JP5110535B2 - 半導体測距素子及び固体撮像装置 - Google Patents

半導体測距素子及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110535B2
JP5110535B2 JP2008510905A JP2008510905A JP5110535B2 JP 5110535 B2 JP5110535 B2 JP 5110535B2 JP 2008510905 A JP2008510905 A JP 2008510905A JP 2008510905 A JP2008510905 A JP 2008510905A JP 5110535 B2 JP5110535 B2 JP 5110535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
region
transfer
buried
buried region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119626A1 (ja
Inventor
祥二 川人
恭志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Sharp Corp
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC, Sharp Corp filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2008510905A priority Critical patent/JP5110535B2/ja
Publication of JPWO2007119626A1 publication Critical patent/JPWO2007119626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110535B2 publication Critical patent/JP5110535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling

Description

本発明は半導体測距素子に係り、更には半導体測距素子を複数個を配列した固体撮像装置に関する。
1997年に発表されたCCDを用いた1次元の距離画像センサを発端とし、例えば、R.宮川(R. Miyagawa)他1名,「CCDを用いた距離測定センサ(CCD-based range-finding sensor),米国電子電気学会(IEEE)トランズアクション・オン・エレクトロン・デバイセス(Transaction on Electron Devices),米国,1997年10月,第44巻,第10号, p.1648−1652に記載のように、光の飛行時間を用いて距離画像を取得する光飛行時間型(TOF)型距離センサの開発が多方面で進んでいる。
しかしながら、現在実現されているTOF型距離センサの解像度は、2万画素以内程度に留まっている。又、CCDを用いた方式の場合、画素数が大きくなると画素の駆動が難しくなり、CMOSとCCDの混在プロセスを用いた方式では、製作コストが高くなる。
かかる状況に鑑み、本発明者の一人は、特開2004−294420号公報において、高感度化に有効で且つ電荷転送を高速に行うCMOS技術に基づく手法を既に提案した。更に、これを発展させ、特開2005−235893号公報において、CMOS集積回路のフィールド酸化膜の上にゲート電極を形成した簡単な構造の距離画像センサをも提案している。
しかしながら、特開2005−235893号公報で提案したフィールド酸化膜下の半導体層を活性層として利用する方式の場合、暗電流が大きく、その低減が課題となっている。
また、特開2004−294420号公報で提案した構造等の浮遊拡散層で電荷の蓄積を行う方式の場合は、リセットノイズが除去できず、ランダムノイズレベルが高く、光量が少ない領域での性能劣化が大きいという課題がある。
本発明は、低製造コストで製造可能で、暗電流低減とリセットノイズ除去による低ノイズ性能に優れた半導体測距素子、及びこの半導体測距素子を画素として用い、高い距離分解能と空間解像度を有する固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、(a)第1導電型の半導体層と、(b)半導体層上の表面の一部に埋め込まれ、第2導電型で島状の電荷生成埋込領域と、(c)半導体層上の表面の一部に、電荷生成埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、電荷生成埋込領域から転送された信号電荷を蓄積する、第2導電型で島状の第1及び第2電荷転送埋込領域と、(d)半導体層上の表面の一部に、第1電荷転送埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、第1電荷転送埋込領域から信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第1電荷読み出し埋込領域と、(e)半導体層上の表面の一部に、第2電荷転送埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、第2電荷転送埋込領域から信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第2電荷読み出し埋込領域と、(f)半導体層、電荷生成埋込領域、第1及び第2電荷転送埋込領域、第1及び第2電荷読み出し埋込領域上を被覆する絶縁膜と、(g)この絶縁膜上に配置され、電荷生成埋込領域と第1電荷転送埋込領域との間及び電荷生成埋込領域と第2電荷転送埋込領域との間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2電荷転送埋込領域へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(h)この絶縁膜上に配置され、第1電荷転送埋込領域と第1電荷読み出し埋込領域との間及び第2電荷転送埋込領域と第2電荷読み出し埋込領域の間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2電荷読み出し埋込領域へ転送する第1及び第2読み出しゲート電極とを備える半導体測距素子であることを要旨とする。そして、この半導体測距素子は、電荷生成埋込領域で、対象物が反射したパルス光を光信号として受光し、電荷生成埋込領域直下の半導体層で光信号を信号電荷に変換し、第1及び第2転送ゲート電極に、パルス光と同期して、順次パルス信号を与えて動作させることにより、第1及び第2電荷転送埋込領域に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定することを特徴とする。ここで、第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。即ち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。「絶縁膜」としては、シリコン酸化膜(SiO2膜)が好適であるが、シリコン酸化膜(SiO2膜)以外の種々の絶縁膜の使用を妨げるものではない。即ち、第1及び第2転送ゲート電極は、より一般的には、種々の絶縁膜を有する絶縁ゲート型トランジスタ(MISトランジスタ)の絶縁ゲート構造をなしている。例えば、シリコン酸化膜(SiO2膜)/シリコン窒化膜(Si34膜)/シリコン酸化膜(SiO2膜)の3層積層膜からなるONO膜とすれば、比誘電率εr=5〜5.5と同程度が得られる。更に、εr=6であるストロンチウム酸化物(SrO)膜、εr=7であるシリコン窒化物(Si34)膜、εr=8〜11であるアルミニウム酸化物(Al23)膜、εr=10であるマグネシウム酸化物(MgO)膜、εr=16〜17であるイットリウム酸化物(Y23)膜、εr=22〜23であるハフニウム酸化物(HfO2)膜、εr=22〜23であるジルコニウム酸化物(ZrO2)膜、εr=25〜27であるタンタル酸化物(Ta25)膜、εr=40であるビスマス酸化物(Bi23)膜のいずれか一つの単層膜或いはこれらの複数を積層した複合膜がMISトランジスタのゲート絶縁膜として使用可能である。Ta25やBi23は多結晶シリコンとの界面における熱的安定性に欠ける(尚、ここで例示したそれぞれの比誘電率εrの値は、製造方法により変化しうるので、場合によりこれらの値から逸脱しうるものである。)。更に、シリコン酸化膜とこれらの複合膜のゲート絶縁膜でも良い。複合膜は3層以上の積層構造でも良い。即ち、少なくとも、一部に上記の比誘電率εrが5〜6以上の材料を含むゲート絶縁膜が好ましい。但し、複合膜の場合はゲート絶縁膜全体として測定される実効的な比誘電率εreffが5〜6以上になる組み合わせを選択することが好ましい。又、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)膜のような3元系の化合物からなるゲート絶縁膜でも良い。即ち、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、イットリウム(Y)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、ビスマス(Bi)のいずれか一つの元素を少なくとも含む酸化物、又はこれらの元素を含むシリコン窒化物がゲート絶縁膜として使用可能である。尚、強誘電体のチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、バリウム・チタン酸ストロンチウム(BaSrTiO3)等も高誘電率のゲート絶縁膜して使用可能であるが、多結晶シリコンとの界面における熱的安定性に欠ける点と、強誘電体のヒステリシス特性に対する考慮が必要になる。
本発明の第2の態様は、(a)第1導電型の半導体層と、(b)この半導体層の表面に埋め込まれた第2導電型の表面埋込領域と、(c)表面埋込領域上の表面の一部に埋め込まれ、第1導電型で島状の第1及び第2電荷転送障壁領域と、(d)表面埋込領域上の表面の一部に、第1電荷転送障壁領域とは表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、第1電荷転送障壁領域との間に第1電荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷を蓄積する第1ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第1電荷読み出し障壁領域と、(e)表面埋込領域上の表面の一部に、第2電荷転送障壁領域とは表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、第2電荷転送障壁領域との間に第2荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷を蓄積する第2ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第2電荷読み出し障壁領域と、(f)表面埋込領域、第1及び第2電荷転送障壁領域、第1及び第2電荷読み出し障壁領域上を被覆する絶縁膜と、(g)この絶縁膜上に配置され、第1電荷転送障壁領域及び第2電荷転送障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2ポテンシャル井戸へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(h)この絶縁膜上に配置され、第1電荷読み出し障壁領域と第2電荷読み出し障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御する第1及び第2読み出しゲート電極とを備える半導体測距素子であることを要旨とする。そして、この半導体測距素子は、第1及び第2電荷転送障壁領域の間の表面埋込領域で、対象物が反射したパルス光を光信号として受光し、この表面埋込領域直下の半導体層で光信号を信号電荷に変換し、第1及び第2転送ゲート電極に、パルス光と同期して、順次パルス信号を与えて動作させることにより、第1及び第2ポテンシャル井戸に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定することを特徴とする。
本発明の第3の態様は、(a)第1導電型の半導体層と、(b)半導体層上の表面の一部に埋め込まれ、第2導電型で島状の電荷生成埋込領域と、(c)半導体層上の表面の一部に、電荷生成埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、電荷生成埋込領域から転送された信号電荷を蓄積する、第2導電型で島状の第1及び第2電荷転送埋込領域と、(d)半導体層上の表面の一部に、第1電荷転送埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、第1電荷転送埋込領域から信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第1電荷読み出し埋込領域と、(e)半導体層上の表面の一部に、第2電荷転送埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、第2電荷転送埋込領域から信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第2電荷読み出し埋込領域と、(f)半導体層、電荷生成埋込領域、第1及び第2電荷転送埋込領域、第1及び第2電荷読み出し埋込領域上を被覆する絶縁膜と、(g)この絶縁膜上に配置され、電荷生成埋込領域と第1電荷転送埋込領域との間及び電荷生成埋込領域と第2電荷転送埋込領域との間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2電荷転送埋込領域へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(h)この絶縁膜上に配置され、第1電荷転送埋込領域と第1電荷読み出し埋込領域との間及び第2電荷転送埋込領域と第2電荷読み出し埋込領域の間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2電荷読み出し埋込領域へ転送する第1及び第2読み出しゲート電極とを備える画素を1次元方向に配列した固体撮像装置であることを要旨とする。そして、この固体撮像装置は、パルス光と同期して、すべての画素の第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、それぞれの画素において、第1及び第2電荷転送埋込領域に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定することを特徴とする。
本発明の第4の態様は、(a)第1導電型の半導体層と、(b)この半導体層の表面に埋め込まれた第2導電型の表面埋込領域と、(c)表面埋込領域上の表面の一部に埋め込まれ、第1導電型で島状の第1及び第2電荷転送障壁領域と、(d)表面埋込領域上の表面の一部に、第1電荷転送障壁領域とは表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、第1電荷転送障壁領域との間に第1電荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷を蓄積する第1ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第1電荷読み出し障壁領域と、(e)表面埋込領域上の表面の一部に、第2電荷転送障壁領域とは表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、第2電荷転送障壁領域との間に第2荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷を蓄積する第2ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第2電荷読み出し障壁領域と、(f)表面埋込領域、第1及び第2電荷転送障壁領域、第1及び第2電荷読み出し障壁領域上を被覆する絶縁膜と、(g)この絶縁膜上に配置され、第1電荷転送障壁領域及び第2電荷転送障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2ポテンシャル井戸へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(h)この絶縁膜上に配置され、第1電荷読み出し障壁領域と第2電荷読み出し障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御する第1及び第2読み出しゲート電極とを備える画素を1次元方向に配列した固体撮像装置であることを要旨とする。そして、この固体撮像装置は、パルス光と同期して、すべての画素の第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、それぞれの画素において、第1及び第2ポテンシャル井戸に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定することを特徴とする。
本発明の第5の態様は、(a)第1導電型の半導体層と、(b)半導体層上の表面の一部に埋め込まれ、第2導電型で島状の電荷生成埋込領域と、(c)半導体層上の表面の一部に、電荷生成埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、電荷生成埋込領域から転送された信号電荷を蓄積する、第2導電型で島状の第1及び第2電荷転送埋込領域と、(d)半導体層上の表面の一部に、第1電荷転送埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、第1電荷転送埋込領域から信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第1電荷読み出し埋込領域と、(e)半導体層上の表面の一部に、第2電荷転送埋込領域とは半導体層の一部により離間して埋め込まれ、第2電荷転送埋込領域から信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第2電荷読み出し埋込領域と、(f)半導体層、電荷生成埋込領域、第1及び第2電荷転送埋込領域、第1及び第2電荷読み出し埋込領域上を被覆する絶縁膜と、(g)この絶縁膜上に配置され、電荷生成埋込領域と第1電荷転送埋込領域との間及び電荷生成埋込領域と第2電荷転送埋込領域との間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2電荷転送埋込領域へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(h)この絶縁膜上に配置され、第1電荷転送埋込領域と第1電荷読み出し埋込領域との間及び第2電荷転送埋込領域と第2電荷読み出し埋込領域の間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2電荷読み出し埋込領域へ転送する第1及び第2読み出しゲート電極とを備える画素を2次元マトリクス状に配列した固体撮像装置であることを要旨とする。そして、この固体撮像装置は、パルス光と同期して、すべての画素の第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、それぞれの画素において、第1及び第2電荷転送埋込領域に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定し、全画素を2次元アクセスし、測定された距離に対応する2次元画像を得ることを特徴とする。
本発明の第6の態様は、(a)第1導電型の半導体層と、(b)この半導体層の表面に埋め込まれた第2導電型の表面埋込領域と、(c)表面埋込領域上の表面の一部に埋め込まれ、第1導電型で島状の第1及び第2電荷転送障壁領域と、(d)表面埋込領域上の表面の一部に、第1電荷転送障壁領域とは表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、第1電荷転送障壁領域との間に第1電荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷を蓄積する第1ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第1電荷読み出し障壁領域と、(e)表面埋込領域上の表面の一部に、第2電荷転送障壁領域とは表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、第2電荷転送障壁領域との間に第2荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷を蓄積する第2ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第2電荷読み出し障壁領域と、(f)表面埋込領域、第1及び第2電荷転送障壁領域、第1及び第2電荷読み出し障壁領域上を被覆する絶縁膜と、(g)この絶縁膜上に配置され、第1電荷転送障壁領域及び第2電荷転送障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御し、信号電荷を、第1及び第2ポテンシャル井戸へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、(h)この絶縁膜上に配置され、第1電荷読み出し障壁領域と第2電荷読み出し障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、絶縁膜を介して静電的に制御する第1及び第2読み出しゲート電極とを備える画素を2次元マトリクス状に配列した固体撮像装置であることを要旨とする。そして、この固体撮像装置は、パルス光と同期して、すべての画素の第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、それぞれの画素において、第1及び第2ポテンシャル井戸に蓄積された電荷の配分比から対象物までの距離を測定し、全画素を2次元アクセスし、測定された距離に対応する2次元画像を得ることを特徴とする。
本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の半導体チップ上のレイアウトを説明する模式的平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の画素の一部となる半導体測距素子の構成を説明する概略的な平面図である。 図2のA−A方向から見た模式的な断面図である。 パルス信号TX1=0Vを第1転送ゲート電極に,パルス信号TX2=−2.5Vを第2転送ゲート電極に与えたときの電位分布と第1電荷転送埋込領域への信号電荷の転送の様子を説明する模式図である。 パルス信号TX2=0Vを第2転送ゲート電極に,パルス信号TX1=−2.5Vを第1転送ゲート電極に与えたときの電位分布と第2電荷転送埋込領域への信号電荷の転送の様子を説明する模式図である。 第1の実施の形態に係る半導体測距素子の受光ゲート電極に入射するパルス光と、第1転送ゲート電極及び第2転送ゲート電極に印加するパルス信号との動作タイミングの関係を説明するタイミングチャートである。 図1に示した第1の実施の形態に係る固体撮像装置の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の画素の一部となる半導体測距素子の構成を説明する、図2のA−A方向に対応する方向から見た模式的な断面図である。 図9(a)は、第1の実施の形態に係る半導体測距素子において、受光ゲート電極、第1転送ゲート電極、第2転送ゲート電極、第1読み出しゲート電極及び第2読み出しゲート電極のパターン位置に対して、電荷生成埋込領域,第1電荷転送埋込領域、第2電荷転送埋込領域、第1電荷読み出し埋込領域及び第2電荷読み出し埋込領域のパターン位置が右にΔシフトした場合を一例として示し、図9(b)は、この場合のポテンシャルダイアグラムをしめし、破線の丸で囲んだA部分にバリヤが発生する不具合を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する工程断面図(その3)である。 図13(a)は、本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の画素の一部となる半導体測距素子の構成を説明する概略的な平面図で、図13(b)は、図13(a)のB−B方向から見た模式的な断面図である。 図14(a)は、本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の画素の一部となる半導体測距素子の構成を説明する概略的な平面図で、図14(b)は、図14(a)のC−C方向から見た模式的な断面図である。
次に、図面を参照して、本発明の第1〜第4の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
又、以下に示す第1〜第4の実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。例えば、以下の第1及び第2の実施の形態の説明では、第1導電型をp型、第2導電型をn型として説明するが、第1導電型がn型、第2導電型をp型としても、電気的な極性を反対にすれば同様な効果が得られることは容易に理解できるであろう。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)は、図1に示すように、画素アレイ部(X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnm)と周辺回路部(94,95,96,NC1〜NCm)とを同一の半導体チップ上に集積化している。画素アレイ部には、2次元マトリクス状に多数の画素Xij(i=1〜m;j=1〜n:m,nはそれぞれ整数である。)が配列されており、方形状の撮像領域を構成している。そして、この画素アレイ部の上辺部にはタイミング制御回路94が、下辺部には水平シフトレジスタ96が。それぞれ画素行X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnm方向に沿って設けられ、画素アレイ部の右辺部には画素列X11〜Xn1;X12〜Xn2;……;X1j〜Xnj;……;X1m〜Xnm方向に沿って垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95が設けられている。画素Xnjに内部構造を例示したように、それぞれの画素Xijは、半導体光電変換素子と電荷転送部を備えるTOF画素回路81及び電圧読み出し用バッファアンプ82からなる。
タイミング制御回路94及び水平シフトレジスタ96及び垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95によって画素アレイ部内の画素Xijが順次走査され、画素信号の読み出しや電子シャッタ動作が実行される。即ち、本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置では、画素アレイ部を各画素行X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnm単位で垂直方向に走査することにより、各画素行X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnmの画素信号を各画素列X11〜Xn1;X12〜Xn2;……;X1j〜Xnj;……;X1m〜Xnm毎に設けられた垂直信号線によって画素信号を読み出す構成となっている。
各画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnmからの信号読み出しについては、おおむね通常のCMOSイメージセンサと同様である。但し、各画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnmのそれぞれのフォトダイオードからの電荷転送させるための制御信号TX1(φ1)、TX2(φ2)は、タイミング制御回路94から全画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnmに同時に与えられ、しかも高い周波数の信号であるので、その期間には、スイッチングノイズが発生する。したがって画素部からの信号読み出しは、ノイズ処理回路NC1〜NCmによる処理が終了した後に読み出し期間を設けて行う。
第1の実施の形態に係る固体撮像装置のそれぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnm内のTOF画素回路81として機能する半導体測距素子の平面構造の一例を、図2に示す。図2の中央に示す受光ゲート電極11の直下に、半導体光電変換素子が形成され、受光ゲート電極11の両側に、半導体光電変換素子が生成した信号電荷を交互に左右に転送する第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aが配置されている。更に、第1転送ゲート電極16bの左側には第1読み出しゲート電極14bが、第2転送ゲート電極16aの右側には第2読み出しゲート電極14aが配置されている。
図1の光源91から繰り返しパルス信号として照射された光は、対象物92で反射され、図2の受光ゲート電極11の周辺を周回する遮光膜の開口部(図示省略)を介して半導体光電変換素子に入射する。即ち、半導体光電変換素子は、遮光膜の開口部(図示省略)を介して入射したパルス光を光信号として受光し、この光信号を信号電荷に変換する。
更に、図2及び図3に示すように、第1転送ゲート電極16b及び第1読み出しゲート電極14bにより順に逐次転送された信号電荷を蓄積する第1浮遊拡散領域23bが左側に、第2転送ゲート電極16a及び第2読み出しゲート電極14aにより順に逐次転送された信号電荷を蓄積する第2浮遊拡散領域23aが右側に配置されている。
図2の左側には、更に、第1浮遊拡散領域23bに隣接し、第1リセットゲート電極13bと、この第1リセットゲート電極13bを介して、第1浮遊拡散領域23bに対向する第1リセットドレイン領域24bが配置されている。一方、図2の右側には第2浮遊拡散領域23aに隣接し、第2リセットゲート電極13aと、この第2リセットゲート電極13aを介して、第2浮遊拡散領域23aに対向する第2リセットドレイン領域24aが更に配置されている。
第1浮遊拡散領域23b、第1リセットゲート電極13b及び第1リセットドレイン領域24bとで第1のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成され、第2浮遊拡散領域23a、第2リセットゲート電極13a及び第2リセットドレイン領域24aとで第2のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成されている。それぞれの第1リセットゲート電極13b及び第2リセットゲート電極13aに対し、制御信号Rをすべてハイ(H)レベルにして、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに蓄積された電荷を第1リセットドレイン領域24b及び第2リセットドレイン領域24aにそれぞれ吐き出し、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aをリセットする。
図2に示されるように、第1の実施の形態に係る半導体測距素子においては、半導体光電変換素子が生成した信号電荷が互いに反対方向(左右方向)に転送されるように、平面パターン上、第1転送ゲート電極と第2転送ゲート電極のそれぞれの中心線(図示省略)が、同一直線上に配置されている。そして、信号電荷の転送方向に直交する方向(図2において、上下方向)に測った第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aのそれぞれの幅が、直交する方向に測った受光ゲート電極11の幅よりも狭くすることにより、受光ゲート電極11の直下の受光部の面積を大きくしても、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aによる信号電荷の完全転送が行えるようにしている。
図3は図2に示した半導体測距素子の断面構造であり、第1導電型(p型)の半導体基板19と、半導体基板19の上に配置された第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20と、半導体層(エピタキシャル成長層)20の上に配置された第2導電型(n型)の電荷生成埋込領域22が示されている。中央部の受光ゲート電極11の直下の絶縁膜31と、電荷生成埋込領域22と、半導体層(エピタキシャル成長層)20と半導体基板19とで半導体光電変換素子を構成している。受光ゲート電極11の直下に位置する第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20の一部が、半導体光電変換素子の電荷生成領域として機能している。電荷生成領域で生成されたキャリア(電子)は、電荷生成領域の直上の電荷生成埋込領域22の一部に注入される。
絶縁膜31は、受光ゲート電極11の直下から左側に第1転送ゲート電極16bを経て、第1読み出しゲート電極14bの下まで延伸し、右側に第2転送ゲート電極16aを経て、第2読み出しゲート電極14aの下まで延伸している。この絶縁膜31の下において、受光ゲート電極11の直下に、電荷生成埋込領域22が配置され、電荷生成埋込領域22の両側の第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aの直下には、それぞれ第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aが配置されている。更に、絶縁膜31を介して、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの両側の第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aの直下には、それぞれ第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aが配置されている。図3から明らかなように、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aは、それぞれ第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに金属学的に接触(接合)するように形成されている。第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aは、それぞれ、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aより高不純物密度の半導体領域である。
電荷生成埋込領域22と第1電荷転送埋込領域27bの間の第1転送ゲート電極16bの直下に位置する部分が第1転送チャネルとして機能し、電荷生成埋込領域22と第2電荷転送埋込領域27aの間の第2転送ゲート電極16aの直下に位置する部分が第2転送チャネルとして機能する。即ち、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aは、第1及び第2転送チャネルの電位を、図4及び図5に示すように、この第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜31を介して静電的に制御する。
例えば、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aには、負電圧(例えばRX1=RX2=−2V)を加え、受光ゲート電極11に暗電流の低減のため、負の一定電圧、例えばPG=−2.5Vの一定値を与えておく。そして、例えば第1転送ゲート電極16bにTX1=0V,第2転送ゲート電極16aにTX2=−2.5Vを与えたとき、半導体中の電位分布は、図4のようになり、光により発生した電子は、第1転送ゲート電極16bの下の第1電荷転送埋込領域27bに転送される。逆に、第1転送ゲート電極16bにTX1=−2.5V,第2転送ゲート電極16aにTX2=0Vを与えると、半導体中の電位分布は、図5のようになり、光により発生した電子は、第2転送ゲート電極16aの下の第2電荷転送埋込領域27aに転送される。この様に、信号電荷を第1及び第2転送チャネルを介して交互に、第2導電型(n型)の第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aにそれぞれ転送する。そして、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aを開いたときには、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aに蓄積された電荷が、すべて、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aに転送される。
即ち、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aは、第1及び第2転送チャネルの電位を、この第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜31を介して静電的に制御し、信号電荷を第1及び第2転送チャネルを介して交互に、第2導電型(n型)の第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aにそれぞれ転送する。
第1浮遊拡散領域23bには、図2に示すように、電圧読み出し用バッファアンプ82を構成する信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1のゲート電極が接続され、第2浮遊拡散領域23aには、電圧読み出し用バッファアンプ82の信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA2のゲート電極が接続されている。信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1のドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース電極は画素選択用のスイッチングトランジスタMS1のドレイン電極に接続されている。画素選択用のスイッチングトランジスタMS1のソース電極は、垂直信号線Bi1に接続され、ゲート電極には水平ラインの選択用制御信号Sが垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95から与えられる。信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA2のドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース電極は画素選択用のスイッチングトランジスタMS2のドレイン電極に接続されている。画素選択用のスイッチングトランジスタMS2のソース電極は、垂直信号線Bi2に接続され、ゲート電極には水平ラインの選択用制御信号Sが垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95から与えられる。選択用制御信号Sをハイレベルにすることにより、スイッチングトランジスタMS1,MS2が導通し、信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1,MA2で増幅された第1浮遊拡散領域23b,第2浮遊拡散領域23aの電位に対応する電流が垂直信号線Bi2,Bi1に流れる。
なお、第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aとを何らかの接続配線で短絡し、第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aとを共通の信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MAのゲート電極に接続すれば、1画素内のトランジスタ数を少なくできるとともに、電位の共通した拡散層で電荷検出を行うことで、変換利得などの特性を等しくすることができ、精度が向上する。このため、図1では、第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aの電位を共通の信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)で読み出す構成を示している。第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aとを接続する「接続配線」としては金属配線や多結晶シリコン配線等の表面配線層でも、埋込拡散層や埋込高融点金属層等の半導体基板18中に埋め込まれた埋込配線層でも良い。
又、図3に示した断面図の紙面の奥、若しくは手前で、第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aとを、第2導電型(n型)の拡散領域を介して連続するようにして、この拡散領域に共通の信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MAのゲート電極を接続するようにしても良い。或いは、第2導電型(n型)の拡散領域で第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aとを一体の領域として構成し、この一体の領域に共通の信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MAのゲート電極を接続するようにしても、1画素内のトランジスタ数を少なくできる。
電荷生成埋込領域22とpn接合を形成し、電荷生成領域となる半導体層20の不純物密度は、半導体基板19の不純物密度よりも低い。即ち、半導体基板19は、不純物密度4×1017cm-3程度以上、1×1021cm-3程度以下、半導体層(エピタキシャル成長層)20が不純物密度6×1011cm-3程度以上、2×1015cm-3程度以下程度が好ましい。
特に、半導体基板19を不純物密度4×1017cm-3程度以上、1×1021cm-3程度以下のシリコン基板、半導体層(エピタキシャル成長層)20を不純物密度6×1011cm-3程度以上、2×1015cm-3程度以下のシリコンエピタキシャル成長層20とすれば、通常のCMOSプロセスが採用でき、絶縁膜31としては、素子分離に用いられるLOCOS(Local oxidation of silicon)法と称される選択酸化法により形成された絶縁膜(フィールド酸化膜)31が利用可能である。工業的な意味からは、不純物密度8×1017cm-3程度以上、1×1020cm-3程度以下のシリコン基板19、不純物密度6×1013cm-3程度以上、1.5×1015cm-3程度以下のシリコンエピタキシャル成長層20とすれば、市場での入手も容易で好ましい。シリコンエピタキシャル成長層20の厚さは4〜20μm程度、好ましくは6〜10μm程度とすれば良い。受光ゲート電極11の直下、及び左右の第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aの直下に位置する半導体層(エピタキシャル成長層)20は、通常のCMOSプロセスにおけるpウェルやnウェルが配置されていない領域である。
電荷生成埋込領域22のピーク不純物密度と深さは、ゲート絶縁膜となる絶縁膜(フィールド酸化膜)31の厚さに対して、例えば−2.5Vの負電圧を加えたとき、半導体表面のホール蓄積層の不純物密度が十分に高くなるように、その値が設定されている。例えば、電荷生成埋込領域22は、不純物密度5×1014cm-3程度以上、5×1016cm-3程度以下、好ましくは1×1015cm-3程度以上、2×1016cm-3程度以下、代表的には、例えば1×1016cm-3程度の不純物密度の値が採用可能であり、その厚さは0.1〜3μm程度、好ましくは0.5〜1.5μm程度とすることが可能である。
又、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aの直下の第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aに関しても、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aに負電圧が与えられたときには、半導体表面にはホール蓄積層が十分な不純物密度で形成されるようにするとともに、十分な最大蓄積電子数が得られ、且つ第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aを開いたときには、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aに蓄積された電荷が、すべて、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに転送できる完全空乏化が達成されるように、ピーク不純物密度、深さ及び大きさが設定されている。
製造プロセスを考慮すれば、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aは、それぞれ同一の不純物密度と深さに設定するのが都合が良く、例えば、不純物密度5×1014cm-3程度以上、5×1016cm-3程度以下、好ましくは1×1015cm-3程度以上、2×1016cm-3程度以下の不純物密度、0.1〜3μm程度、好ましくは0.5〜1.5μm程度の深さで設計することが可能である。
絶縁膜31を熱酸化膜で形成する場合は、熱酸化膜の厚さは、150nm程度以上、1000nm程度以下、好ましくは200nm程度以上、400nm程度以下とすれば良い。絶縁膜31を熱酸化膜以外の誘電体膜とする場合は、熱酸化膜の比誘電率εr(1MHzでεr=3.8)で換算した等価な厚さとすれば良い。例えば、比誘電率εr=4.4であるCVD酸化膜膜を用いるのであれば上記厚さを4.4/3.8=1.16倍した厚さを、比誘電率εr=7であるシリコン窒化物(Si34)膜を用いるのであれば上記厚さを7/3.8=1.84倍した厚さを採用すれば良い。但し、標準的なCMOS技術で形成される酸化膜(SiO2膜)を用いるのが好ましく、CMOS技術におけるフィールド酸化膜を用いるのが製造工程の簡略化に適している。
絶縁膜(フィールド酸化膜)31上に形成した第1転送ゲート電極16bには、図6のパルス信号TX1を、第2転送ゲート電極16aには、図6のパルス信号TX2を与える。中央の受光ゲート電極11には、一定電圧PG、例えばPG=−2.5Vを与える。例えばパルス信号TX1=0Vを第1転送ゲート電極16bに,パルス信号TX2=−2.5Vを第2転送ゲート電極16aに与えたとき、電荷生成埋込領域22中の電位分布は、図4のようになり、光信号により生成された電子は、左側の第1電荷転送埋込領域27bに転送される。逆に、パルス信号TX1=−2.5Vを第1転送ゲート電極16bに,パルス信号TX2=0Vを第2転送ゲート電極16aに与えると、光信号により生成された電子は、右側の第2電荷転送埋込領域27aに転送される。第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aによる電荷転送は、電荷生成埋込領域22を用いて、絶縁膜(フィールド酸化膜)31との界面より深いバルク中をキャリア(電子)が走行するので、絶縁膜(フィールド酸化膜)31と半導体との界面における界面順位や表面散乱の影響を受けないため、高速に行われる。即ち、n型電荷生成埋込領域22をp型シリコンエピタキシャル成長層20の上部に形成しているので、n型電荷生成埋込領域22とp型シリコンエピタキシャル成長層20の界面に近い深い領域をキャリア(電子)が走行できるような深さ方向の電位ポテンシャルが形成されるので、半導体領域と絶縁膜31との界面の準位に光で発生したキャリア(電子)が捕獲されないようにできる。
更に、電荷生成埋込領域22がない場合は、p型シリコンエピタキシャル成長層20の深い位置での中性領域で発生した電子が拡散で絶縁膜(フィールド酸化膜)31近傍の半導体表面付近に達するまでには、長い時間を要し、これによってパルス光と発生する電子の検出のタイミングのずれとなる。しかし、電荷生成埋込領域22を設けることにより、電荷生成領域として機能するp型シリコンエピタキシャル成長層20の深い位置での中性領域で発生した電子は、電荷生成埋込領域22に短時間で注入され、これによってパルス光と発生する電子の検出のタイミングのずれの影響は軽減される。
第1の実施の形態に係る半導体測距素子においては、例えば、図6に示すようなパルス光が照射されたときパルス信号TX1=0Vの期間に照射されたパルス光による信号電荷は、左側の第1電荷転送埋込領域27bに転送され、パルス信号TX2=0Vの期間に照射されたパルス光による信号電荷は、右側の第2電荷転送埋込領域27aに転送される。このとき、パルス光が図6に示すAの波形のときには、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aにそれぞれ転送される電子(信号電荷)の量は等量である。一方、パルス光が遅れて、図6の破線で示すBの波形のように入射したときには、右側の第2電荷転送埋込領域27aに転送される信号電荷量が増える。したがって、左側の第1電荷転送埋込領域27bと右側の第2電荷転送埋込領域27aの蓄積された電子(信号電荷)の量の差を求めれば、パルス光の遅れ時間を推定することができる。
つまり、第1の実施の形態に係る半導体測距素子による推定距離Lは、式(1)で示されるように、左側の第1電荷転送埋込領域27bに転送され蓄積された信号電荷Q1と、右側の第2電荷転送埋込領域27aに転送され、蓄積された信号電荷Q2との配分比から与えられる:
L=(cT0/2)(Q2/(Q1+Q2)) ……(1)
ここで、cは光速、T0は、パルス光のパルス幅である。
式(1)が成り立つためには、半導体光電変換素子の電荷生成領域となる半導体層20において光信号により生成された信号電荷が、パルス光のパルス幅T0に比べて遥かに短い時間で、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aに振り分けられる構造を作る必要がある。そのため、第1の実施の形態に係る半導体測距素子においては、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16a直下の電荷生成埋込領域22中に十分大きな横方向のフリンジング電界ができるような構造に設計されている。即ち、低不純物密度のp型シリコンエピタキシャル成長層20上に、厚い酸化膜からなる絶縁膜(フィールド酸化膜)31を形成し、その上に受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aを形成した構造により平行平板コンデンサを形成している。ガウスの法則から明らかなように、この平行平板コンデンサにおいては、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aのそれぞれの端の位置に対応する絶縁膜(フィールド酸化膜)31の直下のフリンジ部分で、平行平板コンデンサの近似からずれるので、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aに与えた電位で発生する垂直方向電界が弱くなり、垂直方向以外の方向の電界からなるフリンジング電界が発生する。このフリンジング電界の成分は、絶縁膜(フィールド酸化膜)31が厚い方が、大きくなりやすい。特に、熱酸化膜の比誘電率換算で150nm程度以上、1000nm程度以下の厚さとすることで、キャリア(電子)を基板の表面に平行に走行させるフリンジング電界(横方向電界)が発生しやすい。但し、絶縁膜(フィールド酸化膜)31が厚くなると、フリンジング電界(つまり電極端部での横方向電界)はできやすくなるが、絶縁膜(フィールド酸化膜)31を厚くしすぎると、今度は、電界そのものが弱くなり、かえって、電極端部での横方向電界が小さくなるので、熱酸化膜の比誘電率換算で1000nm程度以上の厚さは好ましくない。したがって、熱酸化膜の比誘電率換算で200nm程度以上、400nm程度以下の厚さとすれば、フリンジング電界が大きくなるので好ましい。
実際には、信号電荷に比例する電圧として読み出され、第1電荷転送埋込領域27bの蓄積電荷、第2電荷転送埋込領域27aの蓄積電荷に対応する電圧をV1,V2として:
L=(cT0/2)(V2/(V1+V2)) ……(2)
により、推定距離Lが求められる。
本発明の第1の実施の形態では、この様な信号電荷Q1,Q2の転送の構造に加えて、背景光の影響をなくすため、図2の平面図の上下方向に第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bを設けている。即ち、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bを介して、背景光電荷は、吐き出口となる第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに排出される。上下の第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bには、制御パルス信号TXDを与え、図7のタイミング図に示したように、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに加える制御パルス信号TXDの時間幅が、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aに加える制御パルス信号TX1,TX2の時間幅よりも長くしている。即ち、光パルスが投影されていない期間、制御パルス信号TXDの電位を高くして、背景光で発生した背景光電荷を第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに吐き出す。
制御パルス信号TX1が第1転送ゲート電極16bに、制御パルス信号TX2が第2転送ゲート電極16aに与えられて、左右に信号電荷の振り分けを行っているときには、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに負の電圧(例えばTXD=−2V)を与えて、電位障壁を形成し、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに電荷が転送されないようにしておく。
一方、背景光電荷を吐き出すときには、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに高い電位(例えば1V)を与えて、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに背景光電荷の転送をしやすくする。
尚、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに印加する電圧TXDは、特に同じ電圧である必要はなく、互いに±の電圧を加えても排出できる。又、同じプラスの電圧を加えても背景光電荷を排出できる。即ち、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに印加する電圧TXDには、柔軟性を持った種々の電圧の与え方が可能であり、種々の電圧を印加することにより、効果的に背景光電荷の影響を除去できる。
図2及び3に示した受光ゲート電極11と第1転送ゲート電極16bとの間のギャップ、及び受光ゲート電極11と第2転送ゲート電極16aとの間のギャップは1μm以下とするのが好ましい。CCDなどは、ポリシリコンを2層用いて、隣接した転送ゲート電極間のギャップを小さくし、ギャップ部の電位障壁ができないようにする技術は周知であるが、第1の実施の形態に係る半導体測距素子においても、受光ゲート電極11と第1転送ゲート電極16bとの間のギャップ、及び受光ゲート電極11と第2転送ゲート電極16aとの間のギャップは、現在の微細加工技術が許容する最小ギャップ寸法まで狭くすることが好ましい。二重露光技術やCVDで堆積したTEOS(テトラエチルオルソシリケート)膜等を用いた開口の縮小技術を用いれば、光露光でも60nm以下或いは50nm以下のギャップは可能である。第1の実施の形態に係る半導体測距素子では、熱酸化膜の比誘電率換算で150nm程度以上、1000nm程度以下の厚さの厚い絶縁膜(フィールド酸化膜)31を用いかつ、十分な微細加工技術による受光ゲート電極11と第1転送ゲート電極16bとの間のギャップ、及び受光ゲート電極11と第2転送ゲート電極16aとの間のギャップの微細化により、図3に示すような1層電極構造(例えば1層のポリシリコン電極構造)でも、受光ゲート電極11と第1転送ゲート電極16bとの間のギャップの直下、及び受光ゲート電極11と第2転送ゲート電極16aとの間のギャップの直下の電荷生成埋込領域22にポテンシャルの揺らぎを形成し、電位障壁を生じさせないようにすることができる。
<固体撮像装置の動作>
図7を用いて、図1に概略構成を示した本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の動作を説明する。第1の実施の形態に係る固体撮像装置は、図2に示したように、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aを受光ゲート電極11の左右に設け、光パルスの電荷を左右に振り分けるようにした画素構造であるが、以下の説明では、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aを共通にして、1つの読み出しアンプで時系列的に読み出す場合について説明する(しかしながら、図2に示すように、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aと読み出しアンプを2系統設け、並列に読み出すようにした方が、読み出し速度の点では有利である。その読み出しタイミングは図7と異なり、ノイズキャンセル回路の構成も図1とは異なるが、2つの信号が同時にサンプリングできるように変更するだけである):
(a)先ず、図7の左側に示したTOF信号蓄積期間では、図1に示した画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnmの、それぞれの第1読み出しゲート電極14a及び第2読み出しゲート電極14bに、負電圧(例えばRX1=RX2=2V)を加えておく。光パルスが投影されていない期間、制御パルス信号TXDの電位を高くして、背景光で発生した背景光電荷を第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに吐き出す。即ち、図2の第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bには、制御パルス信号TXDを与えるが、図7のタイミング図に示したように、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに加える制御パルス信号TXDの時間幅は、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aに加える制御パルス信号TX1,TX2の時間幅よりも長くしている。
(b)その後、制御パルス信号TXD=0Vとし、光源91からパルス光を出射し、対象物92で反射されたパルス光は、それぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnmの遮光膜の開口部(図示省略)を介して、それぞれの半導体光電変換素子に入射する。これに同期して、すべての画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnmのそれぞれの第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aに繰り返しパルスTX1,TX2を、図7に示すようなタイミングでいっせいに与えて一定期間動作させる。即ち、図7に示すように、光パルスの遅れ時間に依存した電荷を検出するため、TX1とTX2は、光パルスに同期して、負電圧のパルス(例えば0,−2.5Vのパルス)を交互に加えることにより、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aに、信号電子を蓄積する。TOF信号蓄積期間では、中央の受光ゲート電極11には、暗電流の低減のため一定電圧PG、例えばPG=−2.5Vを与えておく。その後、光源91からのパルス光の出射を止め、信号読み出し期間に移る。信号読み出し期間では、制御パルス信号TXDの電位を再び高くして、背景光で発生した背景光電荷を第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに吐き出す。
(c)図7の右側に示した信号読み出し期間では、垂直シフトレジスタの出力によって選択されたある1行分の画素信号に対して、画素内での電荷転送と同期して行われる。即ち、1水平ライン毎に、対応するカラムのノイズ処理回路NC1〜NCmに読み出し、それぞれのノイズ処理回路NC1〜NCmにおいて、第1ノイズキャンセル回路84及び第2ノイズキャンセル回路83で、ノイズキャンセルを行った後、水平走査を行う。先ず、制御信号RST(i)のパルスを与えて、第2浮遊拡散領域23aをリセットしたときのリセットレベルをφR2パルスによってカラムの第2ノイズキャンセル回路83にサンプルし、記憶する。次いで、RX2パルスを与え、第2電荷転送埋込領域27aから第2電荷読み出し埋込領域26aを経て第2浮遊拡散領域23aに電荷の転送を行う。そのときの信号レベルを、φS2パルスによってカラムの第2ノイズキャンセル回路83にサンプルし、記憶する。更に、再び制御信号RST(i)のパルスを与えて、第1浮遊拡散領域23bをリセットし、そのリセットレベルをφR1パルスによってカラムの第1ノイズキャンセル回路84にサンプルし、記憶する。次いで、RX1パルスを与え、第1電荷転送埋込領域27bから第1電荷読み出し埋込領域26bを経て第1浮遊拡散領域23bに電荷の転送を行う。そのときの信号レベルを、φS1パルスによってカラムの第1ノイズキャンセル回路84にサンプルし、記憶する。それぞれのノイズ処理回路NC1〜NCmの第1ノイズキャンセル回路84及び第2ノイズキャンセル回路83によって、信号レベルからリセットレベルを引き、2つの信号(蓄積電荷対応電圧)V1,V2を抽出して、これを順次水平走査により外部に読み出す。1水平ラインの選択は、制御信号Sを画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnm内の電圧読み出し用バッファアンプ82の画素選択用のスイッチングトランジスタMS1,MS2に与えることで行い、垂直信号に対応する水平ラインの信号が現れる。
以上説明したように、第1の実施の形態に係る半導体測距素子によれば、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aが島状のn型の表面埋込領域として形成されているので、電子(信号電荷)が転送される転送チャネルが、半導体領域と絶縁膜31との界面ではなく、p型シリコンエピタキシャル成長層20とn型電荷生成埋込領域22の界面に近い、深い位置に埋め込まれることにより、界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されることがなくなる。界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されると、これが時間を経過したのちに放出されることになり、応答が遅くなることから、距離分解能が低下する。特に、受光ゲート電極11には負バイアスをかけることで、半導体領域と絶縁膜31の界面の準位で発生する暗電流を低減するとともに、光パルスで発生した電子が、界面準位にトラップされて応答が遅くなることを防ぐことができる。
又、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aに蓄積される信号電子に暗電流が加わらないようにするために、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aには、負のパルスにより動作させるので、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16b下の第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの表面には周期的にホールの蓄積が生じ、これによって暗電流が低減できる。
更に、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の読み出しは、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aを用いて、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに電荷を転送することで行うので、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aで発生する暗電流は無視できるようになる。しかも、カラムに設けた相関2重サンプリング回路を用いて第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aで発生するリセットノイズをキャンセルすることができる。これにより、低雑音化が図られ、低照度領域での距離分解能が向上する。
なお、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23a及び読み出し用トランジスタを共通とすることも可能で、こうすることにより、1画素内のトランジスタ数を少なくできるとともに、同じ拡散層で電荷検出を行うことで、変換利得などの特性を等しくすることができ、精度が向上する。
更に、それぞれの画素において、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに所定の電圧を印加して、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに背景光電荷の転送を行い、背景光の影響を抑制できるので、背景光電荷に起因したショットノイズを抑制でき、これにより、高い距離計測精度(距離分解能)と最大測距範囲が達成できる。特に、それぞれの画素において、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aへの背景光電荷の蓄積が防止でき、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの容量を最大に生かして信号電荷を蓄積できるので、広いダイナミックレンジを実現できる。更に、ダイナミックレンジを、信号との最大値と、ノイズレベルで表すならば、背景光電荷に起因したノイズが減るので、ダイナミックレンジが増大する。
更に、第1の実施の形態に係る半導体測距素子を図1に示すように2次元マトリクス状に配列すれば、低コスト且つ高い距離分解能が得られ、構造も単純であるため、多数の画素を配置した空間解像度の高いTOF型距離画像センサが実現できる。従来開発されているTOF型距離画像センサは、2万画素程度以下であるが、第1の実施の形態に係る固体撮像装置(TOF型距離画像センサ)は、320×240画素、つまり、約7.7万画素程度が簡単に製造可能であり、従来に比べて大きく解像度を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の全体構成は、図1にしたブロック図と同一であるため、重複した説明を省略する。又、第2の実施の形態に係る固体撮像装置のそれぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnm内のTOF画素回路81として機能する半導体測距素子の平面構造は、絶縁膜31上の表面配線のパターンに関しては、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の平面構造の一例として示した図2と基本的に同様となるので、重複した説明を省略する。
図8は図2に示した半導体測距素子の断面構造であり、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、第1導電型(p型)の半導体基板19と、半導体基板19の上に配置された第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20を備えるが、半導体層20の上には、第2導電型(n型)の表面埋込領域28がpウェル25に囲まれた広い領域として存在している点が、第1の実施の形態に係る半導体測距素子とは異なる。
図8に示すように、絶縁膜31が、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、受光ゲート電極11の直下から左側に第1転送ゲート電極16bを経て、第1読み出しゲート電極14bの下まで延伸し、右側に第2転送ゲート電極16aを経て、第2読み出しゲート電極14aの下まで延伸している。この絶縁膜31を介して受光ゲート電極11の直下の表面埋込領域28が半導体光電変換素子の一部を構成しており、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の電荷生成埋込領域22に対応している。即ち、中央部の受光ゲート電極11の直下の絶縁膜31と、表面埋込領域28と、半導体層(エピタキシャル成長層)20と半導体基板19とで半導体光電変換素子を構成している。受光ゲート電極11の直下に位置する第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20の一部が、半導体光電変換素子の電荷生成領域として機能している。電荷生成領域で生成されたキャリア(電子)は、電荷生成領域の直上の表面埋込領域28の一部に注入される。
そして、中央の表面埋込領域28の両側の第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aの直下には、それぞれ第1導電型(p型)の第1転送障壁領域37b及び第2転送障壁領域37aが配置されている。更に、絶縁膜31を介して、第1転送障壁領域37b及び第2転送障壁領域37aの両側の第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aの直下には、それぞれ第1導電型(p型)の第1電荷読み出し障壁領域38b及び第2電荷読み出し障壁領域38aが配置されている点が、第1の実施の形態に係る半導体測距素子とは異なる。
しかしながら、図8に示す構造のポテンシャルダイアグラムと第1の実施の形態の図3に示した構造のポテンシャルダイアグラムとは、第1転送障壁領域37b及び第2転送障壁領域37aを電位障壁として、基本的に等価なポテンシャル井戸が形成される。そして、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aは、第1転送障壁領域37b及び第2転送障壁領域37aの電位を、図4及び図5に示したと同様に、この第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜31を介して静電的に制御する。即ち、第1転送障壁領域37b及び第2転送障壁領域37aは、それぞれ、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の第1転送チャネル及び第2転送チャネルと等価な電位障壁制御領域として機能する。
図8の第1転送障壁領域37bと第1読み出しゲート電極14bとの間の表面埋込領域28が、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の第1電荷転送埋込領域27bに対応し、第2転送障壁領域37aと第2読み出しゲート電極14aとの間の表面埋込領域28が、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の第2電荷転送埋込領域27aに対応している。
更に、図8の第1電荷読み出し障壁領域38bの左側の表面埋込領域28が、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の第1電荷読み出し埋込領域26bに対応し、更に、第2電荷読み出し障壁領域38aの右側の表面埋込領域28が、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の第2電荷読み出し埋込領域26aに対応している。このため、図8に示すように、第1電荷読み出し障壁領域38bの左側の表面埋込領域28は、第1浮遊拡散領域23bに金属学的に接触(接合)するように形成され、第2電荷読み出し障壁領域38aの右側の表面埋込領域28は、第2浮遊拡散領域23aに金属学的に接触(接合)するように形成されている。第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aは、それぞれ、表面埋込領域28より高不純物密度の半導体領域である。
図8に示す構造のポテンシャルダイアグラムと第1の実施の形態で図3に示した構造のポテンシャルダイアグラムとは、基本的に等価なポテンシャル井戸が形成できるので、図8に示す構造でも、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、第1転送ゲート電極16b及び第1読み出しゲート電極14bにより順に、ポテンシャル井戸を転送された信号電荷が第1浮遊拡散領域23bに蓄積され、第2転送ゲート電極16a及び第2読み出しゲート電極14aにより順に、ポテンシャル井戸を転送された信号電荷が第2浮遊拡散領域23aに蓄積されるような動作がなされる。
図8の左側には、更に、第1浮遊拡散領域23bに隣接し、第1リセットゲート電極13bと、この第1リセットゲート電極13bを介して、第1浮遊拡散領域23bに対向する第1リセットドレイン領域24bが配置され、図8の右側には第2浮遊拡散領域23aに隣接し、第2リセットゲート電極13aと、この第2リセットゲート電極13aを介して、第2浮遊拡散領域23aに対向する第2リセットドレイン領域24aが更に配置されている点は、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様である。即ち、第1浮遊拡散領域23b、第1リセットゲート電極13b及び第1リセットドレイン領域24bとで第1のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成され、第2浮遊拡散領域23a、第2リセットゲート電極13a及び第2リセットドレイン領域24aとで第2のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成されている。それぞれの第1リセットゲート電極13b及び第2リセットゲート電極13aに対し、制御信号Rをすべてハイ(H)レベルにして、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに蓄積された電荷を第1リセットドレイン領域24b及び第2リセットドレイン領域24aにそれぞれ吐き出し、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aをリセットする。
第2の実施の形態の説明の冒頭で述べたように、絶縁膜31上の表面配線のパターンに関しては、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の平面構造の一例として示した図2と基本的に同様であるので、平面図を省略しているが、第2の実施の形態に係る半導体測距素子でも、半導体光電変換素子が生成した信号電荷が互いに反対方向(左右方向)に転送されるように、平面パターン上、第1転送ゲート電極と第2転送ゲート電極のそれぞれの中心線が、同一直線上に配置されている。そして、信号電荷の転送方向に直交する方向に測った第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aのそれぞれの幅が、直交する方向に測った受光ゲート電極11の幅よりも狭くすることにより、受光ゲート電極11の直下の受光部の面積を大きくしても、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aによる信号電荷の完全転送が行えるようにしている。
平面図を省略しているが、本発明の第2の実施の形態でも、図2に示した第1の実施の形態の平面図と同様に、背景光の影響をなくすため、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bを設け、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bを介して、背景光電荷は、吐き出口となる第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに排出される。
第1浮遊拡散領域23bには、第1の実施の形態の図2に示したと同様に、電圧読み出し用バッファアンプ82を構成する信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1のゲート電極が接続され、第2浮遊拡散領域23aには、電圧読み出し用バッファアンプ82の信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA2のゲート電極が接続されている。信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1のドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース電極は画素選択用のスイッチングトランジスタMS1のドレイン電極に接続されている。画素選択用のスイッチングトランジスタMS1のソース電極は、垂直信号線Bi2に接続され、ゲート電極には水平ラインの選択用制御信号Sが垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95から与えられる。信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA2のドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース電極は画素選択用のスイッチングトランジスタMS2のドレイン電極に接続されている。画素選択用のスイッチングトランジスタMS2のソース電極は、垂直信号線Bi1に接続され、ゲート電極には水平ラインの選択用制御信号Sが垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95から与えられる。選択用制御信号Sをハイレベルにすることにより、スイッチングトランジスタMS1,MS2が導通し、信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1,MA2で増幅された第1浮遊拡散領域23b,第2浮遊拡散領域23aの電位に対応する電流が垂直信号線Bi2,Bi1に流れる。
表面埋込領域28のピーク不純物密度と深さは、ゲート絶縁膜となる絶縁膜(フィールド酸化膜)31の厚さに対して、例えば-2.5Vの負電圧を加えたとき、半導体表面のホール蓄積層の不純物密度が十分に高くなるように、その値が設定されている。例えば、表面埋込領域28は、不純物密度5×1014cm-3程度以上、5×1016cm-3程度以下、好ましくは1×1015cm-3程度以上、2×1016cm-3程度以下、代表的には、例えば1×1016cm-3程度の不純物密度の値が採用可能であり、その厚さは0.1〜3μm程度、好ましくは0.5〜1.5μm程度とすることが可能である。
又、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aの直下の表面埋込領域28に関しても、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aに負電圧が与えられたときには、半導体表面にはホール蓄積層が十分な不純物密度で形成されるようにするとともに、十分な最大蓄積電子数が得られ、且つ第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aを開いたときには、表面埋込領域28のポテンシャル井戸に蓄積された電荷が、すべて、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに転送できる完全空乏化が達成されるように、ピーク不純物密度、深さ及び大きさが設定されている。
第1導電型(p型)の第1転送障壁領域37b、第2転送障壁領域37a、第1電荷読み出し障壁領域38b及び第2電荷読み出し障壁領域38aは、それぞれ同一の不純物密度と深さに設定するのが製造プロセス上都合が良く、例えば、不純物密度6×1016cm-3程度以上、5×1019cm-3程度以下、好ましくは1×1017cm-3程度以上、2×1018cm-3程度以下の不純物密度、0.05〜2μm程度、好ましくは0.8〜1.2μm程度の深さで設計することが可能である。
本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の動作は、図8に示す構造のポテンシャルダイアグラムと第1の実施の形態で図3に示した構造のポテンシャルダイアグラムとが基本的に等価であることを理解すれば、図7を用いて説明した第1の実施の形態に係る固体撮像装置の動作と基本的に同一であることが容易に理解可能であろう。したがって、重複した動作説明を省略する。
図2及び図3に示した第1の実施の形態に係る固体撮像装置の構造では、n型の電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aにより形成される転送の方向付領域と、受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16b、第2転送ゲート電極16、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aとは自己整合的には形成されない。このため、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aの各領域を形成するためのリソグラフィ工程にアライメントずれΔが生じると、図9に示すような問題が発生する。
図9(a)では、受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16b、第2転送ゲート電極16、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aのパターン位置に対して、n型の電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aのパターン位置が右にΔシフトした場合を一例として示している。
図9(a)に示すように、受光ゲート電極11の左端で受光ゲート電極11の下にn層のないp領域部分が生じると、図9(b)の破線の丸で囲んで示すように、A部分はポテンシャルが浅くなって、バリヤが発生する。したがって、電荷生成埋込領域22から第1電荷転送埋込領域27bへ、右から左に電荷を転送する駆動モードのとき、転送不良を引き起こす。
同様に、(図示しないが)受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16b、第2転送ゲート電極16a、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aのパターン位置に対して、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aのパターン位置が左にΔシフトした場合、受光ゲート電極11の右端でバリヤが発生し、電荷生成埋込領域22から第2電荷転送埋込領域27aへ、左から右に電荷を転送する駆動モードのとき、転送不良を引き起こす。
本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置によれば、第1導電型(p型)の第1転送障壁領域37b、第2転送障壁領域37a、第1電荷読み出し障壁領域38b及び第2電荷読み出し障壁領域38aの転送方向付領域となる端部の位置と、受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16b、第2転送ゲート電極16の端部の位置を、自己整合的に形成できるので、図9(b)に示すようなバリヤが発生することはなく、電荷生成埋込領域22から第1電荷転送埋込領域27bへ、或いは、電荷生成埋込領域22から第2電荷転送埋込領域27aへ、電荷を転送する駆動モードのとき、転送不良を引き起こすことがない。
<半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法>
図10〜図12を用いて、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法を説明する。尚、以下に述べる半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法は、一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により、実現可能であることは勿論である。
(a)先ず、0.07〜0.0012Ωcm程度(不純物密度8×1017cm-3程度以上、1×1020cm-3程度)の(100)面を主表面とするp型半導体基板19上に、厚さ4〜20μm程度で、不純物密度6×1013〜1.5×1015cm-3程度以下のp型シリコンエピタキシャル成長層20を形成したエピタキシャル基板を用意する。このp型シリコンエピタキシャル成長層20の主表面に150nm程度の熱酸化膜(SiO)を形成後、フォトレジスト膜を塗布し、これをフォトリソグラフィ技術によりパターニングしてpウェル形成領域を開口する。次に、pウェル形成領域に熱酸化膜を通して1012〜1013cm-2程度のドーズ量でボロン(11+)をイオン注入する。次に、熱酸化膜のウェル形成領域の部分をエッチング除去する。又、フォトレジスト膜も除去し、所定の清浄化工程を終えてから、約1200℃でイオン注入されたボロンを熱拡散して図10(a)に示すようにpウェル25を形成する。このとき図示を省略した周辺回路部及びそれぞれの画素Xijの内部に配置される読み出し用バッファアンプ82にも、同時にpウェル25が形成される。又、図示を省略した周辺回路部には、同様にしてnウェルも形成される。更に、p型シリコンエピタキシャル成長層20の主表面の熱酸化膜をすべて除去して剥離してから、再び膜厚100nm程度のパッド酸化膜(SiO2)をシリコンエピタキシャル成長層20の主表面に熱酸化法で形成する。その後、CVD法を用いて膜厚200nm程度の窒化膜(Si34)34を成長させる。この窒化膜34の上にフォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜を形成し、これをマスクに反応性イオンエッチング(RIE)を行って、選択酸化(LOCOS)用の窒化膜34のマスクを形成する。そして、LOCOS法を用いて窒化膜34の開口部に図10(a)に示すように、厚さ150nm程度以上、1000nm程度以下、200nm程度以上、400nm程度以下のフィールド酸化膜31を形成する。素子形成領域を覆う窒化膜34は、シリコンに比較して酸化速度が著しく遅いので酸化防止膜として用いられる。
(b)次に、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜51を形成し、フォトレジスト膜51をマスクとして、図10(b)に示すように、p型シリコンエピタキシャル成長層20に6×1010〜3×1011cm-2程度のドーズ量で燐(31+)をイオン注入し、p型シリコンエピタキシャル成長層20の表面に表面埋込領域用イオン注入層を形成する。その後、フォトレジスト膜を除去して、活性化熱処理をすれば、図10(c)に示すようにフィールド酸化膜31とp型シリコンエピタキシャル成長層20との界面に、表面埋込領域28が形成される。
(c)次に、窒化膜34を除去してから、素子形成領域に膜厚が数10nmのダミー酸化膜を形成する。次に、ゲートしきい値電圧制御(Vth制御)イオン注入を行う。先ずフォトリソグラフィ技術により、周辺回路のpウェル25をフォトレジスト膜で被覆してからpMOSのゲートしきい値電圧制御用の不純物をイオン注入する。次に、フォトレジスト膜を除去してからpウェル25以外の領域上に、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト膜のパターンを形成し、続いて周辺回路の周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82のpウェルと同時に、pウェル25にnMOSのゲートしきい値電圧制御用の不純物をイオン注入する。その後、フォトレジスト膜を除去する。更に、Vth制御イオン注入イオン注入時の保護膜として使用されたダミー酸化膜を剥離する。更に、pウェル25の表面を熱酸化し、ゲート酸化膜32を形成する。更に、図11(d)に示すように、ゲート酸化膜32の上の全面にCVD法によりポリシリコン膜61を200〜400nm程度堆積し、更にシールド膜として機能する窒化膜62を80〜150nm程度堆積する。ここで「シールド膜」は、後述する電極パターンニングの際、電極材料に対してエッチングの選択比が十分取れる膜であれば良く、窒化膜62に限定される必要はない。
(d)そして、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜52を窒化膜(シールド膜)62上に形成する。そして、このフォトレジスト膜52をマスクとして、反応性イオンエッチング(RIE)などにより窒化膜(シールド膜)62をエッチングする。そして、図11(e)に示すように、フォトレジスト膜52及び窒化膜(シールド膜)62のパターンをマスクとして、ボロン(11+)をドーズ量1013cm-2〜8×1014cm-2のオーダーでイオン注入する。
その後、フォトレジスト膜52を除去して、活性化熱処理をすれば、図11(f)に示すように、p型の第1転送障壁領域37b、第2転送障壁領域37a、第1電荷読み出し障壁領域38b及び第2電荷読み出し障壁領域38aが形成される。
(e)そして、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたフォトレジスト膜53を窒化膜(シールド膜)62上に、図12(g)に示すように形成する。そして、このフォトレジスト膜53をマスクとして、RIEなどによりポリシリコン膜61をエッチングする。その後、フォトレジスト膜53を除去すれば、図12(h)に示すように、受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16b、第2転送ゲート電極16a、第1読み出しゲート電極14b、第2読み出しゲート電極14a、第1リセットゲート電極13b及び第2リセットゲート電極13aのパターンが形成される。
(f)次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、pウェル25以外の領域上に他のフォトレジスト膜54を被覆する。そして、図12(i)に示すように第1リセットゲート電極13b及び第2リセットゲート電極13aをマスクとして、自己整合的に、pウェル25に砒素(75As+)を1015cm-2のオーダーでイオン注入する。同時に、周辺回路の周辺回路及び読み出し用バッファアンプ82のpウェルにも同様に、ポリシリコンゲート電極をマスクとして、自己整合的にイオン注入する。このとき、ポリシリコンからなる第1リセットゲート電極13b及び第2リセットゲート電極13aや図示を省略した周辺回路のpウェル等の上のポリシリコンゲート電極にも砒素(75As+)がイオン注入される。その後、フォトレジスト膜54を除去して、p型半導体基板19を活性化熱処理すれば、pウェル25には、図8に示すように、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23a、第1リセットドレイン領域24b及び第2リセットドレイン領域24aが形成される。同様に、図示を省略した周辺回路のpウェル等にn型ソース/ドレイン領域が形成される。このとき、第1リセットゲート電極13b及び第2リセットゲート電極13aに注入された砒素(75As+)も活性化されるので、第1リセットゲート電極13b及び第2リセットゲート電極13aが低抵抗化する。
(g)次に、図示を省略するが、各画素を接続する垂直信号線や水平走査線、或いは周辺回路の各トランジスタ間を接続する金属配線層やゲート電極を形成するポリシリコン膜間の絶縁のため、層間絶縁膜を堆積させる。この層間絶縁膜は、CVD法により堆積された膜厚0.5μm程度の酸化膜(CVD−SiO2)と、この酸化膜(CVD−SiO2)の上に、CVD法により堆積された膜厚0.5μm程度のPSG膜又はBPSG膜の2層構造から構成された複合膜等種々の誘電体膜が使用可能である。CVD法で堆積後、熱処理することにより、この複合膜の上層のBPSG膜は、リフローされて層間絶縁膜の表面が平坦化される。この表面に、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにして、RIE若しくはECRイオンエッチング等により層間絶縁膜をエッチングし、金属配線層とトランジスタを接続するコンタクト孔を形成する。その後、このコンタクト孔を形成に用いたフォトレジスト膜を除去する。次に、スパッタリング法又は電子ビーム真空蒸着法等によりシリコンなどを含有するアルミニウム合金膜(Al−Si,Al−Cu−Si)を形成する。この上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、フォトレジスト膜のマスクを形成し、このマスクを用いて、RIEにより、アルミニウム合金膜をパターニングするという一連の処理を順次繰り返し、各画素を接続する垂直信号線や水平走査線、或いは周辺回路の各トランジスタ間を接続する金属配線層を形成する。更に、金属配線層の上に他の層間絶縁膜を堆積させ、フォトリソグラフィ技術を用いて、各画素の受光ゲート電極11の直上に開口部を有する金属膜を形成し、遮光膜とする。そして、機械的損傷防止と、水分や不純物の浸入の防止を目的とした膜厚1μm程度のパッシベーション膜を遮光膜の上にCVD法により積層すれば、本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置が完成する。パッシベーション膜にはPSG膜や窒化膜などが利用される。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法によれば、p型の第1転送障壁領域37b、第2転送障壁領域37a、第1電荷読み出し障壁領域38b及び第2電荷読み出し障壁領域38aの転送方向付領域となる端部の位置と、受光ゲート電極11、第1転送ゲート電極16b、第2転送ゲート電極16aの端部の位置を、自己整合的に形成できるので、図9(b)に示すようなバリヤが発生することはなく、電荷生成埋込領域22から第1電荷転送埋込領域27bへ、或いは、電荷生成埋込領域22から第2電荷転送埋込領域27aへ、電荷を転送する駆動モードのとき、転送不良を引き起こすことがない。
更に、n型の表面埋込領域28やp型の第1転送障壁領域37b、第2転送障壁領域37a、第1電荷読み出し障壁領域38b及び第2電荷読み出し障壁領域38aの形成は、標準的なCMOSイメージセンサの製造工程に、追加工程として、イオン注入などで形成するだけで良く、簡単な工程の追加で実現できる。したがって、本発明の第2の実施の形態に係る半導体測距素子及び固体撮像装置の製造方法によれば、標準CMOSプロセスを基本としながら、CCDと同様に高速信号転送が可能なTOF型距離画像センサを標準的なCMOSプロセスで実現可能なものである。
又、第1の実施の形態で説明したと同様に、第2の実施の形態に係る半導体測距素子によれば、表面埋込領域28中に設けられた第1転送障壁領域37b、第2転送障壁領域37a、第1電荷読み出し障壁領域38b及び第2電荷読み出し障壁領域38aにより、第1の実施の形態と同様なポテンシャル井戸構造が形成されているので、電子(信号電荷)が転送される転送チャネルが、半導体領域と絶縁膜31との界面ではなく、p型シリコンエピタキシャル成長層20とn型表面埋込領域28の界面に近い、深い位置に埋め込まれることにより、界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されることがなくなる。界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されると、これが時間を経過したのちに放出されることになり、応答が遅くなることから、距離分解能が低下する。特に、受光ゲート電極11には負バイアスをかけることで、半導体領域と絶縁膜31の界面の準位で発生する暗電流を低減するとともに、光パルスで発生した電子が、界面準位にトラップされて応答が遅くなることを防ぐことができる。
又、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aの直下のポテンシャル井戸に蓄積される信号電子に暗電流が加わらないようにするために、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aには、負のパルスにより動作させるので、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16bの直下の表面埋込領域28の表面には周期的にホールの蓄積が生じ、これによって暗電流が低減できる。
更に、第2の実施の形態に係る半導体測距素子の読み出しは、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aを用いて、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに電荷を転送することで行うので、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aで発生する暗電流は無視できるようになる。しかも、第1の実施の形態と同様に、カラムに設けた相関2重サンプリング回路を用いて第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aで発生するリセットノイズをキャンセルすることができる。これにより、低雑音化が図られ、低照度領域での距離分解能が向上する。
更に、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23a及び読み出し用トランジスタを共通とすれば、1画素内のトランジスタ数を少なくできるとともに、同じ拡散層で電荷検出を行うことで、変換利得などの特性を等しくすることができ、精度が向上する。
更に、第2の実施の形態に係る半導体測距素子を図1に示すように2次元マトリクス状に配列すれば、低コスト且つ高い距離分解能が得られ、構造も単純であるため、多数の画素を配置した空間解像度の高いTOF型距離画像センサが実現できる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の全体構成は、図1にしたブロック図と基本的に同一であるため、重複した説明を省略する。
第3の実施の形態に係る固体撮像装置のそれぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnm内のTOF画素回路81として機能する半導体測距素子の断面構造は、基本的に第1の実施の形態に係る半導体測距素子の断面構造と同様であるが、平面的なレイアウトに関しては、第1の実施の形態に係る半導体測距素子の平面構造とは異なる。即ち、第1の実施の形態では、図2に示したように、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aを受光ゲート電極11の両側に設け、光パルスの電荷を左右に振り分けるようにした画素構造を示したが、第3の実施の形態に係る固体撮像装置(半導体測距素子)では、図13(a)の左端近傍に、受光ゲート電極11が配置され、受光ゲート電極11の右側方向に、半導体光電変換素子が生成した信号電荷を交互に上下2列で転送する第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aが配置されている。更に、上段(上の行)の第1転送ゲート電極16bの右側には第1読み出しゲート電極14bが、下段(下の行)の第2転送ゲート電極16aの右側には第2読み出しゲート電極14aが配置されている。
上段の第1読み出しゲート電極14bの右側には、第1転送ゲート電極16b及び第1読み出しゲート電極14bにより順に逐次転送された信号電荷を蓄積する第1浮遊拡散領域23bが配置され、更に、第1浮遊拡散領域23bの右側に隣接して、第1リセットゲート電極13bと、この第1リセットゲート電極13bを介して、第1浮遊拡散領域23bに対向する第1リセットドレイン領域24bが配置されている。
一方、下段の第2読み出しゲート電極14aの右側には、第2転送ゲート電極16a及び第2読み出しゲート電極14aにより順に逐次転送された信号電荷を蓄積する第2浮遊拡散領域23aが配置され、更に、第2浮遊拡散領域23aの右側に隣接して、第2リセットゲート電極13aと、この第2リセットゲート電極13aを介して、第2浮遊拡散領域23aに対向する第2リセットドレイン領域24aが配置されている。
上段の第1浮遊拡散領域23b、第1リセットゲート電極13b及び第1リセットドレイン領域24bとで第1のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成され、下段の第2浮遊拡散領域23a、第2リセットゲート電極13a及び第2リセットドレイン領域24aとで第2のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成されている。それぞれの第1リセットゲート電極13b及び第2リセットゲート電極13aに対し、制御信号Rをすべてハイ(H)レベルにして、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに蓄積された電荷を第1リセットドレイン領域24b及び第2リセットドレイン領域24aにそれぞれ吐き出し、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aをリセットする。
図13(b)には図13(a)のB−B方向から見た断面、即ち、上段の第1転送ゲート電極16b、第1読み出しゲート電極14bを切る断面を示すが、第1導電型(p型)の半導体基板19と、半導体基板19の上に配置された第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20と、半導体層(エピタキシャル成長層)20の上に配置された第2導電型(n型)の電荷生成埋込領域22が示されている。左側に示した受光ゲート電極11の直下の絶縁膜31と、電荷生成埋込領域22と、半導体層(エピタキシャル成長層)20と半導体基板19とで半導体光電変換素子を構成している。受光ゲート電極11の直下に位置する第1導電型(p型)の半導体層(エピタキシャル成長層)20の一部が、半導体光電変換素子の電荷生成領域として機能している。電荷生成領域で生成されたキャリア(電子)は、電荷生成領域の直上の電荷生成埋込領域22の一部に注入される。図13(b)では、絶縁膜31が、受光ゲート電極11の直下から右側方向に、第1転送ゲート電極16bを経て、第1読み出しゲート電極14bの下まで延伸している様子を示しているが、図13(a)から分かるように、同様に、受光ゲート電極11の直下から、右側に第2転送ゲート電極16aを経て、第2読み出しゲート電極14aの下まで延伸している。
絶縁膜31を介して、受光ゲート電極11の直下に、電荷生成埋込領域22が配置され、電荷生成埋込領域22の右側方向に位置する第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aの直下には、それぞれ第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aが並列配置されている(図13(b)では、第1電荷転送埋込領域27b側のみが示されている。)。更に、絶縁膜31を介して、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの右側方向において、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aの直下には、それぞれ第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aが並列配置されている(図13(b)では、第1電荷読み出し埋込領域26b側のみが示されている。)。図13(a)から明らかなように、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aは、それぞれ第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに金属学的に接触(接合)するように形成されている。第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aは、それぞれ、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aより高不純物密度の半導体領域である。
電荷生成埋込領域22と第1電荷転送埋込領域27bの間の第1転送ゲート電極16bの直下に位置する部分が第1転送チャネルとして機能し、電荷生成埋込領域22と第2電荷転送埋込領域27aの間の第2転送ゲート電極16aの直下に位置する部分が第2転送チャネルとして機能する。即ち、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aは、図4及び図5の右半分のポテンシャルダイアグラムに示すように、この第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜31を介して、第1及び第2転送チャネルの電位を静電的に制御する。第1及び第2転送チャネルの電位が、静電的に制御されることにより、信号電荷が第1及び第2転送チャネルを介して、それぞれ2段(2列)で、交互に並列方向に転送され、この結果、信号電荷は、第2導電型(n型)の第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aにそれぞれ2段(2列)で並列方向に転送され、蓄積する。
第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aとは表面配線や埋込配線(埋込層)等の接続配線で短絡され、図13(a)に示すように、電圧読み出し用バッファアンプ82を構成する信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1のゲート電極が、第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aの共通端子として接続されている。信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1のドレイン端子となるn型の半導体領域73は電源VDDに接続され、ソース端子となるn型の半導体領域72は画素選択用のスイッチングトランジスタMS1のドレイン端子を兼用している。画素選択用のスイッチングトランジスタMS1のソース端子となるn型の半導体領域75は、垂直信号線に接続され、ゲート電極には水平ラインの選択用制御信号Sが垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95から与えられる。
選択用制御信号Sをハイレベルにすることにより、スイッチングトランジスタMS1が導通し、信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MA1で増幅された第1浮遊拡散領域23b,第2浮遊拡散領域23aの電位に対応する電流が、時系列で垂直信号線に順に流れる。
本発明の第3の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、背景光の影響をなくすため、図13の平面図の上下方向に第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bを設けている。即ち、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bを介して、背景光電荷は、吐き出口となる第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに排出される。制御パルス信号TX1が第1転送ゲート電極16bに、制御パルス信号TX2が第2転送ゲート電極16aに与えられて、左右に信号電荷の振り分けを行っているときには、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに負の電圧(例えばTXD=−2V)を与えて、電位障壁を形成し、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに電荷が転送されないようにしておき、背景光電荷を吐き出すときには、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに高い電位(例えば1V)を与えて、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに背景光電荷の転送をしやすくすることは、第1の実施の形態で説明したとおりである。
半導体層20、半導体基板19、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aの不純物密度や厚さ(深さ)は第1の実施の形態で説明したとおりであるから、重複した説明を省略する。
本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の動作は、図7を用いて説明した第1の実施の形態に係る固体撮像装置の動作と基本的に同一であるので、重複した動作説明を省略する。
以上説明したように、第3の実施の形態に係る半導体測距素子によれば、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aが島状のn型の表面埋込領域として形成されているので、電子(信号電荷)が転送される転送チャネルが、半導体領域と絶縁膜31との界面ではなく、p型シリコンエピタキシャル成長層20とn型電荷生成埋込領域22の界面に近い、深い位置に埋め込まれることにより、界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されることがなくなる。界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されると、これが時間を経過したのちに放出されることになり、応答が遅くなることから、距離分解能が低下する。特に、受光ゲート電極11には負バイアスをかけることで、半導体領域と絶縁膜31の界面の準位で発生する暗電流を低減するとともに、光パルスで発生した電子が、界面準位にトラップされて応答が遅くなることを防ぐことができる。
又、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aに蓄積される信号電子に暗電流が加わらないようにするために、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aには、負のパルスにより動作させるので、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16b下の第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの表面には周期的にホールの蓄積が生じ、これによって暗電流が低減できる。
更に、第3の実施の形態に係る半導体測距素子の読み出しは、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aを用いて、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに電荷を転送することで行うので、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aで発生する暗電流は無視できるようになる。しかも、カラムに設けた相関2重サンプリング回路を用いて第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aで発生するリセットノイズをキャンセルすることができる。これにより、低雑音化が図られ、低照度領域での距離分解能が向上する。
又、第3の実施の形態に係る半導体測距素子では、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23a及び読み出し用トランジスタを共通しているので、1画素内のトランジスタ数を少なくできるとともに、同じ拡散層で電荷検出を行うことで、変換利得などの特性を等しくすることができ、精度が向上する。
更に、第1の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、それぞれの画素において、第1排出ゲート電極12a及び第2排出ゲート電極12bに所定の電圧を印加して、第1排出ドレイン領域21a及び第2排出ドレイン領域21bに背景光電荷の転送を行い、背景光の影響を抑制できるので、背景光電荷に起因したショットノイズを抑制でき、これにより、高い距離計測精度(距離分解能)と最大測距範囲が達成できる。特に、それぞれの画素において、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aへの背景光電荷の蓄積が防止でき、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの容量を最大に生かして信号電荷を蓄積できるので、広いダイナミックレンジを実現できる。更に、ダイナミックレンジを、信号との最大値と、ノイズレベルで表すならば、背景光電荷に起因したノイズが減るので、ダイナミックレンジが増大する。
更に、第3の実施の形態に係る半導体測距素子を図1に示すように2次元マトリクス状に配列すれば、低コスト且つ高い距離分解能が得られ、構造も単純であるため、多数の画素を配置した空間解像度の高いTOF型距離画像センサが実現できる。
尚、第3の実施の形態に係る固体撮像装置において、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aと読み出しアンプを2系統設け、並列に読み出すようにしても良い。2系統の並列に読み出しをすれば、読み出し速度の点では有利となる。2系統の並列に読み出しの場合の読み出しタイミングは、図7と異なり、ノイズキャンセル回路の構成も図1と異なるが、2つの信号が同時にサンプリングできるように変更すれば良い。
(第4の実施の形態)
図13に示した第3の実施の形態に係る固体撮像装置の構造に対して、より信号電荷の最大蓄積量を増やしながら受光ゲート電極11から第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aへ、又第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aへの電荷の転送を容易にした構造を、第4の実施の形態に係る固体撮像装置として図14に示す。
本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の全体構成は、図1にしたブロック図と基本的に同一であるため、重複した説明を省略する。又、第4の実施の形態に係る固体撮像装置のそれぞれの画素X11〜X1m;X21〜X2m;……;Xn1〜Xnm内のTOF画素回路81として機能する半導体測距素子の断面構造は、基本的に第1及び第3の実施の形態に係る半導体測距素子の断面構造と同様であり、平面的なレイアウトに関しては、第3の実施の形態に係る半導体測距素子の平面構造と同様に、図14(a)の左端近傍に、受光ゲート電極11が配置され、受光ゲート電極11の右側方向に、半導体光電変換素子が生成した信号電荷を交互に上下2列で転送する第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aが配置されているが、そのパターン形状が第3の実施の形態に係る半導体測距素子の平面構造とは異なる。
即ち、図14(a)に示すように、受光ゲート電極11は互いに対称となる斜辺を有する台形と、台形の底辺よりも長い長辺を有した長方形の長辺を、台形の底辺に貼り付けて形成したに相当する7角形の形状をなしている。
そして、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aは、それぞれ受光ゲート電極11の斜辺に対向する斜辺を有する鉞形状をなしている。即ち、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aは、2つの鉞の刃を互いに対向させるように配置している。
更に、互いに対向した1対の鉞の柄の部分にできるスペースに、それぞれ矩形の第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aを配置している。こうして、上段(上の行)の第1転送ゲート電極16bの右側には第1読み出しゲート電極14bが、下段(下の行)の第2転送ゲート電極16aの右側には第2読み出しゲート電極14aが配置されている。
上段の第1読み出しゲート電極14bの右側には、第1転送ゲート電極16b及び第1読み出しゲート電極14bにより順に逐次転送された信号電荷を蓄積する第1浮遊拡散領域23bが配置され、下段の第2読み出しゲート電極14aの右側には、第2転送ゲート電極16a及び第2読み出しゲート電極14aにより順に逐次転送された信号電荷を蓄積する第2浮遊拡散領域23aが配置されている。
上段の第1浮遊拡散領域23bと図示を省略した第1リセットゲート電極及び第1リセットドレイン領域とで第1のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成され、下段の第2浮遊拡散領域23aと図示を省略した第2リセットゲート電極及び第2リセットドレイン領域とで第2のリセットトランジスタとなるMOSトランジスタが形成されている。
第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aとは表面配線や埋込配線(埋込層)等の接続配線で短絡され、図14(a)に示すように、電圧読み出し用バッファアンプ82を構成する信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MAのゲート電極が、第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aの共通端子として接続されている。信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MAのドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース電極は画素選択用のスイッチングトランジスタMSのドレイン電極に接続されている。画素選択用のスイッチングトランジスタMSのソース電極は、垂直信号線Biに接続され、ゲート電極には水平ラインの選択用制御信号Sが垂直シフトレジスタ及び垂直走査回路95から与えられる。選択用制御信号Sをハイレベルにすることにより、スイッチングトランジスタMSが導通し、信号読み出しトランジスタ(増幅トランジスタ)MAで増幅された第1浮遊拡散領域23b,第2浮遊拡散領域23aの電位に対応する電流が垂直信号線Biに、時系列で交互に流れる。
図14(b)には図14(a)のC−C方向から見た断面、即ち、上段の第1転送ゲート電極16b、第1読み出しゲート電極14bを切る断面を示すが、基本的に図13(b)と同様であり、第1導電型(p型)の半導体基板19と、半導体基板19の上に配置されたp型の半導体層(エピタキシャル成長層)20と、半導体層20の上に配置された第2導電型(n型)の電荷生成埋込領域22が示されている。左側に示した受光ゲート電極11の直下の絶縁膜31と、電荷生成埋込領域22と、半導体層20と半導体基板19とで半導体光電変換素子を構成している。
絶縁膜31を介して、受光ゲート電極11の直下に、電荷生成埋込領域22が配置され、電荷生成埋込領域22の右側方向に位置する第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aの直下には、それぞれ第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aが並列配置されている(図14(b)では、第1電荷転送埋込領域27b側のみが示されている。)。更に、絶縁膜31を介して、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの右側方向において、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aの直下には、それぞれ第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aが並列配置されている(図14(b)では、第1電荷読み出し埋込領域26b側のみが示されている。)。図14(a)から明らかなように、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aは、それぞれ第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに金属学的に接触(接合)するように形成されている。第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aは、それぞれ、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aより高不純物密度の半導体領域である。
電荷生成埋込領域22と第1電荷転送埋込領域27bの間の第1転送ゲート電極16bの直下に位置する部分が第1転送チャネルとして機能し、電荷生成埋込領域22と第2電荷転送埋込領域27aの間の第2転送ゲート電極16aの直下に位置する部分が第2転送チャネルとして機能する。即ち、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aは、第1及び第2転送チャネルの上部にそれぞれ形成された絶縁膜31を介して、第1及び第2転送チャネルの電位を静電的に制御する。第1及び第2転送チャネルの電位が、静電的に制御されることにより、信号電荷が第1及び第2転送チャネルを介して、それぞれ2段(2列)で、交互に並列方向に転送され、この結果、信号電荷は、第2導電型(n型)の第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aにそれぞれ2段(2列)で並列方向に転送され、蓄積する。
本発明の第4の実施の形態では、背景光の影響をなくすため、図14の平面図の左端近傍に、背景光電荷の吐き出口となる背景光排出埋込領域29と排出ドレイン領域21が設けられ、背景光電荷が背景光排出埋込領域29を介して排出ドレイン領域21に排出される。背景光排出埋込領域29は、プロセスの簡略化を考慮すれば、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aと同一の不純物密度及び厚さ(深さ)に選定すれば良く、排出ドレイン領域21は、第1浮遊拡散領域23bと第2浮遊拡散領域23aと同一の不純物密度及び厚さ(深さ)に選定すれば良い。半導体層20、半導体基板19、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aの不純物密度や厚さ(深さ)は第1の実施の形態で説明したとおりであるから、重複した説明を省略する。
本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置(2次元イメージセンサ)の動作は、第1〜第3の実施の形態に係る固体撮像装置の動作と基本的に同一であるので、重複した動作説明を省略する。
以上説明したように、第4の実施の形態に係る半導体測距素子によれば、第1及び第3の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、電荷生成埋込領域22,第1電荷転送埋込領域27b、第2電荷転送埋込領域27a、第1電荷読み出し埋込領域26b及び第2電荷読み出し埋込領域26aが島状のn型の表面埋込領域として形成されているので、電子(信号電荷)が転送される転送チャネルが、半導体領域と絶縁膜31との界面ではなく、p型シリコンエピタキシャル成長層20とn型電荷生成埋込領域22の界面に近い、深い位置に埋め込まれることにより、界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されることがなくなる。界面準位で電子(信号電荷)が捕獲されると、これが時間を経過したのちに放出されることになり、応答が遅くなることから、距離分解能が低下する。特に、受光ゲート電極11には負バイアスをかけることで、半導体領域と絶縁膜31の界面の準位で発生する暗電流を低減するとともに、光パルスで発生した電子が、界面準位にトラップされて応答が遅くなることを防ぐことができる。
又、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aに蓄積される信号電子に暗電流が加わらないようにするために、第1及び第3の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、第1転送ゲート電極16b及び第2転送ゲート電極16aには、負のパルスにより動作させるので、第1転送ゲート電極16a及び第2転送ゲート電極16b下の第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの表面には周期的にホールの蓄積が生じ、これによって暗電流が低減できる。
更に、第4の実施の形態に係る半導体測距素子の読み出しは、第1及び第3の実施の形態に係る半導体測距素子と同様に、第1読み出しゲート電極14b及び第2読み出しゲート電極14aを用いて、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aに電荷を転送することで行うので、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aで発生する暗電流は無視できるようになる。しかも、カラムに設けた相関2重サンプリング回路を用いて第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aで発生するリセットノイズをキャンセルすることができる。これにより、低雑音化が図られ、低照度領域での距離分解能が向上する。
又、第4の実施の形態に係る半導体測距素子では、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23a及び読み出し用トランジスタを共通しているので、1画素内のトランジスタ数を少なくできるとともに、同じ拡散層で電荷検出を行うことで、変換利得などの特性を等しくすることができ、精度が向上する。
更に、第4の実施の形態に係る半導体測距素子を図1に示すように2次元マトリクス状に配列すれば、低コスト且つ高い距離分解能が得られ、構造も単純であるため、多数の画素を配置した空間解像度の高いTOF型距離画像センサが実現できる。
尚、第4の実施の形態に係る固体撮像装置において、第1浮遊拡散領域23b及び第2浮遊拡散領域23aと読み出しアンプを2系統設け、並列に読み出すようにしても良い。2系統の並列に読み出しをすれば、読み出し速度の点では有利となる。2系統の並列に読み出しの場合の読み出しタイミングは、図7と異なり、ノイズキャンセル回路の構成も図1と異なるが、2つの信号が同時にサンプリングできるように変更すれば良い。
又、画素サイズを2倍とし、図14に示した構造の左側に、背景信号用の転送構造、蓄積構造、読み出し機構を設けて、背景光による信号を読み出すようにした構造にしても良い。このような構造で、背景光の影響を抑制すれば、背景光電荷に起因したショットノイズを抑制し、これにより、高い距離計測精度(距離分解能)と最大測距範囲が達成できる。特に、それぞれの画素において、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aへの背景光電荷の蓄積を防止すれば、第1電荷転送埋込領域27b及び第2電荷転送埋込領域27aの容量を最大に生かして信号電荷を蓄積できるので、広いダイナミックレンジを実現できる。更に、ダイナミックレンジを、信号との最大値と、ノイズレベルで表すならば、背景光電荷に起因したノイズが減るので、ダイナミックレンジが増大する。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第4の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた第1〜第4の実施の形態の説明においては、2次元固体撮像装置(エリアセンサ)としてのTOF型距離画像センサを例示的に説明したが、本発明の半導体測距素子は2次元固体撮像装置の画素のみに用いられるように限定して解釈するべきではない。例えば、図1に示した2次元マトリクスにおいて、j=m=1とした1次元固体撮像装置(ラインセンサ)の画素として複数の半導体測距素子を1次元に配列しても良いことは、上記開示の内容から、容易に理解できるはずである。
更に、第2及び第3の実施形態の平面パターン形状に対し、第2の実施の形態で説明した第2導電型(n型)の表面埋込領域28中に、第1導電型(p型)の第1転送障壁領域37b、第2転送障壁領域37a、第1電荷読み出し障壁領域38b及び第2電荷読み出し障壁領域38aを埋め込んだセルフアライメント構造を採用しても良いことは勿論である。
この様に、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、低製造コストで製造可能で、暗電流低減とリセットノイズ除去による低ノイズ性能に優れた半導体測距素子、及びこの半導体測距素子を画素として用い、高い距離分解能と空間解像度を有する固体撮像装置を提供できるので、自動車用の距離センサの分野や3次元画像の取得や生成の分野に応用可能である。更に3次元画像を利用した運動競技選手の動作解析やゲーム機の分野にも利用可能である。

Claims (22)

  1. パルス光を出射する光源と
    第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上の表面の一部に埋め込まれ、第2導電型で島状の電荷生成埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記電荷生成埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記電荷生成埋込領域から転送された信号電荷を蓄積する、第2導電型で島状の第1及び第2電荷転送埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記第1電荷転送埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記第1電荷転送埋込領域から前記信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第1電荷読み出し埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記第2電荷転送埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記第2電荷転送埋込領域から前記信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第2電荷読み出し埋込領域と、
    前記半導体層、前記電荷生成埋込領域、前記第1及び第2電荷転送埋込領域、前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域上を被覆する絶縁膜と、
    該絶縁膜上に配置され、前記電荷生成埋込領域と前記第1電荷転送埋込領域との間及び前記電荷生成埋込領域と前記第2電荷転送埋込領域との間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2電荷転送埋込領域へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷転送埋込領域と前記第1電荷読み出し埋込領域との間及び前記第2電荷転送埋込領域と前記第2電荷読み出し埋込領域の間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域へ転送する第1及び第2読み出しゲート電極
    とを備え、前記電荷生成埋込領域で、対象物が反射した前記パルス光を光信号として受光し、前記電荷生成埋込領域直下の前記半導体層で前記光信号を前記信号電荷に変換し、前記第1及び第2転送ゲート電極に、前記パルス光と同期して、順次パルス信号を与えて動作させることにより、前記第1及び第2電荷転送埋込領域に前記信号電荷が交互に転送され、更に前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域を介してそれぞれ読み出された前記信号電荷の総量としての電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定することを特徴とする半導体測距素子。
  2. 前記第1電荷読み出し埋込領域に接し、前記第1電荷読み出し埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第1浮遊拡散領域と、
    前記第2電荷読み出し埋込領域に接し、前記第2電荷読み出し埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第2浮遊拡散領域
    とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体測距素子。
  3. 前記電荷生成埋込領域の直上の前記絶縁膜上に配置され、前記電荷生成埋込領域がn型の場合において負の電圧を印加する受光ゲート電極を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体測距素子。
  4. パルス光を出射する光源と
    第1導電型の半導体層と、
    該半導体層の表面に埋め込まれた第2導電型の表面埋込領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に埋め込まれ、第1導電型で島状の第1及び第2電荷転送障壁領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に、前記第1電荷転送障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、前記第1電荷転送障壁領域との間に前記第1電荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷の一部を蓄積する第1ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第1電荷読み出し障壁領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に、前記第2電荷転送障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、前記第2電荷転送障壁領域との間に前記第2荷転送障壁領域を転送されてきた前記信号電荷の他の一部を蓄積する第2ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第2電荷読み出し障壁領域と、
    前記表面埋込領域、前記第1及び第2電荷転送障壁領域、前記第1及び第2電荷読み出し障壁領域上を被覆する絶縁膜と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷転送障壁領域及び前記第2電荷転送障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2ポテンシャル井戸へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷読み出し障壁領域と前記第2電荷読み出し障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御する第1及び第2読み出しゲート電極
    とを備え、前記第1及び第2電荷転送障壁領域の間の前記表面埋込領域で、対象物が反射した前記パルス光を光信号として受光し、該表面埋込領域直下の前記半導体層で前記光信号を前記信号電荷に変換し、前記第1及び第2転送ゲート電極に、前記パルス光と同期して、順次パルス信号を与えて動作させることにより、前記第1及び第2ポテンシャル井戸に前記信号電荷が交互に転送され、更に前記第1及び第2電荷読み出し障壁領域を介してそれぞれ読み出された前記信号電荷の総量としての電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定することを特徴とする半導体測距素子。
  5. 前記第1電荷読み出し障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間し、前記第1ポテンシャル井戸から前記第1電荷読み出し障壁領域を経て転送された前記信号電荷を蓄積する、前記表面埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第1浮遊拡散領域と、
    前2ポテンシャル井戸から前記第2電荷読み出し障壁領域を経て転送された前記信号電荷を蓄積する、前記表面埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第2浮遊拡散領域
    とを更に備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体測距素子。
  6. 前記第1及び第2電荷転送障壁領域の間の前記表面埋込領域の直上の前記絶縁膜上に配置され、前記表面埋込領域がn型の場合において負の電圧を印加する受光ゲート電極を更に備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体測距素子。
  7. 前記第1及び第2浮遊拡散領域が共通の読み出しトランジスタに接続されていることを特徴とする請求項2又は5に記載の半導体測距素子。
  8. 第2導電型がn型の場合において、前記第1及び第2転送ゲート電極に交互に負のパルスを印加することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体測距素子。
  9. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上の表面の一部に埋め込まれ、第2導電型で島状の電荷生成埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記電荷生成埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記電荷生成埋込領域から転送された信号電荷を蓄積する、第2導電型で島状の第1及び第2電荷転送埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記第1電荷転送埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記第1電荷転送埋込領域から前記信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第1電荷読み出し埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記第2電荷転送埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記第2電荷転送埋込領域から前記信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第2電荷読み出し埋込領域と、
    前記半導体層、前記電荷生成埋込領域、前記第1及び第2電荷転送埋込領域、前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域上を被覆する絶縁膜と、
    該絶縁膜上に配置され、前記電荷生成埋込領域と前記第1電荷転送埋込領域との間及び前記電荷生成埋込領域と前記第2電荷転送埋込領域との間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2電荷転送埋込領域へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷転送埋込領域と前記第1電荷読み出し埋込領域との間及び前記第2電荷転送埋込領域と前記第2電荷読み出し埋込領域の間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域へ転送する第1及び第2読み出しゲート電極
    とを備える画素を1次元方向に配列した半導体チップと、
    パルス光を出射する光源
    とを備え、前記パルス光と同期して、すべての画素の前記第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、
    それぞれの画素において、それぞれの前記電荷生成埋込領域で、対象物が反射した前記パルス光を光信号として受光し、前記電荷生成埋込領域直下の前記半導体層で前記光信号が前記信号電荷に変換され、前記信号電荷が前記第1及び第2電荷転送埋込領域に交互に転送され、更に前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域を介してそれぞれ読み出された前記信号電荷の総量としての電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定することを特徴とする固体撮像装置。
  10. 前記画素が、
    前記第1電荷読み出し埋込領域に接し、前記第1電荷読み出し埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第1浮遊拡散領域と、
    前記第2電荷読み出し埋込領域に接し、前記第2電荷読み出し埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第2浮遊拡散領域
    とを更に備えることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 前記画素が、前記電荷生成埋込領域の直上の前記絶縁膜上に配置され、前記電荷生成埋込領域がn型の場合において負の電圧を印加する受光ゲート電極を更に備えることを特徴とする請求項9又は10に記載の固体撮像装置。
  12. 第1導電型の半導体層と、
    該半導体層の表面に埋め込まれた第2導電型の表面埋込領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に埋め込まれ、第1導電型で島状の第1及び第2電荷転送障壁領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に、前記第1電荷転送障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、前記第1電荷転送障壁領域との間に前記第1電荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷の一部を蓄積する第1ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第1電荷読み出し障壁領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に、前記第2電荷転送障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、前記第2電荷転送障壁領域との間に前記第2荷転送障壁領域を転送されてきた前記信号電荷の他の一部を蓄積する第2ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第2電荷読み出し障壁領域と、
    前記表面埋込領域、前記第1及び第2電荷転送障壁領域、前記第1及び第2電荷読み出し障壁領域上を被覆する絶縁膜と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷転送障壁領域及び前記第2電荷転送障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2ポテンシャル井戸へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷読み出し障壁領域と前記第2電荷読み出し障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御する第1及び第2読み出しゲート電極
    とを備える画素を1次元方向に配列した半導体チップと、
    パルス光を出射する光源
    とを備え、前記パルス光と同期して、すべての画素の前記第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、
    それぞれの画素において、それぞれの前記第1及び第2電荷転送障壁領域の間の前記表面埋込領域で、対象物が反射した前記パルス光を光信号として受光し、前記表面埋込領域直下の前記半導体層で前記光信号が前記信号電荷に変換され、前記信号電荷が前記第1及び第2ポテンシャル井戸に交互に転送され、更に前記第1及び第2電荷読み出し障壁領域を介してそれぞれ読み出された前記信号電荷の総量としての電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定することを特徴とする固体撮像装置。
  13. 前記画素が、
    前記第1電荷読み出し障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間し、前記第1ポテンシャル井戸から前記第1電荷読み出し障壁領域を経て転送された前記信号電荷を蓄積する、前記表面埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第1浮遊拡散領域と、
    前2ポテンシャル井戸から前記第2電荷読み出し障壁領域を経て転送された前記信号電荷を蓄積する、前記表面埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第2浮遊拡散領域
    とを更に備えることを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記画素が、前記第1及び第2電荷転送障壁領域の間の前記表面埋込領域の直上の前記絶縁膜上に配置され、前記表面埋込領域がn型の場合において負の電圧を印加する受光ゲート電極を更に備えることを特徴とする請求項12又は13に記載の固体撮像装置。
  15. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層上の表面の一部に埋め込まれ、第2導電型で島状の電荷生成埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記電荷生成埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記電荷生成埋込領域から転送された信号電荷を蓄積する、第2導電型で島状の第1及び第2電荷転送埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記第1電荷転送埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記第1電荷転送埋込領域から前記信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第1電荷読み出し埋込領域と、
    前記半導体層上の表面の一部に、前記第2電荷転送埋込領域とは前記半導体層の一部により離間して埋め込まれ、前記第2電荷転送埋込領域から前記信号電荷が転送される、第2導電型で島状の第2電荷読み出し埋込領域と、
    前記半導体層、前記電荷生成埋込領域、前記第1及び第2電荷転送埋込領域、前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域上を被覆する絶縁膜と、
    該絶縁膜上に配置され、前記電荷生成埋込領域と前記第1電荷転送埋込領域との間及び前記電荷生成埋込領域と前記第2電荷転送埋込領域との間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2電荷転送埋込領域へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷転送埋込領域と前記第1電荷読み出し埋込領域との間及び前記第2電荷転送埋込領域と前記第2電荷読み出し埋込領域の間にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域へ転送する第1及び第2読み出しゲート電極
    とを備える画素を2次元マトリクス状に配列した半導体チップと、
    パルス光を出射する光源
    とを備え、前記パルス光と同期して、すべての画素の前記第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、
    それぞれの画素において、それぞれの前記電荷生成埋込領域で、対象物が反射した前記パルス光を光信号として受光し、前記電荷生成埋込領域直下の前記半導体層で前記光信号が前記信号電荷に変換され、前記信号電荷が前記第1及び第2電荷転送埋込領域に交互に転送され、更に前記第1及び第2電荷読み出し埋込領域を介してそれぞれ読み出された前記信号電荷の総量としての電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定し、全画素を2次元アクセスし、前記測定された距離に対応する2次元画像を得ることを特徴とする固体撮像装置。
  16. 前記画素が、
    前記第1電荷読み出し埋込領域に接し、前記第1電荷読み出し埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第1浮遊拡散領域と、
    前記第2電荷読み出し埋込領域に接し、前記第2電荷読み出し埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第2浮遊拡散領域
    とを更に備えることを特徴とする請求項15に記載の固体撮像装置。
  17. 前記画素が、前記電荷生成埋込領域の直上の前記絶縁膜上に配置され、前記電荷生成埋込領域がn型の場合において負の電圧を印加する受光ゲート電極を更に備えることを特徴とする請求項15又は16に記載の固体撮像装置。
  18. 第1導電型の半導体層と、
    該半導体層の表面に埋め込まれた第2導電型の表面埋込領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に埋め込まれ、第1導電型で島状の第1及び第2電荷転送障壁領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に、前記第1電荷転送障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、前記第1電荷転送障壁領域との間に前記第1電荷転送障壁領域を転送されてきた信号電荷の一部を蓄積する第1ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第1電荷読み出し障壁領域と、
    前記表面埋込領域上の表面の一部に、前記第2電荷転送障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間して埋め込まれ、前記第2電荷転送障壁領域との間に前記第2荷転送障壁領域を転送されてきた前記信号電荷の他の一部を蓄積する第2ポテンシャル井戸を形成する第1導電型で島状の第2電荷読み出し障壁領域と、
    前記表面埋込領域、前記第1及び第2電荷転送障壁領域、前記第1及び第2電荷読み出し障壁領域上を被覆する絶縁膜と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷転送障壁領域及び前記第2電荷転送障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御し、前記信号電荷を、前記第1及び第2ポテンシャル井戸へ交互に転送する第1及び第2転送ゲート電極と、
    該絶縁膜上に配置され、前記第1電荷読み出し障壁領域と前記第2電荷読み出し障壁領域にそれぞれ形成される転送チャネルの電位を、前記絶縁膜を介して静電的に制御する第1及び第2読み出しゲート電極
    とを備える画素を2次元マトリクス状に配列した半導体チップと、
    パルス光を出射する光源
    とを備え、前記パルス光と同期して、すべての画素の前記第1及び第2転送ゲート電極に、順次パルス信号を与え、
    それぞれの画素において、それぞれの前記第1及び第2電荷転送障壁領域の間の前記表面埋込領域で、対象物が反射した前記パルス光を光信号として受光し、前記表面埋込領域直下の前記半導体層で前記光信号が前記信号電荷に変換され、前記信号電荷が前記第1及び第2ポテンシャル井戸に交互に転送され、更に前記第1及び第2電荷読み出し障壁領域を介してそれぞれ読み出された前記信号電荷の総量としての電荷の配分比から前記パルス光の遅れ時間を推定して、前記対象物までの距離を測定し、全画素を2次元アクセスし、前記測定された距離に対応する2次元画像を得ることを特徴とする固体撮像装置。
  19. 前記画素が、
    前記第1電荷読み出し障壁領域とは前記表面埋込領域の一部により離間し、前記第1ポテンシャル井戸から前記第1電荷読み出し障壁領域を経て転送された前記信号電荷を蓄積する、前記表面埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第1浮遊拡散領域と、
    前2ポテンシャル井戸から前記第2電荷読み出し障壁領域を経て転送された前記信号電荷を蓄積する、前記表面埋込領域よりも高不純物密度で、第2導電型の第2浮遊拡散領域
    とを更に備えることを特徴とする請求項18に記載の固体撮像装置。
  20. 前記画素が、前記第1及び第2電荷転送障壁領域の間の前記表面埋込領域の直上の前記絶縁膜上に配置され、前記表面埋込領域がn型の場合において負の電圧を印加する受光ゲート電極を更に備えることを特徴とする請求項18又は19に記載の固体撮像装置。
  21. 前記第1及び第2浮遊拡散領域が共通の読み出しトランジスタに接続されていることを特徴とする請求項10,13,16及び19のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  22. 第2導電型がn型の場合において、前記第1及び第2転送ゲート電極に交互に負のパルスを印加することを特徴とする請求項9〜21のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2008510905A 2006-03-31 2007-03-30 半導体測距素子及び固体撮像装置 Active JP5110535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510905A JP5110535B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 半導体測距素子及び固体撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099859 2006-03-31
JP2006099859 2006-03-31
JP2008510905A JP5110535B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 半導体測距素子及び固体撮像装置
PCT/JP2007/057275 WO2007119626A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 半導体測距素子及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119626A1 JPWO2007119626A1 (ja) 2009-08-27
JP5110535B2 true JP5110535B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38609393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510905A Active JP5110535B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 半導体測距素子及び固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7843029B2 (ja)
JP (1) JP5110535B2 (ja)
WO (1) WO2007119626A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026777A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
US9101524B2 (en) 2006-11-09 2015-08-11 Lumenis Ltd. Apparatus and method for treating tissue
JP5105549B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-26 国立大学法人静岡大学 半導体測距素子及び固体撮像装置
US8072015B2 (en) * 2007-06-04 2011-12-06 Sony Corporation Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP5205002B2 (ja) * 2007-07-11 2013-06-05 ブレインビジョン株式会社 固体撮像素子の画素構造
JP2009047661A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hamamatsu Photonics Kk 測距装置
JP5171158B2 (ja) 2007-08-22 2013-03-27 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び距離画像測定装置
JP5181837B2 (ja) * 2008-05-28 2013-04-10 ミツミ電機株式会社 センサ及びその製造方法
JP2010027668A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US8329499B2 (en) * 2008-12-10 2012-12-11 Truesense Imaging, Inc. Method of forming lateral overflow drain and channel stop regions in image sensors
US20100309358A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Renesas Electronics Corporation Solid-state imaging device
JP5439975B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサおよび画像読取装置
EP2284897B1 (en) * 2009-08-14 2021-06-30 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Demodulation pixel incorporating majority carrier current, buried channel and high-low junction
JP2011071437A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
EP2487897B1 (en) * 2009-10-05 2016-09-14 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP5558999B2 (ja) 2009-11-24 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5244076B2 (ja) * 2009-11-24 2013-07-24 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
GB2477083A (en) * 2010-01-13 2011-07-27 Cmosis Nv Pixel structure with multiple transfer gates to improve dynamic range
US8907388B2 (en) * 2010-02-05 2014-12-09 National University Corporation Shizuoka University Optical-information acquiring element, optical information acquiring element array, and hybrid solid-state imaging device
KR20110093212A (ko) * 2010-02-12 2011-08-18 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 및 픽셀 동작 방법
JP5616170B2 (ja) * 2010-09-06 2014-10-29 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5518667B2 (ja) * 2010-10-12 2014-06-11 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5502694B2 (ja) 2010-10-12 2014-05-28 浜松ホトニクス株式会社 距離センサ及び距離画像センサ
JP5635937B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5829036B2 (ja) 2011-03-31 2015-12-09 本田技研工業株式会社 単位画素の信号加算方法
JP5635938B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-03 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
JP5846554B2 (ja) * 2011-07-29 2016-01-20 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、及び画素
KR101797014B1 (ko) 2011-09-14 2017-11-14 삼성전자주식회사 3차원 이미지 센서의 단위 픽셀
WO2013099537A1 (en) * 2011-12-26 2013-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Motion recognition device
US8686367B2 (en) * 2012-03-01 2014-04-01 Omnivision Technologies, Inc. Circuit configuration and method for time of flight sensor
JP2012185174A (ja) * 2012-05-29 2012-09-27 Hamamatsu Photonics Kk 距離センサ及び距離画像センサ
EP2867923B1 (en) * 2012-06-27 2020-01-15 Teledyne Dalsa B.V. Image sensor and apparatus comprising such image sensor
TW201423965A (zh) 2012-08-03 2014-06-16 Univ Shizuoka Nat Univ Corp 半導體元件及固體攝像裝置
KR20150000250A (ko) 2013-06-24 2015-01-02 삼성전자주식회사 단위 픽셀 및 그것을 포함하는 이미지 센서
JP6476138B2 (ja) 2014-02-07 2019-02-27 国立大学法人静岡大学 電荷変調素子及び固体撮像装置
JP6406856B2 (ja) * 2014-04-07 2018-10-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20150118635A (ko) * 2014-04-14 2015-10-23 에스케이하이닉스 주식회사 이미지센서 및 그의 제조 방법
JP6386777B2 (ja) * 2014-05-08 2018-09-05 浜松ホトニクス株式会社 距離画像センサ
EP2960952B1 (en) * 2014-06-27 2019-01-02 Sony Depthsensing Solutions SA/NV Majority carrier current assisted radiation detector device
WO2016022998A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Quantum-Si Incorporated Integrated device for temporal binning of received photons
US9860466B2 (en) * 2015-05-14 2018-01-02 Kla-Tencor Corporation Sensor with electrically controllable aperture for inspection and metrology systems
EP3334152B1 (en) * 2015-08-04 2023-10-11 Nuvoton Technology Corporation Japan Solid-state imaging device
CN107852470B (zh) * 2015-08-04 2020-11-03 松下半导体解决方案株式会社 固体摄像装置的驱动方法
JPWO2017022220A1 (ja) * 2015-08-04 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP6643346B2 (ja) * 2015-09-29 2020-02-12 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
US9876047B2 (en) * 2015-12-15 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and information processing apparatus
JP2019512090A (ja) 2016-02-17 2019-05-09 テッセラクト ヘルス インコーポレイテッドTesseract Health,Inc. 寿命イメージングおよび検出用途のためのセンサおよびデバイス
JP6702821B2 (ja) * 2016-07-28 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2018038230A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 国立大学法人静岡大学 光電変換素子及び固体撮像装置
JP2018092976A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
US10389957B2 (en) * 2016-12-20 2019-08-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Readout voltage uncertainty compensation in time-of-flight imaging pixels
US10616519B2 (en) 2016-12-20 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Global shutter pixel structures with shared transfer gates
MX2019007530A (es) * 2016-12-22 2019-08-16 Quantum Si Inc Fotodetector integrado con agrupamiento de pixeles directo.
WO2019054099A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
EP3968046A3 (en) * 2017-09-29 2022-06-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time measurement device and time measurement unit
JP7362198B2 (ja) * 2018-07-18 2023-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、測距モジュール、および、電子機器
CN112673275B (zh) * 2018-09-10 2024-03-15 Pmd技术股份公司 光传播时间像素及具有对应的像素的光传播时间传感器
FR3087607B1 (fr) * 2018-10-17 2020-11-06 St Microelectronics Crolles 2 Sas Dispositif imageur a obturation globale
JP7242285B2 (ja) * 2018-12-19 2023-03-20 キオクシア株式会社 半導体装置
KR102560775B1 (ko) 2018-12-20 2023-07-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2021034496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、測距装置
JPWO2021131844A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
AU2021366690A1 (en) 2020-10-22 2023-06-08 Quantum-Si Incorporated Integrated circuit with sequentially-coupled charge storage and associated techniques

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517427A (ja) * 1996-09-05 2000-12-26 ルドルフ シュヴァルト 電磁波の位相情報および/または振幅情報を調べるための方法と装置
JP2004294420A (ja) * 2003-02-03 2004-10-21 Shoji Kawahito 距離画像センサ
JP2005235893A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 National Univ Corp Shizuoka Univ 光飛行時間型距離センサ
JP2006120685A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Shoji Kawahito 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置
WO2007026779A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2007026777A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647390B2 (ja) * 2000-06-08 2005-05-11 キヤノン株式会社 電荷転送装置、固体撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517427A (ja) * 1996-09-05 2000-12-26 ルドルフ シュヴァルト 電磁波の位相情報および/または振幅情報を調べるための方法と装置
JP2004294420A (ja) * 2003-02-03 2004-10-21 Shoji Kawahito 距離画像センサ
JP2005235893A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 National Univ Corp Shizuoka Univ 光飛行時間型距離センサ
JP2006120685A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Shoji Kawahito 埋め込みフォトダイオード構造による撮像装置
WO2007026779A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
WO2007026777A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007119626A1 (ja) 2009-08-27
US7843029B2 (en) 2010-11-30
US20090114919A1 (en) 2009-05-07
WO2007119626A1 (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110535B2 (ja) 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5110519B2 (ja) 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5110520B2 (ja) 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP5105549B2 (ja) 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP4710017B2 (ja) Cmosイメージセンサ
JP5688756B2 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
JP5648923B2 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
US9024240B2 (en) Compact image sensor arrangement with read circuitry over pixel zones
JP5648922B2 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
JP6210559B2 (ja) 半導体素子及び固体撮像装置
JP2006344916A (ja) 固体撮像装置
US10276614B2 (en) Methods and apparatus for an image sensor with a multi-branch transistor
JP2009135349A (ja) Mos型固体撮像装置およびその製造方法
US11444110B2 (en) Pixel comprising a charge storage zone
JP5441960B2 (ja) 固体撮像装置
WO2024090039A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
TW202218105A (zh) 感測器裝置及感測模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250