JP5127859B2 - 不揮発性記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5127859B2
JP5127859B2 JP2010063186A JP2010063186A JP5127859B2 JP 5127859 B2 JP5127859 B2 JP 5127859B2 JP 2010063186 A JP2010063186 A JP 2010063186A JP 2010063186 A JP2010063186 A JP 2010063186A JP 5127859 B2 JP5127859 B2 JP 5127859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
memory device
etching
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010063186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198959A (ja
Inventor
卓司 国谷
光太郎 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010063186A priority Critical patent/JP5127859B2/ja
Priority to US13/018,722 priority patent/US8546196B2/en
Priority to KR1020110023885A priority patent/KR20110105355A/ko
Publication of JP2011198959A publication Critical patent/JP2011198959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127859B2 publication Critical patent/JP5127859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置の製造方法に関する。
近年、不揮発性記憶装置として、電気的に書換え可能な抵抗変化素子の抵抗値情報、たとえば高抵抗状態と低抵抗状態と、を不揮発に記憶するReRAM(Resistive Random Access Memory)が注目されている。このようなReRAMは、たとえば、記憶素子としての抵抗変化素子と、ダイオードなどの整流素子とが直列に接続された抵抗変化型メモリセルが、第1の方向に並行して延在する複数のワード線と、第1の方向に垂直な第2の方向に並行して延在する複数のビット線との交差部に、アレイ状に配列して構成される(たとえば、特許文献1参照)。また、複数のメモリセルアレイが積層されるとともに、積層方向に隣接するメモリセルアレイ間で、第1の配線または第2の配線を共有する構造のものも提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
このような不揮発性記憶装置は、特許文献2に記載されるように、以下のようにして製造される。層間絶縁膜上に、ワード線となる第1の配線材料層と、抵抗変化素子となる抵抗変化層および整流素子となるダイオード層を含む第1のメモリ層と、を積層する。ついで、リソグラフィ技術および反応性イオンエッチング技術(Reactive Ion Etching;以下、RIE法という)によって第1の配線材料層と第1のメモリ層とを第1の方向に延在するラインアンドスペース状のパターンにエッチングし、パターン間に層間絶縁膜を埋め込む。これによって、第1の配線材料層はワード線となる。その後、層間絶縁膜上に、ビット線となる第2の配線材料層と、抵抗変化層およびダイオード層を含む第2のメモリ層と、を積層し、リソグラフィ技術およびRIE法によって、第2のメモリ層、第2の配線材料層、第1のメモリ層および層間絶縁膜を第2の方向に延在するラインアンドスペース状のパターンにエッチングし、パターン間に層間絶縁膜を埋め込む。これによって、第2の配線材料層はビット線となり、ワード線とビット線のクロスポイントに柱状構造のメモリセルがマトリックス状に配置された1層目のメモリセルアレイが形成される。その後、同様の処理を繰り返し、複数層のメモリセルアレイが形成される。なお、最上層のメモリ層を形成する場合には、第1または第2の方向にパターニングされ、パターン間に層間絶縁膜が埋め込まれた最上層のメモリ層上にワード線またはビット線となる配線材料層を形成し、リソグラフィ技術とRIE法によって配線材料層とその直下のメモリ層を第1または第2の方向に延在するラインアンドスペース状のパターンに加工し、パターン間を層間絶縁膜で埋め込めばよい。
上記の配線材料層とメモリ層の積層膜をラインアンドスペース状のパターンにエッチングする際には、特許文献1に示されるように、積層膜上にTEOS(Tetraethoxysilane)膜などの酸化膜からなるハードマスクを用いて、エッチングを行う方法が一般的である。
ところで、特許文献2のようにメモリセルアレイを複数積層する場合には、メモリセルアレイを2層分加工するが、このときメモリ層と配線材料層のエッチングのほかに、ラインアンドスペース状のパターン間に埋め込まれた酸化膜で構成される層間絶縁膜もエッチングしなければならない。つまり、1つのハードマスクで加工すべき膜種が増大してしまうという問題点があった。
特開2009−130139号公報 特開2009−283486号公報
本発明は、多数の種類の材質の膜を含む不揮発性記憶装置をエッチングによって加工する際に、膜の種類に応じたハードマスクを複数用いて加工を行いながら、複数のハードマスクを使用することによる工程数の増加を抑えることができる不揮発性記憶装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、素子層上に素子の配線の一部を構成する配線材料層を積層させる層形成工程と、前記配線材料層を所定の形状に加工する加工工程と、前記配線材料層をマスクとして、前記素子層をエッチングするエッチング工程と、前記エッチングしたパターン間に絶縁層を埋め込む埋め込み工程と、前記配線材料層をストッパとして、前記絶縁層を除去する絶縁層除去工程と、前記配線材料層が露出した前記絶縁層上に、前記配線材料層とコンタクトする配線層を形成する配線層形成工程と、を含むことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様によれば、第1の素子となる所定の形状の素子形成部間に絶縁膜が形成されてなる素子層上に、第2の素子となる素子材料層と、前記第2の素子の配線の一部を構成する配線材料層と、絶縁