JP4739706B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4739706B2
JP4739706B2 JP2004215809A JP2004215809A JP4739706B2 JP 4739706 B2 JP4739706 B2 JP 4739706B2 JP 2004215809 A JP2004215809 A JP 2004215809A JP 2004215809 A JP2004215809 A JP 2004215809A JP 4739706 B2 JP4739706 B2 JP 4739706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical transfer
drain
oxide film
solid
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004215809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041022A (ja
Inventor
正規 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004215809A priority Critical patent/JP4739706B2/ja
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to EP05751400.2A priority patent/EP1787328B1/en
Priority to CNB2005800014677A priority patent/CN100487905C/zh
Priority to KR1020067007087A priority patent/KR100791068B1/ko
Priority to EP10013995A priority patent/EP2293333A3/en
Priority to PCT/JP2005/011103 priority patent/WO2006011313A1/en
Publication of JP2006041022A publication Critical patent/JP2006041022A/ja
Priority to US11/378,303 priority patent/US7294872B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4739706B2 publication Critical patent/JP4739706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76816Output structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子及びその製造方法に関し、特に電荷排出用ドレインに隣接するゲート上方の絶縁膜中に窒化膜を含む固体撮像素子及びその製造方法に関する。
図7(A)は、固体撮像素子を組み込んだ固体撮像装置の主要部を示すブロック図であり、図7(B)及び(C)は、固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図である。また、図7(D)は、固体撮像素子の画素配列部の一部の概略を示す断面図である。
図7(A)を参照する。固体撮像装置は、画素ごとに入射した光量に応じて信号電荷を発生し、発生した信号電荷に基づく画像信号を供給する固体撮像素子51、固体撮像素子51を駆動するための駆動信号(転送電圧等)を発生し、固体撮像素子51に供給する駆動信号発生装置52、固体撮像素子51の出力信号を相関二重サンプリングした上で、外部より設定されたゲインで増幅した後に、アナログ−デジタル変換し、デジタル出力するアナログ前段処理装置(Analog Front End、AFE)53、アナログ前段処理装置53から供給される画像信号の認識処理、データ圧縮、ネットワークコントロール等の処理を行って画像データを出力するデジタル信号処理装置(Digital Signal Processor、DSP)54、及び固体撮像素子51、駆動信号発生装置52、アナログ前段処理装置53にタイミング信号を発し、それらの動作を制御するタイミングジェネレータ(Timing Generator、TG)55を含んで構成される。
駆動信号発生装置52は、たとえば垂直CCD駆動信号を発生するVドライバを含む。駆動信号発生装置52から固体撮像素子51に供給される信号は、水平CCD駆動信号、垂直CCD駆動信号、出力アンプ駆動信号及び基板バイアス信号である。
図7(B)を参照する。固体撮像素子は、たとえば行列状に配置された複数の感光部62、感光部62の各列に近接して形成された複数の垂直CCD部64、複数の垂直CCD部64にVドレイン部68を介して電気的に結合された水平CCD部66、及び水平CCD部66の端部に設けられ、水平CCD部66からの出力電荷信号を増幅する増幅回路部67を含んで構成される。なお、画素配列部61は感光部62及び垂直CCD部64を含んで構成される。
感光部62は、感光素子、たとえば光電変換素子(フォトダイオード)及び読み出しゲートを含んで構成される。光電変換素子は、入射した光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する。蓄積された信号電荷の垂直CCD部64(垂直転送チャネル)への読み出しは、読み出しゲートに印加される電圧により制御される。垂直CCD部64に読み出された信号電荷は、垂直CCD部64内(垂直転送チャネル)を、全体として水平CCD部66に向かう方向(垂直方向、列方向)に転送される。
垂直CCD部64の末端からVドレイン部(V(Vertical)CCD用ドレイン部)68を介して転送された信号電荷は、水平CCD部66内(水平転送チャネル)を水平方向(行方向とも称する。)に転送され、増幅回路部67で増幅されて外部に取り出される。Vドレイン部68は、ドレイン95を含んで構成される。Vドレイン部68については後に詳述する。
なお、感光部62の配列は、図7(B)に示したような行方向及び列方向にそれぞれ一定ピッチで正方行列的に配列される場合の他、行方向及び列方向に1つおきにたとえば1/2ピッチずつ位置をずらして配列されるハニカム配列がある。
図7(C)は、ハニカム配列された固体撮像素子の概略的な平面図である。ハニカム配列とは、第1の正方行列的に配列された感光部62と、その格子間位置に第2の正方行列的に配列された感光部62とからなる感光部62の配列のことをいう。垂直CCD部64(垂直転送チャネル)は感光部62の間を蛇行するように形成される。なお、ハニカム配列とはいっても、この構成における感光部62は多くの場合、八角形状である。
図7(D)を参照する。たとえばn型のシリコン基板である半導体基板81に形成されたp型のウエル層82に、n型の不純物添加領域で構成される電荷蓄積領域71とその上方のp+型の埋め込み領域71a、及びそれらに近接するn型領域の垂直転送チャネル73が形成されている。n型の電荷蓄積領域71とその下のp型領域で光電変換素子が形成される。光電変換素子は入射した光量に応じて信号電荷を生成する。生成された信号電荷は、電荷蓄積領域71に蓄積される。電荷蓄積領域71と垂直転送チャネル73との間に画定されるのが読み出しゲート72である。垂直転送チャネル73上方には絶縁膜74を介して、垂直転送電極75が形成されている。隣り合う電荷蓄積領域71間にはp型のチャネルストップ領域76が形成されている。
チャネルストップ領域76は、電荷蓄積領域71、垂直転送チャネル73等の電気的な分離を行うための領域である。絶縁膜74は、半導体基板81表面上に、たとえば熱酸化により形成された酸化シリコン膜を含む。垂直転送電極75は、たとえばポリシリコンで形成される第1層垂直転送電極及び第2層垂直転送電極を含む。これらはアモルファスシリコンで形成することも可能である。垂直転送電極75に印加される電圧(駆動信号)によって、信号電荷は垂直転送チャネル73内を転送される。また、読み出しゲート72上方の垂直転送電極75は印加電圧(駆動信号)により、電荷蓄積領域71に蓄積された信号電荷を、読み出しゲート72から垂直転送チャネル73に読み出す役割も果たす。垂直転送電極75上には、たとえばポリシリコンの熱酸化により得られる絶縁性のシリコン酸化膜77が形成されている。垂直転送チャネル73、及びその上方の絶縁膜74、垂直転送電極75を含んで、垂直CCD部64は構成される。
垂直転送電極75上方には、絶縁性の酸化シリコン膜77を介して、たとえばタングステンにより遮光膜79が形成されている。遮光膜79には、電荷蓄積領域71の上方に開口部79aが形成されている。遮光膜79上には、窒化シリコン膜78が形成されている。なお、窒化シリコン膜78は必ずしも必要ではない。
遮光膜79は、上述のように各電荷蓄積領域71上方に開口部79aを有し、画素配列部61に入射する光が光電変換素子以外の領域に入射するのを防止する。
