JP4383987B2 - Mos型電気ヒューズとそのプログラム方法 - Google Patents

Mos型電気ヒューズとそのプログラム方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383987B2
JP4383987B2 JP2004238537A JP2004238537A JP4383987B2 JP 4383987 B2 JP4383987 B2 JP 4383987B2 JP 2004238537 A JP2004238537 A JP 2004238537A JP 2004238537 A JP2004238537 A JP 2004238537A JP 4383987 B2 JP4383987 B2 JP 4383987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
electric fuse
gate
drain
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004238537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006059919A (ja
Inventor
桂一 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004238537A priority Critical patent/JP4383987B2/ja
Priority to US10/973,412 priority patent/US20060038255A1/en
Priority to TW094121564A priority patent/TWI293179B/zh
Priority to KR1020050074090A priority patent/KR100777858B1/ko
Priority to CNB200510092138XA priority patent/CN100388416C/zh
Publication of JP2006059919A publication Critical patent/JP2006059919A/ja
Priority to US11/776,839 priority patent/US7573118B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4383987B2 publication Critical patent/JP4383987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は電気ヒューズに関し、ゲート絶縁膜を短絡する方式で、MOS型半導体装置への適用に好適なMOS型電気フューズに関する。
従来、電気的にデータの書き込みができる半導体メモリ(PROM)に、ヒューズ素子を記憶素子として用いるものが知られている。この種の半導体メモリには、ヒューズ素子を溶断して情報を記憶するヒューズROMと、絶縁体を絶縁破壊して導電体として情報を記憶するヒューズROM(アンチヒューズと呼ばれることもある)とがある。
絶縁体を破壊して情報を記憶するヒューズROMとしては、例えば特許文献1が知られている。この例では、半導体基板上に高融点金属層でシリコン層をサンドイッチした3層構造のヒューズを設け、これに大電流を流すことによりシリコン層を低抵抗のシリサイド化合物に変換して高融点金属層間を短絡している。
また、MOSトランジスタのソース・ドレインと基板を電気的に接続し、これとゲート電極間に高電圧を印加してゲート酸化膜を破壊し、この端子間の抵抗変化を利用する電気ヒューズも知られている。ヒューズ素子を破壊し導通状態とすることをプログラムするというが、例えば、PMOSのゲートを接地し、ソース、ドレイン、基板に高電圧のプログラム電圧をかける。このときPMOS上ではチャネルが生成するが、さらにゲート電圧が高電圧になるとゲート酸化膜の耐圧限界を超えて、酸化膜が破壊され、ゲートが導通するようになる。このようにして電気ヒューズはプログラムされる。
また、大容量メモリにおいては、冗長回路を用いた不良ビット救済技術が欠かせない。欠陥アドレスを記憶するためにヒューズが使用されるが、この種のヒューズとしては、ポリシリコン配線を溶断したり、トランジスタを溶断する方法などが知られている。
特開平7−176703号公報
上述のMOSトランジスタ型ヒューズをプログラムする場合、ゲート酸化膜の絶縁破壊がソース(ドレイン)上で生じる場合と、チャネル上で生じる場合の2種類に分かれる。この2種類の状態で電気特性が異なるだけでなく、チャネル上破壊の場合、破壊された酸化膜の位置に依って端子間の抵抗値が異なってくる。このように酸化膜破壊後のヒューズの電気特性にばらつきが発生すると、ヒューズ素子の読み出し時の電圧マージンが悪化し、歩留りや信頼性が低下してくる。
本発明は上記事情を鑑みてなされたもので、電気ヒューズの破壊モードを一定にして、電気ヒューズの電気特性を均質にするものである。
上記課題を解決するために、本発明のMOSトランジスタ型電気ヒューズのプログラム方法は、半導体ウェル中に形成されたMOSトランジスタ型電気ヒューズのプログラム方法であって、ゲート電極に第1の電圧を印加し、前記ウェルに前記第1の電圧と異なる第2の電圧をかけ、ソース・ドレインを同電位とし、ソース・ドレイン間の中央部においてのみ前記ゲート電極と前記ウェル表面との間のゲート絶縁膜を短絡させることを特徴とする。
また、本発明のMOSトランジスタ型電気ヒューズは、半導体基板と、前記半導体基板上面に形成された第1導電型のウェルと、前記ウェル上面に対峙して形成された第2導電型の第1および第2の不純物領域と、少なくとも前記第1および第2の不純物領域に挟まれた前記ウェル上面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記第1および第2の不純物領域に挟まれた前記ウェル上面上に形成されたゲート電極と、前記ウェルに接続される第1の端子と、前記第1および第2の不純物領域が共通して接続される第2の端子と、前記ゲート電極に接続される第3の端子とを具備し、前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間の中央部とこれに対抗する前記ゲート電極の部分の間にのみ、導通・非導通の2値状態を、独立に設定可能なることを特徴とする。
本発明では、MOS型電気ヒューズのゲート絶縁膜破壊モードをゲート・ソース(あるいはドレイン)間破壊、あるいはソース・ドレイン間の略中央上破壊に限定し、電気ヒューズの電気特性を均質にする。また、ゲート・ソース間、ゲート・ドレイン間破壊の場合は、そのプログラムは独立して実施できるので、ゲート・ソース間、あるいはゲート・ドレイン間の酸化膜を選択的に利用し、一つのヒューズ素子で従来の2素子分の情報を記憶することが可能となる。従って、一素子で4値若しくは3値のメモリの形成が可能である。
本発明の実施の形態を説明する前に、従来のMOS型電気ヒューズの問題点を具体的に説明する。MOS型電気ヒューズには、図10(a),(b)に示すような、2つの構成が考えられている。図10(a)はインバージョン方式とも呼ばれ、PMOSのソース・ドレイン・基板をプログラム電圧(VBP)端子に結線し、ゲート電極を接地(VSS)に接続するものである。図10(b)はアキュミレーション方式とも呼ばれ、VBP端子とVSS端子への接続を図10(a)と逆にしたものである。
例えば、図10(a)に示すようにPMOSのゲート電極を接地し、ソース、ドレイン、基板に高電圧のプログラム電圧VBPをかける。このときPMOSのソース・ドレイン間ではチャネルが生成するが、さらにプログラム電圧VBPを高電圧にすると、ゲート酸化膜の耐圧限界を超えて酸化膜が破壊され、ゲートとソース・ドレイン間が導通するようになる。このようにして電気ヒューズはプログラムされる。
上記のプログラム法において、破壊箇所は、図11に示すように、ソース(あるいはドレイン)上で破壊される場合(図11のパスA)と、チャネル上で酸化膜が破壊される場合(図11のパスB)の2種類に分かれる。この2状態では、導通点の位置が違うため電気特性が異なってくる。即ち、ソースあるいはドレイン上破壊の場合はゲート電極とソース(あるいはドレイン)は破壊部を通じて直結するが、チャネル上破壊型の場合、破壊された酸化膜の位置に依って酸化膜横方向の抵抗値が異なり、VPP−VSS端子間に流れる電流値も図12に示すように異なってくる。このように従来のMOS型電気ヒューズでは、酸化膜破壊後のヒューズの電気特性にばらつきが発生するために、ヒューズ素子の読み出し時の電圧マージンが悪化し、歩留りや信頼性を低下させている。
本発明は、上記の如き問題を解決できるMOS型電気ヒューズの構成や、プログラム方法などを提供するものである。以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は、第1の実施形態に係るPMOS型電気ヒューズの結線図、図1(b)はプログラム時の電圧印加状態を摸式的に示した電気ヒューズの断面図である。
図1(b)に示すように、半導体基板1に形成されたn型ウェル2中に、互いに対向してソース領域(p型不純物領域)3、ドレイン領域(p型不純物領域)4が形成されている。ソース領域3とドレイン領域4に挟まれたウェル2の部分の上面には、ゲート絶縁膜5を介して、ゲート電極6が形成されている。このMOS構造の材料、寸法などは、そのヒューズが搭載されるMOSデバイスの、例えば90nmプロセスによるMOS構造と同様とすることができ、電気ヒューズとして特別な材料、寸法を採用する必要はない。
ゲート電極6にプログラム電圧VBP(正電位)を接続し、ドレイン領域4、ウェル2には任意の電圧VBP´(正電位、例えば電源電圧VDD)、ソース領域3を接地する(VSSに接続する)。但し、ソース・ドレイン間にチャネルが形成されない電圧とする。本実施形態においては、VBP´=VBPとしている。
この状態でVBP電圧が十分高いとき、ゲート絶縁膜5が耐圧限界を超えて破壊する。このとき、ゲート電極6・ソース領域3間にのみ高電圧がかかり、この部分のゲート絶縁膜5が破壊される。即ち、上記の如く結線することにより、ゲート電極6・ソース領域3間に限定してゲート絶縁膜を破壊することができる。また、ソース領域3とドレイン領域4は全く対称な関係にあるため、これらを互いに入れ替えて結線し、プログラムできることは云うまでも無い。
上記においてゲート電極6、ドレイン領域4、ウェル2に全て同じプログラム電圧VBPを印加したが、ドレイン領域6、ウェル2の印加電圧VBP´は、必ずしもプログラム電圧VBPでなくてもよく、電源電圧VDDであってもよい。また、ドレイン領域6、ウェル2の印加電圧は異なってもよい。例えば、ゲート電極6に印加する電圧は2〜5V,ソース領域3(あるいはドレイン領域4)、あるいはウェルに印加する電圧は0〜3Vとすることができる。このようにしてプログラムした場合、ゲート絶縁膜は短絡して低抵抗化するが、電流比にして3桁の導通・非導通比を得ることができる。
図2は読み出し動作の一例である。ソース領域3、ドレイン領域4、ゲート電極6を一度VSSにプリチャージしておき、その後ソース領域3、ドレイン領域4をフローティング状態にした後ゲート電極6に通常電源電圧VDDを印加する。このときプログラムされているノード(例えばソース領域3)の電圧は即座にVDDになり、一方プログラムされていないノード(例えばドレイン領域4)はしばらくVSSの状態を保っている。この電圧差をセンスアンプで増幅してフリップフロップなどにヒューズデータを書き込む。このようにして、ヒューズ情報を読み出すことが可能になる。
本実施形態ではPMOS型を例にとり説明したが、極性を逆にしてNMOS型で構成することもできる。図3(a),(b)はNMOSを用いた場合の結線図と断面図であるが、同一箇所には同一番号を付して、重複する説明は省略する。VSS´はVSS(例えば接地電位)としても良く、VSSとは異なる電圧としてもよい。また、ウェル2とドレイン4の電圧は異なってもよい。VBPは正電位である。
上記のように第1の実施形態では、MOS型電気ヒューズのゲート絶縁膜破壊モードをゲート・ソース(あるいはドレイン)間上破壊に限定するので、電気ヒューズの電気特性を均質にすることができる。
上記のプログラム動作においては、ソース・ゲート間に高電圧を印加してプログラムしたが、続いてドレイン・ゲート間のプログラムを行なうことができる。このゲート・ドレイン間のプログラム動作のとき、ゲート・ソース間のゲート絶縁膜が破壊されているか否かの差異は破壊動作になんら影響を及ぼさない。このことから、ゲート・ソース間のゲート絶縁膜とゲート・ドレイン間のゲート絶縁膜は独立に破壊することが可能である。従って、1つのヒューズ素子の中に4値の情報を書き込むことができる。第2の実施形態では、このような例について説明する。
(第2の実施形態)
図4、図5は第2の実施形態に係るMOS型電気ヒューズのプログラム方法を説明するための電気ヒューズの摸式的断面図である。図4はソース領域上のゲート絶縁膜を破壊する時(ソースプログラム時)の電圧印加状態を表わしており、ドレイン領域にVBP´が印加されている点を除けば、第1の実施形態の図1と同じである。この場合、VBP´はVBPと同じでもよく、VDDなどであっても良い。また、ウェル2に印加されるVBP´とドレイン領域4に印加されるVBP´は異なっても良い。但し、ソース・ドレイン間にチャネルを形成しない電圧とする。このような電圧印加によりソース側がプログラムされる。
図5は、ドレイン側をプログラムする際の電圧印加状態を表わしている。図4におけるソースとドレインを入れ替えただけで、プログラムは同様に実行される。ソース側に引き続きドレイン側のプログラムを実施した結果、絶縁膜短絡部7がソース領域3上とドレイン領域4上と両方に形成されている。
図6はドレイン側のみがプログラムされた場合の読み出し動作の一例を示した図である。ソース領域3、ドレイン領域4、ゲート電極6を一度VSSにプリチャージしておき、その後ソース領域3、ドレイン領域4をフローティング状態にした後ゲート電極6に通常電源電圧VDDを印加する。このときプログラムされているノード(ドレイン領域4)の電圧は即座にVDDになり、一方プログラムされていないノード(ソース領域4)はしばらくVSSの状態を保っている。この電圧差をセンスアンプで増幅してフリップフロップなどにヒューズデータを書き込む。このようにして、ヒューズ情報を読み出すことが可能になる。
図7は、電気ヒューズと機能回路を搭載した半導体装置のブロック図である。電気ヒューズ素子71は、ソース領域3、ドレイン領域4を出力端子としており、夫々の出力端子は機能回路である制御回路72,73を介して、センスアンプや電気ヒューズデータ保持用フリップフロップなどを含むデータ処理回路74に接続されている。これに対し、従来の電気ヒューズを搭載する場合は、電気ヒューズ素子1つに対して、そのゲート電極が1つの制御回路63に接続され、この制御回路63はデータ処理回路64に接続されている(図13参照)。
このように、本発明の電気ヒューズ素子は、ソースとドレインを出力端子として用いることで、1素子で2チャンネル、即ち最大2ビットの情報量を保持する事ができる。換言すれば、同じ情報量を保持するのに必要な電気ヒューズ素子数を従来の半分にすることができる。
図8は、図7中の1チャンネル分の制御回路、データ処理回路の一例を示した回路図である。プログラム時は、電気ヒューズ素子71のゲート電圧をVBPとし、制御回路72中の駆動トランジスタ81のゲートにVDD,駆動トランジスタ82のゲートにハイレベルであるProg信号を与える。読み出し時には、まず、データ処理回路74中の駆動トランジスタ83のゲート信号Prechをハイレベルとし、電気ヒューズ素子71のドレイン領域4をVSSにプリチャージする。このとき、電気ヒューズ71のゲートもVSSとされる。その後、電気ヒューズ71のゲート電圧をVDDとして、制御回路72中の駆動トランジスタ81のゲートにVDD,Prog信号をローレベルとし、電気ヒューズ71のドレイン領域4に現れる電圧を、センスアンプ84で参照電圧Refと比較・増幅した後、フリップフロップ85に記憶する。このようにして、ワンタイムPROMを構成することができる。
このように、第2の実施形態の電気ヒューズでは、導通を1、非導通を0と記述した場合、1素子で(1,1)、(1、0)、(0,1)、(0,0)の最大4値の情報量を記憶することができる。また、(0,0)、(1、0)、(0,1)状態を利用した3値メモリを構成することもできる。
また、データ処理回路74をスペアデコーダやメモリセルマトリックスに置き換えれば、メモリの冗長回路に適用することもできる。また、第2の実施形態は、PMOSを例にとり説明したが、NMOSで構成することも可能である。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る電気ヒューズの結線図および断面図である。第3の実施形態はインバージョン方式で電気ヒューズを構成した例で、ソース領域3とドレイン領域4を結線して1端子とし、ゲート電極6を出力端子とする2端子構成となっている。
プログラム時には、ソース領域3、ドレイン領域4、ゲート電極6に、例えばVSSを印加し、基板(ウェル)2にプログラム電圧VBPを印加する。図9のように、電気ヒューズがPMOSで構成され、VBPが正電位であるとすれば、ソース領域3及びドレイン領域4から空乏層が広がり、ソース・ドレイン間の略中央部分上のゲート絶縁膜5に絶縁破壊を限定的に生じせしめることができる。
読み出し時には、ウェル2、ソース領域3、ドレイン領域4、ゲート電極6を、例えばVSSにプリチャージする。その後、ウェル2、ソース領域3、ドレイン領域4を、例えばVDDとして、出力端子ゲート電極6の電位変化を検出する。ゲート電極6の電位は、ゲート絶縁膜が短絡されていればVDDに変化し、短絡していなければVSSのままである。
このように、第3の実施形態の電気ヒューズは、1素子1チャネルであるが、ゲート絶縁膜の短絡箇所をソース・ドレイン間の略中央に限定することができるので、特性ばらつきの少ない電気ヒューズを実現することが可能になる。また、第3の実施形態は、PMOSを例にとり説明したが、NMOSで構成することも可能である。
第1の実施形態に係る電気ヒューズ(PMOS)のプログラム時の結線図および断面図。 第1の実施形態に係る電気ヒューズの読み出し時の結線図。 第1の実施形態の電気ヒューズをNMOSで構成した場合の結線図。 第2の実施形態に係る電気ヒューズのソースプログラム時の結線図および断面図。 第2の実施形態に係る電気ヒューズのドレインプログラム時の結線図および断面図。 第2の実施形態に係る電気ヒューズの読み出し時の結線図および断面図。 第2の実施形態に係る電気ヒューズの応用回路のブロック図。 図7の応用回路の具体例を示す回路図。 第3の実施形態に係る電気ヒューズのプログラム時、読み出し時の結線図および断面図。 従来のMOS型電気ヒューズの結線図。 従来のMOS型電気ヒューズの問題点を説明するための摸式的断面図。 従来のMOS型電気ヒューズの電気的特性ばらつきの原因を説明するための特性図。 従来のMOS型電気ヒューズの応用回路のブロック図。
符号の説明
1…半導体基板
2…ウェル
3…ソース領域
4…ドレイン領域
5…ゲート絶縁膜
6…ゲート電極
7…短絡部
71…電気ヒューズ
72…制御回路
74…データ処理回路
81−83…駆動トランジスタ
84…センスアンプ
85…フリップフロップ
91…従来のMOS型電気ヒューズ
92…制御回路
94…データ処理回路

Claims (2)

  1. 半導体ウェル中に形成されたMOSトランジスタ型電気ヒューズのプログラム方法であって、
    ゲート電極に第1の電圧を印加し、前記ウェルに前記第1の電圧と異なる第2の電圧をかけ、ソース・ドレインを同電位とし、ソース・ドレイン間の中央部においてのみ前記ゲート電極と前記ウェル表面との間のゲート絶縁膜を短絡させることを特徴とするMOSトランジスタ型電気ヒューズのプログラム方法。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上面に形成された第1導電型のウェルと、
    前記ウェル上面に対峙して形成された第2導電型の第1および第2の不純物領域と、
    少なくとも前記第1および第2の不純物領域に挟まれた前記ウェル上面に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して、前記第1および第2の不純物領域に挟まれた前記ウェル上面上に形成されたゲート電極と、
    前記ウェルに接続される第1の端子と、
    前記第1および第2の不純物領域が共通して接続される第2の端子と、
    前記ゲート電極に接続される第3の端子と、
    を具備し、前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域との間の中央部とこれに対抗する前記ゲート電極の部分の間にのみ、導通・非導通の2値状態を、独立に設定可能なることを特徴とするMOSトランジスタ型電気ヒューズ。
JP2004238537A 2004-08-18 2004-08-18 Mos型電気ヒューズとそのプログラム方法 Expired - Fee Related JP4383987B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238537A JP4383987B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 Mos型電気ヒューズとそのプログラム方法
US10/973,412 US20060038255A1 (en) 2004-08-18 2004-10-27 MOS electric fuse, its programming method, and semiconductor device using the same
TW094121564A TWI293179B (en) 2004-08-18 2005-06-28 Mos type electric fuse and its programming method and semiconductor device of applying the electric fuse
KR1020050074090A KR100777858B1 (ko) 2004-08-18 2005-08-12 Mos 트랜지스터형 전기 퓨즈와 그 프로그램 방법,이것을 이용한 반도체 장치
CNB200510092138XA CN100388416C (zh) 2004-08-18 2005-08-16 Mos型电熔丝及其编程方法和采用该电熔丝的半导体器件
US11/776,839 US7573118B2 (en) 2004-08-18 2007-07-12 MOS electric fuse, its programming method, and semiconductor device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238537A JP4383987B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 Mos型電気ヒューズとそのプログラム方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006059919A JP2006059919A (ja) 2006-03-02
JP4383987B2 true JP4383987B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35908865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238537A Expired - Fee Related JP4383987B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 Mos型電気ヒューズとそのプログラム方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060038255A1 (ja)
JP (1) JP4383987B2 (ja)
KR (1) KR100777858B1 (ja)
CN (1) CN100388416C (ja)
TW (1) TWI293179B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI325165B (en) * 2006-04-20 2010-05-21 Ememory Technology Inc Method for operating a single-poly single-transistor non-volatile memory cell
US8400813B2 (en) * 2009-02-10 2013-03-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. One-time programmable fuse with ultra low programming current
US8471296B2 (en) 2011-01-21 2013-06-25 International Business Machines Corporation FinFET fuse with enhanced current crowding
JP2012174863A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置およびその動作方法
US8630108B2 (en) 2011-03-31 2014-01-14 International Business Machines Corporation MOSFET fuse and array element
US8942034B2 (en) * 2013-02-05 2015-01-27 Qualcomm Incorporated System and method of programming a memory cell
US9105310B2 (en) * 2013-02-05 2015-08-11 Qualcomm Incorporated System and method of programming a memory cell
US20140293673A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Ememory Technology Inc. Nonvolatile memory cell structure and method for programming and reading the same
CN104240762B (zh) * 2013-06-09 2018-06-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 反熔丝结构及编程方法
CN104347629B (zh) * 2013-07-24 2017-04-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种栅控二极管反熔丝单元结构及其制作方法
US9613714B1 (en) * 2016-01-19 2017-04-04 Ememory Technology Inc. One time programming memory cell and memory array for physically unclonable function technology and associated random code generating method
JP2018006525A (ja) 2016-06-30 2018-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3683833A4 (en) * 2018-08-30 2020-08-12 Shenzhen Weitongbo Technology Co., Ltd. STORAGE UNIT, STORAGE DEVICE, AND METHOD OF OPERATING A STORAGE UNIT
JP2020155727A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びこれを備えた電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655762B1 (fr) * 1989-12-07 1992-01-17 Sgs Thomson Microelectronics Fusible mos a claquage d'oxyde tunnel programmable.
JP3559580B2 (ja) 1993-12-17 2004-09-02 財団法人国際科学振興財団 半導体装置
JP2000123592A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6611040B2 (en) * 2000-06-08 2003-08-26 Tito Gelsomini Anti-fuse structure of writing and reading in integrated circuits
JP2002134620A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4599059B2 (ja) 2001-09-18 2010-12-15 キロパス テクノロジー インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用した半導体メモリセルセル及びメモリアレイ
US6580144B2 (en) * 2001-09-28 2003-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. One time programmable fuse/anti-fuse combination based memory cell
JP3600598B2 (ja) * 2002-06-12 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060038255A1 (en) 2006-02-23
KR100777858B1 (ko) 2007-11-21
JP2006059919A (ja) 2006-03-02
TWI293179B (en) 2008-02-01
KR20060050421A (ko) 2006-05-19
TW200610008A (en) 2006-03-16
US7573118B2 (en) 2009-08-11
US20070258311A1 (en) 2007-11-08
CN1737993A (zh) 2006-02-22
CN100388416C (zh) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573118B2 (en) MOS electric fuse, its programming method, and semiconductor device using the same
JP5124456B2 (ja) 一回限りプログラム可能なメモリ及びそれを動作させる方法
US7796460B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5536857B2 (ja) 高速otp感知スキーム
JP4981661B2 (ja) 分割チャネルアンチヒューズアレイ構造
US6421293B1 (en) One-time programmable memory cell in CMOS technology
KR100500579B1 (ko) 씨모스 게이트 산화물 안티퓨즈를 이용한 3-트랜지스터한번 프로그램 가능한 롬
US10153288B2 (en) Double metal layout for memory cells of a non-volatile memory
US20100110750A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7531886B2 (en) MOSFET fuse programmed by electromigration
US7521764B2 (en) One-time programmable memory device
JP2007521644A (ja) フューズ及びその形成方法
JP2009117461A (ja) アンチヒューズ素子、およびアンチヒューズ素子の設定方法
JP2012174863A (ja) 半導体装置およびその動作方法
JP2015076556A (ja) メモリ装置、書込方法、読出方法
US20150206595A1 (en) Antifuse array architecture
JP5596467B2 (ja) 半導体装置及びメモリ装置への書込方法
JP4937316B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014179481A (ja) 半導体装置および電子機器
JPS60182596A (ja) 半導体記憶回路
JP3227177B2 (ja) 半導体不揮発性メモリおよびその書き込み方法
US6903437B1 (en) Semiconductor devices, capacitor antifuses, dynamic random access memories, and cell plate bias connection methods
JPH0376099A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees