JP2015050466A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050466A
JP2015050466A JP2014178070A JP2014178070A JP2015050466A JP 2015050466 A JP2015050466 A JP 2015050466A JP 2014178070 A JP2014178070 A JP 2014178070A JP 2014178070 A JP2014178070 A JP 2014178070A JP 2015050466 A JP2015050466 A JP 2015050466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
word line
semiconductor device
film
insulating pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510202B2 (ja
Inventor
兌▲ゆんぐ▼ 金
Taekyung Kim
兌▲ゆんぐ▼ 金
光洙 薛
Koshu Setsu
光洙 薛
盛純 ▲ちょ▼
盛純 ▲チョ▼
Seong-Soon Cho
星会 許
Song-Hwe Hoe
星会 許
真泰 姜
Jintae Kang
真泰 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015050466A publication Critical patent/JP2015050466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510202B2 publication Critical patent/JP6510202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 メモリセルに格納されたデータの安定度を向上する半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置のメモリブロックが有する情報格納部130は、貫通部材PLに隣接するトンネル絶縁膜132、第1ワードラインから第8ワードラインのそれぞれを覆うよう形成されるブロッキング絶縁膜134、及び、トンネル絶縁膜132とブロッキング絶縁膜134との間に形成される電荷格納膜133を有する。第4ワードラインWL4は、厚さLgが第4ワードラインWL4と第3ワードラインWL3との間に形成されているゲート間誘電膜150の厚さLsより大きくなるよう形成されている。これにより、ワードラインの電気的特性の均一性を向上し、貫通部材PLとワードラインとが交差する部位に形成されるメモリセルに格納されたデータの安定度を向上することができる。
【選択図】 図4C

Description

本発明は、半導体装置に関し、より詳細には垂直型半導体装置に関する。
優れた性能及び低廉な価額を充足させるために半導体装置の集積度を増加させることが要求されている。特に、メモリ装置の集積度は製品の価額を決定する重要な要因である。従来の2次元メモリ装置の集積度は単位メモリセルが占有する面積によって主に決定されるので、微細パターン形成技術の水準に大きく影響を受ける。しかし、パターンの微細化のためには高価な装置が必要なため、2次元メモリ半導体装置の集積度は増加しているが、相変わらず制限的である。
このような制約を克服するために、3次元的に配列されるメモリセルを具備する3次元メモリ装置が提案されている。しかし、3次元メモリ装置の大量生産のためには、ビット当たりの製造コストを2次元メモリ装置の製造コストより減少させつつ、信頼性がある製品特性を具現できる工程技術が要求されている。
米国特許第8,338,876号明細書 米国特許第8,344,446号明細書
本発明の目的は、メモリセルに格納されたデータの安定度を向上する半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、基板と、基板上に積層された複数のワードライン及び複数の絶縁パターンを含む積層部材と、複数のワードライン及び複数の絶縁パターンを貫通する方向に延びるよう形成される複数の貫通部材と、を備え、絶縁パターンは、隣接するワードラインの間に挟まれ、メモリセルが貫通部材とワードラインとが交差する部位に形成され、積層部材の第1部分は、第1厚さを有する第1ワードラインを含み、積層部材の第2部分は、第1厚さと異なる第2厚さを有する第2ワードラインを含む。
本発明の半導体装置において、積層部材の第3部分は、第3厚さを有する第3ワードラインを含み、第3厚さ及び第1厚さは、第2厚さより小さく、積層部材の第2部分は、積層部材の第1部分と積層部材の第3部分との間に配置される。
本発明の半導体装置において、第3厚さは、第1厚さと同一である。
本発明の半導体装置において、積層部材は、複数のワードライン及び複数の絶縁パターン上に積層された上部選択ライン、及び、基板と複数のワードライン及び複数の絶縁パターンとの間に配置された下部選択ラインをさらに含む。
本発明の半導体装置において、メモリセルは、不揮発性メモリセルを含む。
本発明の半導体装置において、メモリセルは、不揮発性メモリトランジスタを含み、貫通部材は、伝導性コアを含む。不揮発性メモリトランジスタは、伝導性コア及び伝導性コアに対応するワードラインの間に配置された電荷格納部を含む。
本発明の半導体装置は、垂直型NANDメモリ装置であり、貫通部材は、垂直型NANDメモリ装置のセルストリングを形成する。
本発明の半導体装置において、積層部材の第1部分内の第1貫通部材の直径は、積層部材の第2部分内の第1貫通部材の直径より小さい。
本発明の半導体装置において、積層部材の第3部分は、第3厚さを有するワードラインを含み、第1厚さ及び第3厚さは、第2厚さより小さく、積層部材の第2部分は、積層部材の第1部分と積層部材の第3部分との間に配置され、積層部材の第1部分の第1貫通部材の直径は、積層部材の第2部分内の第1貫通部材の直径より小さい。
本発明の半導体装置において、積層部材の第2部分は、積層部材の中央部分を含む。
本発明の半導体装置において、積層部材の第1部分内の第1貫通部材の径方向外側の表面は、積層部材の第2部分内の第1貫通部材の径方向外側の表面より小さい凹凸を有する。
本発明の半導体装置において、積層部材の第3部分は、第3厚さを有する第3ワードラインを含み、第1厚さ及び第3厚さは、第2厚さより大きく、積層部材の第2部分は、積層部材の第1部分と積層部材の第3部分との間に配置され、積層部材の第1部分内の第1貫通部材の径方向外側の表面は、積層部材の第2部分内の第1貫通部材の径方向外側の表面より小さい凹凸を有する。
本発明の半導体装置において、積層部材の第2部分は、積層部材の中央部分を含む。
本発明の半導体装置において、第1部分は、第1ワードラインに隣接する第1絶縁パターンを含み、第2部分は、第2ワードラインに隣接する第2絶縁パターンを含み、第2絶縁パターンの厚さに対する第2厚さの比率は、第1絶縁パターンの厚さに対する第1厚さの比率と異なる。
本発明の半導体装置において、第2部分は、複数の第2ワードライン及び複数の第2絶縁パターンを含み、複数の第2ワードラインは、第2厚さを有し、複数の第2絶縁パターンは、第2厚さを有する。
本発明の半導体装置において、第2ワードライン及び第2絶縁パターンの少なくとも一つは、積層部材の中央に位置する。
本発明の半導体装置において、積層部材の第3部分は、第3厚さを有する第3ワードライン及び第3ワードラインに隣接する第3絶縁パターンを含み、第1厚さ及び第3厚さは、第2厚さより小さく、積層部材の第2部分は、積層部材の第1部分と積層部材の第3部分との間に配置され、第1絶縁パターンの厚さに対する第1厚さの比率は、第3絶縁パターンの厚さに対する第3厚さの比率と同一である。
本発明の半導体装置において、第2絶縁パターンの厚さに対する第2厚さの比率は、第1絶縁パターンの厚さに対する第1厚さの比率より大きい。
本発明の半導体装置において、第2絶縁パターンの厚さに対する第2厚さの比率は、1.3より大きく、第1ワードラインでの第1貫通部材の直径は、第2ワードラインでの第1貫通部材の直径より小さい。
本発明の半導体装置において、第2絶縁パターンの厚さに対する第2厚さの比率は、第1絶縁パターンの厚さに対する第1厚さの比率より小さい。
本発明による半導体装置は、基板と、基板上に積層された複数のワードライン及び複数の絶縁パターンを含む積層部材と、複数のワードライン及び複数の絶縁パターンを貫通する方向に延びるよう形成される複数の貫通部材と、を含み、絶縁パターンは、隣接するワードラインの間に挟まれ、メモリセルが貫通部材とワードラインとが交差する部位に形成され、積層部材の第1部分は、第1厚さを有する第1ワードライン及び第1ワードラインに隣接する第1絶縁パターンを含み、積層部材の第2部分は、第2厚さを有する第2ワードライン及び第2ワードラインに隣接する第2絶縁パターンを含み、第2絶縁パターンの厚さに対する第2厚さの比率は、第1絶縁パターンの厚さに対する第1厚さの比率と異なる。
本発明の半導体装置において、積層部材の第3部分は、第3厚さを有する第3ワードライン及び第3ワードラインに直ちに隣接する第3絶縁パターンを含み、積層部材の第2部分は、積層部材の第1部分と積層部材の第3部分との間に配置され、第1絶縁パターンの厚さに対する第1厚さの比率は、第3絶縁パターンの厚さに対する第3厚さの比率と同一である。
本発明の半導体装置において、第1厚さ及び第3厚さは、第2厚さより小さい。
本発明の半導体装置において、第2部分は、第2厚さを有する複数の第2ワードライン及び第2厚さを有する複数の第2絶縁パターンを含み、第2ワードライン及び第2絶縁パターンの中の少なくとも一つは、積層部材の中央部に位置する。
本発明の半導体装置において、第2絶縁パターンの厚さに対する第2厚さの比率は、第1絶縁パターンの厚さに対する第1厚さの比率より大きい。
本発明の半導体装置では、ワードラインの厚さ及び/又はワードラインの間の間隔を適切に調節することによってワードラインの電気的特性の均一性を向上し、メモリセルに格納されたデータの安定度を向上することができる。
本発明の一実施形態による半導体装置を示すブロック図である。 図1に図示された半導体装置のメモリセルアレイの例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のメモリブロックの斜視図である。 図3のメモリブロックの平面図である 図4AのI−I’線に沿う断面図である。 図4BのA部分の拡大図である。 図4Aに対応する平面図である。 図4Bに対応する断面図である。 図5BのB部分の拡大図である。 図4Aに対応する平面図である。 図4Bに対応する断面図である。 図6BのB部分の拡大図である。 図4Aに対応する平面図である。 図4Bに対応する断面図である。 図7BのB部分の拡大図である。 図4Aに対応する平面図である。 図4Bに対応する断面図である。 図8BのB部分の拡大図である。 図4Aに対応する平面図である。 図4Bに対応する断面図である。 図9BのB部分の拡大図である。 図4Aに対応する平面図である。 図4Bに対応する断面図である。 図10BのB部分の拡大図である。 図10Bに対応される断面図である。 絶縁パターンの厚さによるワードライン間の漏洩電流を示す。 図4Aに対応する平面図である。 図4Bに対応する断面図である。 図13BのB部分の拡大図である。 図4Aに対応する平面図である。 図4Bに対応する断面図である。 図14BのB部分の拡大図である。 図14AのC部分の拡大図である。 図14CのD部分の拡大図であって、図15AのII−II’線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のメモリブロックの他の実施例を示す図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のメモリブロックの他の実施例であって、図16Aとは異なる実施例を示す図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のメモリブロックの他の実施例であって、図16A、Bとは異なる実施例を示す図である。 本発明の一実施形態による半導体装置のメモリブロックの他の実施例であって、図16A、B、Cとは異なる実施例を示す図である。 図3のメモリブロックの例示的実施形態を示す断面図である。 図17のA1−A1’線断面図である。 図17のA2−A2’線断面図である。 図17のA3−A3’線断面図である。 図17のA1−A1’線断面図であって、図18Aとは異なる形態の断面図である。 図17のA2−A2’線断面図であって、図18Bとは異なる形態の断面図である。 図17のA3−A3’線断面図であって、図18Cとは異なる形態の断面図である。 本発明の一実施形態による半導体装置を含む電子システムの一例を示す概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による半導体装置を具備するメモリシステムの一例を示す概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による半導体装置を装着した情報処理システムの一例を示す概略ブロック図である。
以上の本発明の目的、他の目的、特徴及び長所は、添付された図面に関連された以下の望ましい実施形態を通じて容易に理解できる。しかし、本発明は、ここで説明される実施形態に限定されなく、他の形態に具体化されることもあり得る。むしろ、ここで紹介される実施形態は、開示された内容が徹底であり、完全になるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されるように下記のために提供される。
本明細書で、ある膜又は層が他の膜又は層上又は基板上に在ると言及される場合にそれは他の膜又は層上、又は基板上に直接形成されることができるか、又はこれらの間に第3の膜又は層が介在されることもあり得る。また、図面において、構成の大きさ及び厚さ等を明確にするために誇張されることもある。また、本明細書の多様な実施形態で第1、第2、第3等の用語が多様な領域、膜又は層等を記述するために使用されるが、これらの領域や膜または層がこのような用語によって限定されない。これらの用語は単なる所定領域や膜または層を他の領域や膜または層と区別させるために使用されただけである。ここに説明され、例示される各実施形態はそれの相補的な実施形態も含む。本明細書で「及び/又は」という表現は、前後に羅列された構成要素の中で少なくとも1つを含む意味に使用される。明細書の全体に亘って同一の参照番号で表示された部分は同一の構成要素を示す。
本発明の明細書で、「基板からの高さが増加することによって、いずれかの構成が非単調に(nonmonotone)変化する」ということは、いずれかの構成の大きさが基板からの高さが増加することによって、単調に増加するか、或いは、単調に減少することだけではなく、減少の後に増加、増加の後に減少、又は、変動することを含む。
(一実施形態)
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による半導体装置を示すブロック図である。図1を参照すれば、本発明の一実施形態による半導体装置はメモリセルアレイ10、アドレスデコーダー20、読出し/書込み回路30、データ入出力回路40、及び制御ロジック50を含む。
メモリセルアレイ10は、複数のワードラインWLを通じてアドレスデコーダー20に連結され、ビットラインBLを通じて読出し及び書込み回路30に連結される。メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルを含む。例えば、メモリセルアレイ10は、セル当たり1つ又はそれ以上のビットを格納することができるように構成される。
アドレスデコーダー20は、ワードラインWLを通じてメモリセルアレイ10に連結される。アドレスデコーダー20は、制御ロジック50の制御に応答して動作するように構成される。アドレスデコーダー20は、外部からアドレスADDRを受信できる。アドレスデコーダー20は、受信されたアドレスADDRの中で行アドレスをデコーディングして、複数のワードラインWLの中で対応するワードラインを選択する。また、アドレスデコーダー20は、受信されたアドレスADDRの中で列アドレスをデコーディングし、デコーディングされた列アドレスを読出し/書込み回路30へ伝達する。例えば、アドレスデコーダー20は、行デコーダー、列デコーダー、アドレスバッファ等のように広く公知された構成要素を含む。
読出し/書込み回路30は、ビットラインBLを通じてメモリセルアレイ10に連結され、データラインD/Lを通じてデータ入出力回路40に連結される。読出し/書込み回路30は、制御ロジック50の制御に応答して動作する。読出し/書込み回路30は、アドレスデコーダー20からデコーディングされた列アドレスを受信するように構成される。読出し/書込み回路30は、デコーディングされた列アドレスを利用して、ビットラインBLを選択する。例えば、読出し/書込み回路30は、データ入出力回路40からデータを受信し、受信されたデータをメモリセルアレイ10に書き込む。読出し/書込み回路30は、メモリセルアレイ10からデータを読出し、読み出されたデータをデータ入出力回路40へ伝達する。読出し/書込み回路30は、メモリセルアレイ10の第1格納領域からデータを読み出し、読み出されたデータをメモリセルアレイ10の第2格納領域に書き込む。例えば、読出し/書込み回路30はコピーバック(copy−back)動作を遂行するように構成される。
読出し/書込み回路30は、ページバッファ又はページレジスター及び列選択回路を含む構成要素を含む。他の例として、読出し/書込み回路30は、感知増幅器、書込みドライバ、及び列選択回路を含む構成要素を含む。
データ入出力回路40は、データラインDLを通じて読出し/書込み回路30に連結される。データ入出力回路40は、制御ロジック50の制御に応答して動作する。データ入出力回路40は、外部とデータDATAを交換するように構成される。データ入出力回路40は、データラインDLを外部から伝達されるデータDATAを通じて読出し/書込み回路30へ伝達するように構成される。データ入出力回路40は、読出し及び書込み回路からデータラインDLを通じて伝達されるデータDATAを外部へ出力するように構成される。例えば、データ入出力回路40は、データバッファ等のような構成要素を含む。
制御ロジック50は、アドレスデコーダー20、読出し/書込み回路30、及びデータ入出力回路40に連結される。制御ロジック50は半導体装置の動作を制御するように構成される。制御ロジック50は、外部から伝達される制御信号CTRLに応答して動作する。
図2は、図1に図示された半導体装置のメモリセルアレイ10の例を示すブロック図である。図2を参照すれば、本実施形態のメモリセルアレイ10は、複数のメモリブロックBLK1〜BLKhを含む。各メモリブロックは、3次元構造又は垂直構造を有する。例えば、各メモリブロックは、垂直方向に延長された複数のセルストリングを含む。
図3は、半導体装置のメモリブロックの斜視図である。
図3を参照すれば、基板110が提供される。基板110は、第1導電型、例えばP型を有する。基板110上にはバッファ誘電膜122が提供される。バッファ誘電膜122は、シリコン酸化膜である。バッファ誘電膜122上に、絶縁パターン125及び絶縁パターンを介在して互いに離隔された水平電極が提供される。
水平電極は、下部選択ラインLSL、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、第8ワードラインWL8、及び、上部選択ラインUSLを含む。絶縁パターン125は、シリコン酸化膜である。バッファ誘電膜122は、絶縁パターン125に比べて薄くでもよい。水平電極は、ドーピングされたシリコン、金属、例えば、タングステン、金属窒化物、例えば、チタン窒化物、金属シリサイド又はこれらの組合を含む。本実施形態で、水平電極の各々は、例えばバリア膜、及び、バリア膜上の金属膜を含む。バリア膜は、金属窒化物、例えばチタン窒化物であってもよい。金属膜は、例えばタングステンであってもよい。
複数の絶縁パターン125及び複数の水平電極は、ゲート構造体Gを構成する。ゲート構造体Gは、第1方向D1に沿って水平的に延長する。複数のゲート構造体Gが基板110上に提供される。ゲート構造体Gは、第1方向D1と交差する第2方向D2に互いに対向する。上部選択ラインUSLは、第2方向D2に互いに分離され、第1方向D1に延長される。図面には、一つのゲート構造体Gで、上部選択ラインUSLが複数であり、下部選択ラインLSLが1つであることを示したが、これに限定されない。
互いに隣接するゲート構造体Gの間に、第1方向D1に伸張する分離領域121が提供される。共通ソースラインCSLが分離領域121の基板110に提供される。共通ソースラインCSLは、互いに離隔されて、基板110内で第1方向D1に延長される。共通ソースラインCSLは、第1導電型と異なる第2導電型、例えば、N型とを有する。図面に図示された場合と異なり、共通ソースラインCSLは、基板110と下部選択ラインLSLの下部選択ラインLSLとの間に提供され、第1方向D1に延長するライン形状のパターンであってもよい。
複数の貫通部材PLが、下部選択ラインLSL、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、第8ワードラインWL8、及び、上部選択ラインUSLを貫通して基板110に連結される。貫通部材PLは、基板110から上に、即ち、第3方向D3に延長される長軸を有する。貫通部材PLの一端は、基板110に連結され、これらの他端は、第2方向D2に延長する配線に連結される。配線は、互いに隣接して第2方向D2に延長する第1配線BL1及び第2配線BL2を含む。
一つの上部選択ラインUSLに結合された複数の貫通部材PLは、ジグザグに又は少しずつずらして並べる(staggered)ように配置されてもよい。複数の貫通部材PLは、同一の一つの上部選択ラインUSLに結合された第1貫通部材PL1及び第2貫通部材PL2を含む。第1貫通部材PL1は、分離領域121に最も隣接し、第2貫通部材PL2は、分離領域121からさらに離れている。第2貫通部材PL2は、第1貫通部材PL1から第1方向D1及び第2方向D2にシフトされる。第1貫通部材PL1及び第2貫通部材PL2は、導電パターン136及びコンタクト138を通じて、第1配線BL1及び第2配線BL2に各々連結される。
第1配線BL1、第2配線BL2と共通ソースラインCSLとの間に複数のセルストリングが提供される。第1配線BL1及び第2配線BL2は、フラッシュメモリ装置のビットラインである。一つのセルストリングは、第1配線BL1及び第2配線BL2に接続する上部選択トランジスタ、共通ソースラインCSLに接続する下部選択トランジスタ、及び、上部選択トランジスタと下部選択トランジスタとの間に提供される複数の垂直型メモリセルを含む。下部選択ラインLSLは、下部選択トランジスタの下部選択ゲートに対応され、第1ワードラインWL1から第8ワードラインWL8は、複数の垂直型メモリセルのセルゲートに対応され、垂直メモリセルがNANDフラッシュメモリセルであるとき、上部選択ラインUSLは上部選択トランジスタの上部選択ゲートに対応される。各々の貫通部材PLは、複数の垂直に積層されたメモリセルを含む。下部選択ゲートは、フラッシュメモリ装置の接地選択ゲートである。上部選択ゲートは、フラッシュメモリ装置のストリング選択ゲートである。
第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8と貫通部材PLとの間には、情報格納部130が提供される。図3には、情報格納部130が絶縁パターン125と第1ワードラインWL1から第8ワードラインWL8との間に延長することが図示されている。図面に図示した場合と異なり、情報格納部130の少なくとも一部は、絶縁パターン125と貫通部材PLとの間に延長されてもよい。上部選択ラインUSL及び下部選択ラインLSLと貫通部材PLとの間には、情報格納部130の代わりにゲート絶縁膜が提供されてもよい。
図4Aは、図3のメモリブロックの一実施形態を示す平面図であり、図4Bは、図4AのI−I’線に沿う断面図である。図4Cは、図4BのA部分の拡大図である。図4Aで、図面を簡略するため、情報格納部は図示しなかった。
図4A乃至図4Cを参照すれば、分離領域121は、分離絶縁膜120で満たされる。分離絶縁膜120は、シリコン酸化膜である。
貫通部材PLは、柱状または筒状(シリンダ型、または、マカロニ型)の半導体である。筒状の貫通部材の中は、充填絶縁膜137で満たされている。充填絶縁膜は、シリコン酸化膜で形成される。貫通部材PLの一端上に導電パターン136が提供される。導電パターン136に接する貫通部材PLの一端はドレーン領域Dである。
情報格納部130は、貫通部材PLに隣接するトンネル絶縁膜132、ワードラインWLに隣接するブロッキング絶縁膜134、及び、トンネル絶縁膜132とブロッキング絶縁膜134との間に形成される電荷格納膜133を含む(図4C参照)。トンネル絶縁膜132はシリコン酸化膜を含む。ブロッキング絶縁膜134は、高誘電膜、例えば、アルミニウム酸化膜又はハフニウム酸化膜を含む。ブロッキング絶縁膜134は、複数の薄膜から構成される多層膜である。例えば、ブロッキング絶縁膜134は、シリコン酸化膜、アルミニウム酸化膜、及び/又はハフニウム酸化膜を含む。図15Bに示すように、ブロッキング絶縁膜134は、例えば、順次的に積層されたシリコン酸化膜134a及び高誘電膜134bを含むこともあり得る。電荷格納膜133は、電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であってもよい。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を含んでもよい。
情報格納部130の少なくとも一部は、ワードラインWLと絶縁パターン125との間に延長される。図4Cには、例えばブロッキング絶縁膜134が第3ワードラインWL3及び第4ワードラインWL4と絶縁パターン125との間に延長することが図示されている。情報格納部130の他の一部は、絶縁パターン125と貫通部材PLとの間に延長される。図4Cには、例えばトンネル絶縁膜132及び電荷格納膜133が絶縁パターン125と貫通部材PLとの間に延長することが図示されている。
絶縁パターン125と電荷格納膜133との間には保護膜131が提供される。保護膜131はシリコン酸化膜である。
本発明の概念によれば、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の厚さLgは、セルゲートの長さに対応する。隣接する第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の間にゲート間誘電膜150が提供される。即ち、ゲート間誘電膜150、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8は、交互に積層される。ゲート間誘電膜150は、絶縁パターン125を含む。図4Cには、ゲート間誘電膜150が一対のブロッキング絶縁膜134をさらに含むことが図示されている。ゲート間誘電膜150のいずれか一つの厚さは、それに隣接するワードライン間の間隔Lsに対応される。垂直型メモリセルのピッチは、ピッチ(Lg+Ls)として定義される。
本発明の一実施形態によれば、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の各々の厚さLgは、これらの間の間隔Ls、即ち、ゲート間誘電膜150の厚さより大きい。Lg/Ls=1.0〜1.4である。好ましくは、Lg/Ls=1.2〜1.4である。ワードラインWL1〜WL8各々の厚さLgは、例えば、35nm以上である。例えば、ワードラインWL1〜WL8の厚さの中の最も小さい厚さは、35nm以上であり、42nm以下である。ゲート間誘電膜150各々の厚さLsは、27nm以上である。
本発明の一実施形態による半導体装置を形成する方法が説明される。図5A乃至図10A、図13A及び図14Aは図4Aに対応する平面図である。図5B乃至図10B、図13B及び図14Bは、図4Bに対応する断面図である。図5C乃至図10C、図13C及び図14Cは、各々図5B乃至図10B、図13B及び図14BのB部分の拡大図である。図15Aは図14AのC部分の拡大図である。図15Bは図14CのD部分の拡大図であって、図15AのII−II’線に沿う断面図である。
図5A乃至図5Cを参照すれば、基板110が提供される。基板110は、第1導電型、例えば、p型の導電型を有する。基板110上にバッファ誘電膜122が形成される。バッファ誘電膜122は、例えばシリコン酸化膜であってもよい。バッファ誘電膜122は、例えば熱酸化工程によって形成されてもよい。犠牲膜123及び絶縁膜124がバッファ誘電膜122上に交互に積層され提供される。最上層の絶縁膜の厚さは、他の絶縁膜の厚さより厚くなる。絶縁膜124は、例えばシリコン酸化膜である。犠牲膜123は、バッファ誘電膜122及び絶縁膜124に対して湿式エッチング特性が異なる物質を含む。犠牲膜123は、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、ポリシリコン膜又はポリシリコンゲルマニウム膜を含む。犠牲膜123及び絶縁膜124は、例えば、化学的気相蒸着(CVD)方法によって形成される。
犠牲膜123及び絶縁膜124の厚さ及びそれらの比率は、図4Cを参照して説明された第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の厚さLg、及び、間隔Lsによって調節される。
図6A乃至図6Cを参照すれば、バッファ誘電膜122、犠牲膜123、及び、絶縁膜124を貫通して、基板110を露出するセルホールHが形成される。
図7A乃至図7C及び図8A乃至図8Cを参照すれば、セルホールH内に貫通部材PLが形成される。貫通部材PLの形成工程がより詳細に説明される。
図7A乃至図7Cを参照すれば、セルホールHの側壁に保護膜131が形成される。保護膜131は、シリコン酸化膜である。保護膜131上に電荷格納膜133が形成される。電荷格納膜133は、電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜である。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を含む。トンネル絶縁膜132が電荷格納膜133上に形成される。トンネル絶縁膜132は、シリコン酸化膜である。保護膜131、トンネル絶縁膜132、及び、電荷格納膜133は、ALD又はCVD方法によって形成されてもよい。
トンネル絶縁膜132上に第1サブ半導体膜135aが形成される。第1サブ半導体膜135aを異方性エッチングして、基板110を露出する。第1サブ半導体膜135aは、トンネル絶縁膜132の内側壁上のスペーサー膜に変化される。第1サブ半導体膜135a上に第2サブ半導体膜135bが形成される。第2サブ半導体膜135bは、基板110と接触する。第1サブ半導体膜135a及び第2サブ半導体膜135bは、ALD又はCVD方法に形成されてもよい。第1サブ半導体膜135a及び第2サブ半導体膜135bは、非晶質シリコン膜である。
図8A乃至図8Cを参照すれば、熱処理工程が遂行されて、第1サブ半導体膜135a及び第2サブ半導体膜135bが半導体膜135に変化する。半導体膜135は、ポリシリコン膜又は単結晶質シリコン膜である。
半導体膜135は、セルホールHを完全に満たさないように形成されてセルホールH内のチューブ構造を形成する。半導体膜135上に絶縁物質が形成されてセルホールHを完全に満たしてもよい。半導体膜135及び絶縁物質は、平坦化されて、最上層の絶縁膜を露出する。これによって、その内部に充填絶縁膜137が満たされた、シリンダー型の貫通部材PLがセルホールH内に各々形成される。貫通部材PLは第1導電型の半導体膜である。図示された場合と異なり、半導体膜は、セルホールHを満たすように形成されてもよい。この場合、充填絶縁膜は要求されない。
貫通部材PLの上部は、リセスされて、最上層の絶縁膜の上部面より低くなる。貫通部材PLがリセスされたセルホールH内に導電パターン136が形成される。導電パターン136は、ドーピングされたポリシリコン又は金属である。導電パターン136及びリセスされた貫通部材PLの上部分に第2導電型の不純物イオンを注入して、ドレーン領域Dが形成される。第2導電型は、例えば、N型である。
図9A乃至図9Cを参照すれば、バッファ誘電膜122、犠牲膜123及び絶縁膜124を連続的にパターニングし、互いに離隔され、第1方向に延長され、基板110を露出する、分離領域121が形成される。パターニングされた絶縁膜124は、絶縁パターン125になる。その前に、分離領域121の間で最上層の絶縁膜及び犠牲膜をパターニングして、オープニング127を形成することができる。オープニング127は、分離領域121の間で第1方向D1に延長して最上層の犠牲膜を2つに分けられる。オープニング127内に絶縁膜、例えば、シリコン酸化膜が満たされる。
図10A乃至図10Cを参照すれば、分離領域121に露出された犠牲膜123を選択的に除去してリセス領域126を形成する。リセス領域126は、犠牲膜123が除去された領域に該当し、貫通部材PL及び絶縁パターン125によって定義される。犠牲膜123がシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜を含む場合、犠牲膜123の除去工程は、燐酸を含むエッチング溶液を使用して遂行される。リセス領域126によって貫通部材PLの側壁上の保護膜131の一部分が露出される。
保護膜131は、犠牲膜123を除去するためのエッチング溶液によって電荷格納膜133が損傷されることを防止する。リセス領域126によって露出された保護膜131は、選択的に除去される。保護膜131がシリコン酸化膜である場合、保護膜131は、例えばフッ酸を含むエッチング溶液によって除去される。これによって、リセス領域126は電荷格納膜133の一部分を露出する。
前述したセルホールHを容易に形成するため、犠牲膜123と絶縁膜124との積層部材の高さを減らすことが好ましい。これによって、セルホールHの横縦比(aspect ratio)を減らして、犠牲膜123と絶縁膜124との積層部材を容易にエッチングすることができる。同じ数の膜を積層する場合、積層部材の高さを減らすためには、犠牲膜123の厚さ及び絶縁膜124の厚さの少なくとも一方を減らすことが要求される。
犠牲膜123の厚さの減少は、図4Cを参照して説明したように、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の厚さLgの減少をもたらす。これによって、厚さLgに相応するゲートの長さが減少し、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の抵抗が増加する。さらに、犠牲膜123の厚さの減少は、導電膜140がリセス領域126を満たす過程で様々な問題をもたらす(図13A乃至図14C参照)。
絶縁膜124の厚さの減少は、図4Cを参照して説明された、ゲート間誘電膜150の厚さLsの減少をもたらす。仮に、隣接するワードライン間の間隔Lsがあまりにも狭くなれば、隣接するワードライン間に印加される電圧に耐えられなくなる。絶縁膜124の厚さがあまりにも薄ければ、15V程度のWL電圧でブレークダウンが発生する。これによって、隣接するワードライン間の間隔Lsがあまりにも狭くなると、隣接するワードライン間に干渉が発生するか、或いは漏洩電流が発生してメモリセルの読出し及び/又は書き込みに不良が発生することができる。さらに、犠牲膜123を除去する工程で、毛細管減少に伴う物理的ストレスによって絶縁膜124に変形が発生する(図11のE部参照)。これは、メモリセルの不良の原因になる。
そのため、図5A乃至図5Cの段階で、犠牲膜123の厚さ及び絶縁膜124の厚さの少なくとも一方が適切に調節されなければならない。犠牲膜123と絶縁膜124との積層部材の高さが低くなければならないが、犠牲膜123の厚さ及び絶縁膜124の厚さの少なくとも一方は下限を有する。図12を参照すれば、絶縁膜124の厚さがおおよそ26nm以上であれば、漏洩電流が非常に少ないことが分かる。
図13A乃至図13Cを参照すれば、リセス領域126内にブロッキング絶縁膜134が形成される。ブロッキング絶縁膜134は、リセス領域126に露出された絶縁パターン125の上部面及び下部面、及び、電荷格納膜133の上にコンフォーマルに形成される。ブロッキング絶縁膜134は、高誘電膜、例えば、アルミニウム酸化膜又はハフニウム酸化膜、を含む。ブロッキング絶縁膜134は、複数の薄膜から構成される多層膜である。例えば、ブロッキング絶縁膜134は、アルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜を含み、アルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜の積層順序は多様である。ブロッキング絶縁膜134は、段差塗布性が優れた原子層積層法及び/又は化学気相蒸着法で形成されることができる。
図13A乃至図13C、図14A乃至図14C、図15A及び図15Bを参照すれば、ブロッキング絶縁膜134上に導電膜140が形成される。導電膜140は、ドーピングされたシリコン膜、金属膜、金属窒化膜及び金属シリサイド膜の中の少なくとも1つを含む。導電膜140は、CVD又はALD方法によって形成される。一例として、導電膜140は、バリア膜142、及び、バリア膜142上の金属膜144を含む。バリア膜142は、金属窒化膜、例えば、チタニウム窒化膜である。金属膜144は、例えばタングステン膜である。他の例として、導電膜140は、ポリシリコン膜、及び、ポリシリコン膜上のシリサイド膜を含む。この場合、導電膜140を形成することはポリシリコン膜を形成し、分離領域121に隣接するポリシリコン膜の一部を除去してポリシリコン膜をリセスし、リセスされたポリシリコン膜上に金属膜を形成し、金属膜を熱処理し、そして未反応金属膜を除去することを含む。シリサイド膜のための金属膜はタングステン、チタニウム、コバルト、又はニッケルを含む。
導電膜140がリセス領域126を満たす過程をより詳細に説明する。導電膜140は、分離領域121からリセス領域126に供給される。図13A乃至図13Cから図14A乃至図14Cに向かって時間が経過することによって、分離領域121から遠い貫通部材PLf間の空間PLfspが導電膜140で完全に満たされる前に、分離領域121に最も近い貫通部材PLn間の空間PLnspが導電膜140で塞がることがある。これによって、導電膜140内に大きい空洞Sが生成される。このような空洞Sは互いに連結されて一方向、例えば、第1方向D1、に延長される。これによって、分離領域121から遠くなるほど、リセス領域126内で導電膜140の垂直厚さが減少する。
このような場合、様々な問題点が発生する。一番目に、導電膜140で形成された第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の抵抗が増加する問題が発生する。特に、分離領域121から遠い貫通部材PLfに隣接して形成された第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8での抵抗が非常に大きくなることがある。そのために、情報格納部に印加される電圧又は電流が分離領域121での距離によって変わられる。2番目に、空洞Sに吹き込まれるか、或いは閉じ込まれている化学物質によって後続の工程の間に絶縁パターン125、情報格納部130及び/又は貫通部材PLが損傷を受けることがある。
図15A及び図15Bを参照すれば、ブロッキング絶縁膜134は、シリコン酸化膜134a、及び、例えば、アルミニウム酸化物から形成される高誘電膜134bを含む。空洞Sに吹き込まれるか、或いは閉じ込まれている化学物質は、導電膜140を通過してブロッキング絶縁膜134を部分的に溶かすことがあり得る(V部参照)。化学物質は、例えば、弗素ガスである。弗素ガスは、導電膜140を形成するためのソース物質、例えば、六フッ化タングステンWF6に起因する。これによって、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の間、及び/又は、貫通部材PLと第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8との間の電気的特性が低下される。さらに、情報格納部130のデータ格納特性が低下されるだけでなく、不均一になることもあり得る。そのため、このような空洞Sの大きさ及び数を減らすか、或いは無くすことが必要である。
このために、リセス領域126の高さが大きいことが好ましい。空洞Sの生成が減少され、導電膜140が形成される間にソース物質がリセス領域126から分離領域121から容易に除去されるようにするためである。リセス領域126に対応する犠牲膜123の厚さは、例えば35nm以上である。特に、導電膜140の厚さ35nm以上はワードラインWL1〜WL8を低抵抗化するために必要とする。
図4A乃至図4Cを再び参照すれば、リセス領域126の外部に形成された導電膜140が除去される。これによって、リセス領域126の内に水平電極が形成される。水平電極は下部選択ラインLSL、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、第8ワードラインWL8、及び、上部選択ラインUSLを含む。上部選択ラインUSLは、2つに分けられ、これらは、第1方向D1に延長する。
分離領域121に形成された導電膜140が除去されて基板110が露出される。露出された基板110に第2導電型の不純物イオンが高濃度に提供されて共通ソースラインCSLが形成される。
分離領域121を満たす分離絶縁膜120が形成される。第2方向に整列された貫通部材PLは、一つの第1配線BL1又は第2配線BL2に共通に連結される(図3参照)。本発明の概念では、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の厚さ及びこれらの間のゲート間誘電膜150の厚さの調節によって、ワードラインの電気的特性及び電気的絶縁性の均一性を向上し、メモリセルに格納されたデータの安定度を向上することができる。
図16A乃至図16Dは、図3のメモリブロックの他の実施形態を示すものであって、図4Cに対応する。
図16Aを参照すれば、情報格納部130を構成するトンネル絶縁膜132、電荷格納膜133、及び、ブロッキング絶縁膜134の全てがリセス領域126内に形成される。この場合、保護膜131は形成されないこともある。図7A乃至図8Cの工程で、セルホールH内に保護膜131、電荷格納膜133、及び、トンネル絶縁膜132を形成することなく貫通部材PLが形成されることもあり得る。貫通部材PLは、セルホールH内に半導体膜を蒸着することによって、形成される。以後、図13A乃至図13Cの工程で、リセス領域126内にトンネル絶縁膜132、電荷格納膜133、及びブロッキング絶縁膜134が順に形成される。以後、ブロッキング絶縁膜134上に導電膜140が形成される。
このような構造で、ゲート間誘電膜150は、絶縁パターン125の中の1つ、トンネル絶縁膜132、電荷格納膜133、及び、ブロッキング絶縁膜134を含む。即ち、ゲート間誘電膜150の厚さLsは、絶縁パターン125の中の一つ、及び、一対の情報格納部130の厚さの合計である。
図16Bを参照すれば、電荷格納膜133、及び、ブロッキング絶縁膜134がリセス領域126内に形成される。図7A乃至図8Cの工程で、セルホールH内に保護膜131及びトンネル絶縁膜132の形成の後、貫通部材PLが形成される。貫通部材PLは、図7A乃至図8Cの工程と類似な方法に形成されてもよい。以後、図13A乃至図13Cの工程で、リセス領域126内に電荷格納膜133、及びブロッキング絶縁膜134が順に形成される。以後、ブロッキング絶縁膜134上に導電膜140が形成される。
このような構造で、ゲート間誘電膜150は、絶縁パターン125の中の1つ、電荷格納膜133、及び、ブロッキング絶縁膜134を含む。即ち、ゲート間誘電膜150の厚さLsは絶縁パターン125の中の一つ、一対の電荷格納膜133、及び、一対のブロッキング絶縁膜134の厚さの合計である。
図16Cを参照すれば、情報格納部130を構成するトンネル絶縁膜132、電荷格納膜133、及び、ブロッキング絶縁膜134の全てがセルホールH内に形成される。図7A乃至図8Cの工程で、セルホールH内に保護膜131、ブロッキング絶縁膜134、電荷格納膜133、及び、トンネル絶縁膜132が順次的に形成される。トンネル絶縁膜132上に貫通部材PLが形成される。貫通部材PLは、図7A乃至図8Cの工程と類似な方法に形成されてもよい。以後、図13A乃至図13Cの工程で、リセス領域126内に導電膜140が形成される。
このような構造で、ゲート間誘電膜150は、絶縁パターン125の中の一つを含む。即ち、ゲート間誘電膜150の厚さLsは、絶縁パターン125の中の一つの厚さに対応する。
図16Dを参照すれば、情報格納部130は、可変抵抗パターンである。可変抵抗パターンは、それの抵抗が変化されることができる、可変抵抗特性を有する物質の中の少なくとも一つを含む。
一例として、情報格納部130は、それに隣接する電極を通過する電流によって発生する熱によってそれの電気的抵抗が変化される物質、例えば、相変化物質、を含む。相変化物質は、アンチモン(antimony、Sb)、テルル(tellurium、Te)及び、セレニウム(selenium、Se)の中の少なくとも1つを含む。例えば、相変化物質は、テルル(Te)はおおよそ20原子%乃至80原子%の濃度を有し、アンチモン(Sb)は、おおよそ5原子%乃至50原子%の濃度を有し、余りはゲルマニウム(Ge)であるカルコゲン化合物を含む。これに加えて、相変化物質は、不純物として、N、O、C、Bi、In、B、Sn、Si、Ti、Al、Ni、Fe、Dy及びLaの中の少なくとも1つを含む。又は、可変抵抗パターンは、GeBiTe、InSb、GeSb及びGaSb中の一つで形成されてもよい。
他の例として、情報格納部130はそれを通過する電流によるスピン伝達過程を利用してそれの電気的抵抗が変化されることができる薄膜構造を有するように形成される。情報格納部130は、磁気−抵抗(magnetoresistance)特性を示すように構成される薄膜構造を有し、少なくとも一つの強磁性物質及び/又は少なくとも一つの反強磁性物質を含む。
その他の例として、情報格納部130は、ペロブスカイト(perovskite)化合物又は遷移金属酸化物の中の少なくとも一つを含む。例えば、情報格納部130は、ニオブ酸化物(niobium oxide)、チタン酸化物(titanium oxide)、ニッケル酸化物(nikel oxide)、ジルコニア酸化物(zirconium oxide)、バナジウム酸化物(vanadium oxide)、PCMO((Pr、Ca)MnO3)、ストロンチウム−チタン酸化物(strontium−titanium oxide)、バリウム−ストロンチウム−チタン酸化物(barium−strontium−titanium oxide)、ストロンチウム−ジルコニア酸化物(strontium−zirconium oxide)、バリウム−ジルコニア酸化物(barium−zirconium oxide)、又は、バリウム−ストロンチウム−ジルコニア酸化物(barium−strontium−zirconium oxide)などの少なくとも一つを含む。
このような場合、貫通部材PLは、柱状の導電部材である。貫通部材PLは、導電性物質で形成される。導電性物質は、例えばドーピングされた半導体、金属、導電性金属窒化物、シリサイド、又は、炭素ナノチューブ又はグラフェン等のようなナノ構造体の中の少なくとも1つを含む。
このような構造のために、図7A乃至図8Cの工程で、セルホールH内に保護膜131及び情報格納部130が順次的に形成される。情報格納部130上に貫通部材PLが形成される。貫通部材PLは導電性物質を蒸着することによって形成される。以後、図13A乃至図13Cの工程段で、リセス領域126内に導電膜140が形成される。
このような構造で、ゲート間誘電膜150は、絶縁パターン125の中の1つを含む。即ち、ゲート間誘電膜150の厚さは、絶縁パターン125の中の一つの厚さに対応する。
図17は、図3のメモリブロックの例示的実施形態を示す断面図である。図17を参照すれば、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8は、基板110に近い第1グループG1、基板110から遠い第3グループG3、及び、第1グループG1と第3グループG3との間の第2グループG2を含まれる。言い換えれば、第1グループG1、第2グループG2、及び、第3グループG3は、下部のワードライン、中間のワードライン、上部のワードラインに各々対応される。言い換えれば、垂直ストリングのメモリセルは、下部メモリセル、中間部メモリセル及び上部メモリセルを含む。少なくとも一つのグループでのワードラインWL1〜WL8間の間隔、即ち、ゲート間誘電膜150の厚さ、に対するワードラインWL1〜WL8の厚さの比率は、他のグループの場合と異なる。例えば、一つのグループ、例えば、第2グループG2のワードライン間の間隔に対する各ワードラインの厚さの比率Lg/Lsは、他のグループ、例えば、第1グループG1及び/又は第3グループG3のワードライン間の間隔に対する各ワードラインの厚さの比率Lg/Lsより少なくとも10%、又は、20%、又は、40%程度大きくなる。さらに大きいLg/Ls比率は、さらに大きい直径を有する貫通部材の位置で有用になる。幾つかの実施形態では、このようなさらに大きいLg/Ls比率は、1.3又はそれ以上である。上の例で、一つのグループ、例えば、第2グループG2での貫通部材の部分は、他のグループ、例えば、第1グループG1及び/又は第3グループG3での貫通部材の部分より大きい直径を有する。他の例で、一つのグループ、例えば、第2グループG2のワードライン間の間隔に対する各ワードラインの厚さの比率Lg/Lsは、他のグループ、例えば、第1グループG1及び/又は第3グループG3、のワードライン間の間隔に対する各ワードラインの厚さの比率Lg/Lsより少なくとも10%、又は、20%、又は、40%程度小さいこともある。さらに小さいLg/Ls比率は、径方向外側の表面に凹凸を有する貫通部材の位置で有用になる。幾つかの実施形態で、このような小さい大きいLg/Ls比率は、1.3又はそれ以下である。ここに説明された異なるLg/Ls比率は、Lg及びLsの1つ又は全てが異なる厚さを提供して得られる。例えば、適切なグループのワードラインの厚さLgを少なくとも10%、又は、20%、又は、40%くらい異なるか、或いは、適切なグループのワードライン間の間隔Lsを少なくとも10%、又は、20%、又は40%くらい異なるようにする。
図18A乃至図18Cは、各々図17のA1−A1’線、A2−A2’線、及び、A3−A3’線に沿って切断された平面図である。説明を簡易にするために、貫通部材PLのみを図示されている。A1−A1’線、A2−A2’線及びA3−A3’線に沿う平面図は、第1グループG1、第2グループG2、及び、第3グループG3に各々対応する。このようなグループに相応して、高さによって、貫通部材PLの各々は、下部PLa、中央部PLb及び上部PLcに区分される。
図18A乃至図18Cを参照すれば、特定グループの貫通部材の円周に凹凸(striation)が生成されることもある。貫通部材は、関連された凹凸の位置で不均一な直径を有することになる。凹凸は、貫通部材の直径の不均一であることを意味する。このような凹凸は、セルホールHの形成のためのエッチング工程で、エッチングガスと犠牲膜/絶縁膜との反応、及び、エッチングガスと反応副産物との反応の差によって発生する。このような凹凸は、例えば、第2グループG2に対応されるセルホールHの位置で多く発生する。これによって、中央部PLbの凹凸は、下部PLa及び上部PLcのものより大きくなる。凹凸を有する位置での貫通部材は、凹凸がないか、又は、より少ない凹凸を有する位置での貫通部材より大きい表面積、又はさらに大きい周囲の長さ、を有する。例えば、ここで説明された実施形態での凹凸が形成されている円周の長さは、関連された貫通部材の円周の長さに比べて、5%または10%以上長くなるようにする。
図19A乃至図19Cは、図17のA1−A1’線、A2−A2’線、及び、A3−A3’線に各々対応される断面図である。図示を簡単にするために、貫通部材PLのみが図示されている。図19A乃至図19Cを参照すれば、特定グループの高さでのセルホールHの大きさが他のグループに比べて異なる。例えば、第2グループG2の高さでのセルホールHの直径がさらに大きいボーイングが発生する。これによって、中央部PLbの直径が下部PLa及び上部PLcのものより大きい。例えば、これらの貫通部材の直径は、10%又は20%以上の差になる。中央部PLbでの直径は、下部PLa及び/又は上部PLcでの直径より10%又は20%くらい大きい。
このような凹凸及びボーイングは、グループにしたがって貫通部材PLの不均一をもたらし、セルの特性の散布が大きくなる問題が発生する。
少なくとも一つのグループでのワードラインWL1〜WL8間の間隔、即ち、ゲート間誘電膜150の厚さLsに対する第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の厚さLgの比率Lg/Lsは、他のグループの場合と異なる。比率Lg/Lsが異なることは、セル特性の不均一度を減らすことができる。例えば、第2グループG2で発生された凹凸及びボーイングの問題は、第2グループG2での比率Lg2/Ls2を第1グループG1及び第3グループG3の比率Lg1/Ls1、Lg3/Ls3と異なるようにし、解決することができる。
一例として、ボーイングが発生すれば、特定の高さでのセルホールHの直径が増加するので、貫通部材PL間の間隔が狭くなる。これは、図13A乃至図13C及び図14A乃至図14Cを参照して説明された導電膜の交替工程を難しくする要因となる。前述した空洞Sの発生及びブロッキング絶縁膜の損傷をもたらすことがある。このような問題は、ボーイングが発生したグループでの第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の厚さに対応するリセス領域126の厚さ、即ち、犠牲膜の厚さを増加させることによって改善することができる。即ち、空洞Sの生成を抑制してブロッキング絶縁膜の損傷を減すことができる。これによって、ボーイングが発生したグループでの比率Lg/Lsは増加される。
その他の例として、凹凸が発生すれば、異なる高さでのセル間の電気的な干渉が増加する。このような問題は、凹凸が発生したグループでのワードラインWL1〜WL8間の間隔、即ち、ゲート間誘電膜150の厚さLsを増加させて改善することができる。これによって、凹凸が発生したグループでの比率Lg/Lsは、減少される。
また、その他の例として、様々な要因によって特定グループでのプログラム速度が他のグループと異なる。例えば、グループによってセルの臨界電圧Vthが異なる。このような場合、前述した比率Lg/Lsは、調節することができる。例えば、どんなグループでのプログラム速度が他のグループに比べて過度に速い場合、様々なグループでのワードライン間の間隔、即ち、ゲート間誘電膜150の厚さLsを減少させることができる。ワードライン間の干渉が増加されてプログラム速度が遅くなり、すべてのグループでのプログラム速度が均一になる。これによって、いずれかのグループでの比率Lg/Lsは、他のグループに比べて減少される。
前述したように、第1ワードラインWL1、第2ワードラインWL2、第3ワードラインWL3、第4ワードラインWL4、第5ワードラインWL5、第6ワードラインWL6、第7ワードラインWL7、及び、第8ワードラインWL8の厚さLg及び/又はワードライン間の間隔Lsは、基板からの高さが増加するほど、貫通部材PLにしたがって非単調に(nonmonotone)変化する。例えば、貫通部材PLの直径が増加している位置でワードラインの厚さLgが増加される。例えば、貫通部材PLの直径の不均一度、即ち、凹凸の度合いが増加している位置でワードライン間の間隔Lsが増加される。
図20は本発明の一実施形態による半導体装置を有する電子システムの一例を示す概略ブロック図である。
図20を参照すれば、本発明の一実施形態による半導体装置を有する電子システム1100はコントローラ1110、入出力装置(I/O)1120、記憶装置(memory device)1130、インターフェイス1140、及び、バス(bus)1150を含む。コントローラ1110、入出力装置1120、記憶装置1130、及び/又は、インターフェイス1140は、バス1150を通じて互いに結合される。バス1150は、データが移動される通路に該当する。記憶装置(memory device)1130は、本発明の一実施形態による半導体装置を有する。
コントローラ1110は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセス、マイクロコントローラ、及び、これらと類似な機能を遂行できる論理素子の中で少なくとも一つを含む。入出力装置1120は、キーパッド、キーボード、及び、ディスプレー装置等を含む。記憶装置1130は、データ及び/又は命令語等を格納する。インターフェイス1140は、通信ネットワークにデータを伝送するか、或いは、通信ネットワークからデータを受信する機能を遂行する。インターフェイス1140は、有線又は無線である。例えば、インターフェイス1140は、アンテナ又は有無線トランシーバー等を含む。図示しないが、電子システム1100は、コントローラ1110の動作を向上するための動作記憶素子として、高速のDRAM素子及び/又はSRAM素子等をさらに含んでもよい。
電子システム1100は、個人携帯用情報端末機(PDA、personal digital assistant)、ポータブルコンピュータ(portable computer)、ウェブタブレット(web tablet)、無線電話機(wireless phone)、モバイルフォン(mobile phone)、デジタルミュージックプレーヤー(digital music player)、メモリカード(memory card)、又は情報を無線環境で送信及び/又は受信できるすべての電子製品に適用される。
図21は、本発明の一実施形態による半導体装置を有するメモリシステムの一例を示す概略ブロック図である。
図21を参照すれば、メモリシステム1200は、記憶装置1210を含む。記憶装置1210は、前述した実施形態に開示された半導体装置の中で少なくとも一つを含む。また、記憶装置1210は、他の形態の半導体メモリ装置、例えば、DRAM装置及び/又はSRAM装置等をさらに含む。メモリシステム1200は、ホストと記憶装置1210との間のデータ交換を制御するメモリコントローラ1220を含む。記憶装置1210は、本発明の一実施形態による半導体装置を有する。
メモリコントローラ1220は、メモリカードの全般的な動作を制御するプロセシングユニット1222を含む。また、メモリコントローラ1220は、プロセシングユニット1222の動作メモリとして使用されるSRAM1221を含む。これに加えて、メモリコントローラ1220は、ホストインターフェイス1223、メモリインターフェイス1225をさらに含む。ホストインターフェイス1223は、メモリシステム1200とホスト(Host)との間のデータ交換プロトコルを具備する。メモリインターフェイス1225は、メモリコントローラ1220と記憶装置1210とを接続させる。メモリコントローラ1220は、エラー訂正ブロック(Ecc)1224をさらに含む。エラー訂正ブロック1224は、記憶装置1210から読出されたデータのエラーを検出及び訂正できる。図示しないが、メモリシステム1200は、ホストとのインターフェイシングのためのコードデータを格納するROM装置(ROM device)をさらに含んでもよい。メモリシステム1200は、携帯用データ格納カードとして使用される。これと異なりに、メモリシステム1200は、コンピューターシステムのハードディスクを代替できる固相ディスク(SSD、Solid State Disk)としても具現されることができる。
図22は、本発明の一実施形態による半導体装置を有する情報処理システムの一例を示す概略ブロック図である。
図22を参照すれば、モバイル機器やデスクトップコンピューターのような情報処理システムにフラッシュメモリシステム1310が装着される。本発明の一実施形態による半導体装置を有する情報処理システム1300は、フラッシュメモリシステム1310と各々のシステムバス1360に電気的に連結されたモデム1320、中央処理装置1330、RAM1340、ユーザーインターフェイス1350を含む。フラッシュメモリシステム1310は、先に言及されたメモリシステムと実質的に同様に構成される。フラッシュメモリシステム1310には中央処理装置1330によって処理されたデータ又は外部から入力されたデータが格納される。ここで、上述したフラッシュメモリシステム1310が半導体ディスク装置(SSD)で構成され、この場合、情報処理システム1300は、大容量のデータをフラッシュメモリシステム1310に安定的に格納することができる。そして、信頼性の増大にしたがって、フラッシュメモリシステム1310はエラー訂正に所要される資源を節減することができるので、高速のデータ交換機能を情報処理システム1300に提供する。図示しないが、情報処理システム1300には、応用チップセット(Application Chipset)、カメライメージプロセッサ(Camera Image Processor:CIS)、入出力装置等がさらに提供されることはこの分野の通常的な知識を習得した者に明確である。
また、本発明の一実施形態による半導体装置としてのメモリ装置又はメモリシステムは、多様な形態のパッケージに実装されることができる。例えば、本発明の概念にしたがう実施形態によるフラッシュメモリ装置又はメモリシステムは、PoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、PlasticLeaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual InLine Package(PDIP)、Die inWaffle Pack、Die inWafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual InLine Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)等のような方式にパッケージ化されて実装される。
以上、添付された図面を参照して本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、その技術的思想や必須的な特徴を変形することなく他の具体的な形態に実施されることもあり得る。したがって、以上で記述した実施形態にはすべての面で例示的なことであり、限定的なことではない理解しなければならない。
110・・・基板、
120・・・分離絶縁膜、
121・・・分離領域、
122・・・バッファ誘電膜、
123・・・犠牲膜、
130・・・情報格納部、
131・・・保護膜、
132・・・トンネル絶縁膜、
133・・・電荷格納膜、
134・・・ブロッキング絶縁膜、
135・・・半導体膜、
136・・・導電パターン、
137・・・充填絶縁膜、
150・・・ゲート間誘電膜、
CSL・・・共通ソースライン、
LSL・・・下部選択ライン、
USL・・・上部選択ライン、
PL ・・・貫通部材。

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板上に積層された複数のワードライン及び複数の絶縁パターンを含む積層部材と、
    複数の前記ワードライン及び複数の前記絶縁パターンを貫通する方向に延びるよう形成される複数の貫通部材と、
    を備え、
    前記絶縁パターンは、隣接する前記ワードラインの間に配置され、メモリセルが前記貫通部材と前記ワードラインとが交差する部位に形成され、
    前記積層部材の第1部分は、第1厚さを有する第1ワードラインを含み、前記積層部材の第2部分は、第1厚さと異なる第2厚さを有する第2ワードラインを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記積層部材の第3部分は、第3厚さを有する第3ワードラインを含み、
    第3厚さ及び第1厚さは、第2厚さより小さく、
    前記積層部材の前記第2部分は、前記積層部材の前記第1部分と前記積層部材の前記第3部分との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第3厚さは、第1厚さと同一であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記積層部材は、複数の前記ワードライン及び複数の前記絶縁パターン上に積層された上部選択ライン、及び、前記基板と複数の前記ワードライン及び複数の前記絶縁パターンとの間に配置される下部選択ラインをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記メモリセルは、不揮発性メモリセルを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記メモリセルは、不揮発性メモリトランジスタを含み、
    前記貫通部材は、伝導性コアを含み、
    前記不揮発性メモリトランジスタは、前記伝導性コア及び前記伝導性コアに対応する前記ワードラインの間に配置される電荷格納部を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体装置は、垂直型NANDメモリ装置であり、
    前記貫通部材は、前記垂直型NANDメモリ装置のセルストリングを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記積層部材の前記第1部分内の第1貫通部材の直径は、前記積層部材の前記第2部分内の前記第1貫通部材の直径より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記積層部材の第3部分は、第3厚さを有する前記ワードラインを含み、
    第1厚さ及び第3厚さは、第2厚さより小さく、
    前記積層部材の前記第2部分は、前記積層部材の前記第1部分と前記積層部材の前記第3部分との間に配置され、
    前記積層部材の前記第1部分の第1貫通部材の直径は、前記積層部材の前記第2部分内の第1貫通部材の直径より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記積層部材の前記第2部分は、前記積層部材の中央部分を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記積層部材の前記第1部分内の第1貫通部材の径方向外側の表面は、前記積層部材の前記第2部分内の前記第1貫通部材の径方向外側の表面より小さい凹凸を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記積層部材の第3部分は、第3厚さを有する第3ワードラインを含み、
    第1厚さ及び第3厚さは、前記第2厚さより大きく、
    前記積層部材の前記第2部分は、前記積層部材の前記第1部分と前記積層部材の前記第3部分との間に配置され、
    前記積層部材の前記第1部分内の第1貫通部材の径方向外側の表面は、前記積層部材の前記第2部分内の前記第1貫通部材の径方向外側の表面より小さい凹凸を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記積層部材の前記第2部分は、前記積層部材の中央部分を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1部分は、前記第1ワードラインに隣接する第1絶縁パターンを含み、
    前記第2部分は、前記第2ワードラインに隣接する第2絶縁パターンを含み、
    前記第2絶縁パターンの厚さに対する前記第2厚さの比率は、前記第1絶縁パターンの厚さに対する前記第1厚さの比率と異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記第2部分は、複数の前記第2ワードライン及び複数の前記第2絶縁パターンを含み、
    複数の前記第2ワードラインは、前記第2厚さを有し、複数の前記第2絶縁パターンは、前記第2厚さを有することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第2ワードライン及び前記第2絶縁パターンの少なくとも一つは、前記積層部材の中央に位置することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記積層部材の第3部分は、第3厚さを有する第3ワードライン及び前記第3ワードラインに隣接する第3絶縁パターンを含み、
    前記第1厚さ及び前記第3厚さは、前記第2厚さより小さく、
    前記積層部材の前記第2部分は、前記積層部材の前記第1部分と前記積層部材の前記第3部分との間に配置され、
    前記第1絶縁パターンの厚さに対する前記第1厚さの比率は、前記第3絶縁パターンの厚さに対する前記第3厚さの比率と同一であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  18. 前記第2絶縁パターンの厚さに対する前記第2厚さの比率は、前記第1絶縁パターンの厚さに対する前記第1厚さの比率より大きいことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  19. 前記第2絶縁パターンの厚さに対する前記第2厚さの比率は、1.3より大きく、
    前記第1ワードラインでの第1貫通部材の直径は、前記第2ワードラインでの前記第1貫通部材の直径より小さいことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記第2絶縁パターンの厚さに対する前記第2厚さの比率は、前記第1絶縁パターンの厚さに対する前記第1厚さの比率より小さいことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  21. 基板と、
    前記基板上に積層された複数のワードライン及び複数の絶縁パターンを含む積層部材と、
    複数の前記ワードライン及び複数の前記絶縁パターンを貫通する方向に延びるよう形成される複数の貫通部材と、
    を含み、
    前記絶縁パターンは、隣接する前記ワードラインの間に配置され、メモリセルが前記貫通部材と前記ワードラインとが交差する部位に形成され、
    前記積層部材の第1部分は、第1厚さを有する第1ワードライン及び前記第1ワードラインに隣接する第1絶縁パターンを含み、
    前記積層部材の第2部分は、第2厚さを有する第2ワードライン及び前記第2ワードラインに隣接する第2絶縁パターンを含み、
    前記第2絶縁パターンの厚さに対する前記第2厚さの比率は、前記第1絶縁パターンの厚さに対する前記第1厚さの比率と異なることを特徴とする半導体装置。
  22. 前記積層部材の第3部分は、第3厚さを有する第3ワードライン及び前記第3ワードラインに隣接する第3絶縁パターンを含み、
    前記積層部材の前記第2部分は、前記積層部材の前記第1部分と前記積層部材の前記第3部分との間に配置され、
    前記第1絶縁パターンの厚さに対する前記第1厚さの比率は、前記第3絶縁パターンの厚さに対する前記第3厚さの比率と同一であることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記第1厚さ及び前記第3厚さは、前記第2厚さより小さいことを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記第2部分は、前記第2厚さを有する複数の前記第2ワードライン及び前記第2厚さを有する複数の前記第2絶縁パターンを含み、
    前記第2ワードライン及び前記第2絶縁パターンの少なくとも一つは、前記積層部材の中央部に位置することを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  25. 前記第2絶縁パターンの厚さに対する前記第2厚さの比率は、前記第1絶縁パターンの厚さに対する前記第1厚さの比率より大きいことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
JP2014178070A 2013-09-02 2014-09-02 半導体装置 Active JP6510202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0105006 2013-09-02
KR1020130105006A KR102130558B1 (ko) 2013-09-02 2013-09-02 반도체 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050466A true JP2015050466A (ja) 2015-03-16
JP6510202B2 JP6510202B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=52581992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178070A Active JP6510202B2 (ja) 2013-09-02 2014-09-02 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10043816B2 (ja)
JP (1) JP6510202B2 (ja)
KR (1) KR102130558B1 (ja)
CN (2) CN104425512B (ja)
TW (1) TWI658570B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9761605B1 (en) 2016-03-08 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9837434B2 (en) 2016-03-14 2017-12-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR20180027308A (ko) 2016-09-06 2018-03-14 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
CN107818982A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
KR20180082935A (ko) 2017-01-11 2018-07-19 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
KR20180107693A (ko) 2017-03-22 2018-10-02 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체
US10115583B2 (en) 2017-02-16 2018-10-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device
US10283522B2 (en) 2017-03-21 2019-05-07 Toshiba Memory Corporation Three dimensional semiconductor memory device in which a channel layer has a stacked structure including an outer semiconductor layer and a doped inner semiconductor layer
JP2019075559A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 垂直型メモリ装置及び垂直型メモリ装置の製造方法
US10396087B2 (en) 2016-09-21 2019-08-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US10910401B2 (en) 2019-03-15 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150047823A (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9917096B2 (en) * 2014-09-10 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10685972B2 (en) * 2014-09-26 2020-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods for fabricating the same
US9542979B1 (en) 2015-08-25 2017-01-10 Macronix International Co., Ltd. Memory structure
KR102365114B1 (ko) 2015-08-28 2022-02-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI570848B (zh) * 2015-08-31 2017-02-11 旺宏電子股份有限公司 記憶體結構
CN106505001B (zh) * 2015-09-06 2019-02-19 旺宏电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法
KR102435027B1 (ko) * 2015-11-09 2022-08-23 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
US9754888B2 (en) 2015-12-14 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9831125B2 (en) 2015-12-14 2017-11-28 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing semiconductor device
KR102509899B1 (ko) 2016-01-14 2023-03-14 삼성전자주식회사 수직형 메모리 소자 및 그 형성 방법
US9704801B1 (en) 2016-02-17 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9893080B2 (en) * 2016-03-04 2018-02-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device having a diverse shaped columnar portion
US10403636B2 (en) 2016-03-11 2019-09-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9818754B2 (en) * 2016-03-15 2017-11-14 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10032935B2 (en) * 2016-03-16 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device with charge-diffusion-less transistors
KR20170119158A (ko) 2016-04-18 2017-10-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 장치
US10269804B2 (en) * 2016-05-11 2019-04-23 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
JP2018078160A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR20180068653A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2018137388A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US11552094B2 (en) 2017-07-18 2023-01-10 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having on-pitch drain select gate electrodes and method of making the same
US11037943B2 (en) 2017-07-18 2021-06-15 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having on-pitch drain select gate electrodes and method of making the same
US10297610B2 (en) * 2017-07-18 2019-05-21 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having on-pitch drain select gate electrodes and method of making the same
US10147875B1 (en) 2017-08-31 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and electronic systems having memory structures
JP2019057556A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 記憶装置
CN107818984B (zh) * 2017-11-01 2018-11-30 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法
KR102402667B1 (ko) * 2018-01-10 2022-05-26 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR102427638B1 (ko) * 2018-01-10 2022-08-01 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이의 읽기 방법
US11295818B2 (en) 2018-02-09 2022-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, operating method thereof, and storage device having the same
KR102419895B1 (ko) * 2018-02-09 2022-07-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이의 읽기 방법
KR102366973B1 (ko) * 2018-03-26 2022-02-24 삼성전자주식회사 메모리 장치
US10497752B1 (en) 2018-05-11 2019-12-03 International Business Machines Corporation Resistive random-access memory array with reduced switching resistance variability
JP2020009904A (ja) 2018-07-09 2020-01-16 キオクシア株式会社 半導体メモリ
CN109166858A (zh) * 2018-09-06 2019-01-08 长江存储科技有限责任公司 3d-nand闪存
CN109166860A (zh) * 2018-09-06 2019-01-08 长江存储科技有限责任公司 3d-nand闪存的形成方法
CN109192733A (zh) * 2018-09-06 2019-01-11 长江存储科技有限责任公司 3d-nand闪存的形成方法
CN109148467A (zh) * 2018-09-06 2019-01-04 长江存储科技有限责任公司 3d-nand闪存
US10593730B1 (en) * 2018-10-10 2020-03-17 Micron Technology, Inc. Three-dimensional memory array
KR20200113063A (ko) 2019-03-20 2020-10-06 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN110047840B (zh) * 2019-03-29 2020-08-14 长江存储科技有限责任公司 3d nand闪存及制备方法
TWI685091B (zh) * 2019-04-18 2020-02-11 旺宏電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法
US10811427B1 (en) 2019-04-18 2020-10-20 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR102657866B1 (ko) * 2019-06-10 2024-04-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20210000409A (ko) * 2019-06-25 2021-01-05 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US11309332B2 (en) * 2019-09-12 2022-04-19 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing ferroelectric memory elements encapsulated by transition metal-containing conductive elements and method of making thereof
JP2021114519A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220144731A (ko) * 2021-04-20 2022-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 탄소 나노 구조물을 포함하는 저항 변화층을 구비하는 반도체 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034112A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20100078701A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional microelectronic devices including repeating layer patterns of different thicknesses
JP2011170953A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置、それの動作方法、そしてそれを含むメモリシステム
JP2011233831A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2014150236A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014241358A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6933556B2 (en) * 2001-06-22 2005-08-23 Fujio Masuoka Semiconductor memory with gate at least partially located in recess defined in vertically oriented semiconductor layer
US7595778B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
WO2008072692A1 (ja) 2006-12-15 2008-06-19 Nec Corporation 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5086851B2 (ja) * 2008-03-14 2012-11-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5279403B2 (ja) * 2008-08-18 2013-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR20100028827A (ko) 2008-09-05 2010-03-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법 및 이를 이용한 수직 채널형 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
JP5317664B2 (ja) 2008-12-17 2013-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5364394B2 (ja) 2009-02-16 2013-12-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20100107661A (ko) * 2009-03-26 2010-10-06 삼성전자주식회사 수직 구조를 갖는 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
KR101623547B1 (ko) 2009-12-15 2016-05-23 삼성전자주식회사 재기입가능한 3차원 반도체 메모리 장치의 제조 방법
US20120270978A1 (en) 2009-12-28 2012-10-25 3M Innovative Properties Company Plasticized polylactide
US8455940B2 (en) 2010-05-24 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, method of manufacturing the nonvolatile memory device, and memory module and system including the nonvolatile memory device
KR101688598B1 (ko) 2010-05-25 2017-01-02 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US8928061B2 (en) * 2010-06-30 2015-01-06 SanDisk Technologies, Inc. Three dimensional NAND device with silicide containing floating gates
US9159739B2 (en) * 2010-06-30 2015-10-13 Sandisk Technologies Inc. Floating gate ultrahigh density vertical NAND flash memory
KR20120003351A (ko) * 2010-07-02 2012-01-10 삼성전자주식회사 3차원 비휘발성 메모리 장치 및 그 동작방법
KR20120007838A (ko) 2010-07-15 2012-01-25 삼성전자주식회사 수직형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US8570808B2 (en) 2010-08-09 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with 3D memory cell array
US8378412B2 (en) * 2010-10-13 2013-02-19 Micron Technology, Inc. Memory arrays where a distance between adjacent memory cells at one end of a substantially vertical portion is greater than a distance between adjacent memory cells at an opposing end of the substantially vertical portion and formation thereof
DE102011084603A1 (de) * 2010-10-25 2012-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Dreidimensionales Halbleiterbauelement
KR101744127B1 (ko) 2010-11-17 2017-06-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101855437B1 (ko) * 2010-12-02 2018-05-08 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
KR20120077040A (ko) 2010-12-30 2012-07-10 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR101842237B1 (ko) 2011-04-19 2018-03-27 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자 및 이를 제조하는 방법
KR101845507B1 (ko) * 2011-05-03 2018-04-05 삼성전자주식회사 수직 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20130005434A (ko) 2011-07-06 2013-01-16 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 소자
KR102031182B1 (ko) * 2011-11-29 2019-10-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20130116604A (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102059525B1 (ko) * 2013-03-19 2019-12-27 삼성전자주식회사 보호 패턴을 가진 수직 셀형 반도체 소자
US9099496B2 (en) * 2013-04-01 2015-08-04 Sandisk Technologies Inc. Method of forming an active area with floating gate negative offset profile in FG NAND memory
KR102078597B1 (ko) * 2013-06-27 2020-04-08 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20150062768A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 삼성전자주식회사 이중 블로킹 절연막들을 갖는 반도체 메모리 소자를 제조하는 방법
KR102116668B1 (ko) * 2014-02-04 2020-05-29 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 불 휘발성 메모리 장치의 동작 방법
KR102175763B1 (ko) * 2014-04-09 2020-11-09 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
KR102248205B1 (ko) * 2014-06-25 2021-05-04 삼성전자주식회사 수직 채널 및 에어 갭을 갖는 반도체 소자
US9917096B2 (en) * 2014-09-10 2018-03-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9236396B1 (en) * 2014-11-12 2016-01-12 Sandisk Technologies Inc. Three dimensional NAND device and method of making thereof
US9305849B1 (en) * 2014-11-12 2016-04-05 Sandisk Technologies Inc. Method of making a three dimensional NAND device
JP6343256B2 (ja) * 2015-05-29 2018-06-13 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9659958B2 (en) * 2015-10-13 2017-05-23 Samsung Elctronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device
US9793139B2 (en) * 2015-10-29 2017-10-17 Sandisk Technologies Llc Robust nucleation layers for enhanced fluorine protection and stress reduction in 3D NAND word lines
KR102624498B1 (ko) * 2016-01-28 2024-01-12 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9953996B2 (en) * 2016-02-10 2018-04-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
KR102609348B1 (ko) * 2016-10-26 2023-12-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10431591B2 (en) * 2017-02-01 2019-10-01 Micron Technology, Inc. NAND memory arrays
JP2018163965A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034112A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20100078701A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional microelectronic devices including repeating layer patterns of different thicknesses
JP2011170953A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置、それの動作方法、そしてそれを含むメモリシステム
JP2011233831A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2014150236A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014241358A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9761605B1 (en) 2016-03-08 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9837434B2 (en) 2016-03-14 2017-12-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10418376B2 (en) 2016-03-14 2019-09-17 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
KR20180027308A (ko) 2016-09-06 2018-03-14 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2018046159A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN107818982B (zh) * 2016-09-14 2021-08-03 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
US10482963B2 (en) 2016-09-14 2019-11-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
CN107818982A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
US10396087B2 (en) 2016-09-21 2019-08-27 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US10090322B2 (en) 2017-01-11 2018-10-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device
KR20180082935A (ko) 2017-01-11 2018-07-19 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
US10115583B2 (en) 2017-02-16 2018-10-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device
US10283522B2 (en) 2017-03-21 2019-05-07 Toshiba Memory Corporation Three dimensional semiconductor memory device in which a channel layer has a stacked structure including an outer semiconductor layer and a doped inner semiconductor layer
KR20180107693A (ko) 2017-03-22 2018-10-02 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체
JP2019075559A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 垂直型メモリ装置及び垂直型メモリ装置の製造方法
JP7296706B2 (ja) 2017-10-11 2023-06-23 三星電子株式会社 垂直型メモリ装置及び垂直型メモリ装置の製造方法
US10910401B2 (en) 2019-03-15 2021-02-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11335699B2 (en) 2019-03-15 2022-05-17 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11785774B2 (en) 2019-03-15 2023-10-10 Kioxia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102130558B1 (ko) 2020-07-07
CN110085598A (zh) 2019-08-02
US10043816B2 (en) 2018-08-07
TWI658570B (zh) 2019-05-01
TW201513314A (zh) 2015-04-01
US10541248B2 (en) 2020-01-21
US20230127052A1 (en) 2023-04-27
US11545503B2 (en) 2023-01-03
US20200152643A1 (en) 2020-05-14
KR20150027408A (ko) 2015-03-12
US20180366474A1 (en) 2018-12-20
CN104425512A (zh) 2015-03-18
CN104425512B (zh) 2019-02-19
CN110085598B (zh) 2023-10-13
US20150060992A1 (en) 2015-03-05
JP6510202B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510202B2 (ja) 半導体装置
US9466613B2 (en) Vertical type memory device
JP6553848B2 (ja) 半導体装置
KR102002802B1 (ko) 반도체 장치
US9478560B2 (en) Memory device
US9287167B2 (en) Vertical type memory device
KR102170770B1 (ko) 반도체 장치
KR102265240B1 (ko) 메모리 장치
US10043822B2 (en) Semiconductor memory devices having vertical pillars that are electrically connected to lower contacts
JP2014057068A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその形成方法
CN108417560B (zh) 半导体器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250