遮光膜79上方には、たとえばBPSG(Boro−Phospho Silicate Glass)でつくられた平坦化層83aが形成され、その平坦な表面上に、たとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ層84が形成される。その上を平坦化するために、更に平坦化層83bが形成される。平坦な表面を有する平坦化層83b上には、たとえばマイクロレンズ用のフォトレジストパタンを溶融、固化してマイクロレンズ85が形成される。マイクロレンズ85は、各電荷蓄積領域71の上方に、たとえば微小な半球状の凸レンズが配列されたものである。マイクロレンズ85は入射光を光電変換素子に集光する。1つのマイクロレンズ85で集束される光は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色のカラーフィルタ層84を通して1つの光電変換素子に入射する。したがって、複数の光電変換素子は、それぞれ上方に形成された赤(R)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射する光電変換素子、緑(G)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射する光電変換素子、青(B)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射する光電変換素子の3種類の光電変換素子を含む。
図8(A)及び(B)は、固体撮像素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
図8(A)を参照する。たとえばn型のシリコン基板である半導体基板81を準備し、その表面からp型の不純物、たとえばホウ素をイオン注入し、p型のウエル層82を形成する。
ウエル層82の表面近傍にn型不純物、たとえばリンまたはヒ素をイオン注入し、垂直転送チャネル73を形成する。またp型不純物、たとえばホウ素をイオン注入し、チャネルストップ領域76を形成する。半導体基板81上に、熱酸化による酸化シリコン膜、CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相成長法)による窒化シリコン膜、熱酸化による酸化シリコン膜を形成してONO膜とし、絶縁膜74を形成する。なお、絶縁膜74中の窒化シリコン膜は、酸素遮蔽膜としての機能を担う。
垂直転送チャネル73上方を覆うように、たとえばポリシリコンで垂直転送電極75を形成する。垂直転送電極75は、たとえば第1層と第2層の転送電極を含んで構成され、垂直転送チャネル73のポテンシャルを制御することによって、光電変換素子で生成された信号電荷を垂直方向に転送する。垂直転送電極75は、絶縁膜74上にたとえばCVDでポリシリコンを堆積し、フォトリソグラフィとエッチングでポリシリコンをパタニングすることによって作製される。
垂直転送電極75をマスクとして、または垂直転送電極75や絶縁膜74上に、レジストを塗布した後、露光、現像を行って、レジストを所定位置にのみ残し、そのレジストをマスクとして、n型不純物、たとえばリンまたはヒ素をイオン注入して電荷蓄積領域71を形成する。また、p型不純物、たとえばホウ素をイオン注入して、電荷蓄積領域71を埋め込む埋め込み領域71aを形成する。なお、電荷蓄積領域71と垂直転送チャネル73の間に画定されるp型領域が読み出しゲート72である。垂直転送電極75を熱酸化して、その表面上に酸化シリコン膜77を形成する。なお、光電変換素子(電荷蓄積領域71)は、正方行列状に形成してもよいし、ハニカム配列に形成してもよい。
また、図8(A)の断面図には現れていないが、半導体基板81に、水平CCD部66、Vドレイン部68を、上記の工程と重複する工程によって形成する。Vドレインについては後に詳述するが、たとえば画素配列部において第1層垂直転送電極を形成する工程と同一の工程で、Vドレインにおいても第1層垂直転送電極を形成する。また、画素配列部において第2層垂直転送電極を形成する工程と同一の工程で、Vドレインのゲート制御用電極を、第1層垂直転送電極上方に形成する。更に、増幅回路部67等を形成する。
図8(B)を参照する。酸化シリコン膜77の上方にたとえばタングステンで遮光膜79を形成する。遮光膜79上にレジストを塗布し、露光、現像を行って、所定の位置にのみレジストを残し、レジストをマスクとしたエッチングにより、電荷蓄積領域71の上方に開口部79aを形成する。
遮光膜79の上方を含む領域に、窒化シリコン膜78を形成した後、たとえばCVDによりBPSGで平坦化層83aを形成する。たとえば堆積したBPSG膜を850℃でリフロすることで平坦化層83aの平坦化された表面を得る。なお、平坦化には、リフロ以外の、たとえば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing,CMP)を用いることもできる。また、BPSGの他、不純物を添加して融点を下げた他の酸化シリコンを用いることも可能である。
平坦化層83aの平坦な表面に、たとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ層84を形成する。カラーフィルタ層84は、たとえばフォトレジスト液に粒状の色素が混じった液(顔料分散レジスト)を平坦化層83aの表面上に塗布し、露光、現像によりパタン形成し、たとえば硬化温度220℃で熱硬化させることにより形成する。赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のフィルタ層を順に形成する。
カラーフィルタ層84上に、平坦化層83bを形成する。カラーフィルタ層84は、表面に凹凸を有するためである。平坦化層83bは、たとえば透明なレジストと同様の組成をもつ材料を塗布し、220℃の硬化温度で熱硬化させることによって形成する。続いて、平坦化層83b上にマイクロレンズ85を形成する。
図9(A)及び(B)は、それぞれVドレイン部68を説明するための概略的な平面図及び断面図である。
図9(A)を参照する。前述のように、Vドレイン部68は、画素配列部61に隣接して信号電荷の垂直転送方向側(画素配列部61と水平CCD部との間)に形成、配置される。
Vドレイン部68は、受光部62で過剰に生成した電荷、受光部62もしくは垂直転送チャネル73等に残留した電荷、または非受光部で生成された不要の電荷を排出する高速掃き出し機能を有する構造であるVドレイン(V(Vertical)CCD用ドレイン)68aを含んで構成される。Vドレイン68aは、たとえば受光部62の各列に1つ配置されるn型の不純物添加領域であるドレイン95を含んで構成される。ドレイン95は、画素配列部61から続く垂直転送チャネル73に近接して形成される。また、Vドレイン68aにおいては、第1層垂直転送電極75b上方を含む領域に、ゲート制御用電極99が形成される。
図9(B)を参照する。図9(B)は、図9(A)の9B−9B線に沿った断面図である。不要電荷は、p型のゲート94を介して、垂直転送チャネル73からドレイン95に移動される。ゲート94は、垂直転送チャネル73とドレイン95との間に画定されたバリア領域である。ゲート制御用電極99は、印加される電圧(掃き出し電圧)によって、ゲート94のポテンシャルを制御する。不要電荷はドレイン95に排出される(掃き出される)。ドレイン95に掃き出された(移動された)不要電荷は、メタル配線96を介してVドレイン68aの外部に排出される。メタル配線96は、ドレイン95内のコンタクト部100に電気的に接続されている。
なお、図面の明瞭化のため、ゲート制御用電極99とメタル配線96の間の構成は省略してある。この部分には、図7(D)に示した構成と同様に、ゲート制御用電極99上のシリコン酸化膜77、その上方の開口部79aを備える遮光膜79、更にその上方の窒化シリコン膜78、及び平坦化層83aが含まれる。
また、各部に印加される電圧は概ね以下の通りである。ドレイン95、メタル配線96及びゲート制御用電極99には15V程度の電源電圧が印加される。また、第1層垂直転送電極75bには、信号電荷転送のために0〜−10V程度のパルス電圧が印加される。
Vドレイン68aを備える固体撮像素子は、たとえば連写等、電荷の高速駆動を必要とする動作を容易に行うことができる。
Vドレイン68aの絶縁膜74は、画素配列部61における絶縁膜74と同工程で形成される。このためVドレイン68aの絶縁膜(半導体基板81表面、第1層垂直転送電極75b下に形成される絶縁膜)にも、画素配列部61と同じく、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a、窒化シリコン膜74b、及び酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cのONO構造が採用されている。
ところが、掃き出し電圧による高電界で加速され、一部がホットエレクトロンとなった不要電荷は、窒化シリコン膜74bと酸化シリコン膜74aとの界面にトラップされ、掃き出し電圧の変動(経時変化)を引き起こすことがある。このため、固体撮像素子を長時間使用した場合、掃き出し性能、ひいては固体撮像素子の性能、品質が低下するという問題が生じることがあった。
図10(A)〜(C)は、Vドレイン68aの製造方法を説明するための概略的な断面図である。
