JPH09321266A - 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09321266A
JPH09321266A JP8132431A JP13243196A JPH09321266A JP H09321266 A JPH09321266 A JP H09321266A JP 8132431 A JP8132431 A JP 8132431A JP 13243196 A JP13243196 A JP 13243196A JP H09321266 A JPH09321266 A JP H09321266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial
solid
semiconductor substrate
substrate
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8132431A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Takizawa
律夫 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8132431A priority Critical patent/JPH09321266A/ja
Priority to US08/862,394 priority patent/US5956570A/en
Publication of JPH09321266A publication Critical patent/JPH09321266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像用のエピタキシャル半導体基板の作
成において、白傷欠陥を低減するために金属不純物の混
入が少ないエピタキシャル層の形成を可能にする。 【解決手段】 固体撮像用のエピタキシャル半導体基板
3の作成において、SiHCl3 のソースガスを用い、
エピタキシャル成長直前に基板表面をHClエッチング
せずに、1130℃未満、好ましくは1100℃以下、
更に好ましくは1070℃以下のエピタキシャル成長温
度でエピタキシャル層2を成長するようになす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像用の半導
体基板の製造方法に関する。また、本発明は、この半導
体基板を用いて作成する固体撮像装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置等の半導体装置を形成する
ための半導体基板としては、CZ(Czochrals
ki)法で成長させたCZ基板、MCZ(Magnet
icfield applied CZ)法で成長させ
たMCZ基板や、これらのCZ基板やMCZ基板の表面
にエピタキシャル層を形成したエピタキシャル半導体基
板が一般に多く用いられている。
【0003】特に、固体撮像装置用としては、ドーパン
ト濃度むら(Striation)に起因する画像コン
トラストむらを低減する為に、エピタキシャル半導体基
板やMCZ基板が主として使用されている。この内、エ
ピタキシャル半導体基板は、素子形成層下に低抵抗領域
(例えば埋込み領域又は低抵抗基板)を形成することが
でき、低電力駆動、低消費電力化として有効であり、今
後も用途の拡大が期待されている。
【0004】シリコンエピタキシャル半導体基板では、
実用的な方法としてCVD(化学気相成長)法が用いら
れており、以下の主な4種類のソースガスが使われてい
る。
【0005】水素還元法としては、SiCl4 〔SiC
4 +2H2 →Si+4HCl〕と、SiHCl3 〔S
iHCl3 +H2 →Si+3HCl〕の2種のソースガ
スが用いられている。熱分解法としては、SiH2 Cl
2 〔SiH2 Cl2 →Si+2HCl〕と、SiH
4 〔SiH4 →Si+2H2 〕の2種のソースガスが用
いられている。
【0006】この内、固体撮像装置用としては、主にS
iHCl3 が、その安価なこと、成長速度が大きく厚膜
エピタキシャル層の成長に適していることなどの理由か
ら用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、ソースガ
スSiHCl3 を用いて形成したエピタキシャル層は、
エピタキシャル成長中に混入する金属不純物(特に重金
属不純物)が多く、固体撮像素子の暗電流である白傷欠
陥が十分に低減できず、特性や歩留りを悪くする原因と
なっていた。
【0008】重金属不純物の発生源としては、エピタキ
シャル成長装置のベルジャー内のSUS系部材からのも
の、原料ガス配管からのもの等が考えられる。ソースガ
スに塩素(Cl)系が含まれていると、成長時に分解し
てHClが作られ、之がSUS系部材を腐蝕して塩化物
としてソースガス中に取り込まれ、これが更にエピタキ
シャル層中に取り込まれるものと考えられる。
【0009】本発明は、上述の点に鑑み、エピタキシャ
ル層に金属不純物の混入が少ない半導体基板、いわゆる
エピタキシャル半導体基板の製造方法を提供するもので
ある。また、本発明は、白傷欠陥を低減した固体撮像装
置の製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体基板
の製造方法は、SiHCl3 のソースガスを用い、エピ
タキシャル成長直前に基板表面をHClエッチングせず
にエピタキシャル層を成長する。
【0011】SiHCl3 のソースガスを用い、エピタ
キシャル成長直前に基板表面をHClエッチングせず
に、エピタキシャル層を成長することにより、金属不純
物の混入が少ないエピタキシャル半導体基板が作成され
る。
【0012】本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、
SiHCl3 のソースガスを用い、エピタキシャル成長
直前に基板表面をHClエッチングせずに、エピタキシ
ャル層を成長させ、このエピタキシャル層に、固体撮像
素子を形成する。
【0013】SiHCl3 のソースガスを用い、エピタ
キシャル成長直前に基板表面をHClエッチングせず
に、エピタキシャル層を成長させたエピタキシャル半導
体基板を用いて固体撮像素子を形成するので、金属不純
物の混入が少なく、白傷欠陥の少ない固体撮像装置が作
成される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体基板の製造方
法は、固体撮像用のエピタキシャル半導体基板の作成に
おいて、SiHCl3 のソースガスを用い、エピタキシ
ャル成長直前に基板表面をHClエッチングせずに、エ
ピタキシャル層を成長する。
【0015】本発明は、上記半導体基板の製造方法にお
いて、エピタキシャル層の成長を、1130℃未満のエ
ピタキシャル成長温度で行うようにする。
【0016】本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、
SiHCl3 のソースガスを用い、エピタキシャル成長
直前に基板表面をHClエッチングせずに、エピタキシ
ャル層を成長させたエピタキシャル半導体基板を作成
し、このエピタキシャル半導体基板のエピタキシャル層
に固体撮像素子を形成する。
【0017】本発明は、上記固体撮像装置の製造方法に
おいて、エピタキシャル半導体基板のエピタキシャル層
の成長を1130℃未満のエピタキシャル成長温度で行
うようにする。
【0018】以下、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。
【0019】各ソースガスSiCl4 ,SiHCl3
SiH2 Cl2 及びSiH4 を夫々用いて、図1に示す
直径4インチのCZシリコン基板(比抵抗8〜12Ωc
mの隣ドープのn型基板)1上に、厚さ12μmで比抵
抗40〜50Ωcmのn型(隣ドープ)のシリコンエピ
タキシャル層2を成長したエピタキシャル半導体基板3
を作成した。この場合、エピタキシャル層本来の品質を
比較するために、基板にはゲッタリングは施していな
い。
【0020】この4種のソースガスを用いてエピタキシ
ャル成長条件を振って作成したエピタキシャル半導体基
板に夫々CCD固体撮像素子を形成して図2に示すよう
な固体撮像装置23を作成した。
【0021】この固体撮像装置23は、上記エピタキシ
ャル半導体基板3のn型エピタキシャル層2にp型のウ
エル領域4を形成し、このp型ウエル領域4内にn型の
不純物拡散領域5と垂直転送レジスタ6を構成するn型
転送チャネル領域7並びにp型チャネルストップ領域8
が形成され、n型の不純物拡散領域5上にp型領域9
が、n型転送チャネル領域7の直下に第2のp型ウエル
領域10が夫々形成されている。
【0022】n型不純物拡散領域5とp型ウエル領域4
とのpn接合jによるフォトダイオードPDによって受
光部(光電変換部)11が構成される。この受光部11
は画素となるもので、複数の受光部11がマトリックス
状に配列されている。
【0023】垂直転送レジスタ6を構成する転送チャネ
ル領域7、チャネルストップ領域8及び読み出しゲート
部12上に例えばSiO2 膜15、Si3 4 膜16、
SiO2 膜17からなるゲート絶縁膜18を介して第1
及び第2の多結晶シリコンからなる複数の転送電極19
が形成される。さらに、層間絶縁層20を介して各垂直
転送レジスタ6上を覆うようにAl遮光膜21が形成さ
れる。
【0024】図3は、ソースガス種(SiCl4 ,Si
HCl3 ,SiH2 Cl2 ,SiH 4 )とCCD固体撮
像装置の白傷良品率との相関を示す。図3の●印は、本
発明に先立ち既に出願してある特願平7−301449
号の実施例で、全て、エピタキシャル成長直前に基板表
面をHClエッチング(約0.3μm程度除去)してい
る。
【0025】HCIエッチングは、エピタキシャル層の
結晶製を良くする為に、基板表面の自然酸化膜、有機
物、ダスト等をシリコンごと除去するエピタキシャル装
置内での高温エッチングであり、通常行われている。
【0026】図3の●印では、ソースガスSiH4 で形
成したエピタキシャル基板を用いた固体撮像素子の白傷
がSiCl4 ,SiHCl3 ,SiHCl2 のものより
良く、これは、ソースガスSiH4 では腐食性の高いH
Clガスが発生しない為、エピタキシャル層内に混入す
る金属不純物が少ないことによると考えられた。
【0027】しかしながら、その後の調査で、HClエ
ッチングで混入する金属不純物も決して少なくない事が
判り、図3中の○印で示したように、エピタキシャル成
長直前の基板表面に対するHClエッチングをなくせ
ば、SiHCl3 でもSiH4と同じ程度に改善される
ことが明らかになった。
【0028】また、HClエッチングをなくすことによ
るエピタキシャル層の結晶性の悪化は、エピタキシャル
成長前の洗浄を最適化すれば問題ないことも判明した。
SiHCl3 ガスを用いて良質なエピタキシャル層が形
成できれば、SiH4 ガスに比べて、安価に、しかも短
時間にエピタキシャル基板の作成が可能となる。
【0029】次に、SiCl3 ガスを用いて、エピタキ
シャル成長温度を振って上述と同構造のエピタキシャル
層2を形成し、同じくCCD固体撮像素子の白傷良品率
を評価した結果を図4に示す。
【0030】SiHCl3 ガスによるエピタキシャル層
は、1130℃前後で形成される場合が多く、エピタキ
シャル成長温度のエピタキシャル層品質への影響、即
ち、結晶性又は金属不純物への影響は、これまで明確で
ない。図4から明らかなように、低温側では白傷良品率
が良い事が判る。
【0031】従って、本発明では、エピタキシャル成長
温度を、1130℃未満、好ましくは1100℃以下、
更に好ましくは1070℃以下にする事で良品率を従来
に比して約2倍改善することができる。低温で白傷欠陥
が低減する理由としては、エピタキシャル装置のベルジ
ャー構成部の金属不純物やサセプタを介して混入する金
属不純物が、低温化により抑制されるためと考えられ
る。
【0032】図5〜図7は、本発明に係る固体撮像装置
の製造方法の一例を示す。本例は、前述の図2に示すと
同様のCCD固体撮像装置に適用した場合である。
【0033】先ず、図5Aに示すように、n型のCZシ
リコン基板1を設ける。このシリコン基板1は、主面が
(100)面を有し、比抵抗10Ωcmの直径4インチ
基板である。
【0034】次に、図5Bに示すように、基板1の一主
面上に、エピタキシャル成長直前の基板表面に対するH
Clエッチングをせずに、SiHCl3 ソースガスによ
る熱分解法を用いて、1070℃のエピタキシャル成長
温度で約12μmのn型シリコンエピタキシャル層2を
成長し、n型シリコンエピタキシャル基板3を形成す
る。n型不純物であるドープガスはPH3 を用いてい
る。シリコンエピタキシャル層2の比抵抗は40〜50
Ωcmである。
【0035】次に、図5Cに示すように、n型シリコン
エピタキシャル層2に第1のp型ウエル領域4を形成
し、このp型ウエル領域4の表面上に絶縁膜例えばSi
2 膜15を形成した後、第1のp型ウエル領域4内に
n型不純物及びp型不純物を選択的にイオン注入して、
垂直転送レジスタを構成するn型の転送チャネル領域7
と、p型のチャネルストップ領域8と、第2のp型ウエ
ル領域10を夫々形成する。
【0036】次に、図6Dに示すように、SiO2 膜1
5上の全面に例えばSi3 4 膜16及びSiO2 膜1
7を順次積層した後、受光部11となる部分のSi3
4 膜16及びSiO2 膜17を選択的にエッチング除去
する。ここで除去されずに残った積層膜、即ちn型転送
チャネル領域7、チャネルストップ領域8、読み出しゲ
ート部12に対応する部分上のSiO2 膜15、Si3
4 膜16及びSiO 2 膜17の積層膜がゲート絶縁膜
18として構成される。その後、ゲート絶縁膜18上に
多結晶シリコン層による転送電極19を形成する。
【0037】次に、図6Eに示すように、転送電極19
をマスクとしてn型不純物、例えば燐(P)を第1のp
型ウエル領域4内、特に基板3表面から深さ0.4μm
位に選択的にイオン注入し、N2 アニールを施してn型
不純物拡散領域5を形成する。このとき、n型不純物拡
散領域5と第1のp型ウエル領域4とのpn接合による
フォトダイオードPDによって受光部11が構成され
る。
【0038】次に、図7Fに示すように、転送電極19
をマスクとしてp型不純物、例えばボロン(B)を受光
部11の表面に選択的にイオン注入し、N2 中で熱処理
してイオン注入されたp型不純物を拡散、活性化させて
受光部11の表面にp型の正電荷蓄積領域9を形成す
る。
【0039】次に、図7Gに示すように、転送電極19
を含む全面にPSG(リンシリケートガラス)等からな
る層間絶縁層20を介してAl遮光膜21を選択的に形
成する。このようにして、目的のCCD固体撮像装置2
3を得る。
【0040】上述の実施例によれば、シリコン基板1上
にエピタキシャル成長直前の基板表面に対するHClエ
ッチングをせずに、ソースガスとしてSiHCl3 を用
い、1130℃未満、好ましくは1100℃以下、更に
好ましくは1070℃以下のエピタキシャル成長温度で
エピタキシャル層2を成長させることにより、金属不純
物の混入が少ないシリコンエピタキシャル基板3を安価
に且つ短時間で作成することができる。そして、この金
属不純物の混入の少ないシリコンエピタキシャル基板3
を用いて、エピタキシャル層2に固体撮像素子を形成す
ることにより、白傷欠陥数を大幅に低減した固体撮像装
置を作成することができる。
【0041】上記実施例では、ゲッタリング法を用いて
いないが、本発明に種々のゲッタリング(イントリンシ
ックゲッタリング、多結晶シリコンゲッタリング、燐ゲ
ッタリング、炭素注入ゲッタリング等)を組み合わせれ
ば、より白傷欠陥数が低減することが確認されている。
【0042】尚、上例ではn型のシリコンエピタキシャ
ル基板3に形成したp型ウエル領域4の表面にn型不純
物拡散領域5を形成して、p型ウエル領域4とn型不純
物拡散領域5とのpn接合によってフォトダイオードP
Dを作成して固体撮像素子を形成した例であるが、p型
のシリコンエピタキシャル基板にn型不純物拡散領域5
を形成してフォトダイオードPDを作成する場合にも適
用できる。
【0043】また、上例ではCCD固体撮像装置に適用
したが、その他の固体撮像装置、例えば増幅型固体撮像
装置等の製造にも本発明は適用できる。
【0044】上例ではn型半導体基板1にn型エピタキ
シャル層2を形成してなるエピタキシャル半導体基板に
適用したが、勿論p型半導体基板にp型エピタキシャル
層を形成してなるエピタキシャル半導体基板にも適用で
きる。さらに、第1導電型の半導体基板に第2導電型の
エピタキシャル層を形成してなるエピタキシャル半導体
基板にも適用できる。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る半導体基板の製造方法によ
れば、半導体基板上に、ソースガスとしてSiHCl3
を用いて、エピタキシャル成長直前に基板表面をHCl
エッチングせずにエピタキシャル成長することにより、
また、特にエピタキシャル成長温度を1130℃未満と
することにより、そのエピタキシャル層に金属不純物の
混入が少ない半導体基板を作成することができる。
【0046】また、本発明に係る固体撮像装置の製造方
法によれば、上記の金属不純物の混入の少ないエピタキ
シャル半導体基板を用いることにより、固体撮像装置の
白傷欠陥を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエピタキシャル半導体基板の一例
を示す断面図である。
【図2】本発明に係る固体撮像装置の一例を示す構成図
である。
【図3】本発明の説明に供する固体撮像装置における白
傷欠陥のソースガス依存性を示すグラフである。
【図4】本発明の説明に供する固体撮像装置における白
傷欠陥のエピタキシャル成長温度依存性を示すグラフで
ある。
【図5】A 本発明に係る固体撮像装置の製造工程図で
ある。 B 本発明に係る固体撮像装置の製造工程図である。 C 本発明に係る固体撮像装置の製造工程図である。
【図6】D 本発明に係る固体撮像装置の製造工程図で
ある。 E 本発明に係る固体撮像装置の製造工程図である。
【図7】F 本発明に係る固体撮像装置の製造工程図で
ある。 G 本発明に係る固体撮像装置の製造工程図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 シリコンエピタキシャル層、3
エピタキシャル半導体基板、4 第1のp型ウエル領
域、5 n型不純物拡散領域、6 垂直転送レジスタ、
7 転送チャネル領域、8 チャネルストップ領域、1
1 受光部、12 読み出しゲート部、18 ゲート絶
縁膜、19 転送電極、21 Al遮光膜、23 CC
D固体撮像装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像用のエピタキシャル半導体基板
    の作成において、 SiHCl3 のソースガスを用い、エピタキシャル成長
    直前に基板表面をHCIエッチングせずに、エピタキシ
    ャル層を成長することを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記エピタキシャル層の成長を、113
    0℃未満のエピタキシャル成長温度で行うことを特徴と
    する請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 SiHCl3 のソースガスを用い、エピ
    タキシャル成長直前に基板表面をHCIエッチングせず
    に、エピタキシャル層を成長させたエピタキシャル半導
    体基板を作成し、 該エピタキシャル半導体基板の前記エピタキシャル層に
    固体撮像素子を形成することを特徴とする固体撮像装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記エピタキシャル半導体基板のエピタ
    キシャル層の成長を1130℃未満のエピタキシャル成
    長温度で行うことを特徴とする請求項2に記載の固体撮
    像装置の製造方法。
JP8132431A 1996-05-27 1996-05-27 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法 Pending JPH09321266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8132431A JPH09321266A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
US08/862,394 US5956570A (en) 1996-05-27 1997-05-23 Method of manufacturing semiconductor substrate and method of manufacturing solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8132431A JPH09321266A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321266A true JPH09321266A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15081221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8132431A Pending JPH09321266A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5956570A (ja)
JP (1) JPH09321266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253019B2 (en) * 1997-02-10 2007-08-07 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Buried, fully depletable, high fill factor photodiodes
JP2007294531A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nikon Corp 固体撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419264B2 (ja) * 2000-03-31 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP3885769B2 (ja) * 2003-06-02 2007-02-28 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
KR100630679B1 (ko) * 2003-12-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 포토 다이오드 및 이의 제조 방법
JP4739706B2 (ja) * 2004-07-23 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006041117A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
US7808022B1 (en) 2005-03-28 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Cross talk reduction
US7750958B1 (en) 2005-03-28 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Pixel structure
JP5192277B2 (ja) * 2008-04-14 2013-05-08 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法
US8476567B2 (en) 2008-09-22 2013-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Active pixel with precharging circuit

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261960A (en) * 1987-06-24 1993-11-16 Epsilon Technology, Inc. Reaction chambers for CVD systems
JP3353277B2 (ja) * 1992-09-25 2002-12-03 ソニー株式会社 エピタキシャルウェハの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253019B2 (en) * 1997-02-10 2007-08-07 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Buried, fully depletable, high fill factor photodiodes
JP2007294531A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nikon Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5956570A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746939B2 (en) Production method for solid imaging device
US6342436B1 (en) Method of manufacturing semiconductor substrate and method of manufacturing solid-state image-pickup device
JP5145672B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4650584B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR100654354B1 (ko) 게더링 기능을 가지는 저결함 에피택셜 반도체 기판, 이를이용한 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2010093229A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置および固体撮像装置の製造基板
JPH06232141A (ja) 半導体基板の作成方法及び固体撮像装置の製造方法
JPH09321266A (ja) 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
JPH10223640A (ja) 半導体基板およびその製造方法
KR100536930B1 (ko) 에피택셜 반도체 기판 및 그 제조 방법 및 반도체 장치의 제조방법 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
US20020192930A1 (en) Method of forming a single crystalline silicon pattern utilizing a structural selective epitaxial growth technique and a selective silicon etching technique
JP2006216934A (ja) エピタキシャル半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH11251322A (ja) エピタキシャルシリコン基板及び固体撮像装置並びにこれらの製造方法
JP2004165225A (ja) 半導体基板の製造方法、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置用の選別方法
JP3941075B2 (ja) エピタキシャルシリコン基板及び固体撮像装置並びにこれらの製造方法
JP3407508B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
US20070140828A1 (en) Silicon wafer and method for production of silicon wafer
JPH11103042A (ja) 固体撮像装置用半導体基板と固体撮像装置の製造方法
JP2002134511A (ja) 半導体基板の製造方法および固体撮像装置の製造方法
JPH05235005A (ja) 半導体基板及びその製造方法
KR101184380B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼 제조 방법, 이를 적용한 에피택셜 웨이퍼,및 반도체 소자
JP2008258346A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2001319931A (ja) 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
JPH09139408A (ja) エピタキシャル成長半導体層を有する半導体基板の選別方法と半導体装置の製造方法
JPS61121326A (ja) 半導体装置の製造方法