JP2011129737A - 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129737A
JP2011129737A JP2009287323A JP2009287323A JP2011129737A JP 2011129737 A JP2011129737 A JP 2011129737A JP 2009287323 A JP2009287323 A JP 2009287323A JP 2009287323 A JP2009287323 A JP 2009287323A JP 2011129737 A JP2011129737 A JP 2011129737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
forming
thin film
layer
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009287323A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yahashi
勝典 矢橋
Takuji Kuniya
卓司 国谷
Takaya Matsushita
貴哉 松下
Shuichi Taniguchi
修一 谷口
Burando Kawai
武蘭人 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009287323A priority Critical patent/JP2011129737A/ja
Priority to US12/838,960 priority patent/US20110147942A1/en
Priority to KR1020100088446A priority patent/KR101164358B1/ko
Publication of JP2011129737A publication Critical patent/JP2011129737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】エッチングマスクのロスが少なく且つ隣接メモリセル間のショートの原因となる残渣が残らない半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体基板101上に第1の配線層及びメモリセル層104Aを形成した後、第1の方向に延びる第1の溝を形成して第1の配線103を形成し、第1の溝の側壁に薄膜161を形成し、第1の溝に層間絶縁膜105を埋め込み積層体を形成し、積層体の上に第2の配線層を形成し、第2の方向に延びる第2の溝186を形成して第2の配線106を形成し、第2の溝186の底部から露出した薄膜161を除去し、第2の溝186の底部から露出したメモリセル層104Aを第1の配線層の上部まで除去して柱状のメモリセルを形成する。薄膜161は、層間絶縁膜105よりもエッチング速度が速く且つ隣接するメモリセル層104Aの部分よりも先に除去される。
【選択図】図13

Description

本発明は、クロスポイント型メモリセルを用いる半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置に関する。
従来、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、フローティングゲート構造を有するメモリセルをNAND接続又はNOR接続してメモリセルアレイを構成したフラッシュメモリが周知である。また、不揮発性で且つ高速なランダムアクセスが可能なメモリとして、強誘電体メモリも知られている。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている。具体的には、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電性RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすReRAM素子等が知られている(特許文献1)。
この抵抗変化型メモリは、トランジスタに変えてショットキーダイオードと可変抵抗素子の直列回路からなるクロスポイント型のメモリセルを構成することができるので、積層が容易で3次元構造化することにより更なる高集積化が図れるという利点がある(特許文献2)。
このようなクロスポイント型のメモリセルを配線パターンに整合させたセルフアライン方式によって製造する場合、下層配線層の上にメモリセル層を積層してなる積層体に対して、まず、第1の方向に延びる所定のライン・アンド・スペース(以下、「L/S」と呼ぶ。)の溝加工を施して複数の第1の溝を形成し、積層体を第1の溝によって分離した後に、第1の溝をSiO2からなる層間絶縁膜で埋め、その上に上層配線層を形成する。そして、上層配線層及び層間絶縁膜が埋められた積層体に対して、第1の方向と直交する第2の方向に延びる所定のL/Sの溝加工を施して、深さが下層配線層の上面に達する複数の第2の溝を形成する。これにより、互いに直交する配線間にクロスポイント型のメモリセルを形成する。
しかし、この製造方法では、第2の溝の形成の際にエッチングマスクが持たず、上層の配線層などをエッチングするおそれがある。また、この対策として、十分な膜厚のエッチングマスクを用いることが考えられる。しかし、この場合、エッチングマスクが不安定となり倒れてしまうおそれが生じ、このことは、パターンの微細化が進むほど顕在化してくる。さらに、メモリセル層を形成する材料と層間絶縁膜を形成するSiO2とのエッチング選択比を1:1にすることが困難であるため、第2の溝形成時に、層間絶縁膜に対してメモリセル層のエッチングが先行し、残った層間絶縁膜がマスクになって、層間絶縁膜の側壁下部にメモリセル材料の残渣が残り、隣接メモリセル間でショートが発生するという問題もある。
特開2006−344349号 特開2005−522045号
本発明は、エッチングマスクのロスが少なく且つ隣接メモリセル間のショートの原因となる残渣が残らない半導体記憶装置の製造方法及びこの製造方法によって得ることができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に第1の配線層を形成する工程と、前記第1の配線層の上に第1のメモリセルを構成する第1のメモリセル層を形成する工程と、前記第1のメモリセル層を形成する工程の後、深さが前記第1の配線層の底部に至る第1の方向に延びる第1の溝を形成して第1の配線を形成する工程と、前記第1の溝の側壁に第1の薄膜を形成する工程と、前記第1の薄膜が形成された第1の溝に第1の層間絶縁膜を埋め込み第1の積層体を形成する工程と、前記第1の積層体の上に第2の配線層を形成する工程と、深さが前記第2の配線層の底部に至る前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる第2の溝を形成して第2の配線を形成する工程と、前記第2の溝の底部から露出した前記第1の薄膜を除去する工程と、前記第2の溝の底部から露出した前記第1のメモリセル層を前記第1の配線層の上部まで除去して柱状の前記第1のメモリセルを形成する工程とを備え、前記第1の薄膜は、前記第1の層間絶縁膜よりもエッチング速度が速く、かつ隣接する前記第1のメモリセル層の部分よりも先に除去が行われることを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置は、第1の方向に延びる複数の第1の配線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる複数の第2の配線と、前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続された複数の柱状のメモリセルと、隣接する前記メモリセル間に設けられた層間絶縁膜とを備え、前記メモリセルと前記層間絶縁膜との間は空隙であることを特徴とする。
本発明によれば、エッチングマスクのロスが少なく且つ隣接メモリセル間のショートの原因となる残渣が残らない半導体記憶装置の製造方法及びこの製造方法によって得ることができる半導体記憶装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体メモリのクロスポイント型セルアレイの一部を示す斜視図である。 (a)は図1におけるI-I´線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図、(b)はこのメモリセルの等価回路図である。 同半導体メモリのReRAMの例を示す図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 図4Aにおけるワード線、ビット線、及びメモリセルを表した図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 同半導体メモリのメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。 比較例に係る半導体メモリの製造方法における不具合を説明する図である。 比較例に係る半導体メモリの製造方法における不具合を説明する図である。 比較例に係る半導体メモリの製造方法における不具合を説明する図である。 比較例に係る半導体メモリの製造方法における不具合を説明する図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
[メモリセルアレイの構造]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体メモリのクロスポイント型セルアレイの一部を示す斜視図であり、図2(a)は、図1におけるI−I´線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図、同図(b)は上記メモリセルの等価回路図である。
クロスポイント型のメモリセルアレイでは、複数の第1の配線であるワード線WLが平行に配設され、これと交差して複数の第2の配線であるビット線BLが平行に配設され、これらの各交差部に両配線に挟まれるようにメモリセルMCが配置される。ワード線WL及びビット線BLは、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えば、W、WSi、NiSi、CoSi等を用いることができる。
メモリセルMCは、図2に示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギ等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL2、EL3が配置される。電極材としては、Pt、Au、Ag、TiAlN、SrRuO、Ru、RuN、Ir、Co、Ti、TiN、TaN、LaNiO、Al、PtIrOx、PtRhOx、Rh/TaAlN等が用いられる。また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。さらに、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンダクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化したりして架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)、一致した理論はない(抵抗変化の要因として、電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるというもの、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるというものとに、大きく2つに分かれている。)ものの電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)、等を用いることができる。
図3は、ReRAMの例を示す図である。図3に示すReRAM素子は、電極層11、13の間に記録層12を配置してなる。記録層12は、少なくとも2種類の陽イオン元素を有する複合化合物から構成される。陽イオン元素の少なくとも1種類は電子が不完全に満たされたd軌道を有する遷移元素とし、且つ隣接する陽イオン元素間の最短距離は、0.32nm以下とする。具体的には、化学式AxMyXz(AとMは互いに異なる元素)で表され、例えばスピネル構造(AM2O4)、イルメナイト構造(AMO3)、デラフォサイト構造(AMO2)、LiMoN2構造(AMN2)、ウルフラマイト構造(AMO4)、オリビン構造(A2MO4)、ホランダイト構造(AxMO2)、ラムスデライト構造(AxMO2)、ペロブスカイト構造(AMO3)等の結晶構造を持つ材料により構成される。
図3の例では、AがZn、MがMn、XがOである。記録層12内の小さな白丸は拡散イオン(Zn)、大きな白丸は陰イオン(O)、小さな黒丸は遷移元素イオン(Mn)をそれぞれ表している。記録層12の初期状態は高抵抗状態であるが、電極層11を固定電位、電極層13側に負の電圧を印加すると、記録層12中の拡散イオンの一部が電極層13側に移動し、記録層12内の拡散イオンが陰イオンに対して相対的に減少する。電極層13側に移動した拡散イオンは、電極層13から電子を受け取り、メタルとして析出するため、メタル層14を形成する。記録層12の内部では、陰イオンが過剰となり、結果的に記録層12内の遷移元素イオンの価数を上昇させる。これにより、記録層12はキャリアの注入により電子伝導性を有するようになってセット動作が完了する。再生に関しては、記録層12を構成する材料が抵抗変化を起こさない程度の微小な電流値を流せば良い。プログラム状態(低抵抗状態)を初期状態(高抵抗状態)にリセットするには、例えば、記録層12に大電流を充分な時間流してジュール加熱して、記録層12の酸化還元反応を促進すれば良い。また、セット時と逆向きの電場を印加することによってもリセット動作が可能である。
非オーミック素子NOは、例えば、ショットキーダイオード、PN接合ダイオード、PINダイオード等の各種ダイオード、MIM(Metal-Insulator-Metal)構造、SIS構造(Silicon-Insulator-Silicon)等からなる。ここにもバリアメタル層、接着層を形成する電極EL1、EL2を挿入しても良い。電極材としては、Pt、Au、Ag、TiAlN、SrRuO、Ru、RuN、Ir、Co、Ti、TiN、TaN、LaNiO、Al、PtIrOx、PtRhOx、Rh/TaAlN等が用いられる。また、ダイオードを使用する場合はその特性上、ユニポーラ動作を行うことができ、また、MIM構造、SIS構造等の場合にはバイポーラ動作を行うことが可能である。なお、非オーミック素子NOと可変抵抗素子VRの配置は、図2と上下を逆にしても良いし、非オーミック素子NOの極性を上下反転させても良い。
本実施形態に係る半導体メモリでは、選択されたメモリセルMCには、セット時にはセット用電圧パルスが、リセット時にはリセット用電圧パルスが、データリード時には、リード用電圧がそれぞれ印加される。すなわち、選択メモリセルMCにつながるワード線WLに“H”レベル、選択メモリセルMCにつながるビット線BLに“L”レベルを与え、その他のワード線WLには“L”レベル、その他のビット線BLには“H”レベルを与える。これにより、選択メモリセルMCには、データのセット、リセット又はリードに必要な電圧が印加され、選択メモリセルMCに対するデータのセット、リセット又はリードが実行される。また、選択されたメモリセルMC以外のメモリセルMCには、逆バイアス電圧又は0Vが印加されるので、電流は流れない。
図4Aは、本実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。また、図4Bは、図4Aに示すメモリセルアレイのうち、ワード線WL、ビット線BL、及びメモリセルMCの配置を見易くした図である。
このメモリセルアレイは、半導体基板101の上に積層されたセルアレイ層MA1、MA2を備える2層構造のメモリセルアレイであり、ビット線106が、その上下のセルアレイ層MA1、MA2で共有されたものである。
すなわち、半導体基板101上には図示しない周辺回路を構成するトランジスタの不純物拡散層及びゲート電極が形成されている。その上にSiO2からなる絶縁層102が積層されている。絶縁層102の上には、第1の方向に延びる複数本のワード線WL1(103)が形成されている(以下において、第1の方向を「ワード線方向」と呼ぶ)。これらワード線WL1の上には、複数の第1のメモリセルMC1(104)が形成されている。これらメモリセルMC1(104)の上には、ワード線方向と直交する第2の方向に延びる複数本のビット線BL1(106)が形成されている(以下において、第2の方向を「ビット線方向」と呼ぶ)。セルアレイ層MA1は、これらワード線WL1、メモリセルMC1、及びビット線BL1からなる。ビット線BL1の上には、複数の第2のメモリセルMC2(107)が形成されている。これらメモリセルMC2の上には、ワード線方向に延びる複数本のワード線WL2(109)が形成されている。セルアレイ層MA2は、これらビット線BL1、メモリセルMC2、及びワード線WL2からなる。また、ビット線方向に隣接するメモリセルMC間には、それぞれSiO2からなる第1の層間絶縁膜105が埋め込まれているとともに、メモリセルMCと層間絶縁膜105との間には、SiNからなる第1の薄膜161が介挿されている。同様に、ワード線方向に隣接するメモリセルMC間には、それぞれSiO2からなる第2の層間絶縁膜108が埋め込まれているとともに、メモリセルMCと層間絶縁膜108との間には、SiNからなる第2の薄膜162が介挿されている。
なお、図4A及び図4Bで示したメモリセルアレイは、2層構造となっているが、ワード線WL2の上に、メモリセルMC1からビット線BL1までの構造、及びメモリセルMC2からワード線WL2までの構造を、交互に繰り返し積層させることで、任意の積層数のメモリセルアレイを構成することができる。
[メモリセルアレイの製造方法]
次に、図4A及び図4Bに示した2層構造のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
図5〜図21は、このメモリセルアレイの形成工程を工程順に示す斜視図である。
半導体基板101上にまず必要な周辺回路を構成するトランジスタ等を形成するためのFEOL(Front End Of Line)プロセスを実行し、その上にSiO2からなる絶縁層102を堆積させる。ここで、図示しないビアも形成しておく。
続いて、図5に示すように、絶縁層102の上にワード線WL1となる第1の配線層103A、メモリセルMC1となる第1のメモリセル層104A、並びに後の工程で配線層103A及びメモリセル層104Aをワード線方向に加工する際に用いるSiO2からなるエッチングマスク141を順次積層し、更にエッチングマスク141の上にワード線方向に延びる複数の溝181を有する所定のL/Sのパターンのフォトレジスト142を形成する。
続いて、図6に示すように、フォトレジスト142をマスクとしたフォトエッチングプロセスによってエッチングマスク141にワード線方向に延びる複数の溝182を形成する。
続いて、図7に示すように、エッチングマスク141をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングによって配線層103Aの下面に達する複数の第1の溝183を形成する。これによって、複数のワード線WL1(103)が形成されるとともに、メモリセル層104Aは、第1の溝183によって分離される。その後、エッチングマスク141を剥離する。
続いて、図8に示すように、第1の溝183の側壁及び底部とメモリセル層104Aの上面に対して第1の薄膜161を形成する。この薄膜161は、後の工程で形成される第1の層間絶縁膜105の材料に対してエッチング速度が速い材料を用いる。具体的には、SiN、SiO2、Al2O3、CVD-C、SiBN、SiC、BN等の他、SiOC等のLow-k材料を用いることができる。例えば、層間絶縁膜105の材料がSiO2であった場合、薄膜161の材料としてSiNを用いることができる。また、薄膜161としてポーラス膜を用いた場合、高い絶縁性を得ることができる。例えば、C(カーボン)を含む有機膜を薄膜161として用いた場合には、ポーラス膜を用いることが望ましい。
続いて、図9に示すように、異方性エッチングによって第1の溝183の側壁に形成された部分を残して、薄膜161を除去する。
続いて、図10に示すように、第1の溝183に対しSiO2からなる第1の層間絶縁膜105を埋め込んだ上で、メモリセル層104A、薄膜161、層間絶縁膜105の上面をCMP(Chemical Mechanical Polish)等を用いて平滑化し、第1の積層体を形成する。その後、この第1の積層体の上にビット線BL1となる第2の配線層106A、第2のメモリセルMC2を構成する第2のメモリセル層107A、及び後の工程でメモリセル層107Aの上面からワード線103上面までをビット線方向に加工する際に用いるSiO2からなるエッチングマスク143を順次積層し、更にエッチングマスク143の上にビット線方向に延びる複数の溝184を有する所定のL/Sのパターンのフォトレジスト144を形成する。
続いて、図11に示すように、フォトレジスト144をマスクとしたフォトエッチングプロセスによってエッチングマスク143にビット線方向に延びる複数の溝185を形成する。
続いて、図12に示すように、エッチングマスク143をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによって配線層106Aの下面に達する第2の溝186を形成する。これによって、複数のビット線BL1が形成されるとともに、メモリセル層107Aは、第2の溝186によって分離される。
続いて、図13に示すように、エッチングマスク143をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによって薄膜161を選択的に除去する。このとき、同時に層間絶縁膜105の上部も後退する。このエッチングでは、次の工程において実行されるメモリセル層104Aのエッチングにおいて第1の薄膜161の残渣が生じていないように第1の薄膜161を除去すれば良く、層間絶縁膜105は残っていても良い。
続いて、図14に示すように、エッチングマスク143をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによってメモリセル層104Aを選択的に除去する。これによって、ワード線WL1(103)及びビット線BL1(106)の交差部に柱状のメモリセルMC1(104)が形成される。その後、エッチングマスク143を剥離する。
続いて、図15に示すように、表面に露出した絶縁層102、ワード線WL1(103)、第1のメモリセルMC1(104)、第1の層間絶縁膜105、ビット線BL1(106)、及び第2のメモリセル層107Aに対して第2の薄膜162を形成する。この第2の薄膜162も、第1の薄膜161と同様、後の工程で形成される第2の層間絶縁膜108の材料に対してエッチング速度が速い材料を用いる。
続いて、図16に示すように、異方性エッチングによってメモリセル層107Aの上面が露出する程度に薄膜162を除去する。
続いて、図17に示すように、第2の溝186に対しSiO2からなる第2の層間絶縁膜108を埋め込んだ上で、メモリセル層107A、薄膜162、層間絶縁膜108の上面をCMP等を用いて平滑化し、第2の積層体を形成する。その後、この第2の積層体の上にワード線WL2となる第3の配線層109A、後の工程で配線層109Aの上面からビット線BL1(106)の上面までをワード線方向に加工する際にも用いるSiO2からなる絶縁層110を順次形成し、更に絶縁層110の上にワード線方向に延びる複数の溝188を有する所定のL/Sのパターンのフォトレジスト145を形成する。
続いて、図18に示すように、フォトレジスト145を通してフォトエッチングプロセスによって絶縁層110にワード線方向に延びる複数の溝189を形成する。
続いて、図19に示すように、絶縁層110をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによって配線層109Aの下面に達する第3の溝190を形成する。これによって、複数のワード線WL2(109)が形成される。
続いて、図20に示すように、絶縁層110をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによって薄膜162を選択的に除去する。このエッチングでは、次の工程において実行されるメモリセル層107Aのエッチングにおいて第2の薄膜162の残渣が生じていないように第2の薄膜162を除去すれば良く、層間絶縁膜108は残っていても良い。
続いて、図21に示すように、絶縁層110をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによってメモリセル層107Aを選択的に除去する。これによって、ビット線BL1(106)及びワード線WL2(109)の交差部に柱状のメモリセルMC2(107)が形成され、図4A及び図4Bに示すメモリセルアレイとなる。
最後に、ビット線方向に隣接するメモリセルMC2(107)間の溝191に図示しない層間絶縁膜を埋めて本実施形態に係るメモリセルアレイが形成される。
ここで、比較例として、薄膜161、162を用いないメモリセルアレイの形成工程を図33〜図35を参照しつつ考える。この場合、第1の層間絶縁膜505(第1の層間絶縁膜105に相当)に対してビット線方向に延びる溝587を形成する際に、エッチングマスク543に対する第1の層間絶縁膜505のエッチング選択比を大きくできないため、十分に厚いエッチングマスク543(エッチングマスク143に相当)を用いる必要がある。エッチングマスク543の厚さが十分にない場合、図33に示すように、エッチング途中でマスクがなくなりメモリセル層507A(第2のメモリセル層107Aに相当)の一部が欠損することになる。この対策として、エッチングマスク543を厚くすることが考えられるが、この場合、図34に示すように、エッチングマスク543が倒れてしまい問題となる。また、メモリセル層504A(第1のメモリセル層104Aに相当)の材料と層間絶縁膜505の材料のエッチング選択比を1:1にすることができないため、図35に示すように、層間絶縁膜505を十分に除去できず、層間絶縁膜505の側壁部分にメモリセル材料の残渣504´が生じ、メモリセルMC間の短絡の問題が生じることになる。この対策として、層間絶縁膜505をメモリセル層504Aに対して大きなエッチング選択比が取れる材料で形成することが考えられるが、この場合、絶縁性を確保することが困難となるばかりでなく、図36に示すように、隣接メモリセル間に空洞ができるため、物理的な強度が損なわれ、さらに、インテグレーション上製作が困難となる。
その点、本実施形態の製造方法によれば、層間絶縁膜105、108に比べてエッチング速度が速い薄膜161、162をメモリセル層104A、l07Aと隣接して形成することで、メモリセル材料の残渣の発生原因となるメモリセル層104A、107Aと隣接する部分を少ないマスクロスでメモリセル層104A、107Aよりも先に除去することができるため、上記比較例のような問題は生じない。
以上、本実施形態によれば、エッチングマスクのロスが少なく且つ隣接メモリセル間のショートの原因となる残渣が残らない半導体記憶装置の製造方法及びこの製造方法によって得ることができる半導体記憶装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
[メモリセルアレイの構造]
図22は、第2の実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。なお、第2の実施形態において、第1の実施形態のメモリセルアレイの符号101〜186と対応する部分には、符号201〜286を付し、対応する部分の重複説明は割愛する。
このメモリセルアレイが、図4A及び図4Bに示す第1の実施形態に係るメモリセルアレイと異なる点は、第1の薄膜261が、第1の層間絶縁膜205の底部にも形成されている点、及び第2の薄膜262が第2の層間絶縁膜208の底部にも形成されている点である。
[メモリセルアレイの製造方法]
次に、図22に示した2層構造のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
図23〜図27は、このメモリセルアレイの形成工程を示す斜視図である。なお、第1の実施形態に係るメモリセルアレイと同様の形成工程については図を省略している。また、図5〜図21に示す半導体基板101、絶縁層102、ワード線103、109、メモリセル層104A、107A、層間絶縁膜105、108、ビット線106、薄膜161、162、及び溝183、186について、本実施形態では、半導体基板201、絶縁層202、ワード線203、209、メモリセル層204A、207A、層間絶縁膜205、208、ビット線206、薄膜261、262、及び溝283、286として説明する。
先ず、第1の実施形態と同様、半導体基板201上に絶縁層202を形成する工程から図8と同様の第1の薄膜261を形成する工程までを実行する。
続いて、図23に示すように、第1の薄膜261上に第1の溝283が埋まるまで、SiO2からなる第1の層間絶縁膜205を堆積させる。
続いて、図24に示すように、第1の薄膜261の上面が露出するまで層間絶縁膜205の上面をCMP等を用いて平滑化し、層間絶縁膜205の上部を除去する。
続いて、図25に示すように、エッチングによってメモリセル層204Aの上面が露出するまで第1の薄膜261の上部を除去する。これによって、第1の積層体を形成する。
続いて、第1の実施形態の図10〜図15と同様に、第1の積層体の上にビット線BL1となる第2の配線層を形成する工程から、第2の薄膜262を形成する工程までを実行する。
続いて、第2の薄膜262上に第2の溝286が埋まるまで、SiO2からなる第2の層間絶縁膜208を堆積させる。その後、図26に示すように、第2の薄膜262の上面が露出するまで層間絶縁膜208の上面をCMP等を用いて平滑化し、層間絶縁膜208の上部を除去する。
続いて、図27に示すように、エッチングによってメモリセル層207Aの上面が露出するまで第2の薄膜262の上部を除去する。これによって、第2の積層体を形成する。
続いて、第1の実施形態の図17〜図21と同様に、第2の積層体の上にワード線WL2となる第3の配線層を形成する工程から、ビット線BL1(206)及びワード線WL2(209)の交差部に柱状のメモリセルMC2(207)を形成する工程までを実行する。
最後に、ビット線方向に隣接するメモリセルMC2(207)間の溝に図示しない層間絶縁膜を埋めて本実施形態に係るメモリセルアレイが形成される。
第1の実施形態の場合、第1の溝183に第1の層間絶縁膜105を埋め込む前に、図9に示すとおり、メモリセル層104Aの上面を露出するように第1の薄膜161の上部を除去した。これに対し、本実施形態の場合、第1の溝283に第1の層間絶縁膜205を埋め込んだ後に、図25に示すとおり、メモリセル層204Aの上面を露出するように第1の薄膜261の上部を除去している点が異なる。しかし、この場合であっても、第1の実施形態の場合と同様、メモリセル材料の残渣の発生原因となるメモリセル層204A、207Aと隣接する部分を少ないマスクロスで除去することができる。
[第3の実施形態]
[メモリセルアレイの構造]
図28は、第3の実施形態に係る半導体メモリのメモリセルアレイの一部を示す斜視図である。なお、第3の実施形態において、第1の実施形態のメモリセルアレイの符号101〜191と対応する部分には、符号301〜391を付し、対応する部分の重複説明は割愛する。
このメモリセルアレイが、図4A及び図4Bに示す第1の実施形態に係るメモリセルアレイと異なる点は、第1及び第2の薄膜が結果的に除去されている点である。
[メモリセルアレイの製造方法]
次に、図28に示した2層構造のメモリセルアレイの製造方法について説明する。
図29〜図32は、このメモリセルアレイの形成工程を示す斜視図である。なお、第1の実施形態に係るメモリセルアレイの製造方法と同様の形成工程については図を省略している。また、図5〜図21に示す半導体基板101、絶縁層102、110、ワード線103、109、メモリセル104、107、メモリセル層104A、107A、層間絶縁膜105、108、ビット線106、エッチングマスク143、薄膜161、162、溝186及び191について、本実施形態では、半導体基板301、絶縁層302、310、ワード線303、309、メモリセル304、307、メモリセル層304A、307A、層間絶縁膜305、308、ビット線306、エッチングマスク343、薄膜361、362、溝386及び391として説明する。
先ず、第1の実施形態と同様、半導体基板301上に絶縁層302を形成する工程から図12と同様の第2の溝386を形成する工程までを実行する。
続いて、図29に示すように、ウェットエッチング等の等方性エッチングによって第1の薄膜361を除去する。このエッチングは、次の工程において実行されるメモリセル層304Aのエッチングにおいて残渣が生じない程度に第1の薄膜361を除去すれば良い。但し、薄膜361がC(カーボン)等の導電性の材料である場合には、少なくともワード線WL1(303)の上面以下までエッチングする。また、ここでは、ビット線BL1(306)の下方における第1の薄膜361をもエッチング除去できるので、ビット線BL1(306)の下方のメモリセル層304Aと層間絶縁膜305の間に空隙を設けて、隣接メモリセル間の寄生容量の低減を図ることができる。この後、エッチングマスク343をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによって層間絶縁膜305を選択的に除去する。なお、メモリセル層304Aを異方性エッチングする際に層間絶縁膜305による影響が小さい場合は、この層間絶縁膜305に対する異方性エッチングを省略することもできる。
続いて、図30に示すように第1の実施形態と同様、エッチングマスク343をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによってメモリセル層304Aを選択的に除去する。これによって、ワード線WL1(303)及びビット線BL1(306)の交差部に柱状のメモリセルMC1(304)が形成される。その後、エッチングマスク343を剥離する。
続いて、第1の実施形態の図15〜図19と同様に、第2の薄膜362を形成する工程からワード線WL2(309)の下面に達する溝を形成する工程までを実行する。
続いて、図31に示すように、ウェットエッチング等の等方性エッチングによって第2の薄膜362を除去する。このエッチングは、次の工程において実行されるメモリセル層307Aのエッチングにおいて残渣が生じない程度に薄膜362を除去すれば良い。但し、薄膜362がC(カーボン)等の導電性の材料である場合には、少なくともワード線WL1(303)の上面以下までエッチングする。また、ここでは、ワード線WL2(309)の下方における第2の薄膜362をもエッチング除去できるので、ワード線WL2(309)の下方のメモリセル層307Aと層間絶縁膜308の間に空隙を設けて、隣接メモリセル間の寄生容量の低減を図ることができる。この後、絶縁層310をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによって層間絶縁膜308を選択的に除去する。なお、メモリセル層307Aを異方性エッチングする際に層間絶縁膜308による影響が小さい場合は、この層間絶縁膜308に対する異方性エッチングを省略することもできる。