図10(A)を参照する。図8(A)を参照して説明した画素配列部61におけるイオン注入と同一のイオン注入によって、p型のウエル層82、及びn型の垂直転送チャネル73を形成する。また、たとえばリンまたはヒ素がイオン注入されたn型不純物領域であるドレイン95を形成する。垂直転送チャネル73とドレイン95との間のp型領域がゲート94となる。画素配列部61における絶縁膜74の形成工程と同一工程によって、Vドレイン68aにも、垂直転送チャネル73、ゲート94、及びドレイン95の上方を含む領域に、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a、窒化シリコン膜74b、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cを形成してONO膜とする。
ONO膜上に、高濃度にリンがドープされた多結晶シリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィで形成したレジストパタンをマスクとして、異方性の反応性イオンエッチングにより、この多結晶シリコン膜をパタニングして、第1層垂直転送電極75bを形成する。
図10(B)を参照する。レジスト除去後、次工程で形成するゲート制御用電極との絶縁性を確保するために、第1層垂直転送電極75b表面を熱酸化し、絶縁膜80を形成する。
図10(C)を参照する。更に、高濃度にリンがドープされた多結晶シリコン膜を堆積し、フォトリソグラフィと異方性の反応性イオンエッチングでパタニングして、ゲート制御用電極99を、第1層垂直転送電極75b上方に形成する。Vドレインにおける第1層垂直転送電極75b、及びその表面上の絶縁膜80は画素配列部61におけるそれらと同一工程、ゲート制御用電極99は、画素配列部61における第2層垂直転送電極75cと同一工程で形成される。なお、Vドレイン68aにおいて、ゲート制御用電極99は、ゲート94上方を含む領域に形成される。
図示は省略してあるが、前述のように、ゲート制御用電極99上にシリコン酸化膜77を形成する。その上方にたとえばタングステンで遮光膜を形成し、パタニングしたレジストをマスクとして開口部を形成する。更にその上方に、窒化シリコン膜、及び平坦化層を形成する。
たとえばパタニングしたレジストをマスクとして、反応性イオンエッチングにより、平坦化層からドレイン95に至るコンタクトホールを形成する。コンタクトホールを通してドレイン95に、更に、n型不純物、たとえばヒ素をイオン注入し、ドレイン95内に高濃度n型不純物層であるコンタクト部100を形成する。メタル配線96をコンタクトホールを通して、ドレイン95内のコンタクト部100に電気的に接続するように形成する。
ホットエレクトロンによる電圧の経時変化の発生を抑え、安定で、信頼性の高い薄型の高耐圧固体撮像素子の提供を目的とする発明の開示がなされている。(たとえば特許文献1参照。)
特許文献1記載の発明に係る固体撮像素子は、半導体基板に形成された光電変換素子と、それに近接した垂直転送チャネル上方の絶縁膜が、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層構造で構成され、少なくとも絶縁膜の光電変換素子上方側端部が、窒化シリコン膜を含まないことを特徴とする。
特開2003−332556号公報
本発明の目的は、高品質の固体撮像素子及びその製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、半導体基板内に行列状に配置され、入射光を光電変換した信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域と、前記電荷蓄積領域の各列に近接して形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が全体として列方向に転送される前記第1導電型の複数の垂直転送チャネルと、前記垂直転送チャネルの上方を含む領域に形成され、前記垂直転送チャネルのポテンシャルを制御することによって、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷を前記列方向に転送する垂直転送電極と、前記電荷蓄積領域が行列状に配置された領域の前記列方向側に、前記垂直転送チャネルに近接して形成され、信号電荷を排出することのできる前記第1導電型のドレインと、前記ドレインと前記垂直転送チャネルとの間に形成されたバリア領域であるゲートと、前記ドレイン、前記ゲート、及び前記垂直転送チャネル上方に形成され、酸化シリコン膜と、前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出して形成された窒化シリコン膜とを含む絶縁膜と、前記絶縁膜上方に形成され、前記ゲートのポテンシャルを制御することによって、前記垂直転送チャネルを転送された信号電荷を前記ドレインに排出するゲート制御用電極と、前記ドレインの形成されている領域の前記列方向側に形成され、前記垂直転送チャネルから転送される信号電荷を行方向に転送する水平CCD部とを有する固体撮像素子が提供される。
この固体撮像素子は、電荷を排出する(掃き出す)ために必要な電圧の経時変化、長時間使用による特性の劣化を抑えることのできる高品質の固体撮像素子である。
また、本発明の他の観点によれば、(a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向(あるいは、列方向とも称する。)に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、(b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、(c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、(d)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、(e)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記窒化シリコン膜のエッチングに際しては、前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出すように、エッチングする工程と、(f)前記絶縁膜上、及び、前記工程(e)で露出した前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、(g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程とを有する固体撮像素子の製造方法が提供される。
更に、本発明の他の観点によれば、(a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、(b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、(c)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングをする工程と、(d)前記第1の部分の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、(e)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、(f)前記絶縁膜上、及び、前記工程(c)で露出した、前記第1の部分と前記第2の部分との間の前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、(g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程とを有する固体撮像素子の製造方法が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、(a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、(b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、(c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、(d)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングする工程と、(e)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成するとともに前記第1の部分と前記第2の部分の間の前記第1の酸化シリコン膜を酸化し、該第1の酸化シリコン膜を厚くする工程と、(f)前記絶縁膜上、及び、前記第1の部分と前記第2の部分との間の厚くなった前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、(g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程とを有する固体撮像素子の製造方法が提供される。
更に、本発明の他の観点によれば、(a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、(b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、(c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、(d)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、(e)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングする工程と、(f)前記絶縁膜上、及び、前記第1の部分と前記第2の部分との間の前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、(g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程とを有する固体撮像素子の製造方法が提供される。
