JP2017168164A - メモリデバイス - Google Patents

メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017168164A
JP2017168164A JP2016051465A JP2016051465A JP2017168164A JP 2017168164 A JP2017168164 A JP 2017168164A JP 2016051465 A JP2016051465 A JP 2016051465A JP 2016051465 A JP2016051465 A JP 2016051465A JP 2017168164 A JP2017168164 A JP 2017168164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
level
transistor
voltage
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016051465A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 前嶋
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016051465A priority Critical patent/JP2017168164A/ja
Priority to US15/280,589 priority patent/US9941013B2/en
Publication of JP2017168164A publication Critical patent/JP2017168164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output

Abstract

【課題】メモリデバイスの特性の向上を図る。【解決手段】本実施形態のメモリデバイスは、第1のデータに関連付けられた第1のメモリセルに対する判定動作時において、第1のメモリセルに接続された第1のビット線が、第1の電圧を用いて充電され(STP1)、第1のセンス動作が、第1のビット線の電流又は電位をセンスするために実行され(STP2)、第2の期間において、第1のセンス動作の結果が第1の結果である場合、第1のビット線は第1の電圧を用いて充電され、第1のセンス動作の結果が第2の結果である場合、第1のビット線は第1の電圧より小さい第2の電圧を用いて充電され(STP3)、第3の期間内において、第2のセンス動作が、充電が完了された第1のビット線の電流又は電位をセンスするために実行される(STP4)。【選択図】図8

Description

本実施形態は、メモリデバイスに関する。
NAND型フラッシュメモリは、様々な電子機器に用いられている。
特開2007−266143号公報
メモリデバイスの特性の向上を図る。
本実施形態のメモリデバイスは、複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルのゲートに接続されたワード線と、前記複数のメモリセルの一端に接続された複数のビット線と、前記複数のメモリセルのしきい値電圧の判定動作を制御する制御回路と、含み、前記複数のメモリセルのうち第1のデータに関連付けられた第1のメモリセルに対する前記判定動作時において、第1の期間において、前記複数のビット線のうち前記第1のメモリセルに接続された第1のビット線が、第1の電圧を用いて充電され、前記第1の期間内において、第1のセンス動作が、前記第1のビット線の電流又は電位をセンスするために、実行され、第2の期間において、前記第1のセンス動作の結果が第1の結果である場合、前記第1のビット線は、前記第1の電圧を用いて充電され、前記第1のセンス動作の結果が第2の結果である場合、前記第1のビット線は前記第1の電圧より小さい第2の電圧を用いて充電され、第3の期間内において、第2のセンス動作が、充電が完了された前記第1のビット線の電流又は電位をセンスするために、実行される。
実施形態のメモリデバイスを含むメモリシステムを示すブロック図。 実施形態のメモリデバイスの内部構成の一例を示すブロック図。 実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの内部構成の一例を示す図。 実施形態のメモリデバイスのメモリセルアレイの構造例を示す断面図。 実施形態のメモリデバイスのデータ保持状態を説明するための図。 実施形態のメモリデバイスの回路構成の一例を示す等価回路図。 実施形態のメモリデバイスの動作例を示すタイミングチャート。 実施形態のメモリデバイスの動作例を示すフローチャート。 実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための図。 実施形態のメモリデバイスの動作例を示すタイミングチャート。 実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための模式図。 実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための模式図。 実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための模式図。 実施形態のメモリデバイスの動作例を説明するための模式図。 実施形態のメモリデバイスの動作例を示すタイミングチャート。
以下、図面を参照しながら、本実施形態について詳細に説明する。以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付す。
また、以下の実施形態において、末尾に区別化のための数字/英字を伴った参照符号(例えば、ワード線WLやビット線BL、各種の電圧及び信号など)が相互に区別されない場合、末尾の数字/英字が省略された記載(参照符号)が用いられる。
[実施形態]
図1乃至図13を参照して、実施形態に係るメモリデバイスを、説明する。
(1) 構成
図1乃至図5を用いて、実施形態のメモリデバイスの構成例を説明する。
図1に示されるように、本実施形態のメモリデバイスを含むメモリシステム9は、ストレージデバイス500、及び、ホストデバイス600を含む。
ホストデバイス600は、例えば、コネクタ、ケーブル、無線通信、又はインターネットなどによって、ストレージデバイス500に結合される。
ホストデバイス600は、データの書き込み、データの読み出し、及びデータの消去を、ストレージデバイス500に要求する。
ストレージデバイス500は、メモリコントローラ5と、メモリデバイス(半導体メモリ)1と、を含む。
メモリコントローラ5は、ホストデバイス600の要求に応じた動作を、メモリデバイス1に実行させる。
メモリコントローラ5は、例えば、プロセッサ(CPU)、DRAM、SRAM及びECC回路などを含む。CPUは、メモリコントローラ5全体の動作を制御する。DRAM及びSRAMは、データ、プログラム(ソフトウェア/ファームウェア)及びストレージデバイス/メモリデバイスの管理情報(管理テーブル)を、一時的に保持する。ECC回路は、メモリデバイス1から読み出されたデータ内の誤りを検出し、検出された誤りを訂正する。
メモリデバイス1は、データを記憶する。メモリデバイス1は、コントローラ5からの指示(ホストデバイス600の要求)に基づいて、データの書き込み、データの読み出し及びデータの消去を実行する。
メモリデバイス1は、例えば、NAND型フラッシュメモリである。フラッシュメモリ1を含むストレージデバイス500(又は、メモリシステム9)は、例えば、メモリカード(例えば、SDTMカード、eMMCTM)、USBメモリ、又は、Solid State Drive(SSD)などである。
NAND型フラッシュメモリ1とメモリコントローラ5との間において、各種の信号が、送受信される。
例えば、フラッシュメモリ1とメモリコントローラ5との間におけるNANDインターフェイス規格に基づいた制御信号として、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn及びライトプロテクト信号WPnなどが、使用される。信号CEnは、フラッシュメモリ1をイネーブルにするための信号である。信号CLE及び信号ALEのそれぞれは、I/O線IO(IO1〜IO8)上の信号がコマンド及びアドレス信号であることをに通知する信号である。信号WEn及び信号REnのそれぞれは、例えば、8本のI/O線IOを介した信号の入力及び出力を、指示する信号である。信号WPnは、例えば、電源のオンオフ時に、フラッシュメモリ1を保護状態するための信号である。フラッシュメモリ1の動作状態に基づいて、レディ/ビジー信号RBnが生成され、コントローラ5に送信される。信号RBnは、フラッシュメモリ1がレディ状態(コントローラ5からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(コントローラ5からの命令を受け付けない状態)であるかを、コントローラ5に通知する信号である。
例えば、信号RBnは、フラッシュメモリ1がデータの読み出し等の動作中には “L”レベル(ビジー状態)とされ、これらの動作が完了すると“H”レベル(レディ状態)とされる。
図2に示されるように、NAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ11、ロウ制御回路12、センスアンプ回路13、データ保持回路14、ソース線ドライバ15、ウェルドライバ16、入出力回路17、電圧生成回路18、シーケンサ19などを含む。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックBK(BK0,BK1,BK2,・・・)を含む。各ブロックBKは、複数のNANDストリング(メモリセルストリング)111を含む。NANDストリング111は、複数のメモリセルを含む。
メモリセルアレイ11の内部構成は、後述される。
ロウ制御回路12は、メモリセルアレイ11のロウ(例えば、ワード線)を制御する。
センスアンプ回路13は、データの読み出し時に、メモリセルアレイ11内のビット線に出力された信号(データ)を、センス及び増幅する。例えば、センスアンプ回路13は、ビット線(又はビット線に接続されたある配線)における電流の発生、又は、ビット線(又はビット線に接続されたある配線)の電位の変動を、メモリセルMCからの信号として、センスする。これによって、センスアンプ回路13は、メモリセルMCに保持されたデータを読み出す。また、センスアンプ回路13は、データの書き込み時に、書き込みデータに応じた信号に応じて、ビット線の電位を制御する。
データ保持回路(例えば、ページバッファ回路)14は、メモリセルアレイ11から出力されたデータ、メモリセルアレイ11に入力されるデータ(メモリコントローラ5からのデータ)を一時的に保持する。
ソース線ドライバ15は、メモリセルアレイ11内のソース線の電位を、制御する。ウェルドライバ16は、メモリセルアレイ11内のウェル領域の電位を制御する。
入出力回路17は、コントローラ5からの各種の制御信号及びI/O線IO1〜IO8上の信号のインターフェイス回路として機能する。
電圧生成回路18は、メモリセルアレイ11の動作に用いられる各種の電圧を生成する。
シーケンサ19は、フラッシュメモリ1全体の動作を制御する。シーケンサ19は、メモリコントローラ5とフラッシュメモリ1との間で送受信される制御信号及びコマンドに基づいて、フラッシュメモリ1内部の動作を、制御する。
<3次元構造メモリセルアレイの構成>
図3及び図4を参照して、本実施形態のフラッシュメモリにおけるメモリセルアレイの内部構成の一例について、説明する。
本実施形態のフラッシュメモリ1は、例えば、3次元構造のメモリセルアレイ11を含む。
図3は、3次元構造のメモリセルアレイ11における1つのブロックの等価回路図である。NAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイ11において、ブロックBLKはデータの消去単位である。但し、メモリセルアレイ11に対する消去動作は、ブロックより小さい単位(記憶領域)に対して、実行されてもよい。フラッシュメモリの消去動作に関して、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載された構成が、参照され、本実施形態に援用される。
図3に示される例のように、3次元構造のメモリセルアレイ11において、1つのブロックBLKは、複数(例えば、4つ)のストリングユニットSU(SU0,SU1,SU2・・・)を含む。
複数のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング(メモリセルストリング)111を含む。
NANDストリング111は、複数のメモリセル(メモリ部又はメモリ素子ともよばれる)MCと、複数のセレクトトランジスタST1,ST2とを含む。
メモリセルMC(MC0,MC1,・・・,MC(m−2),MC(m−1))は、制御ゲートと電荷蓄積層(メモリ膜)とを含む。NANDストリング111内において、複数のメモリセルMCは、2つのセレクトトランジスタST1,ST2間に、直列接続される。直列接続された複数のメモリセルMCのうち、ドレイン側のメモリセルMCの一端(ソース/ドレインの一方)は、ドレイン側セレクトトランジスタST1の一端に接続されている。直列接続された複数のメモリセルMCのうち、ソース側のメモリセルMCの一端は、ソース側セレクトトランジスタST2の一端に接続されている。
複数のワード線WL(WL0,WL1,・・・,WL(m−2),WL(m−1))は、対応するメモリセルMCのゲートにそれぞれ接続されている。“m”は、2以上の自然数である。例えば、1つのワード線WLは、複数のストリングユニットSU内のメモリセルMCに共通に接続される。
データの書き込み及びデータの読み出しは、いずれか1つのストリングユニットSUにおけるいずれかの1つのワード線WLに接続されたメモリセルMCに対して、一括して行われる。このデータの書き込み及びデータの読み出しの単位PAGEは、「ページ」とよばれる。
複数のドレイン側セレクトゲート線SGD(SGD0〜SGD3)は、対応するストリングユニットSUのドレイン側セレクトトランジスタST1のゲートに、それぞれ接続されている。
複数のソース側セレクトゲート線SGS(SGS0〜SGS3)は、対応するストリングユニットSUのソース側セレクトトランジスタST2のゲートに、それぞれ接続されている。
ソース線SLは、ソース側セレクトトランジスタST2の他端(ソース/ドレインの他方)に接続されている。
ドレイン側セレクトトランジスタST1の他端は、複数のビット線のうちいずれか1つのビット線BL(BL0,BL1,・・・,BL(n−1))に接続される。尚、“n”は、1以上の自然数である。
メモリセルアレイ11内のブロックBLKの数、1つのブロックBLK内のストリングユニットSUの数、NANDストリング111内のメモリセルMCの数は、任意である。
図4のメモリセルアレイ11の模式的な断面構造を示す図において、図示の簡略化のため、3つのNANDストリングが抽出されて、示されている。
図4に示されるように、半導体領域(例えば、Si基板)内のp型ウェル領域20上に、複数のNANDストリング111が設けられている。
半導体ピラー31が、p型ウェル領域20上に設けられている。半導体ピラー31は、D3方向(ウェル領域20(基板)の表面に対して垂直方向)に延在している。半導体ピラー31は、NANDストリング111の電流経路として機能する。半導体ピラー31は、メモリセルMC及びセレクトトランジスタST1及びST2の動作時に、メモリセルMC及びトランジスタSTのチャネルが形成される領域である。
半導体ピラー31の側面上に、メモリ膜29が設けられている。メモリ膜29は、ゲート絶縁膜290、電荷蓄積層(絶縁膜)291、及びブロック絶縁膜292が、半導体ピラー31側から順次設けられている。
複数の導電層23,25,27が、層間絶縁膜(図示せず)を介して、ウェル領域20上に、積層されている。各導電層23,25,27は、メモリ膜を介して、半導体ピラー31の側面上に設けられている。各導電層23,25,27は、D2方向に延在する。
複数の導電層23は、ワード線WLとしてそれぞれ機能する。
複数(本例では、4つ)の導電層25は、各NANDストリング111において、同一のドレイン側セレクトゲート線SGDに接続される。4つの導電層25は、実質的に1つのセレクトトランジスタST1のゲート電極として機能する。
複数(本例では、4つ)の導電層27は、同一のソース側セレクトゲート線SGSに接続される。4つの導電層27は、実質的に1つのセレクトトランジスタST2のゲート電極として機能する。例えば、同一のストリングユニットSU内の導電層(ソース側セレクトゲート線)27は、互いに共通に接続されている。
半導体ピラー31の上端の上方に、ビット線BLとして機能する導電層32が設けられている。ビット線BLは、プラグ(図示せず)を介して、半導体ピラー31に電気的に接続されている。導電層32は、D1方向に延在する。
ウェル領域20の表面領域内に、n型不純物拡散層33及びp型不純物拡散層34が、設けられている。
拡散層33上に、コンタクトプラグ35が設けられている。コンタクトプラグ35上に、導電層36が、設けられている。導電層36は、ソース線SLとして機能する。隣り合うNANDストリング111間のウェル領域20上に、ゲート絶縁膜30が形成される。導電層27及びゲート絶縁膜30は、拡散層33近傍まで延在する。これによって、セレクトトランジスタST2がオン状態とされる際には、セレクトトランジスタST2のチャネルは、メモリセルMCと拡散層33とを電気的に接続する。
拡散層34上に、コンタクトプラグ37が設けられている。コンタクトプラグ37上に、導電層38が設けられている。導電層38は、ウェル配線CPWELLとして機能する。ウェル配線CPWELLに電圧が印加されることによって、半導体ピラー31に対する電位の印加が、可能である。
以上のように、各NANDストリング111において、セレクトトランジスタST2、複数のメモリセルMC、及びセレクトトランジスタST1が、ウェル領域20上に順次積層されている。
複数のNANDストリング111は、D2方向に配列されている。各ストリングユニットSUは、D2方向に並ぶ複数のNANDストリング111の集合である。
メモリ膜29内に電荷が注入されることによって、メモリセルMCのしきい値電圧が変化する。メモリセルMCのしきい値電圧の変化を利用して、データがメモリセルに書き込まれる。例えば、メモリセルMCは、1ビット以上のデータを記憶可能である。
図5に示されるように、メモリセルMCが、2ビット(“11”、“10”、“01”、“00”)のデータを記憶する場合、メモリセルMCのしきい値電圧の分布(以下では、しきい値分布とよぶ)に関して、2ビット(4値)のデータに対応するように、4つのしきい値分布(レベル/ステート)LVE,LVA,LVB,LVCが、設定される。
メモリセルMCのしきい値電圧は、Eレベル、Aレベル、Bレベル及びCレベルのしきい値分布LVE,LVA,LVB,LVCのうち、いずれか1つに属する。これによって、メモリセルMCは、2ビットのデータを記憶する。
以下において、Aレベルセルは、Aレベルに対応するデータを記憶するメモリセル又はAレベルに対応するデータが書き込まれるべきメモリセルのことである。Bレベルセルは、Bレベルに対応するデータを記憶するメモリセル又はBレベルに対応するデータが書き込まれるべきメモリセルのことである。Cレベルセルは、Cレベルに対応するデータを記憶するメモリセル又はCレベルに対応するデータが書き込まれるべきメモリセルのことである。Eレベルセルは、Eレベル(消去状態)のメモリセルのことである。
メモリセルMCが記憶しているデータを判別するために、しきい値分布間に、判定レベル(判定電圧)が設定されている。データの読み出しのための判定レベル(以下では、読み出しレベルともよぶ)として、レベルV,V,Vが用いられる。
メモリセルMCに対するデータの書き込む時において、メモリセルMCが書き込まれるべきデータに応じたしきい値分布に達したか否か判定するために、各しきい値分布の下限の電圧値(電位)の近傍に、ベリファイのための判定レベルが、設定されている。
ベリファイのための判定レベル(以下では、ベリファイレベルともよぶ)として、レベルVAV,VBV,VCVが用いられる。
メモリセルMCのゲート(ワード線)に、判定レベルが印加された場合に、メモリセルMCがオンするか否か検知される。これによって、メモリセルの記憶しているデータ、或いは、メモリセルのしきい値電圧の大小関係が、判別される。
読み出しパス電圧VREADは、複数のしきい値分布のうち最も高いしきい値分布の上限よりも高い電圧である。読み出しパス電圧VREADが印加されたメモリセルMCは、記憶しているデータに関わらずオンされる。
本実施形態において、3次元構造のメモリセルアレイの構造、動作及び製造方法は、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載された構成が、参照され、援用される。
<センスアンプ回路の内部構成例>
図6は、本実施形態のフラッシュメモリのセンスアンプ回路の内部構成の一例を示す等価回路図である。
図6に示されるように、例えば、センスアンプ回路13は、複数のセンスアンプユニット131を含む。1つのセンスアンプユニット131が、1つのビット線BLに対応する。
センスアンプユニット131は、ビット線制御回路300及び1以上のデータラッチDL(DL1,DL2,DL3)を含む。
ビット線制御回路300は、複数のトランジスタ(電界効果トランジスタ)S1〜S12を含む。ビット線制御回路は、以下のような、回路構成を有する。
n型のトランジスタS1は、ビット線BL(NANDストリング111)の活性化を、制御する。ビット線の活性化の制御のために、制御信号BLSが、トランジスタS1のゲートに供給される。
トランジスタS1の一端(ソース/ドレインの一方)は、ビット線BLに接続されている。トランジスタS1の他端(ソース/ドレインの他方)は、ノード(配線/端子)BLIに接続されている。
例えば、高耐圧トランジスタS1は、比較的高い電圧をビット線BLに転送するために、比較的高い絶縁耐性を有する。この結果として、高耐圧トランジスタS1は、比較的高いしきい値電圧を有する。
n型のトランジスタS2は、ビット線BLの電位を制御する。制御信号BLCが、トランジスタS2のゲートに供給される。トランジスタS2は、制御信号BLCに応じた電位に、ビット線BLの電位をクランプする。
トランジスタS2の一端は、ノードBLIに接続されている。トランジスタS2の他端は、ノードSCOMに接続されている。
n型のトランジスタS3は、ノードSSRCとノードSCOMとの間の電気的な接続を、制御する。トランジスタS3の一端は、ノードSCOMに接続されている。トランジスタS3の他端は、ノードSSRCに接続されている。制御信号BLXが、トランジスタS3のゲートに供給される。
ノードSSRCは、n型トランジスタS4aの一端及びp型トランジスタS4bの一端に、接続されている。
n型トランジスタS4aの他端は、ノードSRCGNDに接続されている。p型トランジスタS4bの他端は、ノードVDDSAに接続されている。
グランド電圧(グランド電位)Vssが、ノード(グランド端子)SRCGNDに印加されている。ある電圧値を有する電圧(>Vss)が、ノード(電圧端子)VDDSAに印加されている。
2つのトランジスタS4a,S4bのゲートに、制御信号INV−Sが、印加されている。制御信号INV−Sの信号レベルに応じて、n型及びp型トランジスタS4a,S4bのうちいずれか一方がオンする。これによって、2つのトランジスタS4a,S4bのうちオンされたトランジスタを経由して、ノードSRCGNDの電圧及びノードVDDSAの電圧のうちいずれか一方が、ノードSSRCに供給される。
n型のトランジスタS5は、ノードSCOM(ビット線BL)とノードSENとの間の接続を制御する。制御信号XXLが、トランジスタS5のゲートに、供給される。
トランジスタS5の一端は、ノードSCOMに接続されている。トランジスタS5の他端は、ノードSENに接続されている。
n型のトランジスタS6は、ノードSENとノードVSENPとの接続を制御する。制御信号HLLが、トランジスタS6のゲートに供給される。トランジスタS6の一端は、ノードSEN及びトランジスタS5の他端に接続されている。トランジスタS6の他端は、ノードVSENPに接続されている。ノードVSENPに、ある電圧値の電圧が印加される。
n型のトランジスタS7,S8は、メモリセルMCのしきい値電圧に対応した信号を、バスLBUS及びラッチDLに転送する。
トランジスタS7の一端は、バスLBUSに接続されている。トランジスタS7の他端は、トランジスタS8の一端に接続されている。トランジスタS8の他端は、ノードCLKに接続されている。トランジスタS8のゲートは、ノードSENに接続されている。制御信号STBが、トランジスタS7のゲートに供給される。
ノードSENは、ノードCLKに容量結合している。ノードSENとノードCLKとの間に、キャパシタCsenが接続される。キャパシタCsenの一端は、トランジスタS8のゲート及びノードSENに接続されている。キャパシタCsenの他端は、ノードCLKに接続されている。
ノードSEN及びキャパシタCsenは、容量素子としての機能によって、メモリセルMCのしきい値電圧に対応した信号(電荷)を、保持できる。ノードSENの電位に応じて、トランジスタS8がオン又はオフする。
トランジスタS7,S8がオンする場合、充電状態のバスLBUSが、ノードCLKに電気的に接続される。この場合、バスLBUSの電位は、ノードCLKの電位(例えば、グランド電圧)程度に変化する。
トランジスタS8が、ノードSENの電位に応じてオフする場合、トランジスタS7がオン状態であったとしても、充電状態のバスLBUSは、オフ状態のトランジスタS8によって、ノードCLKから電気的に分離される。この場合、バスLBUSの電位は、ほとんど変化せず、バスLBUSは、充電状態を維持する。
このように、ノードSENの電位に応じて、バスLBUSの電位が、変化する。この結果として、ノードSENの電位に対応する信号が、バスLBUSに転送される。
n型のトランジスタS9,S10は、ラッチDL又はバスLBUSに保持された信号を、ノードSEN(メモリセルMC)に転送する。
トランジスタS9の一端は、ノードSENに接続されている。トランジスタS9の他端は、トランジスタS10の一端に接続されている。制御信号LSLが、トランジスタS9のゲートに、供給される。
トランジスタS10の他端は、ノードVLSAに接続されている。ノードVLSAに、ある電圧値の電圧が印加される。トランジスタS10のゲートは、バスLBUSに接続されている。トランジスタS10は、バスLBUSの電位に応じて、オン又はオフされる。例えば、バスLBUSは、ある大きさの容量を有する。それゆえ、バスLBUSは、容量素子として、信号レベルに対応した量の電荷を保持できる。
2つのトランジスタS9,S10がオンされた場合、ノードVLSAが、ノードSENに電気的に接続される。これによって、ノードVLSAの電位が、ノードSENに供給される。トランジスタS10がバスLBUSの電位によってオフされる場合、トランジスタS9がオン状態であったとしても、ノードVLSAは、オフ状態のトランジスタS10によって、ノードSENから電気的に分離される。
このように、バスLBUSの電位に対応した信号が、ノードSEN(ビット線BL)に転送される。
n型のトランジスタS11の一端は、ノードSENに接続されている。トランジスタS11の他端は、バスLBUSに接続されている。トランジスタS11のゲートに、制御信号BLQが供給される。制御信号BLQの信号レベルに応じて、トランジスタS11は、オン又はオフされる。トランジスタS11がオフしている場合、ノードSENは、バスLBUSから電気的に分離される。トランジスタS11がオン状態である場合、ノードSENは、バスLBUSに電気的に接続される。
n型のトランジスタS12は、バスLBUSの充電(プリチャージ)のために、バスLBUSとノードVHLBとの間の接続を、制御する。
トランジスタS12の一端は、バスLBUSに接続されている。トランジスタS12の他端は、ノードVHLBに接続されている。制御信号LPCが、トランジスタS12のゲートに供給されている。トランジスタS12は、制御信号LPCの信号レベルに応じて、オン又はオフされる。
n型のトランジスタS13は、センスアンプ回路13とデータ保持回路14との間のデータの転送を実行するために、バス(ローカルバス)LBUSとノード(データバス)DBUSとの接続を制御する。
トランジスタS13の一端は、バスLBUSに接続されている。トランジスタS13の他端は、ノードDBUSに接続されている。制御信号DSWが、トランジスタS13のゲートに、供給される。トランジスタS13は、制御信号DSWの信号レベルに応じて、オン又はオフされる。
センスアンプユニット131において、例えば、3つのラッチDL(DL1,DL2,DL3)が、バスLBUSを介して、1つのビット線制御回路300に接続されている。
第1のデータラッチ(SDL)DL1は、例えば、ビット線の制御のための信号(情報)を一時的に保持するラッチとして用いられる。
上位データラッチ(UDL)DL2は、例えば、メモリセルMCが2ビットのデータを記憶可能である場合、2ビットのうち上位の1ビットを保持する。
下位データラッチ(LDL)DL3は、例えば、メモリセルMCが2ビットのデータを記憶可能である場合、2ビットのうち下位の1ビットを保持する。
各ラッチDLは、以下のような内部構成を有する。
ラッチDLは、1つのフリップフロップFF(FFa,FFb,FFc)を含む。フリップフロップFFは、4個のトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4を含む。
フリップフロップFF内において、n型のトランジスタQ1(Q1a,Q1b,Q1c)の一端は、ノードLAT(LAT−S,LAT−L,LAT−U)に接続されている。p型のトランジスタQ2(Q2a,Q2b,Q2c)の一端は、ノードLATに接続されている。
トランジスタQ1の他端は、ノード(グランド端子)Vssに接続されている。トランジスタQ2の他端は、トランジスタQ5を経由して、ノード(電圧端子)VDDSAに接続されている。
2つのトランジスタQ1,Q2のゲートは、互いに接続されている。
トランジスタQ3(Q3a,Q3b,Q3c)の一端は、ノードINV(INV−S,INV−L,INV−U)に接続されている。トランジスタQ4(Q4a,Q4b,Q4c)の一端は、ノードINVに接続されている。
トランジスタQ3の他端は、ノードVssに接続されている。トランジスタQ4の他端は、トランジスタQ6を介して、ノードVDDSAに接続されている。
2つのトランジスタQ3,Q4のゲートは、互いに接続されている。
トランジスタQ1,Q2のゲートは、ノードINVに接続されている。トランジスタQ3,Q4のゲートは、ノードLATに接続されている。
このように、4つのトランジスタQ1,Q2,Q3,Q4によって、ラッチDLの実質的なデータ保持部としてのフリップフロップFFが形成される。
トランジスタQ5(Q5a,Q5b,Q5c)及びトランジスタQ6(Q6a,Q6b,Q6c)は、例えば、p型の電界効果トランジスタである。
トランジスタQ5の一端は、フリップフロップFFの電圧入力部(トランジスタQ2の他端)に接続され、トランジスタQ5の他端は、ノードVDDSAに接続されている。トランジスタQ6の一端は、フリップフロップFFの電圧入力部(トランジスタQ4の他端)に接続され、トランジスタQ6の他端は、ノードVDDSAに接続されている。
フリップフロップFF内の一方のノードLATに、転送ゲートとしてのn型トランジスタQ7(Q7a,Q7b,Q7c)の一端が、接続されている。トランジスタQ7の他端は、バスLBUSに接続されている。
フリップフロップFF内の他方のノードINVに、転送ゲートとしてのn型トランジスタQ8(Q8a,Q8b,Q8c)の一端が、接続されている。トランジスタQ8の他端は、バスLBUSに接続されている。
各データラッチDLは、互いに異なる制御信号によって、フリップフロップFFとノードVDDSAとの間の電気的な接続が、制御される。
データラッチDL1において、トランジスタQ5aのゲートに、制御信号SLLが供給され、トランジスタQ6aのゲートに、制御信号SLIが供給される。データラッチDL2において、トランジスタQ5bのゲートに、制御信号LLLが供給され、トランジスタQ6bのゲートに、制御信号LLIが供給される。データラッチDL3において、トランジスタQ5cのゲートに、制御信号ULLが供給され、トランジスタQ6cのゲートに、制御信号ULIが供給される。
これによって、トランジスタQ5,Q6に対する互いに独立な制御信号SLL,LLL,ULL,SLI,LLI,ULIによって、フリップフロップFFに対する電圧VDDSAの供給が、制御される。
各データラッチDLにおいて、互いに異なる制御信号によって、データラッチDLとバスLBUSとの間のデータ転送が、制御される。
データラッチDL1において、トランジスタQ7aのゲートに、制御信号STLが供給され、トランジスタQ8aのゲートに、制御信号STIが供給される。データラッチDL2において、トランジスタQ7bのゲートに、制御信号LTLが供給され、トランジスタQ8bのゲートに、制御信号LTIが供給される。データラッチDL3において、トランジスタQ7cのゲートに、制御信号UTLが供給され、トランジスタQ8cのゲートに、制御信号UTIが供給される。
トランジスタQ7のそれぞれは、互いに独立な制御信号STL,LTL,UTLによって、ノードLATとバスLBUSとの間の接続を、制御する。トランジスタQ8のそれぞれは、互いに独立な制御信号STI,LTI,UTIによって、ノードINVとバスLBUSとの間の接続を、制御する。
データラッチDL1内のノードINV−Sの電位が、配線(図示せず)を介して、トランジスタS4a,S4bに対する制御信号として、トランジスタS4a,S4bのゲートに印加される。これによって、ノードSSRCに出力される電圧が、制御される。
(2) 動作例
図7乃至図13を参照して、実施形態のメモリデバイスの動作例(制御方法)について、説明する。以下では、図7乃至図13に加えて、図1乃至図6も適宜用いて、本実施形態のメモリデバイスの動作例について、説明する。
(2−1) 基本動作
本実施形態において、実施形態のフラッシュメモリのデータの書き込み(書き込みシーケンス)について、説明する。
フラッシュメモリにおけるデータの書き込みは、1以上の書き込みループを含む。
図7のタイミングチャート(横軸:時間、縦軸:信号レベル/電位)に示されるように、1つの書き込みループは、プログラム動作とベリファイ動作とを少なくとも含む。
プログラム動作によって、メモリセルMCのしきい値電圧が、書き込むべきデータに対応するしきい値分布に向かって、シフトされる。
プログラム動作は、選択ワード線WLkに、プログラム電圧VPGMを印加することによって実行される。プログラム電圧VPGMの印加によって、選択ワード線WLkに接続されたメモリセル(以下では、選択セルとよばれる)MCの電荷蓄積層内に、電子が注入される。これによって、メモリセルMCのしきい値電圧が、正の方向にシフトされる。
プログラム動作の後、ベリファイ動作が実行される。
ベリファイ動作によって、メモリセルMCのしきい値電圧が、書き込むべきデータに対応した値に達しているか否か検証される。
図7に示されるように、ベリファイ電圧VCGRVの電圧値は、ベリファイすべきデータの応じて、変化する。
メモリセルMCが2ビット(4値)のデータを記憶する場合、ベリファイ電圧VCGRVは、Aレベルに関するベリファイレベルVAV、Bレベルに関するベリファイレベルVBV及びCレベルに関するベリファイレベルVCVを含む。
ベリファイ動作内の複数のベリファイ期間のうちAレベルに関するベリファイ期間PAにおいて、ベリファイ電圧VCGRVの電圧値は、ベリファイレベルVAVに設定される。Bレベルに関するベリファイ期間PBにおいて、ベリファイ電圧VCGRVの電圧値は、ベリファイレベルVBVに設定される。Cレベルに関するベリファイ期間PCにおいて、ベリファイ電圧VCGRVの電圧値は、ベリファイレベルVCVに設定される。
ベリファイ動作時において、ビット線BLに、ある電位V2が印加されるように、ビット線BLが充電(プリチャージ)される。
プリチャージが完了したビット線BLに対して、メモリセルMCのしきい値電圧をセンスするための動作(以下では、センス動作とよばれる)が、実行される。
以下では、ビット線の充電が開始される時刻T4からメモリセルのしきい値電圧のセンス動作が開始される時刻T5までの期間は、デベロッピング期間(充電待ち期間)とよばれる。デベロップ期間は、センスアンプユニット側を基準としたメモリセル内を流れる電流(以下では、セル電流とよばれる)が、定常状態の電流値に収束するように確保された期間である。
本実施形態において、フラッシュメモリのベリファイ動作時、ビット線BLのプリチャージは、選択プリチャージ方式によって、実行される。選択プリチャージ方式は、ベリファイ動作時における書き込むべきデータ毎にビット線のプリチャージを選択的に時分割で実行する方式である。以下では、選択プリチャージ方式において、選択されたビット線のことを、選択ビット線とよぶ。
選択プリチャージ方式において、Aレベルのベリファイ期間PAにおいて、Aレベルセルに接続されたビット線BL−Aは、プリチャージされる。一方、Aレベルのベリファイ期間PAにおいて、Bレベルセル及びCレベルセルに接続されたビット線BL−B,BL−Cは、プリチャージされない。Bレベルのベリファイ期間PBにおいて、Bレベルセルに接続されたビット線BL−Bのみが、選択的にプリチャージされる。Cレベルのベリファイ期間PCにおいて、Cレベルセルに接続されたビット線BL−Cのみが、選択的にプリチャージされる。
このように、選択プリチャージ方式のフラッシュメモリは、書き込むべきデータに応じて、ビット線BLを異なるタイミングで選択的にプリチャージする。これによって、フラッシュメモリは、動作時に発生する電流量を、削減できる。
本実施形態において、ベリファイ動作中において、書き込むべきデータ及びベリファイ結果に応じて、ロックアウト処理によって、ベリファイせずともよいメモリセルに接続されたビット線(例えば、Eレベルセルに接続されたビット線BL−E)に、グランド電圧Vssが印加される。
本実施形態において、ロックアウト処理は、ベリファイ動作において、ベリファイせずともよいメモリセルに接続されたビット線BLにグランド電圧Vssを印加する(ビット線をプリチャージしない)動作のことである。例えば、ベリファイ動作中にベリファイ対象から除外されるメモリセル(ロックアウトされるメモリセル)は、Eレベルのメモリセル及びベリファイパスのメモリセルである。
本実施形態のフラッシュメモリは、オーバードライブ動作を用いて、ビット線BLの充電(プリチャージ)を行う。
通常のプリチャージ動作において、ビット線をある電位に充電するために、ビット線に充電電流を供給するトランジスタ(充電経路上のトランジスタ)のゲートに、ビット線の所望の電位に対応したターゲット電圧(クランプ電圧)が、印加される。
オーバードライブ動作は、ビット線に充電電流を供給するトランジスタのゲートに、ターゲット電圧よりも高い電圧を印加して、高駆動状態でトランジスタを動作させることによって、ビット線を充電する動作である。オーバードライブ動作によって、ビット線の充電が、高速化される。
以下では、トランジスタがオーバードライブ動作で駆動されている状態(ターゲット電圧より高いゲート電圧がトランジスタに印加されている状態)のことを、オーバードライブ状態とよぶ。また、オーバードライブ状態より低い駆動状態(例えば、トランジスタがターゲット電圧程度で駆動されている状態)のことを、通常状態とよぶ。
本実施形態のフラッシュメモリは、ビット線毎に、オーバードライブ動作を制御する。
例えば、本実施形態のフラッシュメモリは、オーバードライブ動作のための電圧/電流をビット線毎に設定するために、メモリセルのしきい値電圧の判定動作(例えば、ベリファイ動作)中に、図8に示されるフローの処理を実行する。
図8に示されるように、ベリファイ動作時において、オーバードライブ動作によるビット線(例えば、データに基づいて選択されたビット線)の充電が開始される(ステップSTP1)。
オーバードライブ動作は、デベロッピング期間中におけるビット線の充電が開始された時刻からセンス動作前のある時刻までのオーバードライブ期間内に実行される。オーバードライブ期間は、オーバードライブ動作が実行されている期間のことをである。
本実施形態のフラッシュメモリは、ビット線毎にオーバードライブ動作の制御を行うために、ビット線毎に、オーバードライブ動作による充電中のビット線の電流値又は電位(又は、ビット線に接続されたノードにおける電流値又は電位)に対して、プリセンス動作を行う(ステップSTP2)。
プリセンス動作は、デベロッピング期間(例えば、オーバードライブ期間)中に実行されるビット線の電流値又は電位のセンス動作のことである。
プリセンス動作は、オーバードライブ動作中において、ビット線の充電が開始された時刻からある時刻までのプリセンス期間内に、実行される。プリセンス動作は、ビット線BLの電位が変動している期間中に実行される。
例えば、図9のグラフ(横軸:時刻、縦軸:電流ISAの電流値)に示されるように、センスアンプ回路からビット線に供給される電流(充電電流)ISAの大きさは、ビット線毎に異なる。
ベリファイ電圧が印加された選択ワード線WLkに、オン状態のメモリセル(以下では、オンセルともよばれる)及びオフ状態のメモリセル(以下では、オフセルともよばれる)が、接続されている。
例えば、オーバードライブ動作によるビット線の充電中のある時刻において、電流(充電電流)ISAの電流値は、ビット線BLに接続されたメモリセルMCのオン/オフ状態、及び、選択されたビット線BLに隣り合う他のビット線の電位の状態に応じて、異なる。
図9において、線F1は、オフセルに接続されたビット線に対してグランド電圧が印加されたビット線が隣り合っている場合における、オフセルに接続されたビット線の充電電流を示している。また、線F2は、オンセルに接続されたビット線に対して充電中のビット線が隣り合っている場合における、オンセルに接続されたビット線の充電電流を示している。
充電電流F1の電流値は、ビット線のプリチャージ中のある時刻taにおいて、第1の電流値i1を示す。これに対して、充電電流F2の電流値は、時刻taにおいて、第2の電流値i2を示す。
第2の電流値i2は、第1の電流値i1と異なる。例えば、第2の電流値i2は、第1の電流値i1の2分の1から3分の1程度の値を有する。それゆえ、2つの電流値i1,i2の中間値ix、又は、2つの電流値i1,i2にそれぞれ対応した電位の中間値が、判定基準に用いられることによって、ビット線の充電速度(充電状態)の違いが、判別可能である。
例えば、オンセルに接続されたビット線の充電速度は、オフセルに接続されたビット線の充電速度よりも速い。
本実施形態のフラッシュメモリは、図9に示されるようなセンスアンプ回路13(センスアンプユニット131)内のあるノードの電流値i1,i2、又は、電流値i1,i2の違いに対応したあるノードの電位を、センスする。
プリセンス動作における電流値又は電位のセンス結果に対応する信号が、プリセンス動作の検知結果として、センスアンプ回路の内部(例えば、配線又はノード)に保持される。
ここで、図8に戻り、フラッシュメモリの動作の説明を続ける。
プリセンス動作の後、本実施形態のフラッシュメモリは、ビット線BL毎のプリセンス動作の結果に応じて、制御期間において、オーバードライブ動作の強度又は期間を、ビット線BL毎に制御する(ステップSTP3)。
オーバードライブ動作の強度とは、ビット線のプリチャージのためにビット線に供給される電圧/電流の大きさに対応する。制御期間は、オーバードライブ期間のうち、プリセンス動作の結果に基づいてオーバードライブ動作の強度が制御される期間のことである。
プリセンス動作の結果に基づいて制御されたオーバードライブ動作によって、選択されたビット線は、ビット線の充電速度(充電電流の大きさ)の違いが考慮された電圧/電流電位を用いて、プリチャージされる。
例えば、プリセンス動作の結果が、充電電流F1に対応する第1の結果を示す場合、第1の電圧がビット線に転送されるプリチャージ動作が、制御期間(時刻taから時刻tbまでの期間の少なくとも一部分)内において、実行される。
一方、プリセンス動作の結果が、充電電流F2に対応する第2の結果を示す場合、第1の電圧より低い第2の電圧がビット線に転送されるプリチャージ動作が、制御期間内において、実行される。
デベロップメント期間が経過した後のある時刻tb(例えば、図7の時刻T5)において、メモリセルMCのしきい値電圧の判別のために、ビット線BLに対するセンス動作が実行される(ステップSTP4)。
センス動作の結果として、選択ワード線WLkに接続されたメモリセルのオン/オフに対応した信号が、検知される。
フラッシュメモリ1は、センス動作の結果を、メモリセルのしきい値電圧の判定結果として、取得する(ステップSTP5)。これによって、データの書き込み時におけるベリファイ結果(又は、データ読み出し時におけるメモリセル内のデータ)が、得られる。
このように、本実施形態のフラッシュメモリは、ビット線のプリチャージ時において、充電中のビット線の電流値/電圧値にセンス結果に基づいて、ビット線に対するオーバードライブ動作(プリチャージ)の強さを制御する。
これによって、本実施形態のフラッシュメモリは、動作の速度及び信頼性の向上を図ることができる。
(2−2) 具体例
図10乃至図13を参照して、本実施形態のフラッシュメモリの動作例をより具体的に説明する。尚、ここでは、図10乃至図13に加えて、図1乃至図9も適宜用いて、本実施形態のフラッシュメモリの具体例について説明する。
本実施形態のフラッシュメモリを含むメモリシステムは、以下のように、書き込み動作を実行する。
図1のホストデバイス600は、ストレージデバイス500に対して、データの書き込み要求を送信する。
メモリコントローラ5は、ホストデバイス600からの要求に応じて、書き込みコマンド、書き込むべきアドレス(選択アドレス)及び書き込むべきデータを、フラッシュメモリ1に送信する。
フラッシュメモリ1は、書き込みコマンド、選択アドレス及びデータを受信する。
図2のシーケンサ19は、コマンドに基づいて、書き込み動作を開始する。
(a)プログラム動作
シーケンサ19は、図7の書き込みループにおけるプログラム動作を実行するように、フラッシュメモリ1内の各回路を制御する。
電圧生成回路40は、シーケンサ19の制御によって、データの書き込みに用いられる各種の電圧を、生成する。
書き込むべきデータが、データ保持回路14に転送される。上位ページのデータ及び下位ページのデータが、データ保持回路14及びセンスアンプ回路13内のデータラッチDLに、格納される。尚、上位データ及び下位データの両方が、メモリコントローラ5(又はホストデバイス600)から提供されてもよい。又は、上位データがメモリコントローラ5から提供され、下位データが、メモリセルアレイ11内から提供されてもよい。
センスアンプ回路13において、センスアンプユニット131は、データラッチDLの保持している情報(例えば、書き込むべきデータ及びベリファイ動作の結果)に基づいて、ビット線BLの電位を制御する。ここで、選択ワード線WLkに、書き込みセル及び書き込み禁止セルとが接続されている。書き込みセルは、しきい値電圧をシフトさせるメモリセルである。書き込み禁止セルは、しきい値電圧をシフトさせないメモリセルである。
<時刻T1>
図7に示されるように、時刻T1において、センスアンプユニット131は、書き込みセルに接続されたビット線BLに、電圧Vssを印加する。センスアンプユニット131は、書き込み禁止セルに接続されたビット線BLに、0Vより大きい電圧V1を印加する。
ソース線ドライバ15は、ソース線SLに、ある大きさの電圧を印加する。ウェルドライバ16は、ウェル領域20に、グランド電圧Vssを印加する。
シーケンサ19の制御に基づいて、ロウ制御回路12は、選択されたストリングユニットSUにおいて、選択されたソース側セレクトゲート線SGSに、電圧Vssを印加する。ロウ制御回路12は、選択されたストリングユニットSU内において、選択されたドレイン側セレクトゲート線SGDに、オン電圧VSGDを印加する。
これによって、書き込みセルに関して、ビット線BLが、オン状態のドレイン側セレクトトランジスタST1を介して、半導体ピラー75に電気的に接続される。
一方、書き込み禁止セルに関して、カットオフされたドレイン側セレクトトランジスタST1によって、書き込み禁止セルに対応するビット線は、半導体ピラー75から電気的に分離される。
<時刻T2〜T3>
時刻T2において、ロウ制御回路12は、選択ワード線以外のワード線(非選択ワード線)otherWLに、非選択電圧(書き込みパス電圧)VPASSを印加する。
また、ロウ制御回路12は、非選択ワード線otherWLに対する電圧VPASSの印加と同時に、書き込みパス電圧VPASSを、選択ワード線WLkに印加する。kは、0以上、n−1以下の整数である。
この後、時刻T2後のある時刻において、ロウ制御回路12は、プログラム電圧VPGMを選択ワード線WLkに印加する。選択ワード線WLkの電位は、書き込みパス電圧VPASSからプログラム電圧VPGMまで、上昇する。
これによって、選択ワード線WLkに接続されたメモリセルMCに関して、書き込みセルのメモリ膜79内に、電子が注入される。メモリセルMCのしきい値電圧の値が、プログラム電圧VPGMの印加前の値から正の電圧値の方向にシフトされる。
一方、書き込み禁止セルのチャネル領域の電位はブーストアップされる。これによって、書き込み禁止セルのメモリ膜79に対する電子の注入は、防止される。
プログラム電圧VPGMの印加の後、シーケンサ19は、プログラム動作を終了するように、各回路の動作を制御する。時刻T3の以降において、ロウ制御回路12は、ワード線WLk,otherWL及びセレクトゲート線SGD,SGSの電位を、電圧Vssに設定する。センスアンプ回路13は、ビット線の電位を、電圧Vssに設定する。
シーケンサ19は、プログラム動作の後、ベリファイ動作を実行する。
(b)ベリファイ動作
<時刻T4A>
ソース線ドライバ15は、ベリファイ動作時において、ソース線CELSRCに、ある電圧値を有するソース線電圧を印加する。ウェルドライバ16は、ウェル領域CPWELLに、ある電圧値のウェル電圧を印加する。
ロウ制御回路12は、ドレイン側及びソース側セレクトゲート線SGD,SGSに、電圧VSGを印加し、セレクトトランジスタST1,ST2をオンさせる。
ロウ制御回路12は、非選択ワード線otherWLsに、非選択電圧(読み出しパス電圧)VREADを、印加する。非選択ワード線otherWLsに接続されたメモリセルは、オンする。
時刻T4Aにおいて、ロウ制御回路12は、選択ワード線WLkに、ベリファイ電圧(読み出し電圧)VCGRVを、印加する。
本実施形態のフラッシュメモリのベリファイ動作は、以下のように、実行される。本実施形態において、ベリファイ動作は、選択プリチャージ方式によって、ビット線の充電が、データ毎に選択的に実行される。また、本実施形態において、ビット線の充電は、オーバードライブ動作を含む制御によって、実行される。
(Aレベルのベリファイ)
図10を用いて、本実施形態のフラッシュメモリにおけるAレベルのベリファイ時におけるビット線の制御ついて、説明する。
尚、以下の説明において、トランジスタのゲートに印加される信号レベルに関して、n型トランジスタがオンされる信号レベル(しきい値電圧以上の電圧値)を区別しない場合、その信号レベルは、電圧値の違いに依存せずに、H(high)レベルとよばれる。また、n型トランジスタがオフされる信号レベルは、L(low)レベルとよばれる。この場合、p型トランジスタは、Hレベルの信号によって、オフされ、p型トランジスタは、Lレベルの信号によってオンされる。
ベリファイ動作時におけるビット線の充電(プリチャージ)の実行のために、シーケンサ19は、センスアンプユニット131(ビット線制御回路300)を、動作させる。
Aレベルセルに対応するセンスアンプユニット131は、ベリファイすべきメモリセルMCに接続されたビット線BL−Aのプリチャージを制御する。
一方、Bレベルセル及びCレベルセルに対応するセンスアンプユニット131に関して、各センスアンプユニット131は、データラッチDL内(及びデータ保持回路14内)の情報に基づいて、Bレベルセル及びCレベルセルに接続されたビット線BL−B,BL−Cに、グランド電圧Vssを印加する。
また、Eレベルセルに対応するセンスアンプユニット131に関して、ビット線制御回路300は、データラッチDL内の情報に基づいて、ロックアウト処理によって、Eレベルセルに接続されたビット線BL−Eに、グランド電圧Vssを印加する。Eレベルセルに接続されたビット線BL−Eの電位は、ベリファイ動作の開始から終了まで間において、グランド電圧Vssに維持される。
本実施形態において、以下のように、ビット線制御回路300は、ビット線毎に制御されるオーバードライブ動作の実行のために、シーケンサ19及びセンスアンプ回路13の制御下において、ビット線BL−Aの充電パスに接続されたトランジスタに対する各制御信号の信号レベル(電位/電圧値)を、制御する。
<時刻T40〜T42>
図10のタイミングチャート(横軸:時間、縦軸:信号レベル/電位)に示されるように、時刻T40(時刻T4A)において、ビット線制御回路300は、制御信号BLSの信号レベルを、グランド電圧(Lレベル)Vssから電圧値VBLSに変える。これによって、トランジスタS1はオンされる。例えば、電圧値VBLSは、7V程度である。
オン状態のトランジスタS1は、ビット線BL−Aを、ノードBLIに接続する。
時刻T41において、ビット線制御回路300は、制御信号BLC及び制御信号BLXの信号レベルを、グランド電圧Vssより高い電圧値(Hレベル)VBLC1,VBLX1にそれぞれ設定する。これによって、トランジスタS2及びトランジスタS3は、オンされる。
例えば、電圧値VBLC1は、0.5V+Vtn+α程度である。電圧値VBLX1は、0.75V+Vtn+α程度である。“Vtn”は、n型トランジスタのしきい値電圧を示す。“α”は、オーバードライブ動作のための補正電圧値(以下では、オーバードライブ電圧とよぶ)を示す。例えば、0.5V+Vtn及び0.75V+Vtnが、各トランジスタS2,S3のターゲット電圧に相当する。
これによって、Aレベルセルに接続されたビット線BL−Aにおいて、トランジスタS2,S3のオーバードライブ動作によるビット線BL−Aの充電(プリチャージ)が、開始される。
オン状態(オーバードライブ状態)のトランジスタS3によって、ノードSCOMは、ノードSSRCに電気的に接続される。
この時、トランジスタS4A,S4Bのゲートに、データラッチDL1のノードINV−Sの信号が、供給されている。
ベリファイ対象のメモリセル(ここでは、Aレベルセル)に対応するセンスアンプユニット131に関して、データラッチDL1は、信号INV−Sにおいて、Lレベルの信号を保持している。それゆえ、n型トランジスタS4aはオフされ、p型トランジスタS4bはオンされる。ノードVDDSAが、オン状態のp型トランジスタS4bを介して、ノードSSRCに電気的に接続される。
この場合、ノードSCOMの電位が、トランジスタS3のゲート電圧に応じた電位にクランプされるように、トランジスタS3は、ノードVDDSAに印加されている電圧(例えば、2.5V)を、ノードSCOMに転送する。
Aレベルセルのうち、ロックアウト処理の対象のメモリセル(例えば、ベリファイパスのメモリセル)に対応するセンスアンプユニット131に関して、データラッチDL1は、信号INV−Sにおいて、Hレベルの信号を保持している。それゆえ、n型トランジスタS4aはオンされ、p型トランジスタS4bはオフされる。ノードSRCGNDが、オン状態のn型トランジスタS4aを介して、ノードSSRCに接続される。
この場合、トランジスタS3は、グランド電圧VssをノードSCOMに転送する。この結果として、グランド電圧Vssが印加されたノードSCOMに接続されたビット線BLは、ロックアウト処理される。
時刻T42において、ビット線制御回路300は、制御信号HLLの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。例えば、Hレベルの制御信号HLLは、4V程度の電圧値を有する。
Hレベルの信号HLLによって、トランジスタS6はオンされる。これによって、ノードSENは、ノードVSENPの電位(例えば、2.5V)程度に、充電される。
また、時刻T42において、ビット線制御回路300は、制御信号LPCの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。Hレベルの制御信号LPCによって、トランジスタS12は、オンされる。オン状態のトランジスタS12によって、バスLBUSは、ノードVHLBの電位(例えば、2.5V)程度に、充電される。
<時刻T43>
制御信号HLL,LPCがHレベルからLレベルに遷移された後、時刻T43において、ビット線制御回路300は、制御信号XXLの信号レベルを、グランド電圧Vssから電圧値VXXL1に変える。制御信号XXL1によって、トランジスタS5は、オンされる。これによって、オーバードライブ期間OD中において、プリセンス動作が、開始される。例えば、電圧値XXL1は、1.0V+Vtn+α程度の値を有する。
オン状態(オーバードライブ状態)のトランジスタS5によって、ノードSENは、ノードSCOMに電気的に接続される。充電が完了されたノードSENが、ノードBLI,SCOMを介して、充電中のビット線BL−Aに電気的に接続される。
ビット線BL−Aの充電速度(センスアンプユニット131からビット線BL−Aへ流れる充電電流の大きさ)に応じて、ノードSENの電位が、変動する。
ノードSENの電位の変動量及び変化速度は、ビット線BL−Aの充電速度に応じて、ビット線毎に異なる。上述の図9のように、ビット線の充電速度は、例えば、ビット線に電気的に接続されているメモリセル(ベリファイ対象のメモリセル)のオン/オフ状態、及び、ベリファイ対象のメモリセルに接続されたビット線に隣り合う他のビット線の電位(充電状態又は放電状態)に応じて、変化する可能性がある。
ビット線BL−Aの充電速度が遅い場合、ノードSENの電位は、時刻T43と時刻T44との間のある時刻において、電圧値VSENPからグランド電圧(Lレベル)Vss程度に、低下する。
ビット線BL−Aの充電速度が速い場合、時刻T43と時刻T44との間のある時刻において、ノードSENは、グランド電圧Vssより高い電位(例えば、Hレベル)を有する。ビット線BL−Aの充電速度が速い場合のノードSENの電位は、ビット線BL−Aの充電速度が遅い場合のノードSENの電位より高い。但し、この場合において、速い充電速度のビット線に接続されたノードSENの電位(Hレベル)は、電圧値VSENP以下になっている。
このように、プリチャージ期間中のビット線BL−Aの充電速度(ある時刻におけるビット線の電位/電流値)の違いが、ノードSENの電位に、反映される。
尚、時刻T43において、Aレベルセルに接続されたビット線BL−Aのうち、ロックアウトされたビット線に接続されたノードSENの電位は、グランド電圧Vssに設定される。
<時刻T44>
時刻T44において、ビット線制御回路300は、制御信号XXLの信号レベルを、Lレベルに設定する。Lレベルの信号によって、トランジスタS5はオフされ、ノードSENは、ノードSCOMから電気的に分離される。
これによって、ベリファイ対象のメモリセル(ここでは、Aレベルセル)に対応するセンスアンプユニット131のそれぞれに関して、ビット線BL−Aに対するプリセンス動作の結果(プリセンス期間PS中のある時刻におけるビット線の電位)を示す信号が、ノードSENの電位として、ノードSEN内に一時的に保持される。
データラッチDL1は、制御信号STLの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。Hレベルの制御信号STLによって、トランジスタ(転送ゲート)Q7aは、オンされる。
オン状態のトランジスタQ7aを介して、データラッチDL1のノードLAT−Sが、バスLBUSに電気的に接続される。ノードLAT−Sの電位に応じて、バスLBUSの電位が維持される、又は、変化する。
例えば、ベリファイ対象のメモリセル(ここでは、Aレベルセル)に対応するセンスアンプユニット131に関して、ラッチDL1は、ノードLAT−Sに、Hレベルの信号を保持している。この場合、バスLBUSは、充電された状態を維持する。
ロックアウト処理されたAレベルセルに対応するセンスアンプユニット131に関して、データラッチDL1は、ノードLAT−SにLレベルの信号を保持している。この場合、制御信号STLがHレベルに設定されるタイミングに応じて、バスLBUSは放電される。これによって、ロックアウト処理されたAレベルセルに対応するセンスアンプユニット131に関して、バスLBUSの電位は、グランド電圧Vssに設定される。
<時刻T45>
時刻T45において、ビット線制御回路300は、制御信号STBの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。Hレベルの制御信号STBによって、トランジスタS7は、オンされる。
ここで、プリセンス動作の結果に基づいたノードSENの電位に応じて、トランジスタS8は、オン又はオフされる。
図11A及び図11Bは、プリセンス動作の結果とノードの電位状態との関係を説明するための模式図である。
図11Aに示されるように、ノードSENがHレベルである場合(ノードSENが充電状態である場合)、トランジスタS8は、オンされる。
オン状態のトランジスタS7,S8によって、バスLBUSは、ノードCLKに電気的に接続される。これによって、電流Ixが、バスLBUSからノードCLKに向かって流れる。この結果として、バスLBUSの電位は、ノードCLKの電位程度に設定される。例えば、ノードCLKの電位がグランド電圧Vssである場合、バスLBUSは放電され、バスLBUSの電位はグランド電圧(Lレベル)Vss程度になる。
一方、図11Bに示されるように、ノードSENがLレベルである場合(ノードSENが放電状態である場合)、トランジスタS8はオフされる。
オフ状態のトランジスタS8によって、バスLBUSは、ノードCLKから電気的に分離される。この場合、バスLBUSは、充電状態(Hレベル)を維持する。
バスLBUSの電位の安定化のために確保された期間が経過した後、ビット線制御回路300は、制御信号STBの信号レベルを、Lレベルに設定する。
このように、充電中のビット線BL−Aに対するプリセンス動作の結果が、ノードSENからバスLBUSに、転送される。プリセンス動作の結果に応じて、バスLBUSの電位が、Lレベル及びHレベルのうちいずれか一方に、設定される。この結果として、バスLBUSが、ビット線BL−Aのプリセンス動作の結果を保持する。
プリセンス期間PSに続いて、時刻T46から時刻T48までの期間(制御期間)CTLにおいて、プリセンス動作の結果に基づいて、ビット線BL−A毎に、オーバードライブ動作が制御される。
<時刻T46>
制御信号STBがLレベルに設定された後、ビット線制御回路300は、ノードVLSAの電位を、グランド電圧Vssより高い電圧VLSA(例えば、2.5V程度)に、昇圧する。
時刻T46において、ビット線制御回路300は、制御信号BLXの信号レベルを、電圧値VBLX1から電圧値VBLX2(VBLX2>Vtn)に下げる。電圧値VBLX2がトランジスタS3のゲートに印加された場合、トランジスタS3は、オン状態を維持する。例えば、電圧値VBLX2は、0.5V+Vtn程度である。
ゲート電圧の低下に伴って、トランジスタS3の駆動力は、低減される。電圧値VBLX2がゲートに印加されたトランジスタS3の出力電流は、電圧値VBLX1がゲートに印加されたトランジスタS3の出力電流に比較して、小さくなる。
このように、トランジスタS3は、オーバードライブ状態から通常の駆動状態になる。
ビット線制御回路300は、制御信号XXLの信号レベルを、グランド電圧Vssから電圧値VXXL2程度に変える。例えば、電圧値VXXL2は、電圧値VXXL1以下である。電位VXXL2は、0.75V+Vtn+α程度である。これによって、トランジスタS5はオンされ、ノードSENは、ビット線BL−Aに電気的に接続される。
このように、トランジスタS5は、オーバードライブ状態で駆動される。
尚、時刻T45から時刻T46までの期間CTLにおいて、制御信号BLCの信号レベルは、電圧値VBLC1と異なる値に設定されてもよい。例えば、期間CTLにおいて、制御信号BLCの信号レベルは、電圧値VBLC1より高い電圧値VBLC1zに設定されてもよいし、電圧値VBLC1より低いレベルに設定されてもよい。
トランジスタS1,S2は、時刻T40から時刻T45までの期間において、オン状態が維持されている。この時、トランジスタS2は、オーバードライブ状態で動作する。
制御信号XXLが電圧値VXXL2に設定されるのと実質的に同時に、ビット線制御回路300は、制御信号LSLの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。これによって、トランジスタS9は、オンされる。
ここで、トランジスタS10のゲートは、バスLBUSに接続されている。バスLBUSは、プリセンス動作の結果を、電位として保持している。
それゆえ、バスLBUS内に保持されたプリセンス動作の結果に基づいて、トランジスタS10は、オン又はオフされる。
図12A及び図12Bは、プリセンス動作の結果とビット線の充電経路との関係を説明するための模式図である。
まず、ビット線の充電速度が速い場合におけるプリセンス動作を説明する。
図12Aは、プリセンス動作の結果に応じてバスLBUSの電位がLレベルである場合(例えば、ビット線の充電速度が速い場合)におけるビット線に対する充電電流の経路を示している。
図12Aに示されるように、バスLBUSの電位がLレベルである場合、トランジスタS10は、オフされる。
オフ状態のトランジスタS10によって、ノードSEN(及びノードSCOM)は、ノードVLSAから電気的に分離される。つまり、ノードSCOMは、ノードVLSAの電位によって充電されない。
これに対して、トランジスタS3は、ノードSSRCの電位を、ノードSCOMに転送する。トランジスタS3は、ノードSCOMの電位が、トランジスタS3のゲート電圧からトランジスタS3のしきい値電圧を引いた電位程度にクランプされるように、作用する。トランジスタS2は、ノードSCOMの電位を、ノードBLI及びトランジスタS1を介してビット線BL−Aに転送する。つまり、ノードSCOMは、ノードSSRC側のトランジスタS3を介して、ノードVDDSAの電圧によって、充電される。例えば、ノードSSRCの電位は、ノードVLSAの電位以下である。
ノードSCOMから充電速度が速いビット線に転送される電位について、より具体的に説明する。
図12Aの場合において、ノードSCOMの電位は、トランジスタS2のゲート電圧の電圧値VBLC1より低い。それゆえ、トランジスタS2のゲート電圧にオーバードライブ電圧が付加されている場合(トランジスタS2がオーバードライブ状態)であっても、ノードSCOMの電位がビット線BL−Aに転送される。
この場合、ベリファイ対象のメモリセルに対応するビット線BL−Aに関して、そのビット線BL−Aに、トランジスタS3のゲート電圧からトランジスタS3のしきい値電圧を引いた電圧値VBLX2−Vtnが、転送される。例えば、0.5V程度の電圧が、ノードBLI及びビット線BL−Aに転送される。
これによって、ビット線BL−Aは、ノードSSRC側のトランジスタS3からの出力電流(出力電圧)によって、充電される。
図12Aに示されるように、ビット線BL−Aの充電速度が速い場合、ビット線制御回路300は、ノードSCOM上におけるオーバードライブ電圧αを含まない電圧を、ビット線BL−Aに転送する。このように、バスLBUSの電位がLレベルである場合において、ビット線BL−Aに対するオーバードライブ動作は、停止される。
この結果として、本実施形態において、ノードSSRCからの充電によって、充電速度の速いビット線の過充電を、抑制できる。それゆえ、本実施形態において、ビット線の過充電に起因したメモリセルの閾値電圧の誤判定を、防止できる。
尚、メモリセルMCがロックアウトされている場合、図12Aの場合と同様に、バスLBUSの電位は、Lレベルである。また、ノードINV−SにおけるHレベルの信号によって、グランド電圧Vssが、ノードSSRCに印加されている。それゆえ、グランド電圧Vssが、オン状態のトランジスタS3を介して、ビット線BL−Aに供給される。
それゆえ、ロックアウトされたメモリセルに対応するビット線において、そのビット線の電位は、グランド電圧Vss程度に設定される。
次に、ビット線の充電速度が遅い場合におけるプリセンス動作について、説明する。
図12Bは、プリセンス動作の結果に応じてバスLBUSの電位がHレベルである場合(ビット線の充電速度が遅い場合)におけるビット線に対する充電電流の経路を示している。
図12Bに示されるように、バスLBUSの電位がHレベルである場合、トランジスタS10は、オンされる。それゆえ、ノードVLSAが、オン状態の2つのトランジスタS9,S10を介して、ノードSEN及びノードSCOMに、電気的に接続される。つまり、ノードSCOMは、トランジスタS3の出力電圧より高い電位を有するノードVLSAの電位(トランジスタS5の出力電流/出力電圧)によって、充電される。
ノードVLSAからの電圧の供給によって、ノードSCOMの電位は、上昇する。ノードSCOMは、トランジスタS5のゲート電圧VXXL2からトランジスタS5のしきい値電圧Vtnを引いた電圧値程度に、クランプされる。オーバードライブ状態のトランジスタS5によって、ノードSCOMの電位は、電圧値VXXL2−Vtn程度に設定される。例えば、ノードSCOMの電位は、0.75V+α程度になる。
この時、トランジスタS3のノードSCOM側の一端の電位は、トランジスタS3のゲート電圧(電圧値VBLX2)より高くなる。それゆえ、トランジスタS3は、カットオフされる。したがって、ノードSSRCは、カットオフ状態のトランジスタS3によって、ノードSCOMから電気的に分離される。これによって、ノードSSRCの電位は、ノードSCOMに印加されない。
オーバードライブ状態のトランジスタS2は、ノードSCOMの電位を、ノードBLIを介してビット線BL−Aに転送する。トランジスタS2は、ビット線BL−Aに転送されるべき電圧がトランジスタS2のゲート電圧の電圧値VBLC1に応じたレベル程度にクランプされるように、作用する。
このように、ノードSCOMは、ノードVLSA側のトランジスタS5,S9,S10を介して、ノードVLSAの電圧によって、充電される。
ノードSCOMから充電速度が遅いビット線に転送される電位について、より具体的に説明する。
図12Bの場合において、ノードSCOMの電位は、トランジスタS2のゲート電圧の電圧値VBLC1以上である。オーバードライブ状態のトランジスタS2によってビット線BL−Aに転送される電位は、トランジスタS2のゲート電圧の電圧値VBLC1からしきい値電圧Vtnを引いた電圧値VBLC1−Vtn程度に設定される。例えば、ビット線BL−Aに、0.5V+α程度の電圧が転送される。
これによって、ビット線BL−Aは、ノードVLSA側のオーバードライブ状態のトランジスタS5からの出力電流(出力電圧)によって、充電される。
オーバードライブ状態のトランジスタS5からビット線BL−Aに転送される電圧(ここでは、0.5V+α)は、トランジスタS3からビット線BL−Aに転送される電圧より高い。
したがって、バスLBUSの電位がHレベルである場合におけるオーバードライブ動作の強度は、バスLBUSの電位がLレベルである場合におけるオーバードライブ動作の強度に比較して、強くなる。
このように、ビット線の充電速度が遅い場合、ビット線制御回路300は、オーバードライブ電圧αを含む電圧を用いて、ビット線BL−Aをプリチャージする。したがって、バスLBUSの電位がHレベルである場合において、ビット線BL−Aに対するオーバードライブ動作が、継続される。
この結果として、本実施形態において、ノードSSRC側のトランジスタS3の出力より高い電位を出力できるノードVLSAがトランジスタS5,S9,S10を介して充電速度の遅いビット線に接続されることによって、ビット線BLの充電を、高速化できる。
以上のように、図12A及び図12Bに示されるように、本実施形態のフラッシュメモリは、ビット線の充電速度の違いをプリセンスすることによって、充電中のビット線に対するプリセンス動作の結果に応じて、ビット線の充電経路を、切り替えることができる。
この結果として、本実施形態のフラッシュメモリは、充電速度の速いビット線に関して、ビット線の過充電を抑制し、メモリセルの閾値電圧の誤判定を防止できる。
この一方、本実施形態のフラッシュメモリは、充電速度の遅いビット線に関して、ビット線の充電をオーバードライブ状態で実行でき、ビット線の充電を高速化できる。
<時刻T47>
時刻T47において、ビット線制御回路300は、制御信号BLCの信号レベルを、電圧値VBLC1から電圧値VBLC2(≧Vtn)に下げる。電圧値VBLC2は、電圧値VBLC1からオーバードライブ電圧αを除外した電圧値である。これによって、トランジスタS2のオーバードライブ状態が、停止される。トランジスタS2は、通常状態で動作する。電圧値VBLC2は、例えば、0.5V+Vtn程度である。
ビット線制御回路300は、制御信号BLXのレベルを、電圧値VBLX2から電圧値VBLX3に上げる。電圧値VBLX3は、例えば、0.75V+Vtn程度である。
ビット線制御回路300は、制御信号XXLを、電圧値VXXL2からグランド電圧Vssに下げる。ビット線制御回路300は、制御信号LSLの信号レベルを、HレベルからLレベルに変える。これによって、ノードSEN及びノードVLSAは、ノードSCOMから電気的に分離される。
この後、ビット線制御回路300は、ノードVLSAの電位を、Lレベルに設定する。
以上のような制御によって、オーバードライブ動作によるビット線BL−Aの充電期間ODが終了する。この後、デベロップメント期間DVLにおいて、通常のターゲット電圧を用いたビット線の充電動作が、継続される。
オーバードライブ期間ODにおいて、遅い充電速度のビット線BL−Aに対するオーバードライブ動作の実効的な期間は、時刻T41から時刻T46までの期間となる。速い充電速度のビット線BL−Aに対するオーバードライブ動作の実効的な期間は、時刻T41から時刻T47までの期間となる。
それゆえ、速い充電速度のビット線(例えば、オンセルに接続されたビット線)に対するオーバードライブ動作の実効的な期間は、遅い充電速度のビット線(例えば、オフセルに接続されたビット線)に対するオーバードライブ動作の実効的な期間より短くできる。
このように、本実施形態のフラッシュメモリは、オーバードライブ動作時において、充電中のビット線の電位をプリセンスする。プリセンスの結果に基づいて、本実施形態のフラッシュメモリは、ビット線毎にオーバードライブ動作の強度(ビット線の充電に用いられる電圧の大きさ)及び期間を、制御できる。
ビット線BL−Aのデベロップメント期間DVLが経過した後、書き込むべきデータ(ここでは、Aレベル)に関するベリファイのためのセンス動作及びストローブ動作が、実行される。
<時刻T50〜T53>
デベロップメント期間DVL内において、オーバードライブ期間ODの後、AレベルセルMCに対応するビット線BL−Aの電位が、ある電位V2(例えば、0.5V)に収束する。
デベロップメント期間DVLの経過後、ビット線制御回路300は、期間(以下では、センス期間とよぶ)SSにおいて、センス動作を実行する。
時刻T50(T5A)において、ビット線制御回路300は、制御信号HLLの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。この時、Lレベルの制御信号XXLが印加されたトランジスタS5によって、ノードSENは、ノードSCOMから電気的に分離されている。トランジスタS7は、Lレベルの制御信号STBによって、オフしている。
それゆえ、ノードSENは、電位VSENP程度に、充電される。
ビット線制御回路300は、ノードSENの充電のために確保された期間が経過したタイミグで、制御信号HLLの信号レベルを、HレベルからLレベルに変える。
時刻T51において、ビット線制御回路300は、制御信号XXLの信号レベルを、電圧値VXXL3(VXXL3<VXXL1)に設定する。これによって、トランジスタS5は、オンされる。例えば、電圧値VXXL3は、1.0V+Vtn程度である。
この時、トランジスタS1,S2は、オン状態である。
それゆえ、オン状態のトランジスタS1,S2,S5を介して、ノードSENは、ビット線BL−Aに電気的に接続される。
メモリセルMCが、ワード線WLkの電位(ベリファイレベル)VAVによってオンするか否かに応じて、ビット線BL−Aに電流が流れる。ビット線BL−Aにおける電流の発生に伴って、ノードSENの電位は、変動する。
メモリセルMCがオンしている場合、電流が、ビット線BL−A内を流れ、ノードSENは放電される。これによって、ノードSENの電位は、グランド電圧Vss程度になる。
メモリセルMCがオフしている場合、電流は、ビット線BL−A内にほとんど流れない。この場合、ノードSENの電位は、メモリセルMCがオンしている場合におけるノードSENの電位(ここでは、電圧Vss)より高くなる。
時刻T52において、ビット線制御回路300は、制御信号XXLの信号レベルを、HレベルからLレベルに遷移させる。オフ状態のトランジスタS5は、ノードSENを、ノードSCOMから電気的に分離する。これによって、センス期間SS内において、ベリファイのためのセンス動作が、完了する。
ビット線に対するセンス動作の結果は、ノードSEN内に一時的に保持される。
制御信号XXLがLレベルに設定された後、ビット線制御回路300は、制御信号LPCの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。オン状態のトランジスタS12によって、電圧VHLBが、バスLBUSに印加される。これによって、バスLBUSは、電圧VHLB程度に充電される。
センス動作の後、ビット線制御回路300は、期間(以下では、ストローブ期間とよぶ)SBにおいて、ストローブ動作を実行する。
時刻T53において、ビット線制御回路300は、制御信号STBの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。これによって、トランジスタS7は、オンされる。バスLBUSの電位は、ノードSENの電位に応じたトランジスタS8のオン/オフに応じて、変化する。
ノードSENがLレベルである場合(ノードSENが放電状態である場合)、トランジスタS8は、オフしている。それゆえ、バスLBUSは、充電状態を維持し、バスLBUSの電位は、Hレベルに設定される。
ノードSENがHレベルである場合(ノードSENが充電状態である場合)、トランジスタS8は、オンしている。それゆえ、バスLBUSは、ノードCLKに電気的に接続され、バスLBUSの電位は、グランド電圧Vss程度に変化する。
このように、ビット線BL−Aにおける電流の発生に応じたノードSENの電位の状態が、バスLBUSに反映される。
ベリファイレベルVAVの印加によってメモリセルMCがオンされる場合、メモリセルMCは、ベリファイレベルVAV以下のしきい値電圧を有する。この場合において、メモリセルMCにおけるベリファイの結果は、ベリファイフェイル(書き込み未完了)である。ベリファイフェイルのメモリセルMCにおいて、ノードSENの電位はLレベルであり、バスLBUSの電位はHレベルである。
ベリファイレベルVAVの印加によってメモリセルMCがオフされる場合、メモリセルMCは、ベリファイレベルVAVより高いしきい値電圧を有する。この場合において、メモリセルMCにおけるベリファイの結果は、ベリファイパス(書き込み完了)である。ベリファイパスのメモリセルMCにおいて、ノードSENの電位は、Hレベルであり、バスLBUSの電位はLレベルである。
時刻T54において、ビット線制御回路300は、制御信号STBをHレベルからLレベルに変える。これによって、トランジスタS7はオフされ、ストローブ動作は終了する。
制御信号STBがLレベルに設定された後、データラッチDL1は、制御信号STLの信号レベルを、LレベルからHレベルに変える。
これによって、トランジスタQ7aはオンされ、バスLBUSがノードLAT−Sに電気的に接続される。
上述のように、ベリファイされるべきメモリセルMCに関して、ノードLAT−Sの電位は、Hレベルである。この場合、ベリファイフェイルのメモリセルに関して、バスLBUSの電位は、ノードLAT−Sの電位と同じである。したがって、ノードLAT−Sは、Hレベルを維持する。
一方、ベリファイパスのメモリセルに関して、バスLBUSの電位はLレベルである。この場合、バスLBUSの電位は、ノードLAT−Sの電位と異なる。したがって、ノードLAT−Sは放電され、ノードLAT−Sの電位は、HレベルからLレベルに変化する。ノードLAT−Sの電位の変化に伴って、ノードINV−Sの電位が、LレベルからHレベルに変わる。
このように、メモリセルMCのオン又はオフ状態に対応するノード/バス上の信号(電位)が、ベリファイの結果として、ラッチDL1内に取り込まれる。
この結果として、Aレベルのデータに関するベリファイ結果が、ラッチDL1内に、格納される。
以上のような動作によって、ベリファイ動作のうち、Aレベルに関するベリファイが、完了する。
図7のタイミングチャートに示されるように、Aレベルに関するベリファイの後、Bレベル及びCレベルに関するベリファイが、Aレベルに関するベリファイの動作と実質的に同じ動作によって、選択プリチャージ方式によって、順次実行される。
図13のタイミングチャートに示されるように、Bレベル及びCレベルのベリファイは、制御信号BLSの信号レベルが、Aレベルのベリファイ期間から継続してHレベルに設定された状態で、ビット線BL−B(BL−C)に対するオーバードライブ動作を含むプリチャージが開始されることが、Aレベルのベリファイと異なる。
また、Aレベルセルのビット線BL−Aのように選択状態から非選択状態に遷移されるビット線BL−Xの電位は、ロックアウト動作によって、ビット線BL−B(又はビット線BL−C)のプリチャージと並行して、グランド電圧Vssに設定される。
各データに関するベリファイ結果が取得された後、選択セル内に、ベリファイフェイルのメモリセルが含まれる場合(又は、ベリファイパスのメモリセルの個数が、ある個数未満である場合)、シーケンサ19は、プログラム電圧の電圧値などの設定条件を変えて、プログラム動作及びベリファイ動作を、再び実行する。
選択セルの全てがベリファイパスである場合(又は、ベリファイパスの選択セルの個数が、ある個数以上となった場合)、シーケンサ19は、選択ページに対する書き込み動作が完了したと、判定する。
シーケンサ19(フラッシュメモリ1)は、書き込み動作の完了を、メモリコントローラ5に通知する。メモリコントローラ5は、フラッシュメモリ1からの通知(例えば、Hレベルのレディ/ビジー信号)に基づいて、フラッシュメモリ1のデータの書き込みの完了を、検知する。
以上のように、本実施形態における、フラッシュメモリ1のデータの書き込みが、終了する。
本実施形態のフラッシュメモリにおいて、読み出し動作及び消去動作は、周知の技術を適用できる。それゆえ、本実施形態のフラッシュメモリの読み出し動作及び消去動作の説明は、省略する。
但し、図7乃至図13に示されるフラッシュメモリのビット線の充電の制御動作は、フラッシュメモリの読み出し動作に適用されてもよい。例えば、2ビットのデータを記憶可能なフラッシュメモリの読み出し動作において、図9の制御が適用されたAレベルのデータの読み出しの後、図13の制御が適用されたCレベルのデータの読み出しが実行されてもよい。このように、判定動作が連続する2つのレベルのデータの読み動作に対して、本実施形態のフラッシュメモリにおけるオーバードライブ動作を含む充電動作が、適用される。
(3)まとめ
フラッシュメモリのベリファイ動作及び読み出し動作時のビット線の充電時において、メモリセルのしきい値電圧、及び、ビット線の充電及び放電に起因した隣り合うビット線間の相互干渉に応じて、ビット線の充電速度が、ビット線毎に異なる場合がある。
本実施形態のフラッシュメモリは、複数のビット線の充電期間中において、充電中のビット線(ビット線の電位がある値に収束しない状態のビット線)に対する電流値/電位のセンス結果に基づいて、ビット線の充電に用いる電圧を制御する。
これによって、本実施形態のフラッシュメモリは、充電速度の遅いビット線をオーバードライブ動作によって駆動しつつ、充電速度の速いビット線の過充電を回避できる。
このように、本実施形態のフラッシュメモリは、ビット線毎の充電速度に応じた電圧を用いた充電によって、ビット線の電位(ビット線に供給される充電電流)をある値に収束できる。
この結果として、本実施形態のフラッシュメモリは、メモリセルのしきい値電圧の判定動作を高速化できる。
また、本実施形態のフラッシュメモリは、ビット線の過剰な充電に起因したメモリセルのしきい値電圧の誤判定の発生を、抑制できる。
この結果として、本実施形態のフラッシュメモリは、メモリセルのしきい値電圧の判定の信頼性を、向上できる。
以上のように、本実施形態のメモリデバイスは、デバイスの動作特性を向上できる。
(4) その他
多値フラッシュメモリの読み出し動作は、以下のような判定レベル(読み出しレベル)を含む。
Aレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定レベルは、例えば、0V〜0.55Vの間である。但し、Aレベルの判定電圧は、この値に限定されることなく、0.1V〜0.24V、0.21V〜0.31V、0.31V〜0.4V、0.4V〜0.5V、及び、0.5V〜0.55Vのうち、いずれの範囲でもよい。
Bレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定レベルは、例えば1.5V〜2.3Vの間である。但し、Bレベルの判定レベルは、この値に限定されず、1.65V〜1.8V、1.8V〜1.95V、1.95V〜2.1V、及び、2.1V〜2.3Vのうち、いずれの範囲でもよい。
Cレベルの読み出し動作に選択されたワード線に印加される判定レベルは、例えば、3.0V〜4.0Vの間である。Cレベルの判定レベルは、、これに限定されることなく、3.0V〜3.2V、3.2V〜3.4V、3.4V〜3.5V、3.5V〜3.6V、及び、3.6V〜4.0Vのうち、いずれの範囲でもよい。
尚、読み出し動作の期間(tR)は、例えば、25μs〜38μs、 38μs〜70μs、 70μs〜80μsのうち、いずれか1つの期間でよい。
多値フラッシュメモリの書き込み動作は、プログラム動作とベリファイ動作を含む。
多値フラッシュメモリの書き込み動作において、プログラム動作時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば、13.7V〜14.3Vの間である。この電圧は、この値に限定されることなく、例えば、13.7V〜14.0V及び14.0V〜14.6Vのうち、いずれの範囲でもよい。
プログラム動作が、incremental step pulse Program(ISPP)方式である場合、ステップアップの電圧は、例えば、0.5V程度である。
非選択のワード線に印加される非選択電圧(パス電圧)は、例えば、6.0V〜7.3Vの範囲の値である。但し、非選択電圧は、この値に限定されることなく、例えば、7.3V〜8.4Vの範囲の値でもよく、6.0V以下でもよい。
非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかで、印加するパス電圧を変えてもよい。
書き込み動作の時間(tProg)は、例えば、1700μs〜1800μs、 1800μs〜1900μs、及び、1900μs〜2000μsのうち、いずれかの1つの期間でよい。
多値フラッシュメモリの消去動作は、半導体基板の上部上に形成され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェル領域に最初に印加される電圧は、例えば、12V〜13.6Vの範囲の値である。この電圧は、この値に限定されることなく、例えば、13.6V〜14.8V、14.8V〜19.0V、 19.0〜19.8V或いは19.8V〜21Vのうち、いずれかの範囲の値でよい。
消去動作の時間(tErase)は、例えば、3000μs〜4000μs、4000μs〜5000μs、及び、4000μs〜9000μsのうち、いずれか1つの期間でよい。
メモリセルは、4nm〜10nmのトンネル絶縁膜を介して半導体ピラーの側面上に配置された電荷蓄積層を、有している。この電荷蓄積層は、2nm〜3nmの膜厚を有する絶縁膜(例えば、SiN又はSiONなど)と3nm〜8nmの膜厚のポリシリコンとの積層構造でもよい。また、ポリシリコンはRuのような金属を、含んでいてもよい。
電荷蓄積層上に、絶縁膜を有している。この絶縁膜は、例えば、3nm〜10nmの膜厚を有する下層High−k膜と、3nm〜10nmの膜厚を有する上層High−k膜と、下層及び上層High−k膜に挟まれた4〜10nmの膜厚を有するシリコン酸化膜とを、含む。High−k膜は、HfOなどの膜が挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚より厚くともよい。
絶縁膜上に、3nm〜10nmの膜厚の仕事関数調整用の材料を介して、30nm〜70nmの膜厚を有する制御ゲート電極が設けられている。仕事関数調整用の材料は、TaOなどの金属酸化膜、TaNなどの金属窒化膜である。制御ゲート電極は、W(タングステン)などの金属でもよい。
メモリセル間に、エアギャップが設けられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:フラッシュメモリ、11:メモリセルアレイ、13:センスアンプ回路、300:ビット線制御回路、DL:データラッチ、MC:メモリセル。

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルのゲートに接続されたワード線と、
    前記複数のメモリセルの一端に接続された複数のビット線と、
    前記複数のメモリセルのしきい値電圧の判定動作を制御する制御回路と、
    を具備し、
    前記複数のメモリセルのうち第1のデータに関連付けられた第1のメモリセルに対する前記判定動作時において、
    第1の期間において、前記複数のビット線のうち前記第1のメモリセルに接続された第1のビット線が、第1の電圧を用いて充電され、
    前記第1の期間内において、第1のセンス動作が、前記第1のビット線の電流又は電位をセンスするために、実行され、
    第2の期間において、前記第1のセンス動作の結果が第1の結果である場合、前記第1のビット線は、前記第1の電圧を用いて充電され、前記第1のセンス動作の結果が第2の結果である場合、前記第1のビット線は前記第1の電圧より小さい第2の電圧を用いて充電され、
    第3の期間内において、第2のセンス動作が、充電が完了された前記第1のビット線の電流又は電位をセンスするために、実行される、
    メモリデバイス。
  2. 前記複数のビット線のそれぞれに接続された複数の第1の回路を、
    さらに具備し、
    前記複数の第1の回路のそれぞれは、
    前記複数のビット線のうち1つに接続された第1の端子と、第1の配線に接続された第2の端子と、第1の制御信号が供給される第1のゲートとを有する第1のトランジスタと、
    前記第1の配線に接続された第3の端子と、第2の配線に接続された第4の端子と、第2の制御信号が供給される第2のゲートとを有する第2のトランジスタを含み、
    前記第1の期間において、前記第1の制御信号の信号レベルは、第1のレベルに設定され、前記第2の制御信号の信号レベルは、第2のレベルに設定され、
    前記第2の期間において、前記第1の制御信号の信号レベルは、前記第1のレベル以上の第3のレベルに設定され、前記第2の制御信号の信号レベルは、前記第2のレベルより小さい第4のレベルに設定される、
    請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 前記複数のビット線のそれぞれに接続された複数の第2の回路を、
    さらに具備し、
    前記第2の回路のそれぞれは、
    前記複数のビット線のうち1つに接続された第3の配線と、
    第1の素子を介して、前記第3の配線に接続された第4の配線と、
    前記第4の配線に接続されたラッチと、
    を含み、
    前記第1及び第2のセンス動作の結果に対応する信号は、前記第1の素子を介して、前記第3の配線から前記第4の配線又は前記ラッチに転送され、
    前記第1のセンス動作の結果に対応する信号は、前記第4の配線内に、保持され、
    前記第2のセンス動作の結果に対応する信号は、前記ラッチ内に、保持される、
    請求項1又は2に記載のメモリデバイス。
  4. 前記複数のメモリセルは、第2のデータに関連付けられた第2のメモリセルを含み、
    前記第1のデータに関連付けられた第1の判定レベルが前記ワード線に印加されている期間において、前記第1のビット線は充電され、前記第2のメモリセルに接続された第2のビット線は、グランド電位に設定され、
    前記ワード線に前記第2のデータに関連付けられた第2の判定レベルが印加されている期間において、前記第1のビット線は、前記グランド電位に設定され、前記第2のビット線は、充電される、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のメモリデバイス。
  5. 前記第1のセンス動作時において、前記第1の結果を示す前記第1のビット線の充電電流の電流値は、前記第2の結果を示す前記第1のビット線の充電電流の電流値より高い、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のメモリデバイス。
JP2016051465A 2016-03-15 2016-03-15 メモリデバイス Pending JP2017168164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051465A JP2017168164A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 メモリデバイス
US15/280,589 US9941013B2 (en) 2016-03-15 2016-09-29 Memory device that performs sensing operation during a bit line pre-charge operation to determine adjustment to the bit line charging voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051465A JP2017168164A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 メモリデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017168164A true JP2017168164A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59855969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051465A Pending JP2017168164A (ja) 2016-03-15 2016-03-15 メモリデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9941013B2 (ja)
JP (1) JP2017168164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075180A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US10096356B2 (en) * 2015-12-04 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Method of operation of non-volatile memory device
JP6490018B2 (ja) 2016-02-12 2019-03-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102414186B1 (ko) * 2016-04-04 2022-06-28 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR20210024916A (ko) * 2019-08-26 2021-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US11526739B2 (en) * 2019-09-05 2022-12-13 SK Hynix Inc. Nonvolatile memory device performing a multiplication and accumulation operation
US11462274B2 (en) * 2019-12-26 2022-10-04 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device reducing bit line precharge operation time and method of operating the same
US11626160B2 (en) 2021-02-03 2023-04-11 Sandisk Technologies Llc Dynamic sense node voltage to compensate for variances when sensing threshold voltages of memory cells

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060034140A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2008287831A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20090323426A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Rieko Tanaka Semiconductor memory device
US20110075485A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983969B2 (ja) * 2000-03-08 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5259242B2 (ja) 2008-04-23 2013-08-07 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2012203929A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5219170B2 (ja) * 2011-09-21 2013-06-26 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
KR101925018B1 (ko) * 2012-06-19 2018-12-05 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치
US8885416B2 (en) * 2013-01-30 2014-11-11 Sandisk Technologies Inc. Bit line current trip point modulation for reading nonvolatile storage elements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060034140A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2006079803A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008287831A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20080291743A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US20090323426A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Rieko Tanaka Semiconductor memory device
JP2010009722A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20110075485A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor storage device
JP2011070725A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075180A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10424369B2 (en) 2017-10-17 2019-09-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271023A1 (en) 2017-09-21
US9941013B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249377B2 (en) Semiconductor memory device
US11651817B2 (en) Semiconductor memory device
US10720220B2 (en) Sense amplifier having a sense transistor to which different voltages are applied during sensing and after sensing to correct a variation of the threshold voltage of the sense transistor
CN107086051B (zh) 半导体存储装置
JP6400547B2 (ja) メモリデバイス
US9941013B2 (en) Memory device that performs sensing operation during a bit line pre-charge operation to determine adjustment to the bit line charging voltage
US9047970B2 (en) Word line coupling for deep program-verify, erase-verify and read
US9496042B1 (en) Semiconductor device with control of maximum value of current capable of being supplied
TWI604454B (zh) Semiconductor memory device
US20110157997A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device, method of reading data therefrom, and semiconductor device
JP2018125052A (ja) 半導体記憶装置
CN108281168B (zh) 半导体存储装置
KR20120121170A (ko) 반도체 장치 및 이의 동작 방법
JP2015176623A (ja) 半導体記憶装置及びメモリコントローラ
JP2010287283A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US9171637B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
US10096356B2 (en) Method of operation of non-volatile memory device
JP2020047321A (ja) 半導体記憶装置
US8988943B2 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
JP2013069363A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604