材料からなるマスク層と、を積層させる層形成工程と、前記マスク層を所定の形状に加工するマスク加工工程と、前記マスク層をマスクとして、前記配線材料層と前記素子材料層とをエッチングする第1のエッチング工程と、前記第1のエッチング工程の後、前記マスク層と前記配線材料層とをマスクとして、前記素子層の前記絶縁膜をエッチングする第2のエッチング工程と、前記第2のエッチング工程の後、前記配線材料層をマスクとして、前記素子層の前記素子形成部をエッチングし、前記第1の素子を形成する第3のエッチング工程と、前記エッチングしたパターン間に絶縁層を埋め込む埋め込み工程と、前記配線材料層をストッパとして、前記絶縁層を除去する絶縁層除去工程と、前記配線材料層が露出した前記絶縁層上に、前記第2の素子の配線となる配線層を形成する配線層形成工程と、を含むことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、多数の種類の材質の膜を含む不揮発性記憶装置をエッチングによって加工する際に、膜の種類に応じたハードマスクを複数用いて加工を行いながら、複数のハードマスクを使用することによる工程数の増加を抑えることができるという効果を奏する。
図1は、不揮発性記憶装置のメモリセル部の構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、不揮発性記憶装置の構成を模式的に示す断面図である。 図3−1は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その1)。 図3−2は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その2)。 図3−3は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その3)。 図3−4は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その4)。 図3−5は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その5)。 図3−6は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その6)。 図3−7は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その7)。 図3−8は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その8)。 図3−9は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その9)。 図3−10は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その10)。 図3−11は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である(その11)。 図4−1は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図4−2は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図4−3は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その3)。 図4−4は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その4)。 図4−5は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その5)。 図4−6は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その6)。 図4−7は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その7)。 図5は、層間絶縁膜の埋め込み時の様子を模式的に示す断面図である。 図6は、不揮発性記憶装置における上層配線の状態を模式的に示す断面図である。 図7−1は、第2の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その1)。 図7−2は、第2の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である(その2)。 図8は、メモリセル部の周辺にメモリセル部と同様の積層膜からなるダミーパターンを形成した状態を模式的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる不揮発性記憶装置の製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施の形態で用いられる不揮発性記憶装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる。
また、以下では、一般的な不揮発性記憶装置の構造とその製造方法について説明し、この不揮発性記憶装置を加工する上での問題点を指摘した後に、本発明の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法について説明する。
図1は、不揮発性記憶装置のメモリセル部の構成の一例を模式的に示す斜視図であり、図2は、不揮発性記憶装置の構成を模式的に示す断面図である。図2は、図1のA−A断面の一部を示している。不揮発性記憶装置は、X方向に延在する複数のワード線WLと、ワード線WLとは異なる高さでX方向に垂直なY方向に延在する複数のビット線BLとが、互いに交差して配設され、これらの各交差位置に抵抗変化層VRと整流層Dとが直列に接続された抵抗変化型メモリセル(以下、単にメモリセルともいう)MCが配置されたメモリセルアレイを有する。図1の場合には、このメモリセルアレイが、高さ方向に6層積層された場合が示されており、高さ方向に隣接するメモリセルMC間で、ビット線BLまたはワード線WLが共有される構造となっている。なお、図では、メモリセルMCと上層配線(ワード線WLまたはビット線BL)との間にキャップ膜Cが配置されている。また、隣接するメモリセルMCの周囲と、隣接するワード線WL間およびビット線BL間には、層間絶縁膜ILDが形成されている。
整流層Dは、ショットキーダイオードやPN接合ダイオード、PINダイオードなどの整流作用を有する材料からなる。たとえば、ここでは整流層Dは、ビット線BLからワード線WLに向かう方向の電流を流すように設定されるものとする。
