JP2018092976A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092976A
JP2018092976A JP2016232726A JP2016232726A JP2018092976A JP 2018092976 A JP2018092976 A JP 2018092976A JP 2016232726 A JP2016232726 A JP 2016232726A JP 2016232726 A JP2016232726 A JP 2016232726A JP 2018092976 A JP2018092976 A JP 2018092976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge holding
unit
photoelectric conversion
imaging device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016232726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092976A5 (ja
Inventor
関根 寛
Hiroshi Sekine
関根  寛
裕介 大貫
Yusuke Onuki
裕介 大貫
小林 昌弘
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016232726A priority Critical patent/JP2018092976A/ja
Priority to US15/791,909 priority patent/US10483307B2/en
Priority to CN201711200024.1A priority patent/CN108122937B/zh
Publication of JP2018092976A publication Critical patent/JP2018092976A/ja
Publication of JP2018092976A5 publication Critical patent/JP2018092976A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置を提供する。
【解決手段】基板と、入射光により生じた電荷の蓄積を行う光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された前記電荷を受ける入力ノードを含む増幅部と、を各々が有する複数の画素が前記基板に二次元状に配された画素アレイと、少なくとも前記電荷保持部を覆うように配された遮光部と、を有し、前記基板に対し垂直な方向からの上面視において、1つの前記画素に含まれる前記光電変換部及び前記電荷保持部が第1の方向に並び、前記上面視において、隣接する複数の前記画素の前記電荷保持部が前記第1の方向と交差する第2の方向に並び、複数の前記電荷保持部の間の領域を覆うように、前記遮光部が前記第2の方向に沿って前記複数の前記電荷保持部に渡って延在している。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像システムには、撮像装置として、消費電力が小さく、高速な読み出しが可能なCMOSイメージセンサが広く用いられている。撮像装置の読み出し方法として、電荷の蓄積の開始及び終了の時刻を全画素で共通とするグローバル電子シャッタが提案されている。
特許文献1に記載された撮像装置の画素内には、グローバル電子シャッタの機能を実現するため、光電変換を行う光電変換部に加えて、光電変換部で生じた電荷を所定の期間だけ保持しておく電荷保持部が設けられている。電荷保持部に光が入射すると、電荷保持部で光電変換された電荷が偽信号となり、画質の劣化が生じる場合がある。そのため、特許文献1の撮像装置には、電荷保持部を覆う遮光部が設けられている。
特開2009−272374号公報
特許文献1では、上面視において、遮光部の開口端の複数の辺が電荷保持部の端部の近傍に配されており、遮光が十分でない場合がある。そのため、電荷保持部に入射した光によって偽信号が発生し、画質の劣化が生じることがある。
そこで、本発明は、偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によれば、基板と、入射光により生じた電荷の蓄積を行う光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された前記電荷を受ける入力ノードを含む増幅部と、を各々が有する複数の画素が前記基板に二次元状に配された画素アレイと、少なくとも前記電荷保持部を覆うように配された遮光部と、を有し、前記基板に対し垂直な方向からの上面視において、1つの前記画素に含まれる前記光電変換部及び前記電荷保持部が第1の方向に並び、前記上面視において、隣接する複数の前記画素の前記電荷保持部が前記第1の方向と交差する第2の方向に並び、複数の前記電荷保持部の間の領域を覆うように、前記遮光部が前記第2の方向に沿って前記複数の前記電荷保持部に渡って延在していることを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明によれば、偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置のブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置における画素の等価回路図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置における画素の平面図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置における画素の平面図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置における画素の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置における画素の平面図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置における画素の平面図である。 本発明の第4実施形態に係る撮像装置における画素の平面図である。 本発明の第5実施形態に係る撮像システムのブロック図である。 本発明の第6実施形態に係る撮像システム及び移動体のブロック図である。
本発明の例示的な実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。複数の図面を通じて同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化することもある。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る撮像装置100の概略構成を表すブロック図である。撮像装置100は、画素アレイ101、垂直走査回路102、列増幅回路103、水平走査回路104、出力回路105及び制御回路106を備える。撮像装置100は、シリコン基板等の半導体基板上に形成される半導体装置であり、本実施形態においてはCMOSイメージセンサである。画素アレイ101は、半導体基板に複数の行及び複数の列を含む二次元状に配置された複数の画素107を備える。垂直走査回路102は、画素107に含まれる複数のトランジスタをオン(導通状態)又はオフ(非導通状態)に制御するための複数の制御信号を供給する。画素107の各列には列信号線108が設けられており、画素107からの信号が列ごとに列信号線108に読み出される。列増幅回路103は、列信号線108に出力された画素信号を増幅し、画素107のリセット時の信号及び光電変換時の信号に基づく相関二重サンプリング処理等の処理を行う。水平走査回路104は、列増幅回路103の増幅器に接続されたスイッチと、該スイッチをオン又はオフに制御するための制御信号を供給する。制御回路106は、垂直走査回路102、列増幅回路103及び水平走査回路104を制御する。出力回路105は、バッファアンプ、差動増幅器等を含み、列増幅回路103からの画素信号を撮像装置100の外部の信号処理部に出力する。また、AD変換部を更に撮像装置100に設けることにより、撮像装置100がデジタルの画素信号を出力する構成であってもよい。
図2は、本実施形態に係る撮像装置100の画素107の等価回路を示す図である。図2には、行方向及び列方向に2次元配列された複数の画素107のうち、3行×3列の9個の画素107が示されている。しかしながら、これは複数の画素107の一部を示す例示であり、撮像装置100は更に多くの画素を有し得る。各画素107は、光電変換部201、電荷保持部202、第1転送トランジスタ204、第2転送トランジスタ205及びオーバーフロートランジスタ206を含む。更に、各画素107は、リセットトランジスタ209、増幅トランジスタ210及び選択トランジスタ207を含む。第1転送トランジスタ204、第2転送トランジスタ205、オーバーフロートランジスタ206、選択トランジスタ207、リセットトランジスタ209及び増幅トランジスタ210は、MOSトランジスタで構成され得る。これらの各トランジスタを制御する制御信号は、垂直走査回路102から、各トランジスタのゲートに制御線を介して入力される。以下、(m+1)行(p+1)列目の画素107に着目して説明するが、他の画素107も同様の構成を有し得る。
光電変換部201は、入射光を光電変換するとともに、光電変換により生成された信号電荷を蓄積する。第1転送トランジスタ204は、ゲートに入力される制御信号pTX1(m+1)により制御され、オンとなることにより光電変換部201の電荷を電荷保持部202に転送する。電荷保持部202は、光電変換部201から転送された電荷を保持する。第2転送トランジスタ205は、ゲートに入力される制御信号pTX2(m+1)により制御され、オンとなることにより電荷保持部202の電荷を増幅トランジスタ210の入力ノードであるフローティングディフュージョン部203に転送する。すなわち、増幅部として機能する増幅トランジスタ210は、電荷保持部から転送された電荷を受ける入力ノードとして機能するフローティングディフュージョン部203を含む。
増幅トランジスタ210のドレインは電源電圧線212に接続され、増幅トランジスタ210のソースは選択トランジスタ207のドレインに接続されている。選択トランジスタ207のソースは列信号線108に接続されている。列信号線108には不図示の定電流源が接続されている。選択トランジスタ207は、ゲートに入力される制御信号pSEL(m+1)により制御され、オンとなることにより増幅トランジスタ210のソースと列信号線108を接続状態にしてソースフォロワとして機能させる。このとき、フローティングディフュージョン部203の電圧に基づく出力信号Vout(p+1)は、各列の列信号線108を介して列増幅回路103に出力される。
リセットトランジスタ209は、ゲートに入力される制御信号pRES(m+1)により制御され、オンとなることによりフローティングディフュージョン部203の電圧をリセットする。オーバーフロートランジスタ206のソースは光電変換部201に接続されている。オーバーフロートランジスタ206のドレインはオーバーフロードレイン等の電源電圧を有するノードに接続されており、図2には、等価的に電源電圧線212に接続されているものとして図示されている。オーバーフロートランジスタ206は、ゲートに入力される制御信号pOFG(m+1)により制御され、オンとなることにより光電変換部201に蓄積された電荷を電源電圧線212等に排出させる。
図3(a)及び図3(b)は、本実施形態に係る撮像装置100の画素107の平面図である。図3(a)は、半導体基板に垂直な方向からの上面視により、半導体基板表面付近のパターンを模式的に示す平面図であり、図3(b)は、主に半導体基板の上方に形成された遮光部303のパターンを模式的に示す平面図である。図3(a)において、図1及び図2と同じ機能を有する部分には同様の符号が付されており、その機能の説明は省略する。図3(a)における読み出し回路部301は、選択トランジスタ207、リセットトランジスタ209、増幅トランジスタ210をまとめて1つのブロックとして示すものである。すなわち、読み出し回路部301は、光電変換部201で生じた電荷を電気信号として読み出すための一群の回路である。また、読み出し回路部301は、オーバーフロードレインを構成する半導体領域、及び、フローティングディフュージョン部203を構成する半導体領域を含む。オーバーフロードレインを構成する半導体領域は、オーバーフロートランジスタ206のゲート電極に隣接して配される。フローティングディフュージョン部203を構成する半導体領域は、第2転送トランジスタ205のゲート電極に隣接して配される。また、画素107は、半導体基板に設けられた不純物拡散層、ゲート電極等の電極と、半導体基板の上方に形成された配線層とを接続する複数のコンタクト302を有する。
図3(a)に示される各画素107において、光電変換部201と読み出し回路部301は、オーバーフロートランジスタ206のゲート電極を間に挟んでX方向(第2の方向)に並ぶように配されている。また、光電変換部201と電荷保持部202は、第1転送トランジスタ204のゲート電極を間に挟んでX方向と交差するY方向(第1の方向)に並ぶように配されている。本実施形態ではX方向とY方向は互いに直交している。また、電荷保持部202と読み出し回路部301は、第2転送トランジスタ205のゲート電極を間に挟んでY方向に並ぶように配されている。隣接する画素107においても同様の配置がなされているため、隣接する画素107の電荷保持部202は、X方向に並ぶように配されている。複数のコンタクト302は、読み出し回路部301の配置された領域及びこれの近傍に配されている。より具体的には、複数のコンタクト302は、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の間を除く領域に形成されている。
図3(b)には、少なくとも電荷保持部202を覆うように配された遮光部303のパターンが示されている。遮光部303は、上面視において、光電変換部201が形成された領域に形成された開口部304(第1の開口部)を有する。更に、遮光部303は、隣接する複数の画素107の光電変換部201の間であって、読み出し回路部301が設けられた領域に形成された開口部305(第2の開口部)を有する。すなわち、本実施形態では、遮光部303は、開口部304と開口部305とを除いて画素107の全面を覆うように配されている。図3(b)においては、2列3行の行列状に配された6つの画素が示されている。好適には、同様の配列が画素アレイ全体に渡って繰り返される。その場合、X方向に沿った1つの列を成す複数の電荷保持部202を覆うように、画素アレイの一方の端から他方の端まで連続していることが好ましい。遮光部303は、不図示の絶縁層を間に介して半導体基板の上方に形成された層であり、光を透過しにくい材料で構成されている。遮光部303には、タングステンが用いられる。他にも、遮光部303には、アルミニウム、銅等の金属が用いられ得る。
読み出し回路部301の上が開口部305となっている理由は、コンタクト302と遮光部303が導通しないようにするためである。そのため、開口部305の形状はコンタクト302と導通しない形状であればよく、読み出し回路部301との位置関係は限定されない。例えば、上面視において、開口部305は読み出し回路部301においてコンタクト302が無い箇所の少なくとも一部を覆うように配されていてもよい。また、開口部305は読み出し回路部301の近傍を含めて開口させるように配されていてもよい。
読み出し回路部301の光電変換部201の上が開口部304となっている理由は、光電変換部201に光を入射させるためである。なお、電荷保持部202の上には偽信号の発生を低減するために遮光部303が設けられており、電荷保持部202は遮光されている。また電荷保持部202の近傍の上も、斜めから入射した光等が電荷保持部202に漏れた場合に生じる偽信号による影響を低減するため、可能な限り遮光することが望ましい。そのため、遮光部303の開口部304の端部は、電荷保持部202からできる限り離す配置とすることが望ましい。
以上のように、本実施形態では、電荷保持部202をY方向に平行移動した位置には、光電変換部201及び読み出し回路部301が配されている。しかしながら、電荷保持部202をX方向に平行移動した位置には隣接画素の電荷保持部202が配されており、光電変換部201、読み出し回路部301及びコンタクト302は配されていない。したがって、遮光部303の複数の開口部304、305は、電荷保持部202をY方向に平行移動した位置には配されているが、X方向に平行移動した位置には配されていない。言い換えると、上面視において、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の間の領域を覆うように、遮光部303がX方向に沿って複数の電荷保持部202に渡って延在している。
特許文献1では、遮光部の開口端が上面視において電荷保持部の端部の近傍に配されている。この構造では、斜め方向等からの入射光に対しては開口部の端部から電荷保持部に光が漏れることがあり、遮光が十分でない場合がある。これに対し、本実施形態では、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の間の領域は遮光部303で覆われており、遮光部303の複数の開口部304、305は、電荷保持部202をY方向に平行移動した位置に配されている。これにより、遮光部303の開口部304、305の端部を電荷保持部202の端部からより離れた位置とすることができるため、電荷保持部202の遮光性をより向上させることができる。したがって、電荷保持部202に入射した光によって生じる偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置100を提供することができる。
なお、本実施形態では、1つの画素107に含まれる複数のコンタクト302が1つの開口部305に集約されている。図3(b)に示されるように、画素107内の複数のコンタクト302は、コンタクト302の相互間の間隔をなるべく小さくし、上面視において1つの開口部305の内側に配されるようにすることが望ましい。複数のコンタクト302を画素107内にばらばらに配置すると、開口部の個数又は面積の増大を招くためである。開口部305は、上面視において、複数のコンタクト302が形成された領域に形成されるようにすることで、開口部の個数又は面積を最小化し、電荷保持部202の遮光性をより向上させることができる。これにより、偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置100を提供することができる。
図4は、主に半導体基板の上方に形成された第1配線層307、第2配線層308及びビア309のパターンを模式的に示す平面図である。電荷保持部202の上方には不図示の層間絶縁層を間に介して第1配線層307が配されている。更に、第1配線層307の上方には不図示の層間絶縁層を間に介して第2配線層308が配されている。第1配線層307と第2配線層308の間には、これらを電気的に接続する複数のビア309が市松模様状に配されている。第1配線層307、第2配線層308及びビア309は、導電性を有し、かつ、光を透過しにくい金属等の部材により構成され得る。
図5は、図3及び図4に示されたA−A´線における断面の構造を模式的に示す図である。図5に示された半導体基板には、光電変換部201を構成する半導体領域と、電荷保持部202を構成する半導体領域と、光電変換部201と電荷保持部202とを電気的に分離する素子分離領域213とが図示されている。また、図5において、半導体基板上には、第1転送トランジスタ204を構成するゲート電極と、遮光部303と、第1配線層307と、第2配線層308と、ビア309とが図示されている。このように、電荷保持部202の上方にこれを覆うように第1配線層307、第2配線層308及びビア309を配置してもよい。この場合、第1配線層307、第2配線層308及びビア309が光を遮り、電荷保持部202への光の入射を更に低減することができる。したがって、偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置100を提供することができる。
電荷保持部202の周囲に配された素子分離領域213の具体的な構造としては、STI(Shallow Trench Isolation)分離、PN接合分離等を用いることができる。ここで、素子分離領域213に用いる材料は電荷保持部202に入射する光を制限する材料であることが望ましい。具体的には、素子分離領域213に用いる材料は、可視光に対する透過率が低い材料であることが望ましい。シリコン等の半導体は可視光に対する透過率が低いため、例えば、素子分離領域213にはPN接合分離を形成する不純物拡散領域、すなわちシリコン等の半導体を配することが望ましい。この場合、素子分離領域213に入射した光は電荷保持部202に到達するまでに減衰するため、電荷保持部202に入射する光の量が低減される。したがって、酸化シリコン等の可視光に対して透明な材料を用いたSTI分離等の素子分離構造を採用した場合に比べ、電荷保持部202への光の入射量が低減されるので、偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置100を提供することができる。
また、画素アレイ101の形状は、短辺及び長辺を有する長方形であってもよい。例えば、画素アレイ101に含まれる画素107の行数Nと列数Mが異なる場合に画素アレイ101の形状が長方形となり得る。また、画素107が長方形の場合にも画素アレイ101の形状は長方形となり得る。この場合において、図3(a)に示す複数の電荷保持部202が並ぶX方向と、画素アレイ101の長辺の方向とが平行な方向であることが望ましい。被写体から射出された入射光は、カメラ等の撮像システムの光学系に含まれるレンズを介して撮像装置100の画素アレイ101に入射する。ここで、画素アレイ101の長辺の端部はレンズの中心軸から最も遠い位置であるため、長辺の端部において入射光の画素アレイ101への入射角が最も大きくなる。遮光部303の開口部304、305に斜めに光が入射する際、入射光が通過する箇所の近傍に電荷保持部202が配されていると、偽信号による画質の劣化が生じ得る。入射角が大きいほど、この状況が生じやすくなる。そのため、入射角が最も大きくなる長辺方向の端部付近では、遮光部303の開口部304、305から斜めに入射した光線の延長線上に電荷保持部202が配置されていないことが好ましい。この配置を実現するためには、電荷保持部202が並ぶX方向と、画素アレイ101の長辺の方向が平行であればよい。以上の理由により、画素アレイ101の長辺方向と複数の電荷保持部202が並ぶX方向とを平行にすることにより、画素アレイ101の端部付近での電荷保持部202への光の入射が低減される。したがって、偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置100を提供することができる。
[第2実施形態]
図6(a)及び図6(b)は、第2実施形態に係る撮像装置100の画素107の平面図である。図6(a)は、半導体基板に垂直な方向からの上面視により、半導体基板表面付近のパターンを模式的に示す平面図であり、図6(b)は、主に半導体基板の上方に形成された遮光部303のパターンを模式的に示す平面図である。本実施形態の説明において、第1実施形態と共通する部分については詳細な説明を省略することがある。また、図6(a)及び図6(b)において、図3(a)及び図3(b)等と同じ機能を有する部分には同様の符号が付されており、その機能の説明は省略することもある。
図6(a)に示されるように、本実施形態では、画素107内に第1転送トランジスタ204と、第2転送トランジスタ205と、電荷保持部202とがそれぞれ2つずつ設けられている点が第1実施形態と異なる。光電変換部201と読み出し回路部301は、オーバーフロートランジスタ206のゲート電極を間に挟んでX方向に並ぶように配されている。また、光電変換部201と2つの電荷保持部202は、2つの異なる第1転送トランジスタ204のゲート電極を間に挟んでX方向と交差するY方向に並ぶように配されている。また、2つの電荷保持部202は、光電変換部201、読み出し回路部301等を間に挟んでY方向に並ぶように配されている。また、2つの電荷保持部202は、X方向に並ぶように配されている。隣接する画素107においても同様の配置がなされているため、隣接する画素107を含む複数の電荷保持部202を含めても、X方向に並ぶように配されている。また、2つの電荷保持部202は、2つの異なる第2転送トランジスタ205を介して異なる読み出し回路部301に接続されている。読み出し回路部301は2つの画素107の境界付近に配されており、2つの画素107に共有されている。複数のコンタクト302は、読み出し回路部301の配置された領域及びこれの近傍に配されている。より具体的には、複数のコンタクト302は、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の間を除く領域に形成されている。
図6(b)において、遮光部303は、光電変換部201の上に設けられた開口部304と、読み出し回路部301の上に設けられた開口部305とを除いて、画素107の全面を覆うように配されている。したがって、本実施形態においても、遮光部303の複数の開口部304、305は、電荷保持部202をY方向に平行移動した位置には配されているが、X方向に平行移動した位置には配されていない。言い換えると、上面視において、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の間に領域は遮光部303で覆われている。
以上のように、本実施形態では、第1実施形態に対し、画素107内に含まれる電荷保持部202等の素子の個数を増加させる変形がなされている。このような構成においても、遮光部303の開口部304、305の端部を電荷保持部202の端部からより離れた位置とすることができるため、電荷保持部202の遮光性をより向上させることができる。したがって、第1実施形態と同様に、本実施形態においても電荷保持部202に入射した光によって生じる偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置100を提供することができる。
[第3実施形態]
図7(a)及び図7(b)は、第3実施形態に係る撮像装置100の画素107の平面図である。図7(a)は、半導体基板に垂直な方向からの上面視により、半導体基板表面付近のパターンを模式的に示す平面図であり、図7(b)は、主に半導体基板の上方に形成された遮光部303のパターンを模式的に示す平面図である。本実施形態の説明において、第1実施形態又は第2実施形態と共通する部分については詳細な説明を省略することがある。また、図7(a)及び図7(b)において、図3(a)及び図3(b)等と同じ機能を有する部分には同様の符号が付されており、その機能の説明は省略することもある。
図7(a)に示されるように、本実施形態では、第2実施形態と同様に画素107内に第1転送トランジスタ204と、第2転送トランジスタ205と、電荷保持部202とがそれぞれ2つずつ設けられている。しかしながら、本実施形態では、2つの電荷保持部202が光電変換部201と読み出し回路部301とを間に挟むようにY方向に並んで配されている点が第2実施形態と異なる。更に、2つの電荷保持部202が2つの異なる第2転送トランジスタ205を介して同一の読み出し回路部301に接続されている点も第2実施形態と異なる。
光電変換部201と読み出し回路部301は、オーバーフロートランジスタ206のゲート電極を間に挟んでX方向に並ぶように配されている。また、光電変換部201と2つの電荷保持部202は、2つの異なる第1転送トランジスタ204のゲート電極を間に挟んでX方向と交差するY方向に並ぶように配されている。図7では、2つの第1転送トランジスタ204のゲート電極は互いに連続して形成されている。しかし、2つの第1転送トランジスタ204のゲート電極が、互いに電気的に分離されて形成されてもよい。また、2つの電荷保持部202は、光電変換部201と読み出し回路部301とを間に挟むようにY方向に並んで配されている。また、2つの電荷保持部202は、2つの異なる第2転送トランジスタ205を介して同一の読み出し回路部301に接続されている。複数のコンタクト302は、読み出し回路部301の配置された領域及びこれの近傍に配されている。より具体的には、複数のコンタクト302は、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の間を除く領域に形成されている。
図7(b)において、遮光部303は、光電変換部201の上に設けられた開口部304と、読み出し回路部301の上に設けられた開口部305とを除いて、画素107の全面を覆うように配されている。したがって、本実施形態においても、遮光部303の複数の開口部304、305は、電荷保持部202をY方向に平行移動した位置には配されているが、X方向に平行移動した位置には配されていない。言い換えると、上面視において、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の各々の間には遮光部303が配されている。
以上のように、本実施形態では、第2実施形態とは別の方法により、第1実施形態に対し、画素107内に含まれる電荷保持部202等の素子の個数を増加させる変形がなされている。このような構成においても、遮光部303の開口部304、305の端部を電荷保持部202の端部からより離れた位置とすることができるため、電荷保持部202の遮光性をより向上させることができる。したがって、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、本実施形態においても電荷保持部202に入射した光によって生じる偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置100を提供することができる。
[第4実施形態]
図8(a)及び図8(b)は、第4実施形態に係る撮像装置100の画素107の平面図である。図8(a)は、半導体基板に垂直な方向からの上面視により、半導体基板表面付近のパターンを模式的に示す平面図であり、図8(b)は、主に半導体基板の上方に形成された遮光部303のパターンを模式的に示す平面図である。本実施形態の説明において、第1乃至第3実施形態と共通する部分については詳細な説明を省略することがある。また、図8(a)及び図8(b)において、図3(a)及び図3(b)等と同じ機能を有する部分には同様の符号が付されており、その機能の説明は省略することもある。
図8(a)に示されるように、本実施形態では、電荷保持部202、第2転送トランジスタ205及び読み出し回路部301等の配置が第1実施形態と異なる。光電変換部201と読み出し回路部301は、オーバーフロートランジスタ206のゲート電極を間に挟んでX方向に並ぶように配されている。また、光電変換部201と電荷保持部202は、第1転送トランジスタ204のゲート電極を間に挟んでY方向に並ぶように配されている。また、電荷保持部202と読み出し回路部301は、第2転送トランジスタ205のゲート電極を間に挟んでX方向に並ぶように配されている。複数のコンタクト302は、読み出し回路部301の配置された領域及びこれの近傍に配されている。より具体的には、複数のコンタクト302は、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の間を除く領域に形成されている。
図8(b)において、遮光部303は、光電変換部201の上に設けられた開口部304と、読み出し回路部301の上に設けられた開口部305とを除いて、画素107の全面を覆うように配されている。したがって、本実施形態においても、遮光部303の複数の開口部304、305は、電荷保持部202をY方向に平行移動した位置には配されているが、X方向に平行移動した位置には配されていない。言い換えると、上面視において、X方向に並ぶ複数の電荷保持部202の各々の間には遮光部303が配されている。
以上のように、本実施形態では、第1実施形態に対し、電荷保持部202、第2転送トランジスタ205及び読み出し回路部301等の配置を変更する変形がなされている。具体的には、X方向に並ぶ隣接画素の電荷保持部202の間の領域に第2転送トランジスタ205のゲート電極と読み出し回路部301とが配されている。しかしながら、電荷保持部202間に開口部304、305は設けられていないので、第1実施形態と同様の理由により電荷保持部202の遮光性を向上させることができる。したがって、第1実施形態と同様に、本実施形態においても電荷保持部202に入射した光によって生じる偽信号による画質の劣化がより低減された撮像装置100を提供することができる。
[第5実施形態]
図9は、本実施形態による撮像システム500の構成を示すブロック図である。上述の第1乃至第4実施形態で述べた撮像装置100は、撮像システム500に適用可能である。撮像装置100が適用可能な撮像システム500としては、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどが挙げられる。図9に、上述の実施形態に記載の撮像装置100を適用したデジタルスチルカメラの構成例を示す。
図9に例示した撮像システム500は、撮像装置100、被写体の光学像を撮像装置100に結像させるレンズ502、レンズ502を通過する光量を可変にするための絞り504、レンズ502の保護のためのバリア506を有する。レンズ502及び絞り504は、撮像装置100に光を集光する光学系である。撮像装置100は、第1乃至第4実施形態で説明した撮像装置100である。
撮像システム500は、また、撮像装置100から出力される出力信号の処理を行う信号処理部508を有する。信号処理部508は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。信号処理部508は、撮像装置100より出力される出力信号に対してAD変換処理を実施する機能を備えていてもよい。この場合、撮像装置100の内部には、必ずしもAD変換回路を有する必要はない。
撮像システム500は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部510、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)512を有する。更に撮像システム500は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体514、記録媒体514に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)516を有する。なお、記録媒体514は、撮像システム500に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム500は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部518、撮像装置100と信号処理部508に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部520を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム500は、少なくとも撮像装置100と、撮像装置100から出力された出力信号を処理する信号処理部508とを有すればよい。全体制御・演算部518及びタイミング発生部520は、撮像装置100の制御回路106等の機能の一部又は全部を実施するように構成してもよい。
撮像装置100は、画像用信号を信号処理部508に出力する。信号処理部508は、撮像装置100から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部508は、画像用信号を用いて、画像を生成する。
第1乃至第4実施形態による撮像装置100を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
[第6実施形態]
図10(a)及び図10(b)は、本実施形態による撮像システム600及び移動体の構成を示す図である。図10(a)は、車戴カメラに関する撮像システム600の一例を示したものである。撮像システム600は、撮像装置100を有する。撮像装置100は、上述の第1乃至第4実施形態のいずれかに記載の撮像装置100である。撮像システム600は、撮像装置100により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部612と、撮像システム600により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部614を有する。また、撮像システム600は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部616と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部618と、を有する。ここで、視差算出部614や距離計測部616は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部618はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム600は、車両情報取得装置620と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム600には、衝突判定部618での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU630が接続されている。すなわち、制御ECU630は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム600は、衝突判定部618での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置640とも接続されている。例えば、衝突判定部618の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU630はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置640は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム600で撮像する。図10(b)に、車両前方(撮像範囲650)を撮像する場合の撮像システム600を示した。車両情報取得装置620は、撮像システム600を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。第1乃至第4実施形態による撮像装置100を用いることにより、本実施形態の撮像システム600は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[その他の実施形態]
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を、他の実施形態に追加した実施形態、あるいは他の実施形態の一部の構成と置換した実施形態も本発明を適用し得る実施形態であると理解されるべきである。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像装置
101 画素アレイ
107 画素
201 光電変換部
202 電荷保持部
303 遮光部

Claims (14)

  1. 基板と、
    入射光により生じた電荷の蓄積を行う光電変換部と、前記光電変換部から転送された前記電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部から転送された前記電荷を受ける入力ノードを含む増幅部と、を各々が有する複数の画素が前記基板に二次元状に配された画素アレイと、
    少なくとも前記電荷保持部を覆うように配された遮光部と、
    を有し、
    前記基板に対し垂直な方向からの上面視において、1つの前記画素に含まれる前記光電変換部及び前記電荷保持部が第1の方向に並び、
    前記上面視において、隣接する複数の前記画素の前記電荷保持部が前記第1の方向と交差する第2の方向に並び、
    複数の前記電荷保持部の間の領域を覆うように、前記遮光部が前記第2の方向に沿って前記複数の前記電荷保持部に渡って延在している
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画素の各々は、前記基板に設けられた電極と前記基板の上方に形成された配線層とを接続する複数のコンタクトを更に有し、
    前記上面視において、前記複数のコンタクトは、前記第2の方向に並ぶ前記複数の前記電荷保持部の間を除く領域に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記配線層は、前記電荷保持部を覆うように配されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記遮光部は、前記上面視において、前記光電変換部が形成された領域に形成された第1の開口部と、前記複数のコンタクトが形成された領域に形成された第2の開口部とを有することを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 1つの前記画素に含まれる前記複数のコンタクトが、1つの前記第2の開口部に集約されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記画素アレイには、前記光電変換部と前記電荷保持部とを電気的に分離する素子分離領域が配されており、
    前記素子分離領域は、前記電荷保持部に入射する光を制限する材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記素子分離領域は、PN接合分離を形成する不純物拡散領域であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記画素アレイは長辺及び短辺を有する長方形をなしており、
    前記第2の方向は前記長辺と平行な方向である
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記画素の各々は、複数の前記電荷保持部を有し、
    前記上面視において、前記複数の前記電荷保持部は前記第2の方向に並ぶように配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記画素の各々は、複数の前記電荷保持部を有し、
    前記上面視において、前記複数の前記電荷保持部は、前記光電変換部を間に挟んで前記第1の方向に並ぶように配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記上面視において、前記第2の方向に並ぶ前記複数の前記電荷保持部の間の領域には、前記光電変換部で生じた前記電荷を電気信号として読み出すための読み出し回路部が配されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記遮光部は、前記第2の方向に沿った1つの列を成す複数の前記電荷保持部を覆うように、前記画素アレイの一方の端から他方の端まで連続している
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の前記画素から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  14. 移動体であって、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する移動体制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2016232726A 2016-11-30 2016-11-30 撮像装置 Pending JP2018092976A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232726A JP2018092976A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 撮像装置
US15/791,909 US10483307B2 (en) 2016-11-30 2017-10-24 Imaging device
CN201711200024.1A CN108122937B (zh) 2016-11-30 2017-11-27 成像器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232726A JP2018092976A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092976A true JP2018092976A (ja) 2018-06-14
JP2018092976A5 JP2018092976A5 (ja) 2019-12-26

Family

ID=62190457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232726A Pending JP2018092976A (ja) 2016-11-30 2016-11-30 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483307B2 (ja)
JP (1) JP2018092976A (ja)
CN (1) CN108122937B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098840A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP7091080B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-27 キヤノン株式会社 装置、システム、および移動体
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7161317B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
EP3608688B1 (en) * 2018-08-09 2021-01-27 OMRON Corporation Distance measuring device
JP7356214B2 (ja) 2018-09-04 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP7292868B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器
CN115696074B (zh) 2019-12-17 2023-09-15 索尼半导体解决方案公司 光检测装置
JP2022025594A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2022052529A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム
JP2022119066A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119626A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2009272374A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 固体撮像装置
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP2012124611A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置、撮像方法及び2足歩行ロボット
JP2015188049A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
WO2016098624A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818018B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP5127536B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP5213501B2 (ja) 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4494492B2 (ja) 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP5279352B2 (ja) 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2010268080A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
WO2011043432A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2014049727A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014165270A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Sony Corp イメージセンサおよび電子機器
JP6141160B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその動作方法、並びに電子機器およびその動作方法
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6417197B2 (ja) 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9768213B2 (en) 2015-06-03 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP6570384B2 (ja) 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP6744748B2 (ja) 2016-04-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119626A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-25 National University Corporation Shizuoka University 半導体測距素子及び固体撮像装置
JP2009272374A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc 固体撮像装置
JP2011204878A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像デバイスおよび電子機器
JP2012124611A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置、撮像方法及び2足歩行ロボット
JP2015188049A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
WO2016098624A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098840A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US10930690B2 (en) 2018-12-17 2021-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
US11450701B2 (en) 2018-12-17 2022-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body

Also Published As

Publication number Publication date
CN108122937A (zh) 2018-06-05
US20180151616A1 (en) 2018-05-31
CN108122937B (zh) 2022-02-11
US10483307B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018092976A (ja) 撮像装置
JP6701108B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2018032976A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の駆動方法
JP7193907B2 (ja) 固体撮像装置
JP2018206917A (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2019133982A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2019012905A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US11417695B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving body
US10504954B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
JP2020167348A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2019041352A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US11450701B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
JP7458746B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2019012751A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、撮像装置の製造方法
US10798326B2 (en) Imaging apparatus, signal processing apparatus, and moving body
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7427646B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7439011B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7279105B2 (ja) 光電変換装置
JP2023174479A (ja) 光電変換装置
JP2022158522A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2023127098A (ja) 光電変換装置
JP2020096147A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2020178209A (ja) 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
JP2019114872A (ja) 撮像装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210422