JP7242285B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7242285B2
JP7242285B2 JP2018237033A JP2018237033A JP7242285B2 JP 7242285 B2 JP7242285 B2 JP 7242285B2 JP 2018237033 A JP2018237033 A JP 2018237033A JP 2018237033 A JP2018237033 A JP 2018237033A JP 7242285 B2 JP7242285 B2 JP 7242285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
wiring
floating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098878A (ja
Inventor
敬雄 末山
尚弘 松川
圭子 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018237033A priority Critical patent/JP7242285B2/ja
Priority to TW108128035A priority patent/TWI729449B/zh
Priority to CN201910788806.4A priority patent/CN111341756B/zh
Priority to US16/568,737 priority patent/US20200203529A1/en
Publication of JP2020098878A publication Critical patent/JP2020098878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242285B2 publication Critical patent/JP7242285B2/ja
Priority to US18/316,610 priority patent/US20230282747A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置においては、回路素子間を繋ぐ半導体配線が設けられている。
特開平4-133468号公報
高電圧の信号の伝送時に生じる抵抗値の増加を抑制する半導体配線を有する半導体装置を提供できる。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域上に形成される絶縁層と、前記絶縁層を介して、前記第1半導体領域と対向して、回路素子間の電流通路として形成される半導体配線層と、前記絶縁層を介して前記半導体配線層と対向する前記第1半導体領域内に設けられ、第2導電型の不純物を含み、回路素子とは不接続の電気的に浮いた浮遊層と、を含む半導体配線を有し、前記浮遊層の幅は、前記半導体配線層の幅以下の幅を有する
図1は、実施形態に係る半導体装置に設ける半導体配線の断面構造を示す図である。 図2は、Poly配線と浮遊N-well層との配置関係を示す図である。 図3Aは、高電圧が印加されるPoly配線とサブストレートホットエレクトロンに関わるエネルギーバンドを概念的に示す図である。 図3Bは、高電圧が印加されるPoly配線と浮遊N-well層に関わるエネルギーバンドを概念的に示す図である。 図4は、実施形態に係る半導体記憶装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 図5は、半導体記憶装置のメモリセルアレイの回路構成の一例を示すブロック図である。 図6は、昇圧回路の構成例を図である。 図7は、浮遊N-well層に印加電圧を加える半導体配線の変形例を示す断面図である。 図8は、高電圧が印加されるPoly配線と浮遊N-well層に関わるエネルギーバンドに中間電圧VMを印加した時のエネルギーバンドを併記した図である。 図9は、フィードバック制御を行う出力制御回路の一例を示す図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。
実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、構成要素の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、略同一の機能および構成を有する構成要素については、同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
本実施形態は、不純物の導入処理等により低抵抗化された半導体配線、例えば、多結晶シリコン、即ち、ポリシリコン(Poly silicon)を含む半導体材料により形成されるPoly配線が配置される領域に適用される。このPoly配線は、回路素子間を電気的に接続するPoly配線又は、回路素子のうちの抵抗体素子として利用されるPoly配線などである。ここでは、回路素子間を電気的に接続するPoly配線を例として説明する。本実施形態は、Poly配線が高電圧の信号例えば、20V以上に昇圧された書き込み信号Vpgmを伝送する時に配線等に影響を与えるホットエレクトロンの発生を抑制するものである。本実施形態においては、ここで生じるホットエレクトロンを、P型の半導体基板から放出されるものであることから、サブストレートホットエレクトロン(Substrate Hot Electron : SHE)と称している。
このサブストレートホットエレクトロン(SHE)は、例えば、P型半導体基板(又はP型well層)上に形成されたploy配線に対して高電圧の信号が印加されると、半導体基板の表面がdeep depletion状態(深く空乏化した状態)になり、発生する。そこで発生したサブストレートホットエレクトロンがPoly配線に飛び込んで、配線抵抗を上昇させる現象が生じる。配線抵抗の上昇は、ホットエレクトロンを一因とするポリシリコン内の水素の離脱が影響しているものと推測される。このサブストレートホットエレクトロンの発生による配線抵抗の上昇によって、伝送されている信号の電圧値を設定された電圧値より下げてしまい、誤動作を発生させる可能性が生じる。また、この電圧降下の対策として、出力時の電圧を上げると、抵抗値の増加分による消費電力量が増加することとなり、さらには発熱の一因ともなると共に、SHEを増加させ、抵抗値の上昇速度を加速させて、半導体装置の寿命を短くする一因となる。
図1乃至図3A,図3Bを参照して、本実施形態の半導体装置に設ける半導体配線について説明する。図1は、半導体基板上に形成された配線の断面構造を示し、図2は、配線と浮遊層との関係を示している。
図1に示す例では、P型半導体基板(以下、P基板と称する)31上に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁層32を介して、Poly siliconの配線層からなるPoly配線層33が形成される。本実施形態は、Poly配線層33とP基板31とが対向する領域の間で、絶縁層32と接するP基板31内に、回路素子として利用されず、信号の入出力が行われない電気的に浮いた不純物層、例えば、N型の半導体層であるN型層又は、N-well層34が形成されている。即ち、図1には、P基板(P-well層)上にN-well層34-絶縁層32-Poly配線層33の一体的な積層構造を有する半導体配線(又は、後述する半導体抵抗体層)が形成されている。なお、この半導体配線は、水平方向に引き回され、各層が深さ方向(又は高さ方向)に積層される構造に限定されるものではなく、半導体配線が水平方向とは交差する方向に引き回され、各層が側方(又は、水平方向)に並べられる構造であってもよい。ここでは、N-well層を一例として説明するが、N型層であっても同等の作用効果を奏する。
以下の説明において、他の回路素子とは接続がなく電気的に浮いていることから、N-well層34を浮遊(Floating)N-well層34と称している。尚、P型半導体及びN型半導体においては、第1導電型の半導体及び、第2導電型の半導体と称する。P型半導体及びN型半導体は、互いに反対の導電型であれば、いずれであってもよい。即ち、P型半導体が第1導電型であれば、N型半導体が第2導電型である。反対にP型半導体が第2導電型であれば、N型半導体が第1導電型である。本実施形態では、P基板内にN型浮遊層である浮遊N-well層を形成する例を示しているが、反対に、N基板内にP型浮遊層である浮遊P-well層を形成する構造であってもよい。尚、N型浮遊層又はP型浮遊層を浮遊層とする。
浮遊N-well層34は、例えば、イオン注入プロセスにより5価元素、例えば、リン(P)やヒ素(As)等の不純物を導入する。勿論、不純物導入方法は、イオン注入法に限定されるものではなく、他の公知なプロセスを用いてもよい。浮遊N-well層34の不純物濃度は、回路素子設計時に適宜設定されるが、例えば、通常のトランジスタを構成するソース・ドレイン等の回路素子と同等の濃度であってもよい。浮遊N-well層34は、トランジスタ等の他の回路素子のN-well層の形成工程において、同じプロセスで同時に形成することも可能である。
浮遊N-well層34は、絶縁層32を介したpoly配線層33との容量結合により、高い電圧にブーストされ、後述する図3Bに示すように、poly配線層33の直下にある半導体基板の絶縁層32近傍のバンドの曲がりを略無くして、サブストレートホットエレクトロンの発生を抑制すると共にバンド曲がりを略無くして、電子が電位障壁を越え難くする。ここでは、Poly配線層33に伝送される高電圧の信号は、クロック信号のようなパルス信号を想定しており、例えば、ワード線WLに伝送される書き込み信号Vpgm等がある。
浮遊N-well層34の幅W2は、Poly配線層33の幅W1と同一幅又は略等しいことが望ましい。但し、幅が広いと効果は小さくなるが、効果が無くなるものではない。また、幅を狭くする方が効果を大きくすることができる。尚、図2に示すように、浮遊N-well層34の幅W2がPoly配線層33の幅W1未満であったとしても、浮遊N-well層34の幅W2に、浮遊N-well層34の周囲に発生する空乏層35の幅を加えた幅W3が、Poly配線層33の幅W1と同等以上であれば、同じ作用効果を奏する。また、本実施形態では、1本のPoly配線層33の下層に1つの浮遊N-well層34を対として形成する構成例について説明しているが、多数のPoly配線層33が密に形成される場合には、これら多数のPoly配線層33を包含する幅の1つの浮遊N-well層34を形成してもよい。また、Poly配線層33に高電圧の信号が加えられた際に、浮遊N-well層34は、P基板31との容量を小さくすることで、電位を上昇させることが望めるため、サブストレートホットエレクトロン(SHE)の放出を抑制する効果がある範囲内で薄い層厚が望ましい。
また、絶縁層32の層厚は、Poly配線層33に伝送される信号の大きさ(電圧値及び電流値)に対する耐圧及び、浮遊N-well層34の不純物濃度や容量値により適宜設定される。絶縁層32は、電界が5~6MV/cm以上の場合、絶縁層32内を流れるトンネル電流が問題になる。そこで、電界が5~6MV/cmを超えないような絶縁層32の厚さが必要である。高電圧が24Vの例であれば、6MVは、40nmに相当する。よって、絶縁層32の層厚は、40nm以上の厚さが必要である。
また、本実施形態においては、浮遊N-well層34をP基板内に形成する例であったが、基板に限定されるものではない。配線の形成対象が回路素子を積層する構造、例えば、メモリセルアレイ11を積層する構造であれば、積層構造の中で、形成される配線と対向する位置に配置されているP型半導体層(又は、P型半導体領域)内に浮遊N層又は、浮遊N-well層34を形成してもよい。
さらに、本実施形態では、Poly配線層33の一面(P基板との対向面)側のみに浮遊N-well層34を形成した例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図1に示す浮遊N-well層34の形成位置を矩形断面形状のPoly配線層33の下方と仮定する。Poly配線層33が絶縁層を介して、P型半導体層で覆われていた構造であれば、矩形の側方で接するP型半導体層内に浮遊N-well層34を形成してもよいし、矩形の上方で接するP型半導体層内に浮遊N-well層34を形成してもよい。また、浮遊N-well層34は、Poly配線層33の一面側に対向配置することに限定されるものではなく、上下面等の一面以上で対向するようにもうけてもよい。また、Poly配線層33は、矩形断面形状に限定されるものではなく、例えば、円形状や楕円形状に形成されてもよい。その場合には、例えば、半周又は1/3周程度を取り囲むように、絶縁層を介して、浮遊N-well層34を形成してもよい。
図3A,図3Bに示すエネルギーバンドを参照して、サブストレートホットエレクトロンの発生と、本実施形態の浮遊N-well層34を有するP基板31上に設けられたPoly配線層33との特性について説明する。図3Aは、高電圧が印加された配線とサブストレートホットエレクトロンに関わるエネルギーバンドを概念的に示す図、図3Bは、高電圧が印加された配線と浮遊N-well層に関わるエネルギーバンドを概念的に示す図である。
図3Aに示すエネルギーバンドBは、浮遊N-well層34が設けられていないPoly配線層に高電圧を印加した時の配線の特性を示している。エネルギーバンドBは、上限が伝導体底のエネルギーの特性を示し、下限が荷電子帯頂を示している。エネルギーバンドBは、絶縁層と接するP基板の界面近傍において、エネルギーeVのレベルが急に減少するバンド曲がりを有している。エネルギーバンドBに示すように、バンド曲がりが急峻であった場合、P基板31内から電子(SHE)が絶縁層32により形成される電位障壁を乗り越えて、Poly配線層に飛び込む。周知なように、ホットエレクトロン(SHE)は、飛び込んだPoly層の特性に影響を与えて抵抗値を高くする。即ち、Poly配線層の抵抗値が高くなる。
図3Bに示す本実施形態のPoly配線層33に高電圧を印加した場合のエネルギーバンドAは、浮遊N-well層34により、P基板31から浮遊N-well層34の界面に掛けて、エネルギーeVが減少するバンド曲がりを有している。エネルギーeVのバンド曲がりは、浮遊N-well層34の不純物濃度により曲がりの傾きが変化する。エネルギーeVのバンド曲がりは、浮遊N-well層34の不純物濃度が濃くなるほど、図3Bに示すように、平坦性が大きくなる。さらに、浮遊N-well層34内では、エネルギーeVの増減が略無く絶縁層32の界面の電位障壁(上限)以下で平行に推移して、絶縁層32の界面の電位障壁に接している。よって、Poly配線層に高電圧の信号が加えられたとしても、エネルギーeVのバンド曲がりが平坦化されているため、バンド曲がりに起因して、P基板31からN-well層34を経由してPoly配線層33へサブストレートホットエレクトロン(SHE)を放出することを抑制できる。
以上のことから、本実施形態の配線は、サブストレートホットエレクトロンの発生を抑制することで、Poly配線の配線抵抗の増加を防止し、伝送される高電圧の信号の低圧化を防ぎ、回路素子に予め設定された電圧値の信号を伝送することができる。また、配線の高抵抗化に対応させるための電圧上昇による消費電力量の増加や発熱の増加も抑制することができる共に、電圧上昇によりSHEを増加し抵抗値の上昇速度を加速されるのを防ぐことができる。
<第1適用例>
以下に、本実施形態に係る半導体配線が設けられる半導体装置の一例として、半導体記憶装置を挙げて説明する。
まず、半導体記憶装置1の全体構成について説明する。
図4は、半導体記憶装置1の全体構成の一例を示している。この半導体記憶装置1は、例えば、外部のメモリコントローラ2によって制御され、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。この半導体記憶装置1は、例えば、メモリセルアレイ11と、周辺回路とを含んでいる。周辺回路は、例えば、ロウデコーダ12と、センスアンプ13と、シーケンサ14と、昇圧回路15とを含んでいる。
まず、メモリセルアレイ11は、後述する複数のブロックBLK0~BLKn(nは1以上の整数)を含んでいる。ブロックBLKは、不揮発性メモリセルの群であり、例えば、データの消去単位として使用される。メモリセルアレイ11には、複数のビット線および複数のワード線がマトリックス状に設けられている。1つのメモリセルは、1本のビット線および1本のワード線に関連付けられている。
ロウデコーダ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDに基づいて、1つのブロックBLKを選択する。そしてロウデコーダ12は、例えば選択されたワード線WLと非選択のワード線WLとのそれぞれに予め設定された電圧、例えば中間パス電圧Vpass(書き込み禁止信号)、高電圧の書き込み電圧Vpgm(書き込み信号)を印加する。
センスアンプ13は、書き込み動作において、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATを保持し、書き込みデータDATに基づいてビット線に設定電圧の書き込み信号を印加する。また、センスアンプ13は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果に基づいた読み出しデータDATをメモリコントローラ2に出力する。
シーケンサ14は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDに基づいて半導体記憶装置1全体の動作を制御する。半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信は、例えばNANDインタフェース規格をサポートしている。例えば、半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の通信では、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディビジー信号RBn、および入出力信号I/Oが使用される。入出力信号I/Oは、例えば8ビットの信号であり、コマンドCMD、アドレス情報ADD、およびデータDAT等を含んでいる。
コマンドラッチイネーブル信号CLEは、半導体記憶装置1が受信した入出力信号I/OがコマンドCMDであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、半導体記憶装置1が受信した信号I/Oがアドレス情報ADDであることを示す信号である。ライトイネーブル信号WEnは、入出力信号I/Oを入力するように半導体記憶装置1に命令する信号である。リードイネーブル信号REnは、入出力信号I/Oを出力するように半導体記憶装置1に命令する信号である。レディビジー信号RBnは、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2からの命令を受け付けるレディ状態であるか命令を受け付けないビジー状態であるかを、メモリコントローラ2に通知する信号である。
昇圧回路15は、前段に配置される発振回路から出力されたクロック信号(パルス信号)φ又は/φ(φの反転信号)等を各構成要素において設定される電圧値まで昇圧して供給する回路である。ここでは、シーケンサ14からのコマンドに基づいて、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12及びセンスアンプ13に昇圧した電圧信号を供給する。この昇圧回路15は、後述するように本実施形態の配線が出力側の一部に用いられている。
以上で説明した半導体記憶装置1およびメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体記憶装置を構成しても良い。このような半導体記憶装置としては、例えばSDTMカード(登録商標)のようなメモリカードや、SSD(Solid State Drive)等が挙げられる。
次に、半導体記憶装置1のメモリセルアレイ11について説明する。
図5は、図4に示したメモリセルアレイ11の回路構成の一例として、メモリセルアレイ11に含まれる複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKの回路構成を示している。
図5に示すように、ブロックBLK0は、例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含む。そして、各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSの各々は、例えば64個のメモリセルトランジスタMT0~MT63、5個のダミーメモリセルトランジスタMTDD0a、MTDD0b、MTDD1、MTDS0、及びMTDS1、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。
以下、メモリセルトランジスタMT0~MT63を限定しない場合は、メモリセルトランジスタMTと表記する。また、ダミーメモリセルトランジスタMTDD0a、MTDD0b、MTDD1、MTDS0、及びMTDS1を限定しない場合は、ダミーメモリセルトランジスタMTDと表記する。
メモリセルトランジスタMT及びダミーメモリセルトランジスタMTDは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備える。メモリセルトランジスタMTは、データを不揮発に保持する。ダミーメモリセルトランジスタMTDは、メモリセルトランジスタMTと同じ構成であるが、ダミーとして用いられ、データの保持には使用されない。
尚、メモリセルトランジスタMT及びダミーメモリセルトランジスタMTDは、電荷蓄積層に絶縁層を用いたMONOS型であっても良いし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であっても良い。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。また、メモリセルトランジスタMTの個数は、8個や16個、32個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。また、ダミーメモリセルトランジスタMTD並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、任意である。選択トランジスタST1及びST2は、それぞれ1個以上あればよい。
メモリセルトランジスタMT及びダミーメモリセルトランジスタMTDは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。より具体的には、ダミーメモリセルトランジスタMTDS0及びMTDS1、メモリセルトランジスタMT0~MT63、並びにダミーメモリセルトランジスタMTDD1、MTDD0b、及びMTDD0aは、その電流経路が直列に接続される。そしてダミーメモリセルトランジスタMTDD0aのドレインは、選択トランジスタST1のソースに接続され、ダミーメモリセルトランジスタMTDS0のソースは、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
ストリングユニットSU0~SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。ストリングユニットSU0~SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通に接続される。以下、選択ゲート線SGD0~SGD3を限定しない場合は、選択ゲート線SGDと表記する。なお、ストリングユニットSU0~SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、それぞれ異なる選択ゲート線SGS0~SGS3に接続されてもよい。
ブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0~MT63の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL63に共通接続される。ブロックBLK内に配置されるダミーメモリセルトランジスタMTDD0a及びMTDD0bの制御ゲートは、ダミーワード線DD0に共通に接続される。ブロックBLK内に配置されるダミーメモリセルトランジスタMTDD1、MTDS0、及びMTDS1の制御ゲートは、それぞれダミーワード線DD1、DS0、及DS1に共通接続される。
以下の説明において、ワード線WL0~WL63のいずれかを限定しない場合は、総称としてワード線WLとする。ダミーワード線DD0及びDD1のいずれかを限定しない場合は、総称としてダミーワード線DDと称し、ダミーワード線DS0及びDS1のいずれかを限定しない場合は、同様にダミーワード線DSと称する。さらに、ダミーメモリセルトランジスタMTDD0a及びMTDD0bのいずれかを限定しない場合は、総称としてダミーメモリセルトランジスタMTDD0と称する。
ストリングユニットSU内にある各NANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ異なるビット線BL0~BL(N-1、但しNは2以上の整数)に接続される。以下、ビット線BL0~BL(N-1)を限定しない場合は、ビット線BLと表記する。各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSを共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。つまり、ストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGDに接続されたNANDストリングNSの集合体である。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ10は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの群である。
データの書き込み動作及び読み出し動作は、いずれかのストリングユニットSUにおけるいずれかのワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。
次に、本実施形態の半導体配線が設けられる昇圧回路15について説明する。
図6は、昇圧回路15の一例の構成例を示す図である。昇圧回路15は、チャージポンプ回路と同等である。昇圧回路15は、入力されたパルス信号等を供給される外部電圧Vccより大きい正電圧に昇圧させて、高電圧の信号VPを生成する。ここでは、正電圧を発生させる昇圧回路15を例として説明するが、図6に示すダイオードDに対して、アノードとカソードを反対向きに配置することで、外部電圧Vccよりも小さい負電圧を発生させることもできる。また、本実施形態では、ダイオードDを回路素子として示しているが、MOSトランジスタを代用することも可能である。このMOSトランジスタを用いた場合には、ゲートをドレインに接続し、ドレインをカソードとして機能させて、ソースをアノードとして機能させることで実現できる。このため、ダイオードを作成するための製造工程を追加することなく、トランジスタとして形成した回路素子の接続を変更することでダイオードを作製することができる。
昇圧回路15のダイオードD1~Dnは、前段のダイオード、例えば、ダイオードD1のカソードを後段のダイオードD2のアノードに接続するように直列接続される。1段目のダイオードD1のアノードは、供給端子21に接続し、外部電圧Vccが供給される。また最終段のダイオードDnの出力端となるカソードは出力端子22に接続する。さらに、奇数段のダイオードD1,D3,…のカソードには、キャパシタ素子C1,C3,…を介して、クロック信号φが入力される。また、偶数段のダイオードD2,D4,…のカソードには、キャパシタ素子C2,C4,…を介して、反転クロック信号/φが入力される。
このような回路構成において、各キャパシタ素子C1~Cn-1の両端電圧をクロック信号(φ、/φ)により交互にブートすることで、最終段のダイオードDnのカソードから外部電圧Vccよりも高電圧に昇圧された正電圧信号Vpが出力される。
昇圧回路15内で、本実施形態の配線である、浮遊N-well層34を有するPoly配線層33は、最終段のダイオードDnのカソードと、出力端子22とを繋ぐ太線で図示する配線に適用する。
半導体記憶装置1において、昇圧回路15は、メモリセルアレイ11、ロウデコーダ12及びセンスアンプ13に対して、それぞれの供給先毎に設定されている任意の電圧値に昇圧された信号VPを出力する。例えば、ロウデコーダ12では、信号VPを受けて、ワード線WLに20V以上となる書き込み信号Vpgmを出力する。駆動する例として、例えば、ワード線WL62を選択し、24V程度の高電圧の書き込み信号Vpgmを印加し、非選択のワード線WL0,WL1,…,WL61,W63のそれぞれに、例えば、10Vの中間電圧のパス電圧信号Vpassを印加する。従って、これらのワード線WL0~WL63に対して、本実施形態の浮遊N-well層34を有する半導体配線層33を適用する。
また、昇圧回路15から回路素子、例えば、ロウデコーダ12を接続する配線において、上層と下層を繋ぐ層間接続を含む等の引き回し距離が長い配線であった場合には、金属配線が併用される。本実施形態におけるPoly配線層33は、配線全体から見ると、回路素子回りの配線として、部分的又は短線として使用される場合がある。
以上のように、本実施形態の半導体配線は、2次元的に展開されるメモリセルアレイや、これらを階層的に積層した階層構造のメモリセルの各層のワード線WLに適用することができる。この半導体配線をワード線WLに用いることで、書き込み信号Vpgm等の高い電圧の信号によるサブストレートホットエレクトロン(SHE)を抑制することができ、電圧値の上昇や消費電力の増大を防ぎ、また、発熱の一因も排除することもできる。
<変形例>
図7を参照して、本実施形態に係る半導体配線である、浮遊N-well層34を有するPoly配線層33の変形例について説明する。図7は、変形例となる孤立N-well層36を有するPoly配線層33の断面構成を示している。
この変形例では、図1に示したP基板31上の絶縁層32の一部を除去し、浮遊N-well層34(又は、N型層)に露出する窓32aを開口し、外部端子Vappを接続したN-well層36を示している。このN-well層36においても、回路素子としては利用されず、且つ信号(情報信号、制御信号等)の入出力が行われず、孤立(island)状態である。よって、N-well層36は、通常時は、浮遊電位の不純物層である。このN-well層36は、外部端子Vappから任意の電圧VMが印加されることで、電気的にチャージアップした状態となる。以下の説明においては、浮遊N-well層34に電圧を印加したものを孤立N-well層36[孤立不純物層]と称する。また、孤立N-well層36は、Poly配線層33に高電圧が印加されている時に、チャージアップした状態であればよい。よって、孤立N-well層36への任意の電圧の印加は、少なくともPoly配線層33に高電圧が印加されている時に印加されていればよく、常時、孤立N-well層36へ任意の電圧を印加することは必須では無い。
図8は、前述した図3Bに示すエネルギーバンドに、外部端子Vappを通じて、孤立N-well層36に、外部から例えば18V程度の中間電圧VMを印加した時のエネルギーバンドを併記した図である。
図8に示すように、中間電圧VMが印加された孤立N-well層36は、エネルギーレベルが上昇すると共に、絶縁層32による禁止帯のエネルギー準位も上昇する。Poly配線層33に例えば、24V程の高電圧を印加すると仮定した場合、絶縁層32に掛かる電圧は、24V-18V=6Vとなる。前述したように、高電圧が24Vの例であれば、絶縁層32の厚さは、40nm以上が好適する。
この時の電界としては、6V/40nm=1.5MV/cmとなるので、絶縁層32には、殆ど電流(FNトンネル電流)は流れず、電子はPoly配線層33に飛び込むことがない。従って、電子が電位障壁を越え難くすることができ、サブストレートホットエレクトロンの発生を抑制する。
尚、孤立N-well層36の電位VN-wellについて説明する。絶縁層32のキャパシタCox、N-well/P基板間を容量Cpnとすると、VN-well=24V* Cox/(Cox+Cpn) である。ここで、P基板31の濃度が低ければ、即ち、P基板31の濃度<<孤立N-well層36の濃度ならば、Cox>>Cpnとなる。よって、電位VF-N-well≒24Vとなり、Poly配線層33の24Vと電圧差が略無いため、絶縁層32には殆ど電圧が掛からない。但し、孤立N-well層36の層厚や濃度を必要以上に大きくすると、容量Cpnが大きくなるため、即ち、Cox/(Cox+Cnp)が1より小さくなるため、電位VF-N-wellも下がり、効果も減少する。
<第2適用例>
第2適用例は、本実施形態に係る半導体配線を抵抗体素子として用いる。図9は、フィードバック制御を行う出力制御回路の一例を示している。
本実施形態に係る半導体配線は、不純物の濃度、抵抗体素子の電流が流れる方向の長さ及び、素子断面積等を適宜、設定することにより、所望する抵抗値を得ることができる。本適用例では、半導体配線を抵抗体素子として用いる。抵抗体素子は、伝送する信号に対して、抵抗値に応じた電圧降下を生じさせる。抵抗体素子は、例えば、数十kΩの抵抗値に設定することができる。第2適用例は、半導体配線を抵抗体素子として、抵抗R1,R2に用いた例である。
この出力制御回路は、昇圧回路15の出力を分岐して取得し、モニタ電位を検出する抵抗R1,R2と、検出されたモニタ電位と基準電位との差を無くすように制御するオペアンプM1を備えている。じた電圧降下を生じさせる。
出力制御回路の抵抗R1,R2は、直列接続されて、抵抗R1と抵抗R2の接続点に掛かる電圧をモニタ電位として検出する。この例では、モニタ電位は、基準電位と同電位となるように、抵抗R1,R2の分圧比を設定する。
昇圧回路15は、前述したように、例えば、24Vの高電圧の出力信号を出力する。このため、昇圧電位の出力信号が伝送される出力ラインと共に、分圧抵抗ラインにも同じ出力信号が印加される。このため、抵抗R1,R2からなる分圧抵抗ラインにおいても、従来構造の半導体配線(Poly配線)を用いた場合には、前述したサブストレートホットエレクトロンが発生し、抵抗R1,2の抵抗値が個々に異なる上昇を含み変動する。この抵抗値の変動は、抵抗R1,2の分圧比も変動させるため、モニタ電位にも影響する。モニタ電位が不適切に変動した場合には、昇圧回路15の出力を不安定にさせる。このため、抵抗R1,2に対して、サブストレートホットエレクトロンの発生により抵抗値が変動しないように、半導体配線(Poly層+絶縁層+浮遊N型層)を抵抗体素子として用いる。 Poly層を抵抗体として用いる場合、その層内で電圧降下を起こすので、高い電圧の領域から低い電圧の領域までが存在するようになる。浮遊N型層は電圧の高い領域の直下にのみ入れると効果が高まる。また、電圧の高い領域の浮遊N型層と、電圧の低い領域の浮遊N型層とを分離しても同様の効果が得られる。
このような半導体配線を抵抗体素子として用いるには、前述したように、絶縁層に加わる電界が5~6MV/cmを超えない厚さが必要である。例えば、高電圧が24Vであれば、絶縁層の層厚は、40nm以上の厚さに設定する。また、浮遊N型層は、P基板の10倍以上の不純物濃度が好適し、最大電圧が印加された際に、空乏層が絶縁層に達しない厚さを有している。
第2適用例によれば、浮遊N型層を含む半導体配線を抵抗体素子として用いることにより、高電圧が掛かった際に、サブストレートホットエレクトロンの発生を防止することで、抵抗値の変動を抑制することができる。回路素子として利用される抵抗体素子の抵抗値の変動を抑制することにより、回路素子の動作や特性の劣化を防止し、所望する性能を維持させることができる。また、抵抗値の変動に伴う消費電力の増加を防止し、且つ発熱の一因を防止することができる。
さらに、第2適用例として説明した本実施形態の半導体配線を抵抗体素子として用いるだけではなく、高電圧が掛かる回路素子及び配線に好適し、例えば、NOR型記憶回路やCMOS回路に適用することができる。
以上説明した本発明のいくつかの実施形態及び変形例は、限定されるものではない。実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上述した実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出される。また、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出される。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、5…メモリセルトランジスタ、10,11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダ、13…センスアンプ、14…シーケンサ、15…昇圧回路、21…供給端子、22…出力端子、31…P型半導体基板(P基板)、32…絶縁層、33…Poly配線、34…well層、35…空乏層、BL0~BL…ビット線、BLK0~BLKn…ブロック、C1~Cn-1…キャパシタ素子、D1~Dn…ダイオード、DD0,DD1…ダミーワード線、WL0~WL63…ワード線。

Claims (12)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成される絶縁層と、
    前記絶縁層を介して、前記第1半導体領域と対向して、回路素子間の電流通路として形成される半導体配線層と、
    前記絶縁層を介して前記半導体配線層と対向する前記第1半導体領域内に設けられ、第2導電型の不純物を含み、回路素子とは不接続の電気的に浮いた浮遊層と、
    を含む半導体配線を有し、
    前記浮遊層の幅は、前記半導体配線層の幅以下の幅を有する半導体装置。
  2. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成される絶縁層と、
    前記絶縁層を介して、前記第1半導体領域と対向して、回路素子間の電流通路として形成される半導体配線層と、
    前記絶縁層を介して前記半導体配線層と対向する前記第1半導体領域内に設けられ、第2導電型の不純物を含み、回路素子とは不接続の電気的に浮いた浮遊層と、
    を含む半導体配線を有し、
    前記半導体配線は、回路素子間を伝送される信号が前記第1半導体領域から前記半導体配線層に飛び込むサブストレートホットエレクトロンを発生させる電圧値以上の信号を伝送する配線を含む半導体装置。
  3. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成される絶縁層と、
    前記絶縁層を介して、前記第1半導体領域と対向して、回路素子間の電流通路として形成される半導体配線層と、
    前記絶縁層を介して前記半導体配線層と対向する前記第1半導体領域内に設けられ、第2導電型の不純物を含み、回路素子とは不接続の電気的に浮いた浮遊層と、
    を含む半導体配線を有し、
    前記半導体配線は、メモリセルアレイにおける情報の書き込み信号を伝送する配線を含む半導体装置。
  4. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に形成される絶縁層と、
    前記絶縁層を介して、前記第1半導体領域と対向して、回路素子間の電流通路として形成される半導体配線層と、
    前記絶縁層を介して前記半導体配線層と対向する前記第1半導体領域内に設けられ、第2導電型の不純物を含み、回路素子とは不接続の電気的に浮いた浮遊層と、
    を含む半導体配線を有し、
    前記半導体配線の前記不純物を含む前記浮遊層は、浮遊電位に対して、外部より任意の電圧が印加されることで、チャージアップされた状態の孤立不純物層を形成する半導体装置。
  5. 前記第1導電型がP型であるときは、前記浮遊層は、第2導電型のN型半導体層又は、N-well層である、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記浮遊層の幅は、前記半導体配線層の幅以下の幅を有している、請求項2乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記浮遊層は、前記半導体配線層が矩形の断面形状を有している際に、少なくとも前記半導体配線層の1面に対向して形成される、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体配線層は、ポリシリコンを含む半導体材料により形成される、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記半導体配線は、回路素子間を伝送される信号が前記第1半導体領域から前記半導体配線層に飛び込むサブストレートホットエレクトロンを発生させる電圧値以上の信号を伝送する配線を含む、請求項1、3、4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記半導体配線は、メモリセルアレイにおける情報の書き込み信号を伝送する配線を含む、請求項1、2、4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記半導体配線は、任意に設定した抵抗値の抵抗体素子である、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記半導体配線の前記不純物を含む前記浮遊層は、浮遊電位に対して、外部より任意の電圧が印加されることで、チャージアップされた状態の孤立不純物層を形成する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2018237033A 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置 Active JP7242285B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237033A JP7242285B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置
TW108128035A TWI729449B (zh) 2018-12-19 2019-08-07 半導體裝置
CN201910788806.4A CN111341756B (zh) 2018-12-19 2019-08-23 半导体存储装置
US16/568,737 US20200203529A1 (en) 2018-12-19 2019-09-12 Semiconductor device
US18/316,610 US20230282747A1 (en) 2018-12-19 2023-05-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237033A JP7242285B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098878A JP2020098878A (ja) 2020-06-25
JP7242285B2 true JP7242285B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=71098731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237033A Active JP7242285B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20200203529A1 (ja)
JP (1) JP7242285B2 (ja)
CN (1) CN111341756B (ja)
TW (1) TWI729449B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252426A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20110309466A1 (en) 2010-06-22 2011-12-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20160181351A1 (en) 2014-12-22 2016-06-23 Magnachip Semiconductor, Ltd. Ultrahigh voltage resistor, semiconductor device, and the manufacturing method thereof

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU461729B2 (en) * 1971-01-14 1975-06-05 Rca Corporation Charge coupled circuits
JPS5619585A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Toshiba Corp Semiconductor memory unit
JPS5640269A (en) * 1979-09-11 1981-04-16 Toshiba Corp Preparation of semiconductor device
NL8301629A (nl) * 1983-05-09 1984-12-03 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
JPH061823B2 (ja) * 1985-11-13 1994-01-05 日本電気株式会社 半導体集積回路
US4812419A (en) * 1987-04-30 1989-03-14 Hewlett-Packard Company Via connection with thin resistivity layer
US4950620A (en) * 1988-09-30 1990-08-21 Dallas Semiconductor Corp. Process for making integrated circuit with doped silicon dioxide load elements
JP3204666B2 (ja) * 1990-11-21 2001-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH05121664A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 半導体装置
EP0961290B1 (en) * 1991-12-09 2001-11-14 Fujitsu Limited Flash memory with improved erasability and its circuitry
US5401997A (en) * 1992-01-22 1995-03-28 Integrated Device Technology, Inc. ESD protection for poly resistor on oxide
JP3344598B2 (ja) * 1993-11-25 2002-11-11 株式会社デンソー 半導体不揮発メモリ装置
US5554545A (en) * 1994-09-01 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Method of forming neuron mosfet with different interpolysilicon oxide thickness
US5563098A (en) * 1995-04-10 1996-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Buried contact oxide etch with poly mask procedure
TW423162B (en) * 1997-02-27 2001-02-21 Toshiba Corp Power voltage supplying circuit and semiconductor memory including the same
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2001160295A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP4707803B2 (ja) * 2000-07-10 2011-06-22 エルピーダメモリ株式会社 エラーレート判定方法と半導体集積回路装置
JP3730508B2 (ja) * 2000-11-13 2006-01-05 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその動作方法
JP3987418B2 (ja) * 2002-11-15 2007-10-10 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4451594B2 (ja) * 2002-12-19 2010-04-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2005108307A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
US7226830B2 (en) * 2005-04-29 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Semiconductor CMOS devices and methods with NMOS high-k dielectric formed prior to core PMOS dielectric formation
KR101488516B1 (ko) * 2006-03-21 2015-02-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 반도체 기억장치
JP5110535B2 (ja) * 2006-03-31 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
US8445966B2 (en) * 2006-12-20 2013-05-21 Spansion Llc Method and apparatus for protection against process-induced charging
CN101620886B (zh) * 2008-07-02 2012-01-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于闪存器件的字线增压器
WO2010007769A1 (ja) * 2008-07-14 2010-01-21 凸版印刷株式会社 不揮発性半導体メモリ素子、不揮発性半導体メモリセルおよび不揮発性半導体メモリ装置
US8816460B2 (en) * 2009-04-06 2014-08-26 Nokia Corporation Image sensor
US20120313692A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Sehat Sutardja Super-high-voltage resistor on silicon
US8987107B2 (en) * 2013-02-19 2015-03-24 Fairchild Semiconductor Corporation Production of high-performance passive devices using existing operations of a semiconductor process
US9369648B2 (en) * 2013-06-18 2016-06-14 Alexander Krymski Image sensors, methods, and pixels with tri-level biased transfer gates
US9236449B2 (en) * 2013-07-11 2016-01-12 Globalfoundries Inc. High voltage laterally diffused metal oxide semiconductor
JP6657982B2 (ja) * 2016-01-18 2020-03-04 富士電機株式会社 半導体装置
CN211700278U (zh) * 2019-01-29 2020-10-16 意法半导体股份有限公司 Hemt功率器件和集成电路
KR20230088042A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 삼성전자주식회사 메모리 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252426A (ja) 1999-02-25 2000-09-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20110309466A1 (en) 2010-06-22 2011-12-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012009481A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20160181351A1 (en) 2014-12-22 2016-06-23 Magnachip Semiconductor, Ltd. Ultrahigh voltage resistor, semiconductor device, and the manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20200203529A1 (en) 2020-06-25
CN111341756B (zh) 2024-04-09
CN111341756A (zh) 2020-06-26
TWI729449B (zh) 2021-06-01
JP2020098878A (ja) 2020-06-25
US20230282747A1 (en) 2023-09-07
TW202025425A (zh) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304538B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells each including a charge accumulation layer and a control gate
KR100665910B1 (ko) 메모리 셀 유닛, 메모리 셀 유닛을 구비한 비휘발성반도체 기억 장치, 및 메모리 셀 어레이 구동 방법
JP5550609B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3947135B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
USRE49175E1 (en) Semiconductor device including three voltage generator circuits and two transistors configured to short-circuit respective different combinations of the voltage generator circuits
KR100851546B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 동작 방법
US8369152B2 (en) Semiconductor memory device including charge accumulation layer
CN114187947A (zh) 半导体存储装置
JP5483826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
CN117316243A (zh) 非易失性存储器装置及控制其读取操作的方法
US9245628B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP7242285B2 (ja) 半導体装置
TWI769648B (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置的控制方法
US20130322178A1 (en) Semiconductor memory device
US8379431B2 (en) Semiconductor memory device and writing method thereof
JP2012204435A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN114023754B (zh) 非易失性闪存存储器及其擦除方法
JP2013229071A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7242285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151