JP2022025594A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022025594A
JP2022025594A JP2020128505A JP2020128505A JP2022025594A JP 2022025594 A JP2022025594 A JP 2022025594A JP 2020128505 A JP2020128505 A JP 2020128505A JP 2020128505 A JP2020128505 A JP 2020128505A JP 2022025594 A JP2022025594 A JP 2022025594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type semiconductor
conductive type
photoelectric conversion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020128505A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 篠原
Masato Shinohara
寛 関根
Hiroshi Sekine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020128505A priority Critical patent/JP2022025594A/ja
Priority to US17/383,628 priority patent/US11626431B2/en
Publication of JP2022025594A publication Critical patent/JP2022025594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】信号の損失を低減するのに有利な光電変換装置を提供する。【解決手段】低不純物濃度のN型の半導体領域12に各機能を有する半導体領域が配置されている光電変換装置であって、N型半導体領域15は入射光によって発生した信号電荷を蓄積する。P型半導体領域13は平面視においてN型半導体領域15と重なっており、PD2の感度を決め、P型半導体領域19との間に配置されたP型半導体領域21、22を介して、P型半導体領域19と導通する。高不純物濃度のP型半導体領域14、14’はPD部及びメモリ部3の半導体界面部に形成される。PD部は、P型半導体領域14’とN型半導体領域15及び半導体領域15の直下にあってP型半導体領域13の深さまでのN型半導体領域を含む。また、N型半導体領域16は、N型半導体領域15から転送される信号電荷を保持する。メモリ部3は、P型半導体領域14とN型半導体領域16とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は光電変換装置に関する。
グローバルシャッター機能を備えたセンサがある。センサには、それぞれの画素が光電変換装置を備えた複数の画素が配列されている。画素に含まれる光電変換装置は、フォトダイオード部(以下「PD部」と称する。)とメモリ部と、PD部に蓄積した信号電荷をメモリ部へ転送するゲートを備えうる。グローバルシャッター機能を備えたセンサでは、PD部での信号蓄積開始のタイミングを揃え、PD部からメモリ部への転送を一斉に行うことにより蓄積の終了のタイミングを揃える。これによりグローバルシャッター機能が実現される。特許文献1にはグローバルシャッター機能を備えたセンサの構成が開示されている。特許文献1には第二導電型の電荷蓄積領域の下方に第一導電型の高不純物濃度のバリヤ領域を設けることにより偽信号が電荷蓄積領域へ流入するのをブロックすることが記載されている。
偽信号の流入は、メモリ部の偽信号が流入しうる領域が狭いほうが少なくできうる。よってバリヤ領域は浅い位置に高濃度で形成されることが多い。バリヤ領域が高濃度であると電荷蓄積領域からの空乏層の伸びが小さく、偽信号が流入しうる領域を狭い範囲に抑えることができる。
特開2011-249406
しかし、このような構造においては、転送ゲート電極がオンになった時に電荷蓄積領域が埋め込み状態でなくなりやすく、PD部から転送されてくる信号電荷が半導体界面部に接するようになる。半導体界面部には捕獲準位が多く存在する。信号キャリアを電子とすると、その捕獲準位に電子が捕獲されてしまう。ゲート電極がオフになると界面部にホールが蓄積されるため捕獲された電子はホールと再結合して消滅しうる。そのために信号が損失しうる。本発明の目的は、信号の損失を低減するのに有利な光電変換装置を提供することである。
本発明の光電変換装置は、第一面と第二面との間に配置された第一導電型の第一半導体領域と、前記第一面と前記第二面との間に配置されて入射光によって発生した信号電荷を蓄積する第一導電型の第二半導体領域と、前記第一面と前記第二面との間に配置された第一導電型の第三半導体領域と、前記第一面と前記第二面との間に配置され、前記第三半導体領域と接する第一導電型の第四半導体領域と、前記第四半導体領域と前記第一面との間に配置された第二導電型の第五半導体領域と、前記第一面の上に配置され、前記第二半導体領域に蓄積された前記信号電荷を前記第三半導体領域へ転送するチャネルを前記第一半導体領域に形成するための第一転送電極と、前記第三半導体領域と前記第二面との間に配置された第二導電型の第六半導体領域と、前記第四半導体領域と前記第二面との間に配置された第二導電型の第七半導体領域と、を有し、前記第三半導体領域は、平面視において前記第一転送電極の少なくとも一部と前記第六半導体領域の少なくとも一部とに重なり、前記第六半導体領域と前記第七半導体領域とは電気的に導通し、前記第六半導体領域を形成するための単位面積当たりの実効的ドーパントイオン量よりも、前記第七半導体領域を形成するための単位面積当たりの実効的ドーパントイオン量のほうが多く、前記第七半導体領域が配置されている位置は、前記第一面からの深さが前記第六半導体領域と同じもしくはより深いことを特徴とする。
信号の損失を低減するのに有利な光電変換装置を提供することができる。
本発明に係る光電変換装置の平面図。 本発明に係る光電変換装置の断面図。 動作時のポテンシャルを示す図。 不純物濃度のプロファイルを示す図。 光電変換装置の変形例の平面図。 光電変換装置の変形例の断面図。 固体撮像装置の概略を示す平面図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
また、以下の実施形態において、信号キャリアは電子、したがって信号蓄積層の導電型はN型、回路を形成するトランジスタも特に断らない限りN型MOSトランジスタとして説明する。しかし、信号キャリアをホールとして、N型の導電型とP型の導電型を入れ替えてもよい。
[実施形態1]
本実施形態の光電変換装置について説明する。光電変換装置は、PD部、メモリ、PD部に蓄積された信号電荷をメモリに転送するためのPD信号転送部を備えうる。さらに、光電変換装置は、メモリからの信号電荷をフローティングデフュージョン領域(以下「FD部」と称する。)へ転送するメモリ信号転送部、信号電荷を増幅して出力する増幅用MOSトランジスタを備えうる。グローバルシャッター動作を行うときは、PD部に蓄積された信号電荷はメモリへ一斉に転送される。
図1は本実施形態に係る光電変換装置1が形成された半導体基板を平面視した平面図であり、光電変換装置1のレイアウトを簡易的に示している。光電変換装置1はフォトダイオード(PD)部2、信号電荷を保持するメモリ部3、PD部2からメモリ部3へ信号電荷を転送するための転送電極4、FD部5、メモリ部3に保持された信号電荷をFD部5へ転送するための転送電極6を有しうる。さらに、PD部2をリセットするために信号電荷を排出するための信号電荷排出部(以下「OFD」と称する。)7、PD部2に蓄積した信号電荷をOFD7へ転送するための転送電極8も有しうる。そして、FD部5に転送された信号電荷を増幅して読み出すためのMOSトランジスタなどを含むMOSトランジスタ部9も有しうる。転送電極4の下には、メモリ部3のN型半導体領域に接し、半導体界面部付近に形成されるN型半導体領域10が配置されている。素子分離のための、例えばShallow Trench Isolation(STI)などの酸化膜、または拡散層半導体で形成された素子分離部11も有しうる。
転送電極4、転送電極6及び転送電極8はPD2やメモリ部3が形成された半導体基板の面上に配置されうる。平面視においてN型半導体領域10は少なくとも一部が転送電極4に重なるように配置される。
MOSトランジスタ部9は、信号増幅用のMOSトランジスタ、FD部をリセットするリセット用MOSトランジスタ等の複数のMOSトランジスタを含みうる。またメモリ部3上にはメモリ部に入射する光を低減もしくは防ぐために、遮光部材が配置されうる。遮光部材としては例えばタングステンを用いることができる。
図2は図1における一点鎖線で示したA、B間の断面図である。この例は、低不純物濃度のN型の半導体領域12に各機能を有する半導体領域が配置されている例を示す。N型半導体領域15は入射光によって発生した信号電荷を蓄積しうる。P型半導体領域13は平面視においてN型半導体領域15と重なっており、PD2の感度を決めうる。またP型半導体領域13は、P型半導体領域19との間に配置されたP型半導体領域21、22を介して、P型半導体領域19と導通しうる。高不純物濃度のP型半導体領域14、14’はPD部2およびメモリ部3の半導体界面部に形成されている。PD部2は、P型半導体領域14’とN型半導体領域15および半導体領域15の直下にあってP型半導体領域13の深さまでのN型半導体領域を含む。また、N型半導体領域16はN型半導体領域15から転送される信号電荷を保持しうる。メモリ部3は、P型半導体領域14とN型半導体領域16とを含む。PD2及びメモリ部3はともに埋め込み構造となっている。
またP型半導体領域17は、N型半導体領域15とN型半導体領域10とを電気的に分離しうる。P型半導体領域17は、転送電極4の下に位置し、平面視において転送電極4と少なくとも一部が重なる。P型半導体領域18は、N型半導体領域16とN型半導体領域であるFD部5とを電気的に分離しうる。P型半導体領域19は、N型半導体領域10の下にあり、平面視においてN型半導体領域10と少なくとも一部が重なり、N型半導体領域16と重ならないように配置されている。P型半導体領域20はN型半導体領域16の下に、平面視においてN型半導体領域16と少なくとも一部が重なるように配置されている。P型半導体領域19、20は、PD部2への入射光によりPD部に発生した信号電荷が拡散してN型半導体領域10やN型半導体領域16に流入するのを防ぎうる。P型半導体領域21、22は、ともに隣接する光電変換装置のPD同士を分離するための領域である。つまり光電変換装置の分離境界部は平面的に見た場合メモリ部3、FD部5と少なくとも一部が重なりうる。
薄い誘電体膜23が半導体界面部上に形成されている。転送電極4、6、8やMOSトランジスタのゲート電極は誘電体膜23上に形成されている。遮光部材30が、メモリ部3に入射する光を低減もしくは防ぐために、メモリ部3の上(図2において誘電体膜23に対して転送電極4、6のある方向)に配置されうる。遮光部材30はPD部2を除く他の領域を覆うように配置されていてもよい。
次に、N型半導体領域15からN型半導体領域10に信号電荷を転送する時の転送電極4の電位の変化による、ポテンシャル変化を考える。図3は図2における転送電極4下の一点鎖線で示したC、D間のポテンシャル図である。つまり図3は、転送電極4、誘電体膜23、N型半導体領域10、P型半導体領域19と、N型半導体領域10とP型半導体領域19の間のN型半導体領域の断面のポテンシャルプロファイルを示す。転送電極4の電位に応じてチャネルが形成される。転送電極4の電位がVLの時は、チャネルはオフ状態、電位がVHの時は、チャネルはオン状態を示す。オン状態ではN型半導体領域15からN型半導体領域10に信号電荷が転送される。
ポテンシャル1で示す線は転送電極4の電位がVLの時のポテンシャルプロファイルである。ここでは、ポテンシャル1に示される電位の最低点と、半導体界面部あるいはP型半導体領域19の中性領域との電位の差を埋め込み電圧V1とする。半導体界面部はピニング状態すなわちホールが集まる状態なのでP型半導体領域19の中性領域と同電位である。Qeを電子電荷、kをボルツマン定数、Tを絶対温度とするとQe・V1はk・Tよりも十分大きいとする。すなわちもし信号電荷がN型半導体10のポテンシャル1の底にあるとしても、その電子は半導体界面まで熱励起されることはほとんどない状況であるとする。
ポテンシャル2で示す線は転送電極4の電位がVHの時に埋め込み性が消滅している状況を表している。ポテンシャル3で示す線は転送電極4の電位がVHの時に埋め込み性が十分保たれた状況を表している。ポテンシャル2の場合は、N型半導体領域15から転送されてきた信号電荷(この例では電子。)は半導体界面部に溜まるので界面部の捕獲準位に捕獲されやすい。一方ポテンシャル3の場合は、N型半導体領域15から転送されてきた電子は、埋め込み性が保たれているために半導体界面部に熱励起されることはほとんどなく、したがって電子が界面部の捕獲準位に捕獲されることもほとんどない。
転送電極4の電位が再び電位VLになると、N型半導体領域10の半導体界面部にはホールが誘起され半導体界面部に捕獲されていた電子の多くはホールとの再結合により消滅する。つまり転送電極4がオン時にポテンシャル2に示される状況だとN型半導体15から転送されてきた信号電荷のうちの少なくとも一部が消滅する。しかし、ポテンシャル3に示される状況では埋め込み性が保たれているので、消滅する信号電荷はほとんどなく、ほぼすべての信号電荷がN型半導体16に転送されうる。
以上のようなポテンシャル2の状況とポテンシャル3の状況との違いが起こる原因を以下に説明する。以下、容量と言うときには単位面積当たりの容量という意味である。転送電極4が電位VLから電位VHに変化する時の、転送電極4の電位変化量をV0とする。ポテンシャル2のように電位が変化するときのN型半導体10の電位変化量をV2とする。ポテンシャル3のように電位が変化するときのN型半導体10の電位変化量をV3とする。
転送電極4とその直下の半導体界面部と間の容量は、誘電体膜23により形成される容量であり、これをC0とする。N型半導体10のポテンシャルの最低点に電荷が溜まっているとして、これと半導体界面部との容量をC1とする。したがってC0とC1が直列につながっていることになるから、転送電極4とN型半導体領域10との間の容量はC0・C1/(C0+C1)であり、これをC01とする。N型半導体領域10とP型半導体19との間のPN接合容量をC2とする。この場合、転送電極4が電位VLから電位VHに変化する時の、N型半導体領域10の電位は転送電極4の電位の変化を受けて変化する。CO1とC2のそれぞれに印加される電圧の関係から、C2に印加される電圧分に相当するC01/(C01+C2)×V0だけ低下する、ここでV0=VH-VL である。
転送電極4の電位の変化に応じて低下する電圧がV2のように小さいと、N型半導体領域10のポテンシャルが転送電極4のポテンシャルよりも高くなって埋め込み性が消滅する。転送電極4の電位の変化に応じて低下する電圧がV3のように大きいとN型半導体領域10のポテンシャルが転送電極4のポテンシャルよりも低くなって埋め込み性が維持される。
つまり、容量分割比C01/(C01+C2)が小さいとポテンシャル2のような状況となり、容量分割比C01/(C01+C2)が大きく、1に近いほどポテンシャル3に示すような状況となりうる。容量分割比が1であればV3=V0となり、転送電極4がオンの時にも埋め込み電圧V1がそのまま維持されうる。C2の値によっては転送電極4がオンの時にも埋め込み性が維持されるが埋め込み電圧が十分ではなく、そのためにある程度の信号電荷消滅が生ずることもありうる。したがってC2が小さいほどN型半導体10の埋め込み性が維持されうる。
信号電荷の消滅を防ぐ立場からはC2=0が理想である。しかしC2を小さくするため、N型半導体領域10とP型半導体領域19との距離を大きくすると、すなわちP型半導体領域を深い位置に形成すると、偽信号の流入する可能性が増え、メモリ部へ混入する偽信号が大きくなりうる。
そこで偽信号を防止しつつ、N型半導体領域10の埋め込み性を十分維持して信号電荷の消滅を低減するために、P型半導体領域19を浅い位置に形成し、かつその不純物濃度を適正に設定するとよい。そして、転送電極4がオフ時にはP型半導体領域19の大半が中性領域である一方、転送電極4がオン時にはP型半導体領域19の大部分が空乏化するようにする。P型半導体領域19の大部分が空乏化するとC2はゼロに近い値となり、容量分割比C01/(C01+C2)が1に近い値となる。このときにはポテンシャル3に示すようにN型半導体領域10の埋め込み性が十分に維持されうる。このような条件が満たされるP型半導体領域19の不純物濃度を求める。
N型半導体領域10とP型半導体領域19の関係を図4により説明する。条件を求める前提として、N型半導体領域10とP型半導体領域19との距離をDとし、N型半導体領域10およびP型半導体領域19の不純物の分布幅はDに比べて十分に小さいとする。またN型半導体領域10およびP型半導体領域19の間の半導体領域はN型半導体領域10やP型半導体領域19の不純物濃度に比べて不純物濃度が十分に薄いとする。
そして、N型半導体領域10およびP型半導体領域19の間にできるBuilt-in PotentialをVbi、半導体の誘電率をεとする。またP型半導体領域19の単位面積当たりの不純物量(アクセプタイオン数)をAとする。
以上より、P型半導体領域19が空乏化していなければ、N型半導体領域10とP型半導体領域19とにより形成された容量C2=ε/D であり、N型半導体領域10とP型半導体19との間の電圧がΔV変わるときに誘起される電荷ΔQは次の式1となる。
ΔQ=ε/D×ΔV (式1)
転送電極4がオフ時、P型半導体19の帯電量は式1よりε/D×(Vbi+V1)である。この時P型半導体領域の不純物は1/2以上中性化している。すなわちP型半導体領域19に1/2×A以上のホールがあるとすると、
1/2×Qe×A>=ε/D×(Vbi+V1)
が成り立つ。
また、転送電極4の電位がVLからVHになるまでにP型半導体領域19が完全に空乏化するとして、C01/(C01+C2)が0.9程度になるようにすると、C2の電荷量に関して、Qe×A<=ε/D×(Vbi+V1+0.9×V0) が成り立つ。
以上をまとめると、以下の式2となる。
2×ε/D/Qe×(Vbi+V1)=<A=< ε/D/Qe×(Vbi+V1+0.9×V0) (式2)
半導体をシリコンとし、Dは0.3~0.5ミクロンとするとよい。Vbiはおよそ0.7Vである。V1は1.4~2.4V、V0は4V~6.5Vとするとよい。このような範囲において式2よりAすなわちP型半導体19を形成するために注入するアクセプタイオン量の上限と下限を求めると、Aは5.5×1011/cm以上、1.2×1012/cm以下とするとよいことが分かった。
この条件をはずれると偽信号の抑制と信号消滅の防止を両立させることが難しくなる。ただしAの値は実効的な量を意味し、ドナーイオンがP型半導体領域19の位置に量Bだけ存在する時、P型半導体19形成のために導入したアクセプタイオン量からBを差し引いた量がアクセプタイオンの実効的な量となる。したがってドーピングされる不純物の単位面積当たりの実効的な不純物量(実効的ドーパントイオン量)が5.5×1011/cm以上、1.2×1012/cm以下になる。
なお、P型半導体領域20は、P型半導体領域19と同様メモリ部3への偽信号混入防止という役割があるが、そのほかにN型半導体領域16との間にPN接合容量を形成してメモリ部3の飽和信号量を増大させるという役目を持っている。よってP型半導体領域20はP型半導体領域19とは独立に形成され、P型半導体領域19と電気的に導通でき、またP型半導体領域20を形成するための実効的ドーパントイオン量は上記Aよりも多くてもよい。またN型半導体領域16はN型半導体領域10よりも深い位置まで形成されるので、P型半導体領域20の深さはP型半導体領域19と同程度かそれより深い位置に形成すればよい。
ところでこの例では転送電極4の電位がVHのときにP型半導体領域19は完全に空乏化されるが、このような時、P型半導体領域はポテンシャルバリヤ機能を失い、PD2で発生する信号電荷の一部がN型半導体領域10へ直接移動することが生じうる。しかるに、転送電極4の電位がVHになる時はPD2からメモリ部3への信号転送動作時なのであるから、この動作時での信号電荷の直接移動は偽信号の混入ではなく、正常な動作であり、なんら問題がない。
一方、PD2からメモリ3への信号転送時には、図3のポテンシャル3で示すように転送電極4の電位が上がる時にN型半導体領域10の電位も大きく上がる。したがってN型半導体領域10とPD2の信号蓄積層であるN型半導体領域15とは大きな電位差がつき、N型半導体領域15に蓄積されていた電荷信号(電子)はすみやかにN型半導体領域10に転送される。転送電極4の電位がVLに戻るとN型半導体領域10の信号電荷はN型半導体領域16に移動し、ここで信号保持される。このようにPD2からメモリ部3への信号転送がしやすいので、PD部2の飽和信号量を上げることができる。
以上のような光電変換装置構造により、従来に比べてメモリ部への偽信号の混入を有効に抑制しつつ、信号の消滅を低減し、さらにPD2の飽和信号量も向上させることができる。
〔実施形態1の変形例〕
実施形態1の変形例に係る光電変換装置1について半導体基板を平面視した平面図により説明する。同図の一点鎖線で示すE-F間の断面構造図が図6に示されている。本実施例では転送電極4とその下の半導体基板に形成されるN型半導体領域10の面積がN型半導体領域16より大きくなる。転送電極4と転送電極6とは接近しており、その間の半導体界面部にP型半導体領域14が形成されている。N型半導体領域15とN型半導体領域16との間隔は、N型半導体領域16とN型半導体領域5との間隔よりも大きい。この例では、N型半導体領域10自体がメモリ部として機能し、N型半導体領域16の役目は電荷蓄積部としてのメモリとしての役目よりもN型半導体領域10から転送電極6への信号電荷の通路としての役目が大きい。N型半導体領域16は面積が小さく、メモリの役目は小さいので、N型半導体領域16の下のP型半導体領域20は、低濃度でよく、P型半導体領域19よりも深い位置に配置されてもよく、場合によってはP型半導体領域19と同程度の深さであってもよい。またP型半導体領域13は、P型半導体領域19との間に配置されたP型半導体領域20、21、22を介して、P型半導体領域19と導通しうる。
P型半導体領域20がP型半導体領域19と電気的に導通すること、P型半導体領域20がP型半導体領域19と同程度かまたはより深い場所に位置することは実施形態1と同じである。しかしこの例ではP型半導体領域19とP型半導体領域20との不純物濃度の関係は特に規定されない。よってP型半導体領域20とP型半導体領域19が同一深さ、同一不純物濃度でよい場合には両方を合わせてひとつのP型半導体領域にできる。例えば、N型半導体領域16がごく浅くに配置される場合には、P型半導体領域20とP型半導体領域19を一つの半導体領域にすることができる。P型半導体領域14とN型半導体領域16が無く、N型半導体領域10が転送電極6の直下まで伸びている構造の場合にも、P型半導体領域20とP型半導体領域19を一つの半導体領域にすることができる。
また図6においてP型半導体領域20は長く伸びて21、22と同様の光電変換装置間のPD同士を分離するためのP型半導体領域の一部ともなっているが、そのような伸長がなく、P型半導体領域19と平面視において一部重なる程度であってもよい。あるいはP型半導体領域20は光電変換装置全面、少なくともN型半導体領域15を平面的に覆うように形成され、N型半導体領域15との間にPN接合容量を形成してPD2の飽和を向上させる役目を果たしてもよい。
本変形例は実施形態1と比べて単位面積当たりのメモリの飽和信号量を大きくすることが可能である。なぜならP型半導体領域14、N型半導体領域16、そしてP型半導体領域20とで形成されるPN接合容量より、転送電極4とN型拡散層10間のMOS容量のほうが一般的にかなり大きいからである。また転送電極4の電位がVHのときにはN型半導体領域10は埋め込み性を維持できる。よって本変形例によれば、従来に比べてメモリ部への偽信号の混入を有効に防ぎつつ、信号消滅をも防ぎ、さらにPDの飽和信号量、およびメモリの飽和信号量も向上させることができる。
[固体撮像装置]
以上に述べた光電変換装置を固体撮像装置100に適用した例を図7により説明する。固体撮像装置100は、例えば、複数の画素が行列状に配列された画素部101と、画素部101の行の画素を制御する垂直走査回路102と、信号を読み出して処理する信号処理回路103と、列毎に設けた回路の制御を行う水平走査回路104と、を有する。それぞれの画素には実施形態1及び変形例で説明した光電変換装置が含まれている。また固体撮像装置は、固体撮像装置を制御するための制御信号とタイミング信号を発生する制御回路を含んでもよい。
典型的には、垂直走査回路102は画素の所定の行を選択して、その行にある画素から信号を読み出す制御を行う。垂直走査回路102の制御により、光電変換装置のPD部2からの信号は不図示の垂直信号線へ出力される。水平走査回路104は行単位で読み出された信号を、信号処理回路103を制御して外部へ出力させる制御を行う。信号処理回路103は、画素からの信号を増幅する増幅回路、ノイズを低減する回路、A/D変換器を含みうる。
グローバルシャッターの動作は例えば、次のように行われる。垂直走査回路102の制御により所定のタイミングで、画素部101の画素に含まれるPD部2は入射される光に応じた信号電荷の蓄積を開始する。次に垂直走査回路102の制御により光電変換装置の転送電極4の電位が一斉にVHにされ、PD部2に蓄積された信号電荷は同じタイミングで信号電荷を蓄積する半導体領域へ転送される。このようにPD部2から同じタイミングでPD部2に蓄積された信号電荷が読み出されうる。次に垂直走査回路102により、転送電極6が行毎に制御されて信号電荷はフローティングデフュージョン領域5へ転送される。フローティングデフュージョン領域5からの信号はMOSトランジスタ部9の増幅回路で増幅されて垂直信号線へ読み出されて信号処理回路103へ入力される。信号処理回路103は信号を、例えば増幅し、A/D変換して、水平走査回路104の制御により外部へ信号を出力する。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
2:フォトダイオード 3:メモリ部 4:転送電極 5:フローティングデフュージョン領域 6:転送電極 11:素子分離部 12:第一導電型の半導体領域 13:第二導電型の半導体領域 14、14’:第二導電型の半導体領域 15、16:第一導電型の半導体領域 17~22:第二導電型の半導体領域

Claims (10)

  1. 第一面と第二面との間に配置された第一導電型の第一半導体領域と、
    前記第一面と前記第二面との間に配置されて入射光によって発生した信号電荷を蓄積する第一導電型の第二半導体領域と、
    前記第一面と前記第二面との間に配置された第一導電型の第三半導体領域と、
    前記第一面と前記第二面との間に配置され、前記第三半導体領域と接する第一導電型の第四半導体領域と、
    前記第四半導体領域と前記第一面との間に配置された第二導電型の第五半導体領域と、
    前記第一面の上に配置され、前記第二半導体領域に蓄積された前記信号電荷を前記第三半導体領域へ転送するチャネルを前記第一半導体領域に形成するための第一転送電極と、
    前記第三半導体領域と前記第二面との間に配置された第二導電型の第六半導体領域と、
    前記第四半導体領域と前記第二面との間に配置された第二導電型の第七半導体領域と、を有し、
    前記第三半導体領域は、平面視において前記第一転送電極の少なくとも一部と前記第六半導体領域の少なくとも一部とに重なり、
    前記第六半導体領域と前記第七半導体領域とは電気的に導通し、
    前記第六半導体領域を形成するための単位面積当たりの実効的ドーパントイオン量よりも、前記第七半導体領域を形成するための単位面積当たりの実効的ドーパントイオン量のほうが多く、
    前記第七半導体領域が配置されている位置は、前記第一面からの深さが前記第六半導体領域と同じもしくはより深い、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第七半導体領域は前記第三半導体領域と平面視において少なくとも一部が重なることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 第一面と第二面との間に配置された第一導電型の第一半導体領域と、
    前記第一面と前記第二面との間に配置されて入射光によって発生した信号電荷を蓄積する第一導電型の第二半導体領域と、
    前記第一面と前記第二面との間に配置された第一導電型の第三半導体領域と、
    前記第一面と前記第二面との間に配置され、前記第三半導体領域と接する第一導電型の第四半導体領域と、
    前記第四半導体領域と前記第一面との間に配置された第二導電型の第五半導体領域と、
    前記第一面の上に配置され、前記第二半導体領域に蓄積された前記信号電荷を前記第三半導体領域へ転送するチャネルを前記第一半導体領域に形成するための第一転送電極と、
    前記第三半導体領域と前記第二面との間に配置される第二導電型の第六半導体領域と、
    前記第二半導体領域及び前記第六半導体領域と前記第二面との間に配置される第二導電型の第八半導体領域と、を有し、
    前記第四半導体領域と前記第六半導体領域とは平面視において重ならず、前記第六半導体領域と前記第八半導体領域とは電気的に導通している、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  4. 前記第八半導体領域は平面視において前記第二半導体領域と重なることを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記第六半導体領域を形成するための単位面積当たりの実効的ドーパントイオン量は5.5×1011/cm以上かつ1.2×1012/cm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第一面の上に配置され、第四半導体領域を覆う遮光部材をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光電変換装置。
  7. 第一導電型のフローティングデフュージョン領域と、
    前記第一面に配置され、前記第四半導体領域から前記信号電荷を前記フローティングデフュージョン領域へ転送するチャネルを前記第一半導体領域に形成するための第二転送電極と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 第一面と第二面との間に配置された第一導電型の第一半導体領域と、
    前記第一面と前記第二面との間に配置されて入射光によって発生した信号電荷を蓄積する第一導電型の第二半導体領域と、
    前記第一面と前記第二面との間に配置された第一導電型の第三半導体領域と、
    前記第一面の上に配置され、前記第二半導体領域に蓄積された前記信号電荷を前記第三半導体領域へ転送するチャネルを前記第一半導体領域に形成するための第一転送電極と、
    前記第三半導体領域と前記第二面との間に配置されて、前記第三半導体領域の少なくとも一部と重なる第二導電型の半導体領域と、を有し、
    前記第三半導体領域と前記第一転送電極とは平面視において少なくとも一部が重なり、
    前記第二導電型の半導体領域の単位面積当たりの実効的ドーパントイオン量は5.5×1011/cm以上かつ1.2×1012/cm以下であることを特徴とする光電変換装置。
  9. 第二導電型の第九半導体領域をさらに備え、
    前記第九半導体領域は、平面視において前記第一転送電極の少なくとも一部と重なり、前記第三半導体領域と重ならない、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置を有する画素が行列状に配列された画素部と、
    前記画素部を制御して画素から信号を読み出すための垂直走査回路と、
    画素から読み出された信号を処理する処理回路と、を有することを特徴とする固体撮像装置。
JP2020128505A 2020-07-29 2020-07-29 光電変換装置 Pending JP2022025594A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128505A JP2022025594A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 光電変換装置
US17/383,628 US11626431B2 (en) 2020-07-29 2021-07-23 Photoelectric conversion apparatus, solid-state image sensor and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128505A JP2022025594A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022025594A true JP2022025594A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80003387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128505A Pending JP2022025594A (ja) 2020-07-29 2020-07-29 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11626431B2 (ja)
JP (1) JP2022025594A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916095B2 (en) * 2018-04-16 2024-02-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and method of manufacturing imaging device
JP7534902B2 (ja) * 2020-09-23 2024-08-15 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム
JP2024004306A (ja) 2022-06-28 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812905B2 (ja) 1986-07-11 1996-02-07 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JPH0812906B2 (ja) 1986-07-11 1996-02-07 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
EP0277016B1 (en) 1987-01-29 1998-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus
JP3647390B2 (ja) 2000-06-08 2005-05-11 キヤノン株式会社 電荷転送装置、固体撮像装置及び撮像システム
CN1225897C (zh) 2002-08-21 2005-11-02 佳能株式会社 摄像装置
JP4194544B2 (ja) 2003-12-05 2008-12-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2005328275A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP5522980B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP5489570B2 (ja) 2009-07-27 2014-05-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5709099B2 (ja) 2010-05-24 2015-04-30 株式会社ブルックマンテクノロジ 固体撮像装置
JP5767465B2 (ja) 2010-12-15 2015-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
TWI505453B (zh) 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
JP2013033885A (ja) 2011-08-03 2013-02-14 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法及び駆動方法、並びに電子機器
JP5573978B2 (ja) 2012-02-09 2014-08-20 株式会社デンソー 固体撮像素子およびその駆動方法
JP6055270B2 (ja) 2012-10-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ
JP2015177034A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
JP2016058818A (ja) 2014-09-08 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP2018092976A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6552479B2 (ja) * 2016-12-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP7066392B2 (ja) 2017-12-14 2022-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2019114642A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、電子機器および輸送機器
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN108550594B (zh) * 2018-04-25 2021-01-22 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
JP7134781B2 (ja) 2018-08-17 2022-09-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7237622B2 (ja) 2019-02-05 2023-03-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
US11503234B2 (en) 2019-02-27 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, radioactive ray imaging system, and movable object

Also Published As

Publication number Publication date
US11626431B2 (en) 2023-04-11
US20220037380A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9865632B2 (en) Image sensor pixel with memory node having buried channel and diode portions formed on N-type substrate
US7157754B2 (en) Solid-state imaging device and interline transfer CCD image sensor
KR101272423B1 (ko) 화상 감지 디바이스 및 카메라
US9537028B2 (en) Pinned photodiode (PPD) pixel architecture with separate avalanche region
JP2022025594A (ja) 光電変換装置
JP6406585B2 (ja) 撮像装置
KR20140099848A (ko) 고체촬상장치 및 그 제조 방법
JP2012084644A (ja) 裏面照射型固体撮像装置
US8592874B2 (en) Solid state imaging device
WO2014002362A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9425225B2 (en) Solid-state imaging device
KR100266417B1 (ko) 증폭형 고체촬상소자 및 증폭형 고체촬상장치
CN108140652B (zh) 图像传感器像素的无栅极复位
KR100545598B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP5358685B2 (ja) 電気的に制御可能なピニング層を有する画像センサの画素
JP2006269546A (ja) 固体撮像装置
JPH11307752A (ja) 固体撮像装置
US6545331B1 (en) Solid state imaging device, manufacturing method thereof, and solid state imaging apparatus
KR20060058584A (ko) 베리드 채널 모스 트랜지스터를 구비한 씨모스 이미지 센서
US20100133596A1 (en) Solid-state imaging device
US7078751B2 (en) Solid-state imaging device
KR100910936B1 (ko) 영상감도 및 다이내믹 레인지를 향상시키는 단위픽셀
JP2008071822A (ja) Mos型固体撮像装置
JP7511187B2 (ja) 撮像装置
US20230420475A1 (en) Photoelectric conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240701