抵抗変化層VRは、電圧値と印加時間の制御により、高抵抗状態と低抵抗状態とを切り換えることができる金属酸化物によって構成される。たとえばSi,Ti,Ta,Nb,Hf,Zr,W,Al,Ni,Co,Mn,Fe,Cu,Moなどの元素を少なくとも1種以上含む金属酸化膜などを例示することができる。
キャップ膜Cは、メモリセルMCと上層のワード線WLまたはビット線BLとを接続するために、プロセス上導入される導電性材料からなる膜である。ここでは、キャップ膜Cとして、W膜を用いるものとする。
以上のように、整流層Dと抵抗変化層VRが積層された構造を含むことで抵抗変化型メモリセルMCが構成される。
このような構成の不揮発性記憶装置において、目的とするメモリセルMCに所定の電圧が印加されるように、ワード線WLとビット線BLに印加する電圧を制御して、メモリセルMCを構成する抵抗変化層VRの抵抗状態を変化させる。具体的には、低抵抗状態の抵抗変化層VRに電流を流し、ジュール加熱によって抵抗が1〜2桁増加した高抵抗状態に戻すリセット(消去)処理を行ったり、高抵抗状態の抵抗変化層VRに電圧を与えて低抵抗状態に戻すセット(書き込み)処理を行ったりする。このように、リセット処理とセット処理によって高抵抗状態/低抵抗状態を作り出して抵抗値情報を記憶し、メモリセルMCに流れる電流差を検出することでメモリとして機能させるようにしている。
図3−1〜図3−11は、不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を示す図である。これらの図において、(a)は斜視図であり、(b)は図1のA−A断面に対応する図で、ワード線WLに沿ったワード線WL上の断面図であり、(c)は、図1のB−B断面に対応する図で、ワード線WLに沿ったワード線WLがない部分の断面図であり、(d)は図1のC−C断面に対応する図で、ビット線BLに沿ったビット線BL上の断面図であり、(e)は図1のD−D断面に対応する図で、ビット線BLに沿ったビット線BLがない部分の断面図である。
まず、図示しない半導体基板上に、メモリセルMCのワード線WLとビット線BLに接続されるセル制御用トランジスタなどの素子と、素子に接続される配線層とを含む図示しない周辺回路を形成し、周辺回路上に層間絶縁膜40を形成する。ついで、図3−1に示されるように、層間絶縁膜40上の全面に1層目のメモリセルアレイを構成するための膜を積層し、下層の配線(ワード線WL)形状にパターニングを行う。すなわち、電極層EL1、整流層D1、抵抗変化層VR1およびキャップ膜C1を順に積層する。なお、電極層EL1およびキャップ膜C1として、たとえばWを用いることができ、抵抗変化層VRとして、たとえばNiOを用いることができ、整流層D1として、たとえばP型ポリシリコン、I型ポリシリコンおよびN型ポリシリコンが積層されたPIN構造のポリシリコン膜を用いることができる。また、以下のメモリセルアレイの形成においても同様である。
その後、D−TEOS(Densified TEOS)などからなるハードマスク層51をキャップ膜C1上に形成する。このハードマスク層51は、先に形成した電極層EL1からキャップ膜C1までの層をRIE法などのドライエッチング法でエッチングすることができる厚さに設定される。さらに、ハードマスク層51上にレジスト52を塗布し、リソグラフィ技術によって、X方向に延在したラインアンドスペースパターン形状にパターニングする。
その後、図3−2に示されるように、レジスト52をマスクとして、RIE法などの異方性エッチングによって、ハードマスク層51を加工する。さらに、図3−3に示されるように、レジスト52を酸素放電によって除去した後、ハードマスク層51をマスクとして用いて、RIE法などの異方性エッチングによって、電極層EL1の底部が隣接する電極層EL1と切断されるまでエッチングする。これによって、電極層EL1はワード線WL1となり、整流層D1、抵抗変化層VR1およびキャップ膜C1は、ワード線WL1と同じX方向に延在したパターンとして形成される。
ついで、図3−4に示されるように、エッチングした領域にTEOS膜などの層間絶縁膜60を埋め込み、CMP法によってキャップ膜C1をストッパとして、キャップ膜C1よりも上に形成されている層間絶縁膜60やハードマスク層51を除去しつつ上面を平坦化する。
その後、図3−5に示されるように、2層目のメモリセルアレイを構成するための膜を積層する。すなわち、電極層EL2、整流層D2、抵抗変化層VR2、およびキャップ膜C2を順に積層する。なお、ここでは、整流層D2のP型ポリシリコン層、I型ポリシリコン層およびN型ポリシリコン層の積層順序が1層目の整流層D1とは逆になるように整流層D2が形成される。これは、ビット線BLからワード線WLに向かって電流を流すようにするためである。
また、後述する厚さのハードマスク層61をキャップ膜C2上に形成する。その後、ハードマスク層61上にレジスト62を塗布し、リソグラフィ技術によって、下層のラインアンドスペースパターンを面内方向に90度回転させたパターン、すなわちY方向に延在するラインアンドスペースパターンを形成する。
ついで、図3−6に示されるように、レジスト62をマスクとして、RIE法などの異方性エッチングによって、ハードマスク層61を加工する。さらに、図3−7に示されるように、レジスト62を酸素放電によって除去した後、ハードマスク層61をマスクとして、RIE法などの異方性エッチングによって、キャップ膜C2から整流層D1までを、整流層D1の底部がX方向に隣接する整流層D1と分離されるまでエッチングする。これによって、2層目の電極層EL2はビット線BL1となり、ワード線WL1とビット線BL1の各交差位置に、ワード線WL1の幅とビット線BL1の幅とで規定された抵抗変化層VR1と整流層D1の積層膜からなるメモリセルMCが配置された1層目のメモリセルアレイが形成される。また、2層目の抵抗変化層VR2、整流層D2およびキャップ膜C2は、ビット線BL1(2層目の電極層EL2)と同じY方向に延在したパターンとして形成される。
その後、図3−8に示されるように、エッチングした領域にTEOS膜などの層間絶縁膜70を埋め込み、CMP法によってキャップ膜C2をストッパとして、キャップ膜C2よりも上に形成されている層間絶縁膜70やハードマスク層61を除去するとともに上面を平坦化する。
この後、図3−5〜図3−8に示される処理をメモリセルアレイが所望の数積層されるまで繰り返し行う。ただし、電極層に形成するラインアンドスペース状のパターンの延在方向がX方向、Y方向、X方向、・・・、となるようにする。
ついで、図3−9に示されるように、最上層の配線となる電極層EL3を形成する。ここでは、図3−8に引き続いてキャップ膜C2とコンタクトするように電極層EL3を形成している。また、電極層EL3から2層目の整流層D2までをエッチングすることができる厚さのハードマスク層71を電極層EL3上に形成する。その後、ハードマスク層71上にレジスト72を塗布し、リソグラフィ技術によって、直下のラインアンドスペースパターンを面内方向に90度回転させたパターン、すなわちX方向に延在するラインアンドスペースパターンを形成する。
その後、図3−10に示されるように、レジスト72をマスクとして、RIE法などの異方性エッチングによって、ハードマスク層71を加工し、さらに、ハードマスク層71をマスクとして、RIE法などの異方性エッチングによって、電極層EL3から整流層D2までを、整流層D2の底部がY方向に隣接する整流層D2と分離されるまでエッチングする。これによって、3層目の電極層EL3はワード線WL2となり、ビット線BL1とワード線WL2の各交差位置に、ビット線BL1の幅とワード線WL2の幅とで規定された整流層D2と抵抗変化層VR2の積層膜からなるメモリセルMCが配置された2層目のメモリセルアレイが形成される。
そして、図3−11に示されるように、エッチングした領域にTEOS膜などの層間絶縁膜80を埋め込み、CMP法によってワード線WL2をストッパとして、ワード線WL2よりも上に形成されている層間絶縁膜80やハードマスク層71を除去するとともに上面を平坦化する。以上によって、不揮発性記憶装置が製造される。
従来では、図3−7に示されるように、2層分のメモリセルアレイを加工する場合に、酸化膜系のハードマスク層61で電極層EL2やキャップ膜C2,C1などの金属層、抵抗変化層VR2,VR1、半導体膜からなる整流層D2,D1および層間絶縁膜60を加工している。ここで、酸化膜系のハードマスクを用いたエッチングでは、適切なエッチング条件の下で金属層、抵抗変化層および半導体層の加工は容易であるが、酸化膜からなる層間絶縁膜60は、一般的に酸化膜系のハードマスクとの間で選択比が取れない。そのため、層間絶縁膜60をエッチングで加工するためのハードマスク層61としては、整流層D1、抵抗変化層VR1、キャップ膜C1、電極層EL2(ビット線BL1)、整流層D2、抵抗変化層VR2およびキャップ膜C2をエッチングすることができる膜厚に加え、1層目の整流層D1、抵抗変化層VR1およびキャップ膜C1のパターン間に埋め込まれた層間絶縁膜60を加工することができる非常に厚い膜厚(ほぼ、層間絶縁膜60の膜厚に相当する)で形成していた。
しかしながら、ハードマスク層61の膜厚が厚いと、ハードマスク層61自体を加工する際に抜け性が悪くなって、底部においても十分なスペースを確保できずマスクパターン形状が劣化する虞があり、さらにハードマスク層61のアスペクト比の増大に伴って、ハードマスク層61のラインアンドスペースパターンを下層に高い加工精度で転写することは困難であった。その結果、特に抵抗変化層VR1や整流層D1に対するエッチングの抜け性が悪くなってしまい、ひいては、図3−7(b)に示されるように、隣接するメモリセルMC間の下部で、たとえば整流層D1間が完全に分離されない未エッチング領域101が残り、隣接するメモリセルMC間でショートが生じてしまうこともあった。なお、図3−8以降では、エッチングされない領域101の図示を省略している。また、このようなハードマスク層61を用いて加工されるパターンは、加工アスペクト比が大きいので、加工後にパターンが倒壊しやすいという問題点もあった。
そこで、従来に比してマスク膜厚を低減して、不揮発性記憶素子となる抵抗変化層および半導体層を含むメモリ層と、不揮発性記憶素子に対する配線となる配線層と、層間絶縁膜と、を加工することができる不揮発性記憶装置の製造方法と、その製造方法によって製造された不揮発性記憶装置について説明する。
(第1の実施の形態)
図4−1〜図4−7は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。これらの図において、(a)は斜視図であり、(b)は図1のA−A断面に対応する図で、ワード線WLに沿ったワード線WL上の断面図であり、(c)は、図1のB−B断面に対応する図で、ワード線WLに沿ったワード線WLがない部分の断面図であり、(d)は図1のC−C断面に対応する図で、ビット線BLに沿ったビット線BL上の断面図であり、(e)は図1のD−D断面に対応する図で、ビット線BLに沿ったビット線BLがない部分の断面図である。
なお、図3−6までは、上記した手順と同様である。つまり、ワード線WL1、整流層D1、抵抗変化層VR1およびキャップ膜C1がX方向に延在するラインアンドスペース状のパターンに形成され、そのパターン間に層間絶縁膜60を埋め込んだ後に、電極層EL2、整流層D2、抵抗変化層VR2、キャップ膜C2、ハードマスク層61を形成し、ハードマスク層61をY方向に延在するラインアンドスペース状のパターンに加工する。
ついで、図4−1に示されるように、ハードマスク層61をマスクとして、RIE法などの異方性エッチング(ドライエッチング)によって、キャップ膜C2から電極層EL2までを、エッチングする。さらに、図4−2に示されるように、ハードマスク層61をマスクとして、1層目のキャップ膜C1と抵抗変化層VR1をエッチングする。
その後、図4−3に示されるように、層間絶縁膜60を、ハードマスク層61とキャップ膜C2とをマスクとして、フロロカーボンガスを用いてエッチングする。フロロカーボンガスとして、C46,C48,CF4,CHF3,CH22,CH3Fなどを用いることができる。なお、このエッチング時に、ハードマスク層61も同時にエッチングされ、途中で消失してしまうが、その後はキャップ膜C2をマスクとして層間絶縁膜60のエッチングが行われる。つまり、ハードマスク層61を残しながら層間絶縁膜60のエッチングをも行っていた図3−7に示される場合に比して、ここではさほど厚い膜厚のハードマスク層61を必要としない。さらに、図4−4に示されるように、キャップ膜C2をマスクとして、HBrを主体としたエッチングガスを用いて、整流層D1をエッチングする。
以上によって、2層目のキャップ膜C2から電極層EL2までがY方向に延在するラインアンドスペース状のパターンとなり、電極層EL2はビット線BL1となる。ワード線WL1とビット線BL1の各交差位置には、ワード線WL1の幅とビット線BL1の幅とで規定された整流層D1と抵抗変化層VR1の積層膜からなるメモリセルMCが配置された1層目のメモリセルアレイが形成される。
図4−3〜図4−4の層間絶縁膜60と整流層D1のエッチング時で、キャップ膜C2をマスクとして用いるので、図4−4に示されるように、キャップ膜C2の上面のビット線方向に延在する角部がエッチングによって叩かれ、キャップ膜C2のビット線BL1の延在方向に垂直な方向の断面はテーパ形状を有するようになる。つまり、キャップ膜C2の基板面に平行な方向の断面積は、下部に行くほど大きくなる。その結果、隣接するキャップ膜C2間の距離が、図3−7の場合に比して広くなる。
ついで、図4−5に示されるように、エッチングした領域にTEOS膜などの層間絶縁膜70を埋め込む。図5は、層間絶縁膜の埋め込み時の様子を模式的に示す断面図である。図5(a)は、ハードマスク層61をマスクとして加工を行った後に層間絶縁膜70を埋め込んだ状態を示しており、図5(b)は、ハードマスク層61とキャップ膜C2をマスクとして加工を行った後に層間絶縁膜70を埋め込んだ状態を示している。
図5(a)に示されるように、ハードマスク層61をマスクとして加工を行った場合にはキャップ膜C2の断面は矩形状となる。そのため、ラインアンドスペースのパターン間に層間絶縁膜70を埋め込む際に、パターンの上部が角張っているために埋め込み性が劣化し、パターン間の上部付近にシーム111が形成されやすい。また、キャップ膜C2上にエッチングマスクとして用いたハードマスク層61を残したままパターン間に層間絶縁膜70で埋め込もうとしても、酸化膜系などの絶縁材料からなるハードマスク層61では、エッチングによって叩かれた際に上面の角部がテーパ形状にはなり難く、さらにハードマスク層61の膜厚分だけパターンのアスペクト比が増大することから、やはり埋め込み性を高めることは難しい。これに対して、図5(b)に示されるように、第1の実施の形態では、キャップ膜C2の断面は、テーパ形状を有しているので、隣接するパターン間の上部の間口が広がり、図5(a)の場合に比して層間絶縁膜70の埋め込み性が改善され、シームを生ずることなくパターン間を埋め込むことができる。
その後、図4−6に示されるように、CMP法によってキャップ膜C2をストッパとして、キャップ膜C2よりも上に形成されている層間絶縁膜70を除去するとともに上面を平坦化する。ここでは、層間絶縁膜70の上面がキャップ膜C2の上面と略同じ高さとなるように、層間絶縁膜70を除去する。
この後、図4−1〜図4−6に示される処理をメモリセルアレイが所望の数積層されるまで繰り返し行う。ただし、電極層に形成するラインアンドスペース状のパターンの延在方向が下から順にX方向、Y方向、X方向、・・・、となるようにする。
ついで、図4−7に示されるように、最上層の配線となる電極層EL3を形成する。ここでは、図4−6に引き続いてキャップ膜C2とコンタクトするように電極層EL3を形成している。また、電極層EL3から抵抗変化層VR2までを加工することができる厚さのハードマスク層71を電極層EL3上に形成する。その後、ハードマスク層71上にレジスト72を塗布し、リソグラフィ技術によって、直下のラインアンドスペースパターンを面内方向に90度回転させたパターン、すなわちX方向に延在するラインアンドスペースパターンを形成する。
その後は、図4−2〜図4−4で説明したように、ハードマスク層71をマスクとして、RIE法などの異方性エッチングによって、電極層EL3、キャップ膜C2および抵抗変化層VR2をエッチングする。これによって、電極層EL3はワード線WL2となる。また、ハードマスク層71とワード線WL2をマスクとして、フロロカーボンガスを用いて層間絶縁膜70をエッチングし、さらにワード線WL2をマスクとしてHBrを主体とするガスを用いて整流層D2をエッチングする。そして、パターン間に層間絶縁膜80を埋め込むことによって、不揮発性記憶装置が得られる。
第1の実施の形態では、酸化膜系のハードマスク層61をマスクとして、上層のキャップ膜C2と、抵抗変化層VR2および整流層D2および電極層EL2と、下層のキャップ膜C1および抵抗変化層VR1とを加工し、ハードマスク層61と上層のキャップ膜C2とをマスクとしてフロロカーボン系のガスで層間絶縁膜60をエッチングし、上層のキャップ膜C2をマスクとして下層の整流層D1を加工した。つまり、プロセス上ストッパとして設けられる金属材料からなるキャップ膜C2に、エッチングマスクとしての機能を持たせるようにしたので、ハードマスク層61のみをエッチングマスクとして用いる場合に比して層間絶縁膜60の加工が容易になるとともに、層間絶縁膜60を加工するための新たなマスク形成工程を必要としない。そして、ハードマスク層61の厚さを低減してアスペクト比を小さくすることで、エッチングによりラインアンドスペース状のパターンを形成する際の加工精度を向上するとともにパターン倒壊の虞を低減することができる。なお、キャップ膜C1,C2は配線材料層に対応し、抵抗変化層VR1,VR2および整流層D1,D2は素子材料層に対応し、電極層EL1〜EL3は配線層に対応している。また、ラインアンドスペース状のパターンに形成された抵抗変化層VR1,VR2および整流層D1,D2は素子形成部に対応している。
また、キャップ膜C2をマスクとして用いることで、パターンの延在方向に垂直な方向の断面で、キャップ膜C2の上部の角部が叩かれてテーパ形状となり、隣接するキャップ膜C2間の距離が広がる。さらに、ラインアンドスペース状のパターンを形成する際に、キャップ膜C2上のハードマスク層61が既に消失しているので、その分パターンのアスペクト比を小さくでき、パターン間への層間絶縁膜70の埋め込み性が良好になるという効果も有する。
一般的に、ワード線WLやビット線BLに用いられるWは、下地に存在する材料の影響を受けやすい。たとえば、絶縁膜上に形成されるWの比抵抗は低く、TiNなどの導電性材料上に形成されるWの比抵抗は高くなる。図6は、不揮発性記憶装置における上層配線の状態を模式的に示す断面図であり、(a)は、一般的な構造の不揮発性記憶装置の場合を示しており、(b)は、第1の実施の形態による不揮発性記憶装置の場合を示している。
図6(a)、(b)に示されるように、上層配線であるワード線WL2には、キャップ膜C2上に高比抵抗層LHが形成され、キャップ膜C2間の層間絶縁膜70上に低比抵抗層LLが形成される。しかし、図6(b)に示されるように第1の実施の形態では、キャップ膜C2の断面形状がテーパ状となるため、高比抵抗層LHが形成される高比抵抗層形成領域RHが、図6(a)のキャップ膜C2の断面がテーパ形状を有していない場合の高比抵抗層形成領域RHよりも小さくなる。つまり、ワード線WL2に含まれる高比抵抗層LHの割合が少なくなるので、一般的な構造に比して第1の実施の形態の構造では、上層配線(ワード線WLとビット線BL)の全体的な抵抗値を下げることができるという効果も有する。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、図4−6で、層間絶縁膜70を除去する際に、キャップ膜C2の上面が露出した時点でCMP処理を止め、その上部にキャップ膜C2とコンタクトするように電極層EL3を形成していた。しかし、このような方法では、キャップ膜C2と電極層EL3とは、キャップ膜C2の上面のみでしか接触していない。第2の実施の形態では、第1の実施の形態に比して、キャップ膜と電極層との接触面積を増やすことができる不揮発性記憶装置の製造方法について説明する。
図7−1〜図7−2は、第2の実施の形態による不揮発性記憶装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。これらの図において、(a)は図1のA−A断面に対応する図で、ワード線WLに沿ったワード線WL上の断面図であり、(b)は、図1のB−B断面に対応する図で、ワード線WLに沿ったワード線WLがない部分の断面図であり、(c)は図1のC−C断面に対応する図で、ビット線BLに沿ったビット線BL上の断面図であり、(d)は図1のD−D断面に対応する図で、ビット線BLに沿ったビット線BLがない部分の断面図である。なお、これらの図は、第1の実施の形態の図4−6〜図4−7に対応している。
第1の実施の形態の図4−5に示されるように、キャップ膜C2の上面よりも厚く、パターン間に層間絶縁膜70を埋め込んだ後に、CMP法によって、キャップ膜C2をストッパとして層間絶縁膜70を除去する。これによって、図4−6に示されるように、キャップ膜C2の上面が露出した状態となる。その後さらに、CMP法によって、キャップ膜C2(W)に対して層間絶縁膜70(SiO2)の方が、研磨レートが高くなる条件で処理を行う。これによって、図7−1に示されるように、キャップ膜C2の上面に比して層間絶縁膜70の上面の方が所定の深さだけ後退した状態にすることができる。
そして、図7−2に示されるように、キャップ膜C2が層間絶縁膜70に対して凸状に露出した上面に、電極層EL3、ハードマスク層71を順に形成し、レジスト72をハードマスク層71上に塗布し、所定のパターンを形成する。その後は第1の実施の形態の図4−7で説明した処理が行われる。
なお、ここでは、CMP法によって層間絶縁膜70の上面の位置をキャップ膜C2の上面の位置に比して後退させているが、たとえばフッ酸系の薬液を用いたウエットエッチングによって、キャップ膜C2に比して層間絶縁膜70の方がエッチングされやすい条件で、層間絶縁膜70をエッチングすることによっても、層間絶縁膜70の上面の位置をキャップ膜C2の上面の位置に比して後退させることができる。この場合には、CMP法を用いた場合に比して、高い精度で層間絶縁膜70のエッチング量を制御することができる。
第2の実施の形態によれば、キャップ膜C2と上層配線(ワード線WLまたはビット線BL)との接触面積を増やすことができるという効果を有する。さらに、第2の実施の形態は、層間絶縁膜をパターン間に形成する際の平坦性向上などの観点から、メモリセル部の周辺にメモリセル部と同様の積層膜からなるダミーパターンを配置する場合についても有効である。
図8は、メモリセル部の周辺にメモリセル部と同様の積層膜からなるダミーパターンを形成した状態を模式的に示す断面図である。図8(a)は、キャップ膜C2をストッパとしたCMP法によって層間絶縁膜70をパターン間に形成した状態を示す第1の実施の形態に相当する図であり、図8(b)は、同様に層間絶縁膜70をパターン間に形成した状態を示す第2の実施の形態に相当する図である。
図8(a)、(b)に示されるように、メモリセル部におけるパターン間に層間絶縁膜70を埋め込んだ後のCMP法による平坦化の際、メモリセル部の周辺領域で層間絶縁膜70の除去が過度に進行して平坦性が悪化することを防止するため、メモリセル部の周辺にメモリセル部と同様の積層膜からなり、メモリセル部のパターンに比して大きなパターン寸法を有するダミーパターンDMを配置することがある。そして、この場合に、キャップ膜C2をエッチングマスクとして積層膜のパターン加工を行うと、微細なメモリセル部のパターンにおいてキャップ膜C2の膜減りが顕著に進み、ダミーパターンDMに比して上面の高さが後退した状態でパターン形成される可能性がある。
そのため、パターン間に埋め込んだ層間絶縁膜70の除去をキャップ膜C2の上面と略同じ高さまでに設定すると、図8(a)に示されるように、メモリセル部ではキャップ膜C2の上面が完全に露出せず、上層配線とのオープン不良が発生する虞がある。これに対し、第2の実施の形態では、CMP法またはウエットエッチングによって、図8(b)に示されるように、メモリセル部におけるキャップ膜C2の上面が露出するまで層間絶縁膜70の上面を後退させることで、キャップ膜C2と上層配線とを確実にコンタクトさせることが可能となる。
なお、上述した説明では、不揮発性記憶素子として抵抗変化素子を用いる場合を例に挙げて説明したが、このほかに、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させて情報を記憶する相変化メモリ素子やトンネル磁気抵抗効果によって抵抗値を変化させて情報を記憶するMRAM(Magnetic Random Access Memory)素子、anti-fuse素子などを不揮発性記憶素子として用いてもよい。
40,60,70,80…層間絶縁膜、51,61,71…ハードマスク層、52,62,72…レジスト、BL,BL1…ビット線、C,C1,C2…キャップ膜、D,D1,D2…整流層、EL,EL1〜EL3…電極層、MC…抵抗変化型メモリセル(メモリセル)、VR,VR1,VR2…抵抗変化層、WL,WL1,WL2…ワード線。

Claims (4)

  1. 第1の素子となる所定の形状の素子形成部間に絶縁膜が形成されてなる素子層上に、第2の素子となる素子材料層と、前記第2の素子の配線の一部を構成する配線材料層と、絶縁材料からなるマスク層と、を積層させる層形成工程と、
    前記マスク層を所定の形状に加工するマスク加工工程と、
    前記マスク層をマスクとして、前記配線材料層と前記素子材料層とをエッチングする第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング工程の後、前記マスク層と前記配線材料層とをマスクとして、前記素子層の前記絶縁膜をエッチングする第2のエッチング工程と、
    前記第2のエッチング工程の後、前記配線材料層をマスクとして、前記素子層の前記素子形成部をエッチングし、前記第1の素子を形成する第3のエッチング工程と、
    前記エッチングしたパターン間に絶縁層を埋め込む埋め込み工程と、
    前記配線材料層をストッパとして、前記絶縁層を除去する絶縁層除去工程と、
    前記配線材料層が露出した前記絶縁層上に、前記第2の素子の配線となる配線層を形成する配線層形成工程と、
    を含むことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  2. 前記第2のエッチング工程では、フロロカーボンガスを用いて前記素子層の前記絶縁膜をエッチングしながら、前記マスク層を除去することを特徴とする請求項に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  3. 前記絶縁層除去工程では、前記配線材料層と前記絶縁層の上面が略一致するように、前記絶縁層を除去することを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  4. 前記絶縁層除去工程では、前記配線材料層と前記絶縁層の上面を略一致させた後、前記配線材料層の上面に対して前記絶縁層の上面を所定の深さだけ後退させるように、前記絶縁層を除去することを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2010063186A 2010-03-18 2010-03-18 不揮発性記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5127859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063186A JP5127859B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 不揮発性記憶装置の製造方法
US13/018,722 US8546196B2 (en) 2010-03-18 2011-02-01 Non-volatile memory device and manufacturing method thereof
KR1020110023885A KR20110105355A (ko) 2010-03-18 2011-03-17 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063186A JP5127859B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 不揮発性記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198959A JP2011198959A (ja) 2011-10-06
JP5127859B2 true JP5127859B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=44646511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063186A Expired - Fee Related JP5127859B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 不揮発性記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8546196B2 (ja)
JP (1) JP5127859B2 (ja)
KR (1) KR20110105355A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536558B1 (en) * 2012-07-31 2013-09-17 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. RRAM structure with improved memory margin
US9153777B2 (en) * 2013-06-03 2015-10-06 Micron Technology, Inc. Thermally optimized phase change memory cells and methods of fabricating the same
KR102275502B1 (ko) * 2015-01-05 2021-07-09 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR102468781B1 (ko) 2015-07-01 2022-11-22 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
US9553132B1 (en) * 2015-09-09 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR102473660B1 (ko) 2016-02-22 2022-12-02 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20180120019A (ko) * 2017-04-26 2018-11-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275435A (ja) 1991-03-04 1992-10-01 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US5162884A (en) 1991-03-27 1992-11-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Insulated gate field-effect transistor with gate-drain overlap and method of making the same
JPH06163576A (ja) 1992-11-20 1994-06-10 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH06347826A (ja) 1993-06-07 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR100408576B1 (ko) 1999-03-19 2003-12-03 인피니언 테크놀로지스 아게 기억 셀 어레이 및 그의 제조 방법
JP2001023964A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Nippon Soken Inc ドライエッチング方法
JP2001036024A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Nec Corp 容量及びその製造方法
JP4841082B2 (ja) 2001-09-06 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4275435B2 (ja) 2003-03-20 2009-06-10 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 インクジェットプリンタ
US7038231B2 (en) * 2004-04-30 2006-05-02 International Business Machines Corporation Non-planarized, self-aligned, non-volatile phase-change memory array and method of formation
DE102004056973A1 (de) 2004-11-25 2006-06-01 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren mit selbstjustierter Anordnung von Festkörperelektrolyt-Speicherzellen minimaler Strukturgröße
US7323349B2 (en) * 2005-05-02 2008-01-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Self-aligned cross point resistor memory array
JP5102470B2 (ja) 2006-08-02 2012-12-19 京浜ラムテック株式会社 被接合材の接合方法及び被接合材の接合構造
JP5159270B2 (ja) 2007-11-22 2013-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009130139A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009267219A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US20090283739A1 (en) 2008-05-19 2009-11-19 Masahiro Kiyotoshi Nonvolatile storage device and method for manufacturing same
WO2010026655A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 東芝 記憶装置
JP2010165803A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP5010658B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-29 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8546196B2 (en) 2013-10-01
KR20110105355A (ko) 2011-09-26
US20110227019A1 (en) 2011-09-22
JP2011198959A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127859B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2011199186A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8649217B2 (en) Non-volatile memory device and manufacturing method of the same
JP5025696B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US8753973B2 (en) Method of fabricating semiconductor memory device
JP4583997B2 (ja) 磁気メモリセルアレイおよびその製造方法
US8551852B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2011171393A (ja) 不揮発性記憶装置
US10014346B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8729667B2 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
JP2010186872A (ja) 半導体記憶装置、及びその製造方法
KR20110028525A (ko) 포지티브 포토레지스트를 사용하는 이중 패터닝에 의해 고밀도 필라 구조물을 제조하는 방법
US7799702B1 (en) Method of manufacturing nonvolatile memory device
US9093642B2 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US20130168628A1 (en) Variable resistance memory device and method for fabricating the same
US8912655B2 (en) Semiconductor memory device, method of manufacturing the same and method of forming contact structure
US8945949B2 (en) Method for fabricating variable resistance memory device
US20140209846A1 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US9252192B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices including a cross point cell array
JP2013201247A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014150234A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2011066143A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2011211039A (ja) 記憶装置及びその製造方法
JP2011060896A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP2014146776A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees