JP2018046159A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046159A
JP2018046159A JP2016180014A JP2016180014A JP2018046159A JP 2018046159 A JP2018046159 A JP 2018046159A JP 2016180014 A JP2016180014 A JP 2016180014A JP 2016180014 A JP2016180014 A JP 2016180014A JP 2018046159 A JP2018046159 A JP 2018046159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
electrodes
gate electrode
region
selection gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613220B2 (ja
Inventor
大輔 萩島
Daisuke Hagishima
大輔 萩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016180014A priority Critical patent/JP6613220B2/ja
Priority to CN201710777408.3A priority patent/CN107818982B/zh
Priority to US15/703,078 priority patent/US10482963B2/en
Publication of JP2018046159A publication Critical patent/JP2018046159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613220B2 publication Critical patent/JP6613220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】動作安定性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、半導体記憶装置は、積層体及び構造体を含む。積層体は、積層領域を含む。積層領域は、選択ゲート電極と、第1方向において第1選択ゲート電極から離れた第2選択ゲート電極と、第1選択ゲート電極と第2選択ゲート電極との間に設けられ第1方向に並ぶ第1電極と、第2選択ゲート電極と第1電極との間に設けられ第1方向に並ぶ第2電極と、第1、第2電極との間に設けられ第1方向に並ぶ複数の第3電極と、を含む。第1電極の間隔は、第3電極の間隔よりも広い。第2電極の間隔は、第3間隔よりも広い。構造体は、第1方向に延びる半導体ボディと、半導体ボディと積層領域との間に設けられた外側膜と、半導体ボディと外側膜との間に設けられた内側膜と、外側膜と内側膜との間に設けられた中間膜と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置において、安定な動作が望まれる。
特開2015−177013号公報
本発明の実施形態は、動作安定性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体記憶装置は、積層体及び第1構造体を含む。前記積層体は、第1積層領域を含む。前記第1積層領域は、第1選択ゲート電極と、第1方向において前記第1選択ゲート電極から離れた第2選択ゲート電極と、前記第1選択ゲート電極と前記第2選択ゲート電極との間に設けられ前記第1方向に並ぶ複数の第1電極と、前記第2選択ゲート電極と前記複数の第1電極との間に設けられ前記第1方向に並ぶ前記複数の第2電極と、前記複数の第1電極と前記複数の第2電極との間に設けられ前記第1方向に並ぶ複数の第3電極と、を含む。前記複数の第1電極の隣り合う2つの間の第1間隔は、前記複数の第3電極の隣り合う2つの第3間隔よりも広い。前記複数の第2電極の隣り合う2つの間の第2間隔は、前記第3間隔よりも広い。前記第1構造体は、前記第1方向に延びる第1半導体ボディと、前記第1半導体ボディと前記第1積層領域との間に設けられた第1外側膜と、前記第1半導体ボディと前記第1外側膜との間に設けられた第1内側膜と、前記第1外側膜と前記第1内側膜との間に設けられた第1中間膜と、を含む。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式的断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作を例示する模式図である。 実施形態に係る半導体記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 半導体記憶装置の特性を例示するグラフ図である。 実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式図である。 図6(a)〜図6(f)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式的断面図である。 図7(a)及び図7(b)は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の動作を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、半導体記憶装置110は、積層体SB及び第1構造体ST1を含む。この例では、半導体記憶装置110は、第2構造体ST2を含む。
積層体SBは、第1積層領域SR1を含む。
第1積層領域SR1は、第1選択ゲート電極SG1、第2選択ゲート電極SG2、複数の第1電極21、複数の第2電極22及び複数の第3電極23を含む。
第2選択ゲート電極SG2は、第1方向において第1選択ゲート電極SG1から離れる。
第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
この例では、基体10が設けられている。積層体SBは、基体10の面10u(例えば上面)の上に設けられる。Z軸方向は、面10uと交差する。例えば、Z軸方向は、面10uに対して垂直である。
この例では、複数の第1選択ゲート電極SG1が設けられている。複数の第1選択ゲート電極SG1は、Z軸方向に並ぶ。複数の第1選択ゲート電極SG1の間に層間絶縁膜SGi1が設けられている。第1選択ゲート電極SG1の数は、1でもよく2以上でも良い。
この例では、複数の第2選択ゲート電極SG2が設けられている。複数の第2選択ゲート電極SG2は、Z軸方向に並ぶ。複数の第2選択ゲート電極SG2の間に層間絶縁膜SGi2が設けられている。第2選択ゲート電極SG2の数は、1でもよく2以上でも良い。
複数の第1電極21は、第1選択ゲート電極SG1と第2選択ゲート電極SG2との間に設けられる。複数の第1電極21は、第1方向(Z軸方向)に並ぶ。この例では、複数の第1電極21の間に、層間絶縁膜21iが設け得られる。
複数の第2電極22は、第2選択ゲート電極SG2と複数の第1電極21との間に設けられる。複数の第2電極22は、第1方向(Z軸方向)に並ぶ。複数の第2電極22の間に、層間絶縁膜22iが設けられている。
複数の第3電極23は、複数の第1電極21と複数の第2電極22との間に設けられる。複数の第3電極23は、第1方向に並ぶ。この例では、複数の第3電極23の間に層間絶縁膜23iが設けられる。
第1構造体ST1は、第1半導体ボディ51s、第1外側膜51a及び第1内側膜51b、第1中間膜51cを含む。第1半導体ボディ51sは、第1方向(Z軸方向)に延びる。第1外側膜51aは、第1半導体ボディ51sと第1積層領域SR1との間に設けられる。第1内側膜51bは、第1半導体ボディ51sと第1外側膜51aとの間に設けられる。第1中間膜51cは、第1外側膜51aと第1内側膜51bとの間に設けられる。
この例では、第1構造体ST1は、第1コア部51pをさらに含む。第1コア部51pは、第1方向(Z軸方向)に延びる。第1コア部51pの周りに上記の膜が設けられる。第1コア部51pは、省略されても良い。
例えば、複数の第3電極23と第1半導体ボディ51sとが交差する部分にトランジスタが形成される。このトランジスタが、メモリセルMCとして機能する。2つの選択ゲート電極の間設けられる複数の電極は、例えば、ワード線として機能する。
第1外側膜51aは、例えば、ブロック絶縁膜として機能する。第1内側膜51bは、例えば、トンネル絶縁膜として機能する。第1中間膜51cは、例えば、電荷蓄積膜として機能する。例えば、第1中間膜51cに蓄積された電荷の多寡に応じて、メモリセルMCのトランジスタのしきい値電圧が変化する。しきい値電圧の差異が、半導体記憶装置110に記憶される情報に対応する。しきい値電圧に対応する値(電流または電圧)を読み出すことで、記憶された情報が読み出される。
実施形態においては、複数の第1電極21の隣り合う2つの間の第1間隔d1は、複数の第3電極23の隣り合う2つの第3間隔d3よりも広い。複数の第2電極21の隣り合う2つの間の第2間隔d2は、第3間隔d3よりも広い。
これにより、書き込みが安定化する。例えば、非選択セルへの誤書き込みを低減することができる。例えば、書き込み動作において、選択セルにおけるしきい値電圧と、非選択セルにおけるしきい値電圧と、の差が大きくできる。信頼性を高めることができる。動作安定性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
例えば、複数の第1電極21、複数の第2電極22及び複数の第3電極23は、1つのストリングを形成する。ストリングの一方の端に、第1選択ゲート電極SG1が設けられ、他方の端に、第2選択ゲート電極SG2が設けられる。ストリングのうちの選択ゲート電極に近い部分において、第1半導体ボディ51sに、電子及び正孔の対が発生すると考えられる。この電子及び正孔の対により、非選択セルへの電荷の注入が生じる場合がある。この電子及び正孔の対は、例えば、バンド間トンネルにより生じると考えられる。
実施形態においては、例えば、選択ゲート電極に近い複数の電極の間の間隔(例えば第1間隔d1及び第2間隔d2)を、選択ゲート電極から遠い複数の電極の間の間隔(例えば第3間隔d3)よりも広く(大きく)する。ストリングのうちの選択ゲート電極に近い部分において、電界が緩和される。これにより、例えば、バンド間トンネルが抑制される。電子及び正孔の対の発生が抑制される。例えば、非選択セルへの電荷の注入が抑制される。例えば、非選択セルへの誤書き込みが抑制できる。書き込み動作が安定になる。
図1に示すように、この例では、積層体SBは、第3選択ゲート電極SG3をさらに含む。
第2選択ゲート電極SG2及び第3選択ゲート電極SG3を結ぶ方向は、第2方向に沿う。第2方向は、第1方向(Z軸方向)と交差する。この例では、第2方向は、Y軸方向である。
この例では、複数の第3選択ゲート電極SG3が設けられている。複数の第3選択ゲート電極SG3は、Z軸方向に並ぶ。複数の第3選択ゲート電極SG3の間に層間絶縁膜SGi3が設けられている。第3選択ゲート電極SG3の数は、1でもよく2以上でも良い。
第1選択ゲート電極SG1は、第1方向(Z軸方向)において第3選択ゲート電極SG3と離れた領域(第1選択ゲート領域RSG1)を含む。複数の第1電極21は、第1選択ゲート領域RSG1と第3選択ゲート電極SG3との間の領域(第1電極領域R21)を含む。複数の第2電極22は、第1選択ゲート領域RSG1と第1電極領域R21との間の領域(第2電極領域R22)を含む。複数の第3電極23は、第1電極領域R21と第2電極領域R22との間の領域(第3電極領域R23)を含む。
積層体SBは、第2積層領域SR2を含む。第2積層領域SR2は、上記の、第1選択ゲート領域RSG1、第3選択ゲート電極SG3、第1電極領域R21、第2電極領域R22及び第3電極領域R23を含む。
半導体記憶装置110は、第2構造体ST2をさらに含む。第2構造体ST2は、第2半導体ボディ52s、第2外側膜52a、第2内側膜52b及び第2中間膜52cを含む。
第2半導体ボディ52sは、第1方向(Z軸方向)に延びる。第2外側膜52aは、第2半導体ボディ52sと第2積層領域SR2との間に設けられる。第2内側膜52bは、第2半導体ボディ52sと第2外側膜52aとの間に設けられる。第2中間膜52cは、第2外側膜51aと第2内側膜52bとの間に設けられる。この例では、第2構造体ST2は、第2コア部52pをさらに含む。第2コア部52pは、第1方向(Z軸方向)に延びる。第2コア部52pの周りに上記の膜が設けられる。第2コア部52pは、省略されても良い。
第2構造体ST2は、別の1つのストリングを形成する。
第1半導体ボディ51sは、第1端部51saと、第2端部51sbと、を含む。第2半導体ボディ52sは、第3端部52scと、第4端部52sdと、を含む。これらの端部が、配線(導電層)に電気的に接続される。
この例では、半導体記憶装置110は、第1導電層CL1及び第2導電層CL2をさらに含む。第1導電層CL1は、第1端部51sa及び第3端部52scと電気的に接続される。第2導電層CL2は、第2端部51sb及び第4端部52sdと電気的に接続される。
第1導電層CL1は、例えば、基体10の一部でも良い。第1導電層CL1は、例えば、ソース線SLと電気的に接続される。
この例では、第2導電層CL2は、第1コンタクト電極CP1を介して、第1半導体ボディ51sの第2端部51sbと電気的に接続される。第2導電層CL2は、第2コンタクト電極CP2を介して、第2半導体ボディ52sの第4端部52sdと電気的に接続される。第2導電層CL2は、例えば、ビット線BLである。
例えば、制御部70が設けられる。制御部70は、第1導電層CL1、第2導電層CL2、第1選択ゲート電極SG1、第2選択ゲート電極SG2、複数の第1電極21、複数の第2電極22、及び、複数の第3電極23と電気的に接続される。
以下、半導体記憶装置110における書き込み動作の例について説明する。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作を例示する模式図である。
図2(a)及び図2(b)は、それぞれ、第1構造体ST1によるストリング、及び、第2構造体ST2によるストリングにおける電位を例示している。この例では、第1構造体ST1によるストリングに含まれる1つのメモリセルMCが選択セルSCである。選択セルSCは、複数の第3電極23の1つに対応する。この例では、複数の第3電極23に対応するトランジスタが情報の記憶に用いられる。複数の第1電極21及び複数の第2電極22に対応するトランジスタは、情報の記憶に用いられない。複数の第1電極21及び複数の第2電極22に対応するトランジスタは、例えば、ダミートランジスタである。
選択セルSCの書き込みを行う第1動作は、以下のように、制御部70により行われる。制御部70は、第1動作において、第1導電層CL1を第1電位V01とし、第2導電層CL2を第2電位V01とする。この例では、第1電位V01及び第2電位V02は、0V(ボルト)である。
第1動作において、制御部70は、複数の第3電極23の1つを第3電位V03に設定する。この例では、複数の第3電極23は、電極WL00〜WLnである。複数の第3電極23のこの1つは、選択セルSCに対応する。複数の第3電極23のこの1つは、選択電極に対応する。第3電位V03は、第1電位V01よりも高く、第2電位V02よりも高い。この例では、第3電位V03は、書き込み電圧Vpgmである。第3電位V03は、例えば、20Vである。
第1動作において、制御部70は、複数の第1電極21を第4電位V04とする。この例では、複数の第1電極21は、電極WLDS0及びWLDS1である。第1動作において、制御部70は、複数の第2電極22を第5電位V05とする。この例では、複数の第2電極22は、電極WLDD0及びWLDD1である。第4電位V04は、第1電位V01と第3電位V03との間である。第5電位V05は、第2電位V02と第3電位V03との間である。この例では、第4電位V04は、6Vである。この例では、第5電位V05は、6Vである。
第1動作において、制御部70は、複数の第3電極23の上記の1つを除く他の複数の第3電極23(非選択セルNC1)の少なくとも1つを、第6電位V06とする。第6電位V06は、第4電位V04と第3電位V03との間であり、第5電位V05と第3電位V03との間である。この例では、第6電位V06は、10Vである。
第1動作において、制御部70は、第2選択ゲート電極SG2を第7電位V07とする。第7電位V07は、第4電位V04よりも低く第5電位V05よりも低い。この例では、第7電位V07は、3Vである。第7電位V07は、例えば、第1電位V01よりも高く、第2電位V02よりも高い。
第1動作において、制御部70は、第1選択ゲート電極SG1を第8電位V08とする。第8電位V08は、第7電位V07よりも低い。この例では、第8電位V08は、0Vである。この例では、第8電位V08は、第1電位V01及び第2電位V02と同じである。
第1動作において、制御部70は、第3選択ゲート電極SG3を第9電位V09とする。第9電位V09は、第7電位V07よりも低い。この例では、第9電位V09は、0Vである。第9電位V09は、例えば、第1電位V01及び第2電位V02と同じである。
このような第1動作により、例えば、第1導電層CL1と、複数の第3電極23の上記1つ(選択セルの電極)と、の間において、第1半導体ボディ51sに反転層が形成される。これにより、第1半導体ボディ51sから、複数の第3電極23の上記1つ(選択セルSC)に対応する第1中間膜51cに電荷CRが注入される。この注入は、例えば、FN(Fowler-Nordheim)電流による。注入された電荷CRは、第1中間膜51cに蓄積される。このようにして、第1動作により、選択セルSCに情報が書き込まれる。
一方、第1構造体ST1に対応するストリングの他の非選択セルNC1においては、電極の電位が、第4電位V04、第5電位V05または第6電位V06であるため、電荷の注入が実質的に行われない。
一方、第2構造体ST2に対応するストリングのセル(非選択セルNC2)においては、第3選択ゲート電極SG3の電位が第9電位V09であるため、チャネルがオフ状態となる。第2半導体ボディ52sにおいて、電流が実質的に流れない。このため、第2構造体ST2と、上記の選択電極と、により形成されるメモリセルMCにおいては、この選択電極に第3電位V03(書き込み電圧Vpgm)が印加されていても、電荷の注入が実質的に生じない。
このように、第1動作により、所望の選択セルに情報を書き込むことができる。
上記のような第1動作においては、例えば、第1選択ゲート電極SG1に近い複数の第1電極21が、第4電位V04(中間電圧、この例では、6V)に設定される。例えば、第2選択ゲート電極SG2に近い複数の第2電極22が、第5電位V05(中間電圧、この例では、6V)に設定される。このため、これらの中間電位が設けられない参考例に比べて、電子及び正孔の対の発生がより抑制される。この参考例においては、例えば、第1選択ゲート電極SG1と第2選択ゲート電極SG2との間には、複数の第3電極23だけが設けられ、上記の複数の第1電極21及び複数の第2電極22が設けられない。
このとき、実施形態においては、中間電位とされる複数の第1電極21の間の間隔(第1間隔d1)、及び、中間電位とされる複数の第2電極22の間の間隔(第2間隔d2)を、広くする。上記のように、第1間隔d1及び第2間隔d2のそれぞれを、複数の第3電極23の間の間隔(第3間隔d3)よりも広くする。これにより、例えば、バンド間トンネルによる電子及び正孔の対の発生が抑制され、非選択セルへの電荷の注入が抑制される。この結果、非選択セルへの誤書き込みが低減する。書き込み動作が安定になる。
例えば、実施形態によれば、以下に説明するBoost特性を向上できる。Boost特性は、選択セルSCにおけるしきい値特性と、及び、非選択セル(例えば上記の非選択セルNC2など)におけるしきい値特性と、の差に関する特性である。
図3は、実施形態に係る半導体記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図3の横軸は、書き込み電圧Vpgmである。縦軸は、しきい値電圧Vthである。これらの図には、選択セルSCにおける特性と、非選択セルNC2における特性とが示されている。
図3に示すように、選択セルSCにおいては、書き込み電圧Vpgmが20Vを超えると、しきい値電圧Vthが上昇し始める。書き込み電圧Vpgmが上昇すると、しきい値電圧Vthは、上昇する。一方、非選択セルNC2においても、書き込み電圧Vpgmを過度に高くすると、しきい値電圧Vthが上昇し始める。これにより、例えば、非選択セルNC2において、誤書き込みが生じる場合がある。
例えば、しきい値電圧Vthが1Vに達する、非選択セルNC2における書き込み電圧Vpgmと、選択セルSCにおける書き込み電圧Vpgmと、の差をBoost特性値Xbとする。実施形態においては、このBoost特性値Xbを大きくできる。
例えば、1つの参考例(半導体記憶装置119)において、複数の第1電極21のそれぞれ、複数の第2電極22のそれぞれ、及び、複数の第3電極23のそれぞれの厚さが28nmである。そして、複数の第1電極21の間の間隔(第1間隔d1)、複数の第2電極22の間の間隔(第2間隔d2)、及び、複数の第3電極23の間の間隔(第3間隔d3)のそれぞれが、30nmである。
一方、実施形態に係る半導体記憶装置110の1つの例(半導体記憶装置110a)においては、複数の第1電極21のそれぞれ、複数の第2電極22のそれぞれ、及び、複数の第3電極23のそれぞれの厚さが28nmである。そして、第1間隔d1及び第2間隔d2のそれぞれは、35nmであり、第3間隔d3は、30nmである。半導体記憶装置110aにおけるBoost特性値Xbは、半導体記憶装置119におけるBoost特性値Xbよりも大きい。前者と後者との差は、0.22Vである。0.22Vの改善が得られる。
一方、実施形態に係る半導体記憶装置110の別の例(半導体記憶装置110b)においては、複数の第1電極21のそれぞれ、複数の第2電極22のそれぞれ、及び、複数の第3電極23のそれぞれの厚さが28nmである。そして、第1間隔d1及び第2間隔d2のそれぞれは、39nmであり、第3間隔d3は、30nmである。半導体記憶装置110bにおけるBoost特性値Xbは、半導体記憶装置119におけるBoost特性値Xbよりも大きい。前者と後者との差は、0.37Vである。0.37Vの改善が得られる。
このように、実施形態においては、Boost特性値Xbを、間隔が均一な参考例よりも大きくできる。これにより、誤書き込みを抑制できる。動作安定性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
図4は、半導体記憶装置の特性を例示するグラフ図である。
図4は、上記の参考例(半導体記憶装置119)を基準にしたときの、半導体記憶装置110a及び110bにおけるBoost特性値の改善度を示している。縦軸は、半導体記憶装置119におけるBoost特性値Xbと、半導体記憶装置110aまたは110bにおけるBoost特性値Xbと、の差ΔXbである。
図4に示すように、半導体記憶装置110aにおいては、差ΔXbは、0.22Vである。半導体記憶装置110bにおいては、差ΔXbは、0.37Vである。
実施形態において、第1間隔d1と第3間隔d3との差の絶対値は、例えば、2ナノメートル以上10ナノメートル以下である。第2間隔d1と第3間隔d3との差の絶対値は、例えば、2ナノメートル以上10ナノメートル以下である。
実施形態において、第1間隔d1は、例えば、第3間隔d3の1.05倍以上1.5倍以下である。第2間隔d2は、例えば、第3間隔d3の1.05倍以上1.5倍以下である。
例えば、間隔が局所的に広く設定される電極は、複数の電極のうちの端に位置する。例えば、複数の第1電極21を含む領域の第1方向(Z軸方向)の第1長さ、複数の第2電極22を含む領域の第1方向の第2長さ、複数の第3電極23を含む領域の第1方向の第3長さの合計が、1つのストリングの長さに対応する。この合計(1つのストリングの長さ)に対する上記の第1長さの比は、例えば、0.05以上0.15以下である。全体の長さの0.05倍以上0.15倍以下の長さの領域に含まれる電極の間の間隔を局所的に広げる。これにより、誤書き込みを抑制し、動作安定性を向上できる。
半導体記憶装置110おいて、例えば、消去の第2動作が、制御部70により行われても良い。例えば、制御部70は、複数の第3電極23の少なくとも1つの電位を、第1導電層CL1の電位よりも低くし、第2導電層CL2の電位よりも低くする第2動作をさらに実施しても良い。これにより、消去が行われる。
半導体記憶装置110おいて、例えば、読み出しの第3動作が、制御部70により行われても良い。例えば、制御部70は、第3動作において、第1導電層CL1を第12電位とし、第2導電層CL2を第13電位とする。第13電位は、第12電位とは異なる。制御部70は、第3動作において、複数の第3電極23の少なくとも1つを第14電位とする。第14電位と第12電位との差の絶対値、及び、第14電位と第13電位との差の絶対値のそれぞれは、第3電位V03と第1電位V01との差の絶対値よりも小さい。制御部70は、この状態において、複数の第3電極23のこの少なくとも1つに対応するトランジスタのしきい値電圧に対応する値(例えば、電圧及び電流の少なくともいずれか)を検出する。これにより、このトランジスタの記憶状態が検出できる。すなわち、情報が読み出される。
図2に関して説明した例において、第6電位V06と第1電位V01との間の差の絶対値は、第3電位V03と第1電位V01との間の差の絶対値の0.4倍以上0.6倍以下である。例えば、第6電位V06と第1電位V01との間の差の絶対値は、第3電位V03と第1電位V01との間の差の絶対値の約0.5倍である。
第4電位V04と第1電位V01との間の差の絶対値は、例えば、第6電位V06と第1電位V01との間の差の0.4倍以上0.8倍以下である。第4電位V04と第1電位V01との間の差の絶対値は、例えば、第6電位V06と第1電位V01との間の差の約0.6倍である。
実施形態において、第1外側膜51a及び第2外側膜52aは、例えば、酸化アルミニウムなどを含む。これらの外側膜は、絶縁性である。第1内側膜51b及び第2内側膜52bは、例えば、酸化シリコンなどを含む。これらの内側膜は、トンネル絶縁膜である。第1中間膜51c及び第2中間膜52cは、例えば、窒化シリコンを含む。これらの中間膜は、例えば、ポリシリコンを含んでも良い。第1コア部51p及び第2コア部52pは、例えば、酸化シリコンなどを含む。これらの材料は、例であり、実施形態において、これらの膜の材料は任意である。
第1半導体ボディ51s及び第2半導体ボディ52sは、例えば、シリコン(例えばポリシリコン)を含む。
実施形態において、半導体ボディの厚さは、約20ナノメートルである。図1に示すように、例えば、第1内側膜51bから第1外側膜51aに向かう方向(例えばY軸方向)に沿った第1半導体ボディ51sの厚さを半導体ボディ厚さtsとする。半導体ボディ厚さtsは、例えば、5ナノメートル以上30ナノメートル以下である。
例えば、第1構造体ST1及び第2構造体ST2のそれぞれは、積層体SBの中を第1方向(Z軸方向軸方向)に延びる。
以下に説明するように、半導体記憶装置110において、構造体は、X軸方向及びY軸方向において並ぶ。
図5は、実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式図である。
図5に示すように、半導体記憶装置110において、第1導電層CL1と第2導電層CL2との間に、複数の構造体(例えば、上記の第1構造体ST1及び第2構造体ST2など)が設けられる。さらに、第3導電層CL3が設けられ、第3導電層CL3と第1導電層CL1との間に複数の構造体(例えば第3構造体ST1)が設けられる。第2導電層CL2は、選択ビット線S−BLに対応する。第3導電層CL3は、非選択ビット線U−BLに対応する。第3構造体ST3の構造は、例えば、第1構造体ST1と同様なので説明を省略する。
1つの構造体(ストリング)において、複数のメモリセルMCが、Z軸方向に並ぶ。このような構造体がX軸方向及びY軸方向に沿って並ぶ。メモリセルMCは、3次元的に並ぶ。
複数の電極WL(複数の第1電極21、複数の第2電極22及び複数の第3電極23など)は、第1構造体ST1と対向し、第3構造体ST3とも対向する。例えば、複数の電極WL(複数の第3電極23)の1つは、選択電極である。選択電極は、第1構造体ST1に含まれる複数のトランジスタ(メモリセルMC)の1つ(選択セルSC)と接続される。この選択電極は、第3構造体ST3に含まれる複数のトランジスタ(メモリセルMC)の1つと、さらに接続される。第3構造体ST3に含まれる複数のトランジスタのこの1つは、非選択セルNC3に対応する。
選択セルSCに書き込みを行う場合、例えば、第2導電層CL2(選択ビット線S−BL)は、0ボルト(電圧VSS)に設定される。一方、第3導電層CL3(非選択ビット線U−BL)は、3ボルト(電圧VDDSA)に設定される。これにより、第3導電層CL3に対応するメモリセルMCは、非選択状態となる。
選択セルSCにおける電気的特性と、非選択セル(例えば、非選択セルNC1、非選択セルNC2及び非選択セルNC3など)の電気的特性とは異なる。非選択セルは、例えば、選択セルSCと同じストリング(積層体)に含まれるメモリセルMC(例えば、非選択セルNC1)を含む。非選択セルは、例えば、選択セルSCと同じビット線(選択ビット線S−BL)に接続される他のストリングに含まれるメモリセルMCを含む。非選択セルは、選択セルSCとは異なるビット線(非選択ビット線U−BL)に接続されるメモリセルMCを含む。
実施形態においては、例えば、非選択セルNC2に加えて、非選択セルNC1及び非選択セルNC3においても、誤書き込みを抑制できる。
図6(a)〜図6(f)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置を例示する模式的断面図である。
これらの図は、図1に示す構造をX−Y平面で切断したときの断面図である。
図6(a)、図6(c)及び図6(e)に示すように、第1内側膜51bは、第1半導体ボディ51sの周りに設けられる。第1中間膜51cは、第1内側膜51bの周りに設けられる。第1外側膜51aは、第1中間膜51cの周りに設けられる。この例では、第1半導体ボディ51sは、第1コア部51pの周りに設けられる。
図6(b)、図6(d)及び図6(f)に示すように、第2内側膜52bは、第2半導体ボディ52sの周りに設けられる。第2中間膜52cは、第2内側膜52bの周りに設けられる。第2外側膜52aは、第2中間膜52cの周りに設けられる。この例では、第2半導体ボディ52sは、第2コア部52pの周りに設けられる。
図2に示した例においては、制御部70は、第1動作において、選択電極以外の、他の複数の第3電極23の全てを第6電位V06とする。以下の第2実施形態に関して説明するように、他の複数の第3電極23の少なくとも1つを別の電位に設定しても良い。
(第2実施形態)
図7(a)及び図7(b)は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の動作を例示する模式図である。
図7(a)及び図7(b)は、それぞれ、第1構造体ST1によるストリング、及び、第2構造体ST2によるストリングにおける電位を例示している。この例では、第1構造体ST1によるストリングに含まれる1つのメモリセルMCが選択セルSCである。
図7(a)及び図7(b)に示すように、制御部70は、選択セルSCの書き込み(第1動作)において、以下を行う。制御部70は、第1導電層CL1を第1電位V01とし、第2導電層CL2を第2電位V02とする。制御部70は、複数の第3電極V03の1つを既に説明した第3電位V03とする。制御部は、複数の第1電極21を、既に説明した第4電位V04とし、複数の第2電極22を、既に説明した第5電位V05とする。制御部70は、複数の第3電極23の上記の1つを除く他の複数の第3電極23の少なくとも1つを、既に説明した第6電位V06とする。制御部70は、第2選択ゲート電極SG2を、既に説明した第7電位V07とする。制御部70は、第1選択ゲート電極SG1を、既に説明した第8電位V08とし、第3選択ゲート電極SG3を、既に説明した第9電位V09とする。
本実施形態に係る半導体記憶装置120においては、制御部70は、第1動作において、以下を行う。上記の第6電位V06とされた複数の第3電極23の上記の少なくとも1つと、複数の第1電極21と、の間に位置する複数の第3電極23の別の少なくとも1つを第10電位V10とする。第10電位V10は、第4電位V04と第6電位V06との間である。この例では、第10電位V10は、8Vである。
制御部70は、第6電位V06とされた複数の第3電極23の上記の少なくとも1つと、複数の第2電極22と、の間に位置する複数の第3電極23の別の少なくとも1つを第11電位V11とする。第11電位V11は、第5電位V05と第6電位V06との間である。この例では、第11電位V11は、8Vである。
図7に示した例において、「m」を3以上の整数とする。「n」を6以上の整数とする。「n」は、「m」よりも大きい。例えば、ワード線WL00及びWL01が、第10電位V10とされる。例えば、ワード線WL02〜WL(m−1)が、第6電位06とされる。ワード線WL02の図示は省略されている。例えば、ワード線WLmが、第3電位V03とされる。例えば、ワード線WL(m+1)〜WL(n−2)が、第6電位V06とされる。ワード線WL(n−2)の図示は省略されている。例えば、ワード線WL(n−1)及びWLnが、第11電位V11とされる。
このように、半導体記憶装置120においては、選択セルSCから第1選択ゲート電極SG1に向けて、電位は、第6電位V06(中間電位の例えば10V)、及び、第10電位V10と、順次、低下される。選択セルSCから第2選択ゲート電極SG2に向けて、電位は、第6電位V06(中間電位の例えば10V)、及び、第11電位V11と、順次、低下される。例えば、ストリングの端に向けて、電位が単調に低下する。
これにより、非選択セルへの誤書き込みを抑制できる。動作安定性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。誤書き込みをより抑制できる。動作安定性をより向上できる半導体記憶装置を提供できる。
例えば、第4電位V04と第1電位V01との間の差の絶対値は、第6電位V06と第1電位V01との間の差の0.4倍以上0.7倍未満である。第10電位V10と第1電位V01との間の差の絶対値は、第6電位V06と第1電位V01との間の差の0.7倍以上0.9倍以下である。例えば、第11電位V11と第2電位V02との間の差の絶対値は、第6電位V06と第2電位V02との間の差の0.7倍以上0.9倍以下である。
半導体記憶装置120に含まれる電極及び膜などには、半導体記憶装置110に関して説明した構成及び材料が適用できる。
実施形態によれば、動作安定性を向上できる半導体記憶装置を提供することができる。
本願明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導電体が物理的に接してこれら複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、別の導電体が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。
本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体記憶装置に含まれる選択ゲート電極、第1〜第3電極、積層体、構造体、半導体ボディ、外側膜、内側膜、中間膜及び制御部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体記憶装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体記憶装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…基体、 10u…面、 21〜23…第1〜電極、 21i、22i、23i…層間絶縁膜、 51a、52a…第1、第2外側膜、 51b、52b…第1、第2内側膜、 51c、52c…第1、第2中間膜、 51p、52p…第1、第2コア部、 51s、52s…第1、第2半導体ボディ、 51sa、51sb…第1、第2端部、 52sc、52sd…第3、第4端部、 70…制御部、 110、120…半導体記憶装置、 BL…ビット線、 CL1〜CL3…第1〜第3導電層、 CP1、CP2…第1、第2コンタクト電極、 CR…電荷、 MC…メモリセル、 NC1〜NC3…第1〜第3非選択セル、 R21〜R23…第1〜3電極領域、 RSG1…第1選択ゲート領域、 S−BL…選択ビット線、 SB…積層体、 SC…選択セル、 SG1〜SG3…第1〜第3選択ゲート電極、 SGi1〜SGi3…層間絶縁膜、 SL…ソース線、 SR1、SR2…第1、第2積層領域、 ST1〜ST3…第1〜第3構造体、 U−BL…非選択ビット線、 V01〜V11…第1〜第11電位、 VDDSA、VSS…電圧、 Vpgm…書き込み電圧、 Vth…しきい値、 WL、WL00〜WL(m−1)、WLm、WL(m+1)、WL(n−1)、WLn、WLDD0、WLDD1、WLDS0、WLDS1…電極、 d1〜d3…第1〜第3間隔、 ts…半導体ボディ厚さ

Claims (7)

  1. 第1選択ゲート電極と、
    第1方向において前記第1選択ゲート電極から離れた第2選択ゲート電極と、
    前記第1選択ゲート電極と前記第2選択ゲート電極との間に設けられ前記第1方向に並ぶ複数の第1電極と、
    前記第2選択ゲート電極と前記複数の第1電極との間に設けられ前記第1方向に並ぶ前記複数の第2電極と、
    前記複数の第1電極と前記複数の第2電極との間に設けられ前記第1方向に並ぶ複数の第3電極と、
    を含む第1積層領域を含む積層体であって、前記複数の第1電極の隣り合う2つの間の第1間隔は、前記複数の第3電極の隣り合う2つの第3間隔よりも広く、前記複数の第2電極の隣り合う2つの間の第2間隔は、前記第3間隔よりも広い、前記積層体と、
    第1構造体であって、
    前記第1方向に延びる第1半導体ボディと、
    前記第1半導体ボディと前記第1積層領域との間に設けられた第1外側膜と、
    前記第1半導体ボディと前記第1外側膜との間に設けられた第1内側膜と、
    前記第1外側膜と前記第1内側膜との間に設けられた第1中間膜と、
    を含む前記第1構造体と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 第2構造体と、
    第1導電層と、
    第2導電層と、
    をさらに備え、
    前記積層体は、第3選択ゲート電極をさらに含み、前記第2選択ゲート電極及び前記第3選択ゲート電極を結ぶ方向は、前記第1方向と交差する第2方向に沿い、
    前記第1選択ゲート電極は、前記第1方向において前記第3選択ゲート電極と離れた第1選択ゲート領域を含み、
    前記複数の第1電極は、前記第1選択ゲート領域と前記第3選択ゲート電極との間の第1電極領域を含み、
    前記複数の第2電極は、前記第1選択ゲート領域と前記第1電極領域との間の第2電極領域を含み、
    前記複数の第3電極は、前記第1電極領域と前記第2電極領域との間の第3電極領域を含み、
    前記積層体は、前記第1選択ゲート領域、前記第3選択ゲート電極、前記第1電極領域、前記第2電極領域及び前記第3電極領域を含む第2積層領域を含み、
    前記第2構造体は、
    前記第1方向に延びる第2半導体ボディと、
    前記第2半導体ボディと前記第2積層領域との間に設けられた第2外側膜と、
    前記第2半導体ボディと前記第2外側膜との間に設けられた第2内側膜と、
    前記第2外側膜と前記第2内側膜との間に設けられた第2中間膜と、
    を含み、
    前記第1半導体ボディは、第1端部と、第2端部と、を含み、
    前記第2半導体ボディは、第3端部と、第4端部と、を含み、
    前記第1導電層は、前記第1端部及び前記第3端部と電気的に接続され、
    前記第2導電層は、前記第2端部及び前記第4端部と電気的に接続された、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1導電層、前記第2導電層、前記第1選択ゲート電極、前記第2選択ゲート電極、前記複数の第1電極、前記複数の第2電極、及び、前記複数の第3電極と電気的に接続された制御部をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記第1導電層を第1電位とし、
    前記第2導電層を第2電位とし、
    前記複数の第3電極の1つを前記第1電位よりも高く前記第2電位よりも高い第3電位とし、
    前記複数の第1電極を前記第1電位と前記第3電位との間の第4電位とし、
    前記複数の第2電極を前記第2電位と前記第3電位との間の第5電位とし、
    前記複数の第3電極の前記1つを除く他の前記複数の第3電極の少なくとも1つを第6電位とし、前記第6電位は、前記第4電位と前記第3電位との間であり、前記第5電位と前記第3電位との間であり、
    前記第2選択ゲート電極を前記第4電位よりも低く前記第5電位よりも低い第7電位とし、
    前記第1選択ゲート電極を前記第7電位よりも低い第8電位とし、
    前記第3選択ゲート電極を前記第7電位よりも低い第9電位とする
    第1動作を行う、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御部は、前記第1動作において、
    前記第6電位とされた前記複数の第3電極の前記少なくとも1つと、前記複数の第1電極と、の間に位置する前記複数の第3電極の別の少なくとも1つを第10電位とし、
    前記第6電位とされた前記複数の第3電極の前記少なくとも1つと、前記複数の第2電極と、の間に位置する前記複数の第3電極の別の少なくとも1つを第11電位とし、
    前記第10電位は、前記第4電位と前記第6電位との間であり、
    前記第11電位は、前記第5電位と前記第6電位との間である、請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第10電位と前記第6電位との差の絶対値は、2ボルト以下である、請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 基体をさらに備え、
    前記基体の面の上に前記積層体は設けられ、
    前記第1方向は、前記面と交差した、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1構造体は、前記積層体の中を前記第1方向に延びる、請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
JP2016180014A 2016-09-14 2016-09-14 半導体記憶装置 Active JP6613220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180014A JP6613220B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体記憶装置
CN201710777408.3A CN107818982B (zh) 2016-09-14 2017-09-01 半导体存储装置
US15/703,078 US10482963B2 (en) 2016-09-14 2017-09-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180014A JP6613220B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046159A true JP2018046159A (ja) 2018-03-22
JP6613220B2 JP6613220B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61560315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180014A Active JP6613220B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10482963B2 (ja)
JP (1) JP6613220B2 (ja)
CN (1) CN107818982B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144962A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266946A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2014075169A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20150060992A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Kim Taekyung Semiconductor device, systems and methods of manufacture
US20160005474A1 (en) * 2012-07-30 2016-01-07 Micron Technology, Inc. Memory devices and programming memory arrays thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086933B2 (ja) * 2008-08-06 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP2010161301A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101532366B1 (ko) * 2009-02-25 2015-07-01 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자
JP2010219409A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011023705A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4975794B2 (ja) * 2009-09-16 2012-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR101519130B1 (ko) * 2010-10-05 2015-05-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
JP2012199313A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014003232A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US8982626B2 (en) * 2013-06-05 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Program and read operations for 3D non-volatile memory based on memory hole diameter
JP2015177013A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9659958B2 (en) * 2015-10-13 2017-05-23 Samsung Elctronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266946A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US20160005474A1 (en) * 2012-07-30 2016-01-07 Micron Technology, Inc. Memory devices and programming memory arrays thereof
JP2014075169A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20150060992A1 (en) * 2013-09-02 2015-03-05 Kim Taekyung Semiconductor device, systems and methods of manufacture
JP2015050466A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107818982B (zh) 2021-08-03
US10482963B2 (en) 2019-11-19
JP6613220B2 (ja) 2019-11-27
US20180075908A1 (en) 2018-03-15
CN107818982A (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248541B2 (ja) 半導体記憶装置の動作方法
US10825829B2 (en) Semiconductor memory device
US20230207012A1 (en) Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
TWI613655B (zh) 非揮發性記憶單元和相關操作方法
JP5072995B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5537130B2 (ja) 半導体記憶装置
US8531885B2 (en) NAND-based 2T2b NOR flash array with a diode connection to cell's source node for size reduction using the least number of metal layers
CN106981492A (zh) 非挥发性存储器结构和阵列
US9734916B2 (en) Reading method for a cell string
JP2018116755A (ja) 半導体記憶装置
JP2006173565A (ja) メモリーセル及び関連操作方法
US9947685B2 (en) 3D non-volatile memory array utilizing metal ion source
US8369152B2 (en) Semiconductor memory device including charge accumulation layer
JP2009087400A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP6613220B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5134975B2 (ja) 半導体集積回路
JP5221172B2 (ja) Nand混載型半導体時限スイッチ
JP2014007392A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2021197193A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP7242285B2 (ja) 半導体装置
JP5579370B2 (ja) 半導体装置
US20160268281A1 (en) Semiconductor memory device
JP2014165372A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150