JP4881400B2 - 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4881400B2
JP4881400B2 JP2009070371A JP2009070371A JP4881400B2 JP 4881400 B2 JP4881400 B2 JP 4881400B2 JP 2009070371 A JP2009070371 A JP 2009070371A JP 2009070371 A JP2009070371 A JP 2009070371A JP 4881400 B2 JP4881400 B2 JP 4881400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
conductive film
film
variable resistance
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009070371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225774A (ja
Inventor
政則 小村
充 佐藤
賢一 室岡
基也 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009070371A priority Critical patent/JP4881400B2/ja
Priority to US12/618,122 priority patent/US7995374B2/en
Priority to KR1020100020687A priority patent/KR101077737B1/ko
Publication of JP2010225774A publication Critical patent/JP2010225774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881400B2 publication Critical patent/JP4881400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より詳しくは、可変抵抗素子を備え可変抵抗素子の抵抗値の変化によりデータを記憶するメモリセルを配列してなる不揮発性半導体記憶装置に関する。また、本発明は、このような不揮発性半導体記憶装置のスクリーニング方法に関する。
近年、半導体装置の集積度が高くなることに伴い、これを構成するトランジスタ等の回路パターンはますます微細化している。このパターンの微細化には、単に線幅が細くなるだけではなく、パターンの寸法精度や位置精度の向上も要請される。この事情は半導体記憶装置に関しても例外ではない。
従来知られており、市場にも投入されているDRAM、SRAM、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置は、いずれもMOSFETをメモリセルに使用している。このため、パターンの微細化に伴い、微細化の比率を上回る比率での寸法精度の向上が要請されている。このため、これらのパターンを形成するリソグラフィー技術にも、大きな負荷が課せられており、製品コストの上昇要因となっている。
近年、このようなMOSFETをメモリセルとして用いる半導体記憶装置の後継候補として、抵抗変化メモリが注目されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、抵抗変化メモリには、遷移金属酸化物を記録層としてその抵抗値状態を不揮発に記憶する狭義の抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive RAM)の他、カルコゲナイド等を記録層として用いてその結晶状態(導体)と非晶質状態(絶縁体)の抵抗値情報を利用する相変化メモリ(PCRAM:Phase Change RAM)も含むものとする。
このような抵抗変化メモリでは、交差するビット線とワード線の交点にメモリセルを形成するクロスポイント型セル構造を採用することができ、従来のメモリセルに比べ微細化が容易であり、また縦方向に積層構造とすることもできるので、メモリセルアレイの集積度の向上が容易であるという利点がある。
抵抗変化メモリの可変抵抗素子には、2種類の形態があることが知られている。1つは、印加電圧の極性を切り替えることにより、高抵抗状態と低抵抗とを設定するもので、これはバイポーラ型といわれる。もう1つは、印加電圧の極性を切り替えることなく、電圧値と電圧印加時間を制御することにより、高抵抗状態と低抵抗状態の設定を可能とするもので、これはユニポーラ型といわれる。
メモリセルに対するデータの書き込みは、可変抵抗素子に所定の電圧を短時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子が高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる動作をセット動作という。
一方、メモリセルMCに対するデータの消去は、セット動作後の低抵抗状態の可変抵抗素子に対し、セット動作時よりも低い所定の電圧を長時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子が低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる動作をリセット動作という。メモリセルは、例えば高抵抗状態を安定状態(リセット状態)とし、2値データ記憶であれば、リセット状態を低抵抗状態に変化させるセット動作によりデータの書き込みを行う。
このような抵抗変化メモリにおいても、メモリセルの微細化の進展に伴い、メモリセルを構成する可変抵抗素子やダイオードに短絡等の欠陥が生じる確率が高くなる。その理由は様々であるが、1つの理由は、可変抵抗素子やダイオードの側壁におけるエッチングのダメージを受け、リーク電流が大きくなることである。このようにして欠陥メモリセルが発生した場合、その欠陥メモリセルと同一のビット線又はワード線に接続されたメモリセルに対しては、同様に読み出し及び書き込みを行うことができず、メモリの歩留まりを悪化させていた。
特表2005−522045号公報
本発明は、微細化が進展しても欠陥メモリセルの影響を受けず、高い歩留りを得ることができる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。また、そのような欠陥メモリセルを効率的に排除することのできる不揮発性半導体記憶装置のスクリーニング方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1配線と第2配線との間に配置され且つ可変抵抗素子と整流素子とを直列接続してなるメモリセルを含むメモリセルアレイを備え、前記メモリセルは、前記可変抵抗素子として機能する可変抵抗膜と、前記可変抵抗膜の一方の面に接する第1導電膜と、前記可変抵抗膜の他方の面に接する第2導電膜と、前記第2導電膜の下面に接するように形成され前記整流素子として機能する整流素子層とを備え、前記第1導電膜及び前記第2導電膜の幅は、前記可変抵抗膜の幅に比べて小さくされていることを特徴とする。
上記の不揮発性半導体記憶装置のスクリーニング方法は、選択された前記メモリセルが接続された前記第1配線と前記第2配線との間に所定の読み出し電圧を印加して欠陥メモリセルか否かを判定するステップと、前記欠陥メモリセルが接続された前記第1配線と前記第2配線との間にデータ書き込みに用いる書き込み電圧より大きい破壊電圧を印加して、これにより前記欠陥メモリセルに含まれる前記第1導電膜又は前記第2導電膜を溶断するステップとを備えたことを特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、微細化が進展しても欠陥メモリセルの影響を受けず、高い歩留りを得ることができる不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。また、本発明に係るスクリーニング方法によれば、そのような欠陥メモリセルを効率的に排除することができる。
本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。 メモリセルアレイ1の一部の斜視図である。 図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。 この可変抵抗素子VRの例を示す図である。 この可変抵抗素子VRの例を示す図である。 メモリセルアレイ1の別の構成例を示す。 メモリセルアレイ1の別の構成例を示す。 メモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。 本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す工程図である。 本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す工程図である。 本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す工程図である。 本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置のスクリーニング方法を説明するフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリのブロック図である。
この不揮発性メモリは、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。
メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、外部のホスト9にI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。
また、ホスト9からデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。コマンド・インターフェイス6は、ホスト9からの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。
ステートマシン7は、この不揮発性メモリ全体の管理を行うもので、ホスト9からのコマンドをコマンド・インターフェース6を介して受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホスト9は、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。
ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は配線層に形成されたメモリアレイ1の直下のSi基板に形成可能であり、これにより、この不揮発性メモリのチップ面積はほぼ、メモリセルアレイ1の面積に等しくすることも可能である。
[メモリセルアレイ及びその周辺回路]
図2は、メモリセルアレイ1の一部の斜視図、図3は、図2におけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。複数本の第1の配線としてワード線WL0〜WL2が平行に配設され、これと交差して複数本の第2の配線としてビット線BL0〜BL2が平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。第1及び第2の配線は、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW、WSi、NiSi、CoSi等を用いることができる。
[メモリセルMC]
メモリセルMCは、図3に示すように、可変抵抗素子VRとダイオードDIの直列接続回路からなる。可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下に電極(導電層)EL1,EL2が配置される。電極EL1、EL2は、ダイオードDIを構成する材料と同一の材料により形成され、例えばダイオードDIがシリコンから形成されている場合には、電極EL1、EL2も、不純物(リン、ボロンなど)をドープされたシリコン層から形成される。以下では、電極EL1がn型半導体、電極EL2がp型半導体であるとして説明を行う。ただし、電極EL1、EL2は、両方ともp型半導体とされてもよいし、あるいは両方ともn型半導体とされてもよい。逆に、電極EL2がn型半導体で、EL1がp型半導体であってもよい。
また、ダイオードDIが、金属を含むショットキダイオードであれば、電極EL1、EL2も、その金属により構成することができる。電極EL3の材料は、電極EL1、2の材料と同様にすることもできるし、別の材料であってもよい。また、このようなシリコン層や上記金属層に加え、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。バッファ層、バリアメタル層、接着層等は、上記のシリコン層又は金属層と可変抵抗素子VRとの間に形成することができる。あるいは、上記シリコン層又は金属層とワード線WLiの間に形成することもできる。また、上記のシリコン層又は金属層とダイオードDIとの間に形成することもできる。
また、この電極EL1、EL2の幅W1(メモリセル中を流れる電流の方向と略直交する方向と略直交する方向の幅)は、可変抵抗素子VRの幅W2よりも小さい。一例として、幅W2は幅W1の0.7倍程度の大きさとされる。可変抵抗素子VRは、その形成の際、側壁部分に少なからずエッチングによるダメージを受ける。この側壁部分のダメージがショート欠陥を引き起こし、メモリセルMCが欠陥メモリセルとなる原因となる。微細化が進展すると、このような側壁部分のダメージの割合が増加し、このようなダメージ部分が与える影響が大きくなる。すなわち、側壁部分のダメージが、欠陥メモリセルを作りだす原因となる可能性が高まる。
しかし、本実施の形態では、電極EL1、EL2の幅W1が可変抵抗素子VRの幅W2よりも小さいので、こうした側壁のダメージ部分にはセル電流が流れないようにすることができる。従って、各メモリセルMCの多くは、可変抵抗素子VRの側壁へのダメージによる影響を受けず、正常なメモリセルとして機能することができる。また、あるメモリセルが欠陥メモリセルとなってしまった場合であっても、後述するスクリーニング方法により、電極EL1、EL2を溶断することで欠陥メモリセルを破壊することができ、欠陥メモリセルと同じビット線又はワード線に接続された正常なメモリセルを救済することができる。電極EL1、EL2は幅を細くされているので、書き込み時の電圧よりも若干大きい程度の電圧により電極EL1、EL2を容易に溶断することができる。
なお、幅W2がデザインルールに従い45nmに設定されるとした場合、加工バラツキ等を考慮して、幅W1を幅14nm程度まで細くすることが可能である。
[可変抵抗素子VR]
可変抵抗素子VRは、遷移元素となる陽イオンを含む複合化合物であって陽イオンの移動により抵抗値が変化するもの(ReRAM)を用いることができる。
図4及び図5は、この可変抵抗素子VRの例を示す図である。図4に示す可変抵抗素子VRは、電極EL1、EL2の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM)、イルメナイト構造(AMO)、デラフォサイト構造(AMO)、LiMoN構造(AMN)、ウルフラマイト構造(AMO)、オリビン構造(AMO)、ホランダイト構造(AxMO)、ラムスデライト構造(AMO)ぺロブスカイト構造(AMO)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図4の例では、AがZn、MがMn、XがOであり、ZnMnを用いている。その他、NiO、TiO、SrZrO、Pr0.7Ca0.3MnO等の材料の1つからなる薄膜により、可変抵抗素子VRを構成することも出来る。
図4において、記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極EL1を固定電位、電極EL2側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極EL2に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。
電極EL2側に移動した拡散イオンは、電極EL2から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
図5の例は、電極EL1、EL2に挟まれた記録層15が第1化合物層15aと第2化合物層15bの2層で形成されている。第1化合物層15aは電極EL1側に配置され化学式AxM1yX1zで表記される。第2化合物層15bは電極EL2側に配置され第1化合物層15aの陽イオン元素を収容できる空隙サイトを有している。
図5の例では、第1化合物層15aにおけるAがMg、M1がMn、X1がOである。第2化合物層15bには、遷移元素イオンとして黒丸で示すTiが含まれている。また、第1化合物層15a内の小さな白丸は拡散イオン(Mg)、大きな白丸は陰イオン(O)、二重丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。なお、第1化合物層15aと第2化合物層15bとは、2層以上の複数層となるように積層されていても良い。
この可変抵抗素子VRにおいて、第1化合物層15aが陽極側、第2化合物層15bが陰極側となるように、電極層EL1、EL2に電位を与え、記録層15に電位勾配を発生させると、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が結晶中を移動し、陰極側の第2化合物層15b内に進入する。第2化合物層15bの結晶中には、拡散イオンを収容できる空隙サイトがあるため、第1化合物層15a側から移動してきた拡散イオンは、この空隙サイトに収まることになる。このため、第1化合物層15a内の遷移元素イオンの価数が上昇し、第2化合物層15b内の遷移元素イオンの価数が減少する。
初期状態において、第1及び第2の化合物層15a,15bが高抵抗状態であるとすれば、第1化合物層15a内の拡散イオンの一部が第2化合物層15b内に移動することにより、第1及び第2化合物の結晶中に伝導キャリアが発生し、両者共に電気伝導性を有することになる。なお、プログラム状態(低抵抗状態)を消去状態(高抵抗状態)にリセットするには、先の例と同様に、記録層15に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層15の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時とは逆向きの電場を印加することによってもリセットは可能である。
[メモリセルアレイの変形例]
また、図6に示すように、上述したメモリ構造を複数積層した三次元構造とすることもできる。図7は、図7のII−II′断面を示す断面図である。図示の例は、セルアレイ層MA0〜MA3からなる4層構造のメモリセルアレイで、ワード線WL0jがその上下のメモリセルMC0,MC1で共有され、ビット線BL1iがその上下のメモリセルMC1,MC2で共有され、ワード線WL1jがその上下のメモリセルMC2,MC3で共有されている。
また、このような配線/セル/配線/セルの繰り返しではなく、配線/セル/配線/層間絶縁膜/配線/セル/配線のように、セルアレイ層間に層間絶縁膜を介在させるようにしても良い。なお、メモリセルアレイ1は、幾つかのメモリセル群のMATに分けられることも可能である。前述したカラム制御回路2及びロウ制御回路3は、MAT毎、セクタ毎、又はセルアレイ層MA毎に設けられていても良いし、これらで共有しても良い。また、面積削減のために複数のビット線BLで共有することも可能である。
図8は、メモリセルアレイ1及びその周辺回路の回路図である。ここでは、説明を簡単にするため、1層構造であるとして説明を進める。図8において、メモリセルMCを構成するダイオードDIのカソードはビット線BLに接続され、アノードは可変抵抗素子VRを介してワード線WLに接続されている。各ビット線BLの一端はカラム制御回路2の一部である選択回路2aに接続されている。また、各ワード線WLの一端はロウ制御回路3の一部である選択回路3aに接続されている。
選択回路2aは、ビット線BL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP0及び選択NMOSトランジスタQN0からなる。選択PMOSトランジスタQP0のソースは、高電位電源Vccに接続されている。選択NMOSトランジスタQN0のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すビット線側ドライブセンス線BDSに接続されている。トランジスタQP0,QN0の共通ドレインは、ビット線BLに接続され、共通ゲートには、各ビット線BLを選択するビット線選択信号BSiが供給されている。
また、選択回路3aは、ワード線WL毎に設けられた、ゲート及びドレインが共通接続された選択PMOSトランジスタQP1及び選択NMOSトランジスタQN1からなる。選択PMOSトランジスタQP1のソースは、書き込みパルスを印加すると共にデータ読み出し時に検出すべき電流を流すワード線側ドライブセンス線WDSに接続されている。選択NMOSトランジスタQN1のソースは、低電位電源Vssに接続されている。トランジスタQP1,QN1の共通ドレインは、ワード線WLに接続され、共通ゲートには、各ワード線WLを選択するワード線選択信号/WSiが供給されている。
なお、以上は、メモリセルが個別に選択されるのに適した例を示したが、選択されたワード線WL1につながる複数のメモリセルMCのデータを一括で読み出す場合には、各ビット線BL0〜BL2に対して個別にセンスアンプが配置され、各ビット線BL0〜BL2は、ビット線選択信号BSで、選択回路2aを介して、個別にセンスアンプに接続される。また、メモリセルアレイ1は、図7に示した回路とは、ダイオードSDの極性を逆にして(ビット線BLからワード線WLに向かう方向が順方向となるよう接続して)、ビット線BL側からワード線WL側に電流が流れるようにしても良い。
[製造方法]
次に、図9〜11を参照して、本発明の実施形態に係わる不揮発性メモリの1つの製造方法を説明する。図9〜図11は、図2のI−I´方向とは直交する方向の断面からみた説明図である。
まず、図9に示すように、厚さ720μmのシリコン基板101の片面に、各種CMOS回路等を含むCMOS回路層102を形成し、このCMOS回路層102上に、順次、絶縁膜103、複合膜104、窒化チタン膜105、n+型半導体領域106、n−型半導体領域107、p+型半導体領域108、n型シリコン膜109、抵抗変化材料膜110、p型シリコン膜111、絶縁膜112を形成する。n型シリコン膜109、p型シリコン膜111が、前述した電極EL1、EL2となる。
CMOS回路層112は、通常のCMOSプロセスを用いて形成される。CMOS回路層102は、図示しない周辺回路等に含まれるMOSFET、及びこれら周辺回路等に各種電圧や信号を供給するための多層配線に加えて、メモリセルアレイへの接続のための配線部等を含んでいる。
絶縁膜103は、このCMOS回路層102上に、TEOSを主原料とするCVD法を実行してシリコン酸化膜(SiO)を膜厚300nm程度堆積させることにより形成される。
複合膜104は、絶縁膜103上に形成される膜厚10nmの窒化チタン(TiN)の層と膜厚50nmのタングステン(W)の層との積層構造からなり、スパッタリング法により成膜される。この複合膜104は、ビット線BLとなる。
窒化チタン膜105は、複合膜104上に、膜厚10nmの窒化チタン(TiN)をスパッタリング法により成膜することにより形成される。この窒化チタン膜105はダイオードDIを構成するn+型層D3への不要な不純物の拡散を抑制するバリアメタルとして機能する。
n+型半導体領域106は、窒化チタン膜105上に、膜厚10nmのアモルファスシリコンを成膜した後、加速電圧1keVでヒ素(As)のイオン注入を行うことにより形成される。n+型半導体領域106は、ヒ素(As)を1020cm−3程度の不純物濃度となるよう注入して形成されるn+型シリコン層であり、前述したダイオードDIのn+型層D3として機能する。
このn+型半導体領域106の上に、n−型半導体領域107が形成される。n−型半導体領域107は、膜厚90nmのアモルファスシリコンを成膜した後、加速電圧75keVでヒ素(As)のイオン注入を行うことにより形成される。これにより、ヒ素(As)を平均して1017cm−3程度含む膜厚90nmのn−型半導体領域107が形成される。このn−型半導体領域107は、前述したダイオードDIのn−型層D2として機能する。
このn−型半導体領域107の上に、p+型半導体領域108が形成される。p+型半導体領域108は、n−型半導体領域107に対し、加速電圧1keVでホウ素(B)のイオン注入を行うことにより、n−型半導体領域107の上部を、p+型の半導体領域に変えることにより形成される。p+型半導体領域108は、例えば、ホウ素(B)を1020cm−3程度含む、膜厚10nmの領域とすることができる。p+型半導体領域108は、前述したダイオードDIのp+型層D1として機能する。
