JP4466315B2 - 相変化メモリ - Google Patents

相変化メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4466315B2
JP4466315B2 JP2004306307A JP2004306307A JP4466315B2 JP 4466315 B2 JP4466315 B2 JP 4466315B2 JP 2004306307 A JP2004306307 A JP 2004306307A JP 2004306307 A JP2004306307 A JP 2004306307A JP 4466315 B2 JP4466315 B2 JP 4466315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
phase change
recording film
change recording
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004306307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120810A (ja
Inventor
富生 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004306307A priority Critical patent/JP4466315B2/ja
Priority to TW096104644A priority patent/TW200731516A/zh
Priority to TW094126186A priority patent/TW200618262A/zh
Priority to CNB2005100938821A priority patent/CN100403405C/zh
Priority to US11/214,866 priority patent/US7667222B2/en
Priority to KR1020050089588A priority patent/KR100709235B1/ko
Publication of JP2006120810A publication Critical patent/JP2006120810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466315B2 publication Critical patent/JP4466315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0095Write using strain induced by, e.g. piezoelectric, thermal effects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、相変化を用いて情報を記録、消去、書き換え、再生することが可能な相変化メモリに関する。
例えば非特許文献1までに記載されているように、相変化記録方式では、記録膜材料が結晶相−アモルファス相の相変化を起こすことを利用して書き込みを行い、結晶相かアモルファス相かを判定することによって読取りを行う。この方式で最もよく使用されているカルコゲナイド(例えばGeSbxTey系材料)の記録膜材料を用いた場合、アモルファス相の安定性が低く、時間とともに結晶化してしまうことがある。この不具合は、温度が高い環境下でより深刻となる。また、上述の文献にも記載されているように、アモルファス相−結晶相の体積変動率が大きい場合に、書換えの繰返しによって特性が劣化してしまうという問題がある。この文献には、格子欠損濃度の高い組成ほど書換えの際の体積変動が小さく、繰返し耐性が高いことが記載されている。さらに、非特許文献1にも記載されているように相変化速度の高速化による書換え速度の向上が重要な課題となっている。
応用物理Vol. 71,No.5(2002年)の562ページから565ページ
本発明の第一の目的は、信頼性の高い相変化メモリを提供することにある。また、本発明の第二の目的は、アモルファス状態の安定した相変化メモリを提供することにある。また、本発明の第四の目的は、書換え繰返し耐性の高い相変化メモリを提供することにある。また、第四の目的は、書換え速度の速い相変化メモリを提供することにある。
発明者らは、相変化記録膜のアモルファス相の安定性を向上させる手段を得るために鋭意研究を行った結果、相変化記録膜のアモルファス相の原子配列と同様の原子配列を持つアモルファス材料を相変化記録膜に接触させることが有効であることを見出した。
また、発明者らは、前述の非特許文献1の知見を利用し、より格子欠損濃度の高い組成を用いることによって繰返し耐性を向上しようとした場合、格子欠損が多いことによる副作用として、結晶状態(消去状態)における原子配列の規則性が悪くなり、アモルファス相との区別が難しくなることを明らかにした。そこで、発明者らは、格子欠損濃度の高い組成を用いずに繰返し耐性を向上させる手段を得るために鋭意研究を行った結果、記録膜に引張ひずみを持たせることが有効であることを見出した。さらに引張ひずみを持たせることにより、書換え速度を向上させる効果が得られることを見出した。
本願発明の課題は例えば、下記の構成を備えた相変化メモリにより解決される。
結晶相とアモルファス相との間を変化することで情報を記録する相変化記録膜と、前記相変化記録膜に引張ひずみを与えるピエゾ素子とを有し、前記相変化記録膜がGe、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含む構造を持つこと。

本発明によれば、信頼性の高い相変化メモリを提供することができる。また、アモルファス相の安定した相変化メモリを提供することができる。また、書換え繰返し耐性の高い相変化メモリを提供することができる。また、書換え速度の速い相変化メモリを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に示した実施例により詳細に説明する。
まず、次に、本発明における第一の実施例である相変化メモリにおける主要部分の断面構造を図1に示す。シリコン基板101の上に配線膜102a、下部電極膜102、絶縁膜103、相変化記録膜104、強誘電体104p、強誘電体104q、上部電極膜105、配線膜106、絶縁膜107、配線膜108、絶縁膜109がこの順序で形成されることによって構成されている。これらは、例えばスパッタ法や化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)やメッキ法を用いて形成する。相変化記録膜104は、Ge、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含み、例えば、GeSb2Te4、Ge2Sb2Te5、Ge6Sb2Te9あるいはZnSbxTey、ZnGexTey、ZnGexSbyTez、GeSbxTeyを主構成材料とする。この場合、GeSb2Te4、Ge2Sb2Te5、Ge6Sb2Te9は相変化速度が速いという利点がある。一方、ZnSbxTey、ZnGexTey、ZnGexSbyTez、GeSbxTeyは機械的強度が強いという利点がある。下部電極膜102の材料としては、相変化記録膜104のアモルファス相の原子配列と同様の原子配列を持つアモルファス材料を用いることが、記録膜104のアモルファス相を安定化する上で好ましい。記録膜104のアモルファス相の原子配列と同様の原子配列を持つアモルファス材料は、例えばTiSixNyやTaSixNyである。TiSixNyやTaSixNyは接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmのアモルファス材料であり、相変化記録膜104の主構成材料(例えばGeSb2Te4、Ge2Sb2Te5、Ge6Sb2Te9、ZnSbxTey、ZnGexTey、ZnGexSbyTez、GeSbxTey)のアモルファス相も接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmであるため、TiSixNyやTaSixNyが相変化記録膜104に接触していると、記録膜104のアモルファス相が安定化する。この効果を示すために、相変化記録膜104のアモルファス相が結晶化するのに必要な活性化エネルギーを分子動力学シミュレーションにより解析した。分子動力学シミュレーションとは、例えばジャーナルオブアプライドフィジックス(Journal of Applied Physics)の第54巻(1983年発行)の4877ページに記述されているように、原子間ポテンシャルを通して各原子に働く力を計算し、この力を基にニュートンの運動方程式を解くことによって各時刻における各原子の位置を算出する方法である。なお、本実施例では、上記の分子動力学法に電荷移動を取り入れて異種元素間の相互作用を計算することにより、後述の関係を求めることができた。
記録膜104のアモルファス相が結晶化するのに必要な活性化エネルギーを分子動力学により解析する手続きは次の通りである。記録膜104の初期状態をアモルファス相とし、結晶相に変化するまでの時間(結晶化時間)を例えば600℃と700℃の場合について求めた。この後は通常実施されているように、これらの結果をアレニウスプロットとして表示し、2つの温度での結果を表す2つの点を直線で結ぶ。直線の傾きから活性化エネルギーが計算できる。
相変化記録膜104の主構成材料としてGeSb2Te4を用いた場合の活性化エネルギーが、下部電極102の主構成材料にどのように依存するかを図2に示す。接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmのアモルファス材料であるTiSixNyやTaSixNyが下部電極材料である場合に、活性化エネルギーが顕著に大きく、相変化記録膜104のアモルファス相が安定化されることがわかる。なお、この例では、TiSixNyはTiNにSiが1at.%添加された材料である。また、TaSixNyはTaNにSiが1at.%添加された材料である。
記録膜104の主構成材料としてGe2Sb2Te5を用いた場合の活性化エネルギーが、下部電極102の主構成材料にどのように依存するかを図3に示す。図2の場合と同様に、接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmのアモルファス材料であるTiSixNyやTaSixNyが下部電極材料である場合に、活性化エネルギーが顕著に大きく、相変化記録膜104のアモルファス相が安定化されることがわかる。結果は図示しないが、Ge、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つの元素を含み、Ge、Sb、Teから選ばれる1つの元素が主構成元素である場合には、図2や図3で示した効果と同様の効果が得られることが解析により確認された。
相変化記録膜104の主構成材料としてZnGeTeを用いた場合の活性化エネルギーが、下部電極102の主構成材料にどのように依存するかを図4に示す。図2や図3の場合と同様に、接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmのアモルファス材料であるTiSixNyやTaSixNyが下部電極材料である場合に、活性化エネルギーが顕著に大きく、相変化記録膜104のアモルファス相が安定化されることがわかる。そして、図2や図3の場合よりも安定化の効果が高いことがわかる。結果は図示はしないが、Ge、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つの元素を含み、Ge、Sb、Teから選ばれる1つの元素が主構成元素であり、さらにZnを構成元素として含有する場合には、アモルファス相を安定化する効果が高いことが解析により確認された。
ここまでの例では、TiSixNyとしてTiNにSiが1at.%添加された材料を用い、TaSixNyとしてはTaNにSiが1at.%添加された材料を用いてアモルファス相が安定化される効果を示した。次に、この効果がSiの濃度にどのように依存するかを図5、図6、図7、図8に示す。Siの濃度が0.07at.%以上33at.%以下において活性化エネルギーが大きく、相変化記録膜104のアモルファス相を安定化する効果が高い。したがって、Siの濃度はこの範囲にあることが望ましい。この理由は次の通りである。Siの0.07at.%以上の添加はTiNやTaNをアモルファス状態にしやすいという効果があるため、相変化記録膜104のアモルファス相を安定化する効果がある。しかし、33at.%よりも高い濃度でSiを添加してしまうと、接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmよりも顕著に小さくなるため、相変化記録膜104のアモルファス相を安定化する効果が弱くなる。
図1に示したように、下部電極102の幅が相変化記録膜104の幅よりも小さい場合には、幅の狭い下部電極102を形成する必要があるため、化学気相蒸着法またはメッキ法により下部電極102を形成することが緻密な電極を製造する上で好ましい。また、下部電極102の幅が相変化記録膜104の幅よりも小さい場合には、絶縁膜103は下部電極102に接触するため、絶縁膜103は接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmのアモルファス材料であることが電極102と相変化記録膜104のアモルファス相を安定化する上で有効である。理由は、接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmのアモルファス材料を下部電極102として用いた場合に相変化記録膜104のアモルファス相を安定化する理由と同じであり、すでに図2〜図4を用いて説明した通りである。接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmのアモルファス材料で、絶縁膜103に用いることができる材料は、例えばTiOxNy、TaOxNy、TiSixOyNz、TaSixOyNzである。
本実施例では、相変化記録膜104の書換え機能を向上させるために、相変化を起こす際に相変化記録膜104に引張ひずみを持たせるための、ピエゾ素子が形成されている。これは、引張ひずみにより、相変化を起こす際の応力を緩和させ、書換え耐性を向上させることができるためである。また、引張りひずみが相変化記録膜104の相変化を起こす際の原子移動を速やかにさせるため,書換え速度が速くなるという効果がある。図1において、ピエゾ素子は、強誘電体104p,104qを下部電極102と上部電極膜105で挟んだ構造を持つ。
このピエゾ素子によって、相変化を起こす際、すなわち下部電極102と上部電極膜105の間に電圧がかかった際に、相変化記録膜104に引張ひずみが与えられる。引張りひずみを与えることによる効果を図9に示す。図9の(a)および(b)は、それぞれ記録膜104の主構成材料としてGe2Sb2Te5およびZnGeTeを用いた場合の相変化時間を示している。図9においては、結晶化時間およびアモルファス化時間を、ひずみがゼロの値を1として規格化して示した。薄いグレーの棒グラフが結晶化時間を表し、濃いグレーの棒グラフがアモルファス化時間を表している。これらのグラフより、引張りひずみが大きくなると、結晶化時間およびアモルファス化時間が短くなり、書換え速度が速くなることがわかる。図には示さないが、他の組成比においても同様の効果が得られる。
なおこの実施例において、相変化記録膜104にあらかじめ引張ひずみを持たせるために、上部電極膜105は、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理の少なくとも一つを受けて形成された膜であることがより好ましい。これは、上部電極膜105に酸化処理、窒化処理、酸窒化処理を施すことによって、酸素や窒素を割り込ませることになるので、上部電極膜105に圧縮ひずみを与えることになり、この結果、下にある相変化記録膜104には引張ひずみが働くためである。特に、酸化処理の場合には、酸化膜でありながら導電体であるRuO2膜あるいはIrO2膜を上部電極膜105として用いることが好ましい。上部電極膜105は導電性がないと機能しないためである。また、窒化処理の場合には、窒化膜でありながら導電体であるTiN膜あるいはWN膜などを上部電極膜105として用いることが好ましい。上部電極膜105は導電性がないと機能しないためである。以上で説明した本実施例の効果は、計算条件を変えても同様に示された。
次に、本発明における第二の実施例である相変化メモリにおける主要部分の断面構造を図10に示す。第二の実施例と第一の実施例との違いは、第二の実施例では、下部電極102が、102bと102cの二層構造となっている点である。この場合、第一下部電極102bは配線膜102aと密着性の良い材料を選ぶことが好ましく、第二下部電極102cの材料としては、相変化記録膜104のアモルファス相の原子配列と同様の原子配列を持つアモルファス材料を用いることが、記録膜104のアモルファス相を安定化する上で好ましい。記録膜104のアモルファス相の原子配列と同様の原子配列を持つアモルファス材料で第二下部電極102cの材料として好ましい材料は、上述したように、例えばTiSixNyやTaSixNyである。
次に、本発明における第三の実施例である相変化メモリにおける主要部分の断面構造を図11に示す。第三の実施例と第一の実施例との違いは、第三の実施例では、絶縁膜103が、103aと103bの二層構造となっている点である。この場合、第一絶縁膜103aは配線膜102aと密着性の良い材料を選ぶことが好ましく、第二絶縁膜103bの材料としては、相変化記録膜104のアモルファス相の原子配列と同様の原子配列を持つアモルファス材料を用いることが、下部電極102と記録膜104のアモルファス相を安定化する上で好ましい。記録膜104のアモルファス相の原子配列と同様の原子配列を持つアモルファス材料で第二絶縁膜103bの材料として好ましい材料は、上述したように、例えばTiOxNy、TaOxNy、TiSixOyNz、TaSixOyNzである。
次に、上述の実施例の層構造が適用された相変化メモリにおける主要部分の断面構造を図12に示す。本実施例の相変化メモリでは、例えばシリコン基板201の上にトランジスタを構成するゲート絶縁膜202とゲート電極206が形成され、さらに、拡散層203、204に配線が形成されている。配線208a、208b、215、217、219と下部電極210、相変化記録膜212、強誘電体212p、強誘電体212q、上部電極213は、絶縁膜207、209、211、214、216、218により仕切られている。下部電極210、強誘電体212p、強誘電体212q、上部電極213からなるピエゾ素子は、第一の実施例と同様に、書換え耐性と書換え速度を向上させる効果を得るためのものである。図12において、ゲート電極206、ゲート絶縁膜202、基板201からなるトタンジスタは、例えば図13に示すようなメモリ回路の1つのトランジスタに相当する。例えば、図13の相変化記録膜223を挟む電極221、223は、トランジスタ220によりオン・オフでき、指定したアドレスのメモリセルにアクセスできるようになっている。また、下部電極210の幅が相変化記録膜212の幅よりも小さい場合には、絶縁膜209は下部電極210に接触するため、絶縁膜209は接触界面面内の平均最近接原子間距離が約0.3 nmのアモルファス材料であることが下部電極210および相変化記録膜212のアモルファス相を安定化する上で有効である。
また、図13のようにトランジスタを用いた回路構造とする代わりに、図14に示したようにメモリセルを選択するためのダイオード224を用いた構造であってもよい。図14の225と227は電極を示し、226は相変化記録膜を示す。
断面構造の一例を図15に示す。図15の構造では、基板301の上に配線302が形成され、この上に例えば多結晶シリコンからなる半導体膜303、305が形成され、さらに絶縁膜307、下部電極308、絶縁膜309、相変化記録膜310、強誘電体310p、強誘電体310q、上部電極311、絶縁膜312、配線313が形成されている。メモリセルを選択するためのダイオードは、例えば半導体膜303にn型不純物をイオン注入してn領域304を形成し、半導体膜305にp型不純物をイオン注入してp型領域306を形成することによって作る。ここでも、下部電極308の材料としては、相変化記録膜310のアモルファス相の原子配列と同様の原子配列を持つアモルファス材料を用いることが、記録膜310のアモルファス相を安定化する上で有効である。下部電極308、強誘電体310p、強誘電体310q、上部電極311からなるピエゾ素子は、第一の実施例と同様に、書換え耐性と書換え速度を向上させる効果を得るためのものである。
フラッシュメモリ等の不揮発性メモリに救済アドレス情報やトリミング情報を記憶する仕組みを備えた半導体装置に以上の実施例で説明した相変化メモリを用いて半導体装置を構成すると、前記の効果を持った信頼性の良いものが得られる。このような半導体装置の回路図の例を図16に示す。この例は、欠陥救済回路を装備したSRAMメモリの例を示している。図16の403はチップ、401はプログラム素子としての相変化メモリ、402は救済デコーダ、404は入出力回路部(I/O部)、405はコア部である。コア部405にはCPU407とSRAMセルアレー部406が含まれる。相変化メモリプログラム素子401はI/O部404の中にあることが面積低減のために好ましい。
なお、明細書において、主構成材料とは、最も大きな濃度で存在する材料のことを意味する。また、例えば、GeSb2Te4の正確な組成比はGe:Sb:Te=1:2:4であるが、1:2.2:4のように、10%以内でずれているものも実質的に同等とみなす。
本発明は、相変化メモリとして情報記録装置に利用できる。
本発明における第一の実施例である相変化メモリの主要部の断面図である。 GeSb2Te4を記録膜104として用いた場合について、アモルファス相から結晶相へ変化させるための活性化エネルギーが下部電極材料にどのように存性するかを示した図である。 Ge2Sb2Te5を記録膜104として用いた場合について、アモルファス相から結晶相へ変化させるための活性化エネルギーが下部電極材料にどのように存性するかを示した図である。 ZnGeTeを記録膜104として用いた場合について、アモルファス相から結晶相へ変化させるための活性化エネルギーが下部電極材料にどのように存性するかを示した図である。 Ge2Sb2Te5を記録膜104として用い、TiNを下部電極102として用いた場合について、アモルファス相から結晶相へ変化させるための活性化エネルギーがTiN中のSi濃度にどのように存性するかを低濃度領域について示した図である。 Ge2Sb2Te5を記録膜104として用い、TiNを下部電極102として用いた場合について、アモルファス相から結晶相へ変化させるための活性化エネルギーがTiN中のSi濃度にどのように存性するかを高濃度領域について示した図である。 Ge2Sb2Te5を記録膜104として用い、TaNを下部電極102として用いた場合について、アモルファス相から結晶相へ変化させるための活性化エネルギーがTaN中のSi濃度にどのように存性するかを低濃度領域について示した図である。 Ge2Sb2Te5を記録膜104として用い、TaNを下部電極102として用いた場合について、アモルファス相から結晶相へ変化させるための活性化エネルギーがTaN中のSi濃度にどのように存性するかを高濃度領域について示した図である。 本発明において、引張りひずみの相変化時間に対する効果を示す図である。 本発明における第二の実施例である相変化メモリの主要部の断面図である。 本発明における第三の実施例である相変化メモリの主要部の断面図である。 メモリセルを選択するためのトランジスタを用いた相変化メモリの主要部の断面構造を示す図である。 メモリセルを選択するためのトランジスタを用いた相変化メモリの回路構造を示す図である。 メモリセルを選択するためのダイオードを用いた相変化メモリの回路構造を示す図である。 メモリセルを選択するためのダイオードを用いた相変化メモリの主要部の断面構造を示す図である。 欠陥救済回路を装備したSRAMメモリのチップのブロック図である。
符号の説明
101…基板、102a…配線膜、102…下部電極膜、103…絶縁膜、104…相変化記録膜、104p…強誘電体、104q…強誘電体、105…上部電極膜、106…絶縁膜、107…絶縁膜、108…配線膜、109…絶縁膜、201…基板、202…ゲート絶縁膜、203、204…拡散層、205…素子分離膜、206…ゲート電極、207、209、211、214、216、218…絶縁膜、208a、208b、215…縦配線、210、213、221、223、225、227…電極、212、222、226…相変化記録膜、212p…強誘電体、212q…強誘電体、217、219…配線、220…トランジスタ、224…ダイオード、301…基板、302…配線、303、305…半導体膜、304…n領域、306…p領域、307、309、312…絶縁膜、310…相変化記録膜、311…電極、401…プログラム素子、402…救済デコーダ、403…チップ、404…I/O部、405…コア部、406…SRAMセルアレー部、407…CPU。

Claims (12)

  1. 結晶相とアモルファス相との間を変化することで情報を記録する相変化記録膜と、前記相変化記録膜に引張ひずみを与えるピエゾ素子とを有し、前記相変化記録膜がGe、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含むことを特徴とする相変化メモリ。
  2. 請求項1において、前記ピエゾ素子は、前記相変化記録膜を挟む第1及び第2の強誘電体と、前記相変化記録膜と前記第1及び第2の強誘電体を挟む第1及び第2の電極を有することを特徴とする相変化メモリ。
  3. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜がGe、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含み、前記第一電極の主構成材料がTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  4. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜がGe、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含み、前記第一電極の主構成材料がTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記誘電体膜の主構成材料がTiOxNyまたはTaOxNyまたはTiSixOyNzまたはTaSixOyNzであり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  5. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜がGe、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含み、前記第一電極の主構成材料が化学気相蒸着法またはメッキ法で形成されたTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記誘電体膜の主構成材料がTiOxNyまたはTaOxNyまたはTiSixOyNzまたはTaSixOyNzであり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  6. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜がGe、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含み、前記第一電極の主構成材料がTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記誘電体膜の主構成材料がTiOxNyまたはTaOxNyまたはTiSixOyNzまたはTaSixOyNzであり、前記第二電極が酸化処理、窒化処理、酸窒化処理の少なくとも一つを受けて形成された膜であり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  7. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜がGe、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含み、前記第一電極の主構成材料が化学気相蒸着法またはメッキ法で形成されたTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記誘電体膜の主構成材料がTiOxNyまたはTaOxNyまたはTiSixOyNzまたはTaSixOyNzであり、前記第二電極が酸化処理、窒化処理、酸窒化処理の少なくとも一つを受けて形成された膜であり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  8. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜がGe、Sb、Teから選ばれる少なくとも2つを構成元素として含み、前記相変化記録膜がZnを構成元素として含み、前記第一電極の主構成材料がTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  9. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜の主構成材料がZnSbxTeyまたはZnGexTeyまたはZnGexSbyTezまたはGeSbxTeyであり、前記第一電極の主構成材料がTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  10. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜の主構成材料がZnSbxTeyまたはZnGexTeyまたはZnGexSbyTezまたはGeSbxTeyであり、前記第一電極の主構成材料がTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記誘電体膜の主構成材料がTiOxNyまたはTaOxNyまたはTiSixOyNzまたはTaSixOyNzであり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  11. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜の主構成材料がZnSbxTeyまたはZnGexTeyまたはZnGexSbyTezまたはGeSbxTeyであり、前記第一電極の主構成材料が化学気相蒸着法またはメッキ法で形成されたTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記誘電体膜の主構成材料がTiOxNyまたはTaOxNyまたはTiSixOyNzまたはTaSixOyNzであり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
  12. 基板と、前記基板の一主面側に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜に接触して形成された第一電極と、前記第一電極に接触して形成された相変化記録膜と、前記相変化記録膜に接触して形成された第二電極を備え、前記相変化記録膜の主構成材料がZnSbxTeyまたはZnGexTeyまたはZnGexSbyTezまたはGeSbxTeyであり、前記第一電極の主構成材料が化学気相蒸着法またはメッキ法で形成されたTiSixNyまたはTaSixNyであり、前記第一電極におけるSiの濃度が0.07at.%以上33at.%以下であり、前記誘電体膜の主構成材料がTiOxNyまたはTaOxNyまたはTiSixOyNzまたはTaSixOyNzであり、前記第二電極が酸化処理、窒化処理、酸窒化処理の少なくとも一つを受けて形成された膜であり、前記第一電極と前記第二電極の間に強誘電体が挟まれた構造を持つ相変化メモリ。
JP2004306307A 2004-10-21 2004-10-21 相変化メモリ Active JP4466315B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306307A JP4466315B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 相変化メモリ
TW096104644A TW200731516A (en) 2004-10-21 2005-08-02 Phase-change memory
TW094126186A TW200618262A (en) 2004-10-21 2005-08-02 Phase change memory
CNB2005100938821A CN100403405C (zh) 2004-10-21 2005-08-31 相变存储器
US11/214,866 US7667222B2 (en) 2004-10-21 2005-08-31 Phase change memory featuring ferromagnetic layers in contact with phase change layer
KR1020050089588A KR100709235B1 (ko) 2004-10-21 2005-09-27 상변화 메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306307A JP4466315B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 相変化メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120810A JP2006120810A (ja) 2006-05-11
JP4466315B2 true JP4466315B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36206042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306307A Active JP4466315B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 相変化メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7667222B2 (ja)
JP (1) JP4466315B2 (ja)
KR (1) KR100709235B1 (ja)
CN (1) CN100403405C (ja)
TW (2) TW200618262A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124743B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 相変化メモリ
JP4045245B2 (ja) * 2004-02-12 2008-02-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100722769B1 (ko) * 2006-05-19 2007-05-30 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 이의 형성 방법
JP2008021668A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Renesas Technology Corp 相変化型不揮発性メモリおよびその製造方法
KR100807223B1 (ko) * 2006-07-12 2008-02-28 삼성전자주식회사 상변화 물질층, 상변화 물질층 형성 방법 및 이를 이용한상변화 메모리 장치의 제조 방법
KR100810615B1 (ko) * 2006-09-20 2008-03-06 삼성전자주식회사 고온 상전이 패턴을 구비한 상전이 메모리소자 및 그제조방법
JP2008103541A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Renesas Technology Corp 相変化メモリおよびその製造方法
TWI347670B (en) * 2007-02-01 2011-08-21 Promos Technologies Inc Phase-change memory and fabrication method thereof
KR100857466B1 (ko) 2007-05-16 2008-09-08 한국전자통신연구원 안티몬-아연 합금을 이용한 상변화형 비휘발성 메모리 소자및 이의 제조방법
JP2009016368A (ja) 2007-06-29 2009-01-22 Ricoh Co Ltd メモリーデバイス
JP5159270B2 (ja) * 2007-11-22 2013-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2009115995A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Nxp B.V. An electronic component comprising a convertible structure
CN100555700C (zh) * 2008-08-05 2009-10-28 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种提高相变存储器存储单元可靠性的结构及其制作方法
JP4599598B2 (ja) 2009-03-04 2010-12-15 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
US8031518B2 (en) 2009-06-08 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Methods, structures, and devices for reducing operational energy in phase change memory
KR101716472B1 (ko) * 2010-05-24 2017-03-15 삼성전자 주식회사 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 소자
US8559217B2 (en) 2010-12-10 2013-10-15 International Business Machines Corporation Phase change material cell with stress inducer liner
KR102022554B1 (ko) * 2012-05-11 2019-09-18 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
US9172031B2 (en) 2012-05-11 2015-10-27 SK Hynix Inc. Resistive memory device
CN103247757B (zh) * 2013-04-18 2015-11-18 宁波大学 一种用于相变存储器的Zn-Sb-Te相变存储薄膜材料及其制备方法
CN112397646B (zh) * 2019-08-30 2022-08-12 华中科技大学 三端超晶格存算一体器的阈值电压调节方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825046A (en) * 1996-10-28 1998-10-20 Energy Conversion Devices, Inc. Composite memory material comprising a mixture of phase-change memory material and dielectric material
US5952671A (en) * 1997-05-09 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Small electrode for a chalcogenide switching device and method for fabricating same