これらの固体撮像素子の製造方法によれば、電荷掃き出し電圧の経時変化、長時間使用による特性の劣化を抑えることのできる高品質の固体撮像素子を製造することができる。
本発明によれば、高品質の固体撮像素子及びその製造方法を提供することができる。
図1(A)〜(D)は、第1の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。
図1(A)を参照する。図1(A)は図10(A)と同図であり、図10(A)を参照して説明した工程と同様の工程によって、半導体基板81にウエル層82、垂直転送チャネル73、ドレイン95、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a、窒化シリコン膜74b、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74c、及び、垂直転送チャネル73上方の酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74c上に、第1層垂直転送電極75bを形成する。垂直転送チャネル73とドレイン95との間にp型領域であるゲート94が画定される。
ここで垂直転送チャネル73及びドレイン95を形成するにあたっては、たとえばリンまたはヒ素をドーズ量5×1012/cm、加速エネルギ100keVでイオン注入する。
また、たとえば酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74aの厚さを25nm、窒化シリコン膜74bの厚さを50nm、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cの厚さを5nmに形成する。
更に、第1層垂直転送電極75bを形成するに際しては、高濃度にリンがドープされた多結晶シリコン膜を厚さ0.3μmに堆積する。
図1(B)を参照する。図1(B)は図10(B)と同図であり、図10(B)を参照して説明した工程と同様の工程によって、第1層垂直転送電極75b上に絶縁膜80を厚さ100nmに形成する。
図1(C)を参照する。絶縁膜80の形成された第1層垂直転送電極75bをマスクとして、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cをフッ酸系の薬液で除去する。下地の窒化シリコン膜74bへのダメージの少ないケミカルドライエッチング(Chemical Dry Etching,CDE)で除去してもよい。
その後、やはり第1層垂直転送電極75bをマスクとした等方性エッチング、たとえば等方性のケミカルドライエッチングにより、窒化シリコン膜74bをエッチングする。熱燐酸によるウェットエッチングを用いることもできる。このとき、窒化シリコン膜74bが、垂直転送チャネル73の上方を覆い、ドレイン95近傍を除くゲート94の上方に張り出すようにエッチングを行う。等方性のエッチングであるため、窒化シリコン膜74bの端部は、第1層垂直転送電極75b側壁上の絶縁膜80の表面よりも、内側(第1層垂直転送電極75b側)に引き込んだ位置に形成される。
図1(D)を参照する。図1(D)は、図10(C)に対応する図であり、図10(C)を参照して説明した工程と同様の工程により、ゲート制御用電極99及びメタル配線96を形成する。ゲート制御用電極99は、絶縁膜80、及び、窒化シリコン膜74bのエッチングにより露出した酸化シリコン膜74a上を含む領域に形成される。
ここでドレイン95内にコンタクト部100を形成するにあたっては、たとえばヒ素をドーズ量1×1015/cm、加速エネルギ100keVでイオン注入する。
また、ゲート制御用電極99は、高濃度にリンがドープされた多結晶シリコン膜を厚さ0.3μmに堆積して形成する。
なお、コンタクト部100は、図1(A)を参照して説明した工程中、ドレイン95の形成後、パタニングしたレジストをマスクとして、たとえばヒ素をドーズ量1×1015/cm、加速エネルギ100keVでイオン注入することにより形成してもよい。
このようにして固体撮像素子のVドレイン68aを製造する。固体撮像素子のその他の部分は、たとえば図8(A)及び(B)を参照して行った説明と同様にして製造することができる。
このような工程を含んで製造される固体撮像素子は、Vドレインにおいて、ドレイン、ゲート、及び垂直転送チャネル上方の絶縁膜が、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を含んで構成される。また、当該絶縁膜中の窒化シリコン膜は、垂直転送チャネルの上方を覆い、ドレイン近傍を除くゲートの上方に張り出すように形成される。
窒化シリコン膜がドレイン近傍にないため、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)との界面にトラップされるホットエレクトロンを減少させ、電荷の掃き出し電圧の経時変化、固体撮像素子の長時間使用による特性の劣化を抑えることが可能となり、高品質の固体撮像素子を製造することができる。
図2(A)及び(B)は、第2の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。
第2の実施例による製造方法は、第1の実施例によるそれと比較した場合、窒化シリコン膜74bのエッチングにおいてのみ相違する。その他はすべて第1の実施例による製造方法と同じである。
図2(A)を参照する。図2(A)は、図1(C)に対応する図である。
第1の実施例による製造方法においては、絶縁膜80の形成された第1層垂直転送電極75bをマスクとして、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cをフッ酸系の薬液で除去した後、等方性エッチングにより、窒化シリコン膜74bをエッチングした。このため、窒化シリコン膜74bの端部は、第1層垂直転送電極75b側壁上の絶縁膜80の表面よりも、内側(第1層垂直転送電極75b側)に引き込んだ位置に形成された。
第2の実施例による製造方法においては、表面に絶縁膜80の形成された第1層垂直転送電極75bをマスクとした酸化シリコン膜74cの除去の後、異方性エッチング、たとえば異方性の反応性イオンエッチング(RIE)により、窒化シリコン膜74bをエッチングする。異方性のエッチングであるため、窒化シリコン膜74bの端部は、第1層垂直転送電極75b側壁上の絶縁膜80の表面とほぼ揃うことになる。
図2(B)を参照する。図2(B)は、図1(D)に対応する図である。第1の実施例による製造方法と同様にして、ゲート制御用電極99及びメタル95を形成する。異方性のエッチングにより窒化シリコン膜74bをエッチングすることにより、サイドエッチングを生じさせず、第1層垂直転送電極75bとゲート制御用電極99との間の耐圧の減少を防止することができる。
図3(A)〜(D)は、第3の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。
第1及び第2の実施例においては、第1層垂直転送電極75b、及び絶縁膜80を形成した後、窒化シリコン膜74bをエッチングしたが、第3の実施例においては、窒化シリコン膜74bのエッチングの後、第1層垂直転送電極75bを形成する点において、またエッチング後、窒化シリコン膜74bを残す位置等において相違する。
なお、後述の第4及び第5の実施例とは、どの段階で窒化シリコン膜74bのエッチングを行うかという点、及びそれに付随して生じる点において相違する。
図3(A)を参照する。図1(A)を参照して説明した工程と同様の工程によって、半導体基板81にウエル層82、垂直転送チャネル73、ドレイン95、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)を形成する。
続いて、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)上に、レジストを形成、パタニングしてマスクとし、フッ酸系の薬液を用いることによって酸化シリコン膜(トップ酸化膜)を除去する。次に、異方性の反応性イオンエッチング(RIE)で窒化シリコン膜をエッチングする。
エッチングは、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74c及び窒化シリコン膜74bが、垂直転送チャネル73上方を覆い、ドレイン95近傍を除くゲート94上方に張り出して残るように行う。また、ドレイン95上方にも残るように行う。ただしこの場合、ドレイン95のゲート94側の端部上方においては残らないようにエッチングする。このようにして、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a、窒化シリコン膜74b、及び酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cを含んで構成される絶縁膜74を形成する。
