JP2014075169A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014075169A
JP2014075169A JP2012223507A JP2012223507A JP2014075169A JP 2014075169 A JP2014075169 A JP 2014075169A JP 2012223507 A JP2012223507 A JP 2012223507A JP 2012223507 A JP2012223507 A JP 2012223507A JP 2014075169 A JP2014075169 A JP 2014075169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory cell
word line
gate
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012223507A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hosono
浩司 細野
Toshifumi Kurumano
敏文 車野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012223507A priority Critical patent/JP2014075169A/ja
Priority to US13/785,666 priority patent/US8854896B2/en
Priority to TW102127147A priority patent/TWI515727B/zh
Priority to CN201310345442.5A priority patent/CN103811063B/zh
Publication of JP2014075169A publication Critical patent/JP2014075169A/ja
Priority to US14/468,149 priority patent/US9165655B2/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】書き込みディスターブを抑制する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】書き込み動作において、第1トランジスタMCBGに隣接するメモリセルに選択ワード線への第1電圧VPGMが印加される場合、非選択ワード線への第2電圧VM1よりも大きな第1制御電圧を第1トランジスタMCBGのゲートに印加し、上記隣接メモリセル以外の制御ゲートに選択ワード線への第1電圧VPGMが印加される場合、第1トランジスタMCBGのゲート制御電圧として非選択ワード線への第2電圧VM1以上且つ上記第1制御電圧よりも小さな第2制御電圧を印加するよう制御する。
【選択図】図3

Description

実施形態は、バックゲート電圧を制御する不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、メモリセルを積層した積層型の半導体メモリ(BiCS:Bit Cost Scalable Flash Memory)が開発されている。このBiCSは、低コストで大容量な半導体メモリを実現することが出来る。
特開2010−102755号公報 特開2010−118530号公報
書き込みディスターブを抑制する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
実施形態の不揮発性半導体記憶装置によれば、半導体層上に配置され、前記半導体層に対する法線方向に延びた第1柱状半導体及び第2柱状半導体、ゲート絶縁膜を介して前記第1及び第2柱状半導体を覆うよう順に形成された、電荷蓄積層、制御ゲートを含む第1メモリセル及び第2メモリセル、並びに第3メモリセル及び第4メモリセルと、この第2メモリセル及び前記第3メモリセルと、の間に形成され、前記半導体層内に形成された第1トランジスタと、で構成されるメモリストリングを複数含むメモリセルアレイと、選択ワード線への第1電圧、非選択ワード線への第2電圧、及び前記第1トランジスタのゲートに印加する電圧を生成する電圧発生回路と、前記第1トランジスタに隣接する前記第2メモリセル、又は前記第3メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、前記第2電圧よりも大きな第1制御電圧を前記制御電圧として前記第1トランジスタの前記ゲートに印加し、前記第1メモリセル、又は前記第4メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、前記制御電圧として前記第2電圧以上且つ前記制御電圧よりも小さな第2制御電圧を前記ゲートに印加するよう制御する制御部とを具備する.
第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成例。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの斜視図及びメモリセルの断面図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの等価回路図。 第1実施形態に係るメモリセルの閾値分布を示すグラフ。 第1実施形態に係るコアドライバ、及びその他周辺回路を示した概念図。 第1実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図6(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図6(b)及び図6(c)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第1実施形態に係る効果を示す実験データであって、図7(a)は印加電圧に対し、閾値変動が生じたメモリセルの数を示した概念図であって、図7(b)はメモリストリングの断面図。 第2実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図8(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図8(b)〜図8(d)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第3実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図9(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図9(b)及び図9(c)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第4実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図10(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図10(b)及び図10(c)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第5実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図11(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図11(b)〜図11(d)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第6実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図12(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図12(b)及び図12(c)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第7実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図13(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図13(b)〜図13(d)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第8実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図14(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図14(b)〜図14(d)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第9実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図15(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図15(b)〜図15(d)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第10実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図16(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図16(b)及び図16(c)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第11実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図17(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図17(b)〜図17(d)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第12実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図18(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図18(b)〜図18(d)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第13実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図19(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図19(b)〜図19(d)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第14実施形態に係るワード線への印加電圧であって、図20(a)は、各ワード線と印加電圧との対応表であり、図20(b)及び図20(c)はワード線毎に印加電圧の大きさを模式的に示した概念図。 第1の変形例に係るコアドライバ、及びその他周辺回路を示した概念図。 第2の変形例に係るコアドライバ、及びその他周辺回路を示した概念図。
以下、本実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通の構成には共通の参照符号を付す。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下説明する実施形態は、本実施形態は、データ書き込み時において、隣接する積層構造のメモリセルを結合させるバックゲート素子を構成するゲートに適切な電圧を印加するものである。
[第1の実施形態]
[全体構成例]
先ず、図1を参照して、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置はメモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、データ回路・ページバッファ13、カラムデコーダ14、制御回路15、入出力回路16、アドレス・コマンドレジスタ17、内部電圧発生回路18、及びコアドライバ19を備える。なお、後述するが、これら構成の他に電圧印加ルール設定レジスタ、及び電圧印加ルール設定ROM(図示せぬ)が、この不揮発性半導体記憶装置内に設けられる。
<メモリセルアレイ11>
図1に示すように、メモリセルアレイ11は、例えばプレーンP0及びプレーンP1(図1中、Plane0、Plane1と表記)を備える。これらプレーンP0、及びプレーンP1は複数のメモリストリングMSを備え、このメモリストリングMSに電気的にビット線BL、及びワード線WL、ソース線CELSRCが接続される。
後述するが、メモリストリングMSは直列接続された複数のメモリセルMCを備え、このメモリセルMCを構成する制御ゲートCGに上述したワード線WLが接続される。
ここでは、プレーンP0、及びプレーンP1を備える場合について挙げるが、メモリセルアレイ11が保持するプレーンPの数に限りはない。なお、プレーンP0、及びプレーンP1を区別しない場合には、単にプレーンPと述べる。
以下、図2を用いてプレーンPの詳細な構成について説明する。
<プレーンPの詳細な構造>
図2は、プレーンPの構造を3次元で示した斜視図である。ここで示すプレーンPの構造は、プレーンP0、プレーンP1いずれも同一の構造であるため、ここでは一例としてプレーンP0に着目して説明する。
図2に示すように、第1方向及び第2方向で形成される平面内において、マトリクス状(5×4)に柱状の半導体層SCが形成される。この半導体層SCは、バックゲート導電層BG上であって、第1方向及び第2方向にそれぞれ直交する第3方向に沿って形成される。また、第2方向に沿って互いに隣接する半導体層SC同士が、バックゲート導電層BG内で結合部JPを介して結合される。これにより、互いに隣接する半導体層SC同士が結合部JPを介してU字形状のメモリストリングMSが形成される。
具体的には、図2に示すように第2方向に向かって手前から半導体層SC11、SC12、SC13、及びSC14が順次形成される。具体的には半導体層SC11とSC12とが結合部JP11によって結合され、これによりメモリストリングMS0が形成される。また半導体層SC13と半導体層14とが結合部JP12によって結合され、これによりメモリストリングMS1が形成される。
また、これらメモリストリングMSは、メモリセルMC、選択トランジスタST1、ST2、及びバックゲート素子MCBGを備える。なお、上記結合部JPはバックゲート素子MCBGとして機能する。
なお、第1方向に沿ってこれら半導体層SC11、SC12、SC13、及びSC14に隣接するように形成された、例えば半導体層SC21とSC22、及び半導体層SC23とSC24を含む他の半導体層の組についても同様の構成であるため、説明を省略する。また本変形例では、m=5、n=4を一例に示しているが、数に限りはない。
この半導体層SCが形成される領域であって、第1方向に沿って形成されたワード線WLが、第3方向に向かって複数層形成される。このワード線WLと半導体層SCとの交点に、対応する領域にメモリセルMCが形成される。
図2左上に示す拡大図にメモリセルMCの断面構造を示す。この半導体層SCの周囲には、半導体層SCの表面から順に、第1方向及び第2方向の面内に沿って、ゲート酸化膜24c、絶縁層(電荷蓄積層)24b、及びゲート酸化膜24cよりも高い誘電率(high−kと称することもある)を有する材料で形成される絶縁層(ブロック層)24aが形成される。更に、このブロック層24aの表面を覆うように導電層20が形成される。この導電層20はメモリセルMCの制御ゲートCGとして機能し、上記ワード線WLと接続される。
また、選択信号線SGDと半導体層SCとの交点に対応する領域に選択トランジスタST1が形成され、選択信号線SGSと半導体層SCとの交点に対応する領域に選択トランジスタST2が形成される。
更に、プレーンP0の説明を続ける。上述したメモリストリングMSはU字形状で形成されているため、最上層に形成されたワード線WLの更に上に設けられるドレイン側の選択信号線SGD_5を基点として、下層にワード線WL7、WL6、WL5、及びWL4が順に形成され、結合部JP11(バックゲート素子MCBG)を介して下層から上層へ順にWL3、WL2、WL1、WL0及び選択信号線SGS_5が、半導体層SC11及びSC12に沿って形成される。すなわち、U字形状に、選択トランジスタST1、メモリセルMC、バックゲート素子MCBG、メモリセルMC、及び選択トランジスタST2が形成される。
なお、このメモリストリングMSは積層方向を長手方向として配列される。また半導体層SC13、及びSC14についても同様である。
更に、選択信号線SGS_5を貫通する半導体層SC12の一端はソース線SLに接続される。このソース線SLには隣接する半導体層SC13の一端も接続される。つまりこのソース線SLを共通として、隣接する半導体層SC11、SC12と半導体層SC13、SC14とが結合される。
更に、選択信号線SGD_5、SGD_4をそれぞれ貫通する半導体層SC11及び半導体層SC14の一端はそれぞれビット線BL_0で共通接続される。以下同様に、選択信号線SGD_5、SGD_4のそれぞれを貫通する半導体層SC21及び半導体層SC24の一端はそれぞれビット線BL_1で共通接続され、半導体層SC31及び半導体層SC34の一端においても各々がビット線BL_2に共通接続され、そして半導体層SCm1及び半導体層SCm4の一端についても各々がビット線BL_mで共通接続される。
なお、半導体層SC13、SC14で形成されるメモリストリングMSの構造は、半導体層SC11とSC12とで形成されるメモリストリングMSと同じであることから説明を省略する。
そして図示するように、隣接する例えばSC11とSC12のように半導体層SC間で、ワード線WL0とワード線WL7とが分離して形成される。これは、ワード線WL1及びワード線WL6を含む他のワード線WL間についても同様である。
なお、互いに隣接する半導体層SC12及び半導体層SC13によって貫通されるワード線WL(WL0〜WL3)の各々は、図示するように分離していてもよいし、共通接続されていても良い。
ここで、各メモリストリングMSにはメモリセルMC0〜MC7が形成されている場合を一例に説明したが、メモリストリングMSを構成するメモリセルMCの数に限りはない。つまり、メモリセルMCは16個でも、32個でもよい。以下、必要に応じてメモリセルMCの数をs個(s:自然数)とする場合がある。
また、メモリストリングMSはメモリセルMCと略同一構造のダミーセルを含む場合がある。ダミーセルは、図2の例では、例えば選択トランジスタST1とメモリセルMC7との間、または、選択トランジスタST2とメモリセルMC0との間、あるいは、バックゲート素子MCBGとメモリセルMC4及びMC3との間のそれぞれに配置される場合がある。以上説明したようにプレーンP0は、データを電気的に記憶するメモリセルMCを3次元マトリクス状に配列して構成される。すなわち、メモリセルMCは、積層方向にマトリクス状に配列されるとともに、積層方向に直交する水平方向にもマトリクス状に配列される。上述したように積層方向に並ぶ複数個のメモリセルMCは直列接続され、メモリストリングMSを構成する。
<ロウデコーダ12>
図1に戻ってロウデコーダ12(以下、ブロックデコーダ12と呼ぶことがある)の説明をする。ロウデコーダ12は、アドレス・コマンドレジスタ17から入力されたブロックアドレス信号等をデコードし、このデコード結果に応じて所望のワード線WLを選択する。選択されたワード線WLには、内部電圧発生回路18が生成した電圧がコアドライバ19を介して印加される。
<データ回路・ページバッファ13>
データ回路・ページバッファ13は、拡大図に示す様にセンスアンプ13−1、及びデータキャッシュ13−2を備える。また、センスアンプ13−1はラッチ回路LTを備える。
制御回路15に読み出し動作を実行するコマンドが入力されると、この制御回路15による制御に基づき、センスアンプ13−1は選択メモリセルMCのデータを読み出す。
ラッチ回路LTは、読み出したデータを一時的に保持した後、所定のタイミングでデータキャッシュ13−2に転送する。その後、ホスト機器(コントローラ)からデータを出力するための制御信号(リードイネーブル信号)が入力される。
すると、アドレス・コマンドレジスタ17は、リードイネーブルのクロックパルスに対して所定の関係で保持・制御しているカラムアドレスをカラムデコーダ14に供給する。このアドレス・コマンドレジスタ17に対応するカラムデコーダ14が選択状態となって、所定のアドレスのデータが入出力回路16に向けて出力される。入出力回路16に出力されたデータは、リードイネーブル信号に応じて、外部のホスト機器に出力される。
また、書き込み動作時には、まず、ホスト機器(コントローラ)から書き込みデータをロードするためのコマンドやアドレスに続いて、書き込みデータを入出力回路16を介して受信する。書き込みデータは、データキャッシュ13−2に取り込まれる。
アドレス・コマンドレジスタ17を介して制御回路15に書き込み動作を実行するためのコマンドが入力されると、制御回路15は、所定のタイミングでデータキャッシュ13−2に保持された書き込みデータをラッチ回路LTに転送する。その後、制御回路15は、ラッチ回路LTに格納された書き込みデータを選択メモリセルMCに書き込む。
<カラムデコーダ14>
カラムデコーダ14は、アドレス・コマンドレジスタ17から入力されたカラムアドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ11のカラム方向を選択する。
<制御回路15>
制御回路15は、不揮発性半導体記憶装置全体の動作を制御する。すなわち、アドレス・コマンドレジスタ17から供給された制御信号、コマンド、及びアドレスに基づいて、データの書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作時における動作シーケンスを実行する。
制御回路15はこのシーケンスを実行するために、不揮発性半導体記憶装置内に含まれる各回路ブロックの動作を制御する。例えば、内部電圧発生回路18に対し、所定の電圧を生成するよう制御し、また所定のタイミングで所定の電圧をワード線WLやビット線BLに出力するためのコアドライバ19を制御する。更に、入出力回路16の入出力の状態制御にも関与する。
また制御回路15は、データ回路・ページバッファ13のデータ空き状況、及び読み出し動作状況に応じてReady/BusyB信号(以下、R/BB信号、Int.R/BB信号と呼ぶ)をホスト機器へと出力する。
R/BB信号が“H”レベルとされる状態をレディ状態と呼び、この状態になると不揮発性半導体記憶装置はホスト機器からコマンド・データ・アドレスなどを受け入れることが出来る。
R/BB信号が“L”レベルとされる状態をビジー状態と呼び、この状態中では不揮発性半導体記憶装置はホスト機器からコマンド・データ・アドレスなどを受け入れることが出来ない。
<入出力回路16>
入出力回路16は、コマンド、アドレス、及び書き込みデータを外部のホスト機器(図示しない)から受け取り、これらコマンド、及びアドレスをアドレス・コマンドレジスタ17に供給し、また書き込みデータをデータ回路・ページバッファ13に供給する。
更に、制御回路15の制御に応じて、データ回路・ページバッファ13から供給された読み出しデータをホスト機器へと出力する。
入出力回路16は、ホスト機器との間で制御信号やデータのやりとりをするための制御信号端子とデータ入出力端子とを備えている。制御信号には、チップイネーブル、アドレスラッチイネーブル、コマンドラッチイネーブル、ライトイネーブル、リードイネーブル、ライトプロテクトなどが含まれている。データ入出力端子は、例えば、I/O(Input/Output)_0〜I/O_7を備えている。
上記の制御信号の状態の組み合わせによって、データ入力端子に与えられる情報が、コマンドと認識されたり、アドレスと認識されたり、データと認識される。もちろん、コマンド端子やアドレス端子を持つような構成であってもよい。
<アドレス・コマンドレジスタ17>
アドレス・コマンドレジスタ17は、入出力回路16から供給されたコマンド、及びアドレスを一端保持し、次いでコマンドを制御回路15へ、アドレスをロウデコーダ12、及びカラムデコーダ14へと供給する。
<内部電圧発生回路18>
内部電圧発生回路18は、制御回路15の制御に基づいて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作において所定の電圧を発生する。例えば、書き込み動作では、電圧VPGM、及び電圧VPASSを発生し、選択ワード線WLに電圧VPGMを、そして非選択ワード線WLに電圧VPASSを供給する。
なお、電圧VPGMとは、後述するメモリセルMCが備える電荷蓄積層に電荷を注入し、このメモリセルMCの閾値を別レベルに遷移する程度の大きさの電圧である。また電圧VPASSとは、選択されたメモリストリングMSの中の非選択ワード線WLに印加され、選択されたメモリセルMCにはデータが書き込まれ、非書き込みとされたメモリセルMCにはデータ書き込みが行われないように最適化された電圧である。
また読み出し動作において、内部電圧発生回路18は電圧VCGR、及び電圧VREADを発生し、選択ワード線WLに電圧VCGRを、そして非選択ワード線WLに電圧VREADを供給する。
なお、電圧VCGRとは、メモリセルMCから読み出しそうとするデータに応じた電圧であり、後述するが、電圧V_BR、電圧V_AR、及び電圧V_CRのいずれか電圧である。また、電圧VREADとは、選択されたメモリストリングMSの中の非選択ワード線WLに印加され、メモリセルMCが保持するデータに依存せず、そのメモリセルMCをオン状態とすることの出来る読み出し用のパス電圧である。
更に、消去動作において内部電圧発生回路18は電圧VERAを発生し、これをビット線やセルソース線に印加する。
また以下ではGIDL(Gate Induced Drain Leakage)について説明する。消去の対象となる選択ブロックBLKの選択トランジスタST1およびST2のゲートに電圧VERAよりも8V程度低い電圧が印加されると、選択トランジスタST1のビット線BL側のゲートエッジ付近の半導体層SC部や、選択トランジスタST2のセルソース線SL側のゲートエッジ付近の半導体層SC部においてGIDLと呼ばれる現象によって電子正孔対が発生する。この電子正孔対によってメモリストリングMS内の半導体層SCは電圧VERAに充電される。この時、メモリセルMCの制御ゲートCGに0Vを供給することで、電荷蓄積層にホールを注入し、メモリセルのしきい値電圧を低下させる。
<コアドライバ19>
コアドライバ19は、制御回路15から供給される制御信号に応じてロウデコーダ12、及びデータ回路・ページバッファ13を制御する。制御回路15は、アドレス・コマンドレジスタ17から供給されたコマンド信号に基づいて、ロウデコーダ12、及びデータ回路・ページバッファ13を制御する。
<メモリセルアレイ11の回路図>
次に図3を用いて、上述したプレーンPの等価回路について説明する。ここでは、ビット線BL0に接続されるメモリストリングMS0〜MSi(図中、MS0〜MSi,i:正の実数)に着目する。なお、メモリストリングMS0〜MSiの各々の構成は同一であるため、以下ではメモリストリングMS0について説明する。また各メモリストリングMSが備えるメモリセルMCは16個(s=16)とする。
<メモリストリングMS0について>
図3に示すように、メモリストリングMS0は、メモリセルMC0〜MC15、バックゲートトランジスタMCBG(以下、単にMCBGと称する)、並びに選択トランジスタST1及び選択トランジスタST2を備える。
上述したように、メモリセルMC0〜MC15の制御ゲートCGの各々は対応するワード線WLに接続される。すなわち、メモリストリングMS0には、16本のワード線WLが接続されている。
このメモリセルMC0〜MC7は、選択トランジスタST2と、MCBGと、の間で直列接続される。
選択トランジスタST2の電流経路の他端はソース線SLに接続され、選択トランジスタST2のゲートには信号SGS_0が供給される。メモリセルMC7の電流経路の一端は、MCBGの電流経路の一端に接続され、このMCBGのゲートBGには信号BGが供給される。
また、メモリセルMC8〜MC15は、選択トランジスタST1と、MCBGと、の間で直列接続される。選択トランジスタST1の電流経路の一端はビット線BLに接続され、ゲートには信号SGD_0が供給される。メモリセルMC8の電流経路の一端はMCBGの電流経路の他端が接続される。
次いで、上記説明したメモリストリングMS0〜メモリストリングMSi内に設けられるメモリセルMC0〜メモリセルMC15の各々の制御ゲートCGは互いに共通接続される。すなわち、メモリストリングMS0〜メモリストリングMSi内の、例えばメモリセルMC0の制御ゲートCGに着目すると、この制御ゲートCGはワード線WL0に共通接続される。
なおメモリセルMC1〜メモリセルMC15の制御ゲートCGのそれぞれについても、ワード線WL1〜ワード線WL15のそれぞれに共通接続される。
そして、このワード線WL0は、図示せぬ他のビット線BL_1〜BL_mに接続されるメモリストリングMS0〜メモリストリングMSi内の全てのメモリセルMC0とも共通接続される。
このようにワード線WLが共通接続される範囲は、例えば、不揮発性半導体記憶装置の仕様や、メモリセルMCのサイズや配線、およびトランジスタのサイズなどによって決定される。例えば、ビット線BLが並ぶ方向に対応するページ長(ページとはデータアクセスの単位)を8kバイト、メモリストリングMSの長さをメモリセル16個の直列、ビット線BLに沿った方向のメモリストリングMS間の共有範囲を4ストリング、個々のメモリセルMCのデータ記憶容量を2ビット/セルと仮定すると、ワード線WLが共有されるメモリストリングMS内の記憶容量は1Mバイト(=8kバイト×16×4×2)となる。この範囲をここではブロックBLKと称する。
この不揮発性半導体記憶装置は、上記ページ長の単位で読み出し動作や書き込み動作を行うが、消去動作においては、上記ブロックBLKの単位で行うものとする。尚、上記のブロックBLKのサイズは、一例であって、そのサイズを限定するものではない。
<メモリセルMCの閾値分布>
次に、図4を用いてメモリセルMCの閾値分布、及び各々の閾値分布に応じたメモリセルMCの保持データについて説明する。図4に示すように、縦軸にメモリセルMCの数を示し、横軸に電圧を示す。
図示するように、電荷蓄積層に注入される電荷に応じて、例えば4つ(4-levels)の状態(閾値電圧Vthの低い順に状態E、状態A、状態B、及び状態Cの4種のデータ)のうちいずれか1つを保持することができる。つまり、2ビット/セルの多値記憶ができるものと仮定する。
また、本実施形態では、1つのメモリセルMCに2ページ分のデータが保持されているものとする多値記憶を前提とする。つまり、読み出しや書き込み動作において、一つのメモリセルMCに着目した場合に、そのセルに記憶される2ビットのデータに対して読み書きするのではなく、下位ページとしてアクセスした場合には下位ページの1ビットのデータ、上位ページとしてアクセスした場合には上位ページの1ビットのデータに対して読み書きを行うというデータ割り付けの方式に基づく。
まず、上位ページについて説明する。図4に示すように、状態E、及び状態A〜Cについて上位ページでみると、メモリセルMCは電圧の低い方から“1”、“0”、“0”、“1”を保持する。
また、状態E、及び状態A〜Cについて下位ページでみると、電圧の低い方から、“1”、“1”、“0”、“0”を保持する。
なお、メモリセルMCにおける状態Eの閾値電圧の範囲は、Vth<V_ARである。また、状態Aの閾値電圧の範囲は、V_AR<Vth<V_BRである。また、状態Bの閾値電圧の範囲は、V_BR<Vth<V_CRである。更に、状態Cの閾値電圧の範囲は、V_CR<Vth<VREAD(図示なし)である。なお、上記メモリセルMCは8値以上のデータを保持可能とされても良い。
<コアドライバ19、及びその他周辺回路について>
図5を用いて、コアドライバ19、及びその他周辺回路の構成について説明する。図5に、コアドライバ19の他に、上述したロウデコーダ12(図中、ブロックデコーダ12−1、転送回路12−2)、制御回路15、内部電圧発生回路18、電圧印加ルール設定レジスタ20、及び電圧印加ルール設定ROM21を示す。
<制御回路15の詳細>
図示するように、制御回路15は、タイミング制御回路15−1及び電圧コード発生回路15−2を備える。タイミング制御回路15−1は、ノードN1を介して電圧デコーダ&切替回路19−2にタイミング制御信号を出力する。タイミング制御信号とはワード線WLに転送する電圧を切り替えるタイミングを制御する信号である。
またタイミング制御回路15−1は、タイミング制御信号をVCGSEL回路19−4、SGDドライバ19−5、及びSGSドライバ19−6に出力する。
電圧コード発生回路15−2は、電圧印加ルール設定レジスタ20が保持する情報に基づいて電圧コードを発生し、この電圧コードを電圧コードレジスタ19−1へと出力する。
<電圧印加ルール設定レジスタ20>
電圧印加ルール設定レジスタ20は電圧印加ルール設定ROM21から、選択ワード線WL、及びこの選択ワード線WL以外の所定のワード線WLにどの電圧を出力するかという設定情報が供給される。また、読み出しや書き込みなどの各動作における設定なども含めて、電圧印加ルール設定レジスタ20に設定情報が保持される。
<電圧印加ルール設定ROM21>
電圧印加ルール設定ROM21は、上述した設定情報を不揮発に保持する。そして、不揮発性半導体記憶装置に電源が投入された後、電圧印加ルール設定レジスタ20にリセット動作が行われた後や、更には図示せぬホスト機器から電圧印加ルール設定ROM21の保持するパラメータ読み出しコマンドを受信した場合など、電圧印加ルール設定ROM21に保持された設定情報は電圧印加ルール設定レジスタ20に転送される。
<コアドライバ19の詳細>
コアドライバ19は、CG線ドライバ回路19_0〜CG線ドライバ回路19_n−1、BG線ドライバ回路19_BG、VCGSEL回路19−4、SGDドライバ19−5、及びSGSドライバ19−6を備える。
<CG線ドライバ回路19_0〜CG線ドライバ回路19_n−1の詳細>
CG線ドライバ回路19_0〜CG線ドライバ回路19_n−1の出力端(図中、ノードN4)は、対応するCG線0〜CG線n−1にそれぞれ接続される。
CG線0〜CG線n−1は、ブロックデコーダ12に含まれる転送回路12−2を介してメモリセルアレイ11内のワード線WLに接続される。図5に示すブロックデコーダ12は、一つのブロックBLKi(以下、メモリブロックBLKとも呼ぶことがある)に対応するブロックアドレスデコード部12−1とそれによって制御される転送回路12−2で構成されている。
したがって、例えば、メモリセルアレイ11に1k個のメモリブロックBLKが含まれる場合には、図5に示すブロックデコーダ12の回路は1k個含まれることになる。尚、CG線0〜CG線n−1は、図5に示すようにブロックデコーダ12に直接接続されるようにしてもよいし、図1に示すようにメモリセルアレイ11がプレーンP0とプレーンP1に分離されている場合には、プレーンP0とプレーンP1のブロックデコーダ12に選択的に接続できるように転送回路を介して接続されるようにしてもよい。
これらCG線ドライバ回路19_0〜CG線ドライバ回路19_n−1の各々は電圧コードレジスタ19−1、電圧デコーダ&切替回路19−2、及び出力部19−3を備える。構成が同一であるため、以下ではCG線ドライバ回路19_0に着目して説明をする。
電圧コードレジスタ19−1は、電圧コード発生回路15−2からの電圧コードを受信して、これを一時的に保持可能とする。次いで、電圧コードレジスタ19−1は、この電圧コードを電圧コード&切替回路19−2へと出力する。
電圧デコーダ&切替回路19−2は、この電圧コードをデコードする。これによりどのCG線ドライバがどの電圧を出力するのかを識別する。また、電圧デコーダ&切替回路19−2は、このデコード結果と、タイミング制御回路15−1から供給されたタイミング制御信号と、に基づき、出力部19−3を制御する。
出力部19−3は、5つのMOSトランジスタ19−3_0〜19−3_4を備える。これらMOSトランジスタ19−3_0〜19−3_4は、上記電圧デコーダ&切替回路19−2による制御に基づいていずれか1つがオンされ、オン状態とされると電圧VCGSEL、電圧VSS、電圧VM1〜電圧VM3のいずれかの電圧をブロックデコーダ12に出力する。
ここで、もし、図3に示すようにメモリストリング内にダミーセルが挿入される場合には、ダミーワード線用のCG線ドライバが必要となるが、ダミーワード線用のCGドライバもCG線ドライバ19−0と同様の回路構成となる。
<BG線ドライバ回路19_BGの詳細>
図示するようにBG線ドライバ回路19_BGは、電圧コードレジスタ19b−1、電圧デコーダ&切替回路19b−2、及び出力部19b−3を備える。BG線ドライバ回路19_BGは、CG線ドライバ回路19_0と基本構成は同じであるので、構成部分については簡単に説明をする。
BG線ドライバ回路19_BGは、上記電圧デコーダ&切替回路19−2による制御に基づいて電圧VCGSEL、電圧VSS、電圧VBG1〜電圧VBG3のいずれか電圧をノードN5(CG_BG)に出力する。
以下、出力部19b−3の構成について説明する。
出力部19b−3は、MOSトランジスタ19b−3_0〜19b−3_4を備え、各々のMOSトランジスタの電流経路の一端は内部電圧発生回路18に接続され、電流経路の他端(出力端)はノードCG_BGに接続される。
例えば、MOSトランジスタ19b−3_0は、内部電圧発生回路18から供給される電圧VBG1をノードN5に転送する。
MOSトランジスタ19b−3_1は、内部電圧発生回路18から供給される電圧VBG2(>電圧VBG1)をノードN5に転送する。
MOSトランジスタ19b−3_2は、内部電圧発生回路18から供給される電圧VBG3をノードN5に転送する。
そして、MOSトランジスタ19b−3_3、19b−3_4は、電圧VSSおよびVCGSEL回路の出力VCGSELをそれぞれノードN5に転送する。
なお、信号線CG_BGもCG線と同様にブロックデコーダ12を介してセルアレイ内のBG線に接続される。
<VCGSEL回路19−4の詳細>
電圧VCGSELは選択ワード線WLに印加する電圧である。内部電圧発生回路18から各動作に応じた電圧の供給を受けて、VCGSEL回路19−4は読み出し動作においては選択ワード線WLに印加する読み出し電圧(V_AR、V_BR等)を出力し、書き込み動作においては、書き込み電圧Vpgmを出力する。VCGSEL回路19−4は、次いでこれら電圧をCG線ドライバ回路19−3やBG線ドライバ回路19b−3に供給する。
図示するように、VCGSEL回路19−4はノードN1を介してタイミング制御回路15−1に接続される。VCGSEL回路19−4はノードN3を介して内部電圧発生回路18に接続される。タイミング制御回路15−1、内部電圧発生回路18によって、VCGSEL回路19−4にタイミング制御信号、及び所定の電圧が供給される。VCGSEL回路19−4はタイミング制御信号に基づいて、電圧VCGSELを出力する。
<SGDドライバ19−5の詳細>
図示するように、SGDドライバ19−5にはノードN3を介して内部電圧発生回路18から所定の電圧が供給され、またノードN1を介してタイミング制御信号が供給される。例えば、読み出し動作の場合には5V程度の電圧が供給され、書き込み動作の場合には2V程度の電圧が供給される。
SGDドライバ19−5は、タイミング制御信号に基づいて、上記電圧をブロックデコーダ12に出力する。これにより、選択されたブロックにおいて、メモリストリングMSを構成する選択トランジスタST1のゲートに所望の電圧を印加して制御することができる。
<SGSドライバ19−6の詳細>
図示するように、SGSドライバ19−6にはノードN3を介して内部電圧発生回路18から所定の電圧が供給され、またノードN1を介してタイミング制御信号が供給される。例えば、読み出し動作の場合には5V程度の電圧が供給され、書き込み動作の場合にはSGSをオフ状態とする電圧が供給される。
SGSドライバ19−6は、タイミング制御信号に基づいて、上記電圧をブロックデコーダ12に出力する。これにより、選択されたブロックにおいて、メモリストリングMSを構成する選択トランジスタST2のゲートに所望の電圧を印加して制御することができる。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
次に図6(a)〜図6(c)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図6(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際の、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する各種電圧の概念図を示している。図6(b)は、図6(a)内の太枠(b)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。同様に、図6(c)は、図6(a)の太枠(c)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
まず図6(a)について説明する。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
具体的には、書き込み動作において、選択ワード線WLには電圧Vpgmが印加され、その他非選択ワード線WLには電圧VM1が印加され、そしてゲートBGには選択ワード線WLの位置に応じて電圧VBG1又は電圧VBG2が印加される。以下、一例を挙げて説明する。
例えば、太枠(b)に示すように、メモリセルMC1にデータ書き込みをする際、選択ワード線WL1には電圧Vpgmが印加され、非選択ワード線WL0、及びWL2〜WL7には電圧VM1が印加され、そしてゲートBGには電圧VBG1が印加される。この様子を図6(b)に示す。
この場合、図5に示す、CG線ドライバ回路19_1内のMOSトランジスタ19−3_0、CG線ドライバ回路19_0、19_2〜19_7内のMOSトランジスタ19−3_4、並びにBG線ドライバ19_BG内のMOSトランジスタ19b−3_0がそれぞれオン状態とされる。
これにより、MOSトランジスタ19−3_0を介して電圧Vpgmが対応する選択ワード線WL1に印加され、各々のMOSトランジスタ19−3_4を介して電圧VM1が対応する非選択ワード線WL0及びWL2〜WL7に印加され、次いでMOSトランジスタ19b−3_0を介して電圧VBG1がMCBGのゲートBGに印加される。
また、太枠(c)に示すように、メモリセルMC3にデータ書き込みをする際には、選択ワード線WL3に電圧Vpgmが印加され、非選択ワード線WL0〜WL2、WL4〜WL7には電圧VM1が印加され、次いでゲートBGには電圧VBG2が印加される。すなわち、MCBGに隣接するメモリセルMCが書き込みの対象とされると、ゲートBGには電圧VBG1よりも大きな電圧VBG2が印加される。この様子は図6(c)に示される。
この場合、図5に示す、CG線ドライバ回路19_0〜19_2、及び19_4〜19_7内のMOSトランジスタ19−3_4、CG線ドライバ回路19_3内のMOSトランジスタ19−3_0、並びにBG線ドライバ19_BG内のMOSトランジスタ19b−3_1がそれぞれオン状態とされる。
これにより、これらMOSトランジスタ19−3_4が、内部電圧発生回路18が生成した電圧VM1を対応する非選択ワード線WL0、WL2〜WL7に印加し、次いでMOSトランジスタ19b−3_1が、内部電圧発生回路18が生成した電圧VBG1を、MCBGのゲートBGに印加する。
なお、電圧VBG1、電圧VM1、及び電圧Vpgmの関係は、電圧VM1≦電圧VBG1<電圧Vpgmである。
また、選択トランジスタST1、ST2のゲートに印加される電圧は、例えば、それぞれ約2Vと約0Vの電圧とされ、選択ワード線WLの位置によらず、選択されたメモリセルMCへの書き込み状態と書き込み禁止が実現できる電圧関係となるように設定される。
以下、第2実施形態〜第14の実施形態においても、同様に上記図5に示す回路図を用いるため、以下実施形態では図5を用いた詳細な説明について省略する。
<第1の実施形態に係る効果>
第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、書き込みディスターブを抑制することが出来る。
以下、実験データを挙げて、上記の効果について説明する。
<実験データについて>
図7(a)は、書き込み動作の際、MCBGのゲートBGに印加する電圧Vpassと、閾値変動が生じるメモリセルMCの数とを示した概念図を示す。横軸にMCBGのゲートBGに印加する電圧Vpassを取り、縦軸に書き込みディスターブによって閾値変動が生じたメモリセルMCの数を取る。
また図7(b)に3次元積層されたメモリストリングMSの概略図(断面方向)を示す。なお、ここで、電圧Vpassとは、上記電圧VBG1、電圧VBG2に相当する電圧である。
図7(a)における実験結果に示すように、ワード線WL28に書き込み電圧Vpgmを印加した際、これに隣接するMCBGのゲートBGに印加する電圧Vpassの値が上昇する程(図中、例えば電圧V8)、メモリストリングMS内を構成するメモリセルMCの閾値変動が低下している。
これに対し、図7(a)、図7(b)に示すようにMCBGから離れたワード線WL29、WL30へと書き込み電圧をそれぞれ印加する際、MCBGに印加する電圧を所定の値(図中、電圧V6)まで上昇させると閾値変動するメモリセルMCの数が改善する(少なくなる)が、電圧Vpassがこの電圧(電圧V6)を超えると、閾値変動するメモリセルMCの数が増加してしまう。
つまり、MCBGに近いメモリセルMCへと書き込み電圧Vpgmを印加する場合には、このMCBGのゲートBGには電圧V6以上の電圧を与え、これに対し、MCBGから離れたメモリセルMCに書き込み電圧Vpgmを印加する場合には、MCBGのゲートBGに電圧V6程度の電圧を印加する。
以上説明した実験データに基づき、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置では、図6(a)〜図6(c)で示したように選択ワード線WLに書き込み電圧Vpgm、非選択ワード線WLに電圧VM1を印加しつつ、MCBGのゲートBGに電圧VBG1または電圧VBG2のいずれかを印加する。
具体的には、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、例えばMCBGに隣接するワード線WL3、及びWL4に書き込み電圧Vpgmを印加する(メモリセルMC3、メモリセルMC4を書き込み対象とする)際、コアドライバ19はMCBGのゲートBGに電圧VBG2を印加する。
また、上記ワード線WL3、WL4以外のワード線WLへ書き込み電圧を印加する際は、コアドライバ19はMCBGのゲートBGに電圧VBG1を印加する。
このような印加方法を行うことで、書き込み動作の際に閾値変動を生じるメモリセルMCの数を低減させることが出来、書き込みディスターブを低減させることが出来る。以下ディスターブを低減できる理由について説明する。
メモリセルアレイMSを構成するメモリセルMCでは、半導体層SCの周囲を囲むようにワード線WLが形成されていることから、ワード線WLによる半導体層SCの表面のポテンシャルの制御性がよい。
ここで例えば、ワード線WL3に電圧Vpgmが印加され、書き込み前においてこのメモリセルMC3の閾値分布は非書き込みの状態(図4、状態E)とする場合を考える。
書き込み電圧を印加する際、選択されたメモリストリングMS内のドレイン側選択トランジスタST1のゲートには約2Vの電圧が印加され、ソース側選択トランジスタST2のゲートには0Vが印加されている。このため、ドレイン側選択トランジスタST1はオン状態を保持する。
またメモリストリングMS内の非選択ワード線WLには電圧VM1が印加されるため、それらの非選択メモリセルMCの半導体層SCにはチャネルができ、メモリストリングMSは導通する。
ここで選択されたメモリストリングMS内の選択メモリセルMCに書き込み動作を行う場合には、データ回路・ページバッファ13からビット線BLに所定の低電位(例えば0V)が印加される。このため、ビット線BLに印加された電位はメモリストリングMS内の選択メモリセルMCまで伝達される。
したがって、選択メモリセルMCのゲートとなる選択ワード線WLに電圧Vpgmが印加されると、ゲートとチャネル間に十分な電位差が印加されて、しきい値を正にシフトさせる、いわゆる書き込み動作が行われる。
一方、非書き込みとする場合には、ビット線BLに所定の高電位(例えば3V)を印加する。またソース側選択トランジスタST2はオフ状態となるため、選択されたメモリストリングMS内の半導体層SCはドレイン側選択トランジスタST1を介してビット線BLから充電される。
非選択ワード線WLおよび選択ワード線WLに電圧VM1および電圧Vpgmが印加されると、その過渡状態において、ドレイン側選択トランジスタST1を介した充電が行われながら半導体層SCのチャネルの電位は上昇する。
その後、チャネル電位が(約3V−選択トランジスタST1のしきい値)に達する(又は超える)と選択トランジスタST1がオフ状態となって、メモリストリングMS内の半導体層SCはフローティング状態となる。それによって、半導体層SCの電位は、主に非選択ワード線WLの立ち上りに追従して上昇するようになる。
この場合、選択メモリセルMC3のチャネルの電位は、ワード線WL3に印加された電圧Vpgmによって、電圧VM1等が印加される非選択モリセルMC4等の非選択メモリセル部のチャネル電位よりも上昇する場合があると考えられる。
このとき、書き込み対象のメモリセルMC3直下に形成されるチャネルの電位と、隣接するMCBGが形成される領域付近のチャネルの電位との間の電位差が大きいと、半導体層SC部に電子正孔対が発生すると考えられる。
この結果、発生したそのキャリアが周囲の電荷トラップ順位に捕獲されてしまうと周囲のメモリセルMCの閾値電圧が変動してしまう、所謂、書き込みディスターブが生じる可能性がある。
しかし、第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、書き込み対象がメモリセルMC3またはMC4である場合、これらに隣接するMCBGのゲートBGには電圧VBG1よりも大きな電圧VBG2が印加される。
このため、書き込み対象とされたメモリセルMC3、MC4と、これらに隣接するMCBGと、の間で電子正孔対の発生を抑制することが出来、書き込みディスターブを低減することが出来る。
[第2の実施形態]
次に第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第2の実施形態では、電圧VBG1、電圧VBG2以外に電圧VBG3(>電圧VBG2)を更に生成し、これをMCBGのゲートBGに印加するものである。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
次に図8(a)〜図8(d)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。なお、上記第1の実施形態と同一の内容については説明を省略する。
図8(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際の、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する各種電圧の概念図を示している。図8(b)は、図8(a)内の太枠(b)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。同様に図8(c)、図8(d)について同様である。
まず図8(a)について説明する。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびゲートBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
具体的には、書き込み動作において選択ワード線WLには電圧Vpgmが印加され、その他非選択ワード線WLには電圧VM1が印加され、そしてMCBGのゲートBGには電圧VBG1〜電圧VBG3が印加される。以下、一例を挙げて説明する。
例えば、太枠(b)に示すように、メモリセルMC1にデータ書き込みをする際、選択ワード線WL1には電圧Vpgmが印加され、非選択ワード線WL0、及びWL2〜WL7には電圧VM1が印加され、そしてゲートBGには電圧VBG1が印加される。この様子を図8(b)に示す。
例えば、太枠(c)に示すように、メモリセルMC2にデータ書き込みをする際、選択ワード線WL2には電圧Vpgmが印加され、非選択ワード線WL0及びWL1、並びにWL3〜WL7には電圧VM1が印加され、そしてMCBGには電圧VBG2が印加される。この様子を図8(c)に示す。
また、太枠(d)に示すように、ワード線WL3を選択し、対応するメモリセルMC3にデータ書き込みをする際、選択ワード線WL3には電圧Vpgmが印加され、非選択ワード線WL0〜WL2、WL4〜WL7には電圧VM1が印加され、そしてMCBGには電圧VBG3が印加される。すなわち、MCBGに隣接するメモリセルMCが書き込みの対象とされると、このゲートBGには電圧VBG2よりも大きな電圧VBG3が印加される。この様子は図8(d)に示される。
<第2の実施形態に係る効果>
第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記第1の実施形態よりも効果的に閾値変動を生じるメモリセルMCの数を低減させることが出来、書き込みディスターブを低減させることが出来る。
これは第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、電圧VBG1、及び電圧VBG2の他に電圧VBG3をMCBGのゲートBGに印加するからであり、また上記実験データに示すように、MCBGから2つ、3つ離れたワード線WLへ最適な電圧を印加しているからである。
これは実験結果からも分かるように、具体的にはMCBGから2つ離れたワード線WLには電圧VBG1以上の電圧(例えば、電圧VBG2)が最適とされ、MCBGから3つ離れたワード線WLには電圧VBG1が最適とされる。
そして本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、MCBGから見てどのワード線WLが書き込み対象とされているかで、MCBGのゲートBGに印加する電圧を細かく変化させることが出来る。
これは、具体的には図5に示すように出力部19b−3が、電圧VBG1〜電圧VBG3を出力するMOSトランジスタ19b−3_0〜19b−3_3を備え、選択されるワード線WLに応じて、電圧デコーダ&切替回路19b−2がこれらMOSトランジスタ19b−3_0〜19b−3_3のオン・オフを切り替えることが出来るからである。
このように本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、閾値変動を生じるメモリセルMCの数を減少させることが出来、書き込みディスターブを低減させることが出来る。
[第3の実施形態]
次に第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第3の実施形態は、上記第1の実施形態における非選択ワード線WLに電圧VM1の他、電圧VM2を印加する点で異なる。
ここで、電圧VM1は、書き込み対象とされたメモリセルMCに隣接する非選択のメモリセルMCの制御ゲートCGに印加され、電圧V2はそれ以外の非選択のメモリセルMCの制御ゲートCGに印加される。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
次に図9(a)〜図9(c)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図9(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際の、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。また、図9(b)及び図9(c)は、図9(a)内の太枠(b)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
まず図9(a)について説明する。行(横方向)および列(縦方向)に縦軸及び横軸にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびMCBG、並びに選択トランジスタST1及びST2を取る。行(横方向)横軸は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
例えば、太枠(b)に示すように、メモリセルMC1にデータ書き込みをする際、選択ワード線WL1には電圧Vpgmが印加され、この選択ワード線WLに隣接する非選択ワード線WL0及びWL2には電圧VM1が印加され、その他非選択ワード線WL3〜WL7には電圧VM2が印加される。なお、この場合MCBGには電圧VBG1が印加される。この様子は図9(b)に示される。
また、太枠(c)に示すように、メモリセルMC3にデータ書き込みをする際、選択ワード線WL3には電圧Vpgmが印加され、このワード線WL3に隣接する非選択ワード線WL2及びWL4には電圧VM1が印加され、またその他非選択ワード線WL0及びWL1、並びに非選択ワード線WL5〜WL7には電圧VM2が印加され、そしてMCBGのゲートBGには電圧VBG2が印加される。
すなわち、MCBGに隣接するメモリセルMCが書き込み対象とされると、このMCBGのゲートBGには電圧VBG1よりも大きな電圧VBG2が印加される。この様子は図9(c)に示される。
<第3の実施形態に係る効果>
第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記効果に加え、更なる書き込みディスターブを低減することが出来る。
第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、選択ワード線WLに隣接する非選択ワード線WLに電圧VM1を印加し、その周囲の非選択ワード線WLに電圧VM2を印加する。これは、具体的には図5に示すように出力部19−3が電圧VM1、及び電圧VM2を出力するMOSトランジスタ19−3_3、及び19−3_4を備え、電圧デコーダ&切替回路19b−2がこれらMOSトランジスタ19−3_3、及び19−3_4のオン・オフを切り替えることが出来るからである。
これにより、隣接するメモリセルMC間においても大きな電位差が生じることなく書き込みディスターブを低減させることが出来る。これは、上記説明した、メモリセルMCと、これに隣接するMCBGと、の間の書き込みディスターブと同様であるため説明を省略する。
[第4の実施形態]
次に第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第4の実施形態は、上記第3の実施形態において、選択ワード線WL3及びWL4に書き込み電圧Vpgmを印加する場合、非選択ワード線WLに印加する電圧を変更した点で異なる。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第3の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図10(a)、及び図10(b)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図10(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際の、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。また、図10(b)は、図10(a)内の太枠(b)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図10(a)について説明する。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。以下、一例を挙げて説明する。
第4の実施形態では、太枠(b)に示すように、例えばワード線WL3を選択する際、このワード線WL3に隣接するワード線WL2には電圧VM1が印加され、このワード線WL2以外の非選択ワード線WL0及びWL1、並びに非選択ワード線WL4〜WL7には電圧VM2を印加する。この様子を図10(b)に示す。
なお、選択ワード線WL4に電圧Vpgmを印加する場合においても同様である。
<第4の実施形態に係る効果>
第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、上記第3の実施形態と同様な効果を得ることが出来る。すなわち、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、ワード線WL3又はワード線WL4のいずれかを選択する際、このワード線WL3、又はワード線WL4のいずれかに隣接するワード線WL2、又はワード線WL5に電圧VM1を印加する。
このように、選択ワード線WLに隣接する少なくとも片方に電圧VM1が印加されていれば、メモリストリングMS内を構成するメモリセルMCの閾値変動が低下し、これにより、書き込みディスターブを低減させることが出来る。
すなわち、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても上記第1の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3の実施形態において、更に電圧VBG3を用いている点で異なる。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第3の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図11(a)、及び図11(b)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図11(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際の、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。また、図11(b)及び図11(c)はそれぞれ図11(a)内の太枠(b)及び(c)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図11(a)について説明する。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
第5の実施形態では、太枠(b)に示すように、例えばワード線WL1を選択する際、このワード線WL1に隣接するワード線WL0及びWL2に電圧VM1を印加し、それ以外の非選択ワード線WL3〜WL7に電圧VM2を印加する。この様子を図11(b)に示す。
また、太枠(c)に示すようにワード線WL2を選択する際、このワード線WL2に隣接するワード線WL1及びWL3に電圧VM1を印加し、それ以外の非選択ワード線WL0、及びWL4〜WL7に電圧VM2を印加する。この様子を図11(c)に示す。
更に、太枠(d)に示すようにワード線WL3を選択する際、このワード線WL3に隣接するワード線WL2及びWL4に電圧VM1を印加し、それ以外の非選択ワード線WL0及びWL2、並びにWL5〜WL7に電圧VM2を印加する。この様子を図11(d)に示す。
<第5の実施形態に係る効果>
第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記第3の実施形態で得られる効果を、より向上させることが出来る。具体的には、第3の実施形態に係る効果を得つつ、上記第1の実施形態に係る効果を向上させることが出来る。
上記第1の実施形態で説明したが、実験データからワード線WL3、WL4に書き込み電圧を印加する場合、MCBGのゲートBGには大きな電圧を印加する程、メモリセルMCの閾値変動が少ないといった結果が得られている。第5の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると上述したように、ワード線WL3、WL4を選択ワード線WLとした際、MCBGに、電圧VBG2よりも大きな電圧VBG3を印加する。このため、よりディスターブを抑制することが出来る。
これは、具体的には図5に示すように出力部19b−3が、電圧VBG1〜電圧VBG3を出力するMOSトランジスタ19b−3_0〜19b−3_3を備え、選択されるワード線WLに応じて、電圧デコーダ&切替回路19b−2がこれらMOSトランジスタ19b−3_0〜19b−3_3のオン・オフを切り替えることが出来るからである。
このことから、第5の実施形態の様に電圧VBG3(>電圧VBG2)をMCBGのゲートBGに印加することで、更なる書き込みディスターブを抑制することが出来る。
[第6の実施形態]
次に第6の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第6の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3の実施形態において、MCBGに隣接するメモリセルMC3、又はMC4(ワード線WL3、又はWL4)のいずれかに書き込み電圧Vpgmを印加する際、隣接するメモリセルMC(非選択ワード線WL)の片方に電圧VM1を印加する点で異なる。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第3の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図12(a)〜図12(c)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図12(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。また、図12(b)及び図12(c)は、図12(a)内の太枠(b)及び太枠(c)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
まず図12(a)について説明する。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
第6の実施形態では、太枠(b)に示すようにMCBGに隣接するメモリセルMC3を選択する際、隣接するメモリセルMC2の制御ゲートCG(ワード線WL2)には電圧VM1が印加されるが、ワード線WL4には電圧VM1ではなくVM2が印加される。
同様に、太枠(c)に示すようにMCBGに隣接するメモリセルMC4を選択する際、隣接するメモリセルMC3の制御ゲートCGには電圧VM1ではなく、電圧VM2が印加される。その他電圧印加方法については、上記第5の実施形態と同様であるため説明を省略する。
<第6の実施形態に係る効果>
第6の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、上記第3の実施形態と同様な効果を得ることが出来る。すなわち、メモリストリングMS内を構成するメモリセルMCの閾値変動を低下させ、書き込みディスターブを低減させることが出来る。
第6の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上述したようにメモリセルMC3又はメモリセルMC4(ワード線WL3又はワード線WL4)のいずれかを選択する際、このメモリセルMC3又はメモリセルMC4(ワード線WL3、又はワード線WL4)のいずれかに隣接するメモリセルMC2、又はメモリセルMC5の制御ゲートCG(ワード線WL2、又はワード線WL5)に電圧VM1を印加する。換言すれば、選択メモリセルMCに隣接する少なくとも片方の非選択メモリセルMCの制御ゲートCGに電圧VM1を印加する。
このように、例え選択メモリセルMCに隣接する少なくとも片方のメモリセルMCに出さえ、電圧VM1を印加すれば、メモリストリングMS内を構成するメモリセルMCの閾値変動が低下し、これにより、書き込みディスターブを低減させることが出来る。
以上から、第6の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても上記第3の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
[第7の実施形態]
次に第7の実施形態について説明する。第7の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3の実施形態において非選択ワード線WLに電圧VM2よりも小さな電圧VM3を更に印加する点で異なる。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第3の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図13(a)〜図13(d)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図13(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。また、図13(b)〜図13(c)は、図13(a)内の太枠(b)〜太枠(d)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図13(a)について説明する。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
太枠(b)に示すように、ワード線WL1を選択する際、このワード線WL1に隣接する非選択ワード線WL0及びWL2には電圧VM1が印加され、このワード線WL2に隣接する非選択ワード線WL3には電圧VM2が印加され、更にその他非選択ワード線WL4〜WL7には電圧VM3(<電圧VM2)が印加される。この様子を図13(b)に示す。
また太枠(c)に示すように、ワード線WL2を選択する際も、上記ワード線WL1を選択した場合と同じ電圧の印加方法となる。つまり、選択ワード線WL2を中心として、非選択ワード線WL1及びWL3に電圧VM1を印加し、更にそのWL1及びWL3に隣接するWL0及びWL4には電圧VM2を印加し、その他非選択ワード線WL5〜WL7には電圧VM3を印加する。
<第7の実施形態に係る効果>
第7の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記第1〜第6の実施形態で得られる効果に加え、隣接するメモリセルMC間のチャネルの電位差を緩和することが出来る。
第7の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、電圧VM1、電圧VM2の他、電圧VM3を生成する構成を具備する。具体的には、図5に示すように出力部19−3が電圧VM1〜電圧VM3を転送するMOSトランジスタ19−3_2〜19−3_4、及びこれらMOSトランジスタ19−3_2〜19−3_4を選択的にオン・オフする電圧デコーダ&切替回路19−2を備えるからである。
この出力部19−3及び電圧デコーダ&切替回路19−2を用い、図13(a)〜図13(d)に示したように、選択ワード線WLを中心に非選択ワード線WLに印加する電圧をVM1=>電圧VM2=>VM3と徐々に小さくすることで、隣接するメモリセルMCのチャネル電位の電位差を緩和することが出来る。
従って、隣接するメモリセルMC間で大きな電位差による電子正孔対の発生を抑制することができ、書き込みディスターブを低減することが出来る。
[第8の実施形態]
次に第8の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第8の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第4の実施形態において、電圧VM3を用いることで、非選択ワード線WLに印加する電圧を段階的に小さくした点で異なる。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第4の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図14(a)〜図14(d)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図14(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際の、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
また、図14(b)〜図14(d)は、図14(a)内の太枠(b)〜(d)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図14(a)に示すように、例えばワード線WL1を選択する際、このワード線WL1を中心に、隣接するワード線WL0及びWL2にはそれぞれ電圧VM1が印加され、ワード線WL3には電圧VM2が印加される。
またその他非選択ワード線WL4〜WL7には電圧VM3を印加する(太枠(b)参照)。なお、この様子を図14(b)に示す。
更に、例えばワード線WL2を選択する際、このワード線WL2を中心に、隣接するワード線WL1及びWL3にはそれぞれ電圧VM1が印加され、更にこれらワード線WL1に隣接するワード線WL0、及びMCBGを介してワード線WL3に隣接するWL4には電圧VM2が印加される。
またその他非選択ワード線WL5〜WL7には電圧VM3を印加する(太枠(c)参照)。なお、この様子を図14(c)に示す。
また更に、例えばワード線WL3を選択する際、このワード線WL3を中心に、隣接するワード線WL2に電圧VM1を印加し、このワード線WL2に隣接するワード線WL1、及びワード線WL4に電圧VM2を印加し、更にその他ワード線WL5〜WL7に電圧VM3を印加する(太枠(d)参照)。なお、この様子を図14(d)に示す。
<第8の実施形態に係る効果>
第8の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、上記第1の実施形態に係る効果を得つつ、上記第3及び第4の実施形態に係る効果を向上させることが出来る。
つまり、第1の実施形態で説明したように書き込みディスターブを抑制させつつ、メモリセルMC間での書き込みディスターブを抑制することが出来る。
これは、第7の実施形態で上述したように、図5に示すようなコアドライバ19を備えるからである。具体的には、出力部19−3が電圧VM1〜電圧VM3を転送するMOSトランジスタ19−3_2〜19−3_4、及びこれらMOSトランジスタ19−3_2〜19−3_4を選択的にオン・オフする電圧デコーダ&切替回路19−2を備え、図14(a)〜図14(d)に示すように、選択ワード線WLを中心として、徐々に非選択ワード線WLに印加する電圧を小さくするからである。このように適切な電圧を印加することで、上記実施形態の効果を得ることが出来る。
[第9の実施形態]
次に図15を用いて第9の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第9の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第5の実施形態において、更に電圧VM3を用いることで、非選択ワード線WLに印加する電圧を段階的に小さくした点で異なる。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第5の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図15(a)〜図15(d)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図15(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
また、図15(b)〜図15(d)は、図15(a)内の太枠(b)〜(d)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図15(a)に示すように、例えばワード線WL1を選択する際、このワード線WL1を中心に、隣接するワード線WL0及びWL2にはそれぞれ電圧VM1を印加し、ワード線WL3に電圧VM2を印加する。
またその他非選択ワード線WL4〜WL7には電圧VM3を印加する(太枠(b)参照)。なお、この様子を図15(b)に示す。
同様に、例えばワード線WL2を選択する際、このワード線WL2を中心に、隣接するワード線WL1及びWL3にはそれぞれ電圧VM1を印加し、更にこれらワード線WL1に隣接するワード線WL0、及びMCBGを介してワード線WL3に隣接するWL4には電圧VM2を印加する。
またその他非選択ワード線WL5〜WL7には電圧VM3を印加する(太枠(c)参照)。なお、この様子を図15(c)に示す。
またワード線WL3についても上記ワード線WL1、WL2を選択した場合と同様である(太枠(d)参照)。なお、この様子を図15(d)に示す。
<第9の実施形態に係る効果>
第9の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記第5の実施形態で得られる効果を、より向上させることが出来る。これは、第9の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、ワード線WL3、WL4を選択ワード線WLとした際、MCBGに、電圧VBG2よりも大きな電圧VBG3を印加しつつ、所定の非選択ワード線WLには、電圧VM1〜電圧VM3のいずれかを印加するからである。
このため、第9の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、選択ワード線WLを中心に非選択ワード線WLに印加する電圧をVM1=>電圧VM2=>VM3と徐々に小さくし、隣接するメモリセルMC間のチャネルの電位差を緩和することで、隣接するメモリセルMCのチャネル電位の電位差を緩和することが出来る。
従って、隣接するメモリセルMC間で大きな電位差による電子正孔対の発生を抑制することができ、書き込みディスターブを低減することが出来る。
[第10の実施形態]
次に図16を用いて第10の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第10の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第6の実施形態において、電圧VM1、電圧VM2の他に電圧VM3を更に用いる点、及び選択ワード線WLから離れるにつれて非選択ワード線WLに印加する電圧を段階的に小さくした点で異なる。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第6の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図16(a)〜図16(c)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図16(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
また、図16(b)、及び図16(c)は、図16(a)内の太枠(b)、及び(c)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図16(a)に示すように、MCBGに隣接するメモリセルMC3を選択する際、このメモリセルMC3に隣接するメモリセルMC2の制御ゲートCG(ワード線WL2)に電圧VM1を印加し、MCBGを介してメモリセルMC3に隣接するメモリセルMC4の制御ゲートCG(ワード線WL4)に電圧VM2を印加する(太枠(b)を参照)。この様子を図16(b)に示す。
同様に、メモリセルMC4を選択する際、このメモリセルMC4(ワード線WL4)に隣接するメモリセルMC5の制御ゲートCG(ワード線WL5)に電圧VM1を印加し、MCBGを介してメモリセルMC4に隣接するメモリセルMC3の制御ゲートCG(ワード線WL3)に電圧VM2を印加する。この様子を図16(c)に示す(太枠(c)を参照)。
<第10の実施形態に係る効果>
第10の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記第6の実施形態で得られる効果を、より向上させることが出来る。これは、第10の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、ワード線WL3、WL4を選択ワード線WLとした際、MCBGのゲートBGに、電圧VBG2よりも大きな電圧VBG3を印加しつつ、所定の非選択ワード線WLには、電圧VM1〜電圧VM3のいずれかを印加するからである。
このため、第10の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、選択ワード線WLを中心に非選択ワード線WLに印加する電圧をVM1=>電圧VM2=>VM3と徐々に小さくし、隣接するメモリセルMC間のチャネルの電位差を緩和することで、隣接するメモリセルMCのチャネル電位の電位差を緩和することが出来る。
従って、隣接するメモリセルMC間で大きな電位差による電子正孔対の発生を抑制することができ、書き込みディスターブを低減することが出来る。
[第11の実施形態]
次に図17を用いて第11の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第11の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第9の実施形態において選択ワード線WLを中心にソース側に位置する非選択ワード線WLに印加する電圧の大きさと、ドレイン側に位置する非選択ワード線WLに印加する電圧の大きさと、を非対称とするものである。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第9の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図17(a)〜図17(d)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図17(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
また、図17(b)〜図17(d)は、図17(a)内の太枠(b)〜(d)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図17(a)に示すように、メモリセルMC1(ワード線WL1)を選択する際、このメモリセルMC1よりもソース側に位置するメモリセルMC0の制御ゲートCG(ワード線WL0)に電圧VM1を印加し、このメモリセルMC1よりもドレイン側に位置するメモリセルMC2及びMC3の制御ゲートCG(ワード線WL2及びWL3)にそれぞれ電圧VM1及び電圧VM2を印加する。更にそれ以外の非選択ワード線WL4〜WL7には電圧VM2を印加する。
すなわち、上記実施形態のように選択ワード線WLを中心に、非選択ワード線WLに印加する電圧を段階的に低下させるのではなく、この選択ワード線WLから見てソース側のワード線WLに印加する電圧の大きさと、ドレイン側のワード線WLに印加する電圧の大きさと、を非対称とする(太枠(b)を参照)。この様子を図17(b)に示す。
上記と同様にメモリセルMC2(ワード線WL2)を選択する際、このメモリセルMC2よりもソース側に位置するメモリセルMC1、及びMC0の制御ゲートCG(ワード線WL1及びWL0)にそれぞれ電圧VM1及び電圧VM2を印加し、このメモリセルMC2よりもドレイン側に位置するメモリセルMC3の制御ゲートCG(ワード線WL3)に電圧VM1を印加する。更に、ワード線WL4〜WL7に電圧VM2を印加する。このように、メモリセルMC2から見てソース側のメモリセルMCの制御ゲートCG(ワード線WL)に印加する電圧の大きさと、ドレイン側のメモリセルMCの制御ゲートCG(ワード線WL)に印加する電圧の大きさと、を非対称とする(太枠(c)を参照)。この様子を図17(c)に示す。
なお、ワード線WL3を選択する場合も上記と同様であるため、説明を省略する。
以下、このような方法で電圧を印加するのはメモリセルMCに対するデータの書き込みの順番に理由がある。以下、説明する。
理由として具体的にはメモリセルMCの書き込み順を考慮した印加電圧に起因(選択ワード線WLを中心に、このワード線WLのドレイン側と、ソース側と、に位置するメモリセルMCの閾値電位の状態に起因)する。
一般的なメモリにおけるデータ書き込みはメモリストリングMSのソース線SL側に位置するメモリセルMCからデータの書き込みを行う。
このため、ある選択ワード線WLに着目した場合、ソース側のメモリセルMCにはデータ書き込みが行われており、ドレイン側のメモリセルMCの多くは消去状態に保たれている状況が生じる。
例えば、選択ワード線WLに対応するメモリセルMCに“1”データ書き込み(非書き込み状態)をする場合、できるだけ選択メモリセルMCに対するストレスが小さくなるように、メモリストリングMS内のチャネル領域のポテンシャルを高めたい。
一例として、例えばメモリセルMC2が書き込み対象とされた場合、既にメモリセルMC1には“0”データが書き込まれ、この結果閾値電圧が高くなり、またメモリセルMC3はこれからデータ書き込みがなされる、いわゆる消去状態(閾値電圧が低い状態)であるものとする。
この場合、非選択メモリセルMC1に印加するための電圧(電圧Vpass)と、非選択メモリセルMC3に印加するための電圧(電圧Vpass)と、は異なる。
したがって、選択ワード線WLに隣接する非選択ワード線WLには、上記のとおり、所定の高めの電圧を印加するが、離れた非選択ワード線WLに対しては、ビット線BL側を低く(例えば電圧VM3)、ソースSL側を高く(例えば電圧VM2)とすることが望ましい。
なお、選択ワード線WLを中心にしてソース側SLに向けては、電圧Vpgm→電圧VM1→電圧VM3、次いで選択ワード線WLを中心にしてビット線BL側に向けては電圧Vpgm→電圧VM1→電圧VM2となり、それぞれ2種類の電圧が非選択ワード線WLに印加されているが、これら2種類以上の電圧を用いて、さらに多段階に非選択ワード線WL電位を変化させるようにしてもよい。これは以下第12の実施形態においても同様である。
<第11の実施形態に係る効果>
第11の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、上記第9の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
すなわち、第11の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、書き込み動作の際に閾値変動を生じるメモリセルMCの数を低減させることが出来、また書き込みディスターブを低減することが出来る。
すなわち、選択メモリセルMCを中心にしてソース側とドレイン側で非選択メモリセルMCの制御ゲートCGに印加する電圧が異なるものの、上記第9の実施形態と同様にメモリセルMC3、MC4を書き込みの対象とした際、MCBGのゲートBGに、電圧VBG2よりも大きな電圧VBG3を印加しつつ、所定の非選択メモリセルMCの制御ゲートCGには、電圧VM1〜電圧VM3のいずれかを印加していることから、上記第9の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置と同様、ディスターブを抑制することが出来る。
[第12の実施形態]
次に第12の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第12の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、第10の実施形態において選択メモリセルMCを中心にソースSL側に位置する非選択のメモリセルMCの制御ゲートCGに印加する電圧の大きさと、ドレイン側に位置する非選択のメモリセルMCの制御ゲートCGに印加する電圧の大きさと、を非対称とするものである。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第10の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図18(a)〜図18(d)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図18(a)は、選択ワード線WLを切り替えた際、選択ワード線WL、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
また、図18(b)〜図18(d)は、図18(a)内の太枠(b)〜(d)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図18(a)に示すように、メモリセルMC1(ワード線WL1)を選択する際、このメモリセルMC1よりもソース側に位置するメモリセルMC0の制御ゲートCGに電圧VM1を印加し、このメモリセルMC1よりもドレイン側に位置するメモリセルMC2及びMC3の制御ゲートCGにそれぞれ電圧VM1及び電圧VM2を印加する。更にそれ以外のメモリセルMC4〜MC7の制御ゲートCGには電圧VM2を印加する。この様子を図18(b)に示す。
またメモリセルMC2及びMC3(ワード線WL2及びワード線WL3)を選択した際の、非選択ワード線WLに印加する電圧方法を対応する図18(c)及び図18(d)に示す。
<第12の実施形態に係る効果>
第12の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、上記第10の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
すなわち、第12の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、書き込み動作の際に閾値変動を生じるメモリセルMCの数を低減させることが出来、また書き込みディスターブを低減することが出来る。
すなわち、選択メモリセルMCを中心にしてソース側とドレイン側で非選択のメモリセルMCの制御ゲートCGに印加する電圧が異なるものの、上記第10の実施形態と同様にメモリセルMC3、MC4を書き込み対象とした際、MCBGのゲートBGに電圧VBG2よりも大きな電圧VBG3を印加しつつ、所定の非選択メモリセルMCの制御ゲートCGには、電圧VM1〜電圧VM3のいずれかを印加していることから、上記第10の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置と同様、ディスターブを抑制することが出来る。
[第13の実施形態]
次に図19を用いて第13の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第13の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、未だ書き込みがなされていない(消去状態の)メモリセルMCのチャネル電位を高く保つことでディスターブを抑制するため、上記第11の実施形態において選択メモリセルMCからソース側に向かって非選択メモリセルMCの制御ゲートCGに印加する印加電圧を段階的に落とすことで隣接するメモリセルMC間の電位差を小さくし、また一番低い電圧(例えば電圧VM5)になったら、この一番低い電圧を印加するメモリセルMCを境にして再度印加する電圧を上げるものである。
以下、図19を用いて電圧印加方法について説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図19(a)〜図19(d)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図19(a)は、選択ワード線WLを切り替えていった際に、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
また、図19(b)〜図19(d)は、図19(a)内の太枠(b)〜(d)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図19(a)に示すように、例えばメモリセルMC3を選択する際、このメモリセルMC3よりもソース側に位置するメモリセルMC2、MC1、及びMC0の各々の制御ゲートCGにそれぞれ電圧VM1、電圧VM3、及び電圧VM4を印加し、メモリセルMC3よりもドレイン側に位置するメモリセルMC4の制御ゲートCGに電圧VM1を印加し、更にメモリセルMC5の制御ゲートCG、MCBGを介して更にメモリセルMC6〜MC11の制御ゲートCGにそれぞれ電圧VM1及び電圧VM2を印加する。なお、選択トランジスタST2のゲートに電圧VM5を印加する。この様子を図19(b)に示す。
上記と同様にメモリセルMC4を選択する際、このメモリセルMC4よりもソース側に位置するメモリセルMC3〜MC0の制御ゲートCGに電圧VM1〜電圧VM5を印加し、このメモリセルMC4よりもドレイン側に位置するメモリセルMC5の制御ゲートCGに電圧VM1を印加し、MCBGを介したメモリセルMC6〜MC11の制御ゲートCGに電圧VM2を印加する。なお、選択トランジスタST2のゲートに電圧VM4を印加する。この様子を図19(c)に示す。
更に、メモリセルMC5を選択する際、このメモリセルMC5よりもソース側に位置するメモリセルMC4〜MC1の制御ゲートCGに電圧VM1〜電圧VM5を印加し、メモリセルMC1を境にして、このメモリセルMC1のソース側に位置するメモリセルMC0の制御ゲートCGに電圧VM4を印加する。なお、メモリセルMC5よりもドレイン側に位置するメモリセルMCの制御ゲートCGに印加する電圧の大きさについては、上記第11の実施形態と同じであるため説明を省略する。この様子を図19(c)に示す。
このように、例えば図19(c)のように、メモリセルMC1を境に、印加する電圧の値を反転させることでこのメモリセルMC1のソース側の領域と、メモリセルMC1のドレイン領域〜メモリセルMC11までの領域と、を電気的に切り離す。
<第13の実施形態に係る効果>
第13の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記第1〜第12の実施形態の効果に加え、更に書き込み時、ビット線BL側のチャネル電位を高電位に維持することが出来る。
すなわち、上述したように第13の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、非選択ワード線WLに印加する電圧の値を段階的に小さくしていき、例えば電圧VM5が印加されたメモリセルMCのソース側の領域を切り離すことで、データ書き込み時におけるビット線BLから選択メモリセルMC(上記第13の実施形態では、ビット線BLから例えばワード線WL5まで)のドレイン側の領域までのチャネルの電位低下を抑制させることが出来る。
これにより、非選択電圧VM1〜電圧VM5のいずれかが非選択メモリセルMCの制御ゲートCGに印加されたとしても、これら非選択メモリセルMCに誤書き込みがなされることを抑制することが出来る。
[第14の実施形態]
次に図20を用いて第14の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第14の実施形態は、上記第13の実施形態において、MCBGに隣接するメモリセルMC5、又はMC6の制御ゲートCGのいずれかに書き込み電圧Vpgmを印加する際、隣接する非選択メモリセルMCの制御ゲートCGの片方に電圧VM1とは異なる電圧VM2又は電圧VM3のいずれかを印加する点で異なる。なお、構成については上記第1の実施形態と同一であるため説明を省略し、上記第3の実施形態と異なる点のみ説明する。
<MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法>
図20(a)〜図20(c)を用いて、MCBGのゲートBG、及びワード線WLへの電圧印加方法について説明する。
図20(a)は、選択ワード線WLを切り替えていった際、非選択ワード線WL、及びMCBGのゲートBGに印加する電圧の概念図を示している。また、図20(b)及び図20(c)は、図20(a)内の太枠(b)及び太枠(c)に示す電圧関係を抜き出し、これを棒グラフで示している。
図20(a)について説明する。行(横方向)および列(縦方向)にそれぞれワード線WL(数字0〜7のみ記載)、ビット線側ダミーワード線(DDと記載)、セルソース線側ダミーワード線(DSと記載)、およびBGを取る。行(横方向)は、それらのうち選択状態となるものを示し、縦方向はその選択状態において、それぞれに印加される電圧を示す。
太枠(b)に示すように、メモリセルMC5(ワード線WL5)を選択する際、MCBGを介して、このメモリセルMC5に隣接する非選択メモリセルMC6の制御ゲートCGには電圧VM2が印加される。この様子を図20(b)に示す。
また太枠(c)に示すように、メモリセルMC6(ワード線WL6)を選択する際には、上記メモリセルMC5を書き込み対象とした場合と同じ電圧の印加方法となる。つまり、MCBGを介してこのワード線WL6に隣接するメモリセルMC5の制御ゲートCGには電圧VM3が印加される。この様子を図20(c)に示す。
<第14の実施形態に係る効果>
第14の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であると、上記第1〜第13の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
すなわち、上述したように第14の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、非選択のメモリセルMCの制御ゲートCGに印加する電圧の値を段階的に小さくしていき、例えば電圧VM5が印加されたメモリセルMCのソース側の領域を切り離すことで、データ書き込み時におけるビット線BLから選択メモリセルMC(上記第13の実施形態では、ビット線BLから例えばワード線WL5まで)のドレイン側の領域までのチャネルの電位低下を抑制させることが出来る。
<第1変形例>
次に第1変形例に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第1変形例では、MCBGのゲートBGに印加する電圧を、電圧VM1〜VM3のいずれか電圧で代用するものである。以下、第1変形例に係るコアドライバ19の構成について説明する。なお、上記第1の実施形態で説明したコアドライバ19と同一の構成については説明を省略する。
<コアドライバ19の構成>
図21を用いて第1変形例に係るコアドライバ19の構成について説明する。ここでは、CG線ドライバ回路19_0〜19_(n−1)内の出力部19−3_0〜出力部19−3_(n−1)、及びBG線ドライバ回路19_BG内の出力部19b−3について説明する。なお、以下では出力部19−3_0〜出力部19−3_(n−1)は、単に出力部19−3と称する。
図示するように、出力部19−3及び出力部19b−3内のMOSトランジスタ19−3_2及び19b−3_2の電流経路の一端がノードN6で共通接続される。そして、このノードN6には内部電圧発生回路18から電圧VM3が供給される。すなわち、MOSトランジスタ19b−3_2はMCBGのゲートBGに電圧VM3を印加する機能を有する。
出力部19−3及び出力部19b−3内のMOSトランジスタ19−3_1及び19b−3_1の電流経路の一端がノードN7で共通接続される。そして、このノードN7には内部電圧発生回路18から電圧VM2が供給される。すなわち、MOSトランジスタ19b−3_1はMCBGのゲートBGに電圧VM2を印加する機能を有する。
次いで、出力部19−3及び出力部19b−3内のMOSトランジスタ19−3_0及び19b−3_0の電流経路の一端がノードN8で共通接続される。そして、このノードN8には内部電圧発生回路18から電圧VM1が供給される。すなわち、MOSトランジスタ19b−3_0はMCBGのゲートBGに電圧VM1を印加する機能を有する。
以上のように、MCBGのゲートBGに印加する電圧が電圧VM1〜電圧VM3のいずれかで代用できる場合には、第1の変形例に係るコアドライバ19の構成を採用することも可能である。
そして、この第1変形例に係る不揮発性半導体記憶装置であると、電圧を供給する信号線を共有しているため、配線を少なくすることが出来、面積を削減することが出来る。
<第2変形例>
次に第2変形例に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。第2変形例では、MCBGのゲートBGに印加する電圧VBG1を、電圧VM1で代用するものである。以下、第2変形例に係るコアドライバ19の構成について説明する。なお、上記第1の実施形態で説明したコアドライバ19と同一の構成については説明を省略する。
<コアドライバ19の構成>
図22を用いて第1変形例に係るコアドライバ19の構成について説明する。ここでは、CG線ドライバ回路19_0〜19_(n−1)内の出力部19−3_0〜出力部19−3_(n−1)、及びBG線ドライバ回路19_BG内の出力部19b−3について説明する。なお、以下では出力部19−3_0〜出力部19−3_(n−1)は、単に出力部19−3と称する。
図示するように、出力部19−3及び出力部19b−3内のMOSトランジスタ19−3_0及び19b−3_0の電流経路の一端がノードN9で共通接続される。そして、このノードN9には内部電圧発生回路18から電圧VM1が供給される。すなわち、MOSトランジスタ19b−3_0はMCBGのゲートBGに電圧VM1を印加する機能を有する。それ以外のMOSトランジスタ19b−3_0、19b−3_1については、上記第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
以上のように、MCBGのゲートBGに印加する電圧が電圧VM1で代用できる場合には、第2変形例に係るコアドライバ19の構成を採用することも可能である。
そして、この第2変形例に係る不揮発性半導体記憶装置であっても、電圧を供給する信号線を共有しているため、配線を少なくすることが出来、面積を削減することが出来る。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
11…プレーンP(Plane)、12…ロウデコーダ、13…データ回路・ページバッファ、14…カラムデコーダ、15…制御回路、16…入出力回路、17…アドレス・コマンドレジスタ、18…内部電圧発生回路、19…コアドライバ

Claims (6)

  1. 半導体層上に配置され、前記半導体層に対する法線方向に延びた第1柱状半導体及び第2柱状半導体、ゲート絶縁膜を介して前記第1及び第2柱状半導体を覆うよう順に形成された、電荷蓄積層、制御ゲートを含む第1メモリセル及び第2メモリセル、並びに第3メモリセル及び第4メモリセルと、この第2メモリセル及び前記第3メモリセルと、の間に形成され、前記半導体層内に形成された第1トランジスタと、で構成されるメモリストリングを複数含むメモリセルアレイと、
    選択ワード線への第1電圧、非選択ワード線への第2電圧、及び前記第1トランジスタのゲートに印加する電圧を生成する電圧発生回路と、
    前記第1トランジスタに隣接する前記第2メモリセル、又は前記第3メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、前記第2電圧よりも大きな第1制御電圧を前記制御電圧として前記第1トランジスタの前記ゲートに印加し、
    前記第1メモリセル、又は前記第4メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、前記制御電圧として前記第2電圧以上且つ前記制御電圧よりも小さな第2制御電圧を前記ゲートに印加するよう制御する制御部と
    を具備する不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリストリングは、前記第1メモリセルの上層に位置する第5メモリセルを更に備え、
    前記第2メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、前記電圧発生回路は、前記第2メモリセルの前記制御ゲートに前記第2電圧を印加し、前記第5メモリセルの前記制御ゲートに前記第2電圧よりも小さな第3電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 更に前記第5メモリセル上に形成された第7メモリセルを備え、
    前記電圧発生回路は、前記第7メモリセルの前記制御ゲートに前記第4電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 第1方向と、この第1方向に直交する第2方向と、に沿った行及び列毎に半導体層上に配置され、且つ前記第1方向と前記第2方向とにそれぞれ直交する第3方向に延伸し、互いに隣接する第1柱状半導体及び第2柱状半導体、ゲート絶縁膜を介して前記第1及び第2柱状半導体を覆うよう順に形成された、電荷蓄積層と、制御ゲートと、を含むデータ保持可能な第1メモリセル、第2メモリセル及び第3メモリセル、並びに第4メモリセルが、前記第1及び第2柱状半導体毎に前記第3方向に沿って形成され、且つこの第3メモリセル、並びに前記第4メモリセル間の前記半導体層内に形成された第1トランジスタと、で構成されるメモリストリングを複数含むメモリセルアレイと、
    選択ワード線への第1電圧、非選択ワード線への第2電圧、及び前記第1トランジスタのゲートに印加する電圧であって、前記第2電圧よりも大きな制御電圧を生成する電圧発生回路と、
    前記第1トランジスタに隣接する前記第3メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、前記第1トランジスタの前記ゲートに前記制御電圧として前記第2電圧よりも大きな第1制御電圧を印加し、
    前記第2メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、前記ゲートに前記制御電圧として、前記第2電圧よりも大きく且つ前記第1制御電圧よりも小さな第2制御電圧を印加し、
    前記第1メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、前記ゲートに前記制御電圧として、前記第2電圧以上で且つ前記第2制御電圧よりも小さな第3制御電圧を印加するよう制御する制御部と
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第1トランジスタに隣接する前記第3メモリセルの前記制御ゲートに前記第1電圧が印加される場合、この第3メモリセルに隣接する前記第2メモリセルの前記制御ゲートに前記第2電圧を印加し、
    前記第2メモリセルに隣接する前記第1メモリセルMCの前記制御ゲートに前記第2電圧よりも小さな第3電圧を印加し、
    ことを特徴とする請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記メモリストリングは、前記第1メモリセルの上層に位置する第5メモリセルを更に備え、
    前記電圧発生回路は、前記第5メモリセルの前記制御ゲートに前記第3電圧よりも小さな第4電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2012223507A 2012-10-05 2012-10-05 不揮発性半導体記憶装置 Ceased JP2014075169A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223507A JP2014075169A (ja) 2012-10-05 2012-10-05 不揮発性半導体記憶装置
US13/785,666 US8854896B2 (en) 2012-10-05 2013-03-05 Nonvolatile semiconductor memory device
TW102127147A TWI515727B (zh) 2012-10-05 2013-07-29 非揮發性半導體記憶裝置
CN201310345442.5A CN103811063B (zh) 2012-10-05 2013-08-09 非易失性半导体存储装置
US14/468,149 US9165655B2 (en) 2012-10-05 2014-08-25 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223507A JP2014075169A (ja) 2012-10-05 2012-10-05 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014075169A true JP2014075169A (ja) 2014-04-24

Family

ID=50432554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223507A Ceased JP2014075169A (ja) 2012-10-05 2012-10-05 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8854896B2 (ja)
JP (1) JP2014075169A (ja)
CN (1) CN103811063B (ja)
TW (1) TWI515727B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150130636A (ko) * 2014-05-13 2015-11-24 삼성전자주식회사 3차원 메모리 장치 및 그것을 포함하는 저장 장치
US9214238B2 (en) 2014-03-14 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2018046159A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10176874B2 (en) 2016-03-16 2019-01-08 Toshiba Memory Corporation Storage device and method of controlling the storage device
US10672478B2 (en) 2018-09-20 2020-06-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075169A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR102273185B1 (ko) 2014-07-09 2021-07-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 저장 장치 및 그것의 구동 방법
US9460792B2 (en) * 2014-10-20 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for segmented SGS lines
KR102347182B1 (ko) 2015-09-04 2022-01-04 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템, 상기 메모리 장치의 동작 방법 및 상기 메모리 시스템의 동작 방법
US9524784B1 (en) * 2015-09-09 2016-12-20 Macronix International Co., Ltd. Device and method for improved threshold voltage distribution for non-volatile memory
TWI584287B (zh) * 2015-10-12 2017-05-21 旺宏電子股份有限公司 用以改善非揮發性記憶體之閥電壓分布之裝置及方法
US9460805B1 (en) 2015-10-19 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc Word line dependent channel pre-charge for memory
US10020048B2 (en) * 2015-12-30 2018-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including embedded memory device for performing dual-transient word line assist using triple power source and device having the same
JP2019161056A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2020031149A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
CN111095420B (zh) * 2019-12-09 2021-11-23 长江存储科技有限责任公司 用于通过调整虚设字线的电压而降低编程干扰的方法和存储器
JP2021136042A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210142986A (ko) * 2020-05-19 2021-11-26 에스케이하이닉스 주식회사 전압 생성기 및 이를 포함하는 메모리 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120307561A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and method controlling dummy word line voltage according to location of selected word line
US20150262681A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960050B2 (ja) 2006-09-19 2012-06-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP2009205728A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体メモリ
JP5086933B2 (ja) 2008-08-06 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP5193796B2 (ja) 2008-10-21 2013-05-08 株式会社東芝 3次元積層型不揮発性半導体メモリ
JP2010118530A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011014817A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4913188B2 (ja) * 2009-09-18 2012-04-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101212678B1 (ko) * 2010-12-20 2012-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
JP2012203969A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014075169A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120307561A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and method controlling dummy word line voltage according to location of selected word line
JP2012252775A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 選択ワードラインの位置によってダミーワードライン電圧を制御する不揮発性メモリ装置及び方法
US20150262681A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
JP2015176626A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214238B2 (en) 2014-03-14 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR20150130636A (ko) * 2014-05-13 2015-11-24 삼성전자주식회사 3차원 메모리 장치 및 그것을 포함하는 저장 장치
KR102200493B1 (ko) 2014-05-13 2021-01-11 삼성전자주식회사 3차원 메모리 장치 및 그것을 포함하는 저장 장치
US10176874B2 (en) 2016-03-16 2019-01-08 Toshiba Memory Corporation Storage device and method of controlling the storage device
JP2018046159A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10672478B2 (en) 2018-09-20 2020-06-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11024386B2 (en) 2018-09-20 2021-06-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11238938B2 (en) 2018-09-20 2022-02-01 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US11615850B2 (en) 2018-09-20 2023-03-28 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11875856B2 (en) 2018-09-20 2024-01-16 Kioxia Corporation Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
CN103811063A (zh) 2014-05-21
US20150016190A1 (en) 2015-01-15
TWI515727B (zh) 2016-01-01
TW201419281A (zh) 2014-05-16
US8854896B2 (en) 2014-10-07
CN103811063B (zh) 2016-12-07
US20140098612A1 (en) 2014-04-10
US9165655B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014075169A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4398750B2 (ja) Nand型フラッシュメモリ
TWI595490B (zh) 記憶體裝置
KR100767137B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
JP4886434B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5595901B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4891580B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101409776B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2015176622A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014063556A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW202329118A (zh) 半導體記憶裝置
JP2010250891A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015176626A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011086364A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20110135693A (ko) 더미 메모리 셀을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
TWI585777B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
JP2013069392A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
JP2013200913A (ja) 半導体記憶装置
JP2013161512A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2014235757A (ja) コントローラ
CN103456364A (zh) 半导体器件及其操作方法
US9355714B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
US20120106246A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device, method of writing the same, and semiconductor device
JP2014154191A (ja) 半導体記憶装置
KR20100097397A (ko) 불휘발성 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726