JP2007294531A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294531A
JP2007294531A JP2006118146A JP2006118146A JP2007294531A JP 2007294531 A JP2007294531 A JP 2007294531A JP 2006118146 A JP2006118146 A JP 2006118146A JP 2006118146 A JP2006118146 A JP 2006118146A JP 2007294531 A JP2007294531 A JP 2007294531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
transfer gate
imaging device
charge
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006118146A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Nakayama
智史 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006118146A priority Critical patent/JP2007294531A/ja
Publication of JP2007294531A publication Critical patent/JP2007294531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 移送ゲート構造によってスミア現象を抑制した固体撮像装置を提供する
【解決手段】 本発明の固体撮像装置は、光電変換領域、画素出力回路、および移送ゲートを備える。光電変換領域は、半導体基板上に画素単位に配列され、受光量に応じて信号電荷を生成する。画素出力回路は、信号電荷を取り込み、画像信号を走査出力する。移送ゲートは、光電変換領域から画素出力回路への電荷移送を制御する。本発明は、この光電変換領域と画素出力回路との間にトレンチ部を形成し、このトレンチ部の内部に移送ゲートを設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
従来、インターライン型のCCD撮像装置が知られている。この種のCCD撮像装置では、光電変換領域の信号電荷をインターラインCCDに移送して一旦保持し、その後にインターラインCCDなどを転送制御することによって画像信号を順次に読み出すことができる。
また、この種のCCD撮像装置では、電子シャッタ制御を実現することもできる。即ち、光電変換領域のリセット時点(光電変換時間の開始時点)と、インターラインCCDへの電荷移送時点(光電変換時間の終了時点)との時間間隔を設定変更することによって、光電変換時間(シャッタ時間)を適宜に調整することができる。
さらに、この種のCCD撮像装置では、電子シャッタ制御において、各画素の光電変換時刻を一定に揃えるグローバルシャッタ機能を実現することもできる。
一方、下記の特許文献1には、XYアドレス方式の撮像装置において、画素単位に電荷保持部を設けることによって、電子シャッタ制御とグローバルシャッタ機能を実現する素子構造が開示されている。
さらに、下記の特許文献2には、XYアドレス方式の撮像装置において、ブルーミング現象(光電変換領域から溢れた電荷が電荷保持部の信号電荷に混入する弊害)を電荷排出機構によって抑制する素子構造が開示されている。
米国特許第5,986,297号明細書 特開2004−111590号公報
ところで、上述した電子シャッタ制御やグローバルシャッタ機能では、固体撮像装置の受光面を完全遮光する必要がないため、カメラ側では機械式シャッタを省くことができる。この場合、カメラの構造を簡略化したり、動画撮影が可能になる。
一方、この機械式シャッタを省くことによって、固体撮像装置の受光面は常に光に晒されることになる。その結果、撮像動作に寄与しない光によって、スミア現象が発生しやすくなる。
そこで、本発明は、スミア現象を抑制する固体撮像装置を提供することを目的とする。
《1》 本発明の固体撮像装置は、光電変換領域、画素出力回路、および移送ゲートを備える。
光電変換領域は、半導体基板上に画素単位に配列され、受光量に応じて信号電荷を生成する。
画素出力回路は、信号電荷を取り込んで、画像信号を走査出力する。
移送ゲートは、光電変換領域から画素出力回路への電荷移送を制御する。
本発明は、この光電変換領域と画素出力回路との間にトレンチ部を形成し、このトレンチ部の内部に移送ゲートを設けたことを特徴とする。
《2》 なお好ましくは、移送ゲートは、トレンチ部の内壁に対し、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を設けて構成され、(トレンチ部の内壁の屈折率)>(ゲート絶縁膜の屈折率)を満足する。
《3》 また好ましくは、光電変換領域の移送ゲート側の端部を、移送ゲートの最深部の深さ近傍に配置する。
《4》 なお好ましくは、光電変換領域の移送ゲート側の端部を、移送ゲートの最深部の底面下に延長配置する。
《5》 また好ましくは、画素出力回路は、電荷保持部、および制御電極を供える。この電荷保持部は、移送ゲートによって移送された信号電荷を一旦保持する。制御電極は、電荷保持部の上部に設けられ、電荷保持部による信号電荷の保持動作を制御する。一方、移送ゲートは、トレンチ部の溝内に設けたゲート電極を備える。これらゲート電極と制御電極とは一体に形成される。
《6》 なお好ましくは、移送ゲートは、予め定められた光電変換時間の完了に合わせて、光電変換領域から信号電荷を移送して、画素出力回路に一旦保持させる。一方、画素出力回路は、一旦保持した信号電荷に対応する画素出力を、予め定められた画像信号の走査タイミングに合わせて走査出力する。
本発明は、スミア現象を引き起こす光や電荷の侵入経路に当たる移送ゲートを、トレンチ構造にして基板深さ方向に延ばす。そのため、漏光の少なくとも一部を、このトレンチ構造の移送ゲートで遮ることができる。また、画素出力回路側へ混入する電荷の少なくとも一部をトレンチ構造の移送ゲートで遮ることができる。その結果、これらに起因する固体撮像装置のスミア現象を抑制することが可能になる。
[実施形態の構成説明]
図1は、固体撮像装置11における移送ゲート21の断面図である。
図1において、半導体基板12上には、エピタキシャル層13が層形成される。このエピタキシャル層13に対してウェル層14が形成される。このウェル層14には、埋め込み型の光電変換領域15が画素単位に配列される。この光電変換領域15は、画素単位に入射光を光電変換し、生成される信号電荷を蓄積する。
この光電変換領域15の隣接箇所には、ウェル層14を深さ方向に掘り下げた形状のトレンチ(側溝)が形成される。このトレンチ部20の内壁表面は、ゲート絶縁膜21aで覆われる。このゲート絶縁膜21aに接するように、トレンチ部20の溝内にはポリシリコンなどのゲート電極21bが設けられる。このゲート電極21bおよびゲート絶縁膜21aによって、トレンチ構造の移送ゲート21が構成される。
このゲート電極21bを電圧制御することにより、トレンチ部20の内壁に沿って信号電荷の通り道であるチャネルを形成し、光電変換領域15に蓄積された信号電荷を移送することができる。
この信号電荷の移送先には、電荷保持部16が設けられる。この電荷保持部16は、ゲート電極21bを用いたセルフアラインで形成することが可能である。電荷保持部16は、光電変換領域15から移送される信号電荷を一旦保持する機能を有する。この電荷保持部16には、絶縁膜(ゲート絶縁膜21aと一体に形成することが好ましい)を介して制御電極17が設けられる。この制御電極17は、電荷保持部16による信号電荷の保持動作を制御する。このような電荷保持部16および制御電極17は、後述する画素出力回路の一部を構成する。この画素出力回路の上方は、光が直接的に入射しないよう、遮光膜23が設けられる。
なお、固体撮像装置11の画素出力回路は、XYアドレス方式およびCCD方式のいずれも可能である。以下、これらの方式別に画素出力回路の構成および動作を説明する。
[XYアドレス方式の画素出力回路]
図2は、XYアドレス方式の画素出力回路30を示す図である。なお、図1に示した部分的な断面は、図2中に示すB−B′ラインの断面に相当する。
図2において、電荷保持部16の隣接箇所には、副移送ゲート31を介して、浮遊拡散領域32が設けられる。この浮遊拡散領域32は、電荷保持部16から移送される信号電荷を、静電容量によって信号電圧に変換する。この信号電圧は、配線36を介して、増幅素子37のゲート電極に印加される。この増幅素子37のドレイン領域は、電源ラインVDDに接続される。一方、増幅素子37のソース領域は、選択電極38の電圧制御により、垂直信号線39に接続される。この状態で、ソース領域は、垂直信号線39を介して、不図示の電流源に接続されることより、増幅素子37はソースホロワ回路として機能する。その結果、浮遊拡散領域32の信号電圧に対応した電圧を垂直信号線39に出力する。垂直信号線39上の電圧は、公知の水平転送回路を介し、画像信号として外部に走査出力される。
なお、浮遊拡散領域32は、リセット電極34の電圧制御によって、リセットドレイン35に接続される。このリセットドレイン35は、電源ラインVDDに接続されるため、浮遊拡散領域32内の電荷をリセットすることができる。
このような構成では、以下の読み出し手順によって、電子シャッタ制御が可能になる。
(1)まず、移送ゲート21,副移送ゲート31,およびリセット電極34を電圧制御することにより、光電変換領域15,電荷保持部16,および浮遊拡散領域32を、リセットドレイン35に一列に接続する。その結果、これらの領域15,16,32内の不要電荷はリセットドレイン35へそれぞれ排出される。この状態で、移送ゲート21を電圧制御して、光電変換領域15と電荷保持部16とを分断する。この分断動作を全画素について一括に行うことにより、全画素の光電変換領域15は、信号電荷の排出先を同時に失い、信号電荷の蓄積を同時に開始する(光電変換時間の開始時点)。
(2)予め定められた光電変換時間が経過する直前に、副移送ゲート31の電圧制御により、電荷保持部16と浮遊拡散領域32とを分断する。光電変換時間が経過すると同時に、全画素の移送ゲート21を一括して電圧制御することにより、全画素の信号電荷を、同じ画素内の電荷保持部16へ移送する。このとき、制御電極17により電荷保持部16のポテンシャル井戸を深く制御することにより、信号電荷の完全移送を実現することが好ましい。この状態で、移送ゲート21の電圧制御によって光電変換領域15と電荷保持部16を分断する(光電変換時間の終了時点)。この動作に伴って、各画素の電荷保持部16は、光電変換領域15で画素単位に生成された信号電荷をそれぞれ保持するようになる。
(3)これ以降、予め定められた走査タイミングに合わせて、一行ごとにリセット電極34を電圧制御して、浮遊拡散領域32とリセットドレイン35とを分断する。この分断された瞬間の電圧(リセット電圧)が、浮遊拡散領域32に保持される。続いて、選択電極38を電圧制御し、選択行の増幅素子37を、垂直信号線39の群に列単位に接続する。この動作により、選択行の浮遊拡散領域32が保持するリセット電圧に相当するソースホロワ出力(即ち、リセット出力)が、垂直信号線39の群に列単位に出力される。
次に、選択行の副移送ゲート31を電圧制御して、電荷保持部16の保持する信号電荷を、同じ画素内の浮遊拡散領域32に移送する。このとき、制御電極17により電荷保持部16のポテンシャル井戸を浅く制御することにより、信号電荷の完全移送を実現することが好ましい。このように移送される信号電荷の分だけ、選択行の浮遊拡散領域32は、リセット電圧から相対的に電圧変化する。変化した信号電圧は、増幅素子37を介し、選択行の信号出力として、垂直信号線39の群に列単位に出力される。
以上の動作により、垂直信号線39には、選択行のリセット出力および信号出力が順番に出力される。
(4)選択行のリセット出力および信号出力は、不図示の差分回路(相関二重サンプリング回路など)によって差分が取られる。この差分出力は、不図示の水平転送部を介して、ノイズを除去した真の画像信号として外部に走査出力される。
なお、上述した読み出し手順は、主に静止画撮影に関するものであり、同じ手順で動画撮影しても、スムーズな動画は得ることが難しい。スムーズな動画を得るためには、図2の構成に加えた光電変換領域15の電荷を任意時刻に直接排出する構造を追加することが好ましい。
[CCD方式の画素出力回路]
図3は、CCD方式の画素出力回路40を示す図である。なお、図1に示した部分的な断面は、図3中に示すB−B′ラインの断面に相当する。
図3において、電荷保持部16は、垂直CCDのCCD拡散層に該当する。一方、制御電極17は、垂直CCDのCCD電極に該当する。図3では、1画素当たり2枚の制御電極17を設けることにより、2相のCCD電極を構成している。この場合、CCD拡散層の不純物濃度に画素単位の段差を設けることで、垂直CCDの電荷転送方向が一方向に定まるようにしている。なお、CCD電極の相数については、3相以上にしてもよい。
このような構成では、以下の読み出し手順によって、電子シャッタ制御が可能になる。
(1)まず、移送ゲート21を電圧制御することにより、光電変換領域15内の不要電荷を、電荷保持部(CCD拡散層)16に移送する。その後、移送ゲート21の電圧制御により、光電変換領域15と電荷保持部16とを分断する。以上の動作により、光電変換領域15はリセットされ、信号電荷の蓄積を開始する(光電変換時間の開始時点)。
(2)電荷保持部16に移送された不要電荷は、多相の制御電極(CCD電極)17に印加される電圧変化によって順次に転送され、外部に排出される。
(3)予め定められた光電変換時間が経過すると、全画素の移送ゲート21を一括して電圧制御することにより、全画素の信号電荷を、隣接する電荷保持部16内のポテンシャル井戸内に移送する。信号電荷の移送後、移送ゲート21の電圧制御によって光電変換領域15と電荷保持部16を分断する(光電変換時間の終了時点)。
(4)これ以降、予め定められた走査タイミングに合わせて、多相の制御電極(CCD電極)17を電圧制御し、信号電荷を垂直転送する。
(5)垂直CCDの群からは、行単位に信号電荷が出力される。この行単位の信号電荷は、不図示の水平CCDにより順次に水平転送される。水平転送される信号電荷は、不図示の出力アンプにおいて電荷−電圧変換され、画像信号として外部に走査出力される。
なお、XYアドレス方式の場合と同様に、上述した読み出し手順は、主に静止画撮影に関する。CCD方式の場合は、垂直オーバーフロードレイン(VDD)構造であることが多いので、光電変換領域15の電荷を任意時刻に基板に排出する動作を追加すればよい。
[従来構造の移送ゲートの弊害]
図4は、本実施形態と比較するため、移送ゲートの従来構造を示す説明図である。
本発明者は、スミア現象の主要な発生箇所を、この図4に示すゲート電極21xの付近と考えた。なぜならば、ゲート電極21xの付近は、光電変換領域に隣接するために光の影響を受けやすく、かつ信号電荷の通り道に当たるために分離イオン注入などのクロストーク対策を有効に施すことができないからである。
この場合、ゲート電極21x付近におけるスミア現象の発生原因は、2通り考えられる。
まず、第1の発生原因は、漏光である。即ち、光電変換領域側からの斜入射光が、ゲート電極21xの下方をそのまま通過し、画素出力回路(図4では電荷保持部16)に漏れ込む。この漏光によって画素出力回路内にノイズ電荷が生じ、スミア現象が発生する。
また、第2の発生原因は、電荷混入である。即ち、光電変換領域に蓄積されなかった電荷が拡散電流となってゲート電極21xの下方を移動し、画素出力回路(図4では電荷保持部16)に混入する。この電荷混入によって、スミア現象が発生する。
[トレンチ構造による漏光の抑制]
図5は、本実施形態における漏光の抑制効果を示す説明図である。
図5において、ゲート電極21bに向かって漏れ込んだ光は、トレンチ部20の内壁と、ゲート絶縁膜21aとの内壁界面に到達する。この内壁界面において、
(トレンチ部20の内壁の屈折率n2)>(ゲート絶縁膜21aの屈折率n1)
…[屈折率条件A]
の屈折率条件Aを満足すれば、漏光の少なくとも一部を全反射することが可能になる。
この場合、内壁界面における全反射の臨界角θthは、スネルの法則から、
臨界角θth=sin-1(n1/n2) …[1]
となる。この臨界角θth以上の入射角θinで内壁界面に到達する漏光は、全反射によってゲート絶縁膜21aを透過できない。その結果、画素出力回路(図5では電荷保持部16)への漏光が減少し、漏光に起因するスミア現象が効果的に抑制される。
例えば、ゲート絶縁膜21aを酸化シリコン膜とすると、屈折率n1≒1.5となる。一方、トレンチ部20の内壁をシリコン層とすると、屈折率n2≒4となる。この場合、[1]式から臨界角θthは、約22度となる。したがって、この臨界角22度を超える入射角θinで内壁界面に到達する漏光を、トレンチ部20で遮断することが可能になる。
また例えば、ゲート絶縁膜21aを窒化シリコン膜とすると、屈折率n1≒2となる。この場合、[1]式から臨界角θthは、約30度となる。したがって、この臨界角30度を超える入射角θinで内壁界面に到達する漏光を、トレンチ部20で遮断することが可能になる。
一方、全反射されずにゲート絶縁膜21a内に侵入した漏光については、ポリシリコンのゲート電極21bを通過する際に一部吸収される。そのため、光吸収率の高いゲート電極21bを使用することによって、漏光に起因するスミア現象を更に抑制することが可能になる。なお、ゲート電極21bを金属材料とした場合は、ゲート電極21bにおいて漏光を金属反射することも可能である。
次に、この内壁界面において漏光全部を全反射するための更なる条件について説明する。
固体撮像装置11の基板表面(図5に示すS)に入射角θ1で到達する光は、下記のスネルの法則を満足する出射角θ2で基板内に入る。
n1×sinθ1=n2×sinθ2 …[2]
ここで、トレンチ部20の内壁の角度をα(図5参照)とすると、図5に示すように、内壁界面に到達する漏光の入射角θinは、
θin=(α−θ2) …[3]
となる。この[3]式に示す入射角θinが、常に[1]式に示す臨界角θth以上であれば、内壁界面に到達する漏光全部を全反射することができる。
入射角θin≧臨界角θth=sin-1(n1/n2) …[4]
なお、基板表面Sの入射角θ1は、最大でも90°である。この条件を[1]式に入れると、
θ2≦sin-1(n1/n2) …[5]
となる。つまり、θ2の最大角は、sin-1(n1/n2)を超えない。
以上の[2]〜[5]式を解くことにより、基板表面Sから入射し、内壁界面に到達する漏光全てを全反射するための屈折率条件は、
(n1/n2)≦sin(α/2) …[屈折率条件B]
となる。この屈折率条件Bを満足することにより、画素出力回路(図5では電荷保持部16)に漏れ込む漏光がより確実に遮られ、漏光に起因するスミア現象を更に抑制できる。
例えば、内壁の角度αを90度とすると、屈折率条件Bは、(n1/n2)≦(1/√2)となる。この場合、トレンチ部20の内壁をシリコン層(屈折率n2≒4)とすると、ゲート絶縁膜21aの屈折率n1を、約2.8以下とすれば、基板表面Sから入射して内壁界面に到達する漏光全てを全反射することができる。すなわち、ゲート絶縁膜21aとして酸化シリコン膜(n1≒1.5)または窒化シリコン膜(n1≒2)を使用することにより、基板表面Sから入射する漏光の殆どを、内壁界面において全反射することが可能になる。
[トレンチ構造による電荷混入の抑制]
図6は、本実施形態における電荷混入の抑制効果を示す説明図である。光電変換領域15に蓄積されない不要電荷は拡散電流となって、移送ゲート21の付近に到達し得る。しかし、この不要電荷は、ゲート絶縁膜21aに遮られ、移送ゲート21内に侵入することはできない。
さらに、移送ゲート21の周囲(トレンチ部20の内壁に沿った箇所)は、電荷移送の期間以外、チャネル経路が閉じられ、高抵抗状態に維持される。そのため、不要電荷の殆どは、移送ゲート21の周囲を迂回する間に再結合して消滅する。
以上のような理由から、トレンチ構造の移送ゲート21を設けることによって、電荷混入に起因するスミア現象を抑制することが可能になる。
[光電変換領域の変形例について]
図7および図8は、光電変換領域15の変形例を示す図である。
まず、図7[A]は、光電変換領域15aの全体を、移送ゲート21の最深部の深さ近傍まで下げたものである。この構成により、移送ゲート21の周囲のチャネル経路を短縮し、移送ゲート21の電荷移送効率を高めることができる。なお、この光電変換領域15aは、基板表面から深い箇所に配置できるため、長波長側の光検出感度を高めることもできる。
また、図7[B]は、光電変換領域15bを深さ方向に拡幅することにより、光電変換領域15bの最深部を、移送ゲート21の最深部に近づけたものである。この構成によっても、移送ゲート21の周囲のチャネル経路を短縮し、移送ゲート21の電荷移送効率を高めることができる。なお、この光電変換領域15bは、基板の深さ方向に幅広いため、短波長側から長波長側までの光検出感度を全般的に高めることができる。
一方、図7[C]は、光電変換領域15cの端のみを、移送ゲート21の最深部に近づけたものである。この構成によっても、移送ゲート21の周囲のチャネル経路を短縮し、移送ゲート21の電荷移送効率を高めることができる。なお、この光電変換領域15cは、基板の浅い箇所に配置できるため、短波長側の光検出感度を高めることができる。
なお、図8[D]は、光電変換領域15dの全体を、移送ゲート21の最深部の深さ近傍まで下げ、光電変換領域15dの端部を、移送ゲート21の最深部の底面下に延長配置したものである。この構成により、移送ゲート21のチャネル経路を、底面長の分だけ更に短縮し、移送ゲート21の電荷移送効率を一段と高めることができる。なお、この光電変換領域15dは、光電変換領域15aと同様に、基板表面から深い箇所に配置できるため、長波長側の光検出感度を高めることができる。
また、図8[E]は、光電変換領域15eを深さ方向に拡幅することにより、光電変換領域15eの最深部を移送ゲート21の最深部に近づける。さらに、光電変換領域15eの端部を、移送ゲート21の最深部の底面下に延長配置する。この構成により、移送ゲート21のチャネル経路を、底面長の分だけ更に短縮し、移送ゲート21の電荷移送効率を一段と高めることができる。なお、この光電変換領域15eも、光電変換領域15bと同様に、基板の深さ方向に幅広いため、短波長側から長波長側までの光検出感度を全般的に高めることができる。
一方、図8[F]は、光電変換領域15fの端のみを、移送ゲート21の最深部に近づけ、光電変換領域15fの端部を、移送ゲート21の最深部の底面下に延長配置したものである。この構成により、移送ゲート21のチャネル経路を、底面長の分だけ更に短縮し、移送ゲート21の電荷移送効率を一段と高めることができる。なお、この光電変換領域15fは、光電変換領域15cと同様に、基板の浅い箇所に配置できるため、短波長側の光検出感度を高めることができる。
上述したように電荷移送効率を高めることにより、光電変換領域15の残留電荷が減り、固体撮像装置11の残像現象を抑制することが可能になる。
また、図8[D]〜[F]に示したように、光電変換領域15d〜fの端部を、移送ゲート21の最深部の底面下に延長配置した場合、1画素当たりの面積を増やすことなく、光電変換領域15d〜fの体積を立体的に拡大することができる。その結果、多画素化の要求に応えつつ、光電変換領域15d〜fの電荷蓄積容量を増やすことが可能になる。
[電極一体化の変形例について]
上述した実施形態では、ゲート電極21bと制御電極17とを別体に構成し、独立に電圧制御するケースについて説明した。しかしながら、この構成に限定されるものではない。
例えば、図9[A]に示すように、ゲート電極21zと制御電極17zを一体に構成してもよい。この場合、制御電極17z(ゲート電極21z)を3値の電圧値に制御することによって、電荷移送動作と電荷保持動作を別々に制御することが可能になる。
このような構成においても、上述した実施形態と同様のスミア改善効果を得ることができる。さらに、電極の一体化によって、固体撮像装置11の電極配設の工程数を減らすことが可能になる。また、電極の配設箇所の厚みを薄くすることも可能になる。
図9[B]は、この電極一体化構造を、XYアドレス方式の固体撮像装置に適用したケースである。この場合、制御電極17zを、光電変換領域15に近づけ、トレンチ構造のゲート電極21zと一体化させる。なお、その他の構造は、図2と同じため、ここでの説明を省略する。
図9[C]は、電極一体化構造であるCCD方式の固体撮像装置に対してトレンチ構造のゲートを適用した例である。この場合、制御電極17zは、トレンチ構造のゲート電極21zと一体に形成される。なお、その他の構造は、図3と同じため、ここでの説明を省略する。
なお、光電変換領域の構成については、特に限定していないが、上述した光電変換領域15,15a〜fのいずれも選択可能である。
[シミュレーション結果について]
以下、図9[A]の構造モデルにおける2次元シミュレーションの結果を説明する。 ここでは、半導体基板12およびエピタキシャル層13をN型とし、ウェル層14をP型とする。また、光電変換領域15および電荷保持部16はN型とする。ウェル層14の接合深さをシリコン表面から5μm程度とし、光電変換領域15および電荷保持部16のピーク深さをシリコン表面から1μm以内とする。
なお、光電変換領域15および電荷保持部16は、ヒ素イオンを12乗オーダーで注入して形成し、光電変換領域は埋め込み型とするために、シリコン表面にボロンイオンを更に注入する。この場合、光電変換領域15から深さ方向に向かってNPN構造となるため、基板表面から深い箇所で発生した信号電荷は基板側へ流れる。
さらに、注入箇所のパターン面積は(2次元シミュレーションのため長さで示す)は下記の通りである。
光電変換領域15…3μm
電荷保持部16…3μm
ゲート電極21z…1μm
また、入射光の条件は下記の通りである。
入射幅…3μm(光電変換領域15の開口と同一幅)
入射角…光電変換領域15の真上から垂直入射
波長…波長380〜800nm
光強度…1E-5W/cm2
さらに、バイアス電圧の条件は下記の通りである。
N型光電変換領域15…5V(完全空乏化を想定)
N型電荷保持部16…5V(完全空乏化を想定)
N型半導体基板12…5V
P型ウェル層14…0V
ゲート電極21z…0V(電荷保持状態を想定)
また、2次元シミュレーションでは、光電変換領域15、電荷保持部16、ウェル層14,半導体基板12、ゲート電極21zそれぞれにプローブ電極を接続し、定常状態における光電変換領域15から電荷保持部16へのクロストーク電流の発生比率を求めた。なお、電流値を読み取る際に、光を当てない状態で生じる暗電流の分を差し引いている。
図10は、この2次元シミュレーションの結果を示す図である。
図10によれば、短波長側(480nm程度まで)では、移送ゲート21をトレンチ構造にすることによって、電荷混入を大きく抑えることができる。また、この短波長側については、トレンチ構造の深さに係わらず、電荷混入をゼロ%近くまで抑制できる。この現象は、トレンチ構造の移送ゲート21が、シリコン基板の浅い領域で発生する短波長光の電荷を確実に遮るためと考えられる。
逆に、長波長側については、トレンチ構造を深くするほど、電荷混入を抑制することができる。この場合、トレンチ構造の深さをウェル層14の接合深さ(ここでは4μm)に近づけることにより、電荷混入をゼロ%近くまで抑制できる。
以上の結果から、広範囲の波長域(例えば380〜600nm)の光が入射される場合、移送ゲート21のトレンチ構造をウェル層14の接合深さに近づけることによって、電荷混入に起因するスミア現象を確実に抑制できる。
《実施形態の補足事項》
なお、上述した実施形態では、トレンチ部20の内壁の角度αを90度としている。しかしながら、漏光または電荷混入の阻止効果を少なくとも奏する範囲であれば、トレンチ部20の形状に限定されない。例えば、トレンチ部20を先細状(例えば三角断面やV断面やU断面やγ断面)にすることにより、チャネル経路の底面長の分を短縮して電荷移送効率を高めてもよい。
また、上述した実施形態では、トレンチ部20の形成方法を限定していないが、エッチングなどにより掘り下げる形成方法や、溝部分を残して周囲を層形成することにより形成する方法など、様々な形成方法が可能である。
さらに、トレンチ部20を、移送ゲート21の範囲に限らず、設けることも可能である。この場合、トレンチ部20の設置箇所において電荷混入の抑制効果を得ることができる。さらに、このトレンチ部20の内壁に低屈折率膜(上述した屈折率条件AまたはBを満たすもの)を形成することより、漏光の遮断効果を得ることもできる。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、前述の実施例はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本発明は、固体撮像装置などに利用可能な技術である。また、本発明の固体撮像装置を搭載した電子カメラや画像読み取り装置などにも利用可能な技術である。
固体撮像装置11における移送ゲートの断面図である。 XYアドレス方式の画素出力回路を示す図である。 CCD方式の画素出力回路を示す図である。 移送ゲートの従来構造を示す説明図である。 漏光の抑制効果を示す説明図である。 電荷混入の抑制効果を示す説明図である。 光電変換領域の変形例を示す図である。 光電変換領域の変形例を示す図である。 ゲート電極と制御電極を一体化させる変形例を示す図である。 2次元シミュレーションの結果を示す図である。
符号の説明
11…固体撮像装置,12…半導体基板,13…エピタキシャル層,14…ウェル層,15…光電変換領域,16…電荷保持部,17…制御電極,20…トレンチ部,21…移送ゲート,21a…ゲート絶縁膜,21b…ゲート電極,23…遮光膜,30…画素出力回路,31…副移送ゲート,32…浮遊拡散領域,34…リセット電極,35…リセットドレイン,37…増幅素子,38…選択電極,39…垂直信号線,40…画素出力回路

Claims (6)

  1. 半導体基板上に画素単位に配列され、受光量に応じて信号電荷を生成する光電変換領域と、
    前記信号電荷を取り込んで、画像信号を走査出力する画素出力回路と、
    前記光電変換領域から前記画素出力回路への電荷移送を制御する移送ゲートとを備え、
    前記光電変換領域と前記画素出力回路との間にトレンチ部が形成され、前記トレンチ部の内部に前記移送ゲートが設けられた
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    前記移送ゲートは、前記トレンチ部の内壁に対し、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を設けて構成され、
    (前記トレンチ部の内壁の屈折率)>(前記ゲート絶縁膜の屈折率)である
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置において、
    前記光電変換領域の前記移送ゲート側の端部を、前記移送ゲートの最深部の深さ近傍に配置した
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項3に記載の固体撮像装置において、
    前記光電変換領域の前記移送ゲート側の端部を、前記移送ゲートの最深部の底面下に延長配置した
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記画素出力回路は、
    前記移送ゲートによって移送された前記信号電荷を一旦保持する電荷保持部と、
    前記電荷保持部の上部に設けられ、前記電荷保持部による前記信号電荷の保持動作を制御する制御電極とを備え、
    前記移送ゲートは、前記トレンチ部の溝内に設けたゲート電極を備え、
    前記ゲート電極と前記制御電極とは一体に形成される
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記移送ゲートは、予め定められた光電変換時間の完了に合わせて、前記光電変換領域から前記信号電荷を移送して、前記画素出力回路に一旦保持させ、
    前記画素出力回路は、
    一旦保持した前記信号電荷に対応する画素出力を、予め定められた前記画像信号の走査タイミングに合わせて走査出力する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
JP2006118146A 2006-04-21 2006-04-21 固体撮像装置 Pending JP2007294531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118146A JP2007294531A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118146A JP2007294531A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007294531A true JP2007294531A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38764875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118146A Pending JP2007294531A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007294531A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236914A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 距離測定センサ及びそれを備えた立体カラーイメージセンサ
JP2010040557A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2010114273A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 固体撮像装置、及び電子機器
JP2011029604A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2011082330A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置の製造方法
WO2012001836A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック株式会社 固体撮像素子
US8466532B2 (en) 2008-04-09 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
US8614759B2 (en) 2008-06-09 2013-12-24 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
US8637910B2 (en) 2009-11-06 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
WO2018110258A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像素子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321266A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sony Corp 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
JPH10189936A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US5986297A (en) * 1996-05-22 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross-talk
JP2000124439A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2002033472A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004111590A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP2004335674A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2005123538A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP2005294701A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006054373A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像素子及びその固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986297A (en) * 1996-05-22 1999-11-16 Eastman Kodak Company Color active pixel sensor with electronic shuttering, anti-blooming and low cross-talk
JPH09321266A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sony Corp 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
JPH10189936A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000124439A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2002033472A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004111590A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動制御方法
JP2004335674A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2005123538A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP2005294701A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006054373A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像素子及びその固体撮像素子の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236914A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 距離測定センサ及びそれを備えた立体カラーイメージセンサ
US9391108B2 (en) 2008-04-09 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
US9209215B2 (en) 2008-04-09 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
US9024363B2 (en) 2008-04-09 2015-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
US8466532B2 (en) 2008-04-09 2013-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
US8841713B2 (en) 2008-04-09 2014-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus
US8614759B2 (en) 2008-06-09 2013-12-24 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
US11817473B2 (en) 2008-06-09 2023-11-14 Sony Group Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
JP2010040557A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Toshiba Corp 固体撮像装置とその製造方法
US8310003B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device with vertical gate electrode and method of manufacturing the same
JP2010114273A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 固体撮像装置、及び電子機器
US7993951B2 (en) 2009-06-26 2011-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing photoelectric conversion device
CN103165634A (zh) * 2009-06-26 2013-06-19 佳能株式会社 制造光电转换装置的方法
US8293559B2 (en) 2009-06-26 2012-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing photoelectric conversion device
JP2011029604A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2011082330A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置の製造方法
US8637910B2 (en) 2009-11-06 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
WO2012001836A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 パナソニック株式会社 固体撮像素子
WO2018110258A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像素子
EP3557626A4 (en) * 2016-12-15 2020-04-15 Towerjazz Panasonic Semiconductor Co., Ltd. SOLID IMAGE RECORDING ELEMENT
US11012645B2 (en) * 2016-12-15 2021-05-18 Tower Partners Semicoductor Co., Ltd. Solid-state image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007294531A (ja) 固体撮像装置
US8580595B2 (en) Solid-state image sensing device and camera system the same
JP5671830B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
US8716719B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN101609837B (zh) 固体摄像器件、它的驱动方法以及使用它的电子装置
KR100262774B1 (ko) 상부 버스 가상 위상 프레임 행간 전송 ccd 영상 감지기
US8953076B2 (en) Photoelectric conversion device and camera having a photodiode cathode formed by an n-type buried layer
US7015522B2 (en) Solid-state image sensor
TWI419313B (zh) 固態影像擷取裝置、固態影像擷取裝置之製造方法、固態影像擷取裝置之驅動方法及電子設備
JP2012084644A (ja) 裏面照射型固体撮像装置
KR20060126377A (ko) 비대칭 전송 게이트 채널 도핑을 갖는 픽셀
JP2008205256A (ja) 裏面照射型固体撮像素子
KR20060133742A (ko) 국부적인 불순물 영역을 갖는 cmos 이미지 소자 및 그제조방법
US20200395397A1 (en) Image sensor and image-capturing device
TW202101751A (zh) 影像感測器中全域快門之垂直傳輸閘儲存裝置
CN100442531C (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
JP2005268814A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP2008153250A (ja) 固体撮像素子
JP2004273778A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010171439A (ja) 固体撮像装置
JP2011165905A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP4729939B2 (ja) 固体撮像素子
CN117954465A (zh) 全局快门像素
JP2011171467A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220