続いて、図32に示すように、絶縁層310をマスクとして、RIE等の異方性エッチングによってメモリセル層307Aを選択的に除去する。これによって、ビット線BL1(306)及びワード線WL2(309)の交差部に柱状のメモリセルMC2(307)が形成され、図28に示すメモリセルアレイとなる。
最後に、ビット線方向に隣接するメモリセルMC2(307)間の溝391に図示しない層間絶縁膜を埋めて本実施形態に係るメモリセルアレイが形成される。
本実施形態によれば、第1及び第2の薄膜361及び362を等方的に除去するため、第1及び第2の薄膜361及び362に導電性のある材料を使用することもできる。この場合であっても、第1の実施形態と同様、エッチングによるマスクロスが少なく、また、隣接メモリセル間のメモリセル材料の残渣が生じない半導体メモリを提供することができる。
なお、薄膜を除去することでメモリセルアレイの物理的な強度が損なわれるとも考えられるが、この点、メモリセル間の大部分には層間絶縁膜があるため、大きな問題とはならない。
[その他の実施形態]
第1〜第3の実施形態では、2層構造のメモリセルアレイの製造方法を説明したが、以上の積層構造の形成を繰り返すことにより、任意の積層数を持つクロスポイント型のメモリセルアレイの形成が可能である。逆に、単層のメモリセルアレイを製造する場合には、上層のメモリセル材料の形成を省略すれば良い。
また、本発明は、メモリセルの構造に関し特に限定されるものではなく、相変化メモリ素子、MRAM素子、PFRAM、ReRAM等、種々のクロスポイント型の半導体記憶装置に適用可能である。
11、13・・・電極層、12・・・記録層、14・・・メタル層、101・・・半導体基板、102、110・・・絶縁層、103、109・・・ワード線、103A、109A・・・配線層、104、107・・・メモリセル、104A、107A・・・メモリセル層、105、108・・・層間絶縁膜、106・・・ビット線、106A・・・配線層、141、143・・・エッチングマスク、142、144、145・・・フォトレジスト、161、162・・・薄膜、201・・・半導体基板、202、210・・・絶縁層、203、209・・・ワード線、204、207・・・メモリセル、204A、207A・・・メモリセル層、205、208・・・層間絶縁膜、206・・・ビット線、301・・・半導体基板、302、310・・・絶縁層、303、309・・・ワード線、304、307・・・メモリセル、304A、307A・・・メモリセル層、305、308・・・層間絶縁膜、306・・・ビット線、343・・・エッチングマスク。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に第1の配線層を形成する工程と、
    前記第1の配線層の上に第1のメモリセルを構成する第1のメモリセル層を形成する工程と、
    前記第1のメモリセル層を形成する工程の後、深さが前記第1の配線層の底部に至る第1の方向に延びる第1の溝を形成して第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の溝の側壁に第1の薄膜を形成する工程と、
    前記第1の薄膜が形成された第1の溝に第1の層間絶縁膜を埋め込み第1の積層体を形成する工程と、
    前記第1の積層体の上に第2の配線層を形成する工程と、
    深さが前記第2の配線層の底部に至る前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる第2の溝を形成して第2の配線を形成する工程と、
    前記第2の溝の底部から露出した前記第1の薄膜を除去する工程と、
    前記第2の溝の底部から露出した前記第1のメモリセル層を前記第1の配線層の上部まで除去して柱状の前記第1のメモリセルを形成する工程と
    を備え、
    前記第1の薄膜は、前記第1の層間絶縁膜よりもエッチング速度が速く、かつ隣接する前記第1のメモリセル層の部分よりも先に除去が行われる
    ことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記第2の配線層を形成する工程の後、前記第2の配線を形成する工程の前、
    前記第2の配線層の上に第2のメモリセルを構成する第2のメモリセル層を形成する工程と、
    前記第1のメモリセルを形成する工程の後、
    前記第2の溝の側壁に第2の薄膜を形成する工程と、
    前記第2の薄膜が形成された第2の溝に第2の層間絶縁膜を埋め込み第2の積層体を形成する工程と、
    前記第2の積層体の上に第3の配線層を形成する工程と、
    深さが前記第3の配線層の底部に至る前記第1の方向に延びる第3の溝を形成して第3の配線を形成する工程と、
    前記第3の溝の底部から露出した前記第2の薄膜を除去する工程と、
    前記第3の溝の底部から露出した前記第2のメモリセル層を前記第2の配線層の上部まで除去して柱状の前記第2のメモリセルを形成する工程と
    をさらに備え、
    前記第2の薄膜は、前記第2の層間絶縁膜よりもエッチング速度が速く、かつ隣接する前記第2のメモリセル層の部分よりも先に除去が行われる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記第1の薄膜を形成する工程は、
    前記第1のメモリセル層の上面、前記第1の溝の側壁及び底部に前記第1の薄膜を形成する工程と、
    前記第1の溝の側壁に形成された部分を除いて前記第1の薄膜を部分的に除去する工程と
    を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記第1の薄膜を形成する工程は、前記第1のメモリセル層の上面、前記第1の溝の側壁及び底部に前記第1の薄膜を形成する工程を有し、
    前記第1の積層体を形成する工程は、
    前記第1の薄膜が形成された第1の溝に第1の層間絶縁膜を埋める工程と、
    前記第1の薄膜の上面が露出するまで、前記第1の層間絶縁膜の上部を除去する工程と、
    前記第1のメモリセル層が露出するまで、前記第1の薄膜の上部を除去する工程と
    を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置の製造方法。
  5. 第1の方向に延びる複数の第1の配線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる複数の第2の配線と、
    前記第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続された複数の柱状のメモリセルと、
    隣接する前記メモリセル間に設けられた層間絶縁膜と
    を備え、
    前記メモリセルと前記層間絶縁膜との間は空隙である
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2009287323A 2009-12-18 2009-12-18 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置 Pending JP2011129737A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287323A JP2011129737A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
US12/838,960 US20110147942A1 (en) 2009-12-18 2010-07-19 Method of manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device
KR1020100088446A KR101164358B1 (ko) 2009-12-18 2010-09-09 반도체 기억 장치의 제조 방법 및 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287323A JP2011129737A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011129737A true JP2011129737A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44149920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287323A Pending JP2011129737A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110147942A1 (ja)
JP (1) JP2011129737A (ja)
KR (1) KR101164358B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038264A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2013055103A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 分子メモリ装置の製造方法
WO2015094501A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Intel Corporation Self-aligned via and plug patterning with photobuckets for back end of line (beol) interconnects
US9583538B2 (en) 2013-02-28 2017-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having crossing interconnects separated by stacked films

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174953A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013149921A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
TWI493549B (zh) * 2013-03-05 2015-07-21 Nat Univ Tsing Hua 電阻式隨機存取記憶體
KR20140109741A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 에스케이하이닉스 주식회사 수직형 반도체 장치 및 제조 방법과 그 동작 방법
EP2858118B1 (en) 2013-10-07 2016-09-14 IMEC vzw Selector for RRAM
US10084016B2 (en) * 2013-11-21 2018-09-25 Micron Technology, Inc. Cross-point memory and methods for fabrication of same
US9401474B2 (en) * 2014-07-01 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming structures
KR102463036B1 (ko) * 2016-03-15 2022-11-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US10510957B2 (en) * 2017-07-26 2019-12-17 Micron Technology, Inc. Self-aligned memory decks in cross-point memory arrays
US10991761B2 (en) 2019-05-13 2021-04-27 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same
US10879313B2 (en) 2019-05-13 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same
US11545201B2 (en) * 2020-06-23 2023-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with unipolar selector
CN112436027A (zh) * 2020-11-23 2021-03-02 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 半导体结构及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047901A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd 電気的機械的メモリ素子及びその製造方法
JP2008218541A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009267219A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2009152001A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory arrays comprising rail stacks with a shared diode component portion for diodes of electrically isolated pillars
JP2010165803A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449710B2 (en) 2005-11-21 2008-11-11 Macronix International Co., Ltd. Vacuum jacket for phase change memory element
US8106376B2 (en) 2006-10-24 2012-01-31 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a resistor random access memory with a self-aligned air gap insulator
JP5016928B2 (ja) * 2007-01-10 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009130139A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047901A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Samsung Electronics Co Ltd 電気的機械的メモリ素子及びその製造方法
JP2008218541A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009267219A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2009152001A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory arrays comprising rail stacks with a shared diode component portion for diodes of electrically isolated pillars
JP2010165803A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038264A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2013055103A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 分子メモリ装置の製造方法
US9583538B2 (en) 2013-02-28 2017-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having crossing interconnects separated by stacked films
US9954168B2 (en) 2013-02-28 2018-04-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10147878B2 (en) 2013-02-28 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10505113B2 (en) 2013-02-28 2019-12-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US11355705B2 (en) 2013-02-28 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
WO2015094501A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Intel Corporation Self-aligned via and plug patterning with photobuckets for back end of line (beol) interconnects
US9553018B2 (en) 2013-12-18 2017-01-24 Intel Corporation Self-aligned via and plug patterning with photobuckets for back end of line (BEOL) interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110070756A (ko) 2011-06-24
KR101164358B1 (ko) 2012-07-09
US20110147942A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011129737A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2010165803A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP5159270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101128620B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5175526B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
USRE45480E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and producing method thereof
JP5422231B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8792278B2 (en) Non-volatile memory semiconductor storage including contact plug
JP5288933B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5329987B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009130139A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008277543A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003303941A (ja) 自己整列したプログラム可能な相変化メモリ
JP2010192718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012248620A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2010251479A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP5279879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014229896A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI459541B (zh) 具有綑綁觸點之半導體記憶體裝置
US10741491B1 (en) Electronic device and method of fabricating the same
JP2014220487A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107