このp+型半導体領域108の上に、順に、膜厚10nmのリン(P)をドープされたn型シリコン膜109、膜厚10nmのZnMnからなる抵抗変化材料膜110、及び膜厚10nmのボロン(B)をドープされたp型シリコン膜111を連続してスパッタリング法により成膜する。n型シリコン膜109、p型シリコン膜111は可変抵抗素子VRの電極EL1、EL2となる。このn型シリコン膜109、p型シリコン膜111と抵抗変化材料膜110との間には、別途窒化チタン膜を介在させることもできる。また、ドープする不純物濃度が高いほど、後述するスクリーニングにおいて溶断され易くなるので、適当なドープ量を設定するのが好ましい。スパッタリングに代えて、ドーピングしたCVD成膜を用いることも可能である。この場合、ヒ素(As)のドーピングにはAsHガスの添加を、リン(P)のドーピングにはPH3ガスの添加を、ホウ素(B)のドーピングにはBClガスの添加を用いることが可能であり、成膜中のドーピング量を調整することにより、所望の不純物濃度分布を得ることが可能である。
続いて、TEOSを主原料とするCVD法により、酸化シリコンからなる膜厚150nmの絶縁膜112が形成される。
次いで、図10に示すように、複合膜104、窒化チタン膜105、n+型半導体領域106、n−型半導体領域107、p+型半導体領域108、n型シリコン膜109、抵抗変化材料膜110、p型シリコン膜111、絶縁膜112のパターニングを行う。最初に、インプリントリソグラフィーの技術を用いて、ピッチ44nmのレジストパターンを形成し、得られたレジストパターンをマスクとしてCHF、及びCOガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により絶縁膜112をパターニングする。
ここでレジストを剥離処理した後に、形成されたシリコン酸化膜パターンをエッチングマスクとして、Cl、Ar、およびCOガスを用いた反応性イオンエッチングにより、p型シリコン膜111、抵抗変化材料膜110、n型シリコン膜109、p+型半導体領域108、n−型半導体領域107、n+型半導体領域106、窒化チタン膜105が順次パターニングされる。そして、CHFとSFガスを用いた反応性イオンエッチングにより、複合膜104をパターニングする。このエッチングにより、選択比の差により、シリコン膜109、111の側面は、抵抗変化材料膜110の側面よりも後退し、従ってシリコン膜109、111の幅は、抵抗変化材料膜110の幅に比べ小さくなる。これにより、図3に示すような幅の関係(W1<W2)が得られる。また、シリコン膜109、111は、p+型半導体領域108、n−型半導体領域107、n+型半導体領域106の加工中もエッチングガスに晒され続けるため、これらの領域よりも幅が小さくなる。
次いで、図11に示すように、TEOSを主原料とするCVD法により、酸化シリコン(SiO)らなる絶縁膜115を形成する。その後、図示は省略するが、CMP法等を用いてp型シリコン膜111を露出させ、その上に膜厚10nmの窒化チタン(TiN)と膜厚50nmのタングステン(W)を積層させてなる複合膜をスパッタリング法により成膜する。この複合膜はワード線WLとなる。その後、各層を図2のII−II´方向においてもパターニングして、図2に示すようなメモリ構造が完成する。
なお、メモリセル部を多層構造とする場合(図6)には、以上の工程を繰り返すことにより、所望の構造を得ることが可能となる。以上、本実施の形態の一製造方法を説明したが、上記の工程において、n型不純物としてヒ素(As)を用いたが、リン(P)を用いても構わない。また、イオン注入で用いる注入原子を入れ替えることにより、異なる積層構造のダイオードを形成することが可能である。
また、上記の例では、ダイオードDIの形成に、ドーピング無しのCVD成膜により形成したシリコン膜に不純物原子をイオン注入する方法を用いたが、ドーピングしたCVD成膜を用いてダイオードを形成することも可能である。この場合、ヒ素(As)のドーピングにはAsHガスの添加を、リン(P)のドーピングにはPH3ガスの添加を、ホウ素(B)のドーピングにはBClガスの添加を用いることが可能であり、成膜中のドーピング量を調整することにより、所望の不純物濃度分布を得ることが可能である。
次に、このように形成された本実施の形態の不揮発性メモリのスクリーニング方法を、図12のフローチャートを参照して説明する。
まず、欠陥メモリセルを特定するためのスクリーニング読み出し動作を行う(ステップS1)。具体的には、選択メモリセルが接続された選択ワード線WLに”H”レベルの電圧を、選択ビット線BLに”L”レベルの電圧を印加する一方、非選択ワード線WLには”L”レベルの電圧を、非選択ビット線BLには”H”レベルの電圧を印加する。すべてのメモリセルは、このスクリーニング読み出し動作を行う際、全て消去状態(高抵抗状態)となっているものとする。これにより、選択メモリセルMCが正常なメモリセルであればセル電流は流れず、従って選択ワード線WLの電位も”H”レベルから低下しない。一方、選択メモリセルMCがリークの大きい欠陥メモリセルであれば、セル電流が欠陥を通して流れて選択ワード線WLの電位が低下し、逆に選択ビット線BLの電位は上昇する。このような選択ビット線BLの電位の変化をセンスアンプ回路で検知することにより、欠陥メモリセルを特定することができる(ステップS2)。
こうして特定された欠陥メモリセルに対し、破壊電圧を印加する(ステップS3)。これにより、欠陥メモリセル中の電極EL1、EL2を溶断することにより、欠陥メモリセルを破壊する(ステップS4)。すなわち、欠陥メモリセルに接続されるワード線WLに対し、書き込み動作時に用いられる書き込み電圧よりも高い電圧(例えば6V)を印加し、欠陥メモリセルに接続されるビット線BLには0Vを与えることで、破壊電圧を印加する。こうして欠陥メモリセルが破壊され、電流が流れない状態となれば、同じビット線、ワード線に接続されたメモリセルに対して正常に書き込み動作、読み出し動作を行うことができるようになる。
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。例えば、上記実施の形態では、製造方法において、RIEにおける選択比の差により、抵抗変化材料膜110の幅よりもシリコン膜109,111の幅を小さくしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、RIEの実行後、更に別のウエットエッチングを実行することにより、シリコン膜109,11の側面の位置を後退させるようにすることも可能である
また、上記の実施の形態では、電極EL1、EL2の両方をダイオードDIの材料と同じ材料とし(例:シリコン)、いずれも可変抵抗素子VRの幅よりも小さい幅としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、電極EL1、EL2のいずれか一方のみをシリコンで形成し、他方は別の材料(チタンシリサイド等)により形成し、幅も可変抵抗素子VRと同じとしてもよい。また、電極EL1、EL2は、可変抵抗素子VRの材料に比べてエッチングされやすい材料であれば十分であり、例えば可変抵抗素子VRがZnMnからなる場合、電極WL1、EL2を、チタン、タングステン、アルミニウム、炭素等で形成することで、同様の効果を得ることも可能である。
1・・・メモリセルアレイ、 2・・・カラム制御回路、 3・・・ロウ制御回路、 4・・・データ入出力バッファ、 5・・・アドレスレジスタ、 6・・・コマンド・インターフェイス、 7・・・ステートマシン、 9・・・パルスジェネレータ、 WL・・・ワード線、 BL・・・ビット線、 MC・・・メモリセル、 VR・・・可変抵抗素子、 DI・・・ダイオード、 EL・・・電極。

Claims (5)

  1. 第1配線と第2配線との間に配置され且つ可変抵抗素子と整流素子とを直列接続してなるメモリセルを含むメモリセルアレイを備え、
    前記メモリセルは、
    前記可変抵抗素子として機能する可変抵抗膜と、
    前記可変抵抗膜の一方の面に接する第1導電膜と、
    前記可変抵抗膜の他方の面に接する第2導電膜と、
    前記第2導電膜の下面に接するように形成され前記整流素子として機能する整流素子層と
    を備え、
    前記第1導電膜及び前記第2導電膜の幅は、前記可変抵抗膜の幅に比べて小さくされている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1導電膜及び前記第2導電膜は、前記整流素子層の材料と同一の材料により形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第1導電膜及び前記第2導電膜は、前記メモリセルへの書き込み電圧よりも大きい破壊電圧を印加されることにより破壊され得るように構成されたことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1導電膜及び第2導電膜は、不純物をドープされたp型シリコン層又はn型シリコン層であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 選択された前記メモリセルが接続された前記第1配線と前記第2配線との間に所定の読み出し電圧を印加して欠陥メモリセルか否かを判定するステップと、
    前記欠陥メモリセルが接続された前記第1配線と前記第2配線との間にデータ書き込みに用いる書き込み電圧より大きい破壊電圧を印加して、これにより前記欠陥メモリセルに含まれる前記第1導電膜又は前記第2導電膜を溶断するステップと
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置のスクリーニング方法。
JP2009070371A 2009-03-23 2009-03-23 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP4881400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070371A JP4881400B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
US12/618,122 US7995374B2 (en) 2009-03-23 2009-11-13 Semiconductor memory device, method of manufacturing the same, and method of screening the same
KR1020100020687A KR101077737B1 (ko) 2009-03-23 2010-03-09 불휘발성 반도체 기억 장치, 불휘발성 반도체 기억 장치의 제조 방법 및 스크리닝 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070371A JP4881400B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225774A JP2010225774A (ja) 2010-10-07
JP4881400B2 true JP4881400B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=42737454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070371A Expired - Fee Related JP4881400B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7995374B2 (ja)
JP (1) JP4881400B2 (ja)
KR (1) KR101077737B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9311995B2 (en) 2014-02-12 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and control method thereof
US9543002B2 (en) 2015-03-11 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094485B2 (en) 2008-05-22 2012-01-10 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile storage device with oxygen-deficient oxide layer and asymmetric substrate bias effect
WO2010026654A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 東芝 記憶装置
JP2010192040A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5443965B2 (ja) 2009-12-17 2014-03-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20110169136A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Pickett Matthew D Crossbar-integrated memristor array and method employing interstitial low dielectric constant insulator
JP2011222952A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2012028468A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR101171256B1 (ko) * 2010-12-15 2012-08-07 에스케이하이닉스 주식회사 저항 소자를 구비하는 반도체 메모리 장치
JP5501277B2 (ja) * 2011-03-24 2014-05-21 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP5690635B2 (ja) * 2011-04-06 2015-03-25 国立大学法人鳥取大学 不揮発性半導体記憶装置および同装置の製造方法
KR20130043533A (ko) * 2011-10-20 2013-04-30 삼성전자주식회사 도전성 버퍼 패턴을 갖는 비-휘발성 메모리소자 및 그 형성 방법
US8711597B2 (en) * 2012-01-26 2014-04-29 HGST Netherlands B.V. 3D solid-state arrangement for solid state memory
US8767431B2 (en) * 2012-01-26 2014-07-01 HGST Netherlands B.V. High current capable access device for three-dimensional solid-state memory
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
US20150028280A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized elements
US9257431B2 (en) * 2013-09-25 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Memory cell with independently-sized electrode
KR102225782B1 (ko) 2014-07-28 2021-03-10 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US10475998B2 (en) 2015-01-30 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Resistive random access memory structure
KR102495000B1 (ko) * 2016-03-18 2023-02-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
US9953697B2 (en) * 2016-04-25 2018-04-24 Sandisk Technologies Llc Volatile memory device employing a resistive memory element
KR102527669B1 (ko) * 2016-08-11 2023-05-02 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102323249B1 (ko) * 2017-03-28 2021-11-08 삼성전자주식회사 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자
KR20190044780A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
JP2020155727A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びこれを備えた電子機器
JP2021144771A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249626A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4660095B2 (ja) 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
US7408212B1 (en) * 2003-07-18 2008-08-05 Winbond Electronics Corporation Stackable resistive cross-point memory with schottky diode isolation
KR100639206B1 (ko) * 2004-06-30 2006-10-30 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
JP4581068B2 (ja) 2004-09-15 2010-11-17 独立行政法人科学技術振興機構 抵抗スイッチング素子及び界面抵抗型不揮発性メモリ素子
US7307268B2 (en) * 2005-01-19 2007-12-11 Sandisk Corporation Structure and method for biasing phase change memory array for reliable writing
KR100689831B1 (ko) * 2005-06-20 2007-03-08 삼성전자주식회사 서로 자기정렬된 셀 다이오드 및 하부전극을 갖는 상변이기억 셀들 및 그 제조방법들
JP3989506B2 (ja) * 2005-12-27 2007-10-10 シャープ株式会社 可変抵抗素子とその製造方法ならびにそれを備えた半導体記憶装置
KR100810615B1 (ko) 2006-09-20 2008-03-06 삼성전자주식회사 고온 상전이 패턴을 구비한 상전이 메모리소자 및 그제조방법
KR100772904B1 (ko) * 2006-10-02 2007-11-05 삼성전자주식회사 가변저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7545668B2 (en) * 2007-06-22 2009-06-09 Qimonda North America Corp. Mushroom phase change memory having a multilayer electrode
KR100900202B1 (ko) * 2007-07-31 2009-06-02 삼성전자주식회사 쇼트키 다이오드를 구비하는 상변화 메모리 소자 및 그의제조방법
JP5049814B2 (ja) * 2008-02-14 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP5085405B2 (ja) * 2008-04-25 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7701750B2 (en) * 2008-05-08 2010-04-20 Macronix International Co., Ltd. Phase change device having two or more substantial amorphous regions in high resistance state
JP4829320B2 (ja) * 2009-03-17 2011-12-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8488362B2 (en) * 2009-04-29 2013-07-16 Macronix International Co., Ltd. Graded metal oxide resistance based semiconductor memory device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9311995B2 (en) 2014-02-12 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and control method thereof
US9543002B2 (en) 2015-03-11 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010225774A (ja) 2010-10-07
KR101077737B1 (ko) 2011-10-27
US20100238704A1 (en) 2010-09-23
KR20100106216A (ko) 2010-10-01
US7995374B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881400B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
JP5044586B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5159270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
USRE45817E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device comprising memory cell array having multilayer structure
JP5175526B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4829320B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5197425B2 (ja) 半導体記憶装置
US7755934B2 (en) Resistance change memory device
JP2009130139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2010192718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011100505A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2009252974A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP5279879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011066347A (ja) 半導体記憶装置
JP2012174953A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8680505B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees