JP2013254537A - 半導体記憶装置及びコントローラ - Google Patents

半導体記憶装置及びコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2013254537A
JP2013254537A JP2012128727A JP2012128727A JP2013254537A JP 2013254537 A JP2013254537 A JP 2013254537A JP 2012128727 A JP2012128727 A JP 2012128727A JP 2012128727 A JP2012128727 A JP 2012128727A JP 2013254537 A JP2013254537 A JP 2013254537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
block
transistor
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012128727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maejima
洋 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012128727A priority Critical patent/JP2013254537A/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to TW104144345A priority patent/TWI610304B/zh
Priority to TW106132429A priority patent/TWI645410B/zh
Priority to TW107132673A priority patent/TWI724327B/zh
Priority to TW102106464A priority patent/TWI527038B/zh
Priority to US13/779,427 priority patent/US9153325B2/en
Publication of JP2013254537A publication Critical patent/JP2013254537A/ja
Priority to US14/833,719 priority patent/US9514825B2/en
Priority to US15/337,852 priority patent/US9811270B2/en
Priority to US15/723,295 priority patent/US10126957B2/en
Priority to US16/158,240 priority patent/US10564860B2/en
Priority to US16/788,639 priority patent/US11501833B2/en
Priority to US17/962,302 priority patent/US11923012B2/en
Priority to US18/431,361 priority patent/US20240177774A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/15Use in a specific computing environment
    • G06F2212/152Virtualized environment, e.g. logically partitioned system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/214Solid state disk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7202Allocation control and policies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】動作信頼性を向上出来る半導体記憶装置を提供すること。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置1は、メモリセルMTと、選択トランジスタST1、ST2と、メモリストリング18と、第1、第2ブロックBLKと、ワード線WLと、セレクトゲート線SGD、SGSとを具備する。メモリストリング18では、複数のメモリセルMTの電流経路が直列接続される。第1ブロックにデータが書き込まれる場合(WLインクリメントモード)、第1セレクトゲート線SGDが選択された状態で、該第1セレクトゲート線SGDに接続されたメモリストリング18内のメモリセルMTに対して順次データが書き込まれる。第2ブロックにデータが書き込まれる場合(ストリングインクリメントモード)、第1ワード線WLが選択された状態で、複数のメモリストリング18内のメモリセルに対して順次データが書き込まれる。
【選択図】図22

Description

本発明の実施形態は半導体記憶装置及びコントローラに関する。
メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2011−187152号公報
動作信頼性を向上出来る半導体記憶装置及びコントローラを提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルと、選択トランジスタと、メモリストリングと、第1、第2ブロックと、ワード線と、セレクトゲート線とを具備する。メモリセルは、半導体基板上に積層され、電荷蓄積層と制御ゲートとを含む。メモリストリングでは、複数のメモリセルの電流経路が直列接続されると共に、該メモリセルに選択トランジスタの電流経路が直列接続される。第1、第2ブロックは、複数のメモリストリングを含む。ワード線は、メモリセルの制御ゲートに接続される。セレクトゲート線は、選択トランジスタのゲートに接続される。第1ブロックにデータが書き込まれる場合、第1セレクトゲート線が選択された状態で、該第1セレクトゲート線に接続されたメモリストリング内のメモリセルに対して順次データが書き込まれる。第2ブロックにデータが書き込まれる場合、第1ワード線が選択された状態で、複数のメモリストリング内のメモリセルに対して順次データが書き込まれる。
第1実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの斜視図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの断面図。 第1実施形態に係るNANDストリングの回路図。 第1実施形態に係るロウデコーダ及びドライバ回路のブロック図。 第1実施形態に係る各種信号のタイミングチャート。 第1実施形態に係る各種電圧のタイミングチャート。 第1実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図。 第2実施形態に係るNANDストリングの断面図。 第2実施形態に係るメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態に係るメモリセルアレイの断面図。 第2実施形態に係るメモリセルアレイのブロック図。 第3実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 第3実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態に係る選択テーブルの概念図。 第3実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態に係る選択テーブルの概念図。 第3実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態に係る選択テーブルの概念図。 第3実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態に係る選択テーブルの概念図。 第3実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第3実施形態に係るメモリシステムのブロック図。 第4実施形態に係るメモリセルの閾値分布を示すグラフ。 第4実施形態に係るメモリセルの閾値分布を示すグラフ。 第4実施形態に係る書き込み動作のフローチャート。 第4実施形態に係るNANDストリングの回路図。 第4実施形態に係るNANDストリングの回路図。 第4実施形態に係るNANDストリングの回路図。 第5実施形態に係るNANDストリングの回路図。 第5実施形態に係るメモリセルアレイの断面図。 第1乃至第5実施形態の変形例に係るメモリセルアレイの回路図。 第1乃至第5実施形態の変形例に係るメモリシステムの動作を示すダイアグラム。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板上に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 半導体記憶装置の構成について
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 半導体記憶装置の全体構成について
図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置のブロック図である。図示するようにNAND型フラッシュメモリ1は、メモリセルアレイ10、ロウデコーダ11(11−0〜11−3)、ドライバ回路12、センスアンプ13、ビット線/ソース線ドライバ(BL/SLドライバ)14、電圧発生回路15、コマンドレジスタ16、及び制御部17を備えている。
メモリセルアレイ10は、不揮発性のメモリセルの集合である複数(本例では4個)のブロックBLK(BLK0〜BLK3)を備えている。同一ブロックBLK内のデータは一括して消去される。ブロックBLKの各々は、メモリセルが直列接続されたNANDストリング18の集合である複数(本例では4個)のメモリグループGP(GP0〜GP3)を備えている。もちろん、メモリセルアレイ10内のブロック数及びブロックBLK内のメモリグループ数は任意である。
ロウデコーダ11−0〜11−3は、それぞれブロックBLK0〜BLK3に対応付けて設けられる。そして対応するブロックBLKのロウ方向を選択する。
ドライバ回路12は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を、ロウデコーダ11に供給する。この電圧が、ロウデコーダ11によってメモリセルに印加される。
センスアンプ13は、データの読み出し時には、メモリセルから読み出したデータをセンス・増幅する。またデータの書き込み時には、書き込みデータをメモリセルに転送する。
BL/SLドライバ14は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を、後述するビット線及びソース線に印加する。
電圧発生回路15は、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を発生し、これをドライバ回路12及びBL/SLドライバ14に供給する。
コマンドレジスタ16は、外部から入力されたコマンドを保持する。
制御部17は、コマンドレジスタ16内に保持されたコマンドに基づいて、NAND型フラッシュメモリ1全体の動作を制御する。
1.1.2 メモリセルアレイ10について
次に、上記メモリセルアレイ10の構成の詳細について説明する。図2は、ブロックBLK0の回路図である。ブロックBLK1〜BLK3も同様の構成を有している。
図示するように、ブロックBLK0は4つのメモリグループGPを含む。また各々のメモリグループGPは、n個(nは自然数)のNANDストリング18を含む。
NANDストリング18の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)と、選択トランジスタST1、ST2と、バックゲートトランジスタBTとを含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。なお、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。バックゲートトランジスタBTもメモリセルトランジスタMTと同様に、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備える。但しバックゲートトランジスタBTはデータを保持するためのものでは無く、データの書き込み及び読み出し時には単なる電流経路として機能する。メモリセルトランジスタMT及びバックゲートトランジスタBTは、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。なおバックゲートトランジスタBTは、メモリセルトランジスタMT3とMT4との間に設けられる。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT7の電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0の電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
また、本実施形態に係る構成では、各NANDストリング18において、選択トランジスタST1とメモリセルトランジスタMT7との間にその電流経路が直列接続されるようにして、ダミートランジスタDTDが設けられている。更に、選択トランジスタST2とメモリセルトランジスタMT0との間には、その電流経路が直列接続されるようにして、ダミートランジスタDTSが設けられている。ダミートランジスタDTD、DTSは、メモリセルトランジスタMTと同様の構成を有しているが、データの記憶用には用いられず、データの書き込み時及び読み出し時にはオン状態とされる。
メモリグループGP0〜GP3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に共通接続され、選択トランジスタST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGS0〜SGS3に共通接続される。これに対して同一のブロックBLK0内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0〜WL7に共通接続され、バックゲートトランジスタBTの制御ゲートはバックゲート線BG(ブロックBLK0〜BLK3では、それぞれBG0〜BG3)に共通接続され、ダミートランジスタDTD、DTSの制御ゲートはそれぞれダミーワード線WLDD、WLDSに共通接続されている。
すなわち、ワード線WL0〜WL7、バックゲート線BG、及びダミーワード線WLDD、WLDSは同一ブロックBLK0内の複数のメモリグループGP0〜GP3間で共通に接続されているのに対し、セレクトゲート線SGD、SGSは、同一ブロックBLK0内であってもメモリグループGP0〜GP3毎に独立している。
また、メモリセルアレイ10内でマトリクス状に配置されたNANDストリング18のうち、同一列にあるNANDストリング18の選択トランジスタST1の電流経路の他端は、いずれかのビット線BL(BL0〜BLn、nは自然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間でNANDストリング18を共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端は、ソース線SL(SL0、SL1)に接続されている。本実施形態では、メモリグループGP0、GP1の選択トランジスタST2はソース線SL0に共通に接続され、メモリグループGP2、GP3の選択トランジスタST2はソース線SL1に共通に接続される。ソース線SL0とSL1は互いに電気的に分離され、BL/SLドライバ14によってそれぞれ独立して制御される。また、ソース線SL0、SL1はそれぞれ、異なるブロック間で共通に接続される。
前述の通り、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去されることが出来る。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのメモリグループGPにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
次に、メモリセルアレイ10の三次元積層構造につき、図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は、メモリセルアレイ10の斜視図及び断面図である。
図示するようにメモリセルアレイ10は、半導体基板20上に設けられている。そしてメモリセルアレイ10は、半導体基板20上に順次形成されたバックゲートトランジスタ層L1、メモリセルトランジスタ層L2、選択トランジスタ層L3、及び配線層L4を有する。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲートトランジスタBTとして機能する。メモリセルトランジスタ層L2は、メモリセルトランジスタMT0〜MT7及びダミートランジスタDTD、DTSとして機能する。選択トランジスタ層L3は、選択トランジスタST1、ST2として機能する。配線層L4は、ソース線SL及びビット線BLとして機能する。
バックゲートトランジスタ層L1は、バックゲート導電層21を有する。バックゲート導電層21は、半導体基板20と平行なロウ方向及びカラム方向に2次元的に広がるように形成されている。バックゲート導電層21は、ブロックBLK毎に分断されている。バックゲート導電層21は、例えば多結晶シリコンによって形成される。バックゲート導電層21は、バックゲート線BGとして機能する。
またバックゲート導電層21は、図4に示すようにバックゲートホール22を有する。バックゲートホール22は、バックゲート導電層21を掘り込むように形成されている。バックゲートホール22は、上面からみてカラム方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。
メモリセルトランジスタ層L2は、バックゲート導電層L1の上層に形成されている。メモリセルトランジスタ層L2は、ワード線導電層23a〜23d及びダミーワード線導電層23eを有する。導電層23a〜23eは、層間絶縁層(図示せず)を挟んで積層されている。導電層23a〜23eは、カラム方向に所定ピッチをもってロウ方向に延びるストライプ状に形成されている。導電層23a〜23eは、例えば多結晶シリコンで形成される。導電層23aはメモリセルトランジスタMT3、MT4の制御ゲート(ワード線WL3、WL4)として機能し、導電層23bはメモリセルトランジスタMT2、MT5の制御ゲート(ワード線WL2、WL5)として機能し、導電層23cはメモリセルトランジスタMT1、MT6の制御ゲート(ワード線WL1、WL6)として機能し、導電層23dはメモリセルトランジスタMT0、MT7の制御ゲート(ワード線WL0、WL7)として機能する。また、導電層23eはダミートランジスタDTD、DTSの制御ゲート(ダミーワード線WLDD、WLDS)として機能する。
またメモリセルトランジスタ層L2は、図4に示すように、メモリホール24を有する。メモリホール24は、導電層23a〜23eを貫通するように形成されている。メモリホール24は、バックゲートホール22のカラム方向の端部近傍に整合するように形成されている。
更にバックゲートトランジスタ層L1及びメモリセルトランジスタ層L2は、図4に示すように、ブロック絶縁層25a、電荷蓄積層25b、トンネル絶縁層25c、及び半導体層26を有する。半導体層26は、NANDストリング18のボディ(各トランジスタのバックゲート)として機能する。
ブロック絶縁層25aは、図4に示すように、バックゲートホール22及びメモリホール25に面する側壁に、所定の厚みをもって形成されている。電荷蓄積層25bは、ブロック絶縁層25aの側面に、所定の厚みをもって形成されている。トンネル絶縁層25cは、電荷蓄積層25bの側面に、所定の厚みをもって形成されている。半導体層26は、トンネル絶縁層25cの側面に接するように形成されている。半導体層26は、バックゲートホール22及びメモリホール24を埋めるように形成されている。
半導体層26は、ロウ方向からみてU字状に形成されている。すなわち半導体層26は、半導体基板20の表面に対して垂直方向に延びる一対の柱状部26aと、一対の柱状部26aの下端を連結する連結部26bとを有する。
ブロック絶縁層25a及びトンネル絶縁層25cは、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。電荷蓄積層25bは、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。半導体層26は、多結晶シリコンで形成される。これらのブロック絶縁層25a、電荷蓄積層25b、トンネル絶縁層25c、及び半導体層26は、メモリトランジスタMT及びダミートランジスタDTD、DTSとして機能するMONOS型トランジスタを形成する。
上記バックゲートトランジスタ層L1の構成を換言すると、トンネル絶縁層25cは、連結部26bを取り囲むように形成されている。バックゲート導電層21は、連結部26bを取り囲むように形成されている。
また上記メモリトランジスタ層L2の構成を換言すると、トンネル絶縁層25cは、柱状部26aを取り囲むように形成されている。電荷蓄積層25bは、トンネル絶縁層25cを取り囲むように形成されている。ブロック絶縁層25aは、電荷蓄積層25bを取り囲むように形成されている。ワード線導電層23a〜23dは、ブロック絶縁層25a〜25c及び柱状部26aを取り囲むように形成されている。
選択トランジスタ層L3は、図3及び図4に示すように、導電層27a及び27bを有する。導電層27a及び27bは、カラム方向に所定のピッチを有するように、ロウ方向に延びるストライプ状に形成されている。一対の導電層27aと、一対の導電層27bは、カラム方向に交互に配置されている。導電層27aは一方の柱状部26aの上層に形成され、導電層27bは他方の柱状部26aの上層に形成されている。
導電層27a及び27bは、多結晶シリコンで形成される。導電層27aは、選択トランジスタST2のゲート(セレクトゲート線SGS)として機能し、導電層27bは、選択トランジスタST1のゲート(セレクトゲート線SGD)として機能する。
選択トランジスタ層L3は、図4に示すように、ホール28a及び28bを有する。ホール28a及び28bは、それぞれ導電層27a及び27bを貫通する。またホール28a及び28bは、それぞれメモリホール24と整合する。
選択トランジスタ層L3は、図4に示すように、ゲート絶縁層29a及び29b、並びに半導体層30a及び30bを備えている。ゲート絶縁層29a及び29bは、それぞれホール28a及び28bに面する側壁に形成されている。半導体層30a及び30bは、それぞれゲート絶縁層29a及び29bに接するように、半導体基板20の表面に対して垂直方向に延びる柱状に形成されている。
ゲート絶縁層29a及び29bは、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。半導体層30a及び30bは、例えば多結晶シリコンで形成される。
上記選択トランジスタ層L3の構成を換言すると、ゲート絶縁層29aは、柱状の半導体層30aを取り囲むように形成されている。導電層27aは、ゲート絶縁層29a及び半導体層30aを取り囲むように形成されている。また、ゲート絶縁層29bは、柱状の半導体層30bを取り囲むように形成されている。導電層27bは、ゲート絶縁層29b及び半導体層30bを取り囲むように形成されている。
配線層L4は、図3及び図4に示すように、選択トランジスタ層L3の上層に形成されている。配線層L4は、ソース線層31、プラグ層32、及びビット線層33を有する。
ソース線層31は、ロウ方向に延びる板状に形成されている。ソース線層31は、カラム方向に隣接する一対の半導体層27aの上面に接するように形成されている。プラグ層32は、半導体層27bの上面に接し、半導体基板20の表面に対して垂直方向に延びるように形成されている。ビット線層33は、ロウ方向に所定ピッチをもって、カラム方向に延びるストライプ状に形成されている。ビット線層33は、プラグ層32の上面に接するように形成されている。ソース線層31、プラグ層32、及びビット線層33は、例えばタングステン(W)等の金属で形成される。ソース線層31は、図1及び図2で説明したソース線SLとして機能し、ビット線層33は、ビット線BLとして機能する。
図3及び図4に示すNANDストリング18の等価回路を図5に示す。図示するようにNANDストリング18は、選択トランジスタST1、ST2、メモリセルトランジスタMT0〜MT7、ダミートランジスタDTD、DTS、及びバックゲートトランジスタBTを備えている。前述の通り、メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1、ST2間に直列に接続されている。バックゲートトランジスタBTは、メモリセルトランジスタMT3とMT4との間に直列接続されている。ダミートランジスタDTDは、選択トランジスタST1とメモリセルトランジスタMT7との間に直列接続されている。ダミートランジスタDTSは、選択トランジスタST2とメモリセルトランジスタMT0との間に直列接続されている。データの読み出し時において、ダミートランジスタDTD、DTS及びバックゲートトランジスタBTは常にオン状態とされる。書き込み時においては、必要に応じてオン状態とされる。
メモリセルトランジスタMTの制御ゲートはワード線WLに接続され、ダミートランジスタDTD、DTSの制御ゲートはダミーワード線WLDD、WLDSに接続され、バックゲートトランジスタBTの制御ゲートはバックゲート線BGに接続されている。そして、図3においてロウ方向に沿って配列された複数のNANDストリング18の集合が、図2で説明したメモリグループGPに相当する。
1.1.3 ロウデコーダ11について
次に、ロウデコーダ11の構成について説明する。ロウデコーダ11−0〜11−3は、それぞれブロックBLK0〜BLK3に関連づけて設けられ、ブロックBLK0〜BLK3を選択または非選択とするために設けられる。図6は、ロウデコーダ11−0及びドライバ回路12の構成を示している。なお、ロウデコーダ11−1〜11−3の構成もロウデコーダ11−0と同様である。
図示するようにロウデコーダ11は、ブロックデコーダ40及び高耐圧nチャネルMOSトランジスタ50〜54(50−0〜50−7、51−0〜51−3、52−0〜52−3、53−0〜53−3、54−0〜54−3)、55〜57を備えている。
<ブロックデコーダ40について>
ブロックデコーダ40は、データの書き込み、読み出し、及び消去時において、例えば制御部17から与えられるブロックアドレスをデコードする。そして、デコード結果に応じて、信号TG及びRDECADnを生成する。より具体的には、ブロックアドレスが、当該ロウデコーダ11−0の対応するブロックBLK0を指す場合、信号TGをアサート(本例では“H”レベル)し、信号RDECADnをネゲート(本例では“L”レベル、例えば負電位VBB)する。アサートされた信号TGの電圧は、書き込み時にはVPGMH、読み出し時にはVREADH、及び消去時にはVddaである。これらの電圧については後述する。
また、ブロックアドレスが、当該ロウデコーダ11−0の対応するブロックBLK0を指さない場合、信号TGをネゲート(本例では“L”レベル、例えばVSS(0V))し、信号RDECADnをアサート(本例では“H”レベル)する。
<トランジスタ50について>
次に、トランジスタ50について説明する。トランジスタ50は、選択ブロックBLKのワード線WLに電圧を転送するためのものである。トランジスタ50−0〜50−7はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のワード線WL0〜WL7にそれぞれ接続され、他端が信号線CG0〜CG7にそれぞれ接続され、ゲートに、対応するブロックデコーダ40の信号TGが与えられる。
従って、例えば選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ50−0〜50−7はオン状態とされ、ワード線WL0〜WL7は信号線CG0〜CG7に接続される。他方、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ50−0〜50−7はオフ状態とされ、ワード線WL0〜WL7は信号線CG0〜CG7から分離される。
<トランジスタ51、52について>
次に、トランジスタ51、52について説明する。トランジスタ51、52は、セレクトゲート線SGDに電圧を転送するためのものである。トランジスタ51−0〜51−3はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続され、他端が信号線SGDD0〜SGDD3に接続され、ゲートに信号TGが与えられる。
またトランジスタ52−0〜52−3はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続され、他端がノードSGD_COMに接続され、ゲートに信号RDECADnが与えられる。ノードSGD_COMは、例えば負電圧VBB等、選択トランジスタST1をオフ状態にする電圧である。
従って、例えば選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ51−0〜51−3はオン状態とされ、トランジスタ52−0〜52−3はオフ状態とされる。よって、選択ブロックBLK0のセレクトゲート線SGD0〜SGD3は信号線SGDD0〜SGDD3に接続される。
他方で、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ51−0〜51−3はオフ状態とされ、トランジスタ52−0〜52−3はオン状態とされる。よって、非選択ブロックBLK1〜BLK3のセレクトゲート線SGD0〜SGD3はノードSGD_COMに接続される。
<トランジスタ53、54について>
トランジスタ53、54は、セレクトゲート線SGSに電圧を転送するためのものであり、その接続及び動作は、トランジスタ51、52においてセレクトゲート線SGDをセレクトゲート線SGSに入れ替えたものと等価である。
すなわち、選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ53−0〜53−3はオン状態とされ、トランジスタ54−0〜52−4はオフ状態とされる。他方で、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ51−0〜51−3はオフ状態とされ、トランジスタ52−0〜52−3はオン状態とされる。
<トランジスタ55について>
次に、トランジスタ55について説明する。トランジスタ55は、バックゲート線BGに電圧を転送するためのものである。トランジスタ55は、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のバックゲート線BG0に接続され、他端は信号線BGDに接続され、ゲートに信号TGが与えられる。
従って、選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ55はオン状態とされ、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ55はオフ状態とされる。
<トランジスタ56、57について>
次に、トランジスタ56、57について説明する。トランジスタ56、57は、ダミーワード線WLDD、WLDSに電圧を転送するためのものである。トランジスタ56は、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のダミーワード線WLDDに接続され、他端は信号線CGDDに接続され、ゲートに信号TGが与えられる。またトランジスタ57は、電流経路の一端が、対応するブロックBLK0のダミーワード線WLDSに接続され、他端は信号線CGDSに接続され、ゲートに信号TGが与えられる。
従って、選択ブロックBLK0に対応するロウデコーダ11−0では、トランジスタ56、57はオン状態とされ、非選択ブロックBLK1〜BLK3に対応するロウデコーダ11−1〜11−3では、トランジスタ56、57はオフ状態とされる。
1.1.4 ドライバ回路12について
次に、ドライバ回路12の構成について説明する。ドライバ回路12は、信号線CG0〜CG7、SGDD0〜SGDD3、SGSD0〜SGSD3、CGDD、CGDS、及びBGDの各々に、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を転送する。
図6に示すようにドライバ回路12は、CGドライバ60(60−0〜60−7)、SGDドライバ61(61−0〜61−3)、SGSドライバ62(62−0〜62−3)、電圧ドライバ63、BGドライバ64、CGDDドライバ65、及びCGDSドライバ66を備えている。
<電圧ドライバ63について>
まず電圧ドライバ63について説明する。電圧ドライバ63は、ブロックデコーダ40及びCGドライバ60で使用する電圧VRDEC及びVCGSELを生成する。
電圧VRDECはブロックデコーダ40に供給される。そして、選択ブロックに対応するブロックデコーダ40は、信号TGとして電圧VRDECを出力する。電圧VCGSELはCGドライバ60に供給される。VCGSELは、データの書き込み時及び読み出し時において選択ワード線に印加すべき電圧VPGM、VCGRV等である。
<CGドライバ60について>
次に、CGドライバ60について説明する。CGドライバ60−0〜60−7はそれぞれ、信号線CG0〜CG7(ワード線WL0〜WL7)に、必要な電圧を転送する。
選択ワード線WLに対応するCGドライバ60は、プログラム時には電圧VCGSEL=VPGMを、対応する信号線CGに転送する。また読み出し時には、電圧VCGSEL=VCGRVを、対応する信号線CGに転送する。そして、これらの電圧が、ロウデコーダ11内のトランジスタ50の電流経路を介して、選択ワード線WLに転送される。
また非選択ワード線に対応するCGドライバ60は、プログラム時には電圧VPASSまたは電圧VISO(例えば0V)を、対応する信号線CGに転送する。読み出し時には、電圧VREADを、対応する信号線CGに転送する。そしてこれらの電圧が、ロウデコーダ11内のトランジスタ50の電流経路を介して、非選択ワード線WLに転送される。
また消去時においては、全CGドライバ60は、電圧Vera_wl(例えば0.5V)を、対応する信号線CGに転送する。
なお、電圧VPASS及びVREADは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせる電圧であり、電圧VISOは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタMTをオフさせる電圧である。信号TGとして与えられる電圧VPGMH、VREADH、及びVddaはそれぞれ、電圧VPGM、VREAD、及びVera_wlよりも大きい電圧であり、トランジスタ50による電圧VPGM、VREAD、及びVera_wlの転送を可能とする電圧である。
また、信号線CG0〜CG7は、各ブロックBLK間で共通とされても良い。すなわち、4つのブロックBLK0〜BLK3のそれぞれに属する4本のワード線WL0が、対応するロウデコーダ11−0〜11−3のトランジスタ50−0を介して、同一のCGドライバ60−0で駆動されても良い。その他の信号線CG1〜CG7も同様である。このことは、その他の配線SGDD、SGSD、BGD、CGDD、CGDSに関しても同様である。以下では、そのような場合を例に説明する。
<SGDドライバ61について>
次に、SGDドライバ61について説明する。SGDドライバ61−0〜61−3はそれぞれ、信号線SGDD0〜SGDD3(セレクトゲート線SGD0〜SGD3)に、必要な電圧を転送する。
SGDドライバ61が、選択セルを含むNANDストリング18に対応する場合、当該SGDドライバ61は、電圧VSGを出力する。この電圧は、対応するトランジスタ51の電流経路を介して、対応するセレクトゲート線SGDに転送される。電圧VSGは、読み出し時において選択トランジスタST1をオンさせ、書き込み時には、書き込みデータに応じて選択トランジスタST1をオンさせる電圧である。
消去時には、SGDドライバ61は、GIDL(gate induced drain leakage)を発生させるために必要な、比較的高い電圧を出力する。消去時の動作については、第2実施形態以降で詳細に説明する。
<SGSドライバ62について>
次に、SGSドライバ62について説明する。SGSドライバ62−0〜62−3はそれぞれ、信号線SGSD0〜SGSD3(セレクトゲート線SGS0〜SGS3)に、必要な電圧を転送する。
SGSドライバ62が、選択セルを含むNANDストリング18に対応する場合、データの読み出し時には電圧VSGを出力する。この電圧は、対応するトランジスタ53の電流経路を介して、対応するセレクトゲート線SGSに転送される。電圧VSGは、読み出し時において選択トランジスタST2をオンさせる。また書き込み時にはトランジスタ54がオン状態とされ、負電圧VBBが、対応するセレクトゲート線SGSに転送される。
消去時には、SGSドライバ62は、GIDLを発生させるために必要な、比較的高い電圧を出力する。消去時の動作については、第2実施形態で詳細に説明する。
<CGDDドライバ65、CGDSドライバ66、及びBGドライバ64について>
次に、CGDDドライバ65、CGDSドライバ66、及びBGドライバ64について説明する。ドライバ64、65、66は、データの書き込み時には電圧VPASSを出力し、読み出し時には電圧VREADを出力する。これらの電圧は、トランジスタ55、56、57の電流経路を介してバックゲート線BG及びダミーワード線WLDD、WLDSに転送される。
これらのドライバ64〜65の消去時における動作も、第2実施形態以降で詳細に説明する。
1.1.5 電圧発生回路15について
電圧発生回路15は複数のチャージポンプ回路を備えている。そして電圧発生回路15は、書き込み時には電圧VPGMH、VPGM、VPASSを発生し、読み出し時には電圧VREAH、VREAD、VCGRVを発生し、消去時には電圧Veraを発生する。
1.2 半導体記憶装置1の動作について
次に、上記構成のNAND型フラッシュメモリ1の動作について簡単に説明する。
1.2.1 読み出し動作について
まず、データの読み出し動作につき、図7を用いて説明する。図7は、読み出し動作時における各配線の電位を示すタイミングチャートである。
図7に示すように、まずCGドライバ60が電圧VCGRV、VREADを発生する。電圧VCGRVは選択ワード線に印加すべき電圧であり、読み出したいデータ(閾値レベル)に応じた電圧である(VREAD>VCGRV)。
選択ブロックに対応するロウデコーダ11ではトランジスタ50がオン状態とされるので、これらの電圧VCGRV及びVREADがワード線WLに転送される。他方、非選択ブロックでは、対応するトランジスタ50はオフ状態であるので、ワード線WLは電気的にフローティングとされる。
次に、セレクトゲート線SGD、SGSに電圧が転送される。選択ブロックの選択メモリグループでは、トランジスタ51、53によって、電圧VSG(例えば4V)がセレクトゲート線SGD、SGSに転送される。これにより選択トランジスタST1、ST2がオン状態とされる。選択ブロックの非選択メモリグループでは、トランジスタ51、53によって、電圧VBBがセレクトゲート線SGD、SGSに転送される。これにより選択トランジスタST1、ST2がオフ状態とされる。更に非選択ブロックでは、トランジスタ52、54によって、電圧VBBがセレクトゲート線SGD、SGSに転送される。これにより選択トランジスタST1、ST2がオフ状態とされる。
またソース線SLはVSS(0V)とされ、ビット線BLには例えばVBL(0.5V)が印加される。
以上により、選択メモリセルの制御ゲートには電圧VCGRVが印加され、その電流経路はビット線BL及びソース線SLに電気的に接続される。もし選択メモリセルがオン状態となれば、電流がビット線BLからソース線SLに流れる。この電流をセンスアンプ13が検知することで、読み出し動作が行われる。
1.2.2 書き込み動作について
次に、書き込み動作につき図8を用いて説明する。図8は、書き込み動作時における各配線の電位を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、まずセンスアンプ13が、各ビット線BLに書き込みデータを転送する。電荷蓄積層に電荷を注入して閾値を上昇させる場合には“L”レベル(例えばVSS=0V)がビット線BLに印加され、そうでない場合には“H”レベル(例えばVDD=2.5V)が印加される。またソース線SLには、ドライバ14によって例えば2.5Vが印加される。
またロウデコーダ11では、ブロックデコーダ40によりブロックアドレスBAがデコードされて、選択ブロックではTG=“H”レベルとされ、ロウデコーダ11のトランジスタ50、51、53がオン状態とされる。また、非選択ブロックに対応するロウデコーダ11においては、TG=“L”レベル(例えばVBB)とされ、トランジスタ50、51、53がオフ状態、トランジスタ52、54がオン状態とされる。
従って、非選択ブロックでは、トランジスタ52、54により、セレクトゲート線SGD、SGSには負電圧VBBが転送され、選択トランジスタST1、ST2は共にカットオフされる。
他方、選択ブロックでは、SGDドライバ61及びSGSドライバ62により、選択ページを含むメモリグループに対応するセレクトゲート線SGDには電圧VSG(例えば4V)が転送され、セレクトゲート線SGSには負電圧VBBが転送される。よって、当該メモリグループでは、選択トランジスタST1がオン状態、ST2がオフ状態となる。その他のメモリグループに対応するセレクトゲート線SGD及びSGSには、負電圧VBBが転送される。よって、これらのメモリグループでは、選択トランジスタST1、ST2は共にオフ状態となる。
その後、電圧VSGが4Vから2.5V程度に低下される。この電圧は、ビット線BLに“L”データが転送されている場合には選択トランジスタST1をオンさせ、“H”データが転送されている場合にはカットオフさせる電圧である。
そして、CGドライバ60が各信号線CGに電圧を転送する。すなわち、選択ワード線に対応するCGドライバ60はVPGMを転送し、非選択ワード線に対応するCGドライバ60はVPASS(またはVISO)を転送する。VPGMは、電荷蓄積層に電荷を注入するための高電圧である。またVPASSは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタをオンさせる電圧である(但しVPASS<VPGM)。VISOは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタをオフさせる電圧である(VISO<VPASS)。すると、選択ブロックではトランジスタ50がオン状態とされているので、これらの電圧がワード線WL0〜WL7に転送される。他方、非選択ブロックではトランジスタ50がオフ状態とされているので、これらの電圧はワード線WLには転送されない。すなわち、非選択ブロックのワード線WL0〜WL7は電気的にフローティングの状態となる。
以上により、選択メモリセルでは、制御ゲートに電圧VPGMが印加され、チャネルが0Vとされる。これにより、電荷蓄積層に電荷が注入されて、選択メモリセルの閾値レベルが上昇する。非選択メモリセルでは、チャネルが電気的にフローティングとされて、その電位は周囲とのカップリングにより上昇する。これにより選択メモリセルの閾値レベルは変化しない。以下では、電荷蓄積層に電荷を注入する動作を“プログラム”と呼ぶことがある。
以上のようにして、いずれかのメモリグループにおいて同一のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタ(ページ)に対して、データが一括して書き込まれる。
1.2.3 書き込み動作モードについて
上記1.2.2で説明した書き込み動作は、書き込むべきデータのサイズに応じて、複数のページに対して連続して実行される。その際、どのような順序で複数のページにデータを書き込むかにつき、本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1は、2つの動作モードを有している。以下、本動作モードにつき説明する。
1.2.3.1 第1書き込みモード
まず、第1書き込みモードについて説明する。本明細書では、第1書き込みモードを「WLインクリメントモード」と呼ぶことがある。第1書き込みモードは、まずいずれかのメモリグループGP内でワード線を順次選択し、当該メモリグループGPにおいて全てのワード線が選択されると、別のメモリグループGPを選択する方式である。
図9は、第1書き込みモードによる書き込み動作の流れを示すフローチャートである。図示するように、NAND型フラッシュメモリ1では、外部のコントローラから受信したロウアドレスに対応するいずれかのセレクトゲート線SGDi(iは自然数であり、本例では0〜3のいずれか)及びワード線WLj(jは自然数であり、本例では0〜7のいずれか)が選択される(ステップS10、S11)。そして、図8を用いて説明したようにして、ページ単位でデータがプログラムされる(ステップS12)。
データの書き込み時においてワード線WLは、NANDストリング18においてセレクトゲート線SGSに近いものから順に選択される。従って、次にデータを書き込む際には、ワード線WL(j+1)が選択されて(ステップS14、S11)、プログラムが実行される(ステップS12)。
但し、NANDストリング18においてセレクトゲート線SGDに最も近いワード線までデータが書き込まれた場合、つまり本例ではワード線WL7にデータが書き込まれた際には(ステップS13、YES)、別のメモリグループGPが選択される(ステップS16)。すなわち、セレクトゲート線SGD(i+1)が選択されて(ステップS16、S10)、ステップS11以降の動作が繰り返される。
メモリグループGP0〜GP3の全てにデータが書き込まれた後は、必要に応じて別のブロックにデータが書き込まれる(ステップS17)。
図10はブロックBLK0の回路図であり、図中の矢印は、第1書き込みモードによるデータの書き込み順序を示している。図示するように、まずセレクトゲート線SGD0が選択された状態で、ワード線WL0が選択されて、当該ページにデータが書き込まれる。引き続き、ワード線アドレス(ページアドレス)がインクリメントされることにより、ワード線WL1〜WL7が順次選択されて、これらのページにデータが書き込まれる。
メモリグループGP0のワード線WL7に接続されたメモリセルへデータが書き込まれた後は、次にメモリグループGP1が選択される。すなわち、セレクトゲート線SGD1が選択される。そして、セレクトゲート線SGD1が選択された状態で、ワード線WL0〜WL7が順次選択されて、これらのページにデータが書き込まれる。
その後、同様にしてメモリグループGP2、GP3が順次選択されて、ページ単位でデータが書き込まれる。他のブロックBLK1〜BLK3についても同様である。
1.2.3.2 第2書き込みモード
次に、第2書き込みモードについて説明する。本明細書では、第2書き込みモードを「ストリングインクリメント(string increment)モード」と呼ぶことがある。第2書き込みモードは、あるブロック内において、あるワード線を、全メモリグループGPにつき順次選択し、全てのメモリグループにつき当該ワード線が選択されると、次のワード線を選択する方式である。
図11は、第2書き込みモードによる書き込み動作の流れを示すフローチャートである。図示するように、NAND型フラッシュメモリ1では、外部のコントローラから受信したロウアドレスに対応するいずれかのセレクトゲート線SGDi及びワード線WLjが選択される(ステップS10、S11)。そして、図8を用いて説明したようにして、ページ単位でデータがプログラムされる(ステップS12)。
第2書き込みモードでは、次にメモリグループGP(i+1)のワード線WLjが選択されて(ステップS16、S10)、プログラムが実行される(ステップS12)。
但し、当該ワード線WLjにつき全てのメモリグループにデータが書き込まれた場合、つまり本例ではメモリグループGP0〜GP4における全ワード線WLjにデータが書き込まれた際には(ステップS15、YES)、次のワード線が選択される(ステップS14)。すなわち、ワード線WL(j+1)が選択されて(ステップS14、S11)、ステップS10以降の動作が繰り返される。
メモリグループGP0〜GP3の全てにデータが書き込まれた後は、必要に応じて別のブロックにデータが書き込まれる(ステップS17)。
図12はブロックBLK0の回路図であり、図中の矢印は、第2書き込みモードによるデータの書き込み順序を示している。図示するように、まずセレクトゲート線SGD0が選択された状態で、ワード線WL0が選択されて、当該ページにデータが書き込まれる。その後、ワード線WL0が選択された状態で、ストリングアドレス(メモリグループGPを指定するアドレス、すなわちセレクトゲート線SGDを選択するアドレス)がインクリメントされることにより、メモリグループGP1〜GP3が順次選択されて、これらのページにデータが書き込まれる。つまり、次にメモリグループGP1のワード線WL0が選択されて、当該ページにデータがプログラムされ、次にメモリグループGP2のワード線WL0が選択されて、当該ページにデータがプログラムされ、最後にメモリグループGP3のワード線WL0が選択されて、当該ページにデータがプログラムされる。
メモリグループGP3のワード線WL0にデータがプログラムされると、次にワード線WL1が選択される。そして、ワード線WL1が選択された状態でセレクトゲート線SGD0〜SGD3が順次選択される。
その後も同様にして、ワード線WL2〜WL7が順次選択されて、ページ単位でデータが書き込まれる。他のブロックBLK1〜BLK3についても同様である。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であると、半導体記憶装置の動作信頼性を向上出来る。本効果につき、以下説明する。
三次元積層型NAND型フラッシュメモリでは、1つのブロック内に複数のNANDストリング18が設けられ、また1本のビット線に複数のNANDストリング18が接続される。
本実施形態では、このような構成のNAND型フラッシュメモリのページアドレスのインクリメント方法として、2つの方法を用いている。すなわち、WLインクリメントモード(第1書き込みモード)及びストリングインクリメントモード(第2書き込みモード)である。
WLインクリメントモードでは、まずセレクトゲート線を共通にする複数のNANDストリング18内のワード線アドレスをインクリメントする。そしてワード線アドレスが最終アドレスに達すると、同一ブロック内のストリングアドレスをインクリメントする。先述の通り、ストリングアドレスはセレクトゲート線を選択するアドレスであり、同一のビット線に接続された複数のNANDストリング18のいずれかを選択するためのアドレスである。
他方、ストリングインクリメントモードでは、まず同一ブロック内のストリングアドレスをインクリメントする。そしてストリングアドレスが最終アドレスに達すると、ワード線アドレスをインクリメントする。
この2つの方法はそれぞれユニークな利点を有する。図13及び図14は共にあるブロックの回路図であり、1本のビット線BLに接続される複数のNANDセルを示している。また図13及び図14では、1ブロック内にメモリグループが12個含まれ、ワード線の本数が48本である場合を示しており、それぞれWLインクリメントモード及びストリングインクリメントモードで書き込みを行っている様子を示している。また図中の斜線で囲った領域は、既にデータが書き込まれたメモリセルトランジスタを示し、また図中の矢印はデータが書き込まれる順番を示す。図示するように、同一ブロック内においては、NANDストリング間でワード線WLは共通に接続されている。しかし、セレクトゲート線SGD、SGSは互いに独立して選択される。
まず図13に示すように、WLインクリメントモードでは、NANDストリング毎にデータが書き込まれる。従って、NANDストリング単位(メモリグループ単位)での消去が可能である。言い換えれば、データの消去単位をブロックと定義すれば、ブロックサイズを様々なサイズに変更することが出来、その際、従来に比べて小さなブロックサイズで消去が可能となる。
これに対してストリングインクリメントモードでは、図14に示すようにワード線毎にデータが書き込まれる。つまり、あるメモリセルトランジスタMTに対してデータを書き込む際、選択ワード線よりもドレイン側の非選択ワード線(図14の例ではWL2〜WL47)に接続されたメモリセルトランジスタMTにはデータは書き込まれていない。従って、プログラムディスターブ(program disturb)を抑制して、データの書き込み信頼性を向上出来る。
このような利点を有する2つの書き込みモードを適切に適用することで、NAND型フラッシュメモリ1の動作信頼性を、より向上出来る。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態におけるデータの消去方法に関するものである。
2.1 消去方法の原理について
まず、本実施形態に係る三次元積層型のNAND型フラッシュメモリ1における、データの消去原理について図15を用いて説明する。図15はNANDストリングの一部領域の断面図であり、ソース線SLまたはビット線BLと、NANDストリング18のピラー部分(メモリセルのチャネルが形成される領域)とを示している。図中の「SG」は、セレクトゲート線SGDまたはSGSである。
三次元積層型のNAND型フラッシュメモリでは、半導体基板上に二次元的にメモリセルが形成された平面NAND型フラッシュメモリと異なり、消去電圧Veraを印加可能なウェルが存在しない。また、ピラーはintrinsic型のシリコンで形成される。従って、データを消去する際には、セレクトゲート端でGIDLを起こすことによりホールを発生させる。GIDLにより発生されたホール−電子対のうち、ホールは、電圧の低いピラー内に入っていく。そのため、ピラーの電位は消去電圧Veraまで上昇する。そして、ワード線WLの電位を低電位に設定することで、データが消去される。
2.2 本実施形態に係る消去方法について
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ1は、2つの消去方式を適用することが出来る。これらの方式は、第1実施形態で説明した通り、ブロック単位での消去(第1消去方法)と、ブロックサイズ未満の単位(サブブロック単位)での消去(第2消去方法)である。以下、この2つの方式について説明する。
2.2.1 第1消去方式について
まず、第1消去方式について説明する。本方式は、データをブロック単位で消去するものである。図16は、2つのブロックの断面図であり、1本のビット線BLに接続される複数のNANDセルを示している。
まず選択ブロックについて説明する。選択ブロックでは、CGドライバ60によって、電圧Vera_wl(例えば0.5V)が全ワード線WL0〜WL7に転送される。また、SGDドライバ61及びSGSドライバ62によって、電圧VSGera(例えば12Vであり、VSGera<Vera)が全セレクトゲート線SGD0〜SGD3、SGS0〜SGS3に転送される。更にCGDDドライバ65及びCGDSドライバ66によって、電圧Vmid(例えば7Vであり、Vera_wl<Vmid<VSGera)が、全ダミーワード線WLDD、WLDSに転送される。更に、BL/SLドライバ14が、ビット線BL及びソース線SL0、SL1に電圧Vera(例えば20V)を印加する。これにより、セレクトゲート線SGD、SGS近傍でGIDLを発生させる。
次に、非選択ブロックについて説明する。非選択ブロックにおいても、ビット線BL及びソース線SL0、SL1は選択ブロックと共通であるから、これらにはVeraが印加される。しかし非選択ブロックでは、ロウデコーダ11において信号線TGが“L”レベルとされる。従って、全ワード線WL0〜WL7、全セレクトゲート線SGD0〜SGD3、SGS0〜SGS3、全ダミーワード線WLDD、WLDSは電気的にフローティングの状態とされる。これにより、GIDLは発生しない。
上記により、同一ブロック内のデータは一括して消去される。
2.2.2 第2消去方式について
次に第2消去方式について説明する。本方式は、データをサブブロック単位で、より具体的にはメモリグループGP単位で消去するものである。図17は、2つのブロックの断面図であり、1本のビット線BLに接続される複数のNANDセルを示している。図17では特に、2つのメモリグループGP単位で消去する場合を示している。
まず選択ブロックについて説明する。選択ブロックでは、CGドライバ60によって、電圧Vera_wl(例えば0.5V)が全ワード線WL0〜WL7に転送される。また、CGDSドライバ66によって、電圧Vmidがダミーワード線WLDSに転送される。更にCGDDドライバ65によって、電圧Vhigh(例えばVeraと同じ20V)がダミーワード線WLDDに転送される。更に、選択ストリングに接続されたセレクトゲート線SGSには、SGSドライバ62により電圧VSGeraが転送され、その他のセレクトゲート線SGD、SGSには、SGDドライバ61及びSGSドライバ62により電圧VSGinhibit1(例えば4V)が転送される。電圧VSGinhibit1は、GIDLを生じさせない程度の大きさの電圧である。また、BL/SLドライバ14が、ビット線BLに電圧Veraを印加し、選択ストリングに接続されるソース線SLに電圧Veraを印加し、非選択ストリングに接続されるソース線SLに電圧Vera_usl(<Vera)を印加する。
以上の結果、電圧VSGeraが印加されたセレクトゲート線SGS近傍においてGIDLが発生し、当該NANDストリングにおいてデータが消去される。これに対して、同一ブロック内のNANDストリングであっても、セレクトゲート線SGS、SGDの両方に電圧VSGinhibit1が印加されたNANDストリングではGIDLが発生せず、データは消去されない。
次に、非選択ブロックについて説明する。第1消去方式と同様に、全ワード線WL0〜WL7はフローティングの状態とされる。また、ダミーワード線WLDSには、CGDSドライバ66によって電圧Vmidが転送され、ダミーワード線WLDDには、CGDDドライバ65によって電圧Vhighが転送される。更に、消去電圧Veraが印加されるソース線に接続されたNANDストリングでは、セレクトゲート線SGDに、SGDドライバ61により電圧VSGinhibit2(>VSGinhibit1、例えばVeraと等しい20V)が転送され、その他のセレクトゲート線SGD、SGSには、SGDドライバ61及びSGSドライバ62により電圧VSGinhibit1が転送される。電圧VSGinhibit2はVSGinhibit1と同様、GIDLを生じさせない程度の大きさの電圧である。
以上の結果、いずれのNANDストリングにおいてもGIDLは発生せず、データは消去されない。
2.2.3 書き込みモードとの関係について
次に、上記説明した第1、第2消去方式と、第1実施形態で説明した書き込みモードとの関係について、図18を用いて説明する。図18は、NAND型フラッシュメモリ1のメモリセルアレイ10のブロック図である。
図示するように、メモリセルアレイ10はN個(Nは2以上の自然数)のブロックBLK0〜BLKNを備えている。このうち、ブロックBLK0〜BLK(m−1)に対しては第1書き込みモード(WLインクリメント)でデータが書き込まれ、ブロックBLKm〜BLKNに対しては第2書き込みモード(ストリングインクリメント)でデータが書き込まれる。
この際、第1書き込みモードでデータ書き込まれるブロックBLK0〜BLKN内のデータを消去する際には、サブブロック単位でデータを消去する第2消去方式(及び第1消去方式)が適用される。他方、第2書き込みモードでデータが書き込まれるブロックBLKm〜BLKN内のデータを消去する際には、ブロック単位でデータを消去する第1消去方式が適用され、第2消去方式は適用されない。
2.3 本実施形態に係る効果
上記のように、第1実施形態で説明した第1書き込みモードでデータを書き込んだ場合には、ブロック単位での消去だけでなく、サブブロック単位でのデータ消去が可能である。
他方、第2書き込みモードでデータを書き込んだ場合には、ブロック単位で消去することが望ましい。これは、複数のメモリグループGPにまたがってページアドレスが連続しているからである。そして、もしメモリグループGP単位でデータを消去し、消去した領域にデータを書き込もうとした場合、ページアドレスによって当該領域を指定することが困難となるからである。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置及びコントローラについて説明する。本実施形態は、上記第1、第2実施形態で説明したNAND型フラッシュメモリ1を制御するコントローラに関するものである。
3.1 メモリシステムの構成について
3.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係るメモリコントローラを含むメモリシステムの構成について説明する。
図示するようにメモリシステム100は、ホスト機器100、メモリコントローラ120、及びNAND型フラッシュメモリ130を備えている。
ホスト機器110は、メモリコントローラ120に対して命令を与えることでNAND型フラッシュメモリ130にアクセスする。そして、メモリコントローラ120を介して、NAND型フラッシュメモリ130にデータを書き込み、NAND型フラッシュメモリ130からデータを読み出し、またはNAND型フラッシュメモリ130のデータを消去する。ホスト機器110は、例えばパーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、または携帯電話等である。
メモリコントローラ120は、ホスト機器110からの命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ130に対して読み出し、書き込み、消去を命令する。また、NAND型フラッシュメモリ130のメモリ空間を管理する。
NAND型フラッシュメモリ130は、第1、第2実施形態で説明したメモリ1である。
メモリコントローラ20とNAND型フラッシュメモリ30は、例えば同一の半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。あるいは、ホスト機器110とメモリコントローラ120とが同一の電子機器を構成しても良く、その例は前述のパーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、または携帯電話等である。
3.1.2 メモリコントローラ120の構成について
次に、上記メモリコントローラ120の構成について、引き続き図19を用いて説明する。図示するようにメモリコントローラ120は、ホストインターフェイス回路121、内蔵メモリ122、プロセッサ(CPU)123、バッファメモリ124、及びNANDインターフェイス回路125を備えている。
ホストインターフェイス回路121は、ホストインターフェイスを介してホスト機器110と接続され、ホスト機器110との通信を司る。そして、ホスト機器110から受信した命令及びデータを、それぞれCPU123及びバッファメモリ124に転送する。またCPU123の命令に応答して、バッファメモリ124内のデータをホスト機器110へ転送する。
NANDインターフェイス回路125は、NANDインターフェイスを介してNAND型フラッシュメモリ130と接続され、NAND型フラッシュメモリ130との通信を司る。そして、CPU123から受信した命令をNAND型フラッシュメモリ130に転送し、また書き込み時にはバッファメモリ124内の書き込みデータをNAND型フラッシュメモリ130へ転送する。更に読み出し時には、NAND型フラッシュメモリ130から読み出されたデータをバッファメモリ124へ転送する。
CPU123は、メモリコントローラ120全体の動作を制御する。例えばホスト機器110から読み出し命令を受信した際には、それに従ってNANDインターフェイスに基づく読み出し命令を発行する。書き込み及び消去の際も同様である。またCPU123は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ130を管理するための様々な処理を実行する。
内蔵メモリ122は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、CPU123の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ122は、NAND型フラッシュメモリを管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
3.2 メモリコントローラ120の動作について
次に、メモリコントローラ120の動作について説明する。図20は、データの書き込み時におけるメモリコントローラ120の動作を示すフローチャートである。なお、データの消去も同様の流れで行われる。
図示するように、メモリコントローラ20は、ホストインターフェイス回路121において、ホスト機器110からの書き込み命令、アドレス、及び書き込みデータを受信する(ステップS30)。するとCPU123は、当該データをWLインクリメントモードで書き込むべきか否かを判断する(ステップS31)。
WLインクリメントモードで書き込むと判断すると(ステップS31、YES)、CPU23は第1書き込み命令を発行して、これをNAND型フラッシュメモリ130へ転送する(ステップS32)。更に、アドレスとデータをNAND型フラッシュメモリ130へ転送する。受信された第1書き込み命令は、NAND型フラッシュメモリ130においてコマンドレジスタ16に保持される。これに応答して制御部17は、WLインクリメントモードに従ってデータを書き込む。
ストリングインクリメントモードで書き込むと判断すると(ステップS31、NO)、CPU23は、第2書き込み命令を発行して、これをNAND型フラッシュメモリ130へ転送する(ステップS33)。更に、アドレスとデータをNAND型フラッシュメモリ130へ転送する。受信された第2書き込み命令は、NAND型フラッシュメモリ130においてコマンドレジスタ16に保持される。これに応答して制御部17は、ストリングインクリメントモードに従ってデータを書き込む。
3.3 書き込みモードの選択方法について
次に、図20のステップS31で説明した判断方法の例の幾つかを説明する。
3.3.1 第1の例について
まず、第1の例について説明する。図21は、例えば内蔵メモリ122に保持される選択テーブルの概念図である。
図示するように選択テーブルは、ホスト機器110から受信される論理アドレスと、適用すべき書き込み方式及び消去方式との関係を保持している。図21の例であると、論理アドレスが0x0000〜0x0FFFのメモリ空間は第1領域と定義され、WLインクリメントモードとブロック消去方式またはサブブロック消去方式が適用される。論理アドレスが0x1000〜0xFFFFのメモリ空間は第2領域と定義され、ストリングインクリメントモードとブロック消去方式が適用される。
図22は、ステップS21の具体例である。図示するように、CPU123は選択テーブルを参照する(ステップS40)。そして、ホスト機器110から受信した論理アドレスが第1領域に対応するか否かを判断する(ステップS41)。対応すれば、CPU23はWLインクリメントモードを選択し(ステップS42)、対応しなければ、すなわち第2領域に対応していればストリングインクリメントモードを選択する(ステップS43)。
3.3.2 第2の例について
次に、第2の例について説明する。図23は、例えば内蔵メモリ122に保持される選択テーブルの概念図である。
ホスト機器110からメモリコントローラ120に対して与えられるアドレスは論理アドレスである。メモリコントローラ120は、この論理アドレスを物理アドレスに変換し、この物理アドレスをステップS32、S33でNAND型フラッシュメモリ130に出力する。物理アドレスは、メモリセルアレイ10において実際のカラムやページを指定するアドレスである。
本例の選択テーブルは、この物理アドレスと、適用すべき書き込み方式及び消去方式との関係を保持している。図23の例であると、物理アドレスが0x0000〜0x0FFFのメモリ空間は第1領域と定義され、WLインクリメントモードとブロック消去方式またはサブブロック消去方式が適用される。物理アドレスが0x1000〜0xFFFFのメモリ空間は第2領域と定義され、ストリングインクリメントモードとブロック消去方式が適用される。
図24は、ステップS21の具体例である。図示するようにCPU123は、受信した論理アドレスを物理アドレスに変換する(ステップS44)。そしてCPU23は、選択テーブルを参照する(ステップS45)。そしてCPU123は、物理アドレスが第1領域に対応するか否かを判断する(ステップS41)。対応すれば、CPU23はWLインクリメントモードを選択し(ステップS42)、対応しなければ、すなわち第2領域に対応していればストリングインクリメントモードを選択する(ステップS43)。
3.3.3 第3の例について
次に、第3の例について説明する。図25は、例えば内蔵メモリ122に保持される選択テーブルの概念図である。
本例の選択テーブルは、書き込みデータサイズと、適用すべき書き込み方式及び消去方式との関係を保持している。図25の例であると、書き込みデータサイズSdata[byte]が所定の閾値Sth[byte]未満の場合には、WLインクリメントモードとブロック消去方式またはサブブロック消去方式が適用される。Sth[byte]以上の場合には、ストリングインクリメントモードとブロック消去方式が適用される。
図26は、ステップS21の具体例である。図示するようにCPU123は、選択テーブルを参照して、受信した書き込みデータサイズを確認する(ステップS48)。そしてCPU23は、書き込みデータサイズSdataが閾値Sth未満であるか否かを判断する(ステップS47)。閾値未満であれば、CPU23はWLインクリメントモードを選択し(ステップS42)、対応しなければ、すなわち第2領域に対応していればストリングインクリメントモードを選択する(ステップS43)。
3.3.4 第4の例について
次に、第4の例について説明する。第4の例は、ステップS21の判断をNAND型フラッシュメモリ130が行う例である。図27は、例えばNAND型フラッシュメモリ130の制御部17の保持する選択テーブルの概念図である。
本例の選択テーブルは、ブロックアドレスと、適用すべき書き込み方式及び消去方式との関係を保持している。図27の例であると、ブロックBLK0〜BLK511は第1領域と定義され、第1領域に対してはWLインクリメントモードとブロック消去方式またはサブブロック消去方式が適用される。ブロックBLK512〜BLK2042は第2領域と定義され、第2領域に対してはストリングインクリメントモードとブロック消去方式が適用される。
図28は、NAND型フラッシュメモリ130の制御部17の動作を示すフローチャートである。図示するように制御部17は、メモリコントローラ120から書き込み命令、物理アドレス、及び書き込みデータを受信する(ステップS48)。すると制御部17は選択テーブルを参照して、受信した物理アドレスが第1領域に対応するか否かを判断する(ステップS49)。対応していれば、制御部17はWLインクリメントモードに従った書き込みシーケンスを実行し(ステップS42)、対応しなければストリングインクリメントモードに従った書き込みシーケンスを実行する(ステップS43)。
3.4 本実施形態に係る効果
上記のように、メモリコントローラ120を用いて第1、第2実施形態を実現することが可能である。
しかしながら、メモリコントローラ120による制御方法は上記の例に限らず、適宜適切な方法を採用出来る。例えば、図21、図23、図25、及び図27で説明した選択テーブルは、CPU123またはホスト機器110によって更新される場合があっても良い。すなわち、例えばブロックの閾値を予め設定しておき、第1領域に属する空きブロックが閾値未満にまで減少した際には、第2領域に属する空きブロックを、第1領域に割り当てるようにしても良い。逆の場合も可能である。また、アドレスで管理するのでは無く、ブロック毎にフラグを設けても良い。そして、第1領域に属するブロックにはフラグ=“1”とし、第2領域に属するブロックにはフラグ=“0”としても良い。その他、種々の管理方法が適用出来る。また、第3実施形態では書き込み時の動作についてのみ説明したが、消去時も同様である。
更に、NAND型フラッシュメモリ130は複数のチップを備える場合であっても良い。本例を図29に示す。図29はメモリシステムのブロック図である。図示するようにNAND型フラッシュメモリ130は、複数の半導体チップ130−1〜130−3を備えており、それぞれが図1の構成を有している。図中において、斜線を付した領域が第1領域であり、付していない領域が第2領域である。このように、チップ毎に異なる管理を行っても良く、この場合、チップ毎に選択テーブルが設けられる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置及びコントローラについて説明する。本実施形態は、上記第3実施形態で説明したメモリコントローラ120によるNAND型フラッシュメモリ130の制御方法に関する。
4.1 SLC/MLC制御について
本実施形態に係るNAND型フラッシュメモリ130のメモリセルトランジスタMTの各々は、1ビットデータまたは2ビット以上のデータを保持可能である。図30は、1ビットデータ(2値)を保持する場合のメモリセルトランジスタMTの閾値分布を示し、図31は、2ビットデータ(4値)を保持する場合のメモリセルトランジスタMTの閾値分布を示す。以下では、メモリセルトランジスタMTへの1ビットデータの書き込みを“SLC(Single Level Cell)方式”と呼び、2ビット以上のデータの書き込みを“MLC(Multi-Level Cell)方式”と呼ぶ。
図32は、データの書き込み時におけるメモリコントローラ120の動作を示すフローチャートである。ステップS31の判断の結果、WLインクリメントモードを適用すると判断した場合、CPU123は、SLC方式でデータを書き込む。他方、ストリングインクリメントモードを適用すると判断した場合、CPU123は、MLC方式でデータを書き込む。
例えば、図20のステップS32で第1書き込み命令が発行されると、NAND型フラッシュメモリ130はSLC方式での書き込みを実行する。他方、ステップS33で第2書き込み命令が発行されると、NAND型フラッシュメモリ130はMLC方式での書き込みを実行する。もちろん、WLインクリメントモードとストリングインクリメントモードの選択方法は、図21〜図28で説明した方法を適用出来る。
4.2 セルフブースト方式の制御について
データの書き込みにはセルフブースト方式を適用することが出来る。データはページ単位で一括して書き込まれるが、この際、プログラムすべきカラムとすべきで無いカラムが存在する。このとき、プログラムすべきでは無いカラムについては、選択トランジスタST1をカットオフさせて、当該NANDストリングのチャネル電位を電圧VPASSとのカップリングにより上昇させることで、プログラムを禁止する手法がセルフブーストである。以下、セルフブースト方式の幾つかの例について図33〜図35を用いて説明する。図33〜図35はNANDストリング18の回路図であり、ワード線WL3が選択された例を示している。なお、ダミートランジスタ及びバックゲートトランジスタの図示は省略している。
4.2.1 第1の例について
第1の例について図33を用いて説明する。第1の例では、NANDストリング18内の全てのメモリセルトランジスタMTを用いてチャネル電位がブーストされる(通常セルフブースト方式)。
図示するように、選択ワード線WL3にはプログラム電圧VPGMが印加され、その他の非選択ワード線WL0〜WL2及びWL4〜WL7の全てにVPASSが印加される。その結果、メモリセルトランジスタMT0〜MT7にチャネルが形成される。そして、その電位Vchは、ワード線WL0〜WL7の電位とのカップリングにより、書き込み禁止電圧Vinhibitまで上昇する。これにより、メモリセルトランジスタMT3においては、チャネルと制御ゲートとの間の電位差が小さくされ、プログラムが行われない。
4.2.2 第2の例について
第2の例について図34を用いて説明する。第2の例では、NANDストリング18内の一部のメモリセルトランジスタMTのみを用いてチャネル電位がブーストされる(ローカルエリアセルフブースト(Local area self-boost)方式)。
図示するように、第1の例で説明した図33と異なる点は、ワード線WL1及びWL6に電圧VISOが印加されている点である。電圧VISOが印加されることで、メモリセルトランジスタMT1及びMT6はオフ状態とされる。その結果、メモリセルトランジスタMT3のチャネルは、メモリセルトランジスタMT0、MT7のチャネルとは切り離され、その電位Vchはワード線WL2〜WL5とのカップリングにより上昇する。
4.2.3 第3の例について
第3の例について図35を用いて説明する。第3の例では、NANDストリング18内において消去状態のメモリセルトランジスタMTのみを用いてチャネル電位がブーストされる(消去エリアセルフブースト(Erased area self-boost)方式)。
図示するように第3の例では、ワード線WL2に電圧VISOが印加される。ワード線WL3が選択されるということは、ワード線WL0〜WL2に対してはデータが既にプログラムされている、ということである。従って第3の例では、メモリセルトランジスタMT2をカットオフさせて、消去状態のメモリセルトランジスタMT4〜MT7のみを用いてチャネル電位をブーストする。
4.2.4 書き込みモードとの関係について
NAND型フラッシュメモリ130において制御部17は、書き込みモードに応じて上記セルフブースト方式を選択する。
例えば、WLインクリメントモードを用いる際には、制御部17は第1または第2の例に従ってプログラムシーケンスを実行し、ストリングインクリメントモードを用いる際には、制御部17は第3の例に従ってプログラムシーケンスを実行する。あるいは、WLインクリメントモードを用いる際には、制御部17は第1の例に従ってプログラムシーケンスを実行し、ストリングインクリメントモードを用いる際には、制御部17は第2または第3の例に従ってプログラムシーケンスを実行する。
4.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成によれば、NAND型フラッシュメモリの動作信頼性を更に向上出来る。
すなわち、図13及び図14を用いて説明したように、WLインクリメントモードでは、あるワード線WLを選択した際、別のNANDストリングでは、選択ワード線よりもSGD側のワード線に接続されたメモリセルトランジスタMTに既にデータがプログラムされている場合があり得る。ストリングインクリメントモードであると、このような場合は起こらない。従ってWLインクリメントモードは、ストリングインクリメントモードに比べてプログラムディスターブの影響を受けやすい、と言うことが出来る。
従って、WLインクリメントモードでは、ストリングインクリメントモードに比べてディスターブに対して耐性のある書き込み方法を適用することが望ましい。そこで本実施形態では、WLインクリメントモードではSLC方式でデータをプログラムし、あるいはディスターブに強いセルフブースト方式を採用する。これにより、NAND型フラッシュメモリの動作信頼性を向上出来る。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置及びコントローラについて説明する。本実施形態は、上記第2実施形態で説明した第2消去方式の別の例(第3消去方式)に関する。
5.1 NANDストリングの構成について
図36は、本実施形態に係るNANDストリング18の回路図である。図示するように、本例に係るNANDストリング18は、第1実施形態で説明した構成において、ドレイン側及びソース側のダミーセルの数をそれぞれ4個にしたものである。もちろんこの数は一例に過ぎず、2個や3個等であっても良く、限定されるものでは無い。これらのダミーセルの制御ゲートには、それぞれダミーワード線DWL0〜DWL7が接続されている。
また、本例では、メモリグループGP0〜GP4間でソース線SLは共通に接続され、またブロック間でも共通に接続される。
5.2 第3消去方式について
次に、本例に係る第3消去方式について説明する。本方式は、第2方式と同様にデータをサブブロック単位で、より具体的にはメモリグループGP単位で消去する。図37は、2つのブロックの断面図であり、1本のビット線BLに接続される複数のNANDセルを示している。図17では特に、2つのメモリグループGP単位で消去する場合を示している。
図示するように、ビット線BL及びソース線SLには電圧Vera(=20V)が印加される。前述の通り、ソース線SLはメモリグループ間及びブロック間で共通であるので、全ソース線SLにVeraが印加される。
まず選択ブロックについて説明する。選択ブロックでは、CGドライバ60によって、電圧Vera_wl(例えば0.5V)が全ワード線WL0〜WL7に転送される。また、選択ストリングのセレクトゲート線SGD、SGSには、SGDドライバ61及びSGSドライバ62によって、電圧VSGera(=12V)が転送され、非選択ストリングのセレクトゲート線SGD、SGSには電圧VSGinhibit2(=20V)が転送される。更に、ダミーワード線DWLには、電圧CGDDドライバ65及びCGDSドライバ66によって、電圧Vmid1〜Vmid4が転送される。この際、ダミーワード線DWLの電位は、セレクトゲート線SGD、SGSに近いものから、ワード線WLに近いものの順に低くなるように設定される。図37の例では、ダミーワード線DWL0、DWL7にはVmid1(=15V<VSGinhibit2)が印加され、ダミーワード線DWL1、DWL6にはVmid2(=11V<Vmid1)が印加され、ダミーワード線DWL2、DWL5にはVmid3(=7V<Vmid2)が印加され、ダミーワード線DWL3、DWL4にはVmid4(=4V<Vmid3、Vmid4>Vera_wl)が印加される。
非選択ブロックでは、第1消去方式と同様に全配線が電気的にフローティングとされる。
上記により、選択ブロックにおけるいずれかのストリング内のデータが一括して消去される。
5.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る方法によっても、サブブロック単位での消去が可能となる。本例では、選択ブロック内における非選択ストリングでの誤消去を防止するために、複数のダミーワード線を設けることが好ましい。従って、メモリセルアレイのレイヤ数が増加する。しかし、ソース線SLを全ブロックで共通に出来る。
6.変形例等
以上のように、本実施形態に係る半導体記憶装置1は、メモリセルMTと、選択トランジスタST1、ST2と、メモリストリング18と、第1、第2ブロックBLKと、ワード線WLと、セレクトゲート線SGD、SGSとを具備する。メモリセルMTは、半導体基板上に積層され、電荷蓄積層と制御ゲートとを含む。メモリストリング18では、複数のメモリセルMTの電流経路が直列接続されると共に、該メモリセルMTに選択トランジスタST1、ST2の電流経路が直列接続される。第1、第2ブロックBLKは、複数のメモリストリング18を含む。ワード線WLは、メモリセルMTの制御ゲートに接続される。セレクトゲート線SGD、SGSは、選択トランジスタST1、ST2のゲートに接続される。第1ブロックにデータが書き込まれる場合(WLインクリメントモード)、第1セレクトゲート線SGDが選択された状態で、該第1セレクトゲート線SGDに接続されたメモリストリング18内のメモリセルMTに対して順次データが書き込まれる。第2ブロックにデータが書き込まれる場合(ストリングインクリメントモード)、第1ワード線WLが選択された状態で、複数のメモリストリング18内のメモリセルに対して順次データが書き込まれる。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図2に示したメモリセルアレイは、図38のような構成としても良い。図38は、ブロックBLK0の回路図であり、その他のブロックBLK1〜BLK3も同様の構成を有し得る。図示するように、ワード線WL0〜WL3、バックゲート線BG、偶数番目のセレクトゲート線SGD0、SGD2、及び奇数番目のセレクトゲート線SGS1、SGS3は、メモリセルアレイ10の一端側に引き出される。これに対してワード線WL4〜WL7、偶数番目のセレクトゲート線SGS0、SGS2、及び奇数番目のセレクトゲート線SGD1、SGD3は、メモリセルアレイの、前記一端側とは逆側の他端側に引き出される。このような構成としても良い。本構成において、例えばロウデコーダ11を2つのロウデコーダに分割し、メモリセルアレイ10を挟んで対向するようにこれらを配置しても良い。そして、一方のロウデコーダによりセレクトゲート線SGD0、SGD2、SGS1、SGS3、ワード線WL0〜WL3、及びバックゲート線BGを選択し、他方のロウデコーダによりセレクトゲート線SGS0、SGS2、SGD1、SGD3、及びワード線WL4〜WL7を選択するようにしても良い。本構成によれば、ドライバ回路12とメモリセルアレイ10との間の領域(ロウデコーダ11を含む)のセレクトゲート線やワード線等の配線の混雑を緩和出来る。
また、上記実施形態は適宜、適切な組み合わせで実施することが出来る。図39は、書き込み方式に基づいて区別した第1、第2領域についての消去方式、SLC/MLC方式、及びセルフブースト方式を示す表である。
図示するように、WLインクリメント方式でデータが書き込まれる第1領域では、データはブロック単位またはサブブロック単位で消去され、データはSLC方式で書き込まれ、通常のセルフブースト方式またはローカルエリアセルフブースト方式が適用され得る。ストリングインクリメント方式でデータが書き込まれる第2領域では、データはブロック単位で消去され、データはMLC方式で書き込まれ、ローカルエリアセルフブースト方式または消去エリアセルフブースト方式が適用され得る。なお、上記実施形態では説明を省略したが、複数のページにまたがるデータを読み出す際の読み出し順序も書き込み時と同様である。つまり、第1領域内のデータは、図9及び図10で説明した順序でデータが読み出される。第2領域内のデータは、図11及び図12で説明した順序でデータが読み出される。
また図39に示した項目以外の事項についても、第1、第2領域間で異ならせても良い。例えば、第1、第2領域では、適用されるECC方式が異なっていても良い。すなわち、第2領域では比較的プログラムディスターブが発生し難いので、第1領域に適用するECC方式よりもエラー訂正能力は低いが演算が容易なECC方式を適用しても良い。
更に、第1、第2領域は、図39に示した事項の全ての関係を満たしている必要は無く、少なくともいずれかの事項を満たしていれば十分である。そして満たすべき項目には、必ずしも書き込み方式は含まれない。例えば、第1、第2領域を、セルフブースト方式及び/または消去方式によって区別しても良い(この場合、第1、第2領域の書き込み方式は同一である)。このような場合も、実施形態として含まれる。
また、サブブロック単位での消去の例として、上記実施形態では2つのメモリグループGP単位でデータが消去される例を説明した。しかし、1つのメモリグループ単位で消去されても良いし、3個以上のメモリグループ単位で消去されても良い。
また、WLインクリメント方式を適用する第1領域は、前述の通りサイズの小さいデータを格納する領域であることが望ましい。従って、例えばFAT(File Allocation Table)ファイルシステムにおいては、ブートセクタ、FAT領域、及びルートディレクトリエントリ領域等を第1領域とし、例えば画像データや動画データ等の正味のユーザデータを保持する領域を第2領域とすることが望ましい。
更に、三次元積層型のNAND型フラッシュメモリとしは、図3乃至図5の構成に限られるものでは無い。例えば、半導体層26はU字型の形状ではなく、1本の柱状であっても良い。この場合、トランジスタBTは不要である。また、上記実施形態において電圧等、具体的に挙げられた数値は一例に過ぎず、実装によって適宜設定することが出来る。更に、上記説明したフローチャートにおける処理は、適宜、その順序を入れ替えることが出来、あるいは複数の処理を同時に実行することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、130…半導体記憶装置、10…メモリセルアレイ、11…ロウデコーダ、12…ドライバ回路、13…センスアンプ、14…BL/SLドライバ、15…電圧発生回路、16…コマンドレジスタ、17…制御部、18…NANDストリング、20…半導体基板、21、23a〜23e、26、27a、27b、30a、30b…半導体層、25a…ブロック層、25b…電荷蓄積層、25c、29a、29b…ゲート絶縁膜、31〜33…金属層、40…ブロックデコーダ、60…CGドライバ、61…SGDドライバ、62…SGSドライバ、63…電圧ドライバ、64…BGドライバ、65…CGDDドライバ、66…CGDSドライバ、100…メモリシステム、110…ホスト機器、120…メモリコントローラ、121…ホストインターフェイス回路、122…内蔵メモリ、123…CPU、124…バッファメモリ、125…NANDインターフェイス

Claims (7)

  1. 半導体基板上に積層され、電荷蓄積層と制御ゲートとを含むメモリセルと、
    選択トランジスタと、
    複数の前記メモリセルの電流経路が直列接続されると共に、該メモリセルに前記選択トランジスタの電流経路が直列接続されたメモリストリングと、
    複数の前記メモリストリングを含む第1、第2ブロックと、
    前記メモリセルの前記制御ゲートに接続されたワード線と、
    前記選択トランジスタのゲートに接続されたセレクトゲート線と、
    前記メモリセルと前記選択トランジスタとの間に直列接続された複数のダミートランジスタと、
    前記ダミートランジスタのゲートに接続されたダミーワード線と
    を具備し、前記第1ブロックにデータが書き込まれる場合、第1セレクトゲート線が選択された状態で、該第1セレクトゲート線に接続されたメモリストリング内のメモリセルに対して順次データが書き込まれ、
    前記第2ブロックにデータが書き込まれる場合、第1ワード線が選択された状態で、複数の前記メモリストリング内のメモリセルに対して順次データが書き込まれ、
    前記第2ブロックに対する消去動作はブロック単位で行われ、前記第1ブロックに対する消去動作は前記ブロック単位よりも小さい単位で行われ、
    前記第1、第2ブロックに対するデータの書き込み動作には、互いに異なるセルフブースト方式が用いられ、
    前記第1ブロック内の前記メモリセルの各々は1ビットのデータを保持可能であり、前記第2ブロック内の前記メモリセルの各々は2ビット以上のデータを保持可能であり、
    データの消去時における前記ダミーワード線の電位は、前記セレクトゲート線に近いものから前記ワード線に近いものの順に低い
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板上に積層され、電荷蓄積層と制御ゲートとを含むメモリセルと、
    選択トランジスタと、
    複数の前記メモリセルの電流経路が直列接続されると共に、該メモリセルに前記選択トランジスタの電流経路が直列接続されたメモリストリングと、
    複数の前記メモリストリングを含む第1、第2ブロックと、
    前記メモリセルの前記制御ゲートに接続されたワード線と、
    前記選択トランジスタのゲートに接続されたセレクトゲート線と
    を具備し、前記第1ブロックにデータが書き込まれる場合、第1セレクトゲート線が選択された状態で、該第1セレクトゲート線に接続されたメモリストリング内のメモリセルに対して順次データが書き込まれ、
    前記第2ブロックにデータが書き込まれる場合、第1ワード線が選択された状態で、複数の前記メモリストリング内のメモリセルに対して順次データが書き込まれる
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記第2ブロックに対する消去動作はブロック単位で行われ、
    前記第1ブロックに対する消去動作は、前記ブロック単位よりも小さい単位で行われる
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1、第2ブロックに対するデータの書き込み動作には、互いに異なるセルフブースト方式が用いられる
    ことを特徴とする請求項2または3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1ブロック内の前記メモリセルの各々は1ビットのデータを保持可能であり、
    前記第2ブロック内の前記メモリセルの各々は2ビット以上のデータを保持可能である
    ことを特徴とする請求項2乃至4いずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルと前記選択トランジスタとの間に直列接続された複数のダミートランジスタと、
    前記ダミートランジスタのゲートに接続されたダミーワード線と
    を更に備え、データの消去時における前記ダミーワード線の電位は、前記セレクトゲート線に近いものから前記ワード線に近いものの順に低い
    ことを特徴とする請求項2乃至5いずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 半導体基板上に積層され、電荷蓄積層と制御ゲートとを含むメモリセルと、
    選択トランジスタと、
    複数の前記メモリセルの電流経路が直列接続されると共に、該メモリセルに前記選択トランジスタの電流経路が直列接続されたメモリストリングと、
    複数の前記メモリストリングを含む第1、第2ブロックと、
    前記メモリセルの前記制御ゲートに接続されたワード線と、
    前記選択トランジスタのゲートに接続されたセレクトゲート線と
    を具備する半導体記憶装置のコントローラであって、該コントローラは、
    ホストから書き込み命令を受信するインターフェイスと、
    前記書き込み命令に応答して第1書き込みモードまたは第2書き込みモードで前記半導体記憶装置にデータを書き込む制御部と
    を具備し、前記制御部は、前記第1書き込みモードにおいては、第1セレクトゲート線が選択された状態で、該第1セレクトゲート線に接続されたメモリストリング内のメモリセルに対して順次データを書き込み、
    前記第2書き込みモードにおいては、第1ワード線が選択された状態で、複数の前記メモリストリング内のメモリセルに対して順次データを書き込む
    ことを特徴とするコントローラ。
JP2012128727A 2012-06-06 2012-06-06 半導体記憶装置及びコントローラ Pending JP2013254537A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128727A JP2013254537A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 半導体記憶装置及びコントローラ
TW104144345A TWI610304B (zh) 2012-06-06 2013-02-23 半導體儲存裝置、其控制器及進行其中之資料運算之方法
TW106132429A TWI645410B (zh) 2012-06-06 2013-02-23 儲存裝置、儲存系統及用於操作儲存裝置之方法
TW107132673A TWI724327B (zh) 2012-06-06 2013-02-23 儲存裝置、儲存系統及用於操作儲存裝置之方法
TW102106464A TWI527038B (zh) 2012-06-06 2013-02-23 半導體儲存裝置、其控制器及進行其中之資料運算之方法
US13/779,427 US9153325B2 (en) 2012-06-06 2013-02-27 Semiconductor storage device and controller
US14/833,719 US9514825B2 (en) 2012-06-06 2015-08-24 Semiconductor storage device and controller
US15/337,852 US9811270B2 (en) 2012-06-06 2016-10-28 Semiconductor storage device and controller
US15/723,295 US10126957B2 (en) 2012-06-06 2017-10-03 Semiconductor storage device and controller
US16/158,240 US10564860B2 (en) 2012-06-06 2018-10-11 Semiconductor storage device and controller
US16/788,639 US11501833B2 (en) 2012-06-06 2020-02-12 Semiconductor storage device and controller
US17/962,302 US11923012B2 (en) 2012-06-06 2022-10-07 Semiconductor storage device and controller
US18/431,361 US20240177774A1 (en) 2012-06-06 2024-02-02 Semiconductor storage device and controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128727A JP2013254537A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 半導体記憶装置及びコントローラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013254537A true JP2013254537A (ja) 2013-12-19

Family

ID=49716219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128727A Pending JP2013254537A (ja) 2012-06-06 2012-06-06 半導体記憶装置及びコントローラ

Country Status (3)

Country Link
US (8) US9153325B2 (ja)
JP (1) JP2013254537A (ja)
TW (4) TWI610304B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9576665B2 (en) 2015-03-12 2017-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and memory system
JP2017139036A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
JP2017157260A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10409499B2 (en) 2017-03-16 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation NAND flash memory device and system including SLC and MLC write modes

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2014186761A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置、コントローラ、及びメモリシステム
KR102083506B1 (ko) * 2013-05-10 2020-03-02 삼성전자주식회사 더미 워드 라인을 갖는 3차원 플래시 메모리 장치 및 그것을 포함하는 데이터 저장 장치
CN105321568B (zh) * 2014-07-18 2019-04-02 旺宏电子股份有限公司 三维存储器装置及其数据擦除方法
JP6230512B2 (ja) * 2014-09-10 2017-11-15 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
US9349458B2 (en) * 2014-10-16 2016-05-24 Sandisk Technologies Inc. Biasing of unselected blocks of non-volatile memory to reduce loading
KR102345597B1 (ko) 2015-06-30 2022-01-03 삼성전자주식회사 더미 워드 라인을 갖는 3차원 플래시 메모리 장치
JP6495852B2 (ja) 2016-03-15 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US9620201B1 (en) * 2016-04-26 2017-04-11 Sandisk Technologies Llc Storage system and method for using hybrid blocks with sub-block erase operations
US10593398B2 (en) 2016-09-13 2020-03-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device including a controller configured to execute a first write and a second write
JP2018045750A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10276250B1 (en) * 2017-11-20 2019-04-30 Macronix International Co., Ltd. Programming NAND flash with improved robustness against dummy WL disturbance
JP2019109952A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019139824A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
JP2019164865A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
JP7163217B2 (ja) * 2019-02-26 2022-10-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11367493B2 (en) 2019-07-18 2022-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices and program methods thereof
KR20210010726A (ko) * 2019-07-18 2021-01-28 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR102674182B1 (ko) 2019-11-13 2024-06-12 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 프로그래밍 동작을 수행하는 방법 및 관련 메모리 디바이스
JP2021182457A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11901007B2 (en) * 2021-10-21 2024-02-13 Sandisk Technologies Llc Positive TCO voltage to dummy select transistors in 3D memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090287879A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Dong-Yean Oh Nand flash memory device and method of making same
JP2010509701A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 サンディスク コーポレイション 複数のブーストモードを使用した不揮発性メモリ内のプログラム妨害の低減
JP2010262696A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ
JP2012069224A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999900B2 (ja) * 1998-09-10 2007-10-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US6314026B1 (en) * 1999-02-08 2001-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor device using local self boost technique
US6925008B2 (en) * 2001-09-29 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device with a memory unit including not more than two memory cell transistors
JP2004192694A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US6917542B2 (en) * 2003-07-29 2005-07-12 Sandisk Corporation Detecting over programmed memory
US7230851B2 (en) * 2004-12-23 2007-06-12 Sandisk Corporation Reducing floating gate to floating gate coupling effect
JP4801986B2 (ja) * 2005-02-03 2011-10-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100666185B1 (ko) * 2005-07-29 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
JP3862092B2 (ja) 2005-10-26 2006-12-27 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性記憶装置
US7655536B2 (en) * 2005-12-21 2010-02-02 Sandisk Corporation Methods of forming flash devices with shared word lines
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5010192B2 (ja) * 2006-06-22 2012-08-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5019198B2 (ja) * 2006-06-29 2012-09-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4945183B2 (ja) * 2006-07-14 2012-06-06 株式会社東芝 メモリコントローラ
US7457144B2 (en) * 2006-07-19 2008-11-25 Qimonda Flash Gmbh & Co. Kg Memory device and method for verifying information stored in memory cells
JP2008135100A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ消去方法
US7489547B2 (en) * 2006-12-29 2009-02-10 Sandisk Corporation Method of NAND flash memory cell array with adaptive memory state partitioning
JP4498370B2 (ja) * 2007-02-14 2010-07-07 株式会社東芝 データ書き込み方法
US7452776B1 (en) * 2007-04-24 2008-11-18 Promos Technoloies Pte. Ltd. Integrated circuits with substrate protrusions, including (but not limited to) floating gate memories
KR100890016B1 (ko) * 2007-05-10 2009-03-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템 및그것의 프로그램 방법
US7508723B2 (en) * 2007-05-24 2009-03-24 Entorian Technologies, Lp Buffered memory device
JP2009026369A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7853841B2 (en) * 2007-10-29 2010-12-14 Micron Technology, Inc. Memory cell programming
US7782673B2 (en) * 2007-12-13 2010-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device which includes memory cell having charge accumulation layer and control gate
US20090237379A1 (en) 2008-03-22 2009-09-24 Lawrenz Steven D Automatically conforming the orientation of a display signal to the rotational position of a display device receiving the display signal
JP2009252278A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
JP5259242B2 (ja) * 2008-04-23 2013-08-07 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US7719902B2 (en) * 2008-05-23 2010-05-18 Sandisk Corporation Enhanced bit-line pre-charge scheme for increasing channel boosting in non-volatile storage
JP5086933B2 (ja) * 2008-08-06 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
US7876611B2 (en) * 2008-08-08 2011-01-25 Sandisk Corporation Compensating for coupling during read operations in non-volatile storage
KR101487524B1 (ko) * 2008-08-27 2015-01-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
JP5193796B2 (ja) * 2008-10-21 2013-05-08 株式会社東芝 3次元積層型不揮発性半導体メモリ
JP5275052B2 (ja) * 2009-01-08 2013-08-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7920419B2 (en) * 2009-01-30 2011-04-05 Intel Corporation Isolated P-well architecture for a memory device
US7983065B2 (en) * 2009-04-08 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines
KR101635504B1 (ko) * 2009-06-19 2016-07-04 삼성전자주식회사 3차원 수직 채널 구조를 갖는 불 휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
JP2011040706A (ja) * 2009-07-15 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8036044B2 (en) * 2009-07-16 2011-10-11 Sandisk Technologies Inc. Dynamically adjustable erase and program levels for non-volatile memory
JP2011060377A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその書き込み制御方法
JP2011086364A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4913188B2 (ja) * 2009-09-18 2012-04-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5297342B2 (ja) * 2009-11-02 2013-09-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011100946A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011138579A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9318178B2 (en) * 2010-02-02 2016-04-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and data processing method
JP5788183B2 (ja) * 2010-02-17 2015-09-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 不揮発性メモリ装置、それの動作方法、そしてそれを含むメモリシステム
JP2011170956A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置およびそのプログラム方法と、それを含むメモリシステム
US8553466B2 (en) * 2010-03-04 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, erasing method thereof, and memory system including the same
KR20120002760A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 삼성전자주식회사 낸드 플래쉬 메모리의 동작 신뢰성을 향상시키는 데이터 기록 방법 및 데이터 기록 장치
KR101082756B1 (ko) * 2010-07-09 2011-11-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 동작 방법
JP2012059830A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012069606A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012069199A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR101787041B1 (ko) * 2010-11-17 2017-10-18 삼성전자주식회사 식각방지막이 구비된 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101774496B1 (ko) * 2010-12-08 2017-09-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 이를 포함하는 장치들, 및 이의 동작 방법
JP5524134B2 (ja) * 2011-06-14 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2013058276A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509701A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 サンディスク コーポレイション 複数のブーストモードを使用した不揮発性メモリ内のプログラム妨害の低減
US20090287879A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Dong-Yean Oh Nand flash memory device and method of making same
JP2010262696A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Toshiba Corp Nand型フラッシュメモリ
JP2012069224A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9576665B2 (en) 2015-03-12 2017-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and memory system
JP2017139036A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
JP2017157260A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10409499B2 (en) 2017-03-16 2019-09-10 Toshiba Memory Corporation NAND flash memory device and system including SLC and MLC write modes

Also Published As

Publication number Publication date
TW201812779A (zh) 2018-04-01
US20200183593A1 (en) 2020-06-11
US11501833B2 (en) 2022-11-15
TWI645410B (zh) 2018-12-21
US20230032500A1 (en) 2023-02-02
US11923012B2 (en) 2024-03-05
TWI527038B (zh) 2016-03-21
US20130332659A1 (en) 2013-12-12
US20150364201A1 (en) 2015-12-17
TW201921361A (zh) 2019-06-01
US20240177774A1 (en) 2024-05-30
TWI610304B (zh) 2018-01-01
US9514825B2 (en) 2016-12-06
US10564860B2 (en) 2020-02-18
TW201643881A (zh) 2016-12-16
TWI724327B (zh) 2021-04-11
US10126957B2 (en) 2018-11-13
US9153325B2 (en) 2015-10-06
US9811270B2 (en) 2017-11-07
US20180039428A1 (en) 2018-02-08
TW201351418A (zh) 2013-12-16
US20170046078A1 (en) 2017-02-16
US20190146685A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11501833B2 (en) Semiconductor storage device and controller
TWI517160B (zh) 半導體記憶體系統
JP6271460B2 (ja) 半導体記憶装置
US11410732B2 (en) Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
JP2019053805A (ja) メモリシステム
JP2013080535A (ja) 半導体記憶装置
JP2013058275A (ja) 半導体記憶装置
US20140063941A1 (en) Semiconductor memory device
JP2014053061A (ja) 半導体記憶装置及びそのコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908