JP2014057068A - 不揮発性メモリ装置及びその形成方法 - Google Patents
不揮発性メモリ装置及びその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014057068A JP2014057068A JP2013188397A JP2013188397A JP2014057068A JP 2014057068 A JP2014057068 A JP 2014057068A JP 2013188397 A JP2013188397 A JP 2013188397A JP 2013188397 A JP2013188397 A JP 2013188397A JP 2014057068 A JP2014057068 A JP 2014057068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- tunnel insulating
- semiconductor
- tunnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 77
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 282
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 122
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 59
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 45
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 43
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 39
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 39
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 31
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 918
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 49
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 15
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 15
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 13
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011370 conductive nanoparticle Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 101100481702 Arabidopsis thaliana TMK1 gene Proteins 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 101100028951 Homo sapiens PDIA2 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100036351 Protein disulfide-isomerase A2 Human genes 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1025—Channel region of field-effect devices
- H01L29/1029—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1033—Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
- H01L29/42332—Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/788—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
- H01L29/7889—Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/792—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
- H01L29/7926—Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】信頼性が向上された不揮発性メモリ装置を提供する。
【解決手段】不揮発性メモリ装置は垂直形チャンネルを有し、そのトンネル絶縁膜136はブロッキング絶縁膜132に隣接する第1トンネル絶縁膜136a、チャンネル柱PLに隣接する第3トンネル絶縁膜136c、及び第1トンネル絶縁膜136aと第3トンネル絶縁膜136cとの間の第2トンネル絶縁膜136bを含み、第3トンネル絶縁膜136cのエネルギーバンドギャップは第1トンネル絶縁膜136aのエネルギーバンドギャップより小さくて第2トンネル絶縁膜136bのことより大きい。
【選択図】図13
【解決手段】不揮発性メモリ装置は垂直形チャンネルを有し、そのトンネル絶縁膜136はブロッキング絶縁膜132に隣接する第1トンネル絶縁膜136a、チャンネル柱PLに隣接する第3トンネル絶縁膜136c、及び第1トンネル絶縁膜136aと第3トンネル絶縁膜136cとの間の第2トンネル絶縁膜136bを含み、第3トンネル絶縁膜136cのエネルギーバンドギャップは第1トンネル絶縁膜136aのエネルギーバンドギャップより小さくて第2トンネル絶縁膜136bのことより大きい。
【選択図】図13
Description
本発明は半導体装置及びその形成方法に係り、より詳しくは不揮発性メモリ装置に関する。
優れた性能及び低製造価格を充足させるために半導体装置の集積度を増加させることが要求されている。特に、メモリ装置の集積度は製品の価格を決定する重要な要因である。従来の2次元メモリ装置の集積度は単位メモリセルが占有する面積によって主に決定されるので、微細パターン形成技術の水準に大きく影響を受ける。しかし、パターンの微細化のためには超高価な装備を必要とするので、2次元半導体メモリ装置の集積度は増加しているが、相変わらず制限的である。
本発明が解決しようとする一技術的課題は信頼性が向上した不揮発性メモリ装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は信頼性が向上した不揮発性メモリ装置の形成方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は信頼性が向上した不揮発性メモリ装置の形成方法を提供することにある。
本発明の一実施形態は不揮発性メモリ装置を提供する。前記装置は基板上に垂直に積層されて第1方向に延長される水平電極を含み、前記第1方向と交差する第2方向に互いに対向する複数のゲート構造体と、前記水平電極を貫通して前記基板と連結される半導体柱と、前記半導体柱と前記水平電極との間の電荷格納膜と、前記電荷格納膜と前記半導体柱との間のトンネル絶縁膜と、前記電荷格納膜と前記水平電極との間のブロッキング絶縁膜を含み、前記トンネル絶縁膜は前記電荷格納膜に隣接する第1トンネル絶縁膜、前記半導体柱に隣接する第3トンネル絶縁膜、及び前記第1トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜との間の第2トンネル絶縁膜を含み、前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第2トンネル絶縁膜のそれより大きくなり得る。
前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1トンネル絶縁膜のそれより小さいことがあり得る。
前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1トンネル絶縁膜のそれより小さいことがあり得る。
前記第1乃至第3トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを包含することができる。
前記第2及び第3トンネル絶縁膜は窒素を含有し、前記第2トンネル絶縁膜に含有された窒素の濃度は前記第3トンネル絶縁膜のそれより高いことがあり得る。
前記装置は基板上に垂直に積層されて第1方向に延長される水平電極を含み、前記第1方向と交差する第2方向に互いに対向する複数のゲート構造体と、前記水平電極を貫通して前記基板と連結される半導体柱と、前記半導体柱と前記水平電極との間の電荷格納膜と、前記電荷格納膜と前記半導体柱との間のトンネル絶縁膜と、前記電荷格納膜と前記水平電極との間のブロッキング絶縁膜と、を含み、前記トンネル絶縁膜は前記電荷格納膜に隣接する第1トンネル絶縁膜、前記半導体柱に隣接する第3トンネル絶縁膜、及び前記第1トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜との間の第2トンネル絶縁膜を含み、前記第1トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを含み、前記第2トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜はシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを包含することができる。
前記装置は半導体パターンと、前記半導体パターンに隣接するゲート電極と、前記半導体パターンと前記ゲート電極との間の電荷格納膜と、前記電荷格納膜と前記半導体パターンとの間のトンネル絶縁膜と、前記電荷格納膜と前記ゲート電極との間のブロッキング絶縁膜と、を含み、前記トンネル絶縁膜は前記電荷格納膜に隣接する第1トンネル絶縁膜、前記半導体パターンに隣接する第3トンネル絶縁膜、及び前記第1トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜との間の第2トンネル絶縁膜を含み、前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1トンネル絶縁膜のそれより小さくて前記第2トンネル絶縁膜のそれより大きくなり得る。
本発明の一実施形態は不揮発性メモリ装置の形成方法を提供する。前記方法は基板上に第1物質膜と第2物質膜を交互に形成し、前記第1物質膜と前記第2物質膜を貫通して前記基板を露出する貫通ホールを形成し、前記貫通ホールの内壁にトンネル絶縁膜を形成し、そして前記トンネル絶縁膜上に半導体膜を形成することを含み、前記トンネル絶縁膜は前記半導体膜で離隔された第1トンネル絶縁膜、前記半導体膜と接触する第3トンネル絶縁膜、及び前記第1トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜との間の第2トンネル絶縁膜を含み、前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1トンネル絶縁膜のそれより小さくて前記第2トンネル絶縁膜のそれより大きくなり得る。
前記トンネル絶縁膜を形成することは、前記貫通ホールの内壁に順次に第1絶縁膜、第2絶縁膜、及び第3絶縁膜を形成した後、酸化処理して、前記第1トンネル絶縁膜、前記第2トンネル絶縁膜、及び前記第3トンネル絶縁膜に各々変化させることを包含することができる。
前記第2絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1絶縁膜のそれより小さくて前記第3絶縁膜のそれより大きくなり得る。
前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを包含することができる。
前記第2及び第3絶縁膜はシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを包含することができる。
前記第2絶縁膜の窒素濃度は前記第3絶縁膜のそれより高いことがあり得る。
前記第1乃至第3トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを含み、前記第2及び第3トンネル絶縁膜は窒素を含有し、前記第2トンネル絶縁膜に含有された窒素の濃度は前記第3トンネル絶縁膜のそれより高いことがあり得る。
前記第1乃至第3トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを含み、前記第2及び第3トンネル絶縁膜は窒素を含有し、前記第2トンネル絶縁膜に含有された窒素の濃度は前記第3トンネル絶縁膜のそれより高いことがあり得る。
前記方法は電荷格納膜上にトンネル絶縁膜を形成し、前記トンネル絶縁膜上に半導体膜を形成することを含み、前記トンネル絶縁膜を形成することは、第1予備トンネル絶縁膜、第2予備トンネル絶縁膜、及び第3予備トンネル絶縁膜が順次的に積層された予備トンネル絶縁膜を形成し、前記第2予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1予備トンネル絶縁膜のそれより小さくて前記第3予備トンネル絶縁膜のそれより大きくて、そして前記予備トンネル絶縁膜を酸化処理することを包含することができる。
本発明の実施形態によれば、リバ−ス形トンネル絶縁膜のリテンション(retention)及び耐久性(endurance)特性が向上され得る。これと共にリバ−ストンネル絶縁膜と半導体柱との界面特性が向上され得る。
以上の本発明の目的、他の目的、特徴及び長所は添付した図面に関連した以下の望ましい実施形態を通じて容易に理解できる。しかし、本発明は、ここで説明される実施形態に限定されず、他の形態で具体化されることもあり得る。むしろ、紹介する実施形態は開示された内容を徹底し、完全になるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達され得るようにするために提供される。
本明細書で、ある膜(又は層)が他の膜(又は層)又は基板上に在ると言及される場合に、それは他の膜(又は層)又は基板上に直接形成されるか、又はこれらの間に第3の膜(又は層)が介在することもあり得る。また、図面において、構成の大きさ及び厚さ等は明確性のために誇張されることもあり得る。また、本明細書の多様な実施形態で第1、第2、第3等の用語を多様な領域、膜(又は層)等を記述するために使用するが、これらの領域、膜はこのような用語によって限定されない。これらの用語は単なる所定の領域又は膜(又は層)を他の領域又は膜(又は層)と区別させるために使用するだけである。ここに説明され、例示される各実施形態はそれの相補的な実施形態も含む。本明細書で‘及び/又は’という表現は前後に羅列された構成要素の中の少なくとも1つを含む意味に使用される。明細書の全体にわたって同一の参照番号で表示された部分は同一の構成要素を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に対して詳細に説明する。
本明細書で、リバ−ス形トンネル絶縁膜はチャンネル領域に使用される半導体膜よりトンネル絶縁膜を先に形成する工程で作られたトンネル絶縁膜を意味することと理解することができる。図1(A)、(B)、(C)は本発明の概念にしたがうトンネル絶縁膜のバンドギャップを示す。
本明細書で、リバ−ス形トンネル絶縁膜はチャンネル領域に使用される半導体膜よりトンネル絶縁膜を先に形成する工程で作られたトンネル絶縁膜を意味することと理解することができる。図1(A)、(B)、(C)は本発明の概念にしたがうトンネル絶縁膜のバンドギャップを示す。
図1(A)を参照すると、予備トンネル絶縁膜5が電荷格納膜3上に形成される。電荷格納膜3は電荷トラップ膜又はナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。追加的に電荷格納膜3はポリシリコンで形成された浮遊ゲートであり得る。予備トンネル絶縁膜5のエネルギーバンドギャップは電荷格納膜3のそれより大きい。
予備トンネル絶縁膜5は電荷格納膜3上に順次に積層された第1予備トンネル絶縁膜5a、第2予備トンネル絶縁膜5b、及び第3予備トンネル絶縁膜5cを包含する。予備トンネル絶縁膜5のエネルギーバンドギャップは、電荷格納膜3から遠くなるほど、減少する。即ち、第2予備トンネル絶縁膜5bのエネルギーバンドギャップは第1予備トンネル絶縁膜5aのそれより小さく、第3予備トンネル絶縁膜5cのそれより大きくなり得る。
第1予備トンネル絶縁膜5aは、例えばシリコン酸化膜又は高誘電膜(例えば、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜)の中の少なくとも1つを包含する。第2予備トンネル絶縁膜5b及び第3予備トンネル絶縁膜5cはシリコン酸窒化物又は窒素含有高誘電膜(例えば、ハフニウム酸窒化物又はアルミニウム酸窒化物)の中の少なくとも1つを包含する。第3予備トンネル絶縁膜5cの窒素濃度は第2予備トンネル絶縁膜5bのそれより高いことがあり得る。一例として、第1乃至第3予備トンネル絶縁膜5a、5b、5cは各々順次に積層されたシリコン酸化膜、低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物、及び高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。他の例として、第1乃至第3予備トンネル絶縁膜5a、5b、5cは各々順次に積層された低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物、中間濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物及び高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。
第1予備トンネル絶縁膜5aは、例えばシリコン酸化膜又は高誘電膜(例えば、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜)の中の少なくとも1つを包含する。第2予備トンネル絶縁膜5b及び第3予備トンネル絶縁膜5cはシリコン酸窒化物又は窒素含有高誘電膜(例えば、ハフニウム酸窒化物又はアルミニウム酸窒化物)の中の少なくとも1つを包含する。第3予備トンネル絶縁膜5cの窒素濃度は第2予備トンネル絶縁膜5bのそれより高いことがあり得る。一例として、第1乃至第3予備トンネル絶縁膜5a、5b、5cは各々順次に積層されたシリコン酸化膜、低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物、及び高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。他の例として、第1乃至第3予備トンネル絶縁膜5a、5b、5cは各々順次に積層された低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物、中間濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物及び高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。
図1(B)を参照すると、予備トンネル絶縁膜5のエネルギーバンドギャップを調節する。予備トンネル絶縁膜5のエネルギーバンドギャップを調節することは予備トンネル絶縁膜5を熱処理することを包含する。予備トンネル絶縁膜5の熱処理は酸化処理であり得る。予備トンネル絶縁膜5の熱処理は、例えば酸化雰囲気で遂行される。予備トンネル絶縁膜5の熱処理は、例えばN2O、又はNOガス雰囲気での熱処理である。予備トンネル絶縁膜5の熱処理は、例えばラジカル酸化工程又はプラズマ酸化工程であり得る。熱処理温度は750乃至950℃であり得る。これによって、第2予備トンネル絶縁膜5bより第3予備トンネル絶縁膜5cへ酸素の供給が多くなり得る。
予備トンネル絶縁膜5のエネルギーバンドギャップは調節されて、図1(B)に示したようにトンネル絶縁膜6が形成さる。トンネル絶縁膜6のエネルギーバンドギャップは、電荷格納膜3から遠くなるほど、減少、増加することができる。トンネル絶縁膜6は電荷格納膜3上に順次に積層された第1トンネル絶縁膜6a、第2トンネル絶縁膜6b及び第3トンネル絶縁膜6cを包含する。第3トンネル絶縁膜6cのエネルギーバンドギャップは第2トンネル絶縁膜6bのそれより大きくなり得る。第3トンネル絶縁膜6cのエネルギーバンドギャップは第1トンネル絶縁膜6aのそれより小さいことがあり得る。
第1トンネル絶縁膜6aは、例えばシリコン酸化膜又は高誘電膜(例えば、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜)の中の少なくとも1つを包含する。第2トンネル絶縁膜6b及び第3トンネル絶縁膜6cはシリコン酸化膜又は高誘電膜(例えば、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜)を含み、窒素を含有できる。第2トンネル絶縁膜6b及び第3トンネル絶縁膜6cは、例えばシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを包含する。第3トンネル絶縁膜6cの窒素濃度は第2トンネル絶縁膜6bのそれより低いことがあり得る。一例として、第1乃至第3トンネル絶縁膜6a、6b、6cは各々順次に積層されたシリコン酸化膜、高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物、及び低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。他の例として、第1乃至第3トンネル絶縁膜6a、6b、6cは各々順次に積層された低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物、高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物及び中間濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。
図1(C)を参照すると、トンネル絶縁膜6上にチャンネル領域に使用される半導体膜、例えばシリコン膜Siが形成される。
本発明の概念によれば、トンネル絶縁膜6を形成した後、チャンネル領域として使用される半導体膜Siを形成するリバ−ス形トンネル絶縁膜の形成工程で、順次に減少するバンドギャップを有する予備トンネル絶縁膜を形成し、バンドギャップを調節してトンネル絶縁膜6を形成する。したがって、本発明の概念にしたがうリバ−ス形トンネル絶縁膜形成工程によるトンネル絶縁膜6のリテンション(retention)及び耐久性(endurance)特性が向上する。
本発明の概念によれば、トンネル絶縁膜6を形成した後、チャンネル領域として使用される半導体膜Siを形成するリバ−ス形トンネル絶縁膜の形成工程で、順次に減少するバンドギャップを有する予備トンネル絶縁膜を形成し、バンドギャップを調節してトンネル絶縁膜6を形成する。したがって、本発明の概念にしたがうリバ−ス形トンネル絶縁膜形成工程によるトンネル絶縁膜6のリテンション(retention)及び耐久性(endurance)特性が向上する。
さらに、半導体膜Siとトンネル絶縁膜6との間の界面に窒素原子が豊富になるので、半導体膜Siとトンネル絶縁膜6との間の界面に生成されるダングリングボンドを減少させる。本発明の概念にしたがうリバ−ス形トンネル絶縁膜の形成工程によるトンネル絶縁膜6と半導体膜Siとの間の界面特性が向上する。
図2は本発明の実施形態による半導体装置を示すブロック図である。図2を参照すれば、本発明の実施形態による半導体装置100はメモリセルアレイ10、アドレスデコーダー20、読出し/書込み回路30、データ入出力回路40、及び制御ロジック50を包含する。
メモリセルアレイ10は複数個のワードラインWLを通じてアドレスデコーダー20に連結され、ビットラインBLを通じて読出し/書込み回路30に連結される。メモリセルアレイ10は複数個のメモリセルを含む。例えば、メモリセルアレイ10はセル当たり1つ又はその以上のビットを格納するように構成される。
アドレスデコーダー20はワードラインWLを通じてメモリセルアレイ10に連結される。アドレスデコーダー20は制御ロジック50の制御に応答して動作するように構成される。アドレスデコーダー20は外部からアドレスADDRを受信する。アドレスデコーダー20は受信されたアドレスADDRの中で行アドレスをデコーディングして、複数個のワードラインWLの中で対応するワードラインを選択する。また、アドレスデコーダー20は受信されたアドレスADDRの中で列アドレスをデコーディングし、デコーディングされた列アドレスを読出し/書込み回路30へ伝達する。例えば、アドレスデコーダー20は行デコーダー、列デコーダー、アドレスバッファ等のように広く公知された構成要素を包含することができる。
読出し/書込み回路30はビットラインBLを通じてメモリセルアレイ10に連結され、データラインDLを通じてデータ入出力回路40に連結される。読出し/書込み回路30は制御ロジック50の制御に応答して動作できる。読出し/書込み回路30はアドレスデコーダー20からデコーディングされた列アドレスを受信するように構成される。デコーディングされた列アドレスを利用して、読出し/書込み回路30はビットラインBLを選択する。例えば、読出し/書込み回路30はデータ入出力回路40からデータを受信し、受信したデータをメモリセルアレイ10に書き込む。読出し/書込み回路30はメモリセルアレイ10からデータを読出し、読み出されたデータをデータ入出力回路40へ伝達する。読出し/書込み回路30はメモリセルアレイ10の第1格納領域からデータを読み出し、読み出されたデータをメモリセルアレイ10の第2格納領域に書き込む。例えば、読出し/書込み回路30はコピーバック(copy−back)動作を遂行するように構成されることができる。
読出し/書込み回路30はページバッファ(又はページレジスター)及び列選択回路を含む構成要素を包含することができる。他の例として、読出し/書込み回路30は感知増幅器、書込みドライバー、及び列選択回路を含む構成要素を包含することができる。
データ入出力回路40はデータラインDLを通じて読出し/書込み回路30に連結される。データ入出力回路40は制御ロジック50の制御に応答して動作する。データ入出力回路40は外部とデータDATAを交換するように構成される。データ入出力回路40は外部から伝達されるデータDATAをデータラインDLを通じて読出し/書込み回路30へ伝達するように構成される。データ入出力回路40は読出し及び書込み回路からデータラインDLを通じて伝達されるデータDATAを外部へ出力するように構成される。例えば、データ入出力回路40はデータバッファ等のような構成要素を包含することができる。
制御ロジック50はアドレスデコーダー20、読出し/書込み回路30、及びデータ入出力回路40に連結される。制御ロジック50は半導体装置の動作を制御するように構成される。制御ロジック50は外部から伝達される制御信号CTRLに応答して動作することができる。
図3は図2のメモリセルアレイ10の例を示すブロック図である。図3を参照すれば、メモリセルアレイ10は複数個のメモリブロックBLK1乃至BLKnを包含する。各メモリブロックは3次元構造(又は垂直構造)を有することができる。例えば、各メモリブロックは互いに交差する第1乃至第3方向に延長された構造物を包含することができる。例えば、各メモリブロックは第3方向に延長された複数個のセルストリングを含む。
図4は本発明の実施形態による半導体装置のメモリブロックの平面図の一例を示す。選択ラインSLが第1方向に延長する。ビットラインBLが第1方向と交差する第2方向に延長する。半導体柱PLが選択ラインSLとビットラインBLが交差する領域で提供される。選択ラインSLは以後説明されるゲート電極であり得る。
図5は本発明の実施形態による半導体装置のメモリブロックの斜視図の一例である。図5を参照すれば、基板110が提供される。基板110は第1導電形、例えばP型を有することができる。基板110上にバッファ誘電膜122が提供される。バッファ誘電膜122はシリコン酸化膜であり得る。バッファ誘電膜122上に、絶縁パターン125及び絶縁パターンを介在して互いに離隔された水平電極が提供される。
水平電極は基板110上に積層された第1乃至第6水平電極G1乃至G6を包含する。絶縁パターン125はシリコン酸化膜であり得る。バッファ誘電膜122は絶縁パターン125に比べて薄いことがあり得る。水平電極G1乃至G6はドーピングされたシリコン、金属(例えば、タングステン)、金属窒化物、金属シリサイド、又はこれらの組合せを包含することができる。絶縁パターン125及び水平電極G1乃至G6は基板110上に交互に積層される。ゲート構造体Gは絶縁パターン125及び水平電極G1乃至G6を含み、第1方向に延長できる。ゲート構造体Gは第1方向と交差する第2方向に互いに対向し得る。第6水平電極G6はフラッシュメモリ装置の上部選択ゲートであり得る。第1水平電極G1はフラッシュメモリ装置の下部選択ゲートであり得る。上部選択ゲート及び下部選択ゲートは各々ストリング選択ゲート及び接地選択ゲートであり得る。図には水平電極が6つあることを示したが、これに限定されず、その以上であり得る。
隣接するゲート構造体Gの間に、第1方向に伸張する分離領域121が提供される。分離領域121は分離絶縁膜(図示せず、図14(A)、図19(A)、及び図24(A)の143参照)で満たされる。共通ソースラインCSLが分離領域121の基板110に提供される。共通ソースラインCSLは、互いに離隔されて、基板110内で第1方向に延長できる。共通ソースラインCSLは、第1導電形と異なる第2導電形(例えば、N型)を有することができる。図面に示されたこととは異なり、共通ソースラインCSLは基板110と第1水平電極G1との間に提供され、第1方向に延長するライン形状のパターンであり得る。
複数個の半導体柱PLが、水平電極G1乃至G6を貫通して基板110に連結される。半導体柱PLは基板110から上に延長される(即ち、第3方向に延長される)長軸を有することができる。複数個の半導体柱PLは、第1方向に延長する上部選択ゲートと結合され得る。半導体柱PLの一端は基板110に連結され、これらの他端は第2方向に延長するビットラインBLに連結され得る。
半導体柱PLは半導体物質を包含することができる。半導体柱PLは中が満たされたシリンダー形、又はその中が空いたシリンダー形(例えば、マカロニ(macaroni)形)であり得る。マカロニ形の半導体柱の中は充填絶縁膜127で満たされ得る。充填絶縁膜127はシリコン酸化膜で形成され得る。充填絶縁膜127は半導体柱PLの内壁と直接接触する。半導体柱PL及び基板110は連続的な構造の半導体であり得る。この場合、半導体柱PLは単結晶の半導体であり得る。これと異なり、半導体柱PLと基板110とは不連続的な境界面を有することができる。この場合、半導体柱PLは多結晶又は非晶質構造の半導体柱であり得る。半導体柱PLの一端上に導電パターン128が提供され得る。導電パターン128に接する半導体柱PLの一端はドレーン領域Dであり得る。
第1乃至第6水平電極G1乃至G6と半導体柱PLとの間に、情報格納要素Sが提供され得る。図5においては情報格納要素Sは水平電極G1乃至G6と絶縁パターン125との間に延長し、水平電極G1乃至G6と半導体柱PLとの間に延長することを図示するが、これに限定されない。後述する実施形態で多様に変形されることができる。
ビットラインBLと共通ソースラインCSLとの間に複数個のセルストリングが提供される。1つのセルストリングは、ビットラインBLに接続する上部選択トランジスター、共通ソースラインCSLに接続する下部選択トランジスター、及び上部選択トランジスターと下部選択トランジスターとの間に提供される複数個のメモリセルを包含することができる。第1水平電極G1は下部選択トランジスターの下部選択ゲート電極で、第2乃至第5水平電極G2乃至G5は複数個のメモリセルのセルゲート電極で、第6水平電極G6は上部選択トランジスターの上部選択ゲート電極であり得る。複数個のメモリセルMCが1つの半導体柱PLに提供される。
本発明の一実施形態による半導体装置を形成する方法を説明する。図6(A)乃至図14(A)は本発明の一実施形態による半導体装置に関することであって、図4のI−I’線に対応される断面図であり、図6(B)乃至図14(B)は図6(A)乃至図14(A)のA部分の拡大図である。
図6(A)及び図6(B)を参照すると、基板110が提供される。基板110は第1導電形、例えばP型の導電形を有することができる。基板110上にバッファ誘電膜122が形成され得る。バッファ誘電膜122は、例えばシリコン酸化膜であり得る。バッファ誘電膜122は、例えば熱酸化工程によって形成され得る。第1物質膜123及び第2物質膜124がバッファ誘電膜122上に交互に積層されて、提供される。第2物質膜124は絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)であり得る。第1物質膜123はバッファ誘電膜122及び第2物質膜124に対してエッチング選択性がある物質を包含することができる。第1物質膜123は、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜又はポリシリコン膜を含む犠牲膜であり得る。第1物質膜123及び第2物質膜124は、例えば化学的気相蒸着(CVD)方法によって形成され得る。
図7(A)及び図7(B)を参照すると、バッファ誘電膜122、第1物質膜123、及び第2物質膜124を貫通して、基板110を露出するセルホール126が形成される。セルホール126は図4を参照して説明された半導体柱PLのように配置される。
図8(A)及び図8(B)を参照すると、セルホール126の側壁に保護膜131が形成される。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。保護膜131上に電荷格納膜133が形成される。電荷格納膜133は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。保護膜131及び電荷格納膜133はALD方法で形成され得る。
トンネル絶縁膜136が電荷格納膜133上に形成される。トンネル絶縁膜136は第1トンネル絶縁膜136a、第2トンネル絶縁膜136b、及び第3トンネル絶縁膜136cを包含することができる。トンネル絶縁膜136は図1(A)及び図1(B)を参照して説明した本発明の概念にしたがうリバ−ス形トンネル絶縁膜工程で形成され得る。トンネル絶縁膜136は図1(B)を参照して説明したトンネル絶縁膜6と同一な構造及びエネルギーバンドギャップを有することができる。
図9(A)、図9(B)、図10(A)、及び図10(B)を参照すると、トンネル絶縁膜136上に第1半導体膜137が形成される。第1半導体膜137を異方性エッチングして、基板110を露出する。第1半導体膜137はトンネル絶縁膜136の側壁のみに残されたスペーサー半導体膜に変化する。スペーサー半導体膜上に第2半導体膜138が形成される。第1及び第2半導体膜137、138はALD方法で形成され得る。第1及び第2半導体膜137、138は非晶質シリコン膜であり得る。熱処理工程が遂行されて、第1及び第2半導体膜137、138がポリシリコン膜又は結晶質シリコン膜に変化され得る。
半導体膜はセルホール126を完全に満たさないように形成され、半導体膜上に絶縁物質が形成されてセルホール126を完全に満たすことができる。半導体膜及び絶縁物質は平坦化されて、最上層の第2物質膜が露出されるようにすることができる。これによって、その内部の空いた中が充填絶縁膜127で満たされた、シリンダー形の半導体柱PLが形成され得る。半導体柱PLは第1導電形の半導体膜であり得る。図示とは異なり、半導体膜はセルホール126を満たすように形成され得る。この場合、充填絶縁膜は要求されないことがあり得る。
図11(A)及び図11(B)を参照すると、半導体柱PLの上部はリセス加工されて、最上層の第2物質膜より低いことがあり得る。半導体柱PLがリセス加工されたセルホール126内に導電パターン128が形成され得る。導電パターン128はドーピングされたポリシリコン又は金属であり得る。導電パターン128及び半導体柱PLの上方から第2導電形の不純物イオンを注入して、ドレーン領域Dが形成され得る。第2導電形は、例えばN型であり得る。
バッファ誘電膜122、第1物質膜123、及び第2物質膜124を連続的にパターニングして、互いに離隔され、第1方向に延長され、基板110を露出する、分離領域121が形成される。(図5参照)パターニングされた第2物質膜124は絶縁パターン125になる。分離領域121は隣接する半導体柱PLの間に形成される。
図12(A)及び図12(B)を参照して、分離領域121に露出された第1物質膜123を選択的に除去してリセス領域150を形成する。リセス領域150は第1物質膜123が除去された領域に該当し、半導体柱PL及び絶縁パターン125によって定義される。第1物質膜123がシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化物を包含する場合、第1物質膜123の除去工程は燐酸を含むエッチング溶液を使用して遂行されることができる。リセス領域150によって保護膜131の側壁の一部分が露出される。保護膜131は、第1物質膜123の除去のためのエッチング溶液によって電荷格納膜133が損傷されることを防止することができる。リセス領域150によって露出された保護膜131は選択的に除去されることができる。保護膜131がシリコン酸化膜である場合、保護膜131は、例えばブッ酸を含むエッチング溶液によって除去できる。これによって、リセス領域150は電荷格納膜133の一部分を露出する。
図13(A)及び図13(B)を参照すると、分離領域121を通じて、リセス領域150内に導電膜141が形成される。導電膜141はドーピングされたポリシリコン膜、金属膜(例えば、タングステン)又は金属窒化膜の中の少なくとも1つで形成され得る。導電膜141は原子層蒸着方法によって形成され得る。
導電膜141を形成する前にリセス領域150にブロッキング絶縁膜132が形成され得る。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は原子層蒸着方法で形成され得る。
図14(A)及び図14(B)を参照すると、リセス領域150の外部(即ち、分離領域121)に形成された導電膜が除去される。これによって、リセス領域150の内に水平電極G1乃至G6が形成される。導電膜141がドーピングされたポリシリコン膜で形成されている場合、水平電極G1乃至G6のそれぞれのポリシリコン膜で形成された導電膜上に金属シリサイド膜が追加的に形成され得る。金属シリサイド膜はポリシリコン膜の一部(分離領域121に隣接する部分)を除去してポリシリコン膜をリセス加工し、リセス加工されたポリシリコン膜上に金属膜を形成し、金属膜を熱処理し、そして未反応金属膜を除去することを包含することができる。金属シリサイド膜のための金属膜はタングステン、チタニウム、コバルト、又はニッケルを包含することができる。
分離領域121に形成された導電膜が除去されて、基板110が露出され得る。露出された基板110に第2導電形の不純物イオンが高濃度で提供されて共通ソースラインCSLが形成され得る。分離領域121を満たす分離絶縁膜143が形成される。分離絶縁膜143は第1方向に延長する。第2方向に整列された半導体柱PLは1つのビットラインBLに共通に連結され得る。
前述した方法で形成された本発明の一実施形態によれば、図4、図5、図14(A)、及び図14(B)を参照して、半導体装置は、水平電極G1乃至G6を貫通して基板110と連結される半導体柱PL、半導体柱PLと水平電極G1乃至G6との間の電荷格納膜133、電荷格納膜133と半導体柱PLとの間のトンネル絶縁膜136、及び電荷格納膜133と水平電極との間のブロッキング絶縁膜132を含む。情報格納要素Sはブロッキング絶縁膜132、電荷格納膜133、及びトンネル絶縁膜136を含む。
ブロッキング絶縁膜132は高誘電膜(例えば、アルミニウム酸化膜又はハフニウム酸化膜)を包含することができる。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及び/又はハフニウム酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は絶縁パターン125と水平電極G1乃至G6との間に延長する。
電荷格納膜133は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。電荷格納膜133は絶縁パターン125と半導体柱PLとの間に延長する。
トンネル絶縁膜136は図1(C)を参照して説明したトンネル絶縁膜6と同一な構造及びエネルギーバンドギャップを有することができる。トンネル絶縁膜136のエネルギーバンドギャップは、電荷格納膜133から遠くなるほど、減少、増加することができる。トンネル絶縁膜136は電荷格納膜133上に順次的に積層された第1トンネル絶縁膜136a、第2トンネル絶縁膜136b及び第3トンネル絶縁膜136cを包含することができる。第3トンネル絶縁膜136cのエネルギーバンドギャップは第2トンネル絶縁膜136bのそれより大きくなり得る。第3トンネル絶縁膜136cのエネルギーバンドギャップは第1トンネル絶縁膜136aのそれより小さいことがあり得る。第1トンネル絶縁膜136aは、例えばシリコン酸化膜又は高誘電膜(例えば、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜)の中の少なくとも1つを包含することができる。第2トンネル絶縁膜136b及び第3トンネル絶縁膜136cはシリコン酸化膜又は高誘電膜(例えば、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜)を含み、窒素を含有できる。第2トンネル絶縁膜136b及び第3トンネル絶縁膜136cは、例えばシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを包含することができる。第3トンネル絶縁膜136cの窒素濃度は第2トンネル絶縁膜136bのそれより低いことがあり得る。一例として、第1乃至第3トンネル絶縁膜136a、136b、136cは各々順次に積層されたシリコン酸化膜、高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物、及び低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。他の例として、第1乃至第3トンネル絶縁膜136a、136b、136cは各々順次に積層された低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物、高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物及び中間濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。
絶縁パターン125と電荷格納膜133との間に保護膜131が提供され得る。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。
本発明の他の実施形態による半導体装置を形成する方法を説明する。図15(A)乃至図19(A)は本発明の他の実施形態による半導体装置に関することであって、図4のI−I’線に対応される断面図であり、図15(B)乃至図19(B)は図15(A)乃至図19(A)のA部分の拡大図である。
図15(A)及び図15(B)を参照すると、図5(A)、図5(B)、図6(A)、及び図6(B)を参照して説明された方法でバッファ誘電膜122、第1物質膜123、及び第2物質膜124を貫通して、基板110を露出するセルホール126が形成される。
セルホール126の側壁に保護膜131が形成される。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。保護膜131上にブロッキング絶縁膜132が形成され得る。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は原子層蒸着方法で形成され得る。
ブロッキング絶縁膜132上に電荷格納膜133が形成される。電荷格納膜133は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。
トンネル絶縁膜136が電荷格納膜133上に形成される。トンネル絶縁膜136は第1トンネル絶縁膜136a、第2トンネル絶縁膜136b、及び第3トンネル絶縁膜136cを包含することができる。トンネル絶縁膜136は、図1(A)及び図1(B)を参照して説明した予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップの調整により、形成され得る。トンネル絶縁膜136は図1(B)を参照して説明されたトンネル絶縁膜6と同一な構造及びエネルギーバンドギャップを有することができる。
図16(A)及び図16(B)を参照すると、トンネル絶縁膜136上に第1半導体膜137が形成され得る。第1半導体膜137を異方性エッチングして、基板110を露出する。第1半導体膜137はトンネル絶縁膜136の側壁のみに残されたスペーサー半導体膜に変化され得る。スペーサー半導体膜上に第2半導体膜138が形成され得る。第1及び第2半導体膜137、138はALD方法で形成され得る。第1及び第2半導体膜137、138は非晶質シリコン膜であり得る。熱処理工程が遂行されて、第1及び第2半導体膜137、138がポリシリコン膜又は結晶質シリコン膜に変化され得る。
半導体膜はセルホール126を完全に満たさないように形成され、半導体膜上に絶縁物質が形成されてセルホール126を完全に満たすことができる。半導体膜及び絶縁物質は平坦化されて、最上層の絶縁膜が露出されるようにすることができる。これによってその内部の空いた中が充填絶縁膜127で満たされた、シリンダー形の半導体柱PLが形成され得る。半導体柱PLは第1導電形の半導体膜であり得る。図示とは異なり、半導体膜はセルホール126を満たすように形成され得る。この場合、充填絶縁膜は要求されないことがあり得る。
図17(A)及び図17(B)を参照すると、半導体柱PLの上部はリセス加工されて、最上層の第2物質膜より低くなり得る。半導体柱PLがリセス加工されたセルホール126内に導電パターン128が形成され得る。導電パターン128はドーピングされたポリシリコン又は金属であり得る。導電パターン128及び半導体柱PLの上方に第2導電形の不純物イオンを注入して、ドレーン領域Dが形成され得る。第2導電形は、例えばN型であり得る。
バッファ誘電膜122、第1物質膜123及び第2物質膜124を連続的にパターニングして、互いに離隔され、第1方向に延長され、基板110を露出する、分離領域121が形成される。(図5参照)パターニングされた第2物質膜124は絶縁パターン125になる。分離領域121は半導体柱PLの間に形成される。
分離領域121に露出された第1物質膜123を選択的に除去してリセス領域150を形成する。リセス領域150は第1物質膜123が除去された領域に該当し、半導体柱PL及び絶縁パターン125によって定義される。第1物質膜123がシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化物を包含する場合、第1物質膜123の除去工程は燐酸を含むエッチング溶液を使用して遂行されることができる。リセス領域150によって保護膜131の側壁の一部分が露出される。保護膜131は、第1物質膜123の除去のためのエッチング溶液によってブロッキング絶縁膜132が損傷されることを防止することができる。リセス領域150によって露出された保護膜131は選択的に除去されることができる。保護膜131がシリコン酸化膜である場合、保護膜131は、例えばブッ酸を含むエッチング溶液によって除去されることができる。これによって、リセス領域150はブロッキング絶縁膜132の一部分を露出することができる。
図18(A)及び図18(B)を参照すると、分離領域121を通じて、リセス領域150内に導電膜141が形成される。導電膜141はドーピングされたポリシリコン膜、金属膜(例えば、タングステン)、又は金属窒化膜の中の少なくとも1つで形成され得る。導電膜141は原子層蒸着方法によって形成され得る。
導電膜141は絶縁パターン125の上部面及び下部面と直接接触することができる。
図19(A)及び図19(B)を参照すると、リセス領域150の外部(即ち、分離領域121)に形成された導電膜が除去される。これによって、リセス領域150の内に水平電極G1乃至G6が形成される。導電膜141がドーピングされたポリシリコン膜で形成されている場合、水平電極G1乃至G6のそれぞれのポリシリコン膜で形成された導電膜上に金属シリサイド膜が追加的に形成され得る。金属シリサイド膜はポリシリコン膜の一部(分離領域121に隣接する部分)を除去してポリシリコン膜をリセス加工し、リセス加工されたポリシリコン膜上に金属膜を形成し、金属膜を熱処理し、そして未反応金属膜を除去することを包含することができる。金属シリサイド膜のための金属膜はタングステン、チタニウム、コバルト、又はニッケルを包含することができる。
分離領域121に形成された導電膜が除去されて基板110が露出され得る。露出された基板110に第2導電形の不純物イオンが高濃度で提供されて共通ソースラインCSLが形成され得る。
分離領域121を満たす分離絶縁膜143が形成される。分離絶縁膜143は第1方向に延長する。第2方向に整列された半導体柱PLは1つのビットラインBLに共通に連結され得る。
前述した方法で形成された本発明の他の実施形態によれば、図4、図5、図19(A)、及び図19(B)を参照して、水平電極G1乃至G6を貫通して基板110と連結される半導体柱等PL、半導体柱PLと水平電極G1乃至G6との間の電荷格納膜133、電荷格納膜133と半導体柱PLとの間のトンネル絶縁膜136、及び電荷格納膜133と水平電極との間のブロッキング絶縁膜132を含む。情報格納要素Sはブロッキング絶縁膜132、電荷格納膜133及びトンネル絶縁膜136を含む。
ブロッキング絶縁膜132は高誘電膜(例えば、アルミニウム酸化膜又はハフニウム酸化膜)を包含することができる。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及び/又はハフニウム酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は絶縁パターン125と半導体柱PLとの間に延長する。
電荷格納膜133は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。電荷格納膜133は絶縁パターン125と半導体柱PLとの間に延長する。
トンネル絶縁膜136は前述した一実施形態と同一であり得る。
絶縁パターン125とブロッキング絶縁膜132との間に保護膜131が提供され得る。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。
絶縁パターン125とブロッキング絶縁膜132との間に保護膜131が提供され得る。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。
水平電極G1乃至G6は絶縁パターン125の上部面及び下部面と直接接触することができる。ブロッキング絶縁膜132に接する部分の水平電極G1乃至G6の垂直幅はブロッキング絶縁膜132から遠い部分のそれより狭いことがあり得る。
本発明のその他の実施形態による半導体装置を形成する方法を説明する。図20(A)乃至図24(A)は本発明のその他の実施形態による半導体装置に関することであって、図4のI−I’線に対応される断面図であり、図20(B)乃至図24(B)は図20(A)乃至図24(A)のA部分の拡大図である。
図20(A)及び図20(B)を参照すると、図5(A)、図5(B)、図6(A)、及び図6(B)を参照して説明された方法でバッファ誘電膜122、第1物質膜123、及び第2物質膜124を貫通して、基板110を露出するセルホール126が形成される。
セルホール126の側壁に保護膜131が形成される。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。
トンネル絶縁膜136が保護膜131上に形成される。トンネル絶縁膜136は第1トンネル絶縁膜136a、第2トンネル絶縁膜136b、及び第3トンネル絶縁膜136cを包含することができる。トンネル絶縁膜136は図1(A)及び図1(B)を参照して説明された本発明の概念にしたがうリバ−ス形トンネル絶縁膜工程で形成され得る。トンネル絶縁膜136は図1(B)を参照して説明したトンネル絶縁膜6と同一な構造及びエネルギーバンドギャップを有することができる。
トンネル絶縁膜136が保護膜131上に形成される。トンネル絶縁膜136は第1トンネル絶縁膜136a、第2トンネル絶縁膜136b、及び第3トンネル絶縁膜136cを包含することができる。トンネル絶縁膜136は図1(A)及び図1(B)を参照して説明された本発明の概念にしたがうリバ−ス形トンネル絶縁膜工程で形成され得る。トンネル絶縁膜136は図1(B)を参照して説明したトンネル絶縁膜6と同一な構造及びエネルギーバンドギャップを有することができる。
図21(A)及び図21(B)を参照して、トンネル絶縁膜136上に第1半導体膜137が形成され得る。第1半導体膜137を異方性エッチングして、基板110を露出する。第1半導体膜137はトンネル絶縁膜136の側壁のみに残されたスペーサー半導体膜に変化され得る。スペーサー半導体膜上に第2半導体膜138が形成され得る。第1及び第2半導体膜137、138はALD方法で形成され得る。第1及び第2半導体膜137、138は非晶質シリコン膜であり得る。熱処理工程が遂行されて、第1及び第2半導体膜137、138がポリシリコン膜又は結晶質シリコン膜に変化され得る。
半導体膜はセルホール126を完全に満たさないように形成され、半導体膜上に絶縁物質が形成されてセルホール126を完全に満たすことができる。半導体膜及び絶縁物質は平坦化されて、最上層の絶縁膜が露出されるようにすることができる。これによってその内部の空いた中が充填絶縁膜127で満たされた、シリンダー形の半導体柱PLが形成され得る。半導体柱PLは第1導電形の半導体膜であり得る。図示とは異なり、半導体膜はセルホール126を満たすように形成され得る。この場合、充填絶縁膜は要求されないことがあり得る。
図22(A)及び図22(B)を参照すると、半導体柱PLの上部はリセス加工されて、最上層の第2物質膜より低くなり得る。半導体柱PLがリセス加工されたセルホール126内に導電パターン128が形成され得る。導電パターン128はドーピングされたポリシリコン又は金属であり得る。導電パターン128及び半導体柱PLの上方に第2導電形の不純物イオンを注入して、ドレーン領域Dが形成され得る。第2導電形は、例えばN型であり得る。
バッファ誘電膜122、第1物質膜123、及び第2物質膜124を連続的にパターニングして、互いに離隔され、第1方向に延長され、基板110を露出する、分離領域121が形成される。パターニングされた第2物質膜124は絶縁パターン125になる。分離領域121は半導体柱PLの間に形成される。
分離領域121に露出された第1物質膜123を選択的に除去してリセス領域150を形成する。リセス領域150は第1物質膜123が除去された領域に該当し、半導体柱PL及び絶縁パターン125によって定義される。第1物質膜123がシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化物を包含する場合、第1物質膜123の除去工程は燐酸を含むエッチング溶液を使用して遂行されることができる。リセス領域150によって保護膜131の側壁の一部分が露出される。保護膜131は、第1物質膜123の除去のためのエッチング溶液によってトンネル絶縁膜136が損傷されることを防止することができる。リセス領域150によって露出された保護膜131は選択的に除去されることができる。バッファ膜131がシリコン酸化膜である場合、バッファ膜131は、例えばブッ酸を含むエッチング溶液によって除去されることができる。これによって、リセス領域150はトンネル絶縁膜136の一部分を露出することができる。
図23(A)及び図23(B)を参照すると、リセス領域150に電荷格納膜133が形成される。電荷格納膜133は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。
電荷格納膜133上にブロッキング絶縁膜132が形成され得る。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は原子層蒸着方法で形成され得る。
分離領域121を通じて、ブロッキング絶縁膜132上に導電膜141が形成される。導電膜141はドーピングされたシリコン膜、金属膜(例えば、タングステン)又は金属窒化膜の中の少なくとも1つで形成され得る。導電膜141は原子層蒸着方法によって形成され得る。
図24(A)及び図24(B)を参照すると、リセス領域150の外部(即ち、分離領域121)に形成された導電膜が除去される。これによって、リセス領域150の内に水平電極G1乃至G6が形成される。導電膜141がドーピングされたポリシリコン膜で形成されている場合、水平電極G1乃至G6のそれぞれのポリシリコン膜で形成された導電膜上に金属シリサイド膜が追加的形成され得る。金属シリサイド膜はポリシリコン膜の一部(分離領域121に隣接する部分)を除去してポリシリコン膜をリセス加工し、リセス加工されたポリシリコン膜上に金属膜を形成し、金属膜を熱処理し、そして未反応金属膜を除去することを包含することができる。金属シリサイド膜のための金属膜はタングステン、チタニウム、コバルト、又はニッケルを包含することができる。
分離領域121に形成された導電膜が除去されて基板110が露出され得る。露出された基板110に第2導電形の不純物イオンが高濃度で提供されて共通ソースラインCSLが形成され得る。
分離領域121を満たす分離絶縁膜143が形成される。分離絶縁膜143は第1方向に延長する。第2方向に整列された半導体柱PLは1つのビットラインBLに共通に連結され得る。
前述した方法で形成された本発明のその他の実施形態によれば、図4、図5、図24(A)、及び図24(B)を参照して、水平電極G1乃至G6を貫通して基板110と連結される半導体柱PL、半導体柱PLと水平電極G1乃至G6との間の電荷格納膜133、電荷格納膜133と半導体柱PLとの間のトンネル絶縁膜136、及び電荷格納膜133と水平電極との間のブロッキング絶縁膜132を含む。情報格納要素Sはブロッキング絶縁膜132、電荷格納膜133及びトンネル絶縁膜136を含む。
ブロッキング絶縁膜132は高誘電膜(例えば、アルミニウム酸化膜又はハフニウム酸化膜)を包含することができる。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及び/又はハフニウム酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜、及びハフニウム酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は絶縁パターン125と水平電極G1乃至G6との間に延長する。
電荷格納膜133は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。電荷格納膜133は絶縁パターン125と水平電極G1乃至G6との間に延長する。
トンネル絶縁膜136は前述した一実施形態と同一であり得る。
絶縁パターン125とトンネル絶縁膜136との間に保護膜131が提供され得る。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。
絶縁パターン125とトンネル絶縁膜136との間に保護膜131が提供され得る。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。
水平電極G1乃至G6は絶縁パターン125の上部面及び下部面と直接接触することができる。ブロッキング絶縁膜132に接する部分の水平電極G1乃至G6の垂直幅はブロッキング絶縁膜132から遠い部分のそれと同一であり得る。
一方、図24(A)及び図24(B)を参照して説明したトンネル絶縁膜136は他の方法で形成され得る。図25(A)及び図25(B)は図24(A)のA部分の拡大図である。
一方法として、図25(A)を参照して、図20(A)及び図20(B)の段階でセルホール126の保護膜131上に第2トンネル絶縁膜136b及び第3トンネル絶縁膜136cが形成される。第2トンネル絶縁膜136b及び第3トンネル絶縁膜136cを形成することは第2予備トンネル絶縁膜及び第3予備トンネル絶縁膜を保護膜131上に順次に形成することを包含することができる。例えば、第3予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは第2予備トンネル絶縁膜のそれより小さいことがあり得る。第2予備トンネル絶縁膜及び第3予備トンネル絶縁膜はシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを包含することができる。第3予備トンネル絶縁膜の窒素濃度は第2予備トンネル絶縁膜のそれより高いことがあり得る。一例として、第2及び第3予備トンネル絶縁膜は各々順次に積層された低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物及び高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。
一方法として、図25(A)を参照して、図20(A)及び図20(B)の段階でセルホール126の保護膜131上に第2トンネル絶縁膜136b及び第3トンネル絶縁膜136cが形成される。第2トンネル絶縁膜136b及び第3トンネル絶縁膜136cを形成することは第2予備トンネル絶縁膜及び第3予備トンネル絶縁膜を保護膜131上に順次に形成することを包含することができる。例えば、第3予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは第2予備トンネル絶縁膜のそれより小さいことがあり得る。第2予備トンネル絶縁膜及び第3予備トンネル絶縁膜はシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを包含することができる。第3予備トンネル絶縁膜の窒素濃度は第2予備トンネル絶縁膜のそれより高いことがあり得る。一例として、第2及び第3予備トンネル絶縁膜は各々順次に積層された低濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物及び高濃度の窒素を含有するシリコン酸窒化物であり得る。
以後、予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップを調節する。予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップを調節することは図1(A)及び図1(B)を参照して説明した方法と同一であり得る。
これによって、予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは調節されて、第3トンネル絶縁膜136cのエネルギーバンドギャップは第2トンネル絶縁膜136bのそれより大きくなり得る。第2及び第3トンネル絶縁膜136b、136cはシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜、又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを包含することができる。第2及び第3トンネル絶縁膜136b、136cは窒素を含有し、第2トンネル絶縁膜136bに含有された窒素の濃度は第3トンネル絶縁膜136cのそれより高いことがあり得る。
次に、前述した図21(A)乃至図24(B)の方法で、第3トンネル絶縁膜136c上に半導体柱が形成され、リセス領域が形成される。リセス領域は保護膜131を通じて第2トンネル絶縁膜136bを露出する。
これによって、予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは調節されて、第3トンネル絶縁膜136cのエネルギーバンドギャップは第2トンネル絶縁膜136bのそれより大きくなり得る。第2及び第3トンネル絶縁膜136b、136cはシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜、又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを包含することができる。第2及び第3トンネル絶縁膜136b、136cは窒素を含有し、第2トンネル絶縁膜136bに含有された窒素の濃度は第3トンネル絶縁膜136cのそれより高いことがあり得る。
次に、前述した図21(A)乃至図24(B)の方法で、第3トンネル絶縁膜136c上に半導体柱が形成され、リセス領域が形成される。リセス領域は保護膜131を通じて第2トンネル絶縁膜136bを露出する。
図25(A)を再び参照すると、リセス領域内に第1トンネル絶縁膜136aが形成される。第1トンネル絶縁膜136aのエネルギーバンドギャップは第3トンネル絶縁膜136cのそれより大きくなり得る。例えば、第1トンネル絶縁膜136aはシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜、又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを包含することができる。リセス領域内の第1トンネル絶縁膜136a上に電荷格納膜133、ブロッキング絶縁膜132、及び水平電極が形成される。
他の方法では、図25(B)を参照して、図20(A)及び図20(B)の段階でセルホール126の保護膜131上に第3トンネル絶縁膜136cが形成される。第3トンネル絶縁膜136cはシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中で少なくとも1つを包含することができる。
前述した図21(A)乃至図24(B)の方法で、第3トンネル絶縁膜136c上に半導体柱が形成され、リセス領域が形成される。リセス領域内に電荷格納膜133を形成する前に、第2トンネル絶縁膜136b及び第1トンネル絶縁膜136aが順次に形成される。第2トンネル絶縁膜136bのエネルギーバンドギャップは第3トンネル絶縁膜136cのそれより小さいことがあり得る。第1トンネル絶縁膜136aのエネルギーバンドギャップは第3トンネル絶縁膜136cのそれより大きくなり得る。例えば、第1トンネル絶縁膜136aはシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを包含することができる。第2トンネル絶縁膜136bはシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを包含することができる。第2トンネル絶縁膜136bに含有された窒素の濃度は第3トンネル絶縁膜136cのそれより高いことがあり得る。
図26は本発明の実施形態による半導体装置のメモリブロックの他の例を示す斜視図である。図4を参照して説明された本発明の実施形態による半導体装置のメモリブロックの斜視図の一例で説明されたことと重複する技術的特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
図26を参照すれば、図4と異なり、情報格納要素Sを構成する電荷格納膜は浮遊ゲートであり得る。電荷格納膜は、例えばポリシリコンで形成され得る。電荷格納膜は互いに対向する水平電極G1乃至G6と半導体柱PLとの間の空間に限定されて提供され得る。
図27(A)、図28(A)は本発明のその他の実施形態による半導体装置に関する断面図である。図27(B)、図28(B)は図27(A)、図28(A)のA部分の拡大図である。
図27(A)及び図27(B)を参照すると、図22(A)及び図22(B)のリセス領域150にポリシリコン膜を形成する。分離領域121のポリシリコン膜及び分離領域121に隣接するポリシリコン膜は除去される。これによって、ポリシリコン膜はトンネル絶縁膜136に接触する一部分のみが残存して、電荷格納膜133を形成する。
電荷格納膜133上にブロッキング絶縁膜132が形成され得る。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は原子層蒸着方法で形成され得る。
分離領域121を通じて、ブロッキング絶縁膜132上に導電膜141が形成される。導電膜141はドーピングされたシリコン膜、金属膜(例えば、タングステン)又は金属窒化膜の中の少なくとも1つで形成され得る。導電膜141は原子層蒸着方法によって形成され得る。
図28(A)及び図28(B)を参照すると、リセス領域150の外部(即ち、分離領域121)に形成された導電膜が除去される。これによって、リセス領域150の内に水平電極G1乃至G6が形成される。導電膜141がドーピングされたポリシリコン膜で形成されている場合、水平電極G1乃至G6のそれぞれのポリシリコン膜で形成された導電膜上に金属シリサイド膜が追加的形成され得る。金属シリサイド膜はポリシリコン膜の一部(分離領域121に隣接する部分)を除去してポリシリコン膜をリセス加工し、リセス加工されたポリシリコン膜上に金属膜を形成し、金属膜を熱処理し、そして未反応金属膜を除去することを包含することができる。金属シリサイド膜のための金属膜はタングステン、チタニウム、コバルト、又はニッケルを包含することができる。
分離領域121に形成された導電膜が除去されて基板110が露出され得る。露出された基板110に第2導電形の不純物イオンが高濃度で提供されて共通ソースラインCSLが形成され得る。
分離領域121を満たす分離絶縁膜143が形成される。分離絶縁膜143は第1方向に延長する。第2方向に整列された半導体柱PLは1つのビットラインBLに共通に連結され得る。
第1水平電極G1とビットラインBLとの間及び第6水平電極G6とビットラインBLとの間に高電圧が印加されて、第1水平電極G1及び第6水平電極G6に隣接するブロッキング絶縁膜が破壊されることがあり得る。これによって、第1水平電極G1はそれに隣接する電荷格納膜133と電気的に連結され得、第6水平電極G6はそれに隣接する電荷格納膜133と電気的に連結され得る。
前述した方法で形成された本発明のその他の実施形態によれば、図4、図26、図28(A)、及び図28(B)を参照して、水平電極G1乃至G6を貫通して基板110と連結される半導体柱PL、半導体柱PLと水平電極G1乃至G6との間の電荷格納膜133、電荷格納膜133と半導体柱PLとの間のトンネル絶縁膜136、及び電荷格納膜133と水平電極との間のブロッキング絶縁膜132を含む。情報格納要素Sはブロッキング絶縁膜132、電荷格納膜133、及びトンネル絶縁膜136を含む。
ブロッキング絶縁膜132は高誘電膜(例えば、アルミニウム酸化膜又はハフニウム酸化膜)を包含することができる。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及び/又はハフニウム酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は絶縁パターン125と水平電極G1乃至G6との間に延長する。
電荷格納膜133は浮遊ゲートであり得る。電荷格納膜133は、例えばポリシリコン膜であり得る。電荷格納膜133はブロッキング絶縁膜132とトンネル絶縁膜136との間の空間に限定される。
トンネル絶縁膜136は前述した一実施形態と同一であり得る。
絶縁パターン125とトンネル絶縁膜136との間に保護膜131が提供され得る。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。
絶縁パターン125とトンネル絶縁膜136との間に保護膜131が提供され得る。保護膜131はシリコン酸化膜であり得る。
図29は本発明の実施形態による半導体装置のメモリブロックの斜視図の他の例である。図29を参照すると、基板110が提供される。基板110は第1導電形、例えばP型を有することができる。基板110上に絶縁パターン125及び絶縁パターンを介在して互いに離隔された水平電極が提供され得る。
水平電極は第1乃至第6水平電極G1乃至G6を包含することができる。絶縁パターン125はシリコン酸化膜であり得る。水平電極G1乃至G6はドーピングされたシリコン、金属(例えば、タングステン)、金属窒化物、金属シリサイド、又はこれらの組合を包含することができる。最上部の水平電極G6は第1方向に延長され得る。最上部の水平電極G6はフラッシュメモリ装置の上部選択ゲートであり得る。最下部の水平電極G1はフラッシュメモリ装置の下部選択ゲートであり得る。上部選択ゲート及び下部選択ゲートは各々ストリング選択ゲート及び接地選択ゲートであり得る。図面には水平電極が6つであることを示したが、これに限定されず、それ以上であり得る。
複数個の半導体柱PLが、水平電極G1乃至G6を貫通して基板110に連結される。半導体柱PLは基板110から上に延長される(即ち、第3方向)に延長される長軸を有することができる。複数個の半導体柱PLは、第1方向に延長する上部選択ゲートと結合され得る。半導体柱PLの一端は基板110に連結され、これらの他端は第2方向に延長するビットラインBLに連結され得る。
第1乃至第6水平電極G1乃至G6と半導体柱PLとの間に、情報格納要素Sが提供され得る。これと異なりに、第1及び第6水平電極G1、G6と半導体柱PLとの間には、情報格納要素Sの代わりにゲート絶縁膜が提供され得る。
半導体柱PLは半導体物質を包含することができる。半導体柱PLは中が満たされたシリンダー形、又はその中が空いたシリンダー形(例えば、マカロニ(macaroni)形)であり得る。マカロニ形の半導体柱の中は充填絶縁膜127で満たされ得る。充填絶縁膜127はシリコン酸化膜で形成され得る。充填絶縁膜127は半導体柱PLの内壁と直接接触する。半導体柱PL及び基板110は連続的な構造の半導体であり得る。この場合、半導体柱PLは単結晶の半導体であり得る。これと異なり、半導体柱PLと基板110は不連続的な境界面を有することができる。この場合、半導体柱PLは多結晶又は非晶質構造の半導体柱であり得る。半導体柱PLの一端上に導電パターン128が提供され得る。導電パターン128に接する半導体柱PLの一端はドレーン領域Dであり得る。
ビットラインBLと基板110との間に複数個のセルストリングが提供される。1つのセルストリングは、ビットラインBLに接続する上部選択トランジスター、共通ソースラインCSLに接続する下部選択トランジスター、及び上部選択トランジスターと下部選択トランジスターとの間に提供される複数個のメモリセルを包含することができる。第1水平電極G1は下部選択トランジスターの下部選択ゲート、第2乃至第5水平電極G2乃至G5は複数個のメモリセルのセルゲート、第6水平電極G6は上部選択トランジスターの上部選択ゲートであり得る。複数個のメモリセルMCが1つの半導体柱PLに提供される。
本発明のその他の実施形態による半導体装置を形成する方法を説明する。図30(A)乃至図34(A)は本発明のその他の実施形態による半導体装置に関することであって、図4のI−I’線に対応される断面図であり、図30(B)乃至図34(B)は図30(A)乃至図34(A)のA部分の拡大図である。
図30(A)及び図30(B)を参照すると、基板110が提供される。基板110は第1導電形、例えばP型の導電形を有することができる。基板110上に絶縁パターン125及び導電膜141が交互に積層されて、提供される。絶縁パターン125は、例えばシリコン酸化膜であり得る。
導電膜141はドーピングされたシリコン膜、金属膜(例えば、タングステン)、金属窒化膜、及び金属シリサイド膜の中の少なくとも1つで形成され得る。導電膜141は原子層蒸着方法によって形成され得る。
図31(A)及び図31(B)を参照すると、絶縁パターン125及び導電膜141を貫通して、基板110を露出するセルホール126が形成される。セルホール126は図4を参照して説明された半導体柱PLのように配置され得る。
図32(A)及び図32(B)を参照して、セルホール126の側壁にブロッキング絶縁膜132が形成され得る。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及びシリコン酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜、及びシリコン酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は原子層蒸着方法で形成され得る。
ブロッキング絶縁膜上に電荷格納膜133が形成される。電荷格納膜133は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。
トンネル絶縁膜136が電荷格納膜133上に形成される。トンネル絶縁膜136は第1トンネル絶縁膜136a、第2トンネル絶縁膜136b、及び第3トンネル絶縁膜136cを包含することができる。トンネル絶縁膜136は図1(A)及び図1(B)を参照して説明された本発明の概念にしたがうリバ−ス形トンネル絶縁膜工程で形成され得る。トンネル絶縁膜136は図1(B)を参照して説明したトンネル絶縁膜6と同一な構造及びエネルギーバンドギャップを有することができる。
図33(A)及び図33(B)を参照すると、トンネル絶縁膜136上に第1半導体膜137が形成され得る。第1半導体膜137を異方性エッチングして、基板110を露出する。第1半導体膜137はトンネル絶縁膜136の側壁のみに残されたスペーサー半導体膜に変化され得る。スペーサー半導体膜上に第2半導体膜138が形成され得る。第1及び第2半導体膜137、138はALD方法で形成され得る。第1及び第2半導体膜137、138は非晶質シリコン膜であり得る。熱処理工程が遂行されて、第1及び第2半導体膜137、138がポリシリコン膜又は結晶質シリコン膜に変化され得る。
半導体膜はセルホール126を完全に満たさないように形成され、半導体膜上に絶縁物質が形成されて、セルホール126を完全に満たすことができる。半導体膜及び絶縁物質は平坦化されて、最上層の絶縁膜が露出されるようにすることができる。これによって、その内部の空間が充填絶縁膜127で満たされた、シリンダー形の半導体柱PLが形成され得る。半導体柱PLは第1導電形の半導体膜であり得る。図示とは異なり、半導体膜はセルホール126を満たすように形成され得る。この場合、充填絶縁膜は要求されないことがあり得る。
図34(A)及び図34(B)を参照して、半導体柱PLの上部はリセス加工されて、最上層の第2物質膜より低くなり得る。半導体柱PLがリセス加工されたセルホール126内に導電パターン128が形成され得る。導電パターン128はドーピングされたポリシリコン又は金属であり得る。導電パターン128及び半導体柱PLの上方に第2導電形の不純物イオンを注入して、ドレーン領域Dが形成され得る。第2導電形は、例えばN型であり得る。
最上部の導電膜をパターニングして第1方向に延長するストリング選択ゲートG6を形成する。第2方向に整列された半導体柱PLは1つのビットラインBLに共通に連結され得る。
前述した方法で形成された本発明のその他の実施形態によれば、図4、図26、図34(A)、及び図34(B)を参照して、水平電極G1乃至G6を貫通して基板110と連結される半導体柱等PL、半導体柱PLと水平電極G1乃至G6との間の電荷格納膜133、電荷格納膜133と半導体柱PLとの間のトンネル絶縁膜136、及び電荷格納膜133と水平電極との間のブロッキング絶縁膜132を含む。
ブロッキング絶縁膜132は高誘電膜(例えば、アルミニウム酸化膜又はハフニウム酸化膜)を包含することができる。ブロッキング絶縁膜132は複数の薄膜で構成される多層膜であり得る。例えば、ブロッキング絶縁膜132はアルミニウム酸化膜及び/又はハフニウム酸化膜を包含でき、アルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜の積層順序は多様であり得る。ブロッキング絶縁膜132は絶縁パターン125と半導体柱PLとの間に延長する。
電荷格納膜133は電荷トラップ膜又は導電性ナノ粒子を含む絶縁膜であり得る。電荷トラップ膜は、例えばシリコン窒化膜を包含することができる。電荷格納膜133は絶縁パターン125と半導体柱PLとの間に延長する。
トンネル絶縁膜136は前述した一実施形態と同一であり得る。
前述した実施形態はビットライン、水平電極、及び半導体柱が図4のように配列されたことを説明する。本発明はこれに限定されず、図35のように拡張されることができる。例えば、半導体柱PLはジグザグに配置され得る。即ち、複数個の半導体柱PLは直ちに隣接して交互にオフセットされるように配列される。直ちに隣接して交互にオフセットされる複数個の半導体柱PLは、第1方向に延長する選択ラインSLと結合され得る。
前述した実施形態はビットライン、水平電極、及び半導体柱が図4のように配列されたことを説明する。本発明はこれに限定されず、図35のように拡張されることができる。例えば、半導体柱PLはジグザグに配置され得る。即ち、複数個の半導体柱PLは直ちに隣接して交互にオフセットされるように配列される。直ちに隣接して交互にオフセットされる複数個の半導体柱PLは、第1方向に延長する選択ラインSLと結合され得る。
図36は垂直形NANDフラッシュメモリ装置でのトンネル絶縁膜のリテンション(retention、白抜きした棒)及び耐久性(endurance、ハッチングされた棒)特性を示す。(a)は一般的な方法で形成されたリバ−ストンネル絶縁膜に関する。一般的なリバ−ストンネル絶縁膜はセルホール内にシリコン酸化膜で形成された。本発明の概念にしたがうバンドギャップの調節はなかった。リバ−ストンネル絶縁膜上に半導体膜(即ち、半導体柱)が形成された。(b)は本発明の概念にしたがう方法で形成されたリバ−ストンネル絶縁膜に関する。(c)はリバ−ストンネル絶縁膜ではなく、半導体膜(即ち、半導体柱)上に蒸着された一般的なトンネル絶縁膜に関する。この場合、セルホール内に半導体柱を形成し、リセス領域内にトンネル絶縁膜、電荷格納膜、及びブロッキング絶縁膜を順次に形成する。トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜であった。
図36を参照すると、(a)の一般的なリバ−ストンネル絶縁膜は、(c)の一般的なトンネル絶縁膜より悪いリテンション(retention)及び耐久性(endurance)を有する。即ち、一般的な方法でリバ−ストンネル絶縁膜を形成すれば、垂直形NANDフラッシュメモリ装置の信頼性が劣化した。
反面、(b)の本発明の概念にしたがうリバ−ストンネル絶縁膜は(a)の一般的なリバ−ストンネル絶縁膜より向上されたリテンション(retention)及び耐久性(endurance)を有する。本発明の概念によれば、チャンネルとして使用される半導体柱とトンネル絶縁膜の界面に窒素原子が豊富になるので、半導体柱のシリコン膜とトンネル絶縁膜との間の界面に生成されるダングリングボンドを減少させ得る。これによって、発明の概念にしたがう方法にリバ−ストンネル絶縁膜を形成すれば、リバ−ストンネル絶縁膜と半導体柱との界面特性が向上され得る。
一方、(b)の本発明の概念にしたがうリバ−ストンネル絶縁膜は(a)の一般的なリバ−ストンネル絶縁膜よりリテンション(retention)及び耐久性(endurance)の分散が小さい。
図37は本発明の概念による実施形態によって形成された半導体装置を含むメモリシステムの一例を示す概略ブロック図である。
図37を参照すれば、本発明の実施形態による電子システム1100はコントローラ1110、入出力装置(1120、I/O)、記憶装置(1130、memory device)、インターフェイス1140、及びバス(1150、bus)を包含することができる。前記コントローラ1110、入出力装置1120、記憶装置1130、及び/又はインターフェイス1140は前記バス1150を通じて互いに結合される。前記バス1150はデータが移動される通路(path)に該当する。記憶装置(1130、memory device)は本発明の実施形態による半導体装置を包含することができる。
図37を参照すれば、本発明の実施形態による電子システム1100はコントローラ1110、入出力装置(1120、I/O)、記憶装置(1130、memory device)、インターフェイス1140、及びバス(1150、bus)を包含することができる。前記コントローラ1110、入出力装置1120、記憶装置1130、及び/又はインターフェイス1140は前記バス1150を通じて互いに結合される。前記バス1150はデータが移動される通路(path)に該当する。記憶装置(1130、memory device)は本発明の実施形態による半導体装置を包含することができる。
前記コントローラ1110はマイクロプロセッサー、デジタル信号プロセス、マイクロコントローラ、及びこれらと類似な機能を遂行できる論理素子の中の少なくとも1つを包含することができる。前記入出力装置1120はキーパッド(keypad)、キーボード及びディスプレー装置等を包含することができる。前記記憶装置1130はデータ及び/又は命令語等を格納することができる。前記インターフェイス1140は通信ネットワークにデータを伝送するか、或いは通信ネットワークからデータを受信する機能を遂行できる。前記インターフェイス1140は有線又は無線形態であり得る。例えば、前記インターフェイス1140はアンテナ又は有無線トランシーバー等を包含することができる。図示していないが、前記電子システム1100は前記コントローラ1110の動作を向上するための動作記憶素子として、高速のDRAM素子及び/又はSRAM素子等をさらに包含することもあり得る。
前記電子システム1100は個人携帯用情報端末機(PDA、personal digital assistant)ポータブルコンピューター(portable computer)、ウェブタブレット(web tablet)、無線電話機(wireless phone)、モバイルフォン(mobile phone)、デジタルミュージックプレーヤー(digital music player)、メモリカード(memory card)、又は情報を無線環境で送信及び/又は受信できるすべての電子製品に適用され得る。
図38は本発明の概念による実施形態によって形成された半導体装置を具備するメモリカードの一例を示す概略ブロック図である。
図38を参照すれば、前記メモリカード1200は記憶装置1210を含む。前記記憶装置1210は前述した実施形態に開示された半導体装置の中の少なくとも1つを包含することができる。また、前記記憶装置1210は他の形態の半導体メモリ装置(ex、DRAM装置及び/又はSRAM装置等)をさらに包含することができる。前記メモリカード1200はホスト(Host)と前記記憶装置1210との間にデータ交換を制御するメモリコントローラ1220を包含することができる。前記記憶装置1210及び/又は前記コントローラ1220は本発明の実施形態による半導体装置を包含することができる。
図38を参照すれば、前記メモリカード1200は記憶装置1210を含む。前記記憶装置1210は前述した実施形態に開示された半導体装置の中の少なくとも1つを包含することができる。また、前記記憶装置1210は他の形態の半導体メモリ装置(ex、DRAM装置及び/又はSRAM装置等)をさらに包含することができる。前記メモリカード1200はホスト(Host)と前記記憶装置1210との間にデータ交換を制御するメモリコントローラ1220を包含することができる。前記記憶装置1210及び/又は前記コントローラ1220は本発明の実施形態による半導体装置を包含することができる。
前記メモリコントローラ1220はメモリカードの全般的な動作を制御するプロセシングユニット1222を包含することができる。また、前記メモリコントローラ1220は前記プロセシングユニット1222の動作メモリとして使用されるSRAM1221を包含することができる。これに加えて、前記メモリコントローラ1220はホストインターフェイス1223、メモリインターフェイス1225をさらに包含することができる。前記ホストインターフェイス1223はメモリカード1200とホスト(Host)との間のデータ交換プロトコルを具備することができる。前記メモリインターフェイス1225は前記メモリコントローラ1220と前記記憶装置1210とを接続させ得る。さらに、前記メモリコントローラ1220はエラー訂正ブロック(1224、Ecc)をさらに包含することができる。前記エラー訂正ブロック1224は前記記憶装置1210から読出されたデータのエラーを検出及び訂正できる。図示していないが、前記メモリカード1200はホスト(Host)とのインターフェイシングのためのコードデータを格納するROM装置(ROM device)をさらに包含することもあり得る。前記メモリカード1200は携帯用データ格納カードとして使用され得る。これと異なりに、前記メモリカード1200はコンピューターシステムのハードディスクを代替できる固相ディスク(SSD、Solid State Disk)でも具現され得る。
図39は本発明の概念による実施形態によって形成された半導体装置を装着した情報処理システムの一例を示す概略ブロック図である。
図39を参照すれば、モバイル機器やデスクトップコンピューターのような情報処理システムに本発明の概念による実施形態によるフラッシュメモリシステム1310が装着される。本発明の概念による実施形態による情報処理システム1300はフラッシュメモリシステム1310と各々システムバス1360に電気的に連結されたモデム1320、中央処理装置1330、RAM1340、ユーザーインターフェイス1350を含む。フラッシュメモリシステム1310は先に言及されたメモリシステムと実質的に同様に構成される。フラッシュメモリシステム1310には中央処理装置1330によって処理されたデータ又は外部から入力されたデータが格納される。ここで、上述したフラッシュメモリシステム1310が半導体ディスク装置(SSD)で構成され得り、この場合、情報処理システム1300は大容量のデータをフラッシュメモリシステム1310に安定的に格納することができる。そして信頼性の増大にしたがって、フラッシュメモリシステム1310はエラー訂正に所要される資源を節減することができるので、高速のデータ交換機能を情報処理システム1300に提供する。図示していないが、本発明の概念による実施形態による情報処理システム1300には応用チップセット(Application Chipset)、カメライメージプロセッサー(Camera Image Processor:CIS)、入出力装置等があるさらに提供され得ることはこの分野の通常的な知識を習得した者に明確である。
図39を参照すれば、モバイル機器やデスクトップコンピューターのような情報処理システムに本発明の概念による実施形態によるフラッシュメモリシステム1310が装着される。本発明の概念による実施形態による情報処理システム1300はフラッシュメモリシステム1310と各々システムバス1360に電気的に連結されたモデム1320、中央処理装置1330、RAM1340、ユーザーインターフェイス1350を含む。フラッシュメモリシステム1310は先に言及されたメモリシステムと実質的に同様に構成される。フラッシュメモリシステム1310には中央処理装置1330によって処理されたデータ又は外部から入力されたデータが格納される。ここで、上述したフラッシュメモリシステム1310が半導体ディスク装置(SSD)で構成され得り、この場合、情報処理システム1300は大容量のデータをフラッシュメモリシステム1310に安定的に格納することができる。そして信頼性の増大にしたがって、フラッシュメモリシステム1310はエラー訂正に所要される資源を節減することができるので、高速のデータ交換機能を情報処理システム1300に提供する。図示していないが、本発明の概念による実施形態による情報処理システム1300には応用チップセット(Application Chipset)、カメライメージプロセッサー(Camera Image Processor:CIS)、入出力装置等があるさらに提供され得ることはこの分野の通常的な知識を習得した者に明確である。
また、本発明の概念による実施形態によるメモリ装置又はメモリシステムは多様な形態のパッケージに実装され得る。例えば、不揮発性メモリ装置1100又はメモリシステム1000はPoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)等のような方式にパッケージ化されて実装され得る。
以上、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明はその技術的思想や必須的な特徴を変形しなく、他の具体的な形態に実施されることもあり得る。したがって、以上で記述した実施形態にはすべての面で例示的なことであり、限定的なことではないことを理解しなければならない。
3 電荷格納膜
5 予備トンネル絶縁膜
6 トンネル絶縁膜
10 メモリセルアレイ
20 アドレスデコーダー
30 読出し/書込み回路
40 データ入出力回路
50 制御ロジック
110 基板
121 分離領域
122 バッファ誘電膜
125 絶縁パターン
126 セルホール
127 充填絶縁膜
128 導電パターン
131 保護膜
132 ブロッキング絶縁膜
133 電荷格納膜
136 トンネル絶縁膜
137 第1半導体膜
138 第2半導体膜
141 導電膜
143 分離絶縁膜
150 リセス領域
BL ビットライン
BLK1乃至BLKn メモリブロック
CSL 共通ソースライン
D ドレーン領域
G ゲート構造体
G1乃至G6 水平電極
PL 半導体柱
S 情報格納要素
SL 選択ライン
5 予備トンネル絶縁膜
6 トンネル絶縁膜
10 メモリセルアレイ
20 アドレスデコーダー
30 読出し/書込み回路
40 データ入出力回路
50 制御ロジック
110 基板
121 分離領域
122 バッファ誘電膜
125 絶縁パターン
126 セルホール
127 充填絶縁膜
128 導電パターン
131 保護膜
132 ブロッキング絶縁膜
133 電荷格納膜
136 トンネル絶縁膜
137 第1半導体膜
138 第2半導体膜
141 導電膜
143 分離絶縁膜
150 リセス領域
BL ビットライン
BLK1乃至BLKn メモリブロック
CSL 共通ソースライン
D ドレーン領域
G ゲート構造体
G1乃至G6 水平電極
PL 半導体柱
S 情報格納要素
SL 選択ライン
Claims (30)
- 基板上に垂直に積層されて第1方向に延長される水平電極を含み、前記第1方向と交差する第2方向に互いに対向する複数のゲート構造体と、
少なくとも1つの前記ゲート構造体の前記水平電極を貫通して前記基板と連結される半導体柱と、
前記半導体柱と前記水平電極との間の電荷格納膜と、
前記電荷格納膜と前記半導体柱との間のトンネル絶縁膜と、
前記電荷格納膜と前記水平電極との間のブロッキング絶縁膜と、を含み、
前記トンネル絶縁膜は前記電荷格納膜に隣接する第1トンネル絶縁膜、前記半導体柱に隣接する第3トンネル絶縁膜、及び前記第1トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜との間の第2トンネル絶縁膜を含み、前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第2トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップより大きいことを特徴とする不揮発性メモリ装置。 - 前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップより小さいことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記ゲート構造体の各々は前記水平電極との間の絶縁パターンをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記第1トンネル絶縁膜乃至前記第3トンネル絶縁膜の中の少なくとも1つは前記絶縁パターンと前記半導体柱との間に延長することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記電荷格納膜は前記絶縁パターンと前記半導体柱との間に延長することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記ブロッキング絶縁膜は前記絶縁パターンと前記水平電極との間に延長することを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記ブロッキング絶縁膜は前記絶縁パターンと前記半導体柱との間に延長することを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記電荷格納膜及び前記ブロッキング絶縁膜は前記絶縁パターンと前記水平電極との間に延長することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記電荷格納膜はポリシリコン膜であり、前記ブロッキング絶縁膜と前記トンネル絶縁膜との間の空間に限定されることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記第1乃至第3トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜、又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記第2及び第3トンネル絶縁膜は窒素を含有し、前記第2トンネル絶縁膜に含有された窒素濃度は前記第3トンネル絶縁膜に含有された窒素濃度より高いことを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリ装置。
- 前記半導体柱はその内部の中が空いたチューブ形であり、
前記不揮発性メモリ装置は前記半導体柱の内壁に満たされたシリコン酸化膜をさらに含み、前記シリコン酸化膜は前記半導体柱の内壁と直接接触することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。 - 前記ゲート構造体の間を満たし、前記第1方向に延長する分離絶縁膜をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
- 基板上に垂直に積層されて第1方向に延長される水平電極を含み、前記第1方向と交差する第2方向に互いに対向する複数のゲート構造体と、
少なくとも1つの前記ゲート構造体の前記水平電極を貫通して前記基板と連結される半導体柱と、
前記半導体柱と前記水平電極との間の電荷格納膜と、
前記電荷格納膜と前記半導体柱との間のトンネル絶縁膜と、
前記電荷格納膜と前記水平電極との間のブロッキング絶縁膜と、を含み、
前記トンネル絶縁膜は前記電荷格納膜に隣接する第1トンネル絶縁膜、前記半導体柱に隣接する第3トンネル絶縁膜、及び前記第1トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜との間の第2トンネル絶縁膜を含み、
前記第1トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜、又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを含み、前記第2トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜とはシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを含み、前記第2トンネル絶縁膜に含有された窒素濃度は前記第3トンネル絶縁膜に含有された窒素濃度より高いことを特徴とする不揮発性メモリ装置。 - 半導体パターンと、
前記半導体パターンに隣接するゲート電極と、
前記半導体パターンと前記ゲート電極との間の電荷格納膜と、
前記電荷格納膜と前記半導体パターンとの間のトンネル絶縁膜と、
前記電荷格納膜と前記ゲート電極との間のブロッキング絶縁膜と、を含み、
前記トンネル絶縁膜は前記電荷格納膜に隣接する第1トンネル絶縁膜、前記半導体パターンに隣接する第3トンネル絶縁膜、及び前記第1トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜との間の第2トンネル絶縁膜を含み、前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップより小さく、前記第2トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップより大きいことを特徴とする不揮発性メモリ装置。 - 前記第2トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜とはシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを含み、前記第2トンネル絶縁膜に含有された窒素濃度は前記第3トンネル絶縁膜に含有された窒素濃度より高いことを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ装置。
- 基板上に第1物質膜と第2物質膜を交互に形成し、
前記第1物質膜と前記第2物質膜とを貫通して前記基板を露出する貫通ホールを形成し、
前記貫通ホールの内壁にトンネル絶縁膜を形成し、そして
前記トンネル絶縁膜上に半導体膜を形成することを含み、
前記トンネル絶縁膜は前記半導体膜で離隔された第1トンネル絶縁膜、前記半導体膜と接触する第3トンネル絶縁膜、及び前記第1トンネル絶縁膜と前記第3トンネル絶縁膜との間の第2トンネル絶縁膜を含み、前記第3トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップより小さく、前記第2トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップより大きいことを特徴とする不揮発性メモリ装置の形成方法。 - 前記トンネル絶縁膜を形成することは、
前記貫通ホールの内壁に順次に第1絶縁膜、第2絶縁膜、及び第3絶縁膜を形成した後、酸化処理して、前記第1トンネル絶縁膜、前記第2トンネル絶縁膜、及び前記第3トンネル絶縁膜に各々変化させることを含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。 - 前記第2絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1絶縁膜のエネルギーバンドギャップより小さくて前記第3絶縁膜のエネルギーバンドギャップより大きいことを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜、又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項18に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記第2及び第3絶縁膜はシリコン酸窒化物、ハフニウム酸窒化物、又はアルミニウム酸窒化物の中の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記第2絶縁膜の窒素濃度は前記第3絶縁膜の窒素濃度より高いことを特徴とする請求項21に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記第1乃至第3トンネル絶縁膜はシリコン酸化膜、ハフニウム酸化膜、又はアルミニウム酸化膜の中の少なくとも1つを含み、前記第2及び第3トンネル絶縁膜は窒素を含有し、前記第2トンネル絶縁膜に含有された窒素濃度は前記第3トンネル絶縁膜の窒素濃度より高いことを特徴とする請求項22に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記第1物質膜を選択的に除去して前記第2物質膜の間にリセスされた領域を形成し、そして
前記リセスされた領域内にゲート電極を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。 - 前記トンネル絶縁膜を形成する前に、前記貫通ホールの内壁に電荷格納膜を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記ゲート電極を形成する前に、前記リセスされた領域内にブロッキング絶縁膜を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記電荷格納膜を形成する前に、前記貫通ホールの内壁にブロッキング絶縁膜を形成することをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記ゲート電極を形成する前に、前記リセスされた領域内に電荷格納膜及びブロッキング絶縁膜を順次に形成することをさらに含むことを特徴とする請求項24に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 前記第1物質膜はシリコン酸化膜であり、前記第2物質膜は導電膜であることを特徴とする請求項17に記載の不揮発性メモリ装置の形成方法。
- 電荷格納膜上にトンネル絶縁膜を形成し、そして
前記トンネル絶縁膜上に半導体膜を形成することを含み、
前記トンネル絶縁膜を形成することは、
第1予備トンネル絶縁膜、第2予備トンネル絶縁膜、及び第3予備トンネル絶縁膜が順次に積層された予備トンネル絶縁膜を形成し、前記第2予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップは前記第1予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップより小さく、前記第3予備トンネル絶縁膜のエネルギーバンドギャップより大きく、そして
前記予備トンネル絶縁膜を酸化処理することを含むことを特徴とする不揮発性メモリ装置の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020120100517A KR102015578B1 (ko) | 2012-09-11 | 2012-09-11 | 불휘발성 메모리 장치 및 그 형성방법 |
KR10-2012-0100517 | 2012-09-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014057068A true JP2014057068A (ja) | 2014-03-27 |
Family
ID=50233666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013188397A Pending JP2014057068A (ja) | 2012-09-11 | 2013-09-11 | 不揮発性メモリ装置及びその形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9437607B2 (ja) |
JP (1) | JP2014057068A (ja) |
KR (1) | KR102015578B1 (ja) |
CN (1) | CN103681806B (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9431501B2 (en) | 2014-08-07 | 2016-08-30 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
KR20160139119A (ko) * | 2015-05-26 | 2016-12-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
US9780179B2 (en) | 2014-07-14 | 2017-10-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
JP2017224823A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-12-21 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 3d nandハードマスク用途向けナノ結晶ダイヤモンド炭素膜 |
US9929171B2 (en) | 2016-03-08 | 2018-03-27 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
US9947670B2 (en) | 2014-09-05 | 2018-04-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
US10026739B2 (en) | 2015-03-03 | 2018-07-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device having pillar-shaped semiconductor layers |
US10090322B2 (en) | 2017-01-11 | 2018-10-02 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method of manufacturing semiconductor device |
US10217665B2 (en) | 2014-08-28 | 2019-02-26 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device and method for producing semiconductor device |
US10283647B2 (en) | 2016-08-04 | 2019-05-07 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device |
US10541311B2 (en) | 2016-02-18 | 2020-01-21 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
US10566280B2 (en) | 2018-03-09 | 2020-02-18 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10741383B2 (en) | 2017-11-29 | 2020-08-11 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102015578B1 (ko) * | 2012-09-11 | 2019-08-28 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그 형성방법 |
KR102078597B1 (ko) * | 2013-06-27 | 2020-04-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
KR20150033932A (ko) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
US20150255482A1 (en) * | 2014-03-06 | 2015-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device and manufacturing method thereof |
KR20160013765A (ko) * | 2014-07-28 | 2016-02-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
CN104269404B (zh) * | 2014-08-27 | 2017-04-05 | 武汉新芯集成电路制造有限公司 | 三维存储器及制备方法 |
KR102247914B1 (ko) | 2014-10-24 | 2021-05-06 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US20160155750A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
KR102321877B1 (ko) * | 2015-02-16 | 2021-11-08 | 삼성전자주식회사 | 전하 저장층들을 포함하는 비휘발성 메모리 장치 |
US9997531B2 (en) | 2015-03-13 | 2018-06-12 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
US9443866B1 (en) * | 2015-03-24 | 2016-09-13 | Sandisk Technologies Llc | Mid-tunneling dielectric band gap modification for enhanced data retention in a three-dimensional semiconductor device |
US9941295B2 (en) * | 2015-06-08 | 2018-04-10 | Sandisk Technologies Llc | Method of making a three-dimensional memory device having a heterostructure quantum well channel |
EP3262687B1 (en) * | 2015-06-08 | 2021-04-07 | SanDisk Technologies LLC | Three-dimensional memory device having a heterostructure quantum well channel |
US9972498B2 (en) * | 2015-12-07 | 2018-05-15 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating a gate cap layer |
US9704801B1 (en) | 2016-02-17 | 2017-07-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
US9953998B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-04-24 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing same |
US9953993B2 (en) * | 2016-07-25 | 2018-04-24 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device |
US10014311B2 (en) | 2016-10-17 | 2018-07-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming an array of elevationally-extending strings of memory cells, methods of forming polysilicon, elevationally-extending strings of memory cells individually comprising a programmable charge storage transistor, and electronic components comprising polysilicon |
KR102665676B1 (ko) * | 2016-12-19 | 2024-05-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US10128265B2 (en) * | 2017-01-18 | 2018-11-13 | Micron Technology, Inc. | Memory cells, integrated structures and memory arrays |
TWI605575B (zh) * | 2017-01-20 | 2017-11-11 | 群聯電子股份有限公司 | 三維非揮發性記憶體結構及其製造方法 |
US20200227727A1 (en) * | 2017-01-20 | 2020-07-16 | Weimin Li | High Power Lithium Ion Battery and the Method to Form |
JP2018157035A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置、およびその製造方法 |
KR102337640B1 (ko) | 2017-04-25 | 2021-12-13 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 소자 |
JP2019054149A (ja) | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US10903232B2 (en) * | 2018-02-14 | 2021-01-26 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory devices containing memory stack structures with laterally separated charge storage elements and method of making thereof |
KR102553126B1 (ko) * | 2018-03-19 | 2023-07-07 | 삼성전자주식회사 | 채널 구조체를 갖는 메모리 장치 |
KR20200039074A (ko) * | 2018-10-04 | 2020-04-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2020150171A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
JP7523453B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2024-07-26 | 長江存儲科技有限責任公司 | 3次元メモリデバイス |
TWI789923B (zh) * | 2021-09-27 | 2023-01-11 | 旺宏電子股份有限公司 | 記憶體結構及其製造方法 |
US11895841B2 (en) | 2021-09-27 | 2024-02-06 | Macronix International Co., Ltd. | Memory structure and manufacturing method for the same |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7166888B2 (en) * | 2005-01-27 | 2007-01-23 | Micron Technology, Inc. | Scalable high density non-volatile memory cells in a contactless memory array |
KR100644397B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 박막 처리방법 및 이를 이용한 불 휘발성 메모리 셀의제조방법 |
US7378707B2 (en) * | 2005-05-26 | 2008-05-27 | Micron Technology, Inc. | Scalable high density non-volatile memory cells in a contactless memory array |
JP5016832B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
KR100823704B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2008-04-21 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
KR101338166B1 (ko) * | 2007-07-12 | 2013-12-06 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 기억 소자 및 그 소자의 형성 방법 |
JP2009111227A (ja) | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | 半導体装置の製造方法および不揮発性半導体メモリ |
KR101226685B1 (ko) | 2007-11-08 | 2013-01-25 | 삼성전자주식회사 | 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법. |
KR100941863B1 (ko) | 2008-01-02 | 2010-02-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 소자의 터널 절연막 및 이의 형성 방법 |
KR101027350B1 (ko) * | 2008-04-30 | 2011-04-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 다층의 블록킹막을 구비하는 비휘발성메모리장치 및 그제조 방법 |
KR101539697B1 (ko) * | 2008-06-11 | 2015-07-27 | 삼성전자주식회사 | 수직형 필라를 활성영역으로 사용하는 3차원 메모리 장치,그 제조 방법 및 그 동작 방법 |
JP5459650B2 (ja) | 2008-09-22 | 2014-04-02 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置のメモリセル |
JP5356005B2 (ja) | 2008-12-10 | 2013-12-04 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
US8254175B2 (en) | 2008-12-16 | 2012-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8100454B2 (en) * | 2008-12-22 | 2012-01-24 | Faurecia Interior Systems, Inc. | C-shaped console assembly for use in a vehicle |
KR101495806B1 (ko) | 2008-12-24 | 2015-02-26 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 기억 소자 |
KR101512494B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2015-04-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
KR101146872B1 (ko) * | 2009-05-21 | 2012-05-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법 |
KR101052328B1 (ko) * | 2009-06-18 | 2011-07-27 | 광운대학교 산학협력단 | 전하트랩형 비휘발성 메모리 소자 |
KR101045073B1 (ko) * | 2009-08-07 | 2011-06-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 수직채널형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
JP2011054802A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法 |
JP2011199194A (ja) | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR20110118961A (ko) | 2010-04-26 | 2011-11-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
US8187936B2 (en) | 2010-06-30 | 2012-05-29 | SanDisk Technologies, Inc. | Ultrahigh density vertical NAND memory device and method of making thereof |
KR101094523B1 (ko) | 2010-10-13 | 2011-12-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
KR101784695B1 (ko) * | 2010-10-21 | 2017-10-13 | 삼성전자주식회사 | 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
KR101778286B1 (ko) * | 2011-01-03 | 2017-09-13 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 장치의 제조 방법 |
KR101857681B1 (ko) * | 2011-07-07 | 2018-05-14 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 기억 소자 및 그 제조방법 |
JP2013058592A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
KR20130116604A (ko) | 2012-04-16 | 2013-10-24 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
KR102015578B1 (ko) * | 2012-09-11 | 2019-08-28 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그 형성방법 |
JP2015002195A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
2012
- 2012-09-11 KR KR1020120100517A patent/KR102015578B1/ko active IP Right Grant
-
2013
- 2013-08-15 US US13/967,492 patent/US9437607B2/en active Active
- 2013-09-11 CN CN201310412779.3A patent/CN103681806B/zh active Active
- 2013-09-11 JP JP2013188397A patent/JP2014057068A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10483366B2 (en) | 2014-07-14 | 2019-11-19 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
US9780179B2 (en) | 2014-07-14 | 2017-10-03 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
US9741801B2 (en) | 2014-08-07 | 2017-08-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing a semiconductor device |
US9431501B2 (en) | 2014-08-07 | 2016-08-30 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing semiconductor device and semiconductor device |
US10217665B2 (en) | 2014-08-28 | 2019-02-26 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device and method for producing semiconductor device |
US10340184B2 (en) | 2014-08-28 | 2019-07-02 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Method for producing a semiconductor device |
JP2017224823A (ja) * | 2014-09-03 | 2017-12-21 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 3d nandハードマスク用途向けナノ結晶ダイヤモンド炭素膜 |
US10411021B2 (en) | 2014-09-05 | 2019-09-10 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
US9947670B2 (en) | 2014-09-05 | 2018-04-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device |
US10026739B2 (en) | 2015-03-03 | 2018-07-17 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device having pillar-shaped semiconductor layers |
KR20160139119A (ko) * | 2015-05-26 | 2016-12-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
KR102357992B1 (ko) | 2015-05-26 | 2022-02-04 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
US10541311B2 (en) | 2016-02-18 | 2020-01-21 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
US9929171B2 (en) | 2016-03-08 | 2018-03-27 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
US10283647B2 (en) | 2016-08-04 | 2019-05-07 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device |
US10090322B2 (en) | 2017-01-11 | 2018-10-02 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Method of manufacturing semiconductor device |
US10741383B2 (en) | 2017-11-29 | 2020-08-11 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10566280B2 (en) | 2018-03-09 | 2020-02-18 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9437607B2 (en) | 2016-09-06 |
KR102015578B1 (ko) | 2019-08-28 |
KR20140033939A (ko) | 2014-03-19 |
CN103681806B (zh) | 2018-07-06 |
CN103681806A (zh) | 2014-03-26 |
US20140073099A1 (en) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102015578B1 (ko) | 불휘발성 메모리 장치 및 그 형성방법 | |
US10332902B2 (en) | Three-dimensional semiconductor memory device including vertically stacked electrodes | |
US9741735B2 (en) | Vertical memory devices having charge storage layers with thinned portions | |
KR102066743B1 (ko) | 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성방법 | |
JP6510202B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102031187B1 (ko) | 수직형 메모리 장치 | |
KR102170770B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US20160148947A1 (en) | Memory devices and methods of manufacturing the same | |
US9349747B2 (en) | Semiconductor devices having gate stack portions that extend in a zigzag pattern | |
KR102409748B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR102247914B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
US9373628B2 (en) | Semiconductor memory device and method of fabricating the same | |
KR20150002947A (ko) | 반도체 장치 | |
KR102408657B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
CN108417560B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP2015099923A (ja) | メモリ装置 | |
KR20170000462A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법 | |
CN106663682A (zh) | 制造半导体装置的方法 | |
KR102270101B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US20150171097A1 (en) | Nonvolatile memory devices and methods of forming the same |