JP5086933B2 - 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5086933B2
JP5086933B2 JP2008202964A JP2008202964A JP5086933B2 JP 5086933 B2 JP5086933 B2 JP 5086933B2 JP 2008202964 A JP2008202964 A JP 2008202964A JP 2008202964 A JP2008202964 A JP 2008202964A JP 5086933 B2 JP5086933 B2 JP 5086933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
potential
charge storage
electrons
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008202964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040122A (ja
Inventor
竜太 勝又
英明 青地
傑 鬼頭
嘉晃 福住
大 木藤
啓安 田中
陽介 小森
恵 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008202964A priority Critical patent/JP5086933B2/ja
Priority to US12/536,226 priority patent/US7969789B2/en
Publication of JP2010040122A publication Critical patent/JP2010040122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086933B2 publication Critical patent/JP5086933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置の駆動方法に関し、特に、複数の絶縁膜及び複数の電極膜が交互に積層され、各電極膜の両側に電荷蓄積層が配置された不揮発性半導体記憶装置の駆動方法に関する。
従来より、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置は、シリコン基板の表面に素子を2次元的に集積させることにより作製されてきた。このようなフラッシュメモリにおいて、1ビット当たりのコストを低減して記憶容量を増加させるためには、個々の素子の寸法を小さくして微細化を図るしかないが、近年、その微細化もコスト的、技術的に困難になってきている。
高集積化の限界をブレークスルーする技術として、素子を3次元的に集積するアイデアが多数提案されている。しかし、一般的な3次元デバイスは、各層毎に少なくとも3回のリソグラフィ工程が必要となるため、リソグラフィ工程の増加に伴うコストの増加がシリコン基板の面積縮小によるコストの低減を相殺してしまい、3次元化してもコストを低減することは困難である。
この問題に鑑み、本発明者等は、一括加工型3次元積層メモリを提案した(例えば、特許文献1参照。)。この技術においては、シリコン基板上に電極膜と絶縁膜とを交互に積層させて積層体を形成した後、この積層体に貫通ホールを一括加工で形成する。そして、貫通ホールの側面上に電荷蓄積層を形成し、貫通ホールの内部にシリコンを埋め込むことにより、シリコンピラーを形成する。これにより、各電極膜とシリコンピラーとの交差部分にメモリセルが形成される。
この一括加工型3次元積層メモリにおいては、各電極膜及び各シリコンピラーの電位を制御することにより、シリコンピラーから電荷蓄積層に電荷を出し入れして情報を記録することができる。この技術によれば、シリコン基板上に複数の電極膜を積層することにより、1ビット当たりのチップ面積を低減し、コストを低減することができる。また、積層体を一括加工して3次元積層メモリを作製することができるため、積層数が増加してもリソグラフィ工程の回数は増加せず、コストの増加を抑えることができる。
しかしながら、このようにして作製された一括加工型3次元積層メモリは、積層化して1ビット当たりのチップ面積を低減することはできるものの、平面構造を微細化することが困難であるという問題がある。また、シリコンピラーを共有するメモリセル間の距離を短くしていくと、このメモリセル間の干渉が大きくなるという問題がある。
特開2007−266143号公報
本発明の目的は、平面構造を微細化することができ、シリコンピラーを共有するメモリセル間の干渉が少ない不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えて1乃至k番目(kは1乃至(n−1)の整数)の前記電極膜に相対的に高い電位を印加し、(k+1)乃至n番目の前記電極膜に相対的に低い電位を印加すると共に、前記半導体ピラーの前記一方の端部の電位を他方の端部の電位よりも高くすることにより、k番目の前記電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に電子を注入する工程を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が提供される。
本発明の他の一態様によれば、絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えて1乃至k番目(kは1乃至(n−1)の整数)の前記電極膜に相対的に低い電位を印加し、(k+1)乃至n番目の前記電極膜に相対的に高い電位を印加すると共に、前記半導体ピラーの前記一方の端部の電位を他方の端部の電位よりも低くすることにより、k番目の前記電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に正孔を注入する工程を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えてk番目(kは1乃至nの整数)の前記電極膜に対して、前記k番目の電極膜の両側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか否かによって前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜に相当する部分の抵抗値が異なるような読出電位を印加し、前記k番目の電極膜以外の電極膜に対して、前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜以外の電極膜に相当する部分がオン状態となるようなオン電位を印加した状態で、前記半導体ピラーの一方の端部に他方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記k番目の電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、双方に電子が蓄積されているか、一方のみに電子が蓄積されているか、双方に電子が蓄積されていないかを判別する工程と、前記一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合に、前記状態のまま、前記半導体ピラーの前記他方の端部に前記一方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記一対の電荷蓄積層のうち、前記k番目の電極膜から見て前記一方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する工程と、を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えてk番目(kは1乃至nの整数)の前記電極膜に対して、前記k番目の電極膜の両側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか否かによって前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜に相当する部分の抵抗値が異なるような読出電位を印加し、前記k番目の電極膜以外の電極膜に対して、前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜以外の電極膜に相当する部分がオン状態となるようなオン電位を印加した状態で、前記半導体ピラーの一方の端部に他方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記k番目の電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、双方に電子が蓄積されているか、一方のみに電子が蓄積されているか、双方に電子が蓄積されていないかを判別する工程と、前記一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合に、前記k番目の電極膜に対して前記読出電位を印加し、(k+1)番目の前記電極膜に対して前記読出電位と前記オン電位の間の電位を印加し、それ以外の電極膜に対して前記オン電位を印加し、前記半導体ピラーの前記一方の端部に前記他方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記一対の電荷蓄積層のうち、前記k番目の電極膜から見て前記一方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する工程と、を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えてk番目(kは1乃至nの整数)の前記電極膜に対して、前記k番目の電極膜の両側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか否かによって前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜に相当する部分の抵抗値が異なるような読出電位を印加し、前記k番目の電極膜以外の電極膜に対して、前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜以外の電極膜に相当する部分がオン状態となるようなオン電位を印加した状態で、前記半導体ピラーの一方の端部に他方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記k番目の電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、双方に電子が蓄積されているか、一方のみに電子が蓄積されているか、双方に電子が蓄積されていないかを判別する工程と、前記一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合に、前記状態のまま、前記半導体ピラーの前記一方の端部と前記他方の端部との間の電圧を増加させて前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記一対の電荷蓄積層のうち、前記k番目の電極膜から見て前記一方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する工程と、を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、平面構造を微細化することができ、シリコンピラーを共有するメモリセル間の干渉が少ない不揮発性半導体記憶装置の駆動方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する斜視図であり、
図2は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図であり、
図3は、図2に示す領域R1を例示する一部拡大断面図であり、
図4は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置における1本のメモリストリングスを例示する等価回路図である。
図1乃至図4に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1(以下、単に「装置1」ともいう)は、3次元積層型のフラッシュメモリである。後述するように、装置1においては、セルトランジスタが3次元マトリクス状に配列されている。また、各セルトランジスタにはコントロールゲート電極及び電荷蓄積層が設けられており、コントロールゲート電極の電位を制御して電荷蓄積層に電荷を蓄積させることにより、各セルトランジスタがデータを記憶するメモリセルとして機能する。そして、本実施形態の特徴は、この電荷蓄積層がセルトランジスタごとに分断されており、コントロールゲート電極の両側に一対ずつ配置されていることである。以下、装置1の全体構成を簡単に説明し、その後、上述の本実施形態の特徴部分を詳細に説明する。
先ず、装置1の全体構成を簡単に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1においては、例えば単結晶シリコンからなるシリコン基板11が設けられている。シリコン基板11においては、メモリセルが形成されるメモリアレイ領域と、メモリセルを駆動する回路領域(図示せず)とが設定されている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、シリコン基板11の上面に平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、X方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。
メモリアレイ領域においては、シリコン基板11の表層部分に不純物が選択的に導入されており、Y方向に延びる複数本のソース線SLが形成されている。また、シリコン基板11上に、絶縁膜12、下部選択ゲートLSG及び絶縁膜13がこの順に積層されて、下部ゲート積層体が設けられている。下部選択ゲートLSGは導電材料、例えばポリシリコンにより形成されている。絶縁膜12及び13は絶縁材料、例えば、シリコン酸化物により形成されている。
また、下部ゲート積層体の上方には、複数の絶縁膜14と複数の電極膜WLとが交互に積層されている。電極膜WLは、導電材料、例えば、不純物が導入されて導電性が付与されたアモルファスシリコン又はポリシリコンによって形成されている。電極膜WLは、回路領域に形成されたドライバ回路(図示せず)によって所定の電位が印加され、装置1のワード線として機能する。絶縁膜14は、例えばシリコン酸化物によって形成されており、電極膜WL同士を絶縁する層間絶縁膜として機能する。複数の絶縁膜14及び複数の電極膜WLによりメモリ積層体が形成されている。なお、図1に示す例では、電極膜WLは4層設けられているが、本発明はこれに限定されない。
更に、メモリ積層体の上方には、絶縁膜15、上部選択ゲートUSG、絶縁膜16がこの順に積層されて、上部ゲート積層体が設けられている。上部選択ゲートUSGは導電材料、例えばポリシリコンにより形成されている。絶縁膜15及び16は絶縁材料、例えば、シリコン酸化物により形成されている。なお、上述の各膜は、多層膜であってもよい。例えば、絶縁膜はシリコン酸化層とシリコン窒化層とが積層された膜であってもよい。また、上述の各膜の間に、上記以外の膜が設けられていてもよい。
下部選択ゲートLSG及び上部選択ゲートUSGは、1枚の導電膜がY方向に沿って分断されて形成されたものであり、X方向に延びる複数本の配線状の導電部材となっている。これに対して、電極膜WLは、下部選択ゲートLSG及び上部選択ゲートUSGごとには分断されていない。下部選択ゲートLSG、上部選択ゲートUSG及び電極膜Wの周囲には、絶縁膜が設けられている。
そして、下部ゲート積層体、メモリ積層体及び上部ゲート積層体(以下、総称して「積層体ML」という)には、積層方向(Z方向)に延びる複数本の貫通ホール20(図2参照)が形成されている。各貫通ホール20は積層体ML全体を貫いている。また、貫通ホール20は、例えばX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。
各貫通ホール20の内部には、半導体ピラーとしてのシリコンピラーSPが埋設されている。シリコンピラーSPは、半導体、例えば、アモルファスシリコンによって形成されている。なお、シリコンピラーSPは他の半導体材料、例えばポリシリコンによって形成されていてもよく、また、これらの半導体材料には不純物がドープされていてもよく、ドープされていなくてもよい。シリコンピラーSPの形状は、Z方向に延びる柱形であり、例えば円柱形である。また、シリコンピラーSPは積層体MLの積層方向全長にわたって設けられており、その下端部はソース線SLに接続されている。
シリコンピラーSPと下部選択ゲートLSGとの間には、下部ゲート絶縁膜21が設けられている。これにより、下部ゲート積層体においては、シリコンピラーSPをチャネル領域を含むボディ領域とし、下部ゲート絶縁膜21をゲート絶縁膜とし、下部選択ゲートLSGをゲート電極とした下部選択トランジスタが形成される。
また、シリコンピラーSPと上部選択ゲートUSGとの間には、上部ゲート絶縁膜22が設けられている。これにより、上部ゲート積層体においては、シリコンピラーSPをチャネル領域を含むボディ領域とし、上部ゲート絶縁膜22をゲート絶縁膜とし、上部選択ゲートUSGをゲート電極とした上部選択トランジスタが形成される。
更に、絶縁膜16の上方には、Y方向に延びる複数本のビット線BLが設けられている。ビット線BLは金属によって形成されている。各ビット線BLは、Y方向に沿って配列された各列のシリコンピラーSPの直上域を通過するように配設されており、シリコンピラーSPの上端部に接続されている。これにより、シリコンピラーSPは、ビット線BLとソース線SLとの間に接続されている。また、シリコンピラーSPは、Y方向に延びる列ごとに、異なるビット線BL及びソース線SLに接続されている。
次に、本実施形態の特徴部分について説明する。
図2及び図3に示すように、貫通ホール20の側面上の全面には、トンネル絶縁層31が形成されている。トンネル絶縁層31は例えばシリコン酸化物により形成されている。トンネル絶縁層31における貫通ホール20の内側に向いた面は、シリコンピラーSPの外面に接している。
また、電極膜WLとトンネル絶縁層31との間には、ブロック絶縁層32が設けられている。ブロック絶縁層32は、電極膜WLの貫通ホール20側の上下の角部を回り込むように、電極膜WLの上下面上において貫通ホール20から遠ざかる方向に延出している。ブロック絶縁層32は、例えば、元々電極膜WLを形成していたシリコンが酸化されて形成されたものである。
積層方向(Z方向)における絶縁膜14の中央部分14aは、絶縁膜14の周辺部分14b、すなわち、電極膜WLに接する部分よりも、シリコンピラーSP側に突出している。そして、絶縁膜14の周辺部分14bとトンネル絶縁層31との間であって、絶縁膜14の中央部分14aとブロック絶縁層32との間には、電荷蓄積層33が設けられている。これにより、電荷蓄積層33は、電極膜WLごとにZ方向における電極膜WLの両側に配置されている。すなわち、1つのメモリセルに対して一対の電荷蓄積層33が設けられている。Z方向から見て、電荷蓄積層33の形状はシリコンピラーSPを囲む環状である。また、電荷蓄積層33は、電荷をトラップすることができる材料、例えばシリコン窒化物により形成されている。
電荷蓄積層33は、絶縁膜14の中央部分14a、周辺部分14b、ブロック絶縁層32及びトンネル絶縁層31によって囲まれている。これにより、電荷蓄積層33とシリコンピラーSPとの間にはトンネル絶縁層31が介在しており、電荷蓄積層33と電極膜WLとの間にはブロック絶縁層32が介在している。この結果、電荷蓄積層33は電極膜WL及びシリコンピラーSPから絶縁されている。
なお、絶縁膜14の中央部分14aとトンネル絶縁層31との間には、電荷蓄積層33が設けられていない。これにより、隣り合うメモリセルに属する電荷蓄積層33同士は絶縁膜14の中央部分14aによって相互に離隔されている。また、電極膜WLとシリコンピラーSPとの間にも電荷蓄積層33は設けられていない。これにより、各電極膜WLの上下に配置された電荷蓄積層33同士も相互に離隔されている。
このような構成により、不揮発性半導体記憶装置1においては、シリコンピラーSPがボディ領域として機能し、電極膜WLがコントロールゲートとして機能し、電荷蓄積層33がチャージトラップとして機能することにより、シリコンピラーSPと電極膜WLとの各交差部分にセルトランジスタが形成される。このセルトランジスタがメモリセルを構成する。
そして、図4に示すように、1本のシリコンピラーSP及びその周囲には、電極膜WLと同数のメモリセルがZ方向に一列に配列され、1本のメモリストリングMSが構成される。メモリストリングMSの上端はビット線BLに接続され、下端はソース線SLに接続され、上端部に上部選択トランジスタが設けられ、下端部に下部選択トランジスタが設けられ、上部選択トランジスタと下部選択トランジスタとの間に、複数個のメモリセルが直列に接続される。すなわち、あるセルトランジスタのソースが、他のトランジスタのドレインに接続されている。
また、装置1のメモリ積層体内においては、複数本のシリコンピラーSPがX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されていることにより、複数本のメモリストリングMSがマトリクス状に配列されている。これにより、メモリ積層体内においては、複数個のメモリセルが、X方向、Y方向、Z方向に沿って、3次元マトリクス状に配列されている。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法について説明する。
図5(a)乃至(d)は、電荷蓄積層における電子の蓄積状態と書き込まれたデータの値との関係を示す図であり、
図6は、各動作における配線及び電極の各電位を例示する図である。
なお、図5(a)乃至(d)においては、電子が蓄積されている電荷蓄積層を黒色の矩形(■)で表し、電子が蓄積されていない電荷蓄積層を白色の矩形(□)で表している。後述する図13においても同様である。
本実施形態においては、電荷蓄積層に電子が蓄積されている状態をデータ「0」とし、電子が蓄積されていない状態をデータ「1」とする。また、セルトランジスタはデータの書込時及び読出時にはNチャネル型トランジスタとして動作し、データ「0」が書き込まれているセルトランジスタの閾値電圧は、データ「1」が書き込まれているセルトランジスタの閾値電圧よりも高い。
そして、本実施形態によれば、図5(a)乃至(d)に示すように、各メモリセルに属する一対の電荷蓄積層に、相互に独立して「0」又は「1」の二値データを書き込むことができる。これにより、各メモリセルについて、「00」、「01」、「10」、「11」の2ビット4種類のデータを記憶させることができる。
すなわち、図5(a)に示すように、一対の電荷蓄積層の双方に電子が蓄積されている状態がデータ「00」であり、図5(b)に示すように、ビット線側の電荷蓄積層に電子が蓄積されており、ソース線側の電荷蓄積層に電子が蓄積されていない状態がデータ「01」であり、図5(c)に示すように、ビット線側の電荷蓄積層に電子が蓄積されておらず、ソース線側の電荷蓄積層に電子が蓄積されている状態がデータ「10」であり、図5(d)に示すように、双方の電荷蓄積層に電子が蓄積されていない状態がデータ「11」である。
先ず、データの書込方法について説明する。
図7(a)及び(b)は、本実施形態に係る書込方法を例示する図であり、(a)は各メモリセルにおける電極膜から見てソース線側の電荷蓄積層にデータを書き込む場合を示し、(b)はビット線側の電荷蓄積層にデータを書き込む場合を示し、
図8は、横軸にZ方向の位置をとり、縦軸にX方向の位置をとって、書込動作時におけるメモリセル内の電位分布のシミュレーション結果を示す図である。
先ず、図6及び図7(a)に示すように、各メモリセルにおいて、電極膜WLから見てソース線SL側、すなわち、図2において下方側に位置する電荷蓄積層33にデータを書き込む場合について説明する。
以下の説明では、便宜上、シリコンピラーSPに形成されたトランジスタがオン状態となるような電位を「オン電位Vdd」といい、このトランジスタがオフ状態となるような電位を「0V」といい、電位Vddは電位0Vよりも高いものとする。
また、初期段階においては、全ての電荷蓄積層33に電子が注入されておらず、データの値は「1」となっているものとする。
先ず、書込対象とする電荷蓄積層(以下、「選択電荷蓄積層」ともいう)を選択する。そして、この選択電荷蓄積層が属するメモリセル(以下、「選択セル」ともいう)を貫くシリコンピラーSP(以下、「選択ピラー」ともいう)と交差する上部選択ゲートUSGの電位を電位Vddとする。これにより、選択ピラーの上部選択トランジスタがオン状態となる。一方、選択ピラーと交差する下部選択ゲートLSGの電位を0Vとする。これにより、選択ピラーの下部選択トランジスタがオフ状態となる。このとき、選択ピラー以外のシリコンピラーSPを貫く上部選択ゲートUSG及び下部選択ゲートLSGの電位は全て0Vとする。これにより、選択ピラー以外のシリコンピラーSPの上部選択トランジスタ及び下部選択トランジスタは、全てオフ状態となる。
また、選択セル及び選択セルよりもビット線BL側に配置されたメモリセルの電極膜WLの電位をプログラム電位Vpgmとする。プログラム電位Vpgmは0Vよりも高い電位であり、例えば、オン電位Vddよりも高い電位である。すなわち、Vpgm>Vdd>0である。一方、選択セルよりもソース線SL側に配置されたメモリセルの電極膜WLの電位を0Vとする。
この状態で、選択ピラーに接続されているビット線BLの電位を、選択電荷蓄積層に書き込もうとするデータに合わせて制御する。例えば、選択電荷蓄積層にデータ「0」を書き込む場合には、このビット線BLの電位をVddとし、データ「1」を書き込む場合には、このビット線BLの電位を0Vとする。また、選択ピラーに接続されているソース線SLの電位は、書き込もうとするデータの値に拘わらず、0Vとする。
これにより、データ「0」を書き込む場合には、選択ピラー内にビット線BL側を正極とし、ソース線SL側を負極とするような電界が形成される。図8は、このときに形成される電界のシミュレーション結果を示しており、電位Vdd及びプログラム電位Vpgmが5Vである場合を示している。図8に示すように、選択ピラー内の電界は、特に、電位がVdd(5V)である電極膜WLのグループと、電位が0Vである電極膜WLのグループとの間に集中する。すなわち、選択セルの電極膜WL−0の電位は5Vであり、電極膜WL−0よりも1つソース線側にある電極膜WL−1の電位は0Vであるため、電界は電極膜WL−0と電極膜WL−1との間に集中する。また、電位が5Vである電極膜WLとシリコンピラーSPとの間にも電界が形成される。この結果、電極膜WL−0におけるソース線側及びシリコンピラー側の外面を回り込むように等電位面が形成され、選択電荷蓄積層33−0の近傍に電界が集中する。なお、図8においては、電荷蓄積層33のうち、書込対象となる選択電荷蓄積層を符号「33−0」で示している。また、選択電荷蓄積層33−0から見て1つソース線側の電荷蓄積層を符号「33−1」で表し、1つビット線側の電荷蓄積層を符号「33−2」で表している。
この結果、選択ピラー内の選択電荷蓄積層33−0の近傍において、電子がビット線BLに向かう方向に加速されて高温電子となる。そして、この高温電子により、電子・正孔対が生成され、そのうちの電子が電極膜WL−0に引かれ、選択電荷蓄積層33−0に注入される。このようにして、HCI(Hot Carrier Injection:熱電荷注入)により、選択電荷蓄積層33−0にデータ「0」が書き込まれる。
一方、選択電荷蓄積層33−0にデータ「1」を書き込む場合には、ソース線SLの電位もビット線BLの電位も0Vとするため、選択ピラー内にZ方向の電界は形成されず、電子がビット線に向けて加速されることがない。このため、HCIによって選択電荷蓄積層33−0に電子が注入されることがない。また、プログラム電位Vpgmの値及びトンネル絶縁層31の厚さ等は、FN(Fowler-Nordheim)トンネル電流によって選択電荷蓄積層33−0内に電子が注入されることがないように設計されている。この結果、選択電荷蓄積層33に電子が注入されず、データは「1」のままとなる。
このようにして、選択ピラーに接続されたビット線BLの電位により、選択電荷蓄積層33−0に任意のデータを書き込むことができる。
このとき、選択電荷蓄積層33−0の近傍に配置された電荷蓄積層33への誤書込が問題となるため、以下検討する。
図9は、横軸にプログラム電位Vpgmの値をとり、縦軸に電荷蓄積層に注入される電荷量をとって、熱電子注入による誤書込の程度を例示するグラフ図であり、
図10は、横軸にプログラム電位Vpgmの値をとり、縦軸に選択セルにおける選択電荷蓄積層でない電荷蓄積層に印加される電界強度をとって、FNトンネル電流による誤書込の程度を例示するグラフ図である。
図8に示すように、選択電荷蓄積層33−0から見て1つソース線側に配置された電荷蓄積層33−1、すなわち、選択セルから見て1つソース線側に配置されたメモリセルにおけるビット線側の電荷蓄積層33−1は、電位がVddである電極膜WL−0と電位が0Vである電極膜WL−1との間に位置しているため、選択電荷蓄積層33−0と同様に、HCIによって電子が注入されることが考えられる。
しかしながら、図9に示すように、シミュレーションの結果、隣接する電荷蓄積層33−1に注入される電子量は、選択電荷蓄積層33−0に注入される電子量と比較して、2〜5桁程度小さいことが判明した。従って、選択電荷蓄積層33−0に対してデータ「0」の書き込みを行う際に、電荷蓄積層33−1に対して実効的な量の電子が注入されることはなく、誤書込は発生しない。
また、図8に示すように、選択電荷蓄積層33−0から見て1つビット線側に配置された電荷蓄積層33−2、すなわち、選択セルに属するビット線側の電荷蓄積層については、電界が集中する位置から外れた位置に配置されているため、HCIによる電子の注入は発生しない。但し、電荷蓄積層33−2とシリコンピラーSPとの間には電界が形成されているため、シリコンピラーSPからトンネル絶縁層31を介したFNトンネル電流により、電荷蓄積層33−2に電子が注入される可能性はある。
そこで検討すると、図8に示すシミュレーションの例では、FNトンネル電流により電荷蓄積層33−2に電子が注入されるためには、電荷蓄積層33−2とシリコンピラーSPとの間に6×10V/cm以上の電界が発生していることが必要である。しかしながら、図10に示すように、シミュレーションの結果、プログラム電位Vpgmが5V程度では、電荷蓄積層33−2とシリコンピラーSPとの間の電界は6×10V/cmには達しないことが判明した。従って、選択電荷蓄積層33−0に対してデータを書き込む際に、ビット線側の隣に位置する電荷蓄積層33−2に対して電子が注入されることはなく、誤書込は発生しない。
このように、本書込方法によれば、選択電荷蓄積層33−0の両隣の電荷蓄積層33−1及び33−2にデータが誤書込されることなく、任意の選択電荷蓄積層33−0にデータを書き込むことができる。
そして、図7(a)に示すように、例えば、各電極膜WLの電位を、ビット線BL側の電極膜WLから順に1つずつ0Vからプログラム電位Vpgmに昇圧させつつ、ビット線BLの電位を制御することにより、選択ピラーに設けられた全てのメモリセルについて、電極膜WLから見てソース線側の電荷蓄積層33に順次データを書き込むことができる。
また、図6及び図7(b)に示すように、各メモリセルにおけるビット線BL側、すなわち、上側の電荷蓄積層33にデータを書き込む場合には、ビット線BLとソース線SLの役割を入れ替え、上部選択ゲートUSGと下部選択ゲートLSGの役割を入れ替える。
すなわち、上部選択ゲートUSGの電位を0Vとして上部選択トランジスタをオフ状態とし、下部選択ゲートLSGの電位を電位Vddとして下部選択トランジスタをオン状態とした上で、選択セル及びそれよりもソース線側に位置するメモリセルの電極膜WLの電位をプログラム電位Vpgmとし、選択セルよりもビット線側に位置するメモリセルの電極膜WLの電位を0Vとする。また、ビット線BLの電位を0Vとし、ソース線SLの電位を選択電荷蓄積層に書き込もうとするデータの値によって制御する。例えば、データ「0」を書き込む場合には電位Vddとし、データ「1」を書き込む場合には0Vとする。
そして、例えば、電極膜WLの電位をソース線SL側から順に1つずつ0Vからプログラム電位Vpgmとしていくことにより、選択ピラーに設けられた全てのメモリセルについて、電極膜WLから見てビット線側の電荷蓄積層33に順次データを書き込むことができる。
以上説明した書込動作を一般的に表現すれば、次のようになる。
装置1に設けられた電極膜WLの積層数をn枚とする。nは2以上の整数である。この場合、各シリコンピラーSPには、n個のメモリセルが設けられることになる。そして、任意のシリコンピラーSP(選択ピラー)における一方の端部(例えば、ビット線側の端部)から数えてk番目のメモリセル(選択セル)における他方の側(ソース線側)の電荷蓄積層33(選択電荷蓄積層)にデータ「0」を書き込むとする。なお、kは1乃至(n−1)の整数である。
この場合、選択ピラーにおける一方の端部(ビット線側の端部)から数えて1乃至k番目の電極膜WLに相対的に高い電位(プログラム電位Vpgm)を印加し、(k+1)乃至n番目の電極膜WLに相対的に低い電位(0V)を印加すると共に、選択ピラーの一方の端部(ビット線側の端部)の電位を他方の端部(ソース線側の端部)の電位よりも高くする。例えば、ビット線の電位を電位Vddとし、ソース線の電位を0Vとする。これにより、選択電荷蓄積層に電子が注入される。
なお、k=nの場合、すなわち、選択ピラーの他方の端部に位置するメモリセルの電荷蓄積層にデータ「0」を注入する場合には、全ての電極膜WLの電位をプログラム電位Vpgmとする。これにより、選択ピラーの他方の端部との間で電界が発生し、HCIにより電子が注入される。
次に、データの消去方法について説明する。
図11(a)及び(b)は、本実施形態に係る消去方法を例示する図であり、(a)は各メモリセルにおける電極膜から見てソース線側の電荷蓄積層に書き込まれたデータを消去する場合を示し、(b)はビット線側の電荷蓄積層に書き込まれたデータを消去する場合を示す。
先ず、図6及び図11(a)に示すように、各メモリセルにおいて、電極膜WLから見てソース線SL側に位置する電荷蓄積層33からデータを消去する場合について説明する。
先ず、消去対象とする電荷蓄積層(選択電荷蓄積層)を選択する。そして、この選択電荷蓄積層が属するメモリセル(選択セル)を貫くシリコンピラーSP(選択ピラー)と交差する上部選択ゲートUSG及び下部選択ゲートLSGの電位を、0Vよりも低い電位Vpassとする。これにより、選択ピラーの上部選択トランジスタ及び下部選択トランジスタは、電子に対してはオフ状態となるが、正孔に対してはオン状態となる。このとき、選択ピラー以外のシリコンピラーSPを貫く上部選択ゲートUSG及び下部選択ゲートLSGの電位は全て0Vとする。これにより、選択ピラー以外のシリコンピラーSPの上部選択トランジスタ及び下部選択トランジスタは、電子に対しても正孔に対してもオフ状態となる。
また、選択セル及び選択セルよりもビット線BL側に配置されたメモリセルの電極膜WLの電位を消去電位Veraseとする。消去電位Veraseは電位Vpassよりも低い電位である。すなわち、0>Vpass>Veraseである。一方、選択セルよりもソース線SL側に配置されたメモリセルの電極膜WLの電位はVpassとする。
この状態で、選択ピラーに接続されているビット線BLの電位を、選択電荷蓄積層に書き込まれているデータに合わせて制御する。例えば、選択電荷蓄積層にデータ「0」が書き込まれている場合には、このビット線BLの電位を消去電位Veraseとし、データ「1」が書き込まれている場合には、このビット線BLの電位を0Vとする。また、選択ピラーに接続されているソース線SLの電位は、書き込まれているデータの値に拘わらず、0Vとする。
これにより、選択電荷蓄積層にデータ「0」が書き込まれている場合には、選択ピラー内にビット線BL側を負極とし、ソース線SL側を正極とするような電界が形成される。この結果、選択ピラー内に、図8に示す電界の極性を逆にしたような電界が発生する。このため、バンド間トンネリングで生成された正孔が選択電荷蓄積層に注入され、選択電荷蓄積層内に蓄積されている電子と結合し、対消滅する。これにより、選択電荷蓄積層に書き込まれているデータ「0」がデータ「1」に変化する。
一方、選択電荷蓄積層にデータ「1」が書き込まれている場合には、ソース線SLの電位もビット線BLの電位も0Vであるため、選択ピラー内にZ方向の電界は形成されず、バンド間トンネリングが起こらない。このため、正孔が生成されない。従って、書き込まれているデータ「1」はそのままである。
このようにして、消去対象とした全ての電荷蓄積層のデータを「1」とすることができる。これにより、データが初期化され、消去される。このとき、上述の書込動作と同様に、選択電荷蓄積層の近傍に配置された電荷蓄積層33への誤消去は発生しない。
そして、図11(a)に示すように、例えば、電極膜WLの電位をビット線BL側から順に1つずつ電位Vpassから消去電位Veraseに降圧していきつつ、ビット線BLの電位を制御することにより、選択ピラーに設けられた全てのメモリセルについて、電極膜WLから見てソース線側の電荷蓄積層33に書き込まれたデータを順次消去していくことができる。
また、図6及び図11(b)に示すように、各メモリセルにおけるビット線BL側の電荷蓄積層33からデータを消去する場合には、ビット線BLとソース線SLの役割を入れ替える。すなわち、上部選択ゲートUSG及び下部選択ゲートLSGの電位を電位Vpassとして、上部選択トランジスタ及び下部選択トランジスタを正孔についてオン状態とした上で、選択セル及びそれよりもソース線側のメモリセルの電極膜WLの電位を消去電位Veraseとし、選択セルよりもビット線側のメモリセルの電極膜WLの電位を電位Vpassとする。また、ビット線BLの電位を0Vとし、ソース線SLの電位を選択電荷蓄積層に書き込まれているデータの値によって制御する。例えば、データ「0」が書き込まれている場合には消去電位Veraseとし、データ「1」が書き込まれている場合には0Vとする。
そして、例えば、電極膜WLの電位をソース線SL側から順に1つずつ電位Vpassから消去電位Veraseに降圧させていくことにより、選択ピラーに設けられた全てのメモリセルについて、電極膜WLから見てビット線側の電荷蓄積層33に書き込まれたデータを消去することができる。
以上説明した書込動作を一般的に表現すれば、次のようになる。
上述の如く、装置1に設けられた電極膜WLの積層数をn枚とし、任意のシリコンピラーSP(選択ピラー)における一方の端部(例えば、ビット線側)から数えてk番目のメモリセル(選択セル)について、他方の側(ソース線側)の電荷蓄積層33(選択電荷蓄積層)に書き込まれたデータ「0」をデータ「1」に変化させる。
この場合、選択ピラーにおける一方の端部(ビット線側の端部)から数えて1乃至k番目の電極膜WLに相対的に低い電位(消去電位Verase)を印加し、(k+1)乃至n番目の電極膜WLに相対的に高い電位(電位Vpass)を印加すると共に、選択ピラーにおける一方の端部(ビット線側の端部)の電位を他方の端部(ソース線側の端部)の電位よりも低くする。例えば、ビット線の電位を電位Veraseとし、ソース線の電位を0Vとする。これにより、選択電荷蓄積層に正孔が注入される。
次に、データの読出方法について説明する。
本実施形態においては、3種類の読出方法について説明する。
先ず、第1の読出方法について説明する。
図12は、本実施形態に係る第1の読出方法を例示するフローチャート図であり、
図13は、横軸にセルトランジスタの閾値電圧をとり、縦軸にビット数をとって、図12のステップS11におけるセルトランジスタの閾値電圧の分布を例示するグラフ図であり、
図14は、図12に示すステップS11からステップS13に移行したときの閾値電圧の変化を例示する図である。
なお、図14において、「S」はソースを表し、「D」はドレインを表す。後述する図18においても同様である。
先ず、図12のステップS11に示すように、選択セルにデータ「00」が書き込まれているか、データ「01」又は「10」が書き込まれているか、データ「11」が書き込まれているかを判別する。
図13に示すように、データ「00」が書き込まれているセルトランジスタの閾値電圧は相対的に高く、データ「11」が書き込まれているセルトランジスタの閾値電圧は相対的に低く、データ「01」又は「10」が書き込まれているセルトランジスタの閾値電圧はその中間である。従って、選択セルのコントロールゲート電極となる電極膜WLに対して、1水準又は2水準の適当な読出電位Vreadを印加することにより、上述の判別を行うことができる。読出電位Vreadは、この電位を選択セルの電極膜に印加したときに、選択セルの電荷蓄積層に電子が蓄積されているか否かによってセルトランジスタの導通状態が異なり、それにより、選択ピラーにおける選択セルに相当する部分の抵抗値が異なるような電位である。
具体的には、図6に示すように、選択ピラーと交差する上部選択ゲートUSG及び下部選択ゲートLSGに電位Vddを印加して、選択ピラーの上部選択トランジスタ及び下部選択トランジスタをオン状態とする。また、選択セルのコントロールゲート電極となる電極膜WLに読出電位Vreadを印加する。一方、選択ピラーにおける選択セル以外のメモリセルの電極膜WLに対して、各セルトランジスタがオン状態となるようなオン電位Vddを印加する。
この状態で、選択ピラーに接続されたビット線BLに、選択ピラーに接続されたソース線SLよりも高い電位を印加する。これにより、選択ピラーのビット線BL側の端部にソース線SL側の端部よりも高い電位が印加される。このとき、セルトランジスタに書き込まれているデータによって選択ピラーの抵抗が異なり、選択ピラーに流れるセンス電流の大きさが異なる。このため、このセンス電流を検出することにより、選択セルの一対の電荷蓄積層33のうち、双方に電子が蓄積されているか(データ「00」)、一方のみに電子が蓄積されているか(データ「01」又は「10」)、双方に電子が蓄積されていないか(データ「11」)を、判別することができる。なお、このステップでは、データ「01」とデータ「10」とを判別することはできない。
次に、図12のステップS12に示すように、選択セルに書き込まれているデータが「01」又は「10」であるか否かを判定し、データが「01」又は「10」である場合には、ステップS13に進む。
ステップS13においては、選択セルにデータ「01」が書き込まれているか、データ「10」が書き込まれているかを判別する。この判別は、上部選択ゲートUSG、下部選択ゲートLSG、各電極膜WLの電位をステップS11と同じ電位としたまま、選択セルのソース・ドレインを逆転させることによって行う。すなわち、図6に示すように、選択ピラーに接続されたソース線に、選択ピラーに接続されたビット線よりも高い電位を印加する。
選択セルのソース・ドレインを逆転させることにより、選択セルに書き込まれているデータによって選択セルの閾値電圧が増加又は減少する。以下、この理由を説明する。
図14に示すように、電荷蓄積層に電子が蓄積されると、セルトランジスタのゲート(電極膜)−ソース間、及びゲート−ドレイン間のうち、この電荷蓄積層が配置されている側に抵抗が付加される。セルトランジスタの導通状態はゲート−ソース間の電圧Vgsによって決まるが、ゲート−ソース間に抵抗が付加されると、抵抗分割により、実効的なゲート−ソース間電圧Vgsが減少する。そして、この結果、閾値電圧Vthが増加する。一方、ゲート−ドレイン間に抵抗が付加されても、実効的なゲート−ドレイン間電圧は減少するが、実効的なゲート−ソース間電圧Vgsは変化せず、従って、閾値電圧Vthは変化しない。これにより、電子が蓄積されている電荷蓄積層がソース側に配置されている場合は、ドレイン側に配置されている場合よりも、閾値電圧Vthが大きくなる。
そして、図12のステップS11においては、ビット線側をドレインとし、ソース線側をソースとしており、ステップS13においては、ビット線側をソースとし、ソース線側をドレインとしている。このため、図14に示すように、選択セルのデータが「01」である場合は、ステップS11からステップS13に移行したときに、ゲート−ソース間電圧Vgsは減少し、閾値電圧Vthは増加する。一方、選択セルのデータが「10」である場合は、ステップS11からステップS13に移行したときに、ゲート−ソース間電圧Vgsは増加し、閾値電圧Vthは減少する。従って、ステップS11からステップS13に移行したときに、閾値電圧が増加したか減少したかを検出することにより、選択セルに書き込まれたデータが「01」なのか「10」なのかを判別できる。
この第1の読出方法を一般的に表現すると、以下のようになる。
上述の如く、電極膜の積層数をn枚とし、読出対象とする選択セルは選択ピラーの一方の側(例えば、ビット線側)から数えてk番目のメモリセルであるとする。kは1乃至nの整数である。
ステップS11においては、選択ピラーにおける一方の端部(例えば、ビット線側の端部)から数えてk番目の電極膜に対して、このk番目の電極膜の両側の電荷蓄積層に電子が蓄積されているか否かによって選択ピラーにおけるk番目の電極膜に相当する部分の抵抗値が異なるような読出電位Vreadを印加し、k番目の電極膜以外の電極膜に対して、選択ピラーにおけるk番目の電極膜以外の電極膜に相当する部分がオン状態となるようなオン電位Vddを印加する。そして、この状態で、選択ピラーの一方の端部(ビット線側の端部)に他方の端部(ソース線側の端部)よりも高い電位を印加して選択ピラーに流れる電流を検出し、k番目の電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層のうち、双方に電子が蓄積されているか、一方のみに電子が蓄積されているか、双方に電子が蓄積されていないかを判別する。
ステップS12においては、選択セルの一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合を抽出する。
ステップS13においては、選択セルの一対の電荷蓄積層のうち一方にのみ電子が蓄積されている場合に、前述の状態のまま、選択ピラーの他方の端部(ソース線側の端部)に一方の端部(ビット線側の端部)よりも高い電位を印加して選択ピラーに流れる電流を検出し、選択セルの一対の電荷蓄積層のうち、k番目の電極膜から見て一方の端部側(ビット線側)の電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、他方の端部側(ソース線側)の電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する。
このように、第1の読出方法によれば、各メモリセルに書き込まれた2ビットのデータを読み出すことができる。
次に、第2の読出方法について説明する。
図15は、本実施形態に係る第2の読出方法を例示するフローチャート図であり、
図16は、横軸にゲート−ソース電圧Vgsをとり、縦軸にソース−ドレイン電流Idをとって、セルトランジスタの状態を例示するグラフ図である。
先ず、図15のステップS21に示すように、選択セルにデータ「00」が書き込まれているか、データ「01」又は「10」が書き込まれているか、データ「11」が書き込まれているかを判別する。このステップS21の動作は、上述の第1の読出方法におけるステップS11(図12参照)の動作と同じである。
次に、図15のステップS22に示すように、選択セルに書き込まれているデータが「01」又は「10」であるか否かを判定し、データが「01」又は「10」である場合には、ステップS23に進む。
ステップS23においては、選択セルにデータ「01」が書き込まれているか、データ「10」が書き込まれているかを判別する。この判別は、選択セルから見て1つソース線側のメモリセルの電極膜WLの電位を、オン電位Vddから少し降圧させて、オン電位Vddと読出電位Vreadの間の電位とすることによって行う。このとき、上記以外の電極膜WL、上部選択ゲートUSG、下部選択ゲートLSG、ビット線BL、ソース線SLの各電位は、ステップS21と同じ電位のままとする。
図16に示すように、上述の第1の読出方法において説明した理由により、ソース側(ソース線側)の電荷蓄積層に電子が蓄積されている場合、すなわち、データ「10」が書き込まれている場合は、ドレイン側(ビット線側)の電荷蓄積層に電子が蓄積されている場合、すなわち、データ「01」が書き込まれている場合と比較して、閾値電圧が高く、V−I曲線が高電位側にシフトしている。
そして、選択セルから見て1つソース線側のメモリセルの電極膜の電位をオン電位Vddから降圧させると、このメモリセルの抵抗が増加し、その分、選択セルの実効的なゲート−ソース電圧Vgsが減少する。このとき、図16に示すように、データ「01」が書き込まれている場合は、ソース−ドレイン間に流れるドレイン電流Idはほとんど変化しないが、データ「10」が書き込まれている場合は、ドレイン電流Idが大きく減少する。従って、このドレイン電流Idを検出することにより、ドレイン電流Idがほとんど変化しない場合は選択セルに書き込まれたデータは「01」であり、電流Idが大きく減少した場合はデータは「10」であると判断できる。
この第2の読出方法を一般的に表現すると、以下のようになる。
ステップS21及びS22については、上述のステップS11及びS12と同じである。
ステップS23においては、選択セルの一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合に、選択ピラーの一方の端部(例えば、ビット線側の端部)から見てk番目の電極膜に対して読出電位Vreadを印加し、(k+1)番目の電極膜、すなわち、1つソース側の電極膜に対して、オン電位Vddと読出電位Vreadの間の電位を印加し、それ以外の電極膜に対してオン電位Vddを印加し、選択ピラーの一方の端部(ビット線側の端部)に他方の端部(ソース線側の端部)よりも高い電位を印加して選択ピラーに流れる電流を検出する。これにより、選択セルの一対の電荷蓄積層のうち、k番目の電極膜から見て一方の端部側(ビット線側)の電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、他方の端部側(ソース線側)の電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する。
このように、第2の読出方法によっても、各メモリセルに書き込まれた2ビットのデータを読み出すことができる。
次に、第3の読出方法について説明する。
図17は、本実施形態に係る第3の読出方法を例示するフローチャート図であり、
図18は、図17に示すステップS31からステップS33に移行したときの閾値電圧の変化を例示する図である。
先ず、図17のステップS31に示すように、選択セルにデータ「00」が書き込まれているか、データ「01」又は「10」が書き込まれているか、データ「11」が書き込まれているかを判別する。このステップS31の動作は、上述の第1の読出方法のステップS11と同じである。
次に、図17のステップS32に示すように、選択セルに書き込まれているデータが「01」又は「10」であるか否かを判定し、データが「01」又は「10」である場合には、ステップS33に進む。
ステップS33においては、選択セルにデータ「01」が書き込まれているか、データ「10」が書き込まれているかを判別する。図6に示すように、この判別は、上部選択ゲートUSG、下部選択ゲートLSG、各電極膜WLの各電位をステップS31と同じ電位としたまま、選択セルのドレイン電圧を増加させることによって行う。例えば、選択ピラーに接続されたソース線SLの電位を維持したまま、ビット線BLの電位を昇圧させる。
図18の左側の図に示すように、選択セルに書き込まれているデータが「01」であるときは、ビット線側の電荷蓄積層に電子が蓄積されており、コントロールゲート電極(電極膜WL)から見てビット線側に抵抗が付加されている。
ステップS31において、例えば、図18に示すノードAの電位を0V、ノードBの電位を2.5V、ノードCの電位を5V、ゲートGの電位を5Vとすると、ゲート−ソース電圧VgsはゲートGとノードAとの電位差であるため、5−0=5Vとなる。
次に、ステップS33において、例えばビット線の電位を上昇させてドレイン電圧を増加させ、例えば、ノードCの電位を6Vとすると、ノードBの電位は3V、ノードAの電位は0Vとなる。ゲートGの電位は5Vのままである。この場合も、ゲート−ソース電圧VgsはゲートGとノードAとの電位差であるため、やはり5−0=5Vである。このように、このように、データが「01」である場合は、ドレイン電圧を増加させてもゲート−ソース電圧Vgsは変化せず、従って、閾値電圧Vthも変化しない。
一方、図18の右側の図に示すように、選択セルに書き込まれているデータが「10」であるときは、ソース線側の電荷蓄積層に電子が蓄積されており、コントロールゲート電極(電極膜WL)から見てソース線側に抵抗が付加されている。
ステップS31において、例えば、ノードAの電位を0V、ノードBの電位を2.5V、ノードCの電位を5V、ゲートGの電位を5Vとすると、ゲート−ソース電圧VgsはゲートGとノードBとの電位差であるため、5−2.5=2.5Vである。
次に、ステップS33において、例えばビット線の電位を上昇させてドレイン電圧を増加させ、ノードCの電位を例えば6Vとすると、ノードBの電位は3V、ノードAの電位は0Vとなる。一方、ゲートGの電位は5Vのままである。この場合、ゲート−ソース電圧Vgsは、5−3=2Vとなる。このように、データが「10」である場合は、ドレイン電圧を増加させるとゲート−ソース電圧Vgsは減少し、その分、閾値電圧Vthは増加する。
このように、ステップS33においては、ステップS31の状態から選択セルのドレイン電圧を増加させる。そして、選択ピラーに流れる電流を検出することにより、選択セルの閾値電圧Vthを測定する。この結果、閾値電圧Vthが変化しなければデータは「01」であり、閾値電圧Vthが増加していればデータは「10」であると判断する。
この第3の読出方法を一般的に表現すると、以下のようになる。
ステップS31及びS32については、上述のステップS11及びS12と同じである。
ステップS33においては、選択セルの一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合に、選択ピラーの一方の端部(例えば、ビット線側の端部)と他方の端部(ソース線側の端部)との間の電圧を増加させて選択ピラーに流れる電流を検出する。これにより、k番目のメモリセル(選択セル)の一対の電荷蓄積層のうち、k番目の電極膜から見て一方の端部側(ビット線側)の電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、他方の端部側(ソース線側)の電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する。
このように、第3の読出方法によっても、各メモリセルに書き込まれた2ビットのデータを読み出すことができる。
上述の如く、本実施形態によれば、各メモリセルに2ビットのデータを書き込み、消去し、3通りの方法で読み出すことができる。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について、具体例を挙げて説明する。
図19乃至図25は、本具体例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図であり、
図26は、図25に示す領域R2の一部拡大図である。
なお、以下の説明では、図1及び図2に示す構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付して説明する。
先ず、シリコン基板11(図1参照)の上層部分における所望の位置に素子分離膜(図示せず)を形成する。そして、メモリアレイ領域に不純物を導入し、ソース線SL(図1参照)を形成する。なお、ソース線SLは、素子分離構造により電気的に分離された配線構造の拡散層により構成してもよく、又は、シリコン基板11に埋め込まれたメタル配線により構成してもよい。いずれにしても、ソース線SLは、ビット線BL(図1参照)と同じ配列周期で同じ方向に延びる配線構造とする必要がある。一方、回路領域(図示せず)にはPウエル及びNウエル等を形成し、各ドライバ回路を構成するトランジスタのソース・ドレインを形成する。次に、これらのトランジスタのゲートを形成する。
次に、シリコン基板11上のメモリアレイ領域に絶縁材料を堆積させて平坦化し、絶縁膜12(図2参照)を形成する。次に、この絶縁膜12の上に例えばアモルファスシリコンを堆積させて、下部選択ゲートLSG(図2参照)を形成する。次に、下部選択ゲートLSGの上に絶縁膜13(図2参照)を形成する。これにより、絶縁膜、下部選択ゲート及び絶縁膜からなる下部ゲート積層体が形成される。
次に、下部ゲート積層体に、Z方向(積層方向)に延びシリコン基板まで到達する貫通ホール20(図2参照)を形成する。このとき、複数個の貫通ホール20を、Z方向から見てマトリクス状に配列されるように、同時に形成する。次に、下部ゲート積層体上の全面に例えばシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜を堆積させた後、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)等の異方性エッチングを行って、貫通ホールの側面上のみに残留させる。これにより、下部ゲート絶縁膜21(図2参照)を形成する。
その後、希フッ酸処理を行い、貫通ホールの底面から自然酸化膜等を除去した後、貫通ホール内にアモルファスシリコンを埋め込む。これにより、貫通ホール内にシリコンピラーSPの下部が埋設される。この結果、下部選択トランジスタが形成される。
次に、図19に示すように、下部ゲート積層体上に、例えばシリコン酸化物等の絶縁材料を堆積させて、絶縁膜14を形成する。次に、絶縁膜14上に電極膜WLを形成する。以後、絶縁膜14と電極膜WLとを交互に積層させる。一例では、絶縁膜14及び電極膜WLを4層ずつ形成する。次に、シリコン酸化膜17を形成し、シリコン窒化膜18を形成する。これにより、メモリ積層体が形成される。
次に、フォトリソグラフィ及びRIEを行うことにより、メモリ積層体に貫通ホール20を形成する。この貫通ホール20は、Z方向に延び、下部ゲート積層体に形成された貫通ホールに到達する。この段階では、貫通ホール20の形状は例えば略円筒形であり、Z方向に平行な断面において、貫通ホール20の側面は略直線状である。また、貫通ホール20の底面にはシリコンピラーSPの下部が露出する。
次に、図20に示すように、貫通ホール20を介してウエットエッチングを施す。このウエットエッチングの条件は、シリコン酸化物及びシリコン窒化物に対するシリコンのエッチング選択比が高くなるような条件とする。これにより、アモルファスシリコン又はポリシリコンからなる電極膜WLが選択的にエッチングされる。この結果、貫通ホール20の側面において、電極膜WLが絶縁膜14に対して後退し、相対的に絶縁膜14が貫通ホール20の内部に向けて突出する。なお、本工程においては、ウエットエッチングの代わりにCDE(Chemical Dry Etching:化学的乾式エッチング)を行ってもよい。
次に、図21に示すように、貫通ホール20を介してウエットエッチングを施す。このウエットエッチングの条件は、シリコン及びシリコン窒化物に対するシリコン酸化物のエッチング選択比が高くなるような条件とする。これにより、シリコン酸化物からなる絶縁膜14及びシリコン酸化膜17が等方的にエッチングされる。この結果、絶縁膜14における貫通ホール20の内部に向けて突出した部分が全体的に丸められると共に、電極膜WLとの界面近傍が深くエッチングされ、電極膜WLよりも後退した周辺部分14bと、周辺部分14bよりも貫通ホール20の内部に向けて突出した中央部分14aとが形成される。これにより、貫通ホール20の側面において、絶縁膜14における電極膜WLとの境界部分に凹部26が形成される。
次に、図22に示すように、熱酸化処理を行う。これにより、電極膜WLにおける貫通ホール20の内部に露出した部分が酸化され、シリコン酸化物からなるブロック絶縁層32が形成される。なお、ブロック絶縁層32はCVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)によって形成してもよい。この場合は、絶縁膜14、シリコン酸化膜17及びシリコン窒化膜18の側面上にもブロック絶縁層32が形成されることになる。
次に、図23に示すように、例えばCVD法によってシリコン窒化物を堆積させることにより、電荷蓄積層33を成膜する。電荷蓄積層33は、全面、すなわち、貫通ホール20の側面上及び底面上の全体並びにシリコン窒化膜18の上面上に形成される。このとき、電荷蓄積層33は凹部26内にも埋め込まれる。
次に、図24に示すように、貫通ホール20を介してウエットエッチング又はCDEを施し、電荷蓄積層33をエッチングする。これにより、電荷蓄積層33は、凹部26内及びシリコン酸化膜17の側面上に残留し、他の領域からは除去される。すなわち、電荷蓄積層33は、絶縁膜14の中央部分14aの側面上、電極膜WLの側面上、シリコン窒化膜18の側面上及び上面上から除去される。
次に、図25及び図26に示すように、例えばCVD法によって全面にシリコン酸化物を堆積させ、トンネル絶縁層31を形成する。このとき、トンネル絶縁層31は、ブロック絶縁層32の側面上、電荷蓄積層33の側面上、及び絶縁膜14の中央部分14aの側面上に形成され、凹部26内に残留した電荷蓄積層33を包み込む。
次に、シリコンを堆積させてエッチバックし、貫通ホール20の側面上及び底面上にシリコンからなる保護膜(図示せず)を形成する。次に、エッチングを行い、貫通ホール20の底面に形成された保護膜、トンネル絶縁層31及びブロック絶縁層32を除去する。次に、稀フッ酸処理を行い、シリコンピラーSPの下部の上面に形成された自然酸化膜を除去する。
次に、保護膜を除去し、貫通ホール20の内部にアモルファスシリコンを埋め込む。これにより、貫通ホール20内にシリコンピラーSPの中央部が埋設される。このシリコンピラーSPの中央部は、下部ゲート積層体に埋設されたシリコンピラーSPの下部に接続される。このとき、埋め込むシリコン量を制御すると、シリコンピラーSPの中心線に沿って連続的又は断続的に空洞25が形成される。なお、貫通ホール20内の全体にアモルファスシリコンを埋め込み、空洞25を形成しなくてもよい。
次に、メモリ積層体上に例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜(図示せず)を形成し、例えばアモルファスシリコンを堆積させて上部選択ゲートUSG(図1参照)を形成し、例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜(図示せず)を形成する。これにより、上部選択ゲートUSGを含む上部ゲート積層体が形成される。次に、上部ゲート積層体に貫通ホール(図示せず)を形成し、この貫通ホール内にアモルファスシリコンを埋め込み、シリコンピラーSPの上部を形成する。このとき、シリコンピラーSPの下部、中央部、上部が一体的に連結され、Z方向に延びるシリコンピラーSPが形成される。次に、上部ゲート積層体上の全面に金属膜を形成し、パターニングすることにより、ビット配線BL等の配線を形成する。これにより、不揮発性半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、電荷蓄積層33は電極膜WLの上下側に設けられており、電極膜WLとシリコンピラーSPとの間には設けられていない。すなわち、電極膜WLとシリコンピラーSPとの間にはトンネル絶縁層31及びブロック絶縁層32のみが設けられている。この結果、電極膜WLとシリコンピラーSPとの間の距離を短くすることができる。これにより、シリコンピラーSPの外径をシリコンピラーSPに電流を流すために必要な外径とし、トンネル絶縁層31及びブロック絶縁層32に必要な膜厚を持たせたままで、貫通ホール20の内径を小さくすることができる。この結果、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1においては、平面構造を微細化することができる。
また、装置1において、電荷蓄積層33内に蓄積された電子には、この電子自体が形成する自己電界により、互いに遠ざかる方向に力が作用する。また、隣のメモリセルの電極膜WLに電位が印加されると、この電位に起因する力も電子に作用する。このため、電荷蓄積層33内に蓄積された電子が移動可能となるような経路が存在すると、この電子は拡散又は移動してメモリセル内から消失してしまう可能性がある。
しかし、本実施形態においては、各絶縁膜14とシリコンピラーSPの間に設けられた電荷蓄積層33は、絶縁膜14の中央部分14aによって分断されており、Z方向において隣り合うメモリセル間において電気的に分離されている。このため、メモリセル間の領域には、電荷蓄積層33に注入された電子をホッピング伝導させるような経路は形成されない。この結果、あるメモリセルの電荷蓄積層33に蓄積された電子が拡散したり、隣のメモリセルに移動したりすることがない。このため、装置1は、微細化してもメモリセル間の干渉が小さく、メモリセルにデータを保持する際の信頼性を維持することができる。
更に、本実施形態においては、各メモリセルに一対の電荷蓄積層33が設けられており、電極膜WLの上下に配置されている。この構造と上述の駆動方法とを組み合わせることにより、各メモリセルに2ビットのデータを記憶させることができる。この結果、1ビット当たりのチップ面積をより一層低減することができる。
次に、本実施形態の比較例について説明する。
図27は、本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。
図27に示すように、本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置101においては、Z方向に平行な断面において、貫通ホール40の側面は略直線状となっており、この貫通ホール40の側面上に、ONO膜(Oxide Nitride Oxide film:酸化物−窒化物−酸化物膜)44が設けられている。ONO膜44においては、外側、すなわち、電極膜WL側から順に、シリコン酸化物からなるブロック絶縁層42、シリコン窒化物からなる電荷蓄積層43、シリコン酸化物からなるトンネル絶縁層41がこの順に積層されている。
本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置101においては、貫通ホール40の側面上、すなわち、電極膜WLとシリコンピラーSPとの間に、ブロック絶縁層42、電荷蓄積層43及びトンネル絶縁層41がこの順に設けられている。そして、電子の捕獲確率を確保し、十分な量の電荷を蓄積させるためには、電荷蓄積層43の膜厚はある程度以上とする必要がある。また、電荷蓄積層43に蓄積された電荷の損失を抑え、リテンション特性を良好に保つためには、トンネル絶縁層41の膜厚もある程度以上とする必要がある。更に、データの書込時に電極膜WLから電荷蓄積層43への正孔の注入を抑え、十分な量の電荷を電荷蓄積層43に蓄積すると共に、データの消去時に電極膜WLから電荷蓄積層43への電子の注入を抑え、データを確実に消去するためには、ブロック絶縁層42の膜厚もある程度以上とする必要がある。これらの層の厚さが不足すると、十分な量の電荷を電荷蓄積層43に蓄積させられなくなり、データ「0」とデータ「1」の閾値電圧の差であるデータウインドウを確保できなくなる。更にまた、センス電流を流すために、シリコンピラーSPの直径もある程度以上とする必要がある。このため、本比較例においては、貫通ホール40の直径を縮めることは困難であり、平面構造の微細化は困難である。
また、本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置101においては、電荷蓄積層43は貫通ホール40の側面に沿って形成されており、Z方向に沿って配列された複数のメモリセル間で連続的に形成されている。このため、電荷蓄積層43におけるあるメモリセルに属する部分に蓄積された電子eが、自己電界又は隣の電極膜WLの電位に起因して生じた力により、電荷蓄積層43内の準位を介してホッピング伝導し、拡散又は移動してしまうことがある。この結果、あるメモリセルに蓄積された電荷量が経時的に減少し、信号量が小さくなってしまい、メモリセルのデータが保持できなくなる。また、あるメモリセルから拡散した電子が、電荷蓄積層43を共有する隣のメモリセルまで達すると、この隣のメモリセルのセルトランジスタの閾値電圧を変動させ、データを書き換えてしまう。このようなメモリセル間の干渉は、装置101を微細化するほど顕著になる。従って、本比較例に係る装置は、微細化するとメモリセル間の干渉が多くなる。
更に、本比較例に係る不揮発性半導体記憶装置101においては、電荷蓄積層43はメモリセル内で分断されていないため、各メモリセルは1ビットのデータしか記憶することができない。
以上、実施形態及び具体例を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。例えば、前述の実施形態又は具体例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する斜視図である。 本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。 図2に示す領域R1を例示する一部拡大断面図である。 本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置における1本のメモリストリングスを例示する等価回路図である。 (a)乃至(d)は、電荷蓄積層における電子の蓄積状態と書き込まれたデータの値との関係を示す図である。 各動作における配線及び電極の各電位を例示する図である。 (a)及び(b)は、本実施形態に係る書込方法を例示する図であり、(a)は各メモリセルにおける電極膜から見てソース線側の電荷蓄積層にデータを書き込む場合を示し、(b)はビット線側の電荷蓄積層にデータを書き込む場合を示す。 横軸にZ方向の位置をとり、縦軸にX方向の位置をとって、書込動作時におけるメモリセル内の電位分布のシミュレーション結果を示す図である。 横軸にプログラム電位Vpgmの値をとり、縦軸に電荷蓄積層に注入される電荷量をとって、熱電子注入による誤書込の程度を例示するグラフ図である。 横軸にプログラム電位Vpgmの値をとり、縦軸に選択セルにおける選択電荷蓄積層でない電荷蓄積層に印加される電界強度をとって、FNトンネル電流による誤書込の程度を例示するグラフ図である。 (a)及び(b)は、本実施形態に係る消去方法を例示する図であり、(a)は各メモリセルにおける電極膜から見てソース線側の電荷蓄積層に書き込まれたデータを消去する場合を示し、(b)はビット線側の電荷蓄積層に書き込まれたデータを消去する場合を示す。 本実施形態に係る第1の読出方法を例示するフローチャート図である。 横軸にセルトランジスタの閾値電圧をとり、縦軸にビット数をとって、図12のステップS11におけるセルトランジスタの閾値電圧の分布を例示するグラフ図である。 図12に示すステップS11からステップS13に移行したときの閾値電圧の変化を例示する図である。 本実施形態に係る第2の読出方法を例示するフローチャート図である。 横軸にゲート−ソース電圧Vgsをとり、縦軸にソース−ドレイン電流Idをとって、セルトランジスタの状態を例示するグラフ図である。 本実施形態に係る第3の読出方法を例示するフローチャート図である。 図17に示すステップS31からステップS33に移行したときの閾値電圧の変化を例示する図である。 本実施形態の具体例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 本具体例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 本具体例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 本具体例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 本具体例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 本具体例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 本具体例に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 図25に示す領域R2の一部拡大図である。 本実施形態の比較例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。
符号の説明
1、101 不揮発性半導体記憶装置、11 シリコン基板、12 絶縁膜、13 絶縁膜、14 絶縁膜、14a 中央部分、14b 周辺部分、15 絶縁膜、16 絶縁膜、17 シリコン酸化膜、18 シリコン窒化膜、20 貫通ホール、21 下部ゲート絶縁膜、22 上部ゲート絶縁膜、25 空洞、26 凹部、31 トンネル絶縁層、32 ブロック絶縁層、33、33−0、33−1、33−2 電荷蓄積層、40 貫通ホール、41 トンネル絶縁層、42 ブロック絶縁層、43 電荷蓄積層、44 ONO膜、A、B、C ノード、BL ビット線、e 電子、G ゲート、LSG 下部選択ゲート、ML 積層体、MS メモリストリング、R1、R2 領域、SL ソース線、SP シリコンピラー、USG 上部選択ゲート、WL、WL−0、WL−1 電極膜

Claims (5)

  1. 絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えて1乃至k番目(kは1乃至(n−1)の整数)の前記電極膜に相対的に高い電位を印加し、(k+1)乃至n番目の前記電極膜に相対的に低い電位を印加すると共に、前記半導体ピラーの前記一方の端部の電位を他方の端部の電位よりも高くすることにより、k番目の前記電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に電子を注入する工程を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  2. 絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えて1乃至k番目(kは1乃至(n−1)の整数)の前記電極膜に相対的に低い電位を印加し、(k+1)乃至n番目の前記電極膜に相対的に高い電位を印加すると共に、前記半導体ピラーの前記一方の端部の電位を他方の端部の電位よりも低くすることにより、k番目の前記電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に正孔を注入する工程を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  3. 絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えてk番目(kは1乃至nの整数)の前記電極膜に対して、前記k番目の電極膜の両側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか否かによって前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜に相当する部分の抵抗値が異なるような読出電位を印加し、前記k番目の電極膜以外の電極膜に対して、前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜以外の電極膜に相当する部分がオン状態となるようなオン電位を印加した状態で、前記半導体ピラーの一方の端部に他方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記k番目の電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、双方に電子が蓄積されているか、一方のみに電子が蓄積されているか、双方に電子が蓄積されていないかを判別する工程と、
    前記一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合に、前記状態のまま、前記半導体ピラーの前記他方の端部に前記一方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記一対の電荷蓄積層のうち、前記k番目の電極膜から見て前記一方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する工程と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  4. 絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えてk番目(kは1乃至nの整数)の前記電極膜に対して、前記k番目の電極膜の両側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか否かによって前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜に相当する部分の抵抗値が異なるような読出電位を印加し、前記k番目の電極膜以外の電極膜に対して、前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜以外の電極膜に相当する部分がオン状態となるようなオン電位を印加した状態で、前記半導体ピラーの一方の端部に他方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記k番目の電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、双方に電子が蓄積されているか、一方のみに電子が蓄積されているか、双方に電子が蓄積されていないかを判別する工程と、
    前記一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合に、前記k番目の電極膜に対して前記読出電位を印加し、(k+1)番目の前記電極膜に対して前記読出電位と前記オン電位の間の電位を印加し、それ以外の電極膜に対して前記オン電位を印加し、前記半導体ピラーの前記一方の端部に前記他方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記一対の電荷蓄積層のうち、前記k番目の電極膜から見て前記一方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する工程と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
  5. 絶縁膜及びn枚(nは2以上の整数)の電極膜が交互に積層され積層方向に延びる貫通ホールが形成された積層体、前記貫通ホールの内部に埋設された半導体ピラー、並びに前記電極膜ごとに前記積層方向における前記電極膜の両側に配置された一対の電荷蓄積層を含む不揮発性半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記半導体ピラーにおける一方の端部から数えてk番目(kは1乃至nの整数)の前記電極膜に対して、前記k番目の電極膜の両側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか否かによって前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜に相当する部分の抵抗値が異なるような読出電位を印加し、前記k番目の電極膜以外の電極膜に対して、前記半導体ピラーにおける前記k番目の電極膜以外の電極膜に相当する部分がオン状態となるようなオン電位を印加した状態で、前記半導体ピラーの一方の端部に他方の端部よりも高い電位を印加して前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記k番目の電極膜の両側に配置された一対の前記電荷蓄積層のうち、双方に電子が蓄積されているか、一方のみに電子が蓄積されているか、双方に電子が蓄積されていないかを判別する工程と、
    前記一対の電荷蓄積層のうち一方のみに電子が蓄積されている場合に、前記状態のまま、前記半導体ピラーの前記一方の端部と前記他方の端部との間の電圧を増加させて前記半導体ピラーに流れる電流を検出し、前記一対の電荷蓄積層のうち、前記k番目の電極膜から見て前記一方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているか、前記他方の端部側の前記電荷蓄積層に電子が蓄積されているかを判別する工程と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の駆動方法。
JP2008202964A 2008-08-06 2008-08-06 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP5086933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202964A JP5086933B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
US12/536,226 US7969789B2 (en) 2008-08-06 2009-08-05 Method for driving nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202964A JP5086933B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040122A JP2010040122A (ja) 2010-02-18
JP5086933B2 true JP5086933B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41652819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202964A Expired - Fee Related JP5086933B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7969789B2 (ja)
JP (1) JP5086933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748926B2 (en) 2018-06-29 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675996B2 (ja) * 2008-09-10 2011-04-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101569894B1 (ko) * 2008-11-12 2015-11-17 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
JP5388600B2 (ja) * 2009-01-22 2014-01-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5380190B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4975794B2 (ja) * 2009-09-16 2012-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101549690B1 (ko) 2009-12-18 2015-09-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN103805202B (zh) 2010-02-25 2018-05-18 旭化成株式会社 氧化铜用蚀刻液以及使用其的蚀刻方法
JP5248541B2 (ja) * 2010-03-05 2013-07-31 株式会社東芝 半導体記憶装置の動作方法
WO2011114502A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2011114503A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 株式会社 東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5502629B2 (ja) * 2010-07-12 2014-05-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101699515B1 (ko) 2010-09-01 2017-02-14 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9230665B2 (en) 2010-09-24 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
KR101760658B1 (ko) 2010-11-16 2017-07-24 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치
US8750040B2 (en) 2011-01-21 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Memory devices having source lines directly coupled to body regions and methods
JP2012204430A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20130072663A (ko) 2011-12-22 2013-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 불휘발성 메모리 소자와, 이를 포함하는 메모리 시스템과, 그 제조방법
KR101942421B1 (ko) * 2011-12-29 2019-01-30 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8711597B2 (en) * 2012-01-26 2014-04-29 HGST Netherlands B.V. 3D solid-state arrangement for solid state memory
JP2013175605A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US10504596B2 (en) * 2012-04-18 2019-12-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods of forming apparatuses using a partial deck-by-deck process flow
JP2013254537A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びコントローラ
KR101989514B1 (ko) 2012-07-11 2019-06-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2014075169A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR102059525B1 (ko) * 2013-03-19 2019-12-27 삼성전자주식회사 보호 패턴을 가진 수직 셀형 반도체 소자
KR102082321B1 (ko) * 2013-08-13 2020-02-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2015133458A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9257443B1 (en) * 2014-09-09 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method for manufacturing the same
US10020364B2 (en) * 2015-03-12 2018-07-10 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2016225614A (ja) 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI556248B (zh) * 2015-08-06 2016-11-01 群聯電子股份有限公司 記憶體程式化方法、記憶體控制電路單元與記憶體儲存裝置
US9524755B1 (en) * 2015-09-03 2016-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for driving the same
JP6595357B2 (ja) * 2016-02-01 2019-10-23 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
KR102456494B1 (ko) * 2016-03-29 2022-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20170119158A (ko) 2016-04-18 2017-10-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 장치
JP6613220B2 (ja) * 2016-09-14 2019-11-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN110896669B (zh) 2018-12-18 2021-01-26 长江存储科技有限责任公司 多堆叠三维存储器件以及其形成方法
CN110914991B (zh) * 2018-12-18 2021-04-27 长江存储科技有限责任公司 具有转移的互连层的三维存储器件以及其形成方法
CN110896668B (zh) 2018-12-18 2021-07-20 长江存储科技有限责任公司 多堆栈三维存储器件以及其形成方法
KR20200113124A (ko) 2019-03-22 2020-10-06 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자
KR20200141213A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20210000208A (ko) 2019-06-24 2021-01-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100187656B1 (ko) * 1995-05-16 1999-06-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀의 제조방법 및 그 프로그램 방법
KR100483035B1 (ko) 2001-03-30 2005-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP3933424B2 (ja) * 2001-06-23 2007-06-20 富士雄 舛岡 半導体記憶装置
JP3566944B2 (ja) * 2001-06-23 2004-09-15 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3963664B2 (ja) 2001-06-22 2007-08-22 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
US6917544B2 (en) * 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7233522B2 (en) * 2002-12-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc NAND memory array incorporating capacitance boosting of channel regions in unselected memory cells and method for operation of same
US7023739B2 (en) * 2003-12-05 2006-04-04 Matrix Semiconductor, Inc. NAND memory array incorporating multiple write pulse programming of individual memory cells and method for operation of same
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4768557B2 (ja) * 2006-09-15 2011-09-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5016928B2 (ja) * 2007-01-10 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4908238B2 (ja) * 2007-01-11 2012-04-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748926B2 (en) 2018-06-29 2020-08-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10998337B2 (en) 2018-06-29 2021-05-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040122A (ja) 2010-02-18
US7969789B2 (en) 2011-06-28
US20100034028A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086933B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
USRE48191E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for driving same
JP4282248B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4923321B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
JP4822841B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8017993B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR100964759B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US9847343B2 (en) Charge trapping nonvolatile memory devices, methods of fabricating the same, and methods of operating the same
US10916562B2 (en) Non-volatile memory device
US20060104116A1 (en) Method of operating a flash memory device
JP2009152629A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2010118530A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20020077011A (ko) 반도체 기억장치 및 그 구동방법
US9978770B2 (en) Semiconductor memory device
JP4697993B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の制御方法
US6963107B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus and the operation method
KR20150121399A (ko) 전하 트랩층을 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP2008182232A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP5068053B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2006310564A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012142042A (ja) 半導体記憶装置へのデータの書込み方法及び半導体記憶装置
JP4970402B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4507023B2 (ja) 不揮発性記憶装置を含む半導体装置
JP3133462B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20070089441A (ko) 직접 터널링 기억 장치의 기억 셀 및 기억 셀 어레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees