JPH06347826A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06347826A
JPH06347826A JP13596293A JP13596293A JPH06347826A JP H06347826 A JPH06347826 A JP H06347826A JP 13596293 A JP13596293 A JP 13596293A JP 13596293 A JP13596293 A JP 13596293A JP H06347826 A JPH06347826 A JP H06347826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
auxiliary capacitance
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13596293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamada
努 山田
Masashi Jinno
優志 神野
Ryuji Nishikawa
龍司 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13596293A priority Critical patent/JPH06347826A/ja
Publication of JPH06347826A publication Critical patent/JPH06347826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助容量電極、及び遮光用メタルの貼り合わ
せマージンによる開口率の低下の問題を解決すると同時
に、ITO膜の膜厚を調整することにより表示特性が向
上し、また、簡単な調整作業によりプロジェクター用ま
たは直視型の用途に応じた液晶表示装置を提供する。 【構成】 補助容量電極(11)を基板の全面に、IT
Oを用いて形成し、ゲート絶縁膜(15)と補助容量の
誘電膜(13)が別の層に設けられた構造で、表示電極
(21)及び補助容量電極(11)の膜厚を調整するこ
とにより、ギャップムラや色度変化が抑制され、また、
補助容量の誘電膜(13)の膜厚を調整することで、プ
ロジェクター用または直視型の用途に応じた液晶表示装
置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トンジスタ(以下
TFTと略す)を用いたアクティブマトリクス駆動の液
晶表示装置に関し、特に、開口率の向上と表示品位の改
善がなされ、更に、用途に応じた特性をもつ液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリックス型液晶表示装置
は小型、薄型、低消費電力などの利点があり、携帯用T
V、ビデオモニター、液晶プロジェクターおよびOA機
器等のディスプレイ装置などに用いられている。以下
に、スイッチング素子としてTFTを用いたアクティブ
マトリックス型液晶表示装置について、図6を参照しな
がら説明する。
【0003】先ずガラス基板(50)上に、Crなどの
ゲート電極(51)及び補助容量電極(52)が設けら
れており、ゲート電極(51)及び補助容量電極(5
2)を覆って、全面にSiNxなどのゲート絶縁膜(5
3)が積層されている。ゲート電極(51)に対応する
ゲート絶縁膜(53)上の部分には、a−Si層(5
4)、N+a−Si層(56)、半導体保護膜(5
5)、ドレイン電極(57)及びソース電極(58)が
設けられており、前記ゲート電極(51)と合わせてT
FTを構成している。
【0004】また、表示領域に対応するゲート絶縁膜
(53)上にはITOの表示電極(59)が設けられて
おり、前記ソース電極(58)と電気的に接続されてい
る。そして、不図示であるファイナルパシベーション、
配向膜などが設けられる。一方、対向ガラス基板(6
0)上の非表示領域には、Crなどの遮光膜(61)が
設けられており、画素間の光漏れやa−Si層への光入
射を防いでいる。更に、遮光膜(61)を含んで全面
に、ITOの対向表示電極(62)、配向膜(不図示)
などが設けられる。
【0005】以上の導体パターンを有する2枚の基板
(50)(60)が4〜5μmの間隙をもって貼り合わ
され、この間隙に液晶が封入されて、従来の液晶表示装
置が構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示装置は、補助容量電極(52)がCrなどの遮
光材料で形成されているため、光が遮断され、有効表示
領域が縮小し、開口率が低下していた。また、遮光膜
(61)が対向ガラス基板(60)側に設けられている
ので、貼り合わせの際のずれを考慮したマージンのため
に、ますます、開口率が低下した。その上、パネル内で
の反射や回析などにより、光がa−Si層(54)に入
るのを防ぎきれず、リークが生じる問題もあった。
【0007】更に、所定以上の表示領域を確保するため
に、補助容量電極(52)の面積は、ある程度小さく抑
えなければならないので、十分な補助容量を取ることが
できなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題に
鑑みて成され、ガラス基板(10)上に設けられた複数
のゲートラインと、ゲートラインに交差する複数のドレ
インラインと、ゲートラインとドレインラインとの交点
に設けられたソース電極(20)、ドレイン電極(1
9)、ゲート電極(14)、及び半導体層より少なくと
もなるTFTと、ソース電極(20)と電気的に接続す
る表示電極(21)と、表示電極(21)と補助容量を
形成する補助容量電極(11)を少なくとも有する液晶
表示装置において、補助容量電極(11)は、ITOに
よって基板全面に被覆形成され、TFTのゲート絶縁膜
(15)と補助容量の誘電膜(13)は別の層に設けら
れており、かつ、補助容量電極(11)上の一部に、メ
タルによって形成された遮光膜(12)が設けられた構
成によって前述の課題を解決するものである。
【0009】
【作用】補助容量電極(11)をITOで形成すること
により、表示電極(21)の全領域が表示領域として使
用でき、また、遮光膜(12)を補助容量電極(11)
上、すなわち、TFT基板側に形成することにより、貼
り合わせマージンがアライメントマージン程度にまで縮
小でき、開口率が向上する。更に、前述の説明から明ら
かなように、従来は遮光膜(12)とTFTとの距離
は、液晶層を挟んで4〜5μm以上あったが、遮光膜
(12)をTFT基板側に設けることにより、1μm以
内に近づく。そのため、パネル内での光の回り込みによ
る、a−Siへの光入射を抑制できる。
【0010】また、補助容量の誘電膜(13)とゲート
絶縁膜(15)が別の層にあるため、パネルの表示特性
に影響を及ぼす液晶容量と補助容量の比を、誘電膜(1
3)の膜厚を変化させることにより自由に制御できる。
これにより、簡単な製造上の調節作業で、プロジェクタ
ー用等の、光、温度の影響が大きい場合は、保持特性を
重視して補助容量値を大きく、直視型の場合は充電特性
を重視して小さく設定できる。
【0011】更に、透明な補助容量電極(11)と表示
電極(21)の膜厚を調整することにより、透過率の向
上や、また、光の干渉に起因するギャップムラ及び色度
変化の低減がはかれる。
【0012】
【実施例】以下で本発明の実施例を図1を参照しながら
説明する。ガラス基板(10)上に、ITOの補助容量
電極(11)が全面に設けられている。補助容量電極
(11)上には、TFTへの光の入射と画素間の光漏れ
の防止のため、Crなどの遮光膜(12)が、表示領域
外の所定の部分に設けられている。遮光膜(12)を含
んで、補助容量電極(11)上の全面には、補助容量用
の誘電膜(13)が積層されており、誘電膜(13)上
のTFT領域にはゲート電極(14)、表示領域には表
示電極(21)が設けられている。
【0013】更に、ゲート電極(14)を覆うゲート絶
縁膜(15)が設けられており、ゲート電極(14)に
対応するゲート絶縁膜(15)上には、a−Si層(1
6)、N+a−Si層(18)及び半導体保護膜(1
7)が設けられている。N+a−Si層(18)上に
は、それぞれドレイン電極(19)及びソース電極(2
0)が設けられており、ソース電極(20)は前記表示
電極(21)と接続されている。
【0014】そして、図では省略したがファイナルパシ
ベイション、配向膜などが設けられてTFT基板が構成
される。また、対向ガラス基板(22)上には、対向表
示電極(23)、配向膜(不図示)などが形成されてお
り、前記TFT基板に貼り合わされ、隙間に液晶が封入
されて、本発明の一実施例である液晶表示装置が構成さ
れる。
【0015】続いて、本実施例の液晶表示装置の製造方
法を説明する。まず、ガラス基板(10)上に、透明導
電材料としてITOを500Å〜1000Åの膜厚にス
パッタリングし、これを補助容量電極(11)とする。
次に、補助容量電極(11)上に、導電性遮光材料とし
て例えばCrを1500Å〜2000Åの膜厚にスパッ
タリングし、表示領域をエッチング除去して遮光膜(1
2)を形成する。続いて、全面にSiNxまたはSiO
2を、後で説明するように、用途に応じて6000Å〜
1.5μmの膜厚にCVD成膜して、これを、補助容量
の誘電膜(13)とする。そして、誘電膜(13)上に
ITOを約1000Åの膜厚にスパッタリングしパター
ニングすることにより、表示領域に残して表示電極(2
1)を形成する。
【0016】続いて、ゲート配線材料として、例えばC
rをスパッタリングにより約1500Å積層して、所定
のパターニングを行ってゲートラインと一体でゲート電
極(14)を形成する。次に、ゲート絶縁膜(15)と
してSiNx(またはSiO 2)を2000〜4000
Å、続いてa−Siを1000Å、更にSiNxを25
00Åの厚さに、CVDで連続成膜し、最上層のSiN
xをパターニングして半導体保護膜(17)を形成す
る。次に、N+a−Siを約500Åの膜厚にCVD成
膜し、N+a−Si及びa−Siを同一のマスクパター
ンでエッチングしてTFT部のみを残し、a−Si層
(16)及びN+a−Si層(18)を形成する。続い
て表示領域のゲート絶縁膜(15)をエッチング除去し
て、表示電極(21)を露出させる。そして配線材料と
して例えばAl/Moを7000Å/1000Å程度の
厚さにスパッタリングしパターニングすることにより、
ドレイン電極(19)、ソース電極(20)、及びドレ
イン電極(19)と一体のドレインラインを形成する。
更に、ドレイン電極(19)とソース電極(20)をマ
スクに、N+a−Si層(18)のセンター部をエッチ
ングする。
【0017】そして、図では省略したが、必要によりフ
ァイナルパシベイション、更にポリイミド樹脂などの配
向膜を形成してTFT基板が完成する。一方、対向ガラ
ス基板(22)上にITOを1400Åの膜厚にスパッ
タリングして、これを対向表示電極(23)とし、更に
ポリイミド樹脂などの配向膜(不図示)を形成する。こ
の基板と前記TFT基板とを、スペーサを介して4〜5
μmの隙間をもって貼り合わせ、この隙間に液晶を封入
して本発明の一実施例である液晶表示装置が完成する。
本実施例では特に、透過率を重視して、表示電極(2
1)及び補助容量電極(11)は薄く、1000Å以下
の膜厚で形成している。
【0018】ところで、光が液晶表示装置を透過する
際、透過率に影響を及ぼす原因として、多層膜基板から
なる液晶パネル内での透過光と反射光との干渉がある。
すなわち、屈折率の異なる各層を光が通過するときに、
位相のずれによる干渉が光の強度に影響を及ぼす。ま
た、位相のずれは、膜厚及び屈折率によって決まる。ポ
リイミド、液晶、SiO2、SiNxはいずれも屈折率
が1.5〜1.6程度であるのに対して、図1に示され
る実施例で表示電極(21)及び補助容量電極(11)
に用いられるITOは1.93と高い。したがって、特
にITOの膜厚を調整することにより、光の干渉による
透過率の変化を制御することが可能となる。
【0019】一般に、2枚の基板の貼り合わせの際に、
パネル面内でセルギャップにわずかな差があると、干渉
による透過率の違いによって表示にムラが生じる(ギャ
ップムラ)。また、光の透過率は波長にも依存するた
め、光の色によって透過率が異なり、色度変化が起こ
る。そのため、ITOの膜厚で透過率を制御することに
より、ギャップムラや色度変化を減少させることができ
る。
【0020】図2から図5はITOの各膜厚における透
過率の波長依存性である分光スペクトルを、セルギャッ
プが4.6μmと4.7μmの各場合についてのシミュ
レーションをグラフ化したものである。図2は表示電極
(21)、補助容量電極(11)が共に1000Åの場
合、以下同様に図3は共に1200Å、図4は共に50
0Å、図5は表示電極(21)が500Åで補助容量電
極(11)が1300Åの場合である。なお、図面で
は、セルギャップの差が0.1μm(=4.7μm−
4.6μm)とした時の透過率の違いが示されているこ
とが重要である。
【0021】各図面を見比べると、図2及び図4はグラ
フの大きなうねりがあり、赤色光領域(650nm程
度)では透過率が著しく低下しており、また、セルギャ
ップの差による透過率の差も大きい。図3ではグラフの
うねりはやや小さくなており、緑色光領域(550nm
程度)及び赤色光領域(450nm程度)で透過率の差
が小さくなっている。また、図5でもグラフのうねりは
小さく、緑色光領域での透過率の差が小さくなってい
る。なお、図では省略したが、表示電極(21)が10
00Åで補助容量電極(11)が1200Å〜1400
Åの場合、表示電極(21)及び補助容量電極(11)
が共に1400Åの場合、以下同様に、1600Åと1
400Åの場合、500Åと1200Åの場合、500
Åと1400Åの場合、更に表示電極(21)が600
Åで補助容量電極(11)が1300Å〜1400Åの
場合も図3に比較的近い結果がでている。また、表示電
極(21)が1200Åで補助容量電極(11)が14
00Åの場合は、図5に比較的近い結果がでている。
【0022】以上の考察から、本発明の別の実施例とし
て、ギャップムラや色度変化を抑止するために、前記実
施例の構造において、表示電極(21)が1000Å〜
1200Åのとき補助容量電極(11)が1200Å〜
1400Å、表示電極(21)が1400Å〜1600
Åのとき補助容量電極(11)が1400Å、表示電極
(21)が500Å〜600Åのとき補助容量電極(1
1)が1200Å〜1400Åにそれぞれ膜厚を設定し
た。
【0023】更に、別の実施例として、前述の構成の液
晶表示装置において、誘電膜(13)として、以下の考
察に従って、プロジェクター用途の場合には膜厚が1.
25μm以下のSiNX膜、または、膜厚が7000Å
以下のSiO2膜を、直視型の場合には、膜厚が1.2
5μm以上のSiNX膜、または、膜厚が7000Å以
上のSiO2膜を用いた。
【0024】一般に、Sを表示電極(21)の面積、d
LCをセルギャップ、dSCを誘電膜(13)の膜厚、εLC
を液晶の比誘電率、εSCを誘電膜の比誘電率、ε0を真
空の誘電率としたとき、液晶容量CLCは CLC=εLC・ε0・S/dLC 補助容量CSCは CSC=εSC・ε0・S/dSC と表せる。これより CSC/CLC=(εSC/εLC)・( dLC/dSC) が得られる。
【0025】プロジェクター用途の場合、光照射による
温度上昇及びa−Si層への入射光量の増加による、保
持特性の低下の防止及び信頼性の向上を考慮すると、C
SC/CLC比の値は4以上が望ましい。そのため、εLC
7、dLCが5μm、誘電膜(13)がSiNXの場合、
εSCが7であるので、 dSC<1.25μm 誘電膜(13)がSiO2の場合、εSCが4であるの
で、 dSC<7000Å という不等式が導かれる。
【0026】また、直視型の場合では、応答特性を重視
してCSC/CLC比は4以下が望ましいため、同様に、誘
電膜(13)がSiNXの場合、 dSC>1.25μm 誘電膜(13)がSiO2の場合、 dSC>7000Å となる。
【0027】以上のように、誘電膜(13)の膜厚を設
定することにより、プロジェクター用または直視型の用
途に応じた液晶表示装置が得られる。
【0028】
【発明の効果】本発明で、補助容量電極をITOで形成
することにより、従来の Crなどのメタルで遮光され
ていた領域も表示領域に加わることになるので、開口率
が大幅に向上する。また、遮光用メタル膜をTFT基板
側に設けることで、マージンが縮小するために開口率が
向上するとともに、遮光用メタル膜とTFTとの光進行
方向の距離が1μm以下になり、従来の対向基板側に設
けていた場合の5μm程度よりも大幅に近くなるので、
光のパネル内での反射や回析などによるa−Si層への
回り込みが減少し、遮光効果が増す。
【0029】また、補助容量ITO膜上に遮光用メタル
膜を形成した2層構造により、配線抵抗が減少するため
信号歪が低減し、表示品位が向上する。なお、補助容量
ITO膜は透過率を大きくするために薄く、1000Å
以下で、遮光用メタル膜は遮光性を高めるために所定の
領域に厚く、1500Å以上で形成している。この場
合、もし遮光用メタル膜上に補助容量ITO膜を形成す
ると、遮光用メタル膜の段差のために補助容量ITO膜
が段切れを起こすことがあり得、補助容量電極に信号が
入力されないという問題が生じる。しかし、本発明の構
造ならば、この問題を防止することができる。
【0030】更に、本発明ではITOの膜厚を調整する
ことにより、ギャップムラが目立たなくなり、また、可
視光領域(400nm〜700nm)における透過率の
波長依存性が小さくなるため、色度変化を抑止できる。
このとき、前に説明したように補助容量ITO膜は、1
500Å以下の範囲内で膜厚を設定するが、この場合も
本発明の構造ならば、遮光用メタル膜のエッジ部でのI
TO膜の段切れを防ぐことができる。
【0031】更に、ゲート絶縁膜と補助容量の誘電膜が
別層にあることにより、パネル用途に応じて、TFT液
晶表示装置の表示特性に重要な影響を与えるパラメータ
であるCSC/CLC比を、自由に設定でき、また、補助容
量用ITO膜を全面に形成していることで、補助容量の
十分大きな値を得ることが可能となる。誘電膜はゲート
絶縁膜の下層、すなわち、TFTより下側に形成してい
るため、成膜時にTFTへの影響を考えずに、400℃
程度の比較的高温で緻密な膜を形成できる。そのため、
製造上の簡単な調節作業で誘電膜の膜厚を設定すること
により、補助容量値を、例えばプロジェクター用で光、
温度の影響が大きい場合は、保持特性を重視して大き
く、直視型では、充電特性を重視して小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である液晶表示装置の断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例に係る液晶表示装置の特性を説
明する特性図である。
【図3】本発明の実施例に係る液晶表示装置の特性を説
明する特性図である。
【図4】本発明の実施例に係る液晶表示装置の特性を説
明する特性図である。
【図5】本発明の実施例に係る液晶表示装置の特性を説
明する特性図である。
【図6】従来の液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
10 ガラス基板 11 補助容量電極 12 遮光膜 13 誘電膜 14 ゲート電極 15 ゲート絶縁膜 16 a−Si層 17 半導体保護膜 18 N+a−Si層 19 ドレイン電極 20 ソース電極 21 表示電極 22 対向ガラス基板 23 対向表示電極

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な絶縁性基板上に設けられた複数の
    ゲートラインと、該ゲートラインに交差する複数のドレ
    インラインと、該ゲートラインと該ドレインラインとの
    交点に設けられたソース電極、ドレイン電極、ゲート電
    極、及び半導体層より少なくともなる薄膜トンジスタ
    と、該ソース電極と電気的に接続する表示電極と、該表
    示電極と補助容量を形成する補助容量電極を少なくとも
    有する液晶表示装置において、 前記補助容量電極は、透明導電材料によって基板全面に
    被覆形成され、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と
    前記補助容量の誘電膜は別の層に設けられており、か
    つ、前記補助容量電極上の一部に導電性遮光材料によっ
    て形成された遮光膜が設けられていることを特徴とする
    液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示電極及び前記補助容量電極の膜
    厚は1000Å以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示電極の膜厚は1000Å〜12
    00Åであり、前記補助容量電極の膜厚は1200Å〜
    1400Åであることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示電極の膜厚が1400Å〜16
    00Åであり、前記補助容量電極の膜厚が1400Åで
    あることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示電極の膜厚は500Å〜600
    Åであり、前記補助容量電極の膜厚は1200Å〜14
    00Åであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記誘電膜は、膜厚が1.25μm以下
    のSiNX膜か、または、膜厚が7000Å以下のSi
    2膜であり、プロジェクターに用いられることを特徴
    とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 前記誘電膜は、膜厚が1.25μm以上
    のSiNX膜か、または、膜厚が7000Å以上のSi
    2膜であり、直視型として用いられることを特徴とす
    る請求項1から請求項5のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
JP13596293A 1993-06-07 1993-06-07 液晶表示装置 Pending JPH06347826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596293A JPH06347826A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596293A JPH06347826A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347826A true JPH06347826A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15163925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13596293A Pending JPH06347826A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347826A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189429A (ja) * 2000-09-06 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2007256914A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
US7977680B2 (en) 2000-09-06 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors on a metal substrate
US8305507B2 (en) 2005-02-25 2012-11-06 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel having improved storage capacitance and manufacturing method thereof
US8546196B2 (en) 2010-03-18 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and manufacturing method thereof
JP2014122950A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2015143882A (ja) * 2015-04-21 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2018185541A (ja) * 2013-05-03 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189429A (ja) * 2000-09-06 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7977680B2 (en) 2000-09-06 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having thin film transistors on a metal substrate
US8305507B2 (en) 2005-02-25 2012-11-06 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel having improved storage capacitance and manufacturing method thereof
JP2007256914A (ja) * 2006-02-21 2007-10-04 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
US8546196B2 (en) 2010-03-18 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and manufacturing method thereof
JP2014122950A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及び電子機器
JP2018185541A (ja) * 2013-05-03 2018-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020060769A (ja) * 2013-05-03 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022103223A (ja) * 2013-05-03 2022-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015143882A (ja) * 2015-04-21 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771083A (en) Active matrix substrate and liquid crystal display device
US7038740B1 (en) Liquid crystal display device having high light utilization efficiency
JPS6045219A (ja) アクテイブマトリクス型表示装置
KR20040057798A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH09105952A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002229060A (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
US20110234933A1 (en) Liquid crystal display device and fabrication method of the same
KR20020054852A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH1096949A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH06347826A (ja) 液晶表示装置
US5623350A (en) Liquid crystal display with supplemental capacitors and method for manufacturing the same
US6452210B2 (en) Thin film transistor substrate and fabricating method thereof
JPH06331975A (ja) カラー液晶ディスプレイ
US6850299B2 (en) Liquid crystal display device
JPH1070277A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH10268357A (ja) 液晶表示装置
KR101222141B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH08101400A (ja) 液晶表示装置
KR100413512B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JPH06130415A (ja) Tftマトリクスの製造方法
KR100919634B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JPH06160901A (ja) 液晶表示装置
JPH06160900A (ja) 液晶表示装置
US20050037528A1 (en) Thin film transistor liquid crystal display and fabrication method thereof
JPH08152612A (ja) 液晶表示装置