JP2020155727A - 半導体装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

半導体装置及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155727A
JP2020155727A JP2019055290A JP2019055290A JP2020155727A JP 2020155727 A JP2020155727 A JP 2020155727A JP 2019055290 A JP2019055290 A JP 2019055290A JP 2019055290 A JP2019055290 A JP 2019055290A JP 2020155727 A JP2020155727 A JP 2020155727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
blow
conductive layer
layer
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019055290A
Other languages
English (en)
Inventor
幹生 岡
Mikio Oka
幹生 岡
泰夫 神田
Yasuo Kanda
泰夫 神田
賢治 野口
Kenji Noguchi
賢治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019055290A priority Critical patent/JP2020155727A/ja
Priority to PCT/JP2020/003588 priority patent/WO2020195151A1/ja
Priority to US17/439,454 priority patent/US11842780B2/en
Priority to CN202080021342.5A priority patent/CN113574693A/zh
Publication of JP2020155727A publication Critical patent/JP2020155727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/06Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using diode elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】搭載する記憶素子の容量を省スペースで効率よく増加させることのできる半導体装置及びこれを備えた電子機器を提供する。【解決手段】半導体装置は、第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、第1導電層と第2導電層とは少なくとも絶縁層を介して積層されており、第1導電層の状態と、第2導電層の状態と、絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、記憶素子に対してブロー電流を印加して少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、抵抗状態の変化によって情報を記憶可能な記憶素子を有する半導体装置及びこれを備えた電子機器に関する。
従来、半導体装置に用いられる例えば半導体集積回路のチップには、OTP(One Time Programmable)メモリとしての機能を有する電気ヒューズが搭載されている。この電気ヒューズは、半導体装置の例えばパフォーマンスや消費電力等の特性を調整したり、補正したりするためのトリミング素子として用いられる。
従来の電気ヒューズでは、そのフィラメントに所定の電流を流して、フィラメントにサリサイドEM(Electro Migration)又はSiメルティングを発生させ、これによってフィラメントの抵抗値を増大させて、電気ヒューズに情報を書き込む。例えば、初期状態を「0」、抵抗値増大後を「1」として2値の情報を記憶する。このようなフィラメントを用いた電気ヒューズはフィラメントを切る(破壊する)ために大きい電流が必要となるため、メモリセルのサイズが大きくなる問題がある。
この問題を解決するために、従来の電気ヒューズのフィラメントよりも、低電流で破壊させることが出来る磁気トンネル接合素子(MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子)を利用した電気ヒューズが提案されている。例えば、MTJ素子を使った不揮発性メモリであるMRAM(Magnetic Random Access Memory)のメモリセルアレイ内のビットセルに対して、非破壊と破壊の2通りの書き込み方式が可能な書き込み機構を有した半導体装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2011−225259号公報
しかしながら、上記特許文献1の従来技術では、フィラメントを切るために必要な電流を印加するトランジスタを小さくできるため、その分だけメモリセルのサイズを小さくすることはできるが、各記憶素子の容量の点で改善の余地があった。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、搭載する記憶素子の容量を省スペースで効率よく増加させることのできる半導体装置及びこれを備えた電子機器を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様は、第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、前記記憶素子に対してブロー電流を印加して前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部と、を備える半導体装置又はこの半導体装置を備えた電子機器である。
また、本開示の第2の態様は、複数のワード線と、前記複数のワード線と直交する方向に配置された複数のビット線と、前記複数のワード線と前記複数のビット線との各交点に1つずつ配置されたメモリセルと、を備え、各前記メモリセルは、第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、ゲート端子が前記ワード線に接続され、ドレイン端子が前記ビット線に接続されたブロー用のトランジスタと、を有し、前記フィラメントに対して前記トランジスタを介してブロー電流を印加して、前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部を備える半導体装置又はこの半導体装置を備えた電子機器である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置1の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る記憶素子と書き込み回路の構成例を示す回路図である。 第1実施形態に係るメモリセルの構成例を示す断面図である。 第1状態(ブロー前の初期状態)の記憶素子10に対して第1のブロー条件で第1ブロー電流Iblow1を第1ブロー時間Tblow1の間だけ流した後の、フィラメント16の抵抗値Rの変化の一例を示す図である。 第2状態の記憶素子10に対して第2のブロー条件で第2ブロー電流Iblow2を第2ブロー時間Tblow2の間だけ流した後の、フィラメント16の抵抗値Rの変化の一例を示す図である。 フィラメント16の抵抗状態と多値情報との対応関係の一例を示す図である。 第1実施形態に係る読出し回路の構成例を示す回路図である。 第1実施形態に係る参照信号生成回路40の構成例を示す回路図である。 ブロートランジスタ21に印加するブロー電圧Vblowの信号波形例を示す波形図である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体装置の書き込み回路及び制御回路を含む一部分の構成例を示す回路図である。 第2実施形態に係るメモリセルアレイのアレイ構造の一例を示す図である。 第2実施形態に係るメモリセルアレイのレイアウト構成の一例を示す平面図である。 図12のA−A’線断面図である。 図12のB−B’線断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の一部の回路構成例を示す図である。 書き込み対象のメモリセルに情報を書き込む前のメモリセルアレイの状態を示す図である。 書き込み対象のメモリセルに情報を書き込み時のメモリセルアレイの状態を示す図である。 本技術が適用され得る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
〔第1実施形態〕
[第1実施形態の半導体装置の構成例]
まず、本開示の第1実施形態に係る電気ヒューズの機能を有する記憶素子を備えた半導体装置の構成を説明する前に、例えば半導体集積回路等のチップに搭載する電気ヒューズを備えたメモリセルの容量を増加させる際に起こり得る問題について、簡単に説明する。
例えば半導体集積回路等のチップに搭載するメモリセルの容量を増大させる単純な手法としては、メモリセルの搭載数(搭載容量)を増やす手法が考えられる。しかし、各メモリセルは、電気ヒューズのフィラメントを切る(破壊する)ためのトランジスタ(以下、「ブロートランジスタ」ともいう)を有する。そのため、この手法でチップに搭載するメモリセルの容量を増大させると、チップにおいてメモリセル(特にブロートランジスタ)が占める面積が増大し、チップサイズが増大する。
従って、チップサイズを増大させずにメモリセルの容量を増大させるためには、第1に、上記特許文献1に係る発明のように、電気ヒューズを構成する記憶素子として、例えば磁気トンネル接合素子などの従来よりも低電流でフィラメントを破壊できる素子を用いる手法が考えられる。また、第2に、より多値記憶できる構成とすることで各記憶素子の容量を増加させてメモリセルの搭載数を低減する手法が考えられる。
そこで、第1実施形態では、上述した問題を解消することのできる半導体装置の一構成例として、上記第1の手法及び第2の手法を適用した半導体装置を提案する。
図1は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置1の構成例を示すブロック図である。また、図2は、第1実施形態に係る記憶素子と書き込み回路の構成例を示す図である。
図1に示すように、半導体装置1は、記憶素子10と、書き込み回路20と、読出し回路30と、参照信号生成回路40と、比較器50と、制御回路60とを備える。
[記憶素子10の構成]
まず、記憶素子10の構成について説明する。
記憶素子10は、抵抗変化型の記憶素子から構成されている。第1実施形態では、記憶素子10は、磁気トンネル接合素子(MTJ素子)から構成されていることとする。即ち、第1実施形態において、記憶素子10は、垂直磁気異方性を有する磁性材料から構成されている。この記憶素子10は、図2に示すように、磁化方向が可変の記憶層(フリー層、記録層、磁化反転層、磁化自由層、Magnetic Free Layer とも呼ばれる)11を備える。加えて、磁化が固着された磁化固定層(ピン層、Magnetic Pinned Layer とも呼ばれる)12と、記憶層11と磁化固定層12との間に形成されたトンネルバリア層(トンネル絶縁層とも呼ばれる)13とを備える。更に、記憶層11上に設けられた上部電極14と、磁化固定層12上に設けられた下部電極15とを備える。ここで、上部電極14が特許請求の範囲に記載の第1導電層及び第1電極に対応し、下部電極15が特許請求の範囲に記載の第2導電層及び第2電極に対応する。
また、記憶層11は、例えば、コバルト(Co)、鉄(Fe)などを主成分とする磁性体金属膜から構成されている。第1実施形態では、記憶層11は、例えば、Co、Fe及びホウ素(B)の合金(以下、「CoFeB合金」という)から構成されている。トンネルバリア層13は、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(AlO)などから構成されている。第1実施形態では、トンネルバリア層13は、例えば、MgOから構成されている。磁化固定層12は、記憶層11と同様の磁性体金属膜から構成されている。即ち、第1実施形態では、磁化固定層12は、例えば、CoFeB合金から構成されている。
また、上部電極14及び下部電極15は、例えば、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タングステン(W)などから構成されている。第1実施形態では、上部電極14及び下部電極15は、例えば、Wから構成されている。
なお、第1実施形態では、記憶素子10を、3値以上の多値記録が可能な電気ヒューズとして用いる。具体的に、図2に示すように、記憶素子10を構成するトンネルバリア層13、上部電極14及び下部電極15をフィラメント16とする。そして、書き込み回路20によって、記憶素子10に、そのフィラメント16の抵抗状態を素子破壊によって不可逆的に変化させる大きさの電流を印加する。以下、この書き込み動作を「ブロー」ともいう。また、このときの電流を「ブロー電流Iblow」という。これにより、フィラメント16の抵抗状態を不可逆的に変化させて3値以上の多値記録を実現する。そのため、第1実施形態の記憶素子10は、一般的なMTJ素子の構成に限らず、同様の機能を実現可能な構成であれば、他の構成としてもよい。例えば、記憶層11と磁化固定層12とを、両方とも磁化の方向を固定した磁化固定層として構成してもよいし、両方とも磁化方向を可変とした記憶層として構成してもよい。なお、製造工程で工程数を増加させない構成とすることが望ましい。
[書き込み回路20の構成]
次に、書き込み回路20の構成を説明する。
書き込み回路20は、図2に示すように、ブロートランジスタ21と、昇圧回路22と、第1書き込み用スイッチ素子23と、第2書き込み用スイッチ素子24とを備える。ここで、書き込み回路20は、特許請求の範囲に記載の書き込み部に対応する。
ブロートランジスタ21は、ゲート端子に印加されるブロー電圧Vblowに応じてオン状態となるトランジスタである。ブロートランジスタ21は、記憶素子10と接続されている。図2に示す例では、ブロートランジスタ21は、NMOS型FETで構成されている。このブロートランジスタ21のソース端子は接地電位(GND)に接続され、ドレイン端子は記憶素子10の下部電極15に接続され、ゲート端子は昇圧回路22の出力端子に接続されている。
昇圧回路22は、制御回路60から供給された、情報の書き込みを指示する書き込み制御信号Ctrlに応じて、入力電圧Vinを昇圧し、複数種類のブロー電圧Vblowを生成する。そして、生成したブロー電圧Vblowを、ブロートランジスタ21に出力(印加)する出力可変型の昇圧回路である。具体的に、昇圧回路22は、書き込み制御信号Ctrlで指示された電圧値のブロー電圧Vblowを生成する。昇圧回路22の書き込み制御信号Ctrlの出力端子は、ブロートランジスタ21のゲート端子に接続されており、昇圧回路22で生成されたブロー電圧Vblowは、ブロートランジスタ21のゲート端子に入力(印加)される。
また、書き込み制御信号Ctrlには、ブロー電圧Vblowの出力停止を指示する指示内容のものがあり、この信号が供給された場合、昇圧回路22は、ブロートランジスタ21へのブロー電圧Vblowの出力を停止する。
第1書き込み用スイッチ素子23は、記憶素子10の上部電極14と、電源電圧Vfuseの電源(以下、「電源Vfuse」ともいう)の電源供給端子との接続状態と非接続状態とを切り替えるためのスイッチ素子である。なお、第1実施形態において、電源電圧Vfuse(以下、「書き込み電圧Vfuse」ともいう)は一定の電圧であり、電源Vfuseは、後述する第2〜第3状態を生成するのに必要な大きさのブロー電流Iblowを供給可能な電源である。第1書き込み用スイッチ素子23は、例えば、トランジスタから構成されている。図2に示す例では、第1書き込み用スイッチ素子23は、PMOS型FETから構成されている。この第1書き込み用スイッチ素子23は、ゲート端子が、制御回路60の制御信号SWの供給端子に接続され、ソース端子が、電源Vfuseの電源供給端子に接続され、ドレイン端子が、記憶素子10の上部電極14に接続されている。なお、第1書き込み用スイッチ素子23は、そのゲート端子にLowレベルの制御信号SWが入力された際にオン状態となる。
第2書き込み用スイッチ素子24は、記憶素子10の上部電極14と、接地電位(GND)との接続状態と非接続状態とを切り替えるためのスイッチ素子である。第2書き込み用スイッチ素子24は、例えば、トランジスタから構成されている。図2に示す例では、第2書き込み用スイッチ素子24は、NMOS型FETから構成されている。この第2書き込み用スイッチ素子24は、ゲート端子が、制御回路60の制御信号SWの供給端子に接続され、ソース端子が、接地電位(GND)に接続され、ドレイン端子が、記憶素子10の上部電極14に接続されている。なお、第2書き込み用スイッチ素子24は、そのゲート端子にHighレベルの制御信号SWが入力された際にオン状態となる。
従って、第2書き込み用スイッチ素子24は、第1書き込み用スイッチ素子23がオン状態のときにオフ状態となり、第1書き込み用スイッチ素子23がオフ状態のときにオン状態となって上部電極14を接地電位に接続する。
[メモリセル2の構成]
図2において、記憶素子10とブロートランジスタ21との組をメモリセル2とし、以下、図3に基づき、このメモリセル2の具体的な構成例を説明する。ここで、図3は、第1実施形態に係るメモリセルの構成例を示す断面図である。
メモリセル2は、図3に示すように、半導体基板100を備える。半導体基板100は、シリコンで構成されている。図3に示す例では、半導体基板100は、P型の半導体基板である。半導体基板100には、P型のウェル領域101と、層間絶縁膜102と、ブロートランジスタ21とが設けられている。具体的に、P型のウェル領域101に、NMOS型のブロートランジスタ21が設けられている。
半導体基板100上には、ゲート絶縁膜(図示略)を介してゲート電極21Gが設けられている。ゲート電極21Gを挟んだ一方の側にソース領域21Sが設けられ、他方の側にドレイン領域21Dが設けられている。そして、これらゲート絶縁膜と、ゲート電極21Gと、ソース領域21Sと、ドレイン領域21Dとによりブロートランジスタ21が構成されている。
ドレイン領域21D上には、層間絶縁膜102を介して、記憶素子10と、金属配線17とが配置されている。具体的に、ドレイン領域21D上に、下部電極15を構成するコンタクトが形成され、このコンタクト上に記憶層11を構成するCoFeB合金層が形成されている。加えて、このCoFeB合金層上にトンネルバリア層13を構成するMgO層が形成され、このMgO層上に磁化固定層12を構成するCoFeB合金層が形成されている。更に、このCoFeB合金層上に上部電極14を構成するコンタクトが形成され、このコンタクト上に金属配線17が形成されている。
なお、第1実施形態に係る記憶素子10は、下部電極15の上に磁化固定層12を形成し、磁化固定層12の上にトンネルバリア層13を介して記憶層11を形成するボトムピン構造となっている。この構造に限らず、下部電極15の上に記憶層11を形成し、記憶層11の上にトンネルバリア層13を介して磁化固定層12を形成するトップピン構造であってもよい。
一方、ソース領域21S上には、層間絶縁膜102を介して、コンタクト210及び211と、金属配線212とが配置されている。具体的に、ソース領域21S上に、コンタクト210が形成され、コンタクト210上にコンタクト211が形成され、コンタクト211上に金属配線212が形成されている。また、ゲート電極21G上には、層間絶縁膜102を介して、金属配線213が配置されている。
ここで、上記層間絶縁膜102は、シリコン酸化膜(SiO膜、SiOH膜、SiOCH膜など))又はシリコン窒化膜(SiN膜、SiNH膜など)である。一例を挙げると、層間絶縁膜102は、例えば、シリコン酸化膜で構成されている。また、上記金属配線17、212及び213は、例えばCu又は金(Au)で構成されている。一例を挙げると、金属配線17、212及び213は、例えばCuから構成されている。また、上記コンタクト210及び211は、例えば、Ta、Al、Cu、Wなどから構成されている。一例を挙げると、コンタクト210及び211は、例えば、Wから構成されている。
[多値記録の原理]
次に、半導体装置1の多値記録の原理を説明する。
第1実施形態の半導体装置1では、フィラメント16に対して、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成し、各抵抗状態をそれぞれ異なる情報に対応付けて多値記録を行う。
本実施形態では、記憶素子10に電流を流して情報を書き込む際のブロー条件を適宜変更することにより、記憶素子10に情報を多値記録する。
ブロートランジスタ21は、そのゲート電極21Gにブロー電圧Vblowが印加されたときにオン状態となる。そのため、フィラメント16をブローする(ブロー電流Iblowを流す)ときには、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gにブロー電圧Vblowを印加する。なお、ブロー電流Iblowの大きさは、ブロートランジスタ21のゲート電極21G及びソース領域21S間の電位差、すなわち、この例では、ゲート電極21Gに印加されるブロー電圧Vblowにより変化する。具体的には、ブロー電圧Vblowを高くすると、ブロー電流Iblowは大きくなる。
従って、第1実施形態では、電源Vfuseとの接続状態と、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gに印加するブロー電圧Vblowの電圧値と、ブロー電圧Vblowの印加時間(以下、ブロー時間Tblowという)との組み合わせを含む条件を、ブロー条件として設定する。
第1実施形態において、第1ブロー条件は、電源Vfuseを上部電極14に接続し、且つ第1ブロー電圧Vblow1をブロートランジスタ21のゲート電極21Gに第1ブロー時間Tblow1の間だけ印加することである。これにより、記憶素子10には、第1ブロー電圧Vblow1の高さに応じた大きさの第1ブロー電流Iblow1が第1ブロー時間Tblow1の間だけ流れる。ここで、第1ブロー電圧Vblow1は、フィラメント16のトンネルバリア層13のみを破壊するのに必要な大きさの第1ブロー電流Iblow1を流す電圧に設定される。また、第1ブロー時間Tblow1は、第1ブロー電流Iblow1によって、トンネルバリア層13のみを破壊するのに必要な長さの時間に設定される。
一方、第2ブロー条件は、電源Vfuseを上部電極14に接続し、且つ第2ブロー電圧Vblow2をブロートランジスタ21のゲート電極21Gに第2ブロー時間Tblow2の間だけ印加することである。なお、第1実施形態において、第2ブロー電圧Vblow2は、第1ブロー電圧Vblow1よりも大きい電圧に設定され、第2ブロー時間Tblow2は、第1ブロー時間Tblow1よりも長い時間に設定される。これにより、記憶素子10には、第1ブロー電流Iblow1よりも大きい第2ブロー電流Iblow2が、第1ブロー時間Tblow1よりも長い第2ブロー時間Tblow2の間だけ印加される。
ここで、第2ブロー電圧Vblow2は、フィラメント16の上部電極14及び下部電極15を破壊するのに必要な大きさの第2ブロー電流Iblow2を流す電圧に設定される。また、第2ブロー時間Tblow2は、第2ブロー電流Iblow2によって、上部電極14及び下部電極15を破壊するのに必要な長さの時間に設定される。より具体的には、第2ブロー電圧Vblow2を、第1ブロー条件の第1ブロー電圧Vblow1よりも、例えば、1[V]以上高い電圧に設定し、第2ブロー時間Tblow2(パルス幅)を、第1ブロー時間Tblow1よりも、例えば、10倍以上に長い時間に設定する。但し、この条件は素子のサイズや材料構成によって変化するため、この条件に限らず、素子のサイズや材料構成に応じて適切な条件を設定することが望ましい。
また、第3ブロー条件は、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gにブロー電圧Vblowを印加せず且つ上部電極14に電源Vfuseを非接続にすることである。
また、第1ブロー条件及び第2ブロー条件には、共通してブロー電流Iblowを流す方向も定められている。具体的に、記憶素子10の上部電極14から下部電極15への一方向に定められている。
以下、フィラメント16の初期(ブロー前)の抵抗状態である第1状態の抵抗値Rを抵抗値R0とする。また、第1のブロー条件でトンネルバリア層13のみを破壊した後の抵抗状態である第2状態の抵抗値Rを抵抗値R1とする。また、第2のブロー条件で上部電極14及び下部電極15を破壊した後の抵抗状態である第3状態の抵抗値Rを抵抗値R2とする。
ここで、図4は、第1状態(ブロー前の初期状態)の記憶素子10に対して第1のブロー条件で第1ブロー電流Iblow1を第1ブロー時間Tblow1の間だけ流した後の、フィラメント16の抵抗値Rの変化の一例を示す図である。また、図5は、第2状態の記憶素子10に対して第2のブロー条件で第2ブロー電流Iblow2を第2ブロー時間Tblow2の間だけ流した後の、フィラメント16の抵抗値Rの変化の一例を示す図である。また、図6は、フィラメント16の抵抗状態と多値情報との対応関係を示す図である。
図4〜図6において、横軸はフィラメント16の抵抗値R(対数)であり、縦軸は抵抗値Rのバラツキ量σである。
図4に示すように、例えば、フィラメント16の初期状態である第1状態において、フィラメント16の抵抗値R0にはバラツキがあることが解る。そして、第1状態において、第1ブロー電流Iblow1によってフィラメント16を構成するトンネルバリア層13が破壊されると、図4に示すように、抵抗状態が第1状態から第2状態へと変化する。トンネルバリア層13は絶縁層であるため、トンネルバリア層13が破壊された後は、抵抗値Rが抵抗値R0から抵抗値R1(R1<R0)へと変化する。即ち、第1状態よりも抵抗値が低下した状態(低抵抗状態)となる。
引き続き、第2状態において、第2ブロー電流Iblow2によってフィラメント16を構成する上部電極14及び下部電極15が破壊されると、図5に示すように、抵抗状態が第2状態から第3状態へと変化する。この場合、電極が破壊されるため、抵抗値Rが抵抗値R1から抵抗値R2(R2≫R1)へと大きく変化する。即ち、第2状態よりも抵抗値が大幅に上昇した状態(高抵抗状態)となる。また、第3状態は、第1状態よりも抵抗値の大きい状態である。
第1状態と第2状態との抵抗値の差は、第1及び第2状態と第3状態とのそれぞれの抵抗値の差と比較して小さいが、第1状態と第2状態とを識別可能な程度に大きい値を有している。第1実施形態では、このフィラメント16の抵抗値Rの変化特性の性質を利用して、記憶素子10に情報の多値記録を行う。
即ち、第1実施形態では、図6に示すように、フィラメント16の抵抗値Rに対して、2つの閾値(以下、「第1閾値Rth1」及び「第2閾値Rth2」という)を設定する。第1閾値Rth1は、図6に示すように、フィラメント16の第1状態(ブロー前の状態)の抵抗値(R0付近)と、第2状態の抵抗値(R1付近)との間の値に設定されている。また、第2閾値Rth2は、第1状態の抵抗値(R0付近)と、第3状態の抵抗値(R2付近)との間の値に設定されている。なお、第1閾値Rth1及び第2閾値Rth2は、第1状態の抵抗値R0のバラツキを吸収できる値に設定することが望ましい。
第1実施形態では、例えば図6に示すように、フィラメント16の抵抗値Rが第1閾値Rth1と第2閾値Rth2との間の値であるときには、そのフィラメント16の抵抗状態を情報「0」に対応付ける。また、フィラメント16の抵抗値Rが第1閾値Rth1よりも小さい値であるときには、そのフィラメント16の抵抗状態を情報「1」に対応付ける。更に、フィラメント16の抵抗値Rが第2閾値Rth2を越えている場合には、そのフィラメント16の抵抗状態を情報「2」に対応付ける。
従って、フィラメント16が第1状態(抵抗値R0付近)に設定されているときには、記憶素子10に記録されている情報は「0」となる。また、フィラメント16が第2状態(抵抗値R1付近)に設定されているときには、記憶素子10に記録されている情報は「1」となる。そして、フィラメント16が第3状態(抵抗値R2付近)に設定されているときには、記憶素子10に記録されている情報は「2」となる。
このように、第1実施形態では、第1〜第3状態に対して、第1状態を情報「0」に対応付け、第2状態を情報「1」に対応付け、第3状態を情報「2」に対応付けることで3値記録を実現している。
[読出し回路30の構成]
次に、読み出し回路30の構成について説明する。ここで、読み出し回路30は、特許請求の範囲に記載の読出し部に対応する。また、図7は、読出し回路の構成例を示す回路図である。