図3(B)を参照する。垂直転送チャネル73上を覆い、ドレイン95近傍を除くゲート94上方に張り出す窒化シリコン膜74b上の酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74c上に、第1及び第2の実施例と同様にして、第1層垂直転送電極75bを形成する。
図3(C)を参照する。第1層垂直転送電極75bの表面を熱酸化して、絶縁膜80を形成する。
図3(D)を参照する。第1及び第2の実施例と同様にして、ゲート制御用電極99を、絶縁膜80表面上、及び絶縁膜74のうち窒化シリコン膜74bが形成されている部分(垂直転送チャネル73上方の部分とドレイン95上方の部分)間の酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a上を含む領域に形成する。層間絶縁膜形成後、メタル配線96を形成する。
図4(A)〜(C)は、第4の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。
第4の実施例による製造方法は、第3の実施例によるそれとは異なって、第1層垂直転送電極を形成した後に、窒化シリコン膜をエッチングする点が特徴的である。
図4(A)を参照する。図4(A)は図1(A)と同図であり、図1(A)を参照して説明した工程と同じ工程によって、半導体基板81にウエル層82、垂直転送チャネル73、ドレイン95、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a、窒化シリコン膜74b、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74c、及び第1層垂直転送電極75bを形成する。
図4(B)を参照する。第1層垂直転送電極75bをマスクとして、フッ酸系の薬液で酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74aをエッチングする。続いて露出した窒化シリコン膜74b上に、レジストを形成、パタニングしてマスクとし、異方性の反応性イオンエッチング(RIE)で窒化シリコン膜74bをエッチングする。
エッチングは、窒化シリコン膜74bの残る位置が、図3を参照して説明した第3の実施例の場合と同じであるように行う。
続いて、第1層垂直転送電極75bの表面を熱酸化して、絶縁膜80を形成する。
また、第1層垂直転送電極75bの熱酸化(絶縁膜80の形成)に伴って、窒化シリコン膜74bが形成されている部分(垂直転送チャネル73上方の部分とドレイン95上方の部分)間の酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74aも酸化され、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74aが厚くなる。こうして、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a、窒化シリコン膜74b、及び酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cを含む絶縁膜74を形成する。
図4(C)を参照する。第1乃至第3の実施例と同様にして、ゲート制御用電極99を、絶縁膜80表面上、及び絶縁膜74のうち窒化シリコン膜74bが形成されている部分(垂直転送チャネル73上方の部分とドレイン95上方の部分)間の、厚くなった酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a上を含む領域に形成する。また、メタル配線96を形成する。
図5(A)〜(D)は、第5の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。
第5の実施例による製造方法は、第3または第4の実施例によるそれとは異なって、第1層垂直転送電極、及びその表面の絶縁膜を形成した後に、窒化シリコン膜をエッチングする点が特徴的である。
図5(A)を参照する。図5(A)は図1(A)と同図であり、図1(A)を参照して説明した工程と同じ工程によって、半導体基板81にウエル層82、垂直転送チャネル73、ドレイン95、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a、窒化シリコン膜74b、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74c、及び第1層垂直転送電極75bを形成する。
図5(B)を参照する。第1層垂直転送電極75bの表面上に熱酸化による絶縁膜80を形成する。
図5(C)を参照する。酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74c上に、レジストを形成、パタニングしてマスクとし、フッ酸系の薬液を用いることによって酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cを除去する。次に、異方性の反応性イオンエッチング(RIE)で窒化シリコン膜74bをエッチングする。こうして、酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a、窒化シリコン膜74b、及び酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74cを含んで構成される絶縁膜74を形成する。
エッチングは、第3の実施例と同様の範囲に、酸化シリコン膜(トップ酸化膜)74c及び窒化シリコン膜74bが残るように行う。
図5(D)を参照する。第1乃至第4の実施例と同様にして、ゲート制御用電極99を、絶縁膜80表面上、及び絶縁膜74のうち窒化シリコン膜74bが形成されている部分(垂直転送チャネル73上方の部分とドレイン95上方の部分)間の酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)74a上を含む領域に形成する。また、メタル配線96を形成する。
第2乃至第5の実施例による製造方法を用いて、固体撮像素子のVドレイン68aを製造する。第1の実施例の説明の際に述べたのと同様に、固体撮像素子のその他の部分は、たとえば図8(A)及び(B)を参照して行った説明と同様にして製造することができる。
第2乃至第5の実施例において説明した工程を含んで製造される固体撮像素子も、Vドレインにおいて、ドレイン、ゲート、及び垂直転送チャネル上方の絶縁膜が、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を含んで構成される。また、当該ゲート絶縁膜中の窒化シリコン膜は、垂直転送チャネルの上方を覆い、ドレイン近傍を除くゲートの上方に張り出すように形成される。
窒化シリコン膜がドレイン近傍にないため、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜(ボトム酸化膜)との界面にトラップされるホットエレクトロンを減少させ、電荷の読み出しに必要なパルス電圧の経時変化、固体撮像素子の長時間使用による特性の劣化を抑えることが可能となり、高品質の固体撮像素子を製造することができる。
図6(A)及び(B)は、第1乃至第5の実施例による製造方法に追加可能なプロセスを説明するための概略的な断面図である。当該プロセスは、ゲート94の少なくとも一部を含む領域に、ゲート94とは異なる導電型の不純物(n型不純物)を添加するプロセスである。図6(A)及び(B)を用い、第5の実施例において、当該プロセスを追加する場合を説明する。
図6(A)を参照して、図5(C)を用いて説明した窒化シリコン膜74bのエッチング工程に続く工程を説明する。
窒化シリコン膜74bをエッチングした後、n型不純物のイオン注入を行い、ゲート94の少なくとも一部を含む領域に、n型不純物添加領域97を形成する。
イオン注入は、リンまたはヒ素のn型不純物を、水平転送チャネル73形成時以下のドーズ量、たとえばドーズ量3×1012/cm、加速エネルギ100keVで行う。
図6(B)を参照する。図5(D)を参照して行った説明と同様にして、ゲート制御用電極99及びメタル配線96を形成する。
Vドレイン68aのゲート94の少なくとも一部を含む領域に、n型不純物添加領域97を形成することによって、形成しない場合よりも、ゲート94部分のトランジスタ構造を短チャネルとし、ドレイン95への電荷掃き出し能力を高めることができる。
第1、第2、第3、及び第4の実施例による製造方法においても、たとえばそれぞれ図1(C)、図2(A)、図3(A)、及び図4(A)を参照して説明した窒化シリコン膜のエッチング後に、n型不純物添加領域97を形成するためのイオン注入を行い、同様の効果を得ることができる。エッチングの次の工程として行うに限らず、窒化シリコン膜のエッチング後、ゲート制御用電極の形成前にn型不純物添加領域97を形成することが可能である。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、n型とp型を反転させることも可能である。n型の半導体基板にpウエルを形成するのではなく、p型の半導体基板を使うこともできる。その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
上述した固体撮像素子は、デジタルカメラ全般、またたとえば携帯電話機等のデジタルカメラの機能を備えた機器等にも用いることができる。
(A)〜(D)は、第1の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)及び(B)は、第2の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(D)は、第3の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、第4の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)〜(D)は、第5の実施例による固体撮像素子の特徴部分(Vドレイン)の製造方法を示す概略的な断面図である。 (A)及び(B)は、第1乃至第5の実施例による製造方法に追加可能なプロセスを説明するための概略的な断面図である。 (A)は、固体撮像素子を組み込んだ固体撮像装置の主要部を示すブロック図であり、(B)及び(C)は、固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、(D)は、固体撮像素子の画素配列部の一部の概略を示す断面図である。 (A)及び(B)は、固体撮像素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 (A)及び(B)は、それぞれVドレイン部を説明するための概略的な平面図及び断面図である。 (A)〜(C)は、Vドレインの製造方法を説明するための概略的な断面図である。
符号の説明
51 固体撮像素子
52 駆動信号発生装置
53 アナログ前段処理装置
54 デジタル信号処理装置
55 タイミングジェネレータ
61 画素配列部
62 感光部
64 垂直CCD部
66 水平CCD部
67 増幅回路部
68 Vドレイン部
68a Vドレイン
71 電荷蓄積領域
71a 埋め込み領域
72 読み出しゲート
73 垂直転送チャネル
74 絶縁膜
74a 酸化シリコン膜
74b 窒化シリコン膜
74c 酸化シリコン膜
75 垂直転送電極
75b 第1層垂直転送電極
75c 第2層垂直転送電極
76 チャネルストップ領域
77 シリコン酸化膜
78 窒化シリコン膜
79 遮光膜
79a 開口部
80 絶縁膜
81 半導体基板
82 ウエル層
83a,b 平坦化層
84 カラーフィルタ層
85 マイクロレンズ
94 ゲート
95 ドレイン
96 メタル配線
97 n型不純物添加領域
99 ゲート制御用電極
100 コンタクト部

Claims (25)

  1. 半導体基板内に行列状に配置され、入射光を光電変換した信号電荷を蓄積する第1導電型の電荷蓄積領域と、
    前記電荷蓄積領域の各列に近接して形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が全体として列方向に転送される前記第1導電型の複数の垂直転送チャネルと、
    前記垂直転送チャネルの上方を含む領域に形成され、前記垂直転送チャネルのポテンシャルを制御することによって、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷を前記列方向に転送する垂直転送電極と、
    前記電荷蓄積領域が行列状に配置された領域の前記列方向側に、前記垂直転送チャネルに近接して形成され、信号電荷を排出することのできる前記第1導電型のドレインと、
    前記ドレインと前記垂直転送チャネルとの間に形成されたバリア領域であるゲートと、
    前記ドレイン、前記ゲート、及び前記垂直転送チャネル上方に形成され、酸化シリコン膜と、前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出して形成された窒化シリコン膜とを含む絶縁膜と、
    前記絶縁膜上方に形成され、前記ゲートのポテンシャルを制御することによって、前記垂直転送チャネルを転送された信号電荷を前記ドレインに排出するゲート制御用電極と、
    前記ドレインの形成されている領域の前記列方向側に形成され、前記垂直転送チャネルから転送される信号電荷を行方向に転送する水平CCD部と
    を有する固体撮像素子。
  2. 前記行列状に配置された電荷蓄積領域が、第1の正方行列状に配列された第1の電荷蓄積領域と、前記第1の正方行列状に配列された第1の電荷蓄積領域の格子間位置に、第2の正方行列状に配列された第2の電荷蓄積領域とを含む請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. (a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、
    (b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、
    (c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、
    (d)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記窒化シリコン膜のエッチングに際しては、前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出すように、エッチングする工程と、
    (f)前記絶縁膜上、及び、前記工程(e)で露出した前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、
    (g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程と
    を有する固体撮像素子の製造方法。
  4. 更に、前記工程(e)に続けて、前記ゲートの少なくとも一部を含む領域に、前記第1導電型の不純物を添加する工程を含む請求項3に記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記工程(e)におけるエッチングが等方性のエッチングを含む請求項3または4に記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記工程(e)における等方性のエッチングが、ケミカルドライエッチングまたはウェットエッチングである請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記工程(e)におけるエッチングが、異方性のエッチングを含む請求項3または4に記載の固体撮像素子の製造方法。
  8. 前記工程(e)における異方性のエッチングが、反応性イオンエッチングである請求項7に記載の固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記工程(g)において、複数の前記電荷蓄積領域を、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項3〜8のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  10. 前記第1導電型がn型である請求項3〜9のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  11. (a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、
    (b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、
    (c)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングをする工程と、
    (d)前記第1の部分の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、
    (e)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記絶縁膜上、及び、前記工程(c)で露出した、前記第1の部分と前記第2の部分との間の前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、
    (g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程と
    を有する固体撮像素子の製造方法。
  12. 更に、前記工程(c)、(d)、または(e)に続けて、前記ゲートの少なくとも一部を含む領域に、前記第1導電型の不純物を添加する工程を含む請求項11に記載の固体撮像素子の製造方法。
  13. 前記工程(c)における異方性エッチングが反応性イオンエッチングである請求項11または12に記載の固体撮像素子の製造方法。
  14. 前記工程(g)において、複数の前記電荷蓄積領域を、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項11〜13のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  15. 前記第1導電型がn型である請求項11〜14のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  16. (a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、
    (b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、
    (c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、
    (d)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングする工程と、
    (e)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成するとともに前記第1の部分と前記第2の部分の間の前記第1の酸化シリコン膜を酸化し、該第1の酸化シリコン膜を厚くする工程と、
    (f)前記絶縁膜上、及び、前記第1の部分と前記第2の部分との間の厚くなった前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、
    (g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程と
    を有する固体撮像素子の製造方法。
  17. 更に、前記工程(d)または(e)に続けて、前記ゲートの少なくとも一部を含む領域に、前記第1導電型の不純物を添加する工程を含む請求項16に記載の固体撮像素子の製造方法。
  18. 前記工程(d)における異方性エッチングが反応性イオンエッチングである請求項16または17に記載の固体撮像素子の製造方法。
  19. 前記工程(g)において、複数の前記電荷蓄積領域を、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項16〜18のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  20. 前記第1導電型がn型である請求項16〜19のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  21. (a)半導体基板に不純物を添加して、電荷が全体として第1の方向に転送される複数の第1導電型の垂直転送チャネル、前記垂直転送チャネルに、バリアを形成するゲートを介して近接する前記第1導電型のドレインを形成する工程と、
    (b)前記垂直転送チャネル、前記ゲート、及び前記ドレイン上方を含む領域に、第1の酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、及び第2の酸化シリコン膜を下からこの順に堆積する工程と、
    (c)前記垂直転送チャネル上方の前記第2の酸化シリコン膜上に、第1層垂直転送電極を形成する工程と、
    (d)前記第1層垂直転送電極表面に絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜をエッチングする工程であって、前記第2の酸化シリコン膜及び前記窒化シリコン膜が前記垂直転送チャネル上方を覆い、前記ドレイン近傍を除く前記ゲート上方に張り出す第1の部分に残るように、及び前記ドレインの上方の第2の部分であって前記ゲート側端部上方を含まない第2の部分に残るように異方性エッチングする工程と、
    (f)前記絶縁膜上、及び、前記第1の部分と前記第2の部分との間の前記第1の酸化シリコン膜上に、ゲート制御用電極を形成する工程と、
    (g)前記ドレインよりも前記第1の方向と反対方向側に画定された領域に、複数の電荷蓄積領域を行列状に、かつ各列が前記垂直転送チャネルの1本に近接するように形成する工程と
    を有する固体撮像素子の製造方法。
  22. 更に、前記工程(e)に続けて、前記ゲートの少なくとも一部を含む領域に、前記第1導電型の不純物を添加する工程を含む請求項21に記載の固体撮像素子の製造方法。
  23. 前記工程(c)における異方性エッチングが反応性イオンエッチングである請求項21または22に記載の固体撮像素子の製造方法。
  24. 前記工程(g)において、複数の前記電荷蓄積領域を、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項21〜23のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  25. 前記第1導電型がn型である請求項21〜24のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2004215809A 2004-07-23 2004-07-23 固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4739706B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215809A JP4739706B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 固体撮像素子及びその製造方法
CNB2005800014677A CN100487905C (zh) 2004-07-23 2005-06-10 固态图像拾取器件及其制造方法
KR1020067007087A KR100791068B1 (ko) 2004-07-23 2005-06-10 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
EP10013995A EP2293333A3 (en) 2004-07-23 2005-06-10 Transfer gate for a solid state image pickup device and its manufacturing method
EP05751400.2A EP1787328B1 (en) 2004-07-23 2005-06-10 A manufacturing method for a solid state image pickup device
PCT/JP2005/011103 WO2006011313A1 (en) 2004-07-23 2005-06-10 Solid state image pikup device and its manufacturing method
US11/378,303 US7294872B2 (en) 2004-07-23 2006-03-20 Solid state image pickup device and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215809A JP4739706B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041022A JP2006041022A (ja) 2006-02-09
JP4739706B2 true JP4739706B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34981203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215809A Expired - Fee Related JP4739706B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7294872B2 (ja)
EP (2) EP1787328B1 (ja)
JP (1) JP4739706B2 (ja)
KR (1) KR100791068B1 (ja)
CN (1) CN100487905C (ja)
WO (1) WO2006011313A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802294B1 (ko) * 2006-11-20 2008-02-11 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서의 제조 방법
CN101627475B (zh) * 2007-12-26 2011-07-20 日本优尼山帝斯电子股份有限公司 固体摄像元件、固体摄像装置及其制造方法
JP2010206173A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびカメラ
JP2010206172A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置およびカメラ
JP2010206174A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084273A (en) * 1994-07-15 2000-07-04 Sony Corporation Analogue misfet with threshold voltage adjuster
JP2001053267A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2001111027A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Film Microdevices Co Ltd 電荷転送路およびそれを用いた固体撮像装置
JP2001238134A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2001267548A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sharp Corp 固体撮像装置
US6333525B1 (en) * 1999-04-20 2001-12-25 Nec Corporation Charge transfer apparatus and manufacture method thereof
JP2003332556A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241198A (en) * 1990-11-26 1993-08-31 Matsushita Electronics Corporation Charge-coupled device and solid-state imaging device
US5492852A (en) * 1993-10-07 1996-02-20 Nec Corporation Method for fabricating a solid imaging device having improved smear and breakdown voltage characteristics
JPH09321266A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sony Corp 半導体基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
JP3119586B2 (ja) * 1996-06-28 2000-12-25 日本電気株式会社 電荷転送装置及びその製造方法
KR100223826B1 (ko) * 1997-06-04 1999-10-15 구본준 씨씨디(ccd) 영상소자의 제조방법
JP4216976B2 (ja) * 1999-12-06 2009-01-28 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4635291B2 (ja) * 2000-03-31 2011-02-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4515617B2 (ja) * 2000-10-23 2010-08-04 富士フイルム株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
JP4040261B2 (ja) * 2001-03-22 2008-01-30 富士フイルム株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
JP3530159B2 (ja) 2001-08-22 2004-05-24 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6583061B2 (en) * 2001-08-31 2003-06-24 Eastman Kodak Company Method for creating an anti-blooming structure in a charge coupled device
JP2005093866A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP4680552B2 (ja) * 2004-09-02 2011-05-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084273A (en) * 1994-07-15 2000-07-04 Sony Corporation Analogue misfet with threshold voltage adjuster
US6333525B1 (en) * 1999-04-20 2001-12-25 Nec Corporation Charge transfer apparatus and manufacture method thereof
JP2001053267A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2001111027A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Film Microdevices Co Ltd 電荷転送路およびそれを用いた固体撮像装置
JP2001238134A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2001267548A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Sharp Corp 固体撮像装置
JP2003332556A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006041022A (ja) 2006-02-09
WO2006011313A1 (en) 2006-02-02
EP1787328A1 (en) 2007-05-23
EP1787328B1 (en) 2013-11-13
KR20060096022A (ko) 2006-09-05
EP2293333A2 (en) 2011-03-09
CN1906763A (zh) 2007-01-31
CN100487905C (zh) 2009-05-13
US7294872B2 (en) 2007-11-13
EP2293333A3 (en) 2011-05-18
KR100791068B1 (ko) 2008-01-03
US20060157837A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406403B (zh) 固態攝像裝置及其製造方法
US9111829B2 (en) Color-optimized image sensor
US20090050997A1 (en) Solid-state image capturing device, manufacturing method for the solid-state image capturing device, and electronic information device
JP2007180336A (ja) 半導体撮像装置
US7294872B2 (en) Solid state image pickup device and its manufacture method
KR20100004961A (ko) 고체촬상소자, 고체촬상장치 및 그 제조방법
TW201106476A (en) Solid-state image capturing device, method of manufacturing solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
US7091463B2 (en) Solid state image pickup device with polysilicon transfer electrodes
JP4857773B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
EP1766686B1 (en) Solid state image pickup device and its manufacturing method
JP2010080648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006344914A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4867309B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
WO2011101935A1 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
KR100817201B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP2008288504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003142676A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007036119A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007012676A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2007214374A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2007234883A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JPH06120476A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006179728A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR20060086050A (ko) Ccd 고체촬상소자 및 그 제조방법
JP2007048895A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees