JP2005093866A - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093866A
JP2005093866A JP2003327663A JP2003327663A JP2005093866A JP 2005093866 A JP2005093866 A JP 2005093866A JP 2003327663 A JP2003327663 A JP 2003327663A JP 2003327663 A JP2003327663 A JP 2003327663A JP 2005093866 A JP2005093866 A JP 2005093866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
solid
photodiode
impurity
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003327663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takeuchi
豊 竹内
Katsuhiro Shibata
勝弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2003327663A priority Critical patent/JP2005093866A/ja
Priority to US10/858,281 priority patent/US6929972B2/en
Priority to EP04022337A priority patent/EP1517375A3/en
Publication of JP2005093866A publication Critical patent/JP2005093866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 特性の異なる複数種類のフォトダイオードを備え、各種類のフォトダイオードの不純物プロファイルが調整される固体撮像素子を製造する。
【解決手段】 第1導電型半導体基板に第2導電型領域を形成する。第2導電型領域に、第1導電型の複数の垂直CCDチャネルを形成する。複数の垂直CCDチャネルの上方に、複数の垂直転送電極を形成し、複数の垂直CCDチャネルと合わせて垂直CCD部を得る。第2導電型領域に、第1導電型不純物を半導体基板の法線方向と交差する方向から注入し第1不純物層を形成する。第2導電型領域に、第1導電型不純物を半導体基板の法線方向と交差する方向から注入し第2不純物層を形成する。第1及び第2の不純物層間に第2導電型の第3不純物層を形成する。第2導電型領域における、第1、第2及び第3の不純物層上方に、第2導電型の第4不純物層を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受光部の各画素に複数の異なる特性の光電変換素子(フォトダイオード)を有する固体撮像素子の製造方法に関する。
固体撮像素子として、電荷結合装置(CCD)を用いて信号電荷を転送するCCD固体撮像素子や感光素子からの画像信号をMOSトランジスタで増幅した後出力するMOS型固体撮像素子等が知られている。感光素子としては、主にフォトダイオードが用いられ、受光領域内に多数の画素が行列状に配置される。感光素子の配列は、行方向および列方向にそれぞれ一定ピッチで正方行列的に配列される場合や行方向および列方向に1つおきに位置をずらして(例えば1/2ピッチずつずらして)配列されるハニカム配列がある。
画素内に異なる感度で受光を行う2種類以上のフォトダイオードを備えた固体撮像素子が提案されている。(たとえば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照。)
図3(A)及び(B)は、先の提案による固体撮像素子を説明するための図である。
図3(A)は、固体撮像素子の受光部の一部を示す概略的な平面図である。図3(A)には、複数の画素30が示されている。各画素30は、異なる面積の受光領域を有し、感度の異なる2つのフォトダイオードである高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5、更に両フォトダイオード間に設けられたフォトダイオード間素子分離領域7を含んで形成される。高感度フォトダイオード6は相対的に広い面積を有し、主たる感光部を構成する。低感度フォトダイオード5は相対的に狭い面積を有し、従たる感光部を構成する。後述するが、高感度フォトダイオード6上方の遮光膜の開口率は、低感度フォトダイオード5上方のそれよりも大きい。高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5は、入射光量に応じた信号電荷を蓄積する。フォトダイオード間素子分離領域7は、1画素内にある2つのフォトダイオード(高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5)を電気的に分離する。
画素30の右側に、垂直CCDチャネル2が配置されている。垂直CCDチャネル2の上方に、垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4及び垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3が形成されている。
垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4は、高感度フォトダイオード6から垂直CCDチャネル2への電荷読み出しを制御する。また、垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3は、低感度フォトダイオード5から垂直CCDチャネル2への電荷読み出しを制御する。両垂直転送電極3,4には駆動信号(転送電圧)が印加され、各画素30から垂直CCDチャネル2に読み出された信号電荷を、全体として垂直方向(図1(A)においては、下方向)に転送する。ただし、高感度フォトダイオード6から読み出された信号電荷と、低感度フォトダイオード5から読み出された信号電荷とは、別々に転送される。
素子分離領域1は、列方向(垂直方向)に存在する複数の画素30及び列方向(垂直方向)に延在する垂直CCDチャネル2に沿って設けられ、それらを隣の列のそれらと電気的に分離する。
受光部においては、2つの垂直転送電極3,4の上方が、開口部8を有する遮光膜9で覆われている。遮光膜9は、受光部において、画素30以外の領域に光が入射することを防止する。遮光膜9の開口部8は、各画素30の上方に形成される。また、高感度フォトダイオード6上方の開口率は高く、低感度フォトダイオード5上方の開口率は低くなるように形成される。受光部に入射した光は、開口部8を通って各画素30に入射する。
なお、図示した構成はハニカム構造の画素配列であり、図示した複数の画素30は、縦方向及び横方向に半ピッチずれた位置に配置されている。
図3(B)は、図3(A)の3B−3B線に沿った断面図である。たとえばn型の半導体基板18の一表面に、p型ウエル17が形成されている。p型ウエル17の表面近傍に、2つのn型不純物層5a,6aが形成され、フォトダイオードを構成している。相対的に大きな(高感度フォトダイオード)n型不純物層6aは、高感度フォトダイオード6を構成し、相対的に小さな(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aは、低感度フォトダイオード5を構成する。フォトダイオード間素子分離領域7は、p型不純物を添加することによって形成され、前述のように、(高感度フォトダイオード)n型不純物層6aと(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aとを電気的に分離する。p+型不純物層12は、2つのフォトダイオード5,6を基板表面から離して埋め込む埋め込み領域である。
フォトダイオードを構成するn型不純物層5a,6aの近傍に、n型の不純物が添加された領域である垂直CCDチャネル2が配置されている。
半導体基板18表面上には、たとえば熱酸化による酸化シリコン膜、その上にたとえばCVDによる窒化シリコン膜、たとえばこの窒化シリコン膜表面を熱酸化して得られる酸化シリコン膜が、下からこの順に積層されたONO膜で作られたゲート絶縁膜11が形成され、その上にたとえばポリシリコンで形成された垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4及び垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3が形成される。各垂直転送電極3,4は、垂直CCDチャネル2の上方を覆うように配置されている。(高感度フォトダイオード)n型不純物層6aと垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4の下方の垂直CCDチャネル2と両者の間のp型ウエル17が、高感度フォトダイオード6から垂直CCDチャネル2への読み出しトランジスタを構成する。また、(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aと垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3の下方の垂直CCDチャネル2と両者の間のp型ウエル17が、低感度フォトダイオード5から垂直CCDチャネル2への読み出しトランジスタを構成する。このため、2つのフォトダイオード5,6(n型不純物層5a,6a)からの信号電荷は、それぞれ異なる方向へ読み出される。
各垂直転送電極3,4の上方に、絶縁膜を介して遮光膜9が、たとえばタングステンにより形成される。遮光膜9は画素30内の2つのフォトダイオード5,6上方に開口部8を有し、受光部に入射する光19は、開口部8から2つのフォトダイオード5,6に入射する。遮光膜9、フォトダイオード間素子分離領域7を形成することにより、2つのフォトダイオード5,6の各々に一旦蓄積された電荷がその後混合することを防止することができる。
図4(A)は、図3(A)に示す受光部を有する固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、図4(B)は、固体撮像素子を含んだ固体撮像装置の主要部を示す概略的なブロック図である。
図4(A)を参照する。固体撮像素子は、たとえばハニカム配列され、2つのフォトダイオードを含む複数の画素30、垂直CCDチャネル2(及びその上方の垂直転送電極3,4)を含んで構成される垂直CCD部、垂直CCD部に電気的に結合された水平CCD部66、CCDを駆動するための配線を有する駆動部65、及び水平CCD部66の端部に設けられ、水平CCD部66からの出力電荷信号を増幅する増幅回路部67を含んで構成される。
画素30において、高感度または低感度フォトダイオードのいずれかに入射した光量に応じて発生、蓄積された信号電荷は、垂直CCDチャネル2に読み出され、垂直CCDチャネル2内を、全体として水平CCD部66に向かう方向(垂直方向)に転送される。信号電荷は、駆動部65から供給される駆動信号(転送電圧)によって垂直CCDチャネル2内を転送される。垂直CCDチャネル2の末端まで転送された信号電荷は、水平CCD部66内(水平CCD部66は、水平CCDチャネル及びその上方の水平転送電極を含んで構成され、その水平CCDチャネル内)を水平方向に転送され、増幅回路部67で増幅されて外部に取り出される。
図4(B)を参照する。半導体チップで構成され、受光部と周辺回路領域とを含み、画素内の2種類のフォトダイオードごとに入射した光量に応じて信号電荷を発生して、発生した信号電荷に基づく画像信号をそれぞれ別々に転送し、供給する固体撮像素子51、固体撮像素子51を駆動するための駆動信号(転送電圧等)を発生し、固体撮像素子51に供給する駆動信号発生装置52、固体撮像素子51から供給される2種類の画像信号(高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5に由来する画像信号)にノイズ低減、ホワイトバランス、データ圧縮等の処理を行う出力信号処理装置53、出力信号処理装置53に接続され、画像信号を記憶する、たとえば記憶カードである記憶装置54、画像信号を表示する、たとえば液晶表示装置である表示装置55、画像信号を外部に伝送するインターフェイスである伝送装置56、必要に応じて画像信号を表示するテレビジョン57を含んで、固体撮像装置は構成される。
駆動信号発生装置52から固体撮像素子51に供給される信号は、水平CCD駆動信号、垂直CCD駆動信号、出力アンプ駆動信号及び基板バイアス信号等である。また、高感度フォトダイオード6の蓄積電荷を読み出す信号と、低感度フォトダイオード5の蓄積電荷を読み出す信号を供給する。
記憶装置54は、出力信号処理装置53から画像信号を受け、記憶する2つの領域を有する。一方の領域は、高感度フォトダイオード6に基づく画像信号を記憶し、他方の領域は低感度フォトダイオード5に基づく画像信号を記憶する。
受光部に高感度フォトダイオード6と低感度フォトダイオード5とを用いることで、高解像度の画像やダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
特願2002−016835号 特願2002−356813号 特開平10−289052号公報
本発明の目的は、感度や飽和などの特性の異なる複数種類のフォトダイオードを備える固体撮像素子の製造方法であって、各種類のフォトダイオードの不純物プロファイルを調整することのできる固体撮像素子の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、(a)第1導電型の半導体基板内部に前記第1導電型とは逆の第2導電型の領域を形成する工程と、(b)前記第2導電型の領域内に、前記第1導電型の複数の垂直CCDチャネルを形成する工程と、(c)複数の前記垂直CCDチャネルの上方を覆うように、複数の垂直転送電極を形成し、複数の前記垂直CCDチャネルと合わせて垂直CCD部を得る工程と、(d)前記第2導電型の領域内に、前記第1導電型の不純物を前記半導体基板の法線方向と交差する方向から注入することによって第1の不純物層を形成し、第1のフォトダイオードを形成する工程と、(e)前記第2導電型の領域内に、前記第1導電型の不純物を前記半導体基板の法線方向と交差する方向から注入することによって第2の不純物層を形成し、第2のフォトダイオードを形成する工程と、(f)前記第1及び第2の不純物層の間に前記第2導電型の第3の不純物層を形成する工程と、(g)前記第2導電型の領域内における、前記第1、第2及び第3の不純物層の上方に、前記第2導電型の第4の不純物層を形成する工程とを有する固体撮像素子の製造方法が提供される。
本発明によれば、感度や飽和などの特性の異なる複数種類のフォトダイオードを備える固体撮像素子の製造方法であって、各種類のフォトダイオードの不純物プロファイルを調整することのできる固体撮像素子の製造方法を提供することができる。
本願発明者らは、背景技術で取り上げたような異なる感度特性を有するフォトダイオードを同一工程で作製した。しかし、不純物をイオン注入する際のドーズ量、加速エネルギ、注入角度などの条件を各フォトダイオードで独立に設定できないために、所望の不純物プロファイルを有するフォトダイオードを得ることが困難であった。たとえば高感度フォトダイオード、低感度フォトダイオードそれぞれの不純物注入場所の不純物濃度と面積とが異なるために、空乏層の深さやポテンシャル深さをコントロールすることが難しかった。この結果、フォトダイオードの分光感度にずれが生じ画像合成時の色S/Nの悪化を招いたり、電荷の基板掃き出し能力の低下、素子分離能力の悪化、飽和量の悪化、信号読み出し電圧の上昇による電荷読み出し能力の低下など、素子特性に問題が生じることがあった。
また、飽和量の確保と、低い信号読み出し電圧とは両立しがたい。1画素内に感度特性の異なる2つのフォトダイオードを備える固体撮像素子においては、各フォトダイオードの占有面積が減少するため、不純物の注入量を増やして飽和量を確保しなければならないが、その場合、信号読み出し電圧が上昇してしまう。一方、信号読み出し電圧を下げようとすれば飽和量は小さくなる。
大部分の信号電荷を担う高感度フォトダイオードの飽和量を十分に確保し、かつ、低感度フォトダイオードの読み出し電圧、基板引き抜き電圧を上昇させないためには、低感度フォトダイオードの飽和量を小さくせざるを得ない。
そこで本願発明者らは、以下の方法によって、感度や飽和などの特性の異なる複数種類のフォトダイオードを備え、各種類のフォトダイオードの不純物プロファイルが調整された固体撮像素子を製造した。
図1(A)〜(F)は、実施例による固体撮像素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
図1(A)を参照する。たとえばn型のシリコン基板である半導体基板18を準備し、その表面からp型の不純物、たとえばホウ素をイオン注入し、p型ウエル17を形成する。
半導体基板18表面上にゲート絶縁膜11を形成する。ゲート絶縁膜11は、たとえば熱酸化によるシリコン酸化膜、その上にたとえばCVDで形成されたシリコン窒化膜、たとえばこのシリコン窒化膜表面を熱酸化して得られるシリコン酸化膜が、下からこの順に積層されたONO膜でつくられる。
p型ウエル17の表面近傍にn型不純物、たとえばリンやヒ素をイオン注入し、垂直CCDチャネル2を形成する。またp型不純物、たとえばホウ素をイオン注入することで、素子分離領域1を形成する。更に、垂直CCDチャネル2上方を覆うように、たとえばポリシリコンで垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3及び垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4を形成する。2つの垂直転送電極3,4は、たとえばゲート絶縁膜11上にCVDでポリシリコンを堆積し、ポリシリコンにフォトリソグラフィとエッチングを施すことによって形成される。
図1(B)を参照する。2つの垂直転送電極3,4及びゲート絶縁膜11上にレジスト22を塗布した後、露光、現像を行い、レジスト22を所定の位置(垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4上及びゲート絶縁膜11上)にのみ残す。このようにパターニングされたレジスト22と垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3をマスクとして、半導体基板18の法線方向と交差する方向、たとえば低感度フォトダイオードが作製され、光電変換が行われた際に、垂直CCDチャネル2に信号電荷が読み出される方向と逆方向に向けて、半導体基板18の法線方向から傾けた方向より、n型不純物、たとえばリンやヒ素をイオン注入し、垂直転送電極3の端部下方に入り込むように、(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aを形成する。
たとえば、リンを、加速エネルギ250keV〜2000keV、ドーズ量1.0×1012〜1.0×1013cm−2、チルト角(半導体基板18の法線方向から、低感度フォトダイオードの電荷読み出し方向と逆方向に傾ける角)7°でイオン注入を行い、n型不純物層5aを形成(低感度フォトダイオード5を作製)する。
図1(C)を参照する。2つの垂直転送電極3,4及びゲート絶縁膜11上にレジスト22を塗布した後、露光、現像を行い、レジスト22を所定の位置(垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)3上及びゲート絶縁膜11上)にのみ残す。このようにパターニングされたレジスト22と垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)4をマスクとして、半導体基板18の法線方向と交差する方向、たとえば高感度フォトダイオードが作製され、光電変換が行われた際に、垂直CCDチャネル2に信号電荷が読み出される方向と逆方向に向けて、半導体基板18の法線方向から傾けた方向より、n型不純物、たとえばリンやヒ素をイオン注入し、垂直転送電極4の端部下方に入り込むように、(高感度フォトダイオード)n型不純物層6aを形成する。
たとえば、リンを、加速エネルギ250keV〜2000keV、ドーズ量1.0×1012〜1.0×1013cm−2、チルト角(半導体基板18の法線方向から、高感度フォトダイオードの電荷読み出し方向と逆方向に傾ける角)7°でイオン注入を行い、n型不純物層6aを形成(高感度フォトダイオード6を作製)する。
なお、前述したように、高感度フォトダイオードと低感度フォトダイオードの信号電荷読み出し方向は異なるので、たとえば図1(B)に示した場合と図1(C)に示した場合とにおいては、n型不純物を注入する方向も異なっている。
図1(D)を参照する。2つの垂直転送電極3,4及びゲート絶縁膜11上にレジスト22を塗布した後、露光、現像を行い、レジスト22を所定の位置にのみ残す。レジスト22の開口部を通して、半導体基板18の法線方向(鉛直上方)から、p型不純物、たとえばホウ素をイオン注入し、フォトダイオード間素子分離領域7を形成する。
たとえば、ホウ素を、加速エネルギ50keV〜1000keV、ドーズ量1.0×1012〜1.0×1013cm−2でイオン注入する。
図1(E)を参照する。2つの垂直転送電極3,4及びゲート絶縁膜11上にレジスト22を塗布した後、露光、現像を行い、レジスト22を所定の位置にのみ残す。レジスト22の開口部を通して、半導体基板18の法線方向(鉛直上方)から、p型不純物、たとえばホウ素をイオン注入し、n型不純物層5a,6aを埋め込むp+型不純物層12を形成する。
たとえば、ホウ素を、加速エネルギ1keV〜100keV、ドーズ量1.0×1012〜1.0×1016cm−2でイオン注入する。
図1(F)を参照する。垂直転送電極3,4上方に、絶縁膜を介してたとえばタングステンで遮光膜9を形成する。パターニングにより遮光膜9の開口部8を形成する。
実施例による固体撮像素子の製造方法によれば、感度特性の異なる複数種類のフォトダイオード(高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5)を、同一工程でなく、別々の工程で作製するので、フォトダイオードごとに不純物の注入量(ドーズ量)、注入の際の加速エネルギ及び注入角度を異ならせて作製することができる。感度特性の異なる複数種類のフォトダイオードの作製を、イオン注入条件を異ならせ別々の工程で行うことで、各フォトダイオードに所望の不純物プロファイルを形成することができる。空乏層の深さやポテンシャルの深さを制御することができる。各フォトダイオードの容量、基板掃き出し能力、信号読み出し能力、分光感度を所望の値に設定することができる。
なお、(高感度フォトダイオード)n型不純物層6aと(低感度フォトダイオード)n型不純物層5aとの形成順序は逆でもよい。
図1(F)には、n型不純物の注入方向をそれぞれの電荷読み出し方向と逆方向に傾けて作製したために、n型不純物層5a,6aと対応する垂直転送電極(高感度及び低感度フォトダイオード読み出しゲート電極3,4)とがオーバーラップされた構造の固体撮像素子の断面を示した。この固体撮像素子においては、フォトダイオードの信号読み出し電圧を低く抑えることができる。
図1(F)に示した固体撮像素子を作製するためには、不純物の注入方向を、半導体基板18の法線方向からフォトダイオードの電荷読み出し方向と逆方向に3°〜28°傾けてイオン注入を行い、各フォトダイオードを作製することが好適であろう。
なおフォトダイオードと垂直CCDチャネル2との分離が強化された固体撮像素子を作製する際には、図1(B)及び(C)を用いて説明したイオン注入工程において、n型不純物の注入方向をそれぞれの電荷読み出し方向と同じ側に傾けてイオン注入を行い、n型不純物層5a,6aを形成すればよい。
実施例による固体撮像素子の製造方法は、感度の異なる複数種類のフォトダイオードを異なるイオン注入条件で、別工程において行う点に特徴を有する。したがって製造される固体撮像素子は、フォトダイオード(n型不純物層)の構成に関して特徴を有する。
上記の工程の他に、図4(A)に示したような水平CCD部66、駆動部65及び増幅回路部67等を形成して固体撮像素子を得る。
図2は、図1を用いて説明した製造方法により製造した固体撮像素子の高感度フォトダイオード及び低感度フォトダイオードについて、半導体基板18の深さ方向への電位分布を表す概略的なグラフである。横軸は半導体基板18の深さ方向への距離を示し、縦軸は電位を示す。曲線(A)は高感度フォトダイオード6の電位分布を示し、曲線(B)は低感度フォトダイオード5の電位分布を示す。
高感度フォトダイオード6と低感度フォトダイオード5とでは、半導体基板18の深さ方向に沿って、異なる電位分布が形成されていることがわかる。これは両フォトダイオードをイオン注入条件を異ならせて別々に作製した結果である。
以上、CCD型固体撮像素子を例にとって説明したが、それ以外の固体撮像素子に適応することも可能である。たとえば図5に示すような各画素30が高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5を含み、高感度フォトダイオード6及び低感度フォトダイオード5に対応してそれぞれMOSトランジスタ70が接続されており、各フォトダイオードの蓄積電荷を選択的に読み出すことができる構成の固体撮像素子であってもよい。
なお、実施例における各領域の導電型をすべて逆にしてもよい。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
上述した固体撮像素子及びその製造方法は、デジタルカメラ全般及びその製造方法に用いることができる。
(A)〜(F)は、実施例による固体撮像素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 図1を用いて説明した製造方法により製造した固体撮像素子の高感度フォトダイオード及び低感度フォトダイオードについて、半導体基板の深さ方向への電位分布を表す概略的なグラフである。 (A)及び(B)は、従来の固体撮像素子を説明するための図である。 (A)は、図3(A)に示す受光部を有する固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、(B)は、固体撮像素子を含んだ固体撮像装置の主要部を示す概略的なブロック図である。 各画素が高感度フォトダイオード及び低感度フォトダイオードを含み、高感度フォトダイオード及び低感度フォトダイオードに対応してそれぞれMOSトランジスタが接続されており、各フォトダイオードの蓄積電荷を選択的に読み出すことができる構成の固体撮像素子を示す図である。
符号の説明
1 素子分離領域
2 垂直CCDチャネル
3 垂直転送電極(低感度フォトダイオード読み出しゲート電極)
4 垂直転送電極(高感度フォトダイオード読み出しゲート電極)
5 低感度フォトダイオード
5a (低感度フォトダイオード)n型不純物層
6 高感度フォトダイオード
6a (高感度フォトダイオード)n型不純物層
7 フォトダイオード間素子分離領域
8 開口部
9 遮光膜
11 ゲート絶縁膜
12 p+型不純物層
17 p型ウエル
18 半導体基板
19 光
22 レジスト
30 画素
51 固体撮像素子
52 駆動信号発生装置
53 出力信号処理装置
54 記憶装置
55 表示装置
56 伝送装置
57 テレビジョン
65 駆動部
66 水平CCD部
67 増幅回路部
70 MOSトランジスタ

Claims (9)

  1. (a)第1導電型の半導体基板内部に前記第1導電型とは逆の第2導電型の領域を形成する工程と、
    (b)前記第2導電型の領域内に、前記第1導電型の複数の垂直CCDチャネルを形成する工程と、
    (c)複数の前記垂直CCDチャネルの上方を覆うように、複数の垂直転送電極を形成し、複数の前記垂直CCDチャネルと合わせて垂直CCD部を得る工程と、
    (d)前記第2導電型の領域内に、前記第1導電型の不純物を前記半導体基板の法線方向と交差する方向から注入することによって第1の不純物層を形成し、第1のフォトダイオードを形成する工程と、
    (e)前記第2導電型の領域内に、前記第1導電型の不純物を前記半導体基板の法線方向と交差する方向から注入することによって第2の不純物層を形成し、第2のフォトダイオードを形成する工程と、
    (f)前記第1及び第2の不純物層の間に前記第2導電型の第3の不純物層を形成する工程と、
    (g)前記第2導電型の領域内における、前記第1、第2及び第3の不純物層の上方に、前記第2導電型の第4の不純物層を形成する工程と
    を有する固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型である請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記工程(d)において前記第1導電型の不純物を注入する方向と、前記工程(e)において前記第1導電型の不純物を注入する方向とが異なる方向である請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記第1導電型の複数の垂直CCDチャネルのうち、第1の垂直CCDチャネルに前記第1のフォトダイオードに蓄積された信号電荷が読み出され、その信号読み出し方向を第1の方向とするとき、前記工程(d)において前記第1導電型の不純物を前記半導体基板の法線方向から前記第1の方向と逆方向に第1の角度だけ傾けて注入する請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記第1導電型の複数の垂直CCDチャネルのうち、第2の垂直CCDチャネルに前記第2のフォトダイオードに蓄積された信号電荷が読み出され、その信号読み出し方向を第2の方向とするとき、前記工程(e)において前記第1導電型の不純物を前記半導体基板の法線方向から前記第2の方向と逆方向に第2の角度だけ傾けて注入する請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記第1の角度と前記第2の角度とが異なる請求項4または5に記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記第1または第2の角度が3°〜28°である請求項4〜6のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  8. 前記工程(d)において注入する前記第1導電型の不純物のドーズ量と、前記工程(e)において注入する前記第1導電型の不純物のドーズ量とが異なる請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記工程(d)において前記第1導電型の不純物を注入するときの加速エネルギと、前記工程(e)において前記第1導電型の不純物を注入するときの加速エネルギとが異なる請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2003327663A 2003-09-19 2003-09-19 固体撮像素子の製造方法 Pending JP2005093866A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327663A JP2005093866A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 固体撮像素子の製造方法
US10/858,281 US6929972B2 (en) 2003-09-19 2004-06-02 Manufacture of solid state imager having plurality of photosensors per each pixel
EP04022337A EP1517375A3 (en) 2003-09-19 2004-09-20 Manufacture of solid state imager having plurality of photosensors per each pixel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327663A JP2005093866A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093866A true JP2005093866A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34191372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327663A Pending JP2005093866A (ja) 2003-09-19 2003-09-19 固体撮像素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6929972B2 (ja)
EP (1) EP1517375A3 (ja)
JP (1) JP2005093866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091437A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像装置
WO2008133162A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420233B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Photodiode for improved transfer gate leakage
KR100630679B1 (ko) * 2003-12-17 2006-10-02 삼성전자주식회사 포토 다이오드 및 이의 제조 방법
JP4281613B2 (ja) * 2004-05-07 2009-06-17 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び固体撮像素子の駆動方法
JP4739706B2 (ja) * 2004-07-23 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
FR2884351A1 (fr) * 2005-04-11 2006-10-13 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit integre comprenant une photodiode et circuit integre correspondant.
EP1722421A3 (fr) 2005-05-13 2007-04-18 Stmicroelectronics Sa Photodiode intégrée de type à substrat flottant
EP1722422A3 (fr) 2005-05-13 2007-04-18 Stmicroelectronics Sa Circuit intégré comprenant une photodiode de type à substrat flottant et procédé de fabrication correspondant
DE102005049228B4 (de) 2005-10-14 2014-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Detektor mit einem Array von Photodioden
JP5320659B2 (ja) 2005-12-05 2013-10-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2007288522A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び固体撮像素子駆動方法
FR2910713B1 (fr) * 2006-12-26 2009-06-12 St Microelectronics Sa Photodiode verrouillee a grande capacite de stockage, par exemple pour un capteur d'image, procede de realisation associe, et capteur d'image comprenant une telle diode.
JP2010182790A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP2010182789A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
JP2011035154A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5454894B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP5091964B2 (ja) * 2010-03-05 2012-12-05 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5999402B2 (ja) * 2011-08-12 2016-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP5922905B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2013110548A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Canon Inc 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、該距離検出装置を備えたカメラ
JP6706481B2 (ja) * 2015-11-05 2020-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子
CN107426472A (zh) * 2017-06-01 2017-12-01 深圳市矽旺半导体有限公司 宽动态范围图像传感器系统及其实现方法
JP2019033195A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE39611B1 (en) * 1973-08-14 1978-11-22 Siemens Ag Improvements in or relating to two-phase charge coupled devices
JP2775990B2 (ja) * 1990-05-08 1998-07-16 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH05175471A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Toshiba Corp 固体撮像装置
EP0576144B1 (en) * 1992-05-22 1998-08-05 Matsushita Electronics Corporation Solid state image sensor and manufacturing method thereof
JP2803607B2 (ja) * 1995-09-29 1998-09-24 日本電気株式会社 固体撮像装置
US6306676B1 (en) * 1996-04-04 2001-10-23 Eastman Kodak Company Method of making self-aligned, high-enegry implanted photodiode for solid-state image sensors
JP3120778B2 (ja) * 1998-04-20 2000-12-25 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその検査方法および製造方法
JP4018820B2 (ja) 1998-10-12 2007-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
JP4199387B2 (ja) * 1999-10-07 2008-12-17 富士フイルム株式会社 電荷転送路およびそれを用いた固体撮像装置
JP2001308304A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
US6482669B1 (en) * 2001-05-30 2002-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Colors only process to reduce package yield loss
JP4050906B2 (ja) * 2002-01-25 2008-02-20 富士フイルム株式会社 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091437A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像装置
WO2008133162A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1517375A2 (en) 2005-03-23
EP1517375A3 (en) 2008-06-25
US20050064613A1 (en) 2005-03-24
US6929972B2 (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005093866A (ja) 固体撮像素子の製造方法
US6885047B2 (en) Solid-state image sensing device having pixels with barrier layer underneath transistor regions and camera using said device
US8953076B2 (en) Photoelectric conversion device and camera having a photodiode cathode formed by an n-type buried layer
JP5451098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8723285B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
US20070045668A1 (en) Vertical anti-blooming control and cross-talk reduction for imagers
US11417691B2 (en) Image sensor including dummy patterns positioned between adjacent transfer gates
JP2003258232A (ja) 固体撮像素子
JP2010114275A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP4613821B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2006073804A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP2007115787A (ja) 固体撮像素子
JP4857773B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20110007194A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
TWI525801B (zh) 具有經摻雜之傳輸閘極的影像感測器
JP4490075B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4867309B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP4951898B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子を用いた画像撮影装置
JP2003060191A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002368204A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2001308311A (ja) 光電変換素子
JPH09307092A (ja) 増幅型固体撮像素子
JP2015084425A (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519