読出し回路30は、記憶素子10に多値記録された情報を読み出す(判別する)回路であり、図7に示すように、第1読出し用スイッチ素子31と、第2読出し用スイッチ素子32とを備える。
第1読出し用スイッチ素子31及び第2読出し用スイッチ素子32は、例えば、トランジスタから構成されている。図7に示す例では、第1読出し用スイッチ素子31はPMOS型FETから構成され、第2読出し用スイッチ素子32はNMOS型FETから構成されている。
この構成において、第1読出し用スイッチ素子31は、ゲート端子が、制御回路60の制御信号Sr1の出力端子に接続され、ソース端子が、電源電圧VDDの供給端子に接続されている。加えて、第1読出し用スイッチ素子31は、ドレイン端子が、第2読出し用スイッチ素子32のドレイン端子、及び、比較器50の一方の入力端子に接続されている。なお、第1読出し用スイッチ素子31は、そのゲート端子にLowレベルの制御信号Sr1が入力された際にオン状態となる。
第2読出し用スイッチ素子32は、ゲート端子が、制御回路60の制御信号Sr2の出力端子に接続され、ソース端子が、書き込み回路20内の第1書き込み用スイッチ素子23及び第2書き込み用スイッチ素子24のドレイン端子、及び、記憶素子10の上部電極14に接続されている。加えて、第2読出し用スイッチ素子32は、ドレイン端子が、第1読出し用スイッチ素子31のドレイン端子、及び、比較器50の一方の入力端子に接続されている。なお、第2読出し用スイッチ素子32は、そのゲート端子にHighレベルの制御信号Sr2が入力された際にオン状態となる。
[参照信号生成回路40の構成]
次に、参照信号生成回路40の構成について説明する。ここで、参照信号生成回路40は、記憶素子10に多値記録された情報を読み出す際にその基準(閾値)となる参照信号(基準電圧信号)を生成する回路である。また、図8は、参照信号生成回路の構成例を示す回路図である。また、参照信号生成回路40は、特許請求の範囲に記載の閾値信号生成部に対応する。
参照信号生成回路40は、図8に示すように、参照信号生成用のスイッチ素子として、第1スイッチ素子41、第2スイッチ素子42、第3スイッチ素子43及び第4スイッチ素子44を備える。加えて、第1参照抵抗45と、第2参照抵抗46とを備える。
第1〜第4スイッチ素子41〜44は、例えば、トランジスタから構成されている。図8に示す例では、第1スイッチ素子41は、PMOS型FETから構成され、第2〜第4スイッチ素子42〜44は、NMOS型FETから構成されている。
この構成において、第1スイッチ素子41は、ゲート端子が、制御回路60の制御信号Sr3の出力端子に接続され、ソース端子が、電源電圧VDDの供給端子に接続されている。加えて、第1スイッチ素子41は、ドレイン端子が、第2スイッチ素子42のドレイン端子、及び、比較器50の他方の入力端子に接続されている。なお、第1スイッチ素子41は、そのゲート端子にLowレベルの制御信号Sr3が入力された際にオン状態となる。
第2スイッチ素子42は、ゲート端子が、制御回路60の制御信号Sr4の出力端子に接続され、ソース端子が、第1参照抵抗45、及び、第2参照抵抗46の一方の端子に接続されている。加えて、第2スイッチ素子42は、ドレイン端子が、第1スイッチ素子41のドレイン端子、及び、比較器50の他方の入力端子に接続されている。なお、第2スイッチ素子42は、そのゲート端子にHighレベルの制御信号Sr4が入力された際にオン状態となる。
第3スイッチ素子43は、ゲート端子が、制御回路60の制御信号Sr5の出力端子に接続され、ソース端子が、接地電位(GND)に接続され、ドレイン端子が、第1参照抵抗45の他方の端子に接続されている。なお、第3スイッチ素子43は、そのゲート端子にHighレベルの制御信号Sr5が入力された際にオン状態となる。
第4スイッチ素子44は、ゲート端子が、制御回路60の制御信号Sr6の出力端子に接続され、ソース端子が、接地電位(GND)に接続され、ドレイン端子が、第2参照抵抗46の他方の端子に接続されている。なお、第4スイッチ素子44は、そのゲート端子にHighレベルの制御信号Sr6が入力された際にオン状態となる。
第1参照抵抗45は、抵抗値が上記図6で説明した第1閾値Rth1(記憶素子10に記録されている情報が「0」及び「1」のいずれであるかを識別するための閾値)の抵抗素子で構成されている。一方、第2参照抵抗46は、抵抗値が上記図6で説明した第2閾値Rth2(記憶素子10に記録されている情報が「0」及び「2」のいずれであるかを識別するための閾値)の抵抗素子で構成されている。
[比較器50の構成]
比較器50は、第1実施形態において、例えばセンスアンプから構成されている。ここで、比較器50は、特許請求の範囲に記載の判別部に対応する。
比較器50の一方の入力端子は、図7に示す、読み出し回路30内の第1読出し用スイッチ素子31のドレイン端子と第2読出し用スイッチ素子32のドレイン端子との接続点P1(以下、第1接続点P1という)に接続されている。また、比較器50の他方の入力端子は、参照信号生成回路40内の第1スイッチ素子41のドレイン端子と第2スイッチ素子42のドレイン端子との接続点P2(以下、第2接続点P2という)に接続されている。
比較器50は、一方の入力端子に入力される第1接続点P1の電圧信号Vm(フィラメント16の抵抗値Rに関する信号)と、他方の入力端子に入力される第2接続点P2の参照電圧信号Vref(閾値信号)とを比較し、その比較結果を出力する。
[制御回路60の構成]
制御回路60は、第1実施形態において、上記説明した書き込み回路20、読み出し回路30及び参照信号生成回路40の動作を制御する回路である。
制御回路60は、昇圧回路22の出力電圧(ブロー電圧Vblow)を切り替えるための書き込み制御信号Ctrlを生成し、生成した書き込み制御信号Ctrlを昇圧回路22に出力する。加えて、上部電極14と電源Vfuseとの接続状態及び上部電極14と接地電位との接続状態を切り替えるための制御信号SWを生成し、生成した制御信号SWを第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24に出力する。更に、制御回路60は、タイマ・カウンタを有しており、タイマ・カウンタによって、ブロートランジスタ21へのブロー電圧Vblowの印加時間を計測し、計測した印加時間に基づき、昇圧回路22に出力する書き込み制御信号Ctrlの内容と、第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24に出力する制御信号SWの内容とを制御する。
即ち、制御回路60は、記憶素子10に情報を書き込む際は、予め設定されたブロー電圧Vblowの電圧値を指示する書き込み制御信号Ctrlを、昇圧回路22に出力する。加えて、第1書き込み用スイッチ素子23をオン状態にする制御信号SWを、第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24に出力する。
これにより、ブロートランジスタ21及び第1書き込み用スイッチ素子23が、双方ともブロー条件で設定されたブロー時間Tblowだけオン状態となる。その結果、設定されたブロー時間Tblowの間だけブロー電圧Vblowの高さに応じた大きさのブロー電流Iblowが記憶素子10に流れて情報の書き込みが行われる。
また、制御回路60は、予め設定されたブロー時間Tblowが経過したときに、ブロートランジスタ21へのブロー電圧Vblowの出力を停止する書き込み制御信号Ctrlを、昇圧回路22に出力する。加えて、第2書き込み用スイッチ素子24をオン状態にする制御信号SWを、第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24に出力する。これにより、昇圧回路22からのブロートランジスタ21へのブロー電圧Vblowの出力が停止する(代わりにLowレベルの信号Vgをゲート電極21Gに印加する)と共に、上部電極14が接地電位に接続される。
また、制御回路60は、記憶素子10からの情報の読出しを行う際は、読み出し回路30内の第1読出し用スイッチ素子31及び第2読出し用スイッチ素子32に、予め設定された信号レベルの制御信号Sr1及びSr2を出力する。これにより、記憶素子10に読み出し電流Ireadを流す。なお、制御回路60は、記憶素子10から情報を読み出す際(フィラメント16の抵抗状態を判別する際)、書き込み回路20内のブロートランジスタ21がオン状態、第1書き込み用スイッチ素子23がオフ状態となるように書き込み回路20の動作を制御する。
一方、制御回路60は、記憶素子10からの情報の読出しを行う際は、参照信号生成回路40内の第1〜第4スイッチ素子41〜44に、予め設定された信号レベルの制御信号Sr3〜Sr6を出力する。第1実施形態の制御回路60は、比較器50にて、フィラメント16の抵抗Rと、第1参照抵抗45及び第2参照抵抗46とをそれぞれ順番に比較させるために、2回の読み出し動作を行う。1回目は、第1参照抵抗45に電流が流れるように制御信号Sr3〜Sr6の信号レベルの組み合わせを制御し、2回目は、第2参照抵抗46に電流が流れるように制御信号Sr3〜Sr6の信号レベルの組み合わせを制御する。これにより、比較器50では、1回目にフィラメント16の抵抗Rと第1参照抵抗45との大小を比較し、2回目に抵抗Rと第2参照抵抗46との大小を比較し、これらの比較結果に基づき情報を読み出す(読み出した情報の値を判断する)。
なお、第1実施形態では、半導体装置1の各回路内の各種スイッチ素子をMOSトランジスタで構成する例を説明したが、本開示はこれに限定されず、同様のスイッチ動作が可能なスイッチ素子であれば、任意のスイッチ素子を用いることができる。また、本実施形態のように各回路内の各種スイッチ素子をMOSトランジスタで構成した場合には、各MOSトランジスタの導電型(N型またはP型)及びそれらの組み合わせは適宜変更できる。
[記憶素子10への情報の書き込み動作]
次に、第1実施形態の書き込み回路20による記憶素子10への情報の書き込み動作について説明する。
まず、図9に、ブロートランジスタ21に印加するブロー電圧Vblowの信号波形例を示す。第1実施形態では、図9に示すようなパルス状のブロー電圧Vblowをブロートランジスタ21のゲート電極21Gに印加する。この場合、ブロー時間Tblowの間、ブロートランジスタ21がオン状態となり、フィラメント16には、ブロー電圧Vblowの高さに応じた大きさのブロー電流Ibrowがブロー時間Tblowの間だけ供給される。
即ち、図1に示す書き込み回路20を用いて、第1状態の記憶素子10に情報「1」を記録する場合には、フィラメント16に第2状態が発生するように、第1ブロー条件を設定する。制御回路60は、設定された第1ブロー条件に基づき、昇圧回路22に、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gに第1ブロー電圧Vblow1を印加させる指示内容の書き込み制御信号Ctrlを供給する。これと並行して、制御回路60は、上部電極14に電源Vfuseを接続させるLowレベルの制御信号SWを、第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24のゲート端子に供給する。また、制御回路60は、タイマ・カウンタによって、第1ブロー時間Tblow1の計測を開始する。これにより、昇圧回路22にて第1ブロー電圧Vblow1が生成され、生成された第1ブロー電圧Vblow1が、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gに印加されると共に、上部電極14が電源Vfuseに接続される。
制御回路60は、第1ブロー時間Tblow1が経過すると、昇圧回路22に、ブロートランジスタ21への第1ブロー電圧Vblow1の出力を停止させる指示内容の書き込み制御信号Ctrlを供給する。これと並行して、制御回路60は、上部電極14を接地電位に接続させるHighレベルの制御信号SWを、第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24のゲート端子に供給する。これにより、昇圧回路22からLowレベルの信号Vgが、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gに印加されると共に、上部電極14が接地電位に接続される。即ち、記憶素子10には、第1ブロー時間Tblow1の間だけ第1ブロー電流Iblow1が流れる。その結果、フィラメント16のトンネルバリア層13がブロー(破壊)され、フィラメント16は、その抵抗値Rが抵抗値R1となる第2状態へと移行する。
また、書き込み回路20を用いて、第1状態又は第2状態の記憶素子10に情報「2」を記録する場合には、フィラメント16に第3状態が発生するように、第2ブロー条件を設定する。制御回路60は、設定された第2ブロー条件に基づき、昇圧回路22に、ブロートランジスタ21のゲートに第2ブロー電圧Vblow2を印加させる指示内容の書き込み制御信号Ctrlを供給する。これと並行して、制御回路60は、上部電極14に電源Vfuseを接続させるLowレベルの制御信号SWを、第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24のゲート端子に供給する。また、制御回路60は、タイマ・カウンタによって、第2ブロー時間Tblow2の計測を開始する。これにより、昇圧回路22にて第2ブロー電圧Vblow2が生成され、生成された第2ブロー電圧Vblow2が、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gに印加されると共に、上部電極14が電源Vfuseに接続される。
制御回路60は、第2ブロー時間Tblow2が経過すると、昇圧回路22に、ブロートランジスタ21への第2ブロー電圧Vblow2の出力を停止させる指示内容の書き込み制御信号Ctrlを供給する。これと並行して、制御回路60は、上部電極14を接地電位に接続させるHighレベルの制御信号SWを、第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24のゲート端子に供給する。これにより、昇圧回路22からLowレベルの信号Vgが、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gに印加されると共に、上部電極14が接地電位に接続される。即ち、記憶素子10には、第2ブロー時間Tblow2の間だけ第2ブロー電流Iblow2が流れる。その結果、フィラメント16の上部電極14及び下部電極15がブロー(破壊)され、フィラメント16は、その抵抗値Rが抵抗値R2となる第3状態へと移行する。
また、記憶素子10に情報「0」を記録する場合には、フィラメント16をブロー(破壊)せず初期状態(第1状態)のままとする。即ち、制御回路60は、ブロー電圧Vblowの出力を停止する指示内容の書き込み制御信号Ctrlを昇圧回路22に出力し、上部電極14を接地電位に接続するHighレベルの制御信号SWを第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24のゲート端子に供給する。これにより、第1実施形態の昇圧回路22は、ブロー電圧Vblowをブロートランジスタ21のゲート電極21Gに印加せずに、代わりに、ゲート電極21GにLowレベルの信号Vgを印加する。加えて、第1書き込み用スイッチ素子23がオフ状態となり且つ第2書き込み用スイッチ素子24がオン状態となり、記憶素子10の上部電極14が接地電位に接続される。その結果、フィラメント16は、その抵抗値Rが抵抗値R0となる第1状態に維持される。
[記憶素子10からの情報の読出し動作]
次に、第1実施形態の読出し回路30、参照信号生成回路40及び比較器50による記憶素子10からの情報の読み出し動作について説明する。
制御回路60は、まず、昇圧回路22に、書き込み回路20内のブロートランジスタ21をオン状態とするHighレベルの信号を出力させる指示内容の制御信号を出力する。加えて、第1書き込み用スイッチ素子23及び第2書き込み用スイッチ素子24のゲート端子にHighレベルの制御信号SWを入力する。これにより、ブロートランジスタ21のゲート電極21GにHighレベルの制御信号が印加されてブロートランジスタ21がオン状態となり、記憶素子10の上部電極14が接地電位に接続された状態となる。
引き続き、制御回路60は、読み出し回路30内の第1読出し用スイッチ素子31のゲート端子にLowレベルの制御信号Sr1を入力し、且つ、第2読出し用スイッチ素子32のゲート端子にHighレベルの制御信号Sr2を入力する。これにより、書き込み回路20内のブロートランジスタ21だけでなく、読み出し回路30内の第1読出し用スイッチ素子31及び第2読出し用スイッチ素子32がともにオン状態となる。その結果、記憶素子10に読み出し電流Ireadが流れる。
一方、制御回路60は、まず、1回目の読み出し動作として、第1スイッチ素子41のゲート端子にLowレベルの制御信号Sr3を出力し、第2スイッチ素子42のゲート端子にHighレベルの制御信号Sr4を出力する。加えて、第3スイッチ素子43のゲート端子にHighレベルの制御信号Sr5を出力し、第4スイッチ素子44のゲート端子にLowレベルの制御信号Sr6を出力する。これにより、参照信号生成回路40内の第1〜第3スイッチ素子41〜43がオン状態となり、第4スイッチ素子44がオフ状態となる。この結果、参照信号生成回路40内の第1参照抵抗45に電流が流れる。
また、比較器50は、第1参照抵抗45に電流が流れた状態で、読み出し回路30内の第1接続点P1の電圧信号Vmと、参照信号生成回路40内の第2接続点P2の参照電圧信号Vrefとを比較する(以下、「第1比較動作」という)。
なお、第1比較動作において、記憶素子10に読み出し電流Ireadが流れた状態では、第1接続点P1の電位(Vm)は、フィラメント16の抵抗値Rに対応する電位となる。また、第1比較動作において、第1参照抵抗45に電流が流れた状態では、第2接続点P2の電位(Vref)は、第1参照抵抗45の抵抗値(Rth1)に対応する電位となる。従って、比較器50における電圧信号Vmと参照電圧信号Vrefとの第1比較動作は、実質、記憶素子10の抵抗値Rと、第1参照抵抗45の抵抗値、即ち、第1閾値Rth1とを比較する動作と同等になる。
比較器50は、第1接続点P1の電圧信号Vmが第2接続点P2の参照電圧信号Vrefより小さい(Vm<Vref)か否かを判定する。そして、電圧信号Vmが参照電圧信号Vrefより小さい場合(R<Rth1)は、比較器50は、情報「1」に対応する信号(比較結果)を出力する。これにより、半導体装置1は、情報の読み出し動作を終了する。一方、比較器50にて、電圧信号Vmが参照電圧信号Vrefより大きいと判定された場合(R>Rth1)、半導体装置1は、2回目の読み出し動作を実行する。
2回目の読出し動作において、制御回路60は、参照信号生成回路40内の第1スイッチ素子41及び第2スイッチ素子42をオン状態に維持する制御を行う。加えて、参照信号生成回路40内の第3スイッチ素子43のゲート端子にLowレベルの制御信号Sr5を入力し、且つ、第4スイッチ素子44のゲート端子にHighレベルの制御信号Sr6を入力する。これにより、参照信号生成回路40内の第1スイッチ素子41、第2スイッチ素子42、及び、第4スイッチ素子44がオン状態となり、第3スイッチ素子43がオフ状態となる。この結果、参照信号生成回路40内の第2参照抵抗46に電流が流れる。
一方、比較器50は、第2参照抵抗46に電流が流れた状態で、読み出し回路30内の第1接続点P1の電圧信号Vmと、参照信号生成回路40内の第2接続点P2の参照電圧信号Vrefとを比較する(以下、「第2比較動作」という)。
なお、第2比較動作において、第2参照抵抗46に電流が流れた状態では、第2接続点P2の電位(Vref)は、第2参照抵抗46の抵抗値(Rth2)に対応する電位となる。従って、比較器50における電圧信号Vmと参照電圧信号Vrefとの第2比較動作は、実質、記憶素子10の抵抗値Rと、第2参照抵抗46の抵抗値、即ち、第2閾値Rth2とを比較する動作と同等になる。
比較器50は、第1接続点P1の電圧信号Vmが第2接続点P2の参照電圧信号Vrefより小さい(Vm<Vref)か否かを判定する。そして、電圧信号Vmが参照電圧信号Vrefより小さい場合(R<Rth2)は、情報「0」に対応する信号(比較結果)を出力する。これにより、半導体装置1は、情報の読み出し動作を終了する。
一方、電圧信号Vmが参照電圧信号Vrefより大きい場合(R>Rth2)は、比較器50は、情報「2」に対応する信号(比較結果)を出力する。これにより、半導体装置1は、情報の読み出し動作を終了する。
第1実施形態では、このようにして、記憶素子10に記録された多値情報を読み出す。なお、第1実施形態における記憶素子10からの情報の読み出し方法は上記例に限定されない。記憶素子10からの情報の読み出し方法としては、2つの閾値を用いてフィラメント16の抵抗状態を識別できる方法であれば、任意の方法を用いることができる。例えば、第1実施形態では、最初に第1参照抵抗45に電流を流して第1比較動作を行い、その後、第2参照抵抗46に電流を流して第2比較動作を行っているが、この比較動作の順序を逆にしてもよい。
[電気ヒューズの情報書き直し手法]
第1実施形態の半導体装置1では、上述のように、記憶素子10のブロー条件を変えることにより、フィラメント16の抵抗状態を3つの状態(第1状態、第2状態及び第3状態)のいずれかに設定することが可能である。そのため、第2状態(低抵抗状態)にあるフィラメント16に対して、再度、ブローを行い、フィラメント16の状態を第3状態(高抵抗状態)に変更することも可能である。即ち、第1実施形態では、記憶素子10に対して情報を多値記録できるだけでなく、記憶素子10の情報の書き直しも可能である。
第1実施形態では、まず、記憶素子10に対する1回目のブローで、フィラメント16を第2状態(低抵抗状態)にし、情報「1」を記憶素子10に記録する。これにより、情報の書き直し前の記憶素子10の状態が生成される。
この状態では、半導体装置1は、上述した多値記録情報の読み出し処理と同様に、第1閾値Rth1を情報「0」と情報「1」とを識別するための閾値として用いる。
次いで、第1状態にある記憶素子10に対して再度(2回目)のブローを行い、フィラメント16を第3状態(高抵抗状態)にする。これにより、情報の書き直し後の記憶素子10の状態が生成される。
そして、この状態では、半導体装置1は、情報「0」と情報「1」とを識別するための閾値を第1閾値Rth1から第2閾値Rth2に変更する。即ち、情報の書き直し後において、半導体装置1は、書き直し前(1回目のブロー後)のフィラメント16の抵抗状態(第2状態)が情報「0」であると判別できるように比較器50の閾値を変更する。
本実施形態で、このようにして記憶素子10に対して情報の書き直しを実施することができる。なお、本実施形態では、例えば半導体集積回路等のチップに搭載する複数の記憶素子10のうち、一部を多値記録専用の電気ヒューズとして用い、残りを書き直し専用の電気ヒューズとして用いてもよい。
[第1実施形態の作用及び効果]
第1実施形態に係る半導体装置1は、記憶素子10が、上部電極14と、下部電極15と、トンネルバリア層13とを有し、上部電極14と下部電極15とは少なくともトンネルバリア層13を介して積層され、上部電極14及び下部電極15の状態と、トンネルバリア層13の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態(第1実施形態では第1〜第3状態)が生成されるフィラメント16とを有する。更に、書き込み回路20が、記憶素子10に対してブロートランジスタ21を介してブロー電流Iblowを印加して少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する。なお更に、読出し回路30が、記憶素子10の抵抗値に関する信号を読み出し、参照信号生成回路40が、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を判別するための参照信号(閾値信号)を生成し、比較器50が、参照信号生成回路40で生成した参照信号と、読出し回路30で読み出した抵抗値に関する信号とを比較して少なくとも3つの抵抗状態を判別する。
更に、記憶素子10は、磁化固定層12と、磁化固定層12上に形成された上部電極14と、記憶層11と、記憶層11上に形成された下部電極15と、磁化固定層12と記憶層11との間に形成されたトンネルバリア層13とを有する磁気トンネル接合素子(MTJ素子)から構成されている。即ち、フィラメント16は、上部電極14及び下部電極15と、トンネルバリア層13とを有し、これらの抵抗状態の組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成される。
また、半導体装置1は、上記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態として、ブロー電流Iblowを印加する前の初期状態である第1状態と、ブロー電流Iblowを印加してトンネルバリア層13にダメージを与えた後の第2状態と、ブロー電流Iblowを印加して上部電極14及び下部電極15にダメージを与えた後の第3状態とを含む構成とした。
なお、第2状態は、第1状態よりも低抵抗な低抵抗状態であり、第3状態は、第1状態よりも高抵抗な高抵抗状態である。
また、上記第1〜第3状態を生成するために、フィラメント16のブロー条件を設定した。具体的に、第1ブロー電圧Vblow1をブロートランジスタ21のゲート電極21Gに第1ブロー時間Tblow1の間だけ印可する第1ブロー条件を設定した。加えて、第1ブロー電圧Vblow1よりも高い第2ブロー電圧Vblow2を第1ブロー時間Tblow1よりも長い第2ブロー時間Tblow2の間だけゲート電極21Gに印加する第2ブロー条件を設定した。更に、第1ブロー電圧Vblowをゲート電極21Gに印加せずに第1状態を維持する第3ブロー条件を設定した。
この構成であれば、記憶素子10がMTJ素子から構成されていることから、情報を書き込む際のブロー電流Iblowを小さくすることが可能となり、ブロートランジスタ21のサイズを従来と同様に小さくすることが可能となる。加えて、1つの記憶素子10に対して情報を多値記録することができるので、2値情報しか記録できない従来の構成と比較して、1情報当たりのセルサイズを縮小することが可能となる。即ち、従来の2値情報を記録する構成と比較して、各メモリセルの搭載面積を増やすことなく各メモリセルの容量を増大させることが可能となる。
また、情報を多値記録することができることから、例えばデコーダー等の周辺回路の面積を縮小することが可能となる。
更に、半導体装置1を従来と同様のプロセスで作製することができるので、プロセスを変更したり、新たにプロセスを追加したりする必要が無い。これにより、プロセスの改変によるコストの増大を防ぐことが可能となる。
また、第1実施形態に係る半導体装置1は、更に、第1ブロー条件及び第2ブロー条件において、ブロー電流Iblowを流す方向を上部電極14から下部電極15に向かう一方向とする条件を設定した。
この構成であれば、ブロー電流Iblowを上部電極14から下部電極15又は下部電極15から上部電極14へと一方向に流すようにしたので、メモリセルアレイを構成した場合などに、ブロートランジスタ21の拡散領域の一方を固定電位に接続することが可能となる。これにより、隣接するメモリセルで拡散領域を共有することが可能となり、回路構成を簡易化することが可能となる。その結果、アレイ化した際などに、レイアウト面積を低減することが可能となる。
〔第1実施形態の変形例1〕
上述の第1実施形態では、昇圧回路22にて、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gに印加するブロー電圧Vblowの高さを変化させることで、ブロー電流Iblowの大きさを制御する構成を説明した。第1実施形態の変形例1は、昇圧回路26にて、上部電極14に印加する書き込み電圧Vfuseの高さを変化させることで、ブロー電流Iblowの大きさを制御する点が上記第1実施形態と異なる。
[第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aの構成]
ここで、図10は、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置の書き込み回路及び制御回路を含む一部分の構成例を示す回路図である。
本変形例1に係る半導体装置1Aは、例えば、図10に示すように、上記第1実施形態の半導体装置1において、書き込み回路20に代えて書き込み回路20Aを備え、制御回路60に代えて制御回路60Aを備えた構成となっている。
[第1実施形態の変形例1に係る書き込み回路20Aの構成]
本変形例1に係る書き込み回路20Aは、ブロートランジスタ21と、昇圧回路26と、第3書き込み用スイッチ素子27と、第4書き込み用スイッチ素子28とを備える。
昇圧回路26は、制御回路60Aから供給された、情報の書き込みを指示する書き込み制御信号Ctrlに応じて、入力電圧Vinを昇圧し、複数種類の書き込み電圧Vfuseを生成する。そして、生成した書き込み電圧Vfuseを、記憶素子10に出力(印加)する出力可変型の昇圧回路である。具体的に、昇圧回路26は、書き込み制御信号Ctrlで指示された内容に応じて、指示内容に対応する電圧値の書き込み電圧Vfuseを生成する。昇圧回路26の書き込み制御信号Ctrlの出力端子は、記憶素子10の上部電極14に接続されており、昇圧回路26で生成された書き込み電圧Vfuseは、上部電極14に印加される。即ち、本変形例1では、書き込み電圧Vfuseを可変にして、ブロー電流Iblowの大きさを制御することで、上記第1実施形態のブロー電圧Vblowの役割を、書き込み電圧Vfuseに担わせている。
また、書き込み制御信号Ctrlには、書き込み電圧Vfuseの出力停止を指示する指示内容のものがあり、この信号が供給された場合、昇圧回路26は、上部電極14への書き込み電圧Vfuseの出力を停止する。
第3書き込み用スイッチ素子27は、ブロートランジスタ21のゲート電極21Gと電源電圧Vblowの電源(以下、「電源Vblow」ともいう)の電源供給端子との接続状態と非接続状態とを切り替えるためのスイッチ素子である。なお、本変形例1において、電源電圧Vblowは一定の電圧である。電源電圧Vblowは、フィラメント16の抵抗状態を第2〜第3状態へと変化させるのに必要な大きさのブロー電流Iblowを、記憶素子10に対して供給可能にブロートランジスタ21をオン状態にすることが可能な電圧である。第3書き込み用スイッチ素子27は、例えば、トランジスタから構成されている。図10の例では、第3書き込み用スイッチ素子27は、PMOS型FETから構成されている。この構成において、第3書き込み用スイッチ素子27のゲート端子は、制御回路60の制御信号SWの供給端子に接続され、第3書き込み用スイッチ素子27のソース端子は、電源Vblowの電源供給端子に接続され、第3書き込み用スイッチ素子27のドレイン端子は、ブロートランジスタ21のゲート端子(ゲート電極21G)に接続されている。なお、第3書き込み用スイッチ素子27は、そのゲート端子にLowレベルの制御信号SWが入力された際にオン状態となる。
第4書き込み用スイッチ素子28は、ブロートランジスタ21のゲート端子と接地電位(GND)との接続状態と非接続状態とを切り替えるためのスイッチ素子である。第4書き込み用スイッチ素子28は、例えば、トランジスタから構成されている。図10に示す例では、第4書き込み用スイッチ素子28は、NMOS型FETから構成されている。この構成において、第4書き込み用スイッチ素子28のゲート端子は、制御回路60の制御信号SWの供給端子に接続され、第4書き込み用スイッチ素子28のソース端子は、接地電位(GND)に接続され、第4書き込み用スイッチ素子28のドレイン端子は、ブロートランジスタ21のゲート端子に接続されている。なお、第4書き込み用スイッチ素子28は、そのゲート端子にHighレベルの制御信号SWが入力された際にオン状態となる。
従って、第4書き込み用スイッチ素子28は、第3書き込み用スイッチ素子27がオン状態のときにオフ状態となり、第3書き込み用スイッチ素子27がオフ状態のときにオン状態となってブロートランジスタ21のゲート端子を接地電位に接続する。
[第1実施形態の変形例1のブロー条件について]
本変形例1では、電源Vblowの接続状態と、記憶素子10の上部電極14に印加する書き込み電圧Vfuseの電圧値と、書き込み電圧Vfuseの印加時間(以下、これもブロー時間Tblowという)との組み合わせを含む条件を、ブロー条件として設定する。
本変形例1に係る第4ブロー条件は、電源Vblowをブロートランジスタ21のゲート端子に接続し、且つ第1書き込み電圧Vfuse1を記憶素子10の上部電極14に第1ブロー時間Tblow1の間だけ印加することである。これにより、記憶素子10には、第1書き込み電圧Vfuse1に応じた大きさの第1ブロー電流Iblow1が第1ブロー時間Tblow1の間だけ流れる。ここで、第1書き込み電圧Vfuse1は、フィラメント16のトンネルバリア層13のみを破壊するのに必要な大きさの第1ブロー電流Iblow1を記憶素子10に流すことが可能な高さの電圧に設定されている。また、第1ブロー時間Tblow1は、第1ブロー電流Iblow1によって、トンネルバリア層13のみを破壊するのに必要な長さの時間に設定されている。
一方、本変形例1に係る第5ブロー条件は、電源Vblowをブロートランジスタ21のゲート端子に接続し、且つ第2書き込み電圧Vfuse2を記憶素子10の上部電極14に第2ブロー時間Tblow2の間だけ印加することである。なお、第2書き込み電圧Vfuse2は、第1書き込み電圧Vfuse1よりも大きい電圧に設定され、第2ブロー時間Tblow2は、第1ブロー時間Tblow1よりも長い時間に設定されている。これにより、記憶素子10には、第1ブロー電流Iblow1よりも大きい第2ブロー電流Iblow2が、第1ブロー時間Tblow1よりも長い第2ブロー時間Tblow2の間だけ印加される。
ここで、第2書き込み電圧Vfuse2は、フィラメント16の上部電極14及び下部電極15を破壊するのに必要な大きさの第2ブロー電流Iblow2を記憶素子10に流すことが可能な高さの電圧に設定されている。また、第2ブロー時間Tblow2は、第2ブロー電流Iblow2によって、上部電極14及び下部電極15を破壊するのに必要な長さの時間に設定されている。
また、本変形例1に係る第6ブロー条件は、記憶素子10の上部電極14に書き込み電圧Vfuseを印加せず且つブロートランジスタ21のゲート端子に電源Vblowを非接続にすることである。
[第1実施形態の変形例1の制御回路60Aの構成]
本変形例1に係る制御回路60Aは、昇圧回路26の出力電圧(書き込み電圧Vfuse)を切り替えるための書き込み制御信号Ctrlを生成し、生成した書き込み制御信号Ctrlを昇圧回路26に出力する。加えて、ブロートランジスタ21のゲート端子と電源Vblowとの接続状態及びブロートランジスタ21のゲート端子と接地電位との接続状態を切り替えるための制御信号SWを生成する。そして、生成した制御信号SWを第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28に出力する。更に、制御回路60Aは、タイマ・カウンタを有しており、タイマ・カウンタによって、上部電極14への書き込み電圧Vfuseの印加時間を計測し、計測した印加時間に基づき、昇圧回路26に出力する書き込み制御信号Ctrlの内容と、第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28に出力する制御信号SWの内容とを制御する。
即ち、制御回路60Aは、記憶素子10に情報を書き込む際は、予め設定された書き込み電圧Vfuseの電圧値を指示する書き込み制御信号Ctrlを、昇圧回路26に出力する。加えて、第3書き込み用スイッチ素子27をオン状態にする制御信号SWを、第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28に出力する。
これにより、ブロートランジスタ21がオン状態となり、且つ、上部電極14にブロー条件で設定されたブロー時間Tblowだけ書き込み電圧Vfuseが印加された状態となる。その結果、設定されたブロー時間Tblowの間だけ書き込み電圧Vfuseの大きさに応じたブロー電流Iblowが記憶素子10に流れて情報の書き込みが行われる。 また、制御回路60Aは、予め設定されたブロー時間Tblowが経過したときに、上部電極14への書き込み電圧Vfuseの出力を停止する書き込み制御信号Ctrlを、昇圧回路22に出力する。加えて、第4書き込み用スイッチ素子28をオン状態にする制御信号SWを、第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28に出力する。これにより、昇圧回路26からの上部電極14への書き込み電圧Vfuseの出力が停止すると共に、ブロートランジスタ21のゲート端子が接地電位に接続される。
[第1実施形態の変形例1の記憶素子10への情報の書き込み動作]
次に、本変形例1の書き込み回路20Aによる記憶素子10への情報の書き込み動作について説明する。
即ち、図10に示す書き込み回路20を用いて、第1状態の記憶素子10に情報「1」を記録する場合には、フィラメント16に第2状態が発生するように、第4ブロー条件を設定する。制御回路60は、設定された第4ブロー条件に基づき、昇圧回路26に、記憶素子10の上部電極14に第1書き込み電圧Vfuse1を印加させる書き込み制御信号Ctrlを供給する。これと並行して、制御回路60は、ブロートランジスタ21のゲート端子に電源Vblowを接続させるLowレベルの制御信号SWを、第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28のゲート端子に供給する。また、制御回路60は、タイマ・カウンタによって、第1ブロー時間Tblow1の計測を開始する。これにより、昇圧回路26にて第1書き込み電圧Vfuse1が生成され、生成された第1書き込み電圧Vfuse1が、記憶素子10の上部電極14に印加されると共に、ブロートランジスタ21のゲート端子が電源Vblowに接続される。
制御回路60は、第1ブロー時間Tblow1が経過すると、昇圧回路26に、上部電極14への第1書き込み電圧Vfuse1の出力を停止させる書き込み制御信号Ctrlを供給する。これと並行して、制御回路60は、ブロートランジスタ21のゲート端子を接地電位に接続させるHighレベルの制御信号SWを、第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28のゲート端子に供給する。これにより、昇圧回路26からLowレベルの信号が、記憶素子10の上部電極14に印加されると共に、ブロートランジスタ21のゲート端子が接地電位に接続される。即ち、記憶素子10には、第1ブロー時間Tblow1の間だけ第1ブロー電流Iblow1が流れる。その結果、フィラメント16のトンネルバリア層13がブロー(破壊)され、フィラメント16は、その抵抗値Rが抵抗値R1となる第2状態へと移行する。
また、書き込み回路20Aを用いて、第1状態又は第2状態の記憶素子10に情報「2」を記録する場合には、フィラメント16に第3状態が発生するように、第5ブロー条件を設定する。制御回路60は、設定された第5ブロー条件に基づき、昇圧回路26に、記憶素子10の上部電極14に第2書き込み電圧Vfuse2を印加させる書き込み制御信号Ctrlを供給する。これと並行して、制御回路60は、ブロートランジスタ21のゲート端子に電源Vblowを接続させるLowレベルの制御信号SWを、第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28のゲートに供給する。また、制御回路60は、タイマ・カウンタによって、第2ブロー時間Tblow2の計測を開始する。これにより、昇圧回路26にて第2書き込み電圧Vfuse2が生成され、生成された第2書き込み電圧Vfuse2が、記憶素子10の上部電極14に印加されると共に、ブロートランジスタ21のゲート端子が電源Vblowに接続される。
制御回路60は、第2ブロー時間Tblow2が経過すると、昇圧回路26に、上部電極14への第2書き込み電圧Vfuse2の出力を停止させる書き込み制御信号Ctrlを供給する。これと並行して、制御回路60は、ブロートランジスタ21のゲート端子を接地電位に接続させるHighレベルの制御信号SWを、第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28のゲート端子に供給する。これにより、昇圧回路26からLowレベルの信号が、記憶素子10の上部電極14に印加されると共に、ブロートランジスタ21のゲート端子が接地電位に接続される。即ち、記憶素子10には、第2ブロー時間Tblow2の間だけ第2ブロー電流Iblow2が流れる。その結果、フィラメント16の上部電極14及び下部電極15がブロー(破壊)され、フィラメント16は、その抵抗値Rが抵抗値R2となる第3状態へと移行する。
また、記憶素子10に情報「0」を記録する場合には、フィラメント16をブロー(破壊)せず初期状態(第1状態)のままとする。即ち、制御回路60は、書き込み電圧Vfuseの出力を停止する指示内容の書き込み制御信号Ctrlを昇圧回路26に出力する。加えて、ブロートランジスタ21のゲート端子を接地電位に接続するHighレベルの制御信号SWを第3及び第4書き込み用スイッチ素子27及び28のゲート端子に供給する。これにより、本変形例1の昇圧回路26は、書き込み電圧Vfuseを上部電極14に印加せずに、代わりに、上部電極14にLowレベルの信号を印可する。加えて、第3書き込み用スイッチ素子27がオフ状態となり且つ第4書き込み用スイッチ素子28がオン状態となり、ブロートランジスタ21のゲート端子が接地電位に接続される。その結果、フィラメント16は、その抵抗値Rが抵抗値R0となる第1状態に維持される。
[第1実施形態の変形例1の作用及び効果]
本変形例1に係る半導体装置1Aは、書き込み回路20Aが、制御回路60Aからの制御信号Ctrlに応じて、記憶素子10の上部電極14に印加する書き込み電圧Vfuseを可変にして、ブロー電流Iblowの大きさを制御する。
この構成であれば、上記第1実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
〔第2実施形態〕
上述の第1実施形態では、単体のメモリセル2を有する半導体装置1の構成を説明した。第2実施形態の半導体装置1Bは、第1実施形態で説明した図2に示す単体のメモリセル2を、複数アレイ配置した構造のメモリセルアレイを有する点が上記第1実施形態と異なる。
以下、上記第1実施形態と同様の構成部については同様の符号を付して適宜説明を省略し、異なる点を詳細に説明する。
[半導体装置1Bの構成]
図11は、第2実施形態に係るメモリセルアレイのアレイ構造の一例を示す図である。
第2実施形態に係る半導体装置1Bは、図11に示すように、上記第1実施形態の半導体装置1におけるメモリセル2をアレイ配置した構造のメモリセルアレイ200を備える。
