JP2010123820A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123820A
JP2010123820A JP2008297468A JP2008297468A JP2010123820A JP 2010123820 A JP2010123820 A JP 2010123820A JP 2008297468 A JP2008297468 A JP 2008297468A JP 2008297468 A JP2008297468 A JP 2008297468A JP 2010123820 A JP2010123820 A JP 2010123820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
bit line
wiring
bit
line contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008297468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008297468A priority Critical patent/JP2010123820A/ja
Priority to US12/556,299 priority patent/US8111536B2/en
Publication of JP2010123820A publication Critical patent/JP2010123820A/ja
Priority to US13/347,344 priority patent/US8345460B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】周辺回路の面積の増大を抑制し、小型な半導体記憶装置を得る。
【解決手段】メモリセルアレイMA0−3は、整流素子Diと可変抵抗素子VRとを直列接続してなるメモリセルMCを複数のビット線BL及びワード線WLの交差部に配置してなる。ワード線WL、ビット線BLは、ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5まで引き出され、ビット線コンタクト6及びワード線コンタクト7においてプローブ機構100と電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリの後継候補として、抵抗変化メモリが注目されている。ここで、抵抗変化メモリ装置には、遷移金属酸化物を記録層としてその抵抗値状態を不揮発に記憶する狭義の抵抗変化メモリ(ReRAM:Resistive RAM)の他、カルコゲナイド等を記録層として用いてその結晶状態(導体)と非晶質状態(絶縁体)の抵抗値情報を利用する相変化メモリ(PCRAM:Phase Change RAM)も含むものとする。
抵抗変化メモリの可変抵抗素子には、2種類の動作モードがあることが知られている。1つは、印加電圧の極性を切り替えることにより、高抵抗状態と低抵抗状態とを設定するもので、これはバイポーラ型といわれる。もう1つは、印加電圧の極性を切り替えることなく、電圧値と電圧印加時間を制御することにより、高抵抗状態と低抵抗状態の設定を可能とするもので、これはユニポーラ型といわれる。
高密度メモリセルアレイを実現するためには、ユニポーラ型が好ましい。ユニポーラ型の場合、トランジスタを用いることなく、ビット線及びワード線の交差部に可変抵抗素子とダイオード等の整流素子とを重ねるクロスポイント型のメモリセルとすることにより、セルアレイが構成できるからである。更にこのようなメモリセルアレイを三次元的に積層配列することにより、セルアレイ面積を増大させることなく、大容量を実現することが可能になる(特許文献1参照)。
しかし、クロスポイント側のメモリセルアレイを複数積層して配列すると、多数のワード線、ビット線のそれぞれに選択用トランジスタを接続する必要があるため、メモリセルアレイの周辺において、これらの選択用トランジスタが占める面積が大きくなるという問題がある。
特表2002−541613号公報
本発明は、周辺回路の面積の増大を抑制し、小型な半導体記憶装置を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る半導体記憶装置は、整流素子と可変抵抗素子とを直列接続してなるメモリセルが複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置され且つ前記可変抵抗素子が少なくとも第1の抵抗値とこれよりも高い第2の抵抗値とを有し得るように構成されたメモリセルアレイと、前記第1配線及び前記第2配線を引き出すための配線引き出し部と、前記第1配線又は前記第2配線と電気的に接続される複数のコンタクト部を1つの平面上に並ぶように形成されるコンタクト配置部と、前記コンタクト部のいずれかに電気的に接触させるため前記平面に沿って移動可能に構成されたプローブとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、周辺回路の面積の増大を抑制し、小型な半導体記憶装置を得ることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態において半導体記憶装置はメモリセルアレイが積層された三次元メモリセルアレイ構造を有する抵抗変化メモリ装置として説明する。しかし、この構成はあくまでも一例であって、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
[基本構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置の基本構成、すなわち半導体基板1上のグローバルバス等の配線が形成される周辺回路領域3とその上に積層されたメモリブロック2の構成を示している。
図1に示すように、メモリブロック2は、複数のメモリセルアレイMAを積層して構成されている。この例では4層のメモリセルアレイMA0〜3からなるものとして説明する。各メモリセルアレイMAには、後述するように、複数のワード線WLと、これに交差する複数のビット線BLとが配設され、その交差部にメモリセルMCが形成されている。
メモリブロック2の直下の半導体基板1には、周辺回路等を形成するための周辺回路領域3が設けられる。周辺回路領域3には後述するカラム制御回路やロウ制御回路が設けられていてもよい。
メモリブロック2の四辺には、ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5が設けられている。ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5は、それぞれビット線BL及びワード線WLを引き出すための配線引き出し部であり、またその表面は、引き出されたビット線BL及びワード線WLと接続するビット線コンタクト6及びワード線コンタクト7が形成されるコンタクト配置部とされている。
ビット線コンタクト6及びワード線コンタクト7は、図2に示すようにビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5の最上層の、半導体基板1と平行な平面4S、5Sにおいて外部に露出し、この平面4S、5Sに沿って配列され、これがこの平面4S、5Sに沿ってカンチレバーを移動可能に構成されたプローブ機構100と電気的に接触する。ビット線コンタクト6及びワード線コンタクト7は、このプローブ機構100を介して周辺回路領域3に電気的に接続される。
[メモリセルアレイMAの構成]
図3は、抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイMAの等価回路を示す回路図である。ここで、図3に示すメモリセルアレイMAは、ビット線BLの長手方向(図3に示すy方向)、及びワード線WLの長手方向(図3に示すx方向)にそれぞれ複数個の単位メモリセルMCが配置され、二次元マトリクス状に配列されている。このようなメモリセルアレイMAが複数個積層して形成されてメモリブロック2が形成されている。
図3に示すように、ワード線WLとビット線BLとの交差部に、整流素子、例えばダイオードDiと可変抵抗素子VRとが直列接続された抵抗変化型の単位メモリセルMCが配置される。ここで、メモリセルMCを構成するダイオードDi及び可変抵抗素子VRの配置、極性も、図示のものに限定されない。
可変抵抗素子VRは例えば、電極/遷移金属酸化物/電極からなる構造を有するもの等であり、電圧、電流、熱等の印加条件により金属酸化物の抵抗値変化をもたらし、その抵抗値の異なる状態を情報として不揮発に記憶する。
この可変抵抗素子VRとしては、より具体的には、カルコゲナイド等のように結晶状態と非晶質状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊したりすることで抵抗値を変化させるもの(CBRAM:Conductive Bridging RAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠損等に起因する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
ユニポーラ型のReRAMの場合、メモリセルMCに対するデータの書き込みは、可変抵抗素子VRに例えば3.5V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には4.5V程度)の電圧、10nA程度の電流を10ns−100ns程度の時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子VRを高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる動作をセット動作という。
一方、メモリセルMCに対するデータの消去は、セット動作後の低抵抗状態の可変抵抗素子VRに対し、0.8V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には1.8V程度)の電圧、1μA−10μA程度の電流を500ns−2μs程度の時間印加することにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。以下、この可変抵抗素子VRを低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる動作をリセット動作という。
メモリセルMCは、例えば高抵抗状態を安定状態(リセット状態)とし、2値データ記憶であれば、リセット状態を低抵抗状態に変化させるセット動作によりデータの書き込みを行う。
メモリセルMCのリード動作は、可変抵抗素子VRに0.4V(ダイオードDiの電圧降下分を含めると実際には1.4V程度)の電圧を与え、可変抵抗素子VRを介して流れる電流をセンスアンプにてモニターすることにより行う。これにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態にあるか高抵抗状態にあるかを判定する。なお、1つのメモリセルMCが2ビットのデータを保持可能な場合、センスアンプでは3通りの異なる参照電圧を生成し、この参照電圧とセル信号とを比較する。
[セット動作]
本実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置のセット動作について、図3を参照して説明する。図3には、メモリセルMCのセット動作時において、メモリセルアレイMAに接続されたビット線BL及びワード線WLに印加される電圧の状態が示されている。ここで、セット動作によりデータが書き込まれる選択メモリセルMCは、MC11であるとして説明を行う。
選択メモリセルMC11に接続されていない非選択ビット線BL00、BL02、BL03は、“L”状態(本実施の形態ではVss=0V)である。セット動作時において、選択メモリセルMC11に接続された選択ビット線BL01は、“L”状態(Vss=0V)から“H”状態(本実施の形態では電圧VSET)に駆動される。また、選択メモリセルMC11に接続されていない非選択ワード線WL00、WL02、WL03は、“H”状態(本実施の形態では電圧VSET)である。セット動作時において、選択メモリセルMC11に接続された選択ワード線WL01は、この“H”状態(電圧VSET)から“L”状態(本実施の形態では電圧Vss=0V)に駆動される。これにより、選択メモリセルMC11のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。選択メモリセルMC11に電位差VSETが印加されて可変抵抗素子VRが高抵抗状態から低抵抗状態へと変化し、セット動作が完了する。
[リセット動作]
次に、抵抗変化メモリ装置のリセット動作について図4を参照して説明する。
リセット動作時において、選択メモリセルMC10〜MC13に接続された選択ビット線BL00〜BL03は、“H”状態(本実施の形態では電圧VRESET)に駆動される。また、リセット動作時において、選択メモリセルMC10〜MC13に接続された選択ワード線WL01は、“L”状態(本実施の形態では電圧Vss=0V)に駆動される。ここで、選択メモリセルMC10〜MC13に接続されていない非選択ワード線WL00、WL02、WL03は、“H”状態(例えば、電圧VRESET)である。そして、ビット線BL00〜BL03に印加されているリセット電圧VRESETは、メモリセルMCの可変抵抗素子VRを低抵抗状態から高抵抗状態に変化させることのできる基準電圧である。
選択ビット線BL00〜BL03への電圧印加により、選択メモリセルMC10〜MC13のダイオードDiが順方向バイアス状態となり電流が流れる。各メモリセルMCには、それぞれリセット動作を実行することができるリセット電流IRESETが流れる。ビット線BL00〜BL03に印加されたリセット電圧VRESET及びリセット電流IRESETにより、可変抵抗素子VRが低抵抗状態から高抵抗状態へと変化し、リセット動作が完了する。
[制御回路の構成]
次に、抵抗変化メモリ装置の回路構成について、図5を参照して説明する。ここで、図5に示す1層のメモリセルアレイMAは、ビット線BLの長手方向に例えば2Kbit(2048個)、ワード線WLの長手方向に例えば512bitの単位メモリセルMCが配置されている。これにより、1層のメモリセルアレイMA内毎に1Mbit(約10個)の単位メモリセルMCが配置されている場合を例として説明する。この例では、4層のメモリセルアレイMA0〜3が形成されているので、全体で4Mbitのメモリセルが配置されているものとする。図5は、抵抗変化メモリ装置のカラム制御回路及びロウ制御回路の配置例を示すブロック図である。
図5に示されるように、ロウ制御回路は、例えばメインロウデコーダ11、ローカルロウデコーダ12、ロウ電源線ドライバ13、ロウ系周辺回路14及びロウ系プローブドライバ15により構成される。
また、カラム制御回路は、例えばメインカラムデコーダ21、ローカルカラムデコーダ22、センスアンプ/書き込みバッファ23、カラム電源線ドライバ24、カラム系周辺回路25及びカラム系プローブドライバ26により構成される。
本実施の形態に係るワード線WLは階層化構造を有しており、メインロウデコーダ11は、アドレス信号の上位ビットに基づき、256対のメインワード線MWLx、MWLbx(x=<255:0>)のいずれか一対を選択駆動する。一一例として、選択されたメインワード線MWLx、MWLbxでは、メインワード線MWLxが“H”状態となり、メインワード線MWLbxが“L”状態となる。
逆に、非選択のメインワード線MWLx、MWLbxでは、メインワード線MWLxが“L”状態となり、メインワード線MWLbxが“H”状態となる。
一対のメインワード線MWLx、MWLbxはひとつのロウ系プローブドライバ15に接続される。ロウ系プローブドライバ15は、メインワード線MWLx、MWLbxの階層下にあるワード線群のうちの1本のワード線に接続されるワード線コンタクト7にプローブ機構100を選択的に接触させる。
ローカルロウデコーダ12は、アドレス信号の下位ビットx´=<7:0>、及びメモリセルアレイMA0〜3のいずれか1つを選択する選択信号A=<3:0>に基づき、選択されたメインワード線MWLx、MWLbxの下層のワード線WLのうちのいずれかを選択する選択信号Srxを出力する。ロウ系プローブドライバ15は、この選択信号Srxに基づき、下層のワード線のうちのいずれか1本を選択する。
ロウ電源線ドライバ13は、選択されたワード線WLに供給するための各種電圧を、駆動線VRowに供給するためのドライバである。駆動線VRowに供給された電圧は、ロウ系プローブドライバ15、プローブ機構100を介して各ワード線WLに印加される。
また、ロウ系周辺回路14は、この抵抗変化メモリ装置全体の管理を行うもので、外部のホスト装置からの制御信号を受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。
本実施の形態に係るビット線BLも階層化構造を有しており、メインカラムデコーダ21は、64対のメインカラム選択線CSLy、CSLby(y=<63:0>)のうち、一対のメインカラム選択線CSLy、CSLbyを選択駆動する。一例として、選択されたメインカラム選択線CSLy、CSLbyでは、メインカラム選択線CSLyが“H”状態となり、メインカラム選択線CSLbyが“L”状態となる。逆に、非選択のメインカラム選択線CSLy、CSLbyでは、メインカラム選択線CSLyが“L”状態となり、メインカラム選択線CSLbyが“H”状態となる。
一対のメインカラム選択線CSLy、CSLbyはひとつのカラム系プローブドライバ26に接続される。カラム系プローブドライバ26は、メインカラム選択線CSLy、CSLbyの階層下にあるビット線群のうちの1本のビット線BLに接続されるビット線コンタクト6にプローブ機構100を選択的に接触させる。
ローカルカラムデコーダ22は、アドレス信号の下位ビットy´=<7:0>、及びメモリセルアレイMA0〜3の選択信号A=<3:0>に基づき、選択されたメインカラム選択線CSLy、CSLbyの下層のビット線BLのうちのいずれかを選択する選択信号Sryを出力する。カラム系プローブドライバ26は、この選択信号Sryに基づき、1対のメインカラム選択線CSLy、CSLbyの階層下のビット線BLのうちのいずれか1本を選択し、そのビット線BLが接続されるビット線コンタクト6にプローブ機構100を接触させる。
センスアンプ/書き込みバッファ23は、データ入出力線I/Oを介して取り込まれた書き込みデータを一時的に保持し、書き込みデータに応じた電圧をカラム電源線ドライバ24から供給され、この電圧をカラム系プローブドライバ26、及びプローブ機構100を介しビット線コンタクト6に供給する。
また、センスアンプ/書き込みバッファ23は、ビット線BLに生じた電圧をプローブ機構100、カラム系プローブドライバ26を介して検知増幅する。
カラム系周辺回路25は、この抵抗変化メモリ装置全体の管理を行うもので、外部のホスト装置からの制御信号を受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。
[ビット線コンタクト領域4の構成]
図6及び図7に、ビット線コンタクト領域4の具体的な構成例を説明する。ワード線コンタクト領域5は略同様の構成であるので、ここではビット線コンタクト領域4のみを説明する。
この例では、積層される複数のメモリセルアレイMA0〜3において、偶数番目のメモリセルアレイMA0、MA2が同一のビット線コンタクト6を共有し、奇数番目のメモリセルアレイMA1、MA3が同一のビット線コンタクトを共有しているものとする。これはあくまでも一例であり、全てのビット線が異なるビット線コンタクト6に接続されていてよい。
図6は、下層のメモリセルアレイMA2における平面的な配線構造(図1のXY平面)を示しており、図7は、このメモリセルアレイMA2よりも上層のメモリセルアレイMA3における平面的な配線構造を示している。
なお、図6において、メモリセルアレイMA2のビット線BLは、下層(L:lower)を明示する意味で、「BLyL」という符号を付しており、また、図7においては、メモリセルアレイMA3のビット線BLは、上層(U:Upper)を明示する意味で「BLyU」という符号を付している。
図6に示すように、下層のメモリセルアレイMA2では、8本のビット線BLyLが1つのビット線群BGiLを構成し(例えば、ビット線BL10〜17で1組のビット線群BG0Lを構成し、ビット線BL20〜27で別のビット線群BG1Lを構成)、そのうちの奇数番目のビット線BLyL(例えばBL11L、BL13L、BL15L、BL17L)が、メモリブロック2の一方の端部側に引き出されている。図示は省略するが、偶数番目のビット線BLyL(例えばBL10L,BL12L,BL14L,BL16L)は、図6に示したのと対称形に、メモリブロック2の反対側の対辺に引き出されている。ビット線コンタクト6も同様に、図6に示したのと対称に設けられている。
また、図7に示すように、上層のメモリセルアレイMA3でも同様に、8本のビット線BLyUが1つのビット線群BGiUを構成し、そのうちの奇数番目のビット線BLyU(例えばBL11U、BL13U、BL15U、BL17U)が、メモリブロック2の一方の端部側に引き出されている。図示は省略するが、偶数番目のビット線BLyU(例えばBL10U,BL12U,BL14U,BL16U)は、図7に示したのと対称形に、メモリブロック2の反対側の端部に引き出されている。ビット線コンタクト6も同様に、図7に示したのと対称に設けられている。
1つのビット線群BLiLの一方の端部には、各メモリセルアレイMA0〜3中の奇数番目のビット線BLと接続するビット線コンタクト6が、合計16個形成されている(図示は省略するが、反対側の端部にも、同様に16個のビット線コンタクト6が、各ビット線群BLiL毎に設けられている)。そして、これらのビット線コンタクト6は、4つの領域6A〜6Dに4つずつ分散して配置されている。領域6A〜6Dの其々に1つずつ、プローブ機構100が設けられ、いずれかのビット線コンタクト6が選択的にプローブ機構100に接触するようになっている。
例えば、ビット線BL11Lは、領域6Dの1つのビット線コンタクト6(C11L)に接続されている。また、ビット線BL13Lは、領域6Cの1つのビット線コンタクト6(C13L)に接続されている。また、ビット線BL15Lは、領域6Aの1つのビット線コンタクト6((C15L)に接続されている。また、ビット線BL17Lは、領域6Bの1つのビット線コンタクト6(C17L)に接続されている。
また、図7に示すように、ビット線BL11Uは、領域6Dの1つのビット線コンタクト6(C11U)に接続されている。また、ビット線BL13Uは、領域6Cの1つのビット線コンタクト6(C13U)に接続されている。また、ビット線BL15Uは、領域6Aの1つのビット線コンタクト6(C15U)に接続されている。また、ビット線BL17Uは、領域6Bの1つのビット線コンタクト6(C17U)に接続されている。
領域6A〜6Dには、上述のように4つのビット線コンタクト6が形成されているが、これらのビット線コンタクト6は、ビット線群BG1L、BG1Uだけでなく、その上下のビット線群BG2L、BG0L、BG2U,BG0U中のビット線BLとも接続されている。このようにして、積層された複数のメモリセルアレイMA0〜3において、偶数番目のメモリセルアレイMA0、MA2がビット線コンタクト6を共有し、同じく奇数番目のメモリセルアレイMA1、MA3がビット線コンタクト6を共有している。これにより、ビット線コンタクト6の数を少なくし、メモリ装置を全体として小型化することができる。
[その他]
以上、発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な変更、置換、追加、削除等が可能である。例えば、上記の実施の形態では、各メモリセルアレイMA0〜3中のビット線BLがビット線コンタクト6を共有するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ビット線BLがそれぞれ独立に別々のビット線コンタクト6に接続されるようにすることも可能である。この場合、ワード線WLに関しては、複数のメモリセルアレイMA0〜MA3からの複数のワード線WLが、1つのワード線コンタクト7を共有するように接続がなされてもよい。逆に、複数のビット線BLが1つのビット線コンタクト6を共有し、ワード線WLはそれぞれ独立にワード線コンタクト7に接続するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態では、ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5の上面の平面にコンタクト配置部を形成する例を説明したが、これに代えて、図8に示すように、ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5の側面にコンタクト配置部を形成してもよい。
本発明の実施の形態の抵抗変化メモリ装置の構成を示す斜視図である。 ビット線コンタクト6及びワード線コンタクト7の構成を示す斜視図である。 抵抗変化メモリ装置のメモリセルアレイMAの等価回路を示す回路図である。 抵抗変化メモリ装置のリセット動作について説明する。 本実施の形態の抵抗変化メモリ装置の回路構成について説明する回路図である。 ビット線コンタクト領域4の具体的な配線構成を示す配線図である。 ビット線コンタクト領域4の具体的な配線構成を示す配線図である。 本発明の実施の形態の変形例を示す。
符号の説明
1・・・半導体基板、 2・・・メモリブロック、 3・・・周辺回路領域、 4・・・ビット線コンタクト領域、 5・・・ワード線コンタクト領域、 6・・・ビット線コンタクト、 7・・・ワード線コンタクト、 11・・・メインロウデコーダ、 12・・・ローカルロウデコーダ、 13・・・ロウ電源線ドライバ、 14・・・ロウ系周辺回路、 15・・・ロウ系プローブドライバ、 21・・・メインカラムデコーダ、 22・・・ローカルカラムデコーダ、 23・・・センスアンプ/書き込みバッファ、 24・・・カラム電源線ドライバ、 25・・・カラム系周辺回路、 MA・・・メモリセルアレイ、 MC・・・メモリセル、 VR・・・可変抵抗素子、 Di・・・ダイオード、 BL・・・ビット線、 WL・・・ワード線、 MWL・・・メインワード線 CSL・・・メインカラム選択線。

Claims (5)

  1. 整流素子と可変抵抗素子とを直列接続してなるメモリセルが複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部に配置され且つ前記可変抵抗素子が少なくとも第1の抵抗値とこれよりも高い第2の抵抗値とを有し得るように構成されたメモリセルアレイと、
    前記第1配線及び前記第2配線を引き出すための配線引き出し部と、
    前記第1配線又は前記第2配線と電気的に接続される複数のコンタクト部を1つの平面上に並ぶように形成されるコンタクト配置部と、
    前記コンタクト部のいずれかに電気的に接触させるため前記平面に沿って移動可能に構成されたプローブと
    を備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記配線引き出し部は、前記メモリセルアレイの第1の辺の側から奇数番目の前記第1配線又は前記第2配線を引き出すと共に、前記第1の辺の対辺である第2の辺から偶数番目の前記第1配線又は前記第2配線を引き出すように構成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 半導体基板に沿って複数層の前記メモリセルアレイが積層して形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記平面は、半導体基板に平行な平面である請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記コンタクト部は、複数の前記第1配線又は複数の前記第2配線に共通に設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2008297468A 2008-11-21 2008-11-21 半導体記憶装置 Pending JP2010123820A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297468A JP2010123820A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体記憶装置
US12/556,299 US8111536B2 (en) 2008-11-21 2009-09-09 Semiconductor memory device
US13/347,344 US8345460B2 (en) 2008-11-21 2012-01-10 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297468A JP2010123820A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123820A true JP2010123820A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42196097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297468A Pending JP2010123820A (ja) 2008-11-21 2008-11-21 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8111536B2 (ja)
JP (1) JP2010123820A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123820A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8804399B2 (en) * 2012-03-23 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Multi-function resistance change memory cells and apparatuses including the same
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20150070967A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and method of manufacturing memory system
US9177650B2 (en) * 2013-09-24 2015-11-03 Integrated Silicon Solutions, Inc. Memory device with multiple cell write for a single input-output in a single write cycle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ
JP2007281208A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層抵抗変化素子アレイ、抵抗変化装置、多層不揮発性記憶素子アレイ、及び不揮発性記憶装置
JP2008118022A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2008124475A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141241A (en) 1998-06-23 2000-10-31 Energy Conversion Devices, Inc. Universal memory element with systems employing same and apparatus and method for reading, writing and programming same
SG102019A1 (en) * 2001-12-04 2004-02-27 Inst Data Storage Magnetic tunnel junction magnetic random access memory
US6621730B1 (en) * 2002-08-27 2003-09-16 Motorola, Inc. Magnetic random access memory having a vertical write line
JP4377817B2 (ja) * 2003-03-18 2009-12-02 株式会社東芝 プログラマブル抵抗メモリ装置
JP2007513525A (ja) * 2003-12-09 2007-05-24 リオタ・ピーティーワイ・リミテッド メモリ装置、情報格納処理、処理、及び構造物質
US7133322B2 (en) * 2004-06-28 2006-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Probe storage device
KR100827697B1 (ko) * 2006-11-10 2008-05-07 삼성전자주식회사 3차원 구조를 가지는 반도체 메모리 장치 및 셀 어레이구조
US7619917B2 (en) * 2006-11-28 2009-11-17 Qimonda North America Corp. Memory cell with trigger element
JP2009164480A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ装置
JP2010123820A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ
JP2007281208A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層抵抗変化素子アレイ、抵抗変化装置、多層不揮発性記憶素子アレイ、及び不揮発性記憶装置
JP2008118022A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2008124475A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを備えた不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100128508A1 (en) 2010-05-27
US20120106230A1 (en) 2012-05-03
US8345460B2 (en) 2013-01-01
US8111536B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300709B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5100555B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5178472B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4445398B2 (ja) 相変化メモリ装置
US8526212B2 (en) Semiconductor memory device
US8385104B2 (en) Semiconductor storage device
US7986575B2 (en) Semiconductor memory device and redundancy method therefor
JP2010211898A (ja) 半導体記憶装置
JP2009266312A (ja) 半導体記憶装置
US8582345B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2012069216A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8345460B2 (en) Semiconductor memory device
JP2010009711A (ja) 半導体記憶装置
US20140126270A1 (en) Semiconductor memory device
JP5908423B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723