JP4403687B2 - 固体撮像装置およびその駆動制御方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4403687B2
JP4403687B2 JP2002271025A JP2002271025A JP4403687B2 JP 4403687 B2 JP4403687 B2 JP 4403687B2 JP 2002271025 A JP2002271025 A JP 2002271025A JP 2002271025 A JP2002271025 A JP 2002271025A JP 4403687 B2 JP4403687 B2 JP 4403687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
unit
unnecessary
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002271025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004111590A (ja
Inventor
哲也 飯塚
貴久 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002271025A priority Critical patent/JP4403687B2/ja
Priority to US10/655,156 priority patent/US7271835B2/en
Publication of JP2004111590A publication Critical patent/JP2004111590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403687B2 publication Critical patent/JP4403687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/623Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by evacuation via the output or reset lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、単位画素が複数配置された撮像素子を有して成る固体撮像装置およびその駆動制御方法に関する。より詳細には、MOS型やCMOS型など、単位画素からの画素信号をアドレス制御にて読み出す方式の固体撮像装置における不要電荷の排出処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
撮像部内に複数の光電変換素子(フォトダイオードなど)から成る電荷生成部から画素信号を読み出す際、画素位置をアドレス制御によりコントロールして読み出す方式の固体撮像装置として、MOS型やCMOS型(以下特に断りのない限り、MOS型で代表して説明する)のものがある。たとえば、単位画素が2次元マトリクス状に配設されたものを、X−Yアドレス型固体撮像装置と称している。
【0003】
アドレス型固体撮像装置は、たとえば画素を選択するスイッチング素子や、信号電荷を読み出すスイッチング素子にMOSトランジスタが用いられている。また、水平走査回路や垂直走査回路にMOSトランジスタが用いられ、スイッチング素子と一連の構成で製造を行なうことができる利点を有している。
【0004】
そして、たとえばMOS型固体撮像装置では、各単位画素がMOSトランジスタを有して構成され、光電変換により画素に蓄積された信号電荷を画素信号生成部に読み出して、信号電荷を電流信号や電圧信号に変換して出力する構成となっている。
【0005】
画素信号生成部からは、光電変換によって単位画素に蓄積される電荷量に対してほぼ線形な出力信号が得られ、単位画素に蓄積できる電荷量によって撮像素子のダイナミックレンジが決定され、この撮像素子のダイナミックレンジは、画素の飽和信号量とノイズレベルで決まる。
【0006】
従来の単位画素が行列状に2次配列されたX−Yアドレス型のMOS型の撮像装置においては、電子シャッタを行なうために、たとえば信号電荷の読み出しが行なわれない水平ブランキング期間に、1行分の画素から不要な信号電荷を信号線にリセット(排出)するものがある。
【0007】
ところで、電子シャッタのシャッタ速度、すなわち画素の蓄積時間に相当する時間は、信号電荷の排出時点から信号電荷の読み出し時点までで決まるため、水平方向の右と左で蓄積時間が異なってしまうという問題がある。すなわち、水平走査パルスで出力される画素の蓄積時間はそれが出力されるタイミングに比例して蓄積時間が変わってくる。
【0008】
シャッタ速度が遅くて画素の蓄積時間が充分長く設定されている際には蓄積時間の差は無視できるが、シャッタ速度がシャッタ速度が水平走査期間とさして変わらないほど速く設定されると、蓄積時間差がライン方向(行方向)のシェーディングとなって画像に現れ問題となってくる。
【0009】
この問題を解決するには、電子シャッタ動作を行なったときの各画素の露光蓄積時間が一定となるようにする(同時刻露光する)グローバルシャッタという機能を実現する構成が提案されている。たとえば、画素ごとに、電荷生成部と画素信号生成部との間に電荷蓄積部を設け、全画素を同時に露光した後、電荷生成部にて生成された信号電荷を同時に電荷蓄積部に転送させる構造のものが提案されている(たとえば米国特許第5,986,297号参照)。
【0010】
この方式では、電荷生成部の光電変換素子に光が入射することで発生した信号電荷を全画素同時に一旦電荷蓄積部に転送して蓄積させておき、所定の読出タイミングで順次画素信号に変換するようにしている。また、この方式では、転送後に光電変換素子に光が入射することで、電荷生成部に蓄積される電荷を、次の露光蓄積に先立って排出させる。
【0011】
これにより、電荷蓄積部に蓄積された信号電荷量に応じた画素信号が得られ、露光後の電荷蓄積部への転送タイミングを調整することで、露光蓄積時間差を生じることのない電子シャッタ機能を実現することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電荷生成部の光電変換素子に強い光が入射すると、光電変換素子で蓄積できる最大電荷量以上の電荷が生成されることで、その電荷が光電変換素子から溢れ出し、転送ゲートやチャネルストップ領域を通って、画素信号生成部や隣接画素内の電荷生成部などへ流出してしまう、いわゆる「ブルーミング現象」が問題となる。光電変換素子で得た信号電荷を全画素同時に一旦電荷蓄積部に転送させるなどによりグローバルシャッタ機能を実現する構造においても同様に「ブルーミング現象」が生じる。
【0013】
「ブルーミング現象」が生じると、撮像画像に白い帯状または白い円状パターンが観察され、画質が劣化する。特に、電荷蓄積部を設けてグローバルシャッタ機能を実現する構造のものでは、電荷生成部で生成された過剰電荷が自身の画素内の電荷蓄積部にも溢れ出す。前述のように、電荷蓄積部に蓄積された信号電荷量に応じて画素信号を得るので、ブルーミング現象が自身の画素そのものの信号成分を変化させることになる。また、信号電荷を電荷蓄積部に転送した後に光電変換素子に光が入射することで生じる電荷が電荷蓄積部に漏れると、「ブルーミング現象」と同様の問題(疑似ブルーミング現象)が生じる。
【0014】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な構造や制御方法にてブルーミング現象や疑似ブルーミング現象を抑制することのできる固体撮像装置およびその駆動制御方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る固体撮像装置は、それぞれ画素に対応して、電荷を生成する電荷生成部、電荷生成部により生成された電荷を蓄積する電荷蓄積部、電荷生成部と電荷蓄積部との間に配設され電荷生成部により生成された電荷を電荷蓄積部に転送する転送ゲート部、および電荷蓄積部に蓄積した電荷に応じた画素信号を生成する画素信号生成部を含む単位画素を複数備えて成る固体撮像装置であって、単位画素ごとに、電荷生成部に対して隣接して配され、電荷生成部で生成された電荷であって画像形成に寄与しない不要電荷の流れを電気的障壁の高さに応じて遮断切替可能な不要電荷排出ゲート部と、不要電荷排出ゲート部に対して電荷生成部とは反対側に配設され、電荷生成部から不要電荷排出ゲート部を経由して掃き出された不要電荷を受け取る不要電荷ドレイン部とを備えた。不要電荷ドレイン部としては、たとえば電源供給部を使用すればよい。
【0016】
本発明に係る固体撮像装置の駆動制御方法は、本発明に係る固体撮像装置を駆動制御する方法であって、電荷生成部が露光されることで生成された電荷を電荷生成部に蓄積する期間である露光蓄積時には電気的障壁が高くなるように不要電荷排出ゲート部をオフさせ、露光蓄積時を除く期間には電気的障壁が低くなるように不要電荷排出ゲート部をオンさせるようにした。
【0021】
また本発明に係る固体撮像装置は、単位画素の不要電荷ゲート部を駆動制御する駆動制御部を単位画素と一体的に備えた構成のものとする。なお、駆動制御部は、不要電荷排出ゲート部に印加する電圧の大きさを所定のタイミングで切替駆動することで、不要電荷排出ゲート部における電気的障壁の高さを制御する。
【0022】
また、駆動制御部は、電荷生成部が露光されることで生成された電荷を電荷生成部に蓄積する期間である露光蓄積時には電気的障壁が高くなるように不要電荷排出ゲート部をオフさせ、露光蓄積時を除く期間には電気的障壁が低くなるように不要電荷排出ゲート部をオンさせる
【0033】
また、駆動制御部は、不要電荷排出ゲート部がオンした状態では、電荷生成部を中心として電荷井戸が形成されるように制御する
【0034】
【作用】
上記構成の固体撮像装置やその駆動制御方法においては、先ず、アドレス制御にて読み出す方式の固体撮像装置の基本構成に加えて、単位画素ごとに、画像形成に寄与しない不要電荷の流れを電気的障壁の高さに応じて遮断切替可能な不要電荷排出ゲート部と、不要電荷排出ゲート部を経由して掃き出された不要電荷を受け取る不要電荷ドレイン部とを設けた。
【0035】
そして、電荷生成部への露光蓄積期間には不要電荷排出ゲート部の電気的障壁が高くなり、露光蓄積時を除く期間にはその電気的障壁が低くなるように、不要電荷排出ゲート部へ印加する電圧の大きさを切替制御することで、不要電荷排出ゲート部をオンオフ制御(パルス駆動)する。
【0036】
そして、露光蓄積期間には不要電荷排出ゲート部をオフさせることで電荷生成部を中心として電荷井戸を形成させる。この期間に過剰光が電荷生成部に照射されることで生成された電荷は、転送ゲート部を超えて電荷蓄積部へ、あるいは不要電荷排出ゲート部を超えて不要電荷ドレイン部に排出させることができる。
【0037】
一方、露光蓄積期間を除く期間には不要電荷排出ゲート部をオンさせることで、この期間に電荷生成部にて生成された不要電荷の電荷蓄積部への漏れ込みを防止する。この不要電荷排出ゲート部をオンさせた状態では、電荷生成部をリセットしなくてもよい。つまり、電荷生成部を中心として電荷井戸が形成されるように制御してもかまわない。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては、X−Yアドレス型の固体撮像装置の一例である、CMOS撮像素子に適用した場合を例に説明する。
【0039】
図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。固体撮像装置1は、画素が行および列状に配列され、この画素からの信号出力が電圧信号であって、CDS(Correlated Double Sampling ;相関2重サンプリング)処理機能部が各列ごとに設けられたカラム型のものである。
【0040】
すなわち、図1に示すように、固体撮像装置1は、複数の単位画素3が行および列状に配列された撮像部10と、撮像部10の外側に設けられた駆動制御部7と、CDS処理部26とを備えている。駆動制御部7としては、たとえば、水平走査回路12と垂直走査回路14とを備える。図1では、簡単のため行および列の一部を省略して示しているが、現実には、各行や各列には、数十から数千の画素が配置される。
【0041】
また、駆動制御部7の他の構成要素として、水平走査回路12、垂直走査回路14、およびCDS処理部26に所定タイミングのパルス信号を供給するタイミングジェネレータ20が設けられている。
【0042】
これらの駆動制御部7の各要素は、撮像部10とともに、半導体集積回路製造技術と同様の技術を用いて単結晶シリコンなどの半導体領域に一体的に形成される。
【0043】
単位画素3は、垂直列選択のための垂直制御線15を介して垂直走査回路14と、垂直信号線19を介してCDS処理部26と、それぞれ接続されている。
【0044】
水平走査回路12や垂直走査回路14は、たとえばシフトレジスタによって構成され、タイミングジェネレータ20から与えられる駆動パルスに応答してシフト動作(走査)を開始するようになっている。このため、垂直制御線15には、単位画素3を駆動するための種々のパルス信号が含まれる。後でも述べるが、それぞれのパルス信号を単位画素3に対して行方向および列方向の何れに配するか(パルス信号の配線方法)は自由である。
【0045】
CDS処理部26は各列ごとに設けられており、タイミングジェネレータ20から与えられるサンプルパルスSHPとサンプルパルスSHDといった2つのサンプルパルスに基づいて、垂直信号線19を介して入力された電圧モードの画素信号に対して、画素リセット直後の信号レベル(ノイズレベル)と信号レベルとの差分をとる処理を行なうことで、固定パターンノイズ(FPN;Fixed Pattern Noise )やリセットノイズといわれるノイズ信号成分を取り除く。なお、CDS処理部26の後段には、必要に応じてAGC(Auto Gain Control) 回路やADC(Analog Digital Converter)回路などを設けることも可能である。
【0046】
CDS処理部26により処理された電圧信号は、水平信号線18に伝達され、その後、水平走査回路12からの水平選択信号により駆動される図示しない水平選択スイッチを介して出力バッファ24に入力され、撮像信号として図示しない外部回路に供給される。
【0047】
つまり、カラム型の固体撮像装置1においては、単位画素3からの出力信号(電圧信号)が、垂直信号線19→CDS処理部26→水平信号線18→出力バッファ24の順で出力される。その駆動は、1行分の画素出力信号を垂直信号線19を介してパラレルにCDS処理部26に送り、CDS処理後の信号を水平信号線18を介してシリアルに出力するようにする。垂直制御線15は、各行の選択を制御するものである。
【0048】
図2は、図1に示した固体撮像装置1の撮像部10における単位画素3の第1実施形態の詳細例を示した図である。ここで図2(A)は単位画素3(一部周辺部を含む)の基本的な等価回路図、図2(B)は断面図、図2(C)は単位画素3の一部分を変形した等価回路図である。
【0049】
第1実施形態の単位画素3は、図2(A)に示すように、光を電荷に変換する光電変換機能とともに、その電荷を蓄積する電荷蓄積機能の各機能を兼ね備えた電荷生成部32と、電荷生成部32に対して、電荷読出部(読出ゲート部)の一例である読出選択用トランジスタ34、リセットゲート部の一例であるリセットトランジスタ36、垂直選択用トランジスタ40、およびフローティングディフュージョン38の電位変化を検知する検知素子の一例であるソースフォロア構成の増幅用トランジスタ42の4つのMOSトランジスタを有する。
【0050】
また、単位画素3は、電荷蓄積部の機能を備えた電荷注入部の一例であるフローティングディフュージョン38とから成るFDA(Floating Diffusion Amp)構成の画素信号生成部5を有するものとなっている。なお、このような単位画素3の構成は、汎用的な4トランジスタ画素のCMOSセンサであって、従来からよく知られた構成である。
【0051】
電荷生成部32を構成するフォトダイオードPDのカソードには転送ゲート部46のソースが接続されている。読出選択用トランジスタ34は、ドレインが蓄積部であるフローティングディフュージョン38に接続されている。
【0052】
たとえば、単位画素3は、その断面図を図2(B)に示すように、シリコンからなる半導体基板NSUB(n型のSi基板)上にオーバーフローバリアを形成するp型層であるp型ウェル(P−Well)が形成されている。そして、このp型ウェル上にn型層(N+)が形成されることで、pn接合のフォトダイオードPDによる電荷生成部32が構成されている。
【0053】
なお、図2(B)では割愛しているが、単位画素3の最終的な構造としては、たとえば電荷生成部32上に開口部を設け、この開口部を除く部分を遮光膜で覆うことで、電荷生成部32以外の部分への外部光の入射を阻止する構造を採る。また、電荷生成部32上には、カラーフィルタやマイクロレンズなどをオンチップにて形成する。
【0054】
電荷生成部32を構成するフォトダイオードPDは、界面準位によって発生する電荷の湧き出し(暗電流)を抑制するようにSi界面をピニングさせるp型高濃度(p++)層を正孔蓄積層として感光領域の基板表面側に付加形成した構造となっている。そして、この電荷生成部32は、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷に光電変換し、かつその信号電荷をn型層(N+)に蓄積する。
【0055】
そして、このフォトダイオードPDに対して図2(B)中左側に、読出選択用トランジスタ34、フローティングディフュージョン38を形成するN++層、リセットトランジスタ36、電源VDDに接続されリセットドレインRDを形成するN++層、およびチャネルストップCSaを形成するP+層およびSiO2層がこの順に水平方向(図の左方向)に形成されている。これらの構造は従来のCMOS型固体撮像装置のそれと同じである。
【0056】
読出選択用トランジスタ34およびリセットトランジスタ36の基板表面側には、たとえばポリシリコンによって単層もしくは2層構造にて形成された転送電極(ゲート電極)が配設されている。そして、読出選択用トランジスタ34のゲート電極(特に読出ゲートROGという)には読出パルスが入力され、リセットトランジスタ36のゲート電極(特にリセットゲートRGという)にはリセットパルスが入力される。
【0057】
また、第1実施形態の単位画素3は、蓄積時間差を生じることのない電子シャッタ機能であるグローバルシャッタ機能を実現するために、単位画素3ごとに、電荷生成部32の読出選択用トランジスタ34と画素信号生成部5との間に電荷蓄積部44と、全画素についての電荷生成部32(フォトダイオードPD)を露光した後その電荷生成部32にて生成された信号電荷を同時に電荷蓄積部44に転送させる転送ゲート部46とを備えた構造となっている。電荷蓄積部44は、1H(H:水平走査期間)以上の期間電荷を蓄積する部分である。
【0058】
たとえば、単位画素3の断面図を図2(B)に示すように、フォトダイオードPDと読出選択用トランジスタ34との間に、転送ゲート部46および電荷蓄積部44がこの順に水平方向(図の左方向)に形成されている。そして、読出選択用トランジスタ34、電荷蓄積部44、および転送ゲート部46は、ソースおよびドレイン端子を共通とするマルチゲート構造となっている。そして、これらの3つの中間に配置される電荷蓄積部44は、事実上、ゲートを持つMOSダイオードとして構成されている。
【0059】
転送ゲート部46および電荷蓄積部44の部分の基板表面側には、たとえばポリシリコンによって単層もしくは2層構造で形成された転送電極(ゲート電極)が配設されている。そして、転送ゲート部46のゲート電極(特にフレームシフトゲートFSGという)にはフレームシフトパルスが入力され、電荷蓄積部44のゲート電極(特にストレージゲートSTGという)にはストレージパルスが入力される。
【0060】
なお、図2(B)に示した第1実施形態の単位画素3の素子構造では、電荷蓄積部44がゲートを持つMOSダイオードであり、電荷蓄積部44のゲート電極下には電荷を蓄積する部分が形成される。
【0061】
この場合、フォトダイオードPDと電荷蓄積部44との間に配される転送ゲート部46のゲート電極を、電荷蓄積部44のゲート電極と共通にし、このゲート電極を電荷生成部32の際まで延在するように形成した1枚ゲート構成にしている。この場合、当然に、フレームシフトパルスとストレージパルスとが共通に使用される。
【0062】
この構造の転送ゲート部46としての働きは、n−またはp−によるイオンインプランテーションにて転送ゲート部46と電荷蓄積部44との不純物濃度差を付ける、あるいは、転送ゲート部46と電荷蓄積部44との酸化膜厚差を付ける、などによる障壁(ポテンシャル差)を付けることで行なうとよい。
【0063】
なお、図2(B)に示すように、読出選択用トランジスタ34やリセットトランジスタ36の部分にも、n−またはp−によるイオンインプランテーションをしておく。
【0064】
1枚ゲート構成とした場合の電荷蓄積部44および転送ゲート部46近傍の等価回路図を図2(C)に示す。この1枚ゲート構成に限らず、電荷蓄積部44と転送ゲート部46の各ゲートを別々に設けた2枚ゲート構成としてもよい。ただし、2枚ゲート構成とすると、2つのゲート電極の加工位置ズレの問題や、電極間にギャップがあることにより、電荷生成部32から電荷蓄積部44に信号電荷を転送させ難い部分が生じる。
【0065】
これに対して1枚ゲート構成とすると、単位画素3への配線を1つ減らすことやゲートと配線コンタクトを減らすことができる(図2(C)参照)。加えて、イオンインプランテーション量や酸化膜厚差を制御することでポテンシャル差を制御することができるので、素子の加工精度が高まる。また、ゲート電極間にギャップが生じないので、電荷生成部32から電荷蓄積部44への信号電荷の転送効率が高まる。
【0066】
なお、1枚ゲート構成であるのか2枚ゲート構成であるのかに関わらず、電荷生成部32のフォトダイオードPDと電荷蓄積部44との間に配される転送ゲート部46は、オフ状態でチャネルの表面が信号電荷とは反対の導電形の電荷を蓄積した状態を形成可能にする。また、読出選択用トランジスタ34やリセットトランジスタ36についても同様である。なお、このような状態を形成させるためにオフ時にゲート電極に印加する電圧は、各素子の不純物のイオン濃度(ドーズ量)やゲート電極の膜厚に依存する。
【0067】
このようにゲート電極下のチャネル領域表面が反転状態になるよう所定の電位を印加してオフさせると界面準位が正孔で埋められる(ピニング;pinning という)。このため、電荷転送路としての転送ゲート部46や読出選択用トランジスタ34やリセットトランジスタ36では、オフ時に所定の電位を印加することで界面準位が原因となって発生する暗電流を抑制することができる。
【0068】
さらに、第1実施形態の単位画素3は、図2(A)に示すように、電圧ポテンシャル(電気的障壁の高さ)に応じて電荷生成部32で生成された画像形成に寄与しない不要電荷の流れを遮断切替可能な不要電荷排出ゲート部の一例である制御スイッチ48を備えている。この制御スイッチ48としては、たとえばMOSトランジスタPDSが使用される。第1実施形態においては、制御スイッチ48の電荷生成部32とは反対側に配設され、電荷生成部32から制御スイッチ48を経由して掃き出された不要電荷を受け取るアンチブルーミングドレインABDの機能を電源VDDがなすように構成されている。
【0069】
つまり、制御スイッチ48を構成するMOSトランジスタPDSは、ソースが電荷生成部32を構成するフォトダイオードPDのカソードに接続され、ドレインが電源VDDに接続される。この構造は、CCD型固体撮像装置の横型あるいは縦型オーバーフローコントロールに類似するものである。第1実施形態においては、アンチブルーミングドレイン(オーバーフロードレイン)ABDが電源VDDそののものとして使用されている。
【0070】
MOSトランジスタPDSのゲート電極(特にアンチブルーミングゲートABGという)には、このMOSトランジスタPDSをオンオフ(on/off)させるためのパルス信号(特にアンチブルーミングパルスという)が給電される。
【0071】
たとえば、単位画素3の断面図を図2(B)に示すように、フォトダイオードPDに対して図2(B)中右側に、制御スイッチ48としてのMOSトランジスタPDSと、電源VDDに接続されアンチブルーミングドレインABDを形成するN++層と、チャネルストップCSbを形成するP+層およびSiO2層がこの順に水平方向(図の右方向)に形成されている。チャネルストップCSbは、当該単位画素3に隣接する他の単位画素3のチャネルストップCSaを意味する。
【0072】
なお図2(B)に示すように、制御スイッチ48用のMOSトランジスタPDSの部分には、n−またはp−によるイオンインプランテーションをしておく。こうすることで、制御スイッチ48を所定の電圧にてオフ状態とすることで、チャネルの表面が信号電荷とは反対の導電形の電荷(対向電荷)を蓄積した状態にすることができる。なお、このような状態を形成させるためにオフ時にゲート電極に印加する電圧は、素子の不純物のイオン濃度(ドーズ量)やゲート膜厚に依存する。
【0073】
このようにゲート電極下のチャネル領域表面が反転状態になるよう所定の電位を印加して制御スイッチ48をオフさせると、界面準位が正孔で埋められる(ピニング)。このため、電荷転送路としての制御スイッチ48では、オフ時に界面準位が原因となって発生する暗電流を抑制することができる。
【0074】
また、画素信号生成部5におけるリセットトランジスタ36は、ソースがフローティングディフュージョン38に、ドレインが電源VDDにそれぞれ接続され、ゲート(リセットゲートRG)にはリセットパルスが入力される。このリセットトランジスタ36は、フローティングディフュージョン38を電源VDDにリセットするためにデプレッション型である。
【0075】
垂直選択用トランジスタ40は、ドレインが電源VDDに、ソースが増幅用トランジスタ42のドレインにそれぞれ接続され、ゲート(特に垂直選択ゲートSELVという)は垂直選択線52に接続されている。この垂直選択線52には、垂直選択信号が印加される。
【0076】
増幅用トランジスタ42は、ゲートがフローティングディフュージョン38に接続され、ドレインが垂直選択用トランジスタ40のソースに、ソースは画素線51に接続されている。
【0077】
各単位画素3の画素線51は、他の単位画素3の画素線51と共通に垂直線19に接続され、列ごとに設けられたCDS処理部26のうちの対応する列のものに接続されている。CDS処理部26の後段には、図示しない水平走査回路12からの水平選択信号が入力される水平選択用トランジスタ50が接続されている。
【0078】
フレームシフトゲートFSGに入力されるフレームシフトパルス、ストレージゲートSTGに入力されるストレージパルス、読出ゲートROGに入力される読出パルス、リセットゲートRGに入力されるリセットパルス、垂直選択ゲートSELVに入力される垂直選択信号、水平選択ゲートSELHに入力される水平選択信号、およびアンチブルーミングゲートABGに入力されるアンチブルーミングパルスは、単位画素3に対して行方向もしくは列方向に配線される。
【0079】
この構成において、電荷生成部32のフォトダイオードPDに光が入射することで発生した信号電荷を転送ゲート部46を介して全画素同時に一旦電荷蓄積部44に転送して蓄積させておく。そして、読出選択用トランジスタ34を介して所定の読出タイミングでフローティングディフュージョン38に転送する。すなわち、フォトダイオードPDで光電変換によって発生し蓄積された信号電荷が、読出選択用トランジスタ34を通してフローティングディフュージョン38に注入される(読み出される)。
【0080】
読出パルスが消滅すると、読出選択用トランジスタ34がオフ状態となる。そして、垂直選択用トランジスタ40がオンしている単位画素3では、フローティングディフュージョン38に読み出された信号電荷は、その電荷量に応じて増幅用トランジスタ42で増幅されて信号電圧に変換され画素線51および垂直信号線19を介してCDS処理部26に伝達され、このCDS処理部26を介して水平信号線18に出力される。
【0081】
また、リセットトランジスタ36が電気的に導通すると、それまでフローティングディフュージョン38に保持されていた電荷はリセットトランジスタ36を介して電源VDDに流出する。その結果、フローティングディフュージョン38の電位状態は初期のレベルに復帰させられる。
【0082】
また、この構成では、電荷蓄積部44への転送後にフォトダイオードPDに光が入射することで、電荷生成部32に蓄積される電荷を、次の露光蓄積に先立って排出させる。これにより、電荷蓄積部44に蓄積された信号電荷量に応じた画素信号が増幅用トランジスタ42から得られ、露光後の電荷蓄積部44への転送タイミングを調整することで、露光蓄積時間差を生じることのないグローバル電子シャッタ機能を実現することができる。
【0083】
さらに、この構成においては、電荷生成部32のフォトダイオードPDを露光して信号電荷をそのフォトダイオードPDに蓄積する露光蓄積期間には制御スイッチ48を構成するMOSトランジスタPDSをと転送ゲート部46とをオフさせておく。そして、この露光蓄積期間では、フォトダイオードPD周辺の電気的障壁は、制御スイッチ48により形成されるゲート部よりも転送ゲート部46の方が浅くなるようにすればよい。
【0084】
つまり、露光蓄積期間における電荷生成部32の蓄積飽和電荷量を規定する要因である電気的障壁は、転送ゲート部46の方が制御スイッチ48により形成されるゲート部よりも優先的となるようにする。換言すれば、少なくとも電荷生成部32の飽和電荷量を決定するのは制御スイッチ48により形成されるゲート部単体ではなく、露光蓄積期間における電荷蓄積部44へのブルーミング現象により決定されるということである。
【0085】
そして、電荷生成部32にて得た信号電荷を電荷蓄積部44に全画素同時に転送させた後には、制御スイッチ48のMOSトランジスタPDSをオンさせる。このとき、電気的障壁が、転送ゲート部46よりも、制御スイッチ48(MOSトランジスタPDS)により形成されるアンチブルーミングゲートABG(不要電荷排出ゲート部)の方が浅くなるようにすればよい。
【0086】
全画素同時に一旦電荷蓄積部44に信号電荷を転送させた後に電荷生成部32のフォトダイオードPDに光が入射すると、その時点の電圧ポテンシャル分布に応じてフォトダイオードPDで蓄積できる電荷量以上の電荷が生成されフォトダイオードPDから溢れ出すことになる。つまり、信号電荷の露光蓄積期間を除く期間においても「ブルーミング現象」に類した現象(疑似ブルーミング現象)が生じる。この疑似ブルーミング現象によりフォトダイオードPDから溢れ出した電荷(過剰電荷)は、画像形成に寄与しない不要な電荷であり、フォトダイオードPD周辺の各部に漏れ込む。
【0087】
しかし、前述の構成により、その不要電荷は、電気的障壁の浅い制御スイッチ48を介してアンチブルーミングドレインABDとしての電源VDDに掃き出され、電荷蓄積部44側に溢れ出すことはない。つまり、信号電荷の露光蓄積期間を除く期間において光がフォトダイオードPDに入射しても、疑似ブルーミング現象を防止することができる。
【0088】
なお前述のように、疑似ブルーミング現象を防止するための電気的障壁は、制御スイッチ48により形成される不要電荷排出ゲート部の方が転送ゲート部46よりも優先的となるようにすればよい。つまり、電荷生成部32(フォトダイオードPD)が信号電荷を生成し蓄積している露光蓄積期間では、電荷生成部32から電荷蓄積部44側に過剰電荷が溢れ出さない程度にすればよい。この点は、CCD型固体撮像装置にて利用されているオーバーフロードレイン構造のものと異なる。
【0089】
次に、上記構成の一実施形態に係るCMOS撮像素子におけるブルーミングの防止動作について詳細に説明する。
【0090】
図3は、第1実施形態の単位画素3を備えた固体撮像装置1における走査のタイミングチャートの一例である。なお、第1実施形態では、フレームシフトゲートFSGに入力されるフレームシフトパルスを、ストレージゲートSTGに入力されるストレージパルスと共通に使用する。
【0091】
先ず、電荷生成部32のフォトダイオードPDを露光して信号電荷をそのフォトダイオードPDに蓄積するのに先立って、アンチブルーミングパルスをインアクティブ(L;ロー)にして制御スイッチ48をオフさせるとともにフレームシフトパルスをアクティブ(H;ハイ)にして転送ゲート部46をオンさせることで、この時点においてフォトダイオードPDに蓄積されている不要な電荷(不要電間)を電荷蓄積部44側に掃き捨てる(t0〜t2)。
【0092】
その後、フォトダイオードPDと電荷蓄積部44との間のゲート機能部分である転送ゲート部46を閉じて、露光蓄積開始となる。これらの処理は、全画素について略同時に行なう。なお、この時点では、アンチブルーミングパルスをアクティブにしたままでもよい。つまり、制御スイッチ48をオフさせるタイミングは、露光蓄積開始の前(直前もしくはその近傍)に行なう。
【0093】
次に、アンチブルーミングパルスをインアクティブにして制御スイッチ48をオフさせるとともにフレームシフトパルスもインアクティブにして、フォトダイオードPDが露光されることで生成される信号電荷を、そのフォトダイオードPDに蓄積する動作を開始する(t2)。そして、アンチブルーミングパルスをインアクティブにしたままでの信号電荷の露光蓄積状態をt12まで継続する。
【0094】
また、露光蓄積状態と並行して、読出パルスをアクティブにして読出選択用トランジスタ34をオンさせることで、電荷蓄積部44に掃き出した不要電荷をフローティングディフュージョン38に転送する。そして読出選択用トランジスタ34をオフさせ、さらにリセットパルスをアクティブにしてリセットトランジスタ36をオンさせることで、フローティングディフュージョン38をリセットトランジスタ36を通して電源VDDにリセットする。これにより、電荷生成部32から、転送ゲート部46、電荷蓄積部44、読出選択用トランジスタ34を順に経由してフローティングディフュージョン38に転送された不要電荷が電源VDDに掃き出される。
【0095】
これらの処理は、信号電荷蓄積の完了前に完結していればよい。図では、t2〜t4にて読出パルスをアクティブにし、t4〜t6にてリセットパルスをアクティブにしているが、この例に限らず、図中において、多少右側にシフトした位置にてこれらの処理を行なってもよい。
【0096】
次に、電荷生成部32にて得た信号電荷を全画素同時に電荷蓄積部44に転送させる(フレームシフトさせる)のに先立って、電荷蓄積部44をクリアにしておく。このため、露光蓄積完了時にフレームシフトパルスをアクティブにするのに先立って、読出パルスをアクティブにして読出選択用トランジスタ34をオンさせることで、電荷蓄積部44に蓄積されている不要電荷をフローティングディフュージョン38に転送する(t8〜t10)。
【0097】
そして、読出選択用トランジスタ34をオフさせ、さらにリセットパルスをアクティブにしてリセットトランジスタ36をオンさせて、フローティングディフュージョン38をリセットトランジスタ36を通して電源VDDにリセットすることで、電荷蓄積部44からフローティングディフュージョン38に転送された不要電荷を電源VDDに掃き出す(t10〜t12)。なお、前述のt2〜t4,t4〜t6の処理を割愛し、t8〜t10,t10〜t12の処理にて兼用するようにしてもかまわない。
【0098】
次に、電荷生成部32にて得た信号電荷を全画素同時に電荷蓄積部44に転送させるため、アンチブルーミングパルスをインアクティブにして制御スイッチ48をオフさせた状態を維持したままで、全画素について略同時に、フレームシフトパルスをアクティブにして、フォトダイオードPDが露光されることで生成された信号電荷を電荷蓄積部44に転送させる(t10〜t12)。この後、全画素について略同時に、アンチブルーミングパルスをアクティブにして制御スイッチ48をオンさせる(t12)。
【0099】
なお、制御スイッチ48をオンさせるタイミングは、少なくとも電荷蓄積部44に信号電荷を転送開始後であればよい。たとえば、電荷生成部32(フォトダイオードPD)から電荷蓄積部44への電荷転送が完了後、すなわち図中のt12よりも少し後(図中右側)にてアンチブルーミングパルスをアクティブにしてもよい。また、転送途中、すなわち、図中のt10〜t12の間において、フレームシフトパルスをアクティブにするのに少し遅れてアンチブルーミングパルスをアクティブにしてもよい。
【0100】
次に、信号電荷を電荷生成部32から電荷蓄積部44に転送させた後の所定の時点において、画素信号生成部5は、電荷蓄積部44から信号電荷を読み出して(ラインシフトして)画素信号を得る。このため、先ず制御スイッチ48をオンさせた状態を維持したままで、読出対象画素である、任意の水平ラインにおける所定位置の画素について、水平選択信号をアクティブにすることで、水平選択用トランジスタ50をオンさせる(t14)。
【0101】
この後、リセットパルスをアクティブにしてリセットトランジスタ36をオンさせて、フローティングディフュージョン38をリセットトランジスタ36を通して電源VDDにリセットすることで、フローティングディフュージョン38をクリアにする(t16〜t18)。こうすることで、リセットレベルに応じた電圧が画素線51に現れ、さらに垂直信号線19、CDS処理部26、水平選択用トランジスタ50を介して出力バッファ24に伝達される。
【0102】
そして、この直後に、サンプルパルスSHPをアクティブにすることで、CDS処理部26においては、クリアにされた時点の画素信号レベル(リセットレベル)を保持する(t20〜t22)。たとえば、その時点の電圧値を予め定められている所定電圧にクランプする。
【0103】
次に、読出パルスをアクティブにして読出選択用トランジスタ34をオンさせることで、電荷蓄積部44に蓄積されている不要電荷をフローティングディフュージョン38に読み出す(t24〜t26)。この後、読出パルスをインアクティブにすることで(t26)、読出対象画素について、フローティングディフュージョン38に読み出された信号電荷は、その電荷量に応じて増幅用トランジスタ42で増幅されて信号電圧となり垂直信号線19に現れ、さらにCDS処理部26、水平信号線18、および水平選択用トランジスタ50を介して出力バッファ24に伝達される。
【0104】
そして、この直後に、サンプルパルスSHDをアクティブにすることで、CDS処理部26においては、信号電荷量に応じた画素信号レベルを保持する(t28〜t30)。この後、水平選択信号をインアクティブにする(t32)。CDS処理部26は、サンプルパルスSHPにて取得したリセットレベルとサンプルパルスSHDにて取得した画素信号レベルとの差を取ることで、固定パターンノイズFPNやリセットノイズを取り除く。
【0105】
上述した一連の動作の繰り返しにより、単位画素3が2次元マトリクス状に配設された撮像部10から画素信号が順次出力され、最終的にCDS処理部26から撮像信号が得られる。
【0106】
図4は、図3に示したタイミングチャートにおけるt0〜t2期間の動作状態の詳細を説明する図である。この期間は、電荷生成部32を構成するフォトダイオードPDの不要電荷を排出するリセットモードである。このリセットモードでは、アンチブルーミングゲートとして作用する制御スイッチ48の一例であるMOSトランジスタPDSがオフ状態にあり、フレームシフトゲートFSGとして作用する転送ゲート部46がオン状態にある。このため、電位ポテンシャルは、MOSトランジスタPDS側より転送ゲート部46側の方が高い。
【0107】
また、転送ゲート部46をオンさせたときの電圧ポテンシャルが、フォトダイオードPDよりも転送ゲート部46の方が高くなるように、転送ゲート部46のゲートに印加する電圧を規定する。また、フレームシフトゲートFSGとしての転送ゲート部46に入力されるフレームシフトパルスを、ストレージゲートSTGに入力されるストレージパルスと共通に使用しているので、転送ゲート部46のオンに伴って電荷蓄積部44の電位ポテンシャルが転送ゲート部46よりさらに高くなる。
【0108】
これにより、図4(A)の電位ポテンシャル図に示すように、単位画素3の電圧ポテンシャルが、制御スイッチ48→フォトダイオードPD→転送ゲート部46→電荷蓄積部44というように階段構造となり、フォトダイオードPDに蓄積されている電荷(不要電荷)は、電気的障壁の浅い方向である電荷蓄積部44側に移動する。つまり、この時点においてフォトダイオードPDに蓄積されている不要電荷は蓄積ゲートとして作用する電荷蓄積部44に転送される。
【0109】
なお、このモードにおいては、制御スイッチ48をオフさせるタイミングは、電荷蓄積開始の前(直前もしくはその近傍)に行なうものであればよく、前例に限らず、アンチブルーミングパルスをアクティブにして制御スイッチ48をオンさせたままで、転送ゲート部46をオンさせてもよい。この場合、転送ゲート部46と制御スイッチ48の両者がフォトダイオードPDを挟んでオン状態となるが、電圧ポテンシャルとしては、図4(B)に示すように、制御スイッチ48側は必ずしもフォトダイオードPDよりも高くなるとは限らない(詳細は後述する)。
【0110】
このため、フォトダイオードPDの不要電荷の大部分は電荷蓄積部44側に掃き出される。しかしながら、不要電荷量が多ければ、不要電荷の一部が制御スイッチ48の障壁を乗り越えてアンチブルーミングドレインABDとして機能する電源VDDに掃き出され得る。換言すれば、この時点における制御スイッチ48のオン状態は、浅いオン状態でもかまわないと言うことである。
【0111】
図5は、図3に示したタイミングチャートにおけるt2〜t4期間並びにt4〜t6期間の動作状態の詳細を説明する図である。これらの期間は、リセットモードの後処理期間である。なお、t2〜t4期間の動作はt8〜t10期間の動作と同じであり、t4〜t6期間の動作はt10〜t12期間の動作と事実上同じである。
【0112】
図5(A)に示すt2〜t4期間は、電荷蓄積部44に掃き出した不要電荷をフローティングディフュージョン38側へ排出するモードである。このモードでは、アンチブルーミングゲートとして作用する制御スイッチ48の一例であるMOSトランジスタPDSとフレームシフトゲートFSGとして作用する転送ゲート部46とがオフ状態にあり、読出選択用トランジスタ34がオン状態にある。
【0113】
このため、図5(A)の電位ポテンシャル図に示すように、単位画素3におけるフォトダイオードPDの図中右側においては、その電圧ポテンシャルが、転送ゲート部46→電荷蓄積部44→読出選択用トランジスタ34というように階段構造となり、電荷蓄積部44に掃き出された不要電荷は、電気的障壁の浅い方向であるフローティングディフュージョン38側にさらに転送される。
【0114】
図5(B)に示すt4〜t6期間は、フローティングディフュージョンFDに掃き出した不要電荷をリセットドレインRDとして機能する電源VDDに排出するモードである。このモードでは、読出選択用トランジスタ34をオフさせ、さらにリセットパルスをアクティブにしてリセットトランジスタ36をオンさせて、フローティングディフュージョン38をリセットトランジスタ36を通して電源VDDにリセットすることで、電荷蓄積部44からフローティングディフュージョン38に転送された不要電荷を電源VDDに掃き出す。これにより、電荷蓄積期間を除く期間に疑似ブルーミング現象によって電荷蓄積部44などに漏れ込んだ不要電荷や電荷蓄積部44内に発生した暗電流を排出することができ、疑似ブルーミング現象や暗電流に伴う画質劣化を抑制することができる。
【0115】
なお、図5(A)および図5(B)から分かるように、t2〜t6期間には、転送ゲート部46および制御スイッチ48がフォトダイオードPDを挟んでともにオフ状態にあるので、フォトダイオードPDの周囲は電位が低く、フォトダイオードPDでは電位が高くなり、フォトダイオードPDを中心として電荷の井戸が形成される。
【0116】
このため、フォトダイオードPDが光により露光させることで生成された信号電荷が、このフォトダイオードPD自身に蓄積され、フォトダイオードPDの信号電荷は検出部5から独立した状態にある。そして、この露光蓄積動作は、読出選択用トランジスタ34やリセットトランジスタ36の動作の影響を受けない。したがって、不要電荷のフローティングディフュージョン38や電源VDDへの掃出処理は、露光蓄積動作が完了する前に行なわれていればよい。
【0117】
なお、t8〜t10期間においても、t2〜t4期間と同じ動作をする(図5(A)参照)。またt10〜t12期間においては、図5(C)に示すように、転送ゲート部46がオンしているので、電荷生成部32に蓄積された信号電荷が電荷蓄積部44に転送されている点でt4〜t6期間の動作とは異なるが(図5(B)参照)、フローティングディフュージョン38側の状態はt4〜t6期間と同じである。
【0118】
そしてこれにより、図6の説明にて示す過剰露光に伴って生じた過剰電荷や暗電流に伴う電荷などの不要電荷を、フローティングディフュージョン38を介してリセットドレインRDとしての電源VDDに掃き出すことで、電荷蓄積部44やフローティングディフュージョン38をリセットする。これにより、電荷蓄積期間にブルーミング現象によって電荷蓄積部44に漏れ込んだ不要電荷を排出することができ、ブルーミング現象に伴う画質劣化を軽減することができる。
【0119】
図6は、図3に示したタイミングチャートにおけるt2〜t12期間の動作状態の詳細を説明する図である。この期間は、フォトダイオードPDが光により露光されることで生成された信号電荷を、このフォトダイオードPD自身に蓄積する露光蓄積モードである。なお、t10〜t12期間は、転送ゲート部46がオンされており、フォトダイオードPDに蓄積される信号電荷が直ちに電荷蓄積部44に転送される期間である。
【0120】
この露光蓄積モードでは、概ね(たとえばt10〜t12期間を除いて)、転送ゲート部46および制御スイッチ48がフォトダイオードPDを挟んでともにオフ状態にあるので、図6(A)に示すように、フォトダイオードPDの周囲は電位が低くなり、フォトダイオードPDでは電位が高くなっている。このため、フォトダイオードPDにて生成された信号電荷にとっては、転送ゲート部46および制御スイッチ48の双方の電気的障壁が高く(深く)なっていて、フォトダイオードPDを中心として電荷の井戸が形成される。
【0121】
また、フレームシフト時(t24〜t26)における信号電荷の電荷蓄積部44への転送効率の観点から、転送ゲート部46をオンさせたときの電圧ポテンシャルが、フォトダイオードPDより転送ゲート部46の方が高くなるように、転送ゲート部46のゲート電極に印加する電圧を規定する(図4の説明を参照)。
【0122】
一方、このようにすると、オンオフ制御の電圧ダイナミックレンジには限度があるので、逆に転送ゲート部46をオフさせたときの電圧ポテンシャルは、実際には、図6(B)に示すように、制御スイッチ48のオフ状態の電圧ポテンシャルよりも高くなる傾向となる。換言すれば、転送ゲート部46をオフさせても、フレームシフトゲートFSGは閉まりきらない状態となるのに対して、制御スイッチ48をオフさせると、アンチブルーミングゲートABGは十分に閉じた状態を形成可能である。
【0123】
したがって、露光蓄積モード時のフォトダイオードPDに蓄積された信号電荷にとっての電気的障壁は、制御スイッチ48により形成されるゲート部(アンチブルーミングゲートABG)よりも転送ゲート部46(フレームシフトゲートFSG)の方が浅くなる。
【0124】
このような状況下における露光蓄積モードにおいては、電荷生成部32としてのフォトダイオードPDにて露光量に応じた信号電荷が生成され、この信号電荷をフォトダイオードPDに漸次蓄積する。そして、フォトダイオードPDに強い光が入射すると、図6(C)に示すように、フォトダイオードPDで蓄積できる最大電荷量以上の電荷が生成されることで、その電荷がフォトダイオードPDから溢れ出す。
【0125】
このとき、図6(B)にて説明したように、転送ゲート部46(フレームシフトゲートFSG)をオフさせたときの電圧ポテンシャルは、制御スイッチ48(アンチブルーミングゲートABG)のオフ状態の電圧ポテンシャルよりも高くなる傾向となり、フォトダイオードPDに蓄積された信号電荷にとっての電気的障壁は、アンチブルーミングゲートABGよりもフレームシフトゲートFSGの方が浅くなるので、この過剰露光時に生成された過剰電荷はオフ状態の転送ゲート部46を通って、電荷蓄積部44へ流出する(事実上ブルーミング状態が生じる)。
【0126】
つまり、電荷生成部32としてのフォトダイオードPDの蓄積飽和電荷量を規定する要因である電気的障壁は、転送ゲート部46(フレームシフトゲートFSG)の方が制御スイッチ48により形成されるゲート部よりも優先的となるようにする。換言すれば、CCD型固体撮像装置にて利用されているオーバーフロードレイン構造のものと異なり、電荷生成部32の飽和電荷量を決定するのは、少なくとも制御スイッチ48により形成されるアンチブルーミングゲートABG単体ではなく、電荷蓄積部44へのブルーミングにより決定されるということである。
【0127】
なお、図5で説明したように、電荷蓄積部44に溢れた過剰電荷は、t8〜t12にて、フローティングディフュージョン38を介してリセットドレインRDとしての電源VDDに掃き出されるので、画像として現れることはない。
【0128】
また、両者のポテンシャル差が少ないので、過剰電荷量が非常に多いケースや、制御スイッチ48が完全にオフでないケースでは、過剰電荷の一部が制御スイッチ48の障壁を乗り越えてアンチブルーミングドレインABDとして機能する電源VDDにも掃き出され得る。
【0129】
この場合においても、過剰電荷の大部分は転送ゲート部46の障壁を乗り越えて電荷蓄積部44に掃き出される。つまり、ブルーミング量の総計は、フレームシフトゲートFSG(転送ゲート部46)を介した電荷蓄積部44へのブルーミング量とアンチブルーミングゲートABG(制御スイッチ48)を介したアンチブルーミングドレインABDへのブルーミング量の合成により決定される。しかしながら、蓄積飽和電荷量(フォトダイオードPDに蓄積し得る最大信号電荷量)は、制御スイッチ48よりも転送ゲート部46の方により優先的に規定されることに変わりはない。
【0130】
以上のことから分かるように、第1実施形態においては、蓄積飽和電荷量が、転送ゲート部46よりも制御スイッチ48の方により優先的に規定される状態にはしない。つまり、露光蓄積モード時には、フレームシフトゲートFSGよりもアンチブルーミングゲートABGの方が少し電位障壁が高くなればよい。アンチブルーミングゲートABGを設けると、ABGポテンシャルで飽和量を規定しがちだが、本実施形態の構成ではその必要はない。
【0131】
このことは、CCD固体撮像装置におけるオーバーフローコントロールとは異なり、フォトダイオードPDの飽和電荷量を制御スイッチ48により正確に決定する必要がないということである。したがって、制御スイッチ48を構成するMOSトランジスタPDSは、ラフに電圧ポテンシャルが決定されるものであればよく、そのためチャネル幅Wの狭いトランジスタでよいことになる。
【0132】
図7は、図3に示したタイミングチャートにおけるt10〜t12期間の動作状態の詳細を説明する図である。ここで図7(A)は、制御スイッチ48をオンさせるタイミングと、フレームシフト完了のタイミング(フレームシフトパルスをオンさせた後にオフさせたタイミング)とを、同時とした例で示している。
【0133】
この期間は、電荷生成部32に露光蓄積された信号電荷を電荷蓄積部44に全画素同時に転送させるフレームシフトモード(電荷転送モード)である。このモードでは、図4(A)に示したリセットモードと同じように、制御スイッチ48としてのMOSトランジスタPDSがオフ状態にあり、かつ、転送ゲート部46がオン状態にある。また、転送ゲート部46をオンさせたときの電圧ポテンシャルが、フォトダイオードPDよりも転送ゲート部46の方が高くなるようにしている。このため、図7(A)の電位ポテンシャル図に示すように、単位画素3の電圧ポテンシャルが、制御スイッチ48→フォトダイオードPD→転送ゲート部46→電荷蓄積部44というように階段構造となり、フォトダイオードPDに露光蓄積された信号電荷は、電気的障壁の浅い方向である電荷蓄積部44側に転送される。
【0134】
なお、制御スイッチ48をオンさせるタイミングと、フレームシフト完了のタイミングは、必ずしも同時である必要はない。制御スイッチ48をオンさせるタイミングは、少なくとも転送ゲート部46をオンさせた電荷蓄積部44への信号電荷の転送開始後であればよい。
【0135】
たとえば、フォトダイオードPDの電荷が制御スイッチ48を超えてアンチブルーミングドレインとしての電源VDDへ流れない状態まで、信号電荷が電荷蓄積部44へ転送された後で制御スイッチ48をオンさせるとよい。たとえば、図7(B)に示すように、信号電荷のフォトダイオードPDから電荷蓄積部44への転送途中(t11)で制御スイッチ48をオンしてもよい。このt11時点では、制御スイッチ48をオンさせたときの電圧ポテンシャルは、図7(B)に示すように、その時点のフォトダイオードPDの信号電荷が制御スイッチ48を超えることのない程度のものとすればよい。
【0136】
ただし、図6(C)に示したように、フォトダイオードPDに過剰な光が露光されているようなケースでは、露光蓄積モード時に過剰電荷を制御スイッチ48を超えてアンチブルーミングドレインとしての電源VDDに掃き出している。このようなケースでは、図7(C)に示すように、t11時点で制御スイッチ48をオンさせたとき、フォトダイオードPDにて生成された信号電荷が制御スイッチ48を超えてアンチブルーミングドレインとしての電源VDDに掃き出されてもかまわない。
【0137】
また、図7(D)に示すように、フォトダイオードPDから電荷蓄積部44に信号電荷を完全に転送させた後(t12)の所定時(t13)に制御スイッチ48をオンしてもよい。この場合、蓄積露光モードは、事実上、t2〜t12までとなる。t12〜t13の期間にフォトダイオードPDにて生成蓄積された信号電荷は、次のフレームにおけるリセット処理(t0〜t6)にてリセットドレインRDとしての電源VDDに掃き出されたり、あるいは制御スイッチ48がオンされることでアンチブルーミングドレインABDとしての電源VDDに掃き出されたりするので、画素信号として寄与しないからである。
【0138】
図8は、図3に示したタイミングチャートにおけるt12〜t24期間の動作状態の詳細を説明する図である。この期間は、電荷蓄積部44に転送された信号電荷を読出前まで蓄積しておくフレーム蓄積モードである。
【0139】
このフレーム蓄積モードでは、転送ゲート部46および読出選択用トランジスタ34が電荷蓄積部44を挟んでともにオフ状態にあるので、図8(A)に示すように、電荷蓄積部44の周囲は電位が低く、電荷蓄積部44では電位が高くなり、電荷蓄積部44を中心として電荷の井戸が形成される。このため、フォトダイオードPDから電荷蓄積部44に転送された信号電荷が、この電荷蓄積部44に保持されたままとなる。
【0140】
また、フレーム蓄積モードでは、制御スイッチ48はオン状態にあるので、この間にフォトダイオードPDが露光され生成された電荷は制御スイッチ48を介してアンチブルーミングドレインABDとしての電源VDDに掃き出され得る。しかし、蓄積飽和電荷量(フォトダイオードPDに蓄積し得る最大信号電荷量)が、制御スイッチ48よりも転送ゲート部46の方により優先的に規定されるように、転送ゲート部46のオフ時の閉まり具合よりも制御スイッチ48のオフ時の閉まり具合の方が確実となるようにすると、オンオフ制御の電圧ダイナミックレンジには限度があるので、逆に転送ゲート部46をオンさせたときの電圧ポテンシャルは、実際には、図8(A)に示すように、オフ時の転送ゲート部46の電位よりは高いがフォトダイオードPDの電圧ポテンシャルよりも低くなる傾向となる。
【0141】
このため、このフレーム蓄積モードにおいてフォトダイオードPDが露光され生成された電荷量が少なければ、電荷が制御スイッチ48を介してアンチブルーミングドレインABDとしての電源VDDに掃き出されることはない。一方において、転送ゲート部46がオフ状態にあり、このオフ時の転送ゲート部46の電位よりオン時の制御スイッチ48の電位の方が高いので、電荷蓄積部44側に電荷が掃き出されることもない。よって、このフレーム蓄積モード時に生成された電荷はフォトダイオードPDに蓄積されたままとなる。
【0142】
これに対して、フォトダイオードPDに強い光が入射した場合には、図8(B)に示すように、制御スイッチ48がオン時の電位障壁にて蓄積できる電荷量以上の電荷が生成されることで、その電荷がフォトダイオードPDからオン時の制御スイッチ48(アンチブルーミングゲートABG)を通って、アンチブルーミングドレインABDとしての電源VDDに掃き出される。これにより、フレーム蓄積モード時には、疑似ブルーミングを防止することができる。
【0143】
このように、フレーム蓄積モード時に疑似ブルーミングを防止するという観点では、制御スイッチ48をオンさせた際にフォトダイオードPD内の電荷は空になる必要はなく、フォトダイオードPDから電荷蓄積部44側に電荷が溢れ出さない程度に、制御スイッチ48をオンさせたときの電圧ポテンシャルを設定すればよい。つまり、このフレーム蓄積モード時には、制御スイッチ48の電気的障壁の高さが転送ゲート部46の電気的障壁の高さよりも低くなるように電圧ポテンシャルを設定すればよい。よって、制御スイッチ48のチャネルポテンシャルをフォトダイオードPDを空乏化させる場合よりも浅く設定することができる。
【0144】
このことは、狭チャンネル効果の許容度を大きくすることができ、制御スイッチ48を構成するMOSトランジスタPDSのチャネル幅を狭くすることができることを意味する。そしてこれにより、MOSトランジスタPDSの加工精度や不純物ドーズ量がラフでよいことを意味する。
【0145】
図9は、図3に示したタイミングチャートにおけるt24〜t26期間の動作状態の詳細を説明する図である。この期間は、電荷蓄積部44に蓄積されている信号電荷をフローティングディフュージョン38に転送させるラインシフトモードである。このラインシフトモードでは、転送ゲート部46がオフ状態で読出選択用トランジスタ34がオン状態にあるので、図5(A)にても示したように、電位ポテンシャルは、転送ゲート部46→電荷蓄積部44→読出選択用トランジスタ34というように階段構造となり、電荷蓄積部44に蓄積されていた信号電荷は、電気的障壁の浅い方向であるフローティングディフュージョン38側に転送され、画素信号生成部5にて画素信号に変換される。
【0146】
また、ラインシフトモード時にも、制御スイッチ48はオン状態にあるので、この間にフォトダイオードPDが露光され生成された電荷はフレーム蓄積モード時と同様に、制御スイッチ48を介してアンチブルーミングドレインABDとしての電源VDDに掃き出され得る。そして、フォトダイオードPDに強い光が入射した場合には、図9(B)に示すように、制御スイッチ48がオン時の電位障壁にて蓄積できる電荷量以上の電荷が生成されることで、その電荷がフォトダイオードPDからオン時の制御スイッチ48(アンチブルーミングゲートABG)を通って、アンチブルーミングドレインABDとしての電源VDDに掃き出される。これにより、ラインシフトモード時にも、疑似ブルーミングを防止することができる。
【0147】
なお、このラインシフトモード完了後は、制御スイッチ48、フォトダイオードPD、および転送ゲート部46の電圧ポテンシャルが、フレーム蓄積モード時と同様になる。このため、画素信号取得後、次のフレームについての信号電荷の露光蓄積動作が開始されるまでにおいて、フォトダイオードPDに強い光が入射した場合には、図8(B)や図9(B)に示したように、制御スイッチ48がオン時の電位障壁にて蓄積できる電荷量以上の電荷がフォトダイオードPDで生成されることで、その電荷がフォトダイオードPDからオン時の制御スイッチ48(アンチブルーミングゲートABG)を通って、アンチブルーミングドレインABDとしての電源VDDに掃き出される。これにより、画素信号取得後次のフレームについての信号電荷の露光蓄積動作が開始されるまでにおいても、疑似ブルーミングを防止することができる。
【0148】
以上説明したように、上記実施形態の固体撮像装置1においては、撮像部10を構成する単位画素3として、汎用的な4トランジスタ画素のCMOSセンサに対して、電荷蓄積部44、電荷蓄積部44への転送ゲート(フレームシフトゲートFSG)としての転送ゲート部46、およびアンチブルーミングゲートABGとしての制御スイッチ48を加えた構造とした。そして、フォトダイオードPDの露光蓄積期間(t2〜t12)を除く期間では制御スイッチ48をオンさせておくことで、グローバルシャッタ機能を実現しつつ、フォトダイオードPDに光が入射した場合に生成される電荷が画素信号として現れることを防止することができる。つまり、グローバルシャッタ機能と疑似ブルーミング防止機能とを両立させることができる。
【0149】
また、アンチブルーミングゲートABGとしての制御スイッチ48は、CCD型固体撮像装置におけるオーバーフローコントロール構造に類似するが、制御手法の点で異なる。すなわち、CCD型固体撮像装置ではオーバーフローコントロールにより、飽和電荷量を制御している。これに対して、電子的なグローバルシャッタ機能を持つCMOSセンサとして、フォトダイオードPDとフローティングディフュージョン38との間に電荷蓄積部44を持つ場合、電荷蓄積部44に電荷蓄積中の電荷やフォトダイオードPDで生成される信号電荷の転送をコントロールする必要が出てくるが、このコントロールに連動して制御スイッチ48をスイッチングによる制御とする。そして、このコントロール下においても、飽和電荷量は、制御スイッチ48のコントロールが優先的となることがないようにする。
【0150】
図10は、図1に示した固体撮像装置1の撮像部10における単位画素3の第2実施形態の詳細例を示した図である。ここで図10(A)は単位画素3(一部周辺部を含む)の基本的な等価回路図、図10(B)は断面図である。
【0151】
第1実施形態の単位画素3は、グローバルシャッタ機能を実現するために、電荷生成部32(フォトダイオードPD)にて生成された信号電荷を全画素同時に転送させた後一定期間保持する電荷蓄積部として、電荷蓄積部44とフローティングディフュージョン38とを備えた点に特徴を有していたが、第2実施形態の単位画素3は、フローティングディフュージョン38のみでこの電荷蓄積部44の機能を果たすようにした点に特徴を有する。この場合、読出ゲートROGが、フレームシフトゲートFSGの機能を果たす。
【0152】
第2実施形態の単位画素3は、図10(A)に示すように、光を電荷に変換する光電変換機能とともに、その電荷を蓄積する電荷蓄積機能の各機能を兼ね備えた電荷生成部32と、電荷生成部32に対して、読出選択用トランジスタ34、リセットトランジスタ36、垂直選択用トランジスタ40、および増幅用トランジスタ42の4つのMOSトランジスタと、フローティングディフュージョン38とから成るFDA構成の画素信号生成部5を有する。
【0153】
さらに、第1実施形態の単位画素3と同様に、電圧ポテンシャル(電気的障壁の高さ)に応じて電荷生成部32で生成された信号電荷の流れを遮断切替可能なゲート部の一例である制御スイッチ48を備えている。そして、制御スイッチ48の電荷生成部32とは反対側に配設され、電荷生成部32から制御スイッチ48を経由して掃き出された信号電荷を受け取るドレイン部の機能を電源VDDがなすように構成されている。
【0154】
図11は、第2実施形態の単位画素3を備えた固体撮像装置1における走査のタイミングチャートの一例である。
【0155】
先ず、電荷生成部32のフォトダイオードPDを露光して信号電荷をそのフォトダイオードPDに蓄積するのに先立って、アンチブルーミングパルスをインアクティブ(L;ロー)にして制御スイッチ48をオフさせるとともに読出パルスをアクティブ(H;ハイ)にして読出選択用トランジスタ34をオンさせることで、この時点においてフォトダイオードPDに蓄積されている不要な電荷(不要電間)をフローティングディフュージョン38側に掃き捨てる(t0〜t2)。その後、フォトダイオードPDとフローティングディフュージョン38との間のゲート機能部分である読出選択用トランジスタ34を閉じて、露光蓄積開始となる。これらの処理は、全画素について略同時に行なう。
【0156】
この露光蓄積状態と並行して、リセットパルスをアクティブにしてリセットトランジスタ36をオンさせることで、フローティングディフュージョン38をリセットトランジスタ36を通して電源VDDにリセットする。これにより、電荷生成部32から読出選択用トランジスタ34を経由してフローティングディフュージョン38に転送された不要電荷が電源VDDに掃き出される。この処理は、信号電荷蓄積の完了前に完結していればよい。図では、t2〜t4にてリセットパルスをアクティブにしているが、この例に限らず、図中において、多少右側にシフトした位置にてこの処理を行なってもよい。
【0157】
次に、電荷生成部32にて得た信号電荷を全画素同時にフローティングディフュージョン38に転送させる(フレームシフトさせる)のに先立って、再度フローティングディフュージョンFDをクリアにしておく。このため、露光蓄積完了時にフレームシフトパルスをアクティブにするのに先立って、リセットパルスをアクティブにしてリセットトランジスタ36をオンさせる(t6〜t8)。
【0158】
次に、電荷生成部32にて得た信号電荷を全画素同時にフローティングディフュージョン38に転送させるため、アンチブルーミングパルスをインアクティブにして制御スイッチ48をオフさせた状態を維持したままで、全画素について略同時に、読出パルスをアクティブにして、フォトダイオードPDが露光されることで生成された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに転送させる(t10〜t12)。この後、全画素について略同時に、アンチブルーミングパルスをアクティブにして制御スイッチ48をオンさせる(t12)。
【0159】
こうすることで、信号電荷がフローティングディフュージョンFDに注入され、フローティングディフュージョンFDでは、その電荷量に応じた電位変化が現れる。
【0160】
次に、信号電荷を電荷生成部32からフローティングディフュージョン38に転送させた後の所定の時点において、制御スイッチ48をオンさせた状態を維持したままで、読出対象画素である、任意の水平ラインにおける所定位置の画素について、水平選択信号をアクティブにすることで、水平選択用トランジスタ50をオンさせる(t14)。
【0161】
次に、サンプルパルスSHDをアクティブにすることで、CDS処理部26においては、信号電荷量に応じた画素信号レベルを保持する(t16〜t18)。この後、リセットゲートパルスをアクティブにしてリセットトランジスタ36をオンさせ、フローティングディフュージョンFDをクリアにしてからリセットゲートパルスをインアクティブにする(t20〜t22)。この状態にてサンプルパルスSHPをアクティブにすることで、CDS処理部26においては、クリアにされた時点の画素信号レベル(リセットレベル)を保持する(t28〜t30)。この後、水平選択信号をインアクティブにする(t32)。CDS処理部26は、サンプルパルスSHPにて取得したリセットレベルとサンプルパルスSHDにて取得した画素信号レベルとの差を取ることで、固定パターンノイズFPNやリセットノイズを取り除く。
【0162】
このように、第2実施形態の単位画素3の構成でも、グローバルシャッタ機能を実現することができる。また、フォトダイオードPDの露光蓄積期間(t2〜t12)を除く以外では、第1実施形態と同様に、制御スイッチ48をオンさせておく。このため、第2実施形態の構成においても、グローバルシャッタ機能を実現しつつ、フォトダイオードPDに強い光が入射した場合に生成される電荷が画素信号として現れることを防止することができる。つまり、グローバルシャッタ機能とブルーミング防止機能とを両立させることができる。
【0163】
なお、第2実施形態の単位画素3の構成においては、通常の駆動制御方法のようにして、フローティングディフュージョン38に信号電荷を転送させるタイミングは、画素ごとに異なるものとしてもよい。つまり、第2実施形態の単位画素3のような構造の場合、グローバルシャッタ機能を使わないこともできる。しかしながらこの場合においても、制御スイッチ48による効果、すなわちフォトダイオードPDに強い光が入射した場合に生成される電荷が画素信号として現れることを防止するブルーミング防止機能を実現することはできる。
【0164】
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0165】
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0166】
たとえば、上記実施形態では、電荷注入部の一例であるフローティングディフュージョンを利用したFDA構成の画素信号生成部5を一例に説明したが、画素信号生成部5は、必ずしもFDA構成のものでなくてもよい。たとえば、転送電極の下の基板に電荷注入部の一例であるフローティングゲートFG(Floating Gate )を設け、フローティングゲートFG下のチャネルを通過する信号電荷の量でフローティングゲートFGの電位変化が生じることを利用した検出方式の構成としてもよい。
【0167】
また、電荷蓄積部44は、転送電極を備えた構成のものとして説明したが、転送電極を持たないバーチャルゲートVG(Virtual Gate)構造のものとしてもよい。
【0168】
また、上記実施形態では、行および列状に配列された画素からの信号出力が電圧信号であって、CDS処理機能部が各列ごとに設けられたカラム型の固体撮像装置を一例として説明したが、固体撮像装置は、カラム型のものに限らない。たとえば、画素からの信号出力が電流信号である固体撮像装置に、不要電荷排出ゲート部を設けることも可能である。
【0169】
また、上記実施形態の固体撮像装置は、水平走査回路12や垂直走査回路14などの駆動制御部7の各要素を撮像部10とともに単結晶シリコンなどの半導体領域に一体的に形成されているものとして説明したが、撮像部10と駆動制御部7とは別体のものであってもよい。あるいは、上記実施形態で示した駆動制御部7の一部のみが撮像部10と一体的に形成されたものであってもよい。この場合、水平走査回路12、垂直走査回路14、垂直列選択駆動部16の部分を撮像部10と一体化するのが好ましい。
【0170】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、電荷生成部に対して、画素信号生成部とは反対側に、電圧ポテンシャル(電気的障壁の高さ)に応じて電荷生成部で生成された不要電荷の流れを遮断切替可能な不要電荷排出ゲート部を単位画素ごとに設けた。
【0171】
これにより、電荷生成部の露光蓄積期間には不要電荷排出ゲート部をオフさせておくことで信号電荷の蓄積に影響を与えるこのないようにしつつ、この露光蓄積期間に過剰光が電荷生成部に照射されることで生成された過剰電荷を、不要電荷排出ゲート部を超えて不要電荷ドレイン部に排出させることができるようにした。このため、過剰電荷による画像劣化を軽減することができる。つまり、露光蓄積期間におけるブルーミング現象を軽減することができる。
【0172】
一方、露光蓄積期間を除く期間には不要電荷排出ゲート部をオンさせることで、この期間に電荷生成部にて生成された不要電荷の電荷蓄積部への漏れ込みを防止することができる。つまり、露光蓄積期間を除く期間における疑似ブルーミング現象を抑制することができる。
【0173】
このように、本発明によれば、不要電荷排出ゲート部を画素ごとに設けた簡単な構成により、ブルーミング現象や疑似ブルーミング現象により生じる不要電荷の影響を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。
【図2】 図1に示した固体撮像装置の撮像部における単位画素の第1実施形態の詳細例を示した図である。
【図3】 第1実施形態の単位画素を備えた固体撮像装置における走査のタイミングチャートの一例である。
【図4】 図3に示したタイミングチャートにおけるt0〜t2期間(リセットモード)の動作状態の詳細を説明する図である。
【図5】 図3に示したタイミングチャートにおけるt2〜t4期間並びにt4〜t6期間(リセットモードの後処理期間)の動作状態の詳細を説明する図である。
【図6】 図3に示したタイミングチャートにおけるt2〜t12期間(露光蓄積モード)の動作状態の詳細を説明する図である。
【図7】 図3に示したタイミングチャートにおけるt10〜t12期間(フレームシフトモード)の動作状態の詳細を説明する図である。
【図8】 図3に示したタイミングチャートにおけるt12〜t24期間(フレーム蓄積モード)の動作状態の詳細を説明する図である。
【図9】 図3に示したタイミングチャートにおけるt24〜t26期間(ラインシフトモード)の動作状態の詳細を説明する図である。
【図10】 図1に示した固体撮像装置の撮像部における単位画素の第2実施形態の詳細例を示した図である。
【図11】 第2実施形態の単位画素を備えた固体撮像装置における走査のタイミングチャートの一例である。
【符号の説明】
1…固体撮像装置、3…単位画素、5…画素信号生成部、7…駆動制御部、10…撮像部、12…水平走査回路、14…垂直走査回路、16…垂直列選択駆動部、20…タイミングジェネレータ、24…出力バッファ、26…CDS処理部、32…電荷生成部、34…読出選択用トランジスタ、36…リセットトランジスタ、38…フローティングディフュージョン、40…垂直選択用トランジスタ、42…増幅用トランジスタ、44…電荷蓄積部、46…転送ゲート部、48…制御スイッチ、50…水平選択用トランジスタ

Claims (2)

  1. それぞれ画素に対応して、電荷を生成する電荷生成部、前記電荷生成部により生成された前記電荷を蓄積する電荷蓄積部、前記電荷生成部と前記電荷蓄積部との間に配設され前記電荷生成部により生成された前記電荷を前記電荷蓄積部に転送する転送ゲート部、および前記電荷蓄積部に蓄積した前記電荷に応じた画素信号を生成する画素信号生成部を含む単位画素を複数備えるとともに、前記単位画素ごとに、前記電荷生成部で生成された電荷であって画像形成に寄与しない不要電荷の流れを電気的障壁の高さに応じて遮断切替可能な不要電荷排出ゲート部と、前記不要電荷排出ゲート部に対して前記電荷生成部とは反対側に配設され、前記電荷生成部から前記不要電荷排出ゲート部を経由して掃き出された前記不要電荷を受け取る不要電荷ドレイン部とを備え、さらに、
    前記電荷生成部が露光されることで生成された前記電荷を当該電荷生成部に蓄積する期間である露光蓄積時には前記電気的障壁が高くなるように前記不要電荷排出ゲート部をオフさせ、前記露光蓄積時を除く期間には前記電気的障壁が低くなるように前記不要電荷排出ゲート部をオンさせるとともに、前記不要電荷排出ゲート部がオンした状態では前記電荷生成部を中心として電荷井戸が形成されるように制御する駆動制御部を備えた
    固体撮像装置。
  2. それぞれ画素に対応して、電荷を生成する電荷生成部、前記電荷生成部により生成された前記電荷を蓄積する電荷蓄積部、前記電荷生成部と前記電荷蓄積部との間に配設され前記電荷生成部により生成された前記電荷を前記電荷蓄積部に転送する転送ゲート部、および前記電荷蓄積部に蓄積した前記電荷に応じた画素信号を生成する画素信号生成部を含む単位画素を複数備えるとともに、前記単位画素ごとに、前記電荷生成部で生成された電荷であって画像形成に寄与しない不要電荷の流れを電気的障壁の高さに応じて遮断切替可能な不要電荷排出ゲート部と、前記不要電荷排出ゲート部に対して前記電荷生成部とは反対側に配設され、前記電荷生成部から前記不要電荷排出ゲート部を経由して掃き出された前記不要電荷を受け取る不要電荷ドレイン部とを備えた固体撮像装置の駆動制御方法であって、
    前記電荷生成部が露光されることで生成された前記電荷を当該電荷生成部に蓄積する期間である露光蓄積時には前記電気的障壁が高くなるように前記不要電荷排出ゲート部をオフさせ、前記露光蓄積時を除く期間には前記電気的障壁が低くなるように前記不要電荷排出ゲート部をオンさせるとともに、
    前記不要電荷排出ゲート部がオンした状態では、前記電荷生成部を中心として電荷井戸が形成されるように制御する
    動制御方法。
JP2002271025A 2002-09-18 2002-09-18 固体撮像装置およびその駆動制御方法 Expired - Lifetime JP4403687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271025A JP4403687B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 固体撮像装置およびその駆動制御方法
US10/655,156 US7271835B2 (en) 2002-09-18 2003-09-04 Solid-state image pickup device and device driving control method for solid-state image pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271025A JP4403687B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 固体撮像装置およびその駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111590A JP2004111590A (ja) 2004-04-08
JP4403687B2 true JP4403687B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=31986867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271025A Expired - Lifetime JP4403687B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 固体撮像装置およびその駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7271835B2 (ja)
JP (1) JP4403687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766338B2 (en) 2010-03-12 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including photosensor and transistor having oxide semiconductor
US9473714B2 (en) 2010-07-01 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state imaging device and semiconductor display device
US10431622B2 (en) 2015-03-23 2019-10-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus

Families Citing this family (199)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667214B2 (ja) * 2000-08-25 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
JP4499348B2 (ja) * 2002-11-28 2010-07-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその信号読み出し方法
TW200531539A (en) * 2003-07-30 2005-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid-state imaging device, camera, power supply device and method thereof
JP4161855B2 (ja) * 2003-09-10 2008-10-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法及び駆動制御装置
JP4317115B2 (ja) * 2004-04-12 2009-08-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
US7633539B2 (en) * 2004-06-07 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with analog-to-digital converter
US7825973B2 (en) * 2004-07-16 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Exposure control for image sensors
JP4455215B2 (ja) * 2004-08-06 2010-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4525235B2 (ja) * 2004-08-09 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
US7800675B2 (en) * 2004-08-25 2010-09-21 Aptina Imaging Corporation Method of operating a storage gate pixel
KR100614653B1 (ko) * 2004-11-18 2006-08-22 삼성전자주식회사 백점 및 오버플로우의 문제없이 글로벌 노출이 가능한씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100755970B1 (ko) * 2004-11-25 2007-09-06 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
WO2006073120A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Matsushita Electric Works, Ltd. 光検出器、同光検出器を用いた空間情報検出装置、および光検出方法
JP5122728B2 (ja) * 2005-01-05 2013-01-16 パナソニック株式会社 光検出素子、光検出素子の制御方法、空間情報検出装置
JP2006196536A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 撮像素子
JP4459064B2 (ja) 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2009153167A (ja) * 2005-02-04 2009-07-09 Canon Inc 撮像装置
US20060186315A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Kany-Bok Lee Active pixel image sensors
US7568628B2 (en) 2005-03-11 2009-08-04 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device with global electronic shutter control
US7770799B2 (en) 2005-06-03 2010-08-10 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced specular reflection read failures
JP4648777B2 (ja) * 2005-07-05 2011-03-09 本田技研工業株式会社 光センサ回路およびイメージセンサ
US7411168B2 (en) * 2005-07-28 2008-08-12 Imagerlaes, Inc. CMOS imager with wide dynamic range pixel
US7432540B2 (en) 2005-08-01 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain gate and capacitor combination
US20070040922A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Micron Technology, Inc. HDR/AB on multi-way shared pixels
JP4862129B2 (ja) * 2005-12-02 2012-01-25 株式会社Jvcケンウッド 車載カメラ装置を用いた運転支援装置
JP4802688B2 (ja) * 2005-12-06 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像素子および撮像装置
EP1796373A1 (fr) * 2005-12-12 2007-06-13 The Swatch Group Research and Development Ltd. Pocédé d'obtention d'une image à l'aide d'un capteur d'images à gamme dynamique etendue
JP4710660B2 (ja) * 2006-03-10 2011-06-29 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
US7427736B2 (en) * 2006-03-23 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for providing a rolling double reset timing for global storage in image sensors
JP2007294531A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nikon Corp 固体撮像装置
JP4835270B2 (ja) 2006-06-03 2011-12-14 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US20080007622A1 (en) * 2006-06-08 2008-01-10 Eastman Kodak Company Method of improving solid-state image sensor sensitivity
JP2008004692A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nikon Corp 固体撮像装置
JP4873385B2 (ja) * 2006-07-19 2012-02-08 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP5076416B2 (ja) * 2006-09-14 2012-11-21 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP4710017B2 (ja) * 2006-10-20 2011-06-29 国立大学法人静岡大学 Cmosイメージセンサ
US8169010B2 (en) * 2006-11-15 2012-05-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Low-voltage image sensor with sensing control unit formed within
JP5076528B2 (ja) 2007-02-06 2012-11-21 株式会社ニコン 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
JP2008217630A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Oki Data Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US8102443B2 (en) * 2007-03-13 2012-01-24 Renesas Electronics Corporation CCD image sensor having charge storage section between photodiode section and charge transfer section
JP5040458B2 (ja) 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US8063350B2 (en) * 2007-08-03 2011-11-22 Cognex Corporation Circuits and methods allowing for pixel array exposure pattern control
US8063964B2 (en) * 2007-11-20 2011-11-22 Altasens, Inc. Dual sensitivity image sensor
US8570393B2 (en) * 2007-11-30 2013-10-29 Cognex Corporation System and method for processing image data relative to a focus of attention within the overall image
US9451142B2 (en) * 2007-11-30 2016-09-20 Cognex Corporation Vision sensors, systems, and methods
JP5183184B2 (ja) * 2007-12-13 2013-04-17 富士フイルム株式会社 撮像装置
KR100922924B1 (ko) * 2007-12-28 2009-10-22 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR101468546B1 (ko) * 2008-02-11 2014-12-03 삼성전자 주식회사 이미지 센서의 구동 방법
JP5127536B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4494492B2 (ja) * 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
CN102017150B (zh) * 2008-05-02 2016-08-03 佳能株式会社 固态成像装置
JP5283965B2 (ja) 2008-05-09 2013-09-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
US7781718B2 (en) * 2008-05-30 2010-08-24 Omnivision Technologies, Inc. Globally reset image sensor pixels
US8093541B2 (en) 2008-06-05 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Anti-blooming protection of pixels in a pixel array for multiple scaling modes
WO2010018677A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 本田技研工業株式会社 画素、画素の製造方法、撮像装置および画像形成方法
JP5219724B2 (ja) 2008-10-09 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5355026B2 (ja) * 2008-10-09 2013-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5422985B2 (ja) * 2008-12-08 2014-02-19 ソニー株式会社 画素回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5210833B2 (ja) 2008-12-08 2013-06-12 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US9270912B2 (en) 2008-12-08 2016-02-23 Sony Corporation Pixel circuit, solid-state image pickup device, and camera system
JP5258551B2 (ja) 2008-12-26 2013-08-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5458582B2 (ja) * 2009-01-28 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4752926B2 (ja) 2009-02-05 2011-08-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、電子機器
US9189670B2 (en) * 2009-02-11 2015-11-17 Cognex Corporation System and method for capturing and detecting symbology features and parameters
JP4835710B2 (ja) 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
EP2234387B8 (en) 2009-03-24 2012-05-23 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5359611B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8089036B2 (en) * 2009-04-30 2012-01-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with global shutter and in pixel storage transistor
JP5402349B2 (ja) 2009-07-23 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
US20110019045A1 (en) * 2009-07-26 2011-01-27 Chi-Shao Lin Method and apparatus for simultaneous electronic shutter action frame storage and correlated double sampling in image sensor
KR101605046B1 (ko) * 2009-07-29 2016-03-21 삼성전자주식회사 싱글 게이트 픽셀 및 싱글 게이트 픽셀 동작 방법
JP5625284B2 (ja) * 2009-08-10 2014-11-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
TWI405461B (zh) * 2009-09-15 2013-08-11 Himax Imagimg Inc 影像感測器、對影像感測器進行相關雙取樣的方法、對影像感測器進行相關雙取樣以及同步電子快門的方法以及具有影像感測器的影像系統
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
CN102036022B (zh) * 2009-09-30 2013-04-24 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 影像传感器、对其进行相关双取样及同步电子快门的方法
CN103354603A (zh) * 2009-09-30 2013-10-16 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 影像传感器、对其进行相关双取样及同步电子快门的方法
JP4785963B2 (ja) * 2009-10-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
EP2487714B1 (en) 2009-10-09 2018-12-05 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state image pickup device
JP5436173B2 (ja) * 2009-12-02 2014-03-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8698061B2 (en) * 2009-12-10 2014-04-15 Luxima Technology LLC Image sensors, methods, and pixels with storage and transfer gates
JP5614993B2 (ja) * 2010-01-19 2014-10-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP5493934B2 (ja) 2010-02-03 2014-05-14 ソニー株式会社 デューティ補正回路、遅延同期ループ回路、カラムa/d変換器、固体撮像素子およびカメラシステム
WO2011096340A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置、画素信号を読み出す方法、画素
JP5535685B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び駆動方法
WO2011111490A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR101874784B1 (ko) 2010-03-08 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5641287B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5601001B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-08 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
US8692198B2 (en) * 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
JP5749975B2 (ja) 2010-05-28 2015-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置、及び、タッチパネル
JP5797471B2 (ja) 2010-06-16 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5823740B2 (ja) 2010-06-16 2015-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP5766519B2 (ja) 2010-06-16 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
US20120146172A1 (en) 2010-06-18 2012-06-14 Sionyx, Inc. High Speed Photosensitive Devices and Associated Methods
JP2012010293A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP5792524B2 (ja) 2010-07-02 2015-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JP2012256819A (ja) 2010-09-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6081694B2 (ja) 2010-10-07 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
JP5774974B2 (ja) 2010-12-22 2015-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
GB2487740A (en) * 2011-02-01 2012-08-08 Cmosis Nv High Dynamic Range Pixel Structure
US8946795B2 (en) * 2011-03-17 2015-02-03 Omnivision Technologies, Inc. Backside-illuminated (BSI) image sensor with reduced blooming and electrical shutter
JP5312511B2 (ja) * 2011-04-01 2013-10-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
JP2013005396A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5377590B2 (ja) * 2011-07-08 2013-12-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5623349B2 (ja) * 2011-07-08 2014-11-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
US20130016203A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Saylor Stephen D Biometric imaging devices and associated methods
US9200952B2 (en) 2011-07-15 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a photodetector and an analog arithmetic circuit
US8836626B2 (en) * 2011-07-15 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
TWI575494B (zh) 2011-08-19 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的驅動方法
WO2013099537A1 (en) 2011-12-26 2013-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Motion recognition device
JP6012196B2 (ja) 2012-02-17 2016-10-25 キヤノン株式会社 光電変換装置の駆動方法
JP6012197B2 (ja) 2012-02-17 2016-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
CN107340509B (zh) 2012-03-09 2020-04-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的驱动方法
US9541386B2 (en) 2012-03-21 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
JP2014029984A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Canon Inc 固体撮像素子及び撮像装置
US8872120B2 (en) 2012-08-23 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and method for driving the same
KR102069683B1 (ko) 2012-08-24 2020-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 방사선 검출 패널, 방사선 촬상 장치, 및 화상 진단 장치
JP6103859B2 (ja) * 2012-09-05 2017-03-29 キヤノン株式会社 光電変換装置
DE102013217278B4 (de) 2012-09-12 2017-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photodetektorschaltung, Bildgebungsvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Photodetektorschaltung
JP2014060519A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP2014063889A (ja) 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器
JP6099373B2 (ja) 2012-11-29 2017-03-22 オリンパス株式会社 固体撮像装置および電子カメラ
GB201302664D0 (en) 2013-02-15 2013-04-03 Cmosis Nv A pixel structure
KR20150130303A (ko) 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9741754B2 (en) * 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
WO2014151093A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Sionyx, Inc. Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
JP5539562B2 (ja) * 2013-03-22 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
US9369648B2 (en) 2013-06-18 2016-06-14 Alexander Krymski Image sensors, methods, and pixels with tri-level biased transfer gates
WO2014209421A1 (en) 2013-06-29 2014-12-31 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
JP2015023250A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
US10134788B2 (en) * 2013-09-17 2018-11-20 Omnivision Technologies, Inc. Dual VPIN HDR image sensor pixel
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9232150B2 (en) 2014-03-12 2016-01-05 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9584743B1 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
JP5968350B2 (ja) 2014-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP6376785B2 (ja) 2014-03-14 2018-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
US9497397B1 (en) 2014-04-08 2016-11-15 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and color ratio cross-talk comparison
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
KR102418666B1 (ko) * 2014-05-29 2022-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 소자, 전자 기기, 촬상 소자의 구동 방법, 및 전자 기기의 구동 방법
JP6553406B2 (ja) 2014-05-29 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラム、及び情報処理装置
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
KR102234041B1 (ko) 2014-06-18 2021-04-01 삼성전자주식회사 이미지 센서와 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
US9729809B2 (en) 2014-07-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device or electronic device
JP2016021504A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ソニー株式会社 増幅装置、半導体装置、製造方法、電子機器
KR102197480B1 (ko) * 2014-09-29 2020-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 구동방법
WO2016129410A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ソニー株式会社 撮像素子、駆動方法、および電子機器
CN107431772B (zh) 2015-03-25 2020-06-16 索尼公司 固态成像装置和用于驱动固态成像装置的方法
JP2016187018A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP6525694B2 (ja) 2015-04-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の駆動方法
JPWO2016204225A1 (ja) * 2015-06-19 2018-04-05 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US10602084B2 (en) * 2015-07-16 2020-03-24 Sony Corporation Imaging apparatus which performs compressive sensing reading data for a partitioned block output from an image sensor
JP6676317B2 (ja) 2015-09-11 2020-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP6570384B2 (ja) 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP6734649B2 (ja) 2015-12-28 2020-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の制御方法
JP2017183563A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像装置、駆動方法、および、電子機器
US9843745B2 (en) * 2016-05-03 2017-12-12 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels having separated charge storage regions
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
JP6776011B2 (ja) 2016-06-10 2020-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6727938B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム
EP3516692B1 (en) 2016-09-23 2022-02-16 Apple Inc. Stacked backside illuminated spad array
JP7002893B2 (ja) * 2016-12-13 2022-01-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および電子機器
WO2018140522A2 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Apple Inc. Spad detector having modulated sensitivity
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
JP6957157B2 (ja) * 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
WO2018220920A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 シャープ株式会社 固体撮像装置、および、固体撮像装置の製造方法
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
CA3083227A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Magic Leap, Inc. Global shutter pixel circuit and method for computer vision applications
WO2019186837A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、固体撮像システム、固体撮像装置の駆動方法
US10560646B2 (en) 2018-04-19 2020-02-11 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Global-shutter vertically integrated pixel with high dynamic range
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US10805567B2 (en) * 2018-09-13 2020-10-13 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with non-destructive readout capabilities
CN114747203B (zh) * 2019-11-21 2024-04-16 华为技术有限公司 成像元件、成像传感器、摄像机系统以及包括摄像机系统的设备
CN114731376A (zh) * 2019-12-02 2022-07-08 索尼半导体解决方案公司 固体摄像装置和电子设备
JP2022006880A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システムおよび移動体
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
CN114078889A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 上海华力微电子有限公司 全局快门cmos图像传感器及其制造方法
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839735A (en) * 1986-12-22 1989-06-13 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state image sensor having variable charge accumulation time period
JP3097121B2 (ja) * 1990-09-27 2000-10-10 ソニー株式会社 電荷/電圧変換効率の測定方法
JP2747410B2 (ja) * 1993-05-21 1998-05-06 富士通株式会社 固体撮像素子
US6166768A (en) * 1994-01-28 2000-12-26 California Institute Of Technology Active pixel sensor array with simple floating gate pixels
US5986297A (en) * 1996-05-22 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross-talk
US6667768B1 (en) * 1998-02-17 2003-12-23 Micron Technology, Inc. Photodiode-type pixel for global electronic shutter and reduced lag
US6326230B1 (en) * 1999-01-06 2001-12-04 California Institute Of Technology High speed CMOS imager with motion artifact supression and anti-blooming

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766338B2 (en) 2010-03-12 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including photosensor and transistor having oxide semiconductor
US9066035B2 (en) 2010-03-12 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including photosensor and transistor having oxide semiconductor active layer
US9985069B2 (en) 2010-03-12 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9473714B2 (en) 2010-07-01 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state imaging device and semiconductor display device
US10431622B2 (en) 2015-03-23 2019-10-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
US10784304B2 (en) 2015-03-23 2020-09-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20040051801A1 (en) 2004-03-18
US7271835B2 (en) 2007-09-18
JP2004111590A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403687B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP5568880B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP4455435B2 (ja) 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
JP5282543B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8513710B2 (en) Solid-state imaging device and control method for same
US8629484B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5258551B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US8810703B2 (en) Solid-state image pickup device, driving method of solid-state image pickup device, and electronic device
JP4752926B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、電子機器
US9654713B2 (en) Image sensors, methods, and pixels with tri-level biased transfer gates
US7864238B2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, camera, and driving method thereof
JP2011222708A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2012084644A (ja) 裏面照射型固体撮像装置
US8355067B2 (en) Solid state imaging device and imaging apparatus
US20210136299A1 (en) Backside illuminated image sensors with pixels that have high dynamic range, dynamic charge overflow, and global shutter scanning
JP4155568B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP3833027B2 (ja) 固体撮像装置及び画像入力装置
JP4604751B2 (ja) 固体撮像素子
US9406816B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus and electronic device
JP2008177593A (ja) 固体撮像素子及びカメラ装置
JP2008098255A (ja) 固体撮像装置
JP5299496B2 (ja) 固体撮像素子及びカメラ装置
JP5523598B2 (ja) 撮像装置
JP4921345B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2013187872A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4403687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term