
図3に、粒子状導電体が球形であると仮定し、粒子状導電体が密に充填されていると仮定したときの実効接触面積が、可変抵抗体8との界面全面で電気的に接触する平面状電極を用いた場合に比べてどの程度になるかを、粒子径に対して見積もった結果を示す。図3に示すように、実効接触面積比は粒子径に依存し、粒子径が大きいほど小さくなる。例えば、粒径5μm(半径2.5μm)の粒子状導電体の場合、実効接触面積は平面状電極に対しておよそ1/3000程度まで低下する推定される。本推定計算では、界面と粒子状導電体の離間距離が所定値までを接触状態と仮定しているが、この距離を更に小さくすることで、実効接触面積は更に小さくなる。
上部電極が平面状電極の場合と、平均粒径5μmの銀粒子(粒子状導電体)からなる銀ペーストを用いた粒状電極の場合の可変抵抗素子の初期抵抗値を、図4に示す電極構造を用いて比較実験した。当該実験に用いた電極構造は、図1に示す可変抵抗素子10と同様に、下部電極7としてPt下部電極層7bを形成し、その上に、PCMO膜8を形成し、その上面に、2種類の上部電極9aと9bを形成した。一方は、銀の平面状電極9aで、他方が、銀ペーストを用いた粒状電極9bである。尚、両電極9aと9bの界面と平行な電極断面積は同じである。同じ下部電極7とPCMO膜8を用いて、計測した2種類の上部電極9aと9bによる可変抵抗素子の初期抵抗値を図5に示す。
上部電極9として銀を用いた場合(平面状電極9a)、初期抵抗値は10Ω以下であるのに対し、銀ペースト電極(粒状電極9b)の場合は、初期抵抗値は1MΩ程度となっており、粒状電極9bを用いることで実効的な電極接触面積が小さくなっていることが明らかである。粒状電極9bを用いることによる実効面積の減少が、上述の推定結果よりも更に減少していると考えられるが、これは銀粒子の形状が完全な球形でないこと、粒径にバラツキがあること、推定計算に用いた離間距離が大きすぎること等の誤差要因に起因しているものと考えられる。何れにせよ、上部電極9を平面状電極9aにした場合は、可変抵抗体8の抵抗値が10Ω以下であるため、この可変抵抗体8に抵抗変化を起こさせる電圧パルスを印加するには出力インピーダンスの相当低いパルス印加回路が必要となるうえ、大電流が流れるため実用上望ましくない。実際、出力インピーダンス50Ωのパルス電源で3V100nsパルスでの駆動を行うと、図6に示すように、可変抵抗体8に電圧が十分に印加されず抵抗変化を起こさない。一方、銀ペースト電極(粒状電極9b)を用いた場合、実効的な電極接触面積が小さくなり、初期抵抗値が1MΩ程度となっているため、この可変抵抗体8を出力インピーダンス50Ωのパルス電源で駆動するのは容易である。実際にパルスを印加して抵抗を変化させた結果を図7に示す。+3V100nsのパルスと−3V100nsのパルスを交互に印加することにより、可変抵抗体8の抵抗値が可逆的に変化することが確認できた。
以上、上部電極9として粒状電極を用いることで、可変抵抗素子10の初期抵抗値を高抵抗に調整できることが確認できた。粒状電極を用いることによる別の利点は、粒子状導電体の粒径や粒子の密度を調整することにより、電極面積を固定したままで所望の抵抗値を得ることできる点である。
上記実施形態では、ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体8として、PCMO膜を用いたが、ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体8は、PCMO膜以外のペロブスカイト型結晶材料でも構わない。例えば、ランタンをドープしたチタン酸ストロンチウムを用いて、電圧パルスを印加し、抵抗を変化させた結果を図8に示す。PCMO膜と同様に電圧印加による抵抗値の変化が確認できる。
上記実施形態では、上部電極9と可変抵抗体8の実効的な電極接触面積を小さくするために、粒子状導電体として銀粒子が樹脂中に分散された銀ペーストから形成された粒状電極を用いたが、粒子状導電体として銀粒子に代えて白金、金など他の金属を用いてもよい。また、樹脂の代わりに絶縁性の無機材料を用いてもよい。
また、粒状電極の形成方法は、上述のような粒子状導電体を絶縁材料に分散させたペーストを塗布する方法以外にも、可変抵抗体8上に絶縁膜を形成し、その絶縁膜中に粒子状導電体(導電性粒子)を打ち込む方法でもよい。例えば、厚さ10〜50nm程度のシリコン酸化膜を可変抵抗体8上に成膜し、銀、銅、金、白金のような金属イオンをシリコン酸化膜と可変抵抗体8の界面付近に、10〜200keVの注入エネルギ、1016〜1018cm−2程度のドーズ量で打ち込むことにより、粒状電極を形成することができる。打ち込みイオンは絶縁膜の帯電による絶縁破壊を防止するために、負イオンであることが好ましい。また、イオン注入後に、150〜600℃程度の熱処理をしてもよい。
上記実施形態では、上部電極9だけを粒状電極とする素子構造を説明したが、上部電極9に代えて、或いは、上部電極9に加えて、下部電極7も粒状電極としても構わない。
上記実施形態における粒子状電極を構成する粒子状導電体とは、可変抵抗体との界面の電気的接触面積を小さくすることが可能である形状であればよく、必ずしも球形に近い形状に限定されない。
次に、本発明装置100として、上記要領で作製される可変抵抗素子10をメモリセルとしてアレイ状に配置してメモリアレイ101を形成して、大容量の不揮発性半導体記憶装置を構成する場合の構成例を、図面を用いて説明する。
図9は、本発明装置100のブロック図を示すものである。本発明装置100は、メモリアレイ101内に情報が記憶され、メモリアレイ101は上述のようにメモリセルを複数配置した構成を用い、メモリアレイ101内のメモリセルに情報を記憶し、読み出すことができる。
図10にメモリアレイ101を構成するメモリセル11の断面の模式図を示す。図10に示すように、メモリセル11は、半導体基板1上に作製したソース領域2、ドレイン領域3、ゲート酸化膜4上に形成されたゲート電極5からなる選択トランジスタ6と、電圧印加によって抵抗値が変化する可変抵抗体8を下部電極7と上部電極9間に挟持してなる可変抵抗素子10を、ドレイン領域3と下部電極7を電気的に接続して直列に接続して形成されている。また、上部電極9は、ビット線となる金属配線12に接続され、ゲート電極5はワード線に接続され、ソース領域は、ソース線となる拡散層または金属配線13に接続される。可変抵抗素子10は、図1に示す単体の可変抵抗素子10と同じ要領で形成される。但し、下部電極7は、図10に示すメモリセルの構造では、半導体基板1上に形成するのではなく、層間絶縁膜16及びドレイン領域3と連絡するコンタクトプラグ17上に形成されている。
図11にメモリアレイ101の一構成例を模式的に示す。この構成において、メモリアレイ101はビット線m本(BL1〜BLm)とワード線n本(WL1〜WLn)の交点にメモリセル11がm×n個配置した構成になる。また、ソース線がn本(SL1〜SLn)で、ワード線と平行に配置される構成となっている。尚、メモリアレイ101の構成は、図11の構成に限定されるものではない。
このように、メモリセル11を選択トランジスタ6と可変抵抗素子10の直列回路で構成することにより、ワード線の電位によって選択されたメモリセル11の選択トランジスタ6がオン状態となり、更に、ビット線の電位によって選択されたメモリセル11の可変抵抗素子10にのみ選択的に書き込み或いは消去電圧が印加され、可変抵抗素子10の可変抵抗体8の抵抗値を変化可能とする構成となっている。
図9に示す本発明装置100の周辺回路を含むブロック構成は、一般的な不揮発性半導体記憶装置のブロック構成と同様或いは類似の構成である。簡単に各回路ブロックの説明を行う。アドレス線102から入力されたアドレスに対応したメモリアレイ101内の特定のメモリセルに情報が記憶され、その情報はデータ線103を通り、外部装置に出力される。ワード線デコーダ104は、アドレス線102に入力された信号に対応するメモリアレイ101のワード線を選択し、ビット線デコーダ105は、アドレス線102に入力されたアドレス信号に対応するメモリアレイ101のビット線を選択し、更に、ソース線デコーダ106は、アドレス線102に入力されたアドレス信号に対応するメモリアレイ101のソース線を選択する。制御回路108は、メモリアレイ101の書き込み、消去、読み出しの制御を行う。制御回路108は、アドレス線102から入力されたアドレス信号、データ線103から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線110から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ104、ビット線デコーダ105、ソース線デコーダ106、電圧スイッチ回路109、メモリアレイ101の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図1に示す例では、制御回路108は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路109は、メモリアレイ101の読み出し、書き込み、消去時に必要なワード線、ビット線及びソース線の電圧を与える。Vccはデバイスの供給電圧、Vssはグランド電圧、Vppは書き込みまたは消去用の電圧である。また、データの読み出しは、メモリアレイ101からビット線デコーダ105、読み出し回路107を通って行われる。読み出し回路107は、データの状態を判定し、その結果を制御回路108に送り、データ線103へ出力する。
尚、図9に例示した本発明装置100のブロック構成及びメモリセルの構成は、一例であり、適宜可変抵抗素子10の特性等に応じて変更可能である。例えば、メモリセル11を選択トランジスタ6と可変抵抗素子10の直列回路で構成せずに、可変抵抗素子10単体で構成するようにしても構わない。或いは、選択トランジスタ6に代えて選択ダイオードを用いても構わない。
以上詳細に説明したように、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、可変抵抗素子を構成する電極に粒状電極を使用することで、ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体の膜厚を薄くして体積抵抗率を低下させても、可変抵抗素子としての抵抗値を適正範囲に収めることができる。この結果、低電圧動作、低消費電力動作が可能な可変抵抗素子が実現される。更に、可変抵抗体の膜厚を薄くすることができるので、可変抵抗体の成膜時間が短縮されるため、製造工程の生産性が向上する。結果として、低電圧動作、低消費電力動作が可能な不揮発性半導体記憶装置を、低製造コストで提供できるようになる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いる可変抵抗素子の基本構造を模式的に示す断面図 ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体の一例としてPCMO膜を形成する場合のスパッタリング成膜温度とPCMO膜の抵抗率の関係を示す特性図 粒状電極における粒子状導電体の半径と実効接触面積との関係を示すグラフ 上面電極の違いによる可変抵抗素子の初期抵抗値を比較実験するための素子構造を模式的に示す断面図 上面電極が平面状電極と粒状電極である場合の可変抵抗素子の初期抵抗値を比較して示す図 上面電極が平面状電極の場合の電圧印加後の抵抗値の変化を示す図 上面電極が粒状電極の場合の電圧印加後の抵抗値の変化を示す図 ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体がランタンをドープしたチタン酸ストロンチウムで、上面電極が粒状電極の場合の電圧印加後の抵抗値の変化を示す図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリセルの構造を模式的に示す断面図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置に用いるメモリアレイの一構成例を示す回路図 従来の可変抵抗素子の素子構造の一例を模式的に示す断面図
符号の説明
1 半導体基板
2 ソース領域
3 ドレイン領域
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 選択トランジスタ
7 下部電極
8 可変抵抗体
9 上部電極
9a 平面状電極
9b 粒状電極
10 可変抵抗素子
11 メモリセル
12 ビット線
13 ソース線
14 シリコン下地基板
15 TiO層(バリア密着層)
16 層間絶縁膜
17 コンタクトプラグ
21 下部電極材料
22 ペロブスカイト材料
23 上部電極材料
24 単結晶基板
100 不揮発性半導体記憶装置
101 メモリアレイ
102 アドレス線
103 データ線
104 ワード線デコーダ
105 ビット線デコーダ
106 ソース線デコーダ
107 読み出し回路
108 制御回路
109 電圧スイッチ回路
110 制御信号線

Claims (5)

  1. 下部電極と、ペロブスカイト型結晶構造の可変抵抗体と、上部電極を順番に積層してなる可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記下部電極と前記上部電極の少なくとも何れか一方の電極が、粒子状導電体の集合体を備えて構成されている粒状電極であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記粒状電極は、絶縁体中に前記粒子状導電体を分散させて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記可変抵抗体は、成膜温度500℃以上で成膜されることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記可変抵抗体が、エピタキシャル膜あるいは部分エピタキシャル膜であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記可変抵抗体は、低抵抗状態における体積抵抗率が100Ωcm以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2003405718A 2003-12-04 2003-12-04 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2005167064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405718A JP2005167064A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 不揮発性半導体記憶装置
US11/001,744 US7045840B2 (en) 2003-12-04 2004-12-01 Nonvolatile semiconductor memory device comprising a variable resistive element containing a perovskite-type crystal structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405718A JP2005167064A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005167064A true JP2005167064A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34708666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405718A Pending JP2005167064A (ja) 2003-12-04 2003-12-04 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7045840B2 (ja)
JP (1) JP2005167064A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319264A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 記憶素子の製造方法、記憶装置の製造方法
WO2007007606A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子
JP2007027499A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
WO2008007481A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resistive memory device
JPWO2006009218A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 日本電信電話株式会社 2安定抵抗値取得装置及びその製造方法並びに金属酸化物薄膜及びその製造方法
US8125818B2 (en) 2008-02-25 2012-02-28 Panasonic Corporation Method of programming variable resistance element and variable resistance memory device using the same

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004273656A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Taiyo Yuden Co Ltd Epir素子及びそれを利用した半導体装置
US6962648B2 (en) * 2003-09-15 2005-11-08 Global Silicon Net Corp. Back-biased face target sputtering
US7402456B2 (en) * 2004-04-23 2008-07-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. PCMO thin film with memory resistance properties
JP4460363B2 (ja) * 2004-06-08 2010-05-12 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20060081467A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Makoto Nagashima Systems and methods for magnetron deposition
US7425504B2 (en) * 2004-10-15 2008-09-16 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for plasma etching
US20060081466A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Makoto Nagashima High uniformity 1-D multiple magnet magnetron source
US7682940B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-23 Applied Materials, Inc. Use of Cl2 and/or HCl during silicon epitaxial film formation
JP2006245280A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその動作方法
US20060284156A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Thomas Happ Phase change memory cell defined by imprint lithography
US8395199B2 (en) 2006-03-25 2013-03-12 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for fabricating self-aligned memory cell
JP4857014B2 (ja) * 2006-04-19 2012-01-18 パナソニック株式会社 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
KR101239962B1 (ko) * 2006-05-04 2013-03-06 삼성전자주식회사 하부 전극 상에 형성된 버퍼층을 포함하는 가변 저항메모리 소자
US8454810B2 (en) 2006-07-14 2013-06-04 4D-S Pty Ltd. Dual hexagonal shaped plasma source
US7932548B2 (en) 2006-07-14 2011-04-26 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for fabricating self-aligned memory cell
US20080011603A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Makoto Nagashima Ultra high vacuum deposition of PCMO material
KR101369355B1 (ko) * 2006-07-31 2014-03-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 에피택셜 층 형성 동안에 형태를 제어하는 방법
CN103981568A (zh) * 2006-07-31 2014-08-13 应用材料公司 形成含碳外延硅层的方法
US8308915B2 (en) 2006-09-14 2012-11-13 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for magnetron deposition
KR100772904B1 (ko) * 2006-10-02 2007-11-05 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101206036B1 (ko) * 2006-11-16 2012-11-28 삼성전자주식회사 전이 금속 고용체를 포함하는 저항성 메모리 소자 및 그제조 방법
KR101136870B1 (ko) * 2006-11-30 2012-04-20 후지쯔 가부시끼가이샤 저항 기억 소자의 제조 방법
JP4288376B2 (ja) 2007-04-24 2009-07-01 スパンション エルエルシー 不揮発性記憶装置およびその制御方法
JP2008276858A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Spansion Llc 不揮発性記憶装置及びそのバイアス制御方法
US8173989B2 (en) * 2007-05-30 2012-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive random access memory device and methods of manufacturing and operating the same
JP5159270B2 (ja) * 2007-11-22 2013-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100983175B1 (ko) * 2008-07-03 2010-09-20 광주과학기술원 산화물막과 고체 전해질막을 구비하는 저항 변화 메모리소자, 및 이의 동작방법
US7974119B2 (en) 2008-07-10 2011-07-05 Seagate Technology Llc Transmission gate-based spin-transfer torque memory unit
US9385314B2 (en) 2008-08-12 2016-07-05 Industrial Technology Research Institute Memory cell of resistive random access memory and manufacturing method thereof
US7885097B2 (en) * 2008-10-10 2011-02-08 Seagate Technology Llc Non-volatile memory array with resistive sense element block erase and uni-directional write
US9030867B2 (en) * 2008-10-20 2015-05-12 Seagate Technology Llc Bipolar CMOS select device for resistive sense memory
US7936580B2 (en) 2008-10-20 2011-05-03 Seagate Technology Llc MRAM diode array and access method
US8045412B2 (en) * 2008-10-21 2011-10-25 Seagate Technology Llc Multi-stage parallel data transfer
US7936583B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
US7825478B2 (en) * 2008-11-07 2010-11-02 Seagate Technology Llc Polarity dependent switch for resistive sense memory
US8178864B2 (en) 2008-11-18 2012-05-15 Seagate Technology Llc Asymmetric barrier diode
US8203869B2 (en) 2008-12-02 2012-06-19 Seagate Technology Llc Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
US8040713B2 (en) * 2009-01-13 2011-10-18 Seagate Technology Llc Bit set modes for a resistive sense memory cell array
JP2010225750A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8159856B2 (en) 2009-07-07 2012-04-17 Seagate Technology Llc Bipolar select device for resistive sense memory
US8158964B2 (en) 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same
WO2011016794A2 (en) * 2009-07-28 2011-02-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristors with asymmetric electrodes
US8203134B2 (en) 2009-09-21 2012-06-19 Micron Technology, Inc. Memory devices with enhanced isolation of memory cells, systems including same and methods of forming same
EP2517255B1 (en) 2009-12-25 2019-07-03 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, semiconductor memory, display element, image display device, and system
US8313996B2 (en) 2010-09-22 2012-11-20 Micron Technology, Inc. Reactive metal implated oxide based memory
US8377718B2 (en) * 2010-11-10 2013-02-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming a crystalline Pr1-xCaxMnO3 (PCMO) material and methods of forming semiconductor device structures comprising crystalline PCMO
US8648426B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Seagate Technology Llc Tunneling transistors
JP2013157469A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sharp Corp 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
US9685608B2 (en) * 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610103A (en) * 1995-12-12 1997-03-11 Applied Materials, Inc. Ultrasonic wave assisted contact hole filling
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
US6762481B2 (en) * 2002-10-08 2004-07-13 The University Of Houston System Electrically programmable nonvolatile variable capacitor

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8088644B2 (en) 2004-07-22 2012-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof
JPWO2006009218A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 日本電信電話株式会社 2安定抵抗値取得装置及びその製造方法並びに金属酸化物薄膜及びその製造方法
US7696502B2 (en) 2004-07-22 2010-04-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof
JP4559425B2 (ja) * 2004-07-22 2010-10-06 日本電信電話株式会社 2安定抵抗値取得装置及びその製造方法
US7875872B2 (en) 2004-07-22 2011-01-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof
JP4548211B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-22 ソニー株式会社 記憶素子の製造方法、記憶装置の製造方法
JP2006319264A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 記憶素子の製造方法、記憶装置の製造方法
WO2007007606A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 可変抵抗素子
JP4939414B2 (ja) * 2005-07-11 2012-05-23 シャープ株式会社 可変抵抗素子
US8115585B2 (en) 2005-07-11 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Variable resistance element
JP4635759B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-23 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP2007027499A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
WO2008007481A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resistive memory device
JP5251506B2 (ja) * 2006-07-14 2013-07-31 株式会社村田製作所 抵抗記憶素子
US8125818B2 (en) 2008-02-25 2012-02-28 Panasonic Corporation Method of programming variable resistance element and variable resistance memory device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050145910A1 (en) 2005-07-07
US7045840B2 (en) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7045840B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device comprising a variable resistive element containing a perovskite-type crystal structure
US11672189B2 (en) Two-terminal reversibly switchable memory device
KR100680563B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
KR100672272B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
US6972985B2 (en) Memory element having islands
US8611130B2 (en) Method for fabricating multi-resistive state memory devices
US7457147B2 (en) Two terminal memory array having reference cells
KR100738070B1 (ko) 한 개의 저항체와 한 개의 트랜지스터를 지닌 비휘발성메모리 소자
WO2005041303A1 (ja) 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法
WO2007055071A1 (ja) 可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法
WO2006132045A1 (ja) 不揮発性記憶素子とその製造方法
JP2006196566A (ja) 可変抵抗薄膜素子およびそれを用いた不揮発性記憶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610