JP5244454B2 - 不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5244454B2
JP5244454B2 JP2008131200A JP2008131200A JP5244454B2 JP 5244454 B2 JP5244454 B2 JP 5244454B2 JP 2008131200 A JP2008131200 A JP 2008131200A JP 2008131200 A JP2008131200 A JP 2008131200A JP 5244454 B2 JP5244454 B2 JP 5244454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
unit memory
selection transistor
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008131200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283498A (ja
Inventor
正弘 清利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008131200A priority Critical patent/JP5244454B2/ja
Priority to US12/408,510 priority patent/US8013317B2/en
Priority to KR1020090043199A priority patent/KR20090120414A/ko
Publication of JP2009283498A publication Critical patent/JP2009283498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244454B2 publication Critical patent/JP5244454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶装置及びその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリに代表される不揮発性メモリは、大容量データ格納用として、携帯電話、デジタルスチルカメラ、USBメモリ、シリコンオーディオ等に広く用いられており、急速な微細化によるビットあたりの製造コストの削減によってさらに市場の拡大を続けている。しかしながら、NAND型フラッシュメモリは、しきい値変動によって情報を記録するトランジスタ動作を利用しており、今後のさらなる特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、高集積化に限界があると言われており、新しい不揮発性メモリの開発が望まれている。
その中で、例えば、相変化メモリ素子や抵抗変化素子は、抵抗材料の可変抵抗状態を利用して動作するために、書き込み/消去動作にトランジスタ動作が不要であり、また、抵抗材料のサイズを微細化するほど素子特性が改善することから、今後の要求に応える、特性の高均一化、高信頼性化、高速動作化、高密度化を実現するものとして期待されている。
しかしながら、相変化メモリ素子や抵抗変化素子は、NAND型フラッシュメモリと異なり、ワード線及びビット線を独立に制御することが必要であり、周辺回路へ接続するコンタクトや配線の数が、メモリ層の積層数の増大と共に増大してしまう。そのため、積層数を増やすと周辺回路への引き出しが非常に困難になってしまうという課題があった。
なお、特許文献1に、可変抵抗素子からなるメモリセルアレイにおいて、複数の可変抵抗素子を共通に選択するMOSFETまたはダイオード素子で構成される選択素子により、記憶データの読み出し動作の高速化及び安定動作を図る技術が開示されているが、積層されたメモリ層に関しては考慮されておらず、従来の技術では、メモリ層が積層された不揮発性記憶装置において、周辺回路への引き出しを容易にすることはできなかった。
特開2004−186553号公報
本発明は、メモリ層の積層数を増大しても、メモリ層からの引き出しが複雑化しない高記憶容量を可能とする不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、複数の第1配線と、前記複数の第1配線に対して非平行に設けられた複数の第2配線と、前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との間にそれぞれ設けられた記録層と、を含む単位メモリ層を、前記単位メモリ層の層面に垂直な方向に複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置であって、前記単位メモリ層のそれぞれの前記複数の第1配線に接続され、同一平面上の前記複数の第1配線を一括して選択する複数のレイヤー選択トランジスタを備え、前記レイヤー選択トランジスタは、前記単位メモリ層の層面に垂直な方向にチャネルと、前記層面に平行に延び相互に接続されたゲート電極と、を有し、前記層面に平行な平面内の前記複数の第1配線を一括選択可能であることを特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、複数の第1配線と、前記複数の第1配線に対して非平行に設けられた複数の第2配線と、前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との間にそれぞれ設けられた記録層と、を含む単位メモリ層を、前記単位メモリ層の層面に垂直な方向に複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置であって、前記単位メモリ層のそれぞれの前記複数の第1配線に接続され、同一平面上の前記複数の第1配線を一括して選択する複数のレイヤー選択トランジスタを備え、前記レイヤー選択トランジスタは、前記単位メモリ層の層面に平行な方向にチャネルと、前記層面に垂直に延び相互に接続されたゲート電極と、を有し、半導体基板上に絶縁層を介して設けられたシリコン層を含み、前記層面に垂直な平面内の前記複数の第1配線を一括選択可能であることを特徴とする不揮発性記憶装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、複数の第1配線と、前記複数の第1配線に対して非平行に設けられた複数の第2配線と、前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との間にそれぞれ設けられた記録層と、を含む単位メモリ層を、複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置の製造方法であって、半導体基板上に前記単位メモリ層の層面に垂直な方向にチャネルを有する複数のレイヤー選択トランジスタを形成し、前記単位メモリ層を形成し、前記単位メモリ層の各層の前記複数の第1配線に前記レイヤー選択トランジスタをそれぞれ接続し、前記レイヤー選択トランジスタの形成は、複数の前記単位メモリ層のうちの1つの単位メモリ層に属する前記複数の第1配線に接続された前記レイヤー選択トランジスタの、前記層面に平行に延びる第1ゲート電極と、複数の前記単位メモリセル層のうちの前記1つの単位メモリ層とは異なる他の単位メモリ層に属する前記複数の第1配線に接続された前記レイヤー選択トランジスタの、前記層面に平行に延びる第2ゲート電極と、を共通接続して、前記レイヤー選択トランジスタが前記層面に平行な平面内の前記複数の第1配線を一括選択可能であるように、前記レイヤー選択トランジスタを形成することを含むことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
本発明の別の一態様によれば、複数の第1配線と、前記複数の第1配線に対して非平行に設けられた複数の第2配線と、前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との間にそれぞれ設けられた記録層と、を含む単位メモリ層を、複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置の製造方法であって、半導体基板上に、前記単位メモリ層の層面に平行な方向にチャネルを有し、半導体基板上に絶縁層を介して設けられたシリコン層を含む複数のレイヤー選択トランジスタを形成し、前記単位メモリ層を形成し、前記単位メモリ層の各層の前記複数の第1配線に前記レイヤー選択トランジスタをそれぞれ接続し、前記レイヤー選択トランジスタの形成は、複数の前記単位メモリ層のうちの1つの単位メモリ層に属する前記複数の第1配線に接続された前記レイヤー選択トランジスタの、前記層面に垂直に延びる第1ゲート電極と、複数の前記単位メモリセル層のうちの前記1つの単位メモリ層とは異なる他の単位メモリ層に属する前記複数の第1配線に接続された前記レイヤー選択トランジスタの、前記層面に垂直に延びる第2ゲート電極と、を共通接続して、前記レイヤー選択トランジスタが前記層面に垂直な平面内の前記複数の第1配線を一括選択可能であるように、前記レイヤー選択トランジスタを形成することを含むことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、メモリ層の積層数を増大しても、メモリ層からの引き出しが複雑化しない高記憶容量を可能とする不揮発性記憶装置及びその製造方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する回路構成図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する模式的斜視図である。
図1、図2に表したように、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置10は、クロスポイントセル型の2層積層の抵抗変化型メモリである。各不揮発性メモリ素子は、マトリックス状に配列された複数の単位セルC11、C12、C13、C14、C15、C16、C21、C22、C23、C24、C25、C26、C31、C32、C33、C34、C35、C36を有する。各単位セルは、複数のビット線BL1、BL2、BL3、BL4、BL5、BL6及び複数のワード線WL1、WL2、WL3によって限定され、各ワード線とビット線とが3次元的に交差するクロスポイントには、記録層である例えば可変抵抗素子が各単位セルC11〜C16、C21〜C26、C31〜C36である。そして、これらの可変抵抗素子は、それぞれ整流素子(例えばダイオード)と積層され、積層構造体を構成する。そして、この積層構造体が各ワード線と各ビット線に挟まれている。
そして、ビット線BL1、BL2、BL3、1層目の記録層ML1、及び、ワード線WL1、WL2、WL3が、1層目の単位メモリ層となる。そして、ワード線WL1、WL2、WL3、2層目の記録層ML2、及び、ビット線BL4、BL5、BL6が、2層目の単位メモリ層となる。
そして、不揮発性記憶装置10においては、この単位メモリ層が、その層(例えば単位メモリ層の記録層)の層面に垂直な方向に複数、積み重ねられている。
なお、ワード線は1層目の単位メモリ層と2層目の単位メモリ層とで共通となっている。
また、同図には1層目のビット線と2層目のビット線とワード線は、3本ずつ描かれているが、各層のビット線とワード線の本数は任意である。
また、後述するように、単位メモリ層を積み重ねる数も任意である。以下では、説明を簡単にするために、まず各ラインが3本ずつで2層のメモリ層を有する例として説明する。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置10は、レイヤー選択トランジスタを有する。
すなわち、不揮発性記憶装置10は、第1配線と、前記第1配線に対して非平行に設けられた第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた記録層と、を含む単位メモリ層を、前記単位メモリ層の層面に垂直な方向に複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置であって、前記単位メモリ層のそれぞれの前記第1配線及び前記第2配線の少なくともいずれかに接続され、同一平面上の前記少なくともいずれかを一括して選択するレイヤー選択トランジスタを備える。
記録層には、第1配線と第2配線とによって記録層に印加される電圧によって抵抗が変化する材料を用いることができる。すなわち、記録層には、第1配線と第2配線を介して供給される電流により、第1の状態と第2の状態との間を可逆的に遷移可能な、抵抗変化素子(抵抗変化材料)及び相変化メモリ素子(相変化変化材料)を用いることができる。記録層に用いることができる材料に関しては後述する。
上記において、例えば、第1配線をワード線とし、第2配線をビット線とすることができる。また、第2配線をワードとし、第1配線をビット線とすることもできる。このように、第1配線と第2配線とは互いに入れ替えが可能である。
すなわち、1層目の記録層を選択するレイヤー選択トランジスタTR1、TR2、TR3と、2層目の記録層を選択するレイヤー選択トランジスタTR4、TR5、TR6が設けられており、積層された記録層は、これらレイヤー選択トランジスタTR1〜TR6によって選択される。
1層目の記録層を選択するレイヤー選択トランジスタTR1、TR2、TR3と、2層目の記録層を選択するレイヤー選択トランジスタTR4、TR5、TR6とは、ゲート電極の電位が共通であり、同じ単位メモリ層に属する3本のビット線を一括して選択することが可能である。
従って、ビット線BL1とBL4、BL2とBL5、BL3とBL6とは共通のビット線で引き出すことが可能である。そして、1層目のビット線BL1〜BL3を読み出しまたは書き込みする場合には、レイヤー選択トランジスタTR1〜TR3を選択し、2層目のビット線BL4〜BL6を読み出しまたは書き込みする場合には、レイヤー選択トランジスタTR4〜TR6を選択することで、任意の単位メモリ層の任意の記録層(セル)への読み出しまたは書き込み動作が可能となる。
このように、不揮発性記憶装置10においては、レイヤー選択トランジスタを設けることで、メモリ層(単位メモリ層)の積層数が増大しても最終的に引き出されるビット線の本数は増えない。すなわち、各メモリ層のビット線はレイヤー選択トランジスタによって統合されるため、最終的に引き出されるビット線の本数は変動しない。これにより、周辺回路の大幅な変更を伴うことなく、メモリ層の積層数を増大させることができる。
なお、レイヤー選択トランジスタには、任意の機能と構造を有するトランジスタを用いることができる。
例えば、レイヤー選択トランジスタは、基板に平行な平面内のワード線、またはビット線を一括選択する機能をもつことができる。すなわち、レイヤー選択トランジスタは、単位メモリ層の層面に平行な平面内の第1配線及び第2配線の少なくともいずれかを一括選択可能とすることができる。図1に例示した不揮発性記憶装置10では、レイヤー選択トランジスタは、単位メモリ層の層面に平行な平面内のビット線を一括選択する例である。
また、レイヤー選択トランジスタは、基板に垂直な平面内のワード線、またはビット線を一括選択する機能をもつことができる。すなわち、レイヤー選択トランジスタは、単位メモリ層の層面に垂直な平面内の第1配線及び第2配線の少なくともいずれかを一括選択可能とすることができる。この構造に関しては、後述の実施例2で説明する。
そして、レイヤー選択トランジスタの構造としては、例えば、基板に対して垂直方向にチャネルを有する縦型トランジスタとして、SGT(Surrounding Gate Transistor)型のトランジスタを用いることができる。なお、ここで、「チャネル」とは、トランジスタにおいて、半導体層中を電流が流れる通路をいう。すなわち、この場合は、基板に対して垂直方向に電流が流れる。
このようにレイヤー選択トランジスタを縦型とすることで、積層数を増やしても、レイヤー選択トランジスタへの接続はコンタクトプラグ形成のみで可能となる利点がある。すなわち、例えば、半導体基板上にレイヤー選択トランジスタを先に製作し、その後、その上方の層にメモリ層を任意の層数製作できる。そして、各メモリ層とレイヤー選択トランジスタとの接続はコンタクトプラグの形成のみであり、比較的容易にメモリ層を多数積層した高記憶密度の不揮発性記憶装置が製作できる。さらに、縦型のトランジスタを用いることで、チャネル長の確保のために、基板に平行方向の大きさを拡大する必要がないので、チップ面積を縮小することもできる。
さらに、レイヤー選択トランジスタの構造として、例えば、基板に対して平行方向にチャネルを有するトランジスタを用いることができる。この場合、レイヤー選択トランジスタには、例えば、半導体基板上に絶縁層を介して設けられたシリコン層を含むSOI(Silicon On Insulator)型トランジスタを用いることができる。なお、この場合は、基板に対して平行方向に電流が流れる。
この場合、レイヤー選択トランジスタを半導体基板上に作らないことで、半導体基板上の大きな回路変更を伴わないで積層数の増大が可能となる利点がある。
すなわち、レイヤー選択トランジスタは、例えば、単位メモリ層の層面に垂直な方向にチャネルを有し、層面に垂直または平行な平面内の、第1配線及び前記第2配線の少なくともいずれかを一括選択可能である。
また、レイヤー選択トランジスタは、例えば、単位メモリ層の層面に平行な方向にチャネルを有し、半導体基板上に絶縁層を介して設けられたシリコン層を含み、単位メモリ層面に垂直または平行な平面内の、第1配線及び前記第2配線の少なくともいずれかを一括選択可能である。
なお、本発明は上記に限らず、レイヤー選択トランジスタのチャネル方向は任意の方向とすることができる。
なお、各単位メモリ層の第1配線は、他の単位メモリ層の例えば第2配線と共通とすることができる。また、各単位メモリ層の第2配線は、他の単位メモリ層の例えば第1配線と共通とすることができる。例えば、不揮発性記憶装置10の場合は、ワード線は1層目の単位メモリ層と2層目の単位メモリ層とで共通となっている。このように、各単位メモリ層の各配線は、他の単位メモリ層の各配線と共用することができる。
(比較例)
比較例の不揮発性記憶装置は、不揮発性記憶装置10に対してレイヤー選択トランジスタTR1〜TR6を設けないものである。これ以外は、不揮発性記憶装置10と同等である。
比較例の不揮発性記憶装置では、メモリセルの選択は、3本のワード線WL1〜WL3の中から所望の1本を選択し、6本のビット線BL1〜BL6の中から所望の1本を選択することによって行う。すなわち、各層のワード線とビット線とは、独立して周辺回路まで引き出される。このため、メモリ層の積層数が増大していくと引き出されるビット線の本数も増大していく。メモリセルを構成するビット線やワード線は通常、最小加工幅(minimum half pitch:=F)で加工されるため、積層されたビット線のセル領域からの引き出しと周辺回路への接続は積層数が増えるほど複雑化し、設計負荷が増大することになる。
これに対し、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10においては、レイヤー選択トランジスタを設けることで、メモリ層の積層数が増大しても最終的に引き出されるビット線の本数は増えない。すなわち、各メモリ層のビット線はレイヤー選択トランジスタによって統合されるため、最終的に引き出されるビット線の本数は変動しない。これにより、周辺回路の大幅な変更を伴わないで、メモリ層の積層数を増大させることができる。
すなわち、積層数を増やしても周辺回路に引き出されるビット線またはワード線を、レイヤー選択トランジスタを経由してまとめることができるので、配線の引き出しが複雑化させることなく規則的に行うことができる。
このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置10によれば、メモリ層の積層数を増大しても、メモリ層からの引き出しが複雑化しない高記憶容量を可能とする不揮発性記憶装置が提供される。
(第1の実施例)
以下、本実施形態に係る第1の実施例について説明する。
第1の実施例に係る不揮発性記憶装置11では、レイヤー選択トランジスタとして、
基板に平行な平面内のビット線を一括選択するSGT型のトランジスタを用いる例である。SGT型のトランジスタは、基板に対して垂直方向にチャネルを有する縦型トランジスタであり、ゲート電極がチャネルを実質的に完全にとりまいているため、ゲートの支配力が強く、カットオフ特性に優れているので、レイヤー選択トランジスタに適している。また、SGT型トランジスタを用いると、メモリ層の積層数によらず、レイヤー選択トランジスタを平面的に配置可能なので、積層数を増やしても引き出し配線形状の大幅な変更を伴わないという利点がある。
図3は、本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。
同図においては、煩雑さを避けるために積層されたメモリ層は、4層のみ記載した。また、同様の主旨で層間絶縁膜等の図示も省略して図示している。
図3に表したように、本実施例に係る不揮発性記憶装置は、ワード線となる導電体膜122、ビット線となる例えばタングステン膜127、ワード線となる導電体膜132、ビット線となる例えばタングステン膜137、及び、ワード線となる導電体膜142がそれぞれ交差して設けられ、そのそれぞれの間に、記録層となる抵抗変化素子124、128、134、138が4層で設けられている。
そして、2つの層のビット線(タングステン膜127、137)を列単位で選択するレイヤー選択トランジスタTR1〜TR6が設けられている。
レイヤー選択トランジスタTR1〜TR6は、チャネルシリコンプラグ112をゲート電極105、106が取り囲んだSGT型のトランジスタである。
このレイヤー選択トランジスタTR1〜TR6により、基板に平行な同じ平面上にあるビット線をフロア毎に一括して選択することができ、図1で説明した動作が可能となる。
以下、本実施例の不揮発性記憶装置11及びその製造方法について説明する。本実施例の不揮発性記憶装置11は、メモリ層の積層数が8層である。
図4は、本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順断面図である。
図5は図4に続く工程順断面図、図6は図5に続く工程順断面図、図7は図6に続く工程順断面図である。
図8は、本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置のレイヤー選択トランジスタの構造を例示する模式的斜視図である。
ビット線のレイヤー選択トランジスタへの接続をわかりやすくするために、図4〜図7は、ワード線方向の断面図(ワード線の延在する方向に対して垂直な平面で切断した時の断面図)、すなわち、例えば図2のA−A’線断面図として表す。
まず、図4(a)に表したように、半導体基板101の上に、STI(Shallow Trench Isolation)102を形成する。続いて、本実施例のレイヤー選択トランジスタを形成する領域に予め層間絶縁膜103を形成する。
続いて、積層構造体(抵抗変化型メモリ部)の周辺回路となるトランジスタ104を形成する。ここで、トランジスタ104のゲート電極となるポリシリコン膜は、レイヤー選択トランジスタの電極にも用いられ、トランジスタ104のゲート電極加工と同時に、層間絶縁膜103上ではリソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術によりレイヤー選択トランジスタのゲート電極形状に加工される。
そして、レイヤー選択トランジスタのゲート電極105、106、107、108を形成し、基板101の全面に層間絶縁膜109を形成して平坦化する。なお、本実施例は、4層積層のためレイヤー選択トランジスタのゲート電極105、106、107、108は、4個形成される。
次に、図4(b)に表したように、リソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術により、レイヤー選択トランジスタのゲート電極105、106、107、108を貫通するコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホール内にCVD(Chemical Vapor Deposition)によりゲート酸化膜110及び、アモルファスシリコン膜111をliner状に形成する。
次に、図4(c)に表すように、反応性イオンエッチング技術でコンタクトホール底部のアモルファスシリコン膜111及びゲート酸化膜110を除去した後、CVDでPドープアモルファスシリコン膜を埋め込み、活性化アニールを行って結晶化させる。この部分の工程は複雑であるために、特にレイヤー選択トランジスタ部分のみ拡大して、図8に例示した。
すなわち、図8に表したように、コンタクトホール301の底部302のアモルファスシリコン膜111及びゲート酸化膜110が除去され、そのコンタクトホール301の内側にPドープアモルファスシリコン膜が埋め込まれ、チャネルシリコンプラグ112が形成される。
以上により、図4(c)に表したように、レイヤー選択トランジスタである縦型トランジスタのチャネルシリコンプラグ112が形成される。
次に、図4(d)に表したように、基板全面に層間絶縁膜113を形成し、コンタクトプラグ114、115、116、M0配線(ソース配線)117、M1配線(ビット配線)118、層間絶縁膜119、120、121を公知の半導体製造技術によって形成する。
次に、図5(a)に表したように、メモリ層の1層目のワード線となる導電体膜(導電膜)122、ダイオード123、抵抗変化素子(記録層)124、CMP(Chemical Mechanical Polishing)ストッパーのシリコン窒化膜125を形成し、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチングにより加工する。さらに、ワード線間に層間絶縁膜126を埋め込み、CMPで平坦化する。
次に、図5(b)に表したように、シリコン窒化膜125を選択エッチングで除去した後、リソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術によりレイヤー選択トランジスタである縦型トランジスタのチャネルシリコンプラグ112に連通するコンタクトホールを形成する。次に、第1層目のビット線となる導電体膜127を、前記コンタクトホール及びシリコン窒化膜125を選択エッチングで除去した空隙に埋め込むと共に基板全面に形成する。続いて、抵抗変化素子128、ダイオード129、CMPストッパーのシリコン窒化膜130を積層して形成し、この積層膜をリソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術により一括加工し、一括加工された前記積層膜間に層間絶縁膜131を埋め込み、CMP技術で平坦化する。
次に、図6(a)に表したように、シリコン窒化膜130を選択エッチングで除去後、2層目のワード線となる導電体膜132、ダイオード133、抵抗変化素子134、CMPストッパーのシリコン窒化膜135を形成し、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチングにより加工する。さらにワード線間に層間絶縁膜136を埋め込み、CMPで平坦化する。
次に、図6(b)に表したように、シリコン窒化膜135を選択エッチングで除去した後、リソグラフィ技術と反応性イオンエッチング技術によりレイヤー選択トランジスタである縦型トランジスタのチャネルシリコンプラグ112に連通するコンタクトホールを形成する。次に、第2層目のビット線となる導電体膜137を前記コンタクトホール及びシリコン窒化膜135を選択エッチングで除去した空隙に埋め込むと共に基板全面に形成する。続いて、抵抗変化素子138、ダイオード139、CMPストッパーのシリコン窒化膜140を積層して形成する。この積層膜をリソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術により一括加工し、一括加工された前記積層膜間に層間絶縁膜141を埋め込み、CMP技術で平坦化する。
そして、図7に表したように、以下、上記と同様の手順を繰り返してビット線となる導電体膜146、154、ワード線となる導電体膜142、150、158、ダイオード143、148、151、156、抵抗変化素子144、147、152、155、層間絶縁膜145、149、153、157、159を積層してメモリセルが8層積層された構造を作製する。
以下、上層の配線層等を形成するが、詳細は省略する。
このようにして、図7に例示した不揮発性記憶装置11が完成する。同図に表したように、下層から1層目のビット線(導電体膜127)はレイヤー選択トランジスタ160に、2層目のビット線(導電体膜137)はレイヤー選択トランジスタ161に、3層目のビット線(導電体膜146)はレイヤー選択トランジスタ162に、4層目のビット線(導電体膜154)はレイヤー選択トランジスタ163に、コンタクトプラグを介して接続される。
そして、図7に表したように、本実施例に係る不揮発性記憶装置11によれば、メモリ層の積層数を増やしてもレイヤー選択トランジスタを追加するだけで、回路構成や配線の引き出し方には大きな変更を伴わない。
なお、本実施例では、Metal-Insulator-Metal(MIM)積層膜を構成する抵抗変化材料等の詳細な説明は省略したが、上記Insulator層(抵抗変化層、記録層)としては、両端に印加された電圧により、その抵抗状態が変わる任意の物質を有することができ、例えば、NbO、CrドープSrTiO3−x、PrCaMnO、ZrO、NiO、TiドープNiO、ZnO、TiO、TiO、CuO、GdO、CuTe、HfO、ZnMn、ZnFe、両端に印加された電圧で発生するジュール熱によりその抵抗状態が変わるカルコゲナイド系のGST(GeSbTe)、GSTにドーピングを施したNドープトGST、OドープトGST、GeSb、及び、InGeTeからなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。また、これらの材料を2つ以上混合した材料を含むことができる。さらには、これらの材料からなる層を複数積層した構造を用いることができる。
また、電極材料としても上記抵抗変化材料と反応して可変抵抗性を損なわない材料、例えば窒化タングステン、窒化チタン、窒化チタンアルミニウム、窒化タンタル、窒化チタンシリサイド、タンタルカーバイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、ニッケル白金シリサイド、白金、ルテニウム、白金ロジウム、イリジウム等を用いることが可能である。
また、ダイオード材料としては、シリコン、ゲルマニウム等の半導体以外に、NiO、TiO、CuO、InZnO等の金属酸化物半導体を組み合わせて用いることも可能である。
このように本実施例の不揮発性記憶装置11により、積層された高集積度の抵抗変化型メモリの積層数を比較的容易に増大させることができるようになるので、さらに高集積な抵抗変化型メモリを提供することが可能になる。
また、本実施例の不揮発性記憶装置11においては、半導体基板上にレイヤー選択トランジスタを形成してから、積層された抵抗変化型メモリセルアレイを形成する工程と、積層された各メモリセルを前記レイヤー選択トランジスタに接続する工程を用いて形成されている。これにより、メモリ層を何層積層する場合でも、予め、レイヤー選択トランジスタを形成してしまうことで、各層のレイヤー選択トランジスタの特性を揃えることが可能であり、またトランジスタ形成工程のthermal budgetがメモリセルに影響を与えることを抑制することができる。
さらに、本実施例の不揮発性記憶装置11においては、レイヤー選択トランジスタの形成は、ゲート電極となる導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜を貫通し、基板に連通する穴を形成する工程と、前記穴内にゲート絶縁膜を形成する工程と、トランジスタのチャネルとなる半導体膜を形成する工程を有することを特徴とする抵抗変化型メモリの製造方法で形成される。そして、レイヤー選択トランジスタは、基板に対して垂直方向にチャネルを有する縦型トランジスタであり、ショートチャネル効果に強く、カットオフ特性に優れている特徴があり、安定した性能を発揮することができる。
また、このように、チャネルが基板に垂直な縦型トランジスタの構造を採用することで、例えば、シリコン基板に形成されるチャネルとコンタクトプラグとの配線との接続が容易となり、さらに、積層されたメモリ層の配線(第1配線、第2配線)とコンタクトプラグとの接続が容易となる。
このように、本実施例に係る不揮発性記憶装置11及びその製造方法によればメモリ層の積層数を増大しても、メモリ層からの引き出しが複雑化しない高記憶容量を可能とする不揮発性記憶装置及びその製造方法が提供される。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する回路構成図である。
図9に表したように、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置20においては、2層積層されたビット線を列単位で選択するレイヤー選択トランジスタが用いられる。
すなわち、1層目の記録層を選択するレイヤー選択トランジスタTR1、TR2、TR3と、2層目の記録層を選択するレイヤー選択トランジスタTR4、TR5、TR6が設けられており、積層された記録層は、これらレイヤー選択トランジスタTR1〜TR6によって選択される。
1層目を選択するレイヤー選択トランジスタTR1と2層目のメモリ層を選択するレイヤー選択トランジスタTR4とのゲート電極の電位が共通であり、同様にTR2とTR5のゲート電極の電位が共通であり、TR3とTR6のゲート電極の電位が共通になっている。すなわち、レイヤー選択トランジスタは、1層目と2層目のビット線を、列単位で選択可能とされている。
従って、ビット線BL1〜BL3、BL4〜BL6は、それぞれ共通のビット線で引き出すことが可能である。そして、1列目のビット線BL1、BL4を読み出しまたは書き込みする場合には、レイヤー選択トランジスタTR1、TR4を選択し、2列目のビット線BL2、BL5を読み出しまたは書き込みする場合には、レイヤー選択トランジスタTR2、TR5を選択し、3列目のビット線BL3、BL6を読み出しまたは書き込みする場合には、レイヤー選択トランジスタTR3、TR6を選択することで、任意の層の任意のセルへの読み出しまたは書き込み動作が可能となる。
すなわち、レイヤー選択トランジスタは、単位メモリ層の層面に垂直な平面内の前記第1配線及び前記第2配線の少なくともいずれかを一括選択可能である。
このように、不揮発性記憶装置20においては、基板に垂直な同一平面上のビット線を一括して引き出すことができるので、周辺回路を大幅に小型化することが可能である。なお、同図においては、2層が積層されているが、積層数は任意である。
このような構成の不揮発性記憶装置20によっても、メモリ層の積層数を増大しても、メモリ層からの引き出しが複雑化しない高記憶容量を可能とする不揮発性記憶装置が提供される。
(第2の実施例)
図10は、本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図10に表したように、第2の実施形態に係る第2の実施例の不揮発性記憶装置21においては、メモリ層が4層積層されている。すなわち、ワード線となる導電体膜210、ビット線となる例えばタングステン膜216、ワード線となる導電体膜220、ビット線となる例えばタングステン膜227、及び、ワード線となる導電体膜231がそれぞれ交差して設けられ、そのそれぞれの間に、記憶層となる抵抗変化素子211、218、221、229が4層で設けられている。
そして、2つの層のビット線(タングステン膜216、227)を列単位で選択するレイヤー選択トランジスタ236が設けられている。なお、全てのレイヤー選択トランジスタを図示すると図が煩雑になるので手前のビット線1本についてのみ、レイヤー選択トランジスタ236を図示してあるが、レイヤー選択トランジスタ236に並列して、それぞれの列の2つの層のビット線(タングステン膜216、227)を選択するレイヤー選択トランジスタが設けられている。また、同様の主旨で層間絶縁膜等の図示も省略して図示している。
不揮発性記憶装置21の例では、2つの層のビット線(タングステン膜216、227)にそれぞれ接続された、Pドープ多結晶シリコン膜214、224の部分にレイヤー選択トランジスタ236のゲート電極235が設けられている。
このレイヤー選択トランジスタにより、基板に垂直な同じ平面上にある下層のビット線(タングステン膜216)と上層のビット線(タングステン膜227)とを一括して選択することができ、図9で説明した動作が可能となる。
なお、図10に例示したコンタクトプラグ237は、ゲート電極235を周辺回路に接続する。
すなわち、本実施例に係る不揮発性記憶装置21においては、レイヤー選択トランジスタは、半導体基板に平行方向に平行な(単位メモリ層の層面に平行な)方向にチャネルを有している。そして、半導体基板上に絶縁層を介して設けられたシリコン層を含むSOI構造のトランジスタである。そして、半導体基板に垂直な(単位メモリ層の層面に垂直な)平面内のビット線を一括して選択可能である。
以下、本実施例の不揮発性記憶装置21の製造方法を説明する。
図11は、本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順断面図である。すなわち、図11(a)は、ワード線方向の断面図(ワード線が延在する方向に垂直な平面で切断した図)であり、図11(b)、(c)は、ビット線方向の断面図(ビット線が延在する方向に垂直な平面で切断した図)であり、それぞれ、図11(a)のA−A’線断面図、B−B’線断面図である。
図12は、図11に続く工程順断面図であり、図12(a)はワード線方向の断面図であり、図12(b)、(c)は、それぞれ、図12(a)のC−C’線断面図、D−D’線断面図である。
図13は、図12に続く工程順断面図であり、図13(a)はワード線方向の断面図であり、図13(b)、(c)は、それぞれ、図13(a)のE−E’線断面図、F−F’線断面図である。
図14は、図13(a)のG−G’線断面図である。
まず、図11に表したように、半導体基板201の上に、積層構造体(抵抗変化型メモリ部)の周辺回路となるトランジスタ202、STI203、コンタクトプラグ204、205、206、M0配線207、M1配線208を公知の半導体製造技術によって形成する。なお、本実施例の不揮発性記憶装置21では、ワード線を左右に引き出すので、ワード線を接続するためのコンタクトプラグ204〜206が予め形成される。
そして、全面を層間絶縁膜209で覆って平坦化し、第1の実施例と同様の手順でワード線となる導電体膜210、抵抗変化素子211、ダイオード212、CMPストッパーを積層し、この積層膜を一括加工した後、ワード線間を層間絶縁膜213で埋め込み、CMPで平坦化した後、CMPストッパーを除去する。さらに、レイヤー選択トランジスタと周辺回路とを接続するためのコンタクトホールを形成する。
次に、基板全面にPドープ多結晶シリコン膜214を基板全面に形成し、前記コンタクトホールを埋め込み、次に、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術により記憶セル領域のPドープ多結晶シリコン膜214を除去し、バリアメタル215を介してタングステン膜216を成膜し、その後平坦化する。
以上により、ビット線となる横方向に、タングステン膜216とPドープ多結晶シリコン膜214がバリアメタル215を介して接続された構造が形成される。
次に、図12に表したように、基板全面にダイオード217、抵抗変化素子218、CMPストッパーを積層し、一括加工して、ビット線間を層間絶縁膜219で埋め込み、CMPで平坦化した後、CMPストッパーを除去し、第2層目のワード線となる導電体膜220、抵抗変化素子221、ダイオード222、CMPストッパーを積層し、一括加工して、ワード線間を層間絶縁膜223で埋め込み、CMPで平坦化した後、CMPストッパーを除去する。
さらに、レイヤー選択トランジスタと周辺回路とを接続するためのコンタクトホールを形成する。次に、基板全面にPドープ多結晶シリコン膜224を基板全面に形成し、前記コンタクトホールを埋め込む。
次に、基板全面にシリコン窒化膜225を形成する。
次に、リソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング技術によりセル領域の前記シリコン窒化膜225及び前記Pドープ多結晶シリコン膜224を除去し、バリアメタル226を介してタングステン膜227を成膜し、平坦化する。
以上で、2層目のビット線となる横方向にタングステン膜とPドープ多結晶シリコン膜224がバリアメタル225を介して接続された構造が形成される。
次に、図13、図14に表したように、基板全面にダイオード228、抵抗変化素子229、CMPストッパーを積層し、一括加工して、ビット線間を層間絶縁膜230で埋め込み、CMPで平坦化した後、CMPストッパーを除去する。次に、第2層のワード線となる導電体膜231を形成し、一括加工して、ワード線間を層間絶縁膜232で埋め込み、CMPで平坦化する。
次に、レイヤー選択トランジスタのゲートを形成するための空隙233を層間絶縁膜219、223、232の部分エッチバックにより形成し、Pドープ多結晶シリコン膜214、224の側面を露出させる。
次に、Pドープ多結晶シリコン膜214、224の側面を酸化してゲート酸化膜234、ゲート電極となる導電体膜235を形成する。
このようにして、導電体膜235からなるゲート電極を有するレイヤー選択トランジスタが形成でき、このレイヤー選択トランジスタにより、基板に垂直な同じ平面上にある下層のビット線(タングステン膜216)と上層のビット線(タングステン膜227)とを一括して選択することができる。
以下、導電体膜235を加工して積層されたビットライン毎に周辺回路に接続することでレイヤー選択トランジスタを形成し、上層の配線層を形成して、図10に例示した不揮発性記憶装置21が完成するが、その詳細は省略する。
本実施例の不揮発性記憶装置21は、レイヤー選択トランジスタの形成工程は、第1の実施例に比べると複雑であるが、基板に垂直な同一平面上のビット線を一括して引き出すことができるので、周辺回路を大幅に小型化することが可能である。
なお、本実施例の不揮発性記憶装置21における抵抗変化素子を構成する抵抗変化材料等に関する詳細な説明は省略したが、上記Insulator層としては、両端に印加された電圧により、その抵抗状態が変わる任意の物質を有することができ、例えば、NbO、CrドープSrTiO3−x、PrCaMnO、ZrO、NiO、TiドープNiO、ZnO、TiO、TiO、CuO、GdO、CuTe、HfO、ZnMn、ZnFe、両端に印加された電圧で発生するジュール熱によりその抵抗状態が変わるカルコゲナイド系のGST、GSTにドーピングを施したNドープトGST、OドープトGST、GeSb、及び、InGeTeからなる群から選択された少なくとも1つを含むことができる。また、これらの材料を2つ以上混合した材料を含むことができる。さらには、これらの材料からなる層を複数積層した構造を用いることができる。
また、電極材料としては、上記抵抗変化材料と反応して可変抵抗性を損なわない材料、例えば窒化タングステン、窒化チタン、窒化チタンアルミニウム、窒化タンタル、窒化チタンシリサイド、タンタルカーバイド、チタンシリサイド、タングステンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、ニッケル白金シリサイド、白金、ルテニウム、白金ロジウム、イリジウム等を用いることが可能である。
また、ダイオード材料としては、シリコン、ゲルマニウム等の半導体以外に、NiO、TiO、CuO、InZnO等の金属酸化物半導体を組み合わせて用いることも可能である。
このように本実施例の不揮発性記憶装置21では、積層された高集積度の抵抗変化型メモリの積層数を比較的容易に増大させることができるようになるので、さらに高集積な抵抗変化型メモリを提供することが可能になる。
そして、レイヤー選択トランジスタを縦型とすることで、積層数を増やしても、レイヤー選択トランジスタへの接続はコンタクトプラグ形成のみで可能となる。
さらに、レイヤー選択トランジスタを半導体基板上に直接作らないSOI構造とすることで、半導体基板上の大きな回路変更を伴わないで積層数の増大が可能である利点もある。
このように、本実施例に係る不揮発性記憶装置21及びその製造方法によればメモリ層の積層数を増大しても、メモリ層からの引き出しが複雑化しない高記憶容量を可能とする不揮発性記憶装置及びその製造方法が提供される。
以上、本発明の実施形態を2通りの実施例を用いて示したが、本発明の実施方法はこれに留まるものではなく、実施例中にも示された材料形を適宜組み合わせて使用することが可能であり、積層数を増やした場合のコンタクトの規則的な引き出しが可能であることは明らかである。従って、本発明により抵抗変化型メモリの積層化による高集積化が比較的容易に実現できる。
(第3の実施の形態)
図15は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法は、第1配線と、前記第1配線に対して非平行に設けられた第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との間に設けられた記録層と、を含む単位メモリ層を、複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置の製造方法である。
そして、図15に表したように、まず、半導体基板上に複数のレイヤー選択トランジスタを形成する(ステップS110)。
そして、レイヤー選択トランジスタを形成した後、単位メモリ層となる積層構造体を形成する(ステップS120)。
そして、単位メモリ層の各層の第1配線及び第2配線の少なくともいずれかに、レイヤー選択トランジスタをそれぞれ接続する(ステップS130)。
具体的には、既に説明した第1の実施例の不揮発性記憶装置の製造方法を用いることができる。
これにより、メモリ層を何層積層する場合でも、予め、レイヤー選択トランジスタを形成してしまうことで、各層のレイヤー選択トランジスタの特性を揃えることが可能であり、またトランジスタ形成工程のthermal budgetがメモリセルに影響を与えることを抑制することができる。
このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法によって、メモリ層の積層数を増大しても、メモリ層からの引き出しが複雑化しない高記憶容量を可能とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
(第4の実施の形態)
図16は、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図16に表したように、本発明の第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法におけるレイヤー選択トランジスタの形成においては、まず、レイヤー選択トランジスタのゲート電極となる導電膜を形成する(ステップS210)。
そして、導電膜を貫通し、半導体基板に連通する穴を形成する(ステップS220)。 そして、上記の穴の内面に、レイヤー選択トランジスタのゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する(ステップS230)。
そして、この絶縁膜の内面に、レイヤー選択トランジスタのチャネルとなる半導体膜を形成する(ステップS240)。
具体的には、既に説明した第1の実施例の不揮発性記憶装置の製造方法を用いることができる。
この製造方法によれば、レイヤー選択トランジスタを縦型とすることで、積層数を増やしても、レイヤー選択トランジスタへの接続はコンタクトプラグ形成のみで可能となる。また、SOI構造のレイヤー選択トランジスタを可能とし、レイヤー選択トランジスタを基板上に作らないことで、半導体基板上の大きな回路変更を伴わず積層数の増大が可能である。そして、ショートチャネル効果に強く、カットオフ性能に優れたトランジスタを作成することが可能になる。
このように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法によって、メモリ層の積層数を増大しても、メモリ層からの引き出しが複雑化しない高記憶容量を可能とする不揮発性記憶装置の製造方法が提供される。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、不揮発性記憶装置及びその製造方法を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した不揮発性記憶装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての不揮発性記憶装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する回路構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順断面図である。 図4に続く工程順断面図である。 図5に続く工程順断面図である。 図6に続く工程順断面図である。 本発明の第1の実施例に係る不揮発性記憶装置のレイヤー選択トランジスタの構造を例示する模式的斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶装置の構造を例示する回路構成図である。 本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第2の実施例に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示する工程順断面図である。 図11に続く工程順断面図である。 図12に続く工程順断面図である。 図13(a)のG−G線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 本発明の第4の実施形態に係る不揮発性記憶装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
符号の説明
10、11、20、21 不揮発性記憶装置
101、201 半導体基板(基板)
102、203 STI
103、109、113、119、120、121、126、131、136、141、145、149、153、157、159、209、213、219、223、230、232 層間絶縁膜
104、202 トランジスタ
105、106、107、108、235 ゲート電極
110、234 ゲート酸化膜
111 アモルファスシリコン膜
112 チャネルシリコンプラグ
114、115、116、204、205、206、237 コンタクトプラグ
117、207 M0配線
118、208 M1配線
122、127、132、137、142、146、150、154、158、210、220、231、235 導電体膜(導電膜)
123、129、133、139、143、148、151、156、212、217、222、228 整流素子(ダイオード)
124、128、134、138、144、147、152、155、211、218、221、229 抵抗変化素子(記録層)
125、130、135、140 シリコン窒化膜
160、161、162、163、236 レイヤー選択トランジスタ
214、224 Pドープ多結晶シリコン膜
215、226 バリアメタル
216、227 タングステン膜
233 空隙
255 シリコン窒化膜
301 コンタクトホール
302 底部

Claims (5)

  1. 複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線に対して非平行に設けられた第2配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との間にそれぞれ設けられた記録層と、
    を含む単位メモリ層を、前記単位メモリ層の層面に垂直な方向に複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置であって、
    前記単位メモリ層のそれぞれの前記複数の第1配線に接続され、同一平面上の前記複数の第1配線を一括して選択する複数のレイヤー選択トランジスタを備え、
    前記レイヤー選択トランジスタは、前記単位メモリ層の層面に垂直な方向にチャネルと、前記層面に平行に延び相互に接続されたゲート電極と、を有し、前記層面に平行な平面内の前記複数の第1配線を一括選択可能であすることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  2. 複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線に対して非平行に設けられた複数の第2配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との間にそれぞれ設けられた記録層と、
    を含む単位メモリ層を、前記単位メモリ層の層面に垂直な方向に複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置であって、
    前記単位メモリ層のそれぞれの前記複数の第1配線に接続され、同一平面上の前記複数の第1配線を一括して選択する複数のレイヤー選択トランジスタを備え、
    前記レイヤー選択トランジスタは、前記単位メモリ層の層面に平行な方向にチャネルと、前記層面に垂直に延び相互に接続されたゲート電極と、を有し、半導体基板上に絶縁層を介して設けられたシリコン層を含み、前記層面に垂直な平面内の前記複数の第1配線を一括選択可能であることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  3. 複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線に対して非平行に設けられた複数の第2配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との間にそれぞれ設けられた記録層と、
    を含む単位メモリ層を、複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上に前記単位メモリ層の層面に垂直な方向にチャネルを有する複数のレイヤー選択トランジスタを形成し、
    前記単位メモリ層を形成し、
    前記単位メモリ層の各層の前記複数の第1配線に前記レイヤー選択トランジスタをそれぞれ接続し、
    前記レイヤー選択トランジスタの形成は、複数の前記単位メモリ層のうちの1つの単位メモリ層に属する前記複数の第1配線に接続された前記レイヤー選択トランジスタの、前記層面に平行に延びる第1ゲート電極と、複数の前記単位メモリセル層のうちの前記1つの単位メモリ層とは異なる他の単位メモリ層に属する前記複数の第1配線に接続された前記レイヤー選択トランジスタの、前記層面に平行に延びる第2ゲート電極と、を共通接続して、前記レイヤー選択トランジスタが前記層面に平行な平面内の前記複数の第1配線を一括選択可能であるように、前記レイヤー選択トランジスタを形成することを含むことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  4. 前記レイヤー選択トランジスタの形成は、
    前記レイヤー選択トランジスタのゲート電極となる導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を貫通し、前記半導体基板に連通する穴を形成する工程と、
    前記穴の内面に前記レイヤー選択トランジスタのゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の内面に前記レイヤー選択トランジスタのチャネルとなる半導体膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項3記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  5. 複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線に対して非平行に設けられた複数の第2配線と、
    前記複数の第1配線と前記複数の第2配線との間にそれぞれ設けられた記録層と、
    を含む単位メモリ層を、複数積み重ねてなる不揮発性記憶装置の製造方法であって、
    半導体基板上に、前記単位メモリ層の層面に平行な方向にチャネルを有し、半導体基板上に絶縁層を介して設けられたシリコン層を含む複数のレイヤー選択トランジスタを形成し、
    前記単位メモリ層を形成し、
    前記単位メモリ層の各層の前記複数の第1配線に前記レイヤー選択トランジスタをそれぞれ接続し、
    前記レイヤー選択トランジスタの形成は、複数の前記単位メモリ層のうちの1つの単位メモリ層に属する前記複数の第1配線に接続された前記レイヤー選択トランジスタの、前記層面に垂直に延びる第1ゲート電極と、複数の前記単位メモリセル層のうちの前記1つの単位メモリ層とは異なる他の単位メモリ層に属する前記複数の第1配線に接続された前記レイヤー選択トランジスタの、前記層面に垂直に延びる第2ゲート電極と、を共通接続して、前記レイヤー選択トランジスタが前記層面に垂な平面内の前記複数の第1配線を一括選択可能であるように、前記レイヤー選択トランジスタを形成することを含むことを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2008131200A 2008-05-19 2008-05-19 不揮発性記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5244454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131200A JP5244454B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US12/408,510 US8013317B2 (en) 2008-05-19 2009-03-20 Nonvolatile storage device and method for manufacturing same
KR1020090043199A KR20090120414A (ko) 2008-05-19 2009-05-18 불휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131200A JP5244454B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283498A JP2009283498A (ja) 2009-12-03
JP5244454B2 true JP5244454B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41315283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131200A Expired - Fee Related JP5244454B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8013317B2 (ja)
JP (1) JP5244454B2 (ja)
KR (1) KR20090120414A (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014795A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP5439147B2 (ja) * 2009-12-04 2014-03-12 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
JP2011176226A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2011112198A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnection architecture for memory structures
CN101853922B (zh) * 2010-04-28 2012-06-13 北京大学 一种低电压阻变存储器及其制备方法
JP5566776B2 (ja) * 2010-05-21 2014-08-06 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
CN101894910B (zh) * 2010-07-12 2012-02-22 北京大学 基于非化学剂量比的氮氧硅的双极阻变存储器及制备方法
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US20140225055A1 (en) * 2010-10-27 2014-08-14 Crossbar, Inc. Resistive switching device for a non-volatile memory device
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
CN102544049B (zh) * 2010-12-22 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 三维半导体存储器件及其制备方法
JP2012248620A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
JP5814867B2 (ja) * 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US10096653B2 (en) 2012-08-14 2018-10-09 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
KR20140068627A (ko) * 2012-11-28 2014-06-09 삼성전자주식회사 가변저항막을 갖는 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2014170788A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5675003B1 (ja) 2013-11-13 2015-02-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
JP2016076560A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 株式会社東芝 記憶装置及びその製造方法
JP6430302B2 (ja) 2015-03-13 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2016225614A (ja) 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6545587B2 (ja) * 2015-09-15 2019-07-17 東芝メモリ株式会社 半導体装置
CN110603640B (zh) * 2017-07-17 2023-06-27 美光科技公司 存储器电路系统
CN113488505B (zh) * 2019-04-30 2022-09-30 长江存储科技有限责任公司 具有三维相变存储器的三维存储设备
KR102659033B1 (ko) * 2019-10-14 2024-04-22 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 상변화 메모리 디바이스들
CN110914994B (zh) 2019-10-14 2021-05-25 长江存储科技有限责任公司 用于形成三维相变存储器件的方法
KR102686706B1 (ko) * 2020-06-12 2024-07-22 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10056830C2 (de) * 2000-11-16 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Integrierte magnetoresistive Halbleiterspeicheranordnung
KR100642186B1 (ko) * 2002-04-04 2006-11-10 가부시끼가이샤 도시바 상-변화 메모리 디바이스
JP4355136B2 (ja) 2002-12-05 2009-10-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
US6795338B2 (en) * 2002-12-13 2004-09-21 Intel Corporation Memory having access devices using phase change material such as chalcogenide
JP2006127583A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Elpida Memory Inc 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
KR100723569B1 (ko) 2005-09-30 2007-05-31 가부시끼가이샤 도시바 상 변화 메모리 장치
KR101176543B1 (ko) * 2006-03-10 2012-08-28 삼성전자주식회사 저항성 메모리소자
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008078404A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP4165593B2 (ja) * 2006-09-26 2008-10-15 日本電気株式会社 光学的情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090283737A1 (en) 2009-11-19
US8013317B2 (en) 2011-09-06
KR20090120414A (ko) 2009-11-24
JP2009283498A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244454B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
CN108987400B (zh) 具有铁电层的半导体器件及其制造方法
KR101136319B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
US8427865B2 (en) Semiconductor storage device
US8304755B2 (en) Three-dimensional semiconductor structure
JP4945609B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100994868B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5025696B2 (ja) 抵抗変化メモリ
US9219098B2 (en) Electronic device having flash memory array formed in at different level than variable resistance memory cells
US9397146B2 (en) Vertical random access memory with selectors
US20110001112A1 (en) Nonvolatile memory device and manufacturing method thereof
CN103855304A (zh) 可变电阻存储器件
US20220399400A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2011040483A (ja) 抵抗変化メモリ
US9379165B2 (en) Semiconductor memory device
US9595564B1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2009283681A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009283486A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US11342381B2 (en) Resistive random-access memory device
JP2009283514A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR20230046013A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4746683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010226027A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
KR20170043978A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009289962A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5244454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees