JP2019161056A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019161056A
JP2019161056A JP2018046905A JP2018046905A JP2019161056A JP 2019161056 A JP2019161056 A JP 2019161056A JP 2018046905 A JP2018046905 A JP 2018046905A JP 2018046905 A JP2018046905 A JP 2018046905A JP 2019161056 A JP2019161056 A JP 2019161056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
layer
wiring
memory device
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018046905A
Other languages
English (en)
Inventor
都文 鈴木
Kunifumi Suzuki
都文 鈴木
山本 和彦
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018046905A priority Critical patent/JP2019161056A/ja
Priority to CN201810878102.1A priority patent/CN110277392B/zh
Priority to TW107127217A priority patent/TWI669807B/zh
Priority to US16/122,842 priority patent/US10665605B2/en
Publication of JP2019161056A publication Critical patent/JP2019161056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】書き込み電圧を低減する。【解決手段】実施形態によれば 不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上方に設けられ、第1方向に延伸する第1配線層10と、第1配線層10の上方に設けられ、第1方向と交差する第2方向に延伸し、第1方向及び第2方向に交差し半導体基板と垂直な第3方向に沿って配列された複数の第2配線層14と、第3方向に沿って延伸し、第1配線層10と電気的に接続された半導体層11と、第3方向に沿って延伸し、半導体層11と複数の第2配線層14の間に設けられた第1絶縁層12と、一方が複数の第2配線層とそれぞれ接し、他方が第1絶縁層12に接し、複数の第2配線層に電圧を印加することによって抵抗値が変化する複数の第1酸化層23とを含む。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
不揮発性半導体記憶装置には、メモリセルトランジスタの閾値電圧の変動により情報を記憶するものがある。
特開2011−233551号公報
書き込み電圧を低減できる不揮発性半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上方に設けられ、第1方向に延伸する第1配線層と、第1配線層の上方に設けられ、第1方向と交差する第2方向に延伸し、第1方向及び第2方向に交差し半導体基板と垂直な第3方向に沿って配列された複数の第2配線層と、第3方向に沿って延伸し、第1配線層と電気的に接続された半導体層と、第3方向に沿って延伸し、半導体層と複数の第2配線層の間に設けられた第1絶縁層と、一方が複数の第2配線層とそれぞれ接し、他方が第1絶縁層に接し、複数の第2配線層に電圧を印加することによって抵抗値が変化する複数の第1酸化層とを含む。
図1は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 図4は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の備えるメモリセルトランジスタにおける閾値電圧の遷移を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の備えるメモリストリングの等価回路図である。 図6は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置における消去電圧印加動作時の各配線の電圧である。 図7は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置におけるプログラム動作時の各配線の電圧である。 図8は、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置における読み出し動作時の各配線の電圧である。 図9は、第2実施形態の第1例に係る不揮発性半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの一部を示す断面図である。 図10は、第2実施形態の第2例に係る不揮発性半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの一部を示す断面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置について説明する。
1.1 構成
1.1.1 不揮発性半導体記憶装置の全体構成
まず、図1を用いて、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の全体構成について説明する。図1は、不揮発性半導体記憶装置の基本的な全体構成を示すブロック図の一例である。なお、図1では、各ブロックの接続の一部を矢印線により示しているが、ブロック間の接続は、これらに限定されない。
図1に示すように、不揮発性半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ2、WLデコーダ3、センスアンプ4、セレクタデコーダ5、制御回路6、及び電圧発生回路7を備えている。
メモリセルアレイ2は、マトリクス状に配置された複数のメモリセルトランジスタを含む。メモリセルトランジスタは、データを不揮発に記憶する。なお、メモリセルトランジスタの詳細は後述する。
WLデコーダ3は、図示せぬワード線選択部及びワード線ドライバを含む。ワード線選択部は、制御回路6から受信したWLアドレスに基づいてワード線WLを選択する。ワード線ドライバは、選択ワード線WL及び非選択ワード線WLに対して、データの読み出し動作及び書き込み動作等に必要な電圧を印加する。
センスアンプ4は、制御回路6から受信したGBLアドレスに基づいてグローバルビット線GBLを選択し、データの読み出し動作及び書き込み動作等に必要な電圧を印加する。センスアンプ4は、データの読み出し動作時には、メモリセルトランジスタから読み出したデータをセンスする。またセンスアンプ4は、データの書き込み動作時には、書き込みデータをメモリセルトランジスタに転送する。
セレクタデコーダ5は、図示せぬセレクタ選択部及びセレクタドライバを含む。セレクタ選択部は、制御回路6から受信したセレクタアドレスに基づいて、選択ゲート線SG1及びSG2を選択する。セレクタドライバは、選択した選択ゲート線SG1及びSG2、並びに非選択の選択ゲート線SG1及びSG2に対して、データの読み出し動作及び書き込み動作等に必要な電圧を印加する。
制御回路6は、不揮発性半導体記憶装置1全体の動作を制御する。より具体的には、データの読み出し動作及び書き込み動作等において、WLデコーダ3、センスアンプ4、セレクタデコーダ5、及び電圧発生回路7を制御する。また、制御回路6は、WLアドレスをWLデコーダ3に送信し、GBLアドレスをセンスアンプ4に送信し、セレクタアドレスをセレクタデコーダ5に送信する。
電圧発生回路7は、制御回路6の制御に応じて必要な電圧を生成し、WLデコーダ3、センスアンプ4、及びセレクタデコーダ5等に供給する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成
次に、図2〜図4を用いて、本実施形態に係るメモリセルアレイ2の構成について説明する。図2は、メモリセルアレイ2の斜視図を示している。図3は、メモリセルアレイ2の部分断面図を示している。図4は、メモリセルトランジスタの断面図を示している、図5は、メモリストリングの等価回路の一例を示している。なお、図2の例では、層間絶縁膜が省略されている。また、図3の例では、説明を簡略化するために、選択トランジスタST1、すなわちTFTを模式的に示している。
図2に示すように、メモリセルアレイ2内には、グローバルビット線GBLとして機能するGBL配線層10、ワード線WL1〜WL4としてそれぞれ機能するWL配線層14、メモリストリング13、及び選択トランジスタST1が設けられている。なお、グローバルビット線GBL、ワード線WL、及びメモリストリング13の本数は、任意に設定可能である。
グローバルビット線GBLとして機能するGBL配線層10は、それぞれが半導体基板に平行な第2方向D2に沿って延び、半導体基板に平行であり且つ第2方向D2と直交する第1方向D1に沿って配列され、例えば、メモリセルアレイ2の最下層に配置されている。GBL配線層10は、導電材料により構成され、例えば金属材料としてタングステン(W)等を含む。
ワード線WLとして機能する複数のWL配線層14は、GBL配線層10(グローバルビット線GBL)よりも半導体基板に垂直な第3方向D3において高い位置に形成される。WL配線層14は、それぞれが第1方向D1に沿って延び、第2方向D2に沿って配列されている。また、WL配線層14は、図示せぬ層間絶縁膜を介在させて、第3方向D3に沿って複数層(第1層、第2層、…)設けられている。図2の例では、4層のWL配線層14(第1層〜第4層)が設けられており、それぞれがワード線WL1〜WL4として機能する。以下、第1層〜第4層のWL配線層14を区別する場合、ワード線WL1として機能する最上層(第1層)のWL配線層14を第1WL配線層14とする。ワード線WL2として機能する第2層のWL配線層を第2WL配線層14とする。ワード線WL3として機能する第3層のWL配線層を第3WL配線層14とする。ワード線WL4として機能する最下層(第4層)のWL配線層14を第4WL配線層14と表記する。なお、WL配線層14の層数は、任意に設定可能である。
メモリストリング13は、半導体層11及び絶縁層12を含む。メモリストリング13は、第2方向D2に沿って隣接するWL配線層14の間において、第3方向D3に沿って延び、第1方向D1及び第2方向D2に沿って複数配置される。メモリストリング13の一端(底面)は、後述の選択トランジスタST1の上端に接続されている。第1方向D1と第2方向D2で形成される二次元平面内において、第2方向D2に沿って同一列に配列されたメモリストリング13は、同一のGBL配線層10に電気的に接続される。
1つのワード線WLと1つのメモリストリング13とに囲まれた領域が、1つのメモリセルトランジスタMTとして機能する。半導体層11は、メモリセルトランジスタMTのチャネルが形成される領域である。絶縁層12は、WL配線層14と半導体層11の間に設けられる。絶縁層12はメモリストリング13の側面の少なくとも一部に形成される。絶縁層12は、例えばワード線WLに電圧を印加した際に、ワード線WLと半導体層11との間でリーク電流が流れるのを抑制するために設けられる。本実施形態における絶縁層12は、第2方向D2において、WL配線層14と隣り合うメモリストリング13の側面に設けられる。なお、絶縁層12は、半導体層11の側面を囲むように設けられてもよい。
配線層10と、それと電気的に接続されるメモリストリング13との間には選択トランジスタST1が設けられている。選択トランジスタST1は、例えばTFT(thin film transistor)である。以下、選択トランジスタST1がTFTである場合について説明する。選択トランジスタST1は、ソース領域15、チャネル領域16、ドレイン領域17、ゲート絶縁層18、及び選択ゲート線SG1として機能するSG1配線層19を含む。
第3方向D3に沿って、GBL配線層10上に、ソース領域15、チャネル領域16、及びドレイン領域17が順次形成される。ドレイン領域17上には、メモリストリング13が形成される。ソース領域15及びドレイン領域17には、例えばリン(P)等がドープされた多結晶シリコンが用いられる。チャネル領域16には、例えば多結晶シリコンが用いられる。ソース領域15、チャネル領域16、及びドレイン領域17の側面にはゲート絶縁層18が形成される。ゲート絶縁層18には、例えばシリコン酸化膜(SiO)が用いられる。
更に第2方向D2においてゲート絶縁層18と接し、第1方向D1に沿って延びるSG1配線層19が設けられている。SG1配線層19は、第1方向D1に沿って配置された複数の選択トランジスタST1の絶縁層18に共通に接続される。SG1配線層19は、導電材料により構成され、例えばW等の金属材料が用いられてもよい。第2方向D2からみて、SG1配線層19は、ソース領域15の上部、チャネル領域16の全体、ドレイン領域17の下部と重なっている。本実施形態では、1つの選択トランジスタST1が、2つのSG1配線層19を含む。すなわち、選択トランジスタST1は、ソース領域15、チャネル領域16、及びドレイン領域17の1つの組に対して、それぞれ異なるSG1配線層19に接続された2つのゲート絶縁層18を備えている。言い換えれば、1本のメモリストリング13につき、2つのTFTが設けられ、これらは、ソース領域15、チャネル領域16、及び、ドレイン領域17を共有し、ゲートが互いに異なる選択ゲート線SG1に接続されている。なお、図2の例では、SG1配線層19は選択トランジスタST1の両側に設けられているが、片側に設けられていてもよい。
次に、メモリセルトランジスタMTの構造の詳細について説明する。
図3に示すように、底面がTFTに接続されるように第3方向D3に延びるメモリストリング13が形成されている。メモリストリング13は、絶縁層12、半導体層11、及び絶縁層22を含む。半導体層11の一方の側面は絶縁層12と接続し、他方の側面は絶縁層22と接続されている。絶縁層22は半導体層11の間に設けられている。また、メモリストリング13の上部には、電極24が設けられている。電極24は、例えば半導体層11と図示せぬ配線層(ソース線)とを接続することもできる。
半導体層11には、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、及びこれらの化合物の少なくとも1つが用いられる。以下、本実施形態では、多結晶シリコンを用いた場合について説明する。
絶縁層12の第2方向D2の膜厚は、5nm以上10nm以下が好ましい。絶縁層12が5nmより薄くなると、リーク電流が増加し、メモリストリング13に電流を流す際にGBL配線層10のドライバの負荷が大きくなる。すなわち、GBL配線層10にセル駆動に必要な電流が流せなくなる。また、絶縁層12の膜厚が10nmよりも厚くなると、ワード線WLとメモリストリング13との間隔が広くなり、メモリセルトランジスタMTのサイズが大きくなるためチップ面積が増加する。更には、絶縁層21にメモリストリング13を形成するためのホールを開口し、その側面に絶縁層12を形成する場合、絶縁層12の膜厚が10nmよりも厚くなると、ホールの埋め込み不良が発生する可能性が高くなる。
絶縁層12には、例えば酸化アルミニウム(AlO)が用いられる。なお、絶縁層12はAlOに限定されず、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(TaO)、SiO、酸化ゲルマニウム(GeO)、及びこれらの積層膜を用いた高抵抗酸化物であればよい。絶縁層12等の膜厚及び材料は、例えば、FE−TEMのEDX(energy dispersive X-ray spectroscopy)マッピング等で調べることができる。
絶縁層22には、例えばSiOが用いられる。電極24は導電材料により構成され、例えばPがドープされた多結晶シリコンが用いられてもよく、W等の金属材料が用いられてもよい。
WL配線層14は、絶縁層21を介在させて、第3方向D3に積層されている。すなわち、下層からワード線WL4〜WL1が順に積層されている。WL配線層14の一方の側面は、酸化層23を介して、メモリストリング13に接している。ワード線WL1として機能する第1WL配線層14とメモリストリング13とに囲まれた領域が、メモリセルトランジスタMT1として機能する。ワード線WL2〜WL4も同様に、対応する第2〜第4WL配線層14とメモリストリング13とに囲まれた領域が、メモリセルトランジスタMT2〜MT4としてそれぞれ機能する。
WL配線層14は導電材料により構成され、例えば窒化チタン(TiN)、W等の金属材料が用いられてもよい。WL配線層14にWが用いられる場合、絶縁層21とWとの界面には、Wのバリアメタルとして例えばTiNが形成されてもよい。
酸化層23は、酸素欠損(空孔)を含む抵抗変化膜である。酸化層23の酸素欠損は、ワード線WLと半導体層11との間の電界に応じて、酸化層23の中を移動する。すなわち、電界により酸化層23中の酸素濃度分布が制御される。
図4に示すように、例えば、酸化層23の中の酸素欠損が、絶縁層12との界面近傍に偏在する場合、酸化層23の抵抗値は高くなり、酸化層23と半導体層11との界面のバンドアライメントが変わる。この結果、半導体層11におけるチャネル抵抗が変化しチャネル反転に要するメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthが低くなる。他方で、酸化層23の中の酸素欠損が、絶縁層12との界面近傍に偏在していない場合、酸化層23の抵抗値は低くなり、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthは高くなる。従って、酸化層23の酸素濃度の分布に応じて、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthは変動する。これにより、メモリセルトランジスタMTは、閾値電圧Vthに対応付けられたデータを不揮発に保存できる。また、メモリセルトランジスタMTは、閾値レベルに応じて2ビット(4値)以上のデータを保持できる。以下では、メモリセルトランジスタMTが1ビット(2値)のデータを保持可能な場合について説明する。
酸化層23の第2方向D2の膜厚は、5nm以上20nm以下が好ましい。酸化層23が5nmより薄くなると、酸化層23が結晶化しなくなる。また、酸化層23の膜厚が20nmよりも厚くなると、ワード線WLとメモリストリング13との間隔が広くなり、メモリセルトランジスタMTのサイズが大きくなるためチップ面積が増加する。更には、WL配線層14の側面に酸化層23を形成する場合に埋め込み不良が発生する可能性が高くなる。
酸化層23には、例えば結晶化した酸化チタン(TiO)、酸化タングステン(WO)、酸化ニオブ(NbO)、または酸化モリブデン(MoO)等の低抵抗高誘電体金属酸化物が用いられる。以下、本実施形態では、酸化層23にTiOを用いた場合について説明する。
次に、メモリセルトランジスタMT1〜MT4に対応する等価回路について説明する。下の説明では、トランジスタのソース及びドレインを限定しない場合、トランジスタのソースまたはドレインのいずれか一方を「トランジスタの一端」と呼び、トランジスタのソースまたはドレインのいずれか他方を「トランジスタの他端」と呼ぶ。
図5に示すように、メモリセルトランジスタMT1〜MT4は、その電流経路が直列に接続されている。そして、メモリセルトランジスタMT1〜MT4のゲートは、可変抵抗素子を介してワード線WL1〜WL4にそれぞれ接続されている。メモリセルトランジスタMT1の一端は、選択トランジスタST2の一端に接続される。選択トランジスタST2の他端はソース線SLに接続され、ゲートは選択ゲート線SG2に接続されている。選択トランジスタST2は、メモリストリング13とソース線SLとを接続するトランジスタである。なお、選択トランジスタST2は、メモリストリング13内に設けられてもよく、第3方向D3に沿ってメモリストリング13の上方に設けられてもよく、またメモリセルアレイ2とは異なる領域に設けられてもよい。選択ゲート線SG2には、セレクタデコーダ5から電圧が印加される。また、ソース線SLには、電圧発生回路7から、例えば図示せぬソース線ドライバを介して、電圧が印加される。メモリセルトランジスタMT4の一端は、選択トランジスタST1に接続される。選択トランジスタST1の他端は、グローバルビット線GBLに接続され、ゲートは、選択ゲート線SG1に接続される。
1.2 消去動作
次に、消去動作について説明する。消去動作は、消去電圧印加動作と消去ベリファイ動作とを含む。
消去電圧印加動作は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthを低下させる動作、すなわち酸化層23中の酸素欠損を絶縁層12との界面近傍に偏在させて、酸化層23の抵抗値を高くする動作である。
消去ベリファイ動作は、消去電圧印加動作の後、データを読み出し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthが目標とするターゲットレベルに達したか否かを判定する動作である。
1.2.1 消去電圧印加動作における各配線の電圧
次に、消去電圧印加動作における各配線の電圧について、図6を用いて説明する。図6は、消去電圧印加動作における各配線の電圧を示すタイミングチャートである。
図6に示すように、時刻t1において、セレクタデコーダ5は、選択した選択ゲート線SG1及びSG2に電圧VSGを印加する。電圧VSGは、選択トランジスタST1及びST2をオン状態にする電圧である。これにより、消去対象となるメモリストリング13が選択される。
次に、時刻t2において、WLデコーダ3は、非選択ワード線WLに電圧VMを印加する。電圧VMは、半選択状態を示す電圧である。例えば電圧VMは、半導体層11において、選択ワード線WLと隣接する非選択ワード線WLとの間に形成されるチャネルの広がりを制御するため、選択ワード線WLの電圧とチャネルの電圧との中間の電圧に設定されるのが好ましい。より具体的には、例えば図6の例では、電圧VMは、VM=(VH−VSS)/2とされる。また、電圧VMは、メモリセルトランジスタMTにおいて、ゲートとチャネルとの電位差により、酸化層23中の酸素欠損が移動しない(閾値レベルが変動するほどには閾値電圧Vthが変動しない)電圧に設定される。電圧VMにより、選択されたメモリストリング13の非選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMT(以下、「非選択メモリセルトランジスタMT」と呼ぶ)はオン状態とされる。
次に、時刻t3において、WLデコーダ3は、選択ワード線WLに電圧VHを印加する。電圧VHは、酸化層23中の酸素欠損を移動させるための高電圧である。電圧VHは、例えば、約10V以下の電圧であってもよい。選択されたメモリストリング13では、選択トランジスタST1及びST2がオン状態となっているため、メモリセルトランジスタMTのチャネル電位はVSSとなる。よって、選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMT(以下、「選択メモリセルトランジスタMT」と呼ぶ)では、ゲートとチャネルとの間の電位差が大きくなり、ゲートからチャネル方向に電界が生じる。その結果、酸化層23中の酸素欠損が絶縁層12との界面側に移動し、対応する選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthが下がる。
次に、時刻t4において、WLデコーダ3は、選択ワード線WLに電圧VSSを印加する。
次に、時刻t5において、WLデコーダ3は、非選択ワード線WLに電圧VSSを印加する。
次に、時刻t6において、セレクタデコーダ5は、選択ゲート線SG1及びSG2に電圧VSSを印加し、消去電圧印加動作が終了する。
なお、時刻t2〜t3の期間、及び時刻t4〜t5の期間に、WLデコーダ3は、選択ワード線WLに電圧VMを印加してもよい。また、消去電圧印加動作と消去ベリファイ動作との組み合わせを繰り返す際に、電圧VH及び電圧VMがステップアップされてもよい。
1.3 書き込み動作
次に、書き込み動作について説明する。書き込み動作は、プログラム動作とプログラムベリファイ動作とを含む。そして、プログラム動作とプログラムベリファイ動作との組み合わせを繰り返すことで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthがターゲットレベルに設定される。例えば、メモリセルトランジスタMTが4値(2ビット)以上のデータを保持可能な場合、それぞれのターゲットレベルに応じた閾値電圧Vthが設定される。
プログラム動作は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthを上昇させる動作、すなわち酸化層23中の酸素欠損が絶縁層12との界面近傍に偏在しないようにして酸化層23の抵抗値を低くする動作である。
プログラムベリファイ動作は、プログラム動作の後、データを読み出し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthが目標とするターゲットレベルに達したか否かを判定する動作である。
1.3.1 プログラム動作における各配線の電圧
次に、プログラム動作における各配線の電圧について、図7を用いて説明する。図7は、プログラム動作における各配線の電圧を示すタイミングチャートである。
図7に示すように、時刻t1において、選択されたグローバルビット線GBL及びソース線SLに電圧VHが印加される。また、WLデコーダ3は、選択及び非選択ワード線WLに電圧VMを印加する。時刻t1〜t2の期間、グローバルビット線GBL及びソース線SLは、電圧VHによりプリチャージされる。
次に、時刻t2において、セレクタデコーダ5は、選択した選択ゲート線SG1及びSG2に電圧VSGを印加し、選択トランジスタST1及びST2をオン状態にする。
次に、時刻t3において、WLデコーダ3は、選択ワード線WLに電圧VL(例えば電圧VSS)を印加する。電圧VLは、酸化層23中の酸素欠損をワード線WL側に移動させるための電圧である。選択ワード線WLに接続された選択メモリセルトランジスタMTでは、ゲートとチャネルとの間の電位差が大きくなり、チャネルからゲート方向に電界が生じる。その結果、酸化層23中の酸素欠損がワード線WLとの界面近傍に移動し、対応する選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthが上昇する。
次に、時刻t4において、WLデコーダ3は、選択ワード線WLに電圧VMを印加する。
次に、時刻t5において、セレクタデコーダ5は、選択ゲート線SG1及びSG2に電圧VSSを印加する。
次に、時刻t6において、グローバルビット線及びソース線、並びに選択及び非選択ワード線WLに電圧VSSが印加され、プログラム動作が終了する。
なお、プログラム動作とプログラムベリファイ動作との組み合わせを繰り返す際に、電圧VH及び電圧VMがステップアップされてもよい。
1.4 読み出し動作
次に、読み出し動作について説明する。
1.4.1 読み出し動作における各配線の電圧
次に、読み出し動作における各配線の電圧について、図8を用いて説明する。図8は、読み出し動作における各配線の電圧を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、時刻t1において、WLデコーダ3は、選択ワード線WLに電圧V_read_Lを印加し、非選択ワード線WLに電圧V_read_Hを印加する。電圧V_read_Lは、読み出し対象データの閾値レベルに応じた電圧である。メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthが電圧V_read_Lよりも低い場合、メモリセルトランジスタMTはオン状態とされる。電圧V_read_Hは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthに関わらず、メモリセルトランジスタMTをオン状態にする電圧であり、電圧VHよりも低い電圧である。電圧V_read_Lと電圧V_read_Hとは、V_read_L<V_read_Hの関係にある。
次に、時刻t2において、セレクタデコーダ5は、選択ゲート線SG2に電圧VSGを印加し、選択トランジスタST2をオン状態にする。
次に、時刻t3において、センスアンプ4は、グローバルビット線GBLに電圧Vreadを印加する。電圧Vreadは、読み出し動作において、選択されたグローバルビット線GBLに印加される電圧であり、電圧V_read_Lよりも高く、電圧V_read_Hよりも低い電圧である。時刻t3〜t4の期間、グローバルビット線GBLは、電圧Vreadによりプリチャージされる。
次に、時刻t4において、セレクタデコーダ5は、選択ゲート線SG1に電圧VSGを印加し、選択トランジスタST1をオン状態にする。選択メモリセルトランジスタMTがオン状態の場合、すなわち閾値電圧Vthが電圧V_read_L未満の場合、グローバルビット線GBLからソース線SLに電流が流れる。従って、グローバルビット線GBLの電圧は低下する。他方で、選択メモリセルトランジスタMTがオフ状態の場合、すなわち閾値電圧Vthが電圧V_read_L以上の場合、グローバルビット線GBLからソース線SLに電流は流れない。従って、グローバルビット線GBLの電圧はほとんど変動しない。センスアンプ4は、グローバルビット線GBLの電圧変動、またはソース線SLに流れる電流をセンスすることにより、選択メモリセルトランジスタMTがオン状態か判定し、データを読み出す。
次に、時刻t5において、セレクタデコーダ5は、選択ゲート線SG1に電圧VSSを印加し、選択トランジスタST1をオフ状態にする。
次に、時刻t6において、セレクタデコーダ5は、選択ゲート線SG2に電圧VSSを印加し、選択トランジスタST2をオフ状態にする。センスアンプ4は、グローバルビット線GBLに電圧VSSを印加する。
次に、時刻t7において、WLデコーダ3は、選択及び非選択ワード線WLに電圧VSSを印加し、読み出し動作が終了する。
1.5 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、書き込み電圧を低減できる不揮発性半導体記憶装置を提供できる。本効果につき詳述する。
例えば、NAND型フラッシュメモリの場合、ゲート絶縁層とゲート電極との間に電荷蓄積層が設けられており、この電荷蓄積層に電荷を注入してメモリセルトランジスタの閾値電圧を変動させることにより、データが書き込まれる。NAND型フラッシュメモリでは電荷を電荷蓄積層に注入するために、例えば20V以上の書き込み電圧が必要とされる。
これに対し、本実施形態に係る構成では、メモリセルトランジスタMTは、ゲート絶縁層とゲート電極との間に、酸素欠損を含む酸化層23を有する。そして、酸化層23における酸素欠損の濃度分布を制御することにより、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthを変動させ、データを書き込むことができる。すなわち、ゲート電極とチャネルとの間の電界により酸化層23内の酸素を移動させればよいため、例えば10V程度以下の書き込み電圧があればよく、書き込み電圧を低減することができる。
更に、酸化層23内の酸素を移動させることにより、データの書き込み動作及び消去動作ができるため、書き込み時間及び消去時間を短縮することができる。従って、不揮発性半導体記憶装置1の処理能力を向上できる。
更に、メモリセルトランジスタMTが半導体基板上方に積層された三次元積層型メモリであるため、高集積化によりチップ面積の増加を抑制し、大容量メモリを構成できる。
更に、閾値電圧の分布に応じて、メモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持できる。
更に、メモリセルトランジスタMTのデータを消去する場合、1つのメモリセルトランジスタMTを選択して消去できる。すなわち、ランダムアクセスによる消去が可能である。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは異なるメモリセルアレイ2の断面構造について2つの例を説明する。以下では、第1実施形態とは異なる点についてのみ説明する。
2.1 第1例
まず、第1例のメモリセルアレイ2の構造について、図9を用いて説明する。図9は、メモリセルアレイ2の部分断面図を示している。なお、図9の例では、説明を簡略化するために、選択トランジスタST1を模式的に示している。
図9に示すように、本例では、酸化層23が、少なくともWL配線層14の上面、底面、及びメモリストリング13と接する側面を被覆するように形成されている。なお、メモリストリング13の構造は、第1実施形態の図3と同じである。
2.2 第2例
次に、第2例のメモリセルアレイ2の構造について、図10を用いて説明する。図10は、メモリセルアレイ2の部分断面図を示している。なお、図10の例では、説明を簡略化するために、選択トランジスタST1を模式的に示している。
図10に示すように、本例では、ワード線WL1として機能するWL配線層14の上方に絶縁層21を介してソース線SLとして機能するSL配線層25及びSL配線層25の底面及び側面の一部を被覆する酸化層26が設けられている。そして、ソース線SLとして機能するSL配線層25の上面の一部が、半導体層11と電気的に接続されている。なお、酸化層26は省略されてもよく、酸化層26の代わりにSL配線層25と絶縁層21との反応を抑制するための導電性のバリアメタルが用いられてもよい。SL配線層25は、導電材料により構成され、例えばWL配線層14と同じ材料であってもよい。酸化層26は、例えば、酸化層23と同じ材料であってもよい。
また、メモリストリング13において、半導体層11の内部は電極27並びに電極27の側面及び底面を被覆する絶縁層22により埋め込まれている。本例では、電極27は、半導体層11において絶縁層22との界面近傍にチャネルを形成し、例えばグローバルビット線GBLからソース線SLに電流を流すためのパスを形成するゲート線GLとして機能する。より具体的には、例えば書き込み動作の場合、グローバルビット線GBL及びソース線SLに電圧VHが印加されている状態でゲート線GLに電圧VSSを印加すると、半導体層11において、絶縁層22との界面近傍にチャネルが形成される。これにより、半導体層11を低抵抗化して、電圧降下が抑制できる。他方で、例えば読み出し動作の場合、ソース線SLと同じ電圧VSSをゲート線GLに印加し、半導体層11において、絶縁層22との界面近傍にチャネルが形成されないようにする。
このため、本例の電極27は、ゲート線GLとして機能する図示せぬ配線層に接続され、例えば、センスアンプ4等により電圧を印加される。
2.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
更に、本実施形態の第2例に係る構成であれば、書き込み動作において、半導体層11における電圧降下を抑制できる。従って、積層されたメモリセルトランジスタMT1〜MT4間の書き込み速度のばらつきを低減でき、不揮発性半導体記憶装置1の処理能力を向上できる。
3.変形例等
上記実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板上方に設けられ、第1方向(D2)に延伸する第1配線層(GBL)と、第1配線層の上方に設けられ、第1方向と交差する第2方向(D1)に延伸し、第1方向及び第2方向に交差し半導体基板と垂直な第3方向(D3)に沿って配列された複数の第2配線層(14)と、第3方向に沿って延伸し、第1配線層と電気的に接続された半導体層(11)と、第3方向に沿って延伸し、半導体層と複数の第2配線層の間に設けられた第1絶縁層(12)と、一方が複数の第2配線層とそれぞれ接し、他方が第1絶縁層(12)に接し、複数の第2配線層に電圧を印加することによって抵抗値が変化する複数の第1酸化層(23)とを含む。
上記実施形態を適用することにより、書き込み電圧を低減できる不揮発性半導体記憶装置を提供できる。
例えば、上記実施形態において、メモリストリング13が選択トランジスタST1上に形成される場合について説明したが、メモリストリング13が選択トランジスタST1及びST2を含んでいてもよい。
更に、上記実施形態において、複数のメモリセルトランジスタMTが半導体基板の上方に積層された三次元積層型メモリについて説明したが、複数のメモリセルトランジスタMTが半導体基板上に二次元に配置された平面型メモリにも適用できる。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…不揮発性半導体記憶装置、2…メモリセルアレイ、3…WLデコーダ、4…センスアンプ、5…セレクタデコーダ、6…制御回路、7…電圧発生回路、10、14、19、25…配線層、11…半導体層、12、21、22…絶縁層、13…メモリストリング、15…ソース領域、16…チャネル領域、17…ドレイン領域、18…ゲート絶縁層、23、26…酸化層、24、27…電極。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上方に設けられ、第1方向に延伸する第1配線層と、
    前記第1配線層の上方に設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1方向及び前記第2方向に交差し前記半導体基板と垂直な第3方向に沿って配列された複数の第2配線層と、
    前記第3方向に沿って延伸し、前記第1配線層と電気的に接続された半導体層と、
    前記第3方向に沿って延伸し、前記半導体層と前記複数の第2配線層との間に設けられた第1絶縁層と、
    一方が前記複数の第2配線層とそれぞれ接し、他方が前記第1絶縁層に接し、前記複数の第2配線層に電圧を印加することによって抵抗値が変化する複数の第1酸化層と
    を備える不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記半導体層は、シリコン、ゲルマニウム、及びこれらの化合物の少なくとも1つを含む請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記複数の第1酸化層は、チタン、タングステン、ニオブ、及びモリブデンの少なくとも1つを含む請求項1または2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記複数の第1酸化層の前記第1方向の膜厚は、5nm以上20nm以下である請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第1絶縁層は、アルミニウム、ハフニウム、ジルコニウム、タンタル、シリコン、及びゲルマニウムの少なくとも1つを含む請求項1乃至4のいずれか一項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1絶縁層の前記第1方向の膜厚は、5nm以上10nm以下である請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記複数の第2配線層は、第3及び第4配線層を含み、
    前記第3配線層を選択した書き込み動作において、
    前記半導体層に第1電圧が印加され、
    前記第3配線層に前記第1電圧よりも低い第2電圧が印加され、
    前記第4配線層に前記第1電圧と前記第2電圧との中間の第3電圧が印加される
    請求項1乃至6のいずれか一項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記第3配線層を選択した読み出し動作において、
    前記半導体層の一端に前記第1配線層を介して第4電圧が印加され、
    前記半導体層の他端に前記第2電圧が印加され、
    前記第3配線層に前記第2電圧よりも高く、前記第4電圧よりも低い第5電圧が印加され、
    前記第4配線層に、前記第4電圧よりも高い第6電圧が印加される
    請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記第3配線層を選択した消去動作において、
    前記半導体層に前記第2電圧が印加され、
    前記第3配線層に前記第1電圧が印加され、
    前記第4配線層に前記第3電圧が印加される
    請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記複数の第2配線層と、前記半導体層を介して前記第1方向に隣り合い、前記第3方向に沿って配置された複数の第3配線層と、
    前記半導体層と前記複数の第3配線層の間に設けられた第2絶縁層と、
    一方が前記複数の第3配線層とそれぞれ接し、他方が前記第2絶縁層に接し、前記複数の第3配線層に電圧を印加することによって抵抗値が変化する複数の第2酸化層と、
    を更に備える請求項1乃至6のいずれか一項記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2018046905A 2018-03-14 2018-03-14 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2019161056A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046905A JP2019161056A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 不揮発性半導体記憶装置
CN201810878102.1A CN110277392B (zh) 2018-03-14 2018-08-03 非易失性半导体存储装置
TW107127217A TWI669807B (zh) 2018-03-14 2018-08-06 Non-volatile semiconductor memory device
US16/122,842 US10665605B2 (en) 2018-03-14 2018-09-05 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046905A JP2019161056A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019161056A true JP2019161056A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67903657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046905A Pending JP2019161056A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10665605B2 (ja)
JP (1) JP2019161056A (ja)
CN (1) CN110277392B (ja)
TW (1) TWI669807B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047939A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021145014A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021182457A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI778928B (zh) * 2022-04-15 2022-09-21 環宇積體電路股份有限公司 記憶體裝置及其操作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760926B1 (ko) * 2006-10-11 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 다중 비트셀을 구현하는 비휘발성 반도체 메모리 장치 및그 제조방법
US8045364B2 (en) * 2009-12-18 2011-10-25 Unity Semiconductor Corporation Non-volatile memory device ion barrier
JP5320601B2 (ja) 2010-04-23 2013-10-23 シャープ株式会社 不揮発性可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
US20120309188A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Crossbar, Inc. Method to improve adhesion for a silver filled oxide via for a non-volatile memory device
JP2014075169A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8971092B2 (en) * 2013-02-28 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP6226788B2 (ja) * 2014-03-20 2017-11-08 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US9735202B1 (en) 2016-02-16 2017-08-15 Sandisk Technologies Llc Implementation of VMCO area switching cell to VBL architecture
US9972635B2 (en) * 2016-02-29 2018-05-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9768233B1 (en) * 2016-03-01 2017-09-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9947722B2 (en) * 2016-03-16 2018-04-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
JP2017168661A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018148087A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10665605B2 (en) 2020-05-26
TW201939726A (zh) 2019-10-01
US20190287996A1 (en) 2019-09-19
TWI669807B (zh) 2019-08-21
CN110277392B (zh) 2023-04-07
CN110277392A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9922716B2 (en) Architecture for CMOS under array
US11164888B2 (en) Semiconductor memory device
US9171861B2 (en) Semiconductor memory device and system having the same
JP5524134B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI669807B (zh) Non-volatile semiconductor memory device
US9672917B1 (en) Stacked vertical memory array architectures, systems and methods
JP2010199235A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH09181283A (ja) Nand型のフラッシュメモリ素子及びその駆動方法
JP2011159364A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP6925466B2 (ja) 3d不揮発性メモリのサブブロックサイズ低減
KR20220090210A (ko) 데이터 신뢰성을 보전하기 위한 소거 동작을 수행하는 메모리 장치
JP2019161061A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20190128895A (ko) 수직형 메모리 장치
JP5853853B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
US11744088B2 (en) Memory device
JP2002151601A (ja) 半導体記憶装置
JP2018049675A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2015172990A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015060602A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020136396A (ja) 半導体記憶装置
JP2011023705A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20230274783A1 (en) Nonvolatile memory device for increasing reliability of data detected through page buffer
US9466378B2 (en) Semiconductor memory device
CN111916129A (zh) 非易失性存储器设备及其操作方法以及存储系统
JP2012160234A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831