JP6541523B2 - 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6541523B2
JP6541523B2 JP2015179226A JP2015179226A JP6541523B2 JP 6541523 B2 JP6541523 B2 JP 6541523B2 JP 2015179226 A JP2015179226 A JP 2015179226A JP 2015179226 A JP2015179226 A JP 2015179226A JP 6541523 B2 JP6541523 B2 JP 6541523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
period
photoelectric conversion
pixels
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015179226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055322A (ja
JP2017055322A5 (ja
Inventor
小林 昌弘
昌弘 小林
市川 武史
武史 市川
裕介 大貫
裕介 大貫
雅章 箕輪
雅章 箕輪
一成 川端
一成 川端
関根 寛
関根  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015179226A priority Critical patent/JP6541523B2/ja
Priority to US15/237,272 priority patent/US10186532B2/en
Publication of JP2017055322A publication Critical patent/JP2017055322A/ja
Publication of JP2017055322A5 publication Critical patent/JP2017055322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541523B2 publication Critical patent/JP6541523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、グローバル電子シャッタ機能を有する撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法に関する。
近年、CMOSイメージセンサにおいて、グローバル電子シャッタが提案されている。例えば、特許文献1、特許文献2に記載された撮像装置は、グローバル電子シャッタを用いることによって、動きの速い被写体像の歪みを回避している。
特開2004−111590号公報 特開2006−246450号公報
特許文献1に記載の撮像装置は、光電変換によって生じた電荷の全部を光電変換部に蓄積した後、1フレーム分の電荷を全画素同時に光電変換部から保持部に電荷を転送している。これにより、グローバル電子シャッタを実現している。ここで、画素の飽和電荷量を増やすためには、光電変換部の飽和電荷量と保持部の飽和電荷量との両方を大きくする必要がある。ところが、光電変換部の飽和電荷量を大きくすると、光電変換部の面積が増加し、画素サイズが大きくなってしまう。
特許文献2に記載の撮像装置は、光電変換部において電荷を蓄積せずに、保持部において保持している。そのため、光電変換部の飽和電荷量を増やすことなく、画素の飽和電荷量を増やすことが可能である。しかしながら、この方法では、光電変換によって生じた電荷を蓄積できない期間が生じるため、画質が低下する可能性がある。
本発明の1つの実施形態に係る撮像装置は、光電変換によって生じた電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する保持部と、前記電荷に基づく信号を出力する増幅部と、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する第1の転送トランジスタと、前記保持部から前記増幅部に前記電荷を転送する第2の転送トランジスタと、前記光電変換部に蓄積された前記電荷を排出するオーバーフロートランジスタとをそれぞれが有する複数の画素を備え、それぞれのフレームの読み出し期間において、前記複数の画素の前記第2の転送トランジスタが順次オンになることにより、前フレームの前記電荷を前記保持部から前記増幅部に転送し、前記読み出し期間は、前記複数の画素の前記オーバーフロートランジスタがオンである排出期間と、前記複数の画素の前記オーバーフロートランジスタおよび前記第1の転送トランジスタがオフとなることによって前記複数の画素の前記光電変換部が電荷を蓄積する第1の期間とを含み、前記第1の期間に続く第2の期間において、前記複数の画素の前記保持部が前記第1の期間に蓄積された前記電荷を保持しつつ、前記複数の画素の前記光電変換部が当該第2の期間に生じる電荷を蓄積し、前記第1および第2の期間の間に、前記複数の画素のそれぞれにおいて前記第1の転送トランジスタがオンとなることによる、前記光電変換部から前記保持部への電荷転送が前記第2の期間の最後になされる1回を含めて複数回なされる。
また、本発明の他の実施形態に係る撮像装置は、光電変換によって生じた電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する保持部と、前記電荷に基づく信号を出力する増幅部と、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する第1の転送トランジスタと、前記保持部から前記増幅部に前記電荷を転送する第2の転送トランジスタとをそれぞれが有する複数の画素を備え、第1の期間において、前記複数の画素の前記第1の転送トランジスタがオフとなることにより前記複数の画素の前記光電変換部が電荷を蓄積し、かつ、前記複数の画素のそれぞれにおいて前フレームの前記電荷を前記保持部から前記増幅部に読み出し、前記第1の期間に続く第2の期間において、前記複数の画素の前記保持部が前記第1の期間に蓄積された前記電荷を保持しつつ、前記複数の画素の前記光電変換部が当該第2の期間に生じる電荷を蓄積し、前記第1および第2の期間の間に、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1の転送トランジスタがオンとなることによる、前記光電変換部から複数の前記保持部への電荷転送が前記第2の期間の最後になされる1回を含めて複数回なされ、かつ、前記電荷転送の間隔が一定である。
本発明によれば、画素サイズの増大、画質の低下を抑制したグローバル電子シャッタ動作を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の概略構成を表すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置における画素の等価回路を表す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の画素の断面構造を模式的に表す図である。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の制御信号のタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の画素のタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態に係る撮像装置の動作を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置のタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置の動作を模式的に示す図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置における画素の等価回路を表す図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置のタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置の動作を模式的に示す図である。 本発明の第4実施形態に係る撮像装置における画素の制御信号を示すタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態に係る撮像装置の動作を模式的に示す図である。 本発明の第5実施形態に係る撮像システムのブロック図である。
本発明の1つの実施形態に係る撮像装置は複数の画素を備え、それぞれの画素は、光電変換部、電荷を保持する保持部、電荷に基づく信号を出力する増幅部を有する。さらに、画素は、光電変換部から保持部へ電荷を転送する第1の転送トランジスタ、保持部から増幅部へ電荷を転送する第2の転送トランジスタ、光電変換部の電荷を排出するオーバーフロートランジスタを備える。このような構成により、複数の画素の間で光電変換の期間が一致するような撮像動作、いわゆる、グローバル電子シャッタを行うことができる。電子シャッタとは、入射光によって生じた電荷の蓄積を電気的に制御する撮像動作である。
それぞれのフレームの読み出し期間において、複数の第2の転送トランジスタが順次オンになることにより、前フレームの前記電荷を前記保持部から増幅部に順次転送する。
読み出し期間に出力する信号の数は、出力する画像のフォーマットによって変更されうる。例えば動画の撮影であれば、1フレームに用いられる水平ラインの数だけ信号が出力されればよい。なお、撮像装置が備える画素の全部から信号が出力されなくてもよい。
読み出し期間は、複数のオーバーフロードレイントランジスタがオンの排出期間と、複数のオーバーフロードレインおよび複数の第1のトランジスタがオフとなることにより、複数の光電変換部が電荷を蓄積する第1の期間とを含む。第1の期間に続く第2の期間において、複数の保持部が第1の期間に蓄積された電荷を保持しつつ、複数の光電変換部があらたな電荷を蓄積する。第1および第2の期間の間に、光電変換部から保持部への電荷転送が第2の期間の最後になされる1回を含めて複数回なされる。
光電変換部は、少なくとも第1の期間に生じる電荷を蓄積できればよいため、飽和電荷量の小さな光電変換部を用いながら、画素の飽和電荷量を維持することができる。したがって、画素サイズを抑えながら、画素の飽和電荷量を維持しつつ、グローバル電子シャッタを実現することができる。第1の実施形態においては、第1および第2の期間は同じ長さであり得るが、いくつかの実施形態では、複数の画素の保持部が電荷を保持している第2の期間は第1の期間よりも長い。この場合、第2の期間において、光電変換部から保持部への電荷転送を複数回行うことにより、光電変換部の飽和電荷量をさらに小さくすることできる。
本発明の他の実施形態に係る撮像装置は、複数の画素を備え、それぞれの画素は、光電変換部、電荷を保持する保持部、電荷に基づく信号を出力する増幅部を有する。さらに、画素は、光電変換部から保持部へ電荷を転送する第1の転送トランジスタ、保持部から増幅部へ電荷を転送する第2の転送トランジスタを備える。
第1の期間において、複数の第1の転送トランジスタがオフとなることにより複数の光電変換部が電荷を蓄積する。第1の期間に続く第2の期間において、複数の保持部が第1の期間に蓄積された電荷を保持しつつ、複数の光電変換部が電荷を蓄積する。また、第1および第2の期間の間に、光電変換部から保持部への電荷転送が第2の期間の最後になされる1回を含めて複数回なされる。光電変換部は、少なくとも第1の期間に生じる電荷を蓄積できればよいため、飽和電荷量の小さな光電変換部を用いることができる。また、電荷転送の間隔を一定とすることにより、より小さな飽和電荷量の光電変換部を用いることができ、光電変換部および電荷保持部のサイズを最適化することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。本発明は、以下に説明される実施形態に限定されず、例えば、以下のいずれかの実施形態の一部の構成を、他の実施形態に追加し、あるいは他の実施形態の一部の構成と置換してもよい。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る撮像装置の概略構成を表すブロック図である。撮像装置は画素部100、垂直走査回路101、列増幅回路102、水平走査回路103、出力回路104、制御回路105を備える。画素部100は、XYの行列状に配置された複数の画素10を備えている。垂直走査回路101は、画素10のトランジスタをオン(導通状態)またはオフ(非導通状態)に制御するための制御信号を供給する。画素10の各列には列信号線5が設けられており、画素10からの信号が列ごとに列信号線5に読み出される。列増幅回路102は列信号線5に出力された画素信号を増幅し、画素10のリセット時の信号および光電変換時の信号に基づく相関二重サンプリング処理を行う。水平走査回路103は、列増幅回路102の増幅器に接続されたスイッチと、該スイッチをオンまたはオフに制御するための制御信号を供給する。出力回路104はバッファアンプ、差動増幅器などから構成され、列増幅回路102からの画素信号を撮像装置の外部の信号処理部に出力する。なお、AD変換部を撮像装置に設け、デジタルの画像信号を出力しても良い。
図2は、本実施形態に係る撮像装置における画素10の等価回路を示している。図2には、行方向および列方向に2次元配列された複数の画素10のうち、3行×3列の9個の画素10が示されているが、撮像装置はさらに多くの画素を有している。各画素10は、光電変換部1、保持部2、浮遊拡散部3、第1の転送トランジスタM1、第2の転送トランジスタM2、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4、リセットトランジスタM5を備える。
光電変換部1は、入射光を光電変換するとともに、光電変換による電荷を蓄積する。第1の転送トランジスタM1は、オンとなることにより光電変換部1の電荷を保持部2に転送する。保持部2は、光電変換部1から転送された電荷を保持する。第2の転送トランジスタM2は、オンとなることにより保持部2の電荷を増幅トランジスタM3の浮遊拡散部3に転送する。増幅トランジスタM3のドレインは電源電圧線4に接続され、ソースは選択トランジスタM4を介して列信号線5に接続されている。増幅トランジスタM3はソースフォロアを構成し、浮遊拡散部3の電圧に基づく信号を選択トランジスタM4を介して列信号線5に出力する。列信号線5には定電流源16が接続されている。リセットトランジスタM5は、オンとなることにより浮遊拡散部3の電圧をリセットする。以下の説明において、浮遊拡散部3、増幅トランジスタM3、選択トランジスタM4、リセットトランジスタM5を併せて出力部と称することがある。
同一行の画素10に対しては共通の制御信号が垂直走査回路101から供給される。すなわち、第m行の画素10の第1の転送トランジスタM1、第2の転送トランジスタM2、選択トランジスタM4、リセットトランジスタM5には、制御信号TX1(m)、TX2(m)、SEL(m)、RES(m)がそれぞれ供給される。これらのトランジスタは、制御信号がハイレベルのときにオンとなり、ローレベルのときにオフとなる。各行の第1の制御信号を同時にオンまたはオフに制御することにより、複数の画素10における露光時間を同時に制御することができる。このような構成により、保持部2が電荷を保持している間、光電変換部1は新たに生じた電荷を蓄積することができ、複数の画素における光電変換の期間を一致させるグローバル電子シャッタを行うことができる。なお、複数の画素10が1つの増幅部を共有しても良い。また、画素部100には、有効画素の他に、遮光画素、光電変換部を有さないダミー画素などのように画像を出力しない画素が含まれ得る。
図3は、本実施形態に係る撮像装置における画素10の断面構造を模式的に示す図である。
光電変換部1は、P型のウェル領域14に配され、N型の半導体領域11とP型の半導体領域12を有している。半導体領域11と半導体領域12はPN接合を形成し、埋め込み型のフォトダイオード構造を構成している。入射光はPN接合において光電変換され、N型の半導体領域11に蓄積される。このとき、P型の半導体領域12によって界面のノイズが抑制される。
光電変換部1の下面には、N型の半導体領域13が配される。半導体領域13の不純物濃度は、同じN型の半導体領域11の不純物濃度より低い。これにより、深い位置で生じた電荷が半導体領域13に捉えられてノイズが抑制される。半導体領域13はP型であってもよい。さらに、半導体領域13の下面には、電荷に対するポテンシャルバリアとなるP型の半導体領域15が配される。
保持部2は、P型のウェル領域14に配されたN型の半導体領域21を有する。光電変換部1から転送された電荷は半導体領域21に保持される。本実施形態では、半導体領域21の不純物濃度は同じN型の半導体領域11の不純物濃度よりも高い。また、半導体基板の表面に正射影した保持部2の平面視における面積は光電変換部1の平面視における面積より大きい。これにより、保持部2の飽和電荷量を光電変換部1の飽和電荷量に対して相対的に大きくすることができる。
ゲート電極40は、半導体領域12と半導体領域21の間のウェル領域14の上側にゲート絶縁膜を介して配され、第1の転送トランジスタM1のゲートを構成する。第1の転送トランジスタM1は、ゲート電極40の電圧が正である場合にオン状態となり、光電変換部1に蓄積された電荷を保持部2へ転送する。一方、ゲート電極40の電圧が負である場合にはオフとなる。ゲート電極50は、半導体領域21と浮遊拡散部3との間のウェル領域14の上側にゲート絶縁膜を介して配され、第2の転送トランジスタM2のゲートを構成する。ゲート電極40に負の電圧を与えることにより、N型の半導体領域21の表面にホールを誘起することができる。これにより、界面で発生するノイズを抑制することができる。
ここで、第1の転送トランジスタM1がオンである場合、半導体領域21から電荷がリークすることによって微小なノイズが生じ得る。一方、第1の転送トランジスタM1がオフである場合には、半導体領域21の表面にホールが誘起されるので、このようなノイズは抑制される。したがって、第1の転送トランジスタM1は、オンの期間が短くなるように制御されることが好ましい。
遮光部203は、例えばタングステン、アルミニウム等のように可視光を通し難い金属で形成され、保持部2を含む半導体領域を遮光する。遮光部203は、光電変換部1の上の開口部204を有している。開口部204の上には、可視光のうち特定の波長域を通過させるカラーフィルタ10aと、入射光を集光するマイクロレンズ10bとが配される。
本実施形態では、半導体基板の平面視における光電変換部1の正射影の面積が、保持部2の面積より小さい。このような構成によれば、ノイズを低減しつつ、画素の飽和電荷量を増やすことができる。
画素10の飽和電荷量を大きくするためには、保持部2が大きな飽和電荷量を有することが好ましい。ここで、画素10の飽和電荷量とは、1フレームの露光期間で生じる電荷のうち、信号として扱うことができる電荷量の最大値である。また、光電変換部1の飽和電荷量とは、光電変換部1が蓄積できる電荷量の最大値であり、保持部2の飽和電荷量とは、保持部2が保持できる電荷量の最大値である。保持部2の半導体領域21の不純物濃度を高くすることにより、あるいは、平面視における半導体領域21の面積を大きくすることにより、保持部2の飽和電荷量を大きくすることができる。半導体領域21の不純物濃度を高くし過ぎると、リーク電流などを起因とするノイズが発生しやすくなる。そのため、半導体領域21の面積を大きくすることで、半導体領域21の不純物濃度を抑えつつ、飽和電荷量を増やすことができる。
このように、保持部2の面積を大きくすることにより、ノイズを低減しつつ、画素の飽和電荷量を増やすことができる。一方、保持部2の面積を大きくすると、光電変換部1の面積が相対的に小さくなり、光電変換部1の飽和電荷量を増やすことが困難になる。本実施形態によれば、光電変換部1が1フレームにおいて複数回の蓄積を行うことにより、光電変換部1の飽和電荷量を小さくしながら、画素の飽和電荷量を維持することが可能となる。
なお、図3は表面照射型の画素10を示しているが、画素10は裏面照射型であってもよい。また、保持部2はP型のウェル領域14上に形成されているが、保持部2はN型のウェル領域上に形成されてもよい。この場合、N型とP型は逆となり、保持部2には、電子の代わりにホールが保持される。また、画素10に供給される制御信号のハイレベルとローレベルが逆になる。
図4は、本実施形態に係る撮像装置のタイミングチャートであって、第m−1〜第m+1行の制御信号TX1、TX2を示している。上述したように、制御信号TX1は第1の転送トランジスタM1のゲートに印加される信号であり、制御信号TX2は第2の転送トランジスタM2のゲートに印加される信号である。制御信号がハイレベルの時に、対応するトランジスタがオンとなり、制御信号がローレベルの時に、対応するトランジスタがオフとなる。なお、図4には、第m−1〜第m+1行の制御信号のみが示されているが、その他の行についても同様に駆動される。
時刻T1より前に、画素部100は前フレームの露光を行っている。ここで、露光とは、光電変換によって生じた電荷が信号として蓄積または保持されることを意味する。時刻T1より前に生じた電荷は、保持部2に保持されている。時刻T1において、すべての画素の第1の転送トランジスタM1が同時にオンからオフになる。これにより、前フレームの露光期間が終了する。すなわち、光電変換部1の電荷がすべて保持部2に転送され、光電変換部1が初期状態になる。同時に、第nフレームの露光期間が開始する。すなわち、各行の画素10の光電変換部1が同時に電荷の蓄積を開始する。このように、第1の転送トランジスタM1がオフになることで、光電変換部1による電荷の蓄積が開始される。
時刻T1〜T2、すなわち読み出し期間において、制御信号TX1はローレベルであり、第1の転送トランジスタM1はオフに維持される。本実施形態では、すべての画素10の第1の転送トランジスタM1がオフに維持されるが、少なくとも1つの画素において、時刻T1から時刻T2まで第1の転送トランジスタM1がオフに維持されていればよい。読み出し期間において、光電変換部1は電荷を蓄積し、保持部2は前フレームで生じた電荷を保持している。なお、第1の転送トランジスタM1におけるリーク電流によるノイズを抑制するためには、第1の転送トランジスタM1がオンである期間は短いことが好ましい。
読み出し期間において、保持部2の電荷が浮遊拡散部3に順次読み出される。具体的には、第m−1行の制御信号TX2(m−1)がローレベルからハイレベルになり、第2の転送トランジスタM2がオンとなる。これにより、第2の転送トランジスタM2は第m−1行の画素の保持部2の電荷を浮遊拡散部3に転送する。浮遊拡散部3の容量と転送された電荷の量に応じて、浮遊拡散部3の電圧が変化する。浮遊拡散部3の電圧に基づく画素信号が増幅トランジスタM3から列信号線5に読み出される。列増幅回路102は列信号線5における画素信号を増幅し、出力回路104は画素信号を順に出力する。同様に、第m行における制御信号TX2(m)、第m+1行の制御信号TX2(m+1)が順にハイレベルからローレベルとなり、電荷の読み出しが行われる。このように、第1行の画素から最後の行の画素までのそれぞれにおいて、読み出し動作が行毎に行われる。なお、読み出し動作を複数行毎に行ってもよい。最後の行の画素の読み出しが行われた後には、すべての画素の第1の転送トランジスタM1および第2の転送トランジスタM2がオフとなる。
時刻T2において、すべての行の第1の転送トランジスタM1が同時にオンになり、光電変換部1の電荷が保持部2に転送される。時刻T2以降は、第1の露光期間に生じた電荷が保持部2によって保持される。本実施形態では、すべての画素の第1の転送トランジスタM1が同時にオフからオンに遷移する。しかし、時刻T2までに、複数の画素の第1の転送トランジスタM1がオンとなっていればよく、オフからオンへの遷移のタイミングは互いに異なっていてもよい。たとえば、上述の読み出し動作が終わった画素から順に、第1の転送トランジスタM1をオンにしてもよい。
その後、時刻TA1において、すべての行の第1の転送トランジスタM1が同時にオフになる。これにより、保持部2は読み出し期間で生じた電荷を保持しつつ、光電変換部1はこれ以降に発生した電荷を蓄積し始める。ここで、時刻T1から時刻TA1までの期間を第1の露光期間と呼び、時刻TA1から時刻TA2までの期間を第2の露光期間と称する。それぞれの露光期間は第1の転送トランジスタM1がオフになってから次にオフになるまでの期間である。なお、以下の説明において、第1の露光期間を第1の期間、第2の露光期間を第2の期間と称することもある。
その後、時刻T3の前に、第1の転送トランジスタM1が同時にオンになる。第2の期間に生じた電荷が光電変換部1から保持部2に転送され、保持部2は第1の露光期間に生じた電荷と、第2の露光期間に生じた電荷との両方を保持する。なお、第1の転送トランジスタM1をオンにするタイミングは自由に設定し得る。例えば、第2の露光期間において、第1の転送トランジスタM1がオンに維持されていても良い。その際、第2の露光期間に光電変換部1に生じた電荷は、直ちに保持部2に転送される。
時刻T3において、すべての行の第1の転送トランジスタM1が同時にオンからオフになる。時刻T3は時刻TA2と同時刻である。第2の露光期間が終了し、第nフレームの露光期間が終了する。このように、すべての画素において、露光期間が互いに一致している。つまり、すべての画素において、時刻T1に露光が開始し、時刻T3に露光が終了する。また、時刻T3において第n+1フレームの露光が開始され、以降、時刻T1から時刻T3までの動作が繰り返される。なお、第1および第2の露光期間はそれぞれほぼ同じ長さであることが望ましい。なお、本実施形態では、1フレームにおいて光電変換部1から保持部2への電荷転送を2回行う例を説明したが、後述するように3回以上の電荷転送を行っても良い。
図5は、本実施形態に係る制御信号のタイミングチャートであって、画素信号の読み出しの動作を表している。図5には、選択トランジスタM4に供給される制御信号SEL、リセットトランジスタM5に供給される制御信号RES、第2の転送トランジスタM2に供給される制御信号TX2が示されている。トランジスタM2、M4、M5はそれぞれ対応する制御信号がハイレベルの時にオンになり、ローレベルの時にオフになる。
以下、図1および図5を参照しながら、画素信号の読み出しの動作を説明する。まず、垂直走査回路101は制御信号SELをハイレベルとすることで、選択トランジスタM4をオンとし、信号を読み出す画素10を選択する。次に、垂直走査回路101は制御信号RESをハイレベルとし、リセットトランジスタM5をオンにする。リセットトランジスタM5がオンとなることで、浮遊拡散部3の電圧が電源電圧にリセットされる。リセットトランジスタM5がオフとなった後、列増幅回路102は列信号線5から、リセット時の画素信号の読み出し(N読み)を行う。垂直走査回路101は制御信号TX2をハイレベルとすることで、第2の転送トランジスタM2をオンとし、保持部2の電荷を浮遊拡散部3へ転送する。列増幅回路102は列信号線5から光電変換時の画素信号の読み出し(S読み)を行う。このようにして読み出された画素信号は列増幅回路102あるいは出力回路104において相関二重サンプリング処理され、出力回路104から出力される。なお、画素信号をAD変換した後に相関二重サンプリング処理を行っても良い。
図6は、本実施形態に係る撮像装置の動作を模式的に示す図であって、第nフレームから第n+1フレームまでの撮像動作を示している。第nフレームに関する動作は実線で、第n+1フレームに関する動作は点線で示されている。
図6には、フレーム期間、光電変換部1の蓄積期間、保持部2の保持期間、読み出し期間が示されている。読み出し期間は、複数の画素の読み出し動作が行われる期間である。ここで、読み出し動作は、第2の転送トランジスタM2による電荷の転送と、増幅トランジスタM3による信号の出力とを含む動作である。
時刻T1において、光電変換部1は第nフレームの第1の蓄積期間(n、1)における電荷蓄積を開始する。このとき、保持部2は第n−1フレームの光電変換に基づく電荷を蓄積している。垂直走査回路101は各行を順に走査し、列増幅回路102は保持部2の電荷に基づく画素信号を出力する。時刻T1から読み出し期間経過時、すなわち時刻T2において、第n−1フレームの画素信号の読み出しが完了すると、第1の転送トランジスタM1がオンとなり、光電変換部1に蓄積された電荷が保持部2に転送される。その後、第1の転送トランジスタM1がオフとなることで、第1の蓄積期間(n、1)が終了し、第2の蓄積期間(n、2)が開始する。時刻T3の直前に第1の転送トランジスタM1がオンとなり、時刻T3において第1の転送トランジスタM1がオフとなる。これにより、光電変換部1に蓄積された電荷が保持部2に転送され、第2の蓄積期間(n、2)が終了する。保持部2は第nフレームの第1および第2の露光期間に基づく電荷を保持する。以下、同様に、第n+1フレーム、第n+2フレームの撮像動作が繰り返し実行される。
図6に示されたように、1フレームの露光が終了すると同時に、次のフレームの露光を開始することができる。したがって、露光がなされない期間、すなわち情報が欠落する期間を無くすことができ、画質を向上させたグローバル電子シャッタ動作が可能となる。
また、光電変換部1は1フレームにおいて2回の電荷蓄積を行っている。読み出し期間に保持部2からの電荷の読み出しが行われている間に、光電変換部1は電荷蓄積を行っている。第1の露光期間に続く第2の露光期間においては、保持部2が第1の露光期間の電荷を保持しつつ、光電変換部1は新たな電荷蓄積を行うことができる。このため、飽和電荷量の小さな光電変換部1を用いながら、画素の飽和電荷量を増加させることができる。
1フレームの露光期間は、画素信号の読み出し期間(T1〜T2)と残りの期間(T2〜T3)の合計であり、第1の露光期間と第2の露光期間の合計と等しい。保持部2に保持された前フレームの電荷は読み出し期間に読み出される。保持部2からの前フレームの電荷の読み出しが終わると、保持部2は次フレームの電荷を新たに保持することができる。したがって、光電変換部1は、少なくとも第1の露光期間に生じる電荷を蓄積できればよい。通常は、第1の露光期間に生じる電荷量は、1フレームの露光期間に生じる電荷の量より少ないため、光電変換部1の飽和電荷量を小さくすることができる。
本実施形態では、保持部2が電荷を保持している期間は読み出し期間よりも長いが、読み出し期間(T1〜T2)は期間(T2〜T3)に等しくてもよく、読み出し期間(T1〜T2)は期間(T2〜T3)より長くてもよい。
なお、図6においては、第1行から順に読み出しが行われているが、読み出しの順序は限定されない。読み出し期間において、各画素に対して少なくとも1回の読み出しが行われればよく、読み出しの順序を問わない。また、各画素の保持部2において、あるフレームで電荷の保持を開始してから、次のフレームで電荷の保持を開始するまでの期間は露光期間に等しい。
読み出し期間(T1〜T2)に対する、読み出し期間(T1〜T2)および期間(T2〜T3)の合計の比と、光電変換部1の飽和電荷量に対する保持部2の飽和電荷量の比が、ほぼ等しいことが好ましい。
本実施形態では、第1の蓄積期間は読み出し期間にほぼ等しく、読み出し期間に対する1フレームの露光期間の比はほぼ2であり、読み出し期間は1フレームの露光期間の約1/2である。したがって、例えば毎秒60フレームの動画を撮影する場合、読み出し期間は約1/120秒となる。
この場合、光電変換部1の飽和電荷量に対する、保持部2の飽和電荷量の比は2に近いことが好ましい。これは、保持部2は1フレームの露光期間で生じた全電荷を保持するのに対し、光電変換部1は全電荷の1/2を保持すればよいことに起因する。このような飽和電荷量の比に基づき、半導体基板上における光電変換部1と保持部2のサイズを最適化することができる。
なお、本実施形態の撮像装置は、グローバル電子シャッタに加えてローリングシャッタの動作モードを有していてもよい。ローリングシャッタは、画素の光電変換部1による電荷の蓄積を、行毎あるいは複数行毎に順次開始する動作モードである。その後、画素の第1の転送トランジスタM1を、行毎あるいは複数行毎に順次、オンに制御する。また、撮像装置は、他の方式のグローバル電子シャッタの動作モードを併せて有していてもよい。例えば、他の方式のグローバル電子シャッタは、光電変換部1が電荷を蓄積している期間が露光期間と等しくなるような動作モードであっても良い。
以上に説明した通り、本実施形態によれば、光電変換部の飽和電荷量を抑えながら、画素の飽和電荷量を維持または増加させることができる。光電変換部および保持部のサイズを最適化することができ、ノイズが低減されたグローバル電子シャッタを実現することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る撮像装置を説明する。第1実施形態では、1フレーム露光期間における保持部から増幅部への電荷転送の回数は2回であるが、本実施形態では、電荷転送の回数は2回に限定されないk回である。以下、第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成の説明を省略する。
図7は本実施形態に係る撮像装置の制御信号のタイミングチャートであり、図8は本実施形態に係る撮像装置の動作を模式的に示す図である。これらの図において、第1の蓄積期間が第1の期間に対応し、第2〜第kの蓄積期間が第2の期間に対応する。
時刻T1〜T2、すなわち読み出し期間において、浮遊拡散部3は前のフレームに蓄積された電荷を保持部2から読み出しながら、光電変換部1は第1の蓄積期間において電荷を蓄積する。時刻T2〜TA1において、第1の転送トランジスタM1がオンとなり、第nフレームの第1の蓄積期間(n、1)における電荷が光電変換部1から保持部2に転送される。時刻TA1において、第1の転送トランジスタM1がオフとなると、時刻TA1〜TA2において、光電変換部1は第2の蓄積期間(n、2)における電荷の蓄積を行う。以下、同様にして第3〜第kの電荷蓄積が行われ、保持部2には1フレームの露光期間によって生じた電荷が保持される。時刻T3において第2の期間が終了し、k回の電荷蓄積が完了する。本実施形態においては、2回に限定されないk回の露光期間を設けることができる。なお、k回の露光期間はそれぞれほぼ同じ期間であり、第1の転送トランジスタM1がオンしてから次にオフするまでのそれぞれの期間は等しい。k回は、光電変換部1の飽和電荷量に対する保持部2の飽和電荷量の比よりも大きいことが好ましい。
画素信号の読み出し期間は第1の露光期間と必ずしも等しくなくても良いが、画素信号の読み出し期間は第1の露光期間内に終了していることが望ましい。また、光電変換部1から保持部2への電荷転送の間隔は一定であることが好ましい。ここで、電荷転送の間隔は、第1の転送トランジスタM1がオンからオフになる時刻から次にオンからオフになる時刻までである。
光電変換部1は、1フレームの露光期間の1/kの長さの期間に生じる電荷を蓄積できればよいため、光電変換部1の飽和電荷量を保持部2の飽和電荷量の1/kに低減させることができる。このため、光電変換部1の飽和電荷量をさらに小さくしながら、多くの電荷を保持部2に保持することができる。また、光電変換部1から保持部2への電荷の転送間隔を一定とすることにより、光電変換部1と保持部2のサイズを最適化することができる。したがって、本実施形態によれば、飽和電荷量を増大させ、光電変換部および保持部のサイズを最適化することができ、ノイズを抑えたグローバル電子シャッタを実現することが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る撮像装置について、第1、第2実施形態と異なる構成を中心に説明する。図9は本実施形態に係る画素の等価回路を示す図である。画素10は、第1実施形態の画素の構成に加えて、オーバーフロートランジスタM6をさらに有している。オーバーフロートランジスタM6のドレインは電源ノードに接続されており、ゲートには制御信号OFGが印加される。オーバーフロートランジスタM6がオンとなることにより、光電変換部1の電荷を電源ノードなどのオーバーフロードレインに排出することができる。
第1実施形態では、光電変換部1による露光開始を第1の転送トランジスタM1によって行っているが、実施形態では、オーバーフロートランジスタM6を制御することにより露光開始を制御することも可能である。具体的には、オーバーフロートランジスタM6をオンからオフへ制御することで、光電変換部1による電荷の蓄積が開始される。これにより、第1実施形態と比較して、露光期間を自由に設定することが可能となる。
図10は本実施形態に係る撮像装置における画素10の制御信号を示すタイミング図であり、図11は本実施形態に係る撮像装置の動作を模式的に示す図である。図10には、オーバーフロートランジスタM6、第1の転送トランジスタM1、第2の転送トランジスタM2に供給される制御信号OFG、TX1、TX2を示している。図10は、第m−1、第m、第m+1行の制御信号のみを示し、他の行の制御信号を省略している。これらの図において、第1の蓄積期間が第1の期間に対応し、第2〜第3の蓄積期間が第2の期間に対応する。
時刻T1の前に、すべての画素の第1の転送トランジスタM1が同時にオンとなり、第n−1フレームの電荷が光電変換部1から保持部2へ転送される。時刻T1〜T2、すなわち読み出し期間において、第2の転送トランジスタM2が順次、オンになり、保持部2の第n−1フレームの電荷が浮遊拡散部3に読み出される。オーバーフロートランジスタM6は、1フレームの露光期間の開始時刻TA0から、次フレーム期間の開始時刻T3までオフ状態に維持される。オーバーフロートランジスタM6がオフ状態に維持される1フレームの露光期間中は、光電変換部1に電荷が蓄積される。
時刻T1において、すべての画素の第1の転送トランジスタM1がオフとなる。その後、オーバーフロートランジスタM6がオンとなり、光電変換部1に蓄積された電荷が排出される。その後、時刻TA0までの排出期間において、オーバーフロートランジスタM6はオンの状態を維持し、光電変換部1における電荷が排出され続ける。時刻TA0において、オーバーフロートランジスタM6がオフとなり、1フレームの露光期間が開始する。すべての画素の光電変換部1は電荷を蓄積し始め、第1の蓄積期間(n、1)が開始する。したがって、オーバーフロートランジスタM6をオンからオフにするタイミングを制御することで、露光開始の時刻TA0を自由に設定することができる。
時刻T2に、画素信号の読み出し期間が終了すると、すべての画素の第1の転送トランジスタM1がオンになる。これにより、第nフレームの第1の蓄積期間(n、1)における電荷が光電変換部1から保持部2へ転送される。時刻TA1において、第1の転送トランジスタM1がオフとなり、第2の蓄積期間(n、2)が開始する。時刻TA2の前に、第1の転送トランジスタM1がオンとなり、第2の蓄積期間(n、2)の電荷が光電変換部1から保持部2へ転送される。時刻TA2において、第1の転送トランジスタM1がオフとなり、光電変換部1は第3の蓄積期間(n、3)における電荷蓄積を開始する。時刻TA3において、第1の転送トランジスタM1がオフとなり、第3の蓄積期間(n、3)に生じた電荷が光電変換部1から保持部2へ転送される。このとき、保持部2は第nフレームの第1〜第3の蓄積期間の全電荷を保持している。時刻TA3において、第nフレームの露光期間が終了する。時刻T3(TA3)において、第1の転送トランジスタM1がオフになり、オーバーフロートランジスタM6がオンになる。これにより、現在の第nフレームの撮像処理が終了し、次の第n+1フレームの撮像処理が始まる。保持部2に蓄積された第nフレームの電荷は第n+1フレームの読み出し期間において読み出される。
第n+1以降の各フレームについて、上述の処理が繰り返される。第1〜第3の蓄積期間はそれぞれ等しく、1フレームの露光期間の1/3である。すなわち、光電変換部1から保持部2への電荷の転送間隔は一定である。ここで、3回の蓄積期間はそれぞれ、時刻TA0〜TA1、時刻TA1〜TA2、時刻TA2〜TA3である。電荷転送の1回目の間隔は、オーバーフロートランジスタM6がオンからオフになる時刻から、第1の転送トランジスタM1がオンからオフになる時刻までである。電荷転送の2回目以降の間隔は、第1の転送トランジスタM1がオンからオフになる時刻から次にオンからオフになる時刻までである。それぞれの電荷転送の間隔は等しくてもよく、また、異なっていてもよい。
このように、本実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、オーバーフロートランジスタM6を用いることにより、露光期間を自由に設定可能なグローバル電子シャッタ動作を実現することができる。また、被写体の明るさに応じて、駆動方法を変えてもよい。例えば、通常は図4に示されたタイミングで制御信号を駆動し行い、明るい被写体を撮像する際には図10に示されたタイミングで制御信号を駆動することができる。
さらに、図11において、読み出し期間と露光期間との重複期間(第1の蓄積期間)は第1、第2実施形態に比べて短い。このため、画素信号の読み出し期間を短縮することなく、より多くの回数の露光期間を設定することが可能となる。例えば、毎秒60フレームの動画撮影時において、読み出し期間が約1/120秒であり、蓄積時間が1/80秒以下であるとする。この場合、1フレームにおいて3回の露光期間を設定することができ、1回の電荷蓄積量を少なくすることができる。このため、光電変換部1における飽和電荷量を増やさずに、より多くの電荷量を保持部2に保持することが可能となる。
本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、露光期間を自由に設定することができ、高輝度の被写体においても信号が飽和することなく、グローバル電子シャッタを実現することができる。また、読み出し期間を短縮することなく、多くの電荷量を扱うことが可能となる。また、本実施形態では、1フレームの露光期間が読み出し期間の途中に開始している。光電変換部1は、1フレームの露光期間のうち、1フレームの露光期間と読み出し期間とが重なる期間に生じる電荷を蓄積できればよいため、光電変換部1の電荷飽和量を保持部2の電荷飽和量に対して相対的に小さくすることができる。
なお、1フレームの露光期間の回数は3回に限定されず、一般化したk回であってもよい。さらに、オン状態において発生するリーク電流の影響が無視できる場合には、第2の露光期間(時刻T2〜T3)において第1の転送トランジスタM1をオンに維持してもよい。この場合、第2の期間に生じた電荷は即座に保持部2へ転送される。また、第1〜第3の露光期間の長さはそれぞれ異なっていてもよい。さらに、露光期間の回数を各行において異ならせても良い。例えば、第m−1行においては露光期間を4回とし、第m行、第m+1行においては露光期間を2回としてもよい。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態に係る撮像装置を図12および図13を用いて説明する。第3実施形態では、1フレームの露光期間が読み出し期間と重複しているが、本実施形態では、1フレームの露光期間が読み出し期間と重複していない。以下、本実施形態について、第3実施形態と異なる点を中心に説明する。
図12は本実施形態に係る撮像装置における画素10のタイミングチャートであり、図13は本実施形態に係る撮像装置の動作を模式的に示す図である。これらの図において、第1の蓄積期間が第1の期間に対応し、第2〜第4の蓄積期間が第2の期間に対応する。
時刻T1において、すべての画素の第1の転送トランジスタM1がオフとなる。その後、オーバーフロートランジスタM6がオンとなり、光電変換部1に蓄積された電荷が排出される。時刻T1からT2において、第2の転送トランジスタM2が順次、オンになり、保持部2の前フレームの電荷が増幅トランジスタM3の浮遊拡散部3に読み出される。読み出し期間(T1〜T2)が終了した後、時刻TA0において、オーバーフロートランジスタM6はオフとなり、1フレームの露光期間が開始する。すべての画素の光電変換部1は電荷を蓄積し始め、第nフレームの第1の蓄積期間(n、1)が開始する。時刻TA1の前に、第1の転送トランジスタM1がオンになり、第1の蓄積期間(n、1)における電荷が光電変換部1から保持部2へ転送される。その後、同様に第2〜第4の蓄積期間(n、2)〜(n、4)において、電荷の蓄積および転送がなされる。第1〜第4の蓄積期間はそれぞれ等しく、1フレームの露光期間の1/4である。すなわち、光電変換部1から保持部2への電荷の転送間隔は一定である。ここで、電荷転送の1回目の間隔は、オーバーフロートランジスタM6がオンからオフになる時刻から、第1の転送トランジスタM1がオンからオフになった時刻までである。電荷転送の2回目以降の間隔は、第1の転送トランジスタM1がオンからオフになる時刻から次にオンからオフになる時刻までである。それぞれの電荷転送の間隔は等しくてもよく、また、異なっていてもよい。
本実施形態では、オーバーフロートランジスタがオンである排出期間が読み出し期間の経過後まで続いている。すなわち、1フレームの露光期間が読み出し期間と重複しておらず、読み出し期間が終了した後に露光期間が開始している。このため、読み出し期間を短縮することなく、第1乃至第3実施形態よりも多くの露光期間を設定することが可能となる。例えば、毎秒60フレームの動画撮影時において、読み出し期間が約1/120秒であり、蓄積時間が1/120秒以下であるとする。この場合、1フレームの露光期間を理論上は無限回数に設定することができる。したがって、光電変換部1の飽和電荷量を増やすことなく、より多くの電荷量を蓄積することが可能となる。また、本実施形態においても、オーバーフロートランジスタM6をオフにするタイミングを制御することにより、1フレームの露光期間を自由に設定することができる。また、通常は図4に示されたタイミングで制御信号を駆動し、明るい被写体を撮像する際には図12に示されたタイミングで制御信号を駆動することができる。
本実施形態によれば、第3実施形態の効果に加えて、露光期間を自由に設定できるとともに、さらに多くの電荷量を扱うことが可能となる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態に係る撮像システムについて、図14を用いて説明する。本実施形態の撮像システムは、第1〜第4実施形態の撮像装置を備えるものであり、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、撮像システムには、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも含まれる。図14には、撮像システムの一例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。図14に示す撮像システムは、レンズ保護バリア1001、レンズ1002、絞り1003、撮像装置1004、信号処理部1007を備える。また、タイミング発生部1008、制御部1009、メモリ部1010、記録媒体I/F部1011、記録媒体1012、外部I/F部1013を備える。
レンズ保護バリア1001は、レンズ1002を保護する。レンズ1002は、被写体の光学像を撮像装置1004に結像させる。絞り1003は、レンズ1002を通った光量を可変する。撮像装置1004は、第1〜第4実施形態で説明した撮像装置であって、レンズ1002により結像された光学像を画像データに変換する。信号処理部1007は、撮像装置1004から出力された撮像データに対して、各種の補正やデータ圧縮を行う。タイミング発生部1008は、撮像装置1004および信号処理部1007に対して各種タイミング信号を出力する。制御部1009は、デジタルスチルカメラ全体を制御する。メモリ部1010は、画像データを一時的に記憶する。記録媒体I/F部1011は、記録媒体1012の記録または読み出しを行う。記録媒体1012は、撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部1013は、外部コンピュータ等と通信する。
なお、タイミング信号は撮像システムの外部から供給されてもよく、本実施形態の撮像システムは、少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された撮像信号を処理する信号処理部1007とを備えていればよい。AD変換部は、撮像装置1004の半導体基板に設けられていてもよく、撮像装置1004の半導体基板とは別の半導体基板に設けられていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とは、同一の半導体基板に形成されていてもよい。
(他の実施形態)
上述の実施形態は本発明の例示に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施が可能である。上述の実施形態においては、電子を生成する光電変換部1を用いたが、正孔を生成する光電変換部1を用いてもよい。この場合、画素10を構成するトランジスタの導電型は、逆導電型になる。また、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの導電型等に応じて置換され得ることもある。
第2〜第4実施形態において、光電変換部1から保持部2への電荷の転送間隔はほぼ同一であるが、それぞれの転送間隔を異ならせてもよい。さらに、被写体が明るい場合にはより電荷転送の間隔を短くするなど、被写体の明るさに応じて電荷転送の間隔を動的に制御することも可能である。
第1〜第3実施形態において、第1の転送トランジスタM1は、画素信号の読み出し期間の終了直後にオンになることで、光電変換部1から保持部2へ電荷を転送している。第1の転送トランジスタM1がオンになるタイミングは、読み出し期間の終了後であればよく、読み出し期間終了から所定時間経過後であってもよい。
1 光電変換部
2 保持部
3 浮遊拡散部
5 列信号線
10 画素
M1 第1の転送トランジスタ
M2 第2の転送トランジスタ
M3 増幅トランジスタ
M4 選択トランジスタ
M5 リセットトランジスタ
M6 オーバーフロートランジスタ

Claims (16)

  1. 光電変換によって生じた電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する保持部と、前記電荷に基づく信号を出力する増幅部と、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する第1の転送トランジスタと、前記保持部から前記増幅部に前記電荷を転送する第2の転送トランジスタと、前記光電変換部に蓄積された前記電荷を排出するオーバーフロートランジスタとをそれぞれが有する複数の画素を備え、
    それぞれのフレームの読み出し期間において、前記複数の画素の前記第2の転送トランジスタが順次オンになることにより、前フレームの前記電荷を前記保持部から前記増幅部に転送し、
    前記読み出し期間は、前記複数の画素の前記オーバーフロートランジスタがオンである排出期間と、前記複数の画素の前記オーバーフロートランジスタおよび前記第1の転送トランジスタがオフとなることによって前記複数の画素の前記光電変換部が電荷を蓄積する第1の期間とを含み、
    前記第1の期間に続く第2の期間において、前記複数の画素の前記保持部が前記第1の期間に蓄積された前記電荷を保持しつつ、前記複数の画素の前記光電変換部が当該第2の期間に生じる電荷を蓄積し、
    前記第1および第2の期間の間に、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1の転送トランジスタがオンとなることによる、前記光電変換部から前記保持部への電荷転送が前記第2の期間の最後になされる1回を含めて複数回なされることを特徴とする撮像装置。
  2. 光電変換によって生じた電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する保持部と、前記電荷に基づく信号を出力する増幅部と、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する第1の転送トランジスタと、前記保持部から前記増幅部に前記電荷を転送する第2の転送トランジスタとをそれぞれが有する複数の画素を備え、
    第1の期間において、前記複数の画素の前記第1の転送トランジスタがオフとなることにより前記複数の画素の前記光電変換部が電荷を蓄積し、かつ、前記複数の画素のそれぞれにおいて前フレームの前記電荷を前記保持部から前記増幅部に読み出し、
    前記第1の期間に続く第2の期間において、前記複数の画素の前記保持部が前記第1の期間に蓄積された前記電荷を保持しつつ、前記複数の画素の前記光電変換部が当該第2の期間に生じる電荷を蓄積し、
    前記第1および第2の期間の間に、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1の転送トランジスタがオンとなることによる、前記光電変換部から複数の前記保持部への電荷転送が前記第2の期間の最後になされる1回を含めて複数回なされ、かつ、前記電荷転送の間隔が一定であることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記電荷転送の間隔は、前記第1の転送トランジスタがオンからオフになる時刻から次にオンからオフになる時刻までであることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記画素は、前記光電変換部に蓄積された前記電荷を排出するオーバーフロートランジスタをさらに有することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記電荷転送の1回目の間隔は、前記オーバーフロートランジスタがオンからオフになる時刻から、前記第1の転送トランジスタがオンからオフになる時刻までであり、
    前記電荷転送の2回目以降の間隔は、前記第1の転送トランジスタがオンからオフになる時刻から次にオンからオフになる時刻までであることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記電荷転送の間隔は、前記オーバーフロートランジスタがオンからオフになる時刻から、前記第1の転送トランジスタがオンからオフになる時刻までであることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前フレームの電荷を前記保持部から前記増幅部に読み出している期間であって、前記第1の期間の前に、前記複数の画素の前記オーバーフロートランジスタがオンである排出期間を有することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記複数の画素の前記オーバーフロートランジスタがオンである排出期間が、前フレームの電荷を前記保持部から前記増幅部に読み出す期間の経過後まで続くことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第2の期間の少なくとも一部において、前記第2の転送トランジスタはオフに維持されることを特徴とする請求項2〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の期間の最後に、前記複数の画素において同時に、前記光電変換部から前記保持部への前記電荷転送を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記複数回は、前記光電変換部の飽和電荷量に対する前記保持部の飽和電荷量の比よりも大きいことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    信号処理装置とを備えることを特徴とする撮像システム。
  13. 光電変換によって生じた電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する保持部と、前記電荷に基づく信号を出力する増幅部と、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する第1の転送トランジスタと、前記保持部から前記増幅部に前記電荷を転送する第2の転送トランジスタと、前記光電変換部に蓄積された前記電荷を排出するオーバーフロートランジスタとをそれぞれが有する複数の画素を備える撮像装置の制御方法であって、
    それぞれのフレームの読み出し期間において、前記複数の画素の前記第2の転送トランジスタが順次オンになることにより、前フレームの前記電荷を前記保持部から前記増幅部に転送し、
    前記読み出し期間は、前記複数の画素の前記オーバーフロートランジスタがオンである排出期間と、前記複数の画素の前記オーバーフロートランジスタおよび前記第1の転送トランジスタがオフとなることによって前記複数の画素の前記光電変換部が電荷を蓄積する第1の期間とを含み、
    前記第1の期間に続く第2の期間において、前記複数の画素の前記保持部が前記第1の期間に蓄積された前記電荷を保持しつつ、前記複数の画素の前記光電変換部が当該第2の期間に生じる電荷を蓄積し、
    前記第1および第2の期間の間に、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1の転送トランジスタがオンとなることによる、前記光電変換部から前記保持部への電荷転送が前記第2の期間の最後になされる1回を含めて複数回なされることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  14. 光電変換によって生じた電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する保持部と、前記電荷に基づく信号を出力する増幅部と、前記光電変換部から前記保持部に前記電荷を転送する第1の転送トランジスタと、前記保持部から前記増幅部に前記電荷を転送する第2の転送トランジスタとをそれぞれが有する複数の画素を備える撮像装置の制御方法であって、
    第1の期間において、前記複数の画素の前記第1の転送トランジスタがオフとなることにより前記複数の画素の前記光電変換部が電荷を蓄積し、かつ、前記複数の画素のそれぞれにおいて前フレームの前記電荷を前記保持部から前記増幅部に読み出し、
    前記第1の期間に続く第2の期間において、前記複数の画素の前記保持部が前記第1の期間に蓄積された前記電荷を保持しつつ、前記複数の画素の前記光電変換部が当該第2の期間に生じる電荷を蓄積し、
    前記第1および第2の期間の間に、前記複数の画素のそれぞれにおいて、前記第1の転送トランジスタがオンとなることによる、前記光電変換部から複数の前記保持部への電荷転送が前記第2の期間の最後になされる1回を含めて複数回なされ、かつ、前記電荷転送の間隔が一定であることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 前記複数の画素のそれぞれが、前記画素に含まれる前記増幅部の入力ノードをリセットするリセットトランジスタをさらに有し、
    前記リセットトランジスタは、対応する画素の前記第2の転送トランジスタが少なくともオンとなるときに、オフ状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  16. 前記第2の転送トランジスタは前記第1の期間においてオンとなることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
JP2015179226A 2015-09-11 2015-09-11 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法 Active JP6541523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179226A JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US15/237,272 US10186532B2 (en) 2015-09-11 2016-08-15 Image device, image system, and control method of image device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179226A JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017055322A JP2017055322A (ja) 2017-03-16
JP2017055322A5 JP2017055322A5 (ja) 2018-09-06
JP6541523B2 true JP6541523B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58237548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179226A Active JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10186532B2 (ja)
JP (1) JP6541523B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP6744748B2 (ja) 2016-04-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6727938B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP6776011B2 (ja) 2016-06-10 2020-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2020-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7013119B2 (ja) 2016-07-21 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び撮像システム
JP2018092976A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7193907B2 (ja) 2017-01-23 2022-12-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP6701108B2 (ja) 2017-03-21 2020-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US10469775B2 (en) * 2017-03-31 2019-11-05 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range storage gate pixel circuitry
JP6929114B2 (ja) 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP2019029693A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JPWO2019065866A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-15 株式会社ニコン 撮像素子
JP7066392B2 (ja) * 2017-12-14 2022-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7091080B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-27 キヤノン株式会社 装置、システム、および移動体
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7161317B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7356214B2 (ja) 2018-09-04 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP7237622B2 (ja) 2019-02-05 2023-03-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2022025594A (ja) 2020-07-29 2022-02-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2022052529A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム
JP2022119066A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403687B2 (ja) 2002-09-18 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP5224633B2 (ja) 2004-03-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5089017B2 (ja) * 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2006197393A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4273124B2 (ja) 2005-02-04 2009-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4818018B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP5127536B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP4494492B2 (ja) 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5213501B2 (ja) 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP5279352B2 (ja) 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US20090321799A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Velichko Sergey A Method and apparatus for increasing conversion gain in imagers
JP5358136B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-04 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5258551B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5458582B2 (ja) * 2009-01-28 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2010206181A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010268080A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
JP5623068B2 (ja) 2009-12-07 2014-11-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP5967915B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2013211615A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、および電子機器
JP5968146B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2014049727A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014060519A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP6355311B2 (ja) 2013-10-07 2018-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法及び撮像システム
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP2016058538A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6448289B2 (ja) 2014-10-07 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6417197B2 (ja) 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6508929B2 (ja) 2014-12-10 2019-05-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2017055248A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017055322A (ja) 2017-03-16
US20170078604A1 (en) 2017-03-16
US10186532B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541523B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP6727938B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP6776011B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6688165B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US9894295B2 (en) Imaging device and imaging system
JP5115937B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR101945051B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 구동 방법
KR101435964B1 (ko) 촬상장치 및 고체 촬상소자의 구동방법
EP2919457B1 (en) An image pickup apparatus and a driving method for an image pickup apparatus
JP2009278241A (ja) 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
US9794497B2 (en) Solid-state imaging device controlling read-out of signals from pixels in first and second areas
KR20140136445A (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 구동 방법, 및 전자 기기
JP6734649B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の制御方法
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP6376785B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP6012196B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法
US8077236B2 (en) Method and apparatus providing reduced metal routing in imagers
JP6600202B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
US8300122B2 (en) Solid-state imaging device, camera system, and signal reading method
JP6676317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP5460342B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6525694B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の駆動方法
JP5539562B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP6541513B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6541523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151