このメモリセルアレイ200は、図11に示すように、複数のワード線WL1、WL2、WL3、WL4、WL5、WL6、・・・、WLn(第2実施形態においてnは2以上の偶数)を備える。ワード線WL1〜WLnは、図11中の第1の方向に並べて配置されると共に、図11中の第2の方向に延伸した構成となっている。メモリセルアレイ200は、更に、複数のワード線WL1〜WLnと直交する方向(第2の方向)に並べて配置されると共に、第1の方向に延伸する複数のビット線BL1、BL2、BL3、・・・、BLm(mは自然数)を備える。更に、複数のワード線WL1〜WLnと複数のビット線BL1〜BLmとの各交点に1つずつ配置された複数のメモリセル2を備える。以下、ワード線WL1〜WLnを、区別する必要が無い場合に、単に「ワード線WL」という。同様に、ビット線BL1〜BLmを、区別する必要が無い場合に、単に「ビット線BL」という。
メモリセルアレイ200は、更に、複数のソース線SL1、SL2、SL3、・・・、SLk(kは、4以上の自然数)を備えている。ソース線SL1〜SLkは、図11中の第1の方向に連続する各2本のワード線WL1及びWL2、WL3及びWL4、WL5及びWL6、・・・、WL(n−1)及びWLnの組毎に、各組の2本のワード線WLの間にこれら2本のワード線WLと平行に1本ずつ配置されている。以下、ソース線SL1〜SLkを、区別する必要が無い場合に、単に、「ソース線SL」という。
メモリセルアレイ200は、2本のワード線Wの組毎に、ソース線SLを挟んでビット線BLの延伸方向に並ぶ各2つのメモリセル2のブロートランジスタ21が、間にある1本のソース線SLを共用している。即ち、各2つのメモリセル2のブロートランジスタ21のソースが、共通のソース線SLに接続されている。例えば、第1の方向に隣接する2つのメモリセル(以下、「メモリセル対」という)では、これらのブロートランジスタ21がソース線SL1を共有している。
半導体装置1Bは、更に、図示省略するが、メモリセルアレイ200の各記憶素子10に情報を書き込むための複数の書き込み回路20Bを備える。更に、図示省略するが、各記憶素子10から情報を読み出すための複数の読出し回路30、参照信号生成回路40及び比較器50と、各回路の動作を制御する制御回路60とを備える。
[メモリセルアレイ200の構成]
図12は、第2実施形態に係るメモリセルアレイのレイアウト構成の一例を示す平面図である。なお、図12には、ワード線WL1〜WL6、ソース線SL1〜SL3及びビット線BL1〜BL3と、これらに対応するメモリセル対201のみを表示している。
第2実施形態に係るメモリセルアレイ200は、図12に示すように、複数の素子領域(アクティブ領域ともいう)214が第1の方向(行方向)及び第2の方向(列方向)に等間隔に並べて配置されている。そして、第2の方向に並べて配置された複数の素子領域214の列毎(図12の例では第2の方向に並ぶ3つの素子領域214毎)に、各2本のワード線WL(図12の例ではWL1及びWL2、WL3及びWL4、WL5及びWL6)が第2の方向に延伸して配置されている。更に、第1の方向に並べて配置された素子領域214の行毎(図12の例では第1の方向に並ぶ3つの素子領域214毎)に、各1本のビット線BL(図12の例ではBL1、BL2、BL3)が第1の方向に延伸して配置されている。
なお更に、各2本のワード線WL1及びWL2、WL3及びWL4、WL5及びWL6の間には、各2本のワード線WLに対して平行に、各1本のソース線SL(図12の例ではSL1、SL2、SL3)が第2の方向に延伸して配置されている。即ち、各素子領域214に対応するメモリセル対201において、第1の方向に隣接する2つのメモリセル2が共通の1本のソース線SLを共有している。
また、コンタクト211は、各メモリセル対201の2つのブロートランジスタ21のソース端子を共通の1本のソース線SLに接続するためのコンタクトである。一方、ブロートランジスタ21のドレイン端子側に接続された記憶素子10はドレイン端子とビット線BLとの間に形成され、金属配線17上に形成されたコンタクト18(後述)によってビット線BLに接続されている。
[メモリセル対201の構成]
図13は、図12のA−A’線断面図であり、図14は、図12のB−B’線断面図である。なお、図13では、図12の破線で囲まれたメモリセル対201の断面図を代表として表示しており、他のメモリセル対についても同様の構成となる。
メモリセル対201は、図13に示すように、P型のシリコン基板である半導体基板100B上に形成されている。半導体基板100Bの表面領域のうち、素子分離領域103が設けられていない領域が素子領域214となる。素子領域214には、P型のウェル領域101Bが形成されており、このウェル領域101Bには、2つのブロートランジスタ21_1及び21_2が形成されている。具体的に、ウェル領域101Bには、2つのドレイン領域21D_1及び21D_2と、2つのゲート電極21G_1及び21G_2と、1つのソース領域21Sとが形成されている。なお、ゲート電極21G_1及び21G_2は、ドレイン領域21D_1及び21D_2の間のウェル領域101B上に、ゲート絶縁膜(図示略)を介して形成されている。また、ゲート電極21G_1及び21G_2の間のウェル領域101B部分に、ソース領域21Sが形成されている。
そして、ゲート絶縁膜と、ゲート電極21G_1と、ドレイン領域21D_1と、ソース領域21Sとによりブロートランジスタ21_1が構成されている。加えて、ゲート絶縁膜と、ゲート電極21G_2と、ドレイン領域21D_2と、ソース領域21Sとによりブロートランジスタ21_2が構成されている。即ち、ブロートランジスタ21_1及び21_2は、1つのソース領域21Sを共有している。
ゲート電極21G_1上には、層間絶縁膜102を介して、図13の例では、ワード線WL1を構成する金属配線213_1が配置されている。また、ゲート電極21G_2上には、層間絶縁膜102を介して、図13の例では、ワード線WL2を構成する金属配線213_2が配置されている。
ソース領域21S上には、層間絶縁膜102を介して、コンタクト210及び211と、金属配線212とが配置されている。具体的に、ソース領域21S上にコンタクト210が形成され、コンタクト210上にコンタクト211が形成され、コンタクト211上に、図13に示す例では、ソース線SL1を構成する金属配線212が形成されている。
また、図13及び図14に示すように、ドレイン領域21D_1及び21D_2上には、層間絶縁膜102を介して、それぞれ記憶素子10が配置されている。記憶素子10の構成は、上記第1実施形態と同様となる。更に、記憶素子10の上部電極14上には、層間絶縁膜102を介して、金属配線17、コンタクト18及び金属配線19が配置されている。具体的に、上部電極14上に金属配線17が形成され、金属配線17上にコンタクト18が形成されている。そして、コンタクト18上には、図13に示す例では、ビット線BL2を構成する金属配線19が形成されている。
ここで、上記コンタクト18は、例えば、Ta、Al、Cu、Wなどから構成されている。一例を挙げると、コンタクト18は、例えば、Wから構成されている。また、上記金属配線19は、例えばCu又はAuで構成されている。一例を挙げると、金属配線19は、例えばCuから構成されている。また、素子分離領域103は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域から構成されている。
[第2実施形態の半導体装置1Bの構成]
ここで、図15は、第2実施形態に係る半導体装置の回路構成例を示す図である。
第2実施形態に係る半導体装置1Bの書き込み回路20は、図15に示すように、メモリセル2を構成するブロートランジスタ21のゲート端子がワード線WLに接続され、ブロートランジスタ21のソース端子がソース線SLに接続されている。加えて、ブロートランジスタ21のドレイン端子がメモリセル2を構成する記憶素子10の下部電極15に接続され、記憶素子10の上部電極14がビット線BLに接続されている。
ビット線BLには、書き込み回路20を構成する第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24のドレイン端子と、読出し回路30を構成する第2読み出し用スイッチ素子32のソース端子とが接続されている。
即ち、ワード線WLを介してブロートランジスタ21のゲート電極21Gにブロー電圧Vblowが印加され、ビット線BLを介して記憶素子10の上部電極14と第2読出し用スイッチ素子32のソース端子とに電源Vfuseが接続(書き込み電圧Vfuseが印加)される。また、ソース線SLを介してブロートランジスタ21のソース端子が接地電位(GND)に接続される。
[第2実施形態の記憶素子10への情報の書き込み動作]
第2実施形態に係る書き込み回路20Bの基本的な動作は上記第1実施形態の書き込み回路20と同様である。但し、書き込み回路20Bを構成するブロートランジスタ21は、メモリセル2毎に設けられているが、昇圧回路22は、例えば、ワード線WL毎に設けられ、第1及び第2書き込み用スイッチ素子23及び24は、例えば、ビット線BL毎に設けられている。また、複数のメモリセル2がアレイ化されて共通のワード線WL、ビット線BL及びソース線SLに接続されているため、書き込み対象のメモリセル2のみを選択して、情報を書き込む必要がある。
図16は、書き込み対象のメモリセルを選択前のメモリセルアレイの状態を示す図であり、図17は、書き込み対象のメモリセルを選択後のメモリセルアレイの状態を示す図である。
図16に示すように、書き込み対象のメモリセル2を非選択の状態では、ワード線WL1〜WLnには、Lowレベルの信号Vgが印可され、ビット線BL1〜BLmは、接地電位(GND)に接続される。また、ソース線SL1〜SLkは、常に接地電位に接続されている。従って、各メモリセル2のブロートランジスタ21のゲート電極21Gには、Lowレベルの信号Vgが印可され、各メモリセル2の記憶素子10の上部電極14には、接地電位が接続された状態となる。加えて、各メモリセル2のブロートランジスタ21のソース端子には、接地電位が接続された状態となる。
一方、図17に示すように、ワード線WL1に、Highレベルのブロー電圧Vblowが印可され、ビット線BL2に、Highレベルの電源電圧Vfuseが印可されたとする。この場合、ワード線WL1に接続された全てのメモリセル2のブロートランジスタ21のゲート電極21GにHighレベルのブロー電圧Vblowが印可された状態となる。加えて、ビット線BL2に接続された全ての記憶素子10の上部電極14に電源Vfuseが接続された状態となる。即ち、ワード線WL1及びビット線BL2の双方に接続されたメモリセル2のみ、そのブロートランジスタ21のゲート電極21Gにブロー電圧Vblowが印可されると共に、その記憶素子10の上部電極14に電源電圧Vfuseが印可された状態となる。従って、図17中の矢印に示すように、このメモリセル2の記憶素子10にのみブロー電流Iblowが流れて情報が書き込まれる。
[第2実施形態の作用及び効果]
第2実施形態に係る半導体装置1Bは、複数のワード線WL1〜WLnと、これら複数のワード線WL1〜WLnと直交する方向に配置された複数のビット線BL1〜BLmと、複数のワード線WL1〜WLnと複数のビット線BL1〜BLmとの各交点に1つずつ配置されたメモリセル2と、書き込み回路20Bとを備える。各メモリセル2は、記憶素子10と、ブロートランジスタ21とを備えている。書き込み回路20Bが、記憶素子10に対してブロートランジスタ21を介してブロー電流Iblowを印加して少なくとも3つの識別可能な抵抗状態(第1〜第3状態)を生成する。半導体装置1Bは、更に、ビット線BL1〜BLkの延伸方向に連続する各2本のワード線WLの間に該ワード線WLと平行に1本ずつ配置された複数のソース線SL1〜SLkを備え、各2本のワード線WLの延伸方向に並ぶ各メモリセル2のブロートランジスタ21のソース端子が、各2本のワード線WLに挟まれた共通の1本のソース線SLに接続されている。
更に、読出し回路30が、記憶素子10の抵抗値に関する信号を読み出し、参照信号生成回路40が、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を判別するための参照信号(閾値信号)を生成し、比較器50が、参照信号生成回路40で生成した参照信号と、読出し回路30で読み出した抵抗値に関する信号とを比較して少なくとも3つの抵抗状態を判別する。
更に、記憶素子10は、磁化固定層12と、磁化固定層12上に形成された上部電極14と、記憶層11と、記憶層11上に形成された下部電極15と、磁化固定層12と記憶層11との間に形成されたトンネルバリア層13とを有する磁気トンネル接合素子(MTJ素子)から構成されている。即ち、フィラメント16は、上部電極14及び下部電極15と、トンネルバリア層13とを有し、これらの抵抗状態の組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成される。
また、半導体装置1Bは、上記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態として、ブロー電流Iblowを印加する前の初期状態である第1状態と、ブロー電流Iblowを印加してトンネルバリア層13にダメージ与えた後の第2状態と、ブロー電流Iblowを印加して上部電極14及び下部電極15にダメージを与えた後の第3状態とを含む構成とした。
なお、第2状態は、第1状態よりも低抵抗な低抵抗状態であり、第3状態は、第1状態よりも高抵抗な高抵抗状態である。
また、上記第1〜第3状態を生成するために、フィラメント16のブロー条件を設定した。具体的に、第1ブロー電圧Vblow1をブロートランジスタ21のゲート電極21Gに第1ブロー時間Tblow1の間だけ印可する第1ブロー条件を設定した。加えて、第1ブロー電圧Vblow1よりも高い第2ブロー電圧Vblow2を第1ブロー時間Tblow1よりも長い第2ブロー時間Tblow2の間だけゲート電極21Gに印加する第2ブロー条件を設定した。更に、第1ブロー電圧Vblowをゲート電極21Gに印加せずに第1状態を維持する第3ブロー条件を設定した。
この構成であれば、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることが可能となる。加えて、メモリセルアレイ200を構成する複数のメモリセル2のうち、隣接するワード線WLに接続された各2つのメモリセル2にソース領域を共有させることが可能となる。これにより、メモリセルアレイ200を構成する複数のブロートランジスタ21の搭載面積を従来と比較して低減することが可能となり、メモリセルアレイ200の搭載面積を従来と比較して低減することが可能となる。
また、情報を多値記録することができることから、例えばデコーダー等の周辺回路の面積を縮小することが可能となる。
更に、半導体装置1Bを従来と同様のプロセスで作製することができるので、プロセスを変更したり、新たにプロセスを追加したりする必要が無い。これにより、プロセスの改変によるコストの増大を防ぐことが可能となる。
また、第2実施形態に係る半導体装置1Bは、更に、第1ブロー条件及び第2ブロー条件において、ブロー電流Iblowを流す方向を上部電極14から下部電極15に向かう一方向とする条件を設定した。
この構成であれば、ブロー電流Iblowを上部電極14から下部電極15又は下部電極15から上部電極14へと一方向に流すようにしたので、上記したように、ブロートランジスタ21のソース領域を接地電位に固定することが可能となる。これにより、隣接するメモリセルでソース線SLを共有することが可能となり、回路構成を簡易化することが可能となる。その結果、レイアウト面積を低減することが可能となる。
<電子機器への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、携帯電話機、または、OTPメモリを備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図18は、本技術が適用され得る電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。図18に示される撮像装置301は、光学系302、シャッタ装置303、固体撮像素子304、制御回路305、信号処理回路306、モニタ307、および不揮発性メモリ308を備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系302は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像素子304に導き、固体撮像素子304の受光面に結像させる。
シャッタ装置303は、光学系302および固体撮像素子304の間に配置され、制御回路305の制御に従って、固体撮像素子304への光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像素子304は、光学系302およびシャッタ装置303を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像素子304に蓄積された信号電荷は、制御回路305から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
固体撮像素子304は、更に、OTPメモリ309を有している。このOTPメモリ309は、例えば、画素の欠陥補正、センサー駆動パラメータの調整等の画質補正のためのデータの格納などに用いられる。また、レンズモジュールの個体調整として、例えばレンズシェーディング補正やAuto Focusパラメータ入力のためのデータの格納、個体識別情報の格納などにも用いられる。
制御回路305は、固体撮像素子304の転送動作、および、シャッタ装置303のシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像素子304およびシャッタ装置303を駆動する。
信号処理回路306は、固体撮像素子304から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路306が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ307に供給されて表示されたり、不揮発性メモリ308に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成されている撮像装置301においても、上述したOTPメモリ309に代えて、半導体装置1、1A、1Bを適用することにより、OTPメモリのレイアウト面積を低減することが可能となる。また、後からより良いパラメータを発見した場合などに、情報の書き直しをすることも可能である。
〔その他の実施形態〕
上記のように、本開示は実施形態及び変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記実施形態において、上部電極14及び下部電極15は必ずしも同じ材料から構成されていなくてもよい。例えば、上部電極14及び下部電極15を構成する材料を、電流耐性の異なる材料から構成してもよい。この構成とすることで、上部電極14及び下部電極15を個別にブローすることが可能となり、4値記録が可能となる。
また、例えば、上記実施形態において、メモリセルは、必ずしも磁気抵抗変化メモリから構成されていなくてもよい。例えば、条件が合えば、強誘電体メモリ、相変化メモリ、抵抗変化メモリなどから構成してもよい。
このように、本開示はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。上述した実施形態及び変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。本開示の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、
前記記憶素子に対してブロー電流を印加して前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部と、を備える半導体装置。
(2)前記記憶素子は、磁化固定層と、該磁化固定層上に形成された前記第1の導電層としての第1電極と、記憶層と、該記憶層上に形成された前記第2導電層としての第2電極と、前記磁化固定層及び前記記憶層との間に形成された前記絶縁層としてのトンネルバリア層とを有する磁気トンネル接合素子である、上記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記フィラメントの前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が、初期状態、該初期状態よりも低抵抗な低抵抗状態、及び前記初期状態よりも高抵抗な高抵抗状態を含む、上記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)前記低抵抗状態は、前記絶縁層にダメージが生じた状態であり、前記高抵抗状態は、前記第1導電層及び前記第2導電層の少なくとも一方にダメージが生じた状態である、上記(3)に記載の半導体装置。
(5)前記フィラメントの前記少なくとも3つの抵抗状態が、前記フィラメントのブロー条件により変化する、上記(1)〜(4)のいずれか1に記載の半導体装置。
(6)前記フィラメントのブロー条件は、前記フィラメントの前記第1導電層から前記第2導電層への一方向にブロー電流を流すことを含む、上記(5)に記載の半導体装置。
(7)前記記憶素子の抵抗値に関する信号を読み出す読出し部と、
前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を判別するための閾値信号を生成する閾値信号生成部と、
前記閾値信号生成部で生成した前記閾値信号と、前記読出し部で読み出した前記抵抗値に関する信号とを比較して前記少なくとも3つの抵抗状態を判別する判別部と、を更に備える上記(1)〜(6)のいずれか1に記載の半導体装置。
(8)複数のワード線と、
前記複数のワード線と直交する方向に配置された複数のビット線と、
前記複数のワード線と前記複数のビット線との各交点に1つずつ配置されたメモリセルと、を備え、
各前記メモリセルは、第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、ゲート端子が前記ワード線に接続され、ドレイン端子が前記ビット線に接続されたブロー用のトランジスタと、を有し、
前記フィラメントに対して前記トランジスタを介してブロー電流を印加して、前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部を備える、半導体装置。
(9)前記ビット線の延伸方向に連続する各2本のワード線の間に該ワード線と平行に1本ずつ配置された複数のソース線を更に備え、
前記各2本のワード線の延伸方向に並ぶ各メモリセルの前記トランジスタのソース端子が、前記各2本のワード線に挟まれた共通の1本の前記ソース線に接続されている、上記(8)に記載の半導体装置。
(10)前記記憶素子は、磁化固定層と、該磁化固定層上に形成された前記第1導電層としての第1電極と、記憶層と、該記憶層上に形成された前記第2導電層としての第2電極と、前記磁化固定層及び前記記憶層との間に形成された前記絶縁層としてのトンネルバリア層とを有する磁気トンネル接合素子である、上記(8)又は(9)に記載の半導体装置。
(11)前記フィラメントの前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が、初期状態、該初期状態よりも低抵抗な低抵抗状態、及び前記初期状態よりも高抵抗な高抵抗状態を含む、上記(8)〜(10)のいずれか1に記載の半導体装置。
(12)前記低抵抗状態は、前記絶縁層にダメージが生じた状態であり、前記高抵抗状態は、前記第1導電層及び前記第2導電層の少なくとも一方にダメージが生じた状態である、上記(11)に記載の半導体装置。
(13)前記フィラメントの前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が、前記フィラメントのブロー条件により変化する、上記(8)〜(12)のいずれか1に記載の半導体装置。
(14)前記フィラメントのブロー条件は、前記フィラメントの前記第1導電層から前記第2導電層への一方向にブロー電流を流すことを含む、上記(13)に記載の半導体装置。
(15)前記記憶素子の抵抗値に関する信号を読み出す読出し部と、
前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を判別するための閾値信号を生成する閾値信号生成部と、
前記閾値信号生成部で生成した前記閾値信号と、前記読出し部で読み出した前記抵抗値に関する信号とを比較して前記抵抗状態を判別する判別部と、を更に備える上記(8)〜(14)のいずれか1に記載の半導体装置。
(16)第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、
前記記憶素子に対してブロー電流を印加して前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部と、を備える半導体装置を備えた、電子機器。
(17)複数のワード線と、
前記複数のワード線と直交する方向に配置された複数のビット線と、
前記複数のワード線と前記複数のビット線との各交点に1つずつ配置されたメモリセルと、を備え、
各前記メモリセルは、第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、ゲート端子が前記ワード線に接続され、ドレイン端子が前記ビット線に接続されたブロー用のトランジスタと、を有し、
前記フィラメントに対して前記トランジスタを介してブロー電流を印加して、前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部を備える半導体装置を備えた、電子機器。
1、1A、1B 半導体装置
2 メモリセル
10 記憶素子
11 記憶層
12 磁化固定層
13 トンネルバリア層
14 上部電極
15 下部電極
16 フィラメント
17、19、212、213、213_1、213_2 金属配線
18、210、211 コンタクト
20、20A、20B 書き込み回路
21、21_1、21_2 ブロートランジスタ
21D、21D_1、21D_2 ドレイン領域
21G、21G_1、21G_2 ゲート電極
21S ソース領域
22、26 昇圧回路
23 第1書き込み用スイッチ素子
24 第2書き込み用スイッチ素子
27 第3書き込み用スイッチ素子
28 第4書き込み用スイッチ素子
30 読出し回路
31 第1読み出し用スイッチ素子
32 第2読み出し用スイッチ素子
40 参照信号生成回路
41〜44 第1〜第4スイッチ素子
45 第1参照抵抗
46 第2参照抵抗
50 比較器
60、60A、60B 制御回路
100、100B 半導体基板
101、101B ウェル領域
102 層間絶縁膜
103 素子分離領域
200 メモリセルアレイ
201 メモリセル対
214 素子領域
301 撮像装置
302 光学系
303 シャッタ装置
304 固体撮像素子
305 制御回路
306 信号処理回路
307 モニタ
308 不揮発性メモリ
309 OTPメモリ
WL1〜WLn ワード線
BL1〜BLm ビット線
SL1〜SLk ソース線
Vblow、Vblow1、Vblow2 ブロー電圧
Iblow、Iblow1、Iblow2 ブロー電流
Tblow、Tblow1、Tblow2 ブロー時間
Vfuse 書き込み電圧
Rth1 第1閾値
Rth2 第2閾値
Ctrl、SW、Sr1〜Sr6 制御信号

Claims (17)

  1. 第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、
    前記記憶素子に対してブロー電流を印加して前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記記憶素子は、磁化固定層と、該磁化固定層上に形成された前記第1の導電層としての第1電極と、記憶層と、該記憶層上に形成された前記第2導電層としての第2電極と、前記磁化固定層及び前記記憶層との間に形成された前記絶縁層としてのトンネルバリア層とを有する磁気トンネル接合素子である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記フィラメントの前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が、初期状態、該初期状態よりも低抵抗な低抵抗状態、及び前記初期状態よりも高抵抗な高抵抗状態を含む、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記低抵抗状態は、前記絶縁層にダメージが生じた状態であり、前記高抵抗状態は、前記第1導電層及び前記第2導電層の少なくとも一方にダメージが生じた状態である、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記フィラメントの前記少なくとも3つの抵抗状態が、前記フィラメントのブロー条件により変化する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記フィラメントのブロー条件は、前記フィラメントの前記第1導電層から前記第2導電層への一方向にブロー電流を流すことを含む、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記記憶素子の抵抗値に関する信号を読み出す読出し部と、
    前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を判別するための閾値信号を生成する閾値信号生成部と、
    前記閾値信号生成部で生成した前記閾値信号と、前記読出し部で読み出した前記抵抗値に関する信号とを比較して前記少なくとも3つの抵抗状態を判別する判別部と、
    を更に備える請求項1に記載の半導体装置。
  8. 複数のワード線と、
    前記複数のワード線と直交する方向に配置された複数のビット線と、
    前記複数のワード線と前記複数のビット線との各交点に1つずつ配置されたメモリセルと、を備え、
    各前記メモリセルは、第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、ゲート端子が前記ワード線に接続され、ドレイン端子が前記ビット線に接続されたブロー用のトランジスタと、を有し、
    前記フィラメントに対して前記トランジスタを介してブロー電流を印加して、前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部を備える、
    半導体装置。
  9. 前記ビット線の延伸方向に連続する各2本のワード線の間に該ワード線と平行に1本ずつ配置された複数のソース線を更に備え、
    前記各2本のワード線の延伸方向に並ぶ各メモリセルの前記トランジスタのソース端子が、前記各2本のワード線に挟まれた共通の1本の前記ソース線に接続されている、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記記憶素子は、磁化固定層と、該磁化固定層上に形成された前記第1導電層としての第1電極と、記憶層と、該記憶層上に形成された前記第2導電層としての第2電極と、前記磁化固定層及び前記記憶層との間に形成された前記絶縁層としてのトンネルバリア層とを有する磁気トンネル接合素子である、
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記フィラメントの前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が、初期状態、該初期状態よりも低抵抗な低抵抗状態、及び前記初期状態よりも高抵抗な高抵抗状態を含む、
    請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記低抵抗状態は、前記絶縁層にダメージが生じた状態であり、前記高抵抗状態は、前記第1導電層及び前記第2導電層の少なくとも一方にダメージが生じた状態である、
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記フィラメントの前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が、前記フィラメントのブロー条件により変化する、
    請求項8に記載の半導体装置。
  14. 前記フィラメントのブロー条件は、前記フィラメントの前記第1導電層から前記第2導電層への一方向にブロー電流を流すことを含む、
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記記憶素子の抵抗値に関する信号を読み出す読出し部と、
    前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を判別するための閾値信号を生成する閾値信号生成部と、
    前記閾値信号生成部で生成した前記閾値信号と、前記読出し部で読み出した前記抵抗値に関する信号とを比較して前記抵抗状態を判別する判別部と、
    を更に備える請求項8に記載の半導体装置。
  16. 第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、
    前記記憶素子に対してブロー電流を印加して前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部と、を備える半導体装置を備えた、
    電子機器。
  17. 複数のワード線と、
    前記複数のワード線と直交する方向に配置された複数のビット線と、
    前記複数のワード線と前記複数のビット線との各交点に1つずつ配置されたメモリセルと、を備え、
    各前記メモリセルは、第1導電層と、第2導電層と、絶縁層とを有し、前記第1導電層と前記第2導電層とは少なくとも前記絶縁層を介して積層されており、前記第1導電層の状態と、前記第2導電層の状態と、前記絶縁層の状態との組合せを変えることにより、少なくとも3つの識別可能な抵抗状態が生成されるフィラメントを有した記憶素子と、ゲート端子が前記ワード線に接続され、ドレイン端子が前記ビット線に接続されたブロー用のトランジスタと、を有し、
    前記フィラメントに対して前記トランジスタを介してブロー電流を印加して、前記少なくとも3つの識別可能な抵抗状態を生成する書き込み部を備える半導体装置を備えた、
    電子機器。
JP2019055290A 2019-03-22 2019-03-22 半導体装置及びこれを備えた電子機器 Pending JP2020155727A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055290A JP2020155727A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体装置及びこれを備えた電子機器
PCT/JP2020/003588 WO2020195151A1 (ja) 2019-03-22 2020-01-31 半導体装置及びこれを備えた電子機器
US17/439,454 US11842780B2 (en) 2019-03-22 2020-01-31 Semiconductor device and electronic apparatus including the same
CN202080021342.5A CN113574693A (zh) 2019-03-22 2020-01-31 半导体装置和包括半导体装置的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055290A JP2020155727A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体装置及びこれを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155727A true JP2020155727A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72559839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019055290A Pending JP2020155727A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体装置及びこれを備えた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11842780B2 (ja)
JP (1) JP2020155727A (ja)
CN (1) CN113574693A (ja)
WO (1) WO2020195151A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060145A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 サンディスク テクノロジーズ エルエルシー マルチレベル超低電力推論エンジンアクセラレータ
WO2024024497A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置、電子機器及び記憶装置の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11538858B2 (en) * 2021-03-05 2022-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, method of forming the same, and memory array

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383987B2 (ja) 2004-08-18 2009-12-16 株式会社東芝 Mos型電気ヒューズとそのプログラム方法
WO2010026831A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 富士電機ホールディングス株式会社 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
JP4881400B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びそのスクリーニング方法
JP4769887B2 (ja) 2009-04-27 2011-09-07 株式会社三栄水栓製作所 管継手及び管接続構造
JP5498235B2 (ja) 2010-04-21 2014-05-21 北海製罐株式会社 飲料用缶体
US9165631B2 (en) 2012-09-13 2015-10-20 Qualcomm Incorporated OTP scheme with multiple magnetic tunnel junction devices in a cell
JP2014143284A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Sony Corp 記憶素子、半導体装置、および書込方法
US9324457B2 (en) * 2014-03-12 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060145A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 サンディスク テクノロジーズ エルエルシー マルチレベル超低電力推論エンジンアクセラレータ
JP7152562B2 (ja) 2020-10-02 2022-10-12 サンディスク テクノロジーズ エルエルシー マルチレベル超低電力推論エンジンアクセラレータ
WO2024024497A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置、電子機器及び記憶装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11842780B2 (en) 2023-12-12
CN113574693A (zh) 2021-10-29
US20220157395A1 (en) 2022-05-19
WO2020195151A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100636768B1 (ko) 자기 저항 소자를 구비한 반도체 기억 장치 및 그 데이터 기입 방법
WO2020195151A1 (ja) 半導体装置及びこれを備えた電子機器
JP5124456B2 (ja) 一回限りプログラム可能なメモリ及びそれを動作させる方法
JP4855863B2 (ja) 磁気メモリ
US8508978B2 (en) Semiconductor memory device
TWI704565B (zh) 一次可程式化記憶體及其資料寫入方法
TWI654612B (zh) 熔絲格電路、熔絲格陣列及包括該熔絲格電路、該熔絲格陣列的記憶體裝置
US8139395B2 (en) Semiconductor memory device
JP5785826B2 (ja) Otpメモリ
KR101762918B1 (ko) 접합 다이오드를 이용한 이퓨즈 오티피 메모리 회로
US10192616B2 (en) Ovonic threshold switch (OTS) driver/selector uses unselect bias to pre-charge memory chip circuit and reduces unacceptable false selects
JP4241780B2 (ja) 半導体記憶装置及び電子機器
US20160336063A1 (en) Resistive ratio-based memory cell
JP5596467B2 (ja) 半導体装置及びメモリ装置への書込方法
JP4809170B2 (ja) 半導体記憶装置及び電子機器
WO2020189147A1 (ja) 半導体回路および電子機器
JP4809169B2 (ja) 半導体記憶装置および電子機器
JP2004047027A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリシステム、及び磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
JP3827953B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2021136379A (ja) 不揮発性記憶装置、半導体集積回路装置および電子機器
JP4879656B2 (ja) センスアンプ、半導体記憶装置、および、電子機器
JP4878222B2 (ja) 半導体記憶装置および電子機器
JPH06215593A (ja) 光記憶装置
JP2007058980A (ja) 半導体記憶装置及びこれを備えた電子機器
JP2007102892A (ja) 半導体記憶装置及び電子機器