JP2019054149A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054149A
JP2019054149A JP2017178221A JP2017178221A JP2019054149A JP 2019054149 A JP2019054149 A JP 2019054149A JP 2017178221 A JP2017178221 A JP 2017178221A JP 2017178221 A JP2017178221 A JP 2017178221A JP 2019054149 A JP2019054149 A JP 2019054149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge storage
storage layer
film
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017178221A
Other languages
English (en)
Inventor
寛志 糸川
Hiroshi Itokawa
寛志 糸川
貢至 古橋
Takashi Furuhashi
貢至 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017178221A priority Critical patent/JP2019054149A/ja
Priority to US15/910,703 priority patent/US10636807B2/en
Publication of JP2019054149A publication Critical patent/JP2019054149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリセルの特性が向上した半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体記憶装置は、積層体と、半導体部と、第1絶縁膜と、電荷蓄積層と、第2絶縁膜と、を備える。前記積層体は、互いに離れて積層された複数の電極層を有する。前記半導体部は、前記積層体内に設けられ、前記複数の電極層が積層する第1方向に延びる。前記第1絶縁膜は、前記複数の電極層と前記半導体部との間に設けられる。前記電荷蓄積層は、前記複数の電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられ、ハフニウム酸化物及びジルコニウム酸化物のうちの少なくともいずれかと、前記ハフニウム酸化物及びジルコニウム酸化物のうちの少なくともいずれかよりも価数が低い第1材料とを含む化合物を含む。【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
複数の電極層が積層された積層体にメモリホールを形成し、そのメモリホール内に電荷蓄積層及びチャネルが設けられた3次元構造の半導体記憶装置が提案されている。電荷蓄積層は層内に電荷をトラップする機能を有し、電荷蓄積層及びチャネル間を電荷が移動することで書込動作や消去動作が行われる。
このような半導体記憶装置においては、電荷蓄積層の厚さを薄くすることでメモリセルを微細化してその数を増やすことができる。一方で、電荷蓄積層内にトラップされる電荷の数は膜厚に依存するので、電荷蓄積層を薄く形成すると電荷蓄積層において電荷が捕獲され難くなり、メモリセルの動作特性が低下することが懸念として挙げられる。
特開2014−57068号公報
実施形態の目的は、メモリセルの特性が向上した半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体記憶装置は、積層体と、半導体部と、第1絶縁膜と、電荷蓄積層と、第2絶縁膜と、を備える。前記積層体は、互いに離れて積層された複数の電極層を有する。前記半導体部は、前記積層体内に設けられ、前記複数の電極層が積層する第1方向に延びる。前記第1絶縁膜は、前記複数の電極層と前記半導体部との間に設けられる。前記電荷蓄積層は、前記複数の電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられ、ハフニウム酸化物及びジルコニウム酸化物のうちの少なくともいずれかと、前記ハフニウム酸化物及びジルコニウム酸化物のうちの少なくともいずれかよりも価数が低い第1材料とを含む化合物を含む。前記第2絶縁膜は、前記複数の電極層と前記電荷蓄積層との間に設けられる。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の特性を示す図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の特性を示す図である。 半導体記憶装置の電気特性を示す図である。 半導体記憶装置の電気特性を示す図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置を示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、半導体記憶装置100の斜視図である。図2は、半導体記憶装置100の断面図である。
図1及び図2に示すように、半導体記憶装置100には、半導体基板1が設けられている。
ここで、本明細書において、半導体基板1の上面1aに対して平行な方向であって、相互に直交する2方向をX方向及びY方向とする。X方向及びY方向の双方に対して直交する方向をZ方向とする。なお、図2は、半導体記憶装置100のY−Z断面を示している。
半導体記憶装置100には、積層体15と、柱状部20と、配線部18と、が設けられている。
積層体15は、半導体基板1上に設けられている。半導体基板1は、例えば、シリコン(Si)を含む。
積層体15は、複数の電極層11と、複数の絶縁層3と、を有する。例えば、電極層11は、タングステン(W)等の金属を含む。電極層11には、例えばタングステンからなる本体部と、例えばチタン窒化物(TiN)からなり、本体部の表面を覆うバリアメタル層とが設けられても良い。絶縁層3は、シリコン酸化物(SiO)等を含む。絶縁層3は電極層11の間に設けられた層間絶縁層である。なお、電極層11の積層数は任意である。
積層体15には、メモリホール4が設けられている。積層体15上には、シリコン酸化物等を含む絶縁層12が設けられている。
柱状部20は、メモリホール4内に位置するように積層体15内に設けられている。柱状部20は、積層体15内をZ方向に延びる。柱状部20は、例えば、円柱状、もしくは楕円柱状に形成される。図2に示すように、柱状部20は、コア膜9と、チャネル膜8と、トンネル膜7と、電荷蓄積層6と、ブロック膜5aと、を有する。
コア膜9は、例えば、シリコン酸化物を含む。コア膜9の形状は、例えば、円柱状である。なお、柱状部20にコア膜9を設けなくても良い。
チャネル膜8は、コア膜9の外周を覆うように設けられている。チャネル膜8は、半導体部であって、シリコン、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンを含む。チャネル膜8の形状は、例えば、底を有する筒状である。チャネル膜8は、2層によって構成されても良い。
チャネル膜8の下端は、半導体基板1に接している。図1に示すように、チャネル膜8の上端は、絶縁層12内に設けられたコンタクト40に接続される。これにより、チャネル膜8は、コンタクト40を介してビット線BLに接続される。
トンネル膜7は、チャネル膜8の側面に沿って設けられている。トンネル膜7は、絶縁性の膜であって、例えば、シリコン窒化物(SiN)を含む膜と、シリコン酸化物を含む膜との積層膜である。トンネル膜7を積層膜によって形成する場合、例えば、バンドギャップ操作によってトンネル膜7を形成する。トンネル膜7の形状は、例えば、円筒形である。
トンネル膜7は、電荷蓄積層6と、チャネル膜8との間の電位障壁である。書込時には、トンネル膜7においてチャネル膜8から電荷蓄積層6に電子がトンネリングして情報が書き込まれる。一方、消去時には、トンネル膜7においてチャネル膜8から電荷蓄積層6に正孔がトンネリングして電子の電荷を打ち消すことにより保持されている情報が消去される。
電荷蓄積層6は、トンネル膜7の側面に沿って設けられている。電荷蓄積層6は、例えば、ハフニウム酸化物(HfO)と、ハフニウム(Hf)より価数が低い物質とを含む。電荷蓄積層6は、例えば、ジルコニウム酸化物(ZrO)と、ジルコニウム(Zr)より価数が低い物質とを含む。なお、以降の記載においては主にハフニウム酸化物(HfO)と、ハフニウム(Hf)より価数が低い物質について記載するが、ハフニウムとジルコニウムは同属元素であり性質が似ていることからジルコニウム酸化物(ZrO)と、ジルコニウム(Zr)より価数が低い物質であっても同様のことがいえる。
ハフニウムやジルコニウムより価数が低い物質(以下、低価数物質と呼ぶ場合がある。)とは、例えば、アルミニウム(Al)、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ガドリニウム(Gd)、ジスプロシウム(Dy)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)である。なお、本実施形態において価数とは酸化数のことを指す。ここで、価数が低いとは結合可能な原子(たとえば酸素原子)がハフニウムやジルコニウムと比較して少ないという意味である。ハフニウムの価数は4、ジルコニウムの価数は4、アルミニウムの価数は3である。酸化数が異なることで、例えばハフニウム酸化膜中で酸素のやりとりがおこなわれ、電荷捕獲サイトとなりうる酸素欠損欠陥が増えると考えられる。
電荷蓄積層6の形状は、例えば、円筒形である。チャネル膜8と電極層11との交差部分に、電荷蓄積層6を含むメモリセルが形成される。電荷蓄積層6は、層内に、電荷をトラップするトラップサイトを有する。メモリセルの閾値電圧は、トラップサイトにトラップされた電荷の有無、及び、トラップされた電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルは、情報を保持する。
ブロック膜5aは、電荷蓄積層6の側面上に設けられている。ブロック膜5aは、絶縁性の膜であって、例えば、シリコン酸化物を含む。ブロック膜5aの形状は、例えば、円筒形である。ブロック膜5aは、電極層11を形成するとき、例えば、電荷蓄積層6をエッチングから保護する。
ブロック膜5aの側面上にはブロック膜5bが設けられている。また、ブロック膜5bは、半導体基板1と電極層11との間、及び、電極層11と絶縁層3との間に設けられている。ブロック膜5bは、絶縁性の膜であって、例えば、アルミニウム酸化物(AlO)を含む。ブロック膜5bは、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ランタン酸化物(LaO)の少なくともいずれかを含んでも良い。
ブロック膜5a及びブロック膜5bによってブロック膜5が構成される。
配線部18は、積層体15に形成されたスリットST内に設けられている。配線部18の下端は半導体基板1上に位置する。配線部18の上端は、コンタクト41を介してソース線SLに接続されている。
半導体記憶装置100においては、電荷蓄積層6をそれぞれ含む多数のメモリセルが、X方向、Y方向及びZ方向に沿って三次元の格子状に配列されており、各メモリセルにデータを記憶することができる。
次に、電荷蓄積層6の特性についてさらに説明する。
図3は、半導体記憶装置100のエネルギーバンド図を示している。
図3において、縦軸が電子エネルギー(eV)、横軸が各要素の形成領域をそれぞれ示している。図3の横軸は、チャネル膜8のY方向の領域R8、トンネル膜7のY方向の領域R7、電荷蓄積層6のY方向の領域R6、ブロック膜5のY方向の領域R5、電極層11のY方向の領域R11をそれぞれ示している。つまり、チャネル膜8、トンネル膜7、電荷蓄積層6及びブロック膜5が電極層11に近づくにつれてこの順で位置している。
図3の例では、チャネル膜8がシリコンを含み、トンネル膜7がシリコン窒化物及びシリコン酸化物を含み、電荷蓄積層6がハフニウム酸化物にアルミニウムを加えたハフニウムアルミネート(HfAlO)を含み、ブロック膜5(ブロック膜5a、5b)がシリコン酸化物及びアルミニウム酸化物を含むように構成されている。
図3に示されたバンド構造によると、電荷蓄積層6において、トンネル膜7と比較して価電子帯の上端が低くなっているので、消去動作において注入された正孔のエネルギーが高くなり、マイグレーションしやすいため、消去効率が向上する。
図4は、半導体記憶装置100の電荷蓄積層6内の低価数物質の濃度分布を示している。
図4において、縦軸が電荷蓄積層6内の低価数物質の濃度(atomic%)、横軸がトンネル膜7に対する電荷蓄積層6内のY方向の位置をそれぞれ示している。図4の横軸において、位置がプラス(+)に近づく程、電荷蓄積層6内のY方向の位置がトンネル膜7から離れブロック膜5aに近づくことを示している。一方、位置が0に近づく程、電荷蓄積層6内のY方向の位置がブロック膜5aから離れトンネル膜7に近づくことを示している。
図4の例では、チャネル膜8がシリコンを含み、トンネル膜7がシリコン窒化物及びシリコン酸化物を含み、電荷蓄積層6がハフニウム酸化物にアルミニウムを加えたハフニウムアルミネートを含み、ブロック膜5(ブロック膜5a、5b)がシリコン酸化物及びアルミニウム酸化物を含むように構成されている。
図4に示された濃度分布によると、電荷蓄積層6において、低価数物質であるアルミニウムの濃度が15(atomic%)以上であって、アルミニウムの最大濃度Cmaxを有するピーク分布Pがトンネル膜7側に位置している。ここで、ピーク分布Pは斜線で示された部分であって、位置Dhalfは、電荷蓄積層6のY方向の厚さの半分の位置に相当する。つまり、図4は、ピーク分布Pが位置Dhalfよりもトンネル膜7側に位置することを示している。本実施形態においては、このようなピーク分布Pを有するようにアルミニウムがハフニウム酸化物に加えられることで、電荷蓄積層6が形成される。
図4に示すように、濃度のピーク分布Pが位置Dhalfよりもトンネル膜7側に位置することによって、消去効率が向上する。その理由は、消去動作において、トンネル膜7から電荷蓄積層6にむかって正孔がトンネリングするが、一部浅い準位に捕獲されているような電子は引き抜かれる。この時、電子の捕獲は濃度のピーク位置で行われると考えられるため、ピーク分布Pはトンネル膜7側に位置することが望ましい。また、ピーク分布Pの低価数物質の濃度が15atomic%以上となることによって、注入された正孔がドリフトしてエネルギーを失うことなく、電荷蓄積層6のトンネル膜7側に捕獲された電子と再結合され、消去効率が向上する。
図4の例では、1つのピーク分布Pを有するようにハフニウム酸化物にアルミニウムが加えられることで、電荷蓄積層6が形成されているが、これに限定されるものではない。2つ以上のピーク分布Pを有するようにハフニウム酸化物にアルミニウムが加えられることで、電荷蓄積層6が形成されても良い。例えば、位置Dhalfを基準にトンネル膜7側及びブロック膜5側にそれぞれ位置するピーク分布P1、P2が形成される場合、ピーク分布P1は、アルミニウムの濃度が15atomic%以上であって、アルミニウムの最大濃度Cmaxを有するように形成される。
電荷蓄積層6は、アルミニウムが加えられたハフニウム酸化物、つまり、ハフニウムアルミネートに限定されるものではなく、このような低価数物質の濃度分布を有するように、前述したような種々の化合物を含んでも良い。つまり、電荷蓄積層6は、図3のようなエネルギーバンドと、図4のような濃度分布とを有するように、ハフニウム酸化物やジルコニウム酸化物に低価数物質が加えられた化合物を含む。
本実施形態の半導体記憶装置100において、電荷蓄積層6は、ハフニウム酸化物やジルコニウム酸化物にアルミニウム等の低価数物質が加えられた化合物を含む。また、このような低価数物質は、トンネル膜7側に位置するピーク分布Pにおいて、濃度が15atomic%以上であって最大濃度Cmaxを有するように形成される。このような条件によって電荷蓄積層6を設けると、電荷蓄積層6の電荷蓄積効率を向上させることができる。
以下、その理由について説明する。
図5は、半導体記憶装置の電気特性を示す図である。
図5は、電荷蓄積層の材料を変えた場合において、半導体記憶装置の書込時及び消去時におけるゲートバイアス電圧に対する閾値電圧を示している。図5において、縦軸が閾値電圧(V)、横軸がゲートバイアス電圧(V)をそれぞれ示している。曲線C1は、電荷蓄積層がシリコン窒化物(SiN)を含む場合の閾値電圧の曲線に相当する。曲線C2は、電荷蓄積層がハフニウム酸化物(HfO)を含む場合の閾値電圧の曲線に相当する。曲線C3は、電荷蓄積層がハフニウムアルミネート(HfAlO)を含む場合の閾値電圧の曲線に相当する。
図5の曲線C1〜C3を比較すると、制御ゲート電極に印加する書き込みパルス電圧を高くしていくと閾値電圧は徐々に上がっていき、ある程度より高い電圧パルスを印加すると書き込まれた電子がブロック膜側に抜けるため閾値電圧の変化は飽和していくことになる。これにより、電荷蓄積層がハフニウムアルミネートを含む場合、書き込み飽和が拡大することが分かった。
図6は、半導体記憶装置の電気特性を示す図である。
図6は、電荷蓄積層の材料を変えた場合において、半導体記憶装置の書込時におけるISPP(incremental step pulse programming)スロープを表した曲線を示している。ISPPとは、大きさの増加するパルスを与えて電圧シフトを測定することで書込特性や消去特性を評価する方法である。図6において、縦軸がISPPスロープ(任意単位)、横軸がゲートバイアス電圧(V)をそれぞれ示している。曲線C4は、電荷蓄積層がシリコン窒化物(SiN)を含む場合のISPPスロープを表す曲線に相当する。曲線C5は、電荷蓄積層がハフニウム酸化物(HfO)を含む場合のISPPスロープを表す曲線に相当する。曲線C6は、電荷蓄積層がハフニウムアルミネート(HfAlO)を含む場合のISPPスロープを表す曲線に相当する。
図6の曲線C4〜C6を比較すると、曲線C6において、ゲートバイアス電圧が上昇するにつれてISPPスロープが上昇することが分かった。これにより、電荷蓄積層がハフニウムアルミネートを含む場合、書込効率が向上することが分かった。したがって、電荷蓄積層において電荷が捕獲され易くなって半導体記憶装置の書込特性が向上することが分かった。
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図7(a)及び図7(b)〜図11(a)及び図11(b)、ならびに、図12は、半導体記憶装置100の製造方法を示す断面図である。図7(a)及び図7(b)〜図11(a)及び図11(b)、ならびに、図12は、図2に相当する領域を示している。
まず、図7(a)に示すように、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法またはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、半導体基板1上に絶縁層3及び犠牲層2をZ方向に沿って交互に積層させて、積層体15aを形成する。半導体基板1は、例えば単結晶のシリコン基板である。犠牲層2は、例えばシリコン窒化物により形成され、絶縁層3は、例えばシリコン酸化物により形成される。
次に、図7(b)に示すように、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により、積層体15aにメモリホール4を形成する。メモリホール4は積層体15aを貫通して半導体基板1に達する。メモリホール4の形成によって、半導体基板1の一部、犠牲層2の一部及び絶縁層3の一部が露出する。メモリホール4が複数形成される場合、複数のメモリホール4は、Z方向から見て、例えば格子状に形成される。
次に、図8(a)に示すように、例えばALD法またはCVD法により、半導体基板1、犠牲層2及び絶縁層3が露出したメモリホール4の内面上に、ブロック膜5aを形成する。ブロック膜5aは、積層体15aの最上層の絶縁層3上にも形成される。ブロック膜5aは、例えばシリコン酸化物により形成される。
次に、図8(b)に示すように、メモリホール4内であってブロック膜5a上に電荷蓄積層6を形成する。電荷蓄積層6は、積層体15a上に位置するブロック膜5a上にも形成される。
電荷蓄積層6は、例えばALD法またはCVD法により、ハフニウム酸化物やジルコニウム酸化物に低価数物質が加えられた化合物によって形成される。例えば、電荷蓄積層6は、15atomic%以上の濃度でアルミニウムが加えられたハフニウム酸化物によって形成される。このような化合物を含む電荷蓄積層6は結晶性を有し、図3のエネルギーバンド及び図4の濃度分布を有するように形成される。
例えば、電荷蓄積層6は、ALD法により、図4のアルミニウムの濃度分布を有するようにハフニウム酸化膜及びアルミニウム酸化膜を交互に積層したハフニウムアルミネートによって形成される。
次に、図9(a)に示すように、例えばALD法またはCVD法により、メモリホール4内であって電荷蓄積層6上にトンネル膜7を形成する。トンネル膜7は、積層体15a上に位置する電荷蓄積層6上にも形成される。
例えば、バンドギャップ操作によって、シリコン窒化物及びシリコン酸化物の積層物からなるトンネル膜7が形成される。電荷蓄積層6がハフニウムアルミネートによって形成されている場合、図4に示されたように、アルミニウムの濃度が15atomic%以上であって、アルミニウムの最大濃度Cmaxを有するピーク分布Pがトンネル膜7側に位置している。
次に、図9(b)に示すように、例えばCVD法により、メモリホール4内であってトンネル膜7上にチャネル膜8を形成する。チャネル膜8は、積層体15a上に位置するトンネル膜7上にも形成される。チャネル膜8は、例えばアモルファスシリコンにより形成される。
続いて、例えばRIE法により、メモリホール4の底面上に位置するチャネル膜8、トンネル膜7、電荷蓄積層6及びブロック膜5aを除去した後、除去によって露出した半導体基板1の一部を除去する。
続いて、メモリホール4内であって、半導体基板1上と、トンネル膜7、電荷蓄積層6及びブロック膜5a上とに、チャネル膜8を再度形成する。その後、例えばアニール処理により、アモルファスシリコンを結晶化させる。
次に、図10(a)に示すように、例えばALD法またはCVD法により、メモリホール4内であってチャネル膜8上にコア膜9を形成する。コア膜9は、例えばシリコン酸化物により形成される。
次に、図10(b)に示すように、例えばRIE法により、積層体15aに、X方向及びZ方向に延びるスリットST(図1参照)を形成する。このようなスリットSTは、Z方向において積層体15aを貫通して半導体基板1まで達する。
続いて、例えばウェットエッチング法により、スリットSTを介して積層体15aの犠牲層2を選択的に除去する。犠牲層2の除去によって、積層体15aには空洞30が形成される。例えば、犠牲層2がシリコン窒化物により形成されている場合、ウェットエッチングのエッチャントにはリン酸を用いる。ブロック膜5aは、エッチングストッパーとして機能し、電荷蓄積層6をエッチングから保護する。
次に、図11(a)に示すように、例えばALD法またはCVD法により、空洞30の内面上にブロック膜5bを形成する。ブロック膜5bは、例えばアルミニウム酸化物により形成される。ブロック膜5bは、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、ランタン酸化物の少なくともいずれかにより形成されても良い。
次に、図11(b)に示すように、例えばALD法またはCVD法により、ブロック膜5b上に電極層11を形成する。例えば、チタン窒化物及びタングステンの積層物からなる電極層11が形成される。また、複数の電極層11と、複数の絶縁層3とを有する積層体15が形成される。
次に、図12に示すように、例えばRIE法やCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、積層体15上に位置するブロック膜5a、電荷蓄積層6、トンネル膜7、チャネル膜8及びコア膜9を除去し、積層体15の上面15Aを平坦化する。これにより、コア膜9と、チャネル膜8と、トンネル膜7と、電荷蓄積層6と、ブロック膜5aと、を有する柱状部20が形成される。また、ブロック膜5a及びブロック膜5bを有するブロック膜5が形成される。
続いて、例えばCVD法により、積層体15の上面15A上に、シリコン酸化物を堆積して絶縁層12を形成する。その後、周知の方法により、チャネル膜8に接続するコンタクト及びビット線を形成する。
このようにして、本実施形態に係る半導体記憶装置100が製造される。
本実施形態に係る半導体記憶装置100によれば、電荷蓄積層6の電荷蓄積効率が向上する。以下、その理由について説明する。
3次元構造の半導体記憶装置においては、電荷蓄積層の厚さを薄くすることでメモリセルを微細化してその数を増やすことができる。一方で、電荷蓄積層内にトラップされる電荷の数は膜厚に依存するので、電荷蓄積層を薄く形成すると電荷蓄積層において電荷が捕獲され難くなる。例えば、電荷蓄積層がシリコン窒化膜を含む場合、薄膜化によって電荷が捕獲され難くなって電荷蓄積効率が低下する。これにより、書込動作や消去動作等のメモリセルの動作特性が低下する。
本実施形態において、半導体記憶装置100には、ハフニウム酸化物やジルコニウム酸化物にアルミニウム等の低価数物質が加えられた化合物を含む電荷蓄積層6が設けられている。また、電荷蓄積層6の低価数物質は、トンネル膜7側に位置するピーク分布Pにおいて、濃度が15atomic%以上であって最大濃度Cmaxを有するように形成される。このような電荷蓄積層6を設けると、電荷蓄積層6の電荷蓄積効率を向上させることができる。
本実施形態によれば、メモリセルの特性が向上した半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
(第2実施形態)
図13は、半導体記憶装置200の断面図である。
図13に示された領域は、図2に示された領域に相当する。
本実施形態に係る半導体記憶装置200は、第1実施形態に係る半導体記憶装置100と比較して、絶縁層3の代わりに空洞31が設けられている点で異なっている。空洞31以外は、第1実施形態と同じであるので、その他の構成の詳細な説明は省略する。
図13に示すように、半導体記憶装置200には、空洞31が設けられている。
Z方向において、空洞31間にはブロック膜5a及び電荷蓄積層6が位置する。つまり、ブロック膜5a及び電荷蓄積層6は、Z方向において分断されている。なお、Z方向において、空洞31間にトンネル膜7が位置しても良く、この場合、トンネル膜7はZ方向において分断される。
第2実施形態の効果は、第1実施形態の効果と同じである。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1:半導体基板、1a、15A:上面、2:犠牲層、3、12:絶縁層、4:メモリホール、5、5a、5b:ブロック膜、6:電荷蓄積層、7:トンネル膜、8:チャネル膜、9:コア膜、11:電極層、15、15a:積層体、18:配線部、20:柱状部、30、31:空洞、40、41:コンタクト、100、200:半導体記憶装置、C1〜C6:曲線、Cmax:最大濃度、Dhalf:位置、P:ピーク分布、R5、R6、R7、R8、R11:領域、SL:ソース線、ST:スリット

Claims (9)

  1. 互いに離れて積層された複数の電極層を有する積層体と、
    前記積層体内に設けられ、前記複数の電極層が積層する第1方向に延びる半導体部と、
    前記複数の電極層と前記半導体部との間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記複数の電極層と前記第1絶縁膜との間に設けられ、ハフニウム酸化物及びジルコニウム酸化物のうちの少なくともいずれかと、前記ハフニウム酸化物及びジルコニウム酸化物のうちの少なくともいずれかよりも価数が低い第1材料とを含む化合物を含む電荷蓄積層と、
    前記複数の電極層と前記電荷蓄積層との間に設けられた第2絶縁膜と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第1材料は、アルミニウム、イットリウム、スカンジウム、ランタン、プラセオジム、ガドリニウム、ジスプロシウム、イッテルビウム及びルテチウムのうちの少なくとも1つである請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1材料は最大濃度が15atomic%以上であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記最大濃度は前記第2絶縁膜側よりも前記第1絶縁膜側に位置する請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記価数は酸化数であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1方向に隣接する前記複数の電極層間には空隙が設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  7. 半導体基板上に、第1層及び絶縁層を交互に積層して積層体を形成し、
    前記積層体に、前記積層体の積層方向に延びて前記半導体基板に達する貫通孔を形成し、
    前記貫通孔の内壁に第1絶縁膜を形成し、
    前記貫通孔内であって前記第1絶縁膜上に、ハフニウム酸化物及びジルコニウム酸化物のうちの少なくともいずれかと前記ハフニウム酸化物及びジルコニウム酸化物のうちの少なくともいずれかよりも価数が低い第1材料とを含む電荷蓄積層を形成し、
    前記貫通孔内であって前記電荷蓄積層上に第2絶縁膜を形成する、
    半導体記憶装置の製造方法。
  8. 前記第1材料は、アルミニウム、イットリウム、スカンジウム、ランタン、プラセオジム、ガドリニウム、ジスプロシウム、イッテルビウム及びルテチウムのうちの少なくとも1つである請求項7記載の半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記電荷蓄積層は、前記第1材料の最大濃度が前記第2絶縁膜側よりも前記第1絶縁膜側に位置するように形成されることを特徴とする請求項7または8に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2017178221A 2017-09-15 2017-09-15 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2019054149A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178221A JP2019054149A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体記憶装置及びその製造方法
US15/910,703 US10636807B2 (en) 2017-09-15 2018-03-02 Semiconductor memory device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178221A JP2019054149A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054149A true JP2019054149A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65720729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178221A Pending JP2019054149A (ja) 2017-09-15 2017-09-15 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10636807B2 (ja)
JP (1) JP2019054149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533516A (ja) * 2019-05-09 2022-07-25 インテル・コーポレーション コンタクトの高さの差が大きいメモリ用途のための非導電性エッチングストップ構造
WO2022249905A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI738202B (zh) * 2019-06-03 2021-09-01 旺宏電子股份有限公司 三維快閃記憶體及其陣列佈局
KR20210075689A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336044A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ゲート積層物にoha膜を備える不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2009272348A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9449985B1 (en) * 2015-05-26 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Memory cell with high-k charge trapping layer
JP2017055097A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947582B2 (en) * 2009-02-27 2011-05-24 Tel Epion Inc. Material infusion in a trap layer structure using gas cluster ion beam processing
JP2013084715A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8896052B2 (en) * 2012-09-05 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR102015578B1 (ko) 2012-09-11 2019-08-28 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 형성방법
TWI753351B (zh) * 2013-11-29 2022-01-21 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件及電子機器
JP2015149381A (ja) 2014-02-06 2015-08-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9406693B1 (en) * 2015-04-20 2016-08-02 Sandisk Technologies Llc Selective removal of charge-trapping layer for select gate transistors and dummy memory cells in 3D stacked memory

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336044A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ゲート積層物にoha膜を備える不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2009272348A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9449985B1 (en) * 2015-05-26 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Memory cell with high-k charge trapping layer
JP2017055097A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533516A (ja) * 2019-05-09 2022-07-25 インテル・コーポレーション コンタクトの高さの差が大きいメモリ用途のための非導電性エッチングストップ構造
WO2022249905A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US11737276B2 (en) 2021-05-27 2023-08-22 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088675A1 (en) 2019-03-21
US10636807B2 (en) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9406691B2 (en) Non-volatile memory device
US8674429B2 (en) Gate structure in non-volatile memory device
US20100155818A1 (en) Vertical channel type nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US9754961B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing same
US10636807B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US7902588B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US8507976B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
CN107134457B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP2016225434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006005006A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US20190051661A1 (en) Charge trap structure with barrier to blocking region
CN109643718B (zh) 三维存储器器件及其制造方法
US9006089B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US10283646B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US10833103B2 (en) Semiconductor memory device
US20170263627A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2014053371A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2015002195A (ja) 半導体記憶装置
US9761605B1 (en) Semiconductor memory device
US10658480B2 (en) Memory device
CN110676260A (zh) 一种三维存储器的形成方法及三维存储器
US8735246B2 (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US20160071948A1 (en) Non-Volatile Memory Device and Method for Manufacturing Same
JP2009170929A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330