CN1199164C (zh) * 1999-10-04 2005-04-27 皇家菲利浦电子有限公司 包含锗锑碲记录层的光记录介质
TW554341B (en) * 2000-12-15 2003-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Optical information medium and its use
JP2004076554A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Osamu Makita 角(3面接合部)部専用面取り部材。
JP2004158717A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
CN1251322C (zh) * 2002-12-06 2006-04-12 台湾积体电路制造股份有限公司 使用于低驱动电压的铁电电容制造方法
US7323734B2 (en) * 2003-02-25 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory cells
JP4254293B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-15 株式会社日立製作所 記憶装置
US7488968B2 (en) * 2005-05-05 2009-02-10 Ovonyx, Inc. Multilevel phase change memory
US7482615B2 (en) * 2005-07-21 2009-01-27 International Business Machines Corporation High performance MOSFET comprising stressed phase change material

Also Published As

Publication number Publication date
TW200731516A (en) 2007-08-16
KR20060051652A (ko) 2006-05-19
TW200618262A (en) 2006-06-01
CN100403405C (zh) 2008-07-16
TWI299560B (ja) 2008-08-01
US7667222B2 (en) 2010-02-23
CN1767012A (zh) 2006-05-03
US20060087921A1 (en) 2006-04-27
KR100709235B1 (ko) 2007-04-19
JP2006120810A (ja) 2006-05-11
TWI321845B (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466315B2 (ja) 相変化メモリ
JP4124743B2 (ja) 相変化メモリ
JP5475058B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5589054B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
JP5732827B2 (ja) 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
US9252359B2 (en) Resistive switching devices having a switching layer and an intermediate electrode layer and methods of formation thereof
JP5830655B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法
US20090283736A1 (en) Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor apparatus using the nonvolatile memory element
WO2009147790A1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
JP2009135370A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2008235427A (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法、並びにその駆動方法
JPWO2008146461A1 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2011103323A (ja) 半導体記憶装置
JP2010015662A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR100721017B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 그의 형성 방법
TWI515888B (zh) 非揮發性可變電阻元件及其製造方法
JP2011044443A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP4045245B2 (ja) 半導体装置
JP2004348906A (ja) 相変化記録媒体および相変化メモリ
US20210376236A1 (en) Memory device
WO